JP2018113523A - 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム - Google Patents

画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018113523A
JP2018113523A JP2017001744A JP2017001744A JP2018113523A JP 2018113523 A JP2018113523 A JP 2018113523A JP 2017001744 A JP2017001744 A JP 2017001744A JP 2017001744 A JP2017001744 A JP 2017001744A JP 2018113523 A JP2018113523 A JP 2018113523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
replacement
shading
area
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017001744A
Other languages
English (en)
Inventor
山口 智広
Tomohiro Yamaguchi
智広 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017001744A priority Critical patent/JP2018113523A/ja
Priority to US15/857,775 priority patent/US10412263B2/en
Publication of JP2018113523A publication Critical patent/JP2018113523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/401Compensating positionally unequal response of the pick-up or reproducing head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4097Removing errors due external factors, e.g. dust, scratches
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0081Image reader

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】シェーディングデータに生じた部分的な波形歪み領域を置換用データと置換する場合に、置換されたデータとの境界部分で階調値の不一致による不連続な箇所が発生するのを防止して、シェーディング補正後の画像にスジが発生するのを抑制できる画像読み取り装置等を提供する。
【解決手段】シェーディング補正用の基準部材207の読み取り結果であるシェーディングデータから、主走査方向の各位置における階調値に基づき、波形歪み領域Wを含むデータ置換領域R1を決定する。決定されたデータ置換領域において、シェーディングデータを置換するための置換用データを生成し、生成された置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整した状態で、データ置換領域R1のシェーディングデータを置換用データで置換する。
【選択図】図18

Description

この発明は、画像形成装置等に用いられ原稿の画像を読み取る画像読み取り装置、この画像読み取り装置を備えた画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラムに関する。
画像形成装置等に搭載された画像読み取り装置として、密着イメージセンサ(CIS:Contact Image Sensor)を備えた画像読み取り装置が知られている。この画像読み取り装置は、発光ダイオード(LED)等からなる光源と、セルフォック(登録商標)レンズアレイ等の受光レンズと、ラインセンサとを所定位置に配置した読み取り部を備え、前記光源を点灯させて原稿に光を当て、反射光をラインセンサで受光して原稿の画像を読み取るようになっている。
ところで、レンズアレイとしてセルフォック(登録商標)レンズアレイ等が用いられている読み取り装置では、ラインセンサによる読み取りデータに周期的に変化する正弦波状の階調ムラが発生することが知られている。また、画像読み取り装置の長期使用によりセンサの経時劣化(位相ずれ等)や光源の経時劣化(発光量の低下等)による画質の劣化(特に白色レベルの劣化)を生じる。
そこで、上述したレンズアレイによる正弦波状の階調ムラや経時劣化による画質低下を防止するために、シェーディング補正が行われている。このシェーディング補正は、シェーディング板と呼ばれる白色シートからなる基準部材の読み込み結果を基に白色レベルを補正するものである。
このようなシェーディング補正用の基準部材に、紙粉や原稿のトナー等の異物が付着することがあり、異物が付着するとラインセンサによる読み取り結果が低く(暗く)なり、その異物を白色基準として読み込んだ結果に対して、その画素による読み取り結果が明るくなるようにシェーディング補正が行われるため、原稿を読み込んだときに画像に副走査方向にスジが発生するという問題がある。
この問題を解決するために、基準部材の回転機構と清掃機構を設け、所定のタイミングで基準部材を回転させて清掃することが行われているが、回転機構や清掃機構のスペースが必要であり、装置の小型化に対する制約となるという問題がある。
そこで、基準部材の読み込み結果であるシェーディングデータのうち、異物等に起因してデータに生じた波形歪み領域を切り取って、予め取得保存しているシェーディング補正用の初期データ等でその領域を置換することが考えられている。
なお、特許文献1には、シェーディングの要因となる光源やセンサ感度の経時変化とび温度特性による大局的な波形変化成分をローパスフィルタ回路によって抽出し、レンズアレイの周期パターンの位相ずれを位相・振幅同期回路によって抽出し、これら抽出した要因波形を乗算回路により合成した補正用画像信号波形を生成し、この補正用画像信号波形を暗レベル補正(オフセット)後の画像信号波形から除くシェーディング補正を行うスキャナ装置が開示されている。
特開2015−26957号公報
しかしながら、前述したように、基準部材の読み込み結果であるシェーディングデータは、経時劣化等により特性が変化しているため、異物等に起因する波形歪み領域を適正なデータと置換する場合、置換されたデータとの境界部分で階調値の不一致による不連続な箇所が発生しやすいという問題がある。不連続な箇所が発生すると、シェーディング補正後に不連続な箇所においてやはり画像に副走査方向のスジが発生する恐れがある。
なお、特許文献1に記載の技術は、シェーディングデータにおける波形歪み領域を切り取って他のデータと置換する技術ではなく、従って、置換後のシェーディングデータに段差等の不連続な箇所が発生しやすいという問題に対して、解決策を提供しうるものではなかった。
この発明はこのような技術的背景に鑑みてなされたものであって、シェーディングデータに生じた部分的な波形歪み領域を置換用データと置換する場合に、置換されたデータとの境界部分で階調値の不一致による不連続な箇所が発生するのを防止して、シェーディング補正後の画像にスジが発生するのを抑制できる画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラムを提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)画像を読み取ると共に、読み取りデータに正弦波状の階調ムラが発生する特性を有する読み取り手段と、シェーディング補正用の基準部材と、前記基準部材の読み取り結果であるシェーディングデータから、主走査方向の各位置における階調値を取得する階調値取得手段と、前記階調値取得手段により取得された主走査方向の各位置における階調値に基づいて、前記シェーディングデータの波形歪み領域を含むデータ置換領域を決定するデータ置換領域決定手段と、前記データ置換領域決定手段により決定されたデータ置換領域において、前記シェーディングデータを置換するための置換用データを生成する置換画素生成手段と、前記データ置換領域の両端部の各位相において、前記置換画素生成手段により生成された置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整した状態で、前記データ置換領域のシェーディングデータを置換用データで置換するデータ置換手段と、を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
(2)前記置換画素生成手段は、予め保存されている初期のシェーディングデータにおける前記データ置換領域と同じ領域のデータを置換用データとする前項1に記載の画像読み取り装置。
(3)前記置換画素生成手段は、置換対象のシェーディングデータにおける前記データ置換領域以外のデータを転用して置換用データとする前項1に記載の画像読み取り装置。
(4)前記置換画素生成手段は、置換対象のシェーディングデータから算出された三角関数により正弦波を作成して置換用データとする前項1に記載の画像読み取り装置。
(5)前記データ置換手段は、置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整するための変換式を作成し、データ置換領域内の主走査方向の各位置において置換用データを前記変換式により変換してデータ置換を行う前項1〜4のいずれかに記載の画像読み取り装置。
(6)前記変換式は、データ置換領域の両端部の各位相におけるシェーディングデータと置換用データの階調値の比率から算出される係数と、データ置換領域内の画素数を用いて作成される前項5に記載の画像読み取り装置。
(7)シェーディングデータの波形歪み領域は、前記基準部材に付着する異物によって発生する前項1〜6のいずれかに記載の画像読み取り装置。
(8)前項1〜7のいずれかに記載の画像読み取り装置を備えた画像形成装置。
(9)画像を読み取ると共に、読み取りデータに正弦波状の階調ムラが発生する特性を有する読み取り手段と、シェーディング補正用の基準部材と、を備えた画像読み取り装置が、前記基準部材の読み取り結果であるシェーディングデータから、主走査方向の各位置における階調値を取得する階調値取得ステップと、前記階調値取得ステップにより取得された主走査方向の各位置における階調値に基づいて、前記シェーディングデータの波形歪み領域を含むデータ置換領域を決定するデータ置換領域決定ステップと、前記データ置換領域決定ステップにより決定されたデータ置換領域において、前記シェーディングデータを置換するための置換用データを生成する置換画素生成ステップと、前記データ置換領域の両端部の各位相において、前記置換画素生成ステップにより生成された置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整した状態で、前記データ置換領域のシェーディングデータを置換用データで置換するデータ置換ステップと、を実行することを特徴とするシェーディングデータの部分的置換方法。
(10)前記置換画素生成ステップでは、予め保存されている初期のシェーディングデータにおける前記データ置換領域と同じ領域のデータを置換用データとする前項9に記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
(11)前記置換画素生成ステップでは、置換対象のシェーディングデータにおける前記データ置換領域以外のデータを転用して置換用データとする前項9に記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
(12)前記置換画素生成ステップでは、置換対象のシェーディングデータから算出された三角関数により正弦波を作成して置換用データとする前項9に記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
(13)前記データ置換ステップでは、置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整するための変換式を作成し、データ置換領域内の主走査方向の各位置において置換用データを前記変換式により変換してデータ置換を行う前項9〜12のいずれかに記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
(14)前記変換式は、データ置換領域の両端部の各位相におけるシェーディングデータと置換用データの階調値の比率から算出される係数と、データ置換領域内の画素数を用いて作成される前項13に記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
(15)シェーディングデータの波形歪み領域は、前記基準部材に付着する異物によって発生する前項9〜14のいずれかに記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
(16)前項9〜15のいずれかに記載のシェーディングデータの部分的置換方法を、画像読み取り装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。
前項(1)および(9)に記載の発明によれば、シェーディング補正用の基準部材の読み取り結果であるシェーディングデータから、主走査方向の各位置における階調値が取得され、この階調値に基づいて、シェーディングデータの波形歪み領域を含むデータ置換領域が決定される。決定されたデータ置換領域において、シェーディングデータを置換するための置換用データが生成され、データ置換領域の両端部の各位相において、生成された置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれが調整された状態で、データ置換領域のシェーディングデータが置換用データで置換される。
このように、データ置換領域のシェーディングデータを置換用データで置換する際に、データ置換領域の両端部の各位相において、生成された置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれが調整されるから、置換されたデータとの境界部分で階調値の不一致による不連続な箇所が発生するのを防止しえて、置換データとの連続性を確保することが可能となり、このため適正なシェーディング補正を行うことが可能となり、不連続な箇所に起因する画像のスジの発生を抑制することができる。
前項(2)および(10)に記載の発明によれば、予め保存されている初期のシェーディングデータにおけるデータ置換領域と同じ領域のデータが置換用データとして生成されるから、初期のシェーディングデータを用いて置換用データを容易に生成することができる。
前項(3)および(11)に記載の発明によれば、置換対象のシェーディングデータにおけるデータ置換領域以外のデータを転用して置換用データが生成されるから、置換対象のシェーディングデータを用いて置換用データを容易に生成することができる。
前項(4)および(12)に記載の発明によれば、置換対象のシェーディングデータから算出された三角関数を用いて置換用データを容易に生成することができる。
前項(5)および(13)に記載の発明によれば、置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整するための変換式が作成され、データ置換領域内の主走査方向の各位置において置換用データを変換式により変換してデータ置換が行われるから、精度の良いデータ置換を行うことができる。
前項(6)および(14)に記載の発明によれば、変換式は、データ置換領域の両端部の各位相におけるシェーディングデータと置換用データの階調値の比率から算出される係数と、データ置換領域内の画素数を用いて作成されるから、極めて精度の良いデータ置換を行うことができる。
前項(7)および(15)に記載の発明によれば、シェーディングデータの波形歪み領域は、基準部材に付着する異物によって発生するから、基準部材に付着する異物により適正なシェーディング補正を行えないという不都合を防止することができる。
前項(6)に記載の発明によれば、前項(1)〜(7)の発明について記載した効果を奏する画像形成装置となる。
前項(16)に記載の発明によれば、前項(9)〜(15)のいずれかに記載されたシェーディングデータの部分的置換方法を、画像読み取り装置のコンピュータに実行させることができる。
この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置が搭載された画像形成装置の全体構成を示す図である。 (A)は、自動原稿搬送装置10及び画像読み取り部20の概略構成を、画像形成装置の正面側から見て模式的に示す図、読み取りユニットの構成図である。 CPUの機能構成を示すブロック図である。 (A)は、画像形成装置の初期使用時に読み取りセンサによりシェーディングシートを読み取ったときのシェーディングデータの波形図、(B)はその一部を拡大した図である。 (A)は経時劣化等により特性が変化したときのシェーディングデータの波形図、(B)はその一部を拡大した図である。 データ置換領域の決定方法を説明するための図である。 データ置換領域の決定処理を示すフローチャートである。 異物による階調変動が大きいときのデータ置換領域の決定方法を説明するための図である。 データ置換領域の開始位置及び終了位置となるピーク点を検出するためのルックアップテーブルである。 異物による階調変動が大きい場合のデータ置換領域の決定処理を示すフローチャートである。 複数のデータ置換領域の距離が近い場合に、これらのデータ置換領域を1つのデータ置換領域とする処理を説明するための図である。 複数のデータ置換領域を一つのデータ置換領域とする場合の処理を示すフローチャートである。 複数のデータ置換領域の距離が近くても、1つのデータ置換領域としない場合の処理を説明するための図である。 複数のデータ置換領域の距離が近く、シェーディングデータの特性も近い場合に限り、複数のデータ置換領域を一つのデータ置換領域とする場合の処理を示すフローチャートである。 置換用データの生成方法を説明するための図である。 置換用データの他の生成方法を説明するための図である。 置換用データのさらに他の生成方法を説明するための図である。 (A)(B)はデータ置換領域の境界部において、シェーディングデータと置換用データとの整合を取るための処理を説明するための図である。 データ置換処理を示すフローチャートである。 データ置換領域の他の例を示す図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、この発明の一実施形態に係る画像読み取り装置が搭載された画像形成装置の全体構成を示す図である。同図に示すように、画像形成装置は自動原稿搬送装置(ADF)10と、画像読み取り部20と、画像形成部30と、自動両面ユニット40と、給紙部50と、給紙キャビネット60と、操作パネル70と、ファクシミリユニット90と、通信インターフェース(I/F)ユニット91と、制御部100及び記憶部120等を備える。
自動原稿搬送装置10は、原稿給紙トレイ12上にセットされた複数の原稿を1枚ずつ自動的に画像読み取り部20の読み取りガラスであるプラテンガラス上に設定された所定の原稿読み取り位置まで搬送し、画像読み取り部20により原稿画像の読み取りが行われると、原稿排紙トレイ上に排出する公知の装置である。また、自動原稿搬送装置10は原稿セットセンサ11を備え、原稿セットセンサ11は公知のタクトスイッチで構成され、原稿がセットされたか否かを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。
画像読み取り部20は、画像読み取り位置に搬送された原稿の大きさ等に応じて原稿画像を走査し、原稿画像に光源から照射された光の反射光を入射光として受光し、入射光を電気信号に変換して画像データとして制御部100に送る装置である。また、画像読み取り部20は装置持ち上げセンサ21を備え、装置持ち上げセンサ21は公知の磁気センサで構成され、自動原稿搬送装置10が持ち上げられたか否かを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。
操作パネル70は、公知のユーザインターフェースであって、タッチパネル入力部を兼ねた表示部71、キー入力部72を備える。さらに、操作パネル70は副電源スイッチ80を備える。副電源スイッチ80はユーザーが省電力動作モードであるスリープモードヘの移行を直接指示するためのスイッチである。
制御部100は、受け取った読み取りデータにシェーディング補正などの各種データ処理を施し、用紙の供給と同期して主走査ラインごとに読み出してレーザダイオードを駆動するための信号を出力する等、画像形成装置の全体を統括的に制御する。さらにこの実施形態では、原稿画像の読み取り前にシェーディング補正用のシェーディングデータを取得して部分的なデータ置換処理を行うが、この点については後述する。
ファクシミリユニット90は、公衆電話回線に接続し、画像データの送受信を行うためのインターフェースである。
通信I/Fユニット91は、パーソナルコンピュータ等が接続された外部ネットワークに接続するためのインターフェースである。外部ネットワークとしては、LANやUSBを備える。
記憶部120は制御部100から送られてくる画像データやその他のデータを記憶するものであり、例えばハードディスク装置(HDD)から構成されている。
画像形成部30は、周知の電子写真方式により画像を形成するものであって、感光体ドラム31a、31b、31c、31dと、露光走査ユニット32a、32b、32c、32dと、転写ベルト33と、図示しないがこれらユニットを保護する前扉カバー、前扉センサ34を備える。また、画像形成部30はイエロー、マゼンダ、シアン、黒の4色に対応している。制御部100から出力される駆動信号に基づいて、露光走査ユニット32a、32b、32c、32dで生成されたレーザ光が各感光体ドラム31a、31b、31c、31d上に露光走査される。前扉センサ34は公知のタクトスイッチで構成され、前扉カバーが開放されたかどうかを検出し、その結果を制御部100に信号として送る。転写ベルト33は、各色に対応する感光体ドラム31a、31b、31c、31d上のトナー像を全て重ね合わせて、給紙部50から搬送されてくる用紙に転写する。
給紙部50は、用紙を収納しておくための給紙カセット51、53と、この用紙を繰り出すためのピックアップローラ52、54を備え、画像形成部30に用紙を補給する。
給紙キャビネット60は、給紙部50と同様に、用紙を収納しておくための給紙カセット61、63と、この用紙を繰り出すためのピックアップローラ62、64を備え、給紙部50を経由して画像形成部30に用紙を補給する。
自動両面ユニット40は、片面が印刷された用紙を裏表反転させるために、通紙経路上で一旦スイッチバックさせ、再度給紙させることによって両面印刷を可能にする。
図2(A)は、自動原稿搬送装置10及び画像読み取り部20の概略構成を、画像形成装置の正面側から見て模式的に示す図である。
自動原稿搬送装置10は、いわゆるシートスルータイプの自動原稿送り装置であって、スキャンする対象の用紙を画像読み取り部20へ搬送する。さらに、自動原稿搬送装置10には、用紙の裏面をスキャンする機能が備わっていても良い。
画像読み取り部20は、自動原稿搬送装置10によって搬送されてきた用紙に記載されている画像を読み取って画像データを生成する。
図2(A)に示すように、画像読み取り部20は、受光センサを備えた読み取りユニット206、プラテンガラス205、シェーディングシート207などによって構成され、原稿の画像を読み取る。
一方、自動原稿搬送装置10は、給紙ローラー220、分離ローラー221、読み取り前搬送ローラー201を備え、これらのローラーによって原稿給紙トレイ12にセットされた原稿が読み取り位置へ搬送される。読み取りユニット206は、RGBデータによって、画像データを生成する。読み取り位置の近傍において、原稿の搬送方向の下流側には読み取り後搬送ローラー202が設けられ、読み取り位置を通過した原稿を読み取り後搬送ローラー202によって下流側に搬送し、排出積載トレイ222へ排出させるようになっている。ここで、読み取り位置においては、原稿は搬送ガイド部材223によって、プラテンガラス205と非接触で搬送できるよう案内される。また、読み取り後搬送ローラー202は、読み取り前搬送ローラー201よりも若干速度を速くすることで、原稿が引っ張られるようにし、原稿のたるみによるプラテンガラス205との接触を防止している。
また、図示しないが、自動原稿搬送装置10の原稿給紙トレイ12には、給紙時の傾きを防止するためのガイド部材があり、そのガイド部材に連結された位置検出センサと給紙トレイの搬送方向に設けられた複数の原稿検出部材との組み合わせにより、給紙トレイ200上の原稿のサイズを判別可能となっている。また、ジョブ中に定期的にシェーディング補正を行う場合、読み取りユニット206が白色の基準部材であるシェーディングシート207の位置に移動してシェーディングを行う。
この実施形態では、読み取りユニット206は1ライン密着イメージセンサからなる読み取りセンサを備えている。具体的には、図2(B)に示すように、光源206aと、光源から原稿300に照射された光の反射光を受光するレンズアレイ206bと、レンズアレイ206bの直下に配置されたリニアイメージセンサからなる読み取りセンサ(ラインセンサ)206cが、それぞれ主走査方向である原稿300の幅方向に一列状に配置されている。
前記光源206aは、この実施形態では赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のLEDからなり、点灯駆動回路110を介して、制御部100によって点灯制御されるようになっている。
読み取りユニット206の読み取りセンサ206cで光電変換された画像データはデータ取得部120に送信される。データ取得部120は読み取りセンサ206cからのアナログ信号をデジタル信号にA/D変換するAFE(アナログフロントエンド)により構成される。
制御部100は、CPU101、ROM102、RAM103を備えている。CPU101は光源206aの点灯制御、データ取得部120によりデジタル信号に変換された画像データの処理、を含む画像形成装置1の全体を統括的に制御する。
ROM102はCPU101の動作プログラム等を格納する記憶媒体であり、RAM103はCPU101が動作プログラムに従って動作する際の作業領域を提供する記憶媒体である。
なお、原稿の両面を読み取る場合は、原稿の表裏両面の反転機構を設けて表面及び裏面を順に読み取り位置へと搬送しても良いし、裏面読み取り用の読み取りユニットを別途設けても良い。
次に、シェーディング補正を行うために、読み取りセンサ206cによりシェーディングシート207を読み取ったときに、データ取得部120から出力された読み取り結果であるシェーディングデータの波形歪み領域を含むデータ置換領域を決定し、この領域のデータを置換用データで置換する処理について、該処理を実行するCPU101の機能構成を示す図3のブロック図を参照しながら説明する。
読み取りセンサ206cによりシェーディングシート207を読み取ったときに、データ取得部120から出力されたシェーディングデータは、図3に示すように、階調値取得部131に入力される。
階調値取得部131は、シェーディングデータから、主走査方向の各位置つまり各画素毎の階調値を取得する。
画像形成装置の初期使用時に読み取りセンサ206cによりシェーディングシート207を読み取ったときのシェーディングデータSH0の波形を図4(A)に、その一部を拡大した波形を同図(B)に示す。横軸は主走査方向の画素位置を示し縦軸は階調値を示す。また、主走査方向の右方向(紙面右方向)を+方向、左方向を−方向とする。
前述したように、セルフォック(登録商標)レンズアレイ等のレンズアレイ206bを用いた場合、データ取得部120で取得された画像データには、主走査方向に周期的な階調ムラが発生するため、シェーディングデータは図4(B)に示すように、1周期毎に上下にピークを繰り返す正弦波に近い波形となる。画像形成装置の初期使用時には、読み取りユニット206の光源206a、レンズアレイ206bの劣化や読み取りセンサ206cの基板の歪み等がなく、紙粉や原稿のトナー等の異物のシェーディングシート207への付着もなく、従ってシェーディングデータの各周期の上下各ピーク点の階調値は主走査方向においてほぼ一定値を示している。この使用初期のシェーディングデータ(以下、初期シェーディングデータと記す)は記憶部120等に保存されている。なお、初期シェーディングデータを製品の出荷前に取得し保存しておいても良い。
一方、画像形成装置の経時的な使用により、読み取りユニット206の光源206a、レンズアレイ206bの劣化や読み取りセンサ206cの基板の歪み等が生じると、シェーディングデータSH1は図5(A)に示すように主走査方向に湾曲した特性となる。同図(B)は同図(A)の波形の一部を拡大した図である。また、紙粉や原稿のトナー等の異物がシェーディングシート207へ付着すると、同図(B)に示すように、異物付着箇所に対応して波形歪み(ノイズ)400が発生する。
ノイズ領域抽出部132は、シェーディングデータSH1に生じたこのような波形歪み領域(以下の説明ではノイズ領域ともいう)の開始位置と終了位置を抽出する。この実施形態では、図6に示すように、階調値取得部131により取得した階調値が、正弦波状の階調ムラを逸脱する値となる2箇所の位置を、開始位置Hstr及び終了位置Hendとしているが、階調値が急激に変化する2箇所の位置を開始位置及び終了位置としてもよい。開始位置Hstrから終了位置Hendまでの範囲がノイズ領域Wとなる。
次に、データ置換領域決定部133は、データを切り取って置換用データと置換するデータ置換領域を決定する。具体的には図6に示すように、シェーディングデータSH1に発生している正弦波状の階調ムラにおける複数の階調のピーク点のうち、ノイズ領域抽出部132で抽出されたノイズ領域Wの開始位置Hstrから主走査方向に距離REFだけ外側(−側)の位置と開始位置Hstrとの範囲に存在するピーク点P1の主走査方向の位置を、データ置換領域の開始位置Hpstrとする。同様に、抽出されたノイズ領域Wの終了位置Hendから主走査方向に距離REFだけ外側(+側)の位置と終了位置Hendとの範囲に存在するピーク点P2の主走査方向の位置を、データ置換領域の終了位置Hpendとする。
そして、開始位置Hpstrと終了位置Hpendで挟まれた領域をデータ置換領域R1とする。距離REFは、シェーディングデータSH0の周期を考慮して、データ置換領域R1の開始位置Hpstr及び終了位置Hpendとなるピーク点P1、P2が、データ置換領域R1の両側でそれぞれ1つ存在するように予め設定された値である。
その後、データ置換部140によって、シェーディングデータSH1におけるデータ置換領域R1のデータが切り取られ、置換用データによって置換される。データ置換処理については後述する。
このように、この実施形態では、データ置換領域R1の開始位置Hpstrと終了位置Hpendは、正弦波状の波形のピーク点P1、P2の主走査方向の位置を基準に決定されるから、階調変化が極めて小さい位置で波形を切り取ることができる。その結果、置換データとの連続性を確保することが容易となり、このため適正なシェーディングデータに基づくシェーディング補正を行うことが可能となり、置換されたデータとの境界部分で階調値の不一致による不連続な箇所に起因する画像のスジの発生を抑制することができる。しかも、抽出された波形歪み領域Wの開始位置Hstrと終了位置Hendの主走査方向の外側の予め設定された範囲内にそれぞれ存在する各ピーク点P1、P2の主走査方向の位置Hpstr、Hpendが、データ置換領域R1の開始位置及び終了位置として決定されるから、データ置換領域R1の範囲が無駄に広がることもない。
図7は、上述したデータ置換領域の決定処理を示すフローチャートである。このフローチャート及び以降に示されるフローチャートで示される処理は、画像形成装置のCPU101がROM102等の記録媒体に格納された動作プログラムに従って動作することにより実行される。
ステップS01で、波形歪み領域(ノイズ領域)Wの開始位置Htsrと終了位置Hendを抽出したのち、ステップS02で、ノイズ領域Wの開始位置Hstrから主走査方向に予め設定された距離REFだけ外側(−側)に離れた位置と開始位置Hstrの範囲、つまり(Hstr−REF)〜Hstrの範囲に存在するピーク点P1の主走査方向の位置Hpstrを取得する。次いで、ステップS03で、取得したピーク点P1の位置Hpstrを切り取りの開始位置(データ置換領域R1の開始位置)とする。
次にステップS04で、ノイズ領域Wの終了位置Hendから主走査方向に予め設定された距離REFだけ外側(+側)に離れた位置と終了位置Hendの範囲、つまりHend〜(Hend+REF)の範囲に存在するピーク点P2の主走査方向の位置Hpendを取得し、ステップS05で、取得したピーク点P2の位置Hpendを切り取りの終了位置(データ置換領域R1の終了位置)とする。
ところで、ノイズ領域の検出範囲つまりノイズ領域Wの開始位置Hstrや終了位置Hendと同じであっても、図8に示すように、異物による波形歪み400の階調変動が大きく階調の最小値が大きいと、ノイズ領域の両外側に近接するピーク点P3、P4の階調値が大きく影響を受けている可能性がある。この場合、ノイズ領域の両外側に近接するピーク点P3、P4の位置が、データ置換領域の開始位置と終了位置に決定されると、データ置換領域外に異物の影響が残ってしまい、良好なシェーディング補正を行うことができないため、さらにその外側のピーク点P5、P6の位置をデータ置換領域の開始位置と終了位置とするのが望ましい。
そこで、この実施形態では、異物による階調変動が大きい場合は、データ置換領域を拡大するようになっている。
具体的には、データ置換領域決定部133は、階調値取得部131で取得した主走査方向の各位置での階調値を基に、ノイズ領域Wにおける階調の最小値と、ノイズ領域から主操作方向に予め設定された距離離れたピーク点の階調値を取得する。そして、取得したピーク点の階調値とノイズ領域における階調の最小値との階調差を算出する。
一方、ピーク点の階調値とノイズ領域における階調の最小値との階調差と、データ置換領域の開始位置及び終了位置となるピーク点を検出するための範囲との関係が、ルックアップテーブルに予め規定されており、ROM103等に格納されている。このルックアップテーブルの一例を図9に示す。
図9に示したルックアップテーブルにおいて、Vminはノイズ領域Wにおける階調の最小値を示し、Vはノイズ領域から主操作方向に予め設定された距離離れたピーク点の階調値を示し、「V−Vmin」は両階調値の差を示している。また、REFn1はノイズ領域Wの開始位置Hstr及び終了位置Hendの外側の第1の距離を示し、REFn2はノイズ領域Wの開始位置Hstr及び終了位置Hendの外側の第2の距離を示し、REFn2>REFn1に設定されるとともに、V−Vminの値が大きくなるに従って、REFn1、REFn2の値も大きくなるように設定されている。データ置換領域決定部133は、ノイズ領域Wから主操作方向に予め設定された距離離れたピーク点の階調値Vと、ノイズ領域Wにおける階調の最小値Vminとの階調差であるV−Vminの値を算出後、算出したV−Vminの値に対応するREFn1、REFn2をルックアップテーブルから取得し、ノイズ領域Wの開始位置Hstr及び終了位置Hendの外側の第1の距離REFn1から第2の距離REFn2までの範囲のピーク値を検出するようになっている。
このように、ノイズ領域Wにおける階調の最小値Vminと、ノイズ領域から主操作方向に設定距離離れたピーク点の階調値Vが取得され、これらの取得されたピーク点の階調値と階調の最小値との階調差V−Vminが算出されるとともに、算出された階調差V−Vminに対応する範囲(REFn1、REFn2)がルックアップテーブルから取得されて、データ置換領域の開始位置及び終了位置となるピーク点が検出されるから、波形歪み400の程度換言すれば異物の付着状態等に応じてデータ置換領域R1の開始点Hpstr及び終了点Hpendを効果的に決定することができる。
図10は、上記で説明したような異物による階調変動が大きい場合のデータ置換領域R1の決定処理を示すフローチャートである。
ステップS11で、波形歪み領域(ノイズ領域)Wの開始位置Htsrと終了位置Hendを抽出したのち、ステップS12でノイズ領域Wの階調の最小値Vminを取得し、ステップS13で、ノイズ領域から主操作方向に所定距離離れたピーク点の階調値Vを取得する。ステップS14では、階調差V−Vminに基づきルックアップテーブル(LUT)を参照し、V−Vminの値に対応するREFn1、REFn2を取得する。
次いでステップS15では、ノイズ領域の開始位置HstrからREFn1外側(−側)に離れた位置から、REFn2外側(−側)に離れた位置までの範囲、つまり(Hstr−REF1)〜(Hstr−REF2)の範囲に存在するピーク点の主走査方向の位置Hpstrを取得し、ステップS16で、取得したピーク点の位置Hpstrを切り取りの開始位置(データ置換領域の開始位置)とする。
次にステップS17で、ノイズ領域Wの終了位置HendからREFn1外側(+側)に離れた位置から、REFn2外側(+側)に離れた位置までの範囲、つまり(Hend+REF1)〜(Hend+REF2)の範囲に存在するピーク点の主走査方向の位置Hpendを取得し、ステップS18で、取得したピーク点の位置Hpendを切り取りの終了位置(データ置換領域の終了位置)とする。
また、シェーディングシート207への異物の付着が2箇所以上発生し、このためノイズ領域さらにはデータ置換領域が2個以上検出される場合がある。このとき、隣接するデータ置換領域の距離が近ければ、図11に示すように、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12をそれぞれ切り取ってデータ置換を行うよりも、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12と、これらの領域で挟まれた中間領域を一括して1つのデータ置換領域とした方が、処理が簡単である上、正常領域である中間領域をデータ置換することによる影響も極めて小さい。
そこで、隣接する2つのデータ置換領域R11、R12の距離が近い場合、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12と、これらの領域で挟まれた中間領域を一括して1つのデータ置換領域として処理しても良い。
具体的には、図11に示すように、第1、第2の各データ置換領域R11、R12の開始点及び終了点となる4個のピーク点P11、P12、P21、P22のうち、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12における隣り合うピーク点P12、P21の主走査方向の座標をそれぞれ第1座標、第2座標とすると、データ置換領域決定部133は、第1座標と第2座標の距離が閾値以下かどうかを判断し、閾値以下であれば第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12とこれらの領域で挟まれた中間領域を1つのデータ置換領域とする。
図12は、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12と中間領域を一括してデータ置換領域とする場合の処理を示すフローチャートである。
ステップS21で第1のデータ置換領域R11を決定し、ステップS22で第2のデータ置換領域R12を決定する。次に、第1、第2の各データ置換領域R11、R12の開始点及び終了点となる4個のピーク点P11、P12、P21、P22のうち、ステップS23で、第2のデータ置換領域R12に近い第1のデータ置換領域R11のピーク点P12の主走査方向の座標を第1座標として取得し、ステップS24で、第1のデータ置換領域R11に近い第2のデータ置換領域R12のピーク点P21の主走査方向の座標を第2座標として取得する。
次いでステップS25で、第2の座標と第1の座標の差が閾値以下かどうかを判断する。閾値以下の場合(ステップS25でYES)、ステップS26で、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12とこれらの領域で挟まれた中間領域を1つのデータ置換領域とする。
一方、ステップS25で、第2の座標と第1の座標の差が閾値以下でない場合は(ステップS25でNO)、処理を終了する。従ってこの場合は、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12が別々のデータ置換領域となる。
このように、隣接する複数のデータ置換領域R11、R12の距離が近い場合、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12と、これらの領域で挟まれた中間領域を一括して1つのデータ置換領域として処理するのが望ましい。しかし、隣接する複数のデータ置換領域R11、R12が近い場合であっても、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12とでデータの特性の相違が大きい場合は、別々のデータ置換領域として処理するのが望ましい。
そこで、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12とでデータの特性の相違を判定するため、図13(A)に示すように、各データ置換領域R11、R12の開始点及び終了点となる4個のピーク点P11、P12、P21、P22のうち、第1のデータ置換領域R11における第2のデータ置換領域R12と最も離れたピーク点P11の主走査方向の座標を第3座標とし、第2のデータ置換領域R12における第1のデータ置換領域R11と最も離れたピーク点P22の主走査方向の座標を第4座標としたとき、データ置換領域決定部133は同図(B)に示すように、第3座標の周辺の階調の平均値の第1の変化量と、第4座標の周辺の階調の平均値の第2の変化量を算出する。そして、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12の距離が近く、算出された階調平均値の第1、第2の変化量の差が閾値以下、つまり各データ置換領域R11、R12のデータ特性が近い場合に限り、同図(D)に示すように、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12とこれらの領域で挟まれた領域を1つのデータ置換領域とするのが良い。逆に、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12の距離が近くても、算出された階調平均値の第1、第2の変化量の差が閾値以下でない場合は、同図(C)に示すように、別々に処理するのが良い。これによって、シェーディングデータSH1の特性に沿ったデータ置換を行うことができる。
図14は、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12の距離が近く、シェーディングデータSH1の特性が近い場合に限り、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12と中間領域を一括してデータ置換領域とする場合の処理を示すフローチャートである。
ステップS21〜ステップS25は、図12に示したステップS21〜ステップS25と同じ処理であるので、説明は省略する。
ステップS25で、第2の座標と第1の座標の差が閾値以下かどうかを判断し、閾値以下でない場合は(ステップS25でNO)、処理を終了する。閾値以下の場合は(ステップS25でYES)、ステップS31に進む。
ステップS31では、第1、第2の各データ置換領域R11、R12の開始点及び終了点となる複数のピーク点P11、P12、P21、P22のうち、第2のデータ置換領域す12から遠い第1のデータ置換領域す11のピーク点P11の主走査方向の座標を第3座標として取得し、ステップS32で、第1のデータ置換領域す11から遠い第2のデータ置換領域R12のピーク点P22の主走査方向の座標を第4座標として取得する。
次いでステップS33で、第3座標の周辺の階調の平均値の第1の変化量を算出し、ステップS34で第4座標の周辺の階調の平均値の第2の変化量を算出する。
そして、ステップS35で、第1の変化量と第2の変化量の差が閾値以下かどうかを判断する。閾値以下の場合(ステップS35でYES)、ステップS26で、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12とこれらの領域で挟まれた中間領域を1つのデータ置換領域とする。
一方、ステップS35で閾値以下でない場合は(ステップS25でNO)、処理を終了する。従ってこの場合は、第1のデータ置換領域R11と第2のデータ置換領域R12が別々のデータ置換領域となる。
次に、図3のブロック図におけるデータ置換部140により実行される、データ置換領域R1のデータを置換用データと置換する処理について説明する。
まず、置換画素生成部141により置換用データを生成する。置換用データの生成方法は限定されないが、例えば以下に説明する3個の方法を挙げることができる。
1番目の方法は、図15に示すように、使用初期に保存しておいた初期シェーディングデータSH0を使用する方法である。具体的には、この初期シェーディングデータSH0におけるデータ置換領域R1と同じ領域を切り取って置換用データSH2とする。
2番目の方法は、図16に示すように、データ置換が行われる元のシェーディングデータ(以下、置換前シェーディングデータともいう)SH1のデータ置換領域R1以外の部分、例えばデータ置換領域R1の隣接部分から、データ置換領域と同じ位相範囲R2のデータを転用して置換用データSH2とする方法である。
3番目の方法は、図17に示すように、置換前シェーディングデータSH1の特性に基づいて、正弦波状の置換用データSH2を生成する方法である。具体的には、置換前シェーディングデータSH1のデータ置換領域R1を除く領域において、所定範囲内のピーク点の数と一端側のピーク点から他端側のピーク点までの画素数を算出する。また、前記範囲内の正弦波状データの周期を算出するとともに、正弦波状のデータの最大階調値と最小階調値からダイナミックレンジを算出して、正弦波用の三角関数を算出する。そして、算出した三角関数を用い、置換前シェーディングデータSH1のデータ置換領域R1における開始位置側の画素位置から正弦波の初期値を算出し、以後は算出した周期、ダイナミックレンジの正弦波形となるように、データ置換領域R1の終了位置までデータを当てはめる。
次に、生成した置換用データSH2の特性を、連続性調整部142により置換前シェーディングデータSH1の特性と近似させる連続性調整処理を行う。
前述したように、置換前シェーディングデータSH1は、読み取りユニット206の経時使用により特性変化を生じている可能性があり、図18(A)に示すように、データ置換領域R1の開始位置の位相での階調値y10は終了位置の位相での階調値y11と同値ではなく、データ置換領域R1においてデータが右上がりまたは右下がりに傾斜した特性を有している。このため、置換前シェーディングデータSH1におけるデータ置換領域R1の開始位置及び終了位置の各位相での階調値y10、y11と、生成した置換用データSH2のそれぞれ対応する位相での階調値y20、y21とは同値ではなく、置換用データSH2の両端部において、置換前シェーディングデータSH1の階調値との間にずれが生じている。そこで、この階調値のずれを抑制して、置換前シェーディングデータSH1と置換用データSH2の境界部における階調値が連続するように、連続性調整処理を行う。
ただし、経時劣化がなく、データ置換領域R1の開始位置の位相での階調値y10と終了位置の位相での階調値y11とに差がなく、置換用データSH2の両端部において、置換前シェーディングデータSH1の階調値との間にずれが生じていない場合は、連続性調整処理は不要である。
連続性調整処理は具体的には、まず、データ置換領域R1の開始位置及び終了位置の各位相における置換前シェーディングデータSH1及び置換用データSH2の各階調値y10、y11、y20、y21を取得した後、端部補正データとしてy10/y20、y11/y21を算出する。
そして、これらの2箇所の端部補正データ(係数)とデータ置換領域の画素数Nとデータ変換領域R1の開始位置からの画素位置nとから、
T={(y10/y20)×n+(y11/y21)×(N−n)}/N
の一次式からなる変換式Tを生成する。変換式Tのグラフを図18(B)に示す。
乗算処理部143は、置換用データSH2に上記変換式Tを乗算して置換用調整済みデータSH3を生成する。
セレクタ144は、データ置換領域R1外については置換前シェーディングデータSH1を選択し、データ置換領域R1内については乗算処理部143で生成された置換用調整済みデータSH3を選択して、シェーディングデータ作成部145にデータを出力し、シェーディングデータ作成部145は、置換前シェーディングデータSH1のデータ置換領域R1が置換用調整済みデータSH3で置換された置換済みシェーディングデータSH4を作成する。
図19は、データ置換部140によるデータ置換処理を示すフローチャートである。
ステップS41で置換前シェーディングデータSH1を入力し、ステップS42で初期シェーディングデータSH0を取得する。
ステップS43では置換用データSH2を生成したのち、ステップS44で、データ置換領域の開始位置と終了位置における置換前シェーディングデータSH1と置換用データSH2の階調値を取得する。
ステップS45では変換式Tを算出し、次いでステップS46で置換用データSH2に変換式Tを乗算して置換用調整済みデータSH3を作成する。そして、ステップS47で、置換前シェーディングデータSH1におけるデータ置換領域R1のデータを、置換用調整済みデーSH3タで置換した置換済みシェーディングデータSH4を作成する。
原稿の読み取り時には、データ取得部120で取得された原稿の画像データに対し、シェーディングデータ作成部145で作成された置換済みシェーディングデータSH4に基づいて、シェーディング補正が行われる。シェーディング補正方法については周知の技術であるので説明は省略するが、置換済みシェーディングデータSH4はデータ置換領域R1の開始位置と終了位置の各位相において階調値が連続し、データ置換領域R1におけるデータの特性を置換前シェーディングデータの特性と近似させているから、画像にスジ等が生じることなく適正なシェーディング補正を行うことができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることはない。例えば、データ置換領域R1の開始位置Hpstrと終了位置Hpendは、ノイズ領域Wの外側の正弦波状の波形のピーク点P1、P2の主走査方向の位置を基準に決定した。しかし、データ置換領域R1はこれに限定されることはなく、図20に示すように、ノイズ領域Wをデータ置換領域R1としても良く、ノイズ領域を少なくとも含む領域をデータ置換領域とすれば良い。これらの場合も、図20に示すように、置換前シェーディングデータSH1におけるデータ置換領域R1の開始位置及び終了位置の各位相での階調値y10、y11と、生成した置換用データSH2のそれぞれ対応する位相での階調値y20、y21のずれを抑制して、置換前シェーディングデータSH1と置換用データSH2の境界部における階調値が連続するように、変換式Tを用いた変換処理を実行すれば良い。
10 自動原稿送り装置
20 画像読み取り部
20a 光源
20b レンズ
20c 読み取りセンサ
100 制御部
101 CPU
102 ROM
120 データ取得部
131 階調値取得部
132 ノイズ領域抽出部
133 データ置換領域決定部
140 データ置換部
206 読み取りユニット
207 シェーディングシート(基準部材)

Claims (16)

  1. 画像を読み取ると共に、読み取りデータに正弦波状の階調ムラが発生する特性を有する読み取り手段と、
    シェーディング補正用の基準部材と、
    前記基準部材の読み取り結果であるシェーディングデータから、主走査方向の各位置における階調値を取得する階調値取得手段と、
    前記階調値取得手段により取得された主走査方向の各位置における階調値に基づいて、前記シェーディングデータの波形歪み領域を含むデータ置換領域を決定するデータ置換領域決定手段と、
    前記データ置換領域決定手段により決定されたデータ置換領域において、前記シェーディングデータを置換するための置換用データを生成する置換画素生成手段と、
    前記データ置換領域の両端部の各位相において、前記置換画素生成手段により生成された置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整した状態で、前記データ置換領域のシェーディングデータを置換用データで置換するデータ置換手段と、
    を備えたことを特徴とする画像読み取り装置。
  2. 前記置換画素生成手段は、予め保存されている初期のシェーディングデータにおける前記データ置換領域と同じ領域のデータを置換用データとする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  3. 前記置換画素生成手段は、置換対象のシェーディングデータにおける前記データ置換領域以外のデータを転用して置換用データとする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  4. 前記置換画素生成手段は、置換対象のシェーディングデータから算出された三角関数により正弦波を作成して置換用データとする請求項1に記載の画像読み取り装置。
  5. 前記データ置換手段は、置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整するための変換式を作成し、データ置換領域内の主走査方向の各位置において置換用データを前記変換式により変換してデータ置換を行う請求項1〜4のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  6. 前記変換式は、データ置換領域の両端部の各位相におけるシェーディングデータと置換用データの階調値の比率から算出される係数と、データ置換領域内の画素数を用いて作成される請求項5に記載の画像読み取り装置。
  7. シェーディングデータの波形歪み領域は、前記基準部材に付着する異物によって発生する請求項1〜6のいずれかに記載の画像読み取り装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の画像読み取り装置を備えた画像形成装置。
  9. 画像を読み取ると共に、読み取りデータに正弦波状の階調ムラが発生する特性を有する読み取り手段と、シェーディング補正用の基準部材と、を備えた画像読み取り装置が、
    前記基準部材の読み取り結果であるシェーディングデータから、主走査方向の各位置における階調値を取得する階調値取得ステップと、
    前記階調値取得ステップにより取得された主走査方向の各位置における階調値に基づいて、前記シェーディングデータの波形歪み領域を含むデータ置換領域を決定するデータ置換領域決定ステップと、
    前記データ置換領域決定ステップにより決定されたデータ置換領域において、前記シェーディングデータを置換するための置換用データを生成する置換画素生成ステップと、
    前記データ置換領域の両端部の各位相において、前記置換画素生成ステップにより生成された置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整した状態で、前記データ置換領域のシェーディングデータを置換用データで置換するデータ置換ステップと、
    を実行することを特徴とするシェーディングデータの部分的置換方法。
  10. 前記置換画素生成ステップでは、予め保存されている初期のシェーディングデータにおける前記データ置換領域と同じ領域のデータを置換用データとする請求項9に記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
  11. 前記置換画素生成ステップでは、置換対象のシェーディングデータにおける前記データ置換領域以外のデータを転用して置換用データとする請求項9に記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
  12. 前記置換画素生成ステップでは、置換対象のシェーディングデータから算出された三角関数により正弦波を作成して置換用データとする請求項9に記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
  13. 前記データ置換ステップでは、置換用データのシェーディングデータに対する階調のずれを調整するための変換式を作成し、データ置換領域内の主走査方向の各位置において置換用データを前記変換式により変換してデータ置換を行う請求項9〜12のいずれかに記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
  14. 前記変換式は、データ置換領域の両端部の各位相におけるシェーディングデータと置換用データの階調値の比率から算出される係数と、データ置換領域内の画素数を用いて作成される請求項13に記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
  15. シェーディングデータの波形歪み領域は、前記基準部材に付着する異物によって発生する請求項9〜14のいずれかに記載のシェーディングデータの部分的置換方法。
  16. 請求項9〜15のいずれかに記載のシェーディングデータの部分的置換方法を、画像読み取り装置のコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017001744A 2017-01-10 2017-01-10 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム Pending JP2018113523A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001744A JP2018113523A (ja) 2017-01-10 2017-01-10 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム
US15/857,775 US10412263B2 (en) 2017-01-10 2017-12-29 Image reading device, image forming apparatus, method of replacing a part of shading reference data, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017001744A JP2018113523A (ja) 2017-01-10 2017-01-10 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018113523A true JP2018113523A (ja) 2018-07-19

Family

ID=62783694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017001744A Pending JP2018113523A (ja) 2017-01-10 2017-01-10 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10412263B2 (ja)
JP (1) JP2018113523A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6816494B2 (ja) * 2016-12-19 2021-01-20 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696696B1 (en) * 1996-10-25 2004-02-24 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with specific document module having a microwave sensor
JP2003037718A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Ricoh Co Ltd 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4442272B2 (ja) * 2004-03-22 2010-03-31 富士ゼロックス株式会社 画像読み取り装置、基準部材の異物検知方法
JP2005277752A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置
JP4737044B2 (ja) 2006-11-15 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置及び画像補正プログラム
US8174732B2 (en) * 2007-11-12 2012-05-08 Ricoh Company, Limited Apparatus, method, and computer program product for processing image
JP2011103575A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Ricoh Co Ltd 画像読取装置および画像形成装置
JP6409254B2 (ja) 2013-07-18 2018-10-24 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取り方法
JP6243160B2 (ja) 2013-07-25 2017-12-06 株式会社日立情報通信エンジニアリング シェーディング補正方法及びその方法を適用したスキャナ装置
JP6816494B2 (ja) * 2016-12-19 2021-01-20 コニカミノルタ株式会社 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180198954A1 (en) 2018-07-12
US10412263B2 (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4630677B2 (ja) 画像形成装置、プリンタ装置、ファクシミリ装置、及び、複写機。
US8237997B2 (en) Image reader and image forming device
JP2019193088A (ja) 色検査装置、画像形成装置、色検査方法およびプログラム
US20090097776A1 (en) Image processing apparatus and control method therefor
JP2021016110A (ja) 異常画素検出装置、画像形成装置および異常画素検出方法
US7158271B2 (en) Image processing apparatus
JP2017184033A (ja) 画像読み取り装置、同装置における読み取りガラス面の異物検出方法及び異物検出プログラム
JP6838348B2 (ja) 画像読取装置および画像読取方法
KR20080046548A (ko) 화상형성장치 및 화상형성방법과 화상처리장치
JP2018113523A (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム
JP6816494B2 (ja) 画像読み取り装置、画像形成装置、シェーディングデータの部分的置換方法及びプログラム
JP2015154175A (ja) 画像読取装置
JP2011150026A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6828290B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
US11228685B2 (en) Image processing circuit board, reading device, image forming apparatus, image processing method and image processing device replacing invalid area output from image sensor after black correction
JP2005277752A (ja) 画像読み取り装置
JP5742194B2 (ja) 画像読取装置、画像読取方法及びそのプログラム
JP7211058B2 (ja) 画像読み取り装置、及び、画像形成装置
JP6794694B2 (ja) 画像読み取り装置、画像読み取り時の光源制御方法及び光源制御プログラム
JP4465997B2 (ja) 画像読み取り装置、画像処理装置、および画像処理方法
JP2000270220A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP5216691B2 (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP6819100B2 (ja) 画像読み取り装置、同装置における原稿と受光センサの距離調節方法及び距離調節プログラム
JP2012151644A (ja) 画像読取装置、画像読取装置を備えた画像形成装置及び画像処理方法
JP2010114648A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびコンピュータが実行可能なプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316