JP2018108784A - 脇見判定装置及び方法 - Google Patents

脇見判定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018108784A
JP2018108784A JP2017000109A JP2017000109A JP2018108784A JP 2018108784 A JP2018108784 A JP 2018108784A JP 2017000109 A JP2017000109 A JP 2017000109A JP 2017000109 A JP2017000109 A JP 2017000109A JP 2018108784 A JP2018108784 A JP 2018108784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold value
vehicle
look
user
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017000109A
Other languages
English (en)
Inventor
井上 典昭
Noriaki Inoue
典昭 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2017000109A priority Critical patent/JP2018108784A/ja
Publication of JP2018108784A publication Critical patent/JP2018108784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの脇見状態を適切に判定することができる脇見判定装置及び方法を提供する。【解決手段】脇見判定装置1は、ユーザの視線方向を検知する視線方向検知部15dと、ユーザが脇見状態であるか否かを、ユーザの視線方向が運転中に見るべき方向以外の脇見方向である時間と閾値との比較結果に基づいて判定する判定する脇見判定部15fと、車両の走行状態及びユーザの前記脇見方向における視線方向の少なくとも一方に応じて閾値を変更する閾値変更部15gと、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、脇見判定装置及び方法に関する。
従来、交通事故発生防止策の一つとして脇見運転を防止するための脇見判定装置が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このような脇見判定装置において、ドライバの注意を喚起するためにドライバの脇見運転状態を検出したときに警告を発する等の方法が考えられる。
特開2002−83400号公報
しかしながら、従来の脇見判定装置では、例えば、車両の走行速度を確認するためにドライバが一時的に速度表示器を見た場合でもドライバが車両前方を見ていないためにドライバが脇見運転をしていると誤って判断されて警告が発されるおそれがある。
本発明は、ユーザの脇見状態を適切に判定することができる脇見判定装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を実現するため、本発明に係る脇見判定装置は、ユーザの視線方向を検知する視線方向検知部と、ユーザが脇見状態であるか否かを、ユーザの視線方向が運転中に見るべき方向以外の脇見方向である時間と閾値との比較結果に基づいて判定する脇見判定部と、車両の走行状態及びユーザの脇見方向における視線方向の少なくとも一方に応じて閾値を変更する閾値変更部と、を有する、ことを特徴とする。
また、閾値変更部は、ユーザが視認している車両の表示器、ユーザが視認している車両の表示器に表示されている情報の内容又はユーザの視線方向のエリアに応じて閾値を変更することが好ましい。
また、閾値変更部は、ユーザが運転する車両が手動運転と自動運転の何れであるかに応じて閾値を変更することが好ましい。
さらに、本発明に係る脇見判定方法は、脇見判定装置が、ユーザの視線方向を検知し、脇見判定装置が、ユーザが脇見状態であるか否かを、ユーザの視線方向が運転中に見るべき方向以外の脇見方向である時間と閾値との比較結果に基づいて判定し、脇見判定装置が、車両の走行状態及びユーザの前記脇見方向における視線方向の少なくとも一方に応じて前記閾値を変更する、ことを含む、ことを特徴とする。
本発明によれば、ユーザの脇見状態を適切に判定することができる。
本実施形態に係る脇見判定装置の構成図である。 ドライバの視線方向の検知を説明するための図である。 車両の直進時及び右折時におけるドライバが運転中に見るべき方向にある視認対象及びドライバの脇見方向にある視認対象の例を示す図である。 ドライバの脇見方向にある視認対象と閾値との関係を表す閾値テーブルの一例を示す図である。 図1に示す脇見判定装置による脇見判定手順の一例を示すフローチャートである。
以下の図面を参照して、本発明に係る脇見判定装置及び方法について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明との均等物に及ぶ点に留意されたい。
図1は、実施形態に係る脇見判定装置の構成図である。図1に示す脇見判定装置1は、光源11と、車内カメラ12と、車両状態センサ13と、ナビゲーション装置14と、制御部15とを有する。
光源11は、運転席に着座したドライバの顔のような撮像対象に可視光線等の光を照射する。ドライバは、ユーザの一例である。車内カメラ12は、可視光カメラ等によって構成され、運転席に着座したドライバの顔を撮像対象とし、ドライバの顔を含む顔画像を制御部15に供給する。車両状態センサ13は、例えば、車速センサ、ジャイロセンサ、ヨーレートセンサ、及び舵角センサ等を有する。車両状態センサ13では、車速センサは脇見判定装置1を装着した車両の速度を検出し、ジャイロセンサは車体の姿勢及び進行方向を検知し、ヨーレートセンサはヨーレート(車両の重心の上下方向軸周りの回転角速度)を検知する。舵角センサは、ドライバにより操作されるステアリングホイールの舵角(操舵角度)又はステアリングホイールの舵角に応じた実舵角(転舵角度)を検出する。車両状態センサ13は、車速、姿勢、ヨーレート、操舵角度、転舵角度等の検出結果を示す信号を制御部15に供給する。
ナビゲーション装置14は、タッチパネル機能を備えた液晶等のディスプレイ14aと、ドライバが操作を行うハードスイッチ等の操作部14bと、装置全体を制御する制御部14cとを有する。ナビゲーション装置14は、不図示のGPS衛星から不図示のGPS受信機を介して受信したGPS信号に基づいて車両の位置情報を取得して案内情報をドライバに提供する。ディスプレイ14aの画面がドライバから視認可能なように、ナビゲーション装置14は、車両のインストルメントパネル等に設置される。
ドライバの各種の指示は、操作部14bとタッチパネルとしてのディスプレイ14aとによって受け付けられる。制御部14cは、CPU、RAM及びROM等を備えたコンピュータであり、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことでナビゲーション機能を含む各種の機能が実現される。
ナビゲーション装置14は、操作部14b又はタッチパネルの操作に応答して、自動運転支援に関する指示信号を、CPU、RAM及びROM等を備えたコンピュータによって構成された不図示の車両制御ユニットに送信する。車両制御ユニットは、ナビゲーション装置14からの指示に基づいて、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことで自動運転支援機能を実現する。車両の自動運転及び車両の手動運転はそれぞれ車両の走行状態の一例である。
制御部15は、CPU、RAM、ROM等を備えたコンピュータであり、所定のプログラムに従ってCPUが演算処理を行うことにより脇見判定機能を含む各種の機能が実現される。制御部15は、照射制御部15aと、撮像制御部15bと、顔画像取得部15cと、視線方向検知部15dと、車両状態取得部15eと、脇見判定部15fと、閾値変更部15gとを有する。制御部15が有するこれらの各部は、制御部15が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、制御部15が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとして脇見判定装置1に実装されてもよい。
照射制御部15aは、光源11による光の照射を制御する。撮像制御部15bは、車内カメラ12による撮像を制御する。顔画像取得部15cは、車内カメラ12から供給される顔画像を取得し、視線方向検知部15dに供給する。
視線方向検知部15dは、ドライバの視線方向を検知する。視線方向検知部15dは、顔画像取得部15cから供給される顔画像からドライバの左右の眼球を検知対象物とした特徴量算出、形状判別等の認識処理を行う。視線方向検知部15dは、認識処理の結果に基づいて、例えば、目頭の位置、眼の最高及び瞳孔の中心位置、角膜表面における赤外線の反射像であるプルキエニ像の中心位置、眼球中心位置等を用いた所定の視線検知処理によりドライバの視線方向及び注視点を検知する。目頭の位置を用いた視線検知処理を行う場合、視線方向検知部15dは、顔画像取得部15cから供給される顔画像に含まれるドライバの目頭及び虹彩をそれぞれ基準点及び動点として設定し、目頭に対する虹彩の位置に基づいてドライバの視線方向を検知する。例えば、図2Aに示すようにドライバの虹彩E1がドライバの目頭E2が離れている場合には、ドライバの視線方向は、ドライバの正面方向に対して左側に所定の角度だけ傾斜した方向となる。一方、図2Bに示すようにドライバの虹彩E1がドライバの目頭E2に近い場合には、ドライバの視線方向は、ドライバの正面方向に対して右側に所定の角度だけ傾斜した方向となる。
車両状態取得部15eは、車両状態センサ13から供給される検出結果の信号に基づいて車両の走行状態に関する車両情報を取得し、閾値変更部15gに供給する。例えば、車両状態取得部15eは、車両情報として、車両の速度、車体の姿勢、車両の進行方向及び旋回方向、及びステアリングホイールの舵角(操舵角度)に応じた実舵角(転舵角度)の情報を取得する。
脇見判定部15fは、ドライバが脇見状態(運転中に見るべき方向以外を見ている状態)であるか否かを、ドライバの視線方向が運転中に見るべき方向以外の脇見方向である時間と閾値との比較結果に基づいて判定する。脇見判定部15fは、ドライバの視線方向が脇見方向である時間が第1の値以上であるか否かを判定してもよい。第1の値は、ドライバが脇見方向にある視認対象を必要以上に凝視しているためにドライバが脇見状態であると判断するための基準となる閾値の一例である。脇見方向にある視認対象の一例は、ナビゲーション装置、計器等の表示器である。脇見方向にある視認対象の他の例は、エアコン操作部である。また、脇見判定部15fは、ドライバの視線方向が運転中に見るべき方向である時間が第2の値未満であるか否かを判定してもよい。第2の値は、ドライバが運転中に見るべき方向にある視認対象を一瞬だけ見た直後に脇見方向にある視認対象を見た場合にドライバが脇見状態であると判断するための基準となる閾値の一例である。
ドライバの視線方向が運転中に見るべき方向にある視認対象は、車両の走行状態に応じて異なる。例えば、車両の直進時におけるドライバが運転中に見るべき方向にある視認対象は、図3Aにおいて実線で示すように、前方領域(フロント)aとなる。また、車両の直進時における脇見方向にある視認対象の例は、図3Aにおいて破線で示すように、左サイドミラーb、右サイドミラーc、バックミラーd、ディスプレイe(又はその表示内容)及び計器f(又はその表示内容)となる。左サイドミラーb、右サイドミラーc及びバックミラーdは、ドライバの視線方向のエリアの一例である。
一方、車両の右折時におけるドライバが運転中に見るべき方向にある視認対象は、図3Bにおいて実線で示すように、右前方領域a’、右サイドミラーc及び右領域(右サイド)gとなる。また、車両の右折時における脇見方向にある視認対象の例は、図3Bにおいて破線で示すように、左サイドミラーb、バックミラーd、ディスプレイe(又はその表示内容)及び計器f(又はその表示内容)となる。車両の直進及び車両の右折はそれぞれ、車両の走行状態の一例である。車両の走行状態の他の例として、車両の左折、後進、高速走行、低速走行、高速道路での走行、一般道での走行等がある。例えば、車両状態取得部15eは、ETC(Electronic Toll Collection System)からのETC情報を不図示の車載機器から取得したときに車両の走行状態が高速道路での走行であると判断する。
脇見判定部15fは、ドライバの視線方向が脇見方向である時間が第1の値以上であると判定したときにドライバが脇見状態であると判定する。脇見判定部15fは、ドライバに警報の報知を行うために、触覚的伝達装置、視覚的伝達装置及び聴覚的伝達装置等の不図示の伝達装置に脇見判定信号を供給する。脇見判定部15fは、ドライバが脇見状態であるか否かの判定を行うために第1の値と第2の値の少なくとも一方を用いてもよい。
閾値変更部15gは、脇見判定部15fが用いる閾値すなわち第1の値又は第2の値を、車両の走行状態及びドライバの脇見方向における視線方向に応じて変更する。閾値変更部15gは、直進、右折、左折、後進、高速走行、低速走行、高速道路での走行、一般道での走行等の車両の走行状態に対応する複数の閾値テーブルを有する。閾値変更部15gは、車両状態取得部15eから供給された車両情報に基づいて対応する閾値テーブルを選択すると共に、視線方向検知部15dにより検知されたドライバの視線方向にある視認対象に対応する閾値を選択し、選択した閾値を脇見判定部15fに供給する。また、閾値変更部15gは、車両の走行状態及びドライバの脇見方向における視線方向の少なくとも一方に応じて閾値すなわち第1の値又は第2の値を変更してもよい。
図4は、ドライバの脇見方向にある視認対象と閾値との関係を表す閾値テーブルの一例を示す図である。図4に示す例では、車両が直進するときの閾値テーブルを表し、ドライバが視認している車両の表示器の表示内容・状態に応じて第1の値に対応する閾値が設定されている。図4に示す例において、センターディスプレイがナビ表示、交通情報表示、緊急情報表示及び表示オフであるときには、第1の値に対応する閾値をそれぞれA秒、B秒、C秒及びA秒に設定している。また、計器(メータパネル)の状態が昼間表示、夜間表示及び表示OFFの状態であるときには、第1の値に対応する閾値をそれぞれB秒、D秒及びA秒に設定している。また、エアコン操作部の状態がONの状態及びOFFの状態であるときには、第1の値に対応する閾値をそれぞれA秒及びE秒に設定している。さらに、脇見方向にある視認対象がセンターディスプレイ、計器(メータパネル)及びエアコン操作部以外(例えば、左サイドミラー、右サイドミラー及びバックミラー等のドライバの視線方向のエリア)であるときには、第1の値に対応する閾値をF秒に設定している。一例では、A秒は2秒を示し、B秒は1秒を示しC秒は4秒を示し、D秒は3秒を示し、E秒は0.5秒を示し、F秒は1秒を示す。
閾値変更部15gは、ドライバが視認している車両の表示器に表示されている情報の内容に応じて閾値が設定されている閾値テーブルを用いる場合、視認されている車両の表示器に表示されている情報の内容に応じて第1の値に対応する閾値を変更し、変更された閾値を脇見判定部15fに供給する。脇見判定部15fは、閾値変更部15gから供給された閾値を用いて脇見判定を行う。
脇見判定装置1は、ドライバの脇見方向にある視認対象に応じて第1の値に対応する閾値が設定されている閾値テーブルとして、ドライバが視認している車両の表示器に表示されている情報の内容に応じて閾値が設定されている閾値テーブルを用いる代わりに、ドライバが視認している車両の表示器に表示されている情報の内容又は状態に関係なく当該表示器の種類(ユーザが視認している車両の表示器)に応じて閾値が設定されている閾値テーブルを用いてもよい。この場合、閾値変更部15gは、ドライバが視認している車両の表示器の種類に応じて閾値すなわち第1の値を変更する。例えば、ユーザが視認している車両の表示器がセンターディスプレイである場合には、第1の値に対応する閾値を、センターディスプレイに表示されている情報の内容に関係なくA秒に設定し、ユーザが視認している車両の表示器が計器(メータパネル)である場合には、第1の値に対応する閾値を、計器の表示状態に関係なくB秒に設定する。
また、脇見判定装置1は、ドライバの脇見方向にある視認対象に応じて第1の値に対応する閾値が設定されている閾値テーブルと共に又はその代わりに、ドライバが運転中に見るべき方向にある視認対象に応じて第2の値に対応する閾値が設定されている閾値テーブルを用いてもよい。この場合、閾値変更部15gは、ドライバが運転中に見るべき方向にある視認対象に応じて第2の値に対応する閾値を変更する。さらに、閾値変更部15gが走行状態に対応する複数の閾値テーブルを有する場合、閾値テーブルにおいて設定される第1の値に対応する閾値は、走行状態に応じて決定される。例えば、車両が右折又は左折のときの閾値を車両が直進のときの閾値より短くし、車両の高速走行のときの閾値を車両の低速走行の時の閾値より短くし、車両の高速道路での走行のときの閾値を車両の一般道での走行のときの閾値より短くする。これにより、直進時よりも右左折時、低速時よりも高速時、一般道よりも高速道を走行時の方が、ドライバに対する警報の報知を迅速に行うことができる。これらの設定は一例であり、より前方等への注意が必要な走行状態における閾値を、より短く設定すればよい。
また、閾値変更部15gは、自動運転支援に関する指示信号がナビゲーション装置14から供給されたときに第1の値に対応する閾値を変更してもよい。例えば、自動運転支援に関する指示信号がナビゲーション装置14から供給されたときには、図4に示す表において第1の値に対応する閾値として設定されたA,B,C,D及びEをα(α=2〜∞)倍にした表を用いる(α=∞の場合には、事実上脇見判定信号を生成しない。)。また、自動運転支援に関する指示信号がナビゲーション装置14から供給されたときに、図4に示す表において第1の値に対応する閾値として設定されたA,B,C,D,E及びFをα倍にした表を用いてもよい。また、閾値変更部15gは、自動運転支援に関する指示信号がナビゲーション装置14から供給されたときに図4に示す表の第1の値に対応する閾値として設定されたA,B,C,D及びEを個別に設定してもよい(例えば、A,B,C,D及びEをそれぞれα倍にする。)。また、閾値変更部15gは、自動運転支援に関する指示信号がナビゲーション装置14から供給されたときに図4に示す表の第1の値に対応する閾値として設定されたA,B,C,D,E及びFを個別に設定してもよい。また、自動運転支援のレベルに応じてαの値を変更してもよい。この場合、例えば、車両が完全自動運転のときにはα=∞とし、車両が追従走行のときにはα=2とする。さらに、閾値変更部15gは、自動運転支援に関する指示信号がナビゲーション装置14から供給されたときに脇見判定部15fの脇見判定を中断するように制御してもよい。
本実施の形態では、制御部14c、制御部15及び不図示の車両制御ユニットを個別の構成要素として構成しているが、制御部14c、制御部15及び不図示の車両制御ユニットの少なくとも二つを一体にしてもよい。また、自動運転支援に関する指示信号をナビゲーション装置14から供給するものとしたが、これに限らず、自動運転支援を行うユニットをナビゲーション装置14と別に設けてもよい。なお、本実施の形態における自動運転支援とは、上記の完全自動運転や追従走行以外にも自動ブレーキなどを含んでもよい。
図5は、図1に示す脇見判定装置による脇見判定手順の一例を示すフローチャートである。このフローは、予め記憶されているプログラムに基づいて、主に制御部15により、脇見判定装置1の各要素と協働して実行される。このフローは、車両の走行中に所定時間ごと(例えば、0.1秒ごと)に実行される。このフローにおいて、ドライバの視線方向が脇見方向である継続時間C1を計測するための不図示の第1のタイマ及びドライバの視線方向が運転中に見るべき方向である継続時間C2を計測するための不図示の第2のタイマが用いられる。なお、第1のタイマ及び第2タイマは、たとえば車両が走行中は常にカウントが進んでおり、リセットによってカウント値がゼロに戻るものとする。先ず、視線方向検知部15dは、ドライバの視線方向を検知し(ステップS1)、ドライバの視線方向が脇見方向であるか否か判断する(ステップS2)。
ドライバの視線方向が脇見方向である場合、閾値変更部15gは、車両の走行状態を検出する。車両の走行状態は、自動運転支援に関する指示信号の有無及び車両状態取得部15eから供給された車両情報に基づいて検出される。そして、閾値変更部15gは、検出した走行状態及びドライバの脇見方向にある視認対象に基づいて、第1の値に対応する閾値T1を設定する(ステップS3)。
次に、閾値変更部15gは、不図示の第2のタイマをリセットする(ステップS4)。次に、脇見判定部15fは、継続時間C1が閾値T1より大きいか否か判断する(ステップS5)。
継続時間C1が閾値T1より大きい場合、脇見判定部15fは、ドライバに警報の報知を行うために脇見判定信号を伝達装置に供給し(ステップS6)、制御部15は処理を終了する。それに対し、継続時間C1が閾値T1以下である場合、制御部15は処理を終了する。
ステップ2においてドライバの視線方向が脇見方向でない(すなわち、ドライバの視線方向が運転中に見るべき方向である)と判断された場合、脇見判定部15fは、継続時間C2が閾値T2より大きいか否か判断する(ステップS7)。
閾値T2は、第2の値に対応し、例えば、3秒である。また、閾値変更部15gは、閾値T2を、車両の直進時と右左折時とで異なるように設定してもよい。例えば、右左折時の閾値T2を直進時の閾値T2よりも長くする(例えば、車両の直進時の閾値T2を3秒にするとともに車両の右左折時の閾値を5秒にする)。または車両の高速走行のときの閾値を車両の低速走行の時の閾値より長くし、車両の高速道路での走行のときの閾値を車両の一般道での走行のときの閾値より長くしてもよい。さらに自動運転支援時の閾値をそれ以外の時の閾値より短くしてもよく、自動運転支援のレベルに応じて閾値を変更してもよい(例えば完全自動運転時は短く、追従走行時は長くする)。
継続時間C2が閾値T2より大きい場合、脇見判定部15fは、不図示の第1のタイマをリセットし(ステップS8)、制御部15は処理を終了する。それに対し、継続時間C2が閾値T2以下である場合、制御部15は処理を終了する。継続時間C2は、ドライバの視線方向が運転中に見るべき方向である状態が連続している時間である。ドライバの視線方向が脇見方向であり、警報の報知がなされた結果、ドライバが視線を運転中に見るべき方向(例えば前方等)に向けたものの、すぐに再び脇見方向を向いてしまうような場合が考えられる。このような場合はドライバの前方等に対する注意が十分であるとは言えない。本実施の形態では継続時間C2が閾値T2以下である期間は、不図示の第1のタイマはリセットされないため、この期間にドライバが再び脇見をした場合はただちに警報の報知がなされドライバに前方等への注意を促すことができる。また、上述したように車両の走行状態等によって閾値を設定することで、走行状態等に応じた適切な強さでドライバに前方等への注意を促すことができる。なお、上述した閾値の設定は一例であり、より前方等への注意が必要な走行状態における閾値を、より長く設定すればよい。
また、図5のフローにおいて、制御部15は、車両が自動運転であるか否かをステップS1の前に判断し、車両が自動運転である場合には脇見判定を行わないようにしてもよい。また、図5のフローにおいて、閾値変更部15gが走行状態及びドライバの脇見方向にある視認対象に基づいて閾値T2を設定してもよい。
本実施形態に係る脇見判定装置は、脇見判定の閾値を車両の走行状態及びドライバの視線方向に応じて変更することによって、ドライバの脇見状態を適切に判定することができる。本実施形態に係る脇見判定装置は、脇見判定の閾値を車両の走行状態及びドライバの視線方向に応じて変更するので、ドライバが車両の速度計、燃料計等の表示器に表示された運転に必要な情報を確認したときでも脇見状態であると誤って判断するおそれが低い。なお、脇見判定の閾値を車両の走行状態及びドライバの視線方向の少なくとも一方に応じて変更した場合でも、ドライバの脇見状態を適切に判定することができ、ドライバが車両の速度計、燃料計等の表示器に表示された運転に必要な情報を確認したときでも脇見状態であると誤って判断するおそれが低くなる。
さらに、本実施形態に係る脇見判定装置は、ドライバが視認している車両の表示器に表示されている情報の内容に応じて閾値を変更するので、ドライバが運転に直接必要ない情報(例えば、エンタテイメントに関する情報)を見ているときには脇見状態であると正確に判断することができる。また、ドライバが視認している車両の表示器又はドライバの視線方向のエリア(例えば、左サイドミラー、右サイドミラー、バックミラー等)に応じて閾値を変更してもよく、この場合も、ドライバが運転に直接必要ない情報を見ているときには脇見状態であると正確に判断することができる。
また、本実施形態に係る脇見判定装置は、ドライバの視線方向が運転中に見るべき方向にある視認対象に応じて脇見判定の閾値を変更することによって、ドライバの視線方向が脇見方向となることを許可する時間及びドライバの視線方向が運転中に見るべき方向となる必要がある時間を適切に設定することができる。
さらに、本実施形態に係る脇見判定装置は、ドライバが運転する車両が手動運転と自動運転の何れであるかに応じて脇見判定の閾値を変更することによって、自動運転中に必要以上の警告を抑制することができる。
本発明をスマートフォン等の携帯端末等に適用し、スマートフォン等に表示されるアプリケーションの種類とユーザの状況(居場所、歩行中であるか否か等)に応じて脇見状態であるか否かを判定するための閾値を変化させてもよい。
1 脇見判定装置
11 光源
12 車内カメラ
13 車両状態センサ
14 ナビゲーション装置
14a ディスプレイ
14b 操作部
14c、15 制御部
15a 照射制御部
15b 撮像制御部
15c 顔画像取得部
15d 視線方向検知部
15e 車両状態取得部
15f 脇見判定部
15g 閾値変更部

Claims (4)

  1. ユーザの視線方向を検知する視線方向検知部と、
    ユーザが脇見状態であるか否かを、ユーザの視線方向が運転中に見るべき方向以外の脇見方向である時間と閾値との比較結果に基づいて判定する脇見判定部と、
    車両の走行状態及びユーザの前記脇見方向における視線方向の少なくとも一方に応じて前記閾値を変更する閾値変更部と、
    を有する、ことを特徴とする脇見判定装置。
  2. 前記閾値変更部は、ユーザが視認している車両の表示器、ユーザが視認している車両の表示器に表示されている情報の内容又はユーザの視線方向のエリアに応じて前記閾値を変更する、請求項1に記載の脇見判定装置。
  3. 前記閾値変更部は、ユーザが運転する車両が手動運転と自動運転の何れであるかに応じて前記閾値を変更する、請求項1又は2に記載の脇見判定装置。
  4. 脇見判定装置が、ユーザの視線方向を検知し、
    前記脇見判定装置が、ユーザが脇見状態であるか否かを、ユーザの視線方向が運転中に見るべき方向以外の脇見方向である時間と閾値との比較結果に基づいて判定し、
    前記脇見判定装置が、車両の走行状態及びユーザの前記脇見方向における視線方向の少なくとも一方に応じて前記閾値を変更する、
    ことを含む、ことを特徴とする脇見判定方法。
JP2017000109A 2017-01-04 2017-01-04 脇見判定装置及び方法 Pending JP2018108784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000109A JP2018108784A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 脇見判定装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017000109A JP2018108784A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 脇見判定装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018108784A true JP2018108784A (ja) 2018-07-12

Family

ID=62843989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017000109A Pending JP2018108784A (ja) 2017-01-04 2017-01-04 脇見判定装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018108784A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170312A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 三菱電機株式会社 車載装置、注意情報配信サーバ、注意情報配信システム、及び注意情報配信方法
US11741727B2 (en) 2020-06-16 2023-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver monitoring system for judging distracted driving

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174092A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Aisin Seiki Co Ltd 速度制御装置
JP2014016702A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Yazaki Corp ドライバ状態検出装置及びドライバ状態報知装置
JP2014089579A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Motors Corp 車両の脇見運転警報装置
JP2018013811A (ja) * 2016-07-18 2018-01-25 株式会社デンソー ドライバ状態判定装置、及びドライバ状態判定プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008174092A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Aisin Seiki Co Ltd 速度制御装置
JP2014016702A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Yazaki Corp ドライバ状態検出装置及びドライバ状態報知装置
JP2014089579A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Mitsubishi Motors Corp 車両の脇見運転警報装置
JP2018013811A (ja) * 2016-07-18 2018-01-25 株式会社デンソー ドライバ状態判定装置、及びドライバ状態判定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020170312A (ja) * 2019-04-02 2020-10-15 三菱電機株式会社 車載装置、注意情報配信サーバ、注意情報配信システム、及び注意情報配信方法
JP7273594B2 (ja) 2019-04-02 2023-05-15 三菱電機株式会社 車載装置、注意情報配信サーバ、注意情報配信システム、及び注意情報配信方法
US11741727B2 (en) 2020-06-16 2023-08-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driver monitoring system for judging distracted driving

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3330148B1 (en) Automatic driving system for vehicles
US10040350B2 (en) Control apparatus and related method
US10800328B2 (en) Head-up display and program
JP5278461B2 (ja) 視線検出装置および視線検出方法
JP6705437B2 (ja) 脇見判定装置、脇見判定方法及び脇見判定のためのプログラム
JP2017151637A (ja) 表示装置
JP2018156172A (ja) 車両の表示システム及び車両の表示システムの制御方法
JP2013196359A (ja) 運転支援装置
JP2015232859A (ja) 安全確認支援システム、安全確認支援方法
JP6693427B2 (ja) ドライバ状態検出装置
US20130282240A1 (en) Display control apparatus for vehicle
JP5855206B1 (ja) 車両用透過表示装置
JP2009244959A (ja) 運転支援装置、運転支援方法
EP3875299A1 (en) Attention-based notifications
JP2016055801A (ja) 車載表示装置
WO2008041497A1 (en) Alarm device for vehicle and alarm method for vehicle
CN113631411B (zh) 显示控制装置、显示控制方法及记录介质
CN111556281B (zh) 车用安全***及其操作方法
JP2018108784A (ja) 脇見判定装置及び方法
JP2008084219A (ja) 前方カーブ警報装置
JP2017126151A (ja) 視線検出装置および視線検出方法
US11643012B2 (en) Driving assistance device, driving situation information acquisition system, driving assistance method, and program
JP2017039461A (ja) 車両用表示装置とその制御方法
JP6424775B2 (ja) 情報表示装置
JP7068647B2 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601