JP2018105838A - 情報表示装置及び車両装置 - Google Patents

情報表示装置及び車両装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018105838A
JP2018105838A JP2016255969A JP2016255969A JP2018105838A JP 2018105838 A JP2018105838 A JP 2018105838A JP 2016255969 A JP2016255969 A JP 2016255969A JP 2016255969 A JP2016255969 A JP 2016255969A JP 2018105838 A JP2018105838 A JP 2018105838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
guidance display
vehicle
guidance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016255969A
Other languages
English (en)
Inventor
紘史 山口
Hiroshi Yamaguchi
紘史 山口
真人 草▲なぎ▼
Masato Kusanagi
真人 草▲なぎ▼
賢一郎 齊所
Kenichiro Saisho
賢一郎 齊所
友規 鈴木
Tomonori Suzuki
友規 鈴木
敬太 片桐
Keita Katagiri
敬太 片桐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016255969A priority Critical patent/JP2018105838A/ja
Priority to EP17210901.9A priority patent/EP3348433B1/en
Priority to US15/856,639 priority patent/US20180180879A1/en
Publication of JP2018105838A publication Critical patent/JP2018105838A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/20Scenes; Scene-specific elements in augmented reality scenes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/177Augmented reality
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/191Highlight information
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0183Adaptation to parameters characterising the motion of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な制御により、案内表示の内容を認識させつつ案内表示に対して感じる煩わしさを抑制することができる情報表示装置を提供する。【解決手段】 HUD装置は、車両に設けられ該車両の移動予定のルート(移動予定ルート)が設定されたカーナビ200(GPS機能を有する装置)から、移動予定ルート上における次の曲がり地点に関する情報を取得する曲がり地点情報取得手段901(取得手段)と、該情報に基づいて次の曲がり地点に関する案内表示を含む情報を表示エリア内に虚像として表示する表示系と、を備え、表示系は、案内表示の特性を可変な表示制御手段902(制御手段)を含む。【選択図】図9

Description

本発明は、情報表示装置及び車両装置に関する。
従来、車両の移動予定のルートに関連する案内表示を含む情報を表示エリア内に虚像として表示する装置が知られている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、特許文献1に開示されている装置では、簡易な制御により、案内表示の内容を認識させつつ案内表示に対する煩わしさを抑制することに関して改善の余地があった。
本発明は、車両の移動予定のルートに関連する案内表示を含む情報を表示エリア内に虚像として表示する情報表示装置において、前記案内表示の特性を可変な制御手段を含むことを特徴とする情報表示装置である。
本発明によれば、簡易な制御により、案内表示の内容を認識させつつ案内表示に対する煩わしさを抑制することができる。
一実施形態のHUD装置の概略構成を示す図である。 HUD装置の制御系のハードウェア構成を示すブロック図である。 HUD装置の機能ブロック図である。 HUD装置の光源装置について説明するための図である。 HUD装置の光偏向器について説明するための図である。 光偏向器のミラーと走査範囲の対応関係を示す図である。 2次元走査時の走査線軌跡の一例を示す図である。 図8(A)及び図8(B)は、マイクロレンズアレイにおいて入射光束径とレンズ径の大小関係の違いによる作用の違いについて説明するための図である。 画像データ生成部の構成例を示すブロック図である。 表示エリアが自車両前方の路面に重なっている状態を示す図である。 次の曲がり地点の曲がり方向、地名及び次の曲がり地点までの残距離を示す案内表示が表示エリアに表示された例を示す図である。 図12(A)〜図12(D)は、それぞれ案内表示の視覚刺激性を変化させる例(その1〜その4)を説明するための図である。 案内表示の視覚刺激性を次の曲がり地点までの残距離の更新時と該更新時の前後とで変化させる例を説明するための図である。 図14(A)〜図14(D)は、車両の移動に伴い移動するAR表示が案内表示に重なるときに案内表示の視覚刺激性を変化させる例を説明するための図(その1〜その4)である。 HUD装置で実施される表示処理を説明するためのフローチャートである。
[概要]
以下に、一実施形態のHUD装置100について図面を参照して説明する。なお、「HUD」は「ヘッドアップディスプレイ」の略称である。
図1には、本実施形態のHUD装置100の全体構成が概略的に示されている。
《HUD装置の全体構成》
ところで、ヘッドアップディスプレイの投射方式は、液晶パネル、DMDパネル(デジタルミラーデバイスパネル)、蛍光表示管(VFD)のようなイメージングデバイスで中間像を形成する「パネル方式」と、レーザ光源から射出されたレーザビームを2次元走査デバイスで走査し中間像を形成する「レーザ走査方式」がある。特に後者のレーザ走査方式は、全画面発光の部分的遮光で画像を形成するパネル方式とは違い、各画素に対して発光/非発光を割り当てることができるため、一般に高コントラストの画像を形成することができる。
そこで、HUD装置100では「レーザ走査方式」を採用している。無論、投射方式として上記「パネル方式」を用いることもできる。
HUD装置100は、一例として、車両に搭載され、該車両のフロントウインドシールド50(図1参照)を介して該車両の操縦に必要なナビゲーション情報(例えば車両の速度、進路情報、目的地までの距離、現在地名称、車両前方における物体(対象物)の有無や位置、制限速度等の標識、渋滞情報などの情報)を視認可能にする。この場合、フロントウインドシールド50は、入射された光の一部を透過させ、残部の少なくとも一部を反射させる透過反射部材としても機能する。以下では、HUD装置100がフロントウインドシールド50を備える、車両としての自動車に搭載される例を、主に説明する。
HUD装置100は、図1に示されるように、光源装置11、光偏向器15及び走査ミラー20を含む光走査装置10と、スクリーン30と、凹面ミラー40とを備え、フロントウインドシールド50に対して画像を形成する光(画像光)を照射することにより、視認者A(ここでは自動車の乗員である運転者)の視点位置から虚像Iを視認可能にする。つまり、視認者Aは、光走査装置10によりスクリーンに形成(描画)される画像(中間像)を、フロントウインドシールド50を介して虚像Iとして視認することができる。
HUD装置100は、一例として、自動車のダッシュボードの下方に配置されており、視認者Aの視点位置からフロントウインドシールド50までの距離は、数十cmから精々1m程度である。
ここでは、凹面ミラー40は、虚像Iの結像位置が所望の位置になるように、一定の集光パワーを有するように既存の光学設計シミュレーションソフトを用いて設計されている。
HUD装置100では、虚像Iが視認者Aの視点位置から例えば1m以上かつ30m以下(好ましくは10m以下)の位置(奥行位置)に表示されるように、凹面ミラー40の集光パワーが設定されている。
なお、通常、フロントウインドシールドは、平面でなく、僅かに湾曲している。このため、凹面ミラー40とフロントウインドシールド50の曲面により、虚像Iの結像位置が決定される。
光源装置11では、画像データに応じて変調されたR,G,Bの3色のレーザ光が合成される。3色のレーザ光が合成された合成光は、光偏向器15の反射面に導かれる。偏向手段としての光偏向器15は、半導体製造プロセス等で作製された2軸のMEMSスキャナであり、直交する2軸周りに独立に揺動可能な単一の微小ミラーを含む。光源装置11、光偏向器15の詳細は、後述する。
光源装置11からの画像データに応じた光(合成光)は、光偏向器15で偏向され、走査ミラー20で折り返されてスクリーン30に照射される。そこで、スクリーン30が光走査され該スクリーン30上に中間像が形成される。すなわち、光偏向器15と走査ミラー20を含んで光走査系が構成される。なお、凹面ミラー40は、フロントウインドシールド50の影響で中間像の水平線が上または下に凸形状となる光学歪み要素を補正するように設計、配置されることが好ましい。
スクリーン30を介した光は、凹面ミラー40でフロントウインドシールド50に向けて反射される。フロントウインドシールド50への入射光束の一部はフロントウインドシールド50を透過し、残部の少なくとも一部は視認者Aの視点位置に向けて反射される。この結果、視認者Aはフロントウインドシールド50を介して中間像の拡大された虚像Iを視認可能となる、すなわち、視認者から見て虚像Iがフロントウインドシールド50越しに拡大表示される。
なお、フロントウインドシールド50よりも視認者Aの視点位置側に透過反射部材としてコンバイナを配置し、該コンバイナに凹面ミラー40からの光を照射するようにしても、フロントウインドシールド50のみの場合と同様に虚像表示を行うことができる。
《HUD装置の制御系のハードウェア構成》
図2には、HUD装置100の制御系のハードウェア構成を示すブロック図が示されている。HUD装置100の制御系は、図2に示されるように、FPGA600、CPU602、ROM604、RAM606、I/F608、バスライン610、LDドライバ6111、MEMSコントローラ615を備えている。
FPGA600は、画像データに応じてLDドライバ6111を介して後述するLDを動作させ、MEMSコントローラ615を介して光偏向器15を動作させる。CPU602は、HUD装置100の各機能を制御する。ROM604は、CPU602がHUD装置100の各機能を制御するために実行する画像処理用プログラムを記憶している。RAM606は、CPU602のワークエリアとして使用される。I/F608は、外部コントローラ等と通信するためのインターフェイスであり、例えば、自動車のCAN(Controller Area Network)等に接続される。
《HUD装置の機能ブロック》
図3には、HUD装置100の機能を示すブロック図が示されている。HUD装置100は、図3に示されるように、車両情報入力部800、外部情報入力部802、画像データ生成部804及び画像描画部806を備えている。車両情報入力部800には、CAN等から車両の情報(速度、走行距離、対象物の位置、外界の明るさ等の情報)が入力される。外部情報入力部802には、外部ネットワークから車両外部の情報(例えば自動車に搭載されたカーナビからのナビ情報等)が入力される。画像データ生成部804は、車両情報入力部800、外部情報入力部802等から入力される情報に基づいて、描画すべき画像の画像データを生成し、画像描画部806に送信する。画像描画部806は、制御部8060を備え、受信した画像データに応じた画像を描画する。画像データ生成部804及び制御部8060は、FPGA600によって実現される。画像描画部806は、FPGA600に加えて、LDドライバ6111、MEMSコントローラ615、光走査装置10、スクリーン30、凹面ミラー40等によって実現される。
《光源装置の構成》
図4には、光源装置11の構成が示されている。光源装置11は、図4に示されるように、単数あるいは複数の発光点を有する複数(例えば3つの)の発光素子111R、111B、111Gを含む。各発光素子は、LD(レーザダイオード)であり、互いに異なる波長λR、λG、λBの光束を放射する。例えばλR=640nm、λG=530nm、λB=445nmである。以下では、発光素子111RをLD111R、発光素子111GをLD111G、発光素子111BをLD111Bとも表記する。LD111R、111G、111Bから放射された波長λR、λG、λBの光束は、対応するカップリングレンズ112R、112G、112Bにより後続の光学系にカップリングされる。カップリングされた光束は、対応するアパーチャ部材113R、113G、113Bにより整形される。各アパーチャ部材の開口形状は、光束の発散角等に応じて円形、楕円形、長方形、正方形等、様々な形状とすることができる。その後、対応するアパーチャ部材で整形された光束は、合成素子115により光路合成される。合成素子115は、プレート状あるいはプリズム状のダイクロイックミラーであり、波長に応じて光束を反射/透過し、1つの光路に合成する。合成された光束は、レンズ119により光偏向器15の反射面に導かれる。レンズ119は、光偏向器15側に凹面が向くメニスカスレンズである。
《光偏向器の構成》
図5には、光偏向器15の構成が示されている。光偏向器15は、半導体プロセスにて製造された2軸のMEMSスキャナであり、図5に示されるように、反射面を有するミラー150と、α軸方向に並ぶ複数の梁を含み、隣り合う2つの梁が折り返し部を介して蛇行するように接続された一対の蛇行部152とを有する。各蛇行部152の隣り合う2つの梁は、梁A(152a)、梁B(152b)とされ、枠部材154に支持されている。複数の梁には、複数の圧電部材156(例えばPZT)が個別に設けられている。各蛇行部の隣り合う2つの梁の圧電部材に異なる電圧を印加することで、該蛇行部の隣り合う2つの梁が異なる方向に撓み、それが蓄積されて、ミラー150がα軸周り(=垂直方向)に大きな角度で回転することになる。このような構成により、α軸を中心とした垂直方向の光走査が、低電圧で可能となる。一方、β軸を中心とした水平方向では、ミラー150に接続されたトーションバーなどを利用した共振による光走査が行われる。
HUD装置100からは、瞬間的にはレーザビーム径に相当する点像しか投射されないが、非常に高速に走査させるため、一フレーム画像内では十分に人間の目に残像が残っている。この残像現象を利用することで、視認者には、あたかも「表示エリア」に像を投射させているように知覚される。実際には、スクリーンに映った像が、凹面ミラー40とフロントウインドシールド50によって反射されて視認者に「表示エリア」において虚像として知覚される。このような仕組みであるので、像を表示させない場合は、LDの発光を停止すれば良い。つまり、「表示エリア」において虚像が表示される箇所以外の箇所の輝度を実質0にすることが可能となる。
すなわち、HUD装置100による虚像の結像位置は、該虚像を結像可能な所定の「表示エリア」内の任意の位置となる。この「表示エリア」は、HUD装置の設計時の仕様で決まる。
このように、「レーザ走査方式」を採用したことにより、表示したい部分以外では、表示の必要がないためLDを消灯したり、光量を低下させたりするなどの措置を取ることができる。
これに対して、例えば液晶パネル及びDMDパネルのようなイメージングデバイスで中間像を表現する「パネル方式」では、パネル全体を照明する必要があるため、画像信号としては非表示とするために黒表示であったとしても、液晶パネルやDMDパネルの特性上、完全には0にし難い。このため、黒部が浮き上がって見えることがあったが、レーザ走査方式ではその黒浮きを無くすことが可能となる。
ところで、光源装置11の各発光素子は、FPGA600によって発光強度や点灯タイミング、光波形が制御され、LDドライバ6111によって駆動され、光を射出する。各発光素子から射出され光路合成された光は、図6に示されるように、光偏向器15によってα軸周り、β軸周りに2次元的に偏向され、走査ミラー20(図1参照)を介して走査光としてスクリーン30に照射される。すなわち、走査光によりスクリーン30が2次元走査される。なお、図6では、走査ミラー20の図示が省略されている。
走査光は、スクリーン30の走査範囲を、2〜4万Hz程度の速い周波数で主走査方向に振動走査(往復走査)しつつ、数十Hz程度の遅い周波数で副走査方向に片道走査する。すなわち、ラスタースキャンが行われる。この際、走査位置(走査光の位置)に応じて各発光素子の発光制御を行うことで画素毎の描画、虚像の表示を行うことができる。
1画面を描画する時間、すなわち1フレーム分の走査時間(2次元走査の1周期)は、上記のように副走査周期が数十Hzであることから、数十msecとなる。例えば主走査周期20000Hz、副走査周期を50Hzとすると、1フレーム分の走査時間は20msecとなる。
スクリーン30は、図7に示されるように、画像が描画される(画像データに応じて変調された光が照射される)画像領域30a(有効走査領域)と、該画像領域を取り囲むフレーム領域30bとを含む。
ここで光偏向器15によって走査しうる全範囲を「走査範囲」と呼ぶ。ここでは、走査範囲は、スクリーン30における画像領域30aとフレーム領域30bの一部(画像領域30aの外縁近傍の部分)を併せた範囲とされている。図7には、走査範囲における走査線の軌跡がジグザグ線によって示されている。図7においては、走査線の本数を、便宜上、実際よりも少なくしている。
スクリーン30の画像領域30aは、例えばマイクロレンズアレイ等の光拡散効果を持つ透過型の素子で構成されている。画像領域は、矩形、あるいは平面である必要はなく、多角形や曲面であっても構わない。また、スクリーン30は、光拡散効果を持たない平板や曲板であっても良い。また、画像領域は、装置レイアウトによっては例えばマイクロミラーアレイ等の光拡散効果を持つ反射型の素子とすることもできる。
以下に、図8(A)及び図8(B)を参照して、スクリーン30の画像領域に用いられるマイクロレンズアレイにおける拡散と干渉性ノイズ発生について説明する。
図8(A)において、符号852はマイクロレンズアレイを示す。マイクロレンズアレイ852は、微細凸レンズ851を配列した微細凸レンズ構造を有する。符号853で示す「画素表示用ビーム」の光束径857は、微細凸レンズ851の大きさよりも小さい。すなわち、微細凸レンズ851の大きさ856は、光束径857よりも大きい。なお、説明中の形態例で、画素表示用ビーム853はレーザ光束であり、光束中心のまわりにガウス分布状の光強度分布をなす。従って、光束径857は、光強度分布における光強度が「1/e」に低下する光束半径方向距離である。
図8(A)では、光束径857は微細凸レンズ851の大きさ856に等しく描かれているが、光束径857が「微細凸レンズ851の大きさ856」に等しい必要は無い。微細凸レンズ851の大きさ856を食み出さなければよい。
図8(A)において、画素表示用ビーム853は、その全体が1個の微細凸レンズ851に入射し、発散角855をもつ拡散光束854に変換される。なお、「発散角」は、以下において「拡散角」と呼ぶこともある。
図8(A)の状態では、拡散光束854は1つで、干渉する光束が無いので、干渉性ノイズは発生しない。なお、発散角855の大きさは、微細凸レンズ851の形状により適宜設定できる。
図8(B)では、画素表示用ビーム811は、光束径が微細凸レンズの配列ピッチ812の2倍となっており、2個の微細凸レンズ813、814に跨って入射している。この場合、画素表示用ビーム811は、入射する2つの微細凸レンズ813、814により2つの発散光束815、816のように拡散される。2つの発散光束815、816は、領域817において重なり合い、この部分で互いに干渉して干渉性ノイズを発生する。
図7に戻り、走査範囲における画像領域30aの周辺領域(フレーム領域30bの一部)には、受光素子を含む同期検知系60が設置されている。ここでは、同期検知系60は、画像領域の−X側かつ+Y側の隅部の+Y側に配置されている。以下では、スクリーン30の主走査方向をX方向とし、副走査方向をY方向として説明する。
同期検知系60は、光偏向器15の動作を検出して、走査開始タイミングや走査終了タイミングを決定するための同期信号をFPGA600に出力する。
[詳細]
《案内表示》
HUD装置100において、画像データ生成部804は、運転車等により車両の移動予定のルート(以下では「移動予定ルート」とも呼ぶ)が設定されたカーナビ200(図9参照)から、外部情報入力部802を介して次の曲がり地点(例えば交差点、分岐点等)に関する情報(例えば次の曲がり地点の曲がり方向、地名、次の曲がり地点までの残距離等の情報)を取得し、該情報に基づいて次の曲がり地点に関する案内表示(例えば次の曲がり地点の曲がり方向、地名、次の曲がり地点までの残距離等を示す表示)のデータ(以下では「案内表示データ」とも呼ぶ)を生成し、画像描画部806に送信する。画像描画部806は、受信した案内表示データに基づいて表示エリア内に案内表示を虚像として表示する(図10、図11参照)。なお、「次の曲がり地点までの残距離」とは、移動予定ルート上における車両の現在位置から次の曲がり地点までの距離(道のり)を意味する。
このように次の曲がり地点に関する案内表示を車両の前方風景に重畳される表示エリア(図10、図11参照)内に表示させることで、運転者は自車両の次の曲がり地点に関する情報を前方風景から視線を逸らさずに認識することができる。
図9には、画像データ生成部804の構成例がブロック図にて示されている。画像データ生成部804は、図9に示されるように、曲がり地点情報取得手段901と、表示制御手段902と、案内表示データ生成手段903と、メモリ904(例えばRAMやフラッシュメモリ)とを含む。
曲がり地点情報取得手段901は、カーナビ200から外部情報入力部802を介して車両の移動予定ルート上における次の曲がり地点に関する情報を取得し、該情報を表示制御手段902に送信する。
表示制御手段902は、受信した次の曲がり地点に関する情報に基づいて、後に詳述する案内表示の特性を設定し、その設定情報及び次の曲がり地点に関する情報を案内表示データ生成手段903に送信するとともに、次の曲がり地点に関する情報をメモリ904に保存する。
案内表示データ生成手段903は、受信した案内表示の特性の設定情報及び次の曲がり地点に関する情報に基づいて、案内表示データを生成し、画像描画部806の制御部8060に送信する。
制御部8060は、案内表示データ生成手段903から受信した案内表示データに基づいてLDドライバ6111及びMEMSコントローラ615を制御して、表示エリア内に案内表示を虚像として表示する。
図10には、自車両の前方風景(例えば路面)上に重なる表示エリアが示されている。このような運転者の視界内の表示エリアにカーナビに表示されるような多くの情報が表示されると、それらの必要性の有無に関わらず、運転者は煩わしさを感じやすい。
そこで、図11に示されるように、表示エリアに表示する情報を厳選し、表示すべき優先度が高い情報である次の曲がり地点に関する案内表示等の少ない情報を表示することが好ましい。
しかし、表示エリアに表示する情報を少なくしても、表示エリアに同じ案内表示が同じ態様(特に目立つ態様)で長時間継続して表示されると、該情報を既に理解/記憶している運転者は煩わしさを感じやすい。
そこで、図12に示されるように、案内表示の特性を変化させることが好ましい。「案内表示の特性」とは、案内表示の視覚刺激性に影響を与える性質を意味し、例えば案内表示の明るさ(明度、輝度)、形状、色、大きさ、表示エリア内における位置等を意味する。
例えば図12(A)に示されるように、案内表示の明るさや色を変化させても良い。図12(A)において、次の曲がり地点の曲がり方向(例えば左)と地名(例えば市民会館前)と該曲がり地点までの残距離(例えば500m)を示す案内表示が、左図では視覚刺激性が弱くなるよう暗く、もしくは薄い色(例えばグレー)で表示され、右図では視覚刺激性が強くなるよう明るく、もしくは濃い色(例えば黒)で表示されている。なお、案内表示の色の変化は、無彩色でのトーン差(黒と白の混合率の差)による変化のみならず、無彩色と該無彩色よりも視覚刺激性が強い有彩色との間での変化としても良い。
例えば図12(B)に示されるように、案内表示の大きさを変化させても良い。図12(B)において、次の曲がり地点の曲がり方向(例えば左方向)と地名(例えば市民会館前)と該曲がり地点までの残距離(例えば500m)を示す案内表示が、左図では視覚刺激性が弱くなるよう小さく表示され、右図では視覚刺激性が強くなるよう大きく表示されている。
例えば図12(C)に示されるように、案内表示の表示エリア内における位置を変化させても良い。図12(C)において、次の曲がり地点の曲がり方向(例えば左方向)と地名(例えば市民会館前)と該曲がり地点までの残距離(例えば500m)を示す案内表示が、左図では視覚刺激性が強くなるよう全体が表示され、右図では視覚刺激性が弱くなるよう部分的に(例えば一部が表示エリアから外れるよう左側にずらして)表示されている。
例えば図12(D)に示されるように、案内表示の形状を変化させても良い。図12(D)において、次の曲がり地点の曲がり方向(例えば左方向)を示す案内表示が、左から右に行くにつれ、曲がり方向がより強調して表示されている。すなわち、次の曲がり地点での曲がり方向を、次の曲がり地点までの残距離の減少に応じて段階的に強調して表示することで、次の曲がり地点が近づいていることを体感的に認識させることができる。
以上のような方法で特性が可変な、次の曲がり地点に関する案内表示を一時的に(例えば数秒間)視覚刺激性が強くなるよう表示した後、その内容(例えば残距離)が更新されるまで視覚刺激性が弱くなるよう継続的に(例えば数十秒〜数時間)表示することにより(図13参照)、運転者に案内表示の内容を一時的に強く印象付けた後、次の曲がり地点が近づきつつあることを、煩わしさを感じさせることなく継続して意識させることができる。
図13において、次の曲がり地点の曲がり方向(例えば左方向)と地名(例えば市民会館前)と該曲がり地点までの残距離を示す案内表示が、左図では前回の残距離更新後(例えば500mに更新後)に視覚刺激性が弱くなるよう暗くもしくは薄い色(例えばグレー)で継続的に表示され、続く中央図では残距離更新時(例えば400mに更新時)に視覚刺激性が強くなるよう明るくもしくは濃い色(例えば黒)で一時的に表示され、最後の右図では残距離更新後(例えば400mに更新後)に視覚刺激性が弱くなるよう暗くもしくは薄い色(例えばグレー)で継続的に表示されている。
また、図14に示されるように、例えば次の曲がり地点までの残距離の更新ポイントを示す拡張現実表示であるAR表示(AR:Augmented Reality、ここでは「400m」の表示)を路面における当該残距離となるポイントに重畳するよう表示させると、車両の進行に応じて更新ポイントが表示エリア内を前方から後方に流れるため(図14(A)〜図14(C)参照)、運転者は残距離が減っていることを体感的に理解することができる。
そして、このAR表示が表示エリア内において案内表示に向かって移動しているとき案内表示を通常表示し(視覚刺激性が弱くなるよう表示し)、AR表示が案内表示と重なるときに案内表示を強調表示する(視覚刺激性が強くなるよう表示する)ことで、残距離減少を知覚→次の曲がり地点での曲がり方向の確認→準備行動(車線変更や減速等)の実施という一連の運転行為に則した表示となる。なお、AR表示が案内表示と重なるときに案内表示を強調表示し、その直後に案内表示を通常表示するとともに残距離を更新することとしても良い。例えば、図14において、残距離が「400m」の案内表示を通常表示しておき、該案内表示にAR表示(「400m」の表示)が重なったときに該案内表示を強調表示し、その直後に案内表示を通常表示するとともに残距離を「300m」に更新することしても良い。
次に、本実施形態のHUD装置100で実施される表示処理について図15を参照して説明する。図15のフローチャートは、CPU602によって実行される処理アルゴリズムに対応している。この表示処理は、運転者等によりカーナビ200において自車両の移動予定ルートが設定されたときに開始される。
最初のステップS1では、移動予定ルート上に曲がり地点(交差点や分岐点)があるか否かを判断する。具体的には、CPU602が、カーナビに設定された移動予定ルートを参照し、該移動予定ルート上に自車両が曲がるべきポイントがあるか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるとステップS2に移行し、否定されるとフローは終了する。
次のステップS2では、nに1をセットする。
次のステップS3では、第n曲がり地点(すなわち次の曲がり地点)に関する情報(以下では「曲がり地点情報」とも呼ぶ)を取得する。「第n曲がり地点」とは、移動予定ルート上における曲がり地点のうち最初の曲がり地点から数えて第n番目の曲がり地点を意味する。具体的には、曲がり地点情報取得手段901が、カーナビ200から、曲がり地点情報として第n曲がり地点の曲がり方向と地名と第n曲がり地点までの残距離を取得し、表示制御手段902に送信する。
次のステップS4では、CPU602が、カーナビ200において第n曲がり地点までの残距離の更新予定があるか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるとステップS5に移行し、否定されるとステップS9に移行する。
ステップS5では、第n曲がり地点に関する案内表示を視覚刺激性が強くなるように一時的に(例えば数秒間)表示する。具体的には、表示制御手段902が、案内表示の視覚刺激性を「強」に設定するとともに案内表示の表示時間を「短時間」(例えば数秒)に設定し、受信した曲がり地点情報と、視覚刺激性の設定情報及び表示時間の設定情報を案内表示データ生成手段903に送信するとともに、曲がり地点情報をメモリ904に保存する。案内表示データ生成手段903は、受信した視覚刺激性の設定情報及び曲がり地点情報に基づいて案内表示データを生成し制御部8060に送信するとともに、受信した表示時間の設定情報を制御部8060に転送する。制御部8060は、受信した案内表示データ及び表示時間の設定情報に基づいてLDドライバ6111及びMEMSコントローラ615を制御して視覚刺激性が強い案内表示を表示エリア内に一時的に(例えば数秒間)表示する。この際、制御部8060は、内蔵するタイマを用いて案内表示の表示時間を制御する。
次のステップS6では、当該案内表示を視覚刺激性が弱くなるように継続的に表示する。具体的には、表示制御手段902が、案内表示の視覚刺激性を「弱」に設定し、その設定情報及びメモリ904に保存された曲がり地点情報を案内表示データ生成手段903に送信する。案内表示データ生成手段903は、受信した視覚刺激性の設定情報及び曲がり地点情報に基づいて案内表示データを生成し、制御部8060に送信する。制御部8060は、受信した案内表示データに基づいてLDドライバ6111及びMEMSコントローラ615を制御して視覚刺激性が弱い案内表示を表示エリア内に継続的に表示する。
次のステップS7では、CPU602が、カーナビ200において第n曲がり地点までの残距離が更新されたか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるとステップS8に移行し、否定されると同じ判断を再び行う(すなわち待ちの状態となる)。CPU602は、第n曲がり地点までの残距離が更新されたとき、その更新情報(更新後の残距離)を曲がり地点情報取得手段901に取得させる。曲がり地点情報取得手段901は、受信した残距離の更新情報を表示制御手段902に送信する。
ステップS8では、CPU602が、当該更新が最後の更新であるか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるとステップS9に移行し、否定されるとステップS10に移行する。
ステップS9では、残距離更新後の案内表示を視覚刺激性が強くなるように継続的に表示する。具体的には、表示制御手段902が、受信した残距離の更新情報に基づいてメモリ904において曲がり地点情報の残距離を更新するとともに視覚刺激性を「強」に設定し、その設定情報と、メモリ904に保存された残距離更新後の曲がり地点情報を案内表示データ生成手段903に送信する。案内表示データ生成手段903は、受信した視覚刺激性の設定情報及び曲がり地点情報に基づいて案内表示データを生成し、制御部8060に送信する。制御部8060は、受信した案内表示データに基づいてLDドライバ6111及びMEMSコントローラ615を制御して視覚刺激性が強い案内表示を表示エリア内に継続的に表示する。ステップS9が実行されるとステップS12に移行する。
ステップS10では、残距離更新後の案内表示を視覚刺激性が強くなるように一時的に(例えば数秒間)表示する。具体的には、表示制御手段902が、受信した残距離の更新情報に基づいてメモリ904において曲がり地点情報の残距離を更新し、視覚刺激性を「強」に設定するとともに案内表示の表示時間を「短時間」(例えば数秒)に設定し、視覚刺激性の設定情報及び表示時間の設定情報と、メモリ904に保存された残距離更新後の曲がり地点情報を案内表示データ生成手段903に送信する。案内表示データ生成手段903は、受信した視覚刺激性の設定情報及び曲がり地点情報に基づいて案内表示データを生成し制御部8060に送信するとともに、受信した表示時間の設定情報を制御部8060に転送する。制御部8060は、受信した案内表示データに基づいてLDドライバ6111及びMEMSコントローラ615を制御して視覚刺激性が強い案内表示を表示エリア内に一時的に(例えば数秒間)表示する。この際、制御部8060は、内蔵するタイマを用いて案内表示の表示時間を制御する。
次のステップS11では、当該案内表示を視覚刺激性が弱くなるように継続的に表示する。具体的には、表示制御手段902が、案内表示の視覚刺激性を「弱」に設定し、その設定情報及びメモリ904に保存された曲がり地点情報を案内表示データ生成手段903に送信する。案内表示データ生成手段903は、受信した視覚刺激性の設定情報及び曲がり地点情報に基づいて案内表示データを生成し、制御部8060に送信する。制御部8060は、受信した案内表示データに基づいてLDドライバ6111及びMEMSコントローラ615を制御して視覚刺激性が弱い案内表示を表示エリア内に継続的に表示する。
次のステップS12では、CPU602が、カーナビ200から提供される自車両の現在位置を参照し、自車両が第n曲がり地点を通過したか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるとステップS13に移行し、否定されると再び同じ判断を行う(すなわち待ちの状態となる)。
ステップS13では、CPU602が、カーナビ200において設定された移動予定ルートを参照し、第n曲がり地点が移動予定ルート上の最後の曲がり地点であるか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるとフローは終了し、否定されるとステップS14に移行する。
ステップS14では、nをインクリメントする。ステップS14が実行されるとステップS3に戻る。
なお、図15のフローチャートでは、残距離の最後の更新以後、案内表示を視覚刺激性が強くなるように表示しているが、視覚刺激性が弱くなるように表示しても良い。
以上説明した本実施形態のHUD装置100は、車両に搭載されるHUD装置であって、車両に設けられ該車両の移動予定のルート(移動予定ルート)が設定されたカーナビ200(GPS機能を有する装置)から、移動予定ルート上における次の曲がり地点に関する情報を取得する曲がり地点情報取得手段901(取得手段)と、該情報に基づいて次の曲がり地点に関する案内表示を含む情報を表示エリア内に虚像として表示する、画像データ生成部804及び画像描画部806として機能する表示系と、を備え、表示系は、案内表示の特性を可変な表示制御手段902(制御手段)を含むHUD装置である。なお、本明細書において「曲がり地点」とは、移動予定ルート上において車両が進行路を直進路に対して変えるべきポイント(例えば交差点や分岐点)を意味する。
この場合、案内表示の特性を変化させることができる。例えば案内表示の内容を強く印象付けたいときにのみ案内表示を強調表示し(案内表示の視覚刺激性を強くし)、それ以外のときは案内表示を通常表示(視覚刺激性を弱く)することができる。なお、案内表示を通常表示する場合にも、運転手が案内表示が表示されていると認識できる程度(もしくは案内表示の内容を認識できる程度)の明るさ、色、形状、大きさ、位置で案内表示を表示することが好ましい。この場合、案内表示の存在を予め軽く意識させることができ、強調表示時の情報理解を早める効果がある。なお、本明細書において「通常表示」は強調表示とは対義の弱い表示を意味する。
この結果、簡易な制御により、案内表示の内容を認識させつつ案内表示に対する煩わしさを抑制することができる。
また、表示制御手段902は、カーナビ200における、車両の位置から次の曲がり地点までの距離(残距離)の更新時に案内表示の特性を変化させることが好ましい。
この場合、案内表示の内容を強く印象付けたいときである残距離の更新時に、その更新情報(更新後の残距離)を認識させることができる。
案内表示を強調表示や通常表示する残距離の具体例を以下に示す。
高速走行時において強調表示後通常表示に戻る残距離の具体例:2km、1km、500M、400M、300M
高速走行時において強調表示し続ける残距離200m〜0m
一般走行時において強調表示後通常表示に戻る残距離の具体例:400M、300M、200M、100M
一般走行時において強調表示し続ける残距離の具体例:50M〜0M
なお、以上の残距離の具体例は、カーナビにおける一般的な設定値であり、カーナビのユーザ設定機能によって適宜変更しても良い。
なお、残距離の更新時に代えて、カーナビ200における、車両の位置から次の曲がり地点までに要すると推定される時間(以下では「推定時間」とも呼ぶ)の更新時に案内表示の特性を変化させることとしても良い。
また、案内表示の特性を変化させるタイミングは、カーナビ200における残距離や推定時間の更新時に限らず、要は、任意のタイミングであれば良い。例えば定期的(例えば数分おきに)に強調表示するようにしても良い。
また、表示制御手段902は、少なくとも当該更新時が最後の更新時でない場合に、案内表示の特性を残距離や推定時間の更新時の方が該更新時の前後よりも視覚刺激性が強くなるよう変化させることが好ましい。
また、表示制御手段902は、案内表示の特性を残距離や推定時間の後の更新時ほど視覚刺激性が強くなるよう変化させることが好ましい。この場合、次の曲がり地点が近づいていることを強く印象付けることができる。
また、表示制御手段902は、案内表示の特性を残距離や推定時間の最後の更新時以後、該更新時の前よりも視覚刺激性が強くなるように変化させることが好ましい。この場合、次の曲がり地点が目前に迫っていることを強く意識させ続けることができる。
また、カーナビ200は、残距離や推定時間が短くなるほど、連続する2つの更新時の時間間隔を短くすることが好ましい。この場合、次の曲がり地点がどの程度の距離にあるのかを、次の曲がり地点に関する情報を意識させる必要性が増すほど頻繁に通知することができる。
また、案内表示は、残距離又は推定時間を示す情報を含み、表示制御手段902は、案内表示の特性を変化させると同時に案内表示の残距離又は推定時間を示す情報を更新することが好ましい。この場合、残距離又は推定時間が更新されたことを確実に認識させることができる。
また、案内表示を含む情報は、車両の移動に伴い表示エリア内を案内表示に向かって移動する移動情報を含み、表示制御手段902は、移動情報が案内表示に重なるときを残距離又は推定時間の更新時と見做して案内表示の特性を変化させることが好ましい。この場合、残距離又は推定時間が更新されることを体感的に理解させることができる。
また、HUD装置100は、移動予定ルート上に設置された案内標識の有無を予め検知する検知手段を更に備え、表示制御手段902は、検知手段での検知結果に基づいて案内標識を目視可能となる直前に案内表示の特性を変化させる(例えば視覚刺激性を強くする)ことが好ましい。なお、検知手段が案内標識の有無を予め検知する方法として、各案内標識の位置情報が予め記憶された記憶部(例えばメモリやハードディスク)を持ち、移動予定ルート上において自車両が次に通過する案内標識の位置情報を記憶部から読み出しても良いし、移動予定ルート上において自車両が次に通過する案内標識の位置情報をカーナビ200から取得しても良い。
この場合、次の曲がり地点に関する情報を運転者が案内標識を見る直前に強く印象付けることができ、案内標識と併せて2重の案内効果を得ることができる。また、HUD装置による表示の過信で、走行環境の目視確認が疎かになる(現実に存在する案内標識を見なくなる)ことの習慣化を避けることができる。
なお、「案内標識を目視可能となる直前」とは、視力(裸眼視力と矯正視力を含む)が例えば0.7〜1.2(好ましくは1.0)の運転者が案内標識の存在を視認可能となる直前を意味する。なお、案内表示の特性を変化させるタイミングを「案内表示を目視可能となる直前」に代えて「案内標識の内容を認識可能となる直前」としても良い。この場合も、上記と同様に視力が0.7〜1.2(好ましくは1.0)の運転者を基準とすることができる。
また、案内表示の特性は、案内表示の明るさ、形状、色、大きさ、位置の少なくとも1つを含むことが好ましい。
なお、上記実施形態のHUD装置100では、案内表示を表示させた状態で該案内表示の特性を変化させているが、以下のように構成される変形例のHUD装置のように、案内表示の表示/非表示を切り替えても良い。
変形例のHUD装置は、車両に搭載されるHUD装置であって、車両に設けられ車両の移動予定のルート(移動予定ルート)が設定されたカーナビ200(GPS機能を有する装置)から、移動予定ルート上における次の曲がり地点に関する情報を取得する曲がり地点情報取得手段901(取得手段)と、該情報に基づいて次の曲がり地点に関する案内表示を虚像として表示可能な、画像データ生成部804及び画像描画部806として機能する表示系と、を備え、表示系は、案内表示の表示/非表示を切り替え可能な表示制御手段(制御手段)を含むHUD装置である。
この場合、案内表示の表示/非表示を切り替えることができる。例えば案内表示の内容を印象付けたいときにのみ案内表示を表示し、それ以外のときは案内表示を非表示とすることができる。
この結果、簡易な制御により、案内表示の内容を認識させつつ案内表示に対する煩わしさを抑制することができる。
また、変形例のHUD装置において、表示制御手段は、カーナビ200における、車両の位置から次の曲がり地点までの距離(残距離)又は車両の位置から次の曲がり地点までに要すると推定される時間(推定時間)の更新時に案内表示を表示させ、少なくとも残距離又は推定時間の更新時が最後の更新時でない場合に、更新時以外のときに案内表示を非表示とすることが好ましい。
この場合、案内表示の内容を印象付けたいときである残距離の更新時に、その更新情報(更新後の残距離)を認識させることができる。
また、変形例のHUD装置において、表示制御手段は、車両が次の曲がり地点に到達するまでに、案内表示の非表示から表示への切り替え及び表示から非表示への切り替えを少なくとも1ずつ行うことが好ましい。
また、変形例において、カーナビ200は、残距離又は推定時間が短くなるほど、連続する2つの更新時の時間間隔を短くすることが好ましい。この場合、次の曲がり地点がどの程度の距離にあるのかを、次の曲がり地点に関する情報を意識させる必要性が増すほど頻繁に通知することができる。
また、変形例のHUD装置において、表示制御手段は、案内表示を残距離又は推定時間の最後の更新時以後、継続して表示させることが好ましい。この場合、次の曲がり地点が目前に迫っていることを強く意識させ続けることができる。
また、変形例のHUD装置は、移動予定ルート上に設置された案内標識の有無を予め検知する検知手段を更に備え、表示制御手段は、検知手段での検知結果に基づいて案内標識が目視可能(もしくは案内標識の内容が認識可能)となる直前に案内表示を非表示から表示に切り替えることが好ましい。
また、本実施形態及び変形例のHUD装置において、案内表示は、次の曲がり地点の曲がり方向を示す情報、次の曲がり地点までの残距離を示す情報及び地名を示す情報の少なくとも1つを含むことが好ましい。
また、本実施形態及び変形例のHUD装置は、表示系は、入力された案内表示のデータ(案内表示データ)を含む画像データに応じた画像光を生成する、画像描画部806として機能する画像光生成部と、生成された画像光をフロントウインドシールド50(透過反射部材)に導く凹面ミラー40(導光部)と、を更に含む。
また、本実施形態又は変形例のHUD装置と、カーナビ200と、を備える表示システム(システム)によれば、運転者の視界内に、表示すべき優先度が高い情報である案内情報を必要十分な態様や必要なタイミングで表示可能な表示システムを構築できる。
また、本実施形態又は変形例のHUD装置と、該HUD装置が搭載される車両と、を備える車両装置によれば、運転者に煩わしさ感じさせることなく、次の曲がり地点に関する情報を提供できる。
また、本実施形態又は変形例の表示システムと、該表示システムが搭載される車両と、を備える車両装置によれば、運転者に煩わしさ感じさせることなく、次の曲がり地点に関する情報を提供できる。
本実施形態の表示方法は、車両に設けられ車両の移動予定のルート(移動予定ルート)が設定されたGPS機能を有する装置から、移動予定ルート上における次の曲がり地点に関する情報を取得する工程と、該情報に基づいて次の曲がり地点に関する案内表示を含む情報を虚像として表示する工程と、案内表示の特性を変化させる工程と、を含む表示方法である。
この場合、案内表示の特性を変化させることができる。例えば案内表示の内容を強く印象付けたいときにのみ案内表示の視覚刺激性を強くし、それ以外のときは案内表示の視覚刺激性を弱くすることができる。
この結果、簡易な制御により、案内表示の内容を認識させつつ案内表示に対する煩わしさを抑制することができる。
なお、上記実施形態の表示方法では、案内表示を表示させた状態で該案内表示の特性を変化させているが、以下のように構成される変形例の表示方法のように、案内表示の表示/非表示を切り替えても良い。
変形例の表示方法は、車両に設けられ車両の移動予定のルート(移動予定ルート)が設定されたGPS機能を有する装置から、移動予定ルート上における次の曲がり地点に関する情報を取得する工程と、該情報に基づいて次の曲がり地点に関する案内表示を虚像として表示する工程と、案内表示を非表示とする工程と、を含む表示方法である。
この場合、案内表示の表示/非表示を切り替えることができる。例えば案内表示の内容を印象付けたいときにのみ案内表示を表示し、それ以外のときは案内表示を非表示とすることができる。
この結果、簡易な制御により、案内表示の内容を認識させつつ案内表示に対する煩わしさを抑制することができる。
なお、上記実施形態及び変形例では、案内表示は、車両の位置情報を取得する装置としての、該車両に搭載されたカーナビ200からのナビ情報(次の曲がり地点に関する情報)に基づいて表示されているが、車両に持ち込まれるGPS機能を有する装置(車両の位置情報を取得する装置)としての例えばスマートフォン、タブレット等の端末からのナビ情報に基づいて表示することとしても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、本発明の「制御手段」が表示制御手段によって構成されているが、曲がり地点情報取得手段901、案内表示データ生成手段903メモリ904及び制御部8060の少なくとも1つと、表示制御手段とを含んで構成されても良い。
また、案内表示は、車両が自動運転されるときの次の曲がり地点に関する案内表示であっても良い。
この場合、車両の搭乗者に対して次の曲がり地点に関する情報を煩わしさを感じさせることなく提供できる。
また、上記実施形態及び変形例では、表示エリア内に表示する案内表示を、車両の次の曲がり地点に関する案内表示としているが、これに限らず、要は、車両の移動予定ルートに関連する案内表示であれば良く、例えば該移動予定ルート沿いやその付近にある店、施設、家等に関する案内表示であっても良い。
そこで、制御手段(例えばFPGA600)は、車両の位置情報を取得する、該車両の移動予定ルートが設定された装置(例えばカーナビ200)から該移動予定ルートに関連する情報が入力されたタイミングで案内表示の特性を変化させ、もしくは案内表示の表示/非表示を切り替えることが好ましい。
また、制御手段(例えばFPGA600)は、予め設定されたタイミングで(例えば定期的や、タイミング間の時間間隔が規則的に変わる(例えば段階的に短く又は長くなる)複数のタイミングで)案内表示の特性を変化させ、もしくは案内表示の表示/非表示を切り替えても良い。
また、上記実施形態及び変形例のHUD装置において、光学系は、凹面ミラー40(凹面鏡)から構成されているが、これに限らず、例えば、凸面鏡から構成されても良いし、曲面鏡(凹面鏡や凸面鏡)と、該曲面鏡とスクリーン30との間に配置された折り返しミラーとを含んで構成されても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、光走査装置は、走査ミラー20を有しているが、有していなくても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、光源としてLD(端面発光レーザ)を用いているが、例えば面発光レーザ等の他のレーザ等を用いても良い。
また、上記実施形態及び変形例では、HUD装置は、カラー画像に対応するように構成されているが、モノクロ画像に対応するように構成されても良い。
また、透過反射部材は、車両のフロントウインドシールドに限らず、例えばサイドウインドシールド、リアウインドシールド等であっても良く、要は、透過反射部材は、虚像を視認する視認者が搭乗する車両に設けられ、該視認者が車両の外部を視認するための窓部材(ウインドシールド)であることが好ましい。
また、上記実施形態及び変形例では、HUD装置は、例えば自動車に搭載されるものを一例として説明したが、要は、路面上を走行する車両に搭載されるものであれば良い。例えば、本発明の車両装置に用いられる車両としては、4輪の自動車に限らず、自動二輪車、自動三輪車等であっても良い。この場合、透過反射部材としてのウインドシールドもしくはコンバイナを装備する必要がある。また、車両の動力源としては、例えばエンジン、モータ、これらの組み合わせ等が挙げられる。
また、上記実施形態及び変形例に記載した具体的な数値、形状等は、一例であって、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更である。
以下に、発明者らが上記実施形態及び変形例を発案するに至った思考プロセスを説明する。
従来、車載HUDにおいて、ナビ情報(次に曲がる交差点や分岐点までの残距離や曲がり方向)等を、ナビゲーションシステムから取得して表示する技術が知られている。
しかし、従来のナビ情報の表示を行うHUDでは、情報の可読性を確保するため、情報の色/明度を背景との差を大きく、また表示面積を大きくする必要があり、「既知の情報」は運転手にとって煩わしい表示になるということに関して改善余地があった。
そこで、特許文献1(特開2005−241516号公報)には、運転者に煩わしさを感じさせないで情報表示を行う目的で、自車両の位置情報に応じて表示を切り替える構成が開示されている。
しかしながら、特許文献1では、制御が煩雑化するという点において改善の余地があった。
そこで、発明者らは、ナビ情報を任意のタイミングで運転者の印象に強く残るように強調して表示し、それ以外のときは運転者が煩わしく感じない程度の色/明度、大きさ等で表示するという簡易な制御により、運転者に煩わしさを感じさせずに次の曲がり地点までの準備行動(車線変更や減速等)を促すことを目的として、上記実施形態及び変形例を発案するに至った。
上記実施形態及び変形例における主な特徴点を以下に列挙する。
・ナビ情報(次に曲がる交差点までの残距離や方向等)を、ナビゲーションシステムから取得して表示する。
・ナビ表示を煩わしく感じない程度の色/明度、大きさ等で表示(通常表示)し、任意のタイミングで強調表示を行う。
・通常表示は、背景輝度に対して弁別でき、かつ眩しいと感じない輝度で表示することで、煩わしく感じない。
・強調表示は、色、明度、形状、大きさの変化、移動の少なくともひとつを含んだ表示変化とし、背景に対して唯一性のある特徴を持った変化とすることで、ポップアウト(視覚的特徴が単一であり、無意識的に目標刺激が知覚される)現象を引き起こす。
・強調表示を、案内ポイント(次に曲がる交差点等)が近づくに連れて頻度を増加させることで、運転状況に則した必要最低限な表示とすることができる。
・運転手にとってナビ表示は、残距離が短くなるに連れてその重要度が増すため、残距離表示の更新と連動させて強調表示を行うことで、重要度に則した表示となる。
・残距離の更新ポイント(案内ポイントまでの残距離がちょうど○○kmとなる現実世界の路面上での位置)をAR表示することで、車体の移動とともに更新ポイントが前方から後方に流れ、残距離が減っていることを体感的に理解できる。このAR表示が表示エリア内の残距離表示と重なるときに残距離の更新や強調表示を行うことで、残距離減少の知覚→次交差点行動の確認→準備行動(車線変更等)の実施という一連の運転行為に則した表示となる。
100…HUD装置、200…カーナビ(装置)、804…画像データ生成部(表示系の一部)、806…画像描画部(表示系の一部)、902…表示制御手段(制御手段)。
特開2005−241516号公報

Claims (20)

  1. 車両の移動予定のルートに関連する案内表示を含む情報を表示エリア内に虚像として表示する情報表示装置において、
    前記案内表示の特性を可変な制御手段を含むことを特徴とする情報表示装置。
  2. 前記制御手段は、予め設定されたタイミングで前記特性を変化させることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  3. 前記制御手段は、前記車両の位置情報を取得する、前記ルートが設定された装置から前記ルートに関連する情報が入力されたタイミングで前記特性を変化させることを特徴とする請求項1に記載の情報表示装置。
  4. 前記制御手段は、前記装置における、前記車両の位置から前記ルート上における次の曲がり地点までの距離又は前記車両の位置から前記曲がり地点までに要すると推定される時間の更新時に前記特性を変化させることを特徴とする請求項3に記載の情報表示装置。
  5. 前記制御手段は、少なくとも前記更新時が最後の更新時でない場合に、前記特性を前記更新時の方が該更新時の前後よりも視覚刺激性が強くなるよう変化させることを特徴とする請求項4に記載の情報表示装置。
  6. 前記制御手段は、前記特性を後の前記更新時ほど視覚刺激性が強くなるよう変化させることを特徴とする請求項4又は5に記載の情報表示装置。
  7. 前記装置は、前記距離又は前記時間が短くなるほど、連続する2つの前記更新時の時間間隔を短くすることを特徴とする請求項4〜6のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  8. 前記制御手段は、前記特性を最後の前記更新時以後、該更新時の前よりも視覚刺激性が強くなるよう変化させることを特徴とする請求項4〜7のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  9. 前記案内表示は、前記距離又は前記時間を示す情報を含み、
    前記制御手段は、前記特性を変化させると同時に前記案内表示の前記距離又は前記時間を示す情報を更新することを特徴とする請求項4〜8のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  10. 前記案内表示を含む情報は、前記車両の移動に伴い前記表示エリア内を前記案内表示に向かって移動する移動情報を含み、
    前記制御手段は、前記移動情報が前記案内表示に重なるときに前記特性を変化させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  11. 前記ルート上に設置された案内標識の有無を予め検知する検知手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記検知手段での検知結果に基づいて前記案内標識が目視可能となる直前に前記特性を変化させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  12. 前記特性は、前記案内表示の明るさ、色、形状、大きさ、位置の少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  13. 車両の移動予定のルートに関連する案内表示を含む情報を表示エリア内に虚像として表示する情報表示装置において、
    前記案内表示の表示/非表示を切り替え可能な制御手段を含むことを特徴とする情報表示装置。
  14. 前記制御手段は、予め設定されたタイミングで前記切り替えを行うことを特徴とする請求項13に記載の情報表示装置。
  15. 前記制御手段は、前記車両の位置情報を取得する、前記ルートが設定された装置から前記ルートに関連する情報が入力されたタイミングで前記切り替えを行うことを特徴とする請求項13に記載の情報表示装置。
  16. 前記制御手段は、前記装置における、前記車両の位置から前記ルート上における次の曲がり地点までの距離又は前記車両の位置から前記曲がり地点までに要すると推定される時間の更新時に前記案内表示を表示させ、少なくとも前記更新時が最後の前記更新時でない場合に前記更新時の前後で前記案内表示を非表示とすることを特徴とする請求項15に記載の情報表示装置。
  17. 前記装置は、前記距離又は前記時間が短くなるほど、連続する2つの前記更新時の時間間隔を短くすることを特徴とする請求項16に記載の情報表示装置。
  18. 前記制御手段は、前記案内表示を最後の前記更新時以後、継続して表示させることを特徴とする請求項16又は17に記載の情報表示装置。
  19. 前記ルート上に設置された案内標識の有無を予め検知する検知手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記検知手段での検知結果に基づいて前記案内標識が目視可能となる直前に前記案内表示を非表示から表示に切り替えることを特徴とする請求項13〜18のいずれか一項に記載の情報表示装置。
  20. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の情報表示装置と、
    前記情報表示装置が搭載される車両と、を備える車両装置。
JP2016255969A 2016-12-28 2016-12-28 情報表示装置及び車両装置 Withdrawn JP2018105838A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255969A JP2018105838A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 情報表示装置及び車両装置
EP17210901.9A EP3348433B1 (en) 2016-12-28 2017-12-28 Information display device and vehicle apparatus
US15/856,639 US20180180879A1 (en) 2016-12-28 2017-12-28 Information display device and vehicle apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016255969A JP2018105838A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 情報表示装置及び車両装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018105838A true JP2018105838A (ja) 2018-07-05

Family

ID=60915374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016255969A Withdrawn JP2018105838A (ja) 2016-12-28 2016-12-28 情報表示装置及び車両装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180180879A1 (ja)
EP (1) EP3348433B1 (ja)
JP (1) JP2018105838A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110816267A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 本田技研工业株式会社 显示装置、显示控制方法及存储介质
WO2020241003A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
US11668579B2 (en) 2018-03-29 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Moving route guidance device, moving body, and moving route guidance method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020111202A (ja) * 2019-01-11 2020-07-27 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
JP7222285B2 (ja) 2019-03-20 2023-02-15 株式会社リコー 表示制御装置、表示装置、表示システム、移動体、プログラム、画像生成方法
JP2022184350A (ja) * 2021-06-01 2022-12-13 マツダ株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049720A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2015172548A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016218665A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本精機株式会社 車両用表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7561966B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Denso Corporation Vehicle information display system
JP2005241516A (ja) 2004-02-27 2005-09-08 Nissan Motor Co Ltd 車両用表示装置および方法
JP2010143520A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Toshiba Corp 車載用表示システム及び表示方法
KR102118438B1 (ko) * 2013-01-28 2020-06-04 한국전자통신연구원 차량용 헤드업 디스플레이 장치 및 그 방법
US20160054563A9 (en) * 2013-03-14 2016-02-25 Honda Motor Co., Ltd. 3-dimensional (3-d) navigation
WO2015118859A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用表示装置および車両用表示装置の表示方法
US9457661B2 (en) * 2014-04-15 2016-10-04 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for information management
EP3031656B1 (en) * 2014-12-10 2018-01-03 Ricoh Company, Ltd. Information provision device, information provision method, and carrier medium storing information provision program
JP6485732B2 (ja) * 2014-12-10 2019-03-20 株式会社リコー 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供用制御プログラム
JP6516223B2 (ja) * 2015-06-30 2019-05-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
KR20180059897A (ko) * 2015-10-09 2018-06-05 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량용 표시 장치 및 차량용 표시 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014049720A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
JP2015172548A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 パイオニア株式会社 表示制御装置、制御方法、プログラム、及び記憶媒体
JP2016218665A (ja) * 2015-05-19 2016-12-22 日本精機株式会社 車両用表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11668579B2 (en) 2018-03-29 2023-06-06 Ricoh Company, Ltd. Moving route guidance device, moving body, and moving route guidance method
CN110816267A (zh) * 2018-08-07 2020-02-21 本田技研工业株式会社 显示装置、显示控制方法及存储介质
WO2020241003A1 (ja) * 2019-05-31 2020-12-03 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP2020196295A (ja) * 2019-05-31 2020-12-10 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム
JP7017154B2 (ja) 2019-05-31 2022-02-08 株式会社デンソー 表示制御装置、及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180180879A1 (en) 2018-06-28
EP3348433A1 (en) 2018-07-18
EP3348433B1 (en) 2023-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7276383B2 (ja) Hud装置、車両装置、情報表示方法。
JP6930120B2 (ja) 表示装置、移動体装置及び表示方法。
JP6699675B2 (ja) 情報提供装置
US10551619B2 (en) Information processing system and information display apparatus
JP6834537B2 (ja) 表示装置、移動体装置、表示装置の製造方法及び表示方法。
JP2018105838A (ja) 情報表示装置及び車両装置
JP6972549B2 (ja) Hud装置、車両装置及び表示方法
EP3248824B1 (en) Head-up display
KR20180103947A (ko) 정보 표시 장치
JP6504431B2 (ja) 画像表示装置、移動体、画像表示方法及びプログラム
US11320652B2 (en) Display device, object apparatus and display method
JP6792188B2 (ja) 光走査装置及び画像表示装置
JP2019174519A (ja) 表示装置、表示システム、移動体、表示輝度制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20210910