JP2018103731A - ステアリングシステムの制御装置 - Google Patents

ステアリングシステムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018103731A
JP2018103731A JP2016251213A JP2016251213A JP2018103731A JP 2018103731 A JP2018103731 A JP 2018103731A JP 2016251213 A JP2016251213 A JP 2016251213A JP 2016251213 A JP2016251213 A JP 2016251213A JP 2018103731 A JP2018103731 A JP 2018103731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
steering
clutch
battery
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016251213A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 慎一郎
Shinichiro Sato
慎一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016251213A priority Critical patent/JP2018103731A/ja
Priority to PCT/JP2017/043678 priority patent/WO2018123473A1/ja
Publication of JP2018103731A publication Critical patent/JP2018103731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】電源装置が正常状態でないときに、車輪の操舵に要する必要電力量を低減し得るステアリングシステムの制御装置を提供することを目的とする。
【解決手段】制御装置50は、ステアリング20の操作量に基づいて第1モータ42及び第2モータ44を駆動する駆動部53と、バッテリ62の劣化状態を示す検出値を取得する劣化度取得部52と、劣化度取得部52が取得した検出値に基づき、バッテリ62の状態が所定の正常状態であることを条件としてクラッチ35を非伝達状態とし、バッテリ62の状態が正常状態でない場合にクラッチ35を伝達状態に切り替える制御部51と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、ステアリングシステムの制御装置に関するものである。
近年、操舵ハンドルを含む操舵部と、転舵機構を含む転舵部とが機械的に切り離されたステアバイワイヤの開発が進められている。例えば、特許文献1には、操舵反力アクチュエータを含む操舵部と、転舵アクチュエータを含む転舵部と、操舵部と転舵部とを連結または分離するバックアップ機構とを備える車両操舵装置が開示されている。
特開2015−3539号公報
特許文献1の車両操舵装置は、正常時には、操舵部と転舵部とが電磁クラッチ等(バックアップ機構)により機械的に分離され、異常時には電磁クラッチへの電流供給が停止されて電磁クラッチが接続状態とされる。
ところで、電気的な制御によって転舵アクチュエータを動作させるステアリングシステムでは、転舵アクチュエータの駆動時に大電流が流れることが想定される。このようなシステムでは、車両に搭載された電源装置が正常状態でない場合(例えば、バッテリが劣化している場合など)には、転舵アクチュエータを適正に動作させるために必要な電流を十分に供給できなかったり、或いは、転舵アクチュエータに大電流を供給することにより、車両に搭載された他の機器への電力供給が不足したりする虞がある。
本発明は上記した事情に基づいてなされたものであり、電源装置が正常状態でないときに、車輪の操舵に要する必要電力量を低減し得るステアリングシステムの制御装置を提供することを目的とする。
本発明のステアリングシステムの制御装置は、
車両の運転者が操作するステアリングと、前記ステアリングに対する操作力を前記車両の車輪側に伝達する伝達状態と非伝達状態とに切り替わるクラッチを備えるとともに前記クラッチが前記伝達状態のときに前記ステアリングの操作力を伝達して前記車輪を転舵する操舵部と、前記車輪を転舵するアクチュエータと、前記アクチュエータに電力を供給する電源装置とを有するステアリングシステムを制御する制御装置であって、
前記ステアリングの操作量に基づいて前記アクチュエータを駆動する駆動部と、
前記電源装置の出力状態又は劣化状態の少なくともいずれかを示す検出値を取得する取得部と、
前記取得部が取得した検出値に基づき、前記電源装置の状態が所定の正常状態であることを条件として前記クラッチを前記非伝達状態とし、前記電源装置の状態が前記正常状態でない場合に前記クラッチを前記伝達状態に切り替える制御部と、
を有する。
上記ステアリングシステムの制御装置では、取得部が取得した電源装置の状態が正常状態でない場合に、制御部がクラッチを伝達状態に切り替えるため、運転者がステアリング操作を行うときの操作力を利用して車輪の転舵が行われることになる。このように、電源装置が正常状態でないときには、車輪の転舵を行う上での動力源の少なくとも一部を運転者による操作力とすることができ、アクチュエータに依存する度合いを減らすことができるため、アクチュエータにおいて必要となる駆動力が減少する。よって、車輪の転舵時には、アクチュエータの消費電力が低減することになり、電源装置が正常状態でないときに車輪の転舵時に生じ得る問題(アクチュエータが駆動できない問題、或いは、アクチュエータの駆動により他の機器に十分な電力が供給されなくなる問題など)を生じにくくすることができる。
図1は、実施例1のステアリングシステムを概略的に例示するブロック図である。 図2は、図1の制御装置を概略的に例示するブロック図である。 図3は、図1のバッテリECUの動作例を示すフローチャートである。 図4は、図1の制御装置の動作例を示すフローチャートである。 図5は、システム正常時における車両負荷への電力の供給状態を説明する説明図である。 図6は、システム異常時における車両負荷への電力の供給状態を説明する説明図である。
ここで、本発明の望ましい例を示す。
電源装置はバッテリを備え、取得部は、バッテリの劣化度を取得する劣化度取得部を備え、制御部は、劣化度取得部が取得したバッテリの劣化度が所定レベル未満となる正常状態であることを条件としてクラッチを非伝達状態とし、劣化度取得部が取得したバッテリの劣化度が所定レベル以上となる、正常状態でない場合にクラッチを伝達状態に切り替える構成であってもよい。
このように構成されたステアリングシステムの制御装置は、バッテリの劣化度が所定レベル未満である正常状態のときには、クラッチを非伝達状態に切り替え、アクチュエータの駆動によって車輪の転舵を行うことができる。よって、劣化が進行していない正常状態のときには、ステアリング操作時の操作負担を軽減することができる。一方、バッテリの劣化度が所定レベル以上となった劣化状態のときには、クラッチを伝達状態に切り替え、少なくともステアリング操作時の操作力を伝達することで車輪の転舵を行うことができる。よって、バッテリの劣化が進行したときには、電力消費を確実に抑え、バッテリ劣化時に大電流が消費されることに起因する問題に対処することができる。
ステアリングシステムは、操舵反力を発生させる操舵反力発生部を備え、制御部は、取得部が取得した検出値に基づき、電源装置の状態が正常状態であることを条件として操舵反力発生部の動作を許可し、正常状態でない場合に操舵反力発生部の動作を禁止する構成であってもよい。
このように構成されたステアリングシステムの制御装置は、電源装置が正常状態でないときに、操舵反力発生部の動作を禁止することで、操舵反力の発生のために電源装置から電力供給を行う必要がなく、より一層電力消費を抑えることができる。
駆動部は、取得部が取得した検出値に基づき、電源装置の状態が所定の異状状態である場合にアクチュエータの駆動を禁止し、電源装置の状態が異常状態でない場合にアクチュエータを駆動する構成であってもよい。
このように構成されたステアリングシステムの制御装置は、電源装置が正常状態でないときに、アクチュエータで消費される電力をより一層抑えることができる。
取得部が取得した電源装置の状態が正常状態でない場合に、制御部がクラッチを伝達状態に切り替えた状態を維持しつつ、駆動部がアクチュエータを駆動する構成であってもよい。
このように構成されたステアリングシステムの制御装置は、電源装置の状態が正常状態でない場合、アクチュエータの駆動力とステアリング操作による操作力とによって車輪の転舵を行うことができる。つまり、電力消費を抑えつつ、アクチュエータの動力によってステアリング操作時の機械的な動力伝達を補助することができ、ステアリング操作に伴う運転者の負担を軽減することができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1について説明する。
図1で示すステアリングシステム10は、ステアバイワイヤ(SBW)システムとして構成され、車両の運転者によるステアリング20の操作における操作量を検出して、その検出量に基づいて車両の左右前輪T1,T2を操舵するシステムとして構成されている。また、ステアリングシステム10は、システムの異常時に、クラッチ35を介して車両の運転者によるステアリング20の操作を左右前輪T1,T2に伝達する構成となっている。このステアリングシステム10は、ステアリング20と、クラッチ35を介してステアリング20の操作を左右前輪T1,T2に伝達する操舵部30と、左右前輪T1,T2を転舵する第1モータ42及び第2モータ44と、ステアリング20の操作量に基づいて第1モータ42及び第2モータ44を駆動する制御装置50と、第1モータ42及び第2モータ44に電力を供給する電源装置60と、を備えている。
ステアリング20は、運転者により回動操作される操作部材であり、操舵軸31の上部に固定される。操舵部30は、操舵軸31と、操舵角センサ32と、操舵トルクセンサ33と、操舵反力モータ34と、クラッチ35と、転舵軸36と、ラックバー37と、を備えている。操舵角センサ32は、運転者により回動操作されるステアリング20の操舵角を検出し、操舵トルクセンサ33は、ステアリング20に加えられる操舵トルクを検出する。操舵反力モータ34は、操舵反力を形成する操舵反力用のモータとして構成され、操舵軸31の下部に組み付けられている。転舵軸36は、軸線周りに回転可能であり、ピニオンギア(図示略)を介してラックバー37のラック歯(図示略)に噛み合っており、これによりラックバー37は、転舵軸36による軸線周りの回転に連動して軸線方向(車両の左右方向)に変位する。また、転舵軸36は、その上端がクラッチ35に接続されている。
クラッチ35は、2ウェイクラッチや多板クラッチ等の電磁クラッチとして構成され、ステアリングシステム10のシステム正常時には、電流が供給されて非嵌合状態(分離状態)とされ、一方でシステム異常時には電流供給が停止されてスプリング力等により嵌合状態とされる。このため、電流供給停止時には、嵌合したクラッチ35を介して操舵軸31と転舵軸36とが一体回転するようになる。
ラックバー37は、車両の左右方向に延び、その両端部には、タイロッドおよびナックルアーム(図示せず)を介して、左右前輪T1、T2が転舵可能に接続されている。左右前輪T1、T2は、ラックバー37の軸線方向の変位により左右に転舵される。
第1モータ42及び第2モータ44は、アクチュエータの一例として機能し、ラックバー37の外周に設けられる転舵用のモータとして構成され、回転がラックバー37の軸線方向の変位に変換される。また、第1モータ42及び第2モータ44は、それぞれ回転軸の回転角を検出する回転角センサ(図示略)を備えている。
制御装置50は、図2に示すように、ステアリングシステム10の全体的な制御を行うものであり、CPU等によって構成される制御部51、バッテリECU64から電源装置60の劣化状態に関する情報を取得する劣化度取得部52、第1モータ42及び第2モータ44に駆動信号を送信する駆動部53、図示しないメモリ、システムバス、入出力インタフェース等を備え、情報処理装置として機能する。なお、劣化度取得部52は、取得部の一例として機能する。また、制御装置50は、入出力インタフェースを介して、操舵角センサ32、操舵トルクセンサ33、操舵反力モータ34、クラッチ35、第1モータ42、第2モータ44、バッテリECU64等と情報通信可能に構成されている。
具体的には、制御部51は、操舵角センサ32から受け取る操舵角検出値に基づいて、第1モータ42及び第2モータ44に対して駆動信号を送信する。また、制御部51は、操舵反力発生部の一例として機能し、操舵トルクセンサ33によって検出された操舵トルクに基づいて、指令操舵反力トルクをステアリング20に付与するように操舵反力モータ34に駆動信号を送信する。また、制御部51は、システム正常時、クラッチ35に非嵌合指令信号を送信して、クラッチ35を非嵌合状態とするとともに、システム異常時、クラッチ35に嵌合指令信号を送信して、クラッチ35を嵌合状態とする。
電源装置60は、バッテリ62と、このバッテリ62の状態(具体的には、劣化度)を検出するバッテリECU64と、オルタネータとして構成される発電機66(図5参照)と、を備えている。バッテリ62は、例えば、電気二重層コンデンサ、鉛バッテリ、リチウムイオン電池などの公知の車載用蓄電手段によって構成されており、リレー等を介して電源路に電気的に接続されている。バッテリECU64は、バッテリ62の端子電圧、充放電電流、温度などの情報に基づいてバッテリ62の劣化度を特定するための値であるSOH(State Of Health)を検出し、この検出結果を、劣化度取得部52を介して制御装置50に送信する。なお、バッテリ62のSOHの検出方法は、公知の様々な方法を採用することができ、例えば特開2009−214766号公報などに開示されている公知の検出方法を用いることができる。また、バッテリECU64は、検出した劣化度の情報(具体的には、検出したSOHの値)を制御装置50へ送信する。
次に、ステアリングシステム10の動作の例について、図3〜図6を用いて説明する。バッテリ62の劣化度が所定レベル未満である場合(具体的には、バッテリ62のSOHが所定閾値よりも大きい場合)であるシステム正常時には、クラッチ35は非嵌合状態となっている。すなわち、ステアリングシステム10は、ステアバイワイヤ(SBW)制御のみが行われる状態となっている。運転者がステアリング20を回動操作すると、制御装置50が操舵角センサ32から操舵角検出値を受け取り、ステアリング20の操作状態に応じた左右前輪T1、T2の指令転舵角を求め、その指令転舵角となるように第1モータ42及び第2モータ44を駆動する。具体的には、制御装置50は、回転角センサから受け取る回転角検出値をもとに、左右前輪T1、T2の実転舵角を導出し、実転舵角を指令転舵角に追従させるように第1モータ42及び第2モータ44を駆動する。また、制御装置50は、ステアリング20の操舵角および左右前輪T1、T2の転舵状態に応じた指令操舵反力トルクをステアリング20に付与するように第1モータ42及び第2モータ44を駆動する。
図5は、システム正常時における車両負荷(第1モータ42等)への電力の供給状態を説明する説明図である。このようなシステム正常時には、バッテリ62が十分に充電され、図5に示すように、バッテリ62及び発電機66から十分な電力が第1モータ42、第2モータ44、制御装置50、及びその他の負荷に供給される。すなわち、第1モータ42、第2モータ44による電力消費が大きくても、その他の負荷にも十分に電力を供給することができる。
次に、バッテリECU64の動作の例を、それを示す図3のフローチャートを参照しながら説明する。まず、バッテリECU64は、バッテリ62の端子電圧、充放電電流、温度などを測定する(S11)。次に、S11で測定したバッテリ62の端子電圧、充放電電流、温度などに基づいて、バッテリ62の劣化度を検出する(S12)。S12では、具体的には、劣化度を特定するための値であるSOH(State Of Health)を検出する。この場合、SOHは、電源装置の劣化状態を示す検出値の一例に相当する。現在(ステップS12の実行時点)のバッテリ62のSOHは、基準満充電容量(具体的には、バッテリ62の初期(例えば製品出荷時)の満充電容量)に対する現在のバッテリ62の満充電容量で表すことができる。本実施例では、SOHを「劣化度を特定するための値」とし、例えば、SOHが30%であれば、SOH30%に相当する劣化度とし、SOHが50%であれば、SOH50%に相当する劣化度とする。S12の後には、バッテリ62の劣化度に関する情報(具体的には、S12で検出したバッテリ62のSOH)を制御装置50に送信する(S13)。バッテリECU64は、例えば、このような処理(S11〜S13)を所定時間が経過するごとに繰り返し行うようになっていてもよく、所定時期(例えば、イグニッションスイッチがオン状態からオフ状態に切り替わった時などの車両動作開始時等)に行うようになっていてもよい。
図6は、システム異常時における車両負荷への電力の供給状態を説明する説明図である。このようなシステム異常時には、バッテリ62が十分に充電されず、発電機66においては急速な電力供給が難しいため、バッテリ62及び発電機66から十分な電力が第1モータ42、第2モータ44、制御装置50、及びその他の負荷に供給されなくなってしまう。図6では、第2モータ44と、その他の負荷の一部に電力が供給されず、動作が停止する例を示している。特に、ステアリング20の急操舵などによって、第1モータ42及び第2モータ44への電力供給が不足し、さらにはその他の負荷にも十分に電力を供給することができなくなってしまう。このような問題を解消するために、制御装置50は、バッテリECU64によってS13で送信された異常信号に基づいて、以下の処理を行うように動作する。
次に、制御装置50の動作の例を、それを示す図4のフローチャートを参照しつつ説明する。まず、制御装置50は、バッテリECU64から、劣化度に関する情報を含む信号を受信する(S21)。具体的には、劣化度に関する情報は、バッテリECU64によってS13で送信されたSOH(劣化度を特定するための値)のデータであり、制御装置50は、S21でSOHのデータを受信する。次に、バッテリECU64から受信した情報に基づき、バッテリ62の劣化度が所定レベル以上であるか否か判断する(S22)。ここでは、S21で受信したSOHが所定閾値以下である場合が「バッテリ62の劣化度が所定レベル以上である場合」に該当する。逆に、S21で受信したSOHが所定閾値を超える場合が「バッテリ62の劣化度が所定レベル未満である場合」に該当する。例えば、上記所定閾値を30%に設定した場合、ステップS21で受信したSOHが所定閾値(30%)以下である場合がステップS22において「バッテリ62の劣化度が所定レベル以上である場合」となる。この例では、制御装置50は、ステップS21で受信したSOHが所定閾値(30%)以下であると判断した場合、即ち、バッテリ62の劣化度が所定レベル以上であると判断した場合(S22でYes)、クラッチ35に対して嵌合指示情報を送信する(S23)。制御装置50がクラッチ35に対して嵌合指示情報を送信し、嵌合指示を与えている間は、クラッチ35において非嵌合動作(非嵌合のための電流供給)が停止し、クラッチ35は嵌合状態となる。これにより、クラッチ35が動力の伝達状態となり、クラッチ35を介してステアリング20の操作を車両の左右前輪T1、T2に伝達するようになる。次に、操舵反力モータ34に対して操舵反力の出力を禁止させる信号を送信する(S24)。これにより、操舵反力モータ34は、操舵反力を発生させる動作を行わなくなる。S24の処理後、制御装置50は、再びバッテリECU64からの信号を受信する(S21)。
このように、システムの異常状態において、ステアバイワイヤ(SBW)制御を維持しつつ、運転者のステアリング操作によって生じる動力に基づいて左右前輪T1,T2の操舵が行われる構成とすることで、運転者のステアリング操作に基づく動力によってステアバイワイヤ(SBW)制御を補助することができる。そのため、左右前輪T1,T2の操舵に要する必要電力量を低減することができ、さらには、その他の負荷にも、より大きな電力を供給することができる。特に、システムの異常状態のときに、操舵反力モータ34が動作を行わないため、左右前輪T1,T2や、その他の負荷に対し、より大きな電力を供給することができる。
制御装置50は、上述したように所定閾値が30%に設定されている場合において、S21で受信したSOHが所定閾値(30%)を超えると判断した場合、即ち、バッテリ62の劣化度が所定レベル未満であると判断した場合(S22でNoの場合)、クラッチ35に対して切断指示情報(非嵌合指示情報)を送信する(S25)。制御装置50からクラッチ35に対して切断指示情報(非嵌合指示情報)が送信され、クラッチ35に対して切断指示を与えている間は、クラッチ35では非嵌合状態(嵌合解除状態)を維持するための電流が供給され、クラッチ35が切断状態(非嵌合状態)で維持される。このようにして、クラッチ35が動力の非伝達状態となり、ステアリングシステム10は、ステアバイワイヤ(SBW)制御のみが行われる状態となる。次に、操舵反力モータ34に対して操舵反力の出力を許可させる信号を送信する(S26)。これにより、ステアリング20の操舵角および左右前輪T1、T2の転舵状態に応じた指令操舵反力トルクをステアリング20に付与しつつ操舵が行われる状態となる。S26の処理後、制御装置50は、再びバッテリECU64からの信号を受信し(S21)、それ以降の処理を行う。
次に、本構成の効果を例示する。
上記制御装置50では、劣化度取得部52が検出した電源装置60の状態が正常状態でない場合に、制御部51がクラッチ35を伝達状態に切り替えるため、運転者がステアリング操作を行うときの操作力を利用して左右前輪T1,T2の転舵が行われることになる。このように、電源装置60が正常状態でないときには、左右前輪T1,T2の転舵を行う上での動力源の少なくとも一部を運転者による操作力とすることができ、第1モータ42及び第2モータ44に依存する度合いを減らすことができるため、第1モータ42及び第2モータ44において必要となる駆動力が減少する。よって、左右前輪T1,T2の転舵時には、第1モータ42及び第2モータ44の消費電力が低減することになり、電源装置60が正常状態でないときに左右前輪T1,T2の転舵時に生じ得る問題(第1モータ42及び第2モータ44が駆動できない問題、或いは、第1モータ42及び第2モータ44の駆動により他の機器に十分な電力が供給されなくなる問題など)を生じにくくすることができる。
電源装置60はバッテリ62を備え、劣化度取得部52は、バッテリ62の劣化度を取得し、制御部51は、劣化度取得部52が取得したバッテリ62の劣化度が所定レベル未満となる正常状態であることを条件としてクラッチ35を非伝達状態とし、劣化度取得部52が取得したバッテリ62の劣化度が所定レベル以上となる、正常状態でない場合にクラッチ35を伝達状態に切り替える構成となっている。
このように構成された制御装置50は、バッテリ62の劣化度が所定レベル未満である正常状態のときには、クラッチ35を非伝達状態に切り替え、第1モータ42及び第2モータ44の駆動によって左右前輪T1,T2の転舵を行うことができる。よって、劣化が進行していない正常状態のときには、ステアリング操作時の操作負担を軽減することができる。一方、バッテリ62の劣化度が所定レベル以上となった劣化状態のときには、クラッチ35を伝達状態に切り替え、少なくともステアリング操作時の操作力を伝達することで左右前輪T1,T2の転舵を行うことができる。よって、バッテリ62の劣化が進行したときには、電力消費を確実に抑え、バッテリ劣化時に大電流が消費されることに起因する問題に対処することができる。
ステアリングシステム10は、操舵反力を発生させる操舵反力モータ34を備え、制御部51は、劣化度取得部52が取得した検出値に基づき、電源装置60の状態が正常状態であることを条件として操舵反力モータ34の動作を許可し、正常状態でない場合に操舵反力モータ34の動作を禁止する構成となっている。
このように構成された制御装置50は、電源装置60が正常状態でないときに、操舵反力モータ34の動作を禁止することで、操舵反力の発生のために電源装置60から電力供給を行う必要がなく、より一層電力消費を抑えることができる。
劣化度取得部52が取得した電源装置60の状態が正常状態でない場合に、制御部51がクラッチ35を伝達状態に切り替えた状態を維持しつつ、駆動部53が第1モータ42及び第2モータ44を駆動する構成となっている。
このように構成された制御装置50は、電源装置60の状態が正常状態でない場合、第1モータ42及び第2モータ44の駆動力とステアリング操作による操作力とによって左右前輪T1,T2の転舵を行うことができる。つまり、電力消費を抑えつつ、第1モータ42及び第2モータ44の動力によってステアリング操作時の機械的な動力伝達を補助することができ、ステアリング操作に伴う運転者の負担を軽減することができる。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。また、上述した実施例や後述する実施例は矛盾しない範囲で組み合わせることが可能である。
実施例1では、制御装置50の動作におけるS22の処理において、バッテリ62の劣化度が所定レベル以上であるか否か判断する構成としたが、バッテリ62の出力状態が所定レベル以下であるか否か判断する構成としてもよい。具体的には、図3の制御のS12において、劣化度の検出に代えて、バッテリECU64がバッテリ62の出力電圧及び出力電流を測定し、バッテリ62の出力状態、例えば充電残量の指標値であるSOC(State Of Charge)を、公知の方法で検出してもよい。SOCは、例えば、特開2009−214766号公報などに開示されている公知の検出方法で検出することができ、これ以外の公知の方法で検出してもよい。この場合、SOCは、電源装置の出力状態を示す検出値の一例に相当する。バッテリECU64が図3のS12でバッテリ62のSOCを検出する場合、S12で検出したSOCをS13で送信する。そして、この場合、制御装置50は、S13で送信されたSOCを図4の制御のS21で受信すればよく、S22では、S21で受信したSOCが所定レベル以下であるか否かを判断すればよい。「所定レベル」は、様々な値を採用することができ、例えば30%などとすることができる。そして、制御装置50は、S21で受信したSOCが所定レベル以下であるとS22で判断した場合、S23においてクラッチ35に対して嵌合指示信号を送信し、クラッチ35を嵌合させ、S24において操舵反力禁止信号を送信し、操舵反力モータ34に操舵反力を発生させる動作を行わせないようにする。一方、制御装置50は、S21で受信したSOCが所定レベル以下でないとS22で判断した場合、S25においてクラッチ35に対して切断指示信号を送信し、クラッチ35を嵌合させないようにする。更に、S26において操舵反力許可信号を送信し、操舵反力モータ34に操舵反力を発生させる動作を行わせるようにする。
実施例1では、システムの異常状態において、ステアバイワイヤ(SBW)制御を維持しつつ、運転者のステアリング操作によって生じる動力に基づいて左右前輪T1,T2の操舵が行われる構成としたが、システムの異常状態において、運転者のステアリング操作によって生じる動力のみに基づいて左右前輪T1,T2の操舵が行われる構成としてもよい。すなわち、駆動部53は、劣化度取得部52が取得した検出値に基づき、電源装置60の状態が所定の異状状態である場合(例えば、バッテリ62の劣化度が所定レベル以上である場合や、出力状態が所定レベル以下である場合など)に第1モータ42及び第2モータ44の駆動を禁止し、電源装置60の状態が異常状態でない場合に第1モータ42及び第2モータ44を駆動する構成としてもよい。
このように構成された制御装置50は、電源装置60が正常状態でないときに、第1モータ42及び第2モータ44で消費される電力をより一層抑えることができる。
実施例1では、制御装置50の動作におけるS24の処理において、操舵反力モータ34に対して操舵反力の出力を禁止させる信号を送信する構成としたが、このような信号を送信しない構成であってもよい。
実施例1において、ステアバイワイヤ(SBW)システムの異常時(例えば、制御装置50から駆動信号が正常にクラッチ35へ送信されない異常時)に、制御装置50からクラッチ35に嵌合指令信号を送信して、クラッチ35を嵌合状態とし、運転者のステアリング操作によって操舵が行われる構成としてもよい。
実施例1では、システムの異常状態の判別が、バッテリECU64によって検出されたバッテリ62の劣化度に基づいて行われる構成(S22)を例示したが、その他の電源装置60の異常状態をシステムの異常状態とする構成であってもよい。例えば、バッテリECU64が発電機66の出力状態を検出する構成であり、制御装置50は、バッテリECU64から劣化度取得部52を介して取得した情報に含まれる出力電圧が、所定の電圧値以下である場合に異常信号を送信する構成であってもよい。また、電源装置60がDC−DCコンバータを備え、バッテリECU64がDC−DCコンバータの出力状態を検出する構成であり、制御装置50は、バッテリECU64から劣化度取得部52を介して取得した情報に含まれる出力電圧が所定の電圧値以下である場合に異常信号を送信する構成であってもよい。
上述したように、バッテリECU64が、バッテリ62のSOH又はSOCを検出し、制御装置50がこれらの情報を取得する例を示したが、制御装置50がバッテリ62の出力電圧、出力電流などを測定し得るように構成され、制御装置50がバッテリ62のSOH又はSOCを検出し得るようにしてもよい。
10…ステアリングシステム
20…ステアリング
30…操舵部
34…操舵反力モータ(操舵反力発生部)
35…クラッチ
42…第1モータ(アクチュエータ)
44…第2モータ(アクチュエータ)
50…制御装置
51…制御部
52…劣化度取得部(取得部)
53…駆動部
60…電源装置
62…バッテリ
T1…左前輪
T2…右前輪

Claims (5)

  1. 車両の運転者が操作するステアリングと、前記ステアリングに対する操作力を前記車両の車輪側に伝達する伝達状態と非伝達状態とに切り替わるクラッチを備えるとともに前記クラッチが前記伝達状態のときに前記ステアリングの操作力を伝達して前記車輪を転舵する操舵部と、前記車輪を転舵するアクチュエータと、前記アクチュエータに電力を供給する電源装置とを有するステアリングシステムを制御する制御装置であって、
    前記ステアリングの操作量に基づいて前記アクチュエータを駆動する駆動部と、
    前記電源装置の出力状態又は劣化状態の少なくともいずれかを示す検出値を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した検出値に基づき、前記電源装置の状態が所定の正常状態であることを条件として前記クラッチを前記非伝達状態とし、前記電源装置の状態が前記正常状態でない場合に前記クラッチを前記伝達状態に切り替える制御部と、
    を有するステアリングシステムの制御装置。
  2. 前記電源装置はバッテリを備え、
    前記取得部は、前記バッテリの劣化度を取得する劣化度取得部を備え、
    前記制御部は、前記劣化度取得部が取得した前記バッテリの劣化度が所定レベル未満となる前記正常状態であることを条件として前記クラッチを前記非伝達状態とし、前記劣化度取得部が取得した前記バッテリの劣化度が所定レベル以上となる、前記正常状態でない場合に前記クラッチを前記伝達状態に切り替える請求項1に記載のステアリングシステムの制御装置。
  3. 前記ステアリングシステムは、操舵反力を発生させる操舵反力発生部を備え、
    前記制御部は、前記取得部が取得した検出値に基づき、前記電源装置の状態が前記正常状態であることを条件として前記操舵反力発生部の動作を許可し、前記正常状態でない場合に前記操舵反力発生部の動作を禁止する請求項1又は請求項2に記載のステアリングシステムの制御装置。
  4. 前記駆動部は、前記取得部が取得した検出値に基づき、前記電源装置の状態が所定の異状状態である場合に前記アクチュエータの駆動を禁止し、前記電源装置の状態が前記異常状態でない場合に前記アクチュエータを駆動する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のステアリングシステムの制御装置。
  5. 前記取得部が取得した前記電源装置の状態が前記正常状態でない場合に、前記制御部が前記クラッチを前記伝達状態に切り替えた状態を維持しつつ、前記駆動部が前記アクチュエータを駆動する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のステアリングシステムの制御装置。
JP2016251213A 2016-12-26 2016-12-26 ステアリングシステムの制御装置 Pending JP2018103731A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251213A JP2018103731A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ステアリングシステムの制御装置
PCT/JP2017/043678 WO2018123473A1 (ja) 2016-12-26 2017-12-05 ステアリングシステムの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251213A JP2018103731A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ステアリングシステムの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018103731A true JP2018103731A (ja) 2018-07-05

Family

ID=62711121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251213A Pending JP2018103731A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 ステアリングシステムの制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018103731A (ja)
WO (1) WO2018123473A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4173868A1 (en) 2021-10-26 2023-05-03 Jtekt Corporation Steering control device, vehicle power source system, and vehicle

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682639B2 (ja) * 2005-02-15 2011-05-11 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP2007022461A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Kiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP4956775B2 (ja) * 2005-08-25 2012-06-20 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP2015003689A (ja) * 2013-06-24 2015-01-08 トヨタ自動車株式会社 車両の操舵装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4173868A1 (en) 2021-10-26 2023-05-03 Jtekt Corporation Steering control device, vehicle power source system, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018123473A1 (ja) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11545925B2 (en) Rotary electric machine control device and electric power steering device using same
CN103660999B (zh) 两轮倒立摆车辆及其控制方法
JP5930058B2 (ja) ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
US20200010094A1 (en) Vehicle control device
US10875571B2 (en) Motor control system and electric power steering system
US7526372B2 (en) Steering control device
US11124225B2 (en) Steering apparatus and method for vehicle
JP7103090B2 (ja) パワーステアリング装置
WO2017159277A1 (ja) 制御システム
JP2015166199A (ja) 車両用操舵装置
US20140209403A1 (en) Vehicle steering system
JPWO2019049731A1 (ja) パワーステアリング装置の制御装置
JP2010115954A (ja) 電動パワーステアリング装置
WO2008059731A1 (fr) Dispositif de direction de véhicule
WO2018123473A1 (ja) ステアリングシステムの制御装置
JP4956775B2 (ja) 操舵制御装置
JP5050402B2 (ja) 車両用操舵制御装置
US11939009B2 (en) Steering control apparatus and method
JP5092509B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
US20240227923A9 (en) Vehicle power supply system and control method of vehicle power supply system
JP2015143048A (ja) 車両制御装置
JP2008013096A (ja) 車両用操舵装置
WO2014188470A1 (ja) 操舵装置
JP6838245B2 (ja) 電力変換装置及びそのデバッグ方法
JP2005199908A (ja) 電動ステアリング装置におけるバッテリ状態判定装置