JP2018092624A - Layout support system - Google Patents

Layout support system Download PDF

Info

Publication number
JP2018092624A
JP2018092624A JP2017225307A JP2017225307A JP2018092624A JP 2018092624 A JP2018092624 A JP 2018092624A JP 2017225307 A JP2017225307 A JP 2017225307A JP 2017225307 A JP2017225307 A JP 2017225307A JP 2018092624 A JP2018092624 A JP 2018092624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
floating
visual information
layout
floating area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017225307A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6531269B2 (en
Inventor
和幸 出口
Kazuyuki Deguchi
和幸 出口
池田 孝志
Takashi Ikeda
孝志 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANWA KAGAKU KK
Original Assignee
SANWA KAGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANWA KAGAKU KK filed Critical SANWA KAGAKU KK
Publication of JP2018092624A publication Critical patent/JP2018092624A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6531269B2 publication Critical patent/JP6531269B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a layout support system capable of easily acquiring a desired layout.SOLUTION: Layout support means 10 comprises: a reference pattern display control part 11; an information size adjustment part 12; an area height adjustment part 13; and an area position adjustment part 14. The reference pattern display control part 11 displays a reference pattern comprising plural rows of floating areas formed by arranging one or more rectangular floating areas having an arrangement number as an attribute in a lateral direction. The information size adjustment part 12 adjusts a size of visual information so that a lateral width of visual information becomes almost equal to a value obtained by dividing a lateral width of the floating areas by the arrangement number thereof. The area height adjustment part 13 adjusts a vertical dimension of the floating area row including the floating areas so that the visual information whose size is adjusted can be displayed. The area position adjustment part 14 adjusts so as to move a position of the floating area row arranged below the floating area row whose vertical dimension is adjusted to a vertical direction by an amount equal to an adjustment value of the vertical dimension.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

この発明は、レイアウト支援システムに関し、とくに、表示手段に表示される複数の視覚情報のレイアウト(割付け)を支援する技術に関する。
The present invention relates to a layout support system, and more particularly to a technique for supporting layout (allocation) of a plurality of visual information displayed on a display means.

通信ネットワークを利用して旅行用のパンフレットを作成することができるパンフレット作成システムが提案されている。   There has been proposed a pamphlet creation system that can create a pamphlet for travel using a communication network.

このシステムは、印刷会社等に設置された受注用コンピュータと、各旅行代理店に設置された発注用コンピュータから構成されている。発注用コンピュータは、インターネットを介して受注用コンピュータに接続される。受注用コンピュータは、ホームページを提供するサーバとして機能し、ホームページによって、各データを提供するとともに発注用コンピュータからの指示データ等を受け取る。   This system includes an order receiving computer installed at a printing company and an ordering computer installed at each travel agency. The ordering computer is connected to the order receiving computer via the Internet. The order receiving computer functions as a server for providing a home page. The home order computer provides each data and receives instruction data from the ordering computer.

受注用コンピュータは記憶手段を備え、記憶手段には、パンフレットの掲載情報のレイアウトに関する複数の配置データ、旅行先の風景に関する画像データ、及び、旅行のコース名・観光ガイド・日程表・国名・宿泊情報(ホテル情報)・イベント等に関する文字データが記憶されている。(特許文献1の段落[0024]−[0026]、図1−図2参照)。   The order-receiving computer includes a storage means, and the storage means includes a plurality of layout data relating to the layout of the publication information in the pamphlet, image data relating to the scenery of the travel destination, and the course name, tourist guide, schedule, country name, and lodging Character data relating to information (hotel information) and events is stored. (See paragraphs [0024]-[0026] and FIGS. 1-2 of Patent Document 1).

このシステムでは、発注用コンピュータのディスプレイにレイアウト選択画面が表示され、発注者は、受注用コンピュータの記憶手段に記憶されている配置データの中から所望のレイアウトを選択することが可能となる。つぎに、ディスプレイに指示データ入力画面が表示され、発注者は、記憶手段に記憶されている画像データの中から所望の画像を選択することが可能となる。また、記憶手段に記憶されている文字データの中から所望の文字データを選択することが可能となる。さらに、文字データを直接入力することも可能となる。   In this system, a layout selection screen is displayed on the display of the ordering computer, and the orderer can select a desired layout from the arrangement data stored in the storage means of the ordering computer. Next, an instruction data input screen is displayed on the display, and the orderer can select a desired image from the image data stored in the storage means. It is also possible to select desired character data from the character data stored in the storage means. Furthermore, it is possible to directly input character data.

選択された画像データ及び文字データは、プレビューとしてディスプレイに表示され、その場で内容の確認をすることができる(特許文献1の段落[0037]−[0038]、図4参照)。   The selected image data and character data are displayed on the display as a preview, and the contents can be confirmed on the spot (see paragraphs [0037]-[0038] of Patent Document 1 and FIG. 4).

このシステムによれば、発注者自らがパンフレットを作成することができるため、発注の際の注文書やヒアリングによる情報伝達が不要となる。また、作成されたパンフレットの画像がディスプレイに表示されるため、速やかに確認・校正を行うことが可能になる。したがって、パンフレットを完成するまでの時間が大幅に削減でき、即応性に優れる。特に、受注用コンピュータに記憶された複数のデータの中から所望のデータを選択するだけで、パンフレットが組版されるため、熟練者でなくても極めて容易に作成することができる。さらに、発注用コンピュータとして特別の装置や専用のプログラムを使用しなくても、ブラウザソフトをインストールした汎用のコンピュータを利用して作成作業が行えるため、設備費を安価に抑えることができる(特許文献1の段落[0051]、[0053]参照)。   According to this system, since the orderer can create a pamphlet himself / herself, there is no need to transmit information by order form or hearing at the time of ordering. In addition, since the image of the created pamphlet is displayed on the display, it is possible to quickly confirm and calibrate. Therefore, the time until the pamphlet is completed can be greatly reduced, and the responsiveness is excellent. In particular, since a pamphlet is formatted simply by selecting desired data from a plurality of data stored in the order receiving computer, it can be created very easily even by an unskilled person. Furthermore, since the creation work can be performed using a general-purpose computer installed with browser software without using a special device or a dedicated program as an ordering computer, the equipment cost can be kept low (Patent Document) 1 paragraphs [0051] and [0053]).

しかしながら、このパンフレット作成システムには、以下の問題がある。   However, this pamphlet creation system has the following problems.

すなわち、このパンフレット作成システムにおいては、複数の配置データの中から所望のレイアウトを選択するよう構成されているところ、予め用意された既成の配置データの中に所望のレイアウトが存在しないという事態が生じ得る。このような場合、既成のレイアウトを変更(修正)して所望のレイアウトを得る必要がある。   In other words, this pamphlet creation system is configured to select a desired layout from a plurality of layout data, but there is a situation in which the desired layout does not exist in the prepared layout data prepared in advance. obtain. In such a case, it is necessary to change (correct) the existing layout to obtain a desired layout.

しかし、一般にレイアウトの変更は容易ではなく、とりわけ熟練者でない発注者にとっては、困難な作業となる。   However, in general, it is not easy to change the layout, which is particularly difficult for an orderer who is not an expert.

このような事態を避けるために、極めて多数の既成の配置データを用意しておくことも考えられるが、記憶手段の容量や操作性の観点から、実用的な解決手段とは言えない。
In order to avoid such a situation, it is conceivable to prepare an extremely large number of ready-made arrangement data, but it cannot be said to be a practical solution from the viewpoint of the capacity and operability of the storage means.

特開2002−109318号公報JP 2002-109318 A

この発明は、このような従来の問題を解決し、所望のレイアウト(割付けパターン)を容易に得ることのできるレイアウト支援システム等を提供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide a layout support system and the like that can solve such a conventional problem and can easily obtain a desired layout (allocation pattern).

この発明によるレイアウト支援システムは、入力手段と、表示手段と、複数の視覚情報、および、視覚情報のレイアウトを行う際の基準となる基準パターンを記憶する記憶手段と、入力手段を介して入力される命令にしたがい、記憶手段の記憶内容に基づいて、表示手段に表示されるレイアウト領域における視覚情報のレイアウトを支援するレイアウト支援手段と、を備えたレイアウト支援システムであって、レイアウト支援手段は、一定の横幅と視覚情報を配置する前の縦寸法である初期高さとを有する矩形の領域であって当該領域において横方向に配置可能な視覚情報の最大数を表す配置数を属性とする領域である浮動領域を横方向に1以上配置してなる浮動領域行を、縦方向に複数隣接して配置してなる領域である集合領域を1以上備えた基準パターンを、レイアウト領域に表示するよう制御する基準パターン表示制御部と、入力手段を介して視覚情報および当該視覚情報を配置すべき浮動領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該浮動領域の横幅をその配置数で除した値に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整する情報サイズ調整部と、情報サイズ調整部においてサイズの調整された視覚情報が表示可能となるよう当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を調整したうえで、当該視覚情報を当該浮動領域に配置して表示するよう制御する領域高さ調整部と、領域高さ調整部において縦寸法の調整された浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を、縦寸法の調整値に等しい量だけ縦方向に移動するよう調整する領域位置調整部と、を備えたこと、を特徴とする。   A layout support system according to the present invention is input via an input means, a display means, a plurality of visual information, a storage means for storing a reference pattern used as a reference when performing visual information layout, and an input means. And a layout support means for supporting the layout of visual information in the layout area displayed on the display means based on the stored content of the storage means, the layout support means comprising: A rectangular area having a certain horizontal width and an initial height that is a vertical dimension before visual information is arranged, and an area having an attribute indicating the maximum number of visual information that can be arranged in the horizontal direction in the area. Provided with one or more collective areas, which are areas in which one or more floating areas are arranged adjacent to each other in the vertical direction. When the reference pattern display control unit for controlling the reference pattern to be displayed in the layout area and the floating area where the visual information and the visual information are to be arranged are specified via the input unit, the horizontal width of the visual information is An information size adjustment unit that adjusts the size of the visual information so as to be approximately equal to a value obtained by dividing the horizontal width of the floating region by the number of arrangements, and the information that is adjusted in size by the information size adjustment unit can be displayed. After adjusting the vertical dimension of the floating area row including the floating area, the area height adjusting unit for controlling the visual information to be arranged and displayed in the floating area, and adjusting the vertical dimension in the area height adjusting unit An area position adjusting unit that adjusts the position of the floating area line below the set floating area line so as to move in the vertical direction by an amount equal to the adjustment value of the vertical dimension. That.

なお、本発明における「視覚情報」とは、表示手段に表示され、視覚を通じて認識可能な情報全般をいい、画像、文字、バーコード(1次元または2次元)等の記号、または、これらを組み合せたものを含み、静止画・動画の別を問わない。さらに、2次元(2D)・3次元(3D)の別を問わない。   The “visual information” in the present invention refers to all information that is displayed on the display means and can be recognized through vision, and is a symbol such as an image, a character, a barcode (one-dimensional or two-dimensional), or a combination thereof. Regardless of whether it is still or moving. Furthermore, it does not matter whether it is two-dimensional (2D) or three-dimensional (3D).

本発明の特徴は、上記のように広く示すことができるが、その構成や内容は、目的および特徴とともに、図面を考慮に入れた上で、以下の開示によりさらに明らかになるであろう。
The features of the present invention can be broadly shown as described above, but the configuration and contents thereof, together with the objects and features, will be further clarified by the following disclosure in view of the drawings.

本願の第1発明によるレイアウト支援システムは、入力手段と、表示手段と、複数の視覚情報、および、視覚情報のレイアウトを行う際の基準となる基準パターンを記憶する記憶手段と、入力手段を介して入力される命令にしたがい、記憶手段の記憶内容に基づいて、表示手段に表示されるレイアウト領域における視覚情報のレイアウトを支援するレイアウト支援手段と、を備えたレイアウト支援システムであって、レイアウト支援手段は、一定の横幅と視覚情報を配置する前の縦寸法である初期高さとを有する矩形の領域であって当該領域において横方向に配置可能な視覚情報の最大数を表す配置数を属性とする領域である浮動領域を横方向に1以上配置してなる浮動領域行を、縦方向に複数隣接して配置してなる領域である集合領域を1以上備えた基準パターンを、レイアウト領域に表示するよう制御する基準パターン表示制御部と、入力手段を介して視覚情報および当該視覚情報を配置すべき浮動領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該浮動領域の横幅をその配置数で除した値に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整する情報サイズ調整部と、情報サイズ調整部においてサイズの調整された視覚情報が表示可能となるよう当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を調整したうえで、当該視覚情報を当該浮動領域に配置して表示するよう制御する領域高さ調整部と、領域高さ調整部において縦寸法の調整された浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を、縦寸法の調整値に等しい量だけ縦方向に移動するよう調整する領域位置調整部と、を備えたことを特徴とする。   A layout support system according to a first invention of the present application includes an input means, a display means, a plurality of visual information, a storage means for storing a reference pattern used as a reference when visual information is laid out, and an input means. The layout support system comprises: layout support means for supporting the layout of visual information in the layout area displayed on the display means based on the contents stored in the storage means in accordance with the instructions input The means is a rectangular area having a certain horizontal width and an initial height which is a vertical dimension before arranging visual information, and an arrangement number representing the maximum number of visual information that can be arranged in the horizontal direction in the area is an attribute. One or more collective areas that are areas in which a plurality of floating area rows are arranged adjacent to each other in the vertical direction. When the reference pattern display control unit for controlling the reference pattern provided above to be displayed in the layout area and the floating area in which the visual information and the visual information are to be arranged are specified via the input unit, the horizontal width of the visual information However, an information size adjustment unit that adjusts the size of the visual information so as to be approximately equal to a value obtained by dividing the horizontal width of the floating region by the number of arrangements, and the visual information that is adjusted in size by the information size adjustment unit can be displayed. After adjusting the vertical dimension of the floating area row including the floating area, the area height adjusting unit for controlling the visual information to be arranged and displayed in the floating area, and the vertical dimension in the area height adjusting unit A region position adjustment unit that adjusts the position of the floating region row below the adjusted floating region row so as to move in the vertical direction by an amount equal to the adjustment value of the vertical dimension. To.

このように、視覚情報および当該視覚情報を配置すべき浮動領域を指定するだけで、指定された視覚情報のサイズが、指定された浮動領域の配置数に対応して自動的に調整され、指定された浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法が、サイズの調整された視覚情報が表示可能となるよう自動的に調整されたうえで、当該視覚情報が当該浮動領域に配置されて表示される。同時に、縦寸法の調整された浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置が、縦寸法の調整値に等しい量だけ縦方向に自動的に移動する。   In this way, just by specifying the visual information and the floating area in which the visual information is to be placed, the size of the specified visual information is automatically adjusted according to the number of designated floating areas. The vertical dimension of the floating area row including the floating area is automatically adjusted so that the visual information whose size is adjusted can be displayed, and then the visual information is arranged and displayed in the floating area. . At the same time, the position of the floating area row below the vertical dimension adjusted floating area row is automatically moved in the vertical direction by an amount equal to the vertical dimension adjustment value.

したがって、複数の浮動領域のうち所望の浮動領域に視覚情報を配置すれば、視覚情報の配置された浮動領域には当該浮動領域の配置数に応じたサイズの視覚情報が表示される一方、視覚情報の配置されていない浮動領域のみからなる浮動領域行(以下、「空の浮動領域行」ということがある。)の縦寸法は初期高さのまま残される。   Accordingly, if visual information is arranged in a desired floating area among a plurality of floating areas, visual information having a size corresponding to the number of arrangement of the floating areas is displayed in the floating area in which the visual information is arranged. The vertical dimension of the floating area row (hereinafter, also referred to as “empty floating area row”) consisting only of floating areas where no information is arranged is left at the initial height.

ここで、浮動領域行の初期高さが、視覚情報の配置された浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法以下となるよう設定しておけば、配置された視覚情報のレイアウトの概略を視認する上で、空の浮動領域行の影響を小さくすることが可能となる。   Here, if the initial height of the floating area row is set to be equal to or smaller than the vertical dimension of the floating area row including the floating area where the visual information is arranged, the outline of the layout of the arranged visual information is visually recognized. Above, it is possible to reduce the effect of empty floating area rows.

このため、1の基準パターンを構成するそれぞれの浮動領域について、視覚情報を配置するか否かを選択するだけで、1の基準パターンに基づいて、種々のレイアウトを得ることができ、得られたレイアウトの概略をレイアウト領域上で容易に視認することができる。   For this reason, various layouts can be obtained based on one reference pattern simply by selecting whether or not to arrange visual information for each floating region constituting one reference pattern. The outline of the layout can be easily recognized on the layout area.

すなわち、所望のレイアウトを容易に得ることのできるレイアウト支援システムを実現することができる。   That is, it is possible to realize a layout support system that can easily obtain a desired layout.

本願の第2発明によるレイアウト支援システムは、本願の第1発明によるレイアウト支援システムにおいて、領域高さ調整部は、指定された浮動領域についてその配置数を超える数の視覚情報が指定されると、当該浮動領域における視覚情報の表示行を追加するために当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法をさらに調整したうえで、当該配置数を超える分の視覚情報を当該浮動領域において追加された表示行に配置して表示するよう制御すること、を特徴とする。   In the layout support system according to the second invention of the present application, in the layout support system according to the first invention of the present application, the area height adjustment unit is designated when the number of visual information exceeding the number of arrangements is specified for the specified floating area, In order to add a visual information display line in the floating area, the vertical dimension of the floating area line including the floating area is further adjusted, and the visual information exceeding the number of arrangements is added in the floating area. It is characterized by controlling to arrange and display in a row.

このように、所望の浮動領域についてその配置数を超える数の視覚情報を指定することで、当該浮動領域における視覚情報の表示行を追加して、配置数を超える視覚情報を表示させることができる。   In this way, by designating the number of visual information that exceeds the number of arrangements for a desired floating area, it is possible to add visual information display lines in the floating area and display visual information that exceeds the number of arrangements. .

したがって、視覚情報を配置する浮動領域について、配置数を超える数の視覚情報を指定するか否かを選択するだけで、さらに多種のレイアウトを得ることができる。   Therefore, various types of layouts can be obtained simply by selecting whether or not to specify the number of visual information exceeding the number of arrangements for the floating area in which the visual information is arranged.

本願の第3発明によるレイアウト支援システムは、本願の第1または第2発明によるレイアウト支援システムにおいて、レイアウト支援手段は、さらに、入力手段を介して、浮動領域を指定した配置数変更命令を受けると、当該命令にしたがって当該浮動領域の配置数を変更するとともに、当該浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の配置数にしたがって、情報サイズ調整部により当該視覚情報のサイズを再調整させ、領域高さ調整部により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、領域位置調整部により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御する配置数変更制御部、を備えたこと、を特徴とする。   A layout support system according to a third invention of the present application is the layout support system according to the first or second invention of the present application, wherein the layout support means further receives an arrangement number change instruction designating a floating area via the input means. The number of arrangements of the floating area is changed according to the instruction, and when the visual information is already arranged in the floating area, the size of the visual information is adjusted by the information size adjustment unit according to the number of arrangements after the change. Readjust the vertical dimension of the floating area row including the floating area by the area height adjustment unit, and readjust the position of the floating area line below the floating area line by the area position adjustment unit. And an arrangement number change control unit for controlling to redisplay the already arranged visual information in the readjusted floating area.

このように、所望の浮動領域について配置数を変更することで、1の基準パターンに基づいてさらに多種のレイアウトを得ることができる。   In this manner, by changing the number of arrangements for a desired floating region, various types of layouts can be obtained based on one reference pattern.

また、既に視覚情報が配置されている浮動領域について配置数を変更すると、変更後の配置数に適合するよう、自動的にレイアウトが変更され、変更後のレイアウトにしたがって、配置済みの視覚情報が再配置される。このため、いったん配置された視覚情報を消去したのち再度配置する手間を省くことができるので、レイアウトの変更が容易となる。   Also, if the number of placements is changed for a floating area where visual information has already been placed, the layout is automatically changed to match the number of placements after the change. Rearranged. For this reason, since it is possible to save the trouble of erasing the visual information once arranged and then arranging it again, the layout can be easily changed.

本願の第4発明によるレイアウト支援システムは、本願の第1ないし第3のいずれかの発明によるレイアウト支援システムにおいて、レイアウト支援手段は、さらに、レイアウト領域に配置された視覚情報を表示手段に印刷モードで表示させる際、視覚情報が配置されていない浮動領域のみからなる浮動領域行の縦寸法を略0として上詰め表示するよう制御する印刷モード表示制御部、を備えたこと、を特徴とする。   A layout support system according to a fourth invention of the present application is the layout support system according to any one of the first to third inventions of the present application, wherein the layout support means further uses the visual information arranged in the layout area as a display means in the print mode. And a print mode display control unit that performs control so that the vertical dimension of a floating area row including only floating areas in which visual information is not arranged is substantially zero.

したがって、レイアウト領域に配置された視覚情報を印刷モードで表示させることで、作業中のレイアウトをより正確に表示画面上で再現させることができる。   Therefore, by displaying the visual information arranged in the layout area in the print mode, the layout in operation can be reproduced more accurately on the display screen.

本願の第5発明によるレイアウト支援システムは、本願の第1ないし第4のいずれかの発明によるレイアウト支援システムにおいて、レイアウト支援手段は、さらに、入力手段を介して、2以上の配置数を属性とする浮動領域を指定した要素領域比率変更命令を受けると、浮動領域内において横方向に配置される各視覚情報を収容する要素領域の横幅の比率を変更するよう制御する要素領域比率変更制御部を備え、情報サイズ調整部は、さらに、入力手段を介して視覚情報および当該視覚情報を収容すべき要素領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該要素領域の横幅に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整するよう構成され、要素領域比率変更制御部は、さらに、要素領域比率変更命令において指定された浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の比率にしたがって、情報サイズ調整部により当該視覚情報のサイズを再調整させ、領域高さ調整部により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、領域位置調整部により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御するよう構成されたこと、を特徴とする。   The layout support system according to the fifth invention of the present application is the layout support system according to any one of the first to fourth inventions of the present application, wherein the layout support means further uses two or more arrangement numbers as attributes via the input means. An element area ratio change control unit that controls to change the ratio of the width of the element area that accommodates each piece of visual information arranged in the horizontal direction in the floating area when receiving an element area ratio change command that specifies the floating area to be The information size adjusting unit further provides that when the visual information and the element region that should accommodate the visual information are designated via the input means, the horizontal width of the visual information becomes substantially equal to the horizontal width of the element region. The element area ratio change control unit is configured to adjust the size of the visual information, and the element area ratio change control unit further has already added to the floating area specified in the element area ratio change instruction. If the visual information is arranged, the size of the visual information is readjusted by the information size adjustment unit according to the changed ratio, and the vertical dimension of the floating area row including the floating area is adjusted by the area height adjustment unit. Control is performed to readjust the visual information that has already been placed in the readjusted floating area after readjustment and readjust the position of the floating area row below the floating area row by the area position adjustment unit. It is comprised so that it may carry out.

このように、2以上の配置数を属性とする所望の浮動領域について要素領域の横幅の比率を変更することで、1の基準パターンに基づいてさらに多種のレイアウトを得ることができる。   In this way, by changing the ratio of the width of the element region for a desired floating region having the number of arrangements of 2 or more as an attribute, various types of layouts can be obtained based on one reference pattern.

また、既に視覚情報が配置されている浮動領域について要素領域の横幅の比率を変更すると、変更後の要素領域の横幅の比率に適合するよう、自動的にレイアウトが変更され、変更後のレイアウトにしたがって、配置済みの視覚情報が再配置される。このため、いったん配置された視覚情報を消去したのち再度配置する手間を省くことができるので、レイアウトの変更が容易となる。   Also, if you change the width ratio of the element area for a floating area where visual information has already been placed, the layout is automatically changed to match the width ratio of the changed element area, and the changed layout Therefore, the arranged visual information is rearranged. For this reason, since it is possible to save the trouble of erasing the visual information once arranged and then arranging it again, the layout can be easily changed.

本願の第6発明によるレイアウト支援システムは、本願の第1ないし第5のいずれかの発明によるレイアウト支援システムにおいて、レイアウト支援手段は、さらに、入力手段を介して、2以上の浮動領域を備えた浮動領域行を指定した浮動領域比率変更命令を受けると、浮動領域行内において横方向に配置される2以上の浮動領域の横幅の比率を変更するとともに、当該浮動領域行を構成するいずれかの浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の比率にしたがって、情報サイズ調整部により当該視覚情報のサイズを再調整させ、領域高さ調整部により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、領域位置調整部により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御する浮動領域比率変更制御部を備えたこと、を特徴とする。   A layout support system according to a sixth invention of the present application is the layout support system according to any one of the first to fifth inventions of the present application, wherein the layout support means further includes two or more floating regions via the input means. When a floating area ratio change command designating a floating area line is received, the ratio of the horizontal widths of two or more floating areas arranged in the horizontal direction in the floating area line is changed, and any of the floating areas constituting the floating area line is changed. If visual information has already been placed in the area, the size of the visual information is readjusted by the information size adjustment unit according to the changed ratio, and the floating area row including the floating area is read by the area height adjustment unit. The vertical dimension is readjusted, and the position of the floating area row below the floating area row is readjusted by the area position adjustment unit, and the arrangement is already made. Further comprising a floating region ratio change control unit for controlling so as to re-display the floating region after readjusting the sense information, characterized by.

このように、2以上の浮動領域を備えた所望の浮動領域行について浮動領域の横幅の比率を変更することで、1の基準パターンに基づいてさらに多種のレイアウトを得ることができる。   In this way, by changing the ratio of the horizontal width of the floating area for a desired floating area row having two or more floating areas, various types of layouts can be obtained based on one reference pattern.

また、既に視覚情報が配置されている浮動領域を含む浮動領域行について浮動領域の横幅の比率を変更すると、変更後の浮動領域の横幅の比率に適合するよう、自動的にレイアウトが変更され、変更後のレイアウトにしたがって、配置済みの視覚情報が再配置される。このため、いったん配置された視覚情報を消去したのち再度配置する手間を省くことができるので、レイアウトの変更が容易となる。   In addition, if you change the floating area width ratio for a floating area row that includes floating areas that already have visual information, the layout is automatically changed to match the new floating area width ratio. The arranged visual information is rearranged according to the changed layout. For this reason, since it is possible to save the trouble of erasing the visual information once arranged and then arranging it again, the layout can be easily changed.

本願の第7発明によるレイアウト支援システムは、本願の第1ないし第6のいずれかの発明によるレイアウト支援システムにおいて、当該システムは、記憶手段およびレイアウト支援手段を備えたサーバ装置と、情報通信手段を介してサーバ装置と通信可能に構成され、表示手段および入力手段を備えた端末装置と、を備えたこと、を特徴とする。   A layout support system according to a seventh invention of the present application is the layout support system according to any one of the first to sixth inventions of the present application, wherein the system includes a server device provided with storage means and layout support means, and an information communication means. And a terminal device that is configured to be communicable with the server device and includes display means and input means.

したがって、複数の端末装置から、情報通信手段を介して、1のサーバ装置の記憶手段およびレイアウト支援手段を利用することが可能となるうえ、記憶手段の記憶内容やレイアウト支援手段の構成に変更が生じた場合の変更管理が容易となる。   Therefore, it becomes possible to use the storage means and layout support means of one server device from a plurality of terminal devices via the information communication means, and the storage contents of the storage means and the configuration of the layout support means are changed. Change management becomes easier when it occurs.

なお、本発明においては、とくに断らない限り、「情報通信手段」とは、電気信号、光信号等に変換された文字、音声、画像、映像、制御信号等の情報を伝達するための通信手段であって、有線、無線の別を問わない。情報通信手段として、インターネットに代表されるWAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)等のコンピュータネットワーク、電話回線(携帯電話回線を含む。)、専用回線等の通信回線、通信ケーブルや赤外線等による直接接続、あるいはこれらを組合わせたものが例示される。   In the present invention, unless otherwise specified, the “information communication means” means communication means for transmitting information such as characters, sounds, images, videos, control signals converted into electric signals, optical signals, and the like. However, it does not matter whether it is wired or wireless. As information communication means, a computer network such as WAN (Wide Area Network) and LAN (Local Area Network) represented by the Internet, a communication line such as a telephone line (including a mobile phone line), a dedicated line, a communication cable and an infrared ray For example, direct connection by a combination of the above, or a combination of these is exemplified.

「端末装置」とは、情報通信手段を介してサーバ装置と協同することで、本システムにおける処理を実行する装置である。端末装置として、パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯情報端末、いわゆるスマートフォンに代表される携帯電話機が例示される。   A “terminal device” is a device that executes processing in this system by cooperating with a server device via an information communication means. Examples of the terminal device include personal computers, tablet computers, portable information terminals, and mobile phones represented by so-called smartphones.

本願の第8発明によるレイアウト支援システムは、本願の第7発明によるレイアウト支援システムにおいて、サーバ装置はウェブサーバであり、情報通信手段はインターネットを含む通信手段であり、端末装置はウェブブラウザを搭載し、記憶手段に記憶されたデータおよびレイアウト支援手段の少なくとも一部は、ウェブサーバに掲載されたウェブページを介して、端末装置に複製され機能するよう構成されたこと、を特徴とする。   A layout support system according to an eighth invention of the present application is the layout support system according to the seventh invention of the present application, wherein the server device is a web server, the information communication means is a communication means including the Internet, and the terminal device is equipped with a web browser. The data stored in the storage means and at least a part of the layout support means are configured to be replicated and function on the terminal device via a web page posted on the web server.

このように構成することで、一般に普及している端末装置、ウェブブラウザおよび情報インフラを利用して、容易にレイアウト支援システムを構築することができるうえ、情報通信手段が使用不能になった場合であっても、記憶手段に記憶された視覚情報、基準パターンおよびレイアウト支援手段の少なくとも一部を、端末装置において複製して利用することが可能となる。   With this configuration, it is possible to easily construct a layout support system using terminal devices, web browsers, and information infrastructure that are widely used, and when information communication means become unavailable. Even in this case, at least a part of the visual information, the reference pattern, and the layout support means stored in the storage means can be duplicated and used in the terminal device.

本願の第9発明によるサーバ装置は、本願の第7ないし第8のいずれかの発明によるレイアウト支援システムに用いられるサーバ装置である。   A server device according to a ninth invention of the present application is a server device used in a layout support system according to any of the seventh to eighth inventions of the present application.

したがって、このサーバ装置をレイアウト支援システムに用いることで、上記第7ないし第8のいずれかの発明と同様の効果を奏する。   Therefore, by using this server device for the layout support system, the same effects as any of the seventh to eighth inventions can be obtained.

本願の第10発明によるプログラは、コンピュータを、本願の第1ないし第8のいずれかの発明によるレイアウト支援システムまたは第9発明によるサーバ装置を構成するレイアウト支援手段、として機能させるためのプログラムである。   The program according to the tenth invention of the present application is a program for causing a computer to function as the layout support system according to any one of the first to eighth inventions of the present application or the layout support means constituting the server device according to the ninth invention. .

したがって、当該プログラムをコンピュータに実行させることで、上記第1発明ないし第8発明または第9発明と同様の効果を奏する。   Therefore, by causing the computer to execute the program, the same effects as those of the first to eighth inventions or the ninth invention are achieved.

本願の第11発明による記録媒体は、本願の第10発明によるプログラムを記憶した記録媒体である。   A recording medium according to the eleventh aspect of the present invention is a recording medium storing a program according to the tenth aspect of the present invention.

したがって、これらの記録媒体に記憶されたプログラムをコンピュータに実行させることで、上記第10発明と同様の効果を奏する。   Therefore, by causing a computer to execute a program stored in these recording media, the same effects as in the tenth aspect of the invention can be achieved.

また、本願の第12発明によるレイアウト支援方法は、入力手段と、表示手段と、複数の視覚情報、および、視覚情報のレイアウトを行う際の基準となる基準パターンを記憶する記憶手段と、入力手段を介して入力される命令にしたがい、記憶手段の記憶内容に基づいて、表示手段に表示されるレイアウト領域における視覚情報のレイアウトを支援するレイアウト支援装置と、を用いて行うレイアウト支援方法であって、レイアウト支援装置が、一定の横幅と視覚情報を配置する前の縦寸法である初期高さとを有する矩形の領域であって当該領域において横方向に配置可能な視覚情報の最大数を表す配置数を属性とする領域である浮動領域を横方向に1以上配置してなる浮動領域行を、縦方向に複数隣接して配置してなる領域である集合領域を1以上備えた基準パターンを、レイアウト領域に表示するよう制御する基準パターン表示制御ステップと、レイアウト支援装置が、入力手段を介して視覚情報および当該視覚情報を配置すべき浮動領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該浮動領域の横幅をその配置数で除した値に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整する情報サイズ調整ステップと、レイアウト支援装置が、情報サイズ調整ステップにおいてサイズの調整された視覚情報が表示可能となるよう当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を調整したうえで、当該視覚情報を当該浮動領域に配置して表示するよう制御する領域高さ調整ステップと、レイアウト支援装置が、領域高さ調整ステップにおいて縦寸法の調整された浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を、縦寸法の調整値に等しい量だけ縦方向に移動するよう調整する領域位置調整ステップと、を備えたこと、を特徴とする。   The layout support method according to the twelfth invention of the present application includes an input means, a display means, a plurality of visual information, a storage means for storing a reference pattern used as a reference when performing visual information layout, and an input means. A layout support method using a layout support device that supports a layout of visual information in a layout area displayed on a display unit based on a stored content of a storage unit in accordance with a command input through the storage unit The layout support device is a rectangular area having a certain horizontal width and an initial height that is a vertical dimension before visual information is arranged, and the arrangement number representing the maximum number of visual information that can be arranged in the horizontal direction in the area. A collection area that is an area in which a plurality of floating area rows are arranged adjacent to each other in the vertical direction. A reference pattern display control step for controlling to display one or more reference patterns in the layout area, and when the layout support apparatus designates visual information and a floating area in which the visual information is to be arranged via the input means. An information size adjustment step for adjusting the size of the visual information so that the horizontal width of the visual information is substantially equal to a value obtained by dividing the horizontal width of the floating area by the number of arrangements, and the layout support apparatus includes: Adjust the height of the floating area row that includes the floating area so that the visually adjusted visual information can be displayed, and then adjust the area height to control the visual information to be displayed in the floating area And a floating area row below which the layout support device is below the floating area row whose vertical dimension has been adjusted in the area height adjustment step. Position, and area position adjustment step of adjusting to an amount equal to the adjustment value of the longitudinal dimension to move longitudinally, further comprising a, wherein.

したがって、入力手段と、表示手段と、記憶手段と、レイアウト支援装置と、を用いて当該方法を使用することで、上記第1発明と同様の効果を奏する。
Therefore, by using the method using the input means, the display means, the storage means, and the layout support device, the same effects as those of the first invention can be obtained.

図1は、この発明の一実施形態によるレイアウト支援システム2の全体構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a layout support system 2 according to an embodiment of the present invention. 図2は、レイアウト支援システム2の構成要素であるサーバ装置4および端末装置6の構成を例示するブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the server device 4 and the terminal device 6 that are components of the layout support system 2. 図3は、図2に示すサーバ装置4および端末装置6のハードウェア構成の一例を示すブロック図であって、サーバ装置4および端末装置6として、それぞれ1台のコンピュータ用いた場合の例である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the server device 4 and the terminal device 6 illustrated in FIG. 2, and illustrates an example in which one computer is used as each of the server device 4 and the terminal device 6. . 図4は、レイアウト支援システム2における全体処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart showing an example of the overall processing flow in the layout support system 2. 図5は、レイアウト処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the flow of layout processing. 図6は、配置処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart showing an example of the flow of the arrangement process. 図7は、プレビュー・印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the flow of preview / print processing. 図8は、保存処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the flow of the storage process. 図9は、端末装置6の表示装置62に表示された初期状態のレイアウト作業用ページ60の一例を示す図面である。FIG. 9 is a diagram showing an example of the layout work page 60 in the initial state displayed on the display device 62 of the terminal device 6. 図10Aないし図10Cは、レイアウト作業用ページ60を構成するメニューエリア80に表示される各種メニューボタンについて、プルダウンメニューの一例を示す図面である。10A to 10C are diagrams showing examples of pull-down menus for various menu buttons displayed in the menu area 80 constituting the layout work page 60. FIG. 図11Aないし図11Cは、レイアウト作業用ページ60を構成するメニューエリア80に表示される各種メニューボタンについて、プルダウンメニューの一例を示す図面である。11A to 11C are diagrams showing examples of pull-down menus for various menu buttons displayed in the menu area 80 constituting the layout work page 60. FIG. 図12Aおよび図12Bは、配置処理実行後における、端末装置6の表示装置62に表示されたレイアウトエリア70の一部の様子を例示した図面である。12A and 12B are diagrams illustrating a state of a part of the layout area 70 displayed on the display device 62 of the terminal device 6 after the arrangement processing is executed. 図13Aおよび図13Bは、所望のパーツすべてについて、所望の浮動領域への配置処理が完了した後の、端末装置6の表示装置62に表示されたレイアウトエリア70の一部の様子を模式的に例示した図面である。FIG. 13A and FIG. 13B schematically show a part of the layout area 70 displayed on the display device 62 of the terminal device 6 after the arrangement processing to the desired floating region is completed for all desired parts. It is the illustrated drawing. 図14Aは、レイアウトエリア70のプレビュー表示画面のうち、図13Aに示すグループ領域72および73に対応する部分を表す図面である。図14Bは、図13Bに示すグループ領域72および73に対応する部分を表す図面である。FIG. 14A is a diagram showing a portion corresponding to the group areas 72 and 73 shown in FIG. 13A in the preview display screen of the layout area 70. FIG. 14B is a diagram showing a portion corresponding to group regions 72 and 73 shown in FIG. 13B. 図15Aは、サーバ装置4の記憶手段20に記憶された基準パターンであるフォーマットのデータ構成の一例を示す図面である。図15Bは、サーバ装置4の記憶手段20に記憶された視覚情報を構成する画像のデータ構成の一例を示す図面である。FIG. 15A is a diagram illustrating an example of a data structure of a format that is a reference pattern stored in the storage unit 20 of the server device 4. FIG. 15B is a diagram illustrating an example of a data configuration of an image constituting the visual information stored in the storage unit 20 of the server device 4. 図16は、レイアウト支援システム102の構成要素であるサーバ装置104の構成を例示するブロック図である。FIG. 16 is a block diagram illustrating the configuration of the server device 104 that is a component of the layout support system 102. 図17は、要素領域比率変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the flow of the element region ratio change process. 図18は、浮動領域比率変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of the flow of the floating area ratio changing process. 図19Aは、レイアウトエリア70の一部の様子を模式的に例示した図面であって、要素領域比率変更処理を実行する前におけるレイアウト状況を示す図面である。図19Bは、図19Aに示す状況から要素領域比率変更処理を実行した後の状況を示す図面である。FIG. 19A is a diagram schematically illustrating a part of the layout area 70 and shows a layout state before the element region ratio changing process is executed. FIG. 19B is a diagram showing a situation after the element region ratio changing process is executed from the situation shown in FIG. 19A. 図20Aは、レイアウトエリア70の一部の様子を模式的に例示した図面であって、要素領域比率変更処理および浮動領域比率変更処理を実行する前におけるレイアウト状況を示す図面である。図20Bは、図20Aに示す状況から要素領域比率変更処理および浮動領域比率変更処理を実行した後の状況を示す図面である。FIG. 20A is a diagram schematically illustrating a part of the layout area 70, and is a diagram illustrating a layout state before the element region ratio change process and the floating region ratio change process are executed. 20B is a diagram illustrating a situation after the element region ratio change process and the floating region ratio change process are executed from the situation illustrated in FIG. 20A.

図1は、この発明の一実施形態によるレイアウト支援システム2の全体構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a layout support system 2 according to an embodiment of the present invention.

レイアウト支援システム2は、たとえば、紙媒体や電子媒体の態様で提供されるカタログ、パンフレット、チラシ、プレゼンテーションに用いられる企画書(プランニングシート)等を作成する際に、画像等の視覚情報のレイアウト作業を補助するために用いられる。   The layout support system 2 lays out visual information such as images when creating, for example, a catalog, a brochure, a flyer, a plan sheet (planning sheet) used for a presentation provided in the form of a paper medium or an electronic medium. Used to assist.

レイアウト支援システム2は、サーバ装置4と、端末装置6、6、・・・とを備えており、サーバ装置4と各端末装置6とは、情報通信手段8を介して、情報の通信が可能となっている。   The layout support system 2 includes a server device 4 and terminal devices 6, 6,..., And the server device 4 and each terminal device 6 can communicate information via information communication means 8. It has become.

図2は、レイアウト支援システム2の構成要素であるサーバ装置4および端末装置6の構成を例示するブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram illustrating the configuration of the server device 4 and the terminal device 6 that are components of the layout support system 2.

図2に示すように、サーバ装置4は、レイアウト支援手段10および記憶手段20を備え、レイアウト支援装置として機能する。端末装置6は、入力手段30、表示手段40および端末側記憶手段50を備えている。   As illustrated in FIG. 2, the server device 4 includes a layout support unit 10 and a storage unit 20 and functions as a layout support device. The terminal device 6 includes an input unit 30, a display unit 40, and a terminal side storage unit 50.

この例では、サーバ装置4はウェブサーバであり、情報通信手段8はインターネットを含む通信手段である。また、端末装置6はウェブブラウザを搭載している。サーバ装置4の記憶手段20に記憶された視覚情報、基準パターンおよびレイアウト支援手段10を構成するデータおよび/またはプログラムは、サーバ装置4に構築されたウェブページを介して、端末装置6の端末側記憶手段50に複製記憶され、端末装置6において機能するよう構成されている。したがって、このような場合、事実上、端末装置6もレイアウト支援装置として機能する。   In this example, the server device 4 is a web server, and the information communication means 8 is a communication means including the Internet. The terminal device 6 is equipped with a web browser. The visual information, the reference pattern, and the data and / or program constituting the layout support means 10 stored in the storage means 20 of the server device 4 are transmitted to the terminal side of the terminal device 6 via a web page constructed in the server device 4. The storage unit 50 is duplicated and stored, and is configured to function in the terminal device 6. Therefore, in such a case, the terminal device 6 also effectively functions as a layout support device.

レイアウト支援手段10は、入力手段30を介して入力される命令にしたがい、記憶手段20の記憶内容に基づいて、表示手段40に表示されるレイアウト領域における視覚情報のレイアウトを支援する。   The layout support means 10 supports the layout of visual information in the layout area displayed on the display means 40 based on the stored contents of the storage means 20 in accordance with a command input via the input means 30.

レイアウト支援手段10は、基準パターン表示制御部11、情報サイズ調整部12、領域高さ調整部13、領域位置調整部14、配置数変更制御部15、および印刷モード表示制御部16を備えている。   The layout support means 10 includes a reference pattern display control unit 11, an information size adjustment unit 12, a region height adjustment unit 13, a region position adjustment unit 14, an arrangement number change control unit 15, and a print mode display control unit 16. .

基準パターン表示制御部11は、集合領域を1以上備えた基準パターンを、表示手段40のレイアウト領域に表示するよう制御する。集合領域は、浮動領域行を縦方向に複数隣接して配置してなる領域である。浮動領域行は、1の浮動領域または横方向に隣接配置された2以上の浮動領域からなる領域である。この例においては、1の浮動領域行を構成する各浮動領域の高さは同一となるよう構成されている。浮動領域は、一定の横幅と視覚情報を配置する前の縦寸法である初期高さとを有する矩形の領域である。また、浮動領域は、当該領域において横方向に配置可能な視覚情報の最大数を表す配置数を属性とする。   The reference pattern display control unit 11 controls to display a reference pattern having one or more gathering areas in the layout area of the display unit 40. The collective area is an area formed by arranging a plurality of floating area rows adjacent in the vertical direction. The floating area row is an area composed of one floating area or two or more floating areas arranged adjacently in the horizontal direction. In this example, the floating regions constituting one floating region row are configured to have the same height. The floating area is a rectangular area having a certain width and an initial height that is a vertical dimension before visual information is arranged. In addition, the floating area has the number of arrangements representing the maximum number of visual information that can be arranged in the horizontal direction in the area as an attribute.

なお、「集合領域は、浮動領域行を縦方向に複数隣接して配置してなる領域である。」とは、1つの集合領域を構成する隣り合う浮動領域行が、相互に接するよう配置される場合の他、一定の間隙を介して隣り合うよう配置される場合も含む趣旨である。また、「浮動領域行は、・・・横方向に隣接配置された2以上の浮動領域からなる領域である。」とは、2以上の浮動領域からなる浮動領域行においては、1つの浮動領域行を構成する隣り合う浮動領域が、相互に接するよう配置される場合の他、一定の間隙を介して隣り合うよう配置される場合も含む趣旨である。   “Aggregate area is an area formed by arranging a plurality of floating area rows adjacent in the vertical direction” means that adjacent floating area rows constituting one aggregate area are in contact with each other. In addition to the case where it is, the case where it arrange | positions so that it may adjoin through a fixed gap | interval is included. In addition, “a floating area row is an area composed of two or more floating areas arranged adjacently in the horizontal direction” means that one floating area in a floating area row composed of two or more floating areas. In addition to the case where adjacent floating regions constituting a row are arranged so as to be in contact with each other, it is intended to include the case where they are arranged adjacent to each other with a certain gap.

情報サイズ調整部12は、入力手段30を介して視覚情報および当該視覚情報を配置すべき浮動領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該浮動領域の横幅をその配置数で除した値に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整する。   When the visual information and the floating area where the visual information is to be arranged are designated via the input unit 30, the information size adjusting unit 12 divides the horizontal width of the visual information by the number of arrangements of the floating area. The size of the visual information is adjusted to be approximately equal to the value.

領域高さ調整部13は、情報サイズ調整部12においてサイズの調整された視覚情報が表示可能となるよう当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を調整したうえで、当該視覚情報を当該浮動領域に配置して表示するよう制御する。   The region height adjusting unit 13 adjusts the vertical dimension of the floating region row including the floating region so that the visual information whose size is adjusted by the information size adjusting unit 12 can be displayed, and then the visual information is moved to the floating size. Controls display in the area.

領域高さ調整部13は、また、指定された浮動領域についてその配置数を超える数の視覚情報が指定されると、当該浮動領域における視覚情報の表示行を追加するために当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法をさらに調整したうえで、当該配置数を超える分の視覚情報を当該浮動領域において追加された表示行に配置して表示するよう制御する。   The area height adjusting unit 13 also includes the floating area in order to add a display line of visual information in the floating area when the number of visual information exceeding the arrangement number is specified for the specified floating area. After further adjusting the vertical dimension of the floating area row, control is performed so that visual information exceeding the number of arrangement is arranged and displayed on the display line added in the floating area.

領域位置調整部14は、領域高さ調整部13において縦寸法の調整された浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を、縦寸法の調整値に等しい量だけ縦方向に移動するよう調整する。   The region position adjustment unit 14 adjusts the position of the floating region row below the floating region row whose vertical dimension has been adjusted in the region height adjustment unit 13 so as to move in the vertical direction by an amount equal to the vertical dimension adjustment value. To do.

配置数変更制御部15は、入力手段30を介して、浮動領域を指定した配置数変更命令を受けると、当該命令にしたがって当該浮動領域の配置数を変更する。また、当該浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の配置数にしたがって、情報サイズ調整部12により当該視覚情報のサイズを再調整させ、領域高さ調整部13により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、領域位置調整部14により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御する。   When the arrangement number change control unit 15 receives an arrangement number change instruction designating a floating area via the input unit 30, the arrangement number change control unit 15 changes the arrangement number of the floating area according to the instruction. If the visual information is already arranged in the floating area, the size of the visual information is readjusted by the information size adjusting unit 12 according to the number of arrangements after the change, and the floating height is adjusted by the area height adjusting unit 13. The vertical dimension of the floating area line including the area is readjusted, and the position of the floating area line below the floating area line is readjusted by the area position adjusting unit 14, and the visual information already arranged is readjusted. Control to redisplay in the floating area after adjustment.

印刷モード表示制御部16は、レイアウト領域に配置された視覚情報を表示手段40に印刷モードで表示させる際、視覚情報が配置されていない浮動領域行の縦寸法を0として上詰め表示するよう制御する。   The print mode display control unit 16 performs control so that when the visual information arranged in the layout area is displayed on the display unit 40 in the print mode, the vertical dimension of the floating area row in which no visual information is arranged is displayed as zero. To do.

図3は、図2に示すサーバ装置4および端末装置6のハードウェア構成の一例を示すブロック図であって、サーバ装置4および端末装置6として、それぞれ1台のコンピュータ用いた場合の例である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the server device 4 and the terminal device 6 illustrated in FIG. 2, and illustrates an example in which one computer is used as each of the server device 4 and the terminal device 6. .

サーバ装置4は、とくに限定されるものではないが、この例では、一般的なサーバコンピュータと同様の構成である。   The server device 4 is not particularly limited, but has the same configuration as a general server computer in this example.

サーバ装置4は、レイアウト支援システム2のサーバ装置4側のプログラムを記憶した記録媒体であり、記憶手段20でもあるハードディスクを備えたHDD(ハードディスクドライブ)等の補助記憶装置55、補助記憶装置55に記憶されたプログラムがロードされる主記憶装置54、主記憶装置54にロードされたプログラムを実行するレイアウト支援手段10に対応するCPU51,LCD(液晶表示装置)等の表示装置52,キーボード、マウス、トラックパッド等の入力装置53、および、情報通信手段8を介して端末装置6と通信するための通信インタフェース56を備えている。   The server device 4 is a recording medium that stores a program on the server device 4 side of the layout support system 2, and is stored in an auxiliary storage device 55 such as an HDD (hard disk drive) including a hard disk that is also a storage unit 20, and the auxiliary storage device 55. A main storage device 54 to which the stored program is loaded, a CPU 51 corresponding to the layout support means 10 for executing the program loaded in the main storage device 54, a display device 52 such as an LCD (liquid crystal display device), a keyboard, a mouse, An input device 53 such as a track pad and a communication interface 56 for communicating with the terminal device 6 via the information communication means 8 are provided.

端末装置6は、とくに限定されるものではないが、この例では、一般的なパーソナルコンピュータと同様な構成である。   The terminal device 6 is not particularly limited, but in this example, the terminal device 6 has the same configuration as a general personal computer.

端末装置6は、ウェブブラウザプログラムを記憶した記録媒体であるフラッシュメモリを搭載したSSD(ソリッドステートドライブ)等の補助記憶装置65、補助記憶装置65に記憶されたプログラムがロードされる主記憶装置64、主記憶装置64にロードされたプログラムを実行するCPU61、表示手段40として機能するLCD(液晶表示装置)等の表示装置62,入力手段30として機能する入力キー、タッチパネル等の入力装置63、および、情報通信手段8を介してサーバ装置4と通信するための通信インタフェース66、を備えている。補助記憶装置65および主記憶装置64が、端末側記憶手段50に対応している。   The terminal device 6 includes an auxiliary storage device 65 such as an SSD (solid state drive) equipped with a flash memory which is a recording medium storing a web browser program, and a main storage device 64 into which a program stored in the auxiliary storage device 65 is loaded. A CPU 61 for executing a program loaded in the main storage device 64; a display device 62 such as an LCD (liquid crystal display device) functioning as the display means 40; an input key functioning as the input means 30; an input device 63 such as a touch panel; The communication interface 66 for communicating with the server device 4 via the information communication means 8 is provided. The auxiliary storage device 65 and the main storage device 64 correspond to the terminal-side storage unit 50.

図4は、レイアウト支援システム2における全体処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5は、レイアウト処理の流れの一例を示すフローチャートである。図6は、配置処理の流れの一例を示すフローチャートである。図7は、プレビュー・印刷処理の流れの一例を示すフローチャートである。図8は、保存処理の流れの一例を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing an example of the overall processing flow in the layout support system 2. FIG. 5 is a flowchart illustrating an example of the flow of layout processing. FIG. 6 is a flowchart showing an example of the flow of the arrangement process. FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of the flow of preview / print processing. FIG. 8 is a flowchart illustrating an example of the flow of the storage process.

図9は、端末装置6の表示装置62に表示された初期状態のレイアウト作業用ページ60の一例を示す図面である。レイアウト作業用ページ60は、HTML(Hyper Text Markup Language)で記述され、ウェブブラウザを用いて表示されている。   FIG. 9 is a diagram showing an example of the layout work page 60 in the initial state displayed on the display device 62 of the terminal device 6. The layout work page 60 is described in HTML (Hyper Text Markup Language) and is displayed using a web browser.

図10Aないし図11Cは、レイアウト作業用ページ60を構成するメニュー領域であるメニューエリア80に表示される各種メニューボタンについて、プルダウンメニューの一例を示す図面である。   10A to 11C are diagrams showing examples of pull-down menus for various menu buttons displayed in the menu area 80 which is a menu area constituting the layout work page 60. FIG.

図15Aは、サーバ装置4の記憶手段20に記憶された基準パターンであるフォーマットのデータ構成の一例を示す図面である。フォーマットを構築するフォーマットデータが当該フォーマットの名称(フォーマット名)と関連付けて記憶されている。これらのフォーマットデータは、上述のように、サーバ装置4に構築されたウェブページを介して、端末装置6の端末側記憶手段50に複製記憶される。   FIG. 15A is a diagram illustrating an example of a data structure of a format that is a reference pattern stored in the storage unit 20 of the server device 4. Format data for constructing the format is stored in association with the format name (format name). These format data are duplicated and stored in the terminal side storage means 50 of the terminal device 6 via the web page constructed in the server device 4 as described above.

図15Bは、サーバ装置4の記憶手段20に記憶された視覚情報を構成する画像のデータ構成の一例を示す図面である。この例においては、視覚情報を構成する画像を複数のグループに分けて管理している。各画像を構築する画像データが、当該画像の属する画像グループの名称(画像グループ名)および当該画像のファイル名と関連付けて記憶されている。   FIG. 15B is a diagram illustrating an example of a data configuration of an image constituting the visual information stored in the storage unit 20 of the server device 4. In this example, images constituting visual information are managed by being divided into a plurality of groups. Image data for constructing each image is stored in association with the name of the image group to which the image belongs (image group name) and the file name of the image.

つぎに、レイアウト支援システム2における処理手順について説明する。   Next, a processing procedure in the layout support system 2 will be described.

図4に示すように、端末装置6のCPU61(以下、単に「端末装置6」と略称することがある。)は、まず、視覚情報のレイアウトを新規に作成するか、以前に作成したレイアウトの流用・修正を行うかを判断する(ステップS1、ステップS2)。   As shown in FIG. 4, the CPU 61 of the terminal device 6 (hereinafter sometimes simply referred to as “terminal device 6”) first creates a new visual information layout, or creates a previously created layout. It is determined whether to divert or correct (step S1, step S2).

端末装置6の入力装置63を介し、予め定められたウェブサイト(以下、「レイアウト支援サイト」という。)を指定したアクセス要求があると、端末装置6は、レイアウトの新規作成であると判断し(ステップS1)、情報通信手段8を介して、当該レイアウト支援サイトにアクセスする(ステップS3)。   If there is an access request specifying a predetermined website (hereinafter referred to as “layout support site”) via the input device 63 of the terminal device 6, the terminal device 6 determines that the layout is newly created. (Step S1), the layout support site is accessed via the information communication means 8 (Step S3).

レイアウト支援サイトの構築されているサーバ装置4は、上記アクセスを受けると、所定のウェブページ、すなわち、初期状態のレイアウト作業用ページ60を、記憶手段20から読みだして、端末装置6に送信する(ステップS4)。   When the server device 4 in which the layout support site is constructed receives the above access, it reads a predetermined web page, that is, an initial layout work page 60 from the storage means 20 and transmits it to the terminal device 6. (Step S4).

端末装置6は、初期状態のレイアウト作業用ページ60を受信して、表示装置62に表示する(ステップS5)。   The terminal device 6 receives the layout work page 60 in the initial state and displays it on the display device 62 (step S5).

図9に示すように、初期状態のレイアウト作業用ページ60は、レイアウト領域である矩形のレイアウトエリア70と、レイアウトエリア70に隣接するメニューエリア80およびゴミ箱エリア93とを備えている。   As shown in FIG. 9, the layout work page 60 in the initial state includes a rectangular layout area 70 which is a layout area, and a menu area 80 and a trash box area 93 adjacent to the layout area 70.

レイアウトエリア70は、たとえば、紙媒体に印刷する場合の1ページ分に対応させたり、数ページ分に対応させたりすることができる。図9は、レイアウトエリア70全体をA4用紙見開き2ページ分、すなわち、A3用紙1ページ分に対応させた場合を例示している。   The layout area 70 can correspond to, for example, one page when printing on a paper medium, or can correspond to several pages. FIG. 9 illustrates a case where the entire layout area 70 corresponds to two pages of A4 paper spread, that is, one page of A3 paper.

レイアウトエリア70には、基準パターンとしてのフォーマット75を構成するグループ領域72、73、74が配置されている。グループ領域72、73は、レイアウトエリア70の左半分に配置され、見開きの左ページに対応する。グループ領域74は、レイアウトエリア70の右半分に配置され、見開きの右ページに対応する。   In the layout area 70, group areas 72, 73, and 74 constituting a format 75 as a reference pattern are arranged. The group areas 72 and 73 are arranged in the left half of the layout area 70 and correspond to the left page of the spread. The group area 74 is arranged in the right half of the layout area 70 and corresponds to the right page of the spread.

各ページに対応するグループ領域は、それぞれ、レイアウトエリア70における当該ページに対応する部分において略上詰めで配置される。この例においては、グループ領域72および73は、レイアウトエリア70の左半分において、略上詰めで配置され、グループ領域74は、レイアウトエリア70の右半分において、略上詰めで配置されている。なお、グループ領域72とグループ領域73とは、上下に所定距離を隔てて配置されている。   The group areas corresponding to each page are arranged substantially in the upper part in the portion corresponding to the page in the layout area 70. In this example, the group areas 72 and 73 are arranged in a substantially upper left position in the left half of the layout area 70, and the group area 74 is arranged in a substantially upper right position in the right half of the layout area 70. The group area 72 and the group area 73 are arranged at a predetermined distance in the vertical direction.

グループ領域72は、縦方向に接するように連続して配置された6つの矩形の浮動領域721〜726により構成されている。グループ領域72を構成する各浮動領域の横幅は略等しくなるよう構成され、この例では、それぞれの初期高さも略等しくなるよう構成されている。   The group area 72 is composed of six rectangular floating areas 721 to 726 arranged continuously so as to be in contact with each other in the vertical direction. The horizontal widths of the floating areas constituting the group area 72 are configured to be substantially equal, and in this example, the initial heights thereof are also configured to be substantially equal.

なお、この実施形態においては、各浮動領域行が、いずれも1つの浮動領域により構成されている場合を例に説明する。   In this embodiment, a case will be described as an example where each floating area row is composed of one floating area.

浮動領域内に当該浮動領域の配置数を示す配置数記号94が表示されている。この例では、配置数記号94を、配置数の前に「X」を付した「X1」、「X2」、「X3」のように表現し、当該浮動領域の背景として表示するよう構成している。   An arrangement number symbol 94 indicating the number of arrangement of the floating area is displayed in the floating area. In this example, the arrangement number symbol 94 is expressed as “X1”, “X2”, “X3” with “X” in front of the arrangement number, and is displayed as the background of the floating area. Yes.

配置数が複数(n個)の浮動領域については、浮動領域を横方向にn等分したn個の領域ごとに、上記配置数記号94を表示するよう構成している。当該n個の領域を、当該浮動領域の要素領域という。1つの要素領域が、1つの視覚情報を収容する領域となる。この例では、各要素領域は、縦方向の線分(区切り線96)で区切られている。この例では、この区切り線96も、当該浮動領域の背景として表示するよう構成している。   With respect to the floating area having a plurality of arrangement numbers (n), the arrangement number symbol 94 is displayed for each of n areas obtained by equally dividing the floating area into n in the horizontal direction. The n areas are referred to as element areas of the floating area. One element region is a region that accommodates one piece of visual information. In this example, each element region is separated by a vertical line segment (separation line 96). In this example, the dividing line 96 is also displayed as the background of the floating area.

浮動領域の初期高さはとくに限定されるものではないが、視覚情報の配置された浮動領域の縦寸法以下となるよう、すなわち、浮動領域に配置して表示された視覚情報の高さ以下となるよう設定することが好ましい。浮動領域の初期高さは低い方が好ましいが、浮動領域内に配置数記号94を表示する場合には、当該配置数記号94が視認可能な程度以上に高くすることが好ましい。   The initial height of the floating area is not particularly limited, but should be less than the vertical dimension of the floating area where the visual information is arranged, that is, less than the height of the visual information displayed in the floating area. It is preferable to set so that The initial height of the floating area is preferably low. However, when the arrangement number symbol 94 is displayed in the floating area, it is preferable that the arrangement number symbol 94 be higher than the visible number.

この実施形態においては、浮動領域の初期高さが、視覚情報として配置されるデフォルトのフォントサイズのテキスト1行分の高さと略等しい高さになるよう設定している。   In this embodiment, the initial height of the floating area is set to be substantially equal to the height of one line of text having a default font size arranged as visual information.

各浮動領域の範囲は、この例では、当該領域を囲む矩形の境界線95(破線)で表示されている。もっとも、各浮動領域の範囲を表示する方法はこれに限定されるものではなく、たとえば、隣接する浮動領域を異なった背景色で表示するようにしてもよい。このように、各浮動領域の範囲(境界)を表示する目印を境界マークと呼ぶ。   In this example, the range of each floating area is indicated by a rectangular boundary line 95 (broken line) surrounding the area. However, the method of displaying the range of each floating area is not limited to this, and for example, adjacent floating areas may be displayed with different background colors. In this way, a mark for displaying the range (boundary) of each floating area is called a boundary mark.

グループ領域73、74は、これらを構成する浮動領域の数、各浮動領域の配置数等は異なるが、基本的構成は、グループ領域72と同様である。グループ領域72および74が集合領域に対応する。なお、グループ領域73は、1つの浮動領域731により構成されている。   The group areas 73 and 74 differ in the number of floating areas constituting them, the number of arrangement of each floating area, and the like, but the basic configuration is the same as the group area 72. Group areas 72 and 74 correspond to the collection area. The group area 73 is composed of one floating area 731.

レイアウトエリア70の最上部(ヘッダー部)と最下部(フッター部)に、それぞれ帯状の上部デザインエリア71a、下部デザインエリア71bが配置されている。上部デザインエリア71aおよび下部デザインエリア71bを併せてデザインエリア71と呼ぶ。上記フォーマット75は、上部デザインエリア71aの下端近傍に配置されている。   A strip-shaped upper design area 71a and a lower design area 71b are arranged at the uppermost part (header part) and the lowermost part (footer part) of the layout area 70, respectively. The upper design area 71a and the lower design area 71b are collectively referred to as a design area 71. The format 75 is arranged near the lower end of the upper design area 71a.

つぎに、メニューエリア80には、各種メニューボタン81、82、...が設けられている。たとえば、保存ボタン81に対してクリックやタッチなど所定の操作を行うと、プルダウンメニューとして、「編集可能ファイルに保存」ボタンおよび「編集不能ファイルに保存」ボタン(図示せず)が表示される。ここでたとえば、「編集可能ファイルに保存」ボタンが操作されると、レイアウト作業用ページが、編集可能なHTMLファイルとして保存される(後述)。   Next, the menu area 80 is provided with various menu buttons 81, 82,. For example, when a predetermined operation such as clicking or touching is performed on the save button 81, a “save to editable file” button and a “save to uneditable file” button (not shown) are displayed as pull-down menus. Here, for example, when the “Save to Editable File” button is operated, the layout work page is saved as an editable HTML file (described later).

他のメニューボタン82、...も同様に、メニューボタン82、...が操作されるとプルダウンメニューが表示されるよう構成されている。   Similarly, the other menu buttons 82,... Are configured to display a pull-down menu when the menu buttons 82,.

図10Aは、フォーマットボタン82のプルダウンメニューを示す図面である。プルダウンメニューにはフォーマット名が記載されている。この例では、12種類のフォーマットが選択可能となっている。なお、図9に示すフォーマット75は、これらのフォーマットのうちデフォルト設定のフォーマットとして、初期状態のレイアウト作業用ページ60のレイアウトエリア70に配置されたものである。   FIG. 10A is a diagram showing a pull-down menu of the format button 82. The pull-down menu contains the format name. In this example, 12 types of formats can be selected. The format 75 shown in FIG. 9 is arranged in the layout area 70 of the layout work page 60 in the initial state as a default setting format among these formats.

図10Bは、デザインボタン83のプルダウンメニューを示す図面である。この例では、3種類のデザインが選択可能となっている。図9に示すデザインエリア71には、これらのデザインのうち初期設定のデザインが配置されている。   FIG. 10B is a drawing showing a pull-down menu for the design button 83. In this example, three types of designs can be selected. In the design area 71 shown in FIG. 9, an initial design among these designs is arranged.

図10Cは、配置数ボタン84のプルダウンメニューを示す図面である。この例では、6種類の配置数が選択可能となっている。   FIG. 10C is a drawing showing a pull-down menu of the arrangement number button 84. In this example, six types of arrangement numbers can be selected.

図11Aは、テキストボタン85のプルダウンメニューを示す図面である。この例では、5つのテキスト欄が選択可能となっており、各テキスト欄には任意のテキストが入力可能となっている。   FIG. 11A is a drawing showing a pull-down menu of the text button 85. In this example, five text fields can be selected, and any text can be entered in each text field.

図9に示すロゴマーク・アイコンボタン86は、画像グループの一つである「ロゴマーク・アイコン」に対応するボタンであり、当該ボタン86に対して操作を行うと、プルダウンメニューが表示され、画像グループ「ロゴマーク・アイコン」に属する各種画像(図示せず)が選択可能となる。   The logo mark icon button 86 shown in FIG. 9 is a button corresponding to “logo mark icon” which is one of the image groups. When the button 86 is operated, a pull-down menu is displayed, and an image is displayed. Various images (not shown) belonging to the group “logo icon” can be selected.

図11Bは、画像グループの一つである「シリーズ名称」に対応するシリーズ名称ボタン87のプルダウンメニューを示す図面である。この例では、画像グループ「シリーズ名称」に属する7種類の画像が選択可能となっている。   FIG. 11B is a drawing showing a pull-down menu of a series name button 87 corresponding to “series name” which is one of image groups. In this example, seven types of images belonging to the image group “series name” can be selected.

図11Cは、画像グループの一つである「シリーズA」に対応するシリーズAボタン88のプルダウンメニューを示す図面である。この例では、画像グループ「シリーズA」に属する8種類の画像が選択可能となっている。   FIG. 11C is a drawing showing a pull-down menu of the series A button 88 corresponding to “series A” which is one of the image groups. In this example, eight types of images belonging to the image group “series A” can be selected.

メニューボタン81、82、...のうち、保存ボタン81、フォーマットボタン82、デザインボタン83、配置数ボタン84を除くボタン、すなわち、テキストボタン85、ロゴマーク・アイコンボタン86、シリーズ名称ボタン87、シリーズAボタン88、...を、とくにパーツボタンと呼ぶ。   Of the menu buttons 81, 82,..., Buttons other than the save button 81, the format button 82, the design button 83, and the arrangement number button 84, that is, a text button 85, a logo mark icon button 86, a series name button 87, Series A buttons 88,... Are particularly called parts buttons.

各種パーツボタン85、86、87、88、...の操作により表示されるプルダウンメニューから選択されたテキスト欄、画像等の視覚情報を、「パーツ」と総称する。   Visual information such as text fields and images selected from pull-down menus displayed by operating the various parts buttons 85, 86, 87, 88,... Are collectively referred to as “parts”.

なお、パーツボタンのうち、テキストボタン85を除くボタン、すなわち、ロゴマーク・アイコンボタン86、シリーズ名称ボタン87、シリーズAボタン88、...には、画像グループ名が記載されている。   Of the parts buttons, the buttons other than the text button 85, that is, the logo mark / icon button 86, the series name button 87, the series A button 88,.

つぎに、ゴミ箱エリア93は、不要となったパーツを退避させるための領域である。たとえば、ドラッグアンドドロップなどの方法により、浮動領域に配置されたパーツをいったんゴミ箱エリア93に退避させ、必要に応じて、再度、浮動領域に配置することができる。   Next, the trash box area 93 is an area for evacuating unnecessary parts. For example, the parts arranged in the floating area can be temporarily evacuated to the trash box area 93 by a method such as drag and drop, and can be arranged again in the floating area as necessary.

図4にもどって、端末装置6は、ステップS5に続いてレイアウト処理を実行する(ステップS6)。レイアウト処理については、後述する。   Returning to FIG. 4, the terminal device 6 performs a layout process following step S5 (step S6). The layout process will be described later.

一方、端末装置6の入力装置63を介し、端末装置6の端末側記憶手段50(とくに、補助記憶装置65)に記憶されている以前に作成したレイアウトに対応するHTMLファイルを指定した読出し要求があると、端末装置6は、以前に作成したレイアウトの流用・修正であると判断し(ステップS2)、当該HTMLファイルを開くとともに、当該HTMLファイルにおいて配置指示されている画像がある場合は、当該画像のファイル名(図15B参照)を指定して、当該画像を送信するようサーバ装置4に要求する(ステップS7)。   On the other hand, a read request specifying an HTML file corresponding to a previously created layout stored in the terminal-side storage means 50 (particularly, the auxiliary storage device 65) of the terminal device 6 is made via the input device 63 of the terminal device 6. If there is, the terminal device 6 determines that the layout created previously has been diverted / corrected (step S2), opens the HTML file, and if there is an image instructed to be arranged in the HTML file, The file name of the image (see FIG. 15B) is designated, and the server apparatus 4 is requested to transmit the image (step S7).

サーバ装置4は、要求された画像を、記憶手段20から読みだし、端末装置6に送信する(ステップS8)。   The server device 4 reads the requested image from the storage means 20 and transmits it to the terminal device 6 (step S8).

端末装置6は、受信した画像が当該HTMLファイルに基づいて配置されたページ(以下、「レイアウト済みページ」という。)を、表示装置62に表示する(ステップS9)。   The terminal device 6 displays a page (hereinafter referred to as “layout-completed page”) on which the received image is arranged based on the HTML file on the display device 62 (step S9).

端末装置6は、当該レイアウト済みページが閲覧専用であるか否かを判断し(ステップS10)、閲覧専用のレイアウト済みページでない場合は、編集可能なレイアウト済みページであると判断して、制御をレイアウト処理(ステップS6)に移す。   The terminal device 6 determines whether or not the layout-read page is dedicated to browsing (step S10). If the page is not a layout-only page dedicated to browsing, the terminal device 6 determines that the page has been edited and can be controlled. Move to layout processing (step S6).

編集可能なレイアウト済みページは、初期状態のレイアウト作業用ページ60に変更が加えられたり、視覚情報が配置されたりしている可能性があるものの、基本的な構成は、初期状態のレイアウト作業用ページ60と同様である。したがって、以下、とくに断らないかぎり、初期状態のレイアウト作業用ページ60、レイアウト作業中のレイアウト作業用ページ、編集可能なレイアウト済みページを区別することなく、「レイアウト作業用ページ60」と呼ぶ。   The editable laid-out page may be changed in the layout work page 60 in the initial state or visual information may be arranged, but the basic configuration is for the layout work in the initial state. Similar to page 60. Therefore, unless otherwise specified, the layout work page 60 in the initial state, the layout work page in the layout work, and the editable layout page are referred to as “layout work page 60” without distinction.

ステップS10において、閲覧専用のレイアウト済みページであると判断された場合の処理については、後述する。   The processing performed when it is determined in step S10 that the page is a layout page dedicated for viewing will be described later.

つぎに、レイアウト処理(ステップS6)について説明する。図5に示すように、レイアウト処理において、端末装置6は、フォーマット・デザイン・配置数変更命令(ステップS21)、画像グループ指定命令(ステップS23)、パーツおよび配置領域指定命令(ステップS27)、プレビュー・印刷命令(ステップS29)、保存命令(ステップS31)、ページ終了命令(ステップS33)などの監視を行っている。   Next, the layout process (step S6) will be described. As shown in FIG. 5, in the layout process, the terminal device 6 includes a format / design / arrangement number change command (step S21), an image group designation command (step S23), a parts and arrangement area designation command (step S27), and a preview. A print command (step S29), a save command (step S31), a page end command (step S33), etc. are monitored.

ステップS21において、フォーマット、デザイン、配置数を変更する命令のうち、いずれかの変更命令が発せられると、端末装置6は、当該変更命令に対応した変更処理を実行する(ステップS22)。   In step S21, when any change command is issued among the commands for changing the format, the design, and the number of arrangements, the terminal device 6 executes a change process corresponding to the change command (step S22).

たとえば、図9に示すフォーマットボタン82が操作され、表示されたプルダウンメニュー(図10A参照)の中から、現在表示中のフォーマットと異なるフォーマットが選択されると、端末装置6は、フォーマットを変更する命令が発せられたと判断し、端末側記憶手段50に複製されて記憶されているフォーマットデータの中から、選択されたプルダウンメニューに記載されたフォーマット名に対応するフォーマットデータ(図15A参照)を読みだし、現在表示中のフォーマットに替えて、図9に示すレイアウトエリア70に表示する。   For example, when the format button 82 shown in FIG. 9 is operated and a format different from the currently displayed format is selected from the displayed pull-down menu (see FIG. 10A), the terminal device 6 changes the format. It is determined that an instruction has been issued, and the format data corresponding to the format name described in the selected pull-down menu is read from the format data copied and stored in the terminal-side storage means 50 (see FIG. 15A). However, it is displayed in the layout area 70 shown in FIG. 9 instead of the currently displayed format.

なお、現在表示中のフォーマットを構成するいずれかの浮動領域に、既にパーツが配置されている場合は、当該パーツを、変更後のフォーマットを構成する浮動領域に自動的に再配置するよう構成されている。   Note that if a part has already been placed in any floating area that makes up the currently displayed format, the part is automatically relocated to the floating area that makes up the changed format. ing.

再配置先となる浮動領域の決定方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、変更後のフォーマットの浮動領域であって、現在表示中のフォーマットにおいて当該パーツの配置されている浮動領域に対応する浮動領域を、再配置先とするよう構成することができる。   The method of determining the floating area to be rearranged is not particularly limited. For example, the floating area of the format after the change, and the floating area where the part is arranged in the currently displayed format. The corresponding floating area can be configured as a relocation destination.

2つのフォーマット間における対応する浮動領域とは、とくに限定されるものではないが、それぞれのフォーマット内で各浮動領域に順位をつけておき、2つのフォーマット間における同一順位の浮動領域を、対応する浮動領域とするよう構成することができる。   The corresponding floating areas between the two formats are not particularly limited, but each floating area is ranked in each format, and the floating areas having the same rank between the two formats are associated with each other. It can be configured to be a floating region.

浮動領域の順位は、たとえば、レイアウトエリア70の最左上端の浮動領域から下方に向けて順に、「1」、「2」、「3」、...とし、最左下端の浮動領域のつぎは、左から2列目の上端の浮動領域へと順位をつなぎ、以下同様に順位付けするよう構成することができる。   The order of the floating areas is, for example, “1”, “2”, “3”,... Sequentially from the floating area at the upper left end of the layout area 70 downward, and next to the floating area at the lower left end. Can be configured to connect the ranking to the floating region at the top of the second column from the left, and so on.

このように構成すると、図9における浮動領域722の順位は「2」となり、浮動領域731の順位は「7」となり、浮動領域741の順位は「8」となる。   With this configuration, the rank of the floating area 722 in FIG. 9 is “2”, the rank of the floating area 731 is “7”, and the rank of the floating area 741 is “8”.

また、2つのフォーマット間における対応する浮動領域の他の例として、それぞれのフォーマット内で各グループ領域に順位をつけるとともに、各グループ領域内で各浮動領域に順位をつけておき、2つのフォーマット間における同一順位のグループ領域内の同一順位の浮動領域を、対応する浮動領域とするよう構成することができる。   As another example of the corresponding floating area between two formats, each group area is ranked in each format, and each floating area is ranked in each group area. The floating areas having the same rank in the group areas having the same rank in FIG. 5 can be configured as the corresponding floating areas.

グループ領域の順位、浮動領域の順位は、たとえば、上述の浮動領域の順位付けと同様の方法で行うことができる。   The order of the group areas and the order of the floating areas can be determined, for example, by the same method as the ranking of the floating areas described above.

このように構成したうえで、浮動領域の順位を「グループ領域の順位−浮動領域の順位」のように表現するとすると、図9における浮動領域722の順位は「1−2」となり、浮動領域731の順位は「2−1」となり、浮動領域741の順位は「3−1」となる。   If the rank of the floating area is expressed as “group area rank−floating area rank” with such a configuration, the rank of the floating area 722 in FIG. 9 becomes “1-2”, and the floating area 731. Is “2-1” and the floating region 741 is “3-1”.

再配置先の浮動領域が決定されると、当該パーツが当該浮動領域に自動的に再配置される。なお、現在表示中のフォーマットにおける1つの浮動領域に複数のパーツが配置されている場合は、変更後のフォーマットにおける再配置先の浮動領域においても、当該複数のパーツの配置順序(たとえば、図12Bにおける画像88b、画像88cの順)は維持される。   When the relocation destination floating area is determined, the part is automatically relocated to the floating area. If a plurality of parts are arranged in one floating area in the currently displayed format, the arrangement order of the plurality of parts (for example, FIG. 12B) also in the relocation destination floating area in the changed format. The order of the image 88b and the image 88c in FIG.

再配置の手順は、後述の配置処理(ステップS28)と略同様である。自動的に再配置されたパーツの配置を、後で変更することができるのも、後述の配置処理の場合と同様である。   The rearrangement procedure is substantially the same as the arrangement process (step S28) described later. The arrangement of the automatically rearranged parts can be changed later as in the case of the arrangement process described later.

さて、ステップS21において、図9に示すデザインボタン83が操作され、表示されたプルダウンメニュー(図10B参照)の中から、現在表示中のデザインと異なるデザインが選択されると、端末装置6は、デザインを変更する命令が発せられたと判断し、端末側記憶手段50に複製されて記憶されている当該デザインを読みだし、現在表示中のデザインに替えて、図9に示すレイアウトエリア70のデザインエリア71に表示する。   In step S21, when the design button 83 shown in FIG. 9 is operated and a design different from the currently displayed design is selected from the displayed pull-down menu (see FIG. 10B), the terminal device 6 It is determined that an instruction to change the design has been issued, the design copied and stored in the terminal-side storage means 50 is read, and the design area of the layout area 70 shown in FIG. 71.

もちろん、デザインの変更は、浮動領域にパーツが配置済みか否かに拘わらず可能である。   Of course, the design can be changed regardless of whether or not the parts are already arranged in the floating area.

また、ステップS21において、図9に示す配置数ボタン84が操作され、表示されたプルダウンメニュー(図10C参照)の中から所望の配置数が選択され、かつ、配置数の変更対象となる浮動領域が指定されると、端末装置6は、配置数を変更する命令が発せられたと判断し、指定された浮動領域の配置数を、現在の配置数から、選択された配置数に変更して再表示する。   In step S21, the arrangement number button 84 shown in FIG. 9 is operated, a desired arrangement number is selected from the displayed pull-down menu (see FIG. 10C), and the floating area whose arrangement number is to be changed. Is designated, the terminal device 6 determines that an instruction to change the number of arrangements has been issued, changes the number of designated floating areas from the current number of arrangements to the selected number of arrangements, and re- indicate.

配置数の変更対象となる浮動領域の指定方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、メニューエリア80に表示されている配置数ボタン84のプルダウンメニューの中から選択した所望の配置数を、レイアウトエリア70に表示されている変更対象となる浮動領域にドラッグアンドドロップすることで指定するよう構成することができる。   The method for specifying the floating area to be changed is not particularly limited. For example, a desired arrangement number selected from the pull-down menu of the arrangement number button 84 displayed in the menu area 80 is selected. It can be configured to specify by dragging and dropping the floating area to be changed displayed in the layout area 70.

なお、配置数の変更対象となる浮動領域に、既にパーツが配置されている場合は、当該パーツを、変更後の配置数に対応させて当該浮動領域内において自動的に再配置するよう構成されている。   If a part has already been placed in the floating area whose number of placement is to be changed, the part is automatically rearranged in the floating area in correspondence with the number of placement after the change. ing.

なお、配置数変更前の浮動領域に複数のパーツが配置されている場合は、配置数変更後の浮動領域においても、当該複数のパーツの配置順序(たとえば、図12Bにおける画像88b、画像88cの順)は維持される。   In addition, when a plurality of parts are arranged in the floating area before the arrangement number is changed, the arrangement order of the parts (for example, the images 88b and 88c in FIG. Order) is maintained.

再配置の手順は、後述の配置処理(ステップS28)と略同様である。自動的に再配置されたパーツの配置を、後で変更することができるのも、後述の配置処理の場合と同様である。   The rearrangement procedure is substantially the same as the arrangement process (step S28) described later. The arrangement of the automatically rearranged parts can be changed later as in the case of the arrangement process described later.

つぎに、ステップS23において、画像グループ指定命令が発せられると、端末装置6は、指定された画像グループに属する画像を送信するよう、サーバ装置4に要求する(ステップS24)。   Next, when an image group designation command is issued in step S23, the terminal device 6 requests the server device 4 to transmit an image belonging to the designated image group (step S24).

なお、画像グループを指定する方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、各画像グループに対応するボタン、すなわち、この例では、図9に示すロゴマーク・アイコンボタン86、シリーズ名称ボタン87、および、シリーズAボタン88、シリーズBボタン89その他のシリーズボタンなど、画像グループ名の付されたボタンのうち、いずれかのボタンを操作することで、画像グループを指定するよう構成している。   The method for designating image groups is not particularly limited. For example, buttons corresponding to each image group, that is, in this example, logo mark icon button 86 and series name button 87 shown in FIG. , And a series A button 88, a series B button 89, and other series buttons, such as other series buttons, are configured to designate an image group by operating one of the buttons.

サーバ装置4は、端末装置6から画像グループの指定を伴う画像送信要求を受けると、指定された画像グループに属する画像の画像データ(図15B参照)を、記憶手段20から読みだして、端末装置6に送信する(ステップS25)。   When the server device 4 receives the image transmission request accompanied by the designation of the image group from the terminal device 6, the server device 4 reads out the image data (see FIG. 15B) of the images belonging to the designated image group from the storage means 20, and 6 (step S25).

端末装置6は、サーバ装置4からこれらの画像を受信すると、それをメニューエリア80に表示する(ステップS26)。表示の方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、操作された画像グループに対応するボタンのプルダウンメニューとして、受信したこれらの画像をサムネール表示するよう構成することができる。図11Bおよび図11Cには、このようにして表示されたプルダウンメニューの様子が示されている。   When receiving these images from the server device 4, the terminal device 6 displays them in the menu area 80 (step S26). The display method is not particularly limited. For example, the received images can be displayed as thumbnails as button pull-down menus corresponding to the operated image groups. FIG. 11B and FIG. 11C show the state of the pull-down menu displayed in this way.

つぎに、ステップS27において、パーツおよび配置領域指定命令が発せられると、端末装置6は、当該命令において指定されたパーツを、指定された領域に配置する配置処理を実行する(ステップS28)。   Next, when a part and placement region designation command is issued in step S27, the terminal device 6 executes a placement process for placing the part designated in the command in the designated region (step S28).

この実施形態では、パーツおよび配置領域指定命令が発せられると、端末装置6は、当該命令において指定されたパーツを、指定された浮動領域に配置するよう構成されている。   In this embodiment, when a part and placement area designation command is issued, the terminal device 6 is configured to place the part designated in the command in the designated floating area.

当該命令におけるパーツおよび浮動領域の指定方法は、とくに限定されるものではないが、たとえば、メニューエリア80に表示されているパーツボタン(すなわち、テキストボタン85、ロゴマーク・アイコンボタン86、シリーズ名称ボタン87、シリーズAボタン88、...)のいずれかのボタンのプルダウンメニューの中から所望のパーツを選択し、選択したパーツを、レイアウトエリア70に表示されている所望の浮動領域にドラッグアンドドロップすることにより指定するよう構成することができる。   The method for specifying the part and floating area in the instruction is not particularly limited. For example, the parts button (that is, the text button 85, the logo mark icon button 86, the series name button) displayed in the menu area 80 is used. 87, a series A button 88,...), And a desired part is selected from the pull-down menu of any button, and the selected part is dragged and dropped into a desired floating area displayed in the layout area 70. It can be configured to specify.

上記メニューエリア80は、浮動領域に配置される前のパーツが当該エリア80内において一覧表示される点で、パーツ表示領域またはパーツエリアとして把握することもできる。   The menu area 80 can also be grasped as a parts display area or parts area in that the parts before being placed in the floating area are displayed as a list in the area 80.

なお、テキストボタン85のプルダウンメニューに表示されたテキスト欄を浮動領域にドラッグアンドドロップする場合に、テキスト欄を浮動領域にドラッグアンドドロップした後、当該テキスト欄にテキストを入力してもよいし、プルダウンメニューに表示された状態のテキスト欄にテキストを入力した後、浮動領域にドラッグアンドドロップしてもよい。いずれの場合も、テキストを後で変更することは可能である。   When the text field displayed in the pull-down menu of the text button 85 is dragged and dropped to the floating area, the text field may be dragged and dropped to the floating area, and then the text may be input to the text field. After entering text in the text field displayed in the pull-down menu, it may be dragged and dropped into the floating area. In either case, the text can be changed later.

図6に示すように、配置処理において、端末装置6は、まず、ステップS27において指定されたパーツのサイズを調整する(ステップS41)。   As shown in FIG. 6, in the arrangement process, the terminal device 6 first adjusts the size of the part designated in step S27 (step S41).

この実施形態では、上記ステップS41において、端末装置6は、ステップS27において指定された浮動領域の配置数に応じてパーツのサイズを調整するよう構成されている。すなわち、端末装置6は、指定されたパーツの横幅が、指定された浮動領域の横幅をその配置数で除した値に略等しくなるよう当該パーツのサイズを調整する。   In this embodiment, in step S41, the terminal device 6 is configured to adjust the size of the part in accordance with the number of floating areas arranged in step S27. That is, the terminal device 6 adjusts the size of the designated part so that the width of the designated part is approximately equal to the value obtained by dividing the width of the designated floating area by the number of arrangements.

パーツの縦寸法(高さ)の調整方法はとくに限定されるものではないが、パーツが画像である場合には、たとえば、画像の縦横比を維持するよう、パーツの縦寸法が調整される。パーツがテキスト欄である場合には、たとえば、所定のフォントサイズおよび文字間隔のテキストが表示できるよう、パーツの縦寸法が調整される。テキスト全体がパーツの横幅に収まらないときは、テキストを複数行に折り返して表示できるよう、パーツの縦寸法が調整される。   The method for adjusting the vertical dimension (height) of the part is not particularly limited, but when the part is an image, for example, the vertical dimension of the part is adjusted so as to maintain the aspect ratio of the image. When the part is a text field, for example, the vertical dimension of the part is adjusted so that text with a predetermined font size and character spacing can be displayed. When the entire text does not fit within the width of the part, the vertical dimension of the part is adjusted so that the text can be displayed in multiple lines.

つぎに、端末装置6は、ステップS27において指定されたパーツを指定された浮動領域に配置した場合に、当該浮動領域がオーバーフロー状態となるか否かを判断する(ステップS42)。   Next, when the part designated in step S27 is placed in the designated floating area, the terminal device 6 determines whether or not the floating area is in an overflow state (step S42).

指定された浮動領域に、当該浮動領域の配置数の正の整数倍(たとえば、当該配置数が「3」の場合は、「3」、「6」、「9」、...)に相当する数のパーツが、既に配置済みの場合は、今回指定されたパーツを追加すると、当該浮動領域はオーバーフロー状態となり、このままでは、指定されたパーツを表示することができない。このような場合には、当該浮動領域に新たな表示行を下方に追加し(ステップS43)、追加された表示行に、当該指定されたパーツを配置することとし、当該追加された表示行についてステップS44を実行する。   Corresponds to a positive integer multiple of the number of arrangement of the floating area in the specified floating area (for example, “3”, “6”, “9”,... When the arrangement number is “3”). If the number of parts to be processed is already arranged, adding the specified part this time causes the floating area to overflow, and the specified part cannot be displayed as it is. In such a case, a new display line is added to the floating area below (step S43), and the specified part is placed on the added display line. Step S44 is executed.

一方、指定されたパーツを、指定された浮動領域に配置しても、当該浮動領域がオーバーフロー状態とならない場合は、当該浮動領域に新たな表示行を追加することなく、ステップS44を実行する。   On the other hand, when the designated part is placed in the designated floating area, if the floating area does not overflow, step S44 is executed without adding a new display line to the floating area.

ステップS44において、端末装置6は、ステップS41でサイズの調整されたパーツが表示可能となるよう浮動領域における当該表示行の縦寸法(高さ)を調整する(ステップS44)。すなわち、当該表示行の縦寸法が、サイズ調整後のパーツの縦寸法と略同一となるよう、調整される。   In step S44, the terminal device 6 adjusts the vertical dimension (height) of the display row in the floating area so that the part whose size has been adjusted in step S41 can be displayed (step S44). That is, the vertical dimension of the display row is adjusted to be substantially the same as the vertical dimension of the part after the size adjustment.

このとき、当該表示行に別のパーツが既に配置済みの場合には、配置済みのパーツも含めて、当該表示行に配置されるパーツの全てが表示可能となるように、これらのパーツのうち最も縦寸法の大きいパーツの縦寸法と略同一となるよう、当該表示行の縦寸法が調整される。なお、この例では、同一表示行に複数のパーツを配置する場合には、下詰め(下揃え)で配置するよう構成されているが、上詰めで配置したり、中央揃えで配置したりするよう構成することもできる。   At this time, if another part has already been placed in the display row, all of the parts placed in the display row, including the placed part, can be displayed. The vertical dimension of the display row is adjusted so as to be substantially the same as the vertical dimension of the part having the largest vertical dimension. In this example, when a plurality of parts are arranged on the same display line, they are arranged with bottom alignment (bottom alignment). However, they are arranged with top alignment or center alignment. It can also comprise.

また、この例では、同一の浮動領域に2以上の表示行が存在する場合、最も縦寸法の大きい表示行の縦寸法と略同一となるよう、各表示行の縦寸法を調整するよう構成しているが、各表示行の縦寸法を独立に調整するよう構成することもできる。   In this example, when there are two or more display lines in the same floating area, the vertical dimension of each display line is adjusted so as to be substantially the same as the vertical dimension of the display line having the largest vertical dimension. However, the vertical dimension of each display row can be adjusted independently.

なお、浮動領域行が2以上の浮動領域により構成されている場合には、最も縦寸法の大きい浮動領域の縦寸法と略同一となるよう、各浮動領域の縦寸法が調整される。   If the floating area row is composed of two or more floating areas, the vertical dimension of each floating area is adjusted so as to be substantially the same as the vertical dimension of the floating area having the largest vertical dimension.

つぎに、端末装置6は、表示行の縦寸法の調整された浮動領域を含む浮動領域行より下方に別の浮動領域行があるか否かを判断し(ステップS45)、ない場合には、当該浮動領域の当該表示行にパーツを表示する(ステップS47)。   Next, the terminal device 6 determines whether there is another floating area row below the floating area row including the floating area in which the vertical dimension of the display line is adjusted (step S45). Parts are displayed on the display line of the floating area (step S47).

ステップS45において、下方に別の浮動領域行がある場合には、当該別の浮動領域行の位置を、上記表示行の縦寸法の調整値に等しい量だけ縦方向に移動するよう調整したのち(ステップS46)、制御をステップS47に移す。   In step S45, if there is another floating area row below, the position of the other floating area row is adjusted to move in the vertical direction by an amount equal to the adjustment value of the vertical dimension of the display row ( In step S46), the control is transferred to step S47.

なお、縦方向に移動した上記別の浮動領域行にパーツが既に配置済みの場合には、配置済みのパーツごと、浮動領域行が移動する。このようにして、配置処理(図5、ステップS28)が実行される。   If the parts have already been arranged in the other floating area row moved in the vertical direction, the floating area row is moved for each arranged part. In this way, the arrangement process (FIG. 5, step S28) is executed.

図12Aおよび図12Bは、配置処理実行後における、端末装置6の表示装置62に表示されたレイアウトエリア70の一部(左半分、すなわちグループ領域72および73)の様子を例示した図面である。   12A and 12B are diagrams illustrating a state of a part of the layout area 70 (the left half, that is, the group regions 72 and 73) displayed on the display device 62 of the terminal device 6 after the execution of the arrangement process.

図12Aの例では、グループ領域72を構成する浮動領域722(の第1表示行)に、パーツである画像88bが配置され、表示されている。   In the example of FIG. 12A, the image 88 b that is a part is arranged and displayed in the floating area 722 (the first display row thereof) constituting the group area 72.

画像88bが配置された浮動領域(以下、「表示行」という意味で使用することがある。)722の上端の位置はそのままで、下端の位置を下方に移動させることで、当該浮動領域722の縦寸法を拡大するよう調整している。   By moving the position of the lower end of the floating area 722 downward, the position of the upper end of the floating area 722 in which the image 88b is arranged (hereinafter, sometimes referred to as “display row”) 722 remains unchanged. The vertical dimension is adjusted to be enlarged.

配置数が複数の浮動領域に、配置数以下の数のパーツを配置する場合の、当該浮動領域内におけるパーツの位置を決定する方法は、とくに限定されるものではないが、この例では、指定された順に、当該浮動領域に左詰め(左揃え)で配置するよう構成されている。   The method for determining the position of parts in the floating area when placing a number of parts less than or equal to the number of arrangements in a floating area with multiple arrangements is not particularly limited. In this order, they are arranged left-justified (left-justified) in the floating area.

たとえば、図12Aにおいては、縦寸法の調整された浮動領域722の最左の要素領域722aに画像88bが配置されている。   For example, in FIG. 12A, an image 88b is arranged in the leftmost element region 722a of the floating region 722 whose vertical dimension has been adjusted.

また、パーツとして、透明なダミー画像(背景が透けて見える画像)を用意しておけば、配置数より少ない数のパーツを配置する場合であっても、ダミー画像を適宜挿入することで、当該浮動領域内におけるパーツの位置を、自在に調整することができる。たとえば、パーツを、事実上右詰め(右揃え)で配置したり、中央揃えで配置したり、両端揃えで配置したりすることもできる。   In addition, if a transparent dummy image (an image with a transparent background) is prepared as a part, even if a smaller number of parts are arranged, the dummy image can be inserted appropriately. The position of the part in the floating area can be adjusted freely. For example, the parts can be arranged practically right-justified (right-aligned), center-aligned, or both-end aligned.

なお、この例では、浮動領域の縦寸法が調整されて拡大された場合には、背景として表示される配置数記号94の個数も当該拡大倍率に略比例して増加するよう構成され、表示された各配置数記号94は線分(仕切り線97)で仕切られている。この例では、この仕切り線97も、当該浮動領域の背景として表示するよう構成している。図12Aにおいては、浮動領域722の最右の要素領域722bに、複数の配置数記号94およびそれらの仕切り線97が背景として表示されている。   In this example, when the vertical dimension of the floating region is adjusted and enlarged, the number of the arrangement number symbols 94 displayed as the background is also configured to be displayed substantially in proportion to the enlargement magnification. Each arrangement number symbol 94 is partitioned by a line segment (partition line 97). In this example, the partition line 97 is also displayed as a background of the floating area. In FIG. 12A, a plurality of arrangement number symbols 94 and their partition lines 97 are displayed as a background in the rightmost element region 722b of the floating region 722.

そして、縦寸法の拡大した浮動領域722の下方にある浮動領域723、724、725、726、731は、縦寸法の拡大値に等しい量だけ縦方向に下方に移動している。浮動領域731は、これを含むグループ領域73ごと、移動している。   Then, the floating regions 723, 724, 725, 726, and 731 below the floating region 722 with the enlarged vertical dimension are moved downward in the vertical direction by an amount equal to the enlarged value of the vertical size. The floating area 731 is moved for each group area 73 including the floating area 731.

図12Bの例では、図12Aの状態から、浮動領域722に、画像88cを追加して配置するとともに、浮動領域723に、画像88aを配置している。   In the example of FIG. 12B, the image 88c is additionally arranged in the floating area 722 and the image 88a is arranged in the floating area 723 from the state of FIG. 12A.

浮動領域722に追加された画像88cは、先に指定された画像88bの配置された要素領域722aの右隣りの要素領域722bに配置される。画像88bより縦寸法の大きい画像88cが配置されたことで、浮動領域722の縦寸法がさらに大きくなっている。   The image 88c added to the floating area 722 is arranged in the element area 722b adjacent to the right of the element area 722a in which the previously specified image 88b is arranged. Since the image 88c having a larger vertical dimension than the image 88b is arranged, the vertical dimension of the floating region 722 is further increased.

なお、要素領域に配置されたパーツは、その後、グループ領域および浮動領域の異同を問わず、ドラッグアンドドロップなどの方法により、レイアウトエリア70内の他の要素領域に移動させることが可能となっている。パーツの移動に際しても、ステップS28と同様の処理が実行される。   The parts arranged in the element area can then be moved to other element areas in the layout area 70 by a method such as drag and drop regardless of the difference between the group area and the floating area. Yes. When moving parts, the same processing as step S28 is executed.

また、不要となったパーツを浮動領域からゴミ箱エリア93に退避させたり、ゴミ箱エリア93に退避させたパーツを、浮動領域に再配置させたりする場合にも、ステップS28と同様の処理が実行される。   Also, when the parts that are no longer needed are evacuated from the floating area to the trash area 93, or when the parts evacuated to the trash area 93 are rearranged in the floating area, the same processing as step S28 is executed. The

図13Aおよび図13Bは、このようにして、所望のパーツすべてについて、所望の浮動領域への配置処理が完了した後の、端末装置6の表示装置62に表示されたレイアウトエリア70の一部(左半分、すなわちグループ領域72および73)の様子を模式的に例示した図面である。   FIGS. 13A and 13B show a part of the layout area 70 displayed on the display device 62 of the terminal device 6 after all the desired parts have been placed in the desired floating region (see FIG. 13A and FIG. 13B). It is drawing which illustrated typically the mode of the left half, ie, the group area | regions 72 and 73).

図13Aは、すべての浮動領域721、722、723、724、725、726、731に、それぞれの浮動領域の配置数に等しい数のパーツを配置した場合の例である。   FIG. 13A shows an example in which all the floating areas 721, 722, 723, 724, 725, 726, 731 have the same number of parts as the number of the floating areas.

図13Bは、浮動領域721および731に、それぞれの浮動領域の配置数に等しい数のパーツを配置するとともに、浮動領域723に、その配置数(この例では「3」)を超える数(この例では15個)のパーツを配置し、それ以外の浮動領域722、724、725、726には、パーツを配置しない場合の例である。   FIG. 13B shows that the number of parts equal to the number of arrangement of the respective floating areas is arranged in the floating areas 721 and 731 and the number exceeding the arrangement number (“3” in this example) in the floating area 723 (this example). In this example, 15 parts are arranged, and no other parts are arranged in the floating regions 722, 724, 725, and 726.

このように、浮動領域ごとに、パーツ配置の有無、および、配置するパーツの個数を適宜変更することで、1種類のフォーマットから、多くのパターンのレイアウトを得ることができるうえ、配置処理(ステップS28)の作業中に、レイアウトの概略を視認することができる。   As described above, by appropriately changing the presence / absence of part placement and the number of parts to be placed for each floating region, a layout of many patterns can be obtained from one format, and placement processing (steps) The outline of the layout can be visually recognized during the operation of S28).

さて、図5に戻って、ステップS29において、プレビュー・印刷命令が発せられると、端末装置6は、プレビュー・印刷処理を実行する(ステップS30)。   Returning to FIG. 5, when a preview / print command is issued in step S29, the terminal device 6 executes a preview / print process (step S30).

プレビュー・印刷命令は、たとえば、レイアウト作業用ページ60上で右クリックメニューとして表示される「印刷プレビュー」ボタンや「印刷」ボタンを操作することで発することができる。   The preview / print command can be issued, for example, by operating a “print preview” button or a “print” button displayed as a right-click menu on the layout work page 60.

図7に示すように、プレビュー・印刷処理において、端末装置6は、まず、パーツの配置されていない空の浮動領域行の有無を判断し(ステップS51)、空の浮動領域行がある場合には、当該浮動領域行の縦寸法を0とすることにより非表示とし、当該浮動領域行より下方にある浮動領域行を、その分、上詰めしたあと(ステップS52)、ステップS53を実行する。   As shown in FIG. 7, in the preview / print process, the terminal device 6 first determines whether there is an empty floating area row in which no parts are arranged (step S51). Is made non-displayed by setting the vertical dimension of the floating area row to 0, and after the floating area row below the floating area row is increased by that amount (step S52), step S53 is executed.

ステップS51において、空の浮動領域行がない場合には、そのまま、ステップS53を実行する。   If there is no empty floating area row in step S51, step S53 is executed as it is.

ステップS53において、端末装置6は、たとえば、図12Aに示す各浮動領域の背景、すなわち、配置数記号94、区切り線96および仕切り線97、ならびに、境界マークすなわち境界線95を非表示にしたうえで、レイアウトエリア70全体のプレビュー表示または印刷を行う(ステップS54)。   In step S53, for example, the terminal device 6 hides the background of each floating area shown in FIG. 12A, that is, the arrangement number symbol 94, the separation line 96 and the partition line 97, and the boundary mark, that is, the boundary line 95. Thus, preview display or printing of the entire layout area 70 is performed (step S54).

図14Aは、レイアウトエリア70のプレビュー表示画面のうち、図13Aに示すグループ領域72および73に対応する部分を表す図面であり、図14Bは、図13Bに示すグループ領域72および73に対応する部分を表す図面である。印刷の場合も、プレビュー表示と同様の結果を得ることができる。   14A is a diagram showing a portion corresponding to the group regions 72 and 73 shown in FIG. 13A in the preview display screen of the layout area 70, and FIG. 14B is a portion corresponding to the group regions 72 and 73 shown in FIG. 13B. FIG. In the case of printing, the same result as the preview display can be obtained.

図5に戻って、ステップS31において、保存命令が発せられると、端末装置6は、保存処理を実行する(ステップS32)。   Returning to FIG. 5, when a save command is issued in step S31, the terminal device 6 executes a save process (step S32).

保存命令は、保存ボタン81(図9参照)のプルダウンメニューに表示される「編集可能ファイルに保存」ボタンまたは「編集不能ファイルに保存」ボタンが操作されることにより発せられる。   The save command is issued by operating a “save to editable file” button or “save to non-editable file” button displayed in the pull-down menu of the save button 81 (see FIG. 9).

図8に示すように、保存処理において、端末装置6は、まず、端末装置6の表示装置62に表示されているレイアウト作業用ページ60(図9参照)全体のHTMLソースコードを取得する(ステップS61)。   As shown in FIG. 8, in the saving process, the terminal device 6 first obtains the HTML source code of the entire layout work page 60 (see FIG. 9) displayed on the display device 62 of the terminal device 6 (steps). S61).

つぎに、保存命令における保存形式を判断する(ステップS62)。「編集可能ファイルに保存」ボタンが操作された場合は、編集可能な保存形式であると判断して、ステップS61において取得したHTMLソースコードのヘッダー情報に、予め作成された編集用CSS(Cascading Style Sheets)へのリンク命令を加えて(ステップS63)、端末装置6の補助記憶装置65に、HTMLファイルとして保存する(ステップS65)。   Next, the storage format in the storage command is determined (step S62). When the “Save to Editable File” button is operated, it is determined that the file is in an editable save format, and the CSS for editing (Cascading Style) created in advance is added to the header information of the HTML source code acquired in Step S61. A link command to “Sheets” is added (step S63), and is stored in the auxiliary storage device 65 of the terminal device 6 as an HTML file (step S65).

編集用CSSは、保存処理に際し、レイアウト作業用ページ60全体を保存対象とするとともに、書き込み可能モードで保存するよう構成されている。したがって、保存されたHTMLファイルを読み出せば、保存前と同様、レイアウトエリア70の編集を自由に行うことができる。   The editing CSS is configured to save the entire layout work page 60 in a writable mode while saving the entire layout work page 60. Therefore, if the saved HTML file is read, the layout area 70 can be freely edited as before the saving.

一方、「編集不能ファイルに保存」ボタンが操作された場合は、閲覧専用の保存形式であると判断して、ステップS61において取得したHTMLソースコードのヘッダー情報に、予め作成された閲覧用CSSへのリンク命令を加えて(ステップS64)、端末装置6の補助記憶装置65に、HTMLファイルとして保存する(ステップS65)。   On the other hand, if the “Save to non-editable file” button is operated, it is determined that the save format is for browsing only, and the header information of the HTML source code acquired in step S61 is added to the CSS for browsing created in advance. The link command is added (step S64) and stored as an HTML file in the auxiliary storage device 65 of the terminal device 6 (step S65).

閲覧用CSSは、保存処理に際し、レイアウト作業用ページ60のうちレイアウトエリア70のみを保存対象とするとともに、読み取り専用モードで保存するよう構成されている。そして、保存されたHTMLファイルを読み出して表示する際(ステップS9)に、上述のプレビュー・印刷処理(ステップS30)におけるステップS51からステップS53(図7参照)に相当する処理を実行するよう構成されている。   The browsing CSS is configured to save only the layout area 70 in the layout work page 60 and save it in the read-only mode during the saving process. Then, when the stored HTML file is read and displayed (step S9), processing corresponding to step S51 to step S53 (see FIG. 7) in the above-described preview / print processing (step S30) is executed. ing.

したがって、保存されたHTMLファイルを読み出せば、保存前のレイアウトエリア70を、閲覧専用のレイアウト済みページとして再現することができるが、その編集を行うことはできない。閲覧専用のレイアウト済みページは、たとえば、図14Aまたは図14Bのような形式で表示される。   Therefore, if the saved HTML file is read out, the layout area 70 before the saving can be reproduced as a layout-only page for browsing, but the editing cannot be performed. For example, the layout-only page for viewing is displayed in a format as shown in FIG. 14A or 14B.

この例では、ステップS65において、レイアウト作業用ページ60をHTMLファイルとして保存する際、浮動領域に画像が配置されている場合には、保存形式の如何に拘らず、画像データ自体は保存せずに、画像のファイル名(図15B参照)を保存するよう構成している。このように構成することで、補助記憶装置65において消費される記憶量を低減することができる。   In this example, when the layout work page 60 is saved as an HTML file in step S65, if the image is arranged in the floating area, the image data itself is not saved regardless of the save format. The image file name (see FIG. 15B) is stored. With this configuration, the storage amount consumed in the auxiliary storage device 65 can be reduced.

図5に戻って、ステップS33において、ページ終了命令が発せられると、端末装置6は、レイアウト作業用ページ60を閉じて(ステップS34)、レイアウト処理(ステップS6)を終了し、制御をステップS1(図4参照)に戻す。ページ終了命令は、たとえば、ウェブブラウザの「閉じるボタン」(図示せず)を操作することにより発せられる。   Returning to FIG. 5, when a page end command is issued in step S33, the terminal device 6 closes the layout work page 60 (step S34), ends the layout process (step S6), and controls the control in step S1. Return to (see FIG. 4). The page end command is issued, for example, by operating a “close button” (not shown) of the web browser.

端末装置6は、ページ終了命令(ステップS33)が発せられるまで、ステップS21以下の処理を繰り返す。   The terminal device 6 repeats the processing from step S21 onward until a page end command (step S33) is issued.

さて、図4に戻って、ステップS10において、ステップS9で表示されたレイアウト済みページが閲覧専用のレイアウト済みページである場合、端末装置6は、印刷命令の有無(ステップS11)およびページ終了命令の有無(ステップS13)を監視しており、印刷命令が発せられると、閲覧専用のレイアウト済みページの印刷を行い(ステップS12)、ページ終了命令が発せられると、閲覧専用のレイアウト済みページを閉じて(ステップS14)、制御をステップS1に戻す。   Returning to FIG. 4, in step S10, when the laid-out page displayed in step S9 is a layout-only page for viewing, the terminal device 6 determines whether or not there is a print command (step S11) and the page end command. The presence / absence (step S13) is monitored, and when a print command is issued, a layout-only page for viewing is printed (step S12). When a page end command is issued, the layout-only page for viewing is closed. (Step S14), the control is returned to Step S1.

図4におけるステップS13およびステップS14の処理内容は、それぞれ、図5におけるステップS33およびステップS34の処理と同様である。   The processing content of step S13 and step S14 in FIG. 4 is the same as the processing content of step S33 and step S34 in FIG. 5, respectively.

つぎに、この発明の他の実施形態によるレイアウト支援システム102について説明する。   Next, a layout support system 102 according to another embodiment of the present invention will be described.

図16は、レイアウト支援システム102の構成要素であるサーバ装置104の構成を例示するブロック図である。サーバ装置104はレイアウト支援手段110を備えている。サーバ装置104、レイアウト支援手段110は、それぞれ、上述のレイアウト支援システム2の構成要素であるサーバ装置4、レイアウト支援手段10に対応する。   FIG. 16 is a block diagram illustrating the configuration of the server device 104 that is a component of the layout support system 102. The server device 104 includes layout support means 110. The server device 104 and the layout support unit 110 correspond to the server device 4 and the layout support unit 10 which are components of the layout support system 2 described above, respectively.

レイアウト支援手段110は、要素領域比率変更制御部17および浮動領域比率変更制御部18をさらに備えるとともに、情報サイズ制御部12に替え情報サイズ制御部112を備えている点を除き、レイアウト支援手段10と略同様の構成である。サーバ装置104は、レイアウト支援手段10に替えレイアウト支援手段110を備えている点を除き、サーバ装置4と略同様の構成である。また、レイアウト支援システム102は、サーバ装置4に替えサーバ装置104を備えている点を除き、上述のレイアウト支援システム2と略同様の構成である。図16において、レイアウト支援システム2と同様の機能を有する構成部分は、同一の符号を付すこととし、説明を省略する。   The layout support unit 110 further includes an element area ratio change control unit 17 and a floating area ratio change control unit 18, and the layout support unit 10 except that the information size control unit 112 is provided instead of the information size control unit 12. And substantially the same configuration. The server device 104 has substantially the same configuration as the server device 4 except that the layout support unit 10 includes a layout support unit 110 instead of the layout support unit 10. Further, the layout support system 102 has substantially the same configuration as the layout support system 2 described above except that the server apparatus 104 is provided instead of the server apparatus 4. In FIG. 16, components having the same functions as those of the layout support system 2 are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.

要素領域比率変更制御部17は、入力手段30を介して、2以上の配置数を属性とする浮動領域を指定した要素領域比率変更命令を受けると、浮動領域内において横方向に配置される各視覚情報を収容する要素領域の横幅の比率を変更する。   When the element area ratio change control unit 17 receives an element area ratio change command designating a floating area having an arrangement number of 2 or more as an attribute via the input unit 30, each element area ratio change control unit 17 is arranged in the horizontal direction in the floating area. The ratio of the width of the element area that stores the visual information is changed.

情報サイズ調整部112は、上述の情報サイズ調整部12の構成に加え、さらに、次の構成を備えている。すなわち、情報サイズ調整部112は、要素領域比率変更制御部17により要素領域の横幅の比率が変更されたあと、入力手段30を介して視覚情報および当該視覚情報を収容すべき要素領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該要素領域の横幅に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整するよう構成されている。   In addition to the configuration of the information size adjusting unit 12 described above, the information size adjusting unit 112 further includes the following configuration. In other words, the information size adjustment unit 112 specifies the visual information and the element region in which the visual information is to be accommodated via the input unit 30 after the ratio of the width of the element region is changed by the element region ratio change control unit 17. Then, the size of the visual information is adjusted so that the horizontal width of the visual information is substantially equal to the horizontal width of the element region.

要素領域比率変更制御部17は、さらに、要素領域比率変更命令において指定された浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の要素領域の横幅の比率にしたがって、情報サイズ調整部112により当該視覚情報のサイズを再調整させ、領域高さ調整部13により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、領域位置調整部14により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御する。   If the visual information has already been arranged in the floating area specified in the element area ratio change command, the element area ratio change control unit 17 further performs an information size adjustment unit according to the ratio of the width of the element area after the change. 112, the size of the visual information is readjusted, the vertical height of the floating region row including the floating region is readjusted by the region height adjusting unit 13, and the floating position below the floating region row is read by the region position adjusting unit 14. After the position of the area row is readjusted, the visual information already arranged is controlled to be displayed again in the readjusted floating area.

浮動領域比率変更制御部18は、入力手段30を介して、2以上の浮動領域を備えた浮動領域行を指定した浮動領域比率変更命令を受けると、当該命令にしたがって、浮動領域行内において横方向に配置される2以上の浮動領域の横幅の比率を変更する。なお、この例においては、浮動領域比率変更命令の対象となる浮動領域行を構成する浮動領域のうち、2以上の配置数を属性とする浮動領域については、当該浮動領域を構成する各要素領域の横幅の比率はそのまま維持されるよう構成されている。   When the floating area ratio change control unit 18 receives a floating area ratio change instruction designating a floating area row having two or more floating areas via the input unit 30, the floating area ratio change control unit 18 in the horizontal direction within the floating area row according to the instruction. The ratio of the horizontal widths of two or more floating areas arranged in is changed. In this example, among the floating areas constituting the floating area row that is the target of the floating area ratio change instruction, for the floating area having the number of arrangements of 2 or more, each element area constituting the floating area The width ratio is maintained as it is.

浮動領域比率変更制御部18は、さらに、当該浮動領域行を構成するいずれかの浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の浮動領域の横幅の比率にしたがって、情報サイズ調整部112により当該視覚情報のサイズを再調整させ、領域高さ調整部13により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、領域位置調整部14により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御する。   The floating area ratio change control unit 18 further adjusts the information size according to the ratio of the width of the floating area after the change when the visual information has already been arranged in any floating area constituting the floating area row. The size of the visual information is readjusted by the unit 112, the vertical dimension of the floating region row including the floating region is readjusted by the region height adjusting unit 13, and the region position adjusting unit 14 is below the floating region row. After the position of the floating area row is readjusted, the visual information already arranged is controlled to be displayed again in the readjusted floating area.

図17は、要素領域比率変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図18は、浮動領域比率変更処理の流れの一例を示すフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of the flow of the element region ratio change process. FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of the flow of the floating area ratio changing process.

図19Aは、端末装置6の表示装置62に表示されたレイアウトエリア70(図9参照)の一部の様子を模式的に例示した図面であって、要素領域比率変更処理を実行する前における図面である。図19Bは、図19Aに示す状況から要素領域比率変更処理を実行した後の状況を示す図面である。   FIG. 19A is a diagram schematically illustrating a part of the layout area 70 (see FIG. 9) displayed on the display device 62 of the terminal device 6, and is a diagram before executing the element region ratio changing process. It is. FIG. 19B is a diagram showing a situation after the element region ratio changing process is executed from the situation shown in FIG. 19A.

図19Aには、たとえば、レイアウトエリア70の左半分に配置された集合領域としてのグループ領域172において、所望のパーツすべてについて、所望の浮動領域への配置処理が完了した後のレイアウト状況が示されている。   FIG. 19A shows, for example, the layout situation after the arrangement processing to the desired floating area is completed for all desired parts in the group area 172 as the collection area arranged in the left half of the layout area 70. ing.

グループ領域172は、縦方向に隣接配置された3つの浮動領域173、174、175により構成されている。なおこの実施形態においては、浮動領域173、174、175は、一定の間隙を介して縦方向に隣り合うよう配置されている。また、各浮動領域173、174、175により、それぞれ、1つの浮動領域行が構成されている。すなわち、これらの浮動領域173、174、175に関しては、浮動領域と浮動領域行とが一致している。   The group area 172 includes three floating areas 173, 174, and 175 arranged adjacent to each other in the vertical direction. In this embodiment, the floating regions 173, 174, and 175 are arranged adjacent to each other in the vertical direction with a certain gap therebetween. Each floating area 173, 174, and 175 constitutes one floating area row. That is, regarding these floating areas 173, 174, and 175, the floating area and the floating area row coincide with each other.

浮動領域173の配置数は2であり、横方向に隣接して配置された2つの要素領域1731、1732により構成されている。浮動領域174の配置数は4であり、横方向に隣接して配置された4つの要素領域1741、1742、1743、1744により構成されている。   The number of floating regions 173 arranged is 2, and is composed of two element regions 1731 and 1732 arranged adjacent to each other in the horizontal direction. The number of arrangement of the floating areas 174 is 4, and is composed of four element areas 1741, 1742, 1743, and 1744 arranged adjacent to each other in the horizontal direction.

また、浮動領域175の配置数は3であり、表示行数は2となっている。第1の表示行は、横方向に隣接して配置された3つの要素領域1751、1752、1753により構成され、第1の表示行の下方に隣接して配置された第2の表示行は、横方向に隣接して配置された3つの要素領域1754、1755、1756により構成されている。   The number of floating areas 175 arranged is 3, and the number of display lines is 2. The first display row is composed of three element regions 1751, 1752, and 1753 arranged adjacent to each other in the horizontal direction. The second display row arranged adjacent to the lower side of the first display row is: It is composed of three element regions 1754, 1755, and 1756 arranged adjacent to each other in the horizontal direction.

図中、ハッチングを付した矩形部分は、各浮動領域に配置されたパーツを示す。浮動領域173には同一の横幅および同一の縦横比のパーツが2つ配置され、浮動領域174には同一の横幅および同一の縦横比のパーツが3つ配置され、 浮動領域175には同一の横幅および同一の縦横比のパーツが6つ配置されている。   In the figure, hatched rectangular portions indicate parts arranged in each floating region. Two parts having the same width and the same aspect ratio are arranged in the floating area 173, three parts having the same width and the same aspect ratio are arranged in the floating area 174, and the same width in the floating area 175. And six parts having the same aspect ratio are arranged.

レイアウトエリア70には、要素領域比率変更用指標であるノブNE(図中、黒塗りの逆三角形で示す。)が配置されている。この例では、2以上の配置数を属性とする浮動領域において横方向に隣接する要素領域の境界にノブNEを配置して表示している。したがって、浮動領域173、174、175には、それぞれ、1つ、3つ、2つのノブNEが配置されている。   In the layout area 70, a knob NE (indicated by a black inverted triangle in the figure), which is an element region ratio changing index, is arranged. In this example, the knob NE is arranged and displayed at the boundary between the element areas adjacent in the horizontal direction in the floating area having the arrangement number of 2 or more as an attribute. Accordingly, one, three, and two knobs NE are arranged in the floating regions 173, 174, and 175, respectively.

つぎに、図17に示す要素領域比率変更処理について説明する。要素領域比率変更処理は、たとえば、図4および図5に示すレイアウト処理(ステップS6)実行中における割込み処理として構成することができる。すなわち、 図17に示すように、端末装置6は、レイアウト処理実行中に要素領域比率変更命令を監視している(ステップS71)。   Next, the element area ratio changing process shown in FIG. 17 will be described. The element area ratio change process can be configured as an interrupt process during the layout process (step S6) shown in FIGS. 4 and 5, for example. That is, as shown in FIG. 17, the terminal device 6 monitors an element area ratio change command during execution of the layout process (step S71).

要素領域比率変更命令の態様はとくに限定されるものではないが、たとえば、図19Aに示すノブNEを、ドラッグ等の方法により横方向(図面上で左右)にスライド操作することで、要素領域比率変更命令を入力するよう構成することができる。   The mode of the element area ratio change command is not particularly limited. For example, the element area ratio can be obtained by sliding the knob NE shown in FIG. 19A in the horizontal direction (left and right in the drawing) by a method such as dragging. It can be configured to input change instructions.

ノブNEがスライド操作されると、図19Bに示すように、端末装置6は、スライド操作によりスライド移動したノブNEの位置を要素領域の新たな境界線とするよう要素領域の横幅の比率を変更する(ステップS72)。   When the knob NE is slid, as shown in FIG. 19B, the terminal device 6 changes the ratio of the width of the element region so that the position of the knob NE slid by the slide operation becomes a new boundary of the element region. (Step S72).

2以上のノブNEの配置された浮動領域、たとえば浮動領域174において、1のノブNEがスライド操作された場合、スライド操作されていないノブNEの動作については、とくに限定されるものではないが、この例では、スライド操作されていないノブNEはスライド移動しないよう構成されている。すなわち、各ノブNEは、スライド操作によって独立にスライド移動させることができるよう構成されている。   When one knob NE is slid in a floating area where two or more knobs NE are arranged, for example, in the floating area 174, the operation of the knob NE that is not slid is not particularly limited. In this example, the knob NE that has not been slid is configured not to slide. That is, each knob NE is configured to be slid independently by a slide operation.

なお、スライド操作されていないノブNEの全てまたは一部が、スライド操作されたノブNEに連動してスライド移動するよう構成することもできる。たとえば、スライド操作されていないノブNEの全てが、スライド操作されたノブNEに連動して、スライド操作されたノブNEと同一方向に同一距離スライド移動するよう構成することができる。   Note that all or a part of the knob NE that has not been slid may be configured to slide in conjunction with the knob NE that has been slid. For example, all of the knobs NE that have not been slid can be configured to slide in the same direction as the knob NE that has been slid in the same direction in conjunction with the knob NE that has been slid.

また、スライド操作されていないノブNEの一部、たとえば、スライド操作されたノブNEに隣接する一方または双方のノブNEのみが、スライド操作されたノブNEに連動して、スライド操作されたノブNEと同一方向に同一距離スライド移動するとともに、他のノブNEはスライド移動しないよう構成することができる。   In addition, a part of the knob NE that has not been slid, for example, only one or both of the knobs NE adjacent to the slidable knob NE is linked to the slid operated knob NE and the slid operated knob NE. And the other knob NE can be configured not to slide.

さらに、浮動領域の横幅から、ノブNEのスライド操作により横幅を所望量変化させた要素領域(以下「ターゲット要素領域」と呼ぶ。)の横幅を減じた値を、残りの要素領域の数で等分した値が当該残りの要素領域の横幅となるよう、スライド操作されていないノブNEを、スライド操作されたノブNEに連動してスライド移動するよう構成することができる。   Further, the value obtained by subtracting the width of the element area (hereinafter referred to as “target element area”) whose width has been changed by a desired amount by sliding the knob NE from the width of the floating area is equal to the number of remaining element areas. The knob NE that has not been slid can be configured to slide in conjunction with the knob NE that has been slid so that the divided value becomes the horizontal width of the remaining element region.

このように構成すれば、たとえば、図19Aに示す浮動領域174において、各要素領域1741、1742、1743、1744の横幅をすべてaとした場合、ターゲット要素領域を要素領域1741とし、その横幅をa+bに変化させると、残りの要素領域1742、1743、1744の横幅はすべてa−b/3となる。   With this configuration, for example, in the floating area 174 shown in FIG. 19A, when the horizontal widths of the element areas 1741, 1742, 1743, and 1744 are all a, the target element area is the element area 1741 and the horizontal width is a + b The remaining element regions 1742, 1743, and 1744 all have a width of ab / 3.

なお、スライド操作するノブNEの左右いずれの要素領域をターゲット要素領域とするかの判断方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、スライド操作(たとえばドラッグ)の起点が、スライド操作の対象となるノブNEの中央から左右いずれに偏っているかによって判断するよう構成することができる。たとえば、スライド操作の起点が、スライド操作の対象となるノブNEの中央から左に偏っている場合は、当該ノブNEの左側の要素領域がターゲット要素領域であると判断する。   Note that there is no particular limitation on a method for determining which of the left and right element regions of the knob NE to be operated as the target element region. For example, the starting point of the slide operation (for example, dragging) It can be configured to determine whether the knob NE is biased to the left or right from the center. For example, when the starting point of the slide operation is biased to the left from the center of the knob NE to be slid, the element region on the left side of the knob NE is determined as the target element region.

つぎに、表示行数が2以上の浮動領域、たとえば、図19Aに示す浮動領域175においては、同一列を構成する要素領域、たとえば要素領域1751および要素領域1754は、要素領域比率変更命令の前後において、常に同じ横幅となるよう構成されている。   Next, in a floating area having two or more display lines, for example, the floating area 175 shown in FIG. 19A, the element areas constituting the same column, for example, the element area 1751 and the element area 1754 are before and after the element area ratio change command. In this case, the horizontal width is always the same.

図17に戻って、端末装置6は、要素領域比率変更命令が入力された時点で、要素領域比率変更命令の対象となる浮動領域に既にパーツが配置されているか否かを判断し、当該浮動領域にパーツが未配置の場合は、制御をステップS71にもどす(ステップS73)。   Returning to FIG. 17, when the element area ratio change command is input, the terminal device 6 determines whether or not a part has already been arranged in the floating area that is the target of the element area ratio change instruction. If no parts are placed in the area, control is returned to step S71 (step S73).

一方、当該浮動領域にパーツが既配置の場合は、図19Bに示すように、端末装置6は、当該浮動領域に配置されている各パーツのサイズを、要素領域比率変更命令後における各要素領域の横幅に適合するよう再調整し(ステップS74)、再調整後の各パーツが表示できるよう、当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整し(ステップS75)、当該浮動領域行の下方に他の浮動領域行がある場合は、当該他の浮動領域行の位置を再調整したうえで(ステップS76)、既配置のパーツを、再調整後の浮動領域に再表示し(ステップS77)、制御をステップS71に戻す。   On the other hand, when the parts are already arranged in the floating area, as shown in FIG. 19B, the terminal device 6 sets the size of each part arranged in the floating area to each element area after the element area ratio change command. The vertical dimension of the floating area row including the floating area is readjusted so that each part after the readjustment can be displayed (step S75). If there is another floating area row below, the position of the other floating area row is readjusted (step S76), and the already arranged parts are displayed again in the readjusted floating area (step S77). ) Control is returned to step S71.

図19Bに示すように、この例においては、要素領域比率変更命令の前後において、各パーツの縦横比が維持されるよう構成している。また、この例では、各浮動領域(各表示行)において、各パーツは上詰めで表示されるよう構成している。   As shown in FIG. 19B, in this example, the aspect ratio of each part is maintained before and after the element region ratio change command. Further, in this example, each part is displayed so as to be aligned in each floating area (each display row).

つぎに、図20Aは、端末装置6の表示装置62に表示されたレイアウトエリア70の一部の様子を模式的に例示した図面であって、要素領域比率変更処理および浮動領域比率変更処理を実行する前における図面である。図20Bは、図20Aに示す状況から要素領域比率変更処理および浮動領域比率変更処理を実行した後の状況を示す図面である。   Next, FIG. 20A is a diagram schematically illustrating a part of the layout area 70 displayed on the display device 62 of the terminal device 6, and executes the element area ratio change process and the floating area ratio change process. It is drawing before doing. 20B is a diagram illustrating a situation after the element region ratio change process and the floating region ratio change process are executed from the situation illustrated in FIG. 20A.

図20Aには、たとえば、レイアウトエリア70の右半分に配置された集合領域としてのグループ領域182において、所望のパーツすべてについて、所望の浮動領域への配置処理が完了した後のレイアウト状況が示されている。   FIG. 20A shows, for example, the layout situation after the arrangement processing to the desired floating area is completed for all the desired parts in the group area 182 as the collection area arranged in the right half of the layout area 70. ing.

グループ領域182は、縦方向に隣接配置された2つの浮動領域183、184および1つの浮動領域行185により構成されている。なおこの実施形態においては、浮動領域183、184および浮動領域行185は、一定の間隙を介して縦方向に隣り合うよう配置されている。また、各浮動領域183、184により、それぞれ、1つの浮動領域行が構成されている。すなわち、これらの浮動領域183、184に関しては、浮動領域と浮動領域行とが一致している。   The group area 182 includes two floating areas 183 and 184 and one floating area row 185 arranged adjacent to each other in the vertical direction. In this embodiment, the floating regions 183 and 184 and the floating region rows 185 are arranged adjacent to each other in the vertical direction with a certain gap therebetween. Each floating area 183, 184 constitutes one floating area row. That is, with respect to these floating areas 183 and 184, the floating area and the floating area row coincide with each other.

一方、浮動領域行185は、横方向に隣接配置された2つの浮動領域186、187により構成されている。   On the other hand, the floating area row 185 is composed of two floating areas 186 and 187 arranged adjacent to each other in the horizontal direction.

浮動領域183および浮動領域186の配置数はともに1であり、それぞれ1つの要素領域により構成されている。すなわち、浮動領域183、186に関しては、浮動領域と要素領域とが一致している。浮動領域184の配置数は3であり、横方向に隣接して配置された3つの要素領域1841、1842、1843により構成されている。   Both the floating area 183 and the floating area 186 are arranged with one element area. That is, regarding the floating areas 183 and 186, the floating area and the element area coincide with each other. The number of floating areas 184 arranged is 3, and is composed of three element areas 1841, 1842, and 1843 arranged adjacent to each other in the horizontal direction.

また、浮動領域187の配置数は2であり、表示行数は2となっている。第1の表示行は、横方向に隣接して配置された2つの要素領域1871、1872により構成され、第1の表示行の下方に隣接して配置された第2の表示行は、横方向に隣接して配置された2つの要素領域1873、1874により構成されている。   The number of floating areas 187 arranged is 2, and the number of display lines is 2. The first display row is configured by two element regions 1871 and 1872 arranged adjacent to each other in the horizontal direction, and the second display row arranged adjacent to the lower side of the first display row is arranged in the horizontal direction. It is comprised by two element area | regions 1873 and 1874 arrange | positioned adjacent to.

図中、ハッチングを付した矩形部分は、各浮動領域に配置されたパーツを示す。浮動領域183および浮動領域186には、それぞれ、パーツが1つ配置され、浮動領域184には横幅が同一で異なる縦横比のパーツが3つ配置され、浮動領域187には横幅が同一で同一の縦横比のパーツが4つ配置されている。また、浮動領域行185を構成する浮動領域186に配置されたパーツ全体の縦横比と、浮動領域187に配置されたパーツ全体の縦横比は異なる。   In the figure, hatched rectangular portions indicate parts arranged in each floating region. The floating area 183 and the floating area 186 each have one part, the floating area 184 has three parts having the same width and different aspect ratios, and the floating area 187 has the same width and the same width. Four parts with aspect ratio are arranged. Further, the aspect ratio of the whole part arranged in the floating area 186 constituting the floating area row 185 is different from the aspect ratio of the whole part arranged in the floating area 187.

レイアウトエリア70には、図19Aに表されたものと同様のノブNEのほか、浮動領域比率変更用指標であるノブNF(図中、白抜きの逆三角形で示す。)が配置されている。この例では、2以上の浮動領域により構成される浮動領域行において横方向に隣接する浮動領域の境界にノブNFを配置して表示している。したがって、浮動領域行185に1つのノブNEが配置されている。   In the layout area 70, in addition to the knob NE similar to that shown in FIG. 19A, a knob NF (indicated by a white inverted triangle in the figure) that is an index for changing the floating area is arranged. In this example, the knob NF is arranged and displayed at the boundary between the floating areas adjacent in the horizontal direction in the floating area row composed of two or more floating areas. Therefore, one knob NE is arranged in the floating area row 185.

つぎに、図18に示す浮動領域比率変更処理について説明する。浮動領域比率変更処理も、上述の要素領域比率変更処理(図17)と同様に、たとえば、図4および図5に示すレイアウト処理(ステップS6)実行中における割込み処理として構成することができる。すなわち、図18に示すように、端末装置6は、レイアウト処理実行中に浮動領域比率変更命令を監視している(ステップS81)。   Next, the floating area ratio changing process shown in FIG. 18 will be described. Similarly to the above-described element region ratio changing process (FIG. 17), the floating area ratio changing process can also be configured as an interrupt process during the execution of the layout process (step S6) shown in FIGS. That is, as shown in FIG. 18, the terminal device 6 monitors the floating area ratio change command during the execution of the layout process (step S81).

浮動領域比率変更命令の態様はとくに限定されるものではないが、たとえば、図20Aに示すノブNFを、ドラッグ等の方法により横方向(図面上で左右)にスライド操作することで、浮動領域比率変更命令を入力するよう構成することができる。   The mode of the floating area ratio change command is not particularly limited. For example, the floating area ratio can be determined by sliding the knob NF shown in FIG. 20A in the horizontal direction (left and right in the drawing) by dragging or the like. It can be configured to input change instructions.

ノブNFがスライド操作されると、図20Bに示すように、端末装置6は、スライド操作によりスライド移動したノブNFの位置を浮動領域の新たな境界線とするよう浮動領域の横幅の比率を変更する(ステップS82)。   When the knob NF is slid, as shown in FIG. 20B, the terminal device 6 changes the width ratio of the floating region so that the position of the knob NF slid by the sliding operation becomes a new boundary of the floating region. (Step S82).

2以上のノブNFの配置された浮動領域行において、1のノブNFがスライド操作された場合、スライド操作されていないノブNFの動作については、とくに限定されるものではないが、この例では、スライド操作されていないノブNFはスライド移動しないよう構成されている。すなわち、各ノブNFは、スライド操作によって独立にスライド移動させることができるよう構成されている。   When one knob NF is slid in a floating region row where two or more knobs NF are arranged, the operation of the knob NF that is not slid is not particularly limited. The knob NF that is not slid is configured not to slide. That is, each knob NF is configured to be able to slide independently by a slide operation.

なお、スライド操作されていないノブNFの全てまたは一部が、スライド操作されたノブNFに連動してスライド移動するよう構成することもできる。たとえば、スライド操作されていないノブNFの全てが、スライド操作されたノブNFに連動して、スライド操作されたノブNFと同一方向に同一距離スライド移動するよう構成することができる。   Note that all or a part of the knob NF that has not been slid can be configured to slide in conjunction with the knob NF that has been slid. For example, all the knobs NF that have not been slid can be configured to slide in the same direction as the knob NF that has been slid in the same direction in conjunction with the knob NF that has been slid.

また、スライド操作されていないノブNFの一部、たとえば、スライド操作されたノブNFに隣接する一方または双方のノブNFのみが、スライド操作されたノブNFに連動して、スライド操作されたノブNFと同一方向に同一距離スライド移動するとともに、他のノブNFはスライド移動しないよう構成することができる。   Further, a part of the knob NF that has not been slid, for example, only one or both of the knobs NF adjacent to the knob NF that has been slid, is linked to the knob NF that has been slid. And the other knob NF can be configured not to slide.

さらに、浮動領域行の横幅から、ノブNFのスライド操作により横幅を所望量変化させた浮動領域(以下「ターゲット浮動領域」と呼ぶ。)の横幅を減じた値を、残りの浮動領域の数で等分した値が当該残りの浮動領域の横幅となるよう、スライド操作されていないノブNFを、スライド操作されたノブNFに連動してスライド移動するよう構成することができる。   Further, the value obtained by subtracting the width of the floating area (hereinafter referred to as “target floating area”) whose width is changed by a desired amount by sliding the knob NF from the horizontal width of the floating area row is the number of remaining floating areas. The knob NF that has not been slid can be configured to slide in conjunction with the knob NF that has been slid so that the equally divided value becomes the horizontal width of the remaining floating region.

なお、スライド操作するノブNFの左右いずれの浮動領域をターゲット浮動領域とするかの判断方法はとくに限定されるものではないが、たとえば、スライド操作(たとえばドラッグ)の起点が、スライド操作の対象となるノブNFの中央から左右いずれに偏っているかによって判断するよう構成することができる。たとえば、スライド操作の起点が、スライド操作の対象となるノブNFの中央から左に偏っている場合は、当該ノブNEの左側の浮動領域がターゲット浮動領域であると判断する。   The method for determining which of the left and right floating areas of the knob NF to be operated as a target floating area is not particularly limited. For example, the starting point of the sliding operation (for example, dragging) It can be configured to determine whether the knob NF is biased to the left or right from the center. For example, when the starting point of the sliding operation is biased to the left from the center of the knob NF to be slid, it is determined that the floating area on the left side of the knob NE is the target floating area.

つぎに、浮動領域比率変更処理の対象となる浮動領域行が2以上の配置数を属性とする浮動領域を含む場合、当該浮動領域を構成する要素領域の横幅の比率は、浮動領域比率変更処理によって変化しないよう構成されている。たとえば、図20Aに示す浮動領域187においては、要素領域1871(要素領域1873)の横幅と要素領域1872(要素領域1874)の横幅とは、浮動領域比率変更命令の前後において、常に同じ比率となるよう構成されている。   Next, when the floating area row to be subjected to the floating area ratio changing process includes a floating area whose attribute is an arrangement number of 2 or more, the ratio of the horizontal width of the element area constituting the floating area is the floating area ratio changing process. It is configured not to change depending on. For example, in the floating area 187 shown in FIG. 20A, the width of the element area 1871 (element area 1873) and the width of the element area 1872 (element area 1874) are always the same before and after the floating area ratio change instruction. It is configured as follows.

図18に戻って、端末装置6は、浮動領域比率変更命令が入力された時点で、浮動領域比率変更命令の対象となる浮動領域行を構成するいずれかの浮動領域に既にパーツが配置されているか否かを判断し、いずれの浮動領域にもパーツが未配置の場合は、制御をステップS81にもどす(ステップS83)。   Returning to FIG. 18, at the time when the floating area ratio change command is input, the terminal device 6 has already placed parts in one of the floating areas constituting the floating area row that is the target of the floating area ratio change instruction. If no part is placed in any floating area, the control is returned to step S81 (step S83).

一方、いずれかの浮動領域にパーツが既配置の場合は、図20Bに示すように、端末装置6は、当該浮動領域に配置されている各パーツのサイズを、浮動領域比率変更命令後における各要素領域の横幅に適合するよう再調整し(ステップS84)、再調整後の各パーツが表示できるよう、当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整し(ステップS85)、当該浮動領域行の下方に他の浮動領域行がある場合は、当該他の浮動領域行の位置を再調整したうえで(ステップS86)、既配置のパーツを、再調整後の浮動領域に再表示し(ステップS87)、制御をステップS81に戻す。   On the other hand, when the parts are already arranged in any of the floating areas, as shown in FIG. 20B, the terminal device 6 sets the size of each part arranged in the floating area to each size after the floating area ratio change command. Readjustment is made to fit the width of the element area (step S84), and the vertical dimension of the floating area row including the floating area is readjusted so that each part after readjustment can be displayed (step S85). If there is another floating area row below the line, the position of the other floating area row is readjusted (step S86), and the already arranged parts are displayed again in the readjusted floating area ( In step S87), the control is returned to step S81.

図20Bに示すように、この例においても、要素領域比率変更命令および浮動領域比率変更命令の前後において、各パーツの縦横比が維持されるよう構成している。また、この例でも、各浮動領域(各表示行)において、各パーツは上詰めで表示されるよう構成している。   As shown in FIG. 20B, in this example as well, the aspect ratio of each part is maintained before and after the element area ratio change instruction and the floating area ratio change instruction. Also in this example, each part is displayed so as to be displayed in a top-aligned manner in each floating area (each display row).

さて、図20Aに示す浮動領域184のように、異なる縦横比のパーツが複数配置された浮動領域においては、1または2以上のノブNEを適当にスライド操作することで、図20Bに示すように、当該複数のパーツの縦寸法を同一にすることができる。 このように、浮動領域に配置されたパーツの縦横比が異なる場合であっても、ノブNEを適当に調整して各パーツの縦寸法をそろえることで、見栄えのよいレイアウトを実現することができる。   Now, in a floating area where a plurality of parts having different aspect ratios are arranged, such as the floating area 184 shown in FIG. 20A, by appropriately sliding one or more knobs NE, as shown in FIG. 20B. The vertical dimensions of the plurality of parts can be made the same. Thus, even if the aspect ratios of the parts arranged in the floating area are different, a good-looking layout can be realized by adjusting the knob NE appropriately to align the vertical dimensions of the parts. .

また、図20Aに示す浮動領域行185のように、配置されたパーツ全体の縦横比が異なる浮動領域を複数備えた浮動領域行においては、1または2以上のノブNFを適当にスライド操作することで、図20Bに示すように、当該複数の浮動領域においてパーツ全体の縦寸法を同一にすることができる。このように、配置されたパーツ全体の縦横比が異なる複数の浮動領域からなる浮動領域行であっても、ノブNFを適当に調整して各浮動領域に配置されたパーツ全体の縦寸法をそろえることで、さらに見栄えのよいレイアウトを実現することができる。   Further, in a floating area row having a plurality of floating areas having different aspect ratios of the arranged parts as in the floating area row 185 shown in FIG. 20A, one or more knobs NF are appropriately slid. Thus, as shown in FIG. 20B, the vertical dimension of the entire part can be made the same in the plurality of floating regions. In this way, even in a floating area row composed of a plurality of floating areas having different aspect ratios of the entire arranged parts, the vertical dimension of the entire parts arranged in each floating area is aligned by appropriately adjusting the knob NF. By doing so, it is possible to realize a more attractive layout.

なお、この実施形態においては、要素領域比率変更命令の態様として、ノブNEを横方向にスライド操作することで、要素領域比率変更命令を入力するよう構成した場合を例に説明したが、要素領域比率変更命令の態様として、たとえば、要素領域比率変更命令の対象となる浮動領域を指定するとともに、当該浮動領域を構成する要素領域の横幅の新たな比率を、入力手段30としてのキーボードなどを用いて数値で入力するよう構成することができる。   In this embodiment, as an example of the element area ratio change command, the case has been described in which the element area ratio change command is input by sliding the knob NE in the horizontal direction. As a mode of the ratio change instruction, for example, a floating area that is a target of the element area ratio change instruction is specified, and a new ratio of the horizontal width of the element area that constitutes the floating area is used as a keyboard as the input unit 30. Can be configured to input numerically.

たとえば、図20Aに示す浮動領域行184を構成する要素領域1841、1842、1843に配置されているパーツの縦寸法を、それぞれ、a、b、cとした場合、浮動領域行184を指定するとともに、当該浮動領域を構成する要素領域1841、1842、1843の横幅の新たな比率1/a:1/b:1/cを、要素領域比率変更命令として、キーボードなどを用いて入力することで、図20Bに示すように、これらのパーツの縦寸法をそろえることができる。   For example, if the vertical dimensions of the parts arranged in the element areas 1841, 1842, and 1843 constituting the floating area row 184 shown in FIG. 20A are a, b, and c, respectively, the floating area row 184 is designated. By inputting a new ratio 1 / a: 1 / b: 1 / c of the horizontal width of the element areas 1841, 1842, and 1843 constituting the floating area by using a keyboard or the like as an element area ratio change command, As shown in FIG. 20B, the vertical dimensions of these parts can be aligned.

要素領域の横幅が異なる場合を含め、さらに一般化して、異なる縦横比のパーツが複数配置された浮動領域について、これらのパーツの縦横比に基づいて、これらのパーツの縦寸法をそろえるよう構成することができる。たとえば、縦横比がそれぞれy1:x1、y2:x2、y3:x3である3つのパーツが配置された浮動領域が指定されると、当該浮動領域を構成する3つの要素領域の横幅の新たな比率として、x1/y1:x2/y2:x3/y3を算出し、これを要素領域比率変更命令として入力することで、これらのパーツの縦寸法をそろえることができる。このように構成することで、異なる縦横比のパーツが複数配置された浮動領域について各パーツの縦寸法を容易にそろえることができる。   Further generalize, including cases where the width of the element area is different, and configure the floating area with multiple parts with different aspect ratios to align the vertical dimensions of these parts based on the aspect ratio of these parts be able to. For example, when a floating area in which three parts whose aspect ratios are y1: x1, y2: x2, and y3: x3 are specified is specified, a new ratio of the horizontal widths of the three element areas constituting the floating area X1 / y1: x2 / y2: x3 / y3 and by inputting this as an element area ratio change command, the vertical dimensions of these parts can be made uniform. With this configuration, the vertical dimensions of each part can be easily aligned in a floating region in which a plurality of parts having different aspect ratios are arranged.

また、この実施形態においては、浮動領域比率変更命令の態様として、ノブNFを横方向にスライド操作することで、浮動領域比率変更命令を入力するよう構成した場合を例に説明したが、浮動領域比率変更命令の態様として、上述の要素領域比率変更命令の場合と同様に、たとえば、浮動領域比率変更命令の対象となる浮動領域行を指定するとともに、当該浮動領域行を構成する浮動領域の横幅の新たな比率を、入力手段30としてのキーボードなどを用いて数値で入力するよう構成することができる。   In this embodiment, as an example of the floating area ratio change command, the case where the floating area ratio change command is input by sliding the knob NF in the horizontal direction has been described as an example. As the ratio change instruction mode, for example, as in the case of the element area ratio change instruction described above, for example, the floating area row that is the target of the floating area ratio change instruction is specified, and the horizontal width of the floating area that constitutes the floating area row These new ratios can be input numerically using a keyboard or the like as the input means 30.

また、上述の要素領域比率変更命令の場合と同様に、配置されたパーツ全体の縦横比が異なる浮動領域を複数備えた浮動領域行について、これらのパーツ全体の縦横比に基づいて、これらのパーツ全体の縦寸法をそろえるよう構成することができる。このように構成することで、配置されたパーツ全体の縦横比が異なる浮動領域を複数備えた浮動領域行について、パーツ全体の縦寸法を容易にそろえることができる。   In addition, as in the case of the element area ratio change instruction described above, for floating area rows having a plurality of floating areas having different aspect ratios of the entire arranged parts, these parts are determined based on the aspect ratio of these whole parts. It can be configured to align the overall vertical dimension. With this configuration, the vertical dimension of the entire part can be easily aligned for floating area rows having a plurality of floating areas having different aspect ratios of the entire arranged parts.

その余の処理は、上述のレイアウト支援システム2の場合と同様である。ただし、レイアウト支援システム102では、上記ステップS72によって横幅の比率の変更された要素領域を含む浮動領域に関しては、ステップS27(図5参照)においてパーツを配置するために指定される領域は、浮動領域ではなく要素領域である。   The rest of the processing is the same as in the case of the layout support system 2 described above. However, in the layout support system 102, regarding the floating area including the element area whose width ratio has been changed in step S72, the area designated for placing the part in step S27 (see FIG. 5) is the floating area. It is not an element area.

また、レイアウト支援システム102では、上記ステップS72によって横幅の比率の変更された要素領域を含む浮動領域に関しては、ステップS41(図6参照)において、端末装置6は、ステップS27(図5参照)において指定された要素領域の横幅に応じてパーツのサイズを調整するよう構成されている。すなわち、端末装置6は、指定されたパーツの横幅が当該要素領域の横幅に略等しくなるよう当該パーツのサイズを調整する。   In the layout support system 102, regarding the floating area including the element area whose width ratio has been changed in step S72, the terminal device 6 in step S27 (see FIG. 5) in step S41 (see FIG. 5). The size of the part is adjusted according to the width of the specified element area. That is, the terminal device 6 adjusts the size of the part so that the horizontal width of the designated part becomes substantially equal to the horizontal width of the element area.

なお、図4に示すステップS5が、図2の基準パターン表示制御部11に対応する。図6に示すステップS41が、情報サイズ調整部12または情報サイズ調整部112に対応する。図6に示すステップS44が、領域高さ調整部13に対応する。図6に示すステップS46が、領域位置調整部14に対応する。図5に示すステップS22の一部が、配置数変更制御部15に対応する。図5に示すステップS30が、印刷モード表示制御部16に対応する。図17に示すステップS71ないしステップS77が、図16の要素領域比率変更制御部17に対応する。図18に示すステップS81ないしステップS87が、浮動領域比率変更制御部18に対応する。   Note that step S5 shown in FIG. 4 corresponds to the reference pattern display control unit 11 of FIG. Step S41 illustrated in FIG. 6 corresponds to the information size adjustment unit 12 or the information size adjustment unit 112. Step S44 illustrated in FIG. 6 corresponds to the region height adjustment unit 13. Step S46 illustrated in FIG. 6 corresponds to the region position adjustment unit 14. Part of step S <b> 22 illustrated in FIG. 5 corresponds to the arrangement number change control unit 15. Step S30 illustrated in FIG. 5 corresponds to the print mode display control unit 16. Steps S71 to S77 shown in FIG. 17 correspond to the element region ratio change control unit 17 of FIG. Steps S81 to S87 shown in FIG. 18 correspond to the floating area ratio change control unit 18.

なお、上述の実施形態においては、レイアウト処理(図5参照)において端末装置6から画像グループ指定命令が発せられたタイミングで、指定された画像グループに属する画像のみを、サーバ装置4から端末装置6に送信するよう構成しているが、画像送信のタイミングおよび送信される画像の範囲は、これに限定されるものではない。   In the above-described embodiment, only images belonging to the designated image group are sent from the server device 4 to the terminal device 6 at the timing when the image group designation command is issued from the terminal device 6 in the layout process (see FIG. 5). However, the timing of image transmission and the range of transmitted images are not limited to this.

たとえば、画像の総数(画像の総データ容量)が、それほど多くない場合には、レイアウトを新規に作成する際のレイアウト作業用ページの送信処理(図4、ステップS4)において、すべての画像グループに属するすべての画像を、サーバ装置4から端末装置6に送信しておくよう構成することもできる。   For example, if the total number of images (total data capacity of the images) is not so large, in the layout work page transmission process (FIG. 4, step S4) when creating a new layout, all image groups are assigned. All the images to which it belongs can also be configured to be transmitted from the server device 4 to the terminal device 6.

また、上述の実施形態においては、保存処理(図8参照)において、レイアウト作業用ページをHTMLファイルとしてローカルに保存する際に、浮動領域に画像が配置されている場合、ローカルには画像データ自体を保存せずに、画像のファイル名を保存し、画像データ自体はサーバ装置4にて一括管理して保存するよう構成しているが、レイアウト作業用ページの保存方法は、これに限定されるものではない。   In the above-described embodiment, when the layout work page is saved locally as an HTML file in the saving process (see FIG. 8), if the image is arranged in the floating area, the image data itself is locally stored. The file name of the image is saved without saving the image data, and the image data itself is configured to be collectively managed and saved by the server device 4, but the method for saving the layout work page is limited to this. It is not a thing.

たとえば、レイアウト作業用ページをHTMLファイルとして保存する際に、画像データ自体も、併せてローカルに保存するよう構成することもできる。   For example, when the layout work page is saved as an HTML file, the image data itself can also be saved locally.

ただし、保存処理において画像データ自体はローカルに保存せずに、サーバ装置4にて一括管理して保存するよう構成すれば、画像データ自体に変更があった場合や、何らかの理由で当該画像が使用不可となった場合に、当該変更等を速やかに端末装置6に反映することができるため、好都合である。   However, if the image data itself is not saved locally in the saving process, but is configured to be collectively managed and saved by the server device 4, the image data itself may be used if the image data itself has changed or for some reason. When it becomes impossible, the change or the like can be immediately reflected in the terminal device 6, which is convenient.

また、上述の実施形態においては、レイアウト支援システムとして、ウェブサーバとして機能するサーバ装置4と、ウェブブラウザを搭載した端末装置6とを備え、これらを、インターネットを含む情報通信手段8を介して通信可能とするよう構成されたシステムを例に説明したが、この発明によるレイアウト支援システムは、これに限定されるものではない。   In the above-described embodiment, the layout support system includes the server device 4 functioning as a web server and the terminal device 6 equipped with a web browser, which communicate with each other via information communication means 8 including the Internet. Although the system configured to be enabled has been described as an example, the layout support system according to the present invention is not limited to this.

この発明は、記憶手段およびレイアウト支援手段を備えたサーバ装置と、情報通信手段を介してサーバ装置と通信可能に構成され、表示手段および入力手段を備えた端末装置と、を備えたシステム全般に適用することができる。   The present invention is generally applied to a system including a server device including a storage unit and a layout support unit, and a terminal device configured to be able to communicate with the server device via an information communication unit and including a display unit and an input unit. Can be applied.

なお、上述の各実施形態においては、サーバ装置および各端末装置が、それぞれ1台のコンピュータを用いて構成されている場合を例に説明したが、この発明はこれに限定されるものではない。サーバ装置を、2台以上のコンピュータにより構成することもできる。この場合、当該2台以上のコンピュータを、上記情報通信手段を介して接続することもできる。   In each of the above-described embodiments, the server device and each terminal device have been described as examples using one computer, but the present invention is not limited to this. The server device can also be configured by two or more computers. In this case, the two or more computers can be connected via the information communication means.

また、1の端末装置を2台以上のコンピュータにより構成することもできる。この場合も、当該2台以上のコンピュータを、上記情報通信手段を介して接続することもできる。   Also, one terminal device can be configured by two or more computers. Also in this case, the two or more computers can be connected via the information communication means.

さらに、この発明は、たとえば、スタンドアロン構成によるレイアウト支援システムとして実現することもできる。この場合、1台のコンピュータに、上記入力手段と、表示手段と、記憶手段と、レイアウト支援手段とを、搭載すればよい。   Furthermore, the present invention can be realized as a layout support system having a stand-alone configuration, for example. In this case, the input unit, the display unit, the storage unit, and the layout support unit may be mounted on one computer.

また、たとえば、1台のコンピュータに、上記入力手段と、表示手段と、レイアウト支援手段とを搭載し、他のコンピュータに、上記記憶手段を搭載するとともに、これらのコンピュータを、上記情報通信手段を介して接続するよう構成することもできる。   Also, for example, the input means, the display means, and the layout support means are mounted on one computer, the storage means is mounted on another computer, and these computers are connected with the information communication means. It can also be configured to connect via

すなわち、この発明によるレイアウト支援システムは、構成するコンピュータの数や設置場所に制限を受けるものではない。   In other words, the layout support system according to the present invention is not limited by the number of computers or installation locations.

なお、この実施形態においては、レイアウト支援システム2のサーバ装置4側のプログラムを記憶した記録媒体として、HDDに装着されたハードディスクを例示し、端末装置6側のプログラムを記憶した記録媒体として、SSDに装着されたフラッシュメモリを例示しているが、プログラムを記憶した記録媒体はこれらに限定されるものではなく、プログラムを記憶した記録媒体として、たとえば、外部メモリカード、CD−ROM、DVD−ROM、フレキシブルディスク、磁気テープを用いることもできる。さらに、主記憶装置もプログラムを記憶した記録媒体として用いることができる。   In this embodiment, the hard disk mounted on the HDD is exemplified as the recording medium storing the program on the server device 4 side of the layout support system 2, and the SSD is used as the recording medium storing the program on the terminal device 6 side. However, the recording medium storing the program is not limited thereto, and examples of the recording medium storing the program include an external memory card, a CD-ROM, and a DVD-ROM. A flexible disk or a magnetic tape can also be used. Further, the main storage device can also be used as a recording medium storing a program.

また、プログラムの配布態様は特に限定されるものではなく、記録媒体にプログラムを記憶した状態で配布するほか、有線や無線の情報通信手段を介して当該プログラムを配布するようにしてもよい。   In addition, the distribution mode of the program is not particularly limited, and the program may be distributed via a wired or wireless information communication unit in addition to distributing the program stored in a recording medium.

また、プログラムの記録態様は特に限定されるものではない。直接実行できる形で記録媒体に記憶したり配布したりする他、たとえば、解凍して使用するように圧縮された形で記録媒体に記憶したり配布したりすることもできる。   The recording mode of the program is not particularly limited. In addition to being stored or distributed in a recording medium in a form that can be directly executed, it can be stored or distributed in a recording medium in a compressed form so as to be decompressed and used, for example.

なお、上述の各実施形態においては、コンピュータを用いて図2の各機能を実現する場合を例に説明したが、これらの機能の一部または全部を、ハードウェアロジックを用いて構成するようにしてもよい。   In each of the above-described embodiments, the case where each function of FIG. 2 is realized by using a computer has been described as an example. However, part or all of these functions are configured using hardware logic. May be.

また、上述のブロック図、ハードウェア構成、フローチャート、表示画面の構成、データの構成等は、例として挙げたものであり、本願発明は、これらに限定されるものではない。   The above block diagram, hardware configuration, flowchart, display screen configuration, data configuration, and the like are given as examples, and the present invention is not limited to these.

上記においては、本発明を好ましい実施形態として説明したが、各用語は、限定のために用いたのではなく、説明のために用いたものであって、本発明の範囲および精神を逸脱することなく、添付のクレームの範囲において、変更することができるものである。また、上記においては、本発明のいくつかの典型的な実施形態についてのみ詳細に記述したが、当業者であれば、本発明の新規な教示および利点を逸脱することなしに上記典型的な実施形態において多くの変更が可能であることを、容易に認識するであろう。したがって、そのような変更はすべて、本発明の範囲に含まれるものである。
Although the present invention has been described above as a preferred embodiment, the terminology has been used for description rather than limitation and departs from the scope and spirit of the present invention. Without departing from the scope of the appended claims. Also, while the above describes only some exemplary embodiments of the present invention in detail, those skilled in the art will recognize the exemplary implementations described above without departing from the novel teachings and advantages of the present invention. It will be readily appreciated that many variations in form are possible. Accordingly, all such modifications are intended to be included within the scope of the present invention.

10:レイアウト支援手段
11:基準パターン表示制御部
12:情報サイズ調整部
13:領域高さ調整部
14:領域位置調整部
10: Layout support means 11: Reference pattern display control unit 12: Information size adjustment unit 13: Area height adjustment unit 14: Area position adjustment unit

Claims (12)

入力手段と、
表示手段と、
複数の視覚情報、および、視覚情報のレイアウトを行う際の基準となる基準パターンを記憶する記憶手段と、
前記入力手段を介して入力される命令にしたがい、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、前記表示手段に表示されるレイアウト領域における視覚情報のレイアウトを支援するレイアウト支援手段と、
を備えたレイアウト支援システムであって、
前記レイアウト支援手段は、
一定の横幅と視覚情報を配置する前の縦寸法である初期高さとを有する矩形の領域であって当該領域において横方向に配置可能な視覚情報の最大数を表す配置数を属性とする領域である浮動領域を横方向に1以上配置してなる浮動領域行を、縦方向に複数隣接して配置してなる領域である集合領域を1以上備えた基準パターンを、前記レイアウト領域に表示するよう制御する基準パターン表示制御部と、
前記入力手段を介して視覚情報および当該視覚情報を配置すべき浮動領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該浮動領域の横幅をその配置数で除した値に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整する情報サイズ調整部と、
前記情報サイズ調整部においてサイズの調整された視覚情報が表示可能となるよう当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を調整したうえで、当該視覚情報を当該浮動領域に配置して表示するよう制御する領域高さ調整部と、
前記領域高さ調整部において縦寸法の調整された浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を、前記縦寸法の調整値に等しい量だけ縦方向に移動するよう調整する領域位置調整部と、
を備えたこと、
を特徴とするレイアウト支援システム。
Input means;
Display means;
Storage means for storing a plurality of pieces of visual information and a reference pattern serving as a reference when performing layout of the visual information;
Layout support means for supporting the layout of visual information in a layout area displayed on the display means based on the stored contents of the storage means in accordance with a command input via the input means;
A layout support system comprising:
The layout support means includes
A rectangular area having a certain horizontal width and an initial height that is a vertical dimension before visual information is arranged, and an area having an attribute indicating the maximum number of visual information that can be arranged in the horizontal direction in the area. A reference pattern including one or more collective regions, each of which is a region in which a plurality of floating region rows are arranged in the horizontal direction and a plurality of floating region rows are arranged in the vertical direction, is displayed in the layout region. A reference pattern display control unit to be controlled;
When visual information and a floating area where the visual information is to be arranged are specified via the input means, the horizontal width of the visual information is substantially equal to a value obtained by dividing the horizontal width of the floating area by the number of arrangements. An information size adjustment unit for adjusting the size of visual information;
After adjusting the vertical dimension of the floating area row including the floating area so that the size-adjusted visual information can be displayed in the information size adjusting unit, the visual information is arranged and displayed in the floating area. An area height adjustment unit to be controlled;
A region position adjusting unit for adjusting the position of the floating region row below the floating region row whose vertical dimension has been adjusted in the region height adjusting unit so as to move in the vertical direction by an amount equal to the adjustment value of the vertical dimension; ,
Having
Layout support system characterized by
請求項1のレイアウト支援システムにおいて、
前記領域高さ調整部は、
指定された浮動領域についてその配置数を超える数の視覚情報が指定されると、当該浮動領域における視覚情報の表示行を追加するために当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法をさらに調整したうえで、当該配置数を超える分の視覚情報を当該浮動領域において追加された表示行に配置して表示するよう制御すること、
を特徴とするレイアウト支援システム。
The layout support system according to claim 1,
The region height adjusting unit is
When the number of visual information exceeding the number of arrangements is specified for the specified floating area, the vertical dimension of the floating area line including the floating area is further adjusted in order to add a visual information display line in the floating area. In addition, control to arrange and display the visual information exceeding the number of arrangement in the display line added in the floating area,
Layout support system characterized by
請求項1または2のレイアウト支援システムにおいて、
前記レイアウト支援手段は、さらに、
前記入力手段を介して、浮動領域を指定した配置数変更命令を受けると、当該命令にしたがって当該浮動領域の配置数を変更するとともに、当該浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の配置数にしたがって、前記情報サイズ調整部により当該視覚情報のサイズを再調整させ、前記領域高さ調整部により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、前記領域位置調整部により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御する配置数変更制御部、を備えたこと、
を特徴とするレイアウト支援システム。
The layout support system according to claim 1 or 2,
The layout support means further includes:
Upon receiving an arrangement number change instruction designating a floating area via the input means, the arrangement number of the floating area is changed according to the instruction, and when visual information has already been arranged in the floating area, According to the number of arrangements after the change, the size of the visual information is readjusted by the information size adjustment unit, the vertical dimension of the floating region row including the floating region is readjusted by the region height adjustment unit, and the region position An arrangement number change control unit for controlling the visual information already arranged to be re-displayed in the floating area after the readjustment after the adjustment unit has readjusted the position of the floating area row below the floating area row. Having,
Layout support system characterized by
請求項1ないし3のいずれかのレイアウト支援システムにおいて、
前記レイアウト支援手段は、さらに、
前記レイアウト領域に配置された視覚情報を前記表示手段に印刷モードで表示させる際、視覚情報が配置されていない浮動領域のみからなる浮動領域行の縦寸法を略0として上詰め表示するよう制御する印刷モード表示制御部、を備えたこと、
を特徴とするレイアウト支援システム。
The layout support system according to any one of claims 1 to 3,
The layout support means further includes:
When visual information arranged in the layout area is displayed on the display unit in a print mode, control is performed so that the vertical dimension of a floating area row composed only of floating areas in which no visual information is arranged is substantially zeroed and displayed in an upwardly aligned manner. A printing mode display control unit,
Layout support system characterized by
請求項1ないし4のいずれかのレイアウト支援システムにおいて、
前記レイアウト支援手段は、さらに、
前記入力手段を介して、2以上の配置数を属性とする浮動領域を指定した要素領域比率変更命令を受けると、前記浮動領域内において横方向に配置される各視覚情報を収容する要素領域の横幅の比率を変更するよう制御する要素領域比率変更制御部を備え、
前記情報サイズ調整部は、さらに、前記入力手段を介して視覚情報および当該視覚情報を収容すべき要素領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該要素領域の横幅に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整するよう構成され、
前記要素領域比率変更制御部は、さらに、要素領域比率変更命令において指定された浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の比率にしたがって、前記情報サイズ調整部により当該視覚情報のサイズを再調整させ、前記領域高さ調整部により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、前記領域位置調整部により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御するよう構成されたこと、
を特徴とするレイアウト支援システム。
The layout support system according to any one of claims 1 to 4,
The layout support means further includes:
When receiving an element area ratio change command designating a floating area whose attribute is an arrangement number of 2 or more via the input means, an element area that accommodates visual information arranged in the horizontal direction in the floating area. An element region ratio change control unit that controls to change the ratio of the width,
The information size adjustment unit further causes the horizontal width of the visual information to be substantially equal to the horizontal width of the element area when the visual information and the element area to accommodate the visual information are specified via the input unit. Configured to adjust the size of the visual information,
If the visual information is already arranged in the floating area specified in the element region ratio change command, the element region ratio change control unit further performs the visual information by the information size adjustment unit according to the changed ratio. The vertical height of the floating region row including the floating region is readjusted by the region height adjusting unit, and the position of the floating region row below the floating region row is adjusted by the region position adjusting unit. It was configured to re-adjust and control to redisplay the visual information that has already been placed in the re-adjusted floating area,
Layout support system characterized by
請求項1ないし5のいずれかのレイアウト支援システムにおいて、
前記レイアウト支援手段は、さらに、
前記入力手段を介して、2以上の浮動領域を備えた浮動領域行を指定した浮動領域比率変更命令を受けると、前記浮動領域行内において横方向に配置される2以上の浮動領域の横幅の比率を変更するとともに、当該浮動領域行を構成するいずれかの浮動領域に既に視覚情報が配置されている場合は、変更後の比率にしたがって、前記情報サイズ調整部により当該視覚情報のサイズを再調整させ、前記領域高さ調整部により当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を再調整させ、前記領域位置調整部により当該浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を再調整させたうえで、既に配置されている視覚情報を再調整後の浮動領域に再表示するよう制御する浮動領域比率変更制御部を備えたこと、
を特徴とするレイアウト支援システム。
The layout support system according to any one of claims 1 to 5,
The layout support means further includes:
When a floating area ratio change command specifying a floating area row having two or more floating areas is received via the input means, the ratio of the horizontal width of two or more floating areas arranged in the horizontal direction in the floating area row And when the visual information is already arranged in any floating area constituting the floating area row, the size of the visual information is readjusted by the information size adjusting unit according to the ratio after the change. The vertical height of the floating region row including the floating region is readjusted by the region height adjusting unit, and the position of the floating region row below the floating region row is readjusted by the region position adjusting unit. And provided with a floating area ratio change control unit for controlling to redisplay the already arranged visual information in the floating area after readjustment,
Layout support system characterized by
請求項1ないし6のいずれかのレイアウト支援システムにおいて、
当該システムは、
前記記憶手段およびレイアウト支援手段を備えたサーバ装置と、
情報通信手段を介して前記サーバ装置と通信可能に構成され、前記表示手段および入力手段を備えた端末装置と、を備えたこと、
を特徴とするレイアウト支援システム。
The layout support system according to any one of claims 1 to 6,
The system
A server device comprising the storage means and layout support means;
Comprising a terminal device configured to be able to communicate with the server device via an information communication means, and provided with the display means and input means;
Layout support system characterized by
請求項7のレイアウト支援システムにおいて、
前記サーバ装置はウェブサーバであり、
前記情報通信手段はインターネットを含む通信手段であり、
前記端末装置はウェブブラウザを搭載し、
前記記憶手段に記憶されたデータおよびレイアウト支援手段の少なくとも一部は、前記ウェブサーバに掲載されたウェブページを介して、前記端末装置に複製され機能するよう構成されたこと、
を特徴とするレイアウト支援システム。
The layout support system according to claim 7,
The server device is a web server;
The information communication means is a communication means including the Internet,
The terminal device is equipped with a web browser,
The data stored in the storage means and at least a part of the layout support means are configured to be replicated and function on the terminal device via a web page posted on the web server,
Layout support system characterized by
請求項7ないし8のいずれかのレイアウト支援システムに用いられる前記サーバ装置。   The server device used in the layout support system according to claim 7. コンピュータを、請求項1ないし8のいずれかのレイアウト支援システムまたは請求項9のサーバ装置を構成するレイアウト支援手段、として機能させるためのプログラム。   A program for causing a computer to function as the layout support system according to any one of claims 1 to 8 or the layout support means constituting the server device according to claim 9. 請求項10のプログラムを記憶した記録媒体。   A recording medium storing the program according to claim 10. 入力手段と、表示手段と、複数の視覚情報、および、視覚情報のレイアウトを行う際の基準となる基準パターンを記憶する記憶手段と、前記入力手段を介して入力される命令にしたがい、前記記憶手段の記憶内容に基づいて、前記表示手段に表示されるレイアウト領域における視覚情報のレイアウトを支援するレイアウト支援装置と、を用いて行うレイアウト支援方法であって、
前記レイアウト支援装置が、一定の横幅と視覚情報を配置する前の縦寸法である初期高さとを有する矩形の領域であって当該領域において横方向に配置可能な視覚情報の最大数を表す配置数を属性とする領域である浮動領域を横方向に1以上配置してなる浮動領域行を、縦方向に複数隣接して配置してなる領域である集合領域を1以上備えた基準パターンを、前記レイアウト領域に表示するよう制御する基準パターン表示制御ステップと、
前記レイアウト支援装置が、前記入力手段を介して視覚情報および当該視覚情報を配置すべき浮動領域が指定されると、当該視覚情報の横幅が、当該浮動領域の横幅をその配置数で除した値に略等しくなるよう当該視覚情報のサイズを調整する情報サイズ調整ステップと、
前記レイアウト支援装置が、前記情報サイズ調整ステップにおいてサイズの調整された視覚情報が表示可能となるよう当該浮動領域を含む浮動領域行の縦寸法を調整したうえで、当該視覚情報を当該浮動領域に配置して表示するよう制御する領域高さ調整ステップと、
前記レイアウト支援装置が、前記領域高さ調整ステップにおいて縦寸法の調整された浮動領域行より下方にある浮動領域行の位置を、前記縦寸法の調整値に等しい量だけ縦方向に移動するよう調整する領域位置調整ステップと、
を備えたこと、
を特徴とするレイアウト支援方法。
In accordance with an input means, a display means, a plurality of visual information, a storage means for storing a reference pattern used as a reference for visual information layout, and a command input via the input means, the storage A layout support method that uses a layout support device that supports the layout of visual information in a layout area displayed on the display means based on the stored contents of the means,
The layout support apparatus is a rectangular area having a certain horizontal width and an initial height that is a vertical dimension before visual information is arranged, and the arrangement number representing the maximum number of visual information that can be arranged in the horizontal direction in the area. A reference pattern comprising one or more collective regions, each of which is a region in which a plurality of floating region rows are arranged in the vertical direction and one or more floating region rows are arranged in the horizontal direction. A reference pattern display control step for controlling display in the layout area;
When the layout support apparatus designates visual information and a floating area where the visual information is to be arranged via the input means, the horizontal width of the visual information is a value obtained by dividing the horizontal width of the floating area by the number of arrangements. An information size adjustment step for adjusting the size of the visual information to be substantially equal to
The layout support apparatus adjusts the vertical dimension of the floating area row including the floating area so that the visual information whose size is adjusted in the information size adjusting step can be displayed, and then the visual information is input to the floating area. An area height adjustment step for controlling the arrangement and display;
The layout support device adjusts the position of the floating region row below the floating region row whose vertical dimension is adjusted in the region height adjustment step so as to move in the vertical direction by an amount equal to the adjustment value of the vertical dimension. An area position adjustment step to be performed;
Having
A layout support method characterized by the above.
JP2017225307A 2016-11-29 2017-11-24 Layout support system Active JP6531269B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016230775 2016-11-29
JP2016230775 2016-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092624A true JP2018092624A (en) 2018-06-14
JP6531269B2 JP6531269B2 (en) 2019-06-19

Family

ID=62565601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017225307A Active JP6531269B2 (en) 2016-11-29 2017-11-24 Layout support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6531269B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135539A (en) * 2019-02-21 2020-08-31 ミレー株式会社 Web page creation device, web page creation method, and computer program
CN114296662A (en) * 2021-12-28 2022-04-08 城云科技(中国)有限公司 Page-based form document paging printing method, device and application thereof
CN115914767A (en) * 2022-11-11 2023-04-04 深圳创维-Rgb电子有限公司 Reproduction rate adjusting method, system, television and computer readable storage medium

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272355A (en) * 1988-09-07 1990-03-12 Toppan Printing Co Ltd Layout scanner system
JPH10222508A (en) * 1997-02-07 1998-08-21 Arefu Syst:Kk Computer screen layout editing method
JP2003101749A (en) * 2001-09-20 2003-04-04 Pagecomp Lab Corp Image layout forming device
JP2004214991A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc Document image data management system, its program, its apparatus, and its method
JP2010176520A (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc Device, method and program for editing document

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272355A (en) * 1988-09-07 1990-03-12 Toppan Printing Co Ltd Layout scanner system
JPH10222508A (en) * 1997-02-07 1998-08-21 Arefu Syst:Kk Computer screen layout editing method
JP2003101749A (en) * 2001-09-20 2003-04-04 Pagecomp Lab Corp Image layout forming device
JP2004214991A (en) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc Document image data management system, its program, its apparatus, and its method
JP2010176520A (en) * 2009-01-30 2010-08-12 Canon Inc Device, method and program for editing document

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
増田 英孝: "アプリケーション実行時GUIレイアウト変更機能", 情報処理学会論文誌 第35巻 第9号, vol. 35, no. 9, JPN6019002356, 15 September 1994 (1994-09-15), JP, pages 1794 - 1806, ISSN: 0003964617 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135539A (en) * 2019-02-21 2020-08-31 ミレー株式会社 Web page creation device, web page creation method, and computer program
JP7198495B2 (en) 2019-02-21 2023-01-04 世治 早川 WEB PAGE CREATION DEVICE, WEB PAGE CREATION METHOD, COMPUTER PROGRAM
CN114296662A (en) * 2021-12-28 2022-04-08 城云科技(中国)有限公司 Page-based form document paging printing method, device and application thereof
CN114296662B (en) * 2021-12-28 2023-10-13 城云科技(中国)有限公司 Form document paging printing method and device based on webpage and application of form document paging printing method and device
CN115914767A (en) * 2022-11-11 2023-04-04 深圳创维-Rgb电子有限公司 Reproduction rate adjusting method, system, television and computer readable storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP6531269B2 (en) 2019-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100716084B1 (en) Layout adjustment method and apparatus
US20070279437A1 (en) Method and apparatus for displaying document image, and information processing device
WO2013077014A1 (en) Display control device, display method, control program, and recording medium
JP4393444B2 (en) Information processing method and apparatus
JP6531269B2 (en) Layout support system
KR102358855B1 (en) Method and apparatus for generating web page
JP2006048539A (en) Information processor, its control method, and program
JP2012064207A (en) Host device and content display method of the same
JP5634140B2 (en) Information processing apparatus, display method, and program
JP6068758B2 (en) Programmable display
KR20140130799A (en) A system for authoring web pages and providing the authored web pages and the method thereof
JP2012008884A (en) Editing device, and layout editing method and program in editing device
JP2017097686A (en) Information processing unit, control method thereof and program
KR20130035396A (en) Method and apparatus for interactive displaying of electronic file images
US20130286431A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP2010271958A (en) Form display system, information processing apparatus, information processing method and program
JP6372116B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
US8933999B2 (en) Stereoscopic image display control apparatus, and method and program for controlling operation of same
US10275125B2 (en) Image data generation apparatus and non-transitory computer-readable recording medium
JP6485579B2 (en) Display processing apparatus, screen display method, and computer program
JP5236449B2 (en) Form display system, information processing apparatus, form display method, information processing method, program
JP6551846B2 (en) Page processing apparatus, page processing method, and program
JP3813499B2 (en) OUTPUT PROCESSING METHOD, OUTPUT PROCESSING DEVICE, OUTPUT PROCESSING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING OUTPUT PROCESSING PROGRAM
JP2021136550A (en) Information processing device, method, and program
JP2024048138A (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING APPARATUS, AND INFORMATION PROCESSING METHOD

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250