JP2018085843A - 航続距離延長システム - Google Patents

航続距離延長システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018085843A
JP2018085843A JP2016227571A JP2016227571A JP2018085843A JP 2018085843 A JP2018085843 A JP 2018085843A JP 2016227571 A JP2016227571 A JP 2016227571A JP 2016227571 A JP2016227571 A JP 2016227571A JP 2018085843 A JP2018085843 A JP 2018085843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
battery
control device
remaining
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016227571A
Other languages
English (en)
Inventor
保 大森
Tamotsu Omori
保 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016227571A priority Critical patent/JP2018085843A/ja
Publication of JP2018085843A publication Critical patent/JP2018085843A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】現在のバッテリ残容量にて目的地まで到達可能とする際において、乗員の運転の負担を低減する。【解決手段】航続距離延長補助システムの制御装置70は、GPSの位置情報と地図情報とに基づいて、現在地から目的地までの残存距離を算出する残存距離算出モジュール110と、GPSの位置情報と地図情報とに基づいて、現在地から目的地までの平均傾斜角度を算出する角度算出モジュール120と、バッテリのバッテリ残容量を算出するバッテリ残容量算出モジュール130と、残存距離とバッテリ残容量と平均傾斜角度とに基づいて、目的地までの到達を可能とする車速の最大値である最大車速を算出する最大車速算出モジュール140と、電動車両の車速が最大車速以下となるように駆動モータの回転を制御する車速制御モジュール150と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、電動車両における航続距離延長システムに関する。
特許文献1には、電動車両が現在のバッテリ残容量にて航続可能な航続距離を算出する車両用航続距離算出装置が開示されている。この車両用航続距離算出装置は、車速と電力量消費率との関係を記憶した電費テーブルと、直近の所定距離における平均車速を検出する平均車速算出手段と、算出した平均車速に対応する電力量消費率を電費テーブルから特定するとともに、特定した電力量消費率とバッテリ残容量とに基づいて航続距離を算出する航続距離算出手段と、を有する。車両用航続距離算出装置は、車両の走行状況に応じて変化する車速の影響を考慮して、航続距離を算出する。
特開2014−64364号公報
特許文献1に開示された車両用航続距離算出装置を採用した場合、乗員は、算出された航続距離をもとに、車両が目的地まで到達可能か否かを自身で判断する。そして、航続距離が不足している場合、乗員は、電力消費量を抑えるために自身で車速を調整して航続距離を延長させる必要がある。この場合、乗員は、常に航続距離を確認しながら運転を行わなければならず、運転の負担が大きい。
本発明の課題は、現在のバッテリ残容量にて目的地まで到達可能とする際において、乗員の運転の負担を低減することにある。
上記の課題を解決するため、本発明はつぎの手段をとる。
本発明の第1発明は、電動車両の駆動輪を回転駆動する駆動モータと、駆動モータに電力を供給するバッテリと、駆動モータを制御するとともにGPS及び地図情報を備えた制御装置と、を有する航続距離延長システムであって、制御装置は、GPSの位置情報と地図情報とに基づいて、現在地から目的地までの残存距離を算出する残存距離算出部と、GPSの位置情報と地図情報とに基づいて、現在地から目的地までの平均傾斜角度を算出する角度算出部と、バッテリのバッテリ残容量を算出するバッテリ残容量算出部と、残存距離とバッテリ残容量と平均傾斜角度とに基づいて、目的地までの到達を可能とする車速の最大値である最大車速を算出する最大車速算出部と、電動車両の車速が最大車速以下となるように駆動モータの回転を制御する車速制御部と、を有する。
本発明の第2発明は、第1発明に記載の航続距離延長システムであって、制御装置は、最大車速算出部にて算出した最大車速が、予め設定された下限車速より低い場合、目的地まで到達不可であることを報知する報知部を有する。
本発明の第3発明は、第1発明または第2発明に記載の航続距離延長システムであって、制御装置は、バッテリの充放電の制御を行うとともにバッテリの状態を監視しており、バッテリ残容量算出部にてバッテリ残容量を算出する際、バッテリの初期容量と、バッテリの現在の容量の残存率と、バッテリの劣化率と、に基づいてバッテリ残容量を算出する。
本発明の第4発明は、第1発明〜第3発明のいずれか一つに記載の航続距離延長システムであって、制御装置は、車速制御部にて電動車両の車速が前記最大車速以下となるように前記駆動モータの回転を制御する場合、電動車両の空調装置を停止する。
第1発明においては、バッテリ残容量と残存距離と平均傾斜角度とに基づいて、目的地までの到達を可能とする最大車速を算出し、この最大車速以下となるように電動車両の車速が自動的に抑えられる。したがって、乗員は、航続距離を確認しながら車速を調整する必要がないため、運転の負担が低減される。
第2発明においては、車速算出部にて算出した最大車速が、予め設定された下限車速よりも低い場合、目的地まで到達不可であることが報知される。この報知によって、乗員は、バッテリを充電しなければ目的地に到達できないことを把握できる。これによって、乗員は、途中で立ち往生することが未然に回避される。
第3発明においては、バッテリの初期容量と、バッテリの現在の容量の残存率と、バッテリの劣化率と、に基づいてバッテリ残容量を算出する。これによって、バッテリ残容量の算出精度が向上し、車速算出部にて算出される最大車速の算出精度が向上する。
第4発明においては、車速算出部にて算出した最大車速以下に電動車両の車速を抑える場合、空調装置が停止される。これによって、バッテリの消費電力が抑えられる。
電動車両における航続距離延長システムの入出力を説明する図である。 車両制御装置の構成の例を示す図である。 電費マップの例を示す図である。 車両制御装置の処理手順の例を示すフローチャートである。 バッテリ制御装置の処理手順の例を示すフローチャートである。 インバータ制御装置の処理手順の例を示すフローチャートである。 ナビ制御装置の処理手順の例を示すフローチャートである。
以下に本発明を実施するための形態を図面を用いて説明する。図1に示すように、電動車両の航続距離延長補助システム1は、バッテリ装置30、インバータ装置40、駆動モータ21、ギア22、駆動輪18D、車両制御装置50、ナビ制御装置60、アクセルペダル12、切替スイッチ55、到達不能報知手段90、空調装置80等を有している。
バッテリ装置30は、バッテリ制御装置31とバッテリ32にて構成され、バッテリ32は、遮断スイッチ38、複数の電池モジュールユニット33等を有している。なお、遮断スイッチ38は、各電池モジュールユニットが有していても良い。電池モジュールユニット33は、複数の電池セル36(例えば、リチウムイオン電池)にて構成された電池モジュール34、電池モジュール34を制御するモジュールコントローラ35、電池モジュール34の温度を検出する温度検出手段37(温度センサ等)等を有している。モジュールコントローラ35は、電池モジュール34の温度監視や各電池セル36の状態監視や充放電制御等を行う。
バッテリ制御装置31は、通信線T31を介して各モジュールコントローラ35と種々の情報を送受信し、制御信号線C31を介して遮断スイッチ38を制御する。またバッテリ制御装置31は、通信線T53を介して車両制御装置50と種々の情報を送受信する。そしてバッテリ装置30は、駆動モータ21を駆動動作させる場合は、端子33A及び端子33Bから供給電力Wout1(直流電力)を出力する。また、駆動モータ21を回生動作させた場合は、充電電力Win2(直流電力)が端子33A及び端子33Bに入力される。
インバータ装置40は、インバータ制御装置41とインバータ42にて構成され、インバータ42は、インバータ回路43等を有している。インバータ回路43は、駆動モータ21を駆動動作させる場合、インバータ制御装置41からの制御信号に基づいて制御され、バッテリ装置30から入力された供給電力Wout1を駆動電力Wout2(交流電力)に変換して駆動モータ21に出力する。またインバータ回路43は、駆動モータ21を回生動作させる場合、インバータ制御装置41からの制御信号に基づいて制御され、駆動モータ21から入力された回生電力Win1(交流電力)を充電電力Win2(直流電力)に変換してバッテリ装置30に出力する。
インバータ制御装置41は、通信線T54を介して車両制御装置50と種々の情報を送受信する。インバータ制御装置41は、車両制御装置50から駆動モータ21の駆動動作の指示(例えば駆動モータの回転方向など)と目標回転数等を含む駆動情報を受信すると、受信した駆動情報に基づいてインバータ回路43を制御する。またインバータ制御装置41は、車両制御装置50から駆動モータ21の回生動作の指示(例えば駆動モータの回転方向など)と回生力等を含む回生情報を受信すると、受信した回生情報に基づいてインバータ回路43を制御する。またインバータ制御装置41には、駆動モータ21の回転方向及び回転数を検出可能なモータ回転検出手段23(回転センサ等)からの検出信号が入力されており、駆動モータ21のモータシャフトの回転方向及び回転数を検出することができる。
駆動モータ21は、駆動動作される場合では、インバータ装置40からの駆動電力Wout2によって前進方向または後進方向に回転駆動される。当該回転駆動力は、例えばギア22を介して駆動輪18Dに伝達される。また駆動モータ21は、回生動作される場合、ギア22を介して駆動輪18Dから回転駆動され、回生電力Win1を発生する。
ナビ制御装置60は、通信線T52を介して車両制御装置50と種々の情報を送受信する。ナビ制御装置60は、GPSと地図情報とを有し、乗員から目的地が入力された場合に、現在地から目的地までの残存距離や、現在地に対する目的地の平均傾斜角度等のナビ情報を算出できる。
車両制御装置50は、通信線T53を介してバッテリ制御装置31と種々の情報を送受信可能である。例えば車両制御装置50は、バッテリ制御装置31にバッテリ情報の送信を要求する送信要求情報を送信し、バッテリ制御装置31から、バッテリ温度やバッテリ電圧およびバッテリ状態(例えばバッテリ異常や正常など)を含むバッテリ情報を受信する。バッテリ情報は、バッテリ32の初期容量、バッテリ32の現在の容量の残存率、バッテリ32の劣化率を含んでいる。また車両制御装置50は、通信線T54を介してインバータ制御装置41と種々の情報を送受信可能である。例えば車両制御装置50は、インバータ制御装置41にインバータ情報の送信を要求する送信要求情報を送信し、インバータ制御装置41から、駆動モータ21の回転数及び回転方向を含むインバータ情報を受信して車速を算出することができる。また車両制御装置50は、駆動モータ21を駆動動作させる場合、駆動動作と目標回転数と回転方向を含む駆動情報をインバータ制御装置41に送信する。また車両制御装置50は、駆動モータ21を回生動作させる場合、回生動作と回生力を含む回生情報をインバータ制御装置41に送信する。車両制御装置50は、通信線T52を介してナビ制御装置60と種々の情報を送受信可能である。例えば車両制御装置50は、ナビ制御装置60にナビ情報の送信を要求する送信要求情報を送信し、ナビ制御装置60から、ナビ情報を受信する。ナビ情報は、現在地から目的地までの残存距離や、現在地に対する目的地の平均傾斜角度を含んでいる。
アクセルペダル12は、周知のとおり、電動車両の車速を乗員が指示するためのものである。アクセルペダル12の操作量(踏み込み量)の情報は、車両制御装置50に送信される。空調装置80は、電動車両の車室内の温度調節を行ういわゆるエアコンである。空調装置80は、車両制御装置50によって制御されており、車両制御装置50からの動作指令情報に基づいてオンオフされる。到達不能報知手段90は、後述するように、電動車両が目的地まで到達不能であることを報知するためのものであり、例えばランプやスピーカである。到達不能報知手段90は、車両制御装置50からの動作指令情報に基づいてオンオフされる。到達不能報知手段90が例えばランプである場合、当該ランプは乗員からの視認が容易な位置に配置される。到達不能報知手段90が例えばスピーカである場合、当該スピーカは乗員が容易に音声を聞き取り可能な位置に配置される。切替スイッチ55は、後述する航続距離延長制御を行うか否かを乗員が指示するためのスイッチである。切替スイッチ55は、乗員が容易に操作できる位置に配置される。切替スイッチ55の入力信号は、車両制御装置50に送信される。
車両制御装置50とバッテリ制御装置31とインバータ制御装置41とナビ制御装置60は、一まとまりとなって制御装置70を構成している。制御装置70は、図2に示すように、残存距離算出モジュール110(残存距離算出部)と、角度算出モジュール120(角度算出部)と、バッテリ残容量算出モジュール130(バッテリ残容量算出部)と、最大車速算出モジュール140(最大車速算出部)と、車速制御モジュール150(車速制御部)と、報知モジュール160(報知部)と、空調停止モジュール170(空調停止部)と、を有する。各部の機能については、後述する各制御装置50,31,41,60の処理手順において説明する。
車両制御装置には、電費マップが記憶されている。図3に電費マップの例を示す。電費マップには、単位距離あたりの電費である電力消費率(Wh/km)と、車速(km/h)と、の対応関係が、傾斜角度毎に記憶されている。図3におけるY1、Y2、Y3は傾斜角度を示しており、Y1<Y2<Y3である。電力消費率は、傾斜角度が大きいほど大きい。また、電力消費率は、車速が大きいほど大きい。電費マップは、所定の傾斜角度範囲毎に、電力消費率(Wh/km)と、車速(km/h)と、の対応関係を記憶したものでもよい。
図4は、車両制御装置50の処理手順の例を示している。車両制御装置50(制御装置70)は、例えば所定時間間隔(例えば数ms〜数10ms間隔)にて、図4に示す処理を起動し、起動するとステップS10へと処理を進める。
ステップS10にて車両制御装置50は、既存の目標車速算出処理を行う。具体的には、車両制御装置50は、アクセルペダル12の操作量を検出し、この操作量に基づいた目標車速を算出する。この後、車両制御装置50はステップS20に進む。ステップS20にて、車両制御装置50は、ステップS10にて算出した目標車速を仮目標車速として記憶する。ステップS20の後、車両制御装置50はステップS30に進む。
ステップS30にて、車両制御装置50は、切替スイッチ55がオンとされているか否かを判定し、切替スイッチ55がオンである場合(Yes)にはステップS40に進み、切替スイッチがオフである場合(No)には、ステップS140に進む。
ステップS40に進んだ場合、車両制御装置50は、空調装置80を強制停止する。この処理を行う車両制御装置50のCPUが空調停止モジュール170(空調停止部)に相当する。車両制御装置50は、ステップS40の後、ステップS50に進む。ステップS50にて、車両制御装置50は、ナビ制御装置60に送信要求情報を送信し、ナビ制御装置60からナビ情報を取得する。ナビ情報は、現在地から目的地までの残存距離、及び、現在地に対する目的地の平均傾斜角度を含んでいる。車両制御装置は、ステップS50の後、ステップS60に進む。
ステップS60にて、車両制御装置50は、バッテリ制御装置31に送信要求情報を送信し、バッテリ制御装置31からバッテリ情報を取得する。バッテリ情報は、バッテリ32の初期容量、バッテリ32の現在の容量の残存率(%)、バッテリ32の劣化率(%)を含んでいる。車両制御装置50は、ステップS60の後、ステップS70に進む。
ステップS70にて、車両制御装置50は、バッテリ残容量を算出する。車両制御装置50は、バッテリ残容量を算出する際、ステップS60にてバッテリ制御装置31から取得したバッテリ情報に基づいて、バッテリ残容量を算出する。すなわち、「バッテリ残容量」=「バッテリの初期容量」×(1−「バッテリの劣化率」/100)×「バッテリの現在の容量の残存率」/100である。ステップS70の処理を行う車両制御装置50のCPUが、バッテリ残容量モジュール130(残容量算出部)に相当する。車両制御装置50は、ステップS70の後、ステップS80に進む。
ステップS80にて、車両制御装置50は、ステップS50にて取得した残存距離と、ステップS70にて算出したバッテリ残容量と、に基づいて、目的地まで単位距離あたりに消費可能な電力消費率である平均電費を算出する。車両制御装置50は、ステップS80の後、ステップS90に進む。
ステップS90にて、車両制御装置50は、電費マップ(図3参照)を参照し、ステップS50にて取得した平均傾斜角度及びステップS80にて算出した平均電費に対応する車速を特定する。具体的には、車両制御装置50は、電費マップの中から、ステップS50にて取得した平均傾斜角度に対応する車速電費データ(車速と電費との対応関係線)を選択する。そして車両制御装置50は、この車速電費データに基づいて、ステップS80にて算出した平均電費に対応する車速を特定する。特定した車速は、目的地までの到達を可能とする車速の最大値である最大車速である。図3には、平均傾斜角度がY2である場合の、平均電費Aに対応する車速Bが示されている。
上述のように、車両制御装置50は、ステップS80及びS90にて、残存距離と、バッテリ残容量と、平均傾斜角度とに基づいて、目的地までの到達を可能とする車速の最大値である最大車速を算出する。ステップS80及びステップS90の処理を行う車両制御装置50のCPUが最大車速モジュール140(最大車速算出部)に相当する。車両制御装置50は、ステップS90の後、ステップS100に進む。
ステップS100にて、車両制御装置50は、ステップS90にて算出した最大車速が、予め設定された下限車速よりも低いか否かを判定し、最大車速が下限車速よりも低い場合(Yes)にはステップS210に進み、最大車速が下限車速以上である場合(No)にはステップS110に進む。なお、下限車速は、他の車両を含む交通の流れの中で安全に走行できる最低限の車速として予め設定されている。
ステップS210に進んだ場合、車両制御装置50は、ステップS20にて記憶した仮目標車速が下限車速よりも高いか否かを判定し、仮目標車速が下限車速よりも高い場合(Yes)にはステップS230に進み、仮目標速度が下限車速以下である場合(No)にはステップS220に進む。
ステップS220に進んだ場合、車両制御装置50は、仮目標速度を更新する。具体的には、車両制御装置50は、下限速度を仮目標速度として記憶する。この後、車両制御装置50は、ステップS230に進む。
ステップS230にて、車両制御装置50は、到達不能報知手段90をオンにする。この処理を行う車両制御装置50のCPUが、報知モジュール160(報知部)に相当する。ステップS230の後、車両制御装置50はステップS140に進む。
ステップS100の説明に戻る。ステップS100にて、車両制御装置50は、最大車速が下限車速以上である場合(No)、ステップS110に進む。ステップS110にて、車両制御装置50は、ステップS20にて記憶した仮目標車速が、ステップS90にて算出した最大車速よりも高いか否かを判定し、仮目標車速が最大車速よりも高い場合(Yes)にはステップS120に進み、仮目標車速が最大車速以下である場合(No)にはステップS130に進む。
ステップS120に進んだ場合、車両制御装置50は、仮目標速度を更新する。具体的には、車両制御装置50は、ステップS90にて算出した最大車速を仮目標速度として記憶する。ステップS120の後、車両制御装置50は、ステップS130に進む。
ステップS130にて、車両制御装置50は、到達不能報知手段90をオフにする。ステップS130の処理を行う車両制御装置50のCPUが報知モジュール160(報知部)に相当する。ステップS130の後、車両制御装置50はステップS140に進む。
ステップS140にて、車両制御装置50は、仮目標速度を最終目標速度として記憶する。この後、車両制御装置50は、ステップS150に進む。ステップS150にて、車両制御装置50は、駆動情報をインバータ制御装置41に送信する。駆動情報は、ステップS140にて記憶した最終目標速度に対応する目標回転数を含んでいる。ステップS150の後、車両制御装置50は処理を終了する。
図5は、バッテリ制御装置31の処理手順の例を示している。バッテリ制御装置31(制御装置70)は、例えば所定時間間隔(例えば数ms〜数10ms間隔)にて、図5に示す処理を起動し、起動するとステップS440へと処理を進める。
ステップS440にて、バッテリ制御装置31は、車両制御装置50からの送信要求情報を受信したか否かを判定し、送信要求情報を受信している場合(Yes)はステップS445に進み、送信要求情報を受信していない場合(No)は処理を終了する。
ステップS445に進んだ場合、バッテリ制御装置31は、バッテリ32の初期容量、バッテリ32の現在の容量の残存率、及びバッテリ32の劣化率を含むバッテリ情報を車両制御装置50に向けて送信し、処理を終了する。
図6は、インバータ制御装置41の処理手順の例を示している。インバータ制御装置41(制御装置70)は、例えば所定時間間隔(例えば数ms〜数10ms間隔)にて、図6に示す処理を起動し、起動するとステップS510へと処理を進める。なお、インバータ制御装置41は、1サイクル前の処理にて車両制御装置50から受信した目標回転数を記憶している。
ステップS510にて、インバータ制御装置41は、車両制御装置50からの送信要求情報を受信したか否かを判定し、送信要求情報を受信している場合(Yes)はステップS515に進み、送信要求情報を受信していない場合(No)はステップS520に進む。
ステップS515に進んだ場合、インバータ制御装置41は、インバータ情報を車両制御装置50に送信する。インバータ情報は、駆動モータ21の回転数及び回転方向を含んでいる。インバータ制御装置41は、ステップS515の後、ステップS520に進む。
ステップS520にて、インバータ制御装置41は、車両制御装置50から駆動情報を受信したか否かを判定し、駆動情報を受信した場合はステップS525に進み、駆動情報を受信していない場合はステップS530に進む。
ステップS525に進んだ場合、車両制御装置50は、ステップS520にて受信した駆動情報に基づいて駆動モータ21の目標回転数を更新する。この後、車両制御装置50はステップS530に進む。
ステップS530にて、インバータ制御装置41は、目標回転数に基づいて駆動モータ21の回転を制御する。この制御によって、電動車両の車速は、ステップS90にて算出した最大車速以下とされる。ステップS530の処理を行うインバータ制御装置41のCPUが車速制御モジュール150(車速制御部)に相当する。ステップS530の後、インバータ制御装置41は、処理を終了する。
図7は、ナビ制御装置60の処理手順の例を示している。ナビ制御装置60(制御装置70)は、例えば所定時間間隔(例えば数ms〜数10ms間隔)にて、図7に示す処理を起動し、起動するとステップS610へと処理を進める。
ステップS610にてナビ制御装置60は、乗員から目的地の入力があったか否かを判定し、目的地の入力があった場合(Yes)にはステップS620に進み、目的地の入力がなかった場合(No)にはステップS625に進む。なお、目的地の入力がなかった場合、ナビ制御装置60は、1サイクル前の処理にて入力された(記憶した)目的地をそのまま記憶している。
ステップS620に進んだ場合、ナビ制御装置60は、目的地の情報を更新する。この後、ナビ制御装置60は、ステップS625に進む。
ステップS625にて、ナビ制御装置60は、車両制御装置50からの送信要求情報を受信したか否かを判定し、送信要求情報を受信している場合(Yes)はステップS630に進み、送信要求情報を受信していない場合(No)は処理を終了する。
ステップS630に進んだ場合、ナビ制御装置60は、GPSの位置情報と地図情報とに基づいて、現在地から目的地までの残存距離を算出する。ステップS630の処理を行うナビ制御装置60のCPUが、残存距離算出モジュール110(残存距離算出部)に相当する。車両制御装置50は、ステップS630の後、ステップS635に進む。
ステップS635にて、ナビ制御装置60は、GPSの位置情報と地図情報とに基づいて、現在地と目的地との高低差を算出する。そしてナビ制御装置60は、算出された高低差と、残存距離算出部にて算出した残存距離と、に基づいて、現在地に対する目的地の平均傾斜角度を算出する。この平均傾斜角度は、現在地と目的地とを一直線に結んだと仮定した場合(現在地と目的地との間の途中の起伏を無視した場合)における現在地に対する目的地の傾斜角度(勾配)である。ステップS635の処理を行うナビ制御装置60のCPUが、角度算出モジュール120(角度算出部)に相当する。ナビ制御装置60は、ステップS635の後、ステップS640に進む。
ステップS640にて、ナビ制御装置60は、残存距離及び平均傾斜角度含むナビ情報を車両制御装置50に向けて送信し、処理を終了する。
航続距離延長補助システム1は、以上のように構成されている。航続距離延長補助システム1においては、バッテリ残容量と残存距離と平均傾斜角度とに基づいて、目的地までの到達を可能とする最大車速を算出し、この最大車速以下となるように電動車両の車速が自動的に抑えられる。したがって、乗員は、航続距離を確認しながら車速を調整する必要がないため、運転の負担が低減される。
航続距離延長補助システム1においては、最大車速算出モジュール140にて算出した最大車速が、予め設定された下限車速よりも低い場合、目的地まで到達不可であることが報知される。この報知によって、乗員は、バッテリを充電しなければ目的地に到達できないことを把握できる。これによって、乗員は、途中で立ち往生することを未然に回避できる。
航続距離延長補助システム1においては、バッテリの初期容量と、バッテリの現在の容量の残存率と、バッテリの劣化率と、に基づいてバッテリ残容量を算出する。これによって、バッテリ残容量の算出精度が向上し、最大車速算出モジュール140にて算出される最大車速の算出精度が向上する。
航続距離延長補助システム1においては、最大車速算出モジュール140にて算出した最大車速以下に電動車両の車速を抑える場合、空調装置80が停止される。これによって、バッテリ32の消費電力が抑えられる。
本発明の航続距離延長システムは、本実施の形態で説明した構成、構造、外観、形状、処理手順等に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えばステップS90にて最大車速を算出する際、平均傾斜角度を考慮せずに、残存距離とバッテリ残容量のみから最大車速を算出してもよい。この場合、電費マップには、残存距離とバッテリ残容量との対応関係が、傾斜角度を考慮することなく単一の関係線として記憶される。なお、本実施の形態で示した以上(≧)、以下(≦)、より大きい(>)、未満(<)等は、等号を含んでも含まなくてもよい。
1 航続距離延長補助システム
18D 駆動輪
21 駆動モータ
31 バッテリ制御装置
32 バッテリ
41 インバータ制御装置
50 車両制御装置
60 ナビ制御装置
70 制御装置
80 空調装置
90 到達不能報知手段
110 残存距離算出モジュール(残存距離算出部)
120 角度算出モジュール(角度算出部)
130 バッテリ残容量算出モジュール(バッテリ残容量算出部)
140 最大車速算出モジュール(最大車速算出部)
150 車速制御モジュール(車速制御部)
160 報知モジュール(報知部)
170 空調停止モジュール(空調停止部)

Claims (4)

  1. 電動車両の駆動輪を回転駆動する駆動モータと、前記駆動モータに電力を供給するバッテリと、前記駆動モータを制御するとともにGPS及び地図情報を備えた制御装置と、を有する航続距離延長システムであって、
    前記制御装置は、
    前記GPSの位置情報と前記地図情報とに基づいて、現在地から目的地までの残存距離を算出する残存距離算出部と、
    前記GPSの位置情報と前記地図情報とに基づいて、現在地から目的地までの平均傾斜角度を算出する角度算出部と、
    前記バッテリのバッテリ残容量を算出するバッテリ残容量算出部と、
    前記残存距離と前記バッテリ残容量と前記平均傾斜角度とに基づいて、目的地までの到達を可能とする車速の最大値である最大車速を算出する最大車速算出部と、
    前記電動車両の車速が前記最大車速以下となるように前記駆動モータの回転を制御する車速制御部と、を有する航続距離延長システム。
  2. 請求項1に記載の航続距離延長システムであって、
    前記制御装置は、前記最大車速算出部にて算出した前記最大車速が、予め設定された下限車速より低い場合、目的地まで到達不可であることを報知する報知部を有する航続距離延長システム。
  3. 請求項1または2に記載の航続距離延長システムであって、
    前記制御装置は、前記バッテリの充放電の制御を行うとともに前記バッテリの状態を監視しており、前記バッテリ残容量算出部にて前記バッテリ残容量を算出する際、前記バッテリの初期容量と、前記バッテリの現在の容量の残存率と、前記バッテリの劣化率と、に基づいて前記バッテリ残容量を算出する航続距離延長システム。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の航続距離延長システムであって、
    前記制御装置は、前記車速制御部にて、前記電動車両の車速が前記最大車速以下となるように前記駆動モータの回転を制御する場合、前記電動車両の空調装置を停止する航続距離延長システム。
JP2016227571A 2016-11-24 2016-11-24 航続距離延長システム Pending JP2018085843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227571A JP2018085843A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 航続距離延長システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227571A JP2018085843A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 航続距離延長システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085843A true JP2018085843A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62237352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227571A Pending JP2018085843A (ja) 2016-11-24 2016-11-24 航続距離延長システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018085843A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119839A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Suzuki Motor Corp 電気自動車用ナビシステム
JP2001112121A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Suzuki Motor Corp 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2006126107A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステムを用いた退避誘導システム
JP2011102801A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車の走行可能距離を推定する方法
WO2012114425A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両
WO2015153140A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Tesla Motors, Inc. Trip planning with energy constraint

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09119839A (ja) * 1995-10-24 1997-05-06 Suzuki Motor Corp 電気自動車用ナビシステム
JP2001112121A (ja) * 1999-10-07 2001-04-20 Suzuki Motor Corp 電気自動車のナビゲーションシステム
JP2006126107A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーションシステムを用いた退避誘導システム
JP2011102801A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Dr Ing Hcf Porsche Ag 自動車の走行可能距離を推定する方法
WO2012114425A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 トヨタ自動車株式会社 電動車両の表示システムおよびそれを備える電動車両
WO2015153140A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Tesla Motors, Inc. Trip planning with energy constraint

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4545506B2 (ja) 統合電源付きテレマティック制御システム及び制御方法
JP5261838B2 (ja) 電気自動車の制御装置
US8831808B2 (en) Controlled shutdown of an electric vehicle
US20120248869A1 (en) Vehicular electric power unit and method of controlling the same
US8874293B2 (en) Climate control advisory system and method
US10384547B2 (en) Vehicle
JP2013123279A (ja) 電動車両
JP6414112B2 (ja) 表示装置
WO2012104957A1 (ja) 電源管理装置
JP2019088040A (ja) 移動体の救助システム、及び移動体の救助方法
JP2018192912A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
CN109747455B (zh) 可移动体救援***和可移动体救援方法
US10836276B2 (en) Display device
KR20210079569A (ko) 전기자동차의 주행 모드에 따른 주행 가능 거리 예측 장치 및 방법
US9481260B2 (en) Industrial vehicle, system for managing state of amount of electrolyte of industrial vehicle, and electric forklift
JP2007244123A (ja) 電源装置
JP2013255325A (ja) 蓄電システム
JP6025286B2 (ja) 産業用車両
KR20200021184A (ko) 충전 상태 표시 제어기
US10821842B2 (en) Electric vehicle
JP2018085843A (ja) 航続距離延長システム
JP6900884B2 (ja) ハイブリッド車両
JP5896035B2 (ja) 車載装置
JP6217908B2 (ja) 電気駆動移動体の電力供給システム
CN210591418U (zh) 电动车辆的高压下电控制***及其电动车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200507