JP2018085431A - 発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085431A
JP2018085431A JP2016227534A JP2016227534A JP2018085431A JP 2018085431 A JP2018085431 A JP 2018085431A JP 2016227534 A JP2016227534 A JP 2016227534A JP 2016227534 A JP2016227534 A JP 2016227534A JP 2018085431 A JP2018085431 A JP 2018085431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
film
electrode
reflective electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016227534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6627727B2 (ja
Inventor
真悟 戸谷
Shingo Toya
真悟 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016227534A priority Critical patent/JP6627727B2/ja
Priority to US15/803,469 priority patent/US10249799B2/en
Publication of JP2018085431A publication Critical patent/JP2018085431A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6627727B2 publication Critical patent/JP6627727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/405Reflective materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/387Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape with a plurality of electrode regions in direct contact with the semiconductor body and being electrically interconnected by another electrode layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0016Processes relating to electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0025Processes relating to coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】p層上に反射電極を有した発光素子の光取り出し効率の向上を図ること。【解決手段】p層13上であって後に反射電極14を形成する領域に透明電極18を形成する。次に、p層13表面の一部をドライエッチングし、n層11を露出させる。次に、p層13上および前工程で露出させたn層11上に、フォトリソグラフィによって開口21Aを有したレジスト層21を形成する。開口21Aは、透明電極18の中央部が露出し、端部はレジスト層21に覆われるようなパターンとする。次に、透明電極18をウェットエッチングする。次に、p層13上およびレジスト層21上に反射膜22を形成し、レジスト層21を除去する。これにより、p層13上の反射膜22のみを残存させて反射電極14とする。次に、反射電極14上、および透明電極18上に連続してカバーメタル層19を形成する。【選択図】図3

Description

本発明は、p層上に反射電極を有したIII 族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法に関するものである。
フリップチップ型のIII 族窒化物半導体からなる発光素子では、p層上に反射膜を兼ねる電極(反射電極)を設け、これにより基板裏面側へと光を反射させて光取り出し効率の向上を図っている。反射電極の材料には、AgまたはAg合金が多く用いられている。
Agはマイグレーションの発生しやすい材料である。そこで、反射電極をカバーメタルにより覆い、反射電極が水分などに接しないようにすることでマイグレーションの抑制を図ることが知られている。
たとえば、特許文献1には、p層上にAgからなる第1金属膜と、p層上であって第1金属膜から離間して設けられた誘電体膜と、第1金属膜上、誘電体膜上、および第1金属膜と誘電体膜間に露出するp層上とを被覆し、Agを含まない金属からなる第2金属膜を有した発光素子が記載されている。第1金属膜を第2金属膜で覆うことにより第1金属膜を外気等から隔離してマイグレーションが発生しないようにしている。
特開2009−49266号公報
しかし、カバーメタルが反射電極を覆うように形成しているため、反射電極の端部近傍でカバーメタルがp層に接する構造となる。この端部でカバーメタルによる光の吸収が生じ、光の取り出し効率が悪化してしまう問題がある。
そこで本発明の目的は、p層上に反射電極を有した発光素子の光取り出し効率向上を図ることである。
本発明は、p層上に反射電極を有したIII 族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法において、p層上であって後に反射電極を形成する領域に、p層とは異なる屈折率の透明材料からなる光透過膜を形成する光透過膜形成工程と、p層上および光透過膜上に、開口を有したレジスト層を形成し、開口は底面に光透過膜表面を露出させるレジスト層形成工程と、光透過膜の中央部をウェットエッチングして除去し、光透過膜の端部は残す光透過膜除去工程と、p層上、およびレジスト層上に、AgまたはAg合金を含む反射膜を形成する反射膜形成工程と、レジスト層を除去するとともにレジスト層上の反射膜を除去し、これによりp層上の反射膜を残存させて反射電極を形成する反射電極形成工程と、反射電極上、および光透過膜上にカバーメタル層を形成するカバーメタル層形成工程と、を有することを特徴とする発光素子の製造方法である。
光透過膜は、p層とは異なる屈折率の透明材料であれば任意の材料でよく、透明電極や絶縁膜を用いることができる。透明電極を用いれば、p層とのコンタクト抵抗をより低減することができ、駆動電圧の低減を図ることができる。また、絶縁膜を用いれば、p層との屈折率差を大きく取ることができ、p層と絶縁膜の界面でより多くの光を反射させることができるため、カバーメタル層による光吸収をより低減することができる。
光透過膜を透明電極とする場合、透明電極と反射電極を隙間なく接触させてもよい。カバーメタル層がp層に接触がなくなり、カバーメタル層による光吸収をより低減することができる。
光透過膜を絶縁膜とする場合、絶縁膜と反射電極との間に隙間を設けてもよい。反射電極の剥離を防止することができる。
n電極を形成するためのn層を露出させるドライエッチングは、光透過膜形成工程後、レジスト層形成工程前に行うとよい。ドライエッチングの際に用いるレジストマスクについて、レジスト剥離液の種類や、レジスト除去後の熱処理、アッシングなどの後処理の方法に制約が生じることがないためである。
本発明によれば、光透過膜を設けることで反射電極の端部近傍でカバーメタル層がp層に接触しないようにすることができる。また、p層と光透過膜の界面で光を反射させることができる。その結果、カバーメタル層によって光が吸収される割合を低減し、光取り出し効率を向上させることができる。
実施例1の発光素子の構成を示した図。 実施例1の発光素子の製造工程を示した図。 実施例1の発光素子の製造工程を示した図。 実施例1の発光素子の製造工程を示した図。 反射電極の構成の変形例を示した図。 透明電極のウェットエッチングについて示した図。 実施例2の発光素子の構成を示した図。
以下、本発明の具体的な実施例について図を参照に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
図1は、実施例1の発光素子の構成を示した図である。図1のように、実施例1の発光素子は、基板10と、基板10上にバッファ層(図示しない)を介して順に積層されたn層11、発光層12、p層13と、p層13上に設けられた反射電極14と、同じくp層13上に設けられ、反射電極14を囲うようにして設けられた透明電極18(本発明の光透過膜に相当)と、反射電極14および透明電極18上に設けられたカバーメタル層19と、n電極15と、保護膜16と、接合電極17A、Bと、によって構成されている。実施例1の発光素子は、基板10裏面(n層11と接する側の表面とは反対側の面)側から光を取り出すフリップチップ型の素子である。
基板10は、その主面上にIII 族窒化物半導体を形成するための成長基板である。基板10のn層11側の表面には凹凸加工が施されており、光取り出し効率の向上が図られている。基板10の材料はサファイア以外を用いてもよく、Si、GaN、SiC、ZnOなどを用いてもよい。
n層11、発光層12、およびp層13の構成は、発光素子の構成として従来採用されている任意の構成でよい。たとえば、n層11は、n−GaNからなるnコンタクト層、アンドープGaNとn−GaNを順に積層させた静電耐圧層、n−GaNとInGaNを交互に繰り返し積層させたn超格子層を順に積層させた構造である。また、発光層12は、InGaNからなる井戸層、GaNまたはAlGaNからなるキャップ層、AlGaNからなる障壁層を順に積層させた構造を1単位として、これを複数回繰り返し積層させたMQW構造である。また、p層13は、p−AlGaNとp−InGaNを交互に繰り返し積層させたpクラッド層、p−GaNからなるpコンタクト層を順に積層させた構造である。
p層13表面の一部領域には、n層11に達する深さの溝が設けられている。この溝は、n電極15を設けるためにn層11表面を露出させるものである。
反射電極14は、p層13上であって端部を除いた領域に形成されている。反射電極14はAg合金/Alの積層である。Ag合金は、Agを主たる構成元素とする合金である。また、記号「/」は、積層を意味し、A/BはAを成膜した後Bを成膜した積層構造であることを意味する。以下においても材料の説明において「/」を同様の意味で用いる。反射電極14の各層の厚さは、積層順に、100nm、1nmである。
反射電極14の構造、材料は上記に限るものではなく、Agを含む任意の材料、構造を採用することができる。たとえば、実施例1の反射電極14は積層膜としているが、単層であってもよく、AgあるいはAg合金の単層としてもよい。実施例1では、Ag合金の種類に制約がないため、ウェットエッチングが困難なAg合金も用いることができ、たとええばAuを含むAg合金も用いることができる。
また、反射電極14を積層膜とする場合、最下層(p層13と接する層)をNi膜とした構造を用いることができる。これにより、p層13とのコンタクト抵抗のさらなる低減を図ることができる。
透明電極18は、p層13上に設けられており、中央部に大きな開口を有し、端部のみが残存している。その開口にはp層13表面が露出しており、その開口のp層13上に、透明電極18と間隔を空けて反射電極14が位置している。つまり、p層上に反射電極14をその外周に沿って囲うようにして透明電極18が設けられている。
また、透明電極18は、ITO(スズドープの酸化インジウム)からなり、厚さは100nmである。ITO以外にも、IZO(亜鉛ドープの酸化インジウム)、ICO(セリウムドープの酸化インジウム)、ZnO、などの透明導電性酸化物、その他の透明でp層13とは異なる屈折率の導電性材料を用いることができる。ここで透明とは、発光波長に対して透明であることを意味する。また、p層13が複数の層で構成されている場合、透明電極18が接する層とは屈折率が異なればよい。
透明電極18の厚さは、100nmに限るものではないが、効率的に光を反射させるため、およびp層13に良好なコンタクトをとるために、50nm以上とすることが望ましい。また、素子作製の容易さなどのため1000nm以下とすることが望ましい。また、より効率的に光を反射させるため、透明電極18の厚さをλ/(4n)の奇数倍としてもよい。ここで、λは発光素子の発光波長であり、nは透明電極18の屈折率である。たとえば、発光波長を400nmとする場合、ITOの屈折率は2.0であるから、透明電極18の厚さは50nmの奇数倍とすればよい。
透明電極18の開口のパターンは任意でよいが、反射電極14の面積をなるべく広く取るため、透明電極18の幅D1が6μm以下となるようなパターンとすることが望ましい。また幅D1が狭いと、カバーメタル層19が外側にはみ出してp層13に接触する可能性があるため、幅D1は2μm以上とすることが望ましい。より望ましくは3〜5μmであり、さらに望ましくは3〜4μmである。
カバーメタル層19は、反射電極14上、透明電極18上、およびp層13上であって反射電極14と透明電極18との間の領域に連続して設けられている。また、カバーメタル層19は、Ni/Ti/Au/Alからなる。各層の厚さは、積層順に、100nm、100nm、1500nm、10nmである。このカバーメタル層19によって反射電極14を覆うことにより、反射電極14が水分などと接触するのを防止し、それにより反射電極14にマイグレーションが発生するのを抑制している。カバーメタル層19の材料や厚さはこれに限らず、マイグレーションが発生しづらい材料であれば任意でよい。
実施例1では、反射電極14と透明電極18との間に隙間を設けているが、隙間を設けずに反射電極14と透明電極18とを接触させてもよい。この場合、隙間を介してp層13とカバーメタル層19が接触することがなくなり、カバーメタル層19による光の吸収をより低減することができる。隙間を設ける場合には、その隙間の幅D2は2μm以下とすることが望ましい。
また、図5のように、反射電極14がp層13上から透明電極18の側面、さらには透明電極18上へと連続的に形成されていてもよい。この場合、反射電極14と透明電極18とが接触して隙間を生じないようにでき、カバーメタル層19がその隙間を介してp層13に接触しないため、カバーメタル層19による光の吸収をより低減することができる。また、反射電極14の面積をより広く取ることができ、光を反射させる面積をより広くすることができる。また、図5のように透明電極18の側面を傾斜させることで、反射電極14と透明電極18との接触をより容易とすることができる。
n電極15は、溝の底面に露出するn層11上に設けられている。n電極15はTi/Al/Ti/Au/Alからなり、各層の厚さは、積層順に、1nm、100nm、100nm、1500nm、10nm、である。
保護膜16は、反射電極14、n層11、およびn電極15に連続して素子上部全体を覆うように設けられている。保護膜16は、SiO2 からなり、厚さ300nmである。
接合電極17A、Bは、保護膜16上にそれぞれ離間して設けられている。保護膜16にはその保護膜16を貫通する孔が設けられており、その孔を介して接合電極17Aと反射電極14、接合電極17Bとn電極15が接続されている。接合電極17A、Bは、Ti/AuSn/Auからなり、各層の厚さは、積層順に、100nm、3000nm、50nmである。
次に、実施例1の発光素子の製造工程について、図2〜4を参照に説明する。
(半導体層形成工程)
まず、基板10上に、MOCVD法を用いて、バッファ層(図示しない)、n層11、発光層12、p層13を順に積層する(図2(a)参照)。 MOCVD法において、窒素源は、アンモニア、Ga源は、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 :TMG)、In源は、トリメチルインジウム(In(CH3 3 :TMI)、Al源は、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 :TMA)である。また、n型ドーパントガスは、シラン(SiH4 )、p型ドーパントガスは、シクロペンタジエニルマグネシウム(Mg(C5 5 2 :CP2 Mg)である。キャリアガスは水素や窒素である。
(透明電極形成工程)
次に、p層13上であって後に反射電極14を形成する領域に、スパッタ法を用いてITOからなる厚さ100nmの透明電極18を形成する(図2(b)参照)。透明電極18のパターニングは、フォトリソグラフィによるレジストマスクの形成と、塩化第2鉄(FeCl3 )によるウェットエッチングにより行う。この透明電極18は、p層13表面のうち反射電極14が形成される領域に、レジストが接触しないように保護するための層であり、また反射電極14の端部においてカバーメタル層19がp層13に接触しないようにするための層である。スパッタ法以外に蒸着法などを用いて透明電極18を形成してもよい。また、透明電極18のパターニングはリフトオフ法を用いてもよいが、実施例1のようにウェットエッチングが好ましい。リフトオフ法を用いると、p層13表面のうち反射電極14を形成する領域にレジストが接触し、レジストの残渣が生じる場合があり、反射電極14とp層13とのコンタクト抵抗の上昇を引き起こしてしまうためである。
(n層露出工程)
次に、p層13表面の一部をドライエッチングし、n層11を露出させる(図2(c)参照)。このドライエッチングでは、フォトリソグラフィにより形成したレジストをマスクとして用いるが、p層13上の所定領域には透明電極18が設けられている。そのため、透明電極18下のp層13表面はレジストに接触せず、清浄な表面を保つことができる。
(レジスト層形成工程)
次に、p層13上および前工程で露出させたn層11上に、フォトリソグラフィによって開口21Aを有したレジスト層21を形成する(図3(a)参照)。この際も、透明電極18下のp層13表面はレジストに接触せず、清浄な表面を保つことができる。開口21Aは、透明電極18表面の中央部が露出し、端部はレジスト層21に覆われるようなパターンとする。
レジスト材料は、たとえば、AZ5214(AZエレクトロニックマテリアルズ社製)やAZ5200NJ(同上)などのポジ反転型レジストを用いる。もちろん、レジストの材料はこれらに限るものではなく、次工程の透明電極18のウェットエッチング液に対して耐性を有した材料であれば任意の材料でよい。
なお、レジスト層21のパターニング後、透明電極18上に薄くレジストが残る場合がある。そこで、レジスト層21のパターニング後に光励起アッシングを行い、透明電極18上のレジストを除去しておくとよい。次工程における透明電極18のウェットエッチングにおいてばらつぎがなくなり、精度よく透明電極18を除去することができる。
(透明電極除去工程)
次に、透明電極18を塩化第2鉄を用いてウェットエッチングする。ここで、透明電極18のうち上部にレジスト層21が形成されている領域はサイドエッチングせずに残存させる(図3(b)参照)。エッチング液は、塩化第2鉄に限らず、レジスト層21をエッチングせず、透明電極18のみをエッチングすることができるものであれば任意である。たとえば酸系のエッチング液であればよい。このウェットエッチングによって、透明電極18の中央部が開口して除去され、端部のみが残された形状とする。透明電極18の開口には、p層13表面が露出し、その表面はレジストが接触したことのない清浄な面である。
なお、透明電極18の端部が残存する程度であれば、図6のように、レジスト層21下の透明電極18がサイドエッチングされてもよい。ただし、サイドエッチングされる幅Wが広すぎると、反射電極14と透明電極18との隙間が広くなり、その隙間の領域でp層13と接触するカバーメタル層19の面積も広くなる。そのため、サイドエッチングの幅Wは0〜2μmとすることが望ましい。
また、図5のように、反射電極14をp層13上から透明電極18側面、あるいは透明電極18上へと連続的に形成するためには、透明電極18の側面が順テーパーとなる形状にウェットエッチングし、次の反射膜22の形成において反射膜22が透明電極18上部に回り込むように形成すればよい。回り込む幅は1〜4μm程度であるため、この範囲の幅であれば透明電極18はサイドエッチングされていてもよい。
(反射膜形成工程)
次に、p層13上およびレジスト層21上に、スパッタ法を用いて反射膜22を形成する(図3(c)参照)。スパッタ法以外にも蒸着法などを用いてもよい。ここで、露出するp層13表面は透明電極18の形成されていた領域であり、レジストが接触したことのない清浄な面である。したがって、反射膜22が接するp層13表面は、清浄な面である。
(反射電極形成工程)
次に、レジスト剥離液を用いてレジスト層21を除去する。これにより、レジスト層21上の反射膜22を除去し、p層13上の反射膜22のみを残存させて反射電極14とする(図3(d)参照)。以上によって、レジストが接触したことのない清浄なp層13上に反射電極14を形成することができる。その後、必要に応じて、コンタクト抵抗低減のための熱処理を行ってもよい。
(カバーメタル層形成工程)
次に、反射電極14上、および透明電極18上に連続して蒸着法によりカバーメタル層19を形成する(図3(e))。パターニングにはリフトオフ法を用いる。これにより、反射電極14はカバーメタル層19により覆われ、外部から遮断されるため、反射電極14のマイグレーションが抑制される。また、反射電極14の端部近傍に透明電極18が位置している。そのため、反射電極14と透明電極18との隙間の領域を除いて、カバーメタル層19はp層13に接触せず、カバーメタル層19とp層13との間に透明電極18が存在することになる。
(n電極形成工程)
次に、エッチングによる溝の底面に露出したn層11上に、スパッタによってn電極15を形成する(図4(a)参照)。n電極15のパターニングにはリフトオフ法を用いる。
(保護膜形成工程)
次に、発光素子上部全体にCVD法によって厚さ300nmの保護膜16を形成する。すなわち、カバーメタル層19上、透明電極18上、p層13上、n層11上、およびn電極15上にわたって連続的に保護膜16を形成する。そして、保護膜16の一部領域に孔を設けて、孔の底面にカバーメタル層19の一部領域、およびn電極15の一部領域を露出させる(図4(b)参照)。孔の形成は、フォトリソグラフィによるレジストマスクの形成とバッファードフッ酸を用いたウェットエッチングによって行う。
(接合電極形成工程)
次に、孔の底面に露出するカバーメタル層19上および保護膜16上に接合電極17Aを、孔の底面に露出するn電極15上および保護膜16上に接合電極17Bを、それぞれ離間して形成する(図4(c)参照)。成膜は蒸着法により行い、パターニングはリフトオフ法を用いる。以上によって実施例1の発光素子が製造される。
以上、実施例1の発光素子では、反射電極14の端部近傍に透明電極18を設けることで、反射電極14の端部近傍におけるカバーメタル層19のp層13への接触面積を小さくすることができ、透明電極18とp層13の界面で光を反射させることができる。これにより、カバーメタル層19に達する光が減少し、カバーメタル層19による光吸収を低減することができ、光取り出し効率を向上させることができる。また、透明電極18はカバーメタル層19よりもp層13に対するコンタクト抵抗が低いため、全体としてコンタクト抵抗が低減されており、駆動電圧の低減を図ることができる。
また、実施例1の発光素子の製造方法では、p層13表面のうち反射電極14が形成される領域にレジストを接触させることなく、p層13上に反射電極14を形成することができる。そのため、p層13表面にレジストの残渣を生じさせることがなく、p層13と反射電極14との間のコンタクト抵抗上昇を抑制することができる。
図7は、実施例2の発光素子の構成を示した図である。実施例2の発光素子は、実施例1の発光素子における透明電極18に替えて、絶縁膜218を用いたものである。他の構成は実施例1と同様である。
絶縁膜218は、SiO2 からなり、厚さは、300nmである。SiO2 以外にも、TiO2 、HfO2 、Al2 3 、ZrO2 、MgF2 、LiF、CaF2 、AlN、Si3 4 、などの透明でp層13とは異なる屈折率の絶縁体材料を用いることができる。特に屈折率の小さな材料が望ましく、たとえば屈折率が1.8以下の材料が望ましい。
絶縁膜218の厚さは300nmに限らないが、効率的に光を反射させるために、50nm以上とすることが望ましい。また、素子作製の容易さなどのため1000nm以下とすることが望ましい。また、より効率的に光を反射させるため、絶縁膜218の厚さをλ/(4n)の奇数倍としてもよい。また、絶縁膜218を屈折率が異なる絶縁体を交互に積層した誘電体多層膜とすることにより反射率を高めてもよい。
絶縁膜218のパターンは、実施例1の透明電極18と同様とすることが望ましい。つまり、反射電極14の面積をなるべく広く取るため、絶縁膜218の幅D1が6μm以下となるようなパターンとすることが望ましい。また幅D1が狭いと、カバーメタル層19が外側にはみ出してp層13に接触する可能性があるため、幅D1は2μm以上とすることが望ましい。より望ましくは3〜5μmであり、さらに望ましくは3〜4μmである。
実施例2では、実施例1の透明電極18に替えて透明な絶縁膜218を用いている。そのため、p層13との間の屈折率差をより大きくすることが可能となり、p層13と絶縁膜218との界面でより多くの光を反射させることができる。
なお、実施例1のように透明電極18を用いる場合は、透明電極18と反射電極14とを接触させてもよかったが、実施例2のように絶縁膜218を用いる場合は、絶縁膜218と反射電極14とを接触させずに隙間を設けた方がよい。絶縁膜218は反射電極14との密着性が弱く、熱処理などによって剥離する可能性があるためである。絶縁膜218と反射電極14との隙間の幅D2は、0μmより広く5μm以下とすることが望ましい。5μmよりも広いと、カバーメタル層19がp層13と接触する面積が広くなり、カバーメタル層19による光の吸収を十分に低減できない。より望ましくは3μm以下であり、さらに望ましくは1μm以下である。
次に、実施例2の発光素子の製造工程について説明する。実施例2の発光素子の製造工程は、実施例1の発光素子の製造工程において、透明電極18の形成工程と除去工程を以下のような絶縁膜218の形成工程と除去工程に置き換えた以外は同一である。
絶縁膜218は、次のようにして形成する。実施例1と同様の半導体層形成工程(図2(a)の工程)後、p層13上にCVD法によって厚さ300nmの絶縁膜218を形成する。パターニングはフォトリソグラフィによるレジストマスクの形成と、バッファードフッ酸によるウェットエッチングにより行う。CVD法以外にもスパッタや蒸着によって絶縁膜218を形成してもよい。
レジスト層形成工程(図3(a))後の絶縁膜218のウェットエッチングは、バッファードフッ酸を用いて行う。エッチング液は、バッファードフッ酸に限らず、レジスト層21をエッチングせず、絶縁膜218のみをエッチングすることができるものであれば任意である。たとえば酸系のエッチング液であればよい。
以上、実施例2の発光素子は、反射電極14の端部近傍に絶縁膜218を設けることで、反射電極14の端部近傍におけるカバーメタル層19のp層13への接触面積を小さくすることができ、絶縁膜218とp層13の界面で光を反射させることができる。これにより、カバーメタル層19に達する光が減少し、カバーメタル層19による光吸収を低減することができ、光取り出し効率を向上させることができる。
また、実施例2の発光素子の製造方法では、p層13表面のうち反射電極14が形成される領域にレジストを接触させることなく、p層13上に反射電極14を形成することができる。そのため、p層13表面にレジストの残渣を生じさせることがなく、p層13と反射電極14との間のコンタクト抵抗上昇を抑制することができる。
(各種変形例)
実施例1、2の発光素子の製造方法では、図2(b)の透明電極18の形成工程後、図3の反射電極14の形成工程前に、図2(c)のようにn層11を露出させるドライエッチングを行っているが、図3の反射電極14あるいはカバーメタル層19の形成後に、n層11を露出させるドライエッチングを行ってもよい。ただし、この場合、ドライエッチングの際に用いるレジストマスクの処理、たとえばレジスト剥離液の種類や、レジスト除去後の熱処理、アッシングなどの後処理の方法について、反射電極14やカバーメタル層19に影響がないようにするなど制約が生じる場合がある。そこで実施例1、2のように、反射電極14の形成前にn層11を露出させるドライエッチングを行えば、このような制約は生じないため望ましい。
また、カバーメタル層19が反射電極14の端部近傍でp層13に接触しないようにするために、実施例1では透明電極18を用い、実施例2では絶縁膜218を用いているが、p層13とは異なる屈折率の透明材料からなる光透過膜であればよく、任意の材料を用いることができる。透明とは発光波長に対して透明であることを意味する。また、p層13が複数の層で構成される場合は、p層13のうち光透過膜と接する層が、光透過膜と異なる屈折率であればよい。光透過膜が複数の層で構成される場合も同様である。光透過膜はp層よりも屈折率の小さな材料が好ましい。光透過膜に対して斜めに入射する光の一部を全反射させることができるためである。光透過膜は、単層でもよいし、多層膜でもよい。多層膜とする場合、DBR構造とすることで反射率の向上を図ってもよい。
本発明の発光素子は、照明装置や表示装置の光源として利用することができる。
10:基板
11:n層
12:発光層
13:p層
14:反射電極
15:n電極
16:保護膜
17A、B:接合電極
18:透明電極
19:カバーメタル層
21:レジスト層
22:反射膜

Claims (6)

  1. p層上に反射電極を有したIII 族窒化物半導体からなる発光素子の製造方法において、
    前記p層上であって後に前記反射電極を形成する領域に、前記p層とは異なる屈折率の透明材料からなる光透過膜を形成する光透過膜形成工程と、
    前記p層上および前記光透過膜上に、開口を有したレジスト層を形成し、前記開口は底面に前記光透過膜表面を露出させるレジスト層形成工程と、
    前記光透過膜の中央部をウェットエッチングして除去し、前記光透過膜の端部は残す光透過膜除去工程と、
    前記p層上、および前記レジスト層上に、AgまたはAg合金を含む反射膜を形成する反射膜形成工程と、
    前記レジスト層を除去するとともに前記レジスト層上の反射膜を除去し、これにより前記p層上の反射膜を残存させて反射電極を形成する反射電極形成工程と、
    前記反射電極上、および前記光透過膜上にカバーメタル層を形成するカバーメタル層形成工程と、
    を有することを特徴とする発光素子の製造方法。
  2. 前記光透過膜は、透明電極であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の製造方法。
  3. 前記透明電極と前記反射電極は隙間なく接触している、ことを特徴とする請求項2に記載の発光素子の製造方法。
  4. 前記光透過膜は、絶縁膜であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子の製造方法。
  5. 前記絶縁膜と前記反射電極との間に隙間が設けられている、ことを特徴とする請求項4に記載の発光素子の製造方法。
  6. 前記光透過膜形成工程の後、前記レジスト層形成工程の前に、n層を露出させるドライエッチングを行う、ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の発光素子の製造方法。
JP2016227534A 2016-11-24 2016-11-24 発光素子の製造方法 Active JP6627727B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227534A JP6627727B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 発光素子の製造方法
US15/803,469 US10249799B2 (en) 2016-11-24 2017-11-03 Method for producing light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016227534A JP6627727B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 発光素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085431A true JP2018085431A (ja) 2018-05-31
JP6627727B2 JP6627727B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=62147273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016227534A Active JP6627727B2 (ja) 2016-11-24 2016-11-24 発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10249799B2 (ja)
JP (1) JP6627727B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022082704A (ja) * 2018-04-26 2022-06-02 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019046949A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 豊田合成株式会社 発光素子の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340569A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nec Corp 半導体素子の電極形成方法およびその構造
JP2000307184A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2010056322A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010062425A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
JP2010153581A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
KR20140121608A (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드의 반사전극, 이를 포함하는 발광 다이오드 칩, 및 이들의 제조방법들
US20150108525A1 (en) * 2012-06-28 2015-04-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode for surface mount technology, method of manufacturing the same, and method of manufacturing light emitting diode module

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5139005B2 (ja) 2007-08-22 2013-02-06 株式会社東芝 半導体発光素子及び半導体発光装置
US8993451B2 (en) * 2011-04-15 2015-03-31 Freescale Semiconductor, Inc. Etching trenches in a substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340569A (ja) * 1998-05-25 1999-12-10 Nec Corp 半導体素子の電極形成方法およびその構造
JP2000307184A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Sony Corp 半導体素子の製造方法
JP2010056322A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP2010062425A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
JP2010153581A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Showa Denko Kk 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法、ランプ
US20150108525A1 (en) * 2012-06-28 2015-04-23 Seoul Viosys Co., Ltd. Light emitting diode for surface mount technology, method of manufacturing the same, and method of manufacturing light emitting diode module
KR20140121608A (ko) * 2013-04-08 2014-10-16 서울바이오시스 주식회사 발광 다이오드의 반사전극, 이를 포함하는 발광 다이오드 칩, 및 이들의 제조방법들

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022082704A (ja) * 2018-04-26 2022-06-02 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6627727B2 (ja) 2020-01-08
US20180145227A1 (en) 2018-05-24
US10249799B2 (en) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102519668B1 (ko) 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5541261B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP5174064B2 (ja) 半導体発光装置および半導体発光装置の製造方法
JP5652373B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2015060886A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP2014086574A (ja) 発光素子
JP2009088481A (ja) 窒化物半導体発光素子
KR101725783B1 (ko) 광추출효율 향상을 위한 전극을 구비한 발광 다이오드 소자
TW202005110A (zh) 半導體發光元件以及半導體發光元件的製造方法
JP6693336B2 (ja) 発光素子の製造方法
KR20190104693A (ko) 반도체 발광소자
KR20140028803A (ko) 반사 절연층을 갖는 플립 본딩을 위한 발광다이오드 및 그의 제조방법
JP6627728B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP5541260B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子
JP6627727B2 (ja) 発光素子の製造方法
JP2011071444A (ja) 発光素子
US9508900B2 (en) Light-emitting device
CN110364593B (zh) 一种半导体发光器件及其制备方法
JP5029075B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP5945409B2 (ja) 半導体素子とその製造方法
JP6686913B2 (ja) 発光素子
CN113439344A (zh) 具有传导层的部段的光电半导体构件及其制造方法
JP7227469B2 (ja) 垂直共振器面発光レーザ素子
JP6747308B2 (ja) 発光素子
JP5991348B2 (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6627727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150