JP2018081796A - 電池制御システム - Google Patents

電池制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018081796A
JP2018081796A JP2016222622A JP2016222622A JP2018081796A JP 2018081796 A JP2018081796 A JP 2018081796A JP 2016222622 A JP2016222622 A JP 2016222622A JP 2016222622 A JP2016222622 A JP 2016222622A JP 2018081796 A JP2018081796 A JP 2018081796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rate
resistance increase
battery
increase rate
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016222622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624458B2 (ja
Inventor
啓太 小宮山
Keita Komiyama
啓太 小宮山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016222622A priority Critical patent/JP6624458B2/ja
Publication of JP2018081796A publication Critical patent/JP2018081796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624458B2 publication Critical patent/JP6624458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電荷担体の析出に起因する容量劣化率を高精度に算出し得る電池制御システムを提供する。【解決手段】本発明に係る電池制御システムは、二次電池の抵抗増加率ΔRcurrentを測定するステップと、電池温度と各電池温度で保持された積算時間とを含む温度頻度分布情報に基づき、二次電池における材料の摩耗による材料劣化後の抵抗増加率ΔRxおよび容量劣化率ΔCxを推定するステップと、測定した抵抗増加率ΔRcurrentと推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRxとを比較するステップと、比較した抵抗増加率がΔRx≧ΔRcurrentの関係を満たす場合、第1マップを用いて、電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCyを算出するステップと、比較した抵抗増加率がΔRx<ΔRcurrentの関係を満たす場合、第1マップとは特性が異なる第2マップを用いて、電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCyを算出するステップとを実行するように構成されている。【選択図】図9

Description

本発明は、二次電池の電池制御システムに関する。
軽量で高エネルギー密度が得られるリチウムイオン二次電池等の二次電池は、車両搭載用電源として好ましく用いられている。この種の二次電池においては、正極活物質を含む正極と負極活物質を含む負極との間で、電荷担体(例えばリチウムイオン二次電池の場合、リチウム)を授受することで充放電が行われる。すなわち、充電時には電荷担体が正極活物質から引き抜かれ、イオンとして電解液(電解質)中に放出される。充電時には該電荷担体は負極側に設けられた負極活物質の構造内に入り、ここで正極活物質から外部回路を通ってきた電子を得て、吸蔵される。この種の二次電池の電池制御に関する従来技術として、特許文献1が挙げられる。
特開2011−222343号公報
特許文献1には、経年劣化の内部抵抗と区間放電量の相関マップを備え、実際に取得した区間放電量と廃部抵抗とを相関マップを介して少なくとも一方を変換して対比させ、リチウムの析出の程度を判定する電池システムが記載されている。同公報では、電池における放電量の減少幅は、経年劣化による減少幅とリチウム析出に起因する減少幅との和であると想定し、内部抵抗値の上昇の程度はリチウム析出の有無にほとんど影響されないという知見の基、内部抵抗値の値に基づいて経年劣化のみによる放電量の減少幅を推定し、これを全体の減少幅から差し引くことで、リチウムの析出の程度を判定している。しかしながら、本発明者の検討によれば、リチウムの析出の程度によっては内部抵抗値の上昇も起こるため、リチウム析出による劣化が所定量を超えた場合はリチウム析出劣化の推定精度が悪化し、誤判定が生じる場合があり得る。リチウム析出劣化の程度を精度よく把握したい。
ここで提案される二次電池の電池制御システムは、電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な電極活物質を備える二次電池の電池制御システムである。この電池制御システムは、前記二次電池の温度を検出する温度センサと、前記二次電池に出入りする電流を検出する電流センサと、前記二次電池の電圧を検出する電圧センサと、前記電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する算出部とを備える。前記算出部は、前記電流センサで検出された電流値と前記電圧センサで検出された電圧値とから該二次電池の抵抗増加率ΔRcurrentを測定するステップと、前記温度センサによって検出された電池温度と各電池温度で保持された積算時間とを含む温度頻度分布情報に基づき、前記二次電池の材料摩耗による材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを推定するステップと、前記測定した抵抗増加率ΔRcurrentと前記推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRとを比較するステップと、前記比較した抵抗増加率がΔR≧ΔRcurrentの関係を満たす場合、材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示す第1マップを用いて、前記推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、前記電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCを算出するステップと、前記比較した抵抗増加率がΔR<ΔRcurrentの関係を満たす場合、前記電荷担体の過度な析出が生じていると判断し、材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示すマップであって前記第1マップとは特性が異なる第2マップを用いて、前記推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、前記電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCを算出するステップと、を実行するように構成されている。かかる構成によると、電荷担体の析出による抵抗増加も考慮して、電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCが算出されるため、算出精度が向上する。
本実施形態に係る二次電池の電池制御装置によって制御される電源システムの構成を示すブロック図である。 経時日数と抵抗増加率との関係を示すグラフである。 経時日数と容量維持率との関係を示すグラフである。 電池温度Tと劣化速度βとの関係を示すグラフである。 電池温度頻度分布を示すグラフである。 材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示すグラフである。 材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示すグラフである。 材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示すグラフである。 容量劣化率ΔC算出処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明による実施の形態を説明する。以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、正極及び負極の構成及び製法、二次電池その他の電池の構築に係る一般的技術等)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
特に限定することを意図したものではないが、以下では主としてリチウムイオン二次電池を制御する場合を例として、本発明の電池制御システムに係る好適な実施形態を説明する。なお、本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電解質イオンとしてリチウムイオン(Liイオン)を利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
図1は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池10の制御装置によって制御される電池制御システム1の構成を示すブロック図である。このリチウムイオン二次電池10の制御装置は、車両(典型的には自動車、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車のような電動機を備える自動車)に好適に用いられる。
電池制御システム1は、リチウムイオン二次電池10と、これに接続された負荷20と、二次電池10の温度を検出する温度センサ(図示せず)と、二次電池10に出入りする電流を検出する電流センサ(図示せず)と、前記二次電池の電圧を検出する電圧センサ(図示せず)と、電子制御ユニット(ECU)30とを含む構成であり得る。ECU30は、負荷20に接続されたリチウムイオン二次電池10の運転をコントロールするものとして構成されており、所定の情報に基づいて、負荷20を駆動制御する。リチウムイオン二次電池10に接続された負荷20は、該電池10に蓄えられた電力を消費する電力消費機(例えばモータ)を含み得る。また、該負荷20は、電池10を充電可能な電力を供給する電力供給機(充電器)を含み得る。
リチウムイオン二次電池10は、セパレータを介して対向する正極と負極と、これら正負極間に供給されるリチウムイオンを含む電解質とから構成されている。正極および負極には、電荷担体としてのリチウムイオンを吸蔵および放出し得る電極活物質が含まれている。電池10の充電時には、正極活物質からリチウムイオンが放出され、このリチウムイオンは電解質を通じて負極活物質に吸蔵される。また、電池10の放電時には、その逆に、負極活物質に吸蔵されていたリチウムイオンが放出され、このリチウムイオンは電解質を通じて再び正極活物質に吸蔵される。この正極活物質と負極活物質との間のリチウムイオンの移動に伴い、活物質から外部端子へと電子が流れる。これにより、負荷20に対して放電が行われる。
ここでリチウムイオン二次電池は、一般に、使用に伴い劣化が生じることが知られている。本発明者の知見によれば、劣化の主な原因としては、二次電池の材料の摩耗による材料劣化と、二次電池の内部における負極でのリチウムの析出による劣化とが考えられる。使用に伴い劣化が生じると、図2に示すように、日数の経過とともに、二次電池に流れる電流と電圧の降下量とから算出される抵抗増加率ΔRcurrentは増大傾向になり得る。かかる抵抗増加率ΔRcurrentには、材料劣化による抵抗増加分(抵抗増加率ΔR)に加えて、リチウム析出による抵抗増加分が含まれている。また、図3に示すように、日数の経過とともに、容量維持率は低下傾向(容量劣化率は増大傾向)になり得る。かかる容量劣化率には、材料劣化による容量劣化分(容量劣化率ΔC)に加えて、リチウム析出による容量劣化分(容量劣化率ΔC)が含まれている。本発明者は、二次電池の抵抗増加率ΔRや容量劣化率ΔCから、二次電池を解体することなく、リチウムの析出の程度(リチウム析出に起因する容量劣化率ΔC)を判定することを検討している。
ここで、本発明者の知見によれば、リチウムの析出が少ない通常劣化状態と、リチウムが過度に析出した異常劣化状態とでは、リチウム析出が抵抗増加率ΔRcurrentに与える影響が異なる。具体的には、リチウム析出が少ない通常劣化状態においては、抵抗増加率ΔRcurrentはリチウムが析出してもさほど上昇しないが、リチウムが過度に析出した異常劣化状態では、抵抗増加率ΔRcurrentはリチウムが析出するに従い増大傾向を示す。一方、材料の摩耗による劣化は、熱履歴に依存するため、電池に与えられた熱負荷と劣化速度を用いれば、材料劣化による抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを推し量ることができる。そのため、熱履歴から推定した材料劣化による抵抗増加率ΔRと実際に測定した抵抗増加率ΔRcurrentとを比較することで、二次電池の状態が、リチウムの析出が少ない通常劣化状態であるか、あるいは、リチウムが過度に析出した異常劣化状態であるかを判断することができる。そして、それぞれの劣化状態に応じて、適切な相関マップを用いることで、二次電池の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、リチウムの析出の程度(リチウム析出に起因する容量劣化率ΔC)を判定することができる。
以上のような知見から、ここに開示される電池制御システム1では、ECU30が、電流センサで検出された電流値と電圧センサで検出された電圧値とから該二次電池の抵抗増加率ΔRcurrentを測定する(ΔRcurrent測定ステップ)。また、温度センサによって検出された電池温度と各電池温度で保持された積算時間とを含む温度頻度分布情報に基づき、二次電池の材料摩耗による材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを推定する(ΔRおよびΔC推定ステップ)。そして、測定した抵抗増加率ΔRcurrentと推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRとを比較する(比較ステップ)。ここで、比較した抵抗増加率がΔR≧ΔRcurrentの関係を満たす場合、ECU30は、材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示す第1マップを用いて、上記推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する。一方、比較した抵抗増加率がΔR<ΔRcurrentの関係を満たす場合、ECU30は、リチウムの過度な析出が生じていると判断し、第1マップとは特性が異なる第2マップを用いて、上記推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する(ΔC算出ステップ)。そして、算出された容量劣化率ΔCの値がLi析出許容量ΔClimitを超えているか否かを判定し、容量劣化率ΔCが許容量ΔClimitを超えている場合には、電池の使用を停止する(判定ステップ)。
ECU30の典型的な構成には、少なくとも、かかる制御を行うためのプログラムを記憶したROM(Read Only Memory)と、そのプログラムを実行可能なCPU(Central Processing Unit)と、一時的にデータを記憶するRAM(random access memory)と、図示しない入出力ポートとが含まれる。二次電池10には、前述した電流センサと電圧センサと温度センサとが取り付けられている。ECU30には、入力ポートを介して各センサの出力信号が入力される。そして、ECU30は、各センサからの出力信号に基づいて、二次電池10に出入りする電流値、電圧値および電池温度の情報を取得するようになっている。かかるECU30により、本実施形態の算出部が構成されている。
<ΔRcurrent測定ステップ>
ΔRcurrent測定ステップでは、ECU30は、負荷20からの充放電の際にリチウムイオン二次電池10に流れる電流Iと電池電圧の降下量ΔVとから該二次電池の抵抗増加率ΔRcurrentを測定する。
<ΔRおよびΔC推定ステップ>
ΔRおよびΔC推定ステップでは、ECU30は、電池温度と各電池温度で保持された積算時間とを含む温度頻度分布情報に基づき、二次電池における材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを推定する。本発明者の知見によれば、材料の摩耗による劣化は、熱履歴に依存するため、電池に与えられた熱負荷と劣化速度を用いれば、材料劣化による抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを推定することができる。具体的には、図4の温度加速性アレニウスモデルに示すように、電池温度が高いほど劣化速度βは増大傾向を示す。この相関関係を利用することで、上記温度頻度分布情報と劣化速度βとから、材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを推定することができる。
この実施形態では、図4に示すように、電池温度と劣化速度との関係を示すデータをマップの形でROMに記憶しておき、このマップを参照して、所定の電池温度(例えば温度域)の劣化速度を決定する。かかるデータは、二次電池を複数用意し、種々異なる温度条件の耐久試験に供し、そのときの一定時間ごとの抵抗増加率および容量劣化率の推移から求めることができる。
また、各電池温度で保持された積算時間と各電池温度における劣化速度とを積算して総和することで、材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを算出することができる。ここで、各電池温度で保持された積算時間は、所定の電池温度(例えば温度域)で二次電池がどの程度保持されたかを、所定の電池温度ごとに積算することで求めることができる。なお、材料劣化による抵抗増加および容量劣化は、電池が充放電を行っていなくても(使用されていなくても)生じ得る。したがって、上記積算時間のカウントは、電池の使用時(例えば車両走行時)と、電池の使用休止時(例えば車両停止時)との双方において行うことが好ましい。得られた温度頻度分布情報は、図5に示すようなマップやテーブルの形でROMに記憶しておくとよい。
<比較ステップ>
比較ステップでは、ECU30は、ΔRcurrent測定ステップで測定した抵抗増加率ΔRcurrentと、ΔRおよびΔC推定ステップで推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRとを比較する。
<ΔC算出ステップ>
ΔC算出ステップでは、ECU30は、比較ステップで比較した抵抗増加率がΔR≧ΔRcurrentの関係を満たす場合、リチウムの過度な析出が生じていないと判断し、推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCに基づき、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する。具体的には、図6に示すように、リチウムの過度な析出が生じていない条件下における材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示すデータを予め予備実験等により取得して第1マップ(Line1)の形でROMに記憶しておく。そして、この第1マップを参照して、推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRに対応するトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)を推定し、推定したトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)から材料劣化後の容量劣化率ΔCを差し引くことで、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する。
また、ΔC算出ステップでは、ECU30は、比較ステップで比較した抵抗増加率がΔR<ΔRcurrentの関係を満たす場合、リチウムの過度な析出が生じていると判断し、前記第1マップとは特性が異なる第2マップを用いて、推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCに基づき、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する。具体的には、図7に示すように、リチウムの過度な析出が生じている条件下における材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示すデータを予め予備実験等により取得して第2マップ(Line2)の形でROMに記憶しておく。この実施形態では、第2マップのLine2は、材料劣化後の抵抗増加率ΔRに対応するトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)が第1マップのLine1よりも大きくなる(すなわち右側にシフトする)ように設定されている。そして、この第2マップを参照して、推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRに対応するトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)を推定し、推定したトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)から材料劣化後の容量劣化率ΔCを差し引くことで、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する。
ここで、リチウムの過度な析出が生じている(すなわちΔR<ΔRcurrent)にもかかわらず、第1マップを用いてリチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出しようとすると、図8に示すように、容量劣化率ΔCが実際よりも少なく算出されるため、容量劣化率ΔCがLi析出許容量ΔClimitを超えているにもかかわらず、まだ電池を使用できると判定される可能性がある。これに対し、ΔRcurrentとΔRとの大小関係から第2マップを選択して容量劣化率ΔCを算出することで、容量劣化率ΔCが許容量ΔClimitを超えていると適切に判断でき、電池の使用を確実に停止することができる。
<判定ステップ>
判定ステップでは、ECU30は、ΔC算出ステップで算出した容量劣化率ΔCの値がLi析出許容量ΔClimitを超えているか否かを判定し、容量劣化率ΔCが許容量ΔClimitを超えている場合には、電池の使用を停止する。一方、容量劣化率ΔCが許容量ΔClimitを超えていない場合は電池の使用を継続する。
このように構成された電池制御システム1の動作について説明する。図9は、本実施形態に係る電池制御システム1のECU30により実行される容量劣化率ΔC算出処理ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、例えば二次電池が車両に搭載された直後から実行される。
図9に示す容量劣化率ΔC算出処理が実行されると、ECU30のCPUは、まず、制御対象のリチウムイオン二次電池(セル)10について、二次電池に流れる電流Iと電池電圧の降下量ΔVとから該二次電池の抵抗増加率ΔRcurrentを測定する(ステップS10)。また、電池温度と各電池温度で保持された積算時間とを含む温度頻度分布情報を取得し、ROMに記憶されている電池温度と劣化速度との関係を示すデータを参照して、二次電池における材料の摩耗による材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを推定する(ステップS20)。
次いで、ECU30は、ステップS30において、ステップS10で測定した抵抗増加率ΔRcurrentとステップS20で推定した経年劣化後の抵抗増加率ΔRとを比較する。そして、比較した抵抗増加率がΔR≧ΔRcurrentの関係を満たす場合(Yesの場合)、リチウムの過度な析出が生じていないと判断し、ステップS40に進む。ステップS40では、ECU30は、ROMに記憶されている材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示す第1マップ(Line1)を用いて、推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する。一方、比較した抵抗増加率がΔR≧ΔRcurrentの関係を満たさない場合(Noの場合)、リチウムの過度な析出が生じていると判断し、ステップS50に進む。ステップS50では、ECU30は、ROMに記憶されている材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示す第2マップ(Line2)を用いて、推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する。
ステップS60では、ECU30は、上記算出したリチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCがLi析出許容量ΔClimitを超えている(すなわちΔC>ΔClimit)か否かを判定する。容量劣化率ΔCが許容量ΔClimitを超えている場合には(Yes)、ステップS70に進み、電池の使用を停止する。一方、容量劣化率ΔCが許容量ΔClimitを超えていない場合は(No)、ステップS80に進み、電池の使用を継続する。
上記実施形態によると、電荷担体であるリチウムの析出による抵抗増加も考慮して、リチウムの析出に起因する容量劣化率ΔCが算出されるため、算出精度が向上する。そして、算出した容量劣化率ΔCに基づいて、誤判定することなく電池の使用可否判断をすることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
1 電池制御システム
10 リチウムイオン二次電池
20 負荷
30 ECU

Claims (1)

  1. 電荷担体を可逆的に吸蔵および放出可能な電極活物質を備える二次電池の電池制御システムであって、
    前記二次電池の温度を検出する温度センサと、
    前記二次電池に出入りする電流を検出する電流センサと、
    前記二次電池の電圧を検出する電圧センサと、
    前記電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCを算出する算出部と
    を備え、
    前記算出部は、
    前記電流センサで検出された電流値と前記電圧センサで検出された電圧値とから該二次電池の抵抗増加率ΔRcurrentを測定するステップと、
    前記温度センサによって検出された電池温度と各電池温度で保持された積算時間とを含む温度頻度分布情報に基づき、前記二次電池の材料摩耗による材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCを推定するステップと、
    前記測定した抵抗増加率ΔRcurrentと前記推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRとを比較するステップと、
    前記比較した抵抗増加率がΔR≧ΔRcurrentの関係を満たす場合、材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示す第1マップを用いて、前記推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、前記電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCを算出するステップと、
    前記比較した抵抗増加率がΔR<ΔRcurrentの関係を満たす場合、前記電荷担体の過度な析出が生じていると判断し、材料劣化後の抵抗増加率ΔRとトータル容量劣化率(ΔC+ΔC)との相関を示すマップであって前記第1マップとは特性が異なる第2マップを用いて、前記推定した材料劣化後の抵抗増加率ΔRおよび容量劣化率ΔCから、前記電荷担体の析出に起因する容量劣化率ΔCを算出するステップと
    を実行するように構成されている、電池制御システム。
JP2016222622A 2016-11-15 2016-11-15 電池制御システム Active JP6624458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222622A JP6624458B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電池制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016222622A JP6624458B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電池制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018081796A true JP2018081796A (ja) 2018-05-24
JP6624458B2 JP6624458B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=62198206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016222622A Active JP6624458B2 (ja) 2016-11-15 2016-11-15 電池制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6624458B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110556595A (zh) * 2019-08-21 2019-12-10 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 储能用磷酸铁锂电池安全管理***的质态失衡预测方法
CN110762794A (zh) * 2019-10-31 2020-02-07 广东美的制冷设备有限公司 供电电源的电压确定方法、装置、压缩机及空调器
JP2020085653A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP2020092008A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP2022014361A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定方法及びリチウムイオン二次電池の劣化判定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244088A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池の状態検出方法及びリチウムイオン二次電池の状態検出装置
JP2011099691A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2011222343A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両
JP2013046446A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP2014070982A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム
JP2014077785A (ja) * 2012-09-20 2014-05-01 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009244088A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Toyota Central R&D Labs Inc リチウムイオン二次電池の状態検出方法及びリチウムイオン二次電池の状態検出装置
JP2011099691A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Honda Motor Co Ltd 電気自動車
JP2011222343A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Toyota Motor Corp 非水電解液型リチウムイオン二次電池システム,そのシステムにおけるリチウム析出判定方法,および,そのシステムを搭載する車両
JP2013046446A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 Toyota Motor Corp 車両用電源システム
JP2014077785A (ja) * 2012-09-20 2014-05-01 Sekisui Chem Co Ltd 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法及びプログラム
JP2014070982A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Semiconductor Ltd 二次電池の状態評価装置、二次電池の状態評価方法、及び、二次電池の状態評価プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085653A (ja) * 2018-11-26 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP7056528B2 (ja) 2018-11-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP2020092008A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
JP7063255B2 (ja) 2018-12-06 2022-05-09 トヨタ自動車株式会社 電池情報処理システム
CN110556595A (zh) * 2019-08-21 2019-12-10 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 储能用磷酸铁锂电池安全管理***的质态失衡预测方法
CN110556595B (zh) * 2019-08-21 2020-09-04 国网江苏省电力有限公司经济技术研究院 储能用磷酸铁锂电池安全管理***的质态失衡预测方法
CN110762794A (zh) * 2019-10-31 2020-02-07 广东美的制冷设备有限公司 供电电源的电压确定方法、装置、压缩机及空调器
CN110762794B (zh) * 2019-10-31 2021-07-20 广东美的制冷设备有限公司 供电电源的电压确定方法、装置、压缩机及空调器
JP2022014361A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 プライムアースEvエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池の劣化判定方法及びリチウムイオン二次電池の劣化判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6624458B2 (ja) 2019-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6624458B2 (ja) 電池制御システム
US10254346B2 (en) SOC estimation device for secondary battery
JP6588632B2 (ja) 電池制御装置
US7856328B2 (en) Systems, methods and circuits for determining potential battery failure based on a rate of change of internal impedance
JP5790219B2 (ja) 組電池の状態検出装置
US9525300B2 (en) Electricity storage system
US9634498B2 (en) Electrical storage system and equalizing method
US10490864B2 (en) Deterioration degree calculating method, control method, and control device for lithium ion secondary battery
US10840711B2 (en) Method and system for effective battery cell balancing through duty control
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
WO2015011534A2 (en) Control device and control method for electrical storage device
JPWO2011135609A1 (ja) 蓄電素子の劣化推定装置および劣化推定方法
WO2008072436A1 (ja) 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源
CN112740504A (zh) 对锂离子电池单体的异常的自放电的探测以及蓄电池***
KR101547004B1 (ko) 배터리 잔존 수명 추정 장치 및 방법
JP2016070920A (ja) 電池劣化判定装置,電池劣化判定方法及び車両
JP7326237B2 (ja) 複数の電池に関する判定装置、蓄電システム、判定方法及び判定プログラム
JP5286708B2 (ja) 二次電池の異常検出装置および異常検出方法
KR100993655B1 (ko) 하이브리드 자동차용 배터리 팩의 셀 밸런싱 방법
CN117214757A (zh) 锂离子电池及电池组健康度预测方法
JP2020043084A (ja) 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
CN108535653B (zh) 一种蓄电池内阻估算方法及装置
JP6631845B2 (ja) リチウムイオン二次電池の制御装置
JP2015061505A (ja) 蓄電システム
JP2018137109A (ja) 寿命推定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6624458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151