JP2018078376A - 電波センサ及び照明器具 - Google Patents

電波センサ及び照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2018078376A
JP2018078376A JP2016217361A JP2016217361A JP2018078376A JP 2018078376 A JP2018078376 A JP 2018078376A JP 2016217361 A JP2016217361 A JP 2016217361A JP 2016217361 A JP2016217361 A JP 2016217361A JP 2018078376 A JP2018078376 A JP 2018078376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio wave
antenna
protrusion
wave sensor
transmission antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6799808B2 (ja
Inventor
大野 健
Takeshi Ono
健 大野
敦志 入川
Atsushi Irikawa
敦志 入川
寛治 片野田
Kanji Katanoda
寛治 片野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016217361A priority Critical patent/JP6799808B2/ja
Priority to US15/793,733 priority patent/US20180131090A1/en
Priority to DE102017125220.7A priority patent/DE102017125220A1/de
Publication of JP2018078376A publication Critical patent/JP2018078376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6799808B2 publication Critical patent/JP6799808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/44Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the electric or magnetic characteristics of reflecting, refracting, or diffracting devices associated with the radiating element
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/04Systems determining presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • H01Q15/08Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism formed of solid dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q23/00Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を増やすことなく、電波の指向性を制御することができる電波センサ及び照明器具を提供する。【解決手段】電波センサ1は、電波r1を送信する送信アンテナ2と、誘電体からなり送信アンテナ2と対向する筐体5とを備える。筐体5は、送信アンテナ2との対向部位から送信アンテナ2に近づく向きに突出する第1突出部511を有する。第1突出部511は、送信アンテナ2から送信される電波r1が入射する入射面を有する。入射面は、送信アンテナ2の表面と平行な平坦面と、送信アンテナ2に近づくに従って送信アンテナ2から離れる向きに傾斜する傾斜面とを含む。【選択図】図5

Description

本発明は、電波センサ及び照明器具に関し、より詳細には、電波を送信する送信アンテナを有する電波センサ、及び電波センサを備えた照明器具に関する。
従来、電波を媒体とする高周波センサが提供されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の高周波センサは、一定の間隔を空けて基板に実装された送信アンテナ及び受信アンテナと、送信アンテナ及び受信アンテナを覆うように送信アンテナ及び受信アンテナの前方に配置される誘電体レンズとを備える。
特許文献1に記載の高周波センサでは、送信アンテナから送信された電波のうち物体で反射した電波(反射波)を受信アンテナが受信することによって物体を検知する。
特開2007−104027号公報
ところで、特許文献1に記載の高周波センサ(電波センサ)では、電波の指向性を制御するために専用の誘電体レンズが必要であり、その分、部品点数が増加していた。
本発明は上記課題に鑑みてなされており、部品点数を増やすことなく、電波の指向性を制御することができる電波センサ及び照明器具を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る電波センサは、電波を送信する送信アンテナと、誘電体からなり前記送信アンテナと対向する筐体と、を備える。前記筐体は、前記送信アンテナとの対向部位から前記送信アンテナに近づく向きに突出する突出部を有する。前記突出部は、前記送信アンテナから送信される前記電波が入射する入射面を有する。前記入射面は、前記送信アンテナの表面と平行な平坦面と、前記送信アンテナに近づくに従って前記送信アンテナから離れる向きに傾斜する傾斜面と、を含む。
本発明の一態様に係る照明器具は、上記の電波センサと、前記電波センサを保持する器具本体と、を備えている。
本発明によれば、部品点数を増やすことなく、電波の指向性を制御することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電波センサ及び照明器具の施工例を示す概略図である。 図2は、同上の電波センサ及び照明器具の斜視図である。 図3は、同上の電波センサを筐体の開口側から見たときの平面図である。 図4Aは、図3のX1−X1線による断面図である。図4Bは、図3のY2−Y2線による断面図である。 図5は、図4Aの要部拡大図である。 図6は、図4Bの要部拡大図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。下記の実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。また、下記の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態の照明器具10は、図1に示すように、建物の階段102Aと階段102Bとの間にある踊り場101Aの壁面100に設置される。なお、以下の説明では特に断りのない限り、図2〜図6に示す矢印により、電波センサ1及び照明器具10の上下、左右及び前後の各方向を規定する。すなわち、照明器具10が踊り場101Aの壁面100に設置された状態を正面から見て、鉛直方向を上下方向とし、左右方向を左右方向とし、壁面100の法線方向を前後方向とする。ただし、これらの方向は電波センサ1及び照明器具10の使用方向を規定する趣旨ではない。また、図2〜図6に示す矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。
また、以下では、電波r11〜r16をとくに区別しない場合には、電波r11〜r16の各々を「電波r1」ともいう。
本実施形態の照明器具10は、図2に示すように、光源ユニット11と、器具本体12と、電波センサ1とを備えている。
光源ユニット11は、カバー111と、光源112とを備えている。
カバー111は、透光性を有する合成樹脂(例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂等)により、後面が開口した箱状に形成されている。カバー111は、左右方向に長い長尺状である。
光源112は、左右方向に長い平板状の実装基板を有している。実装基板の一面(前面)には、複数のLED(発光ダイオード)が左右方向(実装基板の長手方向)に沿って等間隔に実装されている。
これらのカバー111及び光源112は、取付部材に取り付けられ、取付部材を介して器具本体12に取り付けられる。取付部材は、左右方向に長い平板状の底板と、底板の幅方向(上下方向)における両端から後方に突出する一対の側板とで、左右方向から見た形状がU字状に形成されている。光源112は、取付部材の底板の一面(前面)に取り付けられる。カバー111は、光源112を覆うようにして取付部材に取り付けられる。取付部材には、制御ユニットと電源ユニットとが更に取り付けられる。
制御ユニットは、電源から電力が供給されることで動作し、電波センサ1から入力される検知信号(後述する)に応じて、光源112の点灯・消灯を制御するように構成されている。制御ユニットは、例えば、電波センサ1からの検知信号が入力されている状態では、光源112を点灯させるように指示する制御信号を電源ユニットに出力することにより、光源112を点灯させる。また、制御ユニットは、電波センサ1からの検知信号が入力されなくなってから所定の待機時間(例えば、数十秒)が経過すると、光源112を消灯又は調光させるように指示する制御信号を電源ユニットに出力することにより、光源112を消灯又は調光させる。ここに、「点灯」とは、100%の調光レベルで光源112を点灯させることをいい、「調光」とは、0%よりも大きく、かつ100%よりも小さい調光レベルで光源112を点灯させることをいう。
電源ユニットは、電源から供給される交流電力を直流電力に変換し、変換した直流電力を光源112に供給するように構成されている。また、電源ユニットは、制御ユニットからの制御信号に応じて、光源112に供給する直流電力を増減するように構成されている。電源ユニットは、例えば、制御ユニットから点灯を指示する制御信号が入力されると、光源112の点灯に必要な直流電力を光源112に供給する。また、電源ユニットは、制御ユニットから消灯を指示する制御信号が入力されると、光源112への直流電力の供給を停止する。
器具本体12は、例えば金属板が曲げ加工されることで、前面が開口した長尺の箱状に形成されている。器具本体12は、左右方向に長い平板状の背板と、背板の幅方向(短手方向)における両端からそれぞれ前方に突出する上板及び下板と、背板の長手方向における両端からそれぞれ前方に突出する左側板及び右側板とを有している。器具本体12の背板には、複数の孔が左右方向に沿って設けられている。そして、器具本体12は、踊り場101Aの壁面100から突出する複数のアンカーボルトをそれぞれ対応する孔に通した後、各アンカーボルトにナットを締め付けることで、壁面100に固定される。
電波センサ1は、例えばミリ波帯の電波を媒体として、物体の移動を検知するように構成されている。本実施形態では、電波センサ1は、周波数が24〔GHz〕の電波を媒体として物体の移動を検知する。また、本実施形態では、電波センサ1が検知対象とする物体は、例えば階段102A,102Bへの出入口に設けられた扉、及び扉を開けて踊り場101A,101B,101Cに出入りする人A1,A2,A3である。
ここに、本実施形態では、電波センサ1は、ドップラー効果を応用したドップラー式の電波センサであり、後述の送信アンテナ2から送信される電波(送信波)と、後述の受信アンテナ3で受信する電波(反射波)との周波数差を利用して物体の移動を検知する。電波センサ1は、図2に示すように、センサ取付台13を介して器具本体12の下板における左右方向の中央に取り付けられる。言い換えると、器具本体12は、センサ取付台13を介して電波センサ1を保持するように構成されている。
電波センサ1は、図3〜図6に示すように、送信アンテナ2と、受信アンテナ3と、制御基板4と、筐体5とを備えている。
送信アンテナ2は、例えばマイクロストリップアンテナであり、放射素子21と、誘電体基板23と、地導体板24とを含む。受信アンテナ3は、送信アンテナ2と同様にマイクロストリップアンテナであり、放射素子22と、誘電体基板23と、地導体板24とを含む。すなわち、本実施形態では、送信アンテナ2の一部を構成する放射素子21と受信アンテナ3の一部を構成する放射素子22とが同一の誘電体基板23に配置(形成)されている。もちろん、放射素子21と放射素子22とは、別々の誘電体基板に配置されていてもよい。
誘電体基板23は、例えばエポキシ樹脂のような比誘電率が相対的に低い誘電体により左右方向に長い平板状に形成されている。
放射素子21,22は、送信アンテナ2及び受信アンテナ3のプラス側の導体板を構成し、例えば銅箔などの導電材料により正方形状に形成されている。放射素子21,22は、誘電体基板23の一面(前面)において、一定の間隔L1(図6参照)を空けて誘電体基板23の長手方向(左右方向)に並べて配置(形成)されている。
地導体板24は、送信アンテナ2及び受信アンテナ3のマイナス側の導体板を構成し、例えば銅箔などの導電材料により左右方向に長い平板状に形成されている。地導体板24は、誘電体基板23とほぼ同形状であって、誘電体基板23の他面(後面)に配置(形成)されている。
制御基板4は、送信アンテナ2に発振信号を出力する発振部と、受信アンテナ3で受信した電波r1に基づいて物体の移動を検知する検知部としての機能を有している。検知部は、発振部から入力される発振信号と受信アンテナ3から入力される受信信号とをミキシング(乗算)し、ミキシングした信号に基づいて物体の移動を検知する。本実施形態では、電波センサ1はドップラー式の電波センサであり、検知範囲内に物体が存在する場合には、受信アンテナ3から入力される受信信号の周波数が、ドップラー効果により、電波r1の周波数から物体の移動速度に応じた周波数だけ変化する。したがって、検知部においてミキシングした信号は、電波r1の周波数と受信信号の周波数との差分の周波数の信号(つまり、ドップラー信号)である。そして、検知部は、ドップラー信号の信号レベルを閾値と比較し、ドップラー信号の信号レベルが閾値を上回っている場合に、物体の移動を検知したことを示す信号(検知信号)を制御ユニットに出力するように構成されている。
上述の送信アンテナ2、受信アンテナ3及び制御基板4は、図3、図4A及び図4Bに示すように、一面(後面)が開口した箱状の筐体5に収納される。
筐体5は、例えばABS(Acrylonitrile-Butadiene-Styrene)樹脂のような比誘電率が相対的に低い誘電体により、後面が開口した箱状に形成されている。筐体5は、左右方向に長い平板状の底板51と、底板51の幅方向(短手方向)における両端から後方に突出する一対の第1側板52と、底板51の長手方向における両端から後方に突出する一対の第2側板53とを有している。
筐体5の底板51の後面(送信アンテナ2及び受信アンテナ3との対向面)には、底板51から後方に突出する第1突出部(突出部)511及び第2突出部512が一体に形成されている。第1突出部511及び第2突出部512の断面形状は、上下方向に長い長方形状である(図3参照)。送信アンテナ2、受信アンテナ3及び制御基板4が筐体5に収納された状態では、図3〜図6に示すように、送信アンテナ2の一部を構成する放射素子21と第1突出部511とが前後方向において対向している。また、送信アンテナ2、受信アンテナ3及び制御基板4が筐体5に収納された状態では、受信アンテナ3の一部を構成する放射素子22と第2突出部512とが前後方向において対向している。本実施形態では、送信アンテナ2及び受信アンテナ3と筐体5とが対向する方向が前後方向である。
第1突出部511の先端には、図3〜図6に示すように、第1突壁5111、第2突壁5112及び第3突壁5113で囲まれた凹部5114が設けられている。第1突壁5111は、第1突出部511の先端面における左端縁から後方に突出している。第2突壁5112は、第1突出部511の先端面における上端縁から後方に突出している。第3突壁5113は、第1突出部511の先端面における下端縁から後方に突出している。すなわち、本実施形態では、凹部5114は、第1突壁5111、第2突壁5112及び第3突壁5113によって形成されている。
本実施形態では、凹部5114の内面が第1突出部(突出部)511の入射面であり、凹部5114の底面5114a、第1突壁5111の内側面5111a、第2突壁5112の内側面5112a及び第3突壁5113の内側面5113aからなる。また、本実施形態では、内側面5111a,5112a,5113aは、それぞれ、送信アンテナ2に近づくに従って送信アンテナ2から離れる向きに傾斜しており、第1傾斜面(傾斜面)を構成している。さらに、本実施形態では、凹部5114の底面5114aが第1平坦面(平坦面)である。
第2突出部512の先端には、図3〜図6に示すように、第1突壁5121、第2突壁5122及び第3突壁5123で囲まれた凹部5124が設けられている。第1突壁5121は、第2突出部512の先端面における右端縁から後方に突出している。第2突壁5122は、第2突出部512の先端面における上端縁から後方に突出している。第3突壁5123は、第2突出部512の先端面における下端縁から後方に突出している。すなわち、本実施形態では、凹部5124は、第1突壁5121、第2突壁5122及び第3突壁5123によって形成されている。
本実施形態では、凹部5124の内面が第2突出部512の対向面であり、凹部5124の底面5124a、第1突壁5121の内側面5121a、第2突壁5122の内側面5122a及び第3突壁5123の内側面5123aからなる。また、本実施形態では、内側面5121a,5122a,5123aは、それぞれ、受信アンテナ3に近づくに従って受信アンテナ3から離れる向きに傾斜しており、第2傾斜面を構成している。さらに、本実施形態では、凹部5124の底面5124aが第2平坦面である。
ここで、第1突出部511の第1突壁5111の内側面5111a(第1傾斜面)は、凹部5114の底面5114a(第1平坦面)に対して第2突出部512と反対側(図3における右側)に設けられている。また、第2突出部512の第1突壁5121の内側面5121a(第2傾斜面)は、凹部5124の底面5124a(第2平坦面)に対して第1突出部511と反対側(図3における左側)に設けられている。すなわち、本実施形態では、第1傾斜面と第2傾斜面とが、送信アンテナ2及び受信アンテナ3よりも外側に設けられている。
したがって、送信アンテナ2から送信される電波r1のうち第1突壁5111の内側面5111aに向かう電波r1(=r15)は、図6に示すように、内側面5111aで屈折して外向きに放射される。また、第1突壁5121の内側面5121aで屈折して受信アンテナ3に入射する電波r1(=r16)は、図6に示すように、外側からの電波である。
このように、送信アンテナ2と対向する第1突出部511に第1傾斜面(内側面5111a)を設け、受信アンテナ3と対向する第2突出部512に第2傾斜面(内側面5121a)を設けることで、電波r1の指向性を外向きの指向性に調整することができる。その結果、送信アンテナ2と受信アンテナ3との電界結合が弱くなり、物体の誤検知の発生を低減することができる。
ここで、第1突出部511の第1突壁5111の内側面5111aの傾斜角度は、凹部5114の底面5114aの左右寸法W2(図6参照)によって決定される。また、第2突出部512の第1突壁5121の内側面5121aの傾斜角度は、凹部5124の底面5124aの左右寸法W2(図6参照)によって決定される。言い換えると、底面5114a,5124aの左右寸法W2を変更することで、左右方向における電波r1の指向性を調整することができる。
さらに、第1突出部511の第2突壁5112の内側面5112a及び第3突壁5113の内側面5113aの傾斜角度は、凹部5114の底面5114aの上下寸法W1(図5参照)によって決定される。また、第2突出部512の第2突壁5122の内側面5122a及び第3突壁5123の内側面5123aの傾斜角度は、凹部5124の底面5124aの上下寸法(図示せず)によって決定される。言い換えると、底面5114a,5124aの上下寸法を変更することで、上下方向における電波r1の指向性を調整することができる。
ところで、第1突出部511及び第2突出部512の突出量H1は、筐体5中における電波r1の波長をλ1とした場合、λ1の1/4以上で、かつλ1よりも小さいことが好ましい。本実施形態では、第1突出部511及び第2突出部512の突出量H1は、送信アンテナ2及び受信アンテナ3と筐体5とが対向する方向における筐体5の底板51から凹部5114,5124の底面(平坦面)5114a,5124aまでの高さである。電波r1の周波数をf1、電波r1の速度をc1、筐体5を構成するABS樹脂の比誘電率をε1とした場合、電波r1の波長λ1は、以下の(1式)を満たす。
Figure 2018078376
本実施形態では、電波r1の速度c1は3×10〔m/s〕であり、電波r1の周波数f1は24〔GHz〕であることから、ABS樹脂の比誘電率ε1を3とした場合には、電波r1の波長λ1は約7〔mm〕となる。
したがって、本実施形態では、第1突出部511及び第2突出部512の突出量H1は、1.75(=λ1/4)〔mm〕以上で、かつ7〔mm〕よりも小さいことが好ましい。より好ましくは、第1突出部511及び第2突出部512の突出量H1は、4.0±0.5〔mm〕程度であるのがよい。
第1突出部511及び第2突出部512の突出量H1を上記範囲内で設定することで、上記範囲外で設定する場合に比べて、第1突出部511と送信アンテナ2との間の電界結合、及び第2突出部512と受信アンテナ3との間の電界結合を強くすることができる。これにより、送信アンテナ2と受信アンテナ3との間の電界結合を弱めることができ、その結果、送信アンテナ2から送信される電波r1の一部が直接受信アンテナ3に入射することによる物体の誤検知を低減することができる。
ところで、従来の照明器具では、照明器具が設置された踊り場よりも階下にいる人が検知範囲に含まれるように、電波センサの検知面が斜め下向きとなるようにして電波センサが照明器具に取り付けられている場合がある。この場合、階下にいる人も電波センサで検知することができるが、電波センサを傾斜させているため、その分、壁面からの突出量が大きくなってしまう。一方、壁面からの突出量が小さくなるように、電波センサの検知面を正面に向けた場合には、階下にいる人が検知範囲に含まれなくなる可能性がある。
これに対して、本実施形態の電波センサ1によれば、送信アンテナ2と対向する第1突出部511に第1傾斜面(傾斜面)を設けることで、送信アンテナ2から送信される電波r1の指向性を外向きに広げることができる。これにより、電波センサ1の検知面(筐体5の底板51の表面)を正面に向けた状態であっても、階下にいる人を検知範囲に含めることが可能になる。以下、図1及び図5を参照して具体的に説明する。
図5は、第1方向(上下方向)における電波r1の放射状態を示す概略図である。
送信アンテナ2から送信される電波r1のうち前方(正面)へ向かう電波r11は、第1突出部511の凹部5114の底面(第1平坦面)5114aに入射する。このとき、底面5114aに対して垂直に入射した電波r11は、第1突出部511及び底板51をそのまま通過して外部に放射される。また、底面5114aに対して斜めに入射した電波r11は、底面5114aに入射する際に屈折し、第1突出部511及び底板51を通過した後、外部に放射される際に底板51の表面にて屈折する。
送信アンテナ2から送信される電波r1のうち鉛直上向きに送信される電波r14は、筐体5の一方(図5における上側)の第1側板52を通過して外部に放射される。送信アンテナ2から送信される電波r1のうち鉛直下向きに送信される電波r13は、筐体5の他方(図5における下側)の第1側板52をそのまま通過して外部に放射される。
送信アンテナ2から送信される電波r1のうち第1突出部511の第3突壁5113の内側面5113aに向かう電波r12は、第1突出部511及び底板51を通過して外部に放射される。このとき、内側面5113aに対して垂直に入射した電波r12は、第1突出部511を通過した後、一旦空気中を移動するため、第1突出部511から空気中に入る際、及び空気中から底板51に入る際にそれぞれ屈折する。また、内側面5113aに対して斜めに入射する電波r12は、内側面5113aで屈折して第1突出部511を通過した後、一旦空気中を移動するため、第1突出部511から空気中に入る際、及び空気中から底板51に入る際にそれぞれ屈折する。そして、底板51を通過した電波r12は、外部に放射される際に底板51の表面にて屈折する。
図1は、本実施形態の照明器具10の施工例を示す概略図である。上述のように、本実施形態の電波センサ1によれば、前方、斜め下方及び鉛直下向きに電波r1を放射することができる。したがって、図1に示すように、建物の階段102Aと階段102Bとの間の踊り場101Aの壁面100に照明器具10を設置した場合には、踊り場101Aにいる人A1、踊り場101Bにいる人A2、及び踊り場103Aにいる人A3を検知することができる。ここに、踊り場101Bは、踊り場101Aよりも階上の踊り場であり、踊り場101Cは、踊り場101Aよりも階下の踊り場である。また、本実施形態の電波センサ1によれば、検知面を正面に向けた状態で電波センサ1及び照明器具10を設置することができるため、従来の照明器具に比べて壁面100からの突出量を小さくすることができる。すなわち、本実施形態の電波センサ1及び照明器具10によれば、壁面100からの突出量を小さくしながらも、踊り場101A,101B,101Cを検知範囲に含めることができる。なお、図1におけるRe1は、電波センサ1の検知範囲を示している。
また、図1に示す例において、踊り場101Aにいる人A1から見て、階段102Aが右側に設けられている場合には、階段102Bは左側に設けられることになる。そのため、電波センサ1による電波r1の指向性は、左右方向においても外向きの指向性であることが好ましい。以下、図6を参照して具体的に説明する。
図6は、第2方向(左右方向)における電波r1の放射状態を示す概略図である。
送信アンテナ2から送信される電波r1のうち前方へ向かう電波r11は、第1突出部511の凹部5114の底面5114aに入射する。このとき、底面5114aに対して垂直に入射した電波r11は、第1突出部511及び底板51をそのまま通過して外部に放射される。また、底面5114aに対して斜めに入射した電波r11は、底面5114aで屈折した後、第1突出部511及び底板51を通過し、外部に放射される際に底板51の表面にて屈折する。
送信アンテナ2から送信される電波r1のうち第1突出部511の第1突壁5111の内側面5111aに向かう電波r15は、第1突出部511及び底板51を通過して外部に放射される。このとき、内側面5111aに対して垂直に入射した電波r15は、第1突出部511及び底板51をそのまま通過し、外部に放射される際に底板51にて屈折する。また、内側面5111aに対して斜めに入射する電波r15は、内側面5111aで屈折した後、第1突出部511及び底板51を通過し、外部に放射される際に底板51にて屈折する。
本実施形態の電波センサ1によれば、上述のように、第2方向(左右方向)においても電波r1の指向性が外向きの指向性となっているため、右側に位置する階段102Aと左側に位置する階段102Bとを検知範囲に含めることができる。
ところで、上述の従来の電波センサ(高周波センサ)では、専用の誘電体レンズを用いることによって電波の指向性を制御している。これに対して、本実施形態の電波センサ1では、送信アンテナ2及び受信アンテナ3が収納される筐体5に第1突出部511及び第2突出部512を設けることにより電波r1の指向性を制御している。すなわち、本実施形態の電波センサ1によれば、従来の電波センサのように専用の誘電体レンズを用いることなく、電波r1の指向性を制御することができる。言い換えると、本実施形態の電波センサ1によれば、従来の電波センサのように部品点数を増やすことなく、電波r1の指向性を制御することができる。
以下、本実施形態の変形例について説明する。
上述の実施形態では、送信アンテナ2と対向する第1突出部511と、受信アンテナ3と対向する第2突出部512とが設けられているが、送信アンテナ2からの電波r1の指向性を変更できるように、少なくとも第1突出部511が設けられていればよい。
また、上述の実施形態では、第1突出部511において第2突出部512側を除く三方に第1傾斜面を設け、第2突出部512において第1突出部511側を除く三方に第2傾斜面を設けているが、上記の構成に限定されない。例えば、本実施形態のように、踊り場101Aの壁面100に照明器具10が取り付けられる場合には、上向きの電波r1(=r14)は不要であるため、第1突出部511の上端縁に設けられた第2突壁5112については省略されていてもよい。言い換えると、第1傾斜面及び第2傾斜面は、電波r1の指向性を変更したい箇所に設けられていればよい。
さらに、上述の実施形態では、傾斜面を有する突壁が矩形である場合を例に説明したが、突壁の形状は矩形に限らず、例えば円形であってもよいし、三角形であってもよい。また、突壁の形状はアンテナ(送信アンテナ2、受信アンテナ3)の形状に合わせた形状であってもよい。
また、上述の実施形態では、第1突出部511及び第2突出部512が底板51と一体に形成されているが、第1突出部511及び第2突出部512が底板51と別体に形成されていてもよい。ただし、第1突出部511及び第2突出部512は、誘電体により形成されることを必要とする。
さらに、上述の実施形態では、第1突出部511の突出量と第2突出部512との突出量とが等しい場合を例に説明したが、第1突出部511の突出量と第2突出部512の突出量とが異なっていてもよい。
また、上述の実施形態では、筐体5を構成する誘電体がABS樹脂の場合を例に説明したが、誘電体はABS樹脂に限らず、ABS樹脂のように比誘電率が3程度であれば、他の合成樹脂であってもよいし、合成樹脂以外であってもよい。
さらに、上述の実施形態では、送信アンテナ2及び受信アンテナ3の一部を構成する放射素子21,22の断面積よりも、第1突出部511及び第2突出部512の断面積が大きい場合を例に説明した。これに対して、放射素子21,22の断面積と、第1突出部511及び第2突出部512の断面積との関係は、本実施形態に限らず、放射素子21,22の断面積が第1突出部511及び第2突出部512の断面積よりも大きくてもよいし、同じであってもよい。
また、放射素子21,22の断面形状は正方形に限らず、円形であってもよいし、多角形であってもよい。さらに、第1突出部511及び第2突出部512の断面形状についても長方形に限らず、円形であってもよいし、多角形であってもよい。言い換えると、放射素子21,22と、第1突出部511及び第2突出部512とが対向していればよく、放射素子21,22、第1突出部511及び第2突出部512の断面形状や大きさについては任意の選択が可能である。
また、上述の実施形態では、送信アンテナ2及び受信アンテナ3を収納するための筐体5の底板51の前面(送信アンテナ2及び受信アンテナ3と反対側の面)が平坦面となっているが、平坦面に限らず、例えば曲面であってもよい。
以上述べた実施形態から明らかなように、第1の態様の電波センサ1は、電波r1を送信する送信アンテナ2と、誘電体からなり送信アンテナ2と対向する筐体5と、を備える。筐体5は、送信アンテナ2との対向部位から送信アンテナ2に近づく向きに突出する突出部(第1突出部511)を有する。突出部は、送信アンテナ2から送信される電波r1が入射する入射面(凹部5114の内面)を有する。入射面は、送信アンテナ2の表面と平行な平坦面(底面5114a)と、送信アンテナ2に近づくに従って送信アンテナ2から離れる向きに傾斜する傾斜面(内側面5111a,5112a,5113a)と、を含む。
第1の態様によれば、電波r1の指向性を制御するための第1突出部(突出部)511が筐体5に設けられているので、従来の電波センサのように専用の誘電体レンズを用いなくてもよく、部品点数を増やすことなく、電波r1の指向性を制御することができる。
第2の態様の電波センサ1では、第1の態様において、送信アンテナ2と筐体5とが対向する方向における平坦面までの突出部の突出量(突出量H1)は、筐体5中における電波r1の1/4波長(λ1/4)以上で、かつ1波長(λ1)よりも小さい。
第2の態様によれば、突出部の突出量を上記範囲外で設定する場合に比べて、送信アンテナ2と突出部との間の電界結合を強めることができる。ただし、この構成は電波センサの必須の構成ではなく、突出部は筐体5の底板51から突出していればよく、突出部の突出量は上記範囲外で設定されていてもよい。
第3の態様の電波センサ1は、第1又は2の態様において、電波r1を受信する受信アンテナ3を更に備える。送信アンテナ2と受信アンテナ3とは、送信アンテナ2及び受信アンテナ3と筐体5とが対向する方向と交差する方向に並べて配置されている。筐体5は、突出部からなる第1突出部511と、受信アンテナ3との対向部位から受信アンテナ3に近づく向きに突出する第2突出部512と、を有する。第1突出部511の入射面は、平坦面からなる第1平坦面(底面5114a)と、傾斜面からなる第1傾斜面(内側面5111a,5112a,5113a)と、を含む。第2突出部512は、受信アンテナ3と対向する対向面(凹部5124の内面)を有する。対向面は、受信アンテナ3の表面と平行な第2平坦面(底面5124a)と、受信アンテナ3に近づくに従って受信アンテナ3から離れる向きに傾斜する第2傾斜面(内側面5121a,5122a,5123a)と、を含む。第1傾斜面は、第1平坦面に対して第2突出部512と反対側に設けられている。第2傾斜面は、第2平坦面に対して第1突出部511と反対側に設けられている。
第3の態様によれば、送信アンテナ2から送信される電波r1、及び受信アンテナ3で受信する電波r1の指向性を外向きの指向性に調整することができる。これにより、送信アンテナ2と受信アンテナ3との間の電界結合を弱めることができることから、物体の誤検知の発生を低減することができる。ただし、この構成を採用するか否かは任意である。
第4の態様の照明器具10は、電波センサ1と、電波センサ1を保持する器具本体12と、を備えている。
第4の態様によれば、電波センサ1を用いることによって、簡単な構成で電波の指向性を変更することができる。
1 電波センサ
2 送信アンテナ
3 受信アンテナ
5 筐体
511 第1突出部(突出部)
512 第2突出部
5111a,5112a,5113a 内側面(入射面、傾斜面、第1傾斜面)
5114a 底面(入射面、平坦面、第1平坦面)
5121a,5122a,5123a 内側面(対向面、第2傾斜面)
5124a 底面(対向面、第2平坦面)
H1 突出量
r1,r11〜r16 電波
λ1 波長

Claims (4)

  1. 電波を送信する送信アンテナと、
    誘電体からなり前記送信アンテナと対向する筐体と、を備え、
    前記筐体は、前記送信アンテナとの対向部位から前記送信アンテナに近づく向きに突出する突出部を有し、
    前記突出部は、前記送信アンテナから送信される前記電波が入射する入射面を有し、
    前記入射面は、前記送信アンテナの表面と平行な平坦面と、前記送信アンテナに近づくに従って前記送信アンテナから離れる向きに傾斜する傾斜面と、を含む
    ことを特徴とする電波センサ。
  2. 前記送信アンテナと前記筐体とが対向する方向における前記平坦面までの前記突出部の突出量は、前記筐体中における前記電波の1/4波長以上で、かつ1波長よりも小さい
    ことを特徴とする請求項1に記載の電波センサ。
  3. 前記電波を受信する受信アンテナを更に備え、
    前記送信アンテナと前記受信アンテナとは、前記送信アンテナ及び前記受信アンテナと前記筐体とが対向する方向と交差する方向に並べて配置されており、
    前記筐体は、前記突出部からなる第1突出部と、前記受信アンテナとの対向部位から前記受信アンテナに近づく向きに突出する第2突出部と、を有し、
    前記第1突出部の前記入射面は、前記平坦面からなる第1平坦面と、前記傾斜面からなる第1傾斜面と、を含み、
    前記第2突出部は、前記受信アンテナと対向する対向面を有し、
    前記対向面は、前記受信アンテナの表面と平行な第2平坦面と、前記受信アンテナに近づくに従って前記受信アンテナから離れる向きに傾斜する第2傾斜面と、を含み、
    前記第1傾斜面は、前記第1平坦面に対して前記第2突出部と反対側に設けられ、
    前記第2傾斜面は、前記第2平坦面に対して前記第1突出部と反対側に設けられている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電波センサ。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の電波センサと、
    前記電波センサを保持する器具本体と、を備えている
    ことを特徴とする照明器具。
JP2016217361A 2016-11-07 2016-11-07 電波センサ及び照明器具 Active JP6799808B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217361A JP6799808B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電波センサ及び照明器具
US15/793,733 US20180131090A1 (en) 2016-11-07 2017-10-25 Radio wave sensor and luminaire
DE102017125220.7A DE102017125220A1 (de) 2016-11-07 2017-10-27 Funkwellensensor und Leuchte

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217361A JP6799808B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電波センサ及び照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018078376A true JP2018078376A (ja) 2018-05-17
JP6799808B2 JP6799808B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=62002754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217361A Active JP6799808B2 (ja) 2016-11-07 2016-11-07 電波センサ及び照明器具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180131090A1 (ja)
JP (1) JP6799808B2 (ja)
DE (1) DE102017125220A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102398988B1 (ko) * 2018-02-06 2022-05-17 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치를 위한 하우징의 구조

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310407A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Nippondenso Co Ltd 平面アンテナ用レードーム
JP2006145399A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用レーダ装置
JP2006244777A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toto Ltd 照明装置
US20080180335A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Cushcraft Corporation System and Method for Focusing Antenna Signal Transmission
JP2009278501A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yokowo Co Ltd アンテナ用筐体
JP2014093122A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Panasonic Corp 非常用照明器具
WO2016136927A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 古河電気工業株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007104027A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Toto Ltd マイクロストリップアンテナ及び高周波センサ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0310407A (ja) * 1989-06-07 1991-01-18 Nippondenso Co Ltd 平面アンテナ用レードーム
JP2006145399A (ja) * 2004-11-19 2006-06-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用レーダ装置
JP2006244777A (ja) * 2005-03-01 2006-09-14 Toto Ltd 照明装置
US20080180335A1 (en) * 2007-01-25 2008-07-31 Cushcraft Corporation System and Method for Focusing Antenna Signal Transmission
JP2009278501A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Yokowo Co Ltd アンテナ用筐体
JP2014093122A (ja) * 2012-10-31 2014-05-19 Panasonic Corp 非常用照明器具
WO2016136927A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 古河電気工業株式会社 アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6799808B2 (ja) 2020-12-16
DE102017125220A1 (de) 2018-05-09
US20180131090A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861372B2 (ja) 電波センサ及び照明器具
US10415813B2 (en) Luminaire
AU2017100429A4 (en) A fairlead with a lighting system
JP2022088368A (ja) 範囲拡張装置
JP6975923B2 (ja) 照明器具
US11442338B2 (en) Illumination apparatus and camera system
JP2017050257A (ja) 非常用照明器具
CN105705857A (zh) 具有无线发射器的发光体
JP2018078376A (ja) 電波センサ及び照明器具
JP2020039122A (ja) ホーンアンテナ、アンテナアレイおよびレーダ
JP2009266733A (ja) 車両用灯具
JP5433859B2 (ja) 箱組立体形成部材、箱組立体、この箱組立体を用いた面照明光源装置及び面照明装置
JP5584598B2 (ja) ドップラーセンサ付き照明器具
JP6854444B2 (ja) センサ装置、照明器具、取り外し用治具、及び取り外し方法
JP2012112745A (ja) ドップラーセンサ付き照明器具
JP2011054430A (ja) 面照明光源装置及びこの面照明光源装置を用いた面照明装置
KR20240036448A (ko) 인캐빈용 카메라와 레이더 융합센서 모듈
KR20110011098A (ko) 접촉 및 비접촉식 차량용 룸램프 스위치 장치
JP6827212B2 (ja) センサ装置及び照明器具
JP2011027651A (ja) 人体検知装置
JP2021057868A (ja) レーダーアンテナ装置
JP7266239B2 (ja) 照明器具
JP2004361319A (ja) 指針用導光板
JP2024024068A (ja) センサ装置
JP2013221902A (ja) 自動車用侵入検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6799808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151