JP2018076144A - ジブ係留装置 - Google Patents

ジブ係留装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018076144A
JP2018076144A JP2016217930A JP2016217930A JP2018076144A JP 2018076144 A JP2018076144 A JP 2018076144A JP 2016217930 A JP2016217930 A JP 2016217930A JP 2016217930 A JP2016217930 A JP 2016217930A JP 2018076144 A JP2018076144 A JP 2018076144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
jib
unlocking
locked
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016217930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6756239B2 (ja
Inventor
小泉 幸雄
Yukio Koizumi
幸雄 小泉
洋平 小川
Yohei Ogawa
洋平 小川
祐一 小河
Yuichi Ogawa
祐一 小河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2016217930A priority Critical patent/JP6756239B2/ja
Publication of JP2018076144A publication Critical patent/JP2018076144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6756239B2 publication Critical patent/JP6756239B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Abstract

【課題】シリンダ等のアクチュエータが作動不能となった場合においても、ジブのロックおよびロック解除がともに可能であるジブ係留装置を提供する。【解決手段】タワー4に設けられた係止装置20は、被係止装置30に設けられた係止軸31を係止する係止位置と、係止軸31の係止を解除する係止解除位置との間で移動可能なロックピン21と、ロック解除レバー24と、ロック解除レバー24をロック位置の方向に付勢するスプリング29dと、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させることが可能なシリンダ装置29と、ロック解除レバー24に連結されたロープ25と、を備え、ロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してロック解除レバー24をロック解除位置に移動させることが可能である。【選択図】図2

Description

本発明は、タワーの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンに設けられる、折り畳まれた状態のジブをタワーにロックするためのジブ係留装置に関する。
例えば、特許文献1、2には、クレーンにおいて折り畳まれた状態のジブをタワーにロックするためのジブ係留装置が開示されている。特許文献1では、タワー側に設けられたロック解除レバーの一端にロックピンが連結され、他端にロープが連結されている。作業者がロープを引っ張ると、ロック解除レバーが支点を中心に回動し、ロックピンがジブ側の係止軸を係止している状態が解除される。
しかしながら、特許文献1では、ロックピンによる係止状態を解除する際に、作業者が運転室から降りてロープを操作する必要があるため煩わしい。そこで、特許文献2では、ラッチ(特許文献1のロックピンに代わるもの)と一体的に設けられたレバープレートを回動させるシリンダ装置を設け、運転室内からシリンダ装置を遠隔操作することによって、ラッチがジブ側の係止軸を係止している状態が解除されるように構成されている。これによって、作業者は運転室にいたままジブのロックを解除することができ、作業の手間を軽減することができる。
特開2000−281281号公報 特開平10−231088号公報
ここで、特許文献2においては、特許文献1と同様のロープも別途設けられているため、仮にロック状態(ラッチが係止軸を係止している状態)でシリンダが作動不能となった場合には、作業者がロープを引っ張ることによってロックを解除することができる。しかしながら、ロック解除状態(ラッチが係止軸から外れている状態)でシリンダが作動不能となった場合には、ラッチを係止位置に戻すことができず、ジブをロックできなくなるという問題があった。
そこで、本発明は、シリンダ等のアクチュエータが作動不能となった場合においても、ジブのロックおよびロック解除がともに可能であるジブ係留装置を提供することを目的とする。
本発明は、ブームの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンに設けられる、折り畳まれた状態の前記ジブを前記ブームにロックするためのジブ係留装置であって、前記ブームに係止装置が設けられるとともに、前記ジブに被係止装置が設けられており、前記係止装置は、前記被係止装置に設けられた被係止具を係止する係止位置と、前記被係止具の係止を解除する係止解除位置との間で移動可能な係止具と、前記係止具に連結され、前記係止具を前記係止位置に移動させるロック位置と、前記係止具を前記係止解除位置に移動させるロック解除位置との間で移動可能なロック解除部材と、前記ブームに取り付けられたブラケットと前記ロック解除部材との間に介装され、前記ロック解除部材を前記ロック位置の方向に付勢する付勢部材と、前記ブラケットと前記ロック解除部材との間に介装され、前記ロック解除部材を前記ロック解除位置に移動させることが可能なアクチュエータと、前記ロック解除部材に連結された引張部材と、を備え、前記引張部材を引っ張ることにより、前記付勢部材による付勢力に抗して前記ロック解除部材を前記ロック解除位置に移動させることが可能であることを特徴とする。
本発明によれば、引張部材を引っ張ることにより、付勢部材による付勢力に抗してロック解除部材をロック解除位置に移動させることが可能である。このため、アクチュエータが作動不能となった場合でも、作業者が引張部材を引っ張ることによって、ロック解除部材をロック解除位置に移動させる(係止具を係止解除位置に移動させる)ことができる。また、作業者が引張部材を引っ張るのを止めれば、付勢部材による付勢力によって、ロック解除部材をロック位置に移動させる(係止具を係止位置に移動させる)ことが可能となる。したがって、アクチュエータが作動不能となった場合においても、ジブのロックおよびロック解除がともに可能となる。
また、本発明は、ブームの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンに設けられる、折り畳まれた状態の前記ジブを前記ブームにロックするためのジブ係留装置であって、前記ブームに係止装置が設けられるとともに、前記ジブに被係止装置が設けられており、前記係止装置は、前記被係止装置に設けられた被係止具を係止する係止位置と、前記被係止具の係止を解除する係止解除位置との間で移動可能な係止具と、前記ブームに取り付けられたブラケットと前記係止具との間に介装され、前記係止具を前記係止位置の方向に付勢する付勢部材と、前記ブラケットと前記係止具との間に介装され、前記係止具を前記係止解除位置に移動させることが可能なアクチュエータと、前記係止具に連結された引張部材と、を備え、前記引張部材を引っ張ることにより、前記付勢部材による付勢力に抗して前記係止具を前記係止解除位置に移動させることが可能であることを特徴とする。
本発明によれば、引張部材を引っ張ることにより、付勢部材による付勢力に抗して係止具を係止解除位置に移動させることが可能である。このため、アクチュエータが作動不能となった場合でも、作業者が引張部材を引っ張ることによって、係止具を係止解除位置に移動させることができる。また、作業者が引張部材を引っ張るのを止めれば、付勢部材による付勢力によって、係止具を係止位置に移動させることが可能となる。したがって、アクチュエータが作動不能となった場合においても、ジブのロックおよびロック解除がともに可能となる。
本発明によると、アクチュエータが作動不能となった場合においても、ジブのロックおよびロック解除がともに可能となる。
第1実施形態のタワークレーンの側面図である。 第1実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第1実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第1実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第1実施形態のジブ係留装置の拡大平面図である。 第2実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第2実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第2実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第3実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第3実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第3実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。 第3実施形態のジブ係留装置の拡大側面図である。
[第1実施形態]
第1実施形態のジブ係留装置について、図面を参照しつつ説明する。図1は、第1実施形態のタワークレーンの側面図である。図1に示すように、タワークレーン1は、クローラ式の下部走行体2に上部旋回体3が旋回可能に搭載された構成となっている。なお、タワークレーン1は、クローラ以外の移動手段(例えばホイール)を用いた移動式クレーンであってもよいし、移動手段を持たない固定式クレーンであってもよい。また、本発明の適用対象はタワークレーンに限定されず、例えば、ラッフィングクレーンに本発明を適用することも可能である。
上部旋回体3の前部には、運転室3aが設けられるとともに、タワー4が上部旋回体3に対して起伏可能に連結されている。タワー4の先端部には、ジブ5がタワー4に対して起伏可能に連結されている。図1では、ジブ5が斜め上前方に延びた作業状態と、ジブ5が折り畳まれてタワー4の前面部にロックされたロック状態をともに記載している。
ジブ5をタワー4にロックするためのジブ係留装置10は、タワー4の前面部に設けられた係止装置20と、ジブ5に設けられた被係止装置30とを有して構成される。被係止装置30は、ジブ5を折り畳んだ際に係止装置20に対向する位置に設けられている。ジブ5が折り畳まれた状態で被係止装置30が係止装置20によって係止されることで、ジブ5をタワー4にロックすることができる。
ジブ係留装置10の詳細について説明する。図2〜図4は、第1実施形態のジブ係留装置10の拡大側面図であり、図5は、第1実施形態のジブ係留装置10の拡大平面図である。係止装置20は、ロックピン21(係止具)を有する。このロックピン21が、被係止装置30の係止軸31(被係止具)を係止する係止位置(図2に示す位置)と、係止軸31の係止を解除する係止解除位置(図3、図4に示す位置)との間で移動することによって、ジブ5のロックおよびロック解除を実現することができる。
タワー4に取り付けられたタワー側ブラケット22(ブラケット)には、レバー支持ブラケット23が突設されており、このレバー支持ブラケット23に、ロック解除レバー24(ロック解除部材)が支点ピン24aを介して回動可能に連結されている。ロック解除レバー24の前端部にはロックピン21が連結されており、ロック解除レバー24の後端部にはロープ25(引張部材)が連結されている。なお、ロープ25の代わりに、ワイヤ、チェーン等の紐状部材、ロッド等の棒状部材を用いてもよい。
タワー側ブラケット22に取り付けられたロックフレーム26には、ガイド筒26aが形成されるとともに、ガイド筒26aに相対する位置にロック穴26bが形成されている。ロックピン21はガイド筒26a内を上下に移動することによって、ロックピン21がロック穴26bに嵌合する係止位置と、ロックピン21がロック穴26bから外れた係止解除位置との間で移動可能となっている。
ロック解除レバー24は、ロックピン21を係止位置に移動させるロック位置(図2に示す位置)と、ロックピン21を係止解除位置に移動させるロック解除位置(図3、図4に示す位置)との間で移動可能(回動可能)である。ロック解除レバー24のうち支点ピン24aよりも前側(ジブ5側)の部分とタワー側ブラケット22との間には、シリンダ装置29(アクチュエータ)が介装されている。ロック解除レバー24は、シリンダ装置29が備えるスプリング29dによってロック位置の方向に付勢されている。
ロックフレーム26内には、ピンブロック部材28が設けられている。ピンブロック部材28は、ロックフレーム26内を前後方向に移動可能であり、スプリング28aによって前方に付勢されている。図3、図4に示すように、ロックピン21が係止解除位置にあるときには、ピンブロック部材28がガイド筒26aの一部を閉塞する位置まで付勢される。これによって、ロックピン21がピンブロック部材28によってブロックされ、係止位置に移動できないようになっている。
シリンダ装置29は、油圧式単動シリンダである。シリンダ装置29の伸縮ロッド29aは、ロック解除レバー24のうち支点ピン24aよりも前側(ジブ5側)の部分に連結されている。また、シリンダ29bの基端部は、タワー側ブラケット22に対して回動可能に取り付けられている。シリンダ29bの油圧室29cに圧油を供給すると、伸縮ロッド29aが伸長し、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させる。
油圧室29cの反対側には、伸縮ロッド29aをシリンダ29bに押し込む方向に付勢するスプリング29d(付勢部材、付勢手段)が設けられている。したがって、油圧室29cに圧油が供給されないときには、伸縮ロッド29aがスプリング29dによって付勢されることで収縮する。これにより、ロック解除レバー24をロック位置に移動させる力がロック解除レバー24に作用する。なお、シリンダ装置29は、運転室3a内に設けた不図示の操作スイッチにより遠隔操作可能である。
ロープ25は、ロック解除レバー24の後端部に連結されている。このロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してロック解除レバー24をロック解除位置に移動させることが可能である。また、ロープ25を引っ張るのを止めれば、スプリング29dによる付勢力によって、ロック解除レバー24がロック位置に移動可能となる。
ジブ5に設けられた被係止装置30は、係止軸31を有しており、この係止軸31がロックピン21によって係止されることで、折り畳まれた状態のジブ5がタワー4にロックされる。ジブ5に取り付けられたジブ側ブラケット32には、左右一対の軸支持ブラケット33が突設されている(図5参照)。軸支持ブラケット33の先端にはベアリング33aが設けられており、左右一対のベアリング33aによりロックピン21と交差する係止軸31が支持されている。
以上のように構成されたジブ係留装置10の動作について、図2〜図4を参照しつつ説明する。図2に示すように、係止位置にあるロックピン21により、ロックピン21よりもタワー4側に位置する係止軸31が係止されることで、ジブ5がタワー4の前面部にロックされる。
ジブ5のロックを解除する場合には、運転室3aの操作スイッチをオンにしてシリンダ装置29を作動させる。シリンダ装置29の油圧室29cに圧油が供給されると、伸縮ロッド29aが伸長することで、ロック解除レバー24がロック解除位置に移動する。
その結果、図3に示すように、ロックピン21が係止解除位置に移動し、係止軸31の係止状態が解除される。すると、係止軸31がスプリング28aの付勢力によってピンブロック部材28に押される。このとき、ジブ5をタワー4から前方に振り出すように起伏操作することで、ジブ5のロックが解除される。このとき、ロックピン21はピンブロック部材28によってブロックされ、ロックピン21が係止位置に戻ることはない。
ジブ5がタワー4から離れた後、運転室3aの操作スイッチをオフにすると、シリンダ装置29の油圧室29cから圧油が排出される。その結果、スプリング29dの付勢力によって伸縮ロッド29aが収縮しようとするが、図4に示すように、ロックピン21はピンブロック部材28によってブロックされているため、伸縮ロッド29aは収縮しない。図4に示す状態において、ジブ5をタワー4の前面に向かって折り畳むと、係止軸31がピンブロック部材28に当接し、スプリング28aの付勢力に抗してピンブロック部材28をタワー4側に押し込む。その結果、ピンブロック部材28によるロックピン21のブロックが解除され、図2に示すように、スプリング29dの付勢力により伸縮ロッド29aが収縮し、ロック解除レバー24がロック位置に移動するのと同時に、ロックピン21が係止位置に移動し、ジブ5がタワー4にロックされる。
(効果)
本実施形態では、ロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してロック解除レバー24をロック解除位置に移動させることが可能である。このため、シリンダ装置29が作動不能となった場合でも、作業者がロープ25を引っ張ることによって、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させる(ロックピン21を係止解除位置に移動させる)ことができる。また、作業者がロープ25を引っ張るのを止めれば、スプリング29dによる付勢力によって、ロック解除レバー24をロック位置に移動させる(ロックピン21を係止位置に移動させる)ことが可能となる。したがって、シリンダ装置29が作動不能となった場合においても、ジブ5のロックおよびロック解除がともに可能となる。
また、本実施形態のシリンダ装置29は、一方向(上方)に作動することで、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させ、他方向(下方)に作動することで、ロック解除レバー24をロック位置に移動可能にするように構成されている。よって、シリンダ装置29を一方向に作動させてジブ5のロック解除を行った後、シリンダ装置29を他方向に作動させておけば、ロック解除レバー24をロック位置に移動可能な状態に維持することができ、ジブ5を確実にロックすることが可能となる。
特に、本実施形態では、シリンダ装置29は、動力(圧油)が供給されると上記一方向に作動し、動力が供給されないときはスプリング29dの付勢力によって上記他方向に作動する単動シリンダとして構成されている。このため、シリンダ装置29の動力系に不具合が生じた場合でも、ロック解除レバー24がロック解除位置に移動することはなく、ジブ5が意図せずロック解除されるおそれがない。
また、本実施形態では、ロック解除レバー24がロック位置に位置する(ロックピン21が係止位置に位置する)とき、シリンダ装置29が全縮状態となるので、伸縮ロッド29aが大気中に長期間露出し続けることにより錆等が発生してシリンダ装置29の性能が低下するのを抑制することができる。
[第2実施形態]
第2実施形態のジブ係留装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と共通する構成およびそれにより奏される効果については説明を省略し、主に、第1実施形態と異なる点(連結体の構成等)について説明する。なお、第1実施形態と同じ部材については、第1実施形態と同じ符号を付している。
図6〜図8は、第2実施形態のジブ係留装置210の拡大側面図である。第2実施形態のジブ係留装置210は、係止装置20のロック解除レバー24とシリンダ装置29とを連結する連結体40をさらに有している。即ち、シリンダ装置29は、連結体40を介してロック解除レバー24に連結されている。連結体40は、シリンダ装置29側から順番に、第1連結部材42および第2連結部材43が連結されて構成される。
第1実施形態においてシリンダ装置29が設けられていた箇所、即ち、ロック解除レバー24のうち支点ピン24aよりも前側(ジブ5側)の部分とタワー側ブラケット22との間には、ロックスプリング27(付勢部材)が介装されている。ロック解除レバー24は、ロックスプリング27によってロック位置の方向に付勢されている。
タワー側ブラケット22は、その下面から下方に突出した延長部22aを有している。第1連結部材42は、その前端部が延長部22aに回動可能に取り付けられており、その後端部に第2連結部材43の下端部が連結されている。第1連結部材42の中間部よりも前側の部分とタワー側ブラケット22との間には、シリンダ装置29が介装されている。シリンダ装置29は、第1連結部材42をタワー側ブラケット22の方向(上方)に付勢する。以降の説明では、図6(または図8)に示すように、シリンダ装置29によって上方に引っ張られた状態の連結体40の位置を「待機位置」と称する。換言すると、シリンダ装置29は、連結体40を待機位置の方向に付勢している。
シリンダ装置29は、上述したように、油圧式単動シリンダである。シリンダ装置29の伸縮ロッド29aは、第1連結部材42に連結されている。また、シリンダ29bの基端部は、タワー側ブラケット22に対して回動可能に取り付けられている。
シリンダ29bの油圧室29cに圧油を供給すると、伸縮ロッド29aが伸長し、連結体40を下方に引き下げる。油圧室29cの反対側には、伸縮ロッド29aをシリンダ29bに押し込む方向に付勢するスプリング29d(付勢手段)が設けられている。したがって、油圧室29cに圧油が供給されないときには、伸縮ロッド29aがスプリング29dによって付勢されることで収縮し、連結体40を上方に引き上げる。
第2連結部材43は、ロック解除レバー24の後端部と第1連結部材42の後端部とを連結している。第2連結部材43の上端部(ロック解除レバー24との連結部)には、軸方向に沿って長穴43aが形成されており、長穴43aに係合している連結ピン24bを介して、ロック解除レバー24と連結体40とが連結されている。長穴43aは、連結体40が待機位置にあるときにロック解除レバー24がロック位置とロック解除位置との間で移動可能な範囲に形成されている。
ロープ25は、ロック解除レバー24の後端部に連結されている。このロープ25を引っ張ることにより、ロックスプリング27による付勢力に抗してロック解除レバー24をロック解除位置に移動させることが可能である。また、ロープ25を引っ張るのを止めれば、ロックスプリング27による付勢力によって、ロック解除レバー24がロック位置に移動可能となる。
以上のように構成されたジブ係留装置210の動作について、図6〜図8を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態と共通する部分については、詳細な説明を省略する。図6に示すロック状態の解除を行うには、運転室3aの操作スイッチをオンにしてシリンダ装置29を作動させる。シリンダ装置29の油圧室29cに圧油が供給されると、伸縮ロッド29aが伸長することで連結体40を下方に引き下げる方向の力が作用し、連結体40がロックスプリング27の付勢力に抗しながら待機位置から下方に移動することで、ロック解除レバー24をロック解除位置に移動させる。その結果、図7に示すように、ジブ5のロックが解除される。
ジブ5がタワー4から離れた後、運転室3aの操作スイッチをオフにすると、シリンダ装置29の油圧室29cから圧油が排出され、スプリング29dの付勢力によって伸縮ロッド29aが収縮し、図8に示すように、連結体40が上方の待機位置に戻る。図8に示す状態において、ジブ5をタワー4の前面に向かって折り畳むと、ピンブロック部材28によるロックピン21のブロックが解除され、図6に示すように、ジブ5がタワー4にロックされる。
(効果)
本実施形態では、第1実施形態において説明した効果に加え、次のような効果も奏する。本実施形態においては、第2連結部材43に長穴43aが形成されており、長穴43aに係合している連結ピン24bを介して、ロック解除レバー24と第2連結部材43とが連結されている。したがって、連結体40が待機位置に戻る際に、ロック解除レバー24がロック解除位置に留まったままでも、第2連結部材43がロック解除レバー24と干渉することなく、連結体40の待機位置への移動が妨げられることがない。
[第3実施形態]
第3実施形態のジブ係留装置について、図面を参照しつつ説明する。なお、第1実施形態および第2実施形態と共通する構成およびそれにより奏される効果については説明を省略し、主に、第1実施形態および第2実施形態と異なる点について説明する。なお、第1実施形態と同じ部材については、第1実施形態と同じ符号を付している。
図9〜図12は、第3実施形態のジブ係留装置310の拡大側面図である。係止装置20は、ラッチ51(係止具)を有する。このラッチ51が、被係止装置30の係止軸31(被係止具)を係止する係止位置(図9に示す位置)と、係止軸31の係止を解除する係止解除位置(図10に示す位置)との間で移動することによって、ジブ5のロックおよびロック解除を実現することができる。
タワー4に取り付けられたタワー側ブラケット52(ブラケット)には、ラッチ51が支点ピン52aを介して回動可能に連結されている。ラッチ51には、下方に突出した爪51aが形成されている。ラッチ51における爪51aよりもタワー側ブラケット52側には、係止軸31が係合可能な係合溝51bが形成されており、ラッチ51における爪51aに対して係合溝51bとは反対側には、上方から下方に向かってタワー側ブラケット52側に傾斜した傾斜面51cが形成されている。
ラッチ51は、係止軸31が係合溝51bに係合する係止位置と、係止軸31が係合溝51bから外れた係止解除位置との間で移動可能(回動可能)である。
ラッチ51のうち支点ピン52aよりも下側の部分とタワー側ブラケット52との間には、シリンダ装置29が介装されている。ラッチ51は、シリンダ装置29が備えるスプリング29dによって係止位置の方向に付勢されている。
シリンダ装置29は、油圧式単動シリンダである。シリンダ装置29の伸縮ロッド29aは、タワー側ブラケット52に連結されており、シリンダ29bの油圧室29cに圧油を供給すると、伸縮ロッド29aが伸長し、ラッチ51を係止解除位置に移動させる。
油圧室29cの反対側には、伸縮ロッド29aをシリンダ29bに引き込む方向に付勢するスプリング29d(付勢手段、付勢部材)が設けられている。したがって、油圧室29cに圧油が供給されないときには、伸縮ロッド29aがスプリング29dによって付勢されることで収縮し、ラッチ51を係止位置に移動させる。
ラッチ51の側面には、棒状レバー53が取り付けられている。棒状レバー53は、その前端部がラッチ51に固定されており、その後端部にロープ25が連結されている。このロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してラッチ51を係止解除位置に移動させることが可能である。また、ロープ25を引っ張るのを止めれば、スプリング29dによる付勢力によって、ラッチ51が係止位置に移動する。
以上のように構成されたジブ係留装置310の動作について、図9〜図12を参照しつつ説明する。図9に示すように、係止位置にあるラッチ51の係合溝51bに係止軸31が係合することで、ジブ5がタワー4の前面部にロックされる。
ジブ5のロックを解除する場合には、運転室3aの操作スイッチをオンにしてシリンダ装置29を作動させる。シリンダ装置29の油圧室29cに圧油が供給されると、伸縮ロッド29aが伸長することでラッチ51が係止解除位置に移動する。
その結果、図10に示すように、係止軸31の係止状態が解除される。このとき、ジブ5をタワー4から前方に振り出すように起伏操作することで、ジブ5のロックが解除される。
ジブ5がタワー4から離れた後、運転室3aの操作スイッチをオフにすると、シリンダ装置29の油圧室29cから圧油が排出され、スプリング29dの付勢力によって伸縮ロッド29aが収縮し、図11に示すように、ラッチ51が係止位置に移動する。図11に示す状態において、ジブ5をタワー4の前面に向かって折り畳むと、図12に示すように、係止軸31がラッチ51の傾斜面51cに当接し、傾斜面51cに沿って摺動することで、スプリング29dの付勢力に抗してラッチ51を係止解除位置の方向に回動させる。そして、係止軸31が爪51aを乗り越えると、図9に示すように、係止軸31が係合溝51bに係合し、ジブ5がタワー4にロックされる。
(効果)
本実施形態では、ロープ25を引っ張ることにより、スプリング29dによる付勢力に抗してラッチ51を係止解除位置に移動させることが可能である。このため、シリンダ装置29が作動不能となった場合でも、作業者がロープ25を引っ張ることによって、ラッチ51を係止解除位置に移動させることができる。また、作業者がロープ25を引っ張るのを止めれば、スプリング29dによる付勢力によって、ラッチ51を係止位置に移動させることが可能となる。したがって、シリンダ装置29が作動不能となった場合においても、ジブ5のロックおよびロック解除がともに可能となる。
また、本実施形態のシリンダ装置29は、一方向(下方)に作動することで、ラッチ51を係止解除位置に移動させ、他方向(上方)に作動することで、ラッチ51を係止位置に移動可能にするように構成されている。よって、シリンダ装置29を一方向に作動させてジブ5のロック解除を行った後、シリンダ装置29を他方向に作動させておけば、ラッチ51を係止位置に移動可能な状態に維持することができ、ジブ5を確実にロックすることが可能となる。
特に、本実施形態では、シリンダ装置29は、動力(圧油)が供給されると上記一方向に作動し、動力が供給されないときはスプリング29dの付勢力によって上記他方向に作動する単動シリンダとして構成されている。このため、シリンダ装置29の動力系に不具合が生じた場合でも、ラッチ51が係止解除位置に移動することはなく、ジブ5が意図せずロック解除されるおそれがない。
また、本実施形態では、ラッチ51が係止位置に位置するとき、シリンダ装置29が全縮状態となるので、伸縮ロッド29aが大気中に長期間露出し続けることにより錆等が発生してシリンダ装置29の性能が低下するのを抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上記実施形態の要素を適宜組み合わせまたは種々の変更を加えることが可能である。
例えば、第1実施形態においては、シリンダ装置29のスプリング29dによる付勢力によって、ロック解除レバー24をロック位置の方向に付勢しているが、スプリング29dに代えて、または、スプリング29dとともに、第2実施形態のロックスプリング27を用いることで、ロック解除レバー24をロック位置の方向に付勢してもよい。
また、第3実施形態においては、シリンダ装置29のスプリング29dによる付勢力によって、ラッチ51を係止位置の方向に付勢しているが、スプリング29dに代えて、または、スプリング29dとともに、タワー側ブラケット52とラッチ51との間に介装したスプリングを用いることで、ラッチ51を係止位置の方向に付勢してもよい。
また、上記実施形態では、アクチュエータとして油圧式単動シリンダであるシリンダ装置29を設けたが、アクチュエータとして他の装置を採用してもよい。例えば、シリンダ装置29を複動シリンダとすることも可能である。また、油圧シリンダに代えて空圧シリンダや電動シリンダを用いてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
1 タワークレーン(クレーン)
4 タワー(ブーム)
5 ジブ
10,210,310 ジブ係留装置
20 係止装置
21 ロックピン(係止具)
22 タワー側ブラケット(ブラケット)
23 レバー支持ブラケット
24 ロック解除レバー(ロック解除部材)
25 ロープ(引張部材)
26 ロックフレーム
27 ロックスプリング(付勢部材)
28 ピンブロック部材
29 シリンダ装置(アクチュエータ)
29a 伸縮ロッド
29b シリンダ
29c 油圧室
29d スプリング(付勢手段)
30 被係止装置
31 係止軸(被係止具)
40 連結体
42 第1連結部材
43 第2連結部材
43a 長穴
51 ラッチ(係止具)
51a 爪
51b 係合溝
51c 傾斜面
52 タワー側ブラケット(ブラケット)
53 棒状レバー

Claims (9)

  1. ブームの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンに設けられる、折り畳まれた状態の前記ジブを前記ブームにロックするためのジブ係留装置であって、
    前記ブームに係止装置が設けられるとともに、前記ジブに被係止装置が設けられており、
    前記係止装置は、
    前記被係止装置に設けられた被係止具を係止する係止位置と、前記被係止具の係止を解除する係止解除位置との間で移動可能な係止具と、
    前記係止具に連結され、前記係止具を前記係止位置に移動させるロック位置と、前記係止具を前記係止解除位置に移動させるロック解除位置との間で移動可能なロック解除部材と、
    前記ブームに取り付けられたブラケットと前記ロック解除部材との間に介装され、前記ロック解除部材を前記ロック位置の方向に付勢する付勢部材と、
    前記ブラケットと前記ロック解除部材との間に介装され、前記ロック解除部材を前記ロック解除位置に移動させることが可能なアクチュエータと、
    前記ロック解除部材に連結された引張部材と、
    を備え、
    前記引張部材を引っ張ることにより、前記付勢部材による付勢力に抗して前記ロック解除部材を前記ロック解除位置に移動させることが可能であることを特徴とするジブ係留装置。
  2. 前記アクチュエータは、一方向に作動することで、前記ロック解除部材を前記ロック解除位置に移動させ、他方向に作動することで、前記ロック解除部材を前記ロック位置に移動可能にすることを特徴とする請求項1に記載のジブ係留装置。
  3. 前記アクチュエータは、動力が供給されると前記一方向に作動し、動力が供給されないときは付勢手段の付勢力によって前記他方向に作動する単動シリンダであることを特徴とする請求項2に記載のジブ係留装置。
  4. 前記付勢手段が前記付勢部材であることを特徴とする請求項3に記載のジブ係留装置。
  5. 前記ロック解除部材と前記アクチュエータとを連結する連結体をさらに有し、
    前記連結体に長穴が形成されており、前記長穴に係合している連結ピンを介して、前記ロック解除部材と前記連結体とが連結されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のジブ係留装置。
  6. ブームの先端部にジブが起伏可能に取り付けられたクレーンに設けられる、折り畳まれた状態の前記ジブを前記ブームにロックするためのジブ係留装置であって、
    前記ブームに係止装置が設けられるとともに、前記ジブに被係止装置が設けられており、
    前記係止装置は、
    前記被係止装置に設けられた被係止具を係止する係止位置と、前記被係止具の係止を解除する係止解除位置との間で移動可能な係止具と、
    前記ブームに取り付けられたブラケットと前記係止具との間に介装され、前記係止具を前記係止位置の方向に付勢する付勢部材と、
    前記ブラケットと前記係止具との間に介装され、前記係止具を前記係止解除位置に移動させることが可能なアクチュエータと、
    前記係止具に連結された引張部材と、
    を備え、
    前記引張部材を引っ張ることにより、前記付勢部材による付勢力に抗して前記係止具を前記係止解除位置に移動させることが可能であることを特徴とするジブ係留装置。
  7. 前記アクチュエータは、一方向に作動することで、前記係止具を前記係止解除位置に移動させ、他方向に作動することで、前記係止具を前記係止位置に移動可能にすることを特徴とする請求項6に記載のジブ係留装置。
  8. 前記アクチュエータは、動力が供給されると前記一方向に作動し、動力が供給されないときは付勢手段の付勢力によって前記他方向に作動する単動シリンダであることを特徴とする請求項7に記載のジブ係留装置。
  9. 前記付勢手段が前記付勢部材であることを特徴とする請求項8に記載のジブ係留装置。
JP2016217930A 2016-11-08 2016-11-08 ジブ係留装置 Active JP6756239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217930A JP6756239B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 ジブ係留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016217930A JP6756239B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 ジブ係留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018076144A true JP2018076144A (ja) 2018-05-17
JP6756239B2 JP6756239B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=62150232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016217930A Active JP6756239B2 (ja) 2016-11-08 2016-11-08 ジブ係留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6756239B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110804941A (zh) * 2019-11-20 2020-02-18 佛山科学技术学院 斜拉索张拉锚固防回缩装置
WO2020129864A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 コベルコ建機株式会社 ジブ係留装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118301U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPH10231088A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd タワークレーン
JP2000072382A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd タワークレーン
JP2000281281A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd タワークレーンの折畳みロック装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53118301U (ja) * 1977-02-28 1978-09-20
JPH10231088A (ja) * 1996-12-16 1998-09-02 Hitachi Constr Mach Co Ltd タワークレーン
JP2000072382A (ja) * 1998-09-02 2000-03-07 Hitachi Constr Mach Co Ltd タワークレーン
JP2000281281A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Kobelco Contstruction Machinery Ltd タワークレーンの折畳みロック装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129864A1 (ja) * 2018-12-21 2020-06-25 コベルコ建機株式会社 ジブ係留装置
JP2020100476A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 コベルコ建機株式会社 ジブ係留装置
CN110804941A (zh) * 2019-11-20 2020-02-18 佛山科学技术学院 斜拉索张拉锚固防回缩装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6756239B2 (ja) 2020-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130330161A1 (en) Locking mechanism for lift arm assembly
US7654019B2 (en) Quick coupling mechanism for tool attachment
US20170107687A1 (en) Quick coupler
DE602008001173D1 (de) Mittels Kabel betätigter Stiftsperrmechanismus
JP2018076144A (ja) ジブ係留装置
WO2007052339A1 (ja) クレーンのブーム伸縮装置
US6149374A (en) Releasable locking mechanism for a liftarm of a machine
CA2618578C (en) Boom uplock arrangement
US20090000158A1 (en) Boom Lock for Work Machine and Associated Method
JP6493649B1 (ja) アウトリガ装置
RU2618769C2 (ru) Пружинящее устройство для управления дроссельной заслонкой машины
JP6336939B2 (ja) 作業機
JP6515728B2 (ja) ジブ係留装置
AU2012201264B2 (en) A safety mechanism for a coupler for coupling an accessory to a dipper arm
JP2010065439A (ja) ローダ作業機の作業具装着装置
JP2010180028A (ja) 電磁石付掴み装置
KR101935761B1 (ko) 퀵커플러
JP4901150B2 (ja) 移動式クレーンのジブ着脱装置
JP2019027099A (ja) 作業機械
US20170130419A1 (en) Latch assembly for service pin of machine
JP5912963B2 (ja) 杭打機
JP5241443B2 (ja) 可動フェンダの開閉構造
JP2018127319A (ja) ジブ係留装置の取付構造
KR0125599Y1 (ko) 휠타입 굴삭기의 도저 브레이드 로크장치
JP6122403B2 (ja) 産業用車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6756239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150