JP2018063124A - 地質探査装置及び地質探査方法 - Google Patents

地質探査装置及び地質探査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018063124A
JP2018063124A JP2016200112A JP2016200112A JP2018063124A JP 2018063124 A JP2018063124 A JP 2018063124A JP 2016200112 A JP2016200112 A JP 2016200112A JP 2016200112 A JP2016200112 A JP 2016200112A JP 2018063124 A JP2018063124 A JP 2018063124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage electrode
electrode
voltage
current
specific resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016200112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6902342B2 (ja
Inventor
智明 大木
Tomoaki Oki
智明 大木
清人 金丸
Kiyoto Kanemaru
清人 金丸
斎藤 秀樹
Hideki Saito
秀樹 斎藤
山下 善弘
Yoshihiro Yamashita
善弘 山下
理 石塚
Osamu Ishizuka
理 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Oyo Corp
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Oyo Corp
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Oyo Corp, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2016200112A priority Critical patent/JP6902342B2/ja
Publication of JP2018063124A publication Critical patent/JP2018063124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6902342B2 publication Critical patent/JP6902342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

【課題】オーバーカット分の掘削泥土の影響等、地山表層部の影響を捉え、正確に地山探査を行うことを可能にする地質探査装置及び地質探査方法を提供する。
【解決手段】所定の間隔をあけて並設される電流電極と電圧電極を有する比抵抗センサ5を備え、地山に電流を通電するとともに地山の比抵抗値を計測するように構成した地質探査装置であって、比抵抗センサを、両外側に第1電流電極7aと第2電流電極7bを設け、第1電流電極7aと第2電流電極7bの間に第1電圧電極7cと第2電圧電極7dを設け、且つ、第1電圧電極7cと第2電圧電極7dの間に第3電圧電極7eを設けて構成する。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えばトンネル掘削などを行う際に施工領域の地質を探査するために適用して好適な地質探査装置及び地質探査方法に関する。
周知のように、トンネル掘削を行う際には、効率的な掘進を行うため、あるいは障害物の有無を確認するために、事前にあるいは掘削しながら施工領域の地質を探査することが重要である。
そのための手段としては、例えば特許文献1に示される土質検知装置や特許文献2に示される測定装置が提案、実用化されている。これらの装置はいずれも、対の電流電極と対の電圧電極を備えた比抵抗センサをシールド掘進機やトンネルボーリングマシン等のトンネル掘削機に搭載し、地山の比抵抗を測定することによって施工領域の地質状況を探査して把握するように構成されている。
ここで、大断面トンネル等の大規模な地中空洞を構築するための工法として、例えば特許文献3に示される地中空洞の施工方法(SR−JP工法(登録商標))が提案、実用化されている。
この地中空洞の施工方法では、大断面トンネルの掘削に先立って、先受工としての多数のルーフシールドトンネルを間隔をおいて並設施工し、ルーフシールドトンネル内からの作業によって隣り合うルーフシールドトンネル間の地山を掘削するとともに本設覆工壁を施工する。そして、本設覆工壁の内側を掘削して大断面トンネルを構築する。
隣り合うルーフシールドトンネル間を掘削するにあたり、その掘削領域を凍結工法や薬液注入工法等の補助工法によって地盤改良する必要があるが、地質に応じた最適な補助工法の選択や施工範囲を最適に設定するためにはルーフシールドトンネル間の地山状況を予め正確に把握することが重要になる。
特に、土丹層中に介在砂層が点在しているような地山では介在砂層に対して止水注入(薬液注入)を確実且つ入念に行う必要があるため、ルーフシールドトンネル間を掘削するに先立ち、ルーフシールドトンネルの周囲地山を全周且つ全長にわたって十分に地質を探査して介在砂層の位置やその状況を精度よく把握することが必要である。
従来、この種の砂層探査は地表からのボーリング調査によって行うようにしているが、大深度且つ大断面トンネルの施工に際して地表からボーリング調査を行うことは多大の手間と費用を必要とするばかりでなく高精度の探査が困難であり、現実的にこの従来法を適用することができない。
このため、ボーリング調査に替え、前述の特許文献1、特許文献2に示されるような比抵抗センサを用いた探査手法の採用が検討されている。すなわち、ルーフシールドトンネルを掘削しながらその周囲地山の状況を比抵抗センサによって探査する手法の採用が検討されている。
実開平2−140350号公報 特開平10−220182号公報 特開2008−156907号公報
しかしながら、特許文献1に示される手法ではトンネルを掘削しながらその切羽前方の地山の土質探査は可能であるもののトンネルの側方地山の土質は探査することができず、また、特許文献2に示される手法では側方地山の探査は可能であるもののその探査可能範囲が比抵抗センサの設置位置周辺の限定された領域だけで、探査領域が非常に狭い。このため、これら従来手法ではルーフシールドトンネルの全長且つ全周にわたる地山状況を把握することはできない。
以上のように、特許文献1や特許文献2に示される従来の探査手法では広範囲にわたる地山探査は困難であり、大規模トンネルを上記の地中空洞の施工方法のような特殊な工法により構築する場合には必ずしも有効に適用し得ないことから、これを可能にする有効適切な手段の開発が強く求められている。
また、比抵抗センサを用い、掘進中に掘削断面全周の土質状況をリアルタイムで把握することによって施工の安全性と効率のよい掘進施工管理を行うことができる。
しかしながら、本願の発明者らにより現場にて実証実験を行った結果、砂層を砂層と的確に判別した割合(的中率)は約8割と高く、高精度であったが、全体的な的中率が5割〜8割程度であり、十分満足な土質探査手法として確立されているとは言えない状況であった。そして、この誤差の要因として、探査範囲にあるオーバーカット分の掘削泥土の影響や泥土中の砂分が下方に沈降堆積する影響が挙げられた。
よって、このようなオーバーカット分の掘削泥土の影響等を捉え、正確に地山探査を行えるようにすることが求められている。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の地質探査装置は、所定の間隔をあけて並設される電流電極と電圧電極を有する比抵抗センサを備え、地山に電流を通電するとともに地山の比抵抗値を計測するように構成した地質探査装置であって、前記比抵抗センサが両外側に第1電流電極と第2電流電極を設け、前記第1電流電極と前記第2電流電極の間に第1電圧電極と前記第2電圧電極を設け、且つ、前記第1電圧電極と前記第2電圧電極の間に第3電圧電極を設けて構成されていることを特徴とする。
また、本発明の地質探査装置においては、トンネル掘削機の回転カッタの外周端面に前記比抵抗センサを取り付けて構成されていることが望ましい。
本発明の地質探査方法は、所定の間隔をあけて並設される電流電極と電圧電極を有する比抵抗センサを用いて地山の比抵抗値を計測する地質探査方法であって、前記比抵抗センサとして、両外側にそれぞれ設けられる第1電流電極と第2電流電極と、前記第1電流電極と前記第2電流電極の間に設けられる第1電圧電極と前記第2電圧電極と、前記第1電圧電極と前記第2電圧電極の間に設けられる第3電圧電極とを備え、前記第1電流電極と前記第2電流電極で通電し、前記第1電圧電極と前記第2電圧電極の間の電位を計測するとともに、前記第1電圧電極と前記第3電圧電極、及び/又は前記第2電圧電極と前記第3電圧電極の間の電位を計測し、前記電位の計測結果を用いて地山の比抵抗値を求めるようにしたことを特徴とする。
本発明の地質探査装置及び地質探査方法においては、第1電圧電極と第3電圧電極の間の離間(距離)及び/又は第2電圧電極と第3電圧電極の間の離間を所定の距離寸法で設定しておくことにより、外側2本の第1電圧電極と第2電圧電極では、表層部のオーバーカット範囲泥土等とそれより深部の地山を合せた抵抗値を計測することができ、第1電圧電極と第3電圧電極、及び/又は第2電圧電極と第3電圧電極では、オーバーカット分泥土などの表層部のみの抵抗値を計測することが可能になる。
したがって、外側2本の第1電圧電極と第2電圧電極で計測した抵抗値から第1電圧電極と第3電圧電極、又は第2電圧電極と第3電圧電極で計測した抵抗値を控除することにより、オーバーカット範囲の泥土の影響等を除くことができ、純粋に地山部分の抵抗値を精度よく測定することが可能になる。
よって、本発明の地質探査装置及び地質探査方法によれば、第3電圧電極を備えることにより、オーバーカット分泥土等の表層部のみの抵抗値を計測することができ、オーバーカット範囲の泥土の影響等を取り除き、精度よく深部の地山の抵抗値を計測することが可能になり、正確で信頼性の高い地山探査/地質探査を行うことが可能になる。
本発明の一実施形態に係る地質探査装置を示す図であり、トンネル掘削機に比抵抗センサを設けて構成した地質探査装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係る地質探査装置を示す図であり、トンネル掘削機に比抵抗センサを設けて構成した地質探査装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係る地質探査装置の比抵抗センサを示す図であり、(a)が平面図、(b)が断面図((a)のX1−X1線矢視図)である。 本発明の一実施形態に係る地質探査装置の比抵抗センサで地山の比抵抗を測定する状況を示す図である。
以下、図1から図4を参照し、本発明の一実施形態に係る地質探査装置及び地質探査方法について説明する。ここで、本実施形態では、SR−JP工法などで小断面のルーフシールドトンネルを掘削する際に、本発明に係る地質探査装置及び地質探査方法を用いて周囲地山の地質を探査するものとして説明を行う。
はじめに、本実施形態の地質探査装置は、図1(または図2)に示すように、ルーフシールドトンネルを掘削するためのトンネル掘削機(ベースマシン)1に地山の比抵抗を計測するための比抵抗センサ5を搭載して構成されている。
具体的に、ベースマシンとしてのトンネル掘削機1は、通常のシールド掘削機と同様、スキンプレート2の前部に回転カッタ3を備え、回転カッタ3を回転させて切羽を掘削するとともにスキンプレート2内の推進ジャッキ(図示略)によって後方で組み立てたセグメント(図示略)から反力を取り、掘進し、ルーフシールドトンネルを構築してゆくためのものである。
ベースマシンとしてのトンネル掘削機1に搭載されている比抵抗センサ5は、図3(図1、図2)に示すように、基部6とに対して5つの電極(7a、7b、7c、7d、7e)を備え、基部6の両側端部側の2つの電極が第1電流電極7a、第2電流電極7b、第1電流電極7aと第2電流電極7bの間の中央側の2つの電極が第1電圧電極7c、第2電圧電極7dとされている。また、比抵抗センサ5には通電装置と演算装置(不図示)が接続されている。
そして、図4に示すように、通電装置により第1電流電極7a、第2電流電極7bに所定の電流を流し、電圧を第1電圧電極7c、第2電圧電極7dで計測することにより、演算装置がそれらの計測値から地山Gの比抵抗を演算し、これに基づき地山Gの状況を把握することができる。
また、本実施形態の地質探査装置では比抵抗センサ5が回転カッタ3の外周端面に設置され、これにより、回転カッタ3の回転に伴って比抵抗センサ5が地中において回転軌跡を描いてその位置が刻々と移動し、且つトンネル掘削機1の掘進に伴って比抵抗センサ5が地中を前方に移動していく。このように構成することによって、回転カッタ3の回転に伴い比抵抗センサ5が順次移動し、その移動範囲の全領域における比抵抗を計測し演算して3次元データを得ることができる。よって、ルーフシールドトンネルの外周地山Gの地質状況を全周かつ全長にわたって正確に把握することが可能である。
一方、本実施形態の比抵抗センサ5は、従来と異なり、図3(図1、図2)に示すように、中央側の2つの第1電圧電極7c、第2電圧電極7dの間に第3電圧電極7eを備えて構成されている。
これにより、中央側の第1電圧電極7cと第2電圧電極7dの間で電圧を計測するとともに、第1電圧電極7c(あるいは第2電圧電極7d)と第3電圧電極7eの間でも電圧を計測することができる。
すなわち、本実施形態の比抵抗センサ5においては、外側2本の第1電流電極7aと第2電流電極7bから電流を流し、第1電流電極7aと第2電流電極7bの間の中央の2本の第1電圧電極7cと第2電圧電極7dで電位(抵抗値)を測定し、比抵抗値に換算し、砂層、粘土層など、地山Gの状況を判別する。
さらに、第1電圧電極7cと第2電圧電極7dの間に第3電圧電極7eを設けたことにより、第1電圧電極7cと第3電圧電極7e、及び/又は第2電圧電極7dと第3電圧電極7eの間の電位(抵抗値)を測定することができる。
このとき、図4に示すように、第1電圧電極7cと第3電圧電極7eの間の離間(距離)及び/又は第2電圧電極7dと第3電圧電極7eの間の離間を所定の距離寸法で設定しておくことにより、外側2本の第1電圧電極7cと第2電圧電極7dでは、表層部G1のオーバーカット範囲泥土等とそれより深部の地山Gを合せた抵抗値を計測することができ、第1電圧電極7cと第3電圧電極7e、及び/又は第2電圧電極7dと第3電圧電極7eでは、オーバーカット分泥土などの表層部G1のみの抵抗値を計測することが可能になる。
よって、外側2本の第1電圧電極7cと第2電圧電極7dで計測した抵抗値から第1電圧電極7cと第3電圧電極7e、又は第2電圧電極7dと第3電圧電極7eで計測した抵抗値を「控除する」ことにより、オーバーカット範囲の泥土の影響等を除くことができ、純粋に地山G部分の抵抗値を精度よく測定することが可能になる。
なお、本実施形態において、上記の「控除する」は、外側2本の第1電圧電極7cと第2電圧電極7dで計測した抵抗値から第1電圧電極7cと第3電圧電極7e、又は第2電圧電極7dと第3電圧電極7eで計測した抵抗値を引くという単純計算を行うのではなく、外側2本の第1電圧電極7cと第2電圧電極7dで計測される抵抗値について、オーバーカット範囲の泥土が及ぼす影響を含んだ理論的な予測値を、仮に決めた地山G部分の抵抗値と、第1電圧電極7cと第3電圧電極7e、又は第2電圧電極7dと第3電圧電極7eで計測した抵抗値の片方、又は両方を用いて計算し、この泥土の影響を含めた第1電圧電極7cと第2電圧電極7dによる理論予測値が実際の計測値と十分に近くなるように地山G部分の抵抗値を逐次近似計算によって求めることを意味する。
したがって、本実施形態の地質探査装置及び地質探査方法によれば、第3電圧電極7eを備えることにより、オーバーカット分泥土等の表層部G1のみの抵抗値を計測することができ、オーバーカット範囲の泥土の影響等を取り除き、精度よく地山Gの抵抗値を計測することが可能になる。よって、正確で信頼性の高い地山探査/地質探査を行うことが可能になる。
以上、本発明に係る地質探査装置及び地質探査方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、SR−JP工法においてルーフシールドトンネルを施工する際にその周囲地山を探査する場合を一例として挙げ、ルーフシールドトンネルを掘削するためのトンネル掘削機(シールド掘削機)1を比抵抗センサ5を設置するためのベースマシンとしたが、ベースマシンとしては前面に回転カッタを備えてその外周端面に比抵抗センサを装着可能なものであれば良く、シールド掘削機に限らず各種のトンネル掘削機を採用可能である。
さらに、本発明の地質探査装置(及び地質探査方法)は、本実施形態のようにトンネル掘削時における地山探査を目的として各種のトンネル掘削機をベースマシンとすることに限定する必要もなく、各種分野において様々な目的で地質探査を行う場合全般に広く適用可能であり、本発明の地質探査装置(及び地質探査方法)の具体的な構成はその目的や使用状況に応じて変更可能である。
すなわち、本実施形態ではトンネル掘削時にその周囲地山を探査することを目的とするものであることから、比抵抗センサ5を設置するためのベースマシンをトンネル掘削機1としてその回転カッタ3の外周端面に比抵抗センサ5を設置した(つまり、比抵抗センサ5を回転させるための回転体としてトンネル掘削機の回転カッタ3を利用したものであるといえる)が、本発明はトンネル掘削機をベースマシンとすることに限定するものではないし、比抵抗センサ5を回転させるための回転体としてトンネル掘削機の回転カッタ3を利用することに限定する必要もない。
1 トンネル掘削機(ベースマシン)
2 スキンプレート
3 回転カッタ(回転体)
5 比抵抗センサ
6 基部
7 電極
7a 第1電流電極
7b 第2電流電極
7c 第1電圧電極
7d 第2電圧電極
7e 第3電圧電極
G 地山
G1 表層部

Claims (3)

  1. 所定の間隔をあけて並設される電流電極と電圧電極を有する比抵抗センサを備え、地山に電流を通電するとともに地山の比抵抗値を計測するように構成した地質探査装置であって、
    前記比抵抗センサが両外側に第1電流電極と第2電流電極を設け、前記第1電流電極と前記第2電流電極の間に第1電圧電極と前記第2電圧電極を設け、
    且つ、前記第1電圧電極と前記第2電圧電極の間に第3電圧電極を設けて構成されていることを特徴とする地質探査装置。
  2. 請求項1記載の地質探査装置であって、
    トンネル掘削機の回転カッタの外周端面に前記比抵抗センサを取り付けて構成されていることを特徴とする地質探査装置。
  3. 所定の間隔をあけて並設される電流電極と電圧電極を有する比抵抗センサを用いて地山の比抵抗値を計測する地質探査方法であって、
    前記比抵抗センサとして、両外側にそれぞれ設けられる第1電流電極と第2電流電極と、前記第1電流電極と前記第2電流電極の間に設けられる第1電圧電極と前記第2電圧電極と、前記第1電圧電極と前記第2電圧電極の間に設けられる第3電圧電極とを備え、
    前記第1電流電極と前記第2電流電極で通電し、前記第1電圧電極と前記第2電圧電極の間の電位を計測するとともに、前記第1電圧電極と前記第3電圧電極、及び/又は前記第2電圧電極と前記第3電圧電極の間の電位を計測し、前記電位の計測結果を用いて地山の比抵抗値を求めるようにしたことを特徴とする地質探査方法。
JP2016200112A 2016-10-11 2016-10-11 地質探査方法 Active JP6902342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200112A JP6902342B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 地質探査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016200112A JP6902342B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 地質探査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018063124A true JP2018063124A (ja) 2018-04-19
JP6902342B2 JP6902342B2 (ja) 2021-07-14

Family

ID=61967677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016200112A Active JP6902342B2 (ja) 2016-10-11 2016-10-11 地質探査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6902342B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021188472A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 株式会社クボタ 作業機及び地質調査の支援システム
KR20220047475A (ko) * 2020-10-08 2022-04-18 주식회사 브이씨 그린 정보 측정 장치 및 이를 포함하는 홀 커터

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796186A (en) * 1985-06-03 1989-01-03 Oil Logging Research, Inc. Conductivity determination in a formation having a cased well
JPH02140350U (ja) * 1989-04-20 1990-11-22
JP2000338258A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Natl Res Inst Of Agricultural Engineering 比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法
JP2003215180A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Non-Destructive Inspection Co Ltd 比抵抗測定方法及び比抵抗測定装置
JP2013057176A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Shimizu Corp 地質探査装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4796186A (en) * 1985-06-03 1989-01-03 Oil Logging Research, Inc. Conductivity determination in a formation having a cased well
JPH02500387A (ja) * 1986-07-30 1990-02-08 オイル ロツギング リサーチ,インコーポレイテツド 枠付きの井戸により貫通された地層における導電度測定
JPH02140350U (ja) * 1989-04-20 1990-11-22
JP2000338258A (ja) * 1999-05-31 2000-12-08 Natl Res Inst Of Agricultural Engineering 比抵抗トモグラフィ法によるフィルダム管理システムおよびその管理方法
JP2003215180A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Non-Destructive Inspection Co Ltd 比抵抗測定方法及び比抵抗測定装置
JP2013057176A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Shimizu Corp 地質探査装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021188472A (ja) * 2020-06-04 2021-12-13 株式会社クボタ 作業機及び地質調査の支援システム
JP7305596B2 (ja) 2020-06-04 2023-07-10 株式会社クボタ 作業機及び地質調査の支援システム
KR20220047475A (ko) * 2020-10-08 2022-04-18 주식회사 브이씨 그린 정보 측정 장치 및 이를 포함하는 홀 커터
KR102467925B1 (ko) 2020-10-08 2022-11-17 주식회사 브이씨 그린 정보 측정 장치 및 이를 포함하는 홀 커터

Also Published As

Publication number Publication date
JP6902342B2 (ja) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bin et al. Comprehensive surface geophysical investigation of karst caves ahead of the tunnel face: a case study in the Xiaoheyan section of the water supply project from Songhua River, Jilin, China
CN110578468B (zh) 一种采用水平定向钻的工程地质勘察方法
CN105652311A (zh) 一种监测底板突水的微震监测方法
CN104198539A (zh) 煤层底板注浆加固效果检测评价方法
US20230184983A1 (en) Vector-resistivity-based real-time advanced detection method for water-bearing hazard body
CN105607130A (zh) 一种用钻孔高密度电法检测孔周岩溶或空洞的方法
CN106869997A (zh) 一种煤矿多含水层防治方法
JP5778527B2 (ja) 地質探査装置
CN114545514A (zh) 一种矿井水害监测装置和方法
JP6902342B2 (ja) 地質探査方法
CN106646635A (zh) 变线源电阻率连续测量方法
JP5128912B2 (ja) トンネル前方地盤内の地下水探査方法
JP2016000933A (ja) トンネル切羽の安定性予測/判定方法
JP7200013B2 (ja) トンネル切羽前方探査システムおよびトンネル切羽前方地山の探査方法
JP3099025B2 (ja) 土留壁の漏水探査方法
JP3513758B2 (ja) 地盤の任意断面可視化方法
JP5417232B2 (ja) 探査システム、シールド機及びシールド機の掘進工法
DE102007021399A1 (de) Verfahren zur Ermittlung von geoelektrischen Parametern für Untergrundvortriebe-begleitende geologische Voraus- und Umfelderkundungen und Messvorrichtung dazu
CN111156051A (zh) 一种隧道围岩内部位移监控***及塌方预警方法
JP2016000939A (ja) トンネル掘削機
CN111025410A (zh) 电法超前探测***及方法
CN105971624B (zh) 隧道暗挖机的推板装置
CN212003265U (zh) 一种隧道围岩内部位移监控***
JP6075957B2 (ja) 海底鉱床掘削機
JPH04120395A (ja) 地山状況調査システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200713

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6902342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250