JP2018060007A - 表示装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018060007A
JP2018060007A JP2016196511A JP2016196511A JP2018060007A JP 2018060007 A JP2018060007 A JP 2018060007A JP 2016196511 A JP2016196511 A JP 2016196511A JP 2016196511 A JP2016196511 A JP 2016196511A JP 2018060007 A JP2018060007 A JP 2018060007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
display
drive mode
touch detection
frame period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016196511A
Other languages
English (en)
Inventor
暢彦 横尾
Nobuhiko Yokoo
暢彦 横尾
太田 仁
Hitoshi Ota
仁 太田
英敏 小松
Hidetoshi Komatsu
英敏 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016196511A priority Critical patent/JP2018060007A/ja
Priority to US15/725,201 priority patent/US20180095576A1/en
Publication of JP2018060007A publication Critical patent/JP2018060007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3614Control of polarity reversal in general
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3655Details of drivers for counter electrodes, e.g. common electrodes for pixel capacitors or supplementary storage capacitors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】駆動状態を適切に切り替えることが可能な表示装置及び表示制御方法を提供することにある。【解決手段】実施形態によれば、第1の駆動モード及び第2の駆動モードで駆動する表示装置が提供される。表示装置は、表示部と、制御部とを具備する。表示部は、画素信号に基づいて画像を表示するための表示動作を行う。制御部は、表示動作を制御することによって第1の駆動モードと第2の駆動モードとを切り替える。制御部は、表示装置が第2の駆動モードで駆動している間に第2の駆動モードを第1の駆動モードに切り替えるための切替信号が受信された場合、第2の1フレーム期間を短縮して第2の駆動モードを第1の駆動モードに切り替える。【選択図】図11

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び表示制御方法に関する。
近年では、液晶表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス(EL)表示装置等の様々なタイプの表示装置が知られている。このような表示装置においては、1フレームの画像(画面)が所定のリフレッシュレート(フレームレート)で順次書き換えられることによって例えば映像(動画)等を表示することができる。
特開2010−093596号公報 特開2005−218009号公報 特開2011−035796号公報
ここで、表示装置の通常駆動時における画像のリフレッシュレートを低くすることによって当該表示装置を低速駆動させる場合がある。このような低速駆動によれば、表示装置における消費電力を低減することができる。
上記した消費電力の低減を実現するためには表示装置の駆動状態(駆動モード)を低速駆動にすることが有用であるが、例えば画像の表示(書き換え)の遅延等を回避するためには、必要に応じて速やかに当該表示装置の駆動状態を低速駆動から通常駆動に復帰することが望まれる。すなわち、表示装置の駆動状態を適切に切り替えることが重要である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、駆動状態を適切に切り替えることが可能な表示装置及び表示制御方法を提供することにある。
実施形態によれば、第1の1フレーム期間で1フレームの画像を表示する第1の駆動モード及び前記第1のフレーム期間よりも長い第2の1フレーム期間で前記1フレームの画像を表示する第2の駆動モードで駆動する表示装置が提供される。前記表示装置は、表示部と、制御部とを具備する。前記表示部は、画素信号に基づいて画像を表示するための表示動作を行う。前記制御部は、前記表示動作を制御することによって前記第1の駆動モードと前記第2の駆動モードとを切り替える。前記制御部は、前記表示装置が前記第2の駆動モードで駆動している間に前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替えるための切替信号が受信された場合、前記第2の1フレーム期間を短縮して前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替える。
第1の実施形態に係る表示装置の概略構成の一例を示す斜視図。 主として表示装置に備えられる表示パネルの概略構成の一例を示す図。 表示装置の断面構造の一例を模式的に示す図。 タッチ検出機構の基本動作を説明するための図。 共通電極とタッチ検出電極との関係について説明するための図。 表示期間とタッチ検出期間との関係について説明するための図。 主としてパネルドライバの内部の回路構成の一例を示す図。 通常駆動モード時の1フレーム期間における表示期間、タッチ検出期間及び表示調整期間の配置について説明するための図。 低速駆動モード時の1フレーム期間における表示期間、タッチ検出期間及び表示調整期間の配置について説明するための図。 パネルドライバに備えられるタイミングコントローラの構成の一例を示す図。 タイミングコントローラの動作の概要について説明するためのフローチャート。 低速駆動モード時にRAMWRコマンドが受信されない場合の1フレーム期間の遷移について説明するための図。 低速駆動モード時にRAMWRコマンドが受信される場合の1フレーム期間の遷移について説明するための図。 低速駆動モード時にRAMWRコマンドが受信される場合の1フレーム期間の遷移について説明するための図。 通常駆動モード時の1フレーム期間における各種信号の関係を表すタイミングチャート。 低速駆動モード時の1フレーム期間における各種信号の関係を表すタイミングチャート。 垂直フロントポーチ期間中にタッチ検出動作を行う場合の各種信号の関係を示すタイミングチャート。 第1の変形例における1フレーム期間の遷移について説明するための図。 第1の変形例における1フレーム期間の遷移について説明するための図。 第2の変形例における1フレーム期間の遷移について説明するための図。 第2の変形例における1フレーム期間の遷移について説明するための図。 第1の変形例を第2の変形例と組み合わせた場合の1フレーム期間の遷移について説明するための図。 第1の変形例を第2の変形例と組み合わせた場合の1フレーム期間の遷移について説明するための図。 第2の実施形態に係る表示装置の断面構造の一例を模式的に示す図。 通常駆動モード時の1フレーム期間における各種信号の関係を表すタイミングチャート。 低速駆動モード時の1フレーム期間における各種信号の関係を表すタイミングチャート。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る表示装置DSPの概略構成を示す斜視図である。本実施形態において、表示装置DSPは、タッチ検出機能を有する表示装置(以下、タッチ検出機能付き表示装置と表記)であるものとして説明する。タッチ検出機能付き表示装置としては、表示装置の表示面上にタッチパネルを形成したいわゆるオンセル型と称されるタッチ検出機構を備えるものの他に、表示装置にもともと備えられている画像表示用の共通電極を、一対のタッチ検出用の電極のうちの一方として兼用し、他方の電極(タッチ検出電極)をこの共通電極と交差するように配置した、いわゆるインセル型と称されるタッチ検出機構を備えるものがある。以下、本実施形態に係る表示装置DSPはインセル型と称されるタッチ検出機構を備えるものとして説明する。
図1に示すように、表示装置DSPは、表示パネルPNLを備える。表示パネルPNLは、タッチ検出機構一体型の表示パネルである。表示パネルPNLとしては、表示機能層として液晶層を用いた表示パネル及び有機発光層を用いた有機エレクトロルミネッセンス(EL)パネル等が用いられるが、ここでは液晶層を用いた表示パネルについて説明する。
なお、本実施形態において「タッチ検出」は、指先(またはペン)等の被検出物が表示パネルPNLに接触したことを検出することのみでなく、例えば被検出物が表示パネルPNLに近接したことを検知することをも含むものとする。
表示パネルPNLは、第1基板SUB1(アレイ基板)と、第1基板SUB1に対向配置された第2基板SUB2(対向基板)と、第1基板SUB1及び第2基板SUB2の間に形成された液晶層(図示せず)とを備える。なお、例えば第1基板SUB1上には、表示パネルPNLを駆動するパネルドライバ(液晶ドライバ)IC1が搭載されている。
表示パネルPNLは、例えば容量変化検出型のタッチ検出機構SEと一体化して構成されている。図1において、表示パネルPNLの表示領域DAの面上には、タッチ検出機構SEを形成するタッチ検出電極Rxが設けられている。タッチ検出電極Rxは、例えば透明電極であり、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)等で構成される。なお、タッチ検出電極Rxは、表示パネルPNLの外部に設けられていてもよいし、内部に設けられていてもよい。タッチ検出機構SEは、タッチドライバIC2により制御される。
また、表示装置DSPの外部にはホスト装置HOSが設けられ、当該ホスト装置HOSは、フレキシブル配線基板FPC1及びパネルドライバIC1を介して、表示パネルPNLに接続されている。また、ホスト装置HOSは、フレキシブル配線基板FPC2及びタッチドライバIC2を介して、タッチ検出機構SEに接続されている。
なお、パネルドライバIC1及びタッチドライバIC2は、同一チップとして構成されていても構わない。タッチドライバIC2をパネルドライバIC1と同一チップとする場合には、当該チップを例えば第2基板SUB2、フレキシブル配線基板FPC1またはフレキシブル配線基板FPC2上に配置することにより、フレキシブル配線基板FPC1及びフレキシブル配線基板FPC2の一方を省略してもよい。
第1基板SUB1の下側(つまり、表示パネルPNLの背面側)には、表示パネルPNLを照明する照明具としてバックライトユニットBLが配置されている。フレキシブル配線基板FPC3は、バックライトユニットBLとホスト装置HOSとを接続する。バックライトユニットBLとしては、種々の形態のバックライトユニットが利用可能であり、光源としては、発光ダイオード(LED)を利用したもの及び冷陰極管(CCFL)を利用したもの等がある。ここでは、表示パネルPNLの背面側に配置されるバックライトユニットBLを使用する場合について説明したが、当該表示パネルPNLの表示面側に配置されるフロントライトが使用されても構わない。また、導光板とそのサイドに配置されるLEDまたは冷陰極管を用いた照明具が使用されてもよいし、発光素子を平面的に配列した点状光源を用いた照明具が使用されてもよい。なお、表示装置DSPが反射型の表示装置である場合、または表示パネルPNLが有機ELを用いている場合には、照明具を備えない構成であってもよい。
図1においては省略されているが、表示装置DSPは、2次電池及び電源回路等を備える。
なお、本実施形態の表示パネルPNLは、透過型、反射型、半透過型のいずれであってもよい。透過型の表示パネルPNLが適用された表示装置DSPには、上記の通り、第1基板SUB1の背面側にバックライトユニットBLを備え、バックライトユニットBLからの光を選択的に透過させることで画像を表示する透過表示機能を有している。反射型の表示パネルPNLが適用される表示装置DSPは、液晶層より表示パネルPNLの背面側に光を反射する反射層を有し、第2基板SUB2の前面側(あるいは表示面側)からの光を選択的に反射させることで画像を表示する反射表示機能を有している。なお、反射型の表示パネルPNLの前面側には、補助光源が備えられてもよい。また、反射層は、金属等の反射機能を有する材料で液晶層より表示パネルPNLの背面側にある電極を形成するように構成されていてもよい。半透過型の表示パネルPNLが適用される表示装置DSPは、上記の透過表示機能及び反射表示機能を有している。
図2は、主として表示装置DSPに備えられる表示パネルPNLの概略構成を示す。図2に示すように、表示パネルPNLには、マトリクス状に配置された複数の表示画素PX(表示素子)が設けられている。更に、表示パネルPNLには、複数の表示画素PXが配列する行に沿って延びる走査線G(G1、G2、…、Gm)と、複数の表示画素PXが配列する列に沿って延びる信号線S(S1、S2、…、Sn)と、走査線Gと信号線Sとが交差する位置近傍に配置された画素スイッチSWとが備えられている。
画素スイッチSWは、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。画素スイッチSWのゲート電極は、対応する走査線Gと電気的に接続されている。画素スイッチSWのソース電極は、対応する信号線Sと電気的に接続されている。また、画素スイッチSWのドレイン電極は、対応する画素電極PEと電気的に接続されている。なお、画素スイッチSWのソース電極が対応する画素電極PEと接続され、当該画素スイッチSWのドレイン電極が対応する信号線Sと接続される構成であってもよい。
また、表示パネルPNLには、複数の表示画素PXを駆動するためにゲートドライバGD及びソースドライバSDが設けられている。複数の走査線Gは、ゲートドライバGDの出力端子と電気的に接続されている。複数の信号線Sは、ソースドライバSDの出力端子と電気的に接続されている。
ゲートドライバGDは、複数の走査線Gにオン電圧を順次印加して、選択された走査線Gに電気的に接続された画素スイッチSWのゲート電極にオン電圧を供給する。ゲート電極にオン電圧が供給された場合、画素スイッチSWのソース電極−ドレイン電極間が導通する。
ソースドライバSDは、複数の信号線Sのそれぞれに対応する出力信号を供給する。信号線Sに供給された信号は、ソース電極−ドレイン電極間が導通した画素スイッチSWを介して、対応する画素電極PEに印加される。
更に、表示パネルPNLは、共通電極ドライバCDを備える。共通電極ドライバCDは、表示装置DSPの共通電極COMEに駆動信号を供給する(駆動電圧を印加する)回路である。共通電極COMEについては後述するが、上記した画素電極PE及び共通電極COMEは、絶縁膜を介して対向配置されている。画素電極PE、共通電極COME及び絶縁膜は、保持容量CSを形成する。
なお、ゲートドライバGD、ソースドライバSD及び共通電極ドライバCDは、表示パネルPNLの周囲の領域(額縁)に配置され、上記したパネルドライバIC1によって制御される。更に、パネルドライバIC1は、バックライトユニットBLの動作を制御する。
図2においては、1つのゲートドライバGDのみが示されているが、表示パネルPNLは、複数(例えば、2つ)のゲートドライバGDを備える構成であってもよい。2つのゲートドライバを備える構成の場合、例えば複数の走査線Gのうち、一方のゲートドライバが走査線G1、G3、…、Gm−1と接続され、他の方のゲートドライバが走査線G2、G4、…、Gmと接続されるように構成される。なお、2つのゲートドライバは、例えば複数の表示画素PXを挟んで対向するように配置される。
図3は、表示装置DSPの断面構造を模式的に示す図(断面図)である。表示装置DSPは、表示パネルPNL、バックライトユニットBL、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2を備える。
なお、図3において、表示パネルPNLは、表示モードとしてFFS(Fringe Field Switching)モードに対応した構成を有しているが、他の表示モードに対応した構成を有していてもよい。
表示パネルPNLは、上述したように第1基板SUB1、第2基板SUB2及び液晶層LQを備える。第1基板SUB1と第2基板SUB2とは、所定のセルギャップを形成した状態で貼り合わされている。液晶層LQは、第1基板SUB1と第2基板SUB2との間のセルギャップに保持されている。
第1基板SUB1は、ガラス基板や樹脂基板等の光透過性を有する第1絶縁基板10を用いて形成されている。第1基板SUB1は、第1絶縁基板10の第2基板SUB2に対向する側に、信号線S、共通電極COME、画素電極PE、第1絶縁膜11、第2絶縁膜12、第3絶縁膜13及び第1配向膜AL1等を備える。
ここで、画素電極PE及び共通電極COMEは上記した液晶層LQの画素領域とともに表示画素PXを構成し、当該表示画素PXは、図2において説明したように表示パネルPNLにマトリクス状に配置される。
第1絶縁膜11は、第1絶縁基板10の上に配置されている。また、信号線Sは、第1絶縁膜11の上に形成されている。図3に示す例では、信号線Sは、Y方向に延出している。
なお、図示されていないが、第1絶縁基板10と第1絶縁膜11との間には、走査線G、スイッチング素子(画素スイッチSW)のゲート電極及び半導体層等が配置されている。更に、スイッチング素子のソース電極及びドレイン電極等も第1絶縁膜11の上に形成されている。
第2絶縁膜12は、信号線S及び第1絶縁膜11の上に配置されている。共通電極COMEは、第2絶縁膜12の上に形成されている。共通電極COMEは、複数のセグメントによって構成されている。共通電極COMEの各セグメントは、それぞれX方向に延出し、所定の間隔でY方向に配列されている。共通電極COMEは、ITO(インジウム・ティン・オキサイド)またはIZO(インジウム・ジンク・オキサイド)等の透明な導電材料によって形成されている。図3に示す例では、共通電極COMEの上に金属層MLが形成され、当該共通電極COMEが低抵抗化されている。なお、金属層MLは省略されても構わない。
第3絶縁膜13は、共通電極COME及び第2絶縁膜12の上に配置されている。画素電極PEは、第3絶縁膜13の上に形成されている。各画素電極PEは、隣接する信号線Sの間にそれぞれ位置し、共通電極COMEと対向している。また、各画素電極PEは、共通電極COMEと対応する位置にスリットSLを有している。このような画素電極PEは、例えばITOまたはIZO等の透明な導電材料によって形成されている。第1配向膜AL1は、画素電極PE及び第3絶縁膜13を覆っている。
一方、第2基板SUB2は、ガラス基板または樹脂基板等の光透過性を有する第2絶縁基板20を用いて形成されている。第2基板SUB2は、第2絶縁基板20の第1基板SUB1に対向する側に、ブラックマトリクスBM、カラーフィルタCFR、CFG、CFB、オーバーコート層OC及び第2配向膜AL2等を備える。
ブラックマトリクスBMは、第2絶縁基板20の内面に形成され、各画素を区画している。カラーフィルタCFR、CFG、CFBは、それぞれ第2絶縁基板20の内面に形成され、それらの一部がブラックマトリクスBMに重なっている。カラーフィルタCFRは赤色カラーフィルタであり、カラーフィルタCFGは緑色カラーフィルタであり、カラーフィルタCFBは青色カラーフィルタである。オーバーコート層OCは、カラーフィルタCFR、CFG、CFBを覆っている。オーバーコート層OCは、透明な樹脂材料によって形成されている。第2配向膜AL2は、オーバーコート層OCを覆っている。
なお、カラーフィルタ及びブラックマトリクス等は、第1絶縁基板10上に形成されていてもよい。また、カラーフィルタは、例えば画素電極PEの上に積層されてもよい。
タッチ検出電極Rxは、第2絶縁基板20の外面に形成されている。このタッチ検出電極Rxは島状に形成されているが、ここでは便宜的にリード線については省略されている。タッチ検出電極Rxは、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銀(Ag)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、銅(Cu)、クロム(Cr)等の金属材料や、これらの金属材料を組み合わせた合金や、ITOやIZO等の透明導電材料や、導電性の有機材料や、微細な導電性物質の分散体等によって形成されている。また、タッチ検出電極Rxは、上記の材料からなる単層体であってもよいし、積層体であってもよい。積層体の一例では、タッチ検出電極Rxは、上記の金属材料からなる金属細線と、透明導電材料とを備えた構成が挙げられる。タッチ検出電極Rxに金属材料を用いる場合は、メッシュ加工を施してもよいし、黒色材料でメッキ加工する等の不可視化処理をするとよりよい。
バックライトユニットBLは、上記したように表示パネルPNLの背面側に配置されている。第1光学素子OD1は、第1絶縁基板10とバックライトユニットBLとの間に配置されている。第2光学素子OD2は、タッチ検出電極Rxの上に配置されている。第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ少なくとも偏光板を含む。また、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、必要に応じて位相差板を含む構成であってもよい。
図4は、上記したタッチ検出機構SEの基本動作を説明するための図である。図4は、ミューチュアル(相互容量)検出方式のタッチ検出機構SEを示す。なお、タッチ検出機構SEのタッチ検出の方式は、例えばセルフ検出方式等の他の検出方式であっても構わない。
ミューチュアル検出方式のタッチ検出機構SEにおいては、第2基板SUB2に例えばY方向にストライプ状に形成されるタッチ検出電極(検出素子)Rxと、第1基板SUB1にX方向にストライプ状に形成される駆動電極Txとが形成されている。すなわち、タッチ検出電極Rxと駆動電極Txとは、互いに交差する関係である。この駆動電極Txとしては、上述した画像表示用の共通電極COMEが用いられる。
なお、タッチ検出電極RxがX方向にストライプ状に形成され、駆動電極TxがY方向にストライプ状に形成されてもよい。
このような構成によれば、後述するタッチ検出期間においては、駆動電極Txとして用いられる共通電極COMEが順次高周波パルスの駆動信号(タッチ駆動信号)Txsにより駆動される。この場合、例えば被検出物(外部近接物体)が近接しているタッチ検出電極Rxからは、他のタッチ検出電極Rxからの出力に比べて、レベルの低いタッチ検出信号Rxsが検出される。これは、被検出物が近接しているタッチ検出電極Rxと共通電極COMEとの間に生じている第1容量に加えて、当該タッチ検出電極Rxと共通電極COMEとの間に第2容量が発生しているためである。すなわち、タッチ検出電極Rxは、外部近接物体に応じた静電量の変化に基づくタッチ検出信号Rxsを出力することができる。
タッチ検出機構SEによれば、上記の駆動電極Txとしての共通電極COMEの駆動タイミングと、レベルの低い検出信号Rxsを出力したタッチ検出電極Rxの位置とから、被検出物の座標位置を判定することができる。
図5は、上記した共通電極COME(駆動電極Tx)とタッチ検出電極Rxとの構成例を説明するための図である。
本実施形態に係る表示装置DSPにおいては、パネルドライバIC1(DDI)とタッチドライバIC2(TPIC)とが協働することにより、共通電極COMEには駆動パルスTSVCOM(タッチ駆動信号Txs)が入力され、タッチ検出電極Rxから検出パルス(タッチ検出信号Rxs)が得られる。また、タッチドライバIC2は、駆動パルスTSVCOMを入力した共通電極COMEの位置と、検出パルスの波形とから被検出物の接触位置を把握する。なお、接触位置(タッチ位置)の算出は、図示しない外部装置(例えば、ホスト装置HOS)によって行われても構わない。パネルドライバIC1とタッチドライバIC2との授受信号の詳細については後述する。
次に、図6を参照して、表示装置DSPにおける表示期間とタッチ検出期間との関係について説明する。
本実施形態において、表示期間は、表示パネルPNLにおける画像の表示動作(ゲートドライバGD及びソースドライバSDによる表示画素PXに対する駆動動作)が実行される期間を含む。一方、タッチ検出期間は、上記した共通電極COME(駆動電極Tx)にタッチ駆動信号Txsを供給してタッチ検出信号Rxsを検出するタッチ検出動作が実行される期間を含む。
ここで、上記したようにタッチ検出期間においてタッチ駆動信号Txsが供給される駆動電極Txとしては、複数のストライプ状の共通電極COMEが用いられる。すなわち、画像表示に使用される共通電極COMEがタッチ検出用の駆動電極Txとしても利用されるため、本実施形態においては表示動作とタッチ検出動作とがタイムシェアリングにより行われる。
具体的には、図6に示すように、上記した表示動作によって1フレームの画像が表示される期間(以下、1フレーム期間と表記)は、複数のユニットで構成される。1ユニット内は、上記した表示期間及びタッチ検出期間に分割される。すなわち、1ユニット内の期間においては、RGBの3色のうちの1つを選択する信号(SELR/G/B)に対応して色毎の画素信号(SIGn)を出力する動作(表示動作)が表示期間において複数の表示行(ライン)について実行された後、駆動電極Txとしての共通電極COMEにタッチ駆動信号Txを供給する動作(タッチ検出動作)がタッチ検出期間において実行される。上記したように1フレーム期間は複数のユニットから構成されているため、当該1フレーム期間においては、表示期間とタッチ検出期間とが交互に繰り返される。
なお、本実施形態における表示動作及びタッチ検出動作に関する制御は、パネルドライバIC1によって実行される。
図7は、主としてパネルドライバIC1の内部の回路構成の一例を示す。図7に示すように、パネルドラバIC1は、インタフェース(I/F)回路101、データ処理回路102、ビデオメモリ103、表示用ラインデータラッチ回路104、ソース増幅器105、内部発振器106、タイミングコントローラ107、表示駆動回路108及びタッチ駆動回路109を備える。
なお、上記したようにパネルドライバIC1はホスト装置HOSと接続されている。ホスト装置HOSは、画素データ及び同期信号等を出力する。ホスト装置HOSから出力された画素データ及び同期信号は、インタフェース回路101によって受け取られる。
インタフェース回路101によって受け取られた画素データは、データ処理回路102に入力される。データ処理回路102は、表示パネルPNLによる表示に適合するように、入力された画素データの補間処理及び合成処理等を実行する。
データ処理回路102によって補間処理及び合成処理が実行された画素データ(つまり、データ処理回路102から出力された画素データ)は、ビデオメモリ103に書き込まれる。なお、ビデオメモリ103には、例えば1フレームの画像全体(の画素データ)を格納可能であるものとする。ビデオメモリ103としては、例えばSRAM及びDRAM等を利用することができる。
表示用ラインデータラッチ回路104は、ビデオメモリ103に書き込まれた画素データをラッチする。表示用ラインデータラッチ回路104にラッチされた画素データは、ソース増幅器105でアナログ変換されて画素信号となる。この画素信号は、ガンマ補正されて、表示パネルPNLに供給される。画素信号は、信号線S(例えば、S1〜S1080)を介してゲートが開いている表示画素(つまり、画素スイッチSWのゲート電極にオン電圧が供給されている画素)PXに書き込まれる。これにより、表示パネルPNLにおける画像の表示動作が行われる。
タイミングコントローラ107は、例えばホスト装置HOSから受けたコマンドに基づいて、パネルドライバIC1内部の全ての回路ブロック全体を同期させて動作させる。
タイミングコントローラ107は、内部発振器106から基本クロックを受ける。タイミングコントローラ107は、基本クロックに基づいて、各種のタイミング信号を生成する。また、タイミングコントローラ107は、内部発振器106の発振周波数の増加または低下等を制御することも可能である。
タイミングコントローラ107は、位相制御回路を含み、内部発振器106のクロック(内部クロック)位相と外部(ホスト装置HOS)の同期信号の位相との関係を所定の関係に制御して維持する。タイミングコントローラ107は、内部クロックに基づいて、画素信号を書き込むタイミング信号(垂直同期信号及び水平同期信号)を生成する。この場合、タイミングコントローラ107は、内部の垂直同期パルス及び水平同期パルスを生成する。
タイミングコントローラ107によって生成されるタイミング信号は、例えば表示駆動回路108及びタッチ駆動回路109に供給される。なお、タイミングコントローラ107は、インタフェース回路101、データ処理回路102、ビデオメモリ103、表示用ラインデータラッチ回路104及びソース増幅器105の各々に対しても各種タイミング信号を生成して供給する。
これにより、タイミングコントローラ107は、上記したようにパネルドライバIC1内部の各ブロックを統一して制御することが可能となる。
表示駆動回路108は、タイミングコントローラ107からのタイミング信号に基づいて、ソースドライバ(ソース選択回路)SD及びゲートドライバGDを制御し、画素信号を書き込むライン(に対応する表示画素PX)を指定することができる。
タッチ駆動回路109は、タッチ検出動作に関するタイミング信号として垂直同期信号及び水平同期信号をタッチドライバIC2に出力する。また、タッチ駆動回路109は、上述した駆動信号Txsを、割り当てられた時間(つまり、タッチ検出期間)に、共通電極COMEに供給する。これにより、タッチ検出信号Rxsがタッチ検出電極Rxから出力される。
ここで、タッチドライバIC2は、タッチ検出電極Rxから出力されたタッチ検出信号Rxsがタッチ検出電極Rxから入力される。タッチドライバIC2は、駆動信号Txsの駆動タイミングとタッチ検出信号Rxsの検出タイミングとの時間的関連性に基づきタッチ位置を検出(判別)する。タッチ位置の検出結果は、ホスト装置HOSに出力される。この場合、ホスト装置HOSは、タッチドライバIC2によって出力されたタッチ位置の検出結果に基づいて、各種処理(プログラミング動作)を実行する。
また、タッチドライバIC2は、タッチ検出周波数の切り替え信号をタイミングコントローラ107に与えることができる。なお、本実施形態に係る表示装置DSPの通常駆動時においては、当該表示装置DSPにおける表示駆動周波数(リフレッシュレート)及びタッチ検出周波数は例えば60Hzであるものとする。表示駆動周波数は、垂直同期周波数に相当し、表示パネルPNLにおける表示動作によって単位時間に書き換えられるフレーム数を表す。タッチ検出周波数は、表示面(タッチ操作面)を走査する周波数であり、タッチ検出機構SEを形成する複数の駆動電極Tx(共通電極COME)の駆動周波数(タッチ駆動信号Txsの周波数)を表す。
タッチドライバIC2は、例えば上記した通常駆動時よりもタッチ検出感度を向上させる場合には、タッチ検出周波数を120Hzとする切り替え信号をタイミングコントローラ107に与えることができる。なお、タッチ検出周波数を切り替える条件については、表示装置DSPにおいて予め設定されていればよい。
次に、本実施形態に係る表示装置DSPの動作の概要について説明する。本実施形態において、表示装置DSPは、複数の駆動モード(駆動状態)で駆動することができるものとする。この複数の駆動モードには、少なくとも通常駆動モード(第1の駆動モード)及び低速駆動モード(第2の駆動モード)が含まれるものとする。通常駆動モードは、通常駆動時の表示駆動周波数(例えば、60Hz)で表示装置DSPを駆動するための駆動モードである。一方、低速駆動モードは、通常駆動時の表示駆動周波数よりも低い表示駆動周波数(例えば、30Hz)で表示装置DSPを駆動(つまり、低周波駆動)するための駆動モードである。
このような表示装置DSPにおいては、例えば通常駆動モードから低速駆動モードに動的に切り替えることによって省電力化を図る(消費電力を低減させる)ことが可能である。
この通常駆動モードから低速駆動モードへの切り替えは、例えば上記したビデオメモリ103に書き込まれる画素データ等に基づいて、パネルドライバIC1(に備えられるタイミングコントローラ107)によって行われるものとする。具体的には、例えば表示装置DSP(の表示パネルPNL)においてホーム画面が表示されている、または同じ写真が表示されていることにより画面(画像)の書き換えがない場合(つまり、予め定められた期間内にホスト装置HOSからの画素データがビデオメモリ103に書き込まれない場合)には、表示装置DSPを低速駆動モードで駆動しても画質の低下等の影響が少ない。このような場合には、パネルドライバIC1は、表示装置DSPの駆動モードを通常駆動モードから低速駆動モードに切り替えることができる。
ここで、図8を参照して、通常駆動モード時の1フレーム期間における表示期間、タッチ検出期間及び表示調整期間の配置について説明する。図8においては、表示動作が実行される表示期間をDIS、タッチ検出動作が実行されるタッチ検出期間をTとして示している。
図8に示すようにパネルドライバIC1において表示用の垂直同期信号VSYNCが入力されると、垂直バックポーチ期間BPを経て、表示動作及びタッチ検出動作が実行される。なお、垂直バックポーチ期間BPは、1フレーム期間(垂直同期時間)の開始から1フレームの画像の最初のラインにデータ(画素信号)が書き込まれるまでの期間に相当する。この垂直バックポーチ期間BPにおいては、所定のライン数が駆動される。
ここで、表示期間DIS及びタッチ検出期間Tは、上記したユニットの単位で管理される。1ユニットには1つの表示期間DIS及び1つのタッチ検出期間Tが含まれており、1フレーム期間には複数のユニットが設定されている。これによれば、1フレーム期間においては、表示動作及びタッチ検出動作が繰り返し実行される(つまり、表示期間DIS及びタッチ検出期間Tは重複せず、交互に配置されている)。
なお、本実施形態において、1ユニット内の表示期間中に画素信号が書き込まれる表示ライン数(以下、1ユニット表示ライン数と表記)は例えばレジスタに予め設定されているものとする。これにより、1つのユニットに含まれる表示期間DISにおいては、レジスタに設定されている1ユニット表示ライン数のラインが駆動されることによって、当該ラインに対応する表示画素PXに対して画素信号が書き込まれる(つまり、表示動作が実行される)。一方、1つのユニットに含まれるタッチ検出期間Tにおいては、同様に例えば予め設定されている数の駆動電極Txとして用いられる共通電極COMEが駆動され、タッチ検出電極Rxからタッチ検出信号Rxsが出力される(つまり、タッチ検出動作が実行される)。
ここで、1フレームの画面を表示する表示動作の周期は1フレーム期間に相当し、1ユニット表示ライン数及びユニット数は、当該1フレーム期間内に1フレームの画面(画像)を表示することが可能なように設定されている。一方、タッチ検出動作の周期(タッチ検出機構SEに備えられる複数の駆動電極Txにタッチ駆動信号Txsを供給する周期)は、例えば当該タッチ検出動作の周期の整数倍、例えば1周期または2周期が表示動作の周期(1フレーム期間)と一致するように制御される。
1フレーム期間における表示動作及びタッチ検出動作(の繰り返し)は、表示動作によって画素信号が書き込まれたライン数が最大表示ライン数に達した時点で終了される。最大表示ライン数は、1フレームの画像において画素信号が書き込まれるライン数である。なお、最後のユニット(に含まれる表示期間)には余りの表示ライン数(最大表示ライン数を1ユニット表示ライン数で除算した際の余り)が割り当てられるため、当該最後のユニット(図8に示すユニットn+3)の表示ライン数は1ユニット表示ライン数よりも小さい値となる。1フレーム期間における表示動作及びタッチ検出動作が終了されると、垂直フロントポーチ期間FPを経て、上記した1フレーム期間における動作が繰り返し実行される。なお、垂直フロントポーチ期間FPは、1フレームの画像の最後のラインにデータ(画素信号)が書き込まれてから次の垂直同期信号VSYNCが入力されるまでの期間に相当する。この垂直フロントポーチ期間FPにおいては、所定のライン数が駆動される。
上記した垂直バックポーチ期間BP及び垂直フロントポーチ期間FPは、表示調整期間と称される。この表示調整期間は、例えば極性反転の準備期間、内部画像処理の演算期間、データの読み出し及びゲートドライバ(スキャナ)の追い出し等の役割を担っている。また、垂直バックポーチ期間BP及び垂直フロントポーチ期間FPにおいて駆動されるラインの数は、例えば表示パネルPNLの仕様によって定められている。
ここで、本実施形態においては、表示装置DSPを上記した低速駆動モードで駆動する場合、フレームの最初の画素行に画素データを書き始める時点と、フレームの最後の画素行に画素データを書き終える時点との差が、低速駆動モードで駆動する場合も通常駆動モードで駆動する場合も、一定時間となるようにするものとする。すなわち、本実施形態においては、低速駆動モード時であっても各ユニットに含まれる表示期間DIS及びタッチ検出期間Tの長さは通常駆動モード時と同一とする構成を採用するものとする。
なお、上記したように低速駆動モード時の1フレーム期間は通常駆動モード時の1フレーム期間と比較して長くなるが、当該通常駆動モード時の1フレーム期間との差分については表示調整期間を長くすることによって対応する。この表示調整期間は、画像の表示の極性を反転する垂直バックポーチ期間BPと、表示期間及びタッチ検出期間の後に設けられている垂直フロントポーチ期間FPとを含む。低速駆動モード時においては垂直バックポーチ期間BP及び垂直フロントポーチ期間FPのいずれを長くしてもよいが、本実施形態においては垂直フロントポーチ期間FPを長くする(延長する)ものとして説明する。
次に、図9を参照して、低速駆動モード時の1フレーム期間における表示期間、タッチ検出期間及び表示調整期間の配置について説明する。
図9に示すように、低速駆動モード時における垂直バックポーチ期間BP及び各ユニット(表示期間DIS及びタッチ検出期間T)は図8に示す通常駆動時と同様であるが、垂直フロントポーチ期間FP´は、通常駆動モード時の垂直フロントポーチ期間FPと比較して長くなっている。
ところで、例えば表示装置DSPが低速駆動モードで駆動している際にホスト装置HOSから出力された画素データがパネルドライバIC(に備えられるインタフェース回路101)おいて受け取られた場合には、当該画素データに基づく画面の書き換えが必要であるため、速やかに低速駆動モードから通常駆動モードに復帰することが好ましい。なお、低速駆動モードから通常駆動モードへの復帰は、当該低速駆動モード時の1フレーム期間の終了後(つまり、次の1フレーム期間への遷移時)に行われるのが一般的である。
ここで、画素データを出力するホスト装置HOSが表示装置DSPの駆動モード(通常駆動モードまたは低速駆動モード)を把握していない場合がある。このような場合、画素データは、表示装置DSP(に備えられる表示パネルPNL)内部の同期信号VSYNC(つまり、1フレーム周期)等とは関係のない任意のタイミングでホスト装置HOSから出力される。これによれば、ホスト装置HOSから出力される画素データは例えば低速駆動モード時の1フレーム期間の途中で受け取られる場合があるが、この場合には当該1フレーム期間が終了した後でなければ通常駆動モードに復帰する(切り替える)ことができず、画面を書き換えることもできない。上記したように低速駆動モード時の1フレーム期間は通常駆動モード時よりも長いため、1フレーム期間が終了するまで(つまり、次の1フレーム期間に遷移するまで)の待機時間が長くなり、新しい画面の表示(更新)に遅延等が生じることとなる。
例えば、通常駆動モードでのフレーム周波数が60Hzで、低速駆動モードでのフレーム周波数が5Hz(=60Hzの(1/12))であるとする。表示装置DSPが仮に低速駆動モードで動作しているとき、フレームの先頭でホスト装置HOSからの画素データが受け取られた場合、通常駆動モードのフレームレート換算で、最大12フレーム分も待った後、通常駆動モードに切り替わることになる。
そこで、本実施形態に係る表示装置DSPに備えられるパネルドライバIC1は、例えば低速駆動モード時の1フレーム期間中にホスト装置HOSから出力された画素データを切替信号(低速駆動モードを通常駆動モードに切り替えるための信号)として利用し、表示装置DSPの駆動モードを適切に切り替える機能を有するものとする。
図10は、上記したパネルドライバIC1の機能を実現するためのタイミングコントローラ107の構成の一例を示す。
図10に示すように、タイミングコントローラ107は、カウンタ回路107a及びリセット回路107bを含む。
カウンタ回路107aは、内部発振器106のクロックに基づいて、主に1フレーム期間(に含まれる表示期間、タッチ検出期間及び表示調整期間)の経過をカウントするための回路である。このカウンタ回路107aによれば、例えば1フレーム期間に含まれる各表示期間において画素信号が書き込まれた表示ライン数等を管理することができる。カウンタ回路107aによってカウントされた値(以下、カウンタ値と表記)は、上記したタイミング信号として、パネルドライバIC1内の各コンポーネントに出力される。
リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウントをリセットするための回路である。リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値を取得する。リセット回路107bは、カウンタ回路107aから取得されるカウンタ値が現在の駆動モードに応じた1フレーム期間の経過に対応する値に達した場合に、当該カウンタ回路107aによるカウントをリセットする。これにより、カウンタ回路107aは、1フレーム期間の経過を繰り返しカウントすることができる。
ここで、例えば表示装置DSPの低速駆動モード時にホスト装置HOSから画素データが出力された場合、上記したデータ処理回路102(コマンドレジスタ)は、上記した補間処理及び合成処理等が実行された画素データをビデオメモリ103に書き込むとともに、当該画素データがビデオメモリ103に書き込まれたことを表すコマンド(以下、RAMWRコマンドと表記)をタイミングコントローラ107に出力する。なお、このRAMWRコマンドは、上記した表示装置DSPの駆動モードを低速駆動モードから通常駆動モードに切り替える(復帰させる)ための切替信号に相当する。
このようにデータ処理回路102からRAMWRコマンドが出力された場合、リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値に基づいて1フレーム期間中の表示期間が終了している(つまり、カウンタ値が上記した最大表示ライン数に対応する値に達している)か否かを判定する。
リセット回路107bは、1フレーム期間中の表示期間が終了していると判定された場合、ホスト装置HOSから出力された画素データに基づく画像(つまり、次の画像)を表示するための準備期間が経過した後に、カウンタ回路107aによるカウンタ値をリセットする。
一方、リセット回路107bは、1フレーム期間中の表示期間が終了していないと判定された場合、当該表示期間が終了した後に、カウンタ回路107aによるカウンタ値をリセットする。
このようなタイミングコントローラ107の構成によれば、RAMWRコマンド(切替信号)に基づいてカウンタ値をリセットすることにより、低速駆動モード時の1フレーム期間を短縮することができる。これにより低速駆動モード時の1フレーム期間が終了した後は、表示装置DSPの駆動モードを低速駆動モードから通常駆動モードに切り替えて、次の1フレーム期間を開始することができる。
次に、図11のフローチャートを参照して、上記した図10に示すタイミングコントローラ107の動作の概要について説明する。
ここでは、タイミングコントローラ107に含まれるカウンタ回路107aは、1フレーム期間の経過をカウントしているものとする。
また、上記したようにビデオメモリ103に画素データが書き込まれる場合、データ処理回路102は、RAMWRコマンドを出力する。データ処理回路102によって出力されたRAMWRコマンドは、タイミングコントローラ107において受信される。
タイミングコントローラ107に含まれるリセット回路107bは、上記したようにデータ処理回路102によって出力されたRAMWRコマンドがタイミングコントローラ107において受信されたか否かを判定する(ステップS1)。
RAMWRコマンドが受信されていないと判定された場合(ステップS1のNO)、リセット回路107bは、通常の動作(つまり、現在の駆動モードでの駆動)を継続する。
具体的には、表示装置DSPが通常駆動モードで駆動している場合には、リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値に基づいて通常駆動モード時の1フレーム期間「垂直バックポーチ期間(BP)+スキャン期間(DIS_T)+垂直フロントポーチ期間(FP)」が終了したと判定される場合に当該カウンタ値をリセットする。なお、「スキャン期間(DIS_T)」は、上記した1フレーム期間において表示動作及びタッチ検出動作が繰り返し実行される期間(つまり、表示動作及びタッチ検出動作の開始から終了までの期間)である。
また、表示装置DSPが低速駆動モードで駆動している場合には、リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値に基づいて低速駆動モード時の1フレーム期間「垂直バックポーチ期間(BP)+スキャン期間(DIS_T)+垂直フロントポーチ期間(FP´)」が終了したと判定される場合に当該カウンタ値をリセットする。なお、「垂直フロントポーチ期間(FP´)」は、上述したように通常駆動モード時の垂直フロントポーチ期間(FP)を延長した低速駆動モード時における垂直フロントポーチ期間である。
一方、上記したステップS1においてRAMWRコマンドが受信されたと判定された場合(ステップS1のYES)、表示装置DSPが通常駆動モードで駆動している(つまり、表示装置DSPの駆動モードが通常駆動モードである)か否かが判定される(ステップS2)。なお、表示装置DSPの駆動モードは、例えばタイミングコントローラ107内で設定(管理)されているものとする。
表示装置DSPが通常駆動モードで駆動していると判定された場合(ステップS2のYES)、リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値に基づいて通常駆動モード時の1フレーム期間「垂直バックポーチ期間(BP)+スキャン期間(DIS_T)+垂直フロントポーチ期間(FP)」が終了したと判定される場合に当該カウンタ値をリセットする。
一方、表示装置DSPが通常駆動モードで駆動していない(つまり、低速駆動モードで駆動している)と判定された場合(ステップS2のNO)、リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値に基づいて、現在の1フレーム期間(低速駆動モード時の1フレーム期間)においてスキャン期間(DIS_T)が終了しているか否かを判定する(ステップS3)。
スキャン期間が終了していると判定された場合(ステップS3のYES)、リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値を参照し、当該カウンタ回路107aによって所定期間の経過がカウントされた後に当該カウンタ値をリセットする。換言すれば、リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値が、「現在のカウンタ値+FP_RAMWR」に到達した場合に当該カウンタ値をリセットする。なお、「FP_RAMWR」は、例えば次の1フレーム期間における表示動作及びタッチ検出動作のための準備期間に相当する期間の経過をカウントするためのカウンタ値を表す。この「FP_RAMWR」としては、例えば数ラインにデータが書き込まれる程度の期間を準備期間として確保することができるような値が予め設定されているものとする。
一方、スキャン期間が終了していないと判定された場合(ステップS3のNO)、リセット回路107bは、カウンタ回路107aによるカウンタ値に基づいて、「垂直バックポーチ期間(BP)+スキャン期間(DIS_T)+FP_RAMWR」の期間が終了したと判定される場合に当該カウンタ値をリセットする。
上記した図10及び図11の実施形態は、一例であり、通常駆動モード及び低速駆動モードのために表示期間(DIS)、タッチ検出期間(T)、垂直フロントポーチ期間(FP)及び垂直バックポーチ期間(BP)などを得るタイミング信号を生成する構成は各種の形態が可能である。またカウンタ回路107a、リセット回路107bを示して説明したが、これらの回路は、モード切り替え回路、モード制御回路などと称してもよい。タイミングコントローラ107が、データ処理回路102からRAMWRコマンドを受け取ると説明したが、ホスト装置HOSからインタフェース回路101を介して受け取ってもよい。
次に、図12〜図14を参照して、本実施形態における駆動モードの切り替えに応じた1フレーム期間の遷移について具体的に説明する。
図12は、低速駆動モード時にタイミングコントローラ107においてRAMWRコマンドが受信されない場合の1フレーム期間の遷移について説明するための図である。
なお、図12に示すTEは、パネルドライバIC1からホスト装置HOSに入力されるVSYNC信号(マスタ同期信号)である。なお、1フレーム期間においては、TEがローレベルの状態にある場合に表示動作が行われるものとする。
また、図12に示す「RAMWRコマンド」は、当該RAMWRコマンドがタイミングコントローラ107において受信されるタイミングを示している。
更に、図12に示す「フレーム期間」は、垂直バックポーチ期間、スキャン期間及び垂直フロントポーチ期間を含む1フレーム期間の遷移を示している。なお、例えば図12の「フレーム期間」における「DIS(A)_T」は、画像Aを表示するための表示動作及びタッチ検出動作が繰り返し実行される期間(スキャン期間)を表す。また、「DIS(B)_T」は、画像Bを表示するための表示動作及びタッチ検出動作が繰り返し実行される期間(スキャン期間)を表す。同様に、後述する「DIS(C)_T」は、画像Cを表示するための表示動作及びタッチ検出動作が繰り返し実行される期間(スキャン期間)を表す。
また、図12に示す「駆動モード」は、各フレーム期間における表示装置DSPの駆動モード(通常駆動モード及び低速駆動モード)を示している。
ここで説明した「RAMWRコマンド」、「フレーム期間」及び「駆動モード」については、以下の図面においても同様である。
図12に示すように、通常駆動モードで駆動している表示装置DSPにおいて、例えば「DIS(A)_T」の期間を含む1フレーム期間F1中に、画像Bに関するRAMWRコマンドが受信された(つまり、画像Bの画素データがビデオメモリ103に書き込まれた)場合を想定する。この場合、1フレーム期間F1の次の1フレーム期間F2においては、表示装置DSPは通常駆動モードで駆動される。
ここで、1フレーム期間F2中にタイミングコントローラ107においてRAMWRコマンドが受信されない(つまり、予め定められた期間内にビデオメモリ103に画素データが書き込まれない)場合、表示装置DSPの駆動モードが通常駆動モードから低速駆動モードに切り替えられるものとする。これによれば、1フレーム期間F2の次の1フレーム期間F3においては、表示装置DSPは低速駆動モードで駆動される。
表示装置DSPが低速駆動モードで駆動する場合、1フレーム期間F3においては、通常駆動モード時の1フレーム期間F1及びF2の垂直フロントポーチ期間FPがFP´に延長される。図12に示すように、低速駆動モードで駆動されている間にRAMWRコマンドがタイミングコントローラ107において受信されない場合には、当該RAMWRコマンドが受信されるまでは1フレーム期間F3と同様の1フレーム期間(低速駆動時の1フレーム期間)が繰り返される。
次に、図13及び図14を参照して、低速駆動モード時にタイミングコントローラ107においてRAMWRコマンドが受信される場合の1フレーム期間の遷移について説明する。
図13では、上記した図12に示す低速駆動モード時の1フレーム期間F3における垂直フロントポーチ期間FP´中にRAMWRコマンド(ここでは、画像Cに関するRAMWRコマンド)が受信される場合を想定している。
この場合、図13に示すように、1フレーム期間F3における垂直フロントポーチ期間FP´がFP´´に短縮されて当該1フレーム期間F3が終了される。この垂直フロントポーチ期間FP´´は、例えば垂直フロントポーチ期間FP´の開始時点から、RAMWRコマンドが受信された後に上述した準備期間を含む所定期間が経過した時点までの期間に相当する。
1フレーム期間F3が終了された後は、画像Cを表示するための表示動作及びタッチ検出動作が実行される1フレーム期間F4に遷移する。なお、この1フレーム期間F4においては、表示装置DSPは通常駆動モードで駆動される。
一方、図14は、上記した図12に示す低速駆動モード時の1フレーム期間F3におけるスキャン期間(「DIS(B)_T」の期間)中にRAMWRコマンド(画像Cに関するRAMWRコマンド)が受信される場合を想定している。
この場合における1フレーム期間F3は、図14に示すように、スキャン期間(「DIS(B)_T」の期間)、つまり、表示動作及びタッチ検出動作が終了した後に、例えば表示装置DSPが通常駆動モードで駆動される際の垂直フロントポーチ期間FP(短い期間の垂直フロントポート期間FP)を経て終了される。ここでは、図14に示す1フレーム期間F3における垂直フロントポーチ期間FPが上記した「FP_RAMWR」に基づく準備期間に相当する期間であるものとしている。
1フレーム期間F3が終了された後は、図13において説明した1フレーム期間F4に遷移する。
このように、本実施形態においては、表示装置DSPが低速駆動モードで駆動している間にRAMWRコマンドがタイミングコントローラ107において受信された場合、低速駆動モード時の1フレーム期間(垂直フロントポート期間FP´)を短縮して次の1フレーム期間に遷移するとともに、当該次の1フレーム期間においては表示装置DSPを通常駆動モードに復帰させることができる。
ここでは、低速駆動モード時の垂直フロントポーチ期間FP´中にタッチ検出動作が実行されないものとして説明したが、当該垂直フロントポーチ期間FP´は、通常駆動モード時の垂直フロントポーチ期間FPよりも長い。このため、垂直フロントポーチ期間FP´中にタッチ検出動作が実行されない場合には、当該垂直フロントポーチ期間FP´においてタッチ操作を検出することができないため、表示装置DSPにおけるタッチ検出感度が低下する。
そこで、例えばパネルドライバIC1(に含まれるタイミングコントローラ107)による制御のもと、低速駆動モード時の1フレーム期間中の垂直フロントポーチ期間FP´に、駆動電極Tx(として動作する共通電極COME)を駆動してタッチ検出電極Rxがタッチ検出信号Rxsを出力するタッチ検出動作を行う(つまり、タッチ検出期間T´が割り当てられる)ような構成とすることも可能である。
このような構成において、上記した図13において説明したように1フレーム期間F3における垂直フロントポーチ期間FP´中にRAMWRコマンドが受信された場合には、当該RAMWRコマンドが受信された際に実行されているタッチ検出動作が完了した後に1フレーム期間F3が終了されるものとする。なお、タッチ検出動作の完了とは、1周期分のタッチ検出動作(タッチ検出機構SEに備えられる複数の駆動電極Txにタッチ駆動信号Txsを供給する動作)が完了することを意味するものとする。これによれば、垂直フロントポーチ期間FP´にタッチ検出動作を行う構成であっても、当該タッチ検出動作の完了の後に垂直フロントポーチ期間FP´を短縮して次の1フレーム期間に遷移することが可能となる。
以下、本実施形態に係る表示装置DSPにおける表示動作及びタッチ検出動作に関する各種信号について簡単に説明する。
図15は、通常駆動モード時の1フレーム期間における各種信号の関係を表すタイミングチャートである。図15においては上述したユニット等について便宜的に簡略化しているが、1フレーム期間には、垂直バックポーチ期間BP、各ユニットに含まれる表示期間DIS及びタッチ検出期間Tが交互に配置されるスキャン期間(DIS_T)及び垂直フロントポーチ期間FPが含まれる。
図15においては、パネルドライバIC1の内部信号として、VSYNC、ENABLE、HSYNC及びDataが示されている。
VSYNCは、1フレーム期間(表示動作の周期)の開始を表す垂直同期信号である。ENABLEは、表示画素PXへの画素信号の書き込みが可能であることを示すイネーブル信号である。HSYNCは、1フレームの画面におけるライン毎の表示動作のタイミングを表す水平同期信号である。Dataは、ビデオメモリ103から読み出される画素データを表している。
図15に示すパネルドライバIC1の内部信号によれば、VSYNCが入力された所定期間経過後にイネーブル信号がハイレベルとなり、1フレーム期間中の各表示期間DISにおいて、水平同期信号に基づいてビデオメモリ103から画素データが読み込まれることが示されている。
また、図15には、表示パネルPNLに入力される信号(パネル信号)として、VST、VCK、Sn、ASW、SDST及びSDSKが示されている。
VSTはゲート回路スタートパルスであり、VCKはゲート回路シフトクロック(画像)である。なお、VST及びVCKは、表示パネルPNLに備えられるゲートドライバGDを制御するための信号である。Snは、ソース出力であり、パネルドライバIC1から表示パネルPNLに入力され、信号線Sを介して表示画素PXに書き込まれる画素信号を表している。ASWは、マルチプレクサ制御スイッチであり、例えばRGBを選択する信号を表している。SDSTは、タッチ検出(走査)スタートパルス、SDSKはタッチ検出(走査)クロックである。SDST及びSDCKは、タッチ検出に関する制御信号である。
このようなパネル信号(VST、VCK、Sn及びASW)が図15に示すようなタイミングで表示パネルPNLに入力されることによって、各表示期間DISにおいて、上記した水平同期信号に同期して1ユニット表示ラインに対応する表示画素PXが駆動される(当該表示画素PXに画素信号が書き込まれる)ことが示されている。一方、SDSTは上記したタッチ検出動作の周期の開始を示しており、図15に示す例では、1フレーム期間に2周期分のタッチ検出動作が実行される例を示している。また、SDCKは、スキャン期間におけるタッチ検出期間Tの配置に応じて入力される。このようなSDST及びSDCKによれば、当該SDST及びSDCKによって選択される駆動電極Tx(共通電極COME)が各タッチ検出期間Tにおいて駆動されることが示されている。
更に、図15には、タッチドライバIC2に入力される信号(TPIC I/F)として、TSVD及びTSHDが示されている。TSVD及びTSHDは、パネルドライバIC1とタッチドライバIC2との同期をとるための信号(垂直同期信号及び水平同期信号)である。TSVDは、上記したタッチ検出動作の周期の開始に応じて入力される。また、TSHDは、スキャン期間におけるタッチ検出期間Tに対応するように入力されている。
タッチドライバIC2は、図15に示すようなタイミングで入力されるTSVD及びTSHDに基づいて、タッチ検出期間Tにおいてタッチ検出電極Rxから出力されたタッチ検出信号Rxsからタッチ位置を検出することができる。
また、図15には、ホスト装置HOSに入力される信号(HOST I/F)として、上記したTEが示されている。なお、図示されていないが、タッチドライバIC2によって検出されたタッチ位置は、ホスト装置HOSに出力される。表示装置DSPにおいては、VSYNC信号(マスタ同期信号)、上記したTSVD及びTSHD等を用いることによって、パネルドライバIC1、タッチドライバIC2及びホスト装置HOS間で同期した動作が実現される。
なお、図15によれば、垂直バックポーチ期間BP及び垂直フロントポーチ期間FPにおいては、表示動作及びタッチ検出動作が行われないことが示されている。
図16は、低速駆動モード時の1フレーム期間における各種信号の関係を表すタイミングチャートである。
図16に示すように、低速駆動モード時においては、上記した通常駆動モード時における垂直フロントポーチ期間FPがFP´に延長されている。また、垂直フロントポーチ期間FP´においては、表示動作及びタッチ検出動作が行われないため、各種信号の関係については図15に示す垂直フロントポーチ期間FPと同様である。
本実施形態においては、上述したように図16に示すような低速駆動モード時の1フレーム期間中にタイミングコントローラ107においてRAMWRコマンドが受信された場合には、当該1フレーム期間(に含まれる垂直フロントポーチ期間FP´)が短縮されて次の1フレーム期間に遷移する。
なお、図17は、上記した低速駆動モード時の1フレーム期間に含まれる垂直フロントポーチ期間FP´中にタッチ検出動作を行う(つまり、タッチ検出期間T´が割り当てられている)場合の各種信号の関係を示すタイミングチャートである。図17に示す1フレーム期間においては、図16と比較して、垂直フロントポーチ期間FP´にタッチ検出期間T´が設定されている。具体的には、垂直フロントポーチ期間FP´においては、パネル信号としてSDST及びSDCKが表示パネルPNLに入力されており、TSVD及びTSHDがタッチドライバIC2に入力されている。このような構成によれば、タッチ検出期間Tと同一の間隔で垂直フロントポーチ期間FP´に配置されたタッチ検出期間T´においてもタッチ検出動作が行われる。このように、垂直フロントポーチ期間FP´においてもタッチ検出が継続されるので、ホスト装置HOSに対して、タッチ検出レポートが安定して実行される。よって本装置は、タッチ検出動作が安定している。
上記したように本実施形態においては、表示装置DSPが低速駆動モード(第2の駆動モードで駆動)で駆動している間に当該低速駆動モードを通常駆動モード(第1の駆動モード)に切り替えるための切替信号が受信された場合、低速駆動モード時の1フレーム期間(第2の1フレーム期間)を短縮して次の1フレーム期間に遷移するとともに当該低速駆動を通常駆動に切り替える。
具体的には、切替信号が受信された際に低速駆動モード時の1フレーム期間に含まれる表示期間及びタッチ検出期間が終了している場合には、当該1フレーム期間に含まれる表示調整期間の途中で当該1フレーム期間を終了させる。一方、切替信号が受信された際に低速駆動モード時の1フレーム期間に含まれる表示期間及びタッチ検出期間が終了していない場合には、当該表示期間及びタッチ検出期間の終了後に当該1フレーム期間を終了させる。
本実施形態においては、このような構成により、低速駆動モード時の1フレーム期間が終了するまで待機することなく、次の1フレーム期間に遷移することができるため、表示装置DSPの駆動状態(駆動モード)を適切に切り替えることが可能となる。
また、本実施形態においては、上記した切替信号としてRAMWRコマンドを利用する。すなわち、本実施形態においては、低速駆動モード時にRAMWRコマンドが受信された場合に当該低速駆動モード時の1フレーム期間を短縮(終了)して次の1フレーム期間に遷移させることにより、低速駆動モード時の1フレーム期間が終了するまで待機することなく画面を書き換えることが可能となるため、画面の表示(更新)の遅延を回避する(つまり、表示の切り替えの応答を改善する)ことができる。
なお、本実施形態においては、切替信号がビデオメモリ103に画素データが書き込まれたことを表すRAMWRコマンドであるものとして説明したが、当該切替信号は、例えばホスト装置HOSから出力されるコマンドであっても構わない。
また、本実施形態において、低速駆動駆動モード時の1フレーム期間に含まれる表示期間の長さは通常駆動モード時の1フレーム期間に含まれる表示期間の長さと同一である。一方、低速駆動モード時の1フレーム期間に含まれる表示調整期間(垂直フロントポーチ期間)の長さは通常駆動モード時の1フレーム期間に含まれる表示調整期間よりも長い。本実施形態においては、このような構成により、通常駆動モード時と低速駆動モード時とで表示動作を変える必要がないため、当該表示動作に関する制御を簡易化することが可能である。
また、本実施形態においては、表示装置DSPが低速駆動モードで駆動する場合に垂直バックポーチ期間ではなく垂直フロントポーチ期間が延長される構成により、極性反転を行った後、画像が書き込まれるまでの時間を一定にすることが可能となる。
更に、本実施形態においては、予め定められた期間内にビデオメモリ103に画素データが書き込まれない場合に通常駆動モードを低速駆動モードに動的に切り替えることができるため、省電力化を図ることが可能である。
また、本実施形態においては、表示用の共通電極COME(表示期間に表示駆動電圧が印加される複数の共通電極)がタッチ検出用の駆動電極Tx(タッチ駆動電圧が印加される複数の駆動電極)として用いられる構成により、表示装置DSPの薄型化及び画質の向上を実現することができる。
なお、上記した本実施形態における低速駆動モード時の1フレーム期間の短縮は、当該1フレーム期間(に含まれる表示期間、タッチ検出期間及び表示調整期間)の経過をカウントするカウンタ回路107aと、低速駆動モードが通常駆動モードに切り替えられる際に当該カウンタ回路107aによるカウントをリセットするリセット回路107bとを含むタイミングコントローラ107によって実現可能である。
また、本実施形態においては共通電極COMEが走査線Gに沿って配置される場合について説明したが、本実施形態は、例えば共通電極COMEが信号線Sに沿って配置される構成に適用されても構わない。また、本実施形態は、共通電極COMEの形状等に限定されるものではなく、例えば表示画素毎に(つまり、ブロック状の)共通電極が配置されるような構成に適用されても構わない。更に、タッチ検出機構SEの検出方式としては駆動電極と検出電極を備える相互容量検出方式を示したが、自己容量検出方式であってもよい。自己容量検出方式は、例えば複数の共通電極がマトリクス状に配列されて、各共通電極に対するタッチと非タッチにおいて電極容量が変化することを検出する方式である。
更に、本実施形態に係る表示パネルPNLは、バックライトを備える透過型であるものとして説明したが、上記したように反射型等であってもよい。また、液晶層を用いたものに限られず、例えば有機ELパネル等を用いたものであってもよい。有機ELパネルにおいては、上記の共通電極COMEは、複数の有機EL素子の画素電極と有機発光層を介して対向し、駆動電極を構成してもよい。
なお、本実施形態においてはインセル型と称されるタッチ検出機構SEを備える表示装置DSPについて説明したが、本実施形態は、例えばオンセル型のタッチ検出機構を備える表示装置DSPについて適用されても構わない。
ここで、本実施形態においては、上記したように表示用の共通電極COMEがタッチ検出用の駆動電極Txとして用いられる構成(インセル型)が採用されていることにより表示動作及びタッチ検出動作が繰り返し実行されるが、表示動作及びタッチ検出動作がそれぞれ独立して実行されるような構成(以下、第1の変形例と表記)の場合であっても、本実施形態を適用することが可能である。
以下、図18及び図19を参照して、上記した第1の変形例における1フレームの遷移について簡単に説明する。なお、前述した図12及び図13と同様の部分については、その詳しい説明を省略する。
図18は、第1の変形例において低速駆動モード時にタイミングコントローラ107においてRAMWRコマンドが受信されない場合の1フレーム期間の遷移について説明するための図である。一方、図19は、本変形例において低速駆動モード時にタイミングコントローラ107においてRAMWRコマンドが受信される場合の1フレーム期間の遷移について説明するための図である。
第1の変形例では、図18及び図19に示すように、表示動作及びタッチ検出動作がそれぞれ独立して実行されることにより、1フレームの画像が表示される表示期間を含む1フレーム期間(「BP+DIS+FP」の期間)と、タッチ検出動作が実行されるタッチ検出期間(「T」の期間)とがそれぞれ別個に示されている。なお、図18及び図19に示すタッチ検出期間Tは、上記した1周期分のタッチ検出動作が実行される期間に相当する。
この場合において、図18に示すように低速駆動モード時にRAMWRコマンドが受信されない場合には、当該RAMWRコマンドが受信されるまで、図18に示す1フレーム期間F3と同様の1フレーム期間及び当該1フレーム期間F3と同じ長さのタッチ検出期間(ここでは、3周期分のタッチ検出動作)がそれぞれ繰り返される。
これに対して、図19に示すように、低速駆動モード時の1フレーム期間F3における垂直フロントポーチ期間FP´中にRAMWRコマンドが受信される場合を想定する。
この場合には、1フレーム期間F3における垂直フロントポーチ期間FP´がFP´´´に短縮されて当該1フレーム期間F3が終了される。この垂直フロントポーチ期間FP´´´は、例えば垂直フロントポーチ期間FP´の開始時点から、RAMWRコマンドが受信された時点で実行されているタッチ検出動作が完了した(つまり、タッチ検出期間Tが終了した)時点までの期間に相当する。
1フレーム期間F3が終了された後は、画像Cを表示するための表示動作が実行される1フレーム期間F4に遷移する。なお、この1フレーム期間F4においては、表示装置DSPは、通常駆動モードで駆動される。
ここでは、低速駆動モード時の1フレーム期間F3における垂直フロントポーチ期間FP´中にRAMWRコマンドが受信された場合について説明したが、例えば当該1フレーム期間F3における表示期間(「DIS(B)」の期間)中にRAMWRコマンドが受信された場合には、1フレーム期間F3は、当該1フレーム期間F3における表示期間が終了し、かつ、当該表示期間が終了した時点で実行されているタッチ検出動作が完了した後に終了される。
このように第1の変形例においても、表示期間DIS及びタッチ検出期間Tの終了後に垂直フロントポーチ期間FP´を短縮して次の1フレーム期間に遷移するとともに、低速駆動モードを通常駆動モードに切り替える(復帰させる)ことが可能となる。
更に、上述した表示期間及びタッチ検出期間の長さを通常駆動モード時と同一とし、かつ、垂直フロントポーチ期間FPを延長することにより低速駆動を実現する場合以外に、例えば水平フロントポーチ期間または水平バックポーチ期間を延長する、1ラインに画素信号を書き込む期間を延長する、または原発振(内部発振器106)の周波数を低下するような構成(以下、第2の変形例と表記)によっても低速駆動を実現することも可能である。
この第2の変形例の場合には、例えば図20に示すように低速駆動モード時の1フレーム期間F3のスキャン期間(「DIS(B)_T」の期間)が長くなる。ここで、このような第2の変形例における低速駆動モード時のスキャン期間中にRAMWRコマンドが受信される場合を想定する。この場合における1フレーム期間F3における垂直フロントポーチ期間は短い期間であるため、本実施形態において説明したように垂直フロントポーチ期間を途中で終了させることによって1フレーム期間F3を短縮することは困難である。この場合、図21に示すように、低速駆動モード時の1フレーム期間F3におけるスキャン期間の途中で低速駆動モードを通常駆動モードに切り替えることによって当該1フレーム期間F3を短縮するものとする。具体的には、低速駆動モード時のスキャン期間においてRAMWRコマンドが受信された場合、当該RAMWRコマンドが受信された直後の例えばn+1番目及びn+2番目の表示ラインに対しては低速駆動モードで表示動作を実行し(つまり、画素データを書き込み)、n+3番目以降の表示ラインについては通常駆動で表示動作を実行するものとする。なお、図21においては省略されているが、タッチ検出動作についても同様に低速駆動モードから通常駆動モードに切り替えられるものとする。
このように1フレーム期間の途中で低速駆動モードから通常駆動モードに切り替えられた場合には、上記したn+3番目以降の表示期間(及びタッチ検出期間)を短縮することができるため、結果として1フレーム期間F3を短縮することができる。1フレーム期間F3が終了した後は、通常駆動による1フレーム期間F4に遷移する。
詳細な説明については省略するが、図22及び図23に示すように、上記した第1の変形例(表示動作及びタッチ検出動作がそれぞれ独立して実行される構成)を第2の変形例と組み合わせた場合でもあっても同様に1フレーム期間F3を短縮することが可能である。
なお、本実施形態に係る表示装置DSP(タッチ検出機能付き表示装置)は、各種電子機器に組み込まれて使用されても構わない。表示装置DSPが組み込まれる電子機器には、例えばテレビジョン装置、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ノートブック型パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォン(携帯電話)及び車載用ディスプレイ等が含まれる。本実施形態に係る表示装置DSPは、画像(映像)を表示する様々な分野の電子機器に組み込み可能である。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。本実施形態に係る表示装置は、タッチ検出機能を有さない点で前述した第1の実施形態とは異なる。なお、以下の説明では、本実施形態に係る表示装置は有機EL表示装置であるものとして説明する。
図24は、本実施形態に係る表示装置DSP´(有機EL表示装置)の断面構造の一例を模式的に示す図(断面図)である。図24に示すように、アレイ基板ARは、第1絶縁基板30を用いて形成されている。第1絶縁基板30は、ガラス基板であってもよいし、樹脂基板であってもよい。樹脂基板は、例えばポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリエーテルスルフォン等の樹脂材料によって形成される。
アレイ基板ARは、第1絶縁基板30の第1主面30A側に、第1絶縁膜31、第2絶縁膜32、第3絶縁膜33、第4絶縁膜34、バンク35、スイッチング素子SW1〜SW3、反射板RP、有機EL素子OLED1〜OLED3、封止膜40等を備えている。
第1絶縁基板30の第1主面30Aは、第1絶縁膜31によって覆われている。このような第1絶縁膜31は、シリコン窒化物(SiN)、シリコン酸化物(SiO)またはシリコン酸窒化物(SiON)等の無機系材料によって形成され、単層体もしくは積層体によって形成されている。
スイッチング素子SW1〜SW3は、第1絶縁膜31の上に形成されている。スイッチング素子SW1は青色画素PXBに配置され、スイッチング素子SW2は緑色画素PXGに配置され、スイッチング素子SW3は赤色画素PXRに配置されている。これらのスイッチング素子SW1〜SW3は、例えばそれぞれ半導体層SCを備えた薄膜トランジスタ(TFT)である。スイッチング素子SW1〜SW3は、いずれも同一構造であるが、ここでは、スイッチング素子SW1に着目してその構造をより具体的に説明する。
図示した例では、スイッチング素子SW1は、トップゲート型であり、多結晶シリコン(p−Si)によって形成された半導体層SCを備えている。なお、半導体層SCは、アモルファスシリコン(a−Si)または酸化物半導体等によって形成されてもよい。また、スイッチング素子SW1は、ボトムゲート型であってもよい。ただし、スイッチング素子として適用されるトップゲート型の薄膜トランジスタは、ボトムゲート型の薄膜トランジスタと比較して、寄生容量を低減することができる。
半導体層SCは、チャネル領域SCCと、チャネル領域SCCより多くの不純物を含む第1不純物領域SC1及び第2不純物領域SC2とを有している。チャネル領域SCCは、第1不純物領域SC1と第2不純物領域SC2との間に位置している。また、チャネル領域SCCは、第1不純物領域SC1及び第2不純物領域SC2よりも高抵抗の領域に相当する。半導体層SCは、第1絶縁膜31の上に形成され、第2絶縁膜32によって覆われている。第2絶縁膜32は、第1絶縁膜31の上にも配置されている。このような第2絶縁膜32は、シリコン酸化物等の無機系材料によって形成されている。
スイッチング素子SW1のゲート電極WGは、第2絶縁膜32の上に形成され、チャネル領域SCCの直上に位置している。このようなゲート電極WGは、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属材料またはこれらの金属材料を含む合金等によって形成される。一例として、ゲート電極WGは、モリブデン・タングステン(MoW)によって形成されている。ゲート電極WGは、第3絶縁膜33によって覆われている。第3絶縁膜33は、第2絶縁膜32の上にも配置されている。このような第3絶縁膜33は、シリコン窒化物やシリコン酸化物等の無機系材料によって形成されている。
スイッチング素子SW1の第1電極WE1及び第2電極WE2は、第3絶縁膜33の上に形成されている。第1電極WE1は半導体層SCの第1不純物領域SC1に電気的に接続され、第2電極WE2は半導体層SCの第2不純物領域SC2に電気的に接続されている。このような第1電極WE1及び第2電極WE2は、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属材料またはこれらの金属材料を含む合金等によって形成される。一例として、第1電極WE1及び第2電極WE2は、アルミニウム及びチタンの積層体によって形成されている。第1で極WE1及び第2電極WE2は、第4絶縁膜34によって覆われている。第4絶縁膜34は、第3絶縁膜33の上にも配置されている。このような第4絶縁膜34は、例えばアクリル樹脂等の樹脂材料によって形成されている。
有機EL素子OLED1〜OLED3は、第4絶縁膜34の上に形成されている。有機EL素子OLED1は、青色画素PXBに配置され、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。有機EL素子OLED2は、緑色画素PXGに配置され、スイッチング素子SE2と電気的に接続されている。有機EL素子OLED3は、赤色画素PXRに配置され、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。これらの有機EL素子OLED1〜OLED3は、封止膜40の側に向かって発光するトップエミッションタイプの自発光素子であり、例えばそれぞれ異なる色に発光する。
バンク35は、第4絶縁膜34の上に形成され、有機EL素子OLED1〜OLED3を区画している。詳細な説明については省略しているが、バンク15は、例えば第4絶縁膜34の上において格子状またはストライプ状に形成されている。
有機EL素子OLED1は、画素電極PE1と、画素電極PE1と対向する共通電極CEと、画素電極PE1と共通電極CEとの間に配置された有機発光層ORG(B)とを備えている。有機EL素子OLED2は、画素電極PE2と、画素電極PE2と対向する共通電極CEと、画素電極PE2と共通電極CEとの間に配置された有機発光層ORG(G)とを備えている。有機EL素子OLED3は、画素電極PE3と、画素電極PE3と対向する共通電極CEと、画素電極PE3と共通電極CEとの間に配置された有機発光層ORG(R)とを備えている。
画素電極PE1は、スイッチング素子SW1と電気的に接続されている。画素電極PE2は、スイッチング素子SW2と電気的に接続されている。画素電極PE3は、スイッチング素子SW3と電気的に接続されている。画素電極PE1〜PE3のそれぞれのエッジは、バンク35によってカバーされている。このような画素電極PE1〜PE3は、例えばインジウム・ティン・オキサイド(ITO)、インジウム・ジンク・オキサイド(IZO)等の透明な導電材料によって形成されている。
反射板RPは、第1絶縁基板30と画素電極PE1〜PE3との間に配置されている。図示した例では、反射板RPは、第4絶縁膜34の上に形成され、画素電極PE1〜PE3のそれぞれと重なっている。このような反射板RPは、例えばアルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)、チタン(Ti)等の高反射率の金属材料によって形成されている。なお、反射板RPは、第1絶縁基板30と画素電極PE1〜PE3との間のいずれの位置に配置されてもよいが、有機EL素子OLED1〜OLED3からの放射光がスイッチング素子SW1〜SW3に到達することによるスイッチング素子SW1〜SW3の誤動作等を防止するためには、画素電極PE1〜PE3により近い位置に配置されることが望ましく、スイッチング素子SW1〜SW3をカバーするように配置されることが望ましい。
有機発光層ORG(B)は、青色に発光するドーパント材料を含んでいる。有機発光層ORG(G)は、緑色に発光するドーパント材料を含んでいる。有機発光層ORG(R)は、赤色に発光するドーパント材料を含んでいる。有機発光層ORG(B)、有機発光層ORG(G)及び有機発光層ORG(R)は、いずれもバンク35の上で途切れている。
共通電極CEは、有機EL素子OLED1〜OLED3に亘って途切れることなく連続的に形成され、有機発光層から露出したバンク35の上も覆っている。このような共通電極CEは、例えばITOまたはIZO等の透明な導電材料によって形成されている。また、共通電極CEは、マグネシウム(Mg)、銀(Ag)等の半透過膜として形成されてもよい。
なお、有機EL素子OLED1〜OLED3において、画素電極PE1〜PE3の各々と有機発光層ORG(B)、有機発光層ORG(G)及び有機発光層ORG(R)との間には、更に、ホール注入層及びホール輸送層等が介在していてもよい。また、有機発光層ORG(B)、有機発光層ORG(G)及び有機発光層ORG(R)と共通電極CEとの間には、更に、電子注入層及び電子輸送層等が介在していてもよい。
封止膜40は、有機EL素子OLED1〜OLED3を封止している。封止膜40は、水分または酸素等から有機EL素子OLED1〜OLED3を保護する。このような封止膜40は、例えば無機系材料によって形成された無機薄膜と、有機系材料によって形成された有機薄膜とを交互に積層した積層体によって形成されている。
このような表示装置DSP´によれば、有機EL素子OLED1〜OLED3の各々が発光した際、各放射光が封止膜40を介して外部に出射される。青色画素PXBにおいては、有機EL素子OLED1から青色光が出射される。緑色画素PXGにおいては、有機EL素子OLED2から緑色光が出射される。赤色画素PXRにおいては、有機LE素子OLED3から赤色光が出射される。これにより、カラー表示が実現される。
なお、アレイ基板ARは、上記の構造例に限定されるものではない。例えば、表示装置DSP´の画素PXがサブピクセルとして更に白色画素を備える場合には、当該白色画素は、白色に発光する有機層を有する有機EL素子を備えていてもよいし、上記の3種類の有機EL素子OLED1〜OLED3を備えた構成であってもよい。
また、アレイ基板ARは、有機EL素子OLED1〜OLED3に亘って途切れることなく連続体に形成され、かつ、白色に発光する有機発光層を適用してもよい。このようなアレイ基板ARに対しては、有機EL素子OLED1〜OLED3に対向するカラーフィルタを組み合わせることでカラー表示が実現可能となる。
ここで、前述した第1の実施形態に係る表示装置DSP(タッチ検出機能付き表示装置)においては、図12〜図14において説明したように、低速駆動モード時の1フレーム期間中にRAMWRコマンドが受信された場合に、当該1フレーム期間(に含まれる垂直フロントポーチ期間)を短縮して次の1フレーム期間に遷移するとともに、低速駆動モードを通常駆動モードに切り替えることができる。
このような前述した第1の実施形態に係る表示装置DSPの動作は、本実施形態に係る表示装置DSP´に対しても適用可能である。具体的には、図12〜図14において説明したスキャン期間(「DIS_T」の期間)は表示動作及びタッチ検出動作が繰り返し実行される期間であるが、本実施形態に係る表示装置DSP´においてはタッチ検出動作は実行されないため、このスキャン期間は表示動作が実行される期間(つまり、表示期間)となる。なお、図12〜図14におけるスキャン期間が表示期間に置き換わる点以外については第1の実施形態と同様であるため、本実施形態に係る表示装置DSP´においても、低速駆動モード時の1フレーム期間中にRAMWRコマンドが受信された場合には、当該1フレーム期間(に含まれる垂直フロントポーチ期間)を短縮して低速駆動モードを通常駆動モードに切り替えることができる。
このような表示装置DSP´の動作は当該表示装置DSP´に搭載されているパネルドライバ(図示せず)によって制御されるが、その詳細については前述した第1の実施形態と同様であるため省略する。
ここで、図25及び図26は、本実施形態における通常駆動モード時及び低速駆動モード時の1フレーム期間における各種信号の関係を表すタイミングチャートである。なお、図25及び図26は、タッチ検出期間T及びタッチ検出動作に関する信号が示されていない点以外は前述した図15及び図16と同様であるため、ここではその詳しい説明を省略する。
上記したように、前述した第1の実施形態に係る表示装置DSP(タッチ検出機能付き表示装置)の動作をタッチ検出機能を有さない表示装置DSP´(例えば、有機EL表示装置)に適用することによって、当該表示装置DSP´においても、RAMWRコマンド(切替信号)が受信された場合に、低速駆動モード時の1フレーム期間を短縮して次の1フレーム期間に遷移するとともに当該表示装置DSP´の駆動状態を低速駆動モードから通常駆動モードに切り替えることが可能となる。このような構成によれば、RAMWRコマンドのような切替信号に応じて表示装置DSP´の駆動状態を適切に切り替えることができるため、低速駆動から通常駆動への復帰を速やかに行うことが可能となる。
なお、本実施形態に係る表示装置DSP´は有機EL表示装置であるものとして説明したが、当該表示装置DSP´は例えばタッチ検出機能を有さない液晶表示装置等として実現されても構わない。なお、タッチ検出機能を有さない液晶表示装置の場合には、例えば前述した図2に示すタッチ検出電極Rxを備えない構成とすることができる。
以上述べた少なくとも1つの実施形態によれば、駆動状態を適切に切り替えることが可能な表示装置及び表示制御方法を提供することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
DSP、DSP´…表示装置、PNL…表示パネル(表示部)、SE…タッチ検出機構(検出部)、IC1…パネルドライバ(制御部)、IC2…タッチドライバ、Rx…タッチ検出電極、HOS…ホスト装置、GD…ゲートドライバ、SD…ソースドライバ、CD…共通電極ドライバ、PX…表示画素(表示素子)、COME…共通電極(駆動電極)、101…I/F回路、102…データ処理回路、103…ビデオメモリ、104…表示用ラインデータラッチ回路、105…ソース増幅器、106…内部発振器、107…タイミングコントローラ、107a…カウンタ回路、107bリセット回路、108…表示駆動回路、109…タッチ駆動回路。

Claims (18)

  1. 第1の1フレーム期間で1フレームの画像を表示する第1の駆動モード及び前記第1の1フレーム期間よりも長い第2の1フレーム期間で前記1フレームの画像を表示する第2の駆動モードで駆動する表示装置において、
    画素信号に基づいて画像を表示するための表示動作を行う表示部と、
    前記表示動作を制御することによって前記第1の駆動モードと前記第2の駆動モードとを切り替える制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、前記表示装置が前記第2の駆動モードで駆動している間に前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替えるための切替信号が受信された場合、前記第2の1フレーム期間を短縮して前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替える
    表示装置。
  2. 前記第2の1フレーム期間は、前記表示動作が行われる表示期間及び前記画像の表示を調整するための表示調整期間を含み、
    前記制御部は、
    前記切替信号が受信された場合に前記第2の1フレーム期間に含まれる表示期間が終了しているかを判定し、
    前記表示期間が終了していると判定された場合に、前記表示調整期間の途中で前記第2の1フレーム期間を終了させて前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替え、
    前記表示期間が終了していないと判定された場合に、当該表示期間の終了後に前記第2の1フレーム期間を終了させて前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替える
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1の1フレーム期間は、前記表示動作が行われる表示期間と、前記画像の表示を調整するための表示調整期間を含み、
    前記第2の1フレーム期間に含まれる表示期間の長さは、前記第1の1フレーム期間に含まれる表示期間の長さと同一であり、
    前記第2の1フレーム期間に含まれる表示調整期間の長さは、前記第1の1フレーム期間に含まれる表示調整期間の長さよりも長い
    請求項2記載の表示装置。
  4. 前記表示調整期間は、前記画像の表示の極性を反転する垂直バックポーチ期間及び前記表示期間の後に設けられる垂直フロントポーチ期間を含み、
    前記表示装置が前記第2の駆動モードで駆動する場合、前記垂直フロントポーチ期間が延長される
    請求項3記載の表示装置。
  5. 外部から画素データが書き込まれるメモリを備え、
    前記表示部は、前記メモリに書き込まれた画素データから生成される画素信号に基づいて表示動作を行い、
    前記切替信号は、前記メモリに前記画素データが書き込まれたことを表す信号を含む
    請求項1記載の表示装置。
  6. 前記制御部は、前記第1の駆動モードで駆動している場合であって、予め定められた期間内に前記メモリに前記画素データが書き込まれない場合、前記第1の駆動モードを前記第2の駆動モードに切り替える請求項5記載の表示装置。
  7. 外部近接物体に応じた静電容量の変化に基づく検出信号を検出するためのタッチ検出動作を行う検出部を備え、
    前記第2の1フレーム期間は、前記表示動作が行われる表示期間と、前記タッチ検出動作が行われるタッチ検出期間と、前記画像の表示を調整するための表示調整期間を含み、
    前記制御部は、
    前記切替信号が受信された場合に前記第2の1フレーム期間に含まれる表示期間及びタッチ検出期間が終了しているかを判定し、
    前記表示期間及び前記タッチ検出期間が終了していると判定された場合に、前記表示調整期間の途中で前記第2の1フレーム期間を終了させて前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替え、
    前記表示期間及び前記タッチ検出期間が終了していないと判定された場合に、当該表示期間及び当該タッチ検出期間の終了後に前記第2の1フレーム期間を終了させて前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替える
    請求項1記載の表示装置。
  8. 前記表示部は、前記表示期間に表示駆動電圧が印加される複数の共通電極を含み、
    前記検出部は、前記タッチ検出期間にタッチ駆動電圧が印加される複数の駆動電極を含み、
    前記複数の共通電極は、前記複数の駆動電極として用いられ、
    前記表示期間と前記タッチ検出期間とは重複しない
    請求項7記載の表示装置。
  9. 前記制御部は、
    前記1フレーム期間の経過をカウントするカウンタ回路と、
    前記第2の1フレーム期間を短縮して前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替える際に、前記カウンタ回路によるカウントをリセットするリセット回路と
    を含む
    請求項1記載の表示装置。
  10. 第1の1フレーム期間で1フレーの画像を表示する第1の駆動モード及び前記第1の1フレーム期間よりも長い第2の1フレーム期間で前記1フレームの画像を表示する第2の駆動モードで表示装置を駆動する表示制御方法であって、
    画素信号に基づいて画像を表示するための表示動作を行うステップと、
    前記表示動作を制御することによって前記第1の駆動モードと前記第2の駆動モードとを切り替えるステップと
    を具備し、
    前記切り替えるステップにおいて、前記表示装置が前記第2の駆動モードで駆動している間に前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替えるための切替信号が受信された場合、前記第2の1フレーム期間を短縮して前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替える
    表示制御方法。
  11. 前記第2の1フレーム期間は、前記表示動作が行われる表示期間及び前記画像の表示を調整するための表示調整期間を含み、
    前記切り替えるステップは、
    前記切替信号が受信された場合に前記第2の1フレーム期間に含まれる表示期間が終了しているかを判定するステップと、
    前記表示期間が終了していると判定された場合に、前記表示調整期間の途中で前記第2の1フレーム期間を終了させて前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替えるステップと、
    前記表示期間が終了していないと判定された場合に、当該表示期間の終了後に前記第2の1フレーム期間を終了させて前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替えるステップと
    を含む
    請求項10記載の表示制御方法。
  12. 前記第1の1フレーム期間は、前記表示動作が行われる表示期間と、前記画像の表示を調整するための表示調整期間を含み、
    前記第2の1フレーム期間に含まれる表示期間の長さは、前記第1の1フレーム期間に含まれる表示期間の長さと同一であり、
    前記第2の1フレーム期間に含まれる表示調整期間の長さは、前記第1の1フレーム間に含まれる表示調整期間の長さよりも長い
    請求項11記載の表示制御方法。
  13. 前記表示調整期間は、前記画像の表示の極性を判定する垂直バックポーチ期間及び前記表示期間の後に設けられる垂直フロントポーチ期間を含み、
    前記表示装置が前記第2の駆動モードで駆動する場合、前記垂直フロントポーチ期間が延長される
    請求項12記載の表示制御方法。
  14. 前記表示装置は、外部から画素データが書き込まれるメモリを備え、
    前記表示動作を行うステップにおいて、前記メモリに書き込まれた画素データから生成される画素信号に基づいて表示動作を行い、
    前記切替信号は、前記メモリに前記画素データが書き込まれたことを表す信号を含む
    請求項10記載の表示制御方法。
  15. 前記切り替えるステップは、前記第1の駆動モードで駆動してる場合であって、予め定められた期間内に前記メモリに前記画素データが書き込まれない場合、前記第1の駆動モードを前記第2の駆動モードに切り替えるステップを含む請求項14記載の表示制御方法。
  16. 外部近接物体に応じた静電量の変化に基づく検出信号を検出するためのタッチ検出動作を行うステップを具備し、
    前記第2の1フレーム期間は、前記表示動作が行われる表示期間と、前記タッチ検出動作が行われるタッチ検出期間と、前記画像の表示を調整するための表示調整期間を含み、
    前記切り替えるステップは、
    前記切替信号が受信された場合に前記第2の1フレーム期間に含まれる表示期間及びタッチ検出期間が終了しているかを判定するステップと
    前記表示期間及び前記タッチ検出期間が終了していると判定された場合に、前記表示調整期間の途中で前記第2の1フレーム期間を終了させて前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替えるステップと、
    前記表示期間及び前記タッチ検出期間が終了していないと判定された場合に、当該表示期間及び当該タッチ検出期間の終了後に前記第2の1フレーム期間を終了させて前記第2の駆動モードを前記第1の駆動モードに切り替えるステップと
    を含む
    請求項10記載の表示制御方法。
  17. 前記表示期間に表示駆動電圧が印加される複数の共通電極は、前記タッチ検出期間にタッチ駆動電圧が印加される複数の駆動電極として用いられ、
    前記表示期間と前記タッチ検出期間とは重複しない
    請求項16記載の表示制御方法。
  18. 前記表示装置は、カウンタ回路とリセット回路とを備え、
    前記切り替えるステップは、
    前記カウンタ回路によって前記1フレーム期間の経過をカウントするステップと、
    前記第2の駆動モードが前記第1の駆動モードに切り替えられる際に、前記リセット回路によって前記カウンタ回路によるカウントをリセットするステップと
    を含む
    請求項10記載の表示制御方法。
JP2016196511A 2016-10-04 2016-10-04 表示装置及び表示制御方法 Pending JP2018060007A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196511A JP2018060007A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 表示装置及び表示制御方法
US15/725,201 US20180095576A1 (en) 2016-10-04 2017-10-04 Display device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016196511A JP2018060007A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 表示装置及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018060007A true JP2018060007A (ja) 2018-04-12

Family

ID=61758761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016196511A Pending JP2018060007A (ja) 2016-10-04 2016-10-04 表示装置及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20180095576A1 (ja)
JP (1) JP2018060007A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6951930B2 (ja) * 2017-10-04 2021-10-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019090927A (ja) * 2017-11-15 2019-06-13 シャープ株式会社 走査信号線駆動回路およびそれを備えた表示装置
KR102534250B1 (ko) * 2018-03-26 2023-05-18 삼성전자주식회사 터치 컨트롤러, 터치 센싱 장치, 및 터치 센싱 방법
US10877314B2 (en) 2018-09-27 2020-12-29 Apple Inc. Methods and apparatus for controlling display backlight
US10714028B2 (en) 2018-09-27 2020-07-14 Apple Inc. Methods and apparatus for controlling display backlight
KR20200121440A (ko) 2019-04-15 2020-10-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
US11360628B2 (en) * 2020-06-23 2022-06-14 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Self-capacitive touch substrate and display device
KR20220040577A (ko) * 2020-09-23 2022-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN114327113B (zh) * 2020-09-30 2024-05-07 京东方科技集团股份有限公司 显示触摸装置和控制方法
CN116110311B (zh) * 2023-04-13 2023-06-27 海的电子科技(苏州)有限公司 点屏检测方法和***、设备、存储介质

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3556163B2 (ja) * 2000-09-25 2004-08-18 富士通日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置
JP4304419B2 (ja) * 2002-06-12 2009-07-29 パナソニック電工株式会社 電気かみそり
JP4409152B2 (ja) * 2002-06-27 2010-02-03 株式会社ルネサステクノロジ 表示制御駆動装置および表示システム
JP4470415B2 (ja) * 2003-08-05 2010-06-02 日本電気株式会社 携帯情報端末装置
JP2006053442A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Koninkl Philips Electronics Nv マトリクス駆動回路及びこれを用いた液晶表示装置
US7990358B2 (en) * 2005-03-14 2011-08-02 Sharp Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP2007279185A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ表示制御装置
TW201035956A (en) * 2009-03-27 2010-10-01 Hannstar Display Corp Liquid crystal display device having low power consumption and method thereof
US8358260B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-22 Intel Corporation Method and apparatus for adaptive black frame insertion
JP5479808B2 (ja) * 2009-08-06 2014-04-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR101100947B1 (ko) * 2009-10-09 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동방법
JP5195810B2 (ja) * 2010-04-14 2013-05-15 株式会社デンソー 車両用表示装置
TWI462075B (zh) * 2012-01-20 2014-11-21 Hung Ta Liu 一種驅動方法及使用該方法之顯示裝置
KR20130103859A (ko) * 2012-03-12 2013-09-25 삼성전자주식회사 디스플레이 드라이버의 동작 방법 및 디스플레이 제어 시스템
US9582061B2 (en) * 2012-06-08 2017-02-28 Apple Inc. Adaptive frame rate control for power savings
JP6369929B2 (ja) * 2013-07-11 2018-08-08 Eizo株式会社 表示装置及びバックライトの駆動方法
KR102219520B1 (ko) * 2014-07-04 2021-02-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
KR102367216B1 (ko) * 2015-09-25 2022-02-25 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180095576A1 (en) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018060007A (ja) 表示装置及び表示制御方法
US10739884B2 (en) Display device having touch detection function and method
US10527893B2 (en) Pixel array substrate structure, method of manufacturing pixel array substrate structure, display device, and electronic apparatus
US12035595B2 (en) Display apparatus
JP4933520B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
TW578120B (en) Active matrix display devices
JP4470960B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法と電子機器
JP5818722B2 (ja) 液晶表示装置、表示駆動方法、電子機器
US11069312B2 (en) Electronic device, display device and display control method
JPH06317783A (ja) 液晶表示装置
US10139643B2 (en) OLED display having sub-pixel structure that supports 2D and 3D image display modes
TWI402819B (zh) 具雙閘極驅動架構之液晶顯示裝置
TW200935384A (en) Display apparatus, driving method for display apparatus and electronic apparatus
JP2008015528A (ja) 両面表示装置
WO2011125416A1 (ja) 液晶表示装置
US10013103B2 (en) Display device and method of driving the same
WO2013047456A1 (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに該表示装置を備えた表示システム
WO2020026954A1 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US10345971B2 (en) Display device
KR20220096221A (ko) 표시패널 및 표시장치
KR20190079249A (ko) 미러 기능을 갖는 유기발광 표시장치
US20220366859A1 (en) Display panel, method for driving the same, and a display device
JP2019020447A (ja) 表示装置の駆動方法及び表示装置
KR102577415B1 (ko) 터치전극을 구비한 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
KR20220096033A (ko) 표시패널 및 표시장치