JP2018053187A - 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体 - Google Patents

粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018053187A
JP2018053187A JP2016193899A JP2016193899A JP2018053187A JP 2018053187 A JP2018053187 A JP 2018053187A JP 2016193899 A JP2016193899 A JP 2016193899A JP 2016193899 A JP2016193899 A JP 2016193899A JP 2018053187 A JP2018053187 A JP 2018053187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polymerizable component
adhesive layer
meth
ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016193899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6894686B2 (ja
Inventor
毅朗 吉延
Takeaki Yoshinobu
毅朗 吉延
隆行 荒井
Takayuki Arai
隆行 荒井
知生 大類
Tomoo Orui
知生 大類
所司 悟
Satoru Shoshi
悟 所司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lintec Corp
Original Assignee
Lintec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lintec Corp filed Critical Lintec Corp
Priority to JP2016193899A priority Critical patent/JP6894686B2/ja
Priority to TW106113727A priority patent/TWI753902B/zh
Priority to KR1020170068883A priority patent/KR102345852B1/ko
Priority to CN201710579883.XA priority patent/CN107880820B/zh
Publication of JP2018053187A publication Critical patent/JP2018053187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6894686B2 publication Critical patent/JP6894686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0008Electrical discharge treatment, e.g. corona, plasma treatment; wave energy or particle radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/005Presence of polyester in the release coating

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】段差追従性および耐ブリスター性の両方に優れる粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体、ならびに段差追従性および耐ブリスター性の両方に優れる粘接着剤、粘接着シートおよび表示体の製造方法を提供する。【解決手段】ラジカル重合性成分(A)と、イオン重合性成分(B)と、可視光線によって活性化する可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)と、紫外線によって活性化する紫外線活性化イオン重合開始剤(D)とを含有する粘接着剤組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、表示体構成部材を貼合するのに好適な粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよびそれらを用いて製造した表示体、ならびに粘接着剤、粘接着シートおよび表示体の製造方法に関するものである。
近年のスマートフォン、タブレット端末等の各種モバイル電子機器は、液晶素子、発光ダイオード(LED素子)、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)素子等を有する表示体モジュールを使用したディスプレイを備えており、かかるディスプレイがタッチパネルとなることも多くなってきている。
上記のようなディスプレイにおいては、通常、表示体モジュールの表面側に保護パネルが設けられている。電子機器の薄型化・軽量化に伴い、上記保護パネルは、従来のガラス板からアクリル板やポリカーボネート板等のプラスチック板に変更されるようになってきている。
ここで、保護パネルと表示体モジュールとの間には、外力により保護パネルが変形したときにも、変形した保護パネルが表示体モジュールにぶつからないように、空隙が設けられている。
しかしながら、上記のような空隙、すなわち空気層が存在すると、保護パネルと空気層との屈折率差、および空気層と表示体モジュールとの屈折率差に起因する光の反射損失が大きく、ディスプレイの画質が低下するという問題がある。
そこで、保護パネルと表示体モジュールとの間の空隙を粘着剤層で埋めることにより、ディスプレイの画質を向上させることが提案されている。ただし、保護パネルの表示体モジュール側には、額縁状の印刷層が段差として存在することがある。粘着剤層がその段差に追従しないと、段差近傍で粘着剤層が浮いてしまい、それにより光の反射損失が生じる。そのため、上記の粘着剤層には、段差追従性が要求される。
上記の課題を解決するために、特許文献1は、保護パネルと表示体モジュールとの間の空隙を埋める粘着剤層として、25℃、1Hzでのせん断貯蔵弾性率(G’)が1.0×10Pa以下であり、かつ、ゲル分率が40%以上である粘着剤層を開示している。
特許文献1に開示された発明では、粘着剤層における常温時の貯蔵弾性率(G’)を低くすることにより、段差追従性を向上させようとしている。しかしながら、常温時の貯蔵弾性率(G’)を上記のように低くすると、高温時の貯蔵弾性率(G’)が必要以上に低下して、耐久条件下で問題が発生する。例えば、高温高湿条件を施したときに、段差近傍に気泡が発生したり、保護パネルであるプラスチック板からアウトガスが発生して気泡、浮き、剥がれ等のブリスターが発生したりする。一方、耐ブリスター性を向上させるために粘着剤層を硬くすると、段差追従性が低下する。
また、特許文献2は、段差追従性を向上させた粘着フィルムとして、ラジカル重合性組成物とカチオン重合性組成物とを混合し、紫外線(UV)によって粘着剤の硬化状態を制御したものを提案している。具体的には、照度1〜10mW/cmのUVランプを使用してラジカル重合性組成物の1次架橋反応による半硬化状態を維持し、使用時には照度50〜150mW/cmのUVランプを使用してカチオン重合性組成物の2次架橋反応による完全硬化反応を行っている。
特開2010−97070号公報 特表2015−515527号公報
しかし、特許文献2に記載の発明では、1次架橋時のUV照度が弱いことから生産性は低く、さらにラジカル重合性化合物だけでなく一部のカチオン重合性化合物も1次架橋時に反応が進行してしまい、2次架橋が十分に進行しないおそれがある。そうすると、十分な耐ブリスター性は得られない。
本発明は、このような実状に鑑みてなされたものであり、段差追従性および耐ブリスター性の両方に優れる粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体、ならびに段差追従性および耐ブリスター性の両方に優れる粘接着剤、粘接着シートおよび表示体の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1に本発明は、ラジカル重合性成分(A)と、イオン重合性成分(B)と、可視光線によって活性化する可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)と、紫外線によって活性化する紫外線活性化イオン重合開始剤(D)とを含有することを特徴とする粘接着剤組成物を提供する(発明1)。
上記発明(発明1)に係る粘接着剤組成物の塗膜に対して可視光線を照射すると、可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)が活性化してラジカルを発生し、ラジカル重合性成分(A)の重合体が形成される。このとき、イオン重合性成分(B)は重合しないため、半硬化状態の粘接着剤層が得られる。この半硬化状態の粘接着剤層は、初期の段差追従性に優れる。また、上記粘接着剤層を介して一の表示体構成部材と他の表示体構成部材とを貼合した後に紫外線を照射すると、紫外線活性化イオン重合開始剤(D)が活性化してイオンを発生し、イオン重合性成分(B)の重合体が形成されて粘接着剤層が硬化し、硬化後粘接着剤層となる。この硬化後粘接着剤層は、高温高湿条件下での段差追従性および耐ブリスター性に優れる。
上記発明(発明1)においては、前記ラジカル重合性成分(A)が、分子中に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリロイル基含有モノマーおよび分子中にビニル基を有するビニル基含有モノマーの少なくとも1種を含むことが好ましい(発明2)。
上記発明(発明1,2)においては、前記ラジカル重合性成分(A)が、ラジカル重合性基を有するウレタンオリゴマーを含むことが好ましい(発明3)。
上記発明(発明1〜3)においては、前記イオン重合性成分(B)が、エポキシ基またはグリシジルエーテル基を有する化合物を含有することが好ましい(発明4)。
上記発明(発明1〜4)においては、前記粘接着剤組成物が無溶剤型粘接着剤組成物であることが好ましい(発明5)。
第2に本発明は、前記粘接着剤組成物(発明1〜5)に可視光線を照射することにより、前記ラジカル重合性成分(A)を重合させて粘接着剤を得ることを特徴とする粘接着剤の製造方法を提供する(発明6)。
第3に本発明は、ラジカル重合性成分(A)由来の重合体と、イオン重合性成分(B)と、紫外線によって活性化する紫外線活性化イオン重合開始剤(D)とを含有することを特徴とする粘接着剤を提供する(発明7)。
第4に本発明は、前記粘接着剤(発明7)からなる粘接着剤層を有する粘接着シートを提供する(発明8)。
上記発明(発明8)においては、前記粘接着シートが、2枚の剥離シートを備えており、前記粘接着剤層が、前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持されていることが好ましい(発明9)。
第5に本発明は、粘接着剤層を有する粘接着シートの製造方法であって、前記粘接着剤組成物(発明1〜5)を塗工し、前記粘接着剤組成物の塗膜に可視光線を照射することにより、前記ラジカル重合性成分(A)を重合させて粘接着剤層とすることを特徴とする粘接着シートの製造方法を提供する(発明10)。
第6に本発明は、一の表示体構成部材と、他の表示体構成部材と、前記一の表示体構成部材と前記他の表示体構成部材とを互いに接着する硬化後粘接着剤層とを備えた表示体であって、前記硬化後粘接着剤層が、ラジカル重合性成分(A)由来の重合体と、イオン重合性成分(B)由来の重合体とを含有する硬化後粘接着剤からなることを特徴とする表示体を提供する(発明11)。
第7に本発明は、一の表示体構成部材と他の表示体構成部材とを、前記粘接着シート(発明8,9)の粘接着剤層を介して貼合してなる積層体を作製し、前記積層体の前記粘接着剤層に対して紫外線を照射し、前記イオン重合性成分(B)を重合させて硬化後粘接着剤層とすることを特徴とする表示体の製造方法を提供する(発明12)。
本発明に係る粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体は、段差追従性および耐ブリスター性の両方に優れる。
本発明の一実施形態に係る粘接着シートの断面図である。 本発明の一実施形態に係る積層体の断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。
〔粘接着剤組成物〕
本実施形態に係る粘接着剤組成物(以下「粘接着剤組成物P」という場合がある。)は、ラジカル重合性成分(A)と、イオン重合性成分(B)と、可視光線によって活性化する可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)と、紫外線によって活性化する紫外線活性化イオン重合開始剤(D)とを含有する。ここで、「粘接着剤」とは、初期状態において粘着性を示し、紫外線照射等のトリガーにより硬化し強固な接着性を示す接着剤をいう。また、本明細書における可視光線とは、波長380nm以上、780nm以下の光線をいい、紫外線とは、波長10nm以上、380nm未満の光線をいうものとする。
上記粘接着剤組成物Pの塗膜に対して可視光線を照射すると、可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)が活性化してラジカルを発生する。それにより、ラジカル重合性成分(A)がラジカル重合し、組成物中にラジカル重合性成分(A)の重合体が形成される。このとき、イオン重合性成分(B)は重合しないため、半硬化状態の粘接着剤層が得られる。この半硬化状態の粘接着剤層は、段差を有する表示体構成部材に貼付されたときにも、段差に追従し易く、段差近傍に隙間、浮き等が生じることが抑制される。したがって、上記粘接着剤組成物Pによって形成される粘接着剤層は、初期の段差追従性に優れる。
また、上記粘接着剤層を介して一の表示体構成部材と他の表示体構成部材とを貼合した後に、一の表示体構成部材または他の表示体構成部材を通して粘接着剤層に対して紫外線を照射すると、紫外線活性化イオン重合開始剤(D)が活性化してイオンを発生する。それにより、イオン重合性成分(B)がイオン重合し、粘接着剤中にイオン重合性成分(B)の重合体が形成されて粘接着剤層が硬化し、硬化後粘接着剤層となる。この硬化後粘接着剤層は、高い凝集力および強固な接着性を示すため、得られた積層体(表示体)を高温高湿条件下、例えば、85℃、85%RH条件下に72時間置いた場合でも、段差近傍に気泡、浮き、剥がれ等が発生することが抑制される。さらに、表示体構成部材と硬化後粘接着剤層との界面における気泡、浮き、剥がれ等のブリスターの発生も抑制される。したがって、上記粘接着剤組成物Pによって形成される粘接着剤層、ひいては硬化後粘接着剤層は、高温高湿条件下での段差追従性および耐ブリスター性に優れる。
ここで、本実施形態に係る粘接着剤組成物Pにおいては、可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)と紫外線活性化イオン重合開始剤(D)とが個別に存在する。これにより、粘接着剤組成物Pの塗膜に対して可視光線を照射するときに、可視光線の照度を低くする必要がなく、かつ、可視光線照射によってイオン重合性成分(B)が硬化してしまうおそれがないため、その後の紫外線照射によってイオン重合性成分(B)が十分に硬化し、所望の接着性を得ることができる。したがって、上記粘接着剤組成物Pによれば、段差追従性および耐ブリスター性に優れた表示体を、高い生産性で製造することができる。
本実施形態に係る粘接着剤組成物Pは、無溶剤型粘接着剤組成物であることが好ましく、上記組成を有することにより無溶剤型が可能となる。無溶剤型粘接着剤組成物であると、溶剤を使用することなく混合、塗工等が可能であり、溶剤の揮発工程が不要であるため、厚膜の粘接着剤層を容易に形成することができる。
(1)各成分
(1−1)ラジカル重合性成分(A)
本実施形態におけるラジカル重合性成分(A)は、可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)で発生したラジカルによってラジカル重合し、所定の粘着性を発揮する成分であることが好ましい。かかるラジカル重合性成分(A)は、分子中に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリロイル基含有モノマーおよび分子中にビニル基を有するビニル基含有モノマーの少なくとも1種を含むことが好ましく、また、ラジカル重合性基を有するウレタンオリゴマー(重合性ウレタンオリゴマー)を含むことも好ましく、特に、(メタ)アクリロイル基含有モノマーおよびビニル基含有モノマーの少なくとも1種と、重合性ウレタンオリゴマーとを含むことが好ましい。ここで、ビニル基含有モノマーには、(メタ)アクリロイル基含有モノマーは含まれないものとする。なお、本明細書において、(メタ)アクリロイルとは、アクリロイル及びメタアクリロイルの両方を意味する。他の類似用語も同様である。
(メタ)アクリロイル基含有モノマーおよびビニル基含有モノマーは、ラジカル重合し、所定の粘着性を発揮するため、好ましく用いられる。また、(メタ)アクリロイル基含有モノマーおよびビニル基含有モノマーは、分子量が比較的小さく、粘度が低いため、これらを使用することにより、粘接着剤組成物Pは、溶剤を必要とすることなく混合、塗工等が可能となり、無溶剤型粘接着剤組成物となり得る。
(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、単官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーであってもよいし、多官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーであってもよい。ここで、単官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとは、分子中に(メタ)アクリロイル基を1個有するモノマーをいい、多官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとは、分子中に(メタ)アクリロイル基を2個以上有するモノマーをいう。なお、(メタ)アクリロイル基含有モノマーは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
単官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、例えば、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく挙げられる。アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、アルキル基の炭素数が1〜8の(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく、特に、種々の被着体に対する高粘着力発現の観点から、2−エチルヘキシルアクリレートが好ましい。
また、単官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、分子内に脂環式構造を有する(メタ)アクリレート(脂環式構造含有(メタ)アクリレート)も好ましく挙げられる。脂環式構造含有(メタ)アクリレートは、脂環式構造が嵩高く、疎水性を示すため、得られる粘接着剤の樹脂板に対する密着性を増し、もって耐ブリスター性を向上させる。
脂環式構造含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの中でも、塗工液の粘度調整とラジカル重合性の観点から、イソボルニルアクリレートが好ましい。
単官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーは、反応性基を有するものであってもよい。当該反応性基の例としては、ヒドロキシ基、カルボキシ基、チオール基、および1または2級のアミノ基等が挙げられる。このような反応性基を有する単官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等のヒドロキシ基含有アクリルアミド類;アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸等が挙げられる。
上記の中でも、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを使用すると、得られる粘接着剤中に、所定量のヒドロキシ基が存在することとなる。ヒドロキシ基は親水性基であり、そのような親水性基が粘接着剤中に所定量存在すると、粘接着剤が高温高湿条件下に置かれた場合でも、その高温高湿条件下で粘接着剤に浸入した水分との相溶性が良く、その結果、常温常湿に戻したときの粘接着剤の白化が抑制されることとなる(耐湿熱白化性に優れる)。かかる観点から、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを使用することが好ましく、特に、炭素数1〜4のヒドロキシアルキル基を有するヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを使用することが好ましく、さらには、2−ヒドロキシエチルアクリレートを使用することが好ましい。
単官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、上記以外にも、例えば、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート等のアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;ポリオキシアルキレン変性(メタ)アクリレート;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル系単量体;アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−N−ジエチル(メタ)アクリルアミド等のアミド系単量体;(メタ)アクリル酸N−N−ジエチルアミノエチル、N−(メタ)アクリロイルモルフォリン等の3級アミノ基含有単量体などを使用することもできる。
多官能の(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしては、一分子中に(メタ)アクリロイル基を2つ以上有するモノマーを好ましく挙げることができる。このようなモノマーの例としては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジシクロペンテニルジ(メタ)アクリレート、エチレンオキシド変性リン酸ジ(メタ)アクリレート、ジ(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシド変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ビス(アクリロキシエチル)ヒドロキシエチルイソシアヌレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート、イソシアヌル酸エチレンオキサイド変性トリアクリレート、ε―カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、ジグリセリンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、プロピオン酸変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
ビニル基含有モノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン、イソブチレン等のオレフィン類;塩化ビニル、ビニリデンクロリド等のハロゲン化オレフィン類;スチレン、α−メチルスチレン等のスチレン系単量体;ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等のジエン系単量体;N−ビニルピロリドン等のアミド系単量体等が挙げられる。これらは、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
重合性ウレタンオリゴマーは、ラジカル重合し、所定の粘着性を発揮するため、好ましく用いられる。また、反応性ウレタンオリゴマーは、厚膜加工が可能な程度に塗工液の粘度を調節できるという利点もあるため、特に好ましく用いられる。
重合性ウレタンオリゴマーの重合平均分子量は、3,000以上であることが好ましく、特に5,000以上であることが好ましく、さらには8,000以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量は、100,000以下であることが好ましく、特に50,000以下であることが好ましく、さらには20,000以下であることが好ましい。なお、本明細書における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値である。
重合性ウレタンオリゴマーは、多官能であることが好ましく、また、重合性ウレタンオリゴマーが有する重合性基は、末端、特に両末端に存在することが好ましい。当該重合性基の種類としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基等が好ましく、特に(メタ)アクリロイル基が好ましい。すなわち、重合性ウレタンオリゴマーは、多官能(メタ)アクリレートオリゴマーであることが好ましく、換言すれば、ウレタンアクリレート系オリゴマーであることが好ましい。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、前述した(メタ)アクリロイル基含有モノマーまたはビニル基含有モノマーとともにラジカル重合し、好ましい粘着性を発揮することができる。
ウレタンアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリアルキレンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ヒドロキシ基末端を有する水添イソプレン、ヒドロキシ基末端を有する水添ブタジエンといった化合物と、ポリイソシアネートとの反応によって得られるポリウレタンオリゴマーを、(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸誘導体でエステル化することにより得ることができる。
ここで、ウレタンアクリレート系オリゴマーの製造に使用されるポリアルキレンポリオールの例としては、ポリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリへキシレングリコール等が挙げられ、特にポリプロピレングリコールを使用することが好ましい。なお、得られるウレタンアクリレート系オリゴマーの官能基数を3以上とする場合は、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリエタノールアミン、ペンタエリスリトール、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、ソルビトール、スクロース等を適宜組み合わせればよい。
また、ポリイソシアネートの例としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート等が挙げられ、これらの中でも脂環式ジイソシアネートを使用することが好ましく、特にジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを使用することが好ましい。脂環式構造が嵩高く、低極性であるため、脂環式ジイソシアネート由来の脂環式構造を含むウレタンアクリレート系オリゴマーを使用することにより、得られる粘接着剤の耐ブリスター性がより優れたものとなる。また、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを使用することにより、得られるウレタンアクリレート系オリゴマーの化学構造が、後述するイオン重合性成分(B)として好ましいグリシジルエーテル類の化学構造と類似するものとなり、相溶性が良好になる。なお、ポリイソシアネートは2官能に限らず、3官能以上のものも用いることができる。
また、(メタ)アクリル酸誘導体としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレート、1,1−ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアネート等が挙げられ、特に2−イソシアナトエチルアクリレートを使用することが好ましい。
ウレタンアクリレート系オリゴマーの別の製造方法として、ポリアルキレンポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ヒドロキシ基末端を有する水添イソプレン、ヒドロキシ基末端を有する水添ブタジエンといった化合物が有するヒドロキシ基と、イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートが有する−N=C=O部分との間の反応により、ウレタンアクリレート系オリゴマーを得ることもできる。この場合、当該イソシアナトアルキル(メタ)アクリレートとしては、上述の2−イソシアナトエチルアクリレート、2−イソシアナトエチルメタクリレート、1,1−ビス(アクリロキシメチル)エチルイソシアネート等を使用することができる。
本実施形態におけるラジカル重合性成分(A)は、ウレタンアクリレート系オリゴマーの替わりに、またはウレタンアクリレート系オリゴマーとともに、ウレタンアクリレート系オリゴマー以外の多官能(メタ)アクリレートオリゴマーを含有してもよい。そのようなオリゴマーの例としては、ポリエステルアクリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエーテルアクリレート系、ポリブタジエンアクリレート系、シリコーンアクリレート系等のオリゴマーが挙げられる。
ポリエステルアクリレート系オリゴマーは、例えば、多価カルボン酸と多価アルコールの縮合によって得られる両末端にヒドロキシ基を有するポリエステルオリゴマーのヒドロキシ基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより、あるいは、多価カルボン酸にアルキレンオキシドを付加して得られるオリゴマーの末端のヒドロキシ基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
エポキシアクリレート系オリゴマーは、例えば、比較的低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂のオキシラン環に、(メタ)アクリル酸を反応しエステル化することにより得ることができる。また、エポキシアクリレート系オリゴマーを部分的に二塩基性カルボン酸無水物で変性したカルボキシル変性型のエポキシアクリレート系オリゴマーを用いることもできる。
ポリエーテルアクリレート系オリゴマーは、例えば、ポリエーテルポリオールのヒドロキシ基を(メタ)アクリル酸でエステル化することにより得ることができる。
上記多官能(メタ)アクリレートオリゴマーの重量平均分子量は、1,000以上であることが好ましく、特に5,000以上であることが好ましい。また、当該重量平均分子量は、100,000以下であることが好ましく、特に50,000以下であることが好ましい。
本実施形態におけるラジカル重合性成分(A)は、上記の中でも、アルキル基の炭素数が1〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、脂環式構造含有(メタ)アクリレートと、反応性基を有する(メタ)アクリロイル基含有モノマーと、重合性ウレタンオリゴマーとを含有することが好ましく、特に、2−エチルヘキシルアクリレートと、イソボルニルアクリレートと、2−ヒドロキシエチルアクリレートと、ウレタンアクリレート系オリゴマーとを含有することが、各種材料の相溶性の観点から好ましい。
この場合、ラジカル重合性成分(A)中における(メタ)アクリル酸アルキルエステル(特に2−エチルヘキシルアクリレート)の含有量は、下限値として、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、30質量%以上であることが特に好ましい。また、上限値として、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることが特に好ましい。
ラジカル重合性成分(A)中における脂環式構造含有(メタ)アクリレート(特にイソボルニルアクリレート)の含有量は、下限値として、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましく、15質量%以上であることが特に好ましい。また、上限値として、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、30質量%以下であることが特に好ましい。
ラジカル重合性成分(A)中における、反応性基を有する(メタ)アクリロイル基含有モノマー(特に2−ヒドロキシエチルアクリレート)の含有量は、下限値として、2質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることがより好ましく、8質量%以上であることが特に好ましい。また、上限値として、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることが特に好ましい。
ラジカル重合性成分(A)中における、重合性ウレタンオリゴマー(特にウレタンアクリレート系オリゴマー)の含有量は、下限値として、5質量%以上であることが好ましく10質量%以上であることがより好ましく、20質量%以上であることが特に好ましい。また、上限値として、60質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、40質量%以下であることが特に好ましい。
粘接着剤組成物P中におけるラジカル重合性成分(A)の含有量は、下限値として、70質量%以上であることが好ましく、75質量%以上であることが好ましく、さらには80質量%以上であることが好ましい。また、上限値として、99質量%以下であることが好ましく、97質量%以下であることが好ましく、さらには95質量%以下であることが好ましい。
(1−2)イオン重合性成分(B)
本実施形態におけるイオン重合性成分(B)は、紫外線活性化イオン重合開始剤(D)が発生したイオンによってイオン重合し、所定の接着性を発揮する成分であることが好ましい。イオン重合性成分(B)は、カチオン重合性成分であってもよいし、アニオン重合性成分であってもよいが、材料選択の多様性の観点から、カチオン重合性成分であることが好ましい。イオン重合性成分(B)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
カチオン重合性成分は、モノマーであってもよいし、プレポリマーであってもよい。モノマーであるカチオン重合性成分としては、例えば、インデン、クマロンなどのアルキル置換アルケン、エチルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテルなどのビニルエーテル類、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、それらの水素添加物などのグリシジルエーテル類、3−エチル−3−ヒドロキシエチルオキセタン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼンなどのオキセタン類、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペートなどの脂環式エポキシ類、N−ビニルカルバゾールなどを挙げることができる。上記の中でも、ラジカル重合およびイオン重合の2段階の重合反応をより正確に行う観点から、グリシジルエーテル類または脂環式エポキシ類が好ましい。
また、プレポリマーであるカチオン重合性成分としては、例えば、エポキシ系樹脂、オキセタン樹脂、ビニルエーテル樹脂などが挙げられる。エポキシ系樹脂としては、例えばビスフェノール樹脂やノボラック樹脂などの多価フェノール類にエピクロルヒドリンなどでエポキシ化した化合物、直鎖状オレフィン化合物や環状オレフィン化合物を過酸化物などで酸化して得られた化合物などが挙げられる。
上記の中でも、エポキシ基またはグリシジルエーテル基を有するものが好ましく、特に、脂環式構造を有するものが好ましい。具体的には、上記のグリシジルエーテル類が好ましく、特に、ビスフェノールAジグリシジルエーテルおよび水添ビスフェノールAジグリシジルエーテルが好ましく、さらには、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテルが好ましい。エポキシ基またはグリシジルエーテル基を有する化合物は、カチオン重合し、所定の接着性を発揮するため、好ましく用いられる。また、脂環式構造は嵩高く、疎水性であるため、脂環式構造を有するカチオン重合性成分を使用することにより、得られる粘接着剤は耐ブルスター性により優れたものとなる。さらに、ビスフェノールA骨格を有するジグリシジルエーテルは、前述したジシクロヘキシルメタンジイソシアネートを使用して得られるウレタンアクリレート系オリゴマーの化学構造と類似するため、相溶性が良好になる。
上記のことから、ラジカル重合性成分(A)およびイオン重合性成分(B)は、それぞれ脂環式構造を含むことが好ましい。
粘接着剤組成物P中におけるイオン重合性成分(B)の含有量は、段差追従性をより優れたものとする観点から、下限値として、0.1質量%以上であることが好ましく、0.5質量%以上であることが好ましく、さらには1質量%以上であることが好ましい。一方、上限値として、ラジカル重合性成分(A)による性能をより発揮させる観点から、40質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、さらには20質量%以下であることが好ましい。
また、イオン重合性成分(B)の含有量は、ラジカル重合性成分(A)100質量部に対して、下限値として、段差追従性の観点から、1質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることが好ましく、さらには4質量部以上であることが好ましい。一方、上限値として、ラジカル重合性成分(A)による性能をより発揮させる観点から、100質量部以下であることが好ましく、50質量部以下であることが好ましく、さらには15質量部以下であることが好ましい。
(1−3)可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)
本実施形態における可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)は、可視光線の照射により活性化してラジカルを発生し、前述したラジカル重合性成分(A)を重合させることができるものであればよい。可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
かかる可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)としては、例えば、アシルフォスフィンオキサイド系化合物;4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のジアルキルアミノベンゾフェノン化合物;ビス(η5−2−4−シクロペンタジエン−l−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(lH−ピロール−l−イル)フェニル]チタン等のメタロセン類;カンファーキノンなどが挙げられ、それらの中でも、塗工液への溶解性や色味の観点から、アシルフォスフィンオキサイド系化合物が好ましい。
アシルフォスフィンオキサイド系化合物としては、例えば、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィネート等が挙げられ、それらの中でも、塗工液への溶解性とシートの色味(主に黄色味)の観点から、2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイドが好ましい。
粘接着剤組成物P中における可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)の含有量は、ラジカル重合性成分(A)100質量部に対して、下限値として、0.05質量部以上であることが好ましく、0.1質量部以上であることが好ましく、さらには0.2質量部以上であることが好ましい。一方、上限値として、5質量部以下であることが好ましく、3質量部以下であることが好ましく、さらには1.5質量部以下であることが好ましい。
(1−4)紫外線活性化イオン重合開始剤(D)
本実施形態における紫外線活性化イオン重合開始剤(D)は、紫外線の照射により活性化してイオンを発生し、前述したイオン重合性成分(B)を重合させることができるものであればよい。紫外線活性化イオン重合開始剤(D)は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
かかる紫外線活性化イオン重合開始剤(D)としては、例えば、芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウムイオンなどのオニウムと、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネートなどの陰イオンとからなる化合物が挙げられる。具体的には、ヨードニウム,(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェート(1−)、トリアリールスルフォニウムヘキサフルオロフォスフェート、トリアリールスルフォニウムテトラキス−(ペンタフルオロフェニル)ボレート等が挙げられ、それらの中でも、塗工液への溶解性やハンドリング性の観点から、ヨードニウム,(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェート(1−)が好ましい。
粘接着剤組成物P中における紫外線活性化イオン重合開始剤(D)の含有量は、イオン重合性成分(B)100質量部に対して、下限値として、0.5質量部以上であることが好ましく、2質量部以上であることが好ましく、さらには5質量部以上であることが好ましい。一方、上限値として、50質量部以下であることが好ましく、40質量部以下であることが好ましく、さらには30質量部以下であることが好ましい。
(1−5)各種添加剤
粘接着剤組成物Pには、所望により、各種添加剤、例えばシランカップリング剤、紫外線吸収剤、帯電防止剤、粘着付与剤、酸化防止剤、光安定剤、軟化剤、充填剤、屈折率調整剤などを添加することができる。なお、後述の重合溶媒は、粘接着剤組成物Pを構成する添加剤に含まれないものとする。
ここで、粘接着剤組成物Pがシランカップリング剤を含有すると、得られる粘接着剤は、ガラス部材やプラスチック板との密着性が向上する。これにより、得られる粘接着剤は、高温高湿条件下での段差追従性および耐ブリスター性により優れたものとなる。
シランカップリング剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、上述した各成分との相溶性がよく、光透過性を有するものが好ましい。
かかるシランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアナトプロピルトリエトキシシラン、あるいはこれらの少なくとも1つと、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘接着剤組成物Pがシランカップリング剤を含有する場合、その含有量は、ラジカル重合性成分(A)およびイオン重合性成分(B)(重合性成分)の合計100質量部に対して、0.01質量部以上であることが好ましく、特に0.05質量部以上であることが好ましく、さらには0.1質量部以上であることが好ましい。また、当該含有量は、重合性成分の合計100質量部に対して、1質量部以下であることが好ましく、特に0.5質量部以下であることが好ましく、さらには0.3質量部以下であることが好ましい。
(2)粘接着剤組成物の製造
粘接着剤組成物Pは、ラジカル重合性成分(A)と、イオン重合性成分(B)と、可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)と、紫外線活性化イオン重合開始剤(D)とを混合するとともに、所望により添加剤を加えることで製造することができる。
ここで、ラジカル重合性成分(A)として、(メタ)アクリロイル基含有モノマーまたはビニル基含有モノマーを使用した場合、それらは分子量が比較的小さく、粘度が低いため、溶剤を必要とすることなく各成分を混合することが可能となる。かかる粘接着剤組成物Pは、無溶剤型粘接着剤組成物として、そのまま塗布液として使用することができる。
〔粘接着剤〕
本実施形態に係る粘接着剤は、粘接着剤組成物P(通常は粘接着剤組成物Pの塗膜)に可視光線を照射し、ラジカル重合性成分(A)を重合させることにより得られるものであり、半硬化状態のものである。構造的に見ると、本実施形態に係る粘接着剤は、ラジカル重合性成分(A)由来の重合体、好ましくはアクリル系重合体と、イオン重合性成分(B)と、紫外線によって活性化する紫外線活性化イオン重合開始剤(D)とを含有する。なお、本実施形態に係る粘接着剤は、上記成分以外に、可視光線活性化ラジカル重合性開始剤(C)の残渣を含有してもよい。
可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)の残渣は、粘接着剤組成物Pに含まれていた可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)が、可視光線照射によっても開裂せずに残存したものである。したがって、その含有量は多くなく、通常、粘接着剤中にて0.00001質量%以上、0.1質量%以下であり、好ましくは、0.0001質量%以上、0.01質量%以下である。
可視光線の照射は、例えば、波長選択可能な光学フィルターを介して、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等の光線を照射することにより好ましく行うことができる。この場合、波長選択可能な光学フィルターによって、光線の波長を380nm以上、好ましくは390nm以上に制限する。
上記のような波長選択可能な光学フィルターとしては、例えば、短波長カットフィルター、バンドパスフィルター、水銀露出光用フィルターや、390nm以下に吸収波長を有する光学基材、例えばトリアセチルセルロースフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、390nm以下の吸収波長を吸収する表面処理コーティングがなされている透明樹脂フィルム等を使用することができる。
可視光線の照射量は、照度が5mW/cm以上であることが好ましく、特に15mW/cm以上であることが好ましく、さらには30mW/cm以上であることが好ましい。また、照度は、300mW/cm以下であることが好ましく、特に250mW/cm以下であることが好ましく、さらには200mW/cm以下であることが好ましい。光量は、200mJ/cm以上であることが好ましく、特に300mJ/cm以上であることが好ましく、さらには500mJ/cm以上であることが好ましい。また、光量は、5000mJ/cm以下であることが好ましく、特に4000mJ/cm以下であることが好ましく、さらには2000mJ/cm以下であることが好ましい。
本実施形態に係る粘接着剤は、ラジカル重合性成分(A)と、イオン重合性成分(B)と、可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)と、紫外線活性化イオン重合開始剤(D)とを含有する粘接着剤組成物Pに対して可視光線照射したものであるため、イオン重合性成分(B)を重合させることなく、ラジカル重合性成分(A)のみをラジカル重合することができ、それによって半硬化状態となるものである。このように半硬化状態の粘接着剤は、段差を有する表示体構成部材に貼付されたときにも、段差に追従し易く、段差近傍に隙間、浮き等が生じることが抑制され、初期の段差追従性に優れる。
本実施形態に係る粘接着剤のゲル分率は、30%以上であることが好ましく、特に35%以上であることが好ましく、さらには40%以上であることが好ましい。また、当該ゲル分率は、70%以下であることが好ましく、特に66%以下であることが好ましく、さらには63%以下であることが好ましい。粘接着剤のゲル分率が上記範囲であることで、初期の段差追従性がより優れたものとなる。ここで、粘接着剤のゲル分率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
〔粘接着シート〕
本実施形態に係る粘接着シートは、前述した粘接着剤からなる粘接着剤層を有するものであり、好ましくは、一の表示体構成部材と他の表示体構成部材とを接着するための粘接着剤層を有し、当該粘接着剤層が、前述した粘接着剤からなるものである。
本実施形態に係る粘接着シートの一例としての具体的構成を図1に示す。図1に示すように、一実施形態に係る粘接着シート1は、2枚の剥離シート12a,12bと、それら2枚の剥離シート12a,12bの剥離面と接するように当該2枚の剥離シート12a,12bに挟持された粘接着剤層11とから構成される。なお、本明細書における剥離シートの剥離面とは、剥離シートにおいて剥離性を有する面をいい、剥離処理を施した面および剥離処理を施さなくても剥離性を示す面のいずれをも含むものである。
(1)粘接着剤層
粘接着剤層11は、前述した粘接着剤から構成され、すなわち、粘接着剤組成物Pを可視光線照射により半硬化してなる粘接着剤から構成される。
本実施形態に係る粘接着シート1における粘接着剤層11の厚さ(JIS K7130:1999に準じて測定した値)は、10μm以上であることが好ましく、25μm以上であることがより好ましく、特に50μm以上であることが好ましく、さらには75μm以上であることが好ましい。また、当該厚さは、1000μm以下であることが好ましく、400μm以下であることがより好ましく、特に300μm以下であることが好ましい。なお、粘接着剤層11は単層で形成してもよいし、複数層を積層して形成することもできる。
粘接着剤層11の厚さが10μm以上であると、所望の粘着力を発揮し易くなる。また、粘接着剤層11の厚さが1000μm以下であると、加工性が良好なものとなる。
なお、前述した粘接着剤組成物Pが無溶剤型粘接着剤組成物である場合は、塗工後の溶剤の揮発工程が不要であるため、厚膜(好ましくは、厚さ100μm以上)の粘接着剤層11を容易に形成することができる。
(2)剥離シート
剥離シート12a,12bは、粘接着シート1の使用時まで粘接着剤層11を保護するものであり、粘接着シート1(粘接着剤層11)を使用するときに剥離される。本実施形態に係る粘接着シート1において、剥離シート12a,12bの一方または両方は必ずしも必要なものではない。
剥離シート12a,12bとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン酢酸ビニルフィルム、アイオノマー樹脂フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体フィルム、エチレン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、フッ素樹脂フィルム等が用いられる。また、これらの架橋フィルムも用いられる。さらに、これらの積層フィルムであってもよい。
上記剥離シート12a,12bの剥離面(特に粘接着剤層11と接する面)には、剥離処理が施されていることが好ましい。剥離処理に使用される剥離剤としては、例えば、アルキッド系、シリコーン系、フッ素系、不飽和ポリエステル系、ポリオレフィン系、ワックス系の剥離剤が挙げられる。なお、剥離シート12a,12bのうち、一方の剥離シートを剥離力の大きい重剥離型剥離シートとし、他方の剥離シートを剥離力の小さい軽剥離型剥離シートとすることが好ましい。
剥離シート12a,12bの厚さについては特に制限はないが、通常20μm以上、150μm以下である。
(3)物性(全光線透過率)
本実施形態に係る粘接着シート1の粘接着剤層11の全光線透過率は、90%以上であることが好ましく、特に95%以上であることが好ましく、さらには98%以上であることが好ましい。全光線透過率が90%以上であると、透明性が非常に高く、光学用途として好適なものとなる。なお、本明細書における全光線透過率は、JIS K7361−1:1997に準じて測定した値とする。
(4)粘接着シートの製造
粘接着シート1の一製造例としては、一方の剥離シート12a(または12b)の剥離面に、上記粘接着剤組成物Pを塗布することで塗布層を形成し、当該塗布層に他方の剥離シート12b(または12a)の剥離面を重ね合わせた後、塗布層に対して可視光線照射(および加熱処理)を行って粘接着剤組成物Pを半硬化させ、粘接着剤層11を形成する。
粘接着シート1の他の製造例としては、一方の剥離シート12a(または12b)の剥離面に、上記粘接着剤組成物Pを塗布し、可視光線照射(および加熱処理)を行って粘接着剤組成物Pを半硬化させ、粘接着剤層11を形成した後、その粘接着剤層11に他方の剥離シート12b(または12a)の剥離面を重ね合わせる。
上記粘接着剤組成物Pの塗布液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
以上の通り製造される本実施形態に係る粘接着シート1では、粘接着剤層11が半硬化状態であるため、段差を有する表示体構成部材に貼付されたときにも、段差に追従し易く、初期の段差追従性に優れる。
〔表示体〕
図2に示すように、本実施形態に係る表示体2は、少なくとも貼合される側の面に段差を有する第1の表示体構成部材21(一の表示体構成部材)と、第2の表示体構成部材22(他の表示体構成部材)と、それらの間に位置し、第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22を互いに接着する粘接着剤層11とを備えて構成される。本実施形態に係る表示体2では、第1の表示体構成部材21は、粘接着剤層11側の面に段差を有しており、具体的には、印刷層3による段差を有している。
上記表示体2における硬化後粘接着剤層11’は、前述した粘接着シート1の粘接着剤層11に紫外線を照射し、イオン重合性成分(B)を重合させることにより得られるものであり、硬化状態のものである。この硬化後粘接着剤層11’は、構造的に見ると、ラジカル重合性成分(A)由来の重合体と、イオン重合性成分(B)由来の重合体とを含有する。硬化後粘接着剤層11’において、イオン重合性成分(B)由来の重合体は、ラジカル重合性成分(A)由来の重合体に絡み付いているものと推定される。なお、硬化後粘接着剤層11’は、紫外線活性化イオン重合開始剤(D)の残渣を含有していてもよく、さらに可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)の残渣も含有していてもよい。
紫外線活性化イオン重合開始剤(D)の残渣は、粘接着剤層11に含まれていた紫外線活性化イオン重合開始剤(D)が、紫外線照射によっても開裂せずに残存したものである。したがって、その含有量は多くなく、通常、硬化後粘接着剤中にて0.00001質量%以上、0.1質量%以下であり、好ましくは、0.0001質量%以上、0.01質量%以下である。なお、可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)の残渣は、粘接着剤層11に含まれていた量と同等かそれ以下となる。
表示体2としては、例えば、液晶(LCD)ディスプレイ、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)ディスプレイ、電子ペーパー等が挙げられ、タッチパネルであってもよい。また、表示体2としては、それらの一部を構成する部材であってもよい。
第1の表示体構成部材21は、ガラス板、プラスチック板等の他、それらを含む積層体などからなる保護パネルであることが好ましい。この場合、印刷層3は、第1の表示体構成部材21における粘接着剤層11側に、額縁状に形成されることが一般的である。
上記ガラス板としては、特に限定されることなく、例えば、化学強化ガラス、無アルカリガラス、石英ガラス、ソーダライムガラス、バリウム・ストロンチウム含有ガラス、アルミノケイ酸ガラス、鉛ガラス、ホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等が挙げられる。ガラス板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.1mm以上であり、好ましくは0.2mm以上である。また、当該厚さは、通常は5mm以下であり、好ましくは2mm以下である。
上記プラスチック板としては、特に限定されることなく、例えば、アクリル板、ポリカーボネート板等が挙げられる。プラスチック板の厚さは、特に限定されないが、通常は0.2mm以上であり、好ましくは0.4mm以上である。また、当該厚さは、通常は5mm以下であり、好ましくは3mm以下である。
なお、上記ガラス板やプラスチック板の片面または両面には、各種の機能層(透明導電膜、金属層、シリカ層、ハードコート層、防眩層等)が設けられていてもよいし、光学部材が積層されていてもよい。また、透明導電膜および金属層は、パターニングされていてもよい。
第2の表示体構成部材22は、第1の表示体構成部材21に貼付されるべき光学部材、表示体モジュール(例えば、液晶(LCD)モジュール、発光ダイオード(LED)モジュール、有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)モジュール等)、表示体モジュールの一部としての光学部材、または表示体モジュールを含む積層体であることが好ましい。
上記光学部材としては、例えば、飛散防止フィルム、偏光板(偏光フィルム)、偏光子、位相差板(位相差フィルム)、視野角補償フィルム、輝度向上フィルム、コントラスト向上フィルム、液晶ポリマーフィルム、拡散フィルム、半透過反射フィルム、透明導電性フィルム等が挙げられる。飛散防止フィルムとしては、基材フィルムの片面にハードコート層が形成されてなるハードコートフィルム等が例示される。
印刷層3を構成する材料は特に限定されることなく、印刷用の公知の材料が使用される。印刷層3の厚さ、すなわち段差の高さの下限値は、3μm以上であることが好ましく、5μm以上であることがより好ましく、7μm以上であることが特に好ましく、10μm以上であることが最も好ましい。下限値が上記以上であることにより、電気配線を視認者側から見えなくする等の隠蔽性を十分に確保することができる。また、上限値は、60μm以下であることが好ましく、50μm以下であることがより好ましく、40μm以下であることが特に好ましく、20μm以下であることがさらに好ましい。上限値が上記以下であることにより、当該印刷層3に対する硬化後粘接着剤層11’の段差追従性の悪化を防止することができる。
上記表示体2を製造するには、一例として、粘接着シート1の一方の剥離シート12aを剥離して、粘接着シート1の露出した粘接着剤層11を、第1の表示体構成部材21の印刷層3が存在する側の面に貼合する。このとき、粘接着剤層11は、初期の段差追従性に優れるため、印刷層3による段差近傍に隙間や浮きが生じることが抑制される。
次いで、粘接着シート1の粘接着剤層11から他方の剥離シート12bを剥離して、粘接着シート1の露出した粘接着剤層11と第2の表示体構成部材22とを貼合して積層体を得る。また、他の例として、第1の表示体構成部材21および第2の表示体構成部材22の貼合順序を入れ替えてもよい。
その後、上記積層体中の粘接着剤層11に対して紫外線を照射する。これにより、紫外線活性化イオン重合開始剤(D)が活性化してイオンを発生し、当該イオンによって粘接着剤層11中のイオン重合性成分(B)が重合する。このように粘接着剤層11が硬化し、硬化後粘接着剤層11’となる。粘接着剤層11に対する紫外線の照射は、通常、第1の表示体構成部材21または第2の表示体構成部材22のいずれか一方越しに行い、好ましくは、保護パネルとしての第1の表示体構成部材21越しに行う。
紫外線の照射は、高圧水銀ランプ、フュージョンHランプ、キセノンランプ等によって行うことができる。紫外線の照射量は、照度が20mW/cm以上であることが好ましく、特に50mW/cm以上であることが好ましく、さらには100mW/cm以上であることが好ましい。また、照度は、500mW/cm以下であることが好ましく、特に300mW/cm以下であることが好ましく、さらには200mW/cm以下であることが好ましい。光量は、500mJ/cm以上であることが好ましく、特に700mJ/cm以上であることが好ましく、さらには1000mJ/cm以上であることが好ましい。また、光量は、10000mJ/cm以下であることが好ましく、特に8000mJ/cm以下であることが好ましく、さらには5000mJ/cm以下であることが好ましい。
硬化後粘接着剤層11’を構成する硬化後粘接着剤のゲル分率は、60%以上であることが好ましく、特に65%以上であることが好ましく、さらには67%以上であることが好ましい。また、当該ゲル分率は、99%以下であることが好ましく、特に85%以下であることが好ましく、さらには80%以下であることが好ましい。硬化後粘接着剤の上記ゲル分率は、前述した粘接着剤(紫外線照射前)のゲル分率よりも高くなっており、これにより、イオン重合性成分(B)が重合したことを認識することができる。硬化後粘接着剤のゲル分率が上記範囲であることで、高温高湿条件下における段差追従性および耐ブリスター性がより優れたものとなる。ここで、硬化後粘接着剤のゲル分率の測定方法は、後述する試験例に示す通りである。
硬化後粘接着剤層11’のヘイズ値は、2.0%以下であることが好ましく、特に、1.5%以下であることが好ましく、さらには1.0%以下であることが好ましい。硬化後粘接着剤層11’のヘイズ値が1.0%以下であると、透明性が高く、光学用途(表示体用)として好適である。なお、本明細書におけるヘイズ値は、JIS K7136:2000に準じて測定した値とする。
以上の表示体2においては、硬化後粘接着剤層11’が高い凝集力および強固な接着性を示すため、高温高湿条件下における段差追従性および耐ブリスター性に優れる。したがって、表示体2が高温高湿条件下(例えば、85℃、85%RH、72時間)に置かれた場合でも、段差近傍に気泡、浮き、剥がれ等が発生することが抑制される。また、表示体2が高温高湿条件下(例えば、85℃、85%RH、72時間)に置かれ、プラスチック板等からなる表示体構成部材からアウトガスが発生した場合でも、硬化後粘接着剤層11’と表示体構成部材21,22との界面において気泡、浮き、剥がれ等のブリスターが発生することが抑制される。
ここで、上記表示体2における硬化後粘接着剤層11’が、ラジカル重合性成分(A)としてヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートを含有する粘接着剤組成物Pを使用して形成された場合、当該表示体2に高温高湿条件を施した後、常温に戻したときの白化が抑制され、耐湿熱白化性に優れる。
硬化後粘接着剤層11’の優れた耐湿熱白化性については、以下のように評価することができる。例えば、粘接着剤層11の両面を2枚の透明導電膜フィルム(片面にスズドープ酸化インジウム(ITO)からなる透明導電膜が設けられたポリエチレンテレフタレートフィルム;透明導電膜が粘接着剤層側)で挟み、当該透明導電膜フィルム越しに、少なくとも一方の側から紫外線を照射することにより積層体を得る。当該積層体を、85℃、85%RHの条件(湿熱条件)下にて120時間保管し、その後23℃、50%RHの常温常湿下に取り出す。上記積層体における湿熱条件後のヘイズ値(%)(JIS K7136:2000に準じて測定した値。以下同じ)から湿熱条件前のヘイズ値(%)を差し引いた値(湿熱条件後のヘイズ値上昇)を算出する。
湿熱条件後のヘイズ値上昇は、0.50ポイント未満であることが好ましく、0.20ポイント未満であることが特に好ましい。なお、上記評価においては、上記無アルカリガラスとして、ヘイズ値が略0%のものを用いることが好ましい。また、上記湿熱条件後の粘接着剤層のヘイズ値は、2.0%以下であることが好ましく、特に1.5%以下であることが好ましく、さらには1.0%以下であることが好ましい。
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、粘接着シート1における剥離シート12a,12bのいずれか一方または両方は省略されてもよく、また、剥離シート12aおよび/または12bの替わりに所望の光学部材が積層されてもよい。また、第1の表示体構成部材21は、印刷層3以外の段差を有するものであってもよい。さらには、第1の表示体構成部材21のみならず、第2の表示体構成部材22も粘接着剤層11側に段差を有するものであってもよい。
以下、実施例等により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例等に限定されるものではない。
〔実施例1〕
1.ウレタンアクリレート系オリゴマーの調製
重量平均分子量9,200のポリプロピレングリコール(PPG)1モルと、イソホロンジイソシアネート(IPDI)2モルと、2−ヒドロキシエチルアクリレート(HEA)2モルとを重合させ、ウレタンアクリレート系オリゴマーとしての、重量平均分子量9,900のポリエーテルウレタンアクリレートを得た。
なお、ポリプロピレングリコールおよびポリエーテルウレタンアクリレートの重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて、下記条件に沿って測定した標準ポリスチレン換算値である。
・GPC測定装置:東ソー社製,HLC−8020
・GPCカラム :東ソー社製(以下、通過順に記載)
TSK guard column HXL−H
TSK gel GMHXL(×2)
TSK gel G2000HXL
・測定溶媒 :テトラヒドロフラン
・測定温度 :40℃
2.粘接着剤組成物の調製
(メタ)アクリロイル基含有モノマーとしての、2−エチルヘキシルアクリレート40質量部、イソボルニルアクリレート20質量部および2−ヒドロキシエチルアクリレート10質量部と、上記工程1で調製したウレタンアクリレート系オリゴマーとしてのポリエーテルウレタンアクリレート30質量部とを混合し、撹拌することでラジカル重合性成分(A)を得た。
得られたラジカル重合性成分(A)100質量部と、イオン重合性成分(B)としての水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル30質量部と、可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)としての2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド1質量部と、紫外線活性化イオン重合開始剤(D)としての、ヨードニウム,(4−メチルフェニル)[4−(2−メチルプロピル)フェニル]−ヘキサフルオロフォスフェート(1−)とプロピレンカーボネートとを3:1の質量比で混合した混合物1質量部と、シランカップリング剤としての3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン0.2質量部とを混合・撹拌した後、静置脱泡し、無溶剤型粘接着剤組成物を得た。
3.粘接着シートの製造
上記工程2で得られた無溶剤型粘着性組成物を、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した重剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP−PET752150」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布した。
次いで、上記で得られた重剥離型剥離シート上の塗布層と、ポリエチレンテレフタレートフィルムの片面をシリコーン系剥離剤で剥離処理した軽剥離型剥離シート(リンテック社製,製品名「SP−PET382120」)とを、当該軽剥離型剥離シートの剥離処理面が塗布層に接触するように貼合した。
その後、重剥離型剥離シートを介して、塗布層に対し、下記の条件で可視光線(波長390nm以上)を照射して、ラジカル重合性成分(A)のみを選択的に重合させた。これにより、重剥離型剥離シート/粘接着剤層(厚さ:100μm)/軽剥離型剥離シートの構成からなる粘接着シートを得た。なお、可視光線の照射は、波長390nm以上の光線を選択的に透過するトリアセチルセルロースフィルム(厚さ80μm)越しに高圧水銀灯の光線を照射することにより行った。
<可視光線照射条件>
・光源:高圧水銀灯
・光学フィルター:厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルム
・照度:100mW/cm
・積算光量:2000mJ/cm
・UV照度・光量計はアイグラフィックス社製「UVPF−A1」を使用
〔実施例2〕
イオン重合性成分(B)の配合量を5質量部に変更する以外、実施例1と同様にして粘接着シートを作製した。
〔比較例1〕
イオン重合性成分(B)および紫外線活性化イオン重合開始剤(D)を配合しない以外、実施例1と同様にして粘接着シートを作製した。
〔比較例2〕
イオン重合性成分(B)および紫外線活性化イオン重合開始剤(D)の替わりに、両末端水酸基水素化ポリブタジエン(日本曹達社製,製品名「GI−1000」)15質量部を配合する以外、実施例1と同様にして粘接着シートを作製した。
〔試験例1〕(ゲル分率の測定)
実施例および比較例で得られた粘接着シートを80mm×80mmのサイズに裁断して、その粘接着剤層をポリエステル製メッシュ(メッシュサイズ200)に包み、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘接着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM1とする。
次に、上記ポリエステル製メッシュに包まれた粘接着剤を、室温下(23℃)で酢酸エチルに72時間浸漬させた。その後粘接着剤を取り出し、温度23℃、相対湿度50%の環境下で、24時間風乾させ、さらに80℃のオーブン中にて12時間乾燥させた。乾燥後、その質量を精密天秤にて秤量し、上記メッシュ単独の質量を差し引くことにより、粘接着剤のみの質量を算出した。このときの質量をM2とする。ゲル分率(%)は、(M2/M1)×100で表される。これにより、粘接着剤のゲル分率(可視光線照射後)を導出した。結果を表1に示す。
一方、実施例および比較例で得られた粘接着シートの粘接着剤層に対して、軽剥離型剥離シート越しに、下記の条件で紫外線を照射してイオン重合性成分(B)を重合させ、もって粘接着剤層を硬化させて硬化後粘接着剤層とした。この硬化後粘接着剤層の粘接着剤について、上記と同様にしてゲル分率(紫外線照射後)を導出した。結果を表1に示す。
<紫外線照射条件>
・光源:高圧水銀灯
・照度:200mW/cm
・積算光量:4000mJ/cm
・UV照度・光量計はアイグラフィックス社製「UVPF−A1」を使用
〔試験例2〕(全光線透過率の測定)
実施例および比較例で得られた粘接着シートから軽剥離型剥離シートを剥離し、露出した粘接着剤層を厚さ1.1mmのソーダライムガラス(日本板硝子社製)に貼合した。次いで、試験例1と同様の条件で、重剥離型剥離シート越しに紫外線を照射し、粘接着剤層を硬化させて硬化後粘接着剤層とした後、重剥離型剥離シートを剥がし、これを測定用サンプルとした。ソーダライムガラスでバックグラウンド測定を行った上で、上記測定用サンプルについて、JIS K7361−1:1997に準じて、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH−2000」)を用いて全光線透過率(%)を測定した。結果を表1に示す。
〔試験例3〕(段差追従性の評価)
ガラス板(NSGプレシジョン社製,製品名「コーニングガラス イーグルXG」,縦90mm×横50mm×厚み0.5mm)の表面に、紫外線硬化型インク(帝国インキ社製,製品名「POS−911墨」)を額縁状(外形:縦90mm×横50mm,幅5mm)にスクリーン印刷した。次いで、紫外線を照射(80W/cm,メタルハライドランプ2灯,ランプ高さ15cm,ベルトスピード10〜15m/分)して、印刷した上記紫外線硬化型インクを硬化させ、印刷による段差(段差の高さ:40μm)を有する段差付ガラス板を作製した。
実施例および比較例で得られた粘接着シートから軽剥離型剥離シートを剥がし、露出した粘接着剤層を、易接着層を有するポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡社製,製品名「PET A4300」,厚さ:100μm)の易接着層に貼合した。次いで、重剥離型剥離シートを剥がして粘接着剤層を表出させ、ラミネーター(フジプラ社製,製品名「LPD3214」)を用いて、粘接着剤層が額縁状の印刷全面を覆うように上記段差付ガラス板にラミネートした。その後、50℃、0.5MPaの条件下で30分間オートクレーブ処理し、常圧、23℃、50%RHにて24時間放置した。
得られた積層体の粘接着剤層に対して、上記ポリエチレンテレフタレートフィルム越しに試験例1と同様の条件で紫外線を照射し、粘接着剤層を硬化させて硬化後粘接着剤層とした。次いで、85℃、85%RHの高温高湿条件下にて72時間保管し(耐久試験)、その後、粘接着剤層(特に印刷層による段差の近傍)を目視により確認し、以下の基準により段差追従性を評価した。結果を表2に示す。
○:段差近傍に気泡(浮き・剥がれ)がなく、粘接着剤が隙間なく追従している。
△:段差近傍の一部に気泡が混入している。
×:段差の周囲全体に気泡が混入している。
〔試験例4〕(耐ブリスター性の評価)
実施例および比較例で得られた粘接着シートの粘接着剤層を、片面にスズドープ酸化インジウム(ITO)からなる透明導電膜が設けられたポリエチレンテレフタレートフィルム(尾池工業社製,ITOフィルム,厚さ:125μm)の透明導電膜と、ポリメタクリル酸メチル層およびポリカーボネート層を有する樹脂板(三菱ガス化学社製,製品名「ユーピロン・シート MR−58U」,厚さ:0.8mm)のポリカーボネート層側の面とで挟んだ。その後、50℃、0.5MPaの条件下で30分間オートクレーブ処理し、常圧、23℃、50%RHにて24時間放置した。
得られた積層体の粘接着剤層に対して、上記樹脂板越しに試験例1と同様の条件で紫外線を照射し、粘接着剤層を硬化させて硬化後粘接着剤層とした。次いで、85℃、85%RHの高温高湿条件下にて72時間保管した。その後、硬化後粘接着剤層と被着体との界面における状態を目視により確認し、以下の基準により耐ブリスター性を評価した。結果を表2に示す。
○:気泡も浮き・剥がれも確認されない。
△:一部に気泡が確認されるが、浮き・剥がれは確認されない。
×:全面に気泡または浮き・剥がれが確認される。
〔試験例5〕(耐湿熱白化性の評価)
実施例または比較例で得られた粘接着シートの粘接着剤層を、片面にスズドープ酸化インジウム(ITO)からなる透明導電膜が設けられたポリエチレンテレフタレートフィルム(尾池工業社製,製品名「ITOフィルム」,厚さ:125μm)2枚で挟み、積層体を得た。このとき、当該フィルムの透明導電膜が設けられた面を粘接着剤層に貼付した。得られた積層体を、50℃、0.5MPaの条件下で30分間オートクレーブ処理した後、常圧、23℃、50%RHにて24時間放置した。その後、ヘイズメーター(日本電色工業社製,製品名「NDH2000」)を用いて、JIS K7136:2000に準じてヘイズ値(%)を測定した。
次に、上記積層体の粘接着剤層に対して、上記フィルム越しに試験例1と同様の条件で紫外線を照射し、粘接着剤層を硬化させて硬化後粘接着剤層とした。次いで、この積層体を、85℃、85%RHの湿熱条件下にて120時間保管した(耐久試験)。その後、23℃、50%RHの常温常湿に戻し、当該積層体について、再度ヘイズ値(%)を測定した。なお、当該ヘイズ値は、積層体を常温常湿に戻してから30分以内に測定した。
上記耐久試験前のヘイズ値(%)からの上記耐久試験後のヘイズ値(%)の上昇値(ポイント)を算出した。各結果を表2に示す。
Figure 2018053187
Figure 2018053187
表2から分かるように、実施例で得られた粘接着シートは、段差追従性および耐ブリスター性に優れるとともに、光学特性および耐湿熱白化性にも優れていた。
本発明の粘接着剤組成物、粘接着剤および粘接着シートは、例えば、段差を有する保護パネルと、所望の表示体構成部材との貼合に好適に使用することができる。
1…粘接着シート
11…粘接着剤層
12a,12b…剥離シート
2…表示体
11’…硬化後粘接着剤層
21…第1の表示体構成部材
22…第2の表示体構成部材
3…印刷層

Claims (12)

  1. ラジカル重合性成分(A)と、
    イオン重合性成分(B)と、
    可視光線によって活性化する可視光線活性化ラジカル重合開始剤(C)と、
    紫外線によって活性化する紫外線活性化イオン重合開始剤(D)と
    を含有することを特徴とする粘接着剤組成物。
  2. 前記ラジカル重合性成分(A)が、分子中に(メタ)アクリロイル基を有する(メタ)アクリロイル基含有モノマーおよび分子中にビニル基を有するビニル基含有モノマーの少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1に記載の粘接着剤組成物。
  3. 前記ラジカル重合性成分(A)が、ラジカル重合性基を有するウレタンオリゴマーを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の粘接着剤組成物。
  4. 前記イオン重合性成分(B)が、エポキシ基またはグリシジルエーテル基を有する化合物を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘接着剤組成物。
  5. 前記粘接着剤組成物が無溶剤型粘接着剤組成物であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘接着剤組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘接着剤組成物に可視光線を照射することにより、前記ラジカル重合性成分(A)を重合させて粘接着剤を得ることを特徴とする粘接着剤の製造方法。
  7. ラジカル重合性成分(A)由来の重合体と、
    イオン重合性成分(B)と、
    紫外線によって活性化する紫外線活性化イオン重合開始剤(D)と
    を含有することを特徴とする粘接着剤。
  8. 請求項7に記載の粘接着剤からなる粘接着剤層を有する粘接着シート。
  9. 前記粘接着シートが、2枚の剥離シートを備えており、
    前記粘接着剤層が、前記2枚の剥離シートの剥離面と接するように前記剥離シートに挟持されている
    ことを特徴とする請求項8に記載の粘接着シート。
  10. 粘接着剤層を有する粘接着シートの製造方法であって、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の粘接着剤組成物を塗工し、
    前記粘接着剤組成物の塗膜に可視光線を照射することにより、前記ラジカル重合性成分(A)を重合させて粘接着剤層とする
    ことを特徴とする粘接着シートの製造方法。
  11. 一の表示体構成部材と、
    他の表示体構成部材と、
    前記一の表示体構成部材と前記他の表示体構成部材とを互いに接着する硬化後粘接着剤層と
    を備えた表示体であって、
    前記硬化後粘接着剤層が、
    ラジカル重合性成分(A)由来の重合体と、
    イオン重合性成分(B)由来の重合体と
    を含有する硬化後粘接着剤からなる
    ことを特徴とする表示体。
  12. 一の表示体構成部材と他の表示体構成部材とを、請求項8または9に記載の粘接着シートの粘接着剤層を介して貼合してなる積層体を作製し、
    前記積層体の前記粘接着剤層に対して紫外線を照射し、前記イオン重合性成分(B)を重合させて硬化後粘接着剤層とする
    ことを特徴とする表示体の製造方法。
JP2016193899A 2016-09-30 2016-09-30 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体 Active JP6894686B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193899A JP6894686B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体
TW106113727A TWI753902B (zh) 2016-09-30 2017-04-25 黏接著劑組合物、黏接著劑、黏接著板片以及顯示體
KR1020170068883A KR102345852B1 (ko) 2016-09-30 2017-06-02 점접착제 조성물, 점접착제의 제조 방법, 점접착제, 점접착 시트, 점접착 시트의 제조 방법, 표시체의 제조 방법 및 표시체
CN201710579883.XA CN107880820B (zh) 2016-09-30 2017-07-17 压敏粘合粘接剂组合物、压敏粘合粘接剂、压敏粘合粘接片以及显示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016193899A JP6894686B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018053187A true JP2018053187A (ja) 2018-04-05
JP6894686B2 JP6894686B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=61780450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016193899A Active JP6894686B2 (ja) 2016-09-30 2016-09-30 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6894686B2 (ja)
KR (1) KR102345852B1 (ja)
CN (1) CN107880820B (ja)
TW (1) TWI753902B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181846A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法、その硬化物、およびそれを用いた接着剤
KR20230082959A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 주식회사 영우 광학적으로 투명하고 높은 모듈러스를 갖는 접착시트

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102220313B1 (ko) 2018-06-20 2021-02-25 주식회사 엘지화학 점착제 조성물
CN109096929B (zh) * 2018-06-29 2021-07-16 新纶科技(常州)有限公司 一种多层构造的未完全固化型oca光学胶及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147754A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2000072854A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性組成物、光硬化性組成物の製造方法、光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法
JP2009007501A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化型粘接着材料
JP2015040278A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体
JP2015515527A (ja) * 2012-04-10 2015-05-28 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 半硬化感圧粘着フィルム
JP2015098568A (ja) * 2013-07-04 2015-05-28 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022775B2 (ja) * 1995-10-27 2000-03-21 積水化学工業株式会社 硬化型粘接着シート、部材の接合方法、及び光重合性組成物
JP3730787B2 (ja) * 2000-02-14 2006-01-05 積水化学工業株式会社 光硬化性組成物、光硬化性組成物の製造方法、光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法
JP2010097070A (ja) 2008-10-17 2010-04-30 Nitto Denko Corp フラットパネルディスプレイ用透明粘着シート及びフラットパネルディスプレイ
JP4561936B1 (ja) * 2009-09-04 2010-10-13 東洋インキ製造株式会社 偏光板及び偏光板形成用光硬化性接着剤
JP5533568B2 (ja) * 2009-11-05 2014-06-25 日立化成株式会社 熱重合系開始剤システム及び接着剤組成物
KR101400471B1 (ko) * 2011-12-28 2014-05-29 (주)엘지하우시스 재 작업이 용이한 터치 스크린 패널의 점접착 필름용 조성물

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10147754A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Sekisui Chem Co Ltd 硬化型粘接着シート及び部材の接合方法
JP2000072854A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Sekisui Chem Co Ltd 光硬化性組成物、光硬化性組成物の製造方法、光硬化型粘接着シート、光硬化型粘接着シートの製造方法及び接合方法
JP2009007501A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化型粘接着材料
JP2015515527A (ja) * 2012-04-10 2015-05-28 エルジー・ハウシス・リミテッドLg Hausys,Ltd. 半硬化感圧粘着フィルム
JP2015098568A (ja) * 2013-07-04 2015-05-28 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性接着剤、及び積層体
JP2015040278A (ja) * 2013-08-23 2015-03-02 東洋インキScホールディングス株式会社 活性エネルギー線重合性樹脂組成物及び積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018181846A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 株式会社Adeka 硬化性組成物、硬化物の製造方法、その硬化物、およびそれを用いた接着剤
KR20230082959A (ko) * 2021-12-02 2023-06-09 주식회사 영우 광학적으로 투명하고 높은 모듈러스를 갖는 접착시트
KR102572867B1 (ko) 2021-12-02 2023-08-31 주식회사 영우 광학적으로 투명하고 높은 모듈러스를 갖는 접착시트

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180036510A (ko) 2018-04-09
KR102345852B1 (ko) 2022-01-03
TWI753902B (zh) 2022-02-01
TW201829682A (zh) 2018-08-16
CN107880820B (zh) 2022-09-30
JP6894686B2 (ja) 2021-06-30
CN107880820A (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102281764B1 (ko) 활성 에너지선 경화성 점착시트 및 적층체
JP6325778B2 (ja) 粘着シートおよび積層体
JP6438165B1 (ja) 粘着シートおよび表示体
JP6100060B2 (ja) 積層体
JP6423581B2 (ja) 積層体の製造方法
JP6251293B6 (ja) 粘着シート、および表示体の製造方法
JP6660710B2 (ja) 無溶剤型粘着性組成物、粘着剤、粘着シートおよび表示体
CN107880820B (zh) 压敏粘合粘接剂组合物、压敏粘合粘接剂、压敏粘合粘接片以及显示体
JP2019044024A (ja) 粘着シート、表示体および表示体の製造方法
JPWO2016063405A6 (ja) 粘着シート、および表示体の製造方法
TWI793226B (zh) 黏著劑、黏著片及顯示體
JP2019167422A (ja) ダイレクトボンディングフィルム、表示体および表示体の製造方法
JP6270941B2 (ja) 粘着剤、粘着シート、および表示体の製造方法
JP6768018B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着シートおよび積層体
JP6307186B2 (ja) 光学用粘着シート
JP6360605B1 (ja) 表示体の製造方法
JP2018127625A (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着シートおよび積層体
JP2018127631A (ja) 活性エネルギー線硬化性粘着シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6894686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250