JP2018030702A - バンニング・デバンニング装置 - Google Patents

バンニング・デバンニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018030702A
JP2018030702A JP2016165462A JP2016165462A JP2018030702A JP 2018030702 A JP2018030702 A JP 2018030702A JP 2016165462 A JP2016165462 A JP 2016165462A JP 2016165462 A JP2016165462 A JP 2016165462A JP 2018030702 A JP2018030702 A JP 2018030702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyor
vanning
work table
devanning
rotation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016165462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6699454B2 (ja
Inventor
真二朗 黒田
Shinjiro Kuroda
真二朗 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP2016165462A priority Critical patent/JP6699454B2/ja
Publication of JP2018030702A publication Critical patent/JP2018030702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6699454B2 publication Critical patent/JP6699454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)
  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Abstract

【課題】作業者が作業を行うことを前提とするバンニング・デバンニング装置において、作業者の安全対策を行う。【解決手段】バンニング・デバンニング装置1は、第1コンベヤ9と、コンベヤ昇降部8と、角度センサ61と、レーザスキャナ77と、制御部31とを備えている。第1コンベヤ9は、左右方向へ回動可能である。コンベヤ昇降部8は、第1コンベヤ9を昇降駆動する。角度センサ61は、第1コンベヤ9の回動角度を検出する。レーザスキャナ77は、第1コンベヤ9の周辺に存在する周辺物体の存在と位置を検出する。制御部31は、第1コンベヤ9の回動角度と周辺物体の存在及び位置に基づき、コンベヤ昇降部8によるコンベヤの下降を制限する。【選択図】図14

Description

本発明は、バンニング・デバンニング装置に関し、特に、作業者の荷物積み込み作業及び荷物積み下ろし作業と共に動作する装置に関する。
従来、目的地に着いたコンテナ内の荷物は、コンテナから取り出されてパレットに積み替えられている。この積み替えを可能とするために、コンテナから荷物を降ろす(デバンニング)ためのバンニング・デバンニング装置が用いられている。
具体的には、上記装置のコンベヤの先端がコンテナ内に配置され、作業者が荷物をコンベヤに載せる。そして、コンベヤが荷物をコンテナの外に搬送し、最後に別の作業者が荷物をパレットに積み付ける。
特許文献1に記載のピッキング装置は、トラックなどに積み込まれた物品を、1個ずつ荷降ろしするための装置である。この装置は、ピッキングする物品を遠隔地から一括して指示すると、複数の物品を自動的にピッキングする。
特開2002−370806号公報
特許文献1に記載のピッキング装置では、自動運転可能なピッキング装置を有人の環境でも使用可能にするために、侵入防止手段を採用している。
しかし、自動運転ではなく作業者が作業を行うことを前提としているバンニング・デバンニング装置では、作業者の安全対策が具体的には提案されてない。
本発明の目的は、作業者が作業を行うことを前提とするバンニング・デバンニング装置において、作業者の安全対策を行うことにある。
以下に、課題を解決するための手段として複数の態様を説明する。これら態様は、必要に応じて任意に組み合せることができる。
本発明の一見地に係るバンニング・デバンニング装置は、コンベヤと、コンベヤ昇降部と、角度センサと、物体検出センサと、コントローラとを備えている。
コンベヤは、左右方向へ回動可能である。
コンベヤ昇降部は、コンベヤを昇降駆動する。
角度センサは、コンベヤの回動角度を検出する。
物体検出センサは、コンベヤの周辺に存在する周辺物体の存在と位置を検出する。
コントローラは、コンベヤの回動角度と周辺物体の存在及び位置に基づき、コンベヤ昇降部によるコンベヤの下降を制限する。
この装置では、コンベヤと作業台との間に作業者が挟まれることが生じにくい。
バンニング・デバンニング装置は、作業台と、作業台昇降部とをさらに備えていてもよい。
作業台は、コンベヤの下方に設けられ、作業者を支持してもよい。
作業台昇降部は、作業台を昇降駆動してもよい。
コントローラは、コンベヤの回動角度と周辺物体の存在及び位置に基づき、作業台昇降部による作業台の上昇を制限してもよい。
この装置では、コンベヤと作業台との間に作業者が挟まれることが生じにくい。
コントローラは、バンニング・デバンニング装置が走行するときに、物体検出センサを利用して障害物を検出してもよい。
この装置では、センサの数を減らすことができる。
コントローラは、コンベヤの回動角度が変更されると、物体検出センサの検出エリアを切り替えてもよい。
この装置では、コンベヤの回動角度に応じて物体検出センサの検出エリアを適切に設定できる。したがって、適切な領域のみを検出エリアとすることができ、そのため誤検出を減らせる。
本発明に係るバンニング・デバンニング装置では、作業者の安全対策が行われる。
本発明の第1実施形態に係るバンニング・デバンニング装置の斜視図。 バンニング・デバンニング装置の側面図。 バンニング・デバンニングの上面図。 バンニング・デバンニング装置の斜視図。 バンニング・デバンニング装置の斜視図。 バンニング・デバンニング装置の斜視図。 バンニング・デバンニング装置の上面図。 バンニング・デバンニング装置の制御構成を示すブロック図。 検出エリア切換制御動作を示すフローチャート。 バンニング・デバンニング装置の上面図。 バンニング・デバンニング装置の上面図。 バンニング・デバンニング装置の上面図。 ボタン操作時の動作制限制御を示すフローチャート。 コンベヤと作業台の模式図。 コンベヤと作業台の模式図。 コンベヤ先端の上面図。 コンベヤ先端の上面図。 コンベヤ先端の上面図。
1.第1実施形態
(1)バンニング・デバンニング装置の機構構成
図1〜図3を用いて、第1実施形態のバンニング・デバンニング装置1(以下、「装置1」とする)を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係るバンニング・デバンニング装置の斜視図である。図2は、バンニング・デバンニング装置の側面図である。図3は、バンニング・デバンニングの上面図である。
装置1は、例えばコンテナから荷物Wを降ろす(デバンニング)、又は例えばコンテナに荷物Wを積む(バンニング)ことを実行するのに用いられる。図2に示すように、作業者S1が例えばコンテナ内から荷物Wを装置1に積み込む。すると、装置1は、荷物Wをコンベヤ5(後述)によって所定距離移動させる。その後、作業者S2が、コンベヤ5から荷物を下ろす。作業者S2は、荷物Wを他のコンベヤに積み替えたり、パレットに積み上げたりする。
装置1は、走行部3を有している。走行部3は、公知の技術であり、走行部本体、走行車輪、走行モータ、動力伝達部を有している。これにより、走行部3は、前進、後進、左右に曲がることが可能である。さらに、走行部3は、低速走行、高速走行が可能である。
装置1は、コンベヤ5を有している。コンベヤ5は、荷物Wを上面に載せた状態で荷物投入部から荷物排出部まで搬送する装置である。
コンベヤ5は、独立して動作可能な複数のコンベヤから構成されている。具体的には、コンベヤ5は、第1コンベヤ9と、第2コンベヤ11と、第3コンベヤ13と、第4コンベヤ15と、第5コンベヤ17とを有している。第1〜第4コンベヤ9、11、13、15は別個のモータによって駆動される。第5コンベヤ17はフリーローラである。ただし第5コンベヤ17はモータによって駆動されてもよい。
第1コンベヤ9は、作業者S1が荷物Wを置くための荷物投入部を実現している。この実施形態では、第1コンベヤ9はベルトコンベヤである。第1コンベヤ9は、バンニング又はデバンニングを行うときに、例えば、コンテナ、トラックの内部に配置される。
第2コンベヤ11は、第1コンベヤ9から連続しており、比較的長い構成である。この実施形態では、第2コンベヤ11は、ベルトコンベヤである。
第3コンベヤ13は、第2コンベヤ11から連続しており、比較的短い構成である。この実施形態では、第3コンベヤ13は、ローラコンベヤである。
第4コンベヤ15は、第3コンベヤ13から連続しており、比較的短い構成である。この実施形態では、第4コンベヤ15は、ローラコンベヤである。なお、第4コンベヤ15は、コンテナ長さ又は作業者S2の待機位置によっては、長くなることもある。
第5コンベヤ17は、第3コンベヤ13から連続しており、比較的短い構成である。この実施形態では、第5コンベヤ17は、ローラコンベヤである。第5コンベヤ17は、作業者S2が荷物Wを取り出すための荷物排出部を実現している。
装置1は、作業台7を有している。作業台7は、第1コンベヤ9の下方に配置され、作業者S1を支持する。「作業者を支持する」とは、作業者S1が作業台7の上に載った状態を維持することをいう。これにより、作業者S1が作業台7の上に載ることで、荷物Wを第1コンベヤ9に載せることができる。
作業台7は、左右方向に長く延びており、そのため第1コンベヤ9が作業台7の左右方向中央位置付近にある場合は、作業者S1は第1コンベヤ9に対して左右いずれの側からもアクセス可能である。
第1コンベヤ9は、作業者S1が荷物Wをコンベヤ5に積み込むときに、荷物の位置に合わせて上下方向に移動可能である必要がある。そのための構造として、第2コンベヤ11の基端は、走行部3に対して、左右方向に延びる回転軸回りに回動可能に装着されている。さらに、第2コンベヤ11の基端を回動させるコンベヤ昇降部8が設けられている。コンベヤ昇降部8は、第1コンベヤ9を昇降駆動する公知技術であり、昇降モータ、複数のギアからなる回動駆動部などを有している。これにより、作業者S1は、第1コンベヤ9を上下の所望の位置に移動させることができる。
図4には、第1コンベヤ9が上方に配置された状態が示されており、図5及び図6には、第1コンベヤ9が下方に配置された状態が示されている。図4〜図6は、バンニング・デバンニング装置の斜視図である。
第1コンベヤ9は、作業者S1が荷物Wをコンベヤ5に積み込むときに、荷物の位置に合わせ左右方向に移動可能である必要がある。そのための構造として、第2コンベヤ11の基端は、走行部3に対して、上下方向に延びる回転軸回りに回動可能に装着されている。より詳細には、前述のコンベヤ昇降部8の各種構造が、走行部3に対して回動可能になっている。これにより、作業者S1は例えば第1コンベヤ9を手動で左右の所望の位置に移動させることができる。
図7には、第1コンベヤ9が左右方向片側に移動させられた状態が示されている。図7は、バンニング・デバンニング装置の上面図である。
作業台7は、作業者S1が荷物Wをコンベヤ5に積み込むときに、第1コンベヤ9の位置に合わせて上下方向に移動可能である必要がある。そのための構造として、作業台7は、走行部3に対して、作業台昇降部10によって接続されている。作業台昇降部10は、作業台7を昇降駆動する公知の技術であって、シリンダ、駆動方向変換機構などを有している。これにより、作業者S1は、作業台7を上下の所望の位置に移動させることができる。
装置1は、操作装置49を有している。操作装置49は、作業者S1が装置1を動作するための操作信号を入力するための装置であって、例えば、タッチパネルである。操作装置49は、機械式ボタン装置であってもよい。この実施形態では、操作装置49は、第1コンベヤ9の近傍に設けられている。具体的には、操作装置49は、第1コンベヤ9の左右両側に配置されている。なお、操作装置49は、図1〜図3のみ構成の図面に描かれており、他の図面では省略されている。
操作装置49には、例えば、コンベヤ上昇ボタン51、コンベヤ下降ボタン53、作業台上昇ボタン55、作業台下降ボタン57、動作停止ボタン67(図8を参照)が表示されている。
(2)バンニング・デバンニング装置の制御構成
図8を用いて、装置1の制御構成を説明する。図8は、バンニング・デバンニング装置の制御構成を示すブロック図である。
装置1は、制御部31(コントローラの一例)を有している。制御部31は、プロセッサ(例えば、CPU)と、記憶装置(例えば、ROM、RAM、HDD、SSDなど)と、各種インターフェース(例えば、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェースなど)を有するコンピュータシステムである。制御部31は、記憶部(記憶装置の記憶領域の一部又は全部に対応)に保存されたプログラムを実行することで、各種制御動作を行う。
制御部31は、単一のプロセッサで構成されていてもよいが、各制御のために独立した複数のプロセッサから構成されていてもよい。
制御部31の各要素の機能は、一部又は全てが、制御部を構成するコンピュータシステムにて実行可能なプログラムとして実現されてもよい。その他、制御部31の各要素の機能の一部は、カスタムICにより構成されていてもよい。
制御部31には、コンベヤ上昇ボタン51、コンベヤ下降ボタン53、作業台上昇ボタン55、動作停止ボタン67が接続されている。
コンベヤ上昇ボタン51が押されている間は、第1コンベヤ9が上昇する。コンベヤ下降ボタン53が押されている間は、第1コンベヤ9が下降する。作業台上昇ボタン55が押されている間は、作業台7が上昇する。作業台下降ボタン57が押されている間は、作業台7が下降する。
さらに、制御部31には、コンベヤ上下位置センサ12、作業台上下位置センサ14が接続されている。コンベヤ上下位置センサ12、作業台上下位置センサ14は、例えば、エンコーダである。
制御部31には、角度センサ61が接続されている。角度センサ61は、第2コンベヤ11の上下方向軸回りの回動角度(水平面内回動角度)を検出するためのセンサであって、例えばエンコーダである。
制御部31には、レーザスキャナ77(物体検出センサの一例)が接続されている。レーザスキャナ77は、第1コンベヤ9及び作業台7の周辺に存在する周辺物体の存在と位置を検出する。レーザスキャナ77は、非接触式の距離測定器である。レーザスキャナ77は、図3に示すように、走行部3の前部に取付けられ、スキャン角度(検出エリア)内での物体の存在を検出する。より具体的には、レーザスキャナ77は、作業台7の後方近傍に配置されている。レーザスキャナ77は、第1コンベヤ9の下方、つまり第1コンベヤ9と作業台7との間の物体を検出する。
レーザスキャナ77は、例えば、同一方向を向きモータにより同時に回転する投光用ミラー及び受光用ミラーと、投光用ミラーを介して高周波パルス光を検出物体に照射する投光素子及びその反射光を受光用ミラーを介して受光する受光素子から構成されている。
レーザスキャナ77の距離検出の原理は次の通りである。投光用ミラー及び受光用ミラーは、モータによって回転する。所定ピッチごとに、投光素子からパルス光を出射し、検出物体で反射して受光素子に戻ったパルス光の位相遅れが測定される。
制御部31は、レーザスキャナ77の測定範囲内に、複数の検出エリアのパターンを登録している。制御部31は、後述するように、第1コンベヤ9の水平面内回動角度に応じて、複数の検出エリアのパターンの中から使用するパターンを選択して設定する(つまり、検出エリアのパターンが切換えられる)。制御部31は、検出物体までの距離が、選択された検出エリアのパターンの範囲内にあるとき、物体が検出されたと判断する。このようにして、第1コンベヤ9の水平面内回動角度ごとに、適切な検出エリアによる物体検出が可能になる。
また、制御部31には、図示しないが、各装置の状態を検出するためのセンサ及びスイッチ、並びに情報入力装置が接続されている。
制御部31には、コンベヤ昇降部8及び作業台昇降部10が接続されている。制御部31は、コンベヤ昇降部8及び作業台昇降部10に駆動信号及び停止信号を送信する。
(3)バンニング装置・デバンニング装置の制御動作
(3−1)検出エリア切換制御動作
図9を用いて、検出エリア切換制御動作を説明する。図9は、検出エリア切換制御動作を示すフローチャートである。
以下に説明する制御フローチャートは例示であって、各ステップは必要に応じて省略及び入れ替え可能である。また、複数のステップが同時に実行されたり、一部又は全てが重なって実行されたりしてもよい。
さらに、制御フローチャートの各ブロックは、単一の制御動作とは限らず、複数のブロックで表現される複数の制御動作に置き換えることができる。
ステップS1では、コンベヤ回動角度が変更された否かが判断される。具体的には、制御部31が、角度センサ61からの出力に基づいて、上記判断を行う。ステップS1でYesであればプロセスはステップS2に移行する。
ステップS2では、コンベヤ回動角度が境界角度を超えて変化したか否か、つまり、検出された角度が、ある検出エリアに対応する角度から他の検出エリアに対応する角度に変化したか否かが判断される。具体的には、制御部31は、角度センサ61からの出力によって得られた角度と、検出エリアに対応する角度範囲とを比較して上記判断を行う。ステップS2でYesであればプロセスはステップS3に移行し、NoであればプロセスはステップS1に戻る。
ステップS3では、検出エリア切換が実行される。具体的には、制御部31が、検出された角度に応じた検出エリアを設定する。その後、プロセスはステップS1に戻る。
図10〜図12を用いて、検出エリアの切換を説明する。図10〜図12は、バンニング・デバンニング装置の上面図である。
図10では、第1コンベヤ9の回動角度はゼロ度であり、検出エリアAは第1コンベヤ9の下方すなわち作業台7の左右方向中央部分上側に設定されている。
図11では、第1コンベヤ9の回動角度は+20度であり、検出エリアBは第1コンベヤ9の下方すなわち作業台7の左右方向片側部分上側に設定されている。
図12では、第1コンベヤ9の回動角度は−20度であり、検出エリアCは第1コンベヤ9の下方すなわち作業台7の左右方向反対側部分上側に設定されている。
以上に述べたように、制御部31は、第1コンベヤ9の回動角度が変更されると、レーザスキャナ77の検出エリアを切り替える。したがって、第1コンベヤ9の回動角度に応じてレーザスキャナ77の検出エリアを適切に設定できる。その結果、適切な領域のみを検出エリアとすることができ、そのため誤検出を減らせる。
(3−2)ボタン操作時の動作制限制御
図13を用いて、ボタン操作時の動作制限制御を説明する。図13は、ボタン操作時の動作制限制御を示すフローチャートである。
ステップS4では、物体が検出されたか否かが判断される。具体的には、制御部31が、レーザスキャナ77からの出力信号に基づいて、上記判断を行う。なお、物体の検出とは、物体が検出エリア内に存在すると判断されたことをいう。ステップS4でYesであればプロセスはステップS5に移行し、NoであればプロセスはステップS8に移行する。
ステップS5では、いずれかのボタンが操作されたかが判断される。具体的には、制御部31が各ボタンからの出力信号に基づいて上記判断を行う。
ステップS5でコンベヤ上昇ボタン51が押されれば、プロセスはステップS6に移行する。
ステップS6では、第1コンベヤ9が上昇させられる。具体的には、制御部31がコンベヤ昇降部8に駆動信号を送信して、コンベヤ昇降部8の動作を制御する。プロセスはステップS4に戻る。
ステップS5でコンベヤ下降ボタン53が押されれば、プロセスはステップS4に戻る。つまり、コンベヤ下降ボタン53が押されても、コンベヤ下降は実行されない。このように、制御部31は、第1コンベヤ9の回動角度と周辺物体の存在及び位置に基づき、コンベヤ昇降部8による第1コンベヤ9の下降を制限する。この結果、第1コンベヤ9と作業台7との間に作業者S1が挟まれることが生じにくい。
ステップS5で作業台上昇ボタン55が押されれば、プロセスはステップS4に戻る。つまり、作業台上昇ボタン55が押されても、作業台上昇は実行されない。このように、制御部31は、第1コンベヤ9の回動角度と周辺物体の存在及び位置に基づき、作業台昇降部10による作業台7の上昇を制限している。この結果、第1コンベヤ9と作業台7との間に作業者S1が挟まれることが生じにくい。
以上の結果、図14に示すように、第1コンベヤ9は下降できず、作業台7は上昇できない。このようにして、互いに接近する側への移動が制限されている。図14は、コンベヤと作業台の模式図である。
ステップS5で作業台下降ボタン57が押されれば、プロセスはステップS7に移行する。
ステップS7では、作業台7が下降させられる。具体的には、制御部31が作業台昇降部10に駆動信号を送信して、作業台昇降部10の動作を制御する。
ステップS8では、通常動作モードであり、全てのボタンの操作が有効である。つまり、図15に示すように、第1コンベヤ9は上昇及び下降でき、作業台7は上昇及び下降できる。図15は、コンベヤと作業台の模式図である。
変形例として、ステップS4で物体が検出されれば、コンベヤ下降ボタン53及び作業台上昇ボタン55のみならず、コンベヤ上昇ボタン51及び作業台下降ボタン57の一方及び両方も無効にされてもよい。
なお、コンベヤと作業台の間隔が所定値以下となるまではコンベヤ下降又は作業台上昇を許容し、間隔が所定値以下となったときにコンベヤ下降又は作業台上昇を制限するように制御してもよい。
(3−3)走行時の障害物検出制御
制御部31は、バンニング・デバンニング装置1が走行するときに、レーザスキャナ77を利用して障害物を検出する。この装置1では、センサの数を減らすことができる。
以下、図16〜図18を用いて、実例を説明する。図16〜図18は、コンベヤ先端の上面図である。
図16の高速前進時には、侵入禁止エリアDと警告エリアEとが設定される。侵入禁止エリアDは、第1コンベヤ9及び作業台7を含みさらにそれらの前側及び左右両側を占めている。警告エリアEは、侵入禁止エリアDの前側及び左右両側に配置されている。
警告エリアEで障害物が検出されれば、装置1は減速する。侵入禁止エリアDで障害物が検出されれば、装置1は走行を停止する。
図17の低速前進時には、侵入禁止エリアDのみが設定される。侵入禁止エリアDは、第1コンベヤ9及び作業台7を含みさらにそれらの前側及び左右両側を占めている。
侵入禁止エリアDで障害物が検出されれば、装置1は走行を停止する。
図18の後進時には、侵入禁止エリアFが設定される。侵入禁止エリアFは、作業台7の後側の2箇所に配置されている。
侵入禁止エリアFで障害物が検出されれば、装置1は走行を停止する。
2.実施形態の特徴
上記実施形態は下記の様にも表現できる。
本発明の一見地に係るバンニング・デバンニング装置1(バンニング・デバンニング装置の一例)は、第1コンベヤ9(コンベヤの一例)と、コンベヤ昇降部8(コンベヤ昇降部の一例)と、角度センサ61(角度センサの一例)と、レーザスキャナ77(物体検出センサの一例)と、制御部31(コントローラの一例)とを備えている。
第1コンベヤ9は、左右方向へ回動可能である。
コンベヤ昇降部8は、第1コンベヤ9を昇降駆動する。
角度センサ61は、第1コンベヤ9の回動角度を検出する。
レーザスキャナ77は、第1コンベヤ9の周辺に存在する周辺物体の存在と位置を検出する。
制御部31は、第1コンベヤ9の回動角度と周辺物体の存在及び位置に基づき、コンベヤ昇降部8による第1コンベヤ9の下降を制限する。なお、「コンベヤの回動角度と周辺物体の存及び位置に基づき」とは、具体的には、第1コンベヤ9の回動角度によってレーザスキャナ77の検出エリアが設定され、さらに物体が検出エリア内に存在すると判断されたときのことをいう。
この装置1では、第1コンベヤ9と作業台7との間に作業者S1が挟まれることが生じにくい。
3.他の実施形態
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組み合せ可能である。
コンベヤ昇降部、作業台昇降部の構造は前記実施形態に限定されない。
コンベヤ昇降部、作業台昇降部を操作するための装置は前記実施形態に限定されない。
本発明は、バンニング・デバンニング装置に広く適用できる。
1 :バンニング・デバンニング装置
3 :走行部
5 :コンベヤ
7 :作業台
8 :コンベヤ昇降部
9 :第1コンベヤ
10 :作業台昇降部
11 :第2コンベヤ
12 :コンベヤ上下位置センサ
13 :第3コンベヤ
14 :作業台上下位置センサ
15 :第4コンベヤ
17 :第5コンベヤ
31 :制御部
49 :操作装置
51 :コンベヤ上昇ボタン
53 :コンベヤ下降ボタン
55 :作業台上昇ボタン
57 :作業台下降ボタン
61 :角度センサ
67 :動作停止ボタン
77 :レーザスキャナ
W :荷物

Claims (4)

  1. 左右方向へ回動可能なコンベヤと、
    前記コンベヤを昇降駆動するコンベヤ昇降部と、
    前記コンベヤの回動角度を検出する角度センサと、
    前記コンベヤの周辺に存在する周辺物体の存在と位置を検出する物体検出センサと
    前記コンベヤの回動角度と周辺物体の存在及び位置に基づき、前記コンベヤ昇降部による前記コンベヤの下降を制限するコントローラと、
    を備える、バンニング・デバンニング装置。
  2. 前記コンベヤの下方に設けられ、作業者を支持する作業台と、
    前記作業台を昇降駆動する作業台昇降部とを、さらに備え、
    前記コントローラは、前記コンベヤの回動角度と物体の存在及び位置に基づき、前記作業台昇降部による前記作業台の上昇を制限する、請求項1に記載のバンニング・デバンニング装置。
  3. 前記コントローラは、前記バンニング・デバンニング装置が走行するときに、前記物体検出センサを利用して障害物を検出する、請求項1又は2に記載のバンニング・デバンニング装置。
  4. 前記コントローラは、前記コンベヤの回動角度が変更されると、前記物体検出センサの検出エリアを切り替える、請求項1〜3のいずれかに記載のバンニング・デバンニング装置。
JP2016165462A 2016-08-26 2016-08-26 バンニング・デバンニング装置 Active JP6699454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165462A JP6699454B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 バンニング・デバンニング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016165462A JP6699454B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 バンニング・デバンニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018030702A true JP2018030702A (ja) 2018-03-01
JP6699454B2 JP6699454B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=61304923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016165462A Active JP6699454B2 (ja) 2016-08-26 2016-08-26 バンニング・デバンニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6699454B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078126A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 村田機械株式会社 走行台車

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166498A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトの安全装置
JPH0715627U (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 成一 巽 多連結フレームコンベヤのクローラ制御装置
JP2005138935A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Taihei Kogyo Co Ltd コンベヤ装置
JP2011046451A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフト

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06166498A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Toyota Autom Loom Works Ltd フォークリフトの安全装置
JPH0715627U (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 成一 巽 多連結フレームコンベヤのクローラ制御装置
JP2005138935A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Taihei Kogyo Co Ltd コンベヤ装置
JP2011046451A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Yusoki Co Ltd フォークリフト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020078126A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 村田機械株式会社 走行台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6699454B2 (ja) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2578831C2 (ru) Отслеживание объектов и маневры руления погрузочно-разгрузочных транспортных средств
CN106604886A (zh) 具有光学货物感测结构的叉车
US10431485B2 (en) Article transport facility
US20080011554A1 (en) Movable sensor device on the loading means of a forklift
DK179958B1 (en) Crane and Method for Operating a Crane
JP2002211747A (ja) コンベヤ装置
JP2017071455A (ja) 荷役クレーンの衝突防止装置
JP6699454B2 (ja) バンニング・デバンニング装置
JP5765577B2 (ja) スタッカークレーン
CN107777623B (zh) 物料搬运车以及用于控制物料搬运车的方法
JP2017149569A (ja) スタッカクレーン
JP2017224136A (ja) 移動体及び移動体用の障害物検出装置
JP6816521B2 (ja) 搬送装置
JP6740811B2 (ja) バンニング・デバンニング装置
JP2018030704A (ja) バンニング・デバンニング装置
JP2003081595A (ja) 無人フォークリフト
JP2020045186A (ja) 搬送装置
EP4053022A1 (en) Passenger boarding bridge
KR102053490B1 (ko) 지게차의 조사광 제어장치
JP2008230736A (ja) 物品搬送装置
JP2019104588A (ja) 搬送装置
JP4235912B2 (ja) 物品搬送装置
JP4257591B2 (ja) 物品移載装置
JP7267850B2 (ja) 操作端末、移動システム、及び表示方法
JP2023133775A (ja) スタッカークレーン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6699454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250