JP2018026302A - 正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法 - Google Patents

正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018026302A
JP2018026302A JP2016158624A JP2016158624A JP2018026302A JP 2018026302 A JP2018026302 A JP 2018026302A JP 2016158624 A JP2016158624 A JP 2016158624A JP 2016158624 A JP2016158624 A JP 2016158624A JP 2018026302 A JP2018026302 A JP 2018026302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
sodium
iron phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016158624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729163B2 (ja
Inventor
寛郎 高橋
Hiroo Takahashi
寛郎 高橋
貴寛 松尾
Takahiro Matsuo
貴寛 松尾
高橋 円
Madoka Takahashi
円 高橋
晃 立野
Akira Tateno
晃 立野
ステファフィエロ
Fierro Stephan
昭博 野村
Akihiro Nomura
昭博 野村
修 原崎
Osamu Harasaki
修 原崎
佳祐 長尾
Keisuke Nagao
佳祐 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2016158624A priority Critical patent/JP6729163B2/ja
Publication of JP2018026302A publication Critical patent/JP2018026302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729163B2 publication Critical patent/JP6729163B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】ナトリウムイオン電池用の正極活物質において、ナトリウムイオン電池の電池性能をより向上させることである。【解決手段】ナトリウムイオン電池用の正極活物質は、NaxFe3(PO4)3(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法に係り、特に、ナトリウムイオン二次電池等のナトリウムイオン電池に用いられる正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法に関する。
従来、ナトリウムイオン二次電池等のナトリウムイオン電池において、正極活物質に、マリサイト型の結晶構造を有するリン酸鉄ナトリウムを用いることが検討されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2014−149943号公報
ところで、ナトリウムイオン電池の正極活物質に、斜方晶であるマリサイト型の結晶構造を有するリン酸鉄ナトリウムを用いる場合には、結晶内でのナトリウムイオンの移動が難しく、ナトリウムイオン電池の電池性能が得られない可能性がある。
そこで本発明の目的は、ナトリウムイオン電池の電池性能をより向上させることが可能な正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法を提供することである。
本発明に係る正極活物質は、ナトリウムイオン電池用の正極活物質であって、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを含むことを特徴とする。
本発明に係る正極活物質において、前記リン酸鉄ナトリウムの結晶構造は、アルオード石型構造であることを特徴とする。
本発明に係る正極活物質において、前記リン酸鉄ナトリウムの結晶構造は、空間群C2/cに帰属していることを特徴とする。
本発明に係る正極活物質において、前記リン酸鉄ナトリウムは、NaFe(PO及びNaFe(POの少なくとも1つであることを特徴とする。
本発明に係る正極は、上記の正極活物質を含むことを特徴とする。
本発明に係るナトリウムイオン電池は、上記の正極を備えることを特徴とする。
本発明に係る正極活物質の製造方法は、ナトリウムイオン電池用の正極活物質の製造方法であって、NaNO、NaCO、NaOH及びNaHPOの少なくとも1つを含むナトリウム原料と、Fe(NO・9HO、FeC・2HO、Fe(NH(SO・4HOの少なくとも1つを含む鉄原料と、HPOを含むリン原料と、を水に溶解して原料溶液を調製する原料溶液調製工程と、前記原料溶液を150℃以上300℃未満で熱処理して水熱合成する水熱合成工程と、を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムは、結晶内でのナトリウムイオンの移動が容易であるので、ナトリウムイオン電池の電池性能を向上させることが可能となる。
本発明の実施の形態において、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを生成する工程を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態において、実施例1のリン酸鉄ナトリウムのX線回折測定結果を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、実施例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いたコインセルの充放電特性を示すグラフである。 本発明の実施の形態において、比較例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いたコインセルの充放電特性を示すグラフである。
以下に本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ナトリウムイオン二次電池等のナトリウムイオン電池は、例えば、ノートパソコン、携帯電話、電気自動車等に用いられる。
ナトリウムイオン電池用の正極活物質は、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを含んでいる。
NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムは、アルオード石(Alluadite)型構造の結晶構造で構成されている。アルオード石(Alluadite)型構造の結晶構造は、単斜晶系の結晶構造からなる。NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムは、単斜晶系で、ヘルマンーモーガン記号(国際記号)で表記される空間群のC2/cに帰属している結晶構造であるとよい。NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムは、アルオード石(Alluadite)型構造の結晶構造からなるので、結晶内でナトリウムイオンが移動し易く、ナトリウムイオンを可逆的に脱挿入することが容易に可能であり、ナトリウムイオン電池の正極活物質として機能することができる。
xが、0<x<3であるのは、x=3の場合には、リン酸鉄ナトリウムの結晶構造が斜方晶であるマリサイト型構造となるので、結晶内でナトリウムイオンが移動し難く、ナトリウムイオンの可逆的な脱挿入が難しくなり、ナトリウムイオン電池の正極活物質として殆ど機能しないからである。
正極活物質は、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを1つ含んでいてもよいし、複数含んでいてもよい。正極活物質は、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムのみで構成されていてもよいし、他の材料を含んでいてもよい。
正極活物質は、NaFe(PO及びNaFe(POの少なくとも1つのリン酸鉄ナトリウムを含むとよい。
NaFe(POは、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムにおいて、x=1の場合であり、結晶構造が、アルオード石(Alluadite)型構造であり、ヘルマンーモーガン記号(国際記号)で表記される空間群C2/cに帰属しているリン酸鉄ナトリウムである。
NaFe(POは、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムにおいて、x=2の場合であり、結晶構造が、アルオード石(Alluadite)型構造であり、ヘルマンーモーガン記号(国際記号)で表記される空間群C2/cに帰属しているリン酸鉄ナトリウムである。
正極活物質は、NaFe(POを単体で含んでいてもよいし、NaFe(POを単体で含んでいてもよいし、NaFe(POと、NaFe(POとを合わせて含んでいてもよい。
正極活物質は、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムに対して、Naの位置に、他のアルカリ金属やアルカリ土類金属が含まれていてもよく、Feの位置に、Naや他の遷移金属元素が含まれていてもよく、Pの位置に、B、C、N、Al、Si、S、Ga、Ge及びAsの少なくとも1つの元素が含まれていてもよい。
次に、ナトリウムイオン電池用の正極活物質の製造方法について説明する。ナトリウムイオン電池用の正極活物質の製造方法は、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを生成する工程を備えている。NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムは、水熱合成法で生成することが可能である。
図1は、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを生成する工程を示すフローチャートである。NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを生成する工程は、原料溶液調製工程(S10)と、水熱合成工程(S12)と、を備えている。
原料溶液調製工程(S10)は、NaNO、NaCO、NaOH及びNaHPOの少なくとも1つを含むナトリウム原料と、Fe(NO・9HO、FeC・2HO及びFe(NH(SO・4HOの少なくとも1つを含む鉄原料と、HPOを含むリン原料と、を水に溶解して原料溶液を調製する工程である。
ナトリウム原料には、NaNO、NaCO、NaOH及びNaHPOの少なくとも1つを含むナトリウム化合物を用いることが可能である。ナトリウム原料には、これらのナトリウム化合物を単体で用いてもよいし、複数混ぜて用いてもよい。これらのナトリウム化合物には、一般的な市販品を用いることができる。
鉄原料には、Fe(NO・9HO、FeC・2HO及びFe(NH(SO・4HOの少なくとも1つを含む鉄化合物を用いることが可能である。鉄原料には、これらの鉄化合物を単体で用いてもよいし、複数混ぜて用いてもよい。これらの鉄化合物には、一般的な市販品を用いることができる。
リン原料には、HPOを含むリン化合物を用いることが可能である。リン化合物には、一般的な市販品を用いることができる。
ナトリウム原料と、鉄原料と、リン原料とを、脱イオン水(イオン交換水)等の水に溶解して原料溶液を調製する。ナトリウム原料と、鉄原料と、リン原料とは、Na及びPの各々元素が、Feとの物質量比で10倍以上30倍以下となるように混合されるとよい。より詳細には、ナトリウム原料と、鉄原料と、リン原料とは、NaとFeとの物質量比が10倍以上30倍以下となり、且つPとFeとの物質量比が10倍以上30倍以下となるように調製されるとよい。例えば、Naと、Feと、Pとは、各元素の物質量比で、Na:Fe:P=10:1:10とすることが好ましい。
鉄原料の濃度は、0.1mol/l以上2mol/l以下とすることが好ましい。鉄原料の濃度は、例えば、0.1mol/lとするとよい。また、原料溶液のpHについては、pH4以下とするとよい。
水熱合成工程(S12)は、調製した原料溶液を150℃以上300℃未満で熱処理して水熱合成する工程である。
調製した原料溶液は、例えば、炭素鋼製ベッセル等に封入されて、誘導加熱炉等により加熱加圧して熱処理されることにより水熱合成される。原料溶液は、炭素鋼製ベッセル等に封入されて密閉されているので、誘導加熱炉等で加熱されると、高圧で加熱されて水熱合成される。
熱処理温度は、150℃以上300℃未満とするとよい。熱処理温度が150℃よりも低温の場合には、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを生成するのが難しくなるからである。熱処理温度が300℃以上の高温の場合には、結晶構造がマリサイト型構造のリン酸鉄ナトリウムが生成されるからである。熱処理時間は、例えば、20分間から8時間とするとよい。
水熱合成により生成した生成物は、遠心分離機等により残留した溶液と分離される。生成物は、脱イオン水(イオン交換水)等で洗浄された後に、乾燥機等により、例えば、30℃以上120℃以下で乾燥される。このようにしてNaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムが生成される。
次に、ナトリウムイオン電池用の正極について説明する。
正極は、NaFe(PO(但し、0<x<3)からなるリン酸鉄ナトリウムを含む正極活物質と、導電材と、バインダと、増粘剤と、集電体と、を備えている。導電材には、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維等を用いることができる。バインダには、スチレンブタジエンゴム、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂等を用いることができる。増粘剤には、カルボキシメチルセルロース等を用いることができる。集電体には、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等からなる金属箔や金属シートを用いることができる。
次に、正極の製造方法について説明する。まず、NaFe(PO(但し、0<x<3)からなるリン酸鉄ナトリウムを含む正極活物質と、導電材と、バインダと、増粘剤と、を混合してスラリを作製する。正極活物質と、導電材と、結合剤と、増粘剤との混合比については、例えば、質量比で、正極活物質:導電材:結合剤:増粘剤=90:5:2:3とするとよい。これらの材料の混合方法には、ボールミル等を用いた一般的な混合方法を用いることが可能である。
作製したスラリは、金属箔等の集電体の表面に塗布される。スラリは、一般的な刷毛やヘラ等を用いた塗布方法で集電体に塗布可能である。スラリが塗布された集電体は、例えば、30℃以上120℃以下で乾燥機等により乾燥される。このようにしてナトリウムイオン電池用の正極が製造される。
次に、ナトリウムイオン電池について説明する。例として、ナトリウムイオン二次電池について説明する。
ナトリウムイオン二次電池は、正極と、負極と、電解質と、セパレータと、を備えている。正極は、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表されるリン酸鉄ナトリウムを含む正極活物質を備えている。負極は、金属ナトリウム、ハードカーボン、黒鉛、Sn、Pb等で構成されている。電解質は、例えば、溶質1M NaClO/溶媒プロピレンカーボネートと、2体積%フルオロエチレンカーボネートとの混合物等で構成されている。セパレータは、例えば、ガラス繊維からなる不織布等で構成されている。ナトリウムイオン二次電池の形状については、コイン型、円筒型、角型等とすることが可能である。
以上、上記構成によれば、ナトリウムイオン電池用の正極活物質は、NaFe(PO(但し、0<x<3)で表されるリン酸鉄ナトリウムを含むので、ナトリウムイオン電池の電池性能を向上させることが可能となる。NaFe(PO(但し、0<x<3)で表されるリン酸鉄ナトリウムは、アルオード石(Alluadite)型構造の結晶構造からなるので、結晶内でナトリウムイオンが移動し易く、ナトリウムイオンを可逆的に脱挿入することが容易に可能であり、ナトリウムイオン電池の正極活物質として機能することができる。
(リン酸鉄ナトリウムの生成)
ナトリウムイオン電池用の正極活物質として用いるために、リン酸鉄ナトリウムの生成を行った。まず、実施例1のリン酸鉄ナトリウムの生成方法について説明する。実施例1のリン酸鉄ナトリウムを水熱合成法で生成した。
ナトリウム原料として、NaNO、NaCO、NaOH及びNaHPOを用いた。鉄原料として、Fe(NH(SO・4HOを用いた。リン原料として、85質量%HPOを用いた。
ナトリウム原料と、鉄原料と、リン原料とは、Na及びPの各々元素が、Feとの物質量比で10倍以上30倍以下となるように各原料を秤量して、脱イオン水(イオン交換水)に溶解することにより原料溶液を調製した。鉄原料の濃度は、0.1mol/lとした。また、原料溶液については、pH4以下となるように調製した。
調製した原料溶液を炭素鋼製ベッセルに封入し、誘導加熱炉を用いて150℃以上300℃未満、20分間の熱処理条件で熱処理して水熱合成した。
生成物については、遠心分離機を用いて残留した溶液と分離した。生成物を脱イオン水(イオン交換水)で洗浄後、120℃で乾燥した。このようにして粉末状のリン酸鉄ナトリウムを生成した。
次に、比較例1のリン酸鉄ナトリウムの生成方法について説明する。比較例1のリン酸鉄ナトリウムの生成方法は、実施例1のリン酸鉄ナトリウムの生成方法と、水熱合成時の熱処理温度が相違しており、それ以外の生成条件については同じとした。比較例1のリン酸鉄ナトリウムの生成方法では、水熱合成時の熱処理温度を300℃とした。その他の生成条件については、実施例1のリン酸鉄ナトリウムの生成方法と同じであるので詳細な説明を省略する。
(結晶構造解析)
生成したリン酸鉄ナトリウムについて、X線回折測定法により結晶構造解析を行った。X線回折測定には、リガク製全自動水平型多目的X線回折装置スマートラボ(SmartLab)を使用し、X線源はCu、加速電圧40kV、加速電流30mA、ステップ角度を0.02度の条件で測定した。測定データからRIETAN−FPプログラムを使用し、リートベルト(Rietveld)法を用いて結晶構造解析を行った。
図2は、実施例1のリン酸鉄ナトリウムのX線回折測定結果を示すグラフであり、図2(a)は、回折角2θが10°から40°の場合を示しており、図2(b)は、回折角2θが40°から70°の場合を示している。図2(a)及び図2(b)のグラフでは、横軸に回折角2θを取り、縦軸に強度(任意強度)を取り、測定データ及び解析結果を実線で示している。
測定データから結晶構造解析した結果、実施例1のリン酸鉄ナトリウムは、NaFe(POと、NaFe(POとの混相からなることがわかった。生成したリン酸鉄ナトリウムは、質量比で、NaFe(PO:NaFe(PO=7:3であった。なお、各リン酸鉄ナトリウムの質量比については、各リン酸鉄ナトリウムのピーク強度の比から求めた。
NaFe(POの結晶構造は、アルオード石(Alluadite)型構造で、単斜晶系のヘルマンーモーガン記号(国際記号)で表記される空間群C2/cに帰属しており、格子定数が、a=12.091Å、b=12.421Å、c=6.557Å、β=114.49°であった。
NaFe(POの結晶構造は、アルオード石(Alluadite)型構造で、単斜晶系のヘルマンーモーガン記号(国際記号)で表記される空間群C2/cに帰属しており、格子定数が、a=11.985Å、b=12.584Å、c=6.517Å、β=114.30°であった。
比較例1のリン酸鉄ナトリウムについても、実施例1のリン酸鉄ナトリウムと同様に、X線回折測定法により結晶構造解析を行った。結晶構造解析の結果、比較例1のリン酸鉄ナトリウムの結晶構造は、斜方晶であるマリサイト型構造であった。
(電池性能評価試験)
ナトリウムイオン電池としてコインセルを作製し、コインセルの充放電特性を評価した。まず、コインセルの作製方法について説明する。コインセルは、実施例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いたものと、比較例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いたものとの2種類を作製した。コインセルのサイズについては、直径φ20mm×厚み3.2mmとした。
まず、コインセルの正極について説明する。粉末状の正極活物質と、導電材と、結合剤と、増粘剤と、を混合してスラリを作製した。導電材には、ケッチェンブラックを用いた。結合剤には、スチレンブタジエンゴムを用いた。増粘剤には、カルボキシメチルセルロースを用いた。正極活物質と、導電材と、結合剤と、増粘剤との混合比については、質量比で、正極活物質:導電材:結合剤:増粘剤=90:5:2:3とした。次に、スラリをアルミニウム箔の表面に塗布し、30℃から120℃で乾燥して正極を形成した。
コインセルの負極には、金属ナトリウムを使用した。電解液には、溶質1M NaClO/溶媒プロピレンカーボネートと、2体積%フルオロエチレンカーボネートとの混合液を用いた。セパレータには、ガラス繊維からなる不織布を使用した。
次に、各コインセルの充放電特性を評価した。カット電圧は、1.5Vから4.0V、試験温度は25℃、充放電レートは0.1C、サイクル数は3サイクルとした。図3は、実施例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いたコインセルの充放電特性を示すグラフである。図4は、比較例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いたコインセルの充放電特性を示すグラフである。図3、図4のグラフでは、横軸に充放電時の容量を取り、縦軸に電圧を取り、充電の場合を実線で示し、放電の場合を破線で示している。図3、4はともに3サイクル目の特性を示している。
実施例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いたコインセルでは、図3に示すように、可逆的に充放電可能であり、充放電時の容量についても約30mAh/gと大きくなった。これに対して、比較例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いたコインセルでは、図4に示すように、充放電時の容量が約7mAh/gと小さくなった。この結果から、実施例1のリン酸鉄ナトリウムからなる正極活物質を用いた場合には、ナトリウムイオン電池の電池性能が向上することがわかった。
S10 原料溶液調製工程
S12 水熱合成工程

Claims (7)

  1. ナトリウムイオン電池用の正極活物質であって、
    NaFe(PO(但し、0<x<3)で表わされるリン酸鉄ナトリウムを含むことを特徴とする正極活物質。
  2. 請求項1に記載の正極活物質であって、
    前記リン酸鉄ナトリウムの結晶構造は、アルオード石型構造であることを特徴とする正極活物質。
  3. 請求項2に記載の正極活物質であって、
    前記リン酸鉄ナトリウムの結晶構造は、空間群C2/cに帰属していることを特徴とする正極活物質。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の正極活物質であって、
    前記リン酸鉄ナトリウムは、NaFe(PO及びNaFe(POの少なくとも1つであることを特徴とする正極活物質。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の正極活物質を含むことを特徴とする正極。
  6. 請求項5に記載の正極を備えることを特徴とするナトリウムイオン電池。
  7. ナトリウムイオン電池用の正極活物質の製造方法であって、
    NaNO、NaCO、NaOH及びNaHPOの少なくとも1つを含むナトリウム原料と、
    Fe(NO・9HO、FeC・2HO、Fe(NH(SO・4HOの少なくとも1つを含む鉄原料と、
    POを含むリン原料と、を水に溶解して原料溶液を調製する原料溶液調製工程と、
    前記原料溶液を150℃以上300℃未満で熱処理して水熱合成する水熱合成工程と、
    を備えることを特徴とする正極活物質の製造方法。
JP2016158624A 2016-08-12 2016-08-12 正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法 Active JP6729163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158624A JP6729163B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158624A JP6729163B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018026302A true JP2018026302A (ja) 2018-02-15
JP6729163B2 JP6729163B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=61193927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158624A Active JP6729163B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6729163B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111349004A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 深圳先进技术研究院 晶体材料及其制备方法和用途、钾离子电池正极材料及包括该正极材料的钾离子电池
CN113526483A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 内蒙古大学 一种磷铁钠矿型正极材料及其制备方法和用途
CN113675390A (zh) * 2021-07-30 2021-11-19 复旦大学 钠离子电池用混晶型聚阴离子磷酸盐正极材料及制备方法
CN113921779A (zh) * 2021-09-08 2022-01-11 西北大学 一种nasicon型钠快离子导体材料、制备方法及应用
CN114050250A (zh) * 2021-11-18 2022-02-15 中国科学技术大学 一种碳包覆的磷酸铁钠钠离子电池正极材料、其制备方法及应用
CN115676795A (zh) * 2022-11-01 2023-02-03 锂源(深圳)科学研究有限公司 钠离子电池正极材料的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134551A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
US20130244100A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Imra America, Inc. Iron phosphates: negative electrode materials for aqueous rechargeable sodium ion energy storage devices
WO2016047491A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011134551A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Sumitomo Chemical Co Ltd 電極活物質、電極およびナトリウム二次電池
US20130244100A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Imra America, Inc. Iron phosphates: negative electrode materials for aqueous rechargeable sodium ion energy storage devices
WO2016047491A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極活物質及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111349004A (zh) * 2018-12-20 2020-06-30 深圳先进技术研究院 晶体材料及其制备方法和用途、钾离子电池正极材料及包括该正极材料的钾离子电池
CN111349004B (zh) * 2018-12-20 2023-09-15 深圳先进技术研究院 晶体材料及其制备方法和用途、钾离子电池正极材料及包括该正极材料的钾离子电池
CN113526483A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 内蒙古大学 一种磷铁钠矿型正极材料及其制备方法和用途
CN113675390A (zh) * 2021-07-30 2021-11-19 复旦大学 钠离子电池用混晶型聚阴离子磷酸盐正极材料及制备方法
CN113921779A (zh) * 2021-09-08 2022-01-11 西北大学 一种nasicon型钠快离子导体材料、制备方法及应用
CN114050250A (zh) * 2021-11-18 2022-02-15 中国科学技术大学 一种碳包覆的磷酸铁钠钠离子电池正极材料、其制备方法及应用
CN115676795A (zh) * 2022-11-01 2023-02-03 锂源(深圳)科学研究有限公司 钠离子电池正极材料的制备方法
CN115676795B (zh) * 2022-11-01 2024-04-19 四川锂源新材料有限公司 钠离子电池正极材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6729163B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hwang et al. A comprehensive study of the role of transition metals in O3-type layered Na [Ni x Co y Mn z] O 2 (x= 1/3, 0.5, 0.6, and 0.8) cathodes for sodium-ion batteries
US9680152B2 (en) Transition metal hexacyanoferrate battery with carbonaceous anode
JP6729163B2 (ja) 正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法
KR101961781B1 (ko) 축합된 다중음이온 전극
EP2093821A1 (en) Cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery and method of producing cathode active material for nonaqueous electrolyte secondary battery
EP2951874B1 (en) Method for synthesizing a transition metal hexacyanoferrate battery material
Wang et al. Nasicon material NaZr 2 (PO 4) 3: a novel storage material for sodium-ion batteries
KR101560441B1 (ko) 산화철 나노입자의 제조 방법
CN102725887A (zh) 包含含锂的磷酸铁和碳的锂蓄电池
CN106414326B (zh) 纳米硅材料及其制造方法和二次电池的负极
Sun et al. A new gridding cyanoferrate anode material for lithium and sodium ion batteries: Ti0. 75Fe0. 25 [Fe (CN) 6] 0.96· 1.9 H2O with excellent electrochemical properties
KR101352793B1 (ko) 이차전지용 양극재료 및 이의 제조방법
Xu et al. Enhanced electrochemical performance of LiNi0. 5Co0. 2Mn0. 3O2 cathodes by cerium doping and graphene coating
Zhang et al. Three-dimensional lamination-like P2-Na2/3Ni1/3Mn2/3O2 assembled with two-dimensional ultrathin nanosheets as the cathode material of an aqueous capacitor battery
Oro et al. Enhanced charge–discharge properties of SnO 2 nanocrystallites in confined carbon nanospace
JP2002151078A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法
JP6984185B2 (ja) 正極活物質、正極及びナトリウムイオン電池、並びに、正極活物質の製造方法
CN107195884B (zh) 一种偏硅酸锂掺杂石墨烯锂离子电池负极材料及其制备方法
Luo et al. Effect of Mg doping on electrochemical performance of Li3V2 (PO4) 3/C cathode material for lithium ion batteries
CN106784750A (zh) 一种TiO/C负极材料及其制备方法和应用
JP5544981B2 (ja) 電極活物質の製造方法
Ma et al. Hexagonal FeNi 2 Se 4@ C nanoflakes as high performance anode materials for sodium-ion batteries
JP6200067B2 (ja) 二次電池用正極活物質およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101520261B1 (ko) 리튬 이차 전지의 음극 활물질 및 이의 제조 방법
CN114242982B (zh) 石墨烯包覆二维金属化合物电极材料及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6729163

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151