JP2018020647A - 車両用制御システム - Google Patents

車両用制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018020647A
JP2018020647A JP2016152360A JP2016152360A JP2018020647A JP 2018020647 A JP2018020647 A JP 2018020647A JP 2016152360 A JP2016152360 A JP 2016152360A JP 2016152360 A JP2016152360 A JP 2016152360A JP 2018020647 A JP2018020647 A JP 2018020647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
vehicle
electric
compressor
electric power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016152360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6468259B2 (ja
Inventor
哲也 杉本
Tetsuya Sugimoto
哲也 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016152360A priority Critical patent/JP6468259B2/ja
Priority to US15/661,326 priority patent/US10160443B2/en
Publication of JP2018020647A publication Critical patent/JP2018020647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6468259B2 publication Critical patent/JP6468259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/30Auxiliary equipments
    • B60W2710/305Auxiliary equipments target power to auxiliaries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両全体としての電力の利用効率を改善した車両用制御システムを提供すること。
【解決手段】車両の減速時に電力を回生するモータジェネレータと、前記モータジェネレータにより回生された電力を充電する二次電池と、前記モータジェネレータ又は前記二次電池から供給される電力によって動作する電機負荷と、前記車両の制動操作によって発生する減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力を、前記電機負荷に供給する電力供給装置と、前記制動操作によって要求される要求減速パワーが、前記二次電池に充電することが可能な充電可能パワーを超過する分である超過分を算出する制御部とを備え、前記制御部は、前記電力供給装置から前記電機負荷に供給される電力が前記超過分以下となる指令値に従って、前記電力供給装置を制御する、車両用制御システム。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両用制御システムに関する。
回生電力を発生させることが可能な車両において、回生電力を発生させたとしても、バッテリに充電することが可能な電力(充電可能電力)を超えた分の電力を、そのバッテリに充電することはできない。充電可能電力を超えた分の電力が充電されずに熱として捨てられると、充電可能電力を超えた分の電力は無駄になる。そのような無駄を防ぐため、モータによる回生時にバッテリの充電可能電力が低いときには、回生エネルギーをエンジンヒータに供給する技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2015−174601号公報
ところで、エンジンヒータやその他の電装品などの電機負荷の動作に必要な電力を、モータによる回生時にバッテリの充電可能電力を超えた分の電力(超過電力)で賄う場合が考えられる。この場合、電機負荷の動作状態が変化して電機負荷の消費電力が超過電力を超えてしまうと、電機負荷の動作に必要な電力を超過電力だけでは賄うことができなくなるので、バッテリなどの二次電池から電機負荷に電力が供給される。しかしながら、電機負荷の消費電力が大きくなりすぎると、二次電池から電機負荷に供給される電力量が増大するため、車両全体としての電力の利用効率が低下するおそれがある。
そこで、車両全体としての電力の利用効率を改善した車両用制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の態様では、
車両の減速時に電力を回生するモータジェネレータと、
前記モータジェネレータにより回生された電力を充電する二次電池と、
前記モータジェネレータ又は前記二次電池から供給される電力によって動作する電機負荷と、
前記車両の制動操作によって発生する減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力を、前記電機負荷に供給する電力供給装置と、
前記制動操作によって要求される要求減速パワーが、前記二次電池に充電することが可能な充電可能パワーを超過する分である超過分を算出する制御部とを備え、
前記制御部は、前記電力変換装置から前記電機負荷に供給される電力が前記超過分以下となる指令値に従って、前記電力供給装置を制御する、車両用制御システムが提供される。
第1の態様によれば、前記電力変換装置からの電力が前記超過分を上限に前記電機負荷に供給される。したがって、前記電機負荷の消費電力は前記超過分を上限に制限されるので、前記電機負荷の動作により前記二次電池から前記電機負荷に供給される電力を制限することができる。したがって、車両全体としての電力の利用効率を改善することができる。
本発明の第2の態様では、
前記制御部は、前記電機負荷がユーザからの要求に従って動作するのに必要な電力を前記電力供給装置に供給させるための要求値を導出し、前記指令値と前記要求値とのうち前記電機負荷に供給される電力が大きくなる方の値に従って、前記電力供給装置を制御する。
第2の態様によれば、前記電力変換装置からの電力は、前記指令値と前記要求値とのうち前記電機負荷に供給される電力が大きくなる方の値に従って、前記電機負荷に供給される。
前記要求値の方が前記指令値の方に比べて前記電機負荷に供給される電力が大きくなる場合とは、前記電機負荷が前記超過分よりも大きな電力を必要としている状況を表す。この状況では、前記電機負荷が必要とする電力のうち、一部が前記超過分で賄われ、残りが前記二次電池から供給される電力で賄われる。つまり、この状況では、前記電機負荷が必要とする電力は、前記ユーザからの要求通りに前記電力変換装置から供給される。
一方、前記指令値の方が前記要求値の方に比べて前記電機負荷に供給される電力が大きくなる場合とは、前記電機負荷が前記超過分よりも小さな電力を必要としている又は前記電機負荷が電力を必要としていない状況を表す。このような状況では、前記電機負荷が必要とする電力よりも大きな前記超過分が、前記電力供給装置から前記電機負荷に供給されることになる。この際、前記電力供給装置から前記電機負荷に供給される電力は、前記指令値に従って前記超過分以下に制限される。したがって、前記電機負荷が必要とする電力よりも大きな電力が前記電機負荷に供給されることにより前記電機負荷が動作しても、前記電機負荷に供給される電力は前記超過分以下であるので、前記二次電池から供給される電力を制限することができる。したがって、車両全体としての電力の利用効率を改善することができる。
本発明の第3の態様では、
前記制御部は、前記超過分の発生、前記充電可能パワーの低下、又は前記超過分が生ずる時の前記二次電池の充電のうちいずれかのイベントの発生履歴を、前記イベントの発生回数が多いほど大きく時間が経過するほど小さくなるように数値化し、
前記電力供給装置は、前記発生履歴の数値が閾値以上で且つ前記車両が減速する時、前記超過分が前記電機負荷の動作に必要な電力に満たなくても、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力を、前記電機負荷に供給する。
第3の態様によれば、前記車両が減速する時の前記超過分が前記電機負荷の動作に必要な電力に満たなくても、前記発生履歴の数値が閾値以上であれば、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力が、前記電機負荷に供給される。前記超過分が前記電機負荷の動作に必要な電力に満たなくても、前記減速パワーに基づく電力が前記電機負荷に供給されるので、前記モータジェネレータにより回生された電力によって前記二次電池が充電されることを前記超過分の発生時に減らすことができる。よって、前記二次電池の充電率が高くなりすぎで前記二次電池の充電可能パワーが低下してしまうことを緩和することができる。
例えば、前記二次電池の充電率が比較的高い状態において、前記モータジェネレータにより回生された電力によって前記二次電池が充電されると、前記二次電池に将来的に充電できる電力量が減ってしまうことが予想される。前記二次電池の充電率が比較的高い状態では、前記二次電池の充電可能パワーが低下するからである。したがって、前記超過分が前記電機負荷の動作に必要な電力に満たなくても、あえて前記電機負荷に電力を供給することで、前記二次電池の充電量を減らして、前記二次電池の充電率を減らすことができる。これにより、将来、前記二次電池に充電できずに捨てられる電力を減らすことができる。
本発明の第4の態様では、
前記制御部は、前記車両の減速開始時期を予測し、予測した減速開始時期が近いほど大きくなるように前記発生履歴を数値化する。つまり、第4の態様によれば、前記発生履歴の数値は、予測した減速開始時期が近いほど大きくなる。
例えば、前記発生履歴が少なくともある場合、前記二次電池の充電可能パワーの低下によって前記二次電池の充電制限が既にかかっていることになる。このとき、近い将来に前記二次電池が前記車両の減速によって充電されると、前記二次電池の充電可能パワーが更に低下すると予想される。この点、第4の態様によれば、予測した減速開始時期までの時間が比較的短くなるほど、前記発生履歴の数値が閾値以上になりやすくなる。よって、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力を、前記電機負荷に対してより積極的に供給することが可能になるので、前記二次電池の充電率を減らすことができる。したがって、予測した減速開始時期までの時間が比較的短くなるほど、前記二次電池の充電可能パワーが低下することを積極的に緩和することができる。
本発明の第5の態様では、
複数の車両それぞれが減速した位置を表す減速位置情報が、前記複数の車両から離れた場所に配置されたサーバーに蓄積され、
前記制御部は、前記減速位置情報と自車の現在位置情報とに基づいて、自車の減速開始時期を予測する。
第5の態様によれば、自車の減速開始時期の予測に複数の車両それぞれの減速位置情報を利用することができるので、自車の減速開始時期の予測精度が向上する。
本発明の第6の態様では、
前記電機負荷は、空調装置の電機負荷であり、
前記空調装置は、前記電機負荷の動作によって発生した熱を蓄える蓄熱部を有する。
第6の態様によれば、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力が、前記電機負荷に供給されても、前記電機負荷の動作によって発生した熱が前記蓄熱部に蓄えられる。したがって、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力が、前記電機負荷に供給されることにより、前記空調装置による空調が過剰に働くことを防ぐことができる。
本発明の第7の態様では、
前記制御部は、現在温度が目標温度に収束するまでの過渡動作を前記電機負荷がしているとき、前記電力供給装置が、前記指令値に従って、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力を、前記電機負荷に供給することを許可しない一方で、現在温度が目標温度に収束してからの定常動作を前記電機負荷がしているとき、前記電力供給装置が、前記指令値に従って、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力を、前記電機負荷に供給することを許可する。
第7の態様によれば、前記電機負荷が前記過渡動作をしているときに、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力が前記電機負荷に供給されることによって、前記過渡動作の時の前記空調装置の空調性能の変動を防止することができる。
なお、本発明の上記の各態様において、制御部は、一つの制御部により実現されてもよいし、複数の制御部により実現されてもよい。
本発明の一態様によれば、車両全体としての電力の利用効率を改善することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用制御システムの構成の一例を示す図である。 車両の減速により発生する減速パワーが二次電池の受入可能電力を超えた場合の一例を説明するための図である。 空調装置の構成の一例を示す図である。 空調装置の構成の他の一例を示す図である。 空調装置の構成の他の一例を示す図である。 空調ECUによる空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 実施例1において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 空調ECUによる空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 実施例2において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 実施例2と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。 実施例3において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 要求動力マップの一例を示す図である。 実施例3と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。 予測した減速開始時期までの時間と、αm,βmとの対応関係の一例を示す図である。 次回減速までの時間が比較的短い場合において、実施例4と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。 次回減速までの時間が比較的長い場合において、実施例4と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。 実施例5において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 実施例5と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。 実施例6において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 実施例6において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 予測した減速開始時期までの時間と、αw,βwとの対応関係の一例を示す図である。 実施例7において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 実施例8において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。 予測した減速開始時期までの時間と、αc,βcとの対応関係の一例を示す図である。 実施例8において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る車両用制御システムの構成の一例を示す図である。図2は、車両の減速により発生する減速パワーが二次電池の受入可能電力を超えた場合の一例を説明するための図である。車両用制御システム100は、エンジンとモータとを動力源として併用するいわゆるハイブリッド車に搭載される。なお、車両用制御システム100は、車両の減速時に電力を回生できる車両であれば、ハイブリッド車以外の車両に搭載されてもよい。ハイブリッド以外の車両の具体例として、電気自動車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車などが挙げられる。また、ハイブリッド車のハイブリッド形式は、図示の形式に限られない。
車両用制御システム100は、エンジンECU(Electronic Control Unit)21、プラネタリギヤ13、モータジェネレータ1(以下、MG1)、モータジェネレータ2(以下、MG2)、インバータ33、インバータ32、モータECU34、昇圧コンバータ35、二次電池40、電池ECU41、空調装置53、空調ECU52、DC/DCコンバータ60、補機類61、ハイブリッドECU(HV(Hybrid Vehicle)ECU)70を備える。
エンジンECU21は、ガソリンや軽油などを燃料として動力を出力するエンジン20を駆動制御するエンジン用電子制御装置である。エンジンECU21は、中央演算処理装置(CPU: Central Processing Unit)及びメモリを備えたマイクロコンピュータを有する。
プラネタリギヤ13は、エンジン20の出力軸としてのクランクシャフトに接続されたキャリアと、駆動輪11,12にデファレンシャルギヤ10を介して連結された駆動軸14に接続されたリングギヤとを有する。
MG1及びMG2は、永久磁石が埋め込まれた回転子と、三相コイルが巻回された固定子とを備える同期発電電動機である。MG1の回転子は、プラネタリギヤ13のサンギヤに接続されている。MG2の回転子は、駆動軸14に接続されている。MG1とMG2は、それぞれ、車両の駆動輪11,12に駆動軸14を介して接続されたモータジェネレータの一例である。MG1及びMG2は、車両の推進力として必要な駆動力を発生するとともに、減速時に交流電力を生成(電力を回生)する。
インバータ33は、MG1を駆動する。インバータ32は、MG2を駆動する。インバータ33は、MG1により回生された交流の電力を直流の回生電力に変換する。インバータ32は、MG2により回生された交流の電力を直流の回生電力に変換する。
モータECU34は、MG1及びMG2を駆動制御するモータ用電子制御装置である。モータECU34は、インバータ33内の複数のスイッチング素子をスイッチング制御することによってMG1を駆動制御するとともに、インバータ32内の複数のスイッチング素子をスイッチング制御することによってMG2を駆動制御する。モータECU34は、中央演算処理装置(CPU)及びメモリを備えたマイクロコンピュータを有する。
昇圧コンバータ35は、インバータ33及びインバータ32により生成された直流の回生電力を降圧して、二次電池40に供給するとともに、電力供給経路58及び電力供給経路62に供給する。また、昇圧コンバータ35は、二次電池40の直流電力を昇圧して、インバータ33及びインバータ32に供給する。
二次電池40は、昇圧コンバータ35及びインバータ33を介してMG1との間で電力を授受するとともに、昇圧コンバータ35及びインバータ32を介してMG2との間で電力を授受する。二次電池40は、MG1とMG2の少なくとも一方により回生された電力を受入可能である。二次電池40の具体例として、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池などが挙げられる。
電池ECU41は、二次電池40を管理する二次電池用電子制御装置である。電池ECU41は、二次電池40を管理するため、二次電池40の充電率(SOC:State Of Charge)や二次電池40の受入可能電力Winを算出する。受入可能電力Winは、二次電池40の充電が許容される最大電力(最大許容電力)を表し、二次電池40が過充電とならない充電可能電力を表す。受入可能電力Winは、二次電池40の温度及びSOCによって決まり、温度が低くなるほど小さくなり、SOCが高くなるほど小さくなる。電池ECU41は、二次電池40の測定温度及び充電率の算出値に基づいて、予め決められた演算式又はマップを用いて、受入可能電力Winを算出する。受入可能電力Winは、二次電池40に充電することが可能な充電可能パワーを表す。
なお、電池ECU41は、二次電池40に電流が流れている時間が所定時間以上経過した場合に、受入可能電力Winを所定電力以下に小さく算出してもよい。
空調装置53は、電力供給経路58からの電力供給を受けて乗員室内の空気調和を行う。電力供給経路58は、二次電池40に接続され、且つ、インバータ33及びインバータ32に昇圧コンバータ35を介して接続されている。空調装置53は、コンプレッサ51と、空調インバータ50とを有する。
コンプレッサ51は、空調装置53の冷媒回路内の冷媒を圧縮する。コンプレッサ51は、電力供給経路58を介して供給される電力によって、冷媒の圧縮動作が可能となる電機負荷の一例である。
空調インバータ50は、入力される高圧の直流電力を、コンプレッサ51を圧縮動作させるための交流電力に変換し、変換後の交流電力をコンプレッサ51に供給する。空調インバータ50は、電力供給経路58に挿入れた電力供給装置の一例である。
空調ECU52は、コンプレッサ51が圧縮動作するように空調装置53内の空調インバータ50を制御する空調用電子制御装置である。空調ECU52は、コンプレッサ51を回転させる空調インバータ50を駆動する駆動信号を出力する。空調ECU52は、CPU及びメモリを備えたマイクロコンピュータを有する。
DC/DCコンバータ60は、入力される高圧の直流電力を、補機類61を動作させるための直流電力に降圧変換し、降圧変換後の直流電力を補機類61に供給する。DC/DCコンバータ60は、電力供給経路62に挿入された電力供給装置の一例である。
補機類61は、それぞれ、電力供給経路62を介して供給される電力によって動作可能な電機負荷の一例である。補機類61の具体例として、エンジン20を暖めるエンジンヒータ、ステアリングを暖めるステアリングヒータ、シートを暖めるシートヒータなどが挙げられる。
HVECU70は、DC/DCコンバータ60及び昇圧コンバータ35を駆動制御するハイブリッド制御用電子制御装置である。HVECU70は、中央演算処理装置(CPU)及びメモリを備えたマイクロコンピュータを有する。
HVECU70は、車両を減速させるのに駆動軸14での発生が要求される要求減速パワーPrを算出する(単位はW(ワット))。車両の制動操作によって要求される要求減速パワーPrは、車両に要求される減速度と車重との積に等しく、ドライバ要求制動トルクと車軸回転速度との積に等しい。ドライバ制動要求トルクは、予め定められた関係式又はマップを用いてドライバのブレーキペダルの操作量(踏力)から算出された車両の要求減速力を、駆動軸14上のトルクに換算した値を表す(単位はN・m(ニュートンメートル))。車軸回転速度は、駆動軸14の回転速度を表す(単位はrad/s(ラジアン毎秒))。
HVECU70は、要求減速パワーPrと二次電池40の受入可能電力Winとに基づいて、超過電力Plossを算出する(単位はW(ワット))。EVECU70は、受入可能電力Winを電池ECU41から取得する。超過電力Plossは、要求減速パワーPrが受入可能電力Winを超過する分を表す。HVECU70は、要求減速パワーPrから受入可能電力Winを減算することによって超過電力Plossを算出する。なお、HVECU70以外の制御装置(例えば、空調ECU52)が、超過電力Plossを算出してもよい。
DC/DCコンバータ60は、HVECU70からの指令値又は要求値に従って、車両の制動操作によって発生する減速パワーPに基づいてMG1とMG2の少なくとも一方から供給される電力を、超過電力Plossを上限に補機類61に供給する。DC/DCコンバータ60は、車両の減速時に駆動軸14に発生する減速パワーPの一部を、MG2からインバータ32及び昇圧コンバータ35を介して取得し、超過電力Plossを上限に補機類61に供給する。DC/DCコンバータ60は、車両の減速時に駆動軸14に発生する減速パワーPの一部を、MG1からインバータ33及び昇圧コンバータ35を介して取得し、超過電力Plossを上限に補機類61に供給することも可能である。
同様に、空調インバータ50は、空調ECU52からの指令値又は要求値に従って、車両の制動操作によって発生する減速パワーPに基づいてMG1とMG2の少なくとも一方から供給される電力を、超過電力Plossを上限にコンプレッサ51に供給する。空調インバータ50は、車両の減速時に駆動軸14に発生する減速パワーPの一部を、MG2からインバータ32及び昇圧コンバータ35を介して取得し、超過電力Plossを上限にコンプレッサ51に供給する。空調インバータ50は、車両の減速時に駆動軸14に発生する減速パワーPの一部を、MG1からインバータ33及び昇圧コンバータ35を介して取得し、超過電力Plossを上限にコンプレッサ51に供給することも可能である。
図3は、空調装置の構成の一例を示す図である。図3に示される空調装置53は、コンプレッサ51、コンデンサ54、膨張弁55、エバポレータ56を含む冷媒回路57を有する冷房システムの一例である。
コンプレッサ51は、冷媒を圧縮して高温且つ高圧に気化する。コンデンサ54は、コンプレッサ51から供給された高温且つ高圧の気化冷媒を冷却して液化する。膨張弁55は、液化冷媒をエバポレータ56に霧状に噴射して低温且つ低圧にする。エバポレータ56は、霧状になった冷媒を気化させ、気化熱でエバポレータ56自体が冷やされる。冷やされたエバポレータ56にブロワファンの風が通過することにより、冷風が車室に供給される。エバポレータ56からの冷媒は、コンプレッサ51で再び圧縮される。
上述の超過電力Plossを空調装置53のコンプレッサ51の動作電力として利用する場合、超過電力Plossは、空調装置53としては余剰な電力となりうる。したがって、エバポレータ56は、超過電力Plossの一部又は全部を熱エネルギーとして蓄えることが可能な蓄熱機能(この場合、蓄冷機能とも称する)を備えることが好ましい。蓄熱機能を備えたエバポレータ56は、コンプレッサ51の動作によって発生した熱を蓄える蓄熱部の一例である。したがって、減速パワーPの一部がコンプレッサ51に供給されても、コンプレッサ51の動作によって発生した熱がエバポレータ56に蓄えられる。よって、減速パワーPの一部がコンプレッサ51に供給されることにより、空調装置53による冷房が過剰に働くことを防ぐことができる。
図4は、空調装置の構成の他の一例を示す図である。図4に示される空調装置53Aは、電気ヒータ83と、ヒータコア87とを含む冷却水回路88を有する暖房システムの一例である。
空調装置53Aは、エンジン20で熱くなった冷却水をヒータコア87に導き、内気又は外気をヒータコア87にブロワモータで送り込むことによって、車室を暖める。冷却水は、ウォータポンプ81によって循環し、ラジエータ82で放熱される。
電気ヒータ83は、電力供給経路58(図1参照)を介して供給される電力によって、ヒータコア87内の冷却水を暖める動作が可能となる電機負荷の一例である。例えば、電気ヒータ83は、電力供給経路58に挿入された不図示のDC/DCコンバータ(電力供給装置の一例)から供給される直流電力によって、ヒータコア87内の冷却水を暖める動作が可能となる。空調ECU52(図1参照)は、電気ヒータ83が冷却水を暖める動作をするように、電力供給経路58に挿入された不図示のDC/DCコンバータを駆動する駆動信号を出力する。
上記同様、超過電力Plossを空調装置53Aの電気ヒータ83の動作電力として利用する場合、超過電力Plossは、空調装置53Aとしては余剰な電力となりうる。したがって、空調装置53Aは、超過電力Plossの一部又は全部を熱エネルギーとして冷却水回路88に蓄えることが好ましい。冷却水回路88は、電気ヒータ83の動作によって発生した熱を蓄える蓄熱部の一例である。したがって、減速パワーPの一部が電気ヒータ83に供給されても、電気ヒータ83の動作によって発生した熱が冷却水回路88に蓄えられる。よって、減速パワーPの一部が電気ヒータ83に供給されることにより、空調装置53による暖房が過剰に働くことを防ぐことができる。
図5は、空調装置の構成の他の一例を示す図である。図5に示される空調装置53Bは、冷却水回路と冷媒回路とを組み合わせた水加熱ヒートポンプシステムを表す。
空調装置53Bは、暖房運転時、冷媒をコンプレッサ51で圧縮して高温且つ高圧にする。圧縮された冷媒は、水冷コンデンサ84を通過した後、膨張弁85で膨張されることにより、低温且つ低圧になる。低温且つ低圧の冷媒は、室外蒸発器86を通過することにより、空気から熱を吸収する。室外蒸発器86からの冷媒は、コンプレッサ51で再び圧縮される。冷却水回路の冷却水は、高温且つ高圧の冷媒が水冷コンデンサ84を通過することにより熱せられ、熱せられた冷却水は、ヒータコア87に送られる。内気又は外気がヒータコア87にブロワモータで送り込まれることによって、車室が暖まる。
一方、空調装置53Bは、冷房運転時、冷媒をコンプレッサ51で圧縮して高温且つ高圧にする。圧縮された冷媒は、水冷コンデンサ84を通過した後、膨張弁85で減圧されずに、そのまま室外蒸発器86に送られる。そして、室外蒸発器86で放熱された冷媒は、空気を冷却し、低温且つ低圧の冷媒は、コンプレッサ51に供給される。高温且つ高圧の冷媒が水冷コンデンサ84を通過する際は、空調装置53Bは、冷却水回路の冷却水をヒータコア87に流さないことで、ヒータコア87は熱くならない。
上記同様、超過電力Plossを空調装置53Bのコンプレッサ51の動作電力として利用する場合、超過電力Plossは、空調装置53Bとしては余剰な電力となりうる。したがって、空調装置53Bは、超過電力Plossの一部又は全部を熱エネルギーとして冷却水回路89又は室外蒸発器86に蓄えることが好ましい。冷却水回路89及び室外蒸発器86は、それぞれ、コンプレッサ51の動作によって発生した熱を蓄える蓄熱部の一例である。したがって、減速パワーPの一部がコンプレッサ51に供給されても、コンプレッサ51の動作によって発生した熱が冷却水回路89又は室外蒸発器86に蓄えられる。よって、減速パワーPの一部がコンプレッサ51に供給されることにより、空調装置53Bによる暖房又は冷房が過剰に働くことを防ぐことができる。
<実施例1>
図6は、空調ECU52による空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。空調ECU52は、図6に示される開始から終了までの処理を所定の周期で繰り返して実行する。
ステップS3にて、空調ECU52は、運転中の空調装置53が、ウォームアップ中又はクールダウン中であるか否かを判断する。空調ECU52は、運転中の空調装置53がウォームアップ中又はクールダウン中であると判断したとき、受入可能電力Winを考慮した空調制御を実行すること(ステップS7)を許可しない。一方、空調ECU52は、運転中の空調装置53がウォームアップ中でもクールダウン中でもない状態と判断したとき、受入可能電力Winを考慮した空調制御を実行すること(ステップS7)を許可する。
ウォームアップ中とは、暖房運転時のコンプレッサ51が、現在温度が目標温度に収束するまでの過渡動作をしている連続運転状態を表す。運転中の空調装置53がウォームアップ中ではない状態とは、暖房運転時のコンプレッサ51が、現在温度が目標温度に収束してからの定常動作をしている間欠運転状態を表す。
クールダウン中とは、冷房運転時のコンプレッサ51が、現在温度が目標温度に収束するまでの過渡動作をしている連続運転状態を表す。運転中の空調装置53がクールダウン中ではない状態とは、冷房運転時のコンプレッサ51が、現在温度が目標温度に収束してからの定常動作をしている間欠運転状態を表す。
受入可能電力Winを考慮した空調制御を実行すること(ステップS7)が許可される場合、空調インバータ50が、空調インバータ50からコンプレッサ51に供給される電力が超過電力Ploss以下となる指令値に従うことが許可される。一方、受入可能電力Winを考慮した空調制御を実行することが許可されない場合、空調インバータ50が、空調インバータ50からコンプレッサ51に供給される電力が超過電力Ploss以下となる指令値に従うことが許可されない。
つまり、運転中の空調装置53がウォームアップ中又はクールダウン中である場合、空調インバータ50が、空調インバータ50からの電力を超過電力Plossを上限にコンプレッサ51に供給することが許可されない。したがって、コンプレッサ51が過渡動作をしているときに、空調インバータ50からの電力がコンプレッサ51に供給されることによって、当該過渡動作の時の空調装置53の空調性能が変動することを防止することができる。
図7は、実施例1において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図7は、図6のステップS7での処理内容を示した処理フローを表す。
受入可能電力Winを考慮した空調制御は、二次電池40の要件により減速パワーPを二次電池40に回生しきれない場合には、コンプレッサ51で積極的に電力を使用する。
ステップS110にて、HVECU70は、車両を減速させるのに駆動軸14での発生が要求される要求減速パワーPrを算出するとともに、受入可能電力Winを電池ECU41から取得する。
ステップS111にて、HVECU70は、要求減速パワーPrから受入可能電力Winを減算することによって超過電力Plossを算出する。
ステップS113にて、HVECU70は、超過電力Ploss以下の電力を空調インバータ50に供給させるための指令値X_winを算出する。HVECU70は、超過電力Plossと指令値X_winとの関係を定めた関係則(たとえば、マップや関係式)に従って、ステップS111にて算出された超過電力Plossに対応する指令値X_winを算出する。HVECU70は、算出した指令値X_winを空調ECU52に対して送信する。
ステップS115にて、空調ECU52は、ステップS113にて算出された指令値X_winをHVECU70から受信して取得する。
ステップS116にて、空調ECU52は、指令値X_winに従って、空調インバータ50を制御する。空調インバータ50は、指令値X_winに従って、超過電力Ploss以下の電力をコンプレッサ51に供給する。
したがって、図7によれば、コンプレッサ51に供給される電力は、強制的に、超過電力Ploss以下になる。したがって、コンプレッサ51の消費電力は超過電力Plossを上限に制限されるので、コンプレッサ51の動作により二次電池40から持ち出される電力を制限することができる。
<実施例2>
図8は、空調ECU52による空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。空調ECU52は、図8に示される開始から終了までの処理を所定の周期で繰り返して実行する。
ステップS11にて、空調ECU52は、目標吹き出し温度TAOと、測定室内温度Trとを取得する。目標吹き出し温度TAOは、空調装置53が車室に向けて吹き出す空気の温度の目標値を表し、ユーザからの要求に従って設定される。ユーザからの要求は、ユーザからの要求を受け付ける車載インターフェース装置(例えば、スイッチ、タッチパネル、マイクなど)から入力される。測定室内温度Trは、車室内の実測温度を表す。
ステップS13にて、空調ECU52は、目標吹き出し温度TAOと測定室内温度Trとの空気温度差ΔTAを算出し、空気温度差ΔTAに基づいて目標水温TWCOを算出する。例えば、空調ECU52は、空気温度差ΔTAと目標水温TWCOとの関係を定めた関係則(例えば、マップや関係式など)に従って、算出された空気温度差ΔTAに対応する目標水温TWCOを算出する。目標水温TWCOとは、空調装置内の冷却水回路の冷却水(例えば、図5に示される冷却水回路の冷却水)の目標値を表す。
ステップS15にて、空調ECU52は、測定水温TWCを取得する。測定水温TWCは、空調装置内の冷却水回路の冷却水(例えば、図5に示される冷却水回路の冷却水)の実測温度を表す。
ステップS17にて、空調ECU52は、目標水温TWCOと測定水温TWCとの水温差ΔTWを算出し、算出した水温差ΔTWに基づいて基本コンプレッサ回転数変化量ΔIVOを算出する。空調ECU52は、例えば、水温差ΔTWと基本コンプレッサ回転数変化量ΔIVOとの関係を定めた関係則(例えば、マップや関係式など)に従って、算出された水温差ΔTWに対応する基本コンプレッサ回転数変化量ΔIVOを算出する。
ステップS21にて、空調ECU52は、基本コンプレッサ回転数変化量ΔIVOの前回値に、ステップS17にて算出された基本コンプレッサ回転数変化量ΔIVOの今回値を加算することによって、要求コンプレッサ回転数IVOを算出する。要求コンプレッサ回転数IVOは、コンプレッサ51がユーザからの要求に従って動作するのに必要な電力を空調インバータ50に供給させるための要求値の一例である。
ステップS23にて、上述の図6のステップS3と同様、空調ECU52は、運転中の空調装置53が、ウォームアップ中又はクールダウン中であるか否かを判断する。
ステップS27にて、上述の図6のステップS7と同様、空調ECU52は、受入可能電力Winを考慮した空調制御を実行する。
つまり、運転中の空調装置53がウォームアップ中又はクールダウン中である場合、空調インバータ50が、空調インバータ50からの電力を超過電力Plossを上限にコンプレッサ51に供給することが許可されない。したがって、コンプレッサ51が過渡動作をしているときに、空調インバータ50からの電力がコンプレッサ51に供給されることによって、当該過渡動作の時の空調装置53の空調性能が変動することを防止することができる。
なお、目標水温TWCOは、空調装置内の冷媒回路の冷媒の温度の目標値に置換されてもよく、測定水温TWCは、空調装置内の冷媒回路の冷媒の温度の実測値に置換されてもよい。
図9は、実施例2において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図9は、図8のステップS27での処理内容を示した処理フローを表す。
ステップS210にて、HVECU70は、車両を減速させるのに駆動軸14での発生が要求される要求減速パワーPrを算出するとともに、受入可能電力Winを電池ECU41から取得する。
ステップS211にて、HVECU70は、要求減速パワーPrから受入可能電力Winを減算することによって超過電力Plossを算出する。
ステップS212にて、HVECU70は、超過電力Plossが所定の閾値A以上か否かを判定する。閾値Aは、例えば、コンプレッサ51を所定の回転数以上で動作させるのに必要な最低の電力に設定される。
HVECU70は、超過電力Plossが閾値A以上の場合、ステップS213の処理を実行し、超過電力Plossが閾値A未満の場合、ステップS214の処理を実行する。
ステップS213にて、HVECU70は、コンプレッサ51に供給される電力が超過電力Ploss以下となるコンプレッサ回転数を所定の関係則(例えば、マップや演算式)から算出する。そして、HVECU70は、所定の関係則から算出したコンプレッサ51の回転数を指令コンプレッサ回転数IVO_winとして設定する。コンプレッサ51の動力及び消費電力は、コンプレッサ51の回転数が高くなるほど増大する。HVECU70は、指令コンプレッサ回転数IVO_winに設定するコンプレッサ回転数を、測定水温TWCに応じて補正してもよい。
一方、ステップS214では、HVECU70は、指令コンプレッサ回転数IVO_winを零回転に設定する。
HVECU70は、ステップS213又はステップS214で設定された指令コンプレッサ回転数IVO_winを空調ECU52に対して送信する。
ステップS215にて、空調ECU52は、指令コンプレッサ回転数IVO_winをHVECU70から受信すると、図8のステップS21にて算出された要求コンプレッサ回転数IVOを取得する。
ステップS216にて、空調ECU52は、要求コンプレッサ回転数IVOと指令コンプレッサ回転数IVO_winとを比較し、コンプレッサ51に供給される電力が大きくなる方を選択する。空調インバータ50は、要求コンプレッサ回転数IVOと指令コンプレッサ回転数IVO_winとのうちコンプレッサ51に供給される電力が大きくなる方の値(つまり、空調ECU52によって選択された方の値)に従って、空調インバータ50を制御する。空調インバータ50は、空調ECU52によって選択された方の値に従って、電力をコンプレッサ51に供給する。
要求コンプレッサ回転数IVOの方が指令コンプレッサ回転数IVO_winの方に比べてコンプレッサ51に供給される電力が大きくなる場合とは、コンプレッサ51が超過電力Plossよりも大きな電力を必要としている状況を表す。この状況では、コンプレッサ51が必要とする電力のうち、一部が超過電力Plossで賄われ、残りが二次電池40からの持ち出し電力で賄われる。つまり、この状況では、コンプレッサ51が必要とする電力は、ユーザからの要求通りに空調インバータ50から供給される。
一方、指令コンプレッサ回転数IVO_winの方が要求コンプレッサ回転数IVOの方に比べてコンプレッサ51に供給される電力が大きくなる場合とは、コンプレッサ51が超過電力Plossよりも小さな電力を必要としている又はコンプレッサ51が電力を必要としていない状況を表す。このような状況では、コンプレッサ51が必要とする電力よりも大きな超過電力Plossが、空調インバータ50からコンプレッサ51に供給されることになる。この際、空調インバータ50からコンプレッサ51に供給される電力は、指令コンプレッサ回転数IVO_winに従って超過電力Ploss以下に制限される。したがって、コンプレッサ51が必要とする電力よりも大きな電力がコンプレッサ51に供給されることによりコンプレッサ51が動作しても、コンプレッサ51に供給される電力は超過電力Ploss以下である。その結果、二次電池40から電力が持ち出されることを制限することができる。
図10は、実施例2と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。比較例では、超過電力Plossは、コンプレッサ51の動力として利用されずに、熱として捨てられる。これに対し、実施例2では、超過電力Plossとして無駄に捨てられていたエネルギーをコンプレッサ51の動作に利用することができるので、冷却水の温度低下によってコンプレッサ51の動作が将来要求されても、コンプレッサ51の動作に将来使用される電力を減らすことができる。
<実施例3>
図11は、実施例3において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図11は、図8のステップS27での処理内容を示した処理フローを表す。
ステップS220にて、HVECU70は、車両を減速させるのに駆動軸14での発生が要求される要求減速パワーPrを算出するとともに、受入可能電力Winを電池ECU41から取得する。
ステップS221にて、HVECU70は、要求減速パワーPrから受入可能電力Winを減算することによって超過電力Plossを算出する。
ステップS222にて、HVECU70は、超過電力Plossが所定の閾値B以上か否かを判定する。閾値Bは、例えば、零に設定される。
HVECU70は、超過電力Plossが閾値B以上の場合、ステップS223の処理を実行し、超過電力Plossが閾値B未満の場合、ステップS224の処理を実行する。
ステップS223にて、HVECU70は、超過電力発生カウントに所定の第1のカウント値(例えば、1)を設定する。一方、ステップS224では、HVECU70は、超過電力発生カウントに所定の第2のカウント値(例えば、0)を設定する。第2のカウント値は、第1のカウント値よりも小さい。超過電力発生カウントは、超過電力Plossが発生したか否かを表す指標である。
ステップS225にて、HVECU70は、前回の超過電力発生履歴変数に、(αm×超過電力発生カウント−βm)を加算することによって、今回の超過電力発生履歴変数を算出する。
超過電力発生履歴変数は、超過電力Plossの発生というイベントの発生履歴を数値化した値の一例である。HVECU70は、超過電力Plossの発生回数が大きいほど大きく時間が経過するほど小さくなるように、超過電力発生履歴変数を変化させる。αmは、超過電力Plossの発生回数を超過電力発生履歴変数に反映させるときの反映率を表し、βmは、時間の経過を超過電力発生履歴変数に反映させる忘却項を表し、それぞれ、事前に適合された値である。
ステップS226にて、HVECU70は、今回の超過電力発生履歴変数が所定の閾値C以上で且つ車両が減速する時であるか否かを判定する。閾値Cは、事前に適合された値である。HVECU70は、今回の超過電力発生履歴変数が閾値C以上で且つ車両が減速する時である場合、ステップS228の処理を実行する。一方、HVECU70は、今回の超過電力発生履歴変数が閾値C未満である又は車両が減速する時でない場合、ステップS227の処理を実行する。
ステップS228にて、HVECU70は、超過電力Plossが所定の閾値A以上か否かを判定する。閾値Aは、例えば、コンプレッサ51を所定の回転数以上で動作させるのに必要な最低の電力に設定される。
HVECU70は、今回の超過電力Plossが閾値A以上の場合、ステップS229の処理を実行し、今回の超過電力Plossが閾値A未満の場合、ステップS230の処理を実行する。
ステップS229では、図9のステップS213と同様に、HVECU70は、コンプレッサ51に供給される電力が超過電力Ploss以下となるコンプレッサ回転数を所定の関係則(例えば、マップや演算式)から算出する。そして、HVECU70は、所定の関係則から算出したコンプレッサ51の回転数を指令コンプレッサ回転数IVO_winとして設定する。
一方、ステップS230では、HVECU70は、今回の超過電力Plossが閾値A未満でも、減速パワーPの一部を供給してコンプレッサ51を強制的に動作させるため、指令コンプレッサ回転数IVO_winを算出する。HVECU70は、例えば、所定の要求動力マップから算出されるコンプレッサ動力を生成可能なコンプレッサ回転数を、指令コンプレッサ回転数IVO_winとして設定する。
図12は、要求動力マップの一例を示す図である。HVECU70は、目標水温TWCOと測定水温TWCとの水温差ΔTW(図8のステップS13及びステップS15の値から算出される)に対応する指令コンプレッサ動力を指令動力マップから算出する。HVECU70は、算出した指令コンプレッサ動力を生成可能なコンプレッサ回転数を、指令コンプレッサ回転数IVO_winとして設定する。
一方、図11のステップS227では、HVECU70は、指令コンプレッサ回転数IVO_winを零回転に設定する。
HVECU70は、ステップS229、ステップS230又はステップS227で設定された指令コンプレッサ回転数IVO_winを空調ECU52に対して送信する。
ステップS231にて、空調ECU52は、指令コンプレッサ回転数IVO_winをHVECU70から受信すると、図8のステップS21にて算出された要求コンプレッサ回転数IVOを取得する。
ステップS232にて、空調ECU52は、要求コンプレッサ回転数IVOと指令コンプレッサ回転数IVO_winとを比較し、コンプレッサ51に供給される電力が大きくなる方を選択する。空調インバータ50は、要求コンプレッサ回転数IVOと指令コンプレッサ回転数IVO_winとのうちコンプレッサ51に供給される電力が大きくなる方の値(つまり、空調ECU52によって選択された方の値)に従って、空調インバータ50を制御する。空調インバータ50は、空調ECU52によって選択された方の値に従って、電力をコンプレッサ51に供給する。
したがって、要求コンプレッサ回転数IVOの方が指令コンプレッサ回転数IVO_winの方に比べてコンプレッサ51に供給される電力が大きくなる場合、図9と同様、コンプレッサ51が必要とする電力は、ユーザからの要求通りに空調インバータ50から供給される。つまり、コンプレッサ51が必要とする電力のうち、一部が超過電力Plossで賄われ、残りが二次電池40からの持ち出し電力で賄われる。
一方、指令コンプレッサ回転数IVO_winの方が要求コンプレッサ回転数IVOの方に比べてコンプレッサ51に供給される電力が大きくなる場合も、図9と同様、コンプレッサ51に供給される電力は、超過電力Ploss以下に制限される。したがって、コンプレッサ51が必要とする電力よりも大きな電力がコンプレッサ51に供給されることによりコンプレッサ51が動作しても、コンプレッサ51に供給される電力は超過電力Ploss以下である。その結果、二次電池40から電力が持ち出されることを制限することができる。
また、ステップS230によれば、車両が減速する時の超過電力Plossがコンプレッサ51の動作に必要な電力に満たないとステップS228で判定されても、超過電力発生履歴変数が閾値C以上であれば、減速パワーの一部がコンプレッサ51に供給可能となる。これにより、超過電力Plossがコンプレッサ51の動作に必要な電力に満たなくても、MG1又はMG2により回生された電力によって二次電池40が充電されることを超過電力Plossの発生時に減らすことができる。よって、二次電池40の充電率が高くなりすぎで二次電池40の受入可能電力Winが低下してしまうことを緩和することができる。
図13は、実施例3と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。図13は、二次電池40の充電率(SOC)が比較的高い状態を表す。この状態において、MG1又はMG2により回生された電力によって二次電池40が充電されると、二次電池40に将来的に充電できる電力量が減ってしまうことが予想される。二次電池40の充電率(SOC)が比較的高い状態では、二次電池40の充電が制限される受入制限開始ラインをSOCが超えて、二次電池40の受入可能電力が低下するからである。したがって、実施例3では、超過電力Plossがコンプレッサ51の動作に必要な電力に満たなくても、あえてコンプレッサ51に電力を供給することで、二次電池40の電池充電パワーを減らして、二次電池40の充電率を比較例よりも減らすことができる。これにより、将来、二次電池40に充電できずに捨てられる電力を減らすことができる。また、SOCを受入制限開始ラインよりも下げることができる。
ここで、図8のステップS21で算出される要求コンプレッサ回転数IVOは、通常の空調制御として目標水温を達成するためのコンプレッサ回転数である。これに対し、図11のステップS230で算出される指令コンプレッサ回転数IVO_winは、上述の通り、超過電力Plossが発生していない場合でも、コンプレッサ51を駆動して二次電池40への充電を減らすためのコンプレッサ回転数である。ステップS230で算出される指令コンプレッサ回転数IVO_winがステップS231で選択されるのは、要求コンプレッサ回転数IVOが比較的小さい場合(例えば、通常の空調制御では、コンプレッサ51の動作が不要と判断される場合)である。したがって、ステップS230で算出される指令コンプレッサ回転数IVO_winは、同じ温度での目標水温と測定水温の水温差で比べると、要求コンプレッサ回転数IVOに対して高めに設定される。
<実施例4>
実施例3では、αmおよびβmは、事前の適合により決定される。しかし、HVECU70は、車両の減速開始時期を予測し、予測した減速開始時期が近いほど大きくなるように超過電力発生履歴を数値化してもよい。HVECU70は、予測した減速開始時期が近いほど大きくなるように超過電力発生履歴変数を変化させる。具体的には、HVECU70は、予測した減速開始時期が近いほど大きくなるようにαmとβmを変化させて、超過電力発生履歴変数を変化させる。
図14は、予測した減速開始時期までの時間と、αm,βmとの対応関係の一例を示す図である。HVECU70は、このような対応関係を示した関係則に基づいて、現在から減速開始予測時期までの時間が短くなるほどαmを大きくし、現在から減速開始予測時期までの時間が短くなるほどβmを小さくする。
このように、実施例4では、HVECU70は、車両の減速開始時期を予測し、予測した減速開始時期が近いほど大きくなるように超過電力発生履歴変数を変化させる。
図15は、次回減速までの時間が比較的短い場合(この先すぐに減速の予定がある場合)において、実施例4と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。
図15において、超過電力発生履歴が少なくともある場合、二次電池40の受入可能電力Winの低下によって二次電池40の充電制限が既にかかっていることになる(SOCが受入制限開始ラインよりも高い)。このとき、近い将来に二次電池40が車両の減速によって充電されると、受入可能電力Winが更に低下すると予想される。したがって、車両が利用可能な減速パワーPが減少し、その結果、燃費が悪化する。そこで、実施例4によれば、予測した減速開始時期までの時間が比較的短くなるほど、超過電力発生履歴変数が閾値C(図11のステップS226参照)以上に保持されやすくなる。これにより、減速パワーPの一部をコンプレッサ51に対してより積極的に供給することが可能になるので、二次電池40の充電率を減らすことができる。したがって、予測した減速開始時期までの時間が比較的短くなるほど、受入可能電力Winが低下することを積極的に緩和することができる。
図16は、次回減速までの時間が比較的長い場合(しばらく減速の予定がない場合)において、実施例4と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。
図16において、超過電力発生履歴変数が閾値C以上の場合においても、ある程度の先の時間まで減速による電池充電がない場合、二次電池40の充電制限が緩和されること(つまり、受入可能電力Winが上昇すること)が推測される。したがって、このような場合では、通常の空調制御によるコンプレッサ51の動作要求がない状況でコンプレッサ51を強制的に作動させる必要性が小さいので、超過電力発生履歴変数が閾値C未満に保持されやすいことが好ましい。実施例4によれば、予測した減速開始時期までの時間が比較的長くなるほど、超過電力発生履歴変数が閾値C未満に保持されやすくなる。
また、実施例4では、例えば、HVECU70は、自車が減速した位置を表す減速位置情報を自身のメモリに随時格納して蓄積し、蓄積された減速位置情報と自車の現在位置情報とに基づいて、自車の減速開始時期を予測できる。
あるいは、複数の車両それぞれが減速した位置を表す減速位置情報が、当該複数の車両から離れた場所に配置されたサーバー200(図1参照)に蓄積されてもよい。HVECU70は、サーバー200に蓄積された減速位置情報と自車の現在位置情報とに基づいて、自車の減速開始時期を予測できる。自車の減速開始時期の予測に複数の車両それぞれの減速位置情報を利用することができるので、自車の減速開始時期の予測精度が向上する。HVECU70は、サーバー200に蓄積された減速位置情報を無線通信によって取得できる。
<実施例5>
実施例3において、図11のステップS226では、車両の減速を検知することを判定条件の一つとしている。コンプレッサ51等の機器には、実際に電力を使用できるまで遅れ時間がある。加えて、実際の車両では、各ECU間の通信遅れも発生することが予想される。そこで、実施例4のように次の減速開始時点を予測できる場合には、次の減速開始時点から予備時間tdelayだけ事前にコンプレッサ51を始動させる指令を出力することで、車両減速時に減速パワーPの一部を確実にコンプレッサ51に使用することができる。
図17は、実施例4において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図17は、図8のステップS27での処理内容を示した処理フローを表す。
図17では、図11のステップS226の処理内容がステップS226−1の処理内容に変更されている。その他は、同一である。ステップS226−1にて、HVECU70は、今回の超過電力発生履歴変数が所定の閾値C以上で且つ次回の減速開始時点までの時間が予備時間tdelay以下であるか否かを判定する。閾値Cは、事前に適合された値である。HVECU70は、今回の超過電力発生履歴変数が閾値C以上で且つ次回の減速開始時点までの時間が予備時間tdelay以下である場合、ステップS228の処理を実行する。一方、HVECU70は、今回の超過電力発生履歴変数が閾値C未満である又は次回の減速開始時点までの時間が予備時間tdelay以下でない場合、ステップS227の処理を実行する。
図18は、実施例5と比較例との効果の違いの一例を説明するためのタイミングチャートである。実施例4によれば、次の減速開始時点を予測できる場合には、次の減速開始時点から予備時間tdelayだけ事前にコンプレッサ51を始動させる指令を出力することで、遅れ時間を無くすことができる。
<実施例6>
図19は、実施例6において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図19は、図8のステップS27での処理内容を示した処理フローを表す。
図19では、図9のステップS210及びステップS211の処理内容が、それぞれ、ステップS210−1及びステップS211−1の処理内容に変更されている。その他は、同一である。
ステップS210−1にて、HVECU70は、ドライバ要求制動トルクと、回生実行トルクと、車軸回転速度とを取得する。ドライバ制動要求トルクは、予め定められた関係式又はマップを用いてドライバのブレーキペダルの操作量(踏力)から算出された車両の要求減速力を、駆動軸14上のトルクに換算した値を表す。回生実行トルクは、MG1又はMG2の回生トルクを、駆動軸14上のトルクに変換した値を表す。車軸回転速度は、駆動軸14の回転速度を表す。HVECU70は、例えば、ドライバ制動要求トルクを自身で算出し、回生実行トルク及び車軸回転速度をモータECU34から取得する。
ステップS211−1にて、HVECU70は、図示の式に従って、超過電力Plossを算出する。ここで、ドライバ要求制動トルクと車軸回転速度との積は、車両を減速させるのに駆動軸14での発生が要求される要求減速パワーPrに等しい。また、回生実行トルクと車軸回転速度との積は、MG1とMG2の少なくとも一方が回生する電力(回生パワー)を表す。受入可能電力Winが考慮されるため、MG1とMG2の少なくとも一方の回生パワーは、受入可能電力Winよりも小さく設定される(回生方向を正符号とする場合)。しかし、回生実行トルクと車軸回転速度との積は、受入可能電力Winと略等しく、代替不可ではない。つまり、HVECU70は、S211−1に記載の式に従って、超過電力Plossを近似的に算出できる。
なお、(ドライバ要求制動トルク−回生実行トルク)は、油圧ブレーキトルクに略等しく、超過電力Plossは、油圧ブレーキの損失に略等しい。したがって、油圧ブレーキの油圧を測定している場合には、測定された油圧をトルクに換算して、超過電力Plossを算出してもよい。
<実施例7>
図20は、実施例7において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図20は、図8のステップS27での処理内容を示した処理フローを表す。
図20では、図11のステップS222〜S226の処理内容が、それぞれ、ステップS222−2〜ステップS226−2の処理内容に変更されている。その他は、同一である。
受入可能電力Winの低下は、超過電力Plossの発生に相関すると考えられる。例えば、高SOCの状態では、受入可能電力Winが低下し、超過電力Plossが発生しやすくなる。そこで、図20では、図11に対して、「超過電力Plossの発生」が、「受入可能電力Winの低下」に代替されている。
ステップS222−2にて、HVECU70は、受入可能電力Winが所定の閾値D以上か否かを判定する。閾値Dは、例えば、事前に適合された値に設定される。
HVECU70は、受入可能電力Winが閾値D以上の場合、ステップS223−2の処理を実行し、受入可能電力Winが閾値B未満の場合、ステップS224−2の処理を実行する。
ステップS223−2にて、HVECU70は、Win低下カウントに所定の第3のカウント値(例えば、1)を設定する。一方、ステップS224−2では、HVECU70は、Win低下カウントに所定の第4のカウント値(例えば、0)を設定する。第4のカウント値は、第3のカウント値よりも小さい。Win低下カウントは、受入可能電力Winが低下したか否かを表す指標である。
ステップS225−2にて、HVECU70は、前回のWin低下履歴変数に、(αw×Win低下カウント−βw)を加算することによって、今回のWin低下履歴変数を算出する。
Win低下履歴変数は、受入可能電力Winの低下というイベントの発生履歴を数値化した値の一例である。Win低下履歴変数、αw、βwは、それぞれ、超過電力発生履歴変数、αm、βmと同様の特徴を有し、詳細な説明は省略する。
ステップS226−2にて、HVECU70は、今回のWin低下履歴変数が所定の閾値E以上で且つ車両が減速する時であるか否かを判定する。閾値Eは、事前に適合された値である。HVECU70は、今回のWin低下履歴変数が閾値E以上で且つ車両が減速する時である場合、ステップS228の処理を実行する。一方、HVECU70は、今回のWin低下履歴変数が閾値E未満である又は車両が減速する時でない場合、ステップS227の処理を実行する。
図21は、予測した減速開始時期までの時間と、αw,βwとの対応関係の一例を示す図である。HVECU70は、このような対応関係を示した関係則に基づいて、現在から減速開始予測時期までの時間が短くなるほどαwを大きくし、現在から減速開始予測時期までの時間が短くなるほどβwを小さくする。
このように、HVECU70は、車両の減速開始時期を予測し、予測した減速開始時期が近いほど大きくなるようにWin低下履歴変数を変化させることができる。
図22は、実施例7において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図22は、図8のステップS27での処理内容を示した処理フローを表す。
図22では、図20のステップS226−2の処理内容がステップS226−3の処理内容に変更されている。その他は、同一である。ステップS226−3の処理内容は、ステップS226−2の処理内容と同様のため、ステップS226−3の詳細説明は、ステップS226−2の上述の説明を援用することで省略する。
<実施例8>
図23は、実施例8において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図23は、図8のステップS27での処理内容を示した処理フローを表す。
図23では、図11のステップS222〜S226の処理内容が、それぞれ、ステップS222−4〜ステップS226−4の処理内容に変更されている。その他は、同一である。
超過電力Plossが生ずる時の二次電池40の充電は、超過電力Plossの発生に相関すると考えられる。例えば、高SOCの状態では、二次電池40が充電されるとSOCが高くなるので、超過電力Plossが発生しやすくなる。そこで、図23では、図11に対して、「超過電力Plossの発生」が、「超過電力Plossが生ずる時の二次電池40の充電」に代替されている。
ステップS222−4にて、HVECU70は、電池電流Ibがゼロ以上か否かを判定する。正値の電池電流Ibは、二次電池40の放電を表し、負値の電池電流Ibは、二次電池40の充電を表す。
HVECU70は、電池電流Ibがゼロ以上の場合、ステップS223−4の処理を実行し、電池電流Ibがゼロ未満の場合、ステップS224−4の処理を実行する。
ステップS223−4にて、HVECU70は、電池充電カウントに所定の第5のカウント値(例えば、0)を設定する。一方、ステップS224−4では、HVECU70は、電池充電カウントに所定の第6のカウント値(例えば、1)を設定する。第5のカウント値は、第6のカウント値よりも小さい。電池充電カウントは、超過電力Plossが生ずる時に二次電池40が充電されたか否かを表す指標である。
ステップS225−4にて、HVECU70は、前回の電池充電履歴変数に、(αc×電池充電カウント−βc)を加算することによって、今回の電池充電履歴変数を算出する。
電池充電履歴変数は、超過電力Plossが生ずる時の二次電池40の充電というイベントの発生履歴を数値化した値の一例である。電池充電履歴変数、αc、βcは、それぞれ、超過電力発生履歴変数、αm、βmと同様の特徴を有し、詳細な説明は省略する。
ステップS226−4にて、HVECU70は、今回の電池充電履歴変数が所定の閾値F以上で且つ車両が減速する時であるか否かを判定する。閾値Fは、事前に適合された値である。HVECU70は、今回の電池充電履歴変数が閾値F以上で且つ車両が減速する時である場合、ステップS228の処理を実行する。一方、HVECU70は、今回の電池充電履歴変数が閾値F未満である又は車両が減速する時でない場合、ステップS227の処理を実行する。
図24は、予測した減速開始時期までの時間と、αc,βcとの対応関係の一例を示す図である。HVECU70は、このような対応関係を示した関係則に基づいて、現在から減速開始予測時期までの時間が短くなるほどαcを大きくし、現在から減速開始予測時期までの時間が短くなるほどβcを小さくする。
このように、HVECU70は、車両の減速開始時期を予測し、予測した減速開始時期が近いほど大きくなるように電池充電履歴変数を変化させることができる。
図25は、実施例8において、受入可能電力Winを考慮した空調制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。図25は、図8のステップS27での処理内容を示した処理フローを表す。
図25では、図23のステップS226−4の処理内容がステップS226−5の処理内容に変更されている。その他は、同一である。ステップS226−5の処理内容は、ステップS226−2の処理内容と同様のため、ステップS226−5の詳細説明は、ステップS226−2の上述の説明を援用することで省略する。
以上、車両用制御システムを実施形態により説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。他の実施形態の一部又は全部との組み合わせや置換などの種々の変形及び改良が、本発明の範囲内で可能である。
10 デファレンシャルギヤ
11,12 駆動輪
14 駆動軸
40 二次電池
50 空調インバータ
51 コンプレッサ
53,53A,53B 空調装置
57 冷媒回路
58,62 電力供給経路
88,89 冷却水回路
100 車両用制御システム
200 サーバー

Claims (8)

  1. 車両の減速時に電力を回生するモータジェネレータと、
    前記モータジェネレータにより回生された電力を充電する二次電池と、
    前記モータジェネレータ又は前記二次電池から供給される電力によって動作する電機負荷と、
    前記車両の制動操作によって発生する減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力を、前記電機負荷に供給する電力供給装置と、
    前記制動操作によって要求される要求減速パワーが、前記二次電池に充電することが可能な充電可能パワーを超過する分である超過分を算出する制御部とを備え、
    前記制御部は、前記電力供給装置から前記電機負荷に供給される電力が前記超過分以下となる指令値に従って、前記電力供給装置を制御する、車両用制御システム。
  2. 前記制御部は、前記電機負荷がユーザからの要求に従って動作するのに必要な電力を前記電力供給装置に供給させるための要求値を導出し、前記指令値と前記要求値とのうち前記電機負荷に供給される電力が大きくなる方の値に従って、前記電力供給装置を制御する、
    請求項1に記載の車両用制御システム。
  3. 前記制御部は、前記超過分の発生、前記充電可能パワーの低下、又は前記超過分が生ずる時の前記二次電池の充電のうちいずれかのイベントの発生履歴を、前記イベントの発生回数が多いほど大きく時間が経過するほど小さくなるように数値化し、
    前記電力供給装置は、前記発生履歴の数値が閾値以上で且つ前記車両が減速する時、前記超過分が前記電機負荷の動作に必要な電力に満たなくても、前記減速パワーに基づき前記モータジェネレータから供給される電力を、前記電機負荷に供給する、請求項2に記載の車両用制御システム。
  4. 前記制御部は、前記車両の減速開始時期を予測し、予測した減速開始時期が近いほど大きくなるように前記発生履歴を数値化する、請求項3に記載の車両用制御システム。
  5. 複数の車両それぞれが減速した位置を表す減速位置情報が、前記複数の車両から離れた場所に配置されたサーバーに蓄積され、
    前記制御部は、前記減速位置情報と自車の現在位置情報とに基づいて、自車の減速開始時期を予測する、請求項4に記載の車両用制御システム。
  6. 前記電機負荷は、空調装置の電機負荷であり、
    前記空調装置は、前記電機負荷の動作によって発生した熱を蓄える蓄熱部を有する、請求項2から5のいずれか一項に記載の車両用制御システム。
  7. 前記制御部は、現在温度が目標温度に収束するまでの過渡動作を前記電機負荷がしているとき、前記電力供給装置が前記指令値に従うことを許可しない一方で、現在温度が目標温度に収束してからの定常動作を前記電機負荷がしているとき、前記電力供給装置が、前記指令値に従うことを許可する、請求項6に記載の車両用制御システム。
  8. 前記電機負荷は、空調装置の電機負荷であり、
    前記制御部は、現在温度が目標温度に収束するまでの過渡動作を前記電機負荷がしているとき、前記電力供給装置が前記指令値に従うことを許可しない一方で、現在温度が目標温度に収束してからの定常動作を前記電機負荷がしているとき、前記電力供給装置が、前記指令値に従うことを許可する、請求項1に記載の車両用制御システム。
JP2016152360A 2016-08-02 2016-08-02 車両用制御システム Active JP6468259B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152360A JP6468259B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 車両用制御システム
US15/661,326 US10160443B2 (en) 2016-08-02 2017-07-27 Control system for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016152360A JP6468259B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 車両用制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020647A true JP2018020647A (ja) 2018-02-08
JP6468259B2 JP6468259B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=61071307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016152360A Active JP6468259B2 (ja) 2016-08-02 2016-08-02 車両用制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10160443B2 (ja)
JP (1) JP6468259B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440434B2 (en) * 2019-07-17 2022-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT201600105858A1 (it) * 2016-10-20 2018-04-20 Magneti Marelli Spa Impianto elettrico provvisto di un assieme di accumulo a doppia tensione per un veicolo
JP6596774B2 (ja) * 2017-12-28 2019-10-30 本田技研工業株式会社 電動機搭載車両
JP7003777B2 (ja) * 2018-03-23 2022-01-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10392018B1 (en) * 2018-09-27 2019-08-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and regenerative braking control system for a vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353299B2 (ja) * 1993-03-22 2002-12-03 セイコーエプソン株式会社 電気自動車
JP2010063222A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電動車両用バッテリに関するデータ記録装置及びバッテリ制御装置
JP2014121228A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyota Motor Corp 車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6338391B1 (en) * 1999-03-01 2002-01-15 Paice Corporation Hybrid vehicles incorporating turbochargers
JP4527048B2 (ja) * 2005-12-02 2010-08-18 パナソニックEvエナジー株式会社 二次電池用の制御装置及び二次電池の入力制御方法
US8676414B2 (en) * 2007-12-27 2014-03-18 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having multi-mode controller
JP6303664B2 (ja) 2014-03-18 2018-04-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353299B2 (ja) * 1993-03-22 2002-12-03 セイコーエプソン株式会社 電気自動車
JP2010063222A (ja) * 2008-09-02 2010-03-18 Toyota Motor Corp 電動車両用バッテリに関するデータ記録装置及びバッテリ制御装置
JP2014121228A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toyota Motor Corp 車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11440434B2 (en) * 2019-07-17 2022-09-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling hybrid vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
US10160443B2 (en) 2018-12-25
JP6468259B2 (ja) 2019-02-13
US20180037218A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6468259B2 (ja) 車両用制御システム
US9321463B2 (en) Regenerative braking apparatus for electric vehicle
US8783397B2 (en) Energy management system for a hybrid-electric vehicle
CN103158579B (zh) 用于控制电动机扭矩的车辆***
US10232844B2 (en) Hybrid vehicle and method for controlling same
JP5177324B2 (ja) 車両用制御装置および車両用制御方法
JP6024584B2 (ja) ハイブリッド車両
JP4595829B2 (ja) 二次電池の制御装置および制御方法
US9750085B2 (en) Apparatus and method for controlling vehicle
JP2004048987A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御方法
JP6136474B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2012147636A (ja) 電動車両の制御装置
EP2610102A2 (en) Controller for vehicle and vehicle including the controller
US20150104687A1 (en) Battery warming-up system
JP5716023B2 (ja) ハイブリッド車両用空調システムの管理方法
JP2011061909A (ja) 電動車両
JP2007015524A (ja) 車両制御装置
JP2018107861A (ja) バッテリ充電装置
JP2009040322A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2017110214A1 (ja) 車両の空調装置
JP5880818B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US10086818B2 (en) Systems and methods for managing vehicular energy consumption
JP2008062911A (ja) ハイブリッド電気自動車のためのエネルギー管理システム
JP2011046279A (ja) ハイブリッド車両
GB2575078A (en) Control system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181231

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6468259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151