JP2018019365A - Communication terminal - Google Patents

Communication terminal Download PDF

Info

Publication number
JP2018019365A
JP2018019365A JP2016150533A JP2016150533A JP2018019365A JP 2018019365 A JP2018019365 A JP 2018019365A JP 2016150533 A JP2016150533 A JP 2016150533A JP 2016150533 A JP2016150533 A JP 2016150533A JP 2018019365 A JP2018019365 A JP 2018019365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scan
scan interval
interval
unit
wireless tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016150533A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6700138B2 (en
Inventor
未來 原
Miki Hara
未來 原
武史 長沼
Takeshi Naganuma
武史 長沼
出亜 加納
Idea Kano
出亜 加納
拓哉 木邨
Takuya Kimura
拓哉 木邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2016150533A priority Critical patent/JP6700138B2/en
Publication of JP2018019365A publication Critical patent/JP2018019365A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6700138B2 publication Critical patent/JP6700138B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a communication terminal which can efficiently scan a radio wave transmitted from an advertiser such as a wireless tag.SOLUTION: In a mobile terminal 100, a short-range radio communication unit 101 scans a radio wave transmitted from a wireless tag 200 at preset scan intervals, to detect the wireless tag 200. A determination unit 105 determines necessity for scanning the wireless tag. A determination unit 105, on determination that there is no necessity for scanning the wireless tag 200, sets the scan intervals longer than the preset value. Oppositely, when there is high necessity, the determination unit 105 may reduce the scan intervals.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、近距離無線通信によるスキャン処理を行なう通信端末に関する。   The present invention relates to a communication terminal that performs scan processing by short-range wireless communication.

特許文献1には、捜索対象者に近距離無線通信の電波を発信する無線タグを所持させ、捜索者が所持する携帯端末によって、無線タグからの電波を受信することにより、捜索対象者の捜索を容易にする技術が記載されている。   In Patent Document 1, a search target person is provided with a wireless tag that transmits a radio wave for short-range wireless communication, and the searcher searches for the search target person by receiving the radio wave from the wireless tag by a portable terminal possessed by the searcher. A technique for facilitating the process is described.

特開2015−230489号公報JP 2015-230489 A

特許文献1の技術においては、アドバタイザである無線タグとスキャナである携帯端末とを用いて、アドバタイザが発信するアドバタイズデータをスキャナがスキャン処理することにより電波の検出を行なうことができる。ここで、特許文献1に記載の技術においては、常に一定間隔でスキャンを行なっていることから、スキャン処理を効率的に行なっていないという問題がある。   In the technique of Patent Document 1, radio waves can be detected by the scanner scanning the advertisement data transmitted by the advertiser using the RFID tag that is the advertiser and the portable terminal that is the scanner. Here, the technique described in Patent Document 1 has a problem that the scan process is not performed efficiently because the scan is always performed at a constant interval.

そこで、本発明は、無線タグのスキャンを効率的に行なうことのできる通信端末を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a communication terminal capable of efficiently scanning a wireless tag.

上述の課題を解決するために本発明の通信端末は、事前に設定されたスキャン間隔で無線タグをスキャンして検出する検出部と、 前記無線タグをスキャンする必要性を判断する判断部と、前記判断部により判断された前記無線タグをスキャンする必要性に応じて前記スキャン間隔を変える制御を行なう制御部と、を備える。   In order to solve the above-described problem, the communication terminal of the present invention includes a detection unit that scans and detects a wireless tag at a preset scan interval, a determination unit that determines the necessity of scanning the wireless tag, A control unit that performs control to change the scan interval according to the necessity of scanning the wireless tag determined by the determination unit.

この発明によれば、無線タグをスキャンする必要性に応じてスキャン間隔を変えることで、スキャン処理を効率的に行なうことができる。例えば、スキャンの必要性がない場合にはスキャン間隔を長くすることで、スキャン処理のための無線リソースを抑えることができ、電力消費を低減することができる。一方で、スキャンの必要性がある場合には、スキャン間隔を短くすることでより高頻度でスキャンを行なって無線タグを検出することができる。スキャン間隔の長短をその必要性に応じて変えることで、スキャン処理を効率的に行なうことができる。   According to the present invention, the scan process can be efficiently performed by changing the scan interval according to the necessity of scanning the wireless tag. For example, when there is no need for scanning, by increasing the scanning interval, radio resources for scanning processing can be suppressed, and power consumption can be reduced. On the other hand, when there is a need for scanning, the wireless tag can be detected by scanning more frequently by shortening the scanning interval. By changing the length of the scan interval according to the necessity, the scan process can be performed efficiently.

本発明によれば、無線タグなどのアドバタイザから発信される電波をスキャンする際において、そのスキャンを効率的に行なうことができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, when scanning the electromagnetic wave transmitted from advertisers, such as a radio | wireless tag, the scan can be performed efficiently.

本実施携帯の携帯端末100を含んだ通信システムシステム構成を示す図である。It is a figure which shows the communication system system structure containing the portable terminal 100 of this implementation portable. 本実施形態の携帯端末100の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structure of the portable terminal 100 of this embodiment. 携帯端末100のハードウェア構成図である。2 is a hardware configuration diagram of the mobile terminal 100. FIG. スキャン結果記憶部102に記憶されている検出結果テーブルの具体例を示す図である。6 is a diagram illustrating a specific example of a detection result table stored in a scan result storage unit 102. FIG. 携帯端末100のスキャン間隔を決定するための処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating processing for determining a scan interval of the mobile terminal 100. 過去のスキャン結果に基づいてスキャン間隔を決定するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for determining a scanning interval based on the past scanning result. 変形例における携帯端末100のスキャン間隔を決定するための処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process for determining the scanning interval of the portable terminal 100 in a modification. 別の変形例における携帯端末100のスキャン間隔を決定する処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process which determines the scanning interval of the portable terminal 100 in another modification. サービスサーバ300の機能を示すブロック図である。3 is a block diagram illustrating functions of a service server 300. FIG. サービスサーバ300と携帯端末100との間の処理を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process between the service server 300 and the portable terminal 100. FIG. サービスサーバ300の処理を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing processing of a service server 300.

添付図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。可能な場合には、同一の部分には同一の符号を付して、重複する説明を省略する。   Embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Where possible, the same parts are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.

図1は、本実施携帯の携帯端末100を含んだ通信システムシステム構成を示す図である。図1に示されるとおり、この通信システムは、携帯端末100、固定端末150、無線タグ200、およびサービスサーバ300から構成されている。なお、携帯端末100、固定端末150および無線タグ200は、一般的に複数ある。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system system including a portable terminal 100 of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the communication system includes a mobile terminal 100, a fixed terminal 150, a wireless tag 200, and a service server 300. Note that there are generally a plurality of mobile terminals 100, fixed terminals 150, and wireless tags 200.

携帯端末100は、無線タグ200から発信される電波をスキャンすることにより、当該携帯端末100の周囲の無線タグ200の存在を検出することができる。携帯端末100は、ネットワーク(移動体通信網や無線LANなど)を介して、サービスサーバ300やその他の管理サーバと通信可能に構成されており、スキャンしたスキャン結果(装置IDとタグID)を管理サーバに送信する。これにより、携帯端末100の周囲に存在する無線タグ200を管理サーバ側で把握することができる。例えば、無線タグ200を子供や老人、ペットなどに持たせることで、どこにいるのかを管理サーバは把握することができる。このような携帯端末100は、一般ユーザが所持しているものである。   The mobile terminal 100 can detect the presence of the wireless tag 200 around the mobile terminal 100 by scanning radio waves transmitted from the wireless tag 200. The mobile terminal 100 is configured to be able to communicate with the service server 300 and other management servers via a network (such as a mobile communication network or a wireless LAN), and manages the scanned scan results (device ID and tag ID). Send to server. Thereby, the wireless tag 200 existing around the mobile terminal 100 can be grasped on the management server side. For example, by giving the wireless tag 200 to a child, an elderly person, a pet, or the like, the management server can grasp where it is. Such a portable terminal 100 is possessed by a general user.

また、固定端末150も同様に無線タグ200の電波をスキャンすることができる。固定端末150は、一般的には、商用電源から電力を得ているため、電力消費を低減する必要性は、携帯端末100ほどない。このような固定端末150は、商業施設に配置されており、予め緯度経度などの位置情報が管理サーバやサービスサーバ300に記憶されている。   Similarly, the fixed terminal 150 can scan radio waves from the wireless tag 200. Since the fixed terminal 150 generally obtains electric power from a commercial power supply, there is not as much need for reducing power consumption as the portable terminal 100. Such a fixed terminal 150 is arranged in a commercial facility, and position information such as latitude and longitude is stored in the management server or the service server 300 in advance.

ここで、サービスサーバ300は、携帯端末100または固定端末150のスキャン結果に基づいて、各携帯端末100のスキャン間隔を決定し、その制御を行なうことができる。このサービスサーバ300の処理については、後述する。   Here, the service server 300 can determine the scan interval of each mobile terminal 100 based on the scan result of the mobile terminal 100 or the fixed terminal 150 and perform control thereof. The processing of the service server 300 will be described later.

図2は、本実施形態の携帯端末100の機能構成を示すブロック図である。図2に示されるとおり、携帯端末100は、近距離無線通信部101、スキャン結果記憶部102、無線通信部103、通信制御部104、判断部105、位置測位部106、加速度センサ107、およびタイマ108を含んで構成されている。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of the mobile terminal 100 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, the mobile terminal 100 includes a short-range wireless communication unit 101, a scan result storage unit 102, a wireless communication unit 103, a communication control unit 104, a determination unit 105, a position positioning unit 106, an acceleration sensor 107, and a timer. 108 is comprised.

図3は、携帯端末100のハードウェア構成図である。図2に示される携帯端末100は、物理的には、図3に示すように、一または複数のプロセッサ1001、主記憶装置であるメモリ1002、ハードディスクまたは半導体メモリ等のストレージ1003、ネットワークカード等のデータ送受信デバイスである通信装置1004、入力装置1005、ディスプレイ等の出力装置1006などを含むコンピュータシステムとして構成されている。図2における各機能は、図3に示すメモリ1002等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、プロセッサ1001の制御のもとで入力装置1005、出力装置1006、通信装置1004を動作させるとともに、メモリ1002やストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。   FIG. 3 is a hardware configuration diagram of the mobile terminal 100. As shown in FIG. 3, the portable terminal 100 shown in FIG. 2 physically includes one or a plurality of processors 1001, a memory 1002 as a main storage device, a storage 1003 such as a hard disk or a semiconductor memory, a network card, and the like. The computer system includes a communication device 1004 that is a data transmission / reception device, an input device 1005, an output device 1006 such as a display, and the like. Each function in FIG. 2 operates the input device 1005, the output device 1006, and the communication device 1004 under the control of the processor 1001 by loading predetermined computer software on the hardware such as the memory 1002 shown in FIG. In addition, it is realized by reading and writing data in the memory 1002 and the storage 1003.

以下、図2に示す機能ブロックに基づいて、各機能ブロックを説明する。   Hereinafter, each functional block will be described based on the functional blocks shown in FIG.

近距離無線通信部101は、近距離無線通信を行なう部分である。本実施形態においては、近距離無線通信部101は、Bluetooth通信を行なう部分であり、無線タグ200から発せられるアドバタイズ信号を予め定められたスキャン間隔でスキャンすることで、当該無線タグ200から発生された電波に含まれるタグIDを取得する。   The near field communication unit 101 is a part that performs near field communication. In the present embodiment, the short-range wireless communication unit 101 is a part that performs Bluetooth communication, and is generated from the wireless tag 200 by scanning an advertisement signal emitted from the wireless tag 200 at a predetermined scan interval. The tag ID included in the received radio wave is acquired.

スキャン結果記憶部102は、近距離無線通信部101によりスキャンされた無線タグ200のタグIDを、そのスキャンした日時(年月日時分秒)と対応付けて記憶する部分である。   The scan result storage unit 102 is a part that stores the tag ID of the wireless tag 200 scanned by the short-range wireless communication unit 101 in association with the scanned date and time (year / month / day / hour / minute / second).

図4は、スキャン結果記憶部102に記憶されている検出結果テーブルの具体例を示す図である。図に示されるとおり、タグIDと、スキャン日時とが対応付けて記憶されている。スキャンは所定周期ごとに行なわれるため、同じタグIDが繰り返し検出される場合があり、そのたびにスキャン結果記憶部102は、記憶する。   FIG. 4 is a diagram illustrating a specific example of the detection result table stored in the scan result storage unit 102. As shown in the figure, the tag ID and the scan date / time are stored in association with each other. Since scanning is performed at predetermined intervals, the same tag ID may be repeatedly detected, and the scan result storage unit 102 stores it each time.

無線通信部103は、移動体通信網であるネットワークとアクセス可能に構成されており、当該ネットワークを介して、サービスサーバ300または管理サーバと通信可能に構成されている。無線通信部103は、スキャン結果をサービサーバまたは管理サーバに送信する。   The wireless communication unit 103 is configured to be accessible to a network that is a mobile communication network, and is configured to be able to communicate with the service server 300 or the management server via the network. The wireless communication unit 103 transmits the scan result to the service server or the management server.

通信制御部104は、近距離無線通信部101および無線通信部103における通信制御を行なう部分である。特に、この通信制御部104は、近距離無線通信部101に対してスキャン間隔を設定し、当該スキャン間隔でスキャン処理を行なうよう近距離無線通信部101を制御する。   The communication control unit 104 is a part that performs communication control in the short-range wireless communication unit 101 and the wireless communication unit 103. In particular, the communication control unit 104 sets a scan interval for the short-range wireless communication unit 101 and controls the short-range wireless communication unit 101 to perform a scan process at the scan interval.

判断部105は、近距離無線通信部101がスキャンを行なう必要があるか否かを判断する部分であり、スキャン結果記憶部102、位置測位部106、加速度センサ107およびタイマ108のそれぞれにおいて記憶された結果、検出した結果、または現在の日時に基づいて、スキャンの要否の判断を行なう。例えば、判断部105は、予め定められた地域、時間帯、または移動状態である場合には、スキャンは不要と判断することができる。なお、予め定められた地域、時間帯、または移動状態、並びにスキャン結果のいずれか一つに基づいて判断してもよいし、それぞれ組み合わせたもので判断するようにしてもよい。   The determination unit 105 is a unit that determines whether or not the short-range wireless communication unit 101 needs to perform scanning, and is stored in each of the scan result storage unit 102, the position measurement unit 106, the acceleration sensor 107, and the timer 108. As a result, the necessity of scanning is determined based on the detected result or the current date and time. For example, the determination unit 105 can determine that the scan is unnecessary when the predetermined region, time zone, or movement state is set. Note that the determination may be made based on any one of a predetermined region, time zone, moving state, and scan result, or may be determined by combining them.

また、判断部105は、過去のスキャン結果に基づいて、スキャンが必要となる地域、場所、または移動状態を随時更新するようにしてもよい。例えば、スキャン結果記憶部102において、位置情報または移動状態をも合わせて記憶しておく。そして判断部105は、スキャン結果記憶部102に記憶されている位置情報に基づいた所定範囲、スキャン日時に基づいた所定時間帯、または移動状態であるときには、スキャンを必要と判断する。これら情報は、携帯端末100の過去のスキャン結果に基づくものであるが、この携帯端末100以外の他の携帯端末のスキャン結果を別途取得しておき、その情報に基づいたものとしてもよい。   In addition, the determination unit 105 may update the area, the location, or the movement state where the scan is necessary, as needed, based on the past scan result. For example, the scan result storage unit 102 stores the position information or the movement state together. The determination unit 105 determines that a scan is necessary when the predetermined range based on the position information stored in the scan result storage unit 102, the predetermined time zone based on the scan date and time, or the moving state. These pieces of information are based on the past scan results of the mobile terminal 100, but the scan results of other mobile terminals other than the mobile terminal 100 may be acquired separately and based on the information.

位置測位部106は、携帯端末100の現在位置を測位する部分であり、例えばGPSによる測位や、移動体通信網において用いられる基地局測位により測位を行なう。また、移動体通信網における在圏セルのセルIDまたは無線LAN網におけるアクセスポイントの識別子によって場所を特定するようにしてもよい。また、取得した緯度経度情報から地域メッシュコードを取得し、これを上述の判断処理に利用させてもよい。   The position positioning unit 106 is a part that measures the current position of the mobile terminal 100, and performs positioning by, for example, positioning by GPS or base station positioning used in a mobile communication network. Further, the location may be specified by the cell ID of the serving cell in the mobile communication network or the identifier of the access point in the wireless LAN network. In addition, a regional mesh code may be acquired from the acquired latitude / longitude information and used for the above-described determination processing.

加速度センサ107は、携帯端末100の移動の有無を判断するための加速度を検出するセンサである。   The acceleration sensor 107 is a sensor that detects acceleration for determining whether or not the mobile terminal 100 has moved.

タイマ108は、現在日時を計時する部分である。   The timer 108 is a part for measuring the current date and time.

[位置情報等に基づいた判断処理]
このように構成された携帯端末100の処理について説明する。図5は、携帯端末100のスキャン間隔を決定するための処理を示すフローチャートである。まず、位置測位部106、加速度センサ107、またはタイマ108の少なくともいずれか一つの値が、判断部105により取得される(S11)。そして、判断部105により、取得された位置情報が予め定めた地域内にあるものか否か、タイマ108の日時が予め定めた時間帯であるか否か、加速度センサ107のセンサ値が所定のセンサ値であるか否かに基づいて、スキャンが必要であるか否かが判断される(S12)。
[Judgment processing based on location information]
Processing of the mobile terminal 100 configured as described above will be described. FIG. 5 is a flowchart illustrating a process for determining the scan interval of the mobile terminal 100. First, the determination unit 105 acquires at least one of the position positioning unit 106, the acceleration sensor 107, and the timer 108 (S11). Then, the determination unit 105 determines whether the acquired position information is within a predetermined area, whether the date and time of the timer 108 is in a predetermined time zone, whether the sensor value of the acceleration sensor 107 is a predetermined value. Based on whether or not the sensor value, it is determined whether or not a scan is necessary (S12).

ここで、スキャンが必要でないと判断されると、スキャン間隔が長くなるように、通信制御部104に設定される(S13)。そして、近距離無線通信部101により、設定されたスキャン間隔でスキャン処理が行なわれ(S14)、そのスキャン結果がスキャン結果記憶部102に記憶される(S15)。   Here, if it is determined that scanning is not necessary, the communication control unit 104 is set so that the scan interval becomes longer (S13). Then, the short-range wireless communication unit 101 performs a scan process at a set scan interval (S14), and the scan result is stored in the scan result storage unit 102 (S15).

また、スキャンが必要であると判断されると、スキャン間隔を変更することなく、現状維持に設定される(S16)。   If it is determined that scanning is necessary, the current state is set without changing the scan interval (S16).

このような処理によって、予め定められた地域、移動状態または時間帯に応じて、スキャンが必要であるか否かが判断される。例えば、人がいない地域においては、スキャンは必要ないと判断することができ、そのスキャン間隔を長くまたはスキャンを停止することで、電力消費を低減することができる。また、人がいない時間帯である場合においても同様である。また、加速度センサなどで高速に移動していると判断できる場合においても、スキャンは不要と判断することで、電力消費を低減することができる。   By such processing, it is determined whether or not scanning is necessary according to a predetermined area, moving state, or time zone. For example, in an area where there is no person, it can be determined that scanning is not necessary, and power consumption can be reduced by extending the scanning interval or stopping scanning. The same applies to a time zone in which there are no people. Further, even when it can be determined that the acceleration sensor is moving at high speed, power consumption can be reduced by determining that scanning is unnecessary.

なお、上述の処理は、携帯端末100の処理であるが、アドバタイザである無線タグ200も同様の処理をしてよい。すなわち、所定の位置、時間帯、または移動状態である場合には、電波を発信しないようにするように構成してもよい。   In addition, although the above-mentioned process is a process of the portable terminal 100, the wireless tag 200 that is an advertiser may perform the same process. That is, it may be configured not to transmit radio waves in a predetermined position, time zone, or moving state.

[過去のスキャン結果に基づいた判断処理]
図6は、携帯端末100における、過去のスキャン結果に基づいてスキャン間隔を決定するための処理を示すフローチャートである。
[Judgment processing based on past scan results]
FIG. 6 is a flowchart illustrating processing for determining a scan interval based on past scan results in the mobile terminal 100.

判断部105により、予め定めた日時になったと判断されると、スキャン結果記憶部102に記憶されている検出結果テーブルから、直近の所定時間におけるタグ検出数が読み出される(S101)。ここでは、同じタグIDはタグ検出数として数えないようにしてもよい。   When the determination unit 105 determines that the predetermined date and time has been reached, the number of tag detections at the most recent predetermined time is read from the detection result table stored in the scan result storage unit 102 (S101). Here, the same tag ID may not be counted as the number of detected tags.

そして、判断部105により、タグ検出数に応じたスキャン間隔が決定される。ここでは予めタグ検出数とスキャン間隔との対応関係が記憶されており、タグ検出数に応じたスキャン間隔が読み出され、決定されたスキャン間隔が通信制御部104に設定される(S102)。なお、タグ検出数が多ければスキャン間隔を短く、タグ検出数が少なければ、スキャン間隔を長く設定するように、その対応が決められていることが好ましい。   Then, the determination unit 105 determines a scan interval according to the number of detected tags. Here, the correspondence relationship between the tag detection count and the scan interval is stored in advance, the scan interval corresponding to the tag detection count is read, and the determined scan interval is set in the communication control unit 104 (S102). It is preferable that the correspondence is determined so that the scan interval is shortened when the tag detection number is large, and the scan interval is set long when the tag detection number is small.

近距離無線通信部101により、通信制御部104に設定されたスキャン間隔でスキャン処理が行なわれ(S103)、そのスキャン結果であるタグIDがスキャン結果記憶部102に記憶される(S104)。そして、予め定めた日時ごとに、これら処理が繰り返し行なわれる。   The short-range wireless communication unit 101 performs scan processing at the scan interval set in the communication control unit 104 (S103), and the tag ID that is the scan result is stored in the scan result storage unit 102 (S104). Then, these processes are repeated every predetermined date and time.

このように、直近における無線タグの存在数(検出数)に応じて、スキャンの必要性を判断して、そのスキャン間隔を決める。これにより、無線タグの検出数が多い場合には、そこに人が多く存在すると判断することができ、スキャンが必要であると判断することができる。逆に、検出数が少ない場合には、人が少ないと判断することができ、そのような場合には、無駄にスキャンを行なうということを防止することができる。   In this way, the necessity of scanning is determined according to the number (detection number) of the most recent wireless tags, and the scanning interval is determined. Accordingly, when the number of detected wireless tags is large, it can be determined that there are many people there, and it can be determined that scanning is necessary. Conversely, when the number of detections is small, it can be determined that there are few people, and in such a case, it is possible to prevent unnecessary scanning.

[過去のスキャン結果に基づいた判断処理]
つぎに、その変形例について説明する。図7は、変形例における携帯端末100のスキャン間隔を決定するための処理を示すフローチャートである。この変形例においては、検出したタグ数が規定個以下であった場合に、一旦スキャン処理を停止するものである。
[Judgment processing based on past scan results]
Next, a modified example will be described. FIG. 7 is a flowchart illustrating a process for determining the scan interval of the mobile terminal 100 according to the modification. In this modified example, when the number of detected tags is equal to or less than the predetermined number, the scanning process is temporarily stopped.

判断部105により、予め定めた日時になったと判断されると、スキャン結果記憶部102に記憶されている検出結果テーブルから、直近の所定時間におけるタグ検出数が読み出される(S201)。ここでは、同じタグIDはタグ検出数として数えないようにしてもよい。   If the determination unit 105 determines that the predetermined date and time has been reached, the number of tag detections in the latest predetermined time is read from the detection result table stored in the scan result storage unit 102 (S201). Here, the same tag ID may not be counted as the number of detected tags.

そして、判断部105により、タグ検出数が予め定めた規定個以上であるか否かが判断される(S202)。タグ検出数が規定個以上であると判断されると、判断部105により、タグ検出数に応じたスキャン間隔が決定される。ここでは予めタグ検出数とスキャン間隔との対応関係が記憶されており、タグ検出数に応じたスキャン間隔が読み出され、決定されたスキャン間隔が通信制御部104に設定される(S203)。なお、タグ検出数が多ければスキャン間隔を短く、タグ検出数が少なければ、スキャン間隔を長く設定するように、その対応が決められていることが好ましい。   Then, the determination unit 105 determines whether or not the number of detected tags is equal to or greater than a predetermined number (S202). When it is determined that the number of detected tags is equal to or greater than the predetermined number, the determination unit 105 determines a scan interval corresponding to the number of detected tags. Here, the correspondence relationship between the tag detection count and the scan interval is stored in advance, the scan interval corresponding to the tag detection count is read, and the determined scan interval is set in the communication control unit 104 (S203). It is preferable that the correspondence is determined so that the scan interval is shortened when the tag detection number is large, and the scan interval is set long when the tag detection number is small.

通信制御部104により、設定されたスキャン間隔でスキャン処理が行なわれ(S204)、そのスキャン結果であるタグIDがスキャン結果記憶部102に記憶される(S205)。そして、予め定めた日時ごとに、繰り返し行なわれる。   The communication control unit 104 performs scan processing at the set scan interval (S204), and the tag ID that is the scan result is stored in the scan result storage unit 102 (S205). And it repeats for every predetermined date.

また、S202において、タグ検出数が規定個以上ではないと判断されると(S202:NO)、近距離無線通信部101によるスキャンが予め定めた規定時間、停止される(S206)。そして、予め定めた規定距離を携帯端末100が移動したか否かが、判断部105により判断される(S207)。ここでは、位置測位部106による測位結果に基づいて移動距離を判断することができる。すなわち、スキャン停止した時点における位置に基づいて、定期的に位置測位が行なわれることで、移動距離を判断することができる。   If it is determined in S202 that the number of detected tags is not equal to or greater than the predetermined number (S202: NO), scanning by the short-range wireless communication unit 101 is stopped for a predetermined time (S206). And it is judged by the judgment part 105 whether the portable terminal 100 moved the predetermined regulation distance (S207). Here, the moving distance can be determined based on the positioning result by the position positioning unit 106. That is, the movement distance can be determined by periodically performing position measurement based on the position at the time when scanning is stopped.

そして、規定距離移動したと判断されると、設定されたスキャン間隔においてスキャン処理が再開される(S204)。また、規定距離移動するか、または規定時間が経過するまではスキャンは行なわれない。なお、S206において、規定時間が経過すると、S204の進み、設定されたスキャン間隔でのスキャン処理が再開される。   When it is determined that the specified distance has been moved, the scan process is resumed at the set scan interval (S204). Further, scanning is not performed until the specified distance has been moved or the specified time has elapsed. In S206, when the specified time has elapsed, the process proceeds to S204, and the scan process at the set scan interval is resumed.

[無線タグの存在傾向に基づく判断処理]
つぎに、さらに別の変形例について説明する。図8は、その別の変形例における携帯端末100のスキャン間隔を決定する処理を示すフローチャートである。図8における処理は、タグ検出数が増加傾向にあるのか、減少傾向にあるのか、その傾向に応じてスキャン間隔を設定するための処理である。
[Judgment processing based on wireless tag presence tendency]
Next, still another modification will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a process for determining the scan interval of the portable terminal 100 in another modified example. The process in FIG. 8 is a process for setting the scan interval according to whether the number of detected tags is increasing or decreasing.

判断部105により、予め定めた日時になったと判断されると、スキャン結果記憶部102に記憶されている検出結果テーブルから、直近の所定時間T1において検出した一または複数のタグIDを示すタグ検出情報X1が読み出される(S301)。ここでは、同じタグIDはタグ検出数として数えないようにしてもよい。   When the determination unit 105 determines that the predetermined date and time has been reached, the tag detection indicating one or more tag IDs detected at the latest predetermined time T1 from the detection result table stored in the scan result storage unit 102 Information X1 is read (S301). Here, the same tag ID may not be counted as the number of detected tags.

また、判断部105により、スキャン結果記憶部102に記憶されている検出結果テーブルから、直近の所定時間T2(T2>T1)において検出した一または複数のタグIDを示すタグ検出情報X2が読み出される(S301)。ここでは、同じタグIDはタグ検出数として数えないようにしてもよい。   Further, the determination unit 105 reads tag detection information X2 indicating one or more tag IDs detected at the latest predetermined time T2 (T2> T1) from the detection result table stored in the scan result storage unit 102. (S301). Here, the same tag ID may not be counted as the number of detected tags.

そして、タグ検出情報X2のうち、タグ検出情報X1のものと重複しないタグIDのタグ数Nが、判断部105により演算され(S303)、このタグ数Nに応じたスキャン間隔が設定される(S304)。例えば、タグ数Nが所定値以上である場合には、無線タグ数は減少傾向にあると判断し、スキャン間隔を長くするように設定される。また、タグ数Nが所定値未満である場合には、無線タグ数は減少傾向にはないと判断し、そのスキャン間隔は現状維持するように設定される。さらに、タグ数Nが0である場合には、無線タグ数は増加傾向にあると判断し、そのスキャン間隔を長くするように設定するようにしてもよい。   Of the tag detection information X2, the tag number N of the tag ID that does not overlap with that of the tag detection information X1 is calculated by the determination unit 105 (S303), and a scan interval corresponding to the tag number N is set ( S304). For example, when the tag number N is equal to or greater than a predetermined value, it is determined that the number of wireless tags is decreasing, and the scan interval is set to be longer. When the tag number N is less than the predetermined value, it is determined that the number of wireless tags does not tend to decrease, and the scan interval is set to maintain the current state. Further, when the tag number N is 0, it may be determined that the number of wireless tags tends to increase, and the scan interval may be set longer.

なお、ここでは、無線タグ数が増加傾向にあると判断する基準として、タグ数Nが0であるとしているが、これに限るものではなく、タグ数Nを3段階に分けて、所定範囲にある場合には、現状維持と判断し、その所定値範囲未満である場合には、無線タグ数が増加傾向にあると判断するようにしてもよい。   Here, as a criterion for determining that the number of wireless tags tends to increase, the number of tags N is assumed to be 0. However, the present invention is not limited to this, and the number of tags N is divided into three stages and falls within a predetermined range. In some cases, it may be determined that the current state is maintained, and if it is less than the predetermined value range, it may be determined that the number of wireless tags tends to increase.

通信制御部104により、設定されたスキャン間隔でスキャン処理が行なわれ(S305)、そのスキャン結果であるタグIDがスキャン結果記憶部102に記憶される(S306)。そして、予め定めた日時ごとに、これら処理が繰り返し行なわれる。   The communication control unit 104 performs scan processing at the set scan interval (S305), and the tag ID that is the scan result is stored in the scan result storage unit 102 (S306). Then, these processes are repeated every predetermined date and time.

なお、ここでは、検出されたタグ数Nに基づいた処理を記載したが、判断部105は、直近の所定時間T2で検出したタグIDが、それ以前の時間帯において検出されたか否かに基づいて、新しいタグIDを検出する可能性が高いか否かを判断し、それによってスキャンの必要性を判断して、スキャン間隔を延ばすか否かを判断するようにしてもよい。   Although the processing based on the detected number of tags N is described here, the determination unit 105 determines whether the tag ID detected in the latest predetermined time T2 has been detected in the previous time zone. Thus, it may be determined whether or not the possibility of detecting a new tag ID is high, thereby determining the necessity of scanning and determining whether or not to extend the scanning interval.

[外的環境に基づく判断]
つぎに、サービスサーバ300を用いて携帯端末100のスキャン間隔を決定する処理について説明する。上述の実施形態においては、携帯端末100が、過去におけるスキャン結果を記憶しており、そのスキャン結果に基づいてスキャン間隔を決定していたが、本変形例においては、サービスサーバ300が、携帯端末100の周囲に他の携帯端末100が存在しているか否かの外的環境に基づいて、各携帯端末100のスキャン間隔を決定しようとするものである。
[Judgment based on external environment]
Next, processing for determining the scan interval of the mobile terminal 100 using the service server 300 will be described. In the above-described embodiment, the mobile terminal 100 stores the scan results in the past, and the scan interval is determined based on the scan results. However, in the present modification, the service server 300 is the mobile terminal. The scanning interval of each mobile terminal 100 is determined based on the external environment whether or not another mobile terminal 100 exists around 100.

図9は、そのサービスサーバ300の機能を示すブロック図である。このサービスサーバ300は、携帯端末100のスキャン結果を収集して無線タグの位置を管理するためのものであるが、以下の通り、各携帯端末100のスキャン間隔を管理するための機能を含む。   FIG. 9 is a block diagram showing functions of the service server 300. The service server 300 is for collecting the scan results of the mobile terminal 100 and managing the position of the wireless tag, and includes a function for managing the scan interval of each mobile terminal 100 as follows.

受信部301は、ネットワークを介して、携帯端末100から携帯端末100の識別情報およびスキャン結果(または位置情報)を受信する部分である。   The receiving unit 301 is a part that receives identification information and scan results (or position information) of the mobile terminal 100 from the mobile terminal 100 via the network.

スキャナ情報記憶部302は、受信部301により受信された携帯端末100の識別情報およびスキャン結果(または位置情報)を記憶する部分である。   The scanner information storage unit 302 is a part that stores identification information and scan results (or position information) of the mobile terminal 100 received by the reception unit 301.

スキャン間隔決定部303は、グループに分けされた携帯端末100の群のうち、一の携帯端末100と他の携帯端末とのスキャン間隔を区別して決定する部分である。すなわち、スキャン間隔決定部303は、予め定めたタイミング、または複数の携帯端末からそのスキャン結果等を受信すると、各携帯端末100のスキャン結果に基づいて、同じスキャン結果を送信した携帯端末100同士を同じグループとなるように、各携帯端末100を一または複数のグループに分類する。そして、そのグループに分類された各携帯端末100のうちの代表となる携帯端末100とそれ以外の他の携帯端末100とを決定する。なお、一部異なったスキャン結果であったとしても、予め定めた誤差の範囲であれば同じスキャン結果と判断してもよい。   The scan interval determination unit 303 is a part that distinguishes and determines the scan interval between one mobile terminal 100 and another mobile terminal in the group of mobile terminals 100 divided into groups. That is, when the scan interval determination unit 303 receives a predetermined timing or the scan results from a plurality of mobile terminals, the scan interval determination unit 303 determines the mobile terminals 100 that have transmitted the same scan result based on the scan results of each mobile terminal 100. Each mobile terminal 100 is classified into one or a plurality of groups so as to be in the same group. And the portable terminal 100 used as the representative of each portable terminal 100 classified into the group and the other portable terminal 100 other than that are determined. Even if the scan results are partially different, the scan results may be determined to be the same as long as they are within a predetermined error range.

また、代表となる携帯端末100は、他の携帯端末100より電池残量が多いなど、予め定めた条件に従ったものとしてもよいし、任意に定めたものとしてもよい。また、グループ分けは、携帯端末100同士に分けているが、固定端末150を含めてグループ分けしてもよい。その場合、代表となる端末としては、固定端末150を選択することが好ましい。   In addition, the representative mobile terminal 100 may comply with a predetermined condition such that the remaining battery level is higher than other mobile terminals 100, or may be arbitrarily determined. Moreover, although grouping is divided into the portable terminals 100, it may be grouped including the fixed terminal 150. In that case, it is preferable to select the fixed terminal 150 as a representative terminal.

そして、代表となる一の携帯端末100に対して予め定めたスキャン間隔を決定し、他の携帯端末100に対しては、そのスキャン間隔を無限大(すなわちスキャン停止とする)または長くなるように決定する。なお、代表となる携帯端末100に対しては、改めてスキャン間隔を決定することなく、そのスキャン間隔を現状維持とするようにしてもよい。   Then, a predetermined scan interval is determined for one representative mobile terminal 100, and for other mobile terminals 100, the scan interval is infinite (that is, the scan is stopped) or longer. decide. Note that the representative mobile terminal 100 may maintain the current scan interval without determining the scan interval again.

通知部304は、決定された代表となる携帯端末100に対してそのスキャン間隔を通知する。また、スキャン間隔を無限大または長く決定された他の携帯端末100に対しては、そのそれぞれにおいてスキャン間隔を通知し、またはスキャンの停止を通知する。   The notification unit 304 notifies the determined representative mobile terminal 100 of the scan interval. Further, the other mobile terminals 100 whose scan intervals are determined to be infinite or long are notified of the scan intervals or the stop of the scan, respectively.

図10は、サービスサーバ300と携帯端末100との間の処理を示すシーケンス図である。この図では携帯端末100として、携帯端末Aと携帯端末Bとを示す。   FIG. 10 is a sequence diagram illustrating processing between the service server 300 and the mobile terminal 100. In this figure, a mobile terminal A and a mobile terminal B are shown as the mobile terminal 100.

携帯端末A(携帯端末100相当)において、近距離無線通信部101によるスキャン処理が行なわれ(S401)、判断部105によりスキャン結果に基づいたスキャン間隔が決定される(S402)。ここでのスキャン間隔の決定は、上述したとおりである。そして、携帯端末Aからサービスサーバ300に対して、その装置IDとともに、スキャン結果(タグIDおよびスキャン日時)に加えて位置情報が通知される(S403)。   In the mobile terminal A (corresponding to the mobile terminal 100), scanning processing is performed by the short-range wireless communication unit 101 (S401), and the determination unit 105 determines a scan interval based on the scan result (S402). The determination of the scan interval here is as described above. Then, in addition to the device ID, the mobile terminal A notifies the service server 300 of the location information in addition to the scan result (tag ID and scan date and time) (S403).

また、携帯端末Bにおいて、近距離無線通信部101によるスキャン処理が行なわれ(S404)、判断部105によりスキャン結果に基づいたスキャン間隔が決定される(S405)。ここでのスキャン間隔の決定も、上述したとおりである。そして、携帯端末Bからサービスサーバ300に対して、装置IDとともに、スキャン結果および位置情報が通知される(S406)。   Further, in the portable terminal B, a scan process is performed by the short-range wireless communication unit 101 (S404), and a scan interval based on the scan result is determined by the determination unit 105 (S405). The determination of the scan interval here is also as described above. Then, the mobile terminal B notifies the service server 300 of the scan result and position information along with the device ID (S406).

サービスサーバ300において、同じスキャン結果を送信した複数の携帯端末100からスキャン結果および位置情報が送信されると(S403、S406)、スキャン結果に基づいたグループ分けが行なわれ、そして各グループ内における各携帯端末100のスキャン間隔が決定される(S407)。ここでは、他の携帯端末100となる携帯端末Aのスキャン間隔を長くし、代表の携帯端末100となる携帯端末Bのスキャン間隔を短く設定する。これにより、少なくとも携帯端末Aの電池消費を低減することができる。なお、携帯端末Aのみのスキャン間隔を長くする、またはスキャン停止とするようにしてもよい。   In the service server 300, when scan results and position information are transmitted from a plurality of portable terminals 100 that transmitted the same scan results (S403, S406), grouping based on the scan results is performed, and each group in each group The scan interval of the portable terminal 100 is determined (S407). Here, the scan interval of the mobile terminal A serving as the other mobile terminal 100 is lengthened, and the scan interval of the mobile terminal B serving as the representative mobile terminal 100 is set short. Thereby, the battery consumption of the portable terminal A can be reduced at least. Note that the scan interval of only the mobile terminal A may be lengthened or the scan may be stopped.

そして、このように決定したスキャン間隔の指示が携帯端末Aおよび携帯端末Bにそれぞれ行なわれる(S408、S410)。携帯端末AおよびBのそれぞれにおいては、スキャン間隔の指示を受けると、サービスサーバ300から指示されたスキャン間隔が設定される(S409、S411)。   Then, the mobile terminal A and the mobile terminal B are instructed to determine the scan interval thus determined (S408, S410). In each of the mobile terminals A and B, upon receiving an instruction for a scan interval, the scan interval instructed from the service server 300 is set (S409, S411).

つぎに、このサービスサーバ300の処理の詳細について説明する。図11は、サービスサーバ300の処理を示すフローチャートである。   Next, details of the processing of the service server 300 will be described. FIG. 11 is a flowchart showing processing of the service server 300.

各携帯端末100から、装置IDとともに、スキャン結果および位置情報が受信される(S501)。そして、位置情報に基づいて携帯端末100が分類される(S502)。すなわち、同じスキャン結果を送信した携帯端末100同士を同じグループとして分類する。   A scan result and position information are received together with the device ID from each portable terminal 100 (S501). Then, the mobile terminal 100 is classified based on the position information (S502). That is, the mobile terminals 100 that have transmitted the same scan result are classified as the same group.

そして、分類したグループごとにスキャン間隔が決定され(S503)、そのグループのうち代表となる携帯端末100に対して決定したスキャン間隔を通知し、それ以外の他の携帯端末100に対しては、それより長いスキャン間隔を通知する(S504)。なお、他の携帯端末100に対しては、スキャン間隔を長くしてもよいし、スキャン停止とする指示を送ってもよい。   Then, the scan interval is determined for each classified group (S503), the determined scan interval is notified to the representative mobile terminal 100 of the group, and for other mobile terminals 100 other than that, A longer scan interval is notified (S504). Note that the scan interval may be extended or an instruction to stop scanning may be sent to the other portable terminal 100.

そして、所定時間が経過すると、代表となる各携帯端末および各他の携帯端末は、再度サービスサーバ300に対してスキャン結果および位置情報を送信し、サービスサーバ300においては、そのスキャン結果に応じてグループ分け処理を行い、スキャン間隔の再設定を行なう。   When a predetermined time has elapsed, each representative mobile terminal and each other mobile terminal again transmit the scan result and position information to the service server 300, and the service server 300 responds to the scan result. Perform grouping processing and reset the scan interval.

なお、本変形例においては、スキャン結果と位置情報とを送っていたが、スキャン結果のみを送るようにしてもよい。本変形例においては、携帯端末AおよびBが同じスキャン結果を得ていたということは、携帯端末AおよびBにより検出される無線タグの検出範囲は、同じまたは類似しているということを示している。すなわち、携帯端末AおよびBは、類似エリアを形成するということになる。よって、このような類似エリアを形成する携帯端末100同士は、いずれか一方のみスキャン処理を行ない、他方はスキャンをしないまたはその間隔を長くすることで、消費電力を低減することができる。   In this modification, the scan result and position information are sent, but only the scan result may be sent. In this modification, the fact that the mobile terminals A and B have obtained the same scan result indicates that the detection ranges of the wireless tags detected by the mobile terminals A and B are the same or similar. Yes. That is, the mobile terminals A and B form a similar area. Accordingly, only one of the mobile terminals 100 that form such a similar area performs a scan process, and the other does not scan or lengthens the interval, thereby reducing power consumption.

ただし、無線タグを検出できなかったというスキャン結果である場合には、位置情報に基づいて携帯端末100を分類するようにしてもよい。また、装置IDから位置情報を取得するようにしてもよい。アクセスポイントなど、固定端末である場合には、予めその設定位置(座標)が定められていることから、の設置位置の管理テーブルに基づいて装置IDから位置情報を取得するようにしてもよい。   However, if the scan result indicates that the wireless tag could not be detected, the mobile terminal 100 may be classified based on the position information. Further, the position information may be acquired from the device ID. In the case of a fixed terminal such as an access point, since the set position (coordinates) is determined in advance, the position information may be acquired from the device ID based on the installation position management table.

また、本変形例においても、位置情報に基づいてスキャン間隔を決定するようにしてもよい。すなわち、グループ分けに位置情報を用いることのほか、位置情報に基づいて所定の地域にいると判断できる場合には、予め定めたスキャン間隔を決定するようにしてもよい。   Also in this modification, the scan interval may be determined based on the position information. That is, in addition to using position information for grouping, if it can be determined that the user is in a predetermined area based on the position information, a predetermined scan interval may be determined.

このサービスサーバ300を用いた実施形態においては、グループ分けをして、その代表となる携帯端末100がスキャンを行なうような構成であるが、さらに以下のような処理をしてもよい。   In the embodiment using the service server 300, the grouping is performed and the mobile terminal 100 as a representative performs scanning. However, the following processing may be performed.

すなわち、サービスサーバ300において、受信部301(ここでは取得部に相当)は一または複数の携帯端末100からスキャン結果を定期的に受信して、スキャナ情報記憶部302は、各携帯端末100におけるスキャンした無線タグのスキャン履歴を記憶する。ここでは、グループ分けをしてもしなくてもよい前提とする。そして、サービスサーバ300において、スキャン間隔決定部303は、携帯端末100のスキャン履歴(無線タグID)から、その組合せ(装置IDとタグID)が変わらないと判断する場合には、その携帯端末のスキャン間隔を、直近のスキャン間隔よりも長く設定する。その組合せが変わらないということは、新たなスキャン対象となる無線タグがないということであり、その場合には無駄なスキャンを行なうことになるためである。例えば、自宅にいて自分の携帯端末100と無線タグとがある場合において、同時に存在はしているが、新しい無線タグを発見する確率は低いため、そのような場合にはスキャン間隔を長くすることがよい。   That is, in the service server 300, the reception unit 301 (corresponding to the acquisition unit here) periodically receives scan results from one or a plurality of mobile terminals 100, and the scanner information storage unit 302 scans each mobile terminal 100. The scan history of the wireless tag is stored. Here, it is assumed that grouping is not necessary. In the service server 300, when the scan interval determination unit 303 determines from the scan history (wireless tag ID) of the mobile terminal 100 that the combination (device ID and tag ID) does not change, the scan interval of the mobile terminal Set the scan interval longer than the most recent scan interval. The fact that the combination does not change means that there is no wireless tag to be newly scanned, and in this case, useless scanning is performed. For example, if you have your own mobile terminal 100 and a wireless tag at home, they are present at the same time, but the probability of finding a new wireless tag is low. In such a case, increase the scan interval. Is good.

つぎに、本実施形態およびその変形例における携帯端末100の作用効果について説明する。携帯端末100の作用効果について説明する。位置情報等に基づいた判断処理を行なう携帯端末100においては、以下の通りの作用効果がある。   Next, functions and effects of the mobile terminal 100 in the present embodiment and its modifications will be described. The effects of the mobile terminal 100 will be described. The mobile terminal 100 that performs the determination process based on the position information or the like has the following operational effects.

この携帯端末100において、近距離無線通信部101は、事前に設定されたスキャン間隔で無線タグ200から発信される電波をスキャンして、その無線タグ200を検出する。そして、判断部105は、無線タグをスキャンする必要性を判断する。ここでは、判断部105は、位置測位部106により測位された位置情報が予め定めた地域内にあるか否か、加速度センサ107により検出されたセンサ値が所定の動作または移動速度で行動しているか否か、タイマ108により計時された日時が所定時間帯であるか否かに応じて、スキャンが必要であるか否かを判断する。そして、判断部105は、無線タグ200をスキャンする必要性がないと判断されると、スキャン間隔を事前に設定された値より長く設定する。なお、スキャン間隔を無限大に設定することで、スキャン処理を停止することもできる。   In the portable terminal 100, the short-range wireless communication unit 101 scans radio waves transmitted from the wireless tag 200 at a preset scan interval and detects the wireless tag 200. Then, the determination unit 105 determines the necessity of scanning the wireless tag. Here, the determination unit 105 determines whether or not the position information measured by the position measurement unit 106 is within a predetermined area, and the sensor value detected by the acceleration sensor 107 acts at a predetermined operation or movement speed. Whether or not a scan is necessary is determined according to whether or not the date and time counted by the timer 108 is within a predetermined time zone. If the determination unit 105 determines that there is no need to scan the wireless tag 200, the determination unit 105 sets the scan interval longer than a preset value. Note that the scan process can be stopped by setting the scan interval to infinity.

このようにして、近距離無線通信部101は、設定されたスキャン間隔でスキャン処理を行なうことで、電力消費を低減しつつ効果的にスキャン処理を実現することができる。   In this way, the short-range wireless communication unit 101 can effectively implement the scan process while reducing power consumption by performing the scan process at the set scan interval.

なお、上述本実施形態においては、スキャン間隔を長くして電力消費を低減する観点で説明したが、それに限るものではない。本実施形態の携帯端末100においては、その周囲の無線タグが多いなどスキャンする必要性が高い場合には、スキャン間隔を短くすることで、そのスキャン頻度を高めるようにしてもよい。それにより、より高頻度でスキャンをすることができ、より多くの無線タグを検出することができ、無線タグを検出し損ねることを防止することができる。よって、スキャン処理を効果的に行なうことができる。本実施形態においては、スキャンの必要性に応じて、スキャン間隔を長くする、または短くする、少なくともいずれか一方の制御をすればよい。   In the above-described embodiment, the description has been made from the viewpoint of reducing the power consumption by increasing the scan interval, but the present invention is not limited to this. In the portable terminal 100 according to the present embodiment, when there is a high necessity for scanning such as a large number of wireless tags around the portable terminal 100, the scan frequency may be increased by shortening the scan interval. As a result, scanning can be performed more frequently, more wireless tags can be detected, and it is possible to prevent failure to detect the wireless tags. Therefore, the scan process can be performed effectively. In the present embodiment, at least one of control for increasing or decreasing the scan interval may be performed according to the necessity of scanning.

つぎに、過去のスキャン結果に基づいた判断処理を行なう携帯端末100について説明する。この携帯端末100においては、直近の無線タグ200の数に基づいて、無線タグをスキャンする必要があるか否かを判断することができる。すなわち、スキャン結果記憶部102に記憶されている過去のスキャン結果に基づいて、無線タグ数に応じたスキャン間隔を設定することで、無線タグ数が多ければ、スキャンが必要であると判断して、そのスキャン間隔を短く設定することができる。逆に不要である場合にはスキャン間隔を長く設定することができる。   Next, the mobile terminal 100 that performs the determination process based on the past scan results will be described. In this portable terminal 100, it is possible to determine whether or not the wireless tag needs to be scanned based on the number of the latest wireless tags 200. That is, by setting a scan interval according to the number of wireless tags based on past scan results stored in the scan result storage unit 102, it is determined that scanning is necessary if the number of wireless tags is large. The scan interval can be set short. Conversely, when it is unnecessary, the scan interval can be set longer.

つぎに、無線タグの存在傾向に基づく判断処理を行なう携帯端末100について説明する。この携帯端末100において、直近の予め定めた時間帯において無線タグを検出する頻度が少なくなる傾向にある場合には、無線タグが存在している可能性が低いと判断する。すなわち、直近の所定時間T1におけるタグ情報X1と直近所定時間T2(>T1)におけるタグ情報X2とを比較し、その重複するタグ数Nに基づいて無線タグが増加傾向にあるのか、減少傾向にあるのかを判断することができる。増加傾向にある場合には、スキャンが必要であると判断し、減少傾向にある場合にはスキャンは不要であると判断し、それに応じたスキャン間隔を設定することができる。   Next, the mobile terminal 100 that performs the determination process based on the presence tendency of the wireless tag will be described. In the portable terminal 100, when the frequency of detecting the wireless tag tends to decrease in the latest predetermined time period, it is determined that the possibility that the wireless tag exists is low. That is, the tag information X1 at the most recent predetermined time T1 is compared with the tag information X2 at the most recent predetermined time T2 (> T1), and the wireless tag tends to increase or decrease based on the number N of overlapping tags. You can determine if there is. When the tendency is increasing, it is determined that scanning is necessary, and when the tendency is decreasing, it is determined that scanning is unnecessary, and a scanning interval corresponding to the scanning can be set.

つぎに、サービスサーバ300を用いて、携帯端末100の周囲に他の携帯端末100が存在するか否かに基づいて、そのスキャン間隔を変える作用効果について説明する。   Next, an effect of changing the scan interval based on whether or not another mobile terminal 100 exists around the mobile terminal 100 using the service server 300 will be described.

このサービスサーバ300は、受信された複数の携帯端末100のスキャン結果に基づいて、複数の携帯端末100のそれぞれが互いに所定範囲内に入っているもの同士を同じグループとして、一または複数のグループに分類する。そして、スキャン間隔決定部303は、同じグループ内において、複数の携帯端末100のうち一の携帯端末100を除いた他の携帯端末100のスキャン間隔を、一の携帯端末100のスキャン間隔より長く決定し、それを携帯端末100に通知することで、設定することができる。   Based on the received scan results of the plurality of mobile terminals 100, the service server 300 sets the plurality of mobile terminals 100 that are within a predetermined range as one group or a plurality of groups. Classify. Then, the scan interval determination unit 303 determines a scan interval of other mobile terminals 100 excluding one mobile terminal 100 out of the plurality of mobile terminals 100 longer than the scan interval of one mobile terminal 100 in the same group. Then, it can be set by notifying the portable terminal 100 of it.

すなわち、複数の携帯端末100が同一地域にいる場合においては、いずれか一つだけスキャン処理を行なえばよい。したがって、それ以外の携帯端末100においてはスキャン処理を長く設定する。これによって、携帯端末100におけるスキャン処理による電力消費を低減することができる。   That is, when a plurality of portable terminals 100 are in the same area, only one of the scanning processes may be performed. Therefore, the scan processing is set longer in other portable terminals 100. Thereby, the power consumption by the scanning process in the portable terminal 100 can be reduced.

一方で、携帯端末100においては、複数の携帯端末がスキャンするスキャン範囲を管理するサービスサーバ300からスキャン間隔を示す指示を受けると、通信制御部104は、当該指示に基づいたスキャン間隔を設定することで、サービスサーバ300において管理している状態(類似エリアを形成する他の携帯端末100など)に応じて定められたスキャン間隔でのスキャンを可能にする。これにより、自装置の環境に応じたスキャン間隔の設定を受けることができ、新しく無線タグ200がはいってきた場合においても迅速にスキャン処理を行なうといった対応を可能にする。   On the other hand, when the mobile terminal 100 receives an instruction indicating a scan interval from the service server 300 that manages a scan range scanned by a plurality of mobile terminals, the communication control unit 104 sets a scan interval based on the instruction. Thus, it is possible to scan at a scan interval determined according to the state managed by the service server 300 (such as another portable terminal 100 forming a similar area). Accordingly, it is possible to receive a scan interval setting according to the environment of the device itself, and it is possible to cope with a quick scan process even when a new wireless tag 200 is inserted.

なお、上記実施の形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。   In addition, the block diagram used for description of the said embodiment has shown the block of the functional unit. These functional blocks (components) are realized by any combination of hardware and / or software. Further, the means for realizing each functional block is not particularly limited. That is, each functional block may be realized by one device physically and / or logically coupled, and two or more devices physically and / or logically separated may be directly and / or indirectly. (For example, wired and / or wireless) and may be realized by these plural devices.

例えば、本発明の一実施の形態における携帯端末100およびサービスサーバ300などは、本実施形態の携帯端末100およびサービスサーバ300の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図3は、本実施形態に係る携帯端末100およびサービスサーバ300のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の携帯端末100およびサービスサーバ30020は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。   For example, the mobile terminal 100 and the service server 300 according to an embodiment of the present invention may function as a computer that performs processing of the mobile terminal 100 and the service server 300 according to the present embodiment. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the mobile terminal 100 and the service server 300 according to the present embodiment. The mobile terminal 100 and the service server 30020 described above may be physically configured as a computer device including a processor 1001, a memory 1002, a storage 1003, a communication device 1004, an input device 1005, an output device 1006, a bus 1007, and the like. .

なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。携帯端末100およびサービスサーバ300のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。   In the following description, the term “apparatus” can be read as a circuit, a device, a unit, or the like. The hardware configurations of the mobile terminal 100 and the service server 300 may be configured to include one or a plurality of the devices illustrated in the figure, or may be configured not to include some devices.

携帯端末100およびサービスサーバ300における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信や、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。   Each function in the portable terminal 100 and the service server 300 is obtained by reading predetermined software (program) on hardware such as the processor 1001 and the memory 1002, so that the processor 1001 performs computation, and communication by the communication device 1004, memory This is realized by controlling data reading and / or writing in the storage 1003 and the storage 1003.

プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。例えば、通信制御部104および判断部105などは、プロセッサ1001で実現されてもよい。   For example, the processor 1001 controls the entire computer by operating an operating system. The processor 1001 may be configured by a central processing unit (CPU) including an interface with peripheral devices, a control device, an arithmetic device, a register, and the like. For example, the communication control unit 104 and the determination unit 105 may be realized by the processor 1001.

また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールやデータを、ストレージ1003及び/又は通信装置1004からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、携帯端末100およびサービスサーバ300は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。   Further, the processor 1001 reads a program (program code), software module, and data from the storage 1003 and / or the communication device 1004 to the memory 1002, and executes various processes according to these. As the program, a program that causes a computer to execute at least a part of the operations described in the above embodiments is used. For example, the mobile terminal 100 and the service server 300 may be realized by a control program stored in the memory 1002 and operated by the processor 1001, and may be realized similarly for other functional blocks. Although the above-described various processes have been described as being executed by one processor 1001, they may be executed simultaneously or sequentially by two or more processors 1001. The processor 1001 may be implemented by one or more chips. Note that the program may be transmitted from a network via a telecommunication line.

メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本発明の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。   The memory 1002 is a computer-readable recording medium and includes, for example, at least one of ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electrically Erasable Programmable ROM), RAM (Random Access Memory), and the like. May be. The memory 1002 may be called a register, a cache, a main memory (main storage device), or the like. The memory 1002 can store a program (program code), a software module, and the like that can be executed to implement the wireless communication method according to the embodiment of the present invention.

ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及び/又はストレージ1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。   The storage 1003 is a computer-readable recording medium, such as an optical disc such as a CD-ROM (Compact Disc ROM), a hard disc drive, a flexible disc, a magneto-optical disc (eg, a compact disc, a digital versatile disc, a Blu-ray). (Registered trademark) disk, smart card, flash memory (for example, card, stick, key drive), floppy (registered trademark) disk, magnetic strip, and the like. The storage 1003 may be referred to as an auxiliary storage device. The storage medium described above may be, for example, a database, server, or other suitable medium including the memory 1002 and / or the storage 1003.

通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、上述の近距離無線通信部101および無線通信部103は、通信装置1004で実現されてもよい。   The communication device 1004 is hardware (transmission / reception device) for performing communication between computers via a wired and / or wireless network, and is also referred to as a network device, a network controller, a network card, a communication module, or the like. For example, the short-range wireless communication unit 101 and the wireless communication unit 103 described above may be realized by the communication device 1004.

入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。   The input device 1005 is an input device (for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a switch, a button, a sensor, or the like) that accepts an external input. The output device 1006 is an output device (for example, a display, a speaker, an LED lamp, etc.) that performs output to the outside. The input device 1005 and the output device 1006 may have an integrated configuration (for example, a touch panel).

また、プロセッサ1001やメモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。   Each device such as the processor 1001 and the memory 1002 is connected by a bus 1007 for communicating information. The bus 1007 may be configured with a single bus or may be configured with different buses between apparatuses.

また、携帯端末100およびサービスサーバ300は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。   The mobile terminal 100 and the service server 300 include hardware such as a microprocessor, a digital signal processor (DSP), an application specific integrated circuit (ASIC), a programmable logic device (PLD), and a field programmable gate array (FPGA). Hardware may be configured, and a part or all of each functional block may be realized by the hardware. For example, the processor 1001 may be implemented by at least one of these hardware.

以上、本実施形態について詳細に説明したが、当業者にとっては、本実施形態が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本実施形態は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本実施形態に対して何ら制限的な意味を有するものではない。   Although the present embodiment has been described in detail above, it will be apparent to those skilled in the art that the present embodiment is not limited to the embodiment described in this specification. The present embodiment can be implemented as a modification and change without departing from the spirit and scope of the present invention defined by the description of the scope of claims. Therefore, the description of the present specification is for illustrative purposes and does not have any limiting meaning to the present embodiment.

本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。   Each aspect / embodiment described herein includes LTE (Long Term Evolution), LTE-A (LTE-Advanced), SUPER 3G, IMT-Advanced, 4G, 5G, FRA (Future Radio Access), W-CDMA. (Registered trademark), GSM (registered trademark), CDMA2000, UMB (Ultra Mobile Broadband), IEEE 802.11 (Wi-Fi), IEEE 802.16 (WiMAX), IEEE 802.20, UWB (Ultra-WideBand), The present invention may be applied to a Bluetooth (registered trademark), a system using other appropriate systems, and / or a next generation system extended based on these systems.

本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。   As long as there is no contradiction, the order of the processing procedures, sequences, flowcharts, and the like of each aspect / embodiment described in this specification may be changed. For example, the methods described herein present the elements of the various steps in an exemplary order and are not limited to the specific order presented.

情報等は、上位レイヤ(または下位レイヤ)から下位レイヤ(または上位レイヤ)へ出力され得る。複数のネットワークノードを介して入出力されてもよい。   Information or the like can be output from the upper layer (or lower layer) to the lower layer (or upper layer). Input / output may be performed via a plurality of network nodes.

入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。   Input / output information and the like may be stored in a specific location (for example, a memory) or may be managed by a management table. Input / output information and the like can be overwritten, updated, or additionally written. The output information or the like may be deleted. The input information or the like may be transmitted to another device.

判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。   The determination may be performed by a value represented by 1 bit (0 or 1), may be performed by a true / false value (Boolean: true or false), or may be performed by comparing numerical values (for example, a predetermined value) Comparison with the value).

本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)によって行われてもよい。   Each aspect / embodiment described in this specification may be used independently, may be used in combination, or may be switched according to execution. In addition, notification of predetermined information (for example, notification of “being X”) is not limited to explicitly performed, and may be performed implicitly (for example, notification of the predetermined information is not performed). Good.

ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。   Software, whether it is called software, firmware, middleware, microcode, hardware description language, or other names, instructions, instruction sets, codes, code segments, program codes, programs, subprograms, software modules , Applications, software applications, software packages, routines, subroutines, objects, executable files, execution threads, procedures, functions, etc. should be interpreted broadly.

また、ソフトウェア、命令などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア及びデジタル加入者回線(DSL)などの有線技術及び/又は赤外線、無線及びマイクロ波などの無線技術を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び/又は無線技術は、伝送媒体の定義内に含まれる。   Also, software, instructions, etc. may be transmitted / received via a transmission medium. For example, software may use websites, servers, or other devices using wired technology such as coaxial cable, fiber optic cable, twisted pair and digital subscriber line (DSL) and / or wireless technology such as infrared, wireless and microwave. When transmitted from a remote source, these wired and / or wireless technologies are included within the definition of transmission media.

本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。   Information, signals, etc. described herein may be represented using any of a variety of different technologies. For example, data, commands, commands, information, signals, bits, symbols, chips, etc. that may be referred to throughout the above description are voltages, currents, electromagnetic waves, magnetic fields or magnetic particles, light fields or photons, or any of these May be represented by a combination of

なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。   Note that the terms described in this specification and / or terms necessary for understanding this specification may be replaced with terms having the same or similar meaning.

本明細書で使用する「システム」および「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。   As used herein, the terms “system” and “network” are used interchangeably.

また、本明細書で説明した情報、パラメータなどは、絶対値で表されてもよいし、所定の値からの相対値で表されてもよいし、対応する別の情報で表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスで指示されるものであってもよい。   In addition, information, parameters, and the like described in this specification may be represented by absolute values, may be represented by relative values from a predetermined value, or may be represented by other corresponding information. . For example, the radio resource may be indicated by an index.

上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的なものではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本明細書で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々なチャネル(例えば、PUCCH、PDCCHなど)及び情報要素(例えば、TPCなど)は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々なチャネル及び情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的なものではない。   The names used for the parameters described above are not limiting in any way. Further, mathematical formulas and the like that use these parameters may differ from those explicitly disclosed herein. Since various channels (eg, PUCCH, PDCCH, etc.) and information elements (eg, TPC, etc.) can be identified by any suitable name, the various names assigned to these various channels and information elements are However, it is not limited.

本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。   As used herein, the terms “determining” and “determining” may encompass a wide variety of actions. “Judgment”, “decision” can be, for example, calculating, computing, processing, deriving, investigating, looking up (eg, table, database or another (Searching in the data structure), and confirming (ascertaining) what has been confirmed may be considered as “determining” or “deciding”. In addition, “determination” and “determination” include receiving (for example, receiving information), transmitting (for example, transmitting information), input (input), output (output), and access. (accessing) (e.g., accessing data in a memory) may be considered as "determined" or "determined". In addition, “determination” and “decision” means that “resolving”, “selecting”, “choosing”, “establishing”, and “comparing” are regarded as “determining” and “deciding”. May be included. In other words, “determination” and “determination” may include considering some operation as “determination” and “determination”.

本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。   As used herein, the phrase “based on” does not mean “based only on,” unless expressly specified otherwise. In other words, the phrase “based on” means both “based only on” and “based at least on.”

「含む(including)」、「含んでいる(including)」、およびそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「または(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。   As long as “including”, “including”, and variations thereof, are used herein or in the claims, these terms are similar to the term “comprising”. It is intended to be comprehensive. Furthermore, the term “or” as used herein or in the claims is not intended to be an exclusive OR.

本明細書において、文脈または技術的に明らかに1つのみしか存在しない装置である場合以外は、複数の装置をも含むものとする。   In this specification, a plurality of devices are also included unless there is only one device that is clearly present in context or technically.

100…携帯端末、150…固定端末、200…無線タグ、300…サービスサーバ、101…近距離無線通信部、102…スキャン結果記憶部、103…無線通信部、104…通信制御部、105…判断部、106…位置測位部、107…加速度センサ、108…タイマ、301…受信部、302…スキャナ情報記憶部、303…スキャン間隔決定部、304…通知部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Portable terminal, 150 ... Fixed terminal, 200 ... Wireless tag, 300 ... Service server, 101 ... Short-range wireless communication part, 102 ... Scan result memory | storage part, 103 ... Wireless communication part, 104 ... Communication control part, 105 ... Determination Reference numeral 106: Position measurement unit 107: Acceleration sensor 108 ... Timer 301 ... Reception unit 302 ... Scanner information storage unit 303 ... Scan interval determination unit 304 ... Notification unit

Claims (6)

事前に設定されたスキャン間隔で無線タグをスキャンして検出する検出部と、
前記無線タグをスキャンする必要性を判断する判断部と、
前記判断部により判断された前記無線タグをスキャンする必要性に応じて前記スキャン間隔を変える制御を行なう制御部と、
を備える通信端末。
A detection unit that scans and detects a wireless tag at a preset scan interval;
A determination unit for determining the necessity of scanning the wireless tag;
A control unit that performs control to change the scan interval according to the necessity of scanning the wireless tag determined by the determination unit;
A communication terminal comprising:
前記判断部は、前記無線タグが自装置の周囲に存在している否かに応じて、前記スキャン間隔を変える制御を行なう、請求項1に記載の通信端末。   The communication terminal according to claim 1, wherein the determination unit performs control to change the scan interval according to whether or not the wireless tag is present around the device. 位置を測位する測位部、日時を計時する計時部、または加速度センサの少なくとも一つをさらに備え、
前記判断部は、予め定めた場所、予め定めた時間帯、または加速度センサのセンサ値の少なくともいずれか一つに基づいて、スキャン間隔を変える制御を行なう、請求項1または2に記載の通信端末。
It further comprises at least one of a positioning unit that measures the position, a time measuring unit that measures the date and time, or an acceleration sensor,
The communication terminal according to claim 1, wherein the determination unit performs control to change a scan interval based on at least one of a predetermined location, a predetermined time zone, and a sensor value of an acceleration sensor. .
直近の所定時間帯におけるスキャン結果を記憶するスキャン結果記憶部をさらに備え、
前記判断部は、前記スキャン結果記憶部に記憶されているスキャン結果に基づいてスキャン間隔を変える制御を行なう、請求項1または2に記載の通信端末。
A scan result storage unit for storing a scan result in the latest predetermined time period;
The communication terminal according to claim 1, wherein the determination unit performs control to change a scan interval based on a scan result stored in the scan result storage unit.
前記判断部は、
前記スキャン結果記憶部に記憶されているスキャン結果に基づいて、直近の予め定めた複数の時間帯における無線タグ数またはタグIDを比較して、新しい無線タグを検出する傾向にあるか否かに応じてスキャン間隔を変える制御を行なう、請求項4に記載の通信端末。
The determination unit
Whether or not there is a tendency to detect a new wireless tag by comparing the number of wireless tags or tag IDs in a plurality of latest predetermined time zones based on the scan result stored in the scan result storage unit The communication terminal according to claim 4, wherein control is performed to change the scan interval in response.
事前に設定されたスキャン間隔でそのスキャン範囲にある無線タグに対するスキャン処理を行なう複数の携帯端末がスキャンするスキャン範囲を管理し、当該スキャン範囲を形成する複数の携帯端末に基づいてそれぞれのスキャン間隔を決定する端末管理装置と通信を行なう通信部をさらに備え、
前記制御部は、
前記端末管理装置からスキャン間隔を示す指示を受けると、当該指示に基づいたスキャン間隔を設定する、請求項1から5のいずれか一項に記載の通信端末。
Manages the scan range scanned by a plurality of mobile terminals that perform scan processing on a wireless tag in the scan range at a preset scan interval, and sets each scan interval based on the plurality of mobile terminals that form the scan range A communication unit that communicates with a terminal management device that determines
The controller is
The communication terminal according to any one of claims 1 to 5, wherein when receiving an instruction indicating a scan interval from the terminal management device, the scan interval is set based on the instruction.
JP2016150533A 2016-07-29 2016-07-29 Communication terminal Expired - Fee Related JP6700138B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150533A JP6700138B2 (en) 2016-07-29 2016-07-29 Communication terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150533A JP6700138B2 (en) 2016-07-29 2016-07-29 Communication terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018019365A true JP2018019365A (en) 2018-02-01
JP6700138B2 JP6700138B2 (en) 2020-05-27

Family

ID=61076497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016150533A Expired - Fee Related JP6700138B2 (en) 2016-07-29 2016-07-29 Communication terminal

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6700138B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022214467A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 Hilti Aktiengesellschaft Systems and methods for dynamic optimization of scan time in gateways for asset management

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128538A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd Authentication system
JP2013054518A (en) * 2011-09-02 2013-03-21 Daito Tekko Kk Radio distance measuring switch, radio distance detecting system, portable terminal, program thereof, and wireless tag
JP2014010689A (en) * 2012-06-29 2014-01-20 Panasonic Corp Terminal device, terminal device system, monitoring method of terminal device system, and monitoring program of terminal device system
US20150269818A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Symbol Technologies, Inc. Modifying rfid system operation using movement detection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128538A (en) * 2008-11-25 2010-06-10 Panasonic Electric Works Co Ltd Authentication system
JP2013054518A (en) * 2011-09-02 2013-03-21 Daito Tekko Kk Radio distance measuring switch, radio distance detecting system, portable terminal, program thereof, and wireless tag
JP2014010689A (en) * 2012-06-29 2014-01-20 Panasonic Corp Terminal device, terminal device system, monitoring method of terminal device system, and monitoring program of terminal device system
US20150269818A1 (en) * 2014-03-18 2015-09-24 Symbol Technologies, Inc. Modifying rfid system operation using movement detection

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022214467A1 (en) * 2021-04-08 2022-10-13 Hilti Aktiengesellschaft Systems and methods for dynamic optimization of scan time in gateways for asset management
US11606843B2 (en) 2021-04-08 2023-03-14 Hilti Aktiengesellschaft Systems and methods for dynamic optimization of scan time in gateways for asset management

Also Published As

Publication number Publication date
JP6700138B2 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9467825B2 (en) Alerts based on vehicle and device telematics
US20160337810A1 (en) Position management system, position management apparatus, position management method, and non-transitory computer-readable information recording medium
JP6609723B2 (en) Destination estimation device
US10830862B2 (en) Position measuring system including a server and a plurality of beacons
JP2018041189A (en) Communication terminal, server device, store recommendation method, and program
US9810763B2 (en) Terminal device, scanning method and information processing system
JP6700138B2 (en) Communication terminal
JP6788530B2 (en) Transmitter detection system, transmitter detection program, mobile terminal and transmitter detection terminal program
JP6107944B2 (en) Portable information processing apparatus, information processing system, and information processing method
WO2018179602A1 (en) Human relationship estimation device
US10627476B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US11680832B2 (en) Detection device
WO2020195148A1 (en) Information processing device
WO2019216046A1 (en) Information processing device
JP6762162B2 (en) Terminal management device
US20220039055A1 (en) Aggregation of Beacon Data for Network Load Mitigation
JPWO2018179604A1 (en) Data sharing judgment device
JP7297236B2 (en) Estimation processing device and estimation model construction device
US11816631B2 (en) Voting based proximity detection and ranging
WO2023062969A1 (en) Recommendation system
JP5954157B2 (en) Information processing apparatus and program
WO2023195264A1 (en) User state determination device
JP6689706B2 (en) Detection area determination device
WO2018216413A1 (en) Aloneness estimation device
JP6948221B2 (en) Home rate estimation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6700138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees