JP2018010334A - Data management device and data management method - Google Patents

Data management device and data management method Download PDF

Info

Publication number
JP2018010334A
JP2018010334A JP2016136528A JP2016136528A JP2018010334A JP 2018010334 A JP2018010334 A JP 2018010334A JP 2016136528 A JP2016136528 A JP 2016136528A JP 2016136528 A JP2016136528 A JP 2016136528A JP 2018010334 A JP2018010334 A JP 2018010334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage device
storage
unit
management apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016136528A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6542721B2 (en
Inventor
和大 宮原
Kazuhiro Miyahara
和大 宮原
一兵衛 内藤
Ichibe Naito
一兵衛 内藤
浩太 露崎
Kota Tsuyuzaki
浩太 露崎
花舘 蔵之
Kurayuki Kakan
蔵之 花舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016136528A priority Critical patent/JP6542721B2/en
Publication of JP2018010334A publication Critical patent/JP2018010334A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6542721B2 publication Critical patent/JP6542721B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent a deterioration in a throughput of a whole device even in the case of using a storage device in which the latency of data acquisition is high.SOLUTION: A data management device 10 configured to manage the movement of data between a low latency storage device group 12 and a high latency storage device group 13 comprises: a control part 15 for managing the movement of data between those storage devices, and for, when a storage destination of data whose transmission is requested from a user terminal 20 is the high latency storage device group 13, transmitting information for acquisition for acquiring data stored by the high latency storage device group 13 to the user terminal 20; and a high latency storage data transmission part 17 for, when receiving a data transmission request following the information for acquisition from the user terminal 20, acquiring the data whose transmission is requested from the high latency storage device group 13 on the basis of the information for acquisition, and for transmitting the data to the user terminal 20.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、データ管理装置及びデータ管理方法に関する。   The present invention relates to a data management apparatus and a data management method.

高性能・高価なストレージデバイスと低性能・安価なストレージデバイスとを組み合わせて、これらのストレージデバイス間でデータを自動的に移動するストレージ自動階層化システムが提案されている(例えば、非特許文献1参照)。このストレージ自動階層化システムでは、アクセス頻度の高いデータを高性能なストレージデバイスに、アクセス頻度の低いデータを安価なストレージデバイスに格納することによって、組み合わせたストレージデバイス全体での性能及びコストのバランスを取ることを目指している。   An automatic storage tiering system has been proposed in which a high-performance / expensive storage device and a low-performance / inexpensive storage device are combined to automatically move data between these storage devices (for example, Non-Patent Document 1). reference). This automated storage tiering system balances performance and cost across the combined storage devices by storing frequently accessed data in high performance storage devices and infrequently accessed data in inexpensive storage devices. Aiming to take.

「ストレージ自動階層化とNetAppのバーチャル・ストレージ・ティア」、[online]、[平成28年6月30日検索]、インターネット<URL:http://www.netapp.com/jp/communities/tech-ontap/tot-ast-virtual-storage-tier-1105-ja.aspx>“Automatic Storage Tiering and NetApp Virtual Storage Tier”, [online], [searched June 30, 2016], Internet <URL: http://www.netapp.com/jp/communities/tech- ontap / tot-ast-virtual-storage-tier-1105-en.aspx>

ここで、従来のストレージ自動階層化システムでは、SSD(Solid State Drive)に対して、レイテンシが数百倍かかるがデータ容量当たりのコストが数分の一程度に抑えられるHDDを組み合わせることによって、性能とコストのバランスを取ってきた。   Here, in the conventional automated storage tiering system, the performance of the SSD (Solid State Drive) can be increased by combining HDDs that require several hundred times the latency but the cost per data capacity can be reduced to a fraction. And have balanced the cost.

従来のストレージ自動階層化システムは、HDDやSSDといった数msec〜数secでの応答が可能なストレージデバイスを用いることに的を絞った機能提供である。従来のストレージ自動階層化技術では、ユーザからのデータ取得要求を受け取ると、取得要求のあったデータを格納しているストレージデバイスに対して即座にストレージデバイスからのデータ取得を実行する。   Conventional automatic storage tiering systems provide functions focused on using storage devices that can respond in a few milliseconds to a few seconds, such as HDDs and SSDs. In the conventional automatic storage tiering technology, when a data acquisition request from a user is received, data acquisition from the storage device is immediately executed for the storage device storing the data requested for acquisition.

そして、近年では、高レイテンシストレージデバイスを用いて、ストレージデバイス全体での性能及びコストのバランスのさらなる向上を図っている。この高レイテンシストレージデバイスは、HDDに比べてレイテンシが数万倍かかるものの、データ容量あたりのコストが十分の一〜十数分の一程度に抑えられるストレージデバイスである。   In recent years, high-latency storage devices have been used to further improve the balance between performance and cost of the entire storage device. This high-latency storage device is a storage device whose cost per data capacity can be suppressed to one-tenth to one-tenth, although the latency is tens of thousands times that of an HDD.

具体的に、高レイテンシストレージデバイスを用いた従来のストレージ自動階層化システムについて説明する。図12は、従来のストレージ自動階層化システムの構成の一例を示す模式図である。図13は、従来のデータ管理システムによるデータ取得処理の処理手順を示すフローチャートである。   Specifically, a conventional automatic storage tiering system using a high latency storage device will be described. FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a configuration of a conventional automatic storage tiering system. FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure of data acquisition processing by a conventional data management system.

図12に示すように、従来のストレージ自動階層化システムでは、データ管理装置10Pは、低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)及び高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)を接続し、制御部15Pが、データ再配置部16Pに、アクセス頻度に応じてストレージデバイス間のデータを移動させている。そして、制御部15Pは、ユーザ端末20Pによるデータ取得要求に応じて、要求されたデータをストレージデバイスから取得し、送信する。   As shown in FIG. 12, in the conventional automatic storage tiering system, the data management apparatus 10P connects and controls the low latency storage devices (A) to (C) and the high latency storage devices (X) to (Z). The unit 15P moves the data between the storage devices to the data relocation unit 16P according to the access frequency. And the control part 15P acquires the requested | required data from a storage device according to the data acquisition request by the user terminal 20P, and transmits.

具体的には、データ管理装置10Pの制御部15Pは、ネットワーク30を介して、ユーザ端末20Pから、データ取得要求を受けると(図12の(1)及び図13のステップS41参照)、データの格納先を示すデータマッピング141を参照して、データの格納先ストレージデバイスを確認する(図12の(2)及び図13のステップS42参照)。続いて、制御部15Pは、格納先のストレージデバイスにデータ取得要求を行う(図12の(3−1),(3−2)及び図13のステップS43)。これに応じて、データの格納先のストレージデバイスは、制御部15Pへデータを出力し(図12の(4−1),(4−2)及び図13のステップS44)、制御部15Pからユーザ端末20Pへのデータ送信が行なわれる(図12の(5)及び図13のステップS45)。   Specifically, when the control unit 15P of the data management apparatus 10P receives a data acquisition request from the user terminal 20P via the network 30 (see (1) in FIG. 12 and step S41 in FIG. 13), the control unit 15P With reference to the data mapping 141 indicating the storage destination, the data storage destination storage device is confirmed (see (2) in FIG. 12 and step S42 in FIG. 13). Subsequently, the control unit 15P makes a data acquisition request to the storage device of the storage destination ((3-1), (3-2) in FIG. 12 and step S43 in FIG. 13). In response to this, the storage device of the data storage destination outputs the data to the control unit 15P ((4-1), (4-2) in FIG. 12 and step S44 in FIG. 13), and the control unit 15P sends the data to the user. Data transmission to the terminal 20P is performed ((5) in FIG. 12 and step S45 in FIG. 13).

このように、このストレージデバイスからのデータ送付が完了するまで、データ管理装置10Pの制御部15Pは、ストレージ自動階層化処理等の他の処理を行えず、ストレージ自動階層化処理は待ち状態となる。言い換えると、このストレージデバイスからのデータ送付が完了するまで、データ取得要求の処理に制御部15Pが占有される状態となる。このデータ取得要求の処理に制御部15Pが占有される時間は、ストレージデバイスのレイテンシに左右される。   Thus, until the data transmission from the storage device is completed, the control unit 15P of the data management apparatus 10P cannot perform other processes such as the automatic storage tiering process, and the automatic storage tiering process is in a waiting state. . In other words, until the data transmission from the storage device is completed, the control unit 15P is occupied for processing the data acquisition request. The time that the control unit 15P occupies for processing this data acquisition request depends on the latency of the storage device.

しかしながら、高レイテンシストレージデバイスは、HDDに比べてレイテンシが数万倍かかる。言い換えると、高レイテンシストレージデバイスは、数msec〜数secでの応答が可能なHDDと比して、数時間の応答時間が必要となる。このため、高レイテンシストレージデバイスを用いると、高レイテンシストレージデバイスに格納されたデータに対してユーザがデータ取得要求を実行した際に、この要求を処理するために、ストレージ自動階層化処理の実行部が数時間にもわたって占有される。したがって、高レイテンシストレージデバイスを用いると、自動階層化システム全体のスループットが著しく低下するという問題があった。   However, the high latency storage device takes tens of thousands of latency compared to the HDD. In other words, a high latency storage device requires a response time of several hours as compared with an HDD that can respond in a few milliseconds to a few seconds. Therefore, when a high latency storage device is used, when a user executes a data acquisition request for data stored in the high latency storage device, an automatic storage tiering processing execution unit is used to process the request. Will be occupied for several hours. Therefore, when a high latency storage device is used, there is a problem that the throughput of the entire automatic tiering system is remarkably lowered.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、データ取得のレイテンシが高いストレージデバイスを用いた場合であっても、装置全体のスループットの低下を防止することができるデータ管理装置及びデータ管理方法を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above, and a data management apparatus and data management capable of preventing a decrease in throughput of the entire apparatus even when a storage device having a high data acquisition latency is used It aims to provide a method.

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るデータ管理装置は、第1のストレージデバイスと、第1のストレージデバイスよりもデータ取得のレイテンシが高い第2のストレージデバイスとの間におけるデータの移動を管理するデータ管理装置であって、ストレージデバイス間でのデータの移動を管理するとともに、外部装置から送信を要求されたデータの格納先が第1のストレージデバイスである場合には第1のストレージデバイスから送信を要求されたデータを取得して外部装置に送信し、送信を要求されたデータの格納先が第2のストレージデバイスである場合には第2のストレージデバイスが格納するデータを取得するための取得用情報を外部装置に送信する管理制御部と、取得用情報に従ったデータ送信要求を外部装置から受けた場合、該取得用情報を基に第2のストレージデバイスから、送信を要求されたデータを取得して外部装置に送信するストレージデータ送信部と、を有することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, a data management apparatus according to the present invention includes a first storage device and a second storage device having a higher data acquisition latency than the first storage device. Data management apparatus for managing data movement between the storage devices, managing data movement between storage devices, and storing the data requested to be transmitted from the external apparatus in the first storage device Acquires the data requested to be transmitted from the first storage device and transmits it to the external device. If the storage destination of the data requested to be transmitted is the second storage device, the second storage device stores the data. Management control unit that transmits the acquisition information for acquiring the data to be transmitted to the external device and the data transmission request according to the acquisition information When receiving from the device, and having a second storage device based on the acquired information, and a storage data transmission unit that transmits to an external device to retrieve the requested transmission data.

本発明によれば、データ取得のレイテンシが高いストレージデバイスを用いた場合であっても、装置全体のスループットの低下を防止することができる。   According to the present invention, even when a storage device having a high data acquisition latency is used, it is possible to prevent a reduction in throughput of the entire apparatus.

図1は、本発明の実施の形態におけるデータ管理システムの構成の一例を模式的に示す図である。FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of the configuration of a data management system according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1に示すデータマッピングのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data configuration of the data mapping illustrated in FIG. 図3は、図1に示す高レイテンシストレージデバイスリストのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an example of the data configuration of the high latency storage device list shown in FIG. 図4は、図1に示す取得用情報テーブルのデータ構成の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data configuration of the acquisition information table illustrated in FIG. 図5は、図1に示すデータ管理システムにおけるデータ書き込み処理の流れを説明するための図である。FIG. 5 is a diagram for explaining the flow of data write processing in the data management system shown in FIG. 図6は、図1に示すデータ管理装置におけるデータ再配置処理の流れを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of data relocation processing in the data management apparatus shown in FIG. 図7は、図1に示すユーザ端末からのデータ取得要求に対するデータ管理装置における処理の流れについて説明する図である。FIG. 7 is a diagram for explaining the flow of processing in the data management apparatus in response to a data acquisition request from the user terminal shown in FIG. 図8は、図1に示すデータ管理装置におけるデータ書き込み処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of data writing processing in the data management apparatus shown in FIG. 図9は、図1に示すデータ管理装置におけるデータ再配置処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of data rearrangement processing in the data management apparatus shown in FIG. 図10は、図1に示すデータ管理装置におけるユーザ端末からのデータ取得要求に対する処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 10 is a flowchart showing a processing procedure of processing for a data acquisition request from a user terminal in the data management apparatus shown in FIG. 図11は、プログラムが実行されることにより、データ管理装置が実現されるコンピュータの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a computer in which a data management apparatus is realized by executing a program. 図12は、従来のストレージ自動階層化システムの構成の一例を示す模式図である。FIG. 12 is a schematic diagram showing an example of a configuration of a conventional automatic storage tiering system. 図13は、従来のデータ管理システムによるデータ取得処理の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing a processing procedure of data acquisition processing by a conventional data management system.

以下、図面を参照して、本発明の一実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して示している。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. Moreover, in description of drawing, the same code | symbol is attached | subjected and shown to the same part.

[実施の形態]
本発明の実施の形態について説明する。本発明の実施の形態では、複数のストレージデバイスを接続して、これらのストレージデバイス間でのデータの移動を管理するストレージ自動階層化処理を行うデータ管理装置について説明する。まず、実施の形態に係るデータ管理装置を有するデータ管理システムの概略について説明する。
[Embodiment]
Embodiments of the present invention will be described. In the embodiment of the present invention, a data management apparatus that performs automatic storage tiering processing that connects a plurality of storage devices and manages the movement of data between these storage devices will be described. First, an outline of a data management system having a data management apparatus according to an embodiment will be described.

[データ管理システムの構成]
図1は、本発明の実施の形態におけるデータ管理システムの構成の一例を模式的に示す図である。
[Data management system configuration]
FIG. 1 is a diagram schematically showing an example of the configuration of a data management system according to an embodiment of the present invention.

図1に示すように、データ管理システムは、複数のストレージデバイスが格納するデータを管理するデータ管理装置10と、ネットワーク30を介して、データ管理装置10と通信を行うユーザ端末20とを有する。   As shown in FIG. 1, the data management system includes a data management device 10 that manages data stored in a plurality of storage devices, and a user terminal 20 that communicates with the data management device 10 via a network 30.

データ管理装置10は、データ取得のレイテンシが異なる種別のストレージデバイス間におけるデータの移動を管理するストレージ自動階層化処理を行う。すなわち、データ管理装置10は、データのアクセス頻度に応じて、ストレージデバイス間でデータを移動する。或いは、データ管理装置10は、データ格納からの経過時間に応じて、ストレージデバイス間でデータを移動する。もちろん、データ管理装置10は、他の基準にしたがって、ストレージデバイス間でデータを移動してもよい。   The data management apparatus 10 performs an automatic storage tiering process for managing the movement of data between types of storage devices having different data acquisition latencies. That is, the data management apparatus 10 moves data between storage devices according to the data access frequency. Alternatively, the data management apparatus 10 moves data between storage devices according to the elapsed time since data storage. Of course, the data management apparatus 10 may move data between storage devices in accordance with other criteria.

また、データ管理装置10は、ユーザ端末20からデータ取得要求を受けた場合、データを格納するストレージデバイスの種別に応じて、取得要求を受けたデータ、或いは、取得要求を受けたデータを、該データを格納するストレージデバイスから取得するための情報(取得用情報)のいずれかをユーザ端末20に送信する。取得用情報は、管理装置10の高レイテンシストレージデータ送信部17(後述)を介して所定のストレージデバイスに接続するための接続情報を含み、データ管理装置10内の取得用情報テーブル143(後述)にデータの識別情報と対応付けて記憶されている。なお、データ管理装置10は、ストレージ自動階層化処理の実行部(制御部15(後述))とは独立して、レイテンシの高いストレージデバイスからのデータ読み出し、送信が可能である高レイテンシストレージデータ送信部17(後述)を有する。   Further, when the data management device 10 receives a data acquisition request from the user terminal 20, the data management device 10 stores the data that has received the acquisition request or the data that has received the acquisition request in accordance with the type of the storage device that stores the data. One of information (acquisition information) to be acquired from the storage device that stores the data is transmitted to the user terminal 20. The acquisition information includes connection information for connecting to a predetermined storage device via a high-latency storage data transmission unit 17 (described later) of the management apparatus 10, and an acquisition information table 143 (described later) in the data management apparatus 10. Are stored in association with the data identification information. Note that the data management apparatus 10 is capable of high-latency storage data transmission capable of reading and transmitting data from a high-latency storage device independently of the automatic storage tiering execution unit (control unit 15 (described later)). Part 17 (described later).

ユーザ端末20は、ネットワーク30を介して、データ管理装置10に、データのストレージデバイスへの書き込み要求、或いは、データの取得要求を行う。ユーザ端末20は、データ管理装置10から、取得を要求したデータについての取得用情報を受信した場合には、該取得用情報に従ったデータ取得要求を行う。   The user terminal 20 sends a data write request to the storage device or a data acquisition request to the data management apparatus 10 via the network 30. When the user terminal 20 receives the acquisition information about the data requested to be acquired from the data management apparatus 10, the user terminal 20 makes a data acquisition request according to the acquisition information.

[データ管理装置]
次に、データ管理装置10について説明する。図1に示すように、データ管理装置10は、低レイテンシストレージデバイス群12(第1のストレージデバイス)、高レイテンシストレージデバイス群13(第2のストレージデバイス)、記憶部14、制御部15(管理制御部)、データ再配置部16(データ移動部)、及び、高レイテンシストレージデータ送信部17を有する。低レイテンシストレージデバイス群12と高レイテンシストレージデバイス群13とは、制御部15及びデータ再配置部16と接続され、自動階層化されている。
[Data management device]
Next, the data management apparatus 10 will be described. As shown in FIG. 1, the data management apparatus 10 includes a low latency storage device group 12 (first storage device), a high latency storage device group 13 (second storage device), a storage unit 14, and a control unit 15 (management). A control unit), a data rearrangement unit 16 (data movement unit), and a high latency storage data transmission unit 17. The low latency storage device group 12 and the high latency storage device group 13 are connected to the control unit 15 and the data relocation unit 16 and are automatically hierarchized.

データ管理装置10は、例えば、ワークステーションやパソコン等の汎用コンピュータで実現され、CPU(Central Processing Unit)等の演算処理装置がメモリに記憶された処理プログラムを実行することにより、制御部15、データ再配置部16及び高レイテンシストレージデータ送信部17として機能する。データ管理装置10は、外部装置との通信インターフェース(不図示)を有し、ネットワーク30を介し、ユーザ端末20との間で通信を行う。   The data management device 10 is realized by, for example, a general-purpose computer such as a workstation or a personal computer, and an arithmetic processing device such as a CPU (Central Processing Unit) executes a processing program stored in a memory, whereby the control unit 15, data It functions as a rearrangement unit 16 and a high latency storage data transmission unit 17. The data management device 10 has a communication interface (not shown) with an external device, and communicates with the user terminal 20 via the network 30.

ここで、データ管理装置10は、ユーザ端末20からデータ取得要求を受けた場合、データが高レイテンシストレージデバイス群13に格納されていた場合には、取得要求を受けたデータではなく、取得用情報を、ユーザ端末20に応答することによって、高レイテンシストレージデバイスのデータ取得要求を処理するためにストレージ自動階層化処理の実行部(制御部15(後述)及びデータ再配置部16(後述))が数時間にもわたって占有されることを防止する。   Here, when the data management device 10 receives a data acquisition request from the user terminal 20 and the data is stored in the high latency storage device group 13, the data management device 10 does not receive the acquisition request but acquires the information for acquisition. In response to the user terminal 20, an automatic storage tiering execution unit (a control unit 15 (described later) and a data rearrangement unit 16 (described later)) performs processing of a data acquisition request of a high latency storage device. Prevent being occupied for several hours.

まず、低レイテンシストレージデバイス群12について説明する。低レイテンシストレージデバイス群12は、例えば、低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)を有する。低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)は、SSD、HDDであり、数msec〜数secでの応答が可能なストレージデバイスである。   First, the low latency storage device group 12 will be described. The low latency storage device group 12 includes, for example, low latency storage devices (A) to (C). The low latency storage devices (A) to (C) are SSDs and HDDs, and are storage devices that can respond in a few milliseconds to a few seconds.

高レイテンシストレージデバイス群13は、低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)よりもデータ取得のレイテンシが高い高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)を有する。例えば、高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)は、テープストレージデバイス、光ディスクデバイス等であり、SSD、HDDに比べてデータ取得のレイテンシが数万倍かかるものの、データ容量あたりのコストが十分の一〜十数分の一程度に抑えられるストレージデバイスである。   The high latency storage device group 13 includes high latency storage devices (X) to (Z) that have higher data acquisition latencies than the low latency storage devices (A) to (C). For example, the high-latency storage devices (X) to (Z) are tape storage devices, optical disk devices, etc., and the data acquisition latency is tens of thousands times that of SSDs and HDDs, but the cost per data capacity is sufficient. It is a storage device that can be reduced to about 1 to 10 times.

記憶部14は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、データ管理装置10を動作中に使用されるデータなどが記憶される。記憶部14は、データマッピング141(格納先情報)、高レイテンシストレージデバイスリスト142(デバイスリスト)及び取得用情報テーブル143を記憶する。   The storage unit 14 is realized by a semiconductor memory device such as a RAM (Random Access Memory) or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk, and is used when the data management device 10 is operating. Is memorized. The storage unit 14 stores a data mapping 141 (storage destination information), a high latency storage device list 142 (device list), and an acquisition information table 143.

データマッピング141は、各データの格納先を示す情報である。図2は、データマッピング141のデータ構成の一例を示す図である。図2のテーブルT1に示すように、データマッピング141は、各データの識別情報と、それぞれのデータを格納するストレージデバイス(デバイス)の識別情報とが対応付けられている。例えば、テーブルT1の1行目には、「データ1」の格納先として「低レイテンシストレージデバイス(A)」が対応付けられている。また、テーブルT1の2行目には、「データ2」の格納先として「高レイテンシストレージデバイス(Y)」が対応付けられている。   The data mapping 141 is information indicating the storage destination of each data. FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a data configuration of the data mapping 141. As shown in the table T1 of FIG. 2, in the data mapping 141, identification information of each data is associated with identification information of a storage device (device) that stores the data. For example, in the first row of the table T1, “low latency storage device (A)” is associated as the storage destination of “data 1”. Further, in the second row of the table T1, “high latency storage device (Y)” is associated as a storage destination of “data 2”.

このデータマッピング141は、ストレージデバイス間でデータの移動があった場合に、データマッピング更新部152によって、更新される。なお、データ格納先判断部153(後述)は、データマッピング141を参照することによって、ユーザ端末20から取得要求されたデータを、いずれのストレージデバイスが格納しているかを判断することができる。   The data mapping 141 is updated by the data mapping update unit 152 when data is moved between storage devices. The data storage destination determination unit 153 (described later) can determine which storage device stores the data requested to be acquired from the user terminal 20 by referring to the data mapping 141.

高レイテンシストレージデバイスリスト142は、高レイテンシストレージデバイスとみなすストレージデバイスの識別情報を示すリストである。高レイテンシストレージデバイスリスト142の内容は、本データ管理装置10が管理するストレージデバイスに応じて予め設定され、記憶部14に記憶されたものである。   The high latency storage device list 142 is a list indicating identification information of storage devices regarded as high latency storage devices. The contents of the high latency storage device list 142 are set in advance according to the storage devices managed by the data management apparatus 10 and stored in the storage unit 14.

図3は、図1に示す高レイテンシストレージデバイスリスト142のデータ構成の一例を示す図である。図3のテーブルT2に示すように、高レイテンシストレージデバイスリスト142は、高レイテンシストレージデバイス群13に含まれる高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)の識別情報が示されている。データ格納先判断部153(後述)は、高レイテンシストレージデバイスリスト142を参照することによって、いずれのストレージデバイスが高レイテンシストレージデバイスであるかを判断することができる。   FIG. 3 is a diagram showing an example of the data configuration of the high latency storage device list 142 shown in FIG. As shown in the table T2 of FIG. 3, the high latency storage device list 142 indicates identification information of the high latency storage devices (X) to (Z) included in the high latency storage device group 13. The data storage destination determination unit 153 (described later) can determine which storage device is the high latency storage device by referring to the high latency storage device list 142.

取得用情報テーブル143は、高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)が格納するデータを取得するための取得用情報を、高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)が格納するデータの識別情報にそれぞれ対応させて示す一覧である。図4は、図1に示す取得用情報テーブル143のデータ構成の一例を示す図である。図4のテーブルT3に示すように、取得用情報テーブル143は、高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)が格納するデータの識別情報と、各データにそれぞれ対応する取得用情報と、を対応付けている。取得用情報は、高レイテンシストレージデータ送信部17(後述)を介して高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)に接続するための接続情報を含む。各接続情報は、テーブルT3に示すように、URLやファイルパスである。   The acquisition information table 143 includes the acquisition information for acquiring the data stored in the high latency storage devices (X) to (Z), and the identification information of the data stored in the high latency storage devices (X) to (Z). It is a list shown corresponding to each. FIG. 4 is a diagram showing an example of the data configuration of the acquisition information table 143 shown in FIG. As shown in the table T3 of FIG. 4, the acquisition information table 143 corresponds to the identification information of the data stored in the high latency storage devices (X) to (Z) and the acquisition information corresponding to each data. Attached. The acquisition information includes connection information for connecting to the high latency storage devices (X) to (Z) via the high latency storage data transmission unit 17 (described later). Each connection information is a URL or a file path as shown in the table T3.

例えば、テーブルT3の1行目には、高レイテンシストレージデバイス(Y)が格納する「データ2」に対し、高レイテンシストレージデータ送信部17(後述)を介して高レイテンシストレージデバイス(Y)に接続するための「URL:http://www.aaa.bb/cc.html」が対応付けられている。また、テーブルT3の2行目には、高レイテンシストレージデバイス(X)が格納する「データ5」に対し、高レイテンシストレージデータ送信部17(後述)を介して高レイテンシストレージデバイス(X)に接続するための「ファイルパス:/fff/gg/hh.xx」が対応付けられている。取得用情報送信制御部155(後述)は、取得用情報テーブル143から、ユーザ端末20に取得要求されたデータを格納する高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)に対応する取得用情報を読み出して、ユーザ端末20に送信する。なお、取得用情報送信制御部155(後述)は、データ取得要求を受けた際に、取得用情報を、演算処理を行うことによって求めてもよい。   For example, in the first row of the table T3, “data 2” stored in the high latency storage device (Y) is connected to the high latency storage device (Y) via the high latency storage data transmission unit 17 (described later). “URL: http://www.aaa.bb/cc.html” is associated. In the second row of the table T3, “data 5” stored in the high latency storage device (X) is connected to the high latency storage device (X) via the high latency storage data transmission unit 17 (described later). "File path: /fff/gg/hh.xx" is associated with The acquisition information transmission control unit 155 (described later) reads the acquisition information corresponding to the high latency storage devices (X) to (Z) that store the data requested to be acquired by the user terminal 20 from the acquisition information table 143. To the user terminal 20. Note that the acquisition information transmission control unit 155 (described later) may obtain the acquisition information by performing arithmetic processing when receiving a data acquisition request.

制御部15は、書き込み管理部151、データマッピング更新部152、データ格納先判断部153、要求データ送信制御部154及び取得用情報送信制御部155を有する。制御部15は、ストレージデバイス間でのデータの移動を管理する。これととともに、制御部15は、ユーザ端末20から送信を要求されたデータの格納先が低レイテンシストレージデバイス群12のストレージデバイスである場合には、低レイテンシストレージデバイス群12のストレージデバイスから送信を要求されたデータを取得してユーザ端末20に送信する。一方、制御部15は、送信を要求されたデータの格納先が高レイテンシストレージデバイス群13のストレージデバイスである場合には、高レイテンシストレージデバイス群13のストレージデバイスが格納するデータを取得するための取得用情報をユーザ端末20に送信する。   The control unit 15 includes a write management unit 151, a data mapping update unit 152, a data storage destination determination unit 153, a request data transmission control unit 154, and an acquisition information transmission control unit 155. The control unit 15 manages data movement between storage devices. At the same time, when the storage destination of the data requested to be transmitted from the user terminal 20 is the storage device of the low latency storage device group 12, the control unit 15 transmits the data from the storage device of the low latency storage device group 12. The requested data is acquired and transmitted to the user terminal 20. On the other hand, when the storage destination of the data requested to be transmitted is a storage device of the high latency storage device group 13, the control unit 15 acquires data stored in the storage device of the high latency storage device group 13. The acquisition information is transmitted to the user terminal 20.

書き込み管理部151は、低レイテンシストレージデバイス群12及び高レイテンシストレージデバイス群13に対するデータの書き込みを制御する。例えば、ユーザ端末20から、データ書き込み要求を受けた場合には、書き込み要求のデータの格納先を確認した上で、低レイテンシストレージデバイス群12及び高レイテンシストレージデバイス群13のいずれかストレージデバイスにデータを書き込む。   The write management unit 151 controls data writing to the low latency storage device group 12 and the high latency storage device group 13. For example, when a data write request is received from the user terminal 20, the storage location of the write request data is confirmed, and then data is stored in either the low latency storage device group 12 or the high latency storage device group 13. Write.

また、書き込み管理部151は、データ再配置部16に対して、アクセス頻度に応じて、低レイテンシストレージデバイス群12と高レイテンシストレージデバイス群13との間でデータを移動させる。書き込み管理部151は、データ再配置部16に、アクセス頻度が所定の閾値よりも高いデータを低レイテンシストレージデバイス群12のいずれかのストレージデバイスに移動させる。また、書き込み管理部151は、アクセス頻度が所定の閾値未満であるデータを、高レイテンシストレージデバイス群13のいずれかのストレージデバイスに移動させる。   Further, the write management unit 151 moves the data between the low latency storage device group 12 and the high latency storage device group 13 in accordance with the access frequency with respect to the data relocation unit 16. The write management unit 151 causes the data relocation unit 16 to move data whose access frequency is higher than a predetermined threshold to any storage device in the low latency storage device group 12. The write management unit 151 moves data whose access frequency is less than a predetermined threshold to any storage device in the high latency storage device group 13.

或いは、書き込み管理部151は、データ再配置部16に対して、データ格納からの経過時間に応じて、低レイテンシストレージデバイス群12と高レイテンシストレージデバイス群13との間でデータを移動させる。例えば、書き込み管理部151は、書き込み対象のデータを、まず、低レイテンシストレージデバイス群12のいずれかのストレージデバイスに格納する。そして、書き込み管理部151は、低レイテンシストレージデバイス群12のいずれかのストレージデバイスに格納されたデータのうち、データ格納からの経過時間が所定時間を超えたデータを、高レイテンシストレージデバイス群13のいずれかのストレージデバイスに移動させる。なお、書き込み管理部151は、他の基準にしたがって、データ再配置部16に対して、ストレージデバイス間でデータを移動させてもよい。   Alternatively, the write management unit 151 causes the data relocation unit 16 to move data between the low latency storage device group 12 and the high latency storage device group 13 according to the elapsed time from data storage. For example, the write management unit 151 first stores the write target data in any storage device of the low latency storage device group 12. Then, the write management unit 151 converts the data stored in any one of the storage devices in the low latency storage device group 12 to the data in the high latency storage device group 13 for which the elapsed time from the data storage exceeds a predetermined time. Move to any storage device. Note that the write management unit 151 may move data between storage devices with respect to the data relocation unit 16 according to other criteria.

データマッピング更新部152は、各データの格納先が変更された場合、データの格納先が最新のものとなるようにデータマッピング141を更新する。   When the data storage destination is changed, the data mapping update unit 152 updates the data mapping 141 so that the data storage destination is the latest.

データ格納先判断部153は、データマッピング141を参照し、ユーザ端末20から送信を要求されたデータの格納先が、いずれのストレージデバイスであるかを判断する。そして、データ格納先判断部153は、高レイテンシストレージデバイスリスト142を参照し、送信を要求されたデータの格納先が低レイテンシストレージデバイス群12のストレージデバイス或いは高レイテンシストレージデバイス群13のストレージデバイスとのいずれであるかを判断する。   The data storage destination determination unit 153 refers to the data mapping 141 to determine which storage device is the storage destination of the data requested to be transmitted from the user terminal 20. Then, the data storage destination determination unit 153 refers to the high latency storage device list 142, and the storage destination of the data requested to be transmitted is the storage device of the low latency storage device group 12 or the storage device of the high latency storage device group 13. It is judged whether it is either.

要求データ送信制御部154は、ユーザ端末20から送信を要求されたデータの格納先が低レイテンシストレージデバイス群12のストレージデバイスであるとデータ格納先判断部153が判断した場合、格納先である低レイテンシストレージデバイス群12のストレージデバイスから、送信を要求されたデータを取得して、ユーザ端末20に送信する制御を行う。   When the data storage destination determination unit 153 determines that the storage destination of the data requested to be transmitted from the user terminal 20 is a storage device of the low latency storage device group 12, the request data transmission control unit 154 Control is performed to acquire data requested to be transmitted from the storage devices of the latency storage device group 12 and transmit the data to the user terminal 20.

取得用情報送信制御部155は、ユーザ端末20から送信を要求されたデータの格納先が高レイテンシストレージデバイス群13のストレージデバイスであるとデータ格納先判断部153が判断した場合、取得用情報テーブル143から、格納先の高レイテンシストレージデバイスに対応する取得用情報を取得して、ユーザ端末20に送信する制御を行う。   When the data storage destination determination unit 153 determines that the storage destination of the data requested to be transmitted from the user terminal 20 is the storage device of the high latency storage device group 13, the acquisition information transmission control unit 155 acquires the information table for acquisition From 143, the acquisition information corresponding to the storage destination high latency storage device is acquired and transmitted to the user terminal 20.

そして、データ再配置部16は、制御部15の制御の下、低レイテンシストレージデバイス群12のストレージデバイスと高レイテンシストレージデバイス群13のストレージデバイスとの間でデータを移動する。データ再配置部16は、制御部15から、異動対象とするデータ、その移動元となるストレージデバイス、及び、移動先となるストレージデバイスの情報を得て、ストレージデバイス間でデータを自動的に移動する。   Then, the data rearrangement unit 16 moves data between the storage devices of the low latency storage device group 12 and the storage devices of the high latency storage device group 13 under the control of the control unit 15. The data relocation unit 16 obtains information about the data to be transferred, the storage device that is the migration source, and the storage device that is the migration destination from the control unit 15, and automatically moves the data between the storage devices. To do.

高レイテンシストレージデータ送信部17は、取得用情報に従ったデータ取得要求をユーザ端末20から受けた場合、該取得用情報を基に高レイテンシストレージデバイス群13の高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)のいずれかのストレージデバイスから、送信を要求されたデータを取得し、ユーザ端末20に送信する。この高レイテンシストレージデータ送信部17は、ストレージ自動階層化処理の実行部である制御部15及びデータ再配置部16とは独立して、高レイテンシストレージデバイス群13からのデータ取得処理及びデータ送信処理を実行する。   When the data acquisition request according to the acquisition information is received from the user terminal 20, the high latency storage data transmission unit 17 uses the high latency storage device (X) to (X) of the high latency storage device group 13 based on the acquisition information. The data requested to be transmitted is acquired from one of the storage devices Z) and transmitted to the user terminal 20. This high latency storage data transmission unit 17 is independent of the control unit 15 and the data rearrangement unit 16 that are the execution units of the automatic storage tiering process, and performs data acquisition processing and data transmission processing from the high latency storage device group 13. Execute.

このように、データ管理装置10では、ユーザ端末20からデータ取得要求を受けた場合、データが高レイテンシストレージデバイス群13に格納されていた場合には、取得要求を受けたデータではなく、取得用情報を、ユーザ端末20に応答する。さらに、データ管理装置10は、制御部15及びデータ再配置部16とは独立した高レイテンシストレージデータ送信部17が、高レイテンシストレージデバイスからのデータ読み出し、送信を実行する。これによって、高レイテンシストレージデバイスのデータ取得要求を処理するために、ストレージ自動階層化処理の実行部である制御部15及びデータ再配置部16が数時間にもわたって占有されることを防止する。   As described above, in the data management apparatus 10, when a data acquisition request is received from the user terminal 20, if the data is stored in the high latency storage device group 13, the data management apparatus 10 does not receive the acquisition request but uses the acquisition request. Information is returned to the user terminal 20. Further, in the data management apparatus 10, the high latency storage data transmission unit 17 independent of the control unit 15 and the data rearrangement unit 16 reads and transmits data from the high latency storage device. This prevents the control unit 15 and the data relocation unit 16 that are the execution units of the automatic storage tiering process from being occupied for several hours in order to process the data acquisition request of the high latency storage device. .

[ユーザ端末の構成]
続いて、ユーザ端末20の構成について説明する。図1に示すように、ユーザ端末20は、通信部21、記憶部22、制御部23、入力部24及び出力部25を有する。
[User terminal configuration]
Next, the configuration of the user terminal 20 will be described. As illustrated in FIG. 1, the user terminal 20 includes a communication unit 21, a storage unit 22, a control unit 23, an input unit 24, and an output unit 25.

通信部21は、ネットワーク30を介して接続する他の装置(例えば、データ管理装置10)との間で、各種情報を送受信する通信インタフェースである。記憶部22は、RAM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、又は、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現され、ユーザ端末20の実行中に使用されるデータなどが記憶される。   The communication unit 21 is a communication interface that transmits and receives various types of information to and from other devices (for example, the data management device 10) connected via the network 30. The storage unit 22 is realized by a semiconductor memory device such as a RAM or a flash memory, or a storage device such as a hard disk or an optical disk, and stores data used during execution of the user terminal 20.

制御部23は、CPUやMPUなどの電子回路によって構成され、各種の処理手順などを規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する。制御部23は、データ書き込み要求部231と、データ取得要求部232とを有する。   The control unit 23 is configured by an electronic circuit such as a CPU or MPU, and has an internal memory for storing a program that defines various processing procedures and necessary data, and executes various processes. The control unit 23 includes a data write request unit 231 and a data acquisition request unit 232.

データ書き込み要求部231は、データ書き込み要求をデータ管理装置10の制御部15に送信する制御を行う。データ書き込み要求は、書き込み対象のデータを含む。また、データ書き込み要求は、データ書き込み先となるストレージデバイスの識別情報をさらに含んでもよい。   The data write request unit 231 performs control to transmit a data write request to the control unit 15 of the data management apparatus 10. The data write request includes data to be written. The data write request may further include identification information of a storage device that is a data write destination.

データ取得要求部232は、データ管理装置10の制御部15と高レイテンシストレージデータ送信部17との双方と通信することが可能である。データ取得要求部232は、データ取得要求をデータ管理装置10の制御部15に送信する制御を行う。データ取得要求部232は、データ管理装置10の制御部15から、取得を要求したデータを受信する。或いは、データ取得要求部232は、データ管理装置10から、データ取得要求を行ったデータに対応する取得用情報を受信する。この場合には、データ取得要求部232は、取得用情報に従って、データ管理装置10の高レイテンシストレージデータ送信部17にデータ取得要求を送信する。そして、データ取得要求部232は、高レイテンシストレージデータ送信部17から、取得を要求したデータを受信する。   The data acquisition request unit 232 can communicate with both the control unit 15 of the data management apparatus 10 and the high latency storage data transmission unit 17. The data acquisition request unit 232 performs control to transmit a data acquisition request to the control unit 15 of the data management apparatus 10. The data acquisition request unit 232 receives data requested for acquisition from the control unit 15 of the data management apparatus 10. Alternatively, the data acquisition request unit 232 receives information for acquisition corresponding to the data for which the data acquisition request has been made from the data management apparatus 10. In this case, the data acquisition request unit 232 transmits a data acquisition request to the high latency storage data transmission unit 17 of the data management device 10 according to the acquisition information. Then, the data acquisition request unit 232 receives the data requested to be acquired from the high latency storage data transmission unit 17.

入力部24は、ユーザ端末20の操作者からの各種操作を受け付ける入力インタフェースである。出力部25は、例えば、液晶ディスプレイやプリンタ等である。   The input unit 24 is an input interface that receives various operations from an operator of the user terminal 20. The output unit 25 is, for example, a liquid crystal display or a printer.

[データ書き込み処理の流れ]
次に、図1に示すデータ管理システムにおけるデータ書き込み処理の流れについて説明する。図5は、図1に示すデータ管理システムにおけるデータ書き込み処理の流れを説明するための図である。なお、自動階層化されたストレージに対するデータ書き込み要求では、データ格納先となるストレージデバイスの情報がデータ書き込み要求に含まれているか、予め、データ書き込み要求に対してデータ格納先のストレージデバイスが決められているものとする。
[Data write processing flow]
Next, the flow of data write processing in the data management system shown in FIG. 1 will be described. FIG. 5 is a diagram for explaining the flow of data write processing in the data management system shown in FIG. Note that in a data write request to an automatically tiered storage, information on the storage device that is the data storage destination is included in the data write request, or the storage device that is the data storage destination is determined in advance for the data write request It shall be.

まず、データ管理装置10では、制御部15がユーザ端末20からのデータ書き込み要求を受け取る(図5の(1)参照)。制御部15は、受け取ったデータ書き込み要求のデータ格納先を確認し、このデータ格納先のストレージデバイスに対してデータ書き込み要求を行う(図5の(2−1)及び(2−2)参照)。この書き込み要求を受けて、データ格納先であるストレージデバイスは、データの書き込みを実行し、制御部15に対して、書き込み成功通知を送付する(図5の(3−1)及び(3−2)参照)。   First, in the data management apparatus 10, the control unit 15 receives a data write request from the user terminal 20 (see (1) in FIG. 5). The control unit 15 confirms the data storage destination of the received data write request, and makes a data write request to the storage device that is the data storage destination (see (2-1) and (2-2) in FIG. 5). . In response to this write request, the storage device that is the data storage destination executes data write and sends a write success notification to the control unit 15 ((3-1) and (3-2 in FIG. 5). )reference).

制御部15では、データマッピング更新部152が、データ書き込みを実行したデータとデータ格納先ストレージデバイスとの情報を用いてデータマッピング141を更新する(図5の(4)参照)。そして、制御部15は、ユーザ端末20に対し、書き込み成功通知を送信して(図5の(5)参照)、データ書き込み処理を終了する。   In the control unit 15, the data mapping update unit 152 updates the data mapping 141 using information on the data that has been written and the data storage destination storage device (see (4) in FIG. 5). Then, the control unit 15 transmits a writing success notification to the user terminal 20 (see (5) in FIG. 5), and ends the data writing process.

このように、自動階層化されたストレージを有するデータ管理装置10では、データの書き込み処理を行った場合、データマッピング141の内容を、書き込み対象のデータと、該データの格納先とが一致するように、更新する。   As described above, in the data management apparatus 10 having the automatic tiered storage, when the data writing process is performed, the contents of the data mapping 141 are set so that the data to be written matches the storage destination of the data. Update.

[データ再配置処理の流れ]
次に、図6を参照して、データ管理装置10におけるデータ再配置処理の流れを説明する。図6は、データ管理装置10におけるデータ再配置処理の流れを説明するための図である。ここで、データ再配置とは、前述のように、ストレージデバイス間でデータを自動的に移動する処理のこととする。なお、データ再配置部16は、既に移動対象とするデータ、その移動元となるストレージデバイス、及び、移動先となるストレージデバイスの情報を、制御部15から得ているものとする。
[Flow of data relocation processing]
Next, the flow of data relocation processing in the data management apparatus 10 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a diagram for explaining the flow of data rearrangement processing in the data management apparatus 10. Here, the data rearrangement is processing for automatically moving data between storage devices as described above. It is assumed that the data relocation unit 16 has already obtained from the control unit 15 data to be migrated, information on the storage device that is the migration source, and storage device that is the migration destination.

まず、データ再配置部16は、データの移動元ストレージデバイスに対してデータ取得要求を行う(図6の(1−1)及び(1−2)参照)。データ取得要求を受け取ったデータの移動元ストレージデバイスは、要求されたデータを読み出し、データ再配置部16に、データを出力する(図6の(2−1)及び(2−2)参照)。データ再配置部16は、データの移動元ストレージデバイスからデータを受け取り、このデータを用いて、データの移動先ストレージデバイスに対してデータ書き込み要求を行う(図6の(3−1)及び(3−2)参照)。データ書き込み要求を受け取った移動先ストレージデバイスは、データの書き込みを実行し、データ再配置部16に対して、書き込み成功通知を送付する(図6の(4−1)及び(4−2)参照)。   First, the data relocation unit 16 makes a data acquisition request to the data migration source storage device (see (1-1) and (1-2) in FIG. 6). The migration source storage device of the data that has received the data acquisition request reads the requested data and outputs the data to the data relocation unit 16 (see (2-1) and (2-2) in FIG. 6). The data relocation unit 16 receives data from the data migration source storage device, and uses this data to make a data write request to the data migration destination storage device ((3-1) and (3 in FIG. 6). -2)). The migration destination storage device that has received the data write request executes the data write and sends a write success notification to the data relocation unit 16 (see (4-1) and (4-2) in FIG. 6). ).

そして、移動先ストレージデバイスから書き込み成功通知を受け取ったデータ再配置部16は、制御部15に対して、データマッピング141の更新要求を実行する(図6の(5)参照)。データマッピング141の更新要求を受け取った制御部15では、データマッピング更新部152が、移動されたデータの識別情報と移動先ストレージデバイスの情報とを用いて、データマッピング141を更新する(図6の(6)参照)。   Then, the data relocation unit 16 that has received the write success notification from the migration destination storage device executes an update request for the data mapping 141 to the control unit 15 (see (5) in FIG. 6). In the control unit 15 that has received the update request for the data mapping 141, the data mapping update unit 152 updates the data mapping 141 using the identification information of the moved data and the information of the migration destination storage device (FIG. 6). (See (6)).

続いて、制御部15は、データ再配置部16に対して、データマッピング更新成功通知を出力する(図6の(7)参照)。このデータマッピング更新成功通知を受け取ったデータ再配置部16は、データの移動元ストレージデバイスに対してデータ削除要求を行う(図6の(8−1)及び(8−2)参照)。このように、データの書き込み要求の際と同様に、データの再配置においてもデータマッピング141では、データの識別情報と、データの格納先との整合性が維持される。このデータマッピング141を用いて、ユーザ端末20からのデータ取得要求が処理されることとなる。   Subsequently, the control unit 15 outputs a data mapping update success notification to the data rearrangement unit 16 (see (7) in FIG. 6). Upon receiving this data mapping update success notification, the data relocation unit 16 issues a data deletion request to the data migration source storage device (see (8-1) and (8-2) in FIG. 6). As described above, as in the case of the data write request, the data mapping 141 maintains the consistency between the data identification information and the data storage destination even in the data rearrangement. Using this data mapping 141, a data acquisition request from the user terminal 20 is processed.

[データ取得要求の処理の流れ]
そこで、図7を参照して、ユーザ端末20からのデータ取得要求に対するデータ管理装置10における処理の流れについて説明する。図7は、ユーザ端末20からのデータ取得要求に対するデータ管理装置10における処理の流れについて説明する図である。
[Data acquisition request processing flow]
A processing flow in the data management apparatus 10 in response to a data acquisition request from the user terminal 20 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a diagram for explaining the flow of processing in the data management apparatus 10 in response to a data acquisition request from the user terminal 20.

図7に示すように、データ管理装置10では、制御部15が、ユーザ端末20からのデータ取得要求を受けると(図7の(1)参照)、データ格納先判断部153は、データマッピング141を参照して(図7の(2)参照)、データ取得要求の対象となるデータがどのストレージデバイスに格納されているかを判断する(図7の(3)参照)。   As shown in FIG. 7, in the data management device 10, when the control unit 15 receives a data acquisition request from the user terminal 20 (see (1) in FIG. 7), the data storage destination determination unit 153 performs data mapping 141. (See (2) in FIG. 7), it is determined in which storage device the data to be subjected to the data acquisition request is stored (see (3) in FIG. 7).

そして、データ格納先判断部153は、高レイテンシストレージデバイスリスト142を参照し(図7の(4)参照)、データが格納されているストレージデバイスが高レイテンシストレージデバイス群13のストレージデバイスか否かの確認を行う(図7の(5)参照)。   Then, the data storage destination determination unit 153 refers to the high latency storage device list 142 (see (4) in FIG. 7), and determines whether or not the storage device storing the data is a storage device of the high latency storage device group 13 Is confirmed (see (5) in FIG. 7).

取得を要求されたデータが高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)に格納されていないとデータ格納先判断部153が判断した場合、すなわち、低レイテンシストレージデバイス群12の低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)に格納されていると判断した場合について説明する。   When the data storage destination determination unit 153 determines that the data requested to be acquired is not stored in the high latency storage devices (X) to (Z), that is, the low latency storage device (A ) To (C) will be described.

この場合、要求データ送信制御部154は、格納先の低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)に対し、データ取得要求を行う(図7の(6)参照)。これに応じて、低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)は、要求されたデータを読み出し、要求データ送信制御部154に出力する(図7の(7)参照)。そして、要求データ送信制御部154は、低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)から受け取ったデータを、ユーザ端末20に送信する(図7の(8)参照)。これによって、ユーザ端末20からのデータ取得要求に対するデータ管理装置10における処理は終了する。   In this case, the request data transmission control unit 154 sends a data acquisition request to the storage destination low latency storage devices (A) to (C) (see (6) in FIG. 7). In response to this, the low latency storage devices (A) to (C) read out the requested data and output it to the requested data transmission control unit 154 (see (7) in FIG. 7). Then, the request data transmission control unit 154 transmits the data received from the low latency storage devices (A) to (C) to the user terminal 20 (see (8) in FIG. 7). Thereby, the process in the data management apparatus 10 in response to the data acquisition request from the user terminal 20 ends.

これに対し、取得を要求されたデータが高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)に格納されているとデータ格納先判断部153が判断した場合について説明する。取得用情報送信制御部155は、取得用情報テーブルを参照し(図7の(9)参照)、取得要求のデータを格納している高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)に対してデータ取得要求を行うために必要な取得用情報を取得する。この取得用情報は、高レイテンシストレージデータ送信部17を介して、対応する高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)に接続するための接続情報である。そして、取得用情報送信制御部155は、取得した取得用情報をユーザ端末20に送信する(図7の(10)参照)。   In contrast, a case will be described in which the data storage destination determination unit 153 determines that the data requested to be acquired is stored in the high latency storage devices (X) to (Z). The acquisition information transmission control unit 155 refers to the acquisition information table (see (9) in FIG. 7), and transmits data to the high latency storage devices (X) to (Z) storing the acquisition request data. Acquire information for acquisition necessary for making an acquisition request. This acquisition information is connection information for connecting to the corresponding high latency storage devices (X) to (Z) via the high latency storage data transmission unit 17. Then, the acquisition information transmission control unit 155 transmits the acquired acquisition information to the user terminal 20 (see (10) in FIG. 7).

そして、取得用情報を受信したユーザ端末20では、データ取得要求部232は、この取得用情報に従って、高レイテンシストレージデータ送信部17に、データ取得要求を送信する(図7の(11)参照)。このデータ取得要求に応じて、高レイテンシストレージデータ送信部17は、要求されたデータについてのデータ取得要求を高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)に行う(図7の(12)参照)。これに応じて、高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)は、要求されたデータを高レイテンシストレージデータ送信部17に出力する(図7の(13)参照)。そして、高レイテンシストレージデータ送信部17は、高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)から出力されたデータを、ユーザ端末20に送信する(図7の(14)参照)。これによって、ユーザ端末20からのデータ取得要求に対するデータ管理装置10における処理は終了する。   Then, in the user terminal 20 that has received the acquisition information, the data acquisition request unit 232 transmits a data acquisition request to the high latency storage data transmission unit 17 in accordance with the acquisition information (see (11) in FIG. 7). . In response to this data acquisition request, the high latency storage data transmission unit 17 sends a data acquisition request for the requested data to the high latency storage devices (X) to (Z) (see (12) in FIG. 7). In response to this, the high latency storage devices (X) to (Z) output the requested data to the high latency storage data transmission unit 17 (see (13) in FIG. 7). Then, the high latency storage data transmission unit 17 transmits the data output from the high latency storage devices (X) to (Z) to the user terminal 20 (see (14) in FIG. 7). Thereby, the process in the data management apparatus 10 in response to the data acquisition request from the user terminal 20 ends.

[データ書き込み処理の処理手順]
次に、図1に示すデータ管理装置10におけるデータ書き込み処理の処理手順について説明する。図8は、図1に示すデータ管理装置10におけるデータ書き込み処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Data write processing procedure]
Next, a processing procedure of data writing processing in the data management apparatus 10 shown in FIG. 1 will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of data writing processing in the data management apparatus 10 shown in FIG.

図8に示すように、まず、データ管理装置10は、ユーザ端末20から制御部15へのデータ書き込み要求を受信する(ステップS1)。これに応じて、制御部15は、受け取ったデータ書き込み要求のデータ格納先を確認し、このデータ格納先のストレージデバイスに対してデータ書き込み要求を行う(ステップS2)。この書き込み要求を受けてデータの書き込みを実行したデータ格納先のデバイスから、制御部15への書き込み成功通知が送付される(ステップS3)。   As shown in FIG. 8, first, the data management apparatus 10 receives a data write request from the user terminal 20 to the control unit 15 (step S1). In response to this, the control unit 15 confirms the data storage destination of the received data write request, and makes a data write request to the storage device of the data storage destination (step S2). A successful write notification to the control unit 15 is sent from the data storage destination device that has written the data in response to this write request (step S3).

続いて、制御部15では、データマッピング更新部152によるデータマッピング141の更新処理を実行する(ステップS4)。そして、制御部15から、ユーザ端末20への書き込み成功通知を送信して(ステップS5)、データ書き込み処理を終了する。   Subsequently, the control unit 15 executes an update process of the data mapping 141 by the data mapping update unit 152 (step S4). Then, a writing success notification to the user terminal 20 is transmitted from the control unit 15 (step S5), and the data writing process is terminated.

[データ再配置処理の処理手順]
次に、図9を参照して、データ管理装置10におけるデータ再配置処理の処理手順を説明する。図9は、図1に示すデータ管理装置10におけるデータ再配置処理の処理手順を示すフローチャートである。前述したように、データ再配置部16は、既に移動対象とするデータ、その移動元となるストレージデバイス、及び、移動先となるストレージデバイスの情報を、制御部15から得ているものとする。
[Data relocation processing procedure]
Next, with reference to FIG. 9, a processing procedure of data rearrangement processing in the data management apparatus 10 will be described. FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of data rearrangement processing in the data management apparatus 10 shown in FIG. As described above, it is assumed that the data relocation unit 16 has already obtained from the control unit 15 the data to be moved, the storage device that is the migration source, and the storage device that is the migration destination.

まず、データ再配置部16は、データの移動元ストレージデバイスへのデータ取得要求を行う(ステップS11)。これに応じて、要求されたデータを読み出したデータの移動元ストレージデバイスから、データ再配置部16へのデータ出力が行なわれる(ステップS12)。続いて、データ再配置部16から、このデータの、移動先ストレージデバイスへのデータ書き込みが要求される(ステップS13)。これに応じて、データの書き込みを実行した移動先ストレージデバイスから、データ再配置部16への、書き込み成功通知が出力される(ステップS14)。   First, the data relocation unit 16 makes a data acquisition request to the data migration source storage device (step S11). In response to this, data is output from the data source storage device that has read out the requested data to the data relocation unit 16 (step S12). Subsequently, the data relocation unit 16 requests data writing of this data to the migration destination storage device (step S13). In response to this, a write success notification is output to the data relocation unit 16 from the migration destination storage device that has executed the data write (step S14).

そして、データ再配置部16から、制御部15へのデータマッピング141の更新要求があると(ステップS15)、制御部15では、データマッピング更新部152によるデータマッピング141の更新処理を実行する(ステップS16)。   Then, when there is an update request for the data mapping 141 from the data rearrangement unit 16 to the control unit 15 (step S15), the control unit 15 executes an update process of the data mapping 141 by the data mapping update unit 152 (step S15). S16).

続いて、制御部15から、データ再配置部16への、データマッピング更新成功通知を出力すると(ステップS17)、データ再配置部16から、データの移動元ストレージデバイスに対してデータ削除を要求し(ステップS18)、データ再配置処理を終了する。   Subsequently, when the control unit 15 outputs a data mapping update success notification to the data relocation unit 16 (step S17), the data relocation unit 16 requests the data migration source storage device to delete the data. (Step S18), the data rearrangement process is terminated.

[データ取得要求処理の処理手順]
図10は、データ管理装置10におけるユーザ端末20からのデータ取得要求に対する処理の処理手順を示すフローチャートである。
[Data acquisition request processing procedure]
FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing procedure of processing in response to a data acquisition request from the user terminal 20 in the data management apparatus 10.

図10に示すように、データ管理装置10では、制御部15が、ユーザ端末20からのデータ取得要求を受信すると(ステップS21)、データ格納先判断部153は、データマッピング141を参照して、データ取得要求の対象となるデータの格納先のストレージデバイスを確認する(ステップS22)。   As shown in FIG. 10, in the data management device 10, when the control unit 15 receives a data acquisition request from the user terminal 20 (step S21), the data storage destination determination unit 153 refers to the data mapping 141, The storage device that is the storage destination of the data that is the target of the data acquisition request is confirmed (step S22).

そして、データ格納先判断部153は、高レイテンシストレージデバイスリスト142を参照し、データが格納されているストレージデバイスが高レイテンシストレージデバイス群13のストレージデバイスか否かを判断する(ステップS23)。   Then, the data storage destination determination unit 153 refers to the high latency storage device list 142 and determines whether the storage device in which the data is stored is a storage device of the high latency storage device group 13 (step S23).

取得を要求されたデータが高レイテンシストレージデバイスに格納されていないとデータ格納先判断部153が判断した場合(ステップS23:No)、すなわち、低レイテンシストレージデバイス群12の低レイテンシストレージデバイスに格納されていると判断した場合について説明する。   When the data storage destination determination unit 153 determines that the data requested to be acquired is not stored in the high latency storage device (step S23: No), that is, the data is stored in the low latency storage device of the low latency storage device group 12. The case where it is judged that it is is explained.

この場合、要求データ送信制御部154から、格納先の低レイテンシストレージデバイスへのデータ取得要求が行われる(ステップS24)。これに応じて、低レイテンシストレージデバイスから、制御部15の要求データ送信制御部154へのデータ出力が行なわれる(ステップS25)。そして、制御部15では、要求データ送信制御部154から、ユーザ端末20へのデータ送信を行う(ステップS26)。   In this case, the request data transmission control unit 154 makes a data acquisition request to the storage destination low latency storage device (step S24). In response to this, data output from the low latency storage device to the request data transmission control unit 154 of the control unit 15 is performed (step S25). Then, the control unit 15 transmits data to the user terminal 20 from the request data transmission control unit 154 (step S26).

これに対し、取得を要求されたデータが高レイテンシストレージデバイスに格納されているとデータ格納先判断部153が判断した場合(ステップS23:Yes)について説明する。取得用情報送信制御部155は、取得用情報テーブルを参照し、取得要求のデータを格納している高レイテンシストレージデバイスに対してデータ取得要求を行うために必要な取得用情報を取得する。そして、制御部15では、取得用情報送信制御部155から、ユーザ端末20へ取得用情報を送信する(ステップS27)。   In contrast, a case will be described in which the data storage destination determination unit 153 determines that the data requested to be acquired is stored in the high latency storage device (step S23: Yes). The acquisition information transmission control unit 155 refers to the acquisition information table and acquires the acquisition information necessary for making a data acquisition request to the high latency storage device storing the acquisition request data. Then, the control unit 15 transmits the acquisition information from the acquisition information transmission control unit 155 to the user terminal 20 (step S27).

そして、データ管理装置10では、ユーザ端末20から、取得用情報に従って、高レイテンシストレージデータ送信部17へのデータ取得要求を受信する(ステップS28)。このデータ取得要求に応じて、高レイテンシストレージデータ送信部17は、要求されたデータについてのデータ取得要求を高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)に行う(ステップS29)。これに応じて、高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)から、高レイテンシストレージデータ送信部17に、要求されたデータが出力される(ステップS30)。続いて、高レイテンシストレージデータ送信部17から、ユーザ端末20にデータが送信される(ステップS31)。   Then, the data management apparatus 10 receives a data acquisition request from the user terminal 20 to the high latency storage data transmission unit 17 according to the acquisition information (step S28). In response to this data acquisition request, the high latency storage data transmission unit 17 sends a data acquisition request for the requested data to the high latency storage devices (X) to (Z) (step S29). In response to this, the requested data is output from the high latency storage devices (X) to (Z) to the high latency storage data transmitting unit 17 (step S30). Subsequently, data is transmitted from the high latency storage data transmission unit 17 to the user terminal 20 (step S31).

[実施の形態の効果]
従来のデータ管理装置では、データが格納されているストレージデバイスが低レイテンシか高レイテンシかを区別することなく、データ自動階層化の実行部である制御部が、データ取得要求を処理していたため、制御部が数時間にもわたって占有されていた。
[Effect of the embodiment]
In the conventional data management device, the control unit, which is the execution unit of automatic data tiering, processes the data acquisition request without distinguishing whether the storage device in which the data is stored is low latency or high latency. The controller was occupied for several hours.

これに対し、本実施の形態に係るデータ管理装置10では、ユーザ端末20からデータ取得要求を受けた場合、このデータが高レイテンシストレージデバイス群13に格納されていた場合には、取得要求を受けたデータではなく、取得用情報を、ユーザ端末20に応答する。   On the other hand, in the data management apparatus 10 according to the present embodiment, when a data acquisition request is received from the user terminal 20, if this data is stored in the high latency storage device group 13, the acquisition request is received. The acquisition information is returned to the user terminal 20 instead of the received data.

このため、データ自動階層化処理の実行部(制御部15)は、高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)へのアクセスを行わない。したがって、データ管理装置10では、短時間のうちに、ユーザ端末20からの要求に対して応答することが可能となる。なお、データ管理装置10では、取得要求を受けたデータが低レイテンシストレージ(A)〜(C)に格納されている場合には、データを取得し、取得したデータをユーザ端末20に応答として送信する。   For this reason, the execution unit (control unit 15) of the automatic data tiering process does not access the high latency storage devices (X) to (Z). Therefore, the data management apparatus 10 can respond to a request from the user terminal 20 in a short time. In the data management device 10, when the data for which the acquisition request has been received is stored in the low latency storage (A) to (C), the data is acquired, and the acquired data is transmitted to the user terminal 20 as a response. To do.

さらに、データ管理装置10は、制御部15及びデータ再配置部16とは独立した高レイテンシストレージデータ送信部17が、高レイテンシストレージデバイスからのデータ読み出し、送信を実行する。これによって、高レイテンシストレージデバイスのデータ取得要求を処理するために、ストレージ自動階層化処理の実行部である制御部15が数時間にもわたって占有されることがない。   Further, in the data management apparatus 10, the high latency storage data transmission unit 17 independent of the control unit 15 and the data rearrangement unit 16 reads and transmits data from the high latency storage device. As a result, in order to process the data acquisition request of the high latency storage device, the control unit 15 that is the execution unit of the automatic storage tiering process is not occupied for several hours.

したがって、本実施の形態によれば、データ取得のレイテンシが高いストレージデバイスを用いた場合であっても、ストレージ自動階層化処理の実行部である制御部15の長時間の占有がないため、装置全体のスループットの低下を防止することが可能になる。   Therefore, according to the present embodiment, even when a storage device with a high data acquisition latency is used, the control unit 15 that is an execution unit of the automatic storage tiering process does not occupy for a long time. It is possible to prevent a decrease in overall throughput.

[システム構成等]
図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
[System configuration, etc.]
Each component of each illustrated device is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or a part of the distribution / integration is functionally or physically distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured.

例えば、制御部15は、複数の装置上にまたがって存在してもよい。そして、低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)と高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)とは、それぞれ複数存在してもよい。また、低レイテンシストレージデバイス(A)〜(C)及び高レイテンシストレージデバイス(X)〜(Z)は、制御部15がある装置とは別の装置上に存在してもよく、ストレージを提供する外部サービスであってもよい。また、データマッピング141、高レイテンシストレージデバイスリスト142及び取得用情報テーブル143は、制御部15がある同一の装置上に存在してもよく、また、別の装置上に存在してもよい。また、データマッピング141、高レイテンシストレージデバイスリスト142及び取得用情報テーブル143は、複数の装置上にまたがって存在してもよい。   For example, the control unit 15 may exist over a plurality of devices. A plurality of low latency storage devices (A) to (C) and a plurality of high latency storage devices (X) to (Z) may exist. In addition, the low latency storage devices (A) to (C) and the high latency storage devices (X) to (Z) may exist on a device other than the device having the control unit 15 and provide storage. It may be an external service. Further, the data mapping 141, the high latency storage device list 142, and the acquisition information table 143 may exist on the same device where the control unit 15 is located, or may exist on another device. Further, the data mapping 141, the high latency storage device list 142, and the acquisition information table 143 may exist over a plurality of apparatuses.

さらに、各装置にて行なわれる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。   Further, all or a part of each processing function performed in each device can be realized by a CPU and a program that is analyzed and executed by the CPU, or can be realized as hardware by wired logic.

また、本実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的におこなうこともでき、あるいは、手動的におこなわれるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的におこなうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。   In addition, among the processes described in this embodiment, all or a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or the processes described as being manually performed can be performed. All or a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above-described document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

[プログラム]
図11は、プログラムが実行されることにより、データ管理装置10が実現されるコンピュータの一例を示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010、CPU1020を有する。また、コンピュータ1000は、ハードディスクドライブインタフェース1030、ディスクドライブインタフェース1040、シリアルポートインタフェース1050、ビデオアダプタ1060、ネットワークインタフェース1070を有する。これらの各部は、バス1080によって接続される。
[program]
FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a computer in which the data management apparatus 10 is realized by executing a program. The computer 1000 includes a memory 1010 and a CPU 1020, for example. The computer 1000 also includes a hard disk drive interface 1030, a disk drive interface 1040, a serial port interface 1050, a video adapter 1060, and a network interface 1070. These units are connected by a bus 1080.

メモリ1010は、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、ハードディスクドライブ1090に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、ディスクドライブ1100に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1100に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、例えばマウス1110、キーボード1120に接続される。ビデオアダプタ1060は、例えばディスプレイ1130に接続される。   The memory 1010 includes a ROM (Read Only Memory) 1011 and a RAM 1012. The ROM 1011 stores a boot program such as BIOS (Basic Input Output System). The hard disk drive interface 1030 is connected to the hard disk drive 1090. The disk drive interface 1040 is connected to the disk drive 1100. For example, a removable storage medium such as a magnetic disk or an optical disk is inserted into the disk drive 1100. The serial port interface 1050 is connected to a mouse 1110 and a keyboard 1120, for example. The video adapter 1060 is connected to the display 1130, for example.

ハードディスクドライブ1090は、例えば、OS1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、データ管理装置10の各処理を規定するプログラムは、コンピュータにより実行可能なコードが記述されたプログラムモジュール1093として実装される。プログラムモジュール1093は、例えばハードディスクドライブ1090に記憶される。例えば、データ管理装置10における機能構成と同様の処理を実行するためのプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1090に記憶される。なお、ハードディスクドライブ1090は、SSD(Solid State Drive)により代替されてもよい。   The hard disk drive 1090 stores, for example, an OS 1091, an application program 1092, a program module 1093, and program data 1094. That is, a program that defines each process of the data management apparatus 10 is implemented as a program module 1093 in which a code executable by a computer is described. The program module 1093 is stored in the hard disk drive 1090, for example. For example, a program module 1093 for executing processing similar to the functional configuration in the data management apparatus 10 is stored in the hard disk drive 1090. The hard disk drive 1090 may be replaced by an SSD (Solid State Drive).

また、上述した実施形態の処理で用いられる設定データは、プログラムデータ1094として、例えばメモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶される。そして、CPU1020が、メモリ1010やハードディスクドライブ1090に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出して実行する。   The setting data used in the processing of the above-described embodiment is stored as program data 1094 in, for example, the memory 1010 or the hard disk drive 1090. Then, the CPU 1020 reads the program module 1093 and the program data 1094 stored in the memory 1010 and the hard disk drive 1090 to the RAM 1012 and executes them as necessary.

なお、プログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1090に記憶される場合に限らず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ1100等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、プログラムモジュール1093及びプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN、WAN等)を介して接続された他のコンピュータに記憶されてもよい。そして、プログラムモジュール1093及びプログラムデータ1094は、他のコンピュータから、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。   The program module 1093 and the program data 1094 are not limited to being stored in the hard disk drive 1090, but may be stored in, for example, a removable storage medium and read out by the CPU 1020 via the disk drive 1100 or the like. Alternatively, the program module 1093 and the program data 1094 may be stored in another computer connected via a network (LAN, WAN, etc.). Then, the program module 1093 and the program data 1094 may be read by the CPU 1020 from another computer via the network interface 1070.

以上、本発明者によってなされた発明を適用した実施形態について説明したが、本実施形態による本発明の開示の一部をなす記述及び図面により本発明は限定されることはない。すなわち、本実施形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれる。   As mentioned above, although embodiment which applied the invention made | formed by this inventor was described, this invention is not limited with the description and drawing which make a part of indication of this invention by this embodiment. That is, other embodiments, examples, operation techniques, and the like made by those skilled in the art based on this embodiment are all included in the scope of the present invention.

10 データ管理装置
12 低レイテンシストレージデバイス群
13 高レイテンシストレージデバイス群
14,22 記憶部
15,23 制御部
16 データ再配置部
17 高レイテンシストレージデータ送信部
20 ユーザ端末
21 通信部
24 入力部
25 出力部
30 ネットワーク
141 データマッピング
142 高レイテンシストレージデバイスリスト
143 取得用情報テーブル
151 書き込み管理部
152 データマッピング更新部
153 データ格納先判断部
154 要求データ送信制御部
155 取得用情報送信制御部
231 データ書き込み要求部
232 データ取得要求部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Data management apparatus 12 Low latency storage device group 13 High latency storage device group 14,22 Storage part 15,23 Control part 16 Data rearrangement part 17 High latency storage data transmission part 20 User terminal 21 Communication part 24 Input part 25 Output part 30 Network 141 Data Mapping 142 High Latency Storage Device List 143 Acquisition Information Table 151 Write Management Unit 152 Data Mapping Update Unit 153 Data Storage Destination Determination Unit 154 Request Data Transmission Control Unit 155 Acquisition Information Transmission Control Unit 231 Data Write Request Unit 232 Data acquisition request part

Claims (5)

第1のストレージデバイスと、前記第1のストレージデバイスよりもデータ取得のレイテンシが高い第2のストレージデバイスとの間におけるデータの移動を管理するデータ管理装置であって、
ストレージデバイス間でのデータの移動を管理するとともに、外部装置から送信を要求されたデータの格納先が前記第1のストレージデバイスである場合には前記第1のストレージデバイスから前記送信を要求されたデータを取得して前記外部装置に送信し、前記送信を要求されたデータの格納先が前記第2のストレージデバイスである場合には前記第2のストレージデバイスが格納するデータを取得するための取得用情報を前記外部装置に送信する管理制御部と、
前記取得用情報に従ったデータ送信要求を前記外部装置から受けた場合、該取得用情報を基に前記第2のストレージデバイスから、前記送信を要求されたデータを取得して前記外部装置に送信するストレージデータ送信部と、
を有することを特徴とするデータ管理装置。
A data management apparatus that manages data movement between a first storage device and a second storage device having a higher data acquisition latency than the first storage device,
Manages the movement of data between storage devices, and when the storage destination of data requested to be transmitted from an external device is the first storage device, the transmission is requested from the first storage device Acquire data to acquire and transmit data to the external device, and to acquire data stored in the second storage device when the storage destination of the data requested to be transmitted is the second storage device A management control unit for transmitting information to the external device;
When a data transmission request according to the acquisition information is received from the external device, the data requested for transmission is acquired from the second storage device based on the acquisition information and transmitted to the external device Storage data transmission unit to
A data management apparatus comprising:
前記取得用情報は、前記ストレージデータ送信部を介して前記第2のストレージデバイスに接続するための接続情報を含むことを特徴とする請求項1に記載のデータ管理装置。   The data management apparatus according to claim 1, wherein the acquisition information includes connection information for connecting to the second storage device via the storage data transmission unit. 前記第1のストレージデバイスと前記第2のストレージデバイスとの間でデータを移動するデータ移動部をさらに有し、
前記管理制御部は、前記データ移動部に、アクセス頻度が所定の閾値よりも高いデータを前記第1のストレージデバイスに移動させ、アクセス頻度が所定の閾値未満であるデータを前記第2のストレージデバイスに移動させることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ管理装置。
A data mover for moving data between the first storage device and the second storage device;
The management control unit causes the data movement unit to move data having an access frequency higher than a predetermined threshold to the first storage device, and transfers data having an access frequency less than the predetermined threshold to the second storage device. The data management apparatus according to claim 1 or 2, wherein
前記第1のストレージデバイスと前記第2のストレージデバイスとの間でデータを移動するデータ移動部をさらに有し、
前記管理制御部は、前記データ移動部に、前記第1のストレージデバイスに格納されたデータのうち、データ格納からの経過時間が所定時間を超えたデータを、前記第2のストレージデバイスに移動させることを特徴とする請求項1または2に記載のデータ管理装置。
A data mover for moving data between the first storage device and the second storage device;
The management control unit causes the data moving unit to move, to the second storage device, data whose elapsed time from data storage exceeds a predetermined time among data stored in the first storage device The data management apparatus according to claim 1, wherein the data management apparatus is a data management apparatus.
第1のストレージデバイスと、前記第1のストレージデバイスよりもデータ取得のレイテンシが高い第2のストレージデバイスとの間におけるデータの移動を管理するデータ管理装置が実行する管理方法であって、
ストレージデバイス間でのデータの移動を管理するとともに、外部装置から送信を要求されたデータの格納先が前記第1のストレージデバイスである場合には前記第1のストレージデバイスから前記送信を要求されたデータを取得して前記外部装置に送信し、前記送信を要求されたデータの格納先が前記第2のストレージデバイスである場合には前記第2のストレージデバイスが格納するデータを取得するための取得用情報を前記外部装置に送信する管理工程と、
前記取得用情報に従ったデータ送信要求を前記外部装置から受けた場合、該取得用情報を基に前記第2のストレージデバイスから、前記送信を要求されたデータを取得して前記外部装置に送信するストレージデータ送信工程と、
を含んだことを特徴とするデータ管理方法。
A management method executed by a data management apparatus that manages data movement between a first storage device and a second storage device having a higher data acquisition latency than the first storage device,
Manages the movement of data between storage devices, and when the storage destination of data requested to be transmitted from an external device is the first storage device, the transmission is requested from the first storage device Acquire data to acquire and transmit data to the external device, and to acquire data stored in the second storage device when the storage destination of the data requested to be transmitted is the second storage device A management process for transmitting information to the external device;
When a data transmission request according to the acquisition information is received from the external device, the data requested for transmission is acquired from the second storage device based on the acquisition information and transmitted to the external device Storage data transmission process to
A data management method characterized by including:
JP2016136528A 2016-07-11 2016-07-11 Data management apparatus and data management method Active JP6542721B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136528A JP6542721B2 (en) 2016-07-11 2016-07-11 Data management apparatus and data management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016136528A JP6542721B2 (en) 2016-07-11 2016-07-11 Data management apparatus and data management method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018010334A true JP2018010334A (en) 2018-01-18
JP6542721B2 JP6542721B2 (en) 2019-07-10

Family

ID=60994334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016136528A Active JP6542721B2 (en) 2016-07-11 2016-07-11 Data management apparatus and data management method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6542721B2 (en)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215201A (en) * 1999-01-21 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia information providing system
JP2006164211A (en) * 2004-11-12 2006-06-22 Nec Corp System, method and program for storage management
JP2006331458A (en) * 2006-08-24 2006-12-07 Hitachi Ltd Storage subsystem and method of tuning characteristic
JP2009043222A (en) * 2007-07-02 2009-02-26 Quality Kk Information processor, file management program and management system
JP2009289252A (en) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd Remote replication in hierarchical storage system

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000215201A (en) * 1999-01-21 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia information providing system
JP2006164211A (en) * 2004-11-12 2006-06-22 Nec Corp System, method and program for storage management
JP2006331458A (en) * 2006-08-24 2006-12-07 Hitachi Ltd Storage subsystem and method of tuning characteristic
JP2009043222A (en) * 2007-07-02 2009-02-26 Quality Kk Information processor, file management program and management system
JP2009289252A (en) * 2008-05-30 2009-12-10 Hitachi Ltd Remote replication in hierarchical storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6542721B2 (en) 2019-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10785322B2 (en) Server side data cache system
US20150242133A1 (en) Storage workload hinting
US9015519B2 (en) Method and system for cluster wide adaptive I/O scheduling by a multipathing driver
US20110072225A1 (en) Application and tier configuration management in dynamic page reallocation storage system
EP3605347B1 (en) Systems and methods for i/o prioritization in nvme-compliant storage devices
US9645747B2 (en) Management of allocation for alias devices
EP2637091A1 (en) Management interface for multiple storage subsystems virtualization
US9710178B2 (en) Optimizing volume placement based upon desired response time and priority
CN106133707A (en) Cache management
US11914894B2 (en) Using scheduling tags in host compute commands to manage host compute task execution by a storage device in a storage system
US9456036B2 (en) Switch-based data tiering
KR20190058992A (en) Server for distributed file system based on torus network and method using the same
US10691357B2 (en) Consideration of configuration-based input/output predictions in multi-tiered data storage system management
WO2015118865A1 (en) Information processing device, information processing system, and data access method
US20140289489A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, storage system and non-transitory computer readable storage media
US10452614B2 (en) Storage data reduction analysis and forecast
CN113127438A (en) Method, apparatus, server and medium for storing data
US9268496B2 (en) Choosing a multipath I/O (MPIO) path control module (PCM) for a logical unit number (LUN) on a host that supports multiple PCMS
US20150234648A1 (en) Firmware management system, method, and recording medium storing program
US10353741B2 (en) Load distribution of workflow execution request among distributed servers
JP6542721B2 (en) Data management apparatus and data management method
US20140258634A1 (en) Allocating Enclosure Cache In A Computing System
EP3293643B1 (en) Paging mechanism for in-memory data management system
KR101754713B1 (en) Asymmetric distributed file system, apparatus and method for distribution of computation
US8302154B2 (en) Automatic and adjustable system and method for synchronizing security mechanisms in database drivers with database servers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150