JP2018008933A - 2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン、その製造方法、および使用 - Google Patents

2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン、その製造方法、および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2018008933A
JP2018008933A JP2017114008A JP2017114008A JP2018008933A JP 2018008933 A JP2018008933 A JP 2018008933A JP 2017114008 A JP2017114008 A JP 2017114008A JP 2017114008 A JP2017114008 A JP 2017114008A JP 2018008933 A JP2018008933 A JP 2018008933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogenation
bar
carried out
catalysts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017114008A
Other languages
English (en)
Inventor
マーティン リューファー アレクサンダー
Martin Ruefer Alexander
マーティン リューファー アレクサンダー
リットシュタイガー アンネ
Rittsteiger Anne
リットシュタイガー アンネ
ニッツ イェアク−ヨアヒム
Joachim Nitz Joerg
ニッツ イェアク−ヨアヒム
コールシュトルーク シュテファン
Stephan Dr Kohlstruk
コールシュトルーク シュテファン
オアテルト マーティナ
Ortelt Martina
オアテルト マーティナ
フクスマン ディアク
Fuchsmann Dirk
フクスマン ディアク
デミング ミヒャエル
Demming Michael
デミング ミヒャエル
シュテマー クリスティーネ
Stemmer Christine
シュテマー クリスティーネ
オット デニーゼ
Ott Denise
オット デニーゼ
シュタッシュ アーニャ
Stasch Anja
シュタッシュ アーニャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2018008933A publication Critical patent/JP2018008933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/44Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers
    • C07C209/48Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reduction of carboxylic acids or esters thereof in presence of ammonia or amines, or by reduction of nitriles, carboxylic acid amides, imines or imino-ethers by reduction of nitriles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J25/00Catalysts of the Raney type
    • B01J25/02Raney nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/16Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C211/18Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings containing at least two amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being unsaturated and containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/30Preparation of carboxylic acid nitriles by reactions not involving the formation of cyano groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/50Amines
    • C08G59/5026Amines cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】エポキシ系の硬化に適した新規アミン化合物、その製造方法及び使用の提供。【解決手段】構造式1に示される化学構造を有する、2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンである新規アミン化合物(AM−CPDA)。イソホロンニトリルとマロノニトリルを反応させ、更に触媒の存在下に水素化して、前記アミン化合物を得る方法。Ni触媒、Cu触媒、Fe触媒、Pd触媒、Rh触媒、Ru触媒又はCo触媒から選択される触媒で、好ましくは、Pd及び/又はCo触媒、特に好ましくはラネータイプの活性化されたCo触媒を用いる製造方法。【選択図】なし

Description

本発明の対象は、2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンと呼称される新規アミン(AM−CPDA:以下、AM−CPDAと呼ぶ)、その製造方法、およびその使用である。
2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン(AM−CPDA:以下、AM−CPDAと呼ぶ)は、構造式1に示す化学構造を有する:
Figure 2018008933
アミンがエポキシ系中で硬化剤として使用可能なことは、知られている。エポキシ樹脂は、1分子当たり二個以上のエポキシ基を有するプレポリマーである。この樹脂を一連の硬化剤と反応させることにより、架橋されたポリマーにつながる。考えられる樹脂および硬化剤の概観、ならびにその使用および特性は、H. Schumann, “Handbuch Betonschutz durch Beschichtung”, Expert Verlag 1992, p.396〜428に記載されている。
エポキシ系の硬化に適した新規アミンを発見することが課題であった。
2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンの製造方法を発見することが課題であった。
本発明の対象は、式1における構造式に記載された2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンである。
本発明の対象は、以下の工程A)およびB):
A)イソホロンニトリルおよびマロノニトリルを反応させて、中間生成物の2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルにする工程、
および
B)2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルを、少なくとも1種の触媒の存在下で水素化する工程
による、2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンの製造方法である。
本発明による化合物である2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンの製造は、第一の工程A)において、イソホロンジアミンとマロノニトリルとのクネーフェナーゲル縮合によって行う。この反応は、溶剤中で、または溶剤不含の反応系中で、穏やかな反応条件のもと、好ましくは20〜40℃において常圧で、行うことができる。触媒としては好ましくは、塩化ジルコニルまたはピペリジンを使用する。反応体が完全に反応した後、中間生成物の2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリル(構造式2参照)を、反応溶液の冷却によって固体として沈殿させることができる。さらなる精製は例えば、蒸留によって行うことができる。
2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルからの2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン(AM−CPDA)の製造は、工程B)において水素化によって行い、この水素化は一段階または多段階で実施することができる。複数の水素化反応を使用する場合、各段階は、異なる触媒帯域を有する1つの反応器で、または複数の別個の反応器で、または直列に接続された反応器で実施することができる。
水素化は好ましくは、固定床反応器で行う。適切な反応器タイプは例えば、高炉、トレー式反応器、または管束型反応器である。水素化のために複数の固定床反応器を順次接続することも可能であり、ここで各反応器は選択的に、ダウンフロー式およびアップフロー式で稼動される。
触媒としては原則的に、水素によるニトリル基の水素化を触媒するあらゆる触媒を使用することができる。特に適しているのは、ニッケル触媒、銅触媒、鉄触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、およびコバルト触媒であり、極めて特に適しているのは、パラジウム触媒、ルテニウム触媒、およびコバルト触媒である。活性、選択性、および/または寿命を向上させるために、触媒はさらにドープ金属、またはその他の改質剤を含有することができる。典型的なドープ金属は例えば、Mo、Fe、Ag、Cr、Ni、V、Ga、In、Bi、Ti、Zr、およびMn、ならびに希土類金属である。典型的な改質剤は例えば、触媒の酸・塩基特性に影響を与えることができるものであり、好ましいのはアルカリ金属およびアルカリ土類金属、またはこれらの化合物、好ましくはMg化合物およびCa化合物、ならびにリン酸または硫酸、ならびにこれらの化合物である。
触媒は、粉末または成形体の形で、例えば押出成形体またはプレス加工された粉末の形で、使用することができる。非担持型触媒、ラネータイプ触媒、または担持触媒も適用できる。好ましいのは、ラネータイプ触媒および担持触媒である。適切な担持材料は例えば、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、アルミノケイ酸塩、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、珪藻土、アルミニウム・ケイ素混合酸化物、酸化マグネシウム、および活性炭である。活性金属は、当業者に公知の方法で、例えば含浸、スプレー、または析出によって、担持材料に施与することができる。触媒製造の種類に応じて、当業者に公知のさらなる作成工程、例えば乾燥、か焼、付形、および活性化が必要となる。付形のためには任意で、さらなる助剤、例えば黒鉛またはステアリン酸マグネシウムを添加することができる。使用すべき水素化触媒に必要な体積は、稼動圧力、温度、濃度、および触媒活性に依存したLHSV値(液空間速度:liquid hourly space velocity)に応じて調整され、できる限り完全な水素化を保証するためには、このLHSV値を保たねばならない。
本発明によるジアミンであるAM−CPDAを製造するために、パラジウムおよび/またはコバルトをベースとする水素化触媒を使用するのが好ましい。これらの触媒は、高い収率を達成するために特に良好な活性を有する。
これらの触媒は、粉末または固定床触媒の形で、使用することができる。水素化は、バッチ運転法で、または連続稼動式装置で行うことができる。水素化のための反応条件は、20〜120℃および20〜300barである。
水素化は、一段階または多段階で実施することができる。水素化は、二段階で実施するのが好ましい。この際、第一段階において、20〜120℃および20〜300bar、好ましくは40〜100℃および25〜150bar、特に好ましくは60〜90℃および40〜80barの反応条件を選択する。水素化の第二段階では、20〜120℃および20〜300bar、好ましくは50〜115℃および50〜200bar、特に好ましくは80〜110℃および80〜140barの反応条件を選択する。
水素化の第一段階において、パラジウム触媒を使用するのが好ましい。
水素化の第二段階において、ラネータイプの触媒を使用するのが好ましい。この触媒は特に好ましくは、活性化後に全体で、含有される金属を基準として質量%(wt%)で以下の組成:
コバルト:57〜84質量%
アルミニウム:10〜40質量%
クロム:1〜2質量%
ニッケル:2〜4質量%
を有し、ここでこれらの割合は合計で100質量%になり、そして、
触媒、つまり顆粒状粒子の粒径は、統計的分布で3〜7ミリメータ(mm)であり、ここで粒子の10パーセントまでは、上記下限または上限の上記領域を外れてもよく、またそれぞれ10パーセントまでが、上記下限および上限の上記領域を外れてもよい。
水素化からの反応混合物は、通常の手法によってさらに精製され、AM−CPDAが所望の品質で得られる。ここで、慣用のあらゆる分離法、例えば蒸留、フラッシュ蒸発、結晶化、抽出、収着、浸透、相分離、または上記のものの組み合わせを使用することができる。この精製は連続的に、断続的に、一段階もしくは多段階で、真空中で、または圧力下で実施することができる。AM−CPDAの精製は、蒸留によって実施するのが好ましい。
精製は、蒸留によって圧力下および/または真空中で複数の工程において達成するのが好ましい。このために、内部構造物(例えばデフレグメーター、分離壁、不規則構造物または不規則充填物、規則構造物または規則充填物、強制流を有するまたは有さないトレー)を有する、または有さない任意の蒸留塔を使用することができる。
エポキシ硬化剤としての適用
本発明の対象はまた、エポキシ樹脂組成物における硬化剤としての、2−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンの使用である。
エポキシ樹脂成分としては原則的に、アミンによって硬化可能なあらゆるエポキシ樹脂が考慮される。エポキシ樹脂に該当するのは例えば、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル、または脂環式タイプをベースとするポリエポキシドである。しかしながら、ビスフェノールAをベースとするエポキシ樹脂、および場合によってはビスフェノールFをベースとするエポキシ樹脂を(場合によってはまた混合物で)使用するのが好ましい。ここで樹脂および硬化剤は、等量で使用するのが好ましい。しかしながらまた、化学量論比からの逸脱もあり得る。
実施例
実施例1:2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン(AM−CPDA)の製造
工程A):2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルの合成
Figure 2018008933
・2つの滴下漏斗を備える2Lの3つ首フラスコ内に、イソホロンニトリル(IPN)372gを、エタノール(EtOH)340gとともに充填した。反応器の内容物は、室温に保った。
・マロノニトリル165gをEtOH100gで希釈し、滴下漏斗に充填した。
・触媒としてのピペリジン1gをEtOH10gで希釈し、第二の滴下漏斗に充填した。
・引き続き、2つの滴下漏斗の内容物を同時に反応器に滴加し、反応器を1時間、室温で撹拌した。
・生じる生成混合物を10℃に冷却し、この際に沈殿する生成物の2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルを濾別した。
・さらなる精製は、常温のエタノール中での再結晶、および引き続いた濾過、および真空乾燥機における乾燥(45℃、10mbar、3時間)によって行った。
・生成物の組成を、ガスクロマトグラフィーによって特定した。
収率は、2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルについて93質量%であった。
工程B1):2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルの部分水素化、第一の水素化段階
・触媒かごを有する2Lの圧力オートクレーブ内に、Pd/酸化アルミニウム(Pdは1質量%)の固定床触媒150mlを導入した。
・反応のために、テトラヒドロフラン(THF)中で10質量%の2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリル(工程Aからの生成物)溶液1Lを充填した。
・反応は75℃において50barの水素で5時間、行った。
・完全な生成物溶液が、反応器から排出された。
・生成物溶液の組成を、ガスクロマトグラフィーによって特定した。
工程B2:第二の水素化段階:工程B1からの生成物溶液の完全水素化
・触媒かごを有する2Lの圧力オートクレーブ内に、ラネータイプの活性化されたコバルト合金顆粒150mlを固定床として導入した。ここでこの触媒は、含有される金属を基準として質量%(wt%)で以下の組成:
コバルト:75.9質量%
アルミニウム:20.0質量%
クロム:1.5質量%
ニッケル:2.6質量%
を有し、ここでこれらの割合は合計で100質量%になる。
2.0〜5.0ミリメータ(mm)の統計的分布を有する触媒の篩い画分を使用したが、ここで粒子の10%までが、上記上限を上回っていてよく、また粒子の10%までが、上記下限を下回っていてよい。
・この反応のために、1Lの反応溶液(THF中にある、工程B1からの部分水素化された生成物)を充填した。
・反応は100℃において100barの水素で5時間、行った。
・生成物溶液の組成を、ガスクロマトグラフィーによって特定した。
・AM−CPDAをエポキシ樹脂系において硬化剤として使用するために、得られた生成物を蒸留によって精製した。
二段階の水素化後のAM−CPDAの収率は、工程Aからの使用したジニトリルを基準として76質量%であった。
実施例2:エポキシ系における硬化剤としてのAM−CPDA
エポキシ樹脂としてHexion社製の標準的な樹脂であるEpikote 828を、188g/当量のエポキシ等量で使用した。これを、H当量に応じた化学量論比で硬化剤成分のAM−CPDAと混合し(表1参照)、ガラス転移温度(Tg)を1時間の滞留時間後に、規定の硬化温度で測定した(表2)。それぞれの反応転化率は、最大発熱量との関連で硬化反応の発熱量を記録することによって、測定した(表3)。
Figure 2018008933
Figure 2018008933
Figure 2018008933
表1、表2、および表3から容易に認めることができるように、AM−CPDAは、エポキシ樹脂系における硬化剤成分として適している。

Claims (13)

  1. 構造式1:
    Figure 2018008933
    の化合物。
  2. 以下の工程A)およびB):
    A)イソホロンニトリルおよびマロノニトリルを反応させて、中間生成物の2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルにする工程、
    および
    B)2−(3−シアノ−3,5,5−トリメチルシクロヘキシリデン)マロノニトリルを、少なくとも1種の触媒の存在下で水素化する工程
    による、2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンの製造方法。
  3. 工程B)における水素化を、20〜120℃および20〜300barで実施する、請求項2記載の製造方法。
  4. 工程B)における水素化を、二段階で20〜120℃および20〜300barで実施する、請求項2記載の製造方法。
  5. 工程B)における水素化を、二段階で20〜120℃および20〜300barで実施する、請求項4記載の製造方法。
  6. 前記水素化を、第一段階では40〜100℃および25〜150barで、第二段階では50〜115℃および50〜200barで実施する、請求項4または5記載の製造方法。
  7. 前記水素化を、第一段階では60〜90℃および40〜80barで、第二段階では80〜110℃および80〜140barで実施する、請求項4または5記載の製造方法。
  8. ニッケル触媒、銅触媒、鉄触媒、パラジウム触媒、ロジウム触媒、ルテニウム触媒、およびコバルト触媒から選択される触媒を使用することを特徴とする、請求項2から7までのいずれか1項記載の製造方法。
  9. 前記触媒として、パラジウムおよび/またはコバルト触媒を使用することを特徴とする、請求項2から8までのいずれか1項記載の製造方法。
  10. 前記触媒として、ラネータイプ触媒または担持触媒を使用することを特徴とする、請求項2から9までのいずれか1項記載の製造方法。
  11. 前記触媒として、ラネータイプの活性化されたコバルト合金顆粒から構成される触媒を使用し、ここで前記触媒は、活性化後にその全体で、含有される金属を基準として質量%(wt%)で以下の組成:
    コバルト:57〜84質量%
    アルミニウム:10〜40質量%
    クロム:1〜2質量%
    ニッケル:2〜4質量%
    を有し、ここでこれらの割合は合計で100質量%になり、そして、
    触媒、つまり顆粒状粒子の粒径は、統計的分布で3〜7ミリメータ(mm)であり、ここで粒子の10パーセントまでは、上記下限または上限の上記領域を外れてもよく、またそれぞれ10パーセントまでが、上記下限および上限の上記領域を外れてもよい、
    ことを特徴とする、請求項2から10までのいずれか1項記載の製造方法。
  12. 前記水素化を、固定床反応器、好適には高炉、トレー式反応器、または管束型反応器で実施することを特徴とする、請求項2から11までのいずれか1項記載の製造方法。
  13. エポキシ樹脂組成物における硬化剤としての、2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミンの使用。
JP2017114008A 2016-06-10 2017-06-09 2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン、その製造方法、および使用 Pending JP2018008933A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16173867.9A EP3255032B1 (de) 2016-06-10 2016-06-10 2-(3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexyl)propan-1,3-diamin, ein verfahren zur herstellung und verwendung
EP16173867.9 2016-06-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018008933A true JP2018008933A (ja) 2018-01-18

Family

ID=56117611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017114008A Pending JP2018008933A (ja) 2016-06-10 2017-06-09 2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン、その製造方法、および使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10160717B2 (ja)
EP (1) EP3255032B1 (ja)
JP (1) JP2018008933A (ja)
CN (1) CN107488114B (ja)
ES (1) ES2702751T3 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3255032B1 (de) 2016-06-10 2018-09-05 Evonik Degussa GmbH 2-(3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexyl)propan-1,3-diamin, ein verfahren zur herstellung und verwendung
ES2792073T3 (es) 2017-05-23 2020-11-10 Evonik Operations Gmbh Procedimiento para la producción de compuestos amínicos a partir de compuestos nitrílicos
EP3546466B1 (de) 2018-03-28 2020-12-02 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung alkoxysilangruppen-haltiger isocyanate
EP3546465B1 (de) 2018-03-28 2020-09-09 Evonik Operations GmbH Verfahren zur herstellung alkoxysilangruppen-haltiger isocyanate
ES2820247T3 (es) 2018-03-28 2021-04-20 Evonik Degussa Gmbh Procedimiento para la producción de isocianatos que contienen grupos alcoxisilano
ES2820280T3 (es) 2018-03-28 2021-04-20 Evonik Operations Gmbh Procedimiento para la producción de isocianatos que contienen grupos alcoxisilano
EP3569630B1 (de) 2018-05-17 2022-08-03 Evonik Operations GmbH Schnell härtende epoxysysteme
US11359048B2 (en) 2018-05-17 2022-06-14 Evonik Operations Gmbh Fast-curing epoxy systems
US11286335B2 (en) 2018-05-17 2022-03-29 Evonik Operations Gmbh Fast-curing epoxy systems
EP3569629B1 (de) 2018-05-17 2022-07-06 Evonik Operations GmbH Schnell härtende epoxysysteme

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3030247A (en) 1955-07-28 1962-04-17 Minnesota Mining & Mfg Stable heat-curing epoxy resin compositions
US3386955A (en) 1966-01-14 1968-06-04 American Cyanamid Co Substituted ureas as low temperature epoxy curing agents
US3677978A (en) 1971-08-23 1972-07-18 Ppg Industries Inc Metal salt complexes of imidazoles as curing agents for one-part epoxy resins
US3678007A (en) 1971-08-23 1972-07-18 Ppg Industries Inc Metal salt complexes of imidazolium salts as curing agents for one part epoxy resins
CH637411A5 (de) 1979-04-20 1983-07-29 Ciba Geigy Ag Epoxidharz, haerter und haertungsbeschleuniger enthaltende, lagerfaehige homogene mischung und deren verwendung zur herstellung gehaerteter erzeugnisse.
CH646956A5 (de) 1981-12-15 1984-12-28 Ciba Geigy Ag Imidazolide.
US4618712A (en) 1982-02-23 1986-10-21 Ciba-Geigy Corporation N-cyanocarboxylic acid amides, processes for their preparation and their use
US4529821A (en) 1982-02-23 1985-07-16 Ciba-Geigy Corporation Cyanoacylamide compounds
US4550203A (en) 1982-02-23 1985-10-29 Ciba Geigy Corporation Process for the preparation of N-substituted N-cyancarboxylic acid amides
DE3480392D1 (en) 1983-04-29 1989-12-14 Ciba Geigy Ag Imidazolides and their use as curing agents for polyepoxides
DE3660221D1 (de) 1985-02-01 1988-06-30 Ciba Geigy Ag (acylthiopropyl)-polyphenols
US5352831A (en) 1987-09-02 1994-10-04 Ciba-Geigy Corporation Oligomeric cyanoguanidines
ES2028359T3 (es) 1987-09-02 1992-07-01 Ciba-Geigy Ag Procedimiento para la obtencion de cianoguanidinas oligomeras.
EP0310545A3 (de) 1987-09-02 1989-07-26 Ciba-Geigy Ag Cyanoguanidine als Härter für Epoxidharze
DE4406444A1 (de) 1994-02-28 1995-08-31 Huels Chemische Werke Ag Hydroxyl- und uretdiongruppenhaltige Polyadditionsprodukte und Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung abspaltfreier Polyurethan-Pulverlacke hoher Reaktivität und die danach hergestellten Polyurethan-Pulverlacke
DE4410786A1 (de) 1994-03-28 1995-10-05 Hoechst Ag Elastisches Epoxidharz-Härter-System
MY119540A (en) 1998-04-24 2005-06-30 Ciba Spacialty Chemicals Holding Inc Increasing the molecular weight of polyesters
DE10065030A1 (de) * 2000-12-23 2002-07-04 Degussa Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
DE10253803A1 (de) 2002-11-18 2004-05-27 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Isocyanaten aus aromatischen Isocyanaten
DE102004011320A1 (de) 2004-03-09 2005-09-22 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Aminen aus Carbodiimidgruppen aufweisenden Verbindungen durch Hydrolyse mit Wasser
JP2011529027A (ja) 2008-07-25 2011-12-01 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 3−アミノメチル−1−シクロヘキシルアミン、及びその製造方法
US8476376B2 (en) 2010-03-11 2013-07-02 Evonik Degussa Gmbh Heat-curing powder-lacquer compositions yielding a matte surface after curing of the coating, as well as a simple method for production of same
DE102010062603A1 (de) * 2010-12-08 2012-06-14 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
CN103265437B (zh) * 2013-05-02 2015-01-28 浙江大学 一种异佛尔酮二胺的制备方法
US10465037B2 (en) * 2014-07-22 2019-11-05 Sabic Global Technologies B.V. High heat monomers and methods of use thereof
EP3050870A1 (de) 2015-01-30 2016-08-03 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP3075721A1 (de) 2015-03-30 2016-10-05 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur Herstellung von 3-Aminomethyl-3,5,5-trimethylcyclohexylamin
EP3091135A1 (de) 2015-05-04 2016-11-09 Evonik Degussa GmbH Bewehrungsstab, verfahren zur herstellung und verwendung
ES2689897T3 (es) 2016-04-19 2018-11-16 Evonik Degussa Gmbh Acoplamiento de la purificación destilativa con un condensador parcial para la purificación previa de isoforondiamina
EP3255078B1 (de) 2016-06-10 2018-08-15 Evonik Degussa GmbH Epoxidharz-zusammensetzung enthaltend 2-(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)propan-1,3-diamin als härter
EP3255035B1 (de) 2016-06-10 2018-09-19 Evonik Degussa GmbH 2-(3,3,5-trimethylcyclohexyl)propan-1,3-diamin, ein verfahren zu dessen herstellung und verwendung
ES2696529T3 (es) 2016-06-10 2019-01-16 Evonik Degussa Gmbh Composición de resina epoxi que contiene 2-(3-(aminometil)-3,5,5-trimetilciclohexil)propan-1,3-diamina (AM-CPDA) como endurecedor
EP3255032B1 (de) 2016-06-10 2018-09-05 Evonik Degussa GmbH 2-(3-(aminomethyl)-3,5,5-trimethylcyclohexyl)propan-1,3-diamin, ein verfahren zur herstellung und verwendung
EP3255079B1 (de) 2016-06-10 2018-08-15 Evonik Degussa GmbH Epoxidharz-zusammensetzung enthaltend 2-(3,3,5-trimethylcyclohexyl)propan-1,3-diamin als härter
EP3255039B1 (de) 2016-06-10 2018-12-12 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von 2-(2,2,6,6-tetramethylpiperidin-4-yl)propan-1,3-diamin
PL3260436T3 (pl) 2016-06-23 2020-06-01 Evonik Operations Gmbh Zbrojony bloczek budowlany wykonany z autoklawizowanego betonu napowietrzonego (ABN)
EP3275858B1 (de) 2016-07-27 2018-11-14 Evonik Degussa GmbH Abtrennung von leichtsiedern sowie reduktion des ammoniakgehaltes im isophorondiamin durch partialkondensation
ES2732895T3 (es) 2016-12-02 2019-11-26 Evonik Operations Gmbh Oxidación catalítica de 3,5,5-trimetilciclohexa-3-en-1-ona (ß-isoforona) con peróxido de hidrógeno para dar 2,6,6-trimetil-2-ciclohexeno-1,4-diona (ceto-isoforona)
DE102017202404A1 (de) 2017-02-15 2018-08-16 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isophoronaminoalkohol (IPAA)
ES2792073T3 (es) 2017-05-23 2020-11-10 Evonik Operations Gmbh Procedimiento para la producción de compuestos amínicos a partir de compuestos nitrílicos

Also Published As

Publication number Publication date
US10252980B1 (en) 2019-04-09
EP3255032B1 (de) 2018-09-05
ES2702751T3 (es) 2019-03-05
US20190106377A1 (en) 2019-04-11
US20170355662A1 (en) 2017-12-14
EP3255032A1 (de) 2017-12-13
CN107488114B (zh) 2021-03-23
CN107488114A (zh) 2017-12-19
US10160717B2 (en) 2018-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018008933A (ja) 2−(3−(アミノメチル)−3,5,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン、その製造方法、および使用
JP2018008931A (ja) 2−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシル)プロパン−1,3−ジアミン、その製造方法、およびその使用
JP2018008932A (ja) 2−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロパン−1,3−ジアミンの製造方法
CN107428673B (zh) 制备3-氨基甲基-3,5,5-三甲基环己胺的方法
JP6033231B2 (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法
JP5640085B2 (ja) 脂環式アミンを脂肪族ジアミンに転化する方法
US6011179A (en) Process for the production of amines from imines of nitriles
JP4125890B2 (ja) イソホロンジアミンの製造法
WO2015041261A1 (ja) ビス(アミノメチル)シクロヘキサンの製造方法
JP6242878B2 (ja) モノ−n−アルキル−ピペラジンの製造方法
JPH09169706A (ja) 3−アミノメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルアミンの製造法
JP5911468B2 (ja) 気相中での非対称第二級tert−ブチルアミンの製造方法
JP6169193B2 (ja) 2,6−ビス(アミノメチル)ピペリジン誘導体
CN111925341B (zh) 一种哌嗪的制备方法
JP2017197514A (ja) トリメチルヘキサメチレンジアミンの製造方法
JPH07188126A (ja) イソホロンジアミンの製法
JPH07188125A (ja) イソホロンジアミンの製造方法