JP2018008497A - 樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池 - Google Patents

樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2018008497A
JP2018008497A JP2016140797A JP2016140797A JP2018008497A JP 2018008497 A JP2018008497 A JP 2018008497A JP 2016140797 A JP2016140797 A JP 2016140797A JP 2016140797 A JP2016140797 A JP 2016140797A JP 2018008497 A JP2018008497 A JP 2018008497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
base material
coated metal
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016140797A
Other languages
English (en)
Inventor
宏和 飯塚
Hirokazu Iizuka
宏和 飯塚
康宏 金田
Yasuhiro Kaneda
康宏 金田
佐藤 友紀
Tomonori Sato
友紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2016140797A priority Critical patent/JP2018008497A/ja
Priority to KR1020170087752A priority patent/KR102071348B1/ko
Priority to US15/649,420 priority patent/US10903524B2/en
Priority to CN201710569114.1A priority patent/CN107618232B/zh
Publication of JP2018008497A publication Critical patent/JP2018008497A/ja
Priority to KR1020190121255A priority patent/KR102227055B1/ko
Priority to KR1020200158346A priority patent/KR20200134199A/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/18Layered products comprising a layer of metal comprising iron or steel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/1245Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure characterised by the external coating on the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/136Flexibility or foldability
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/582Tearability
    • B32B2307/5825Tear resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/10Batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えて構成され、前記バリア層がステンレス鋼からなり、折り曲げられて使用されても、この折り曲げ部位における基材層の破損を抑制できる樹脂被覆金属積層体、並びにこれを用いた電池外装体及び電池の提供。【解決手段】少なくともシーラント層11、バリア層13及び基材層15をこの順に備えてなり、バリア層13が厚さ50μm以下のステンレス鋼からなり、基材層15はポリアミドを主成分とし、基材層15の厚さがバリア層13の厚さよりも薄く、基材層15の引張試験における引張強伸度の最大点が25N/mm以上である樹脂被覆金属積層体10。【選択図】図1

Description

本発明は、樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池に関する。
電子機器、電池等の工業製品や、食品、飲料、化粧品、医薬品等の日用品の外装、包装等に使用される外装体、包装体の分野では、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹脂フィルムと、アルミニウム箔等の金属箔を組み合わせて積層した樹脂被覆金属積層体が使用される。
例えば、二次電池等の電池に用いられる外装体としては、小型化と軽量化とを目的として、上記のような樹脂被覆金属積層体(電池外装用積層体)が用いられている。このような電池外装用積層体を、一部に凹部を有するトレー状となるように絞り成形等によって成形し、外装体容器本体とする。また、前記外装体容器本体と同様にして、電池外装用積層体を成形して外装体蓋部を得る。この外装体容器本体の前記凹部に電池本体を収納した後、収納された電池本体を覆うように、前記外装体蓋部の端部を折り重ね、容器本体と外装体蓋部との側縁部を接着することにより、外装体に電池本体が収納された電池が得られる。
上記のような外装体や包装体には、ガスバリア性、耐久性(耐熱性、耐水性、耐薬液性)等の機能性が求められ、例えば、少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えて構成された外装体等が知られている(特許文献1参照)。このような外装体等では、バリア層が主としてガスバリア性を示し、基材層は、外装体等の強度や成形性を向上させたり、場合によっては意匠性を向上させる役割を担っており、シーラント層は、熱融着等によりシールされる。
特開2015−44626号公報
しかし、樹脂被覆金属積層体からなる成形体の一部を折り曲げる工程を行うと、この工程中での前記積層体や、この工程を経て得られた加工物において、折り曲げ部位が破れるという問題点が生じることが判明した。すなわち、樹脂被覆金属積層体において、その折り曲げ時に折り曲げ部位において発生する伸び応力や擦り力によって、基材層に破れが生じてしまう。この基材層の破れにより、目的物の製造工程においても不具合が生じ、収率が低下し、さらにはこの積層体を用いて製造された電池外装体では、その品質が劣化してしまう。このような不具合は、バリア層がステンレス鋼からなる外装体等で顕著である。ステンレス鋼からなるバリア層は、ガスバリア性に加えて、加工性、耐久性等で優れており、好ましいものであるが、その反面、折り曲げ部位が鋭い形状を形成し易く、その影響で近傍の基材層は破損し易い。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えて構成され、前記バリア層がステンレス鋼からなり、折り曲げられて使用されても、この折り曲げ部位における基材層の破損を抑制できる樹脂被覆金属積層体、並びにこれを用いた電池外装体及び電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えてなり、前記バリア層が厚さ50μm以下のステンレス鋼からなり、前記基材層はポリアミドを主成分とし、前記基材層の厚さが前記バリア層の厚さよりも薄く、前記基材層の引張試験における引張強伸度の最大点が25N/mm以上であることを特徴とする樹脂被覆金属積層体を提供する。
本発明の樹脂被覆金属積層体においては、前記基材層のみを合計の厚さが100μm相当となるように積層して得られた積層試験片についての、エルメンドルフ引裂強さ試験の結果が、20(g/100μm相当の積層)以上となることが好ましい。
本発明の樹脂被覆金属積層体においては、前記基材層の厚さが15μm以下であり、前記バリア層の厚さが50μm以下であることが好ましい。
本発明の樹脂被覆金属積層体においては、前記基材層上に微粒子を含有するマット層が積層されていてもよい。
本発明の樹脂被覆金属積層体は、前記マット層上に表面保護層を備えていてもよい。
本発明の樹脂被覆金属積層体は、前記基材層の一方の表面に接着剤層を備え、前記接着剤層が下記接着剤(i)、接着剤(ii)又は接着剤(iii)からなるものであってもよい。
接着剤(i):ウレタン系接着剤。
接着剤(ii):主剤であるポリオレフィン系樹脂と、硬化剤であるイソシアネートと、の混合物からなる接着剤。
接着剤(iii):主剤であるポリオレフィン系樹脂と、硬化剤であるエポキシ系樹脂と、の混合物からなる接着剤。
また、本発明は、少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えてなり、前記バリア層がステンレス鋼からなり、下記擦り試験の結果、前記基材層の破壊に伴う、前記基材層に隣接する層の露出が見られないことを特徴とする樹脂被覆金属積層体を提供する。
擦り試験:前記基材層の前記シーラント層が設けられている側とは反対側の表面が凸状となるように、前記樹脂被覆金属積層体を二つ折りして試験片を作製し、直径が1.5cmのステンレス鋼棒の平滑な側面に、前記試験片の前記二つ折り部位の最表面を接触させて前記試験片を配置し、前記試験片に200gの荷重をかけながら、前記試験片を、前記ステンレス鋼棒の長手方向において片道10.0cmの距離を99回往復移動させて擦る。
本発明の樹脂被覆金属積層体は、電池外装用であるものが好ましい。
また、本発明は、前記樹脂被覆金属積層体を備えた電池外装体であって、電池を収納するための内部空間を有し、前記樹脂被覆金属積層体のシーラント層側が前記内部空間側となることを特徴とする電池外装体を提供する。
また、本発明は、前記電池外装体を備えたことを特徴とする電池を提供する。
本発明によれば、少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えて構成され、前記バリア層がステンレス鋼からなり、折り曲げられて使用されても、この折り曲げ部位における基材層の破損を抑制できる樹脂被覆金属積層体、並びにこれを用いた電池外装体及び電池及び電池が提供される。
本発明の樹脂被覆金属積層体の一実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の樹脂被覆金属積層体の他の実施形態を模式的に示す断面図である。 本発明の樹脂被覆金属積層体のさらに他の実施形態を模式的に示す断面図である。 樹脂被覆金属積層体の試験片の擦り試験を説明するための模式図である。 本発明の電池の一実施形態を模式的に示す斜視図である。 本発明の電池の他の実施形態と、その製造方法の一例を模式的に説明するための斜視図である。 折り曲げ加工時の本発明の樹脂被覆金属積層体を模式的に示す断面図である。
<樹脂被覆金属積層体>
本発明の樹脂被覆金属積層体は、少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えてなり、前記バリア層が厚さ50μm以下のステンレス鋼からなり、前記基材層はポリアミドを主成分とし、前記基材層の厚さが前記バリア層の厚さよりも薄く、前記基材層の引張試験における引張強伸度の最大点が25N/mm以上であることを特徴とする。
シーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えてなり、バリア層がステンレス鋼からなる外装体を、基材層のシーラント層が設けられている側とは反対側の表面が凸状となるように折り曲げた場合、通常であれば、バリア層の折り曲げ部位が鋭い形状を形成し易い。したがって、この凸状部位が他の部位との接触を繰り返して力を加えられることで、この凸状部位における基材層で破れ、裂け、切れ等の破損が生じ、基材層よりもシーラント層側の、バリア層等の層が露出し易い。これは、基材層がポリエチレンテレフタレート(PET)からなる場合に特に顕著である。
ステンレス鋼からなるバリア層は、ガスバリア性に加えて、加工性、耐久性等で、他の金属製のバリア層よりも優れており、好ましいものであるが、その反面、上記のような問題点を有している。
これに対して、本発明の樹脂被覆金属積層体は、上述のように、基材層としてポリアミドを主成分とし、前記バリア層よりも厚さが薄いものを用いていることで、たとえバリア層がステンレス鋼からなるものであり、上述のように凸状となるように折り曲げられても、良好な加工適性を損なうことなく、基材層の破損が抑制される。ここで「加工適性」とは、樹脂被覆金属積層体において、ステンレス鋼(バリア層)に起因する歪み(カール)の発生が抑制されており、後の工程での加工が容易となっている特性を意味する。
このような特性を有する本発明の樹脂被覆金属積層体は、食品、飲料、化粧品、医薬品、電池等の日用品の外装体又は包装体として用いるのに好適であり、なかでも電池の外装体(電池外装用)として用いるのに、特に好適である。
以下、図面を参照しながら、本発明について詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図は、本発明の特徴を分かり易くするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率等が実際と同じであるとは限らない。
図1は、本発明の樹脂被覆金属積層体の一実施形態を模式的に示す断面図である。
ここに示す樹脂被覆金属積層体10は、シーラント層11、腐食防止層12、バリア層13、接着剤層14及び基材層15をこの順に、これらの厚さ方向において備えてなる。
図2に示す樹脂被覆金属積層体20は、本発明の樹脂被覆金属積層体の他の実施形態を模式的に示す断面図である。樹脂被覆金属積層体20は、シーラント層11、第2接着剤層24、第1腐食防止層12、バリア層13、第2腐食防止層22、第1接着剤層14及び基材層15をこの順に、これらの厚さ方向において備えてなる。樹脂被覆金属積層体20におけるシーラント層11、第1腐食防止層12、バリア層13、第1接着剤層14及び基材層15は、それぞれ樹脂被覆金属積層体10におけるシーラント層11、腐食防止層12、バリア層13、接着剤層14及び基材層15と同じものである。
図3は、上述の第2接着剤層及び第2腐食防止層を共に備えた、本発明の樹脂被覆金属積層体の他の実施形態を模式的に示す断面図である。
図3に示す樹脂被覆金属積層体30は、シーラント層11、第2接着剤層24、第1腐食防止層12、バリア層13、第2腐食防止層22、第1接着剤層14、着色層16、基材層15、マット層17及び表面保護層18をこの順に、これらの厚さ方向において備えてなる。
以上のとおり、図1に示す樹脂被覆金属積層体に加え、さらに図2〜3に示す樹脂被覆金属積層体について説明したが、これら樹脂被覆金属積層体は、本発明の一例に過ぎず、本発明の効果を損なわない範囲内において、これら樹脂被覆金属積層体の一部の構成が変更、削除又は追加された、他の樹脂被覆金属積層体であってもよい。
例えば、上記の樹脂被覆金属積層体が基材層及び着色層を備えたものである場合、基材層を、着色剤を含有するものとした場合には、着色層を省略してもよい。
[シーラント層]
シーラント層11は、ヒートシールによって樹脂被覆金属積層体10、20又は30同士を、互いに接着させることを可能とする層である。
シーラント層11は、このような機能を有する層であれば特に限定されないが、その構成材料は、入手の容易さ、ヒートシール性等の点から、ポリオレフィンであることが好ましい。
前記ポリオレフィンとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチレン又はα−オレフィンとのランダム共重合体、プロピレンとエチレン又はα−オレフィンとのブロック共重合体等が挙げられる。
これらの中でも、接着力が向上する点から、前記ポリオレフィンは、ホモポリプロピレン(プロピレン単独重合体、本明細書においては「ホモPP」と称することがある)、プロピレン−エチレンのブロック共重合体(以下、本明細書においては「ブロックPP」と称することがある)、プロピレン−エチレンのランダム共重合体(以下、本明細書においては「ランダムPP」と称することがある)等のポリプロピレン系樹脂であることが好ましく、ホモPP又はブロックPPであることがより好ましく、機械強度に優れる点から、ブロックPPであることが特に好ましい。
シーラント層11の構成材料の融点は、樹脂被覆金属積層体10〜30で必要とされる耐熱性をシーラント層11が有する限り、特に限定されない。
シーラント層11は1層(単層)からなるものでもよいし、2層以上の複数層からなるものでもよい。シーラント層11が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
なお、本明細書においては、シーラント層11の場合に限らず、「複数層が互いに同一でも異なっていてもよい」とは、「すべての層が同一であってもよいし、すべての層が異なっていてもよく、一部の層のみが同一であってもよい」ことを意味し、さらに「複数層が互いに異なる」とは、「各層の構成材料及び厚さの少なくとも一方が互いに異なる」ことを意味する。
シーラント層11の厚さは、特に限定されないが、1〜50μmであることが好ましく、5〜30μmであることがより好ましい。
ここで、「シーラント層11の厚さ」とは、シーラント層11全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなるシーラント層11の厚さとは、シーラント層11を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
[バリア層]
バリア層13は、樹脂被覆金属積層体10〜30において、樹脂被覆金属積層体10〜30で密閉された内容物の漏れ(例えば、電池の液漏れ)を低減するために重要な役割を果たす。例えば、バリア層13は、機械的強度の高い構成材料からなり、絞り成形によって樹脂被覆金属積層体10〜30において目的物を収納するための凹部を形成するときに、ピンホールの発生を低減し、樹脂被覆金属積層体10〜30で密閉された内容物の漏れ(例えば、電池の液漏れ)を低減する。
バリア層13は、薄層のステンレス鋼からなり、例えば、ステンレス鋼を薄く展延したもの(ステンレス鋼箔)であることが好ましい。ステンレス鋼は、加工性、強度(突き刺し強度、引張強度等)、耐腐食性等の点から好ましいものである。
ステンレス鋼としては、例えば、オーステナイト系、フェライト系又はマルテンサイト系等のステンレス鋼が挙げられる。オーステナイト系のステンレス鋼としては、例えば、SUS304、SUS316、SUS301等が挙げられる。フェライト系のステンレス鋼としては、例えば、SUS430等が挙げられる。マルテンサイト系のステンレス鋼としては、例えば、SUS410等が挙げられる。
バリア層13は1層(単層)からなるものでもよいし、2層以上の複数層からなるものでもよい。バリア層13が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
バリア層13の厚さは、50μm以下であり、30μm以下であることが好ましい。さらに、バリア層13の厚さは、5〜30μmであることが好ましく、10〜30μmであることがより好ましく、例えば、10〜20μmであってもよい。バリア層13の厚さが前記下限値以上であることで、樹脂被覆金属積層体10〜30の機械的強度がより向上し、例えば、樹脂被覆金属積層体10〜30を二次電池等の電池の外装体として用いたときに、電池の耐久性がより向上する。また、バリア層13の厚さが前記上限値以下であることで、樹脂被覆金属積層体10〜30の薄型化と絞り成形性の向上が可能となる。
ここで、「バリア層13の厚さ」とは、バリア層13全体の厚さを意味し、例えば、複数層からなるバリア層13の厚さとは、バリア層13を構成するすべての層の合計の厚さを意味する。
[腐食防止層]
第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22、は、バリア層13の錆等による腐食を防止(防錆処理)するための表面処理層である。
樹脂被覆金属積層体10〜30において、第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22は任意の構成であり、例えば、樹脂被覆金属積層体20及び30は、第1腐食防止層12及び第2腐食防止層22のいずれか一方のみを有する構成であってもよい。樹脂被覆金属積層体10〜30は、内容物による腐食を防止するために、第1腐食防止層12(腐食防止層12)を備えていることが好ましい。樹脂被覆金属積層体10〜30を、電池外装用として用いる場合であれば、内包される電池から電解液等の薬液が漏れ出る可能性があり、このような漏出した薬液は、バリア層13を腐食させ得るため、樹脂被覆金属積層体10〜30は第1腐食防止層12(腐食防止層12)を備えていることが好ましい。
第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22は、ハロゲン化金属化合物を含有することが好ましく、ハロゲン化金属化合物と、水溶性樹脂と、キレート剤及び架橋性化合物のいずれか一方又は両方と、を含有することがより好ましい。
ハロゲン化金属化合物を含有する第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22は、例えば、バリア層13の表面をメッキ処理することで形成できる。また、ハロゲン化金属化合物を含有する第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22は、上述のハロゲン化金属化合物等の、これら腐食防止層の構成材料を含有する水溶液等、腐食防止処理剤を、これら腐食防止層の形成対象面に塗工し、乾燥させ、必要に応じて硬化させることで形成できる。
(ハロゲン化金属化合物)
前記ハロゲン化金属化合物は、耐電解液性等の耐薬品性を向上させる成分である。すなわち、ハロゲン化金属化合物は、バリア層13の表面を不動態化し、バリア層13の電解液に対する耐腐食性を向上させる作用を有する。
また、第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22が前記水溶性樹脂を含有する場合には、ハロゲン化金属化合物は、水溶性樹脂を架橋する作用も有する。
ハロゲン化金属化合物は、前記水溶性樹脂との混和性や水溶性媒体に分散させて塗工することを考慮すると、水溶性を有するものが好ましい。
ハロゲン化金属化合物としては、例えば、ハロゲン化クロム、ハロゲン化鉄、ハロゲン化ジルコニウム、ハロゲン化チタン、ハロゲン化ハフニウム、チタンハロゲン化水素酸、及びこれら化合物(ハロゲン化クロム〜チタンハロゲン化水素酸)の塩等が挙げられる。
ハロゲン化金属化合物を構成するハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等が挙げられ、塩素原子又はフッ素原子であることが好ましく、フッ素原子であることがより好ましい。ハロゲン化金属化合物を構成するハロゲン原子がフッ素原子である場合、条件によっては、前記腐食防止処理剤からフッ酸(HF)を発生させることが可能となる。
ハロゲン化金属化合物は、ハロゲン原子及び金属以外の原子を有していてもよい。
ハロゲン化金属化合物は、鉄、クロム、マンガン若しくはジルコニウムの塩化物又はフッ化物であることが好ましい。
(水溶性樹脂)
好ましい前記水溶性樹脂としては、例えば、ポリビニルアルコール樹脂及びその誘導体、ポリビニルエーテル系樹脂等が挙げられる。
前記ポリビニルアルコール樹脂の誘導体としては、例えば、変性ポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。
前記ポリビニルアルコール樹脂は、例えば、ビニルエステル系モノマーの重合体又はその共重合体をケン化することで製造できる。このとき用いるポリビニルアルコール樹脂は、変性されていてもよい。
前記ビニルエステル系モノマーの重合体又はその共重合体としては、例えば、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、酪酸ビニル等の脂肪酸ビニルエステル、又は、安息香酸ビニル等の芳香族ビニルエステル等のビニルエステル系モノマー(脂肪族又は芳香族ビニルエステル)の単独重合体又は共重合体、及び前記ビニルエステル系モノマーと他のモノマーとの共重合体等が挙げられる。前記他のモノマーは、前記ビニルエステル系モノマーと共重合可能なものであれば、特に限定されない。
前記ビニルエステル系モノマー製造時の重合や共重合は、公知の方法で行うことができる。
(キレート剤)
前記キレート剤は、金属イオンに配位結合して、金属イオン錯体を形成する成分である。
本発明において、キレート剤は、前記ハロゲン化金属化合物に由来の金属化合物(例えば、酸化クロム等)と、前記水溶性樹脂とを結合させて、第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22の圧縮強度を向上させる。そのため、例えば、第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22の厚さが、0.2μmを超え、1.0μm以下である場合でも、これら腐食防止層が脆化して割れや剥離が生じることはない。すなわち、キレート剤を用いることで、第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22と、これら腐食防止層に隣接する層(例えば、バリア層13、第1接着剤層14(接着剤層14)、第2接着剤層24)と、の間の接着強度及び密着性を向上させることができる。
また、キレート剤は、前記ハロゲン化金属化合物又は水溶性樹脂と化学反応することにより、水溶性樹脂を耐水化させる。
キレート剤としては、例えば、アミノカルボン酸系キレート剤、オキシカルボン酸系キレート剤等のカルボン酸系キレート剤(カルボン酸化合物);ホスホン酸系キレート剤、(ポリ)リン酸系キレート剤等のリン酸系キレート剤(リン酸及びそれ以外のリン酸化合物)等が挙げられ、リン酸系キレート剤又はホスホン酸系キレート剤が好ましい。
キレート剤は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
(架橋性化合物)
前記架橋性化合物は、前記水溶性樹脂と反応して架橋構造を形成する成分である。架橋性化合物を用いることにより、第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22の内部において、前記水溶性樹脂及び架橋性化合物が緻密な架橋構造を形成し、バリア層13の表面の不動態性及び耐腐食性をより向上させることができる。
架橋性化合物としては、水溶性樹脂内の親水性基(例えば、カルボキシ基、カルボン酸基等)と反応して架橋構造を形成するものであれば、特に限定されず、例えば、エポキシ基を有する化合物、オキサゾリン基を有する化合物等が挙げられる。
第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22の厚さは、特に限定されないが、0.05μm以上であることが好ましく、0.08μm以上であることがより好ましい。第1腐食防止層12(腐食防止層12)及び第2腐食防止層22の厚さは、1.0μm以下であることが好ましく、0.5μm以下であることがより好ましい。これら腐食防止層の厚さの好ましい範囲は、これら下限値及び上限値を適宜任意に組み合わせて設定できる。
[接着剤層]
樹脂被覆金属積層体10において、接着剤層14は、バリア層13及び基材層15を接着するための層である。樹脂被覆金属積層体20及び30において、第2接着剤層24は、シーラント層11及び第1腐食防止層12を接着するための層である。第1接着剤層14は、樹脂被覆金属積層体20においては、第2腐食防止層22及び基材層15を接着するための層であり、樹脂被覆金属積層体30においては、第2腐食防止層22及び着色層16を接着するための層である。
第1接着剤層14(接着剤層14)及び第2接着剤層24は、下記接着剤(i)、接着剤(ii)又は接着剤(iii)を含有するものが好ましく、下記接着剤(i)、接着剤(ii)又は接着剤(iii)からなるものがより好ましい。
例えば、樹脂被覆金属積層体10〜30としては、基材層15の一方の表面に接着剤層を備え、この接着剤層が下記接着剤(i)、接着剤(ii)又は接着剤(iii)を用いて形成されているものが好ましい。
なお、下記接着剤(i)及び接着剤(ii)を構成する各成分は、いずれも1種のみでもよいし、2種以上でもよい。
接着剤(i):ウレタン系接着剤
接着剤(ii):主剤であるポリオレフィン系樹脂と、硬化剤であるイソシアネートと、の混合物からなる接着剤。
接着剤(iii):主剤であるポリオレフィン系樹脂と、硬化剤であるエポキシ系樹脂と、の混合物からなる接着剤。
第1接着剤層14(接着剤層14)及び第2接着剤層24は、前記接着剤を単独で又は他の成分が配合されてなる組成物(接着剤組成物)として、これら接着剤層の形成対象面に塗工し、必要に応じて乾燥させることで形成できる。
基材層15又は着色層16と、バリア層13又はバリア層13上に設けられた第2腐食防止層22と、を接着する第1接着剤層14(接着剤層14)は、加工性がより良好となる観点から、前記接着剤(i)を用いて形成されたものが好ましい。
また、シーラント層11と、バリア層13又はバリア層13上に設けられた第1腐食防止層12と、を接着する第2接着剤層24は、接着性がより良好となる観点では、前記接着剤(ii)又は接着剤(iii)を用いて形成されたものが好ましく、接着性及び耐久性がより良好となる観点では、前記接着剤(iii)を用いて形成されたものが好ましい。
前記接着剤(ii)としては、例えば、前記ポリオレフィン系樹脂として、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)を含有するものが挙げられ、酸変性ポリオレフィン樹脂(A)と、1分子中に複数個のエポキシ基を有する化合物(B)と、を含有するものが好ましい。
以下、このような接着剤(ii)と、これを用いて形成された接着剤層について説明する。
なお、本明細書においては、「酸変性ポリオレフィン樹脂(A)」を「(A)成分」と称し、「1分子中に複数個のエポキシ基を有する化合物(B)」を「(B)成分」と称することがある。
第1接着剤層14(接着剤層14)及び第2接着剤層24は、例えば、(A)成分等の、これら接着剤層を形成するための成分を含有する液状接着剤又は非液状接着剤(以下、これらを包括して単に「接着剤」と称することがある)を用いて形成できる。
第1接着剤層14(接着剤層14)及び第2接着剤層24は、例えば、有機溶媒を含有しない非液状接着剤として、(A)成分を溶融させて得られた溶融物、又は(A)成分及び(B)成分を溶融混練して得られた混練物を、押出し成形等で成形することにより形成できる。このような方法で形成した接着剤層は、熱ラミネート等を行うのに好適である。
また、第1接着剤層14(接着剤層14)及び第2接着剤層24は、例えば、(A)成分及び有機溶媒、又は(A)成分、(B)成分及び有機溶媒を含有する液状接着剤(例えば、後述するドライラミネート用接着剤)を、これら接着剤層の形成対象面に塗工し、乾燥させることで形成できる。このように液状接着剤を塗工する方法を採用することにより、樹脂被覆金属積層体10〜30全体を、より薄層化できる。
(酸変性ポリオレフィン樹脂(A))
酸変性ポリオレフィン樹脂(A)((A)成分)は、不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性されたポリオレフィン系樹脂であって、ポリオレフィン系樹脂中に、カルボキシ基や無水カルボン酸基(式「−C(=O)−O−C(=O)−」で表される基)等の酸官能基を有する。
(A)成分は、不飽和カルボン酸又はその誘導体によるポリオレフィン系樹脂の変性や、酸官能基含有モノマーとオレフィン類との共重合等により得られる。
なかでも(A)成分は、ポリオレフィン系樹脂を酸変性して得られたものが好ましい。
前記ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテン、ポリイソブチレン、プロピレンとエチレンとの共重合体、プロピレンとオレフィン系モノマーとの共重合体等が挙げられる。
プロピレンと共重合させる前記オレフィン系モノマーとしては、例えば、1−ブテン、イソブチレン、1−ヘキセン等が挙げられる。
(A)成分は、接着性、耐久性等の点から、無水マレイン酸変性ポリプロピレンであることが好ましい。
(1分子中に複数個のエポキシ基を有する化合物(B))
1分子中に複数個のエポキシ基を有する化合物(B)((B)成分)は、(A)成分と併用される成分であり、任意成分である。
(B)成分は、1分子中に複数個のエポキシ基を有するものであれば特に限定されず、低分子化合物及び高分子化合物のいずれであってもよい。なかでも(B)成分は、(A)成分との混和性、相溶性がより良好である点から、高分子化合物(樹脂)であることが好ましい。一方、接着剤として液状接着剤(例えば、後述するドライラミネート用接着剤)を用いる場合には、有機溶媒への溶解性が良好である点から、(B)成分は低分子化合物であることが好ましい。
(B)成分としては、例えば、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとから合成されるフェノキシ樹脂;フェノールノボラック型エポキシ樹脂;ビスフェノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。
これらの中でも、1分子あたりのエポキシ基含有量が高く、(A)成分と共に特に緻密な架橋構造を形成できる点から、(B)成分はフェノールノボラック型エポキシ樹脂であることが好ましい。
樹脂被覆金属積層体20又は30において、第2接着剤層24の形成に、(B)成分を含有する接着剤(ii)を用いた場合、(A)成分の前記酸官能基と、(B)成分のエポキシ基との両方が、第2接着剤層24の被着体(特に、第1腐食防止層12が有するカルボキシ基等の官能基)に対する接着性官能基として機能すると推測される。これにより、第1腐食防止層12及びシーラント層11に対して、第2接着剤層24は優れた接着性を示すと推測される。
また、(B)成分を用いた場合、(A)成分の前記酸官能基の一部と、(B)成分のエポキシ基の一部とが反応し、(A)成分と(B)成分との架橋構造が形成されることで、第1接着剤層14(接着剤層14)及び第2接着剤層24の強度が向上し、これら接着剤層が接着性及び耐久性に共に優れたものになると推測される。
接着剤(ii)等の前記接着剤において、(B)成分の含有量は、(A)成分の含有量100質量部に対して、1〜30質量部であることが好ましく、3〜20質量部であることがより好ましく、5〜15質量部であることが特に好ましい。
(有機溶媒)
前記有機溶媒は、液状接着剤である、ドライラミネート用接着剤の調製に用いることができる。
前記有機溶媒は、特に限定されないが、(A)成分等の液状接着剤の含有成分を溶解させて、均一な溶液を調製できるものが好ましい。このような有機溶媒としては、溶液型接着剤で使用される公知のものが挙げられる。
第1接着剤層14(接着剤層14)及び第2接着剤層24の厚さは、特に限定されないが、0.1〜5μmであることが好ましく、0.5〜3μmであることがより好ましい。これら接着剤層の厚さがこのような範囲であることで、対象物を高い接着力で接着できる。
[基材層]
基材層15は、樹脂被覆金属積層体10〜30の強度や成形性を向上させる層であり、その構成によっては、意匠性を向上させる層とすることもできる。
基材層15は、ポリアミドを主成分とし、ポリアミドからなるか、あるいはポリアミドとそれ以外の他の成分を含有する。
基材層15が含有する前記他の成分は、目的に応じて適宜選択でき、特に限定されないが、好ましいものとしては、例えば、顔料、染料等の着色剤等が挙げられる。
上述の基材層15のポリアミドの含有量からも明らかなように、基材層15の前記他の成分の含有量は、5質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることが特に好ましい。
前記他の成分を含有する基材層15は、ポリアミドを含有することに由来する特性を、前記他の成分を含有せず、ポリアミドからなる基材層15の場合と同程度に有していればよい。
このような観点から、基材層15のポリアミドの含有量は、95質量%以上であることが好ましく、97質量%以上であることがより好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。
基材層15を構成するポリアミドとしては、例えば、ナイロン等が挙げられる。
基材層15の、引張試験における引張強伸度の最大点は、25N/mm以上であり、例えば、MD方向(長さ方向)及びTD方向(幅方向)の少なくとも一方において、25N/mm以上であればよいが、MD方向及びTD方向の両方において、25N/mm以上であることが好ましい。
前記引張強伸度の最大点が25N/mm以上である基材層15を用いることで、基材層15のシーラント層11が設けられている側とは反対側の表面が凸状となるように、樹脂被覆金属積層体10〜30が折り曲げられて使用されても、この凸状部位における基材層15の破損が抑制される。
基材層15の前記引張強伸度は、ポリアミドを構成するモノマー成分の種類及び組み合わせ、並びにポリアミドの分子量等を調節することで達成でき、ポリアミド製造時の延伸処理における延伸倍率を調節することでも達成できる。
基材層15は1層(単層)からなるものでもよいし、2層以上の複数層からなるものでもよい。基材層15が複数層からなる場合、これら複数層は互いに同一でも異なっていてもよく、これら複数層の組み合わせは、本発明の効果を損なわない限り、特に限定されない。
ただし、樹脂被覆金属積層体10〜30において、基材層15は1層(単層)からなることが好ましい。
基材層15の厚さは、バリア層13の厚さよりも薄ければよいが、50μm未満であることが好ましい。基材層15の厚さがこのような範囲であることにより、樹脂被覆金属積層体10〜30は、カールの発生が抑制されるとともに、折り曲げが容易であり、基材層15のシーラント層11が設けられている側とは反対側の表面が凸状となるように折り曲げられても、基材層15の破損が抑制される。基材層15の厚さが薄過ぎると、擦り耐性、製造時の搬送性、及び加工適性が劣ってしまう。
基材層15の厚さは、30μm以下であることが好ましく、例えば、25μm以下、20μm以下、15μm以下、及び10μm以下等のいずれかとすることができるが、これらは一例である。基材層15の厚さが前記上限値以下であることで、樹脂被覆金属積層体10〜30の折り曲げがより容易となり、樹脂被覆金属積層体10〜30を用いて外装体又は包装体をより容易に構成できる。
基材層15の厚さは、2μm以上であることが好ましく、4μm以上であることがより好ましい。基材層15の厚さが前記下限値以上であることで、基材層15の機械的強度がより向上し、基材層15のシーラント層11が設けられている側とは反対側の表面が凸状となるように樹脂被覆金属積層体10が折り曲げられたときの、基材層15の破損の抑制効果がより高くなる。
基材層15の厚さの好ましい範囲は、上述の上限値及び下限値を適宜任意に組み合わせて設定できる。
基材層15は、添加剤として微粒子を含んでいてもよく、前記微粒子は、有機微粒子及び無機微粒子のいずれであってよい。また、前記微粒子は、有色微粒子であってもよく、有色微粒子の構成材料としては、例えば、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、酸化チタン等が挙げられる。
基材層15において、前記微粒子の含有量は、樹脂成分の含有量100質量部に対して、0.5〜10質量部であることが好ましい。
樹脂被覆金属積層体10において、基材層15の厚さと、バリア層13の厚さとは、ともに上述の好ましい数値範囲であることが好ましく、例えば、基材層15の厚さが15μm以下であり、かつバリア層13の厚さが50μm以下であることが好ましい。
[着色層]
着色層16は、樹脂被覆金属積層体30の意匠性を向上させるために、表面側(表面保護層18側)から樹脂被覆金属積層体30を目視した際の色味を調節するための層である。
着色層16を形成するための着色層形成剤の種類や、着色層16の形成方法は特に限定されず、顔料や染料を含有する市販品の着色層形成剤を用いて、バーコーター等の塗工装置を用いる公知の方法により、着色層16形成できる。
着色層16は、有色微粒子又は顔料を含有するものが好ましい。有色微粒子としては、例えば、カーボンブラック、カーボンナノファイバー、酸化チタン等が挙げられる。
[マット層]
マット層17は、樹脂被覆金属積層体30にマット性を付与するための層である。基材層15上にマット層17が積層されてなる樹脂被覆金属積層体30は、艶消し状の外観が得られ、さらに光沢度が高い樹脂被覆金属積層体の場合よりも、表面の摺り傷等が見え難くなる。
良好なマット性を簡便に得られる点で、マット層17は微粒子を含有することが好ましい。マット層17が微粒子を含有することで、マット層17の表面に微細な凹凸が形成され、この凹凸によって光が散乱することにより、光沢度が低下してマット効果が得られる。
マット層17は、主剤となる樹脂中に微粒子が分散されてなる層であることが好ましく、このようなマット層17は、例えば、前記樹脂及び微粒子を溶媒(分散媒)中で分散させてなるマット層形成剤を、マット層17の形成対象面に塗工し、乾燥させることで形成できる。
マット層17が含有する前記樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルウレタン樹脂、ポリ塩化ビニリデン、塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合樹脂、無水マレイン酸変性ポリプロピレン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、フッ素樹脂、セルロースエステル樹脂、セルロースエーテル樹脂、ポリアミド、ポリフェニレンエーテル樹脂(PPE)、ポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS)、ポリアリールエーテル樹脂(PAE)、ポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK)等が挙げられる。
前記樹脂は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
前記樹脂は、アクリルウレタン樹脂であることが好ましい。
マット層17が含有する前記微粒子は、有機微粒子及び無機微粒子のいずれであってもよい。
前記微粒子としては、例えば、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、シリコーン樹脂又はウレタン樹脂等からなる有機微粒子;シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化亜鉛、酸化チタン又はガラスビーズ等からなる無機微粒子等が挙げられる。
前記微粒子は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよく、2種以上を併用する場合、それらの組み合わせ及び比率は任意に選択できる。
前記微粒子の形状は、略球状であることが好ましく、この場合の平均粒子径は、1〜10μmであることが好ましく、2〜5μmであることがより好ましい。
前記微粒子は、アクリル樹脂微粒子(アクリルビーズ)及びシリカ微粒子からなる群から選択される1種又は2種以上であることが好ましく、アクリル樹脂微粒子及びシリカ微粒子の混合物であることがより好ましい。
マット層17は、その表面に前記微粒子によって微細な凹凸が効果的に形成されるよう、厚さが薄いことが好ましい。このような薄いマット層17は、例えば、前記マット層形成剤を、マット層17の形成対象面に、バーコーター、グラビアコーター等の塗工装置又は印刷機を用いる公知の方法により塗工することで形成できる。
マット層17の厚さは、0.1μm〜1mmであることが好ましく、0.5μm〜100μmであることがより好ましい。
ただし、ここに挙げたマット層17の厚さは、一例に過ぎない。
[表面保護層]
表面保護層18は、その表面に絵柄や文字等を良好な特性で印刷するための層である。表面保護層18がマット層17の表面に形成された凹凸の効果を消失させてしまう場合、樹脂被覆金属積層体30のマット性が過度に失われ得るため、マット性及び印刷特性を両立できない可能性がある。そのため、表面保護層18は、マット層17の表面に形成された凹凸を埋め戻して、又は凹凸を覆って、樹脂被覆金属積層体30の表面を平坦とするものではなく、表面保護層18の表面特性により、印刷特性を向上させるものであることが好ましい。
また、マット層17上に表面保護層18が積層されてなる樹脂被覆金属積層体30は、マット層17の存在により、後述する擦り試験での擦り耐性の向上という、本発明の効果により優れたものとなる。その理由は、マット層17の表面における凹凸により、樹脂被覆金属積層体30の表面を擦ったときに加えられる力が分散されるからであると推測される。
上記のような表面特性を有する表面保護層18としては、例えば、メチルエチルケトン(以下、「MEK」と称することがある)に対する表面の接触角が、好ましくは10〜50°、より好ましくは10〜40°、さらに好ましくは10〜30°、特に好ましくは10〜20°、最も好ましくは12〜17°であるものが挙げられる。
前記接触角が前記下限値以上であることで、MEKや他の溶媒に対する濡れ性を適度に低くすることができ、表面保護層18に対して溶剤型インキを用いて印刷を行ったときに、表面保護層18上におけるインキの過度な濡れ広がりや、滲みの発生を抑制できる。一方、前記接触角が前記上限値以下であることで、表面保護層18の印刷特性以外の他の特性の劣化をより抑制できる。前記他の特性としては、例えば、樹脂被覆金属積層体30を、その表面保護層18において、接着剤又は粘着剤を用いて電子機器等に接着する場合の接着性等が挙げられる。
表面保護層18の形成材料を含有する表面保護剤は、表面保護層18として、良好な印刷特性を有し、且つマット性を過度に喪失させないものを形成可能なものであれば特に限定されない。
前記形成材料としては、例えば、剥離剤、界面活性剤、離型剤等として市販されている各種処理剤等が挙げられる。
前記形成材料として、より具体的には、例えば、長鎖アルキル基含有ビニルモノマーの重合体、フッ化アルキルビニルモノマーの重合体等の非シリコーン系剥離剤(離形剤);フッ素系界面活性剤等の界面活性剤等が挙げられる。
上述のように、表面保護層18は、マット層17の表面に形成された凹凸を過度に又は完全に埋没させることなく、凹凸を維持するように形成することが好ましい。このような表面保護層18は、例えば、マット層17上に、バーコーター等の塗工装置を用いる公知の方法により、前記表面保護剤を塗工し、乾燥させることで形成できる。
前記表面保護剤の塗工量は、特に限定されず、マット層17の表面に形成された凹凸の程度、例えば、マット層17が含有する前記微粒子の大きさ(例えば、平均粒子径)及び使用量、並びにマット層17の厚さ等、に応じて適宜調節することが好ましい。
バーコーターを用いて表面保護剤を塗工する場合には、表面保護剤の塗工量は、1〜10g/mであることが好ましい。この方法で形成された表面保護層18の厚さは、例えば、好ましくは0.1μm以下、より好ましくは0.01μm以下、さらに好ましくは0.0001〜0.01μm、特に好ましくは0.0005〜0.005μmとなる。
ただし、ここに挙げた表面保護剤の塗工量と表面保護層18の厚さは、一例に過ぎない。
<樹脂被覆金属積層体の製造方法>
本発明の樹脂被覆金属積層体は、これを構成する上述の各層を、目的とする配置位置となるように積層することで、製造できる。
例えば、図3に示す樹脂被覆金属積層体30は、以下の方法で製造できる。
まず、基材層15の一方の表面に、先に説明したようにマット層形成剤を用いて、マット層17を形成する。マット層形成剤の乾燥温度は、特に限定されず、基材層15の耐熱性に応じて適宜調節すればよいが、通常は、70〜80℃であることが好ましい。形成後のマット層17は、次工程を行う前にあらかじめ、好ましくは38〜60℃で、より好ましくは3時間〜5日、エージングしておいてもよい。
次いで、基材層15の他方の表面、すなわち、マット層17を形成した面とは反対側の面に、先に説明したように着色層形成剤を用いて、必要に応じてオーブン等を用いて乾燥を行い、着色層16を形成する。
なお、ここでは、マット層17を形成してから着色層16を形成する場合について説明したが、着色層16を形成してからマット層17を形成してもよい。
次いで、形成したマット層17の表面(露出面)に、先に説明したように表面保護剤を用いて、表面保護層18を形成する。形成後の表面保護層18は、マット層17の場合と同様に、次工程を行う前にあらかじめエージングしておいてもよいし、エージングしなくてもよい。
以上により、着色層16、基材層15、マット層17及び表面保護層18がこの順に、これらの厚さ方向において積層されてなる第1中間積層体が得られる。
得られた第1中間積層体は、規定の幅となるように切断してもよい。
一方、バリア層13の一方の表面に、先に説明したように腐食防止処理剤を用いて、第1腐食防止層12を形成する。
次いで、バリア層13の他方の表面、すなわち、第1腐食防止層12を形成した面とは反対側の面に、第1腐食防止層12の場合と同様の腐食防止処理剤を用いて、第2腐食防止層22を形成する。なお、第1腐食防止層12及び第2腐食防止層22は、同時に形成してもよい。
また、ここでは、腐食防止処理剤を用いる場合について説明したが、第1腐食防止層12及び第2腐食防止層22は、バリア層13の表面をメッキ処理することで形成してもよい。
次いで、第1腐食防止層12の表面(露出面)に、先に説明したように接着剤又は接着剤組成物を用いて、第2接着剤層24を形成する。
先に説明した、有機溶媒を含有しない非液状接着剤として、(A)成分及び(B)成分を溶融混練して得られた混練物を用いる場合、(A)成分及び(B)成分の溶融混練は、例えば、一軸押出機、多軸押出機、バンバリーミキサー、プラストミル、加熱ロールニーダー等の公知の装置を用いて、行うことができる。溶融混練時のエポキシ基の分解を抑制するため、水分等のエポキシ基と反応する揮発成分は、予め装置外へ除去しておき、且つ、反応中に揮発成分が発生する場合には、この揮発成分は脱気等により随時装置外へ排出することが好ましい。酸官能基として無水カルボン酸基を有する(A)成分は、(B)成分のエポキシ基との反応性が高く、より穏和な条件下で反応可能となる点で好ましい。溶融混練時の温度は、(A)成分及び(B)成分が十分に溶融し、且つ熱分解しないという点においては、240〜300℃であることが好ましい。なお、溶融混練時の温度は、溶融混練装置から押し出された直後における、溶融状態の接着剤に、熱電対を接触させる等の方法によって測定できる。
また、先に説明した、(A)成分、(B)成分及び有機溶媒を含有する液状接着剤(例えば、ドライラミネート用接着剤)を用いる場合、前記液状接着剤は、(A)成分及び(B)成分を有機溶媒中に溶解させることで調製できる。
次いで、第2接着剤層24とシーラント層11とをラミネートする。この場合、例えば、第2接着剤層24の、第1腐食防止層12が設けられている側とは反対側の表面(露出面)上に、シーラント層11を構成するためのフィルムを配置し、この状態でラミネートを行えばよい。
ラミネートは、ドライラミネート及び熱ラミネートのいずれであってもよい。
ラミネート時の温度及び圧力は、第2接着剤層24を介してシーラント層11と、第1腐食防止層12及びバリア層13とが良好に接着されるものであれば、特に限定されず、例えば、第2接着剤層24を構成する接着剤の材料や融点等を考慮して決定できる。
ラミネート時の温度を大幅に下げることが可能である点から、第2接着剤層24とシーラント層11とのラミネートは、ドライラミネートであることが好ましい。
ドライラミネート時の温度は、通常、70〜150℃であり、80〜120℃であることが好ましい。
ドライラミネート時の圧力は、0.1〜0.5MPaであることが好ましい。
一般的に、熱伝導率が低く膨張し難い金属箔を高温で加熱した場合には、金属箔の幅方向に歪み(カール)が発生し易い。このような金属箔(バリア層13)を用いて熱ラミネートを行うと、金属箔の面内で熱が十分に伝播せず、金属箔においては、その幅方向で熱圧着ローラーに接触していない部分が生じたり、ロールに接触していないことや、歪み自体によって熱圧着時に折れやシワが生じたりすることがある。一方、歪みが生じない程度の高温まで金属箔を加熱した場合には、加工速度の低下や必要な熱量の増大によって、生産効率が低下してしまう。これに対して、ラミネート時の温度を下げることにより、上述のようなバリア層13での不具合の発生を回避でき、さらに、シーラント層11の熱による白化等を防止することも可能となり、シーラント層11の劣化を抑制できることから、シーラント層11の選択の幅を広げることが可能となる。
したがって、第2接着剤層24とシーラント層11とをドライラミネートすることで、バリア層13の折れ及びシワ、並びにシーラント層11の白化等を抑制し、好適な樹脂被覆金属積層体40を高い生産効率で製造できる。
なお、第2接着剤層24の形成時に、上述のドライラミネート用接着剤を用いる場合には、先に説明した方法とは異なり、公知の(ドライ)ラミネート装置を用いて、第2接着剤層24の形成とシーラント層11のラミネートとを、一連の工程として行ってもよい。
以上により、シーラント層11、第2接着剤層24、第1腐食防止層12、バリア層13及び第2腐食防止層22がこの順に、これらの厚さ方向において積層されてなる第2中間積層体が得られる。
得られた第2中間積層体は、規定の幅となるように切断してもよい。
次いで、得られた第2中間積層体における第2腐食防止層22の表面(露出面)に、先に説明したように接着剤又は接着剤組成物を用いて、第1接着剤層14を形成する。
そして、第1中間積層体の着色層16が第1接着剤層14に対向するように、第1接着剤層14上に第1中間積層体を配置して、第1接着剤層14を介して第1中間積層体及び第2中間積層体を、ドライラミネート等によりラミネートする。得られたラミネート物は、必要に応じてエージングしてもよい。
なお、第1接着剤層14の形成時に、上述のドライラミネート用接着剤を用いる場合には、上述の第2接着剤層24の場合と同様に、公知の(ドライ)ラミネート装置を用いて、第1接着剤層14の形成と、第1中間積層体及び第2中間積層体のラミネートとを、一連の工程として行ってもよい。
以上により、図3に示す樹脂被覆金属積層体30が得られる。
なお、上述の製造方法は一例であり、樹脂被覆金属積層体30の製造方法はこれに限定されず、各層の積層対象や形成順序等を変更した他の製造方法でも製造できる。
また、ここでは、樹脂被覆金属積層体30の製造方法について説明したが、例えば、図1に示す樹脂被覆金属積層体10、及び図2に示す樹脂被覆金属積層体20をはじめ、本発明のその他の実施形態の樹脂被覆金属積層体も、上述の製造方法において、不要な層の形成を省略したり、一部の層の形成対象を変更するなど、目的とする樹脂被覆金属積層体の構成に応じて、製造方法を適宜調節することで、製造できる。
樹脂被覆金属積層体の試験片の擦り(ラビング)試験は、以下のように行うことができる。図4は、樹脂被覆金属積層体の試験片の擦り試験を説明するための模式図である。なお、ここでは、図3に示す樹脂被覆金属積層体30を用いた場合について説明するが、その他の樹脂被覆金属積層体の場合も、同様に擦り試験を行うことができる。
前記擦り試験においては、まず、基材層15のシーラント層11が設けられている側とは反対側の表面(換言すると、基材層15のマット層17と接触している側の表面)が凸状となるように、樹脂被覆金属積層体30を二つ折りして試験片(以下、樹脂被覆金属積層体と同様に符号30を付して示す)とする。二つ折りした試験片30においては、互いに表面が接触するようになったシーラント層11をヒートシールしてもよい。このように、二つ折りして試験片としたときに、表面が互いに接触するようになる内側の層が、シーラント層等のヒートシール可能な層となる樹脂被覆金属積層体を用いる場合、前記試験片において、これらシーラント層をヒートシールしてもよい。
そして、直径が1.5cmのステンレス鋼棒81の側面81aに、この試験片40の凸状となっている二つ折り部位30aの最表面を接触させて配置する。ここでは、前記最表面は、表面保護層18の凸状となっている表面となる。ステンレス鋼棒81の側面81aは曲面でかつ平滑面であり、その表面粗さRaが1μm以下となっている。前記側面81aに接触させる部位における、試験片30の幅Wは、特に限定されないが、5.0〜20.0cmであることが好ましい。
次いで、試験片30に200gの荷重をかけて、試験片30をステンレス鋼棒81の側面81aに押し付けながら、試験片30をこの側面81a上で特定の回数だけ往復移動させて擦る。このときの往復移動の方向は、ステンレス鋼棒81の長手方向(換言すると中心軸方向)である。また、各回の往復移動の片道距離Lはすべて同じとし、10.0cmとする。距離Lを移動するとき、すなわち1ストロークの移動に要する時間は、1秒とする。
このように試験片30を特定回数往復移動させた後、試験片30のステンレス鋼棒81と擦った部位(すなわち、前記二つ折り部位30a)とその近傍部位を観察し、基材層15の破壊の有無を確認する。
本発明の樹脂被覆金属積層体について、前記擦り試験を行った場合、上記の往復移動を99回行っても、基材層の破壊に伴う、基材層に隣接する層(ここでは着色層16)の露出は見られない。
<電池外装体及びその製造方法>
本発明の電池外装体は、前記樹脂被覆金属積層体を備えた電池外装体であって、電池を収納するための内部空間を有し、前記樹脂被覆金属積層体のシーラント層側が前記内部空間側となることを特徴とする。
本発明の電池外装体は、例えば、前記樹脂被覆金属積層体のシーラント層が、最終的に電池外装体の内部空間に面する(内部空間側に向く)ように、樹脂被覆金属積層体を目的とする形状に成形し、必要に応じて端部を密封(封止)等することにより、製造できる。
電池外装体の形状及び大きさは特に限定されず、収納する電池の種類に応じて適宜調節できる。
電池外装体は、後述するように、一の部材からなるものであってもよいし、二以上の部材(例えば、容器本体及び蓋部)を組み合わせて構成したものであってもよい。
<電池及びその製造方法>
本発明の電池は、前記電池外装体を備えたことを特徴とする。
前記電池としては、例えば、リチウムイオン電池等の二次電池や、電気二重層キャパシタ等のキャパシタ等の、有機電解質を用いて調製された電解液を利用したものが挙げられる。上述の本発明の樹脂被覆金属積層体は、良好な耐薬液性(耐電解液性)を有するため、LiPF等を含む電解液を用いた場合にも、本発明の電池は、好適に動作可能である。
図5は、本発明の電池の一実施形態を模式的に示す斜視図である。
ここに示す二次電池100は、電池外装用容器90に、電池本体としてリチウムイオン電池101を内包したものである。
電池外装体である電池外装用容器90は、上述の本発明の樹脂被覆金属積層体10からなる容器本体91と、樹脂被覆金属積層体10からなる蓋部92と、が重ね合わされ、この重ね合わされたものの周縁部99がシールされて構成されている。符号102は、リチウムイオン電池101の正極及び負極に接続された電極リードを示している。
電池外装用容器90のうち、容器本体91は、リチウムイオン電池101を収納するための凹部91aを有する。この凹部91aを有することにより、容器本体91には、樹脂被覆金属積層体10において、基材層15のシーラント層11が設けられている側とは反対側の表面が凸状となるように折り曲げられた凸状部位911が存在する。バリア層13がステンレス鋼からなる場合、バリア層13の折り曲げ部位は鋭い形状を形成し易いため、このような凸状部位911では、通常であれば、基材層15で破れ、裂け、切れ等の破損が生じ易い。しかし、電池外装用容器90(容器本体91)は、樹脂被覆金属積層体10を用いて形成されていることで、凸状部位911において、基材層15の破損が抑制され、例えば、バリア層13等の、基材層15よりもシーラント層11側(内部空間側)の層の露出が抑制される。その結果、リチウムイオン電池101を収納している内部空間中に、仮に液状物が存在しても、この液状物の、電池外装用容器90の外部への漏れが抑制される。
なお、ここでは、電池外装用容器に電池本体を内包した電池を例に挙げて説明したが、上述の本発明の効果は、電池本体以外のものを外装体又は包装体で外装又は包装したものでも発現する。
ここまでは、二次電池として、容器本体と蓋部とが重ね合わされ、この重ね合わされたものの周縁部がすべてシールされて構成されているものについて説明したが、本発明の電池の他の実施形態として、1辺の周縁部が折り曲げ加工を経て形成されているものも挙げられる。
図6は、このような本発明の電池の他の実施形態と、その製造方法の一例を模式的に示す斜視図である。
二次電池200は、以下に示す方法で製造できる。
まず、図6(a)に示すように、矩形の樹脂被覆金属積層体10において、長手方向の一端側の一部を、絞り成形等により、樹脂被覆金属積層体10のシーラント層11が設けられている側から押圧して成形し、凹部51を有する成形体55を得る。凹部51の深さは、例えば、2mm以上とすることができる。
次いで、成形体55の凹部51に、リチウムイオン電池を収納する(図示略)。
次いで、成形体55の凹部51が形成されていない、長手方向の他端側の一部において、成形体55の短手方向に延在する折り曲げ線Xを形成するように、成形体55を基材層15側に折り曲げる。図中、この折り曲げ方向を矢印で示している。これにより、成形体55(樹脂被覆金属積層体10)は、基材層15のシーラント層11が設けられている側とは反対側の表面が凸状となるように、折り曲げられた状態となる。以降、本明細書においては、成形体55における、折り曲げ線Xに対して凹部51を備えている側の領域を「第1領域551」と称し、折り曲げ線Xに対して凹部51を備えている側とは反対側の領域を「第2領域552」と称する。
図7は、この折り曲げ加工時の成形体55(樹脂被覆金属積層体10)を模式的に示す断面図である。
折り曲げ加工時は、図7(a)に示すように、シーラント層11が内側となるように、樹脂被覆金属積層体10を折り曲げる。このとき、折り曲げ部位10a’において、基材層15のシーラント層11が設けられている側とは反対側の表面は凸状となる。
次いで、図7(b)に示すように、折り曲げられて対向するようになったシーラント層11同士が接触するようになるまで、樹脂被覆金属積層体10を完全に折り曲げて、二つ折りとする。これにより、折り曲げ部位10a’は、先端部がより鋭い形状となり、二つ折り部位10aとなる。この二つ折り部位10aにおいて、ステンレス鋼からなるバリア層13の二つ折り部位13aは、ここに示すように、鋭い形状となり易い。そして、バリア層13よりも外側に位置する基材層15の二つ折り部位15aには、折り曲げた方向への伸び応力がかかる。さらに、基材層15の二つ折り部位15aには、図7(b)中において矢印で示すように、擦り力が加えられ、二つ折り状態が維持される。したがって、この状態において、基材層15の二つ折り部位15aは、鋭い形状のバリア層13の二つ折り部位13aの影響を受けながら、上述の伸び応力と擦り力が加えられることになる。従来の樹脂被覆金属積層体では、このような場合、基材層で破れ、裂け、切れ等の破損が生じるが、本発明の樹脂被覆金属積層体10では、このような破損が抑制される。
また、成形体55には、図5に示す容器本体91における凸状部位911と同様の形状の凸状部位511が存在する。しかし、本発明の樹脂被覆金属積層体10を用いていることで、この凸状部位511においても、基材層15の破れ、裂け、切れ等の破損が抑制される。
なお、図7に示す状態は、基材層の破損に至る過程とその抑制効果が、最も理解し易いものであるが、図6に示す凸状部位511と、図5に示す凸状部位911においても、樹脂被覆金属積層体10の折り曲げ角度の大きさに違いはあるものの、同様に基材層の破損の抑制効果が得られることを理解できる。
上述のように、成形体55を折り曲げた後は、第1領域551における凹部51の周囲52に位置するシーラント層11と、第2領域552において周囲52と重なる位置(すなわち、周縁部54)にあるシーラント層11と、を重ね合わせる。これにより、第1領域551の凹部51に第2領域552が重なる。
次いで、図6(b)に示すように、凹部51の周囲52に位置するシーラント層11と、第2領域552におけるシーラント層11と、をヒートシールすることにより、一の部材からなる電池外装体(電池外装用容器)55’を有する二次電池200が得られる。すなわち、図6(b)に示す二次電池200においては、凹部51が第2領域552で封止されることにより、電池を収納するための内部空間が形成されている。
図6(b)において、符号102は、図5の場合と同様に、リチウムイオン電池の正極及び負極に接続された電極リードを示している。
二次電池200においても、二次電池100の場合と同様に、リチウムイオン電池を収納している内部空間中に、仮に液状物が存在しても、この液状物の、電池外装用容器55’の外部への漏れが抑制される。
ここまでは、本発明の電池として、樹脂被覆金属積層体10を用いて得られたものについて説明したが、樹脂被覆金属積層体20〜30等、他の実施形態の樹脂被覆金属積層体を用いた場合も、同様の効果を奏する電池が得られる。
以下、具体的実施例により、本発明についてより詳細に説明する。ただし、本発明は、以下に示す実施例に、何ら限定されるものではない。
<樹脂被覆金属積層体の製造>
[実施例1]
図3に示すものと同じ構成の樹脂被覆金属積層体を製造した。
まず、基材層として、エルメンドルフ引裂強さ試験の結果が表1に記載の値となるナイロンフィルム(厚さ6μm)を用意した。この基材層の一方の表面に、バーコーターを用いてカーボンブラックを有するインクを塗工した後、オーブンを用いて70〜80℃で乾燥させることにより、着色層(厚さ2.0μm)を形成した。
次いで、前記基材層の着色層を形成した面とは反対側の面に対してコロナ処理を行い、このコロナ処理面に、バーコーターを用いてマット層形成剤を塗工し、70〜80℃で乾燥させることにより、基材層の他方の表面にマット層(平均厚さ5μm)を形成した。マット層形成剤としては、平均粒子径が2.0μmであるシリカ微粒子と、平均粒子径が5.0μmであるアクリル樹脂微粒子と、樹脂バインダーとを、1:1:1の質量比で溶媒に分散させたものを用いた。
次いで、マット層の表面に、バーコーターを用いて表面保護剤を塗工し、オーブンを用いて80℃で乾燥させることにより、表面保護層(厚さ0.001μm)を形成した。表面保護剤としては、固形分濃度が0.003質量%である長鎖アルキルペンダント型剥離剤を用いた。
形成後のマット層を備えた積層体を、40℃で8時間エージング処理することにより、着色層、基材層、マット層及び表面保護層がこの順に積層されてなる第1中間積層体を得た。
ステンレス鋼箔(厚さ20μm)の両面に、腐食防止処理剤を塗布し、オーブンを用いて200℃で加熱乾燥させることで、一方の表面に第1腐食防止層(厚さ0.1μm)を形成し、他方の表面に第2腐食防止層(厚さ0.1μm)を形成した。腐食防止処理剤としては、フッ化クロム、リン酸及びポリビニルアルコールを混合したものを用いた。
次いで、接着剤を用いて、第1腐食防止層の表面に、未延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム(厚さ20μm)を貼付することにより、第2接着剤層(厚さ1.0μm)を形成するとともに、シーラント層、第2接着剤層、第1腐食防止層、バリア層及び第2腐食防止層がこの順に積層されてなる第2中間積層体を得た。前記接着剤としては、無水マレイン酸変性ポリプロピレンと、ビスフェノールA構造を有するフェノールノボラック型エポキシ樹脂(三菱化学(株)製、商品名:jER157S70、動粘度80cSt(80mm/s、ジオキサン50%溶液中での測定値)、エポキシ当量210g/eq)とを、固形分量が10%となり、そのうち、前記無水マレイン酸変性ポリプロピレンの含有量が90質量%となり、前記フェノールノボラック型エポキシ樹脂の含有量が10質量%となるように、室温で10分間トルエンに溶融混練して撹拌溶解させることにより、得られたものである。
次いで、第1中間積層体の着色層側と、第2中間積層体の第2腐食防止層側とを、ウレタン系接着剤を用いて、ドライラミネートにより積層することで、第1接着剤層(厚さ1.0μm)を形成するとともに、積層体を形成した。得られた積層体を、60℃で3日間エージング処理した。
以上により、シーラント層、第2接着剤層、第1腐食防止層、バリア層、第2腐食防止層、第1接着剤層、着色層、基材層、マット層及び表面保護層をこの順に備えてなる樹脂被覆金属積層体を得た。
[実施例2〜8、比較例1〜2、参考例1]
表1に示すように、基材層、バリア層、マット層及び表面保護層のいずれかの構成を変更した点以外は、実施例1と同じ方法で樹脂被覆金属積層体を製造した。なお、表1中、マット層及び表面保護層についての「あり」との記載は、樹脂被覆金属積層体においてその層が存在することを意味し、「なし」との記載は、樹脂被覆金属積層体においてその層が存在しないことを意味する。
<基材層のエルメンドルフ引裂強さ試験>
上述の実施例等で用いた基材層のエルメンドルフ引裂強さ試験は、下記方法で行った。
すなわち、基材層となる単層のフィルムを切り取って、幅50mm、長さ64mmのサンプルフィルムを複数枚得た。これらのサンプルフィルムを、23℃、55%RHの条件下で24時間調湿した後、フィルムのMD方向(長さ方向)及びTD方向(幅方向)を互いに一致させ、合計の厚さが100μmとなるように、これらフィルムのみを積層して積層フィルム(積層試験片)を得た。そして、JIS K7128/JIS P8116に準拠して、この積層フィルムのエルメンドルフ引裂強さを測定した。
エルメンドルフ引裂強さは、東洋精機(株)製F9引裂き試験機を用いて測定した。エルメンドルフ引裂強さは、23℃、55%RHの条件下で、前記積層フィルムのMD方向に引き裂いた場合と、TD方向に引き裂いた場合と、のそれぞれについて測定し、これら測定値の平均値として求めた。
なお、積層フィルムの合計の厚さが100μmにならない場合には、合計の厚さが100μmに近い値となるようにフィルムを積層して、得られた積層フィルム(積層試験片)について、エルメンドルフ引裂強さを測定し、この実際の測定値を下記換算式に代入して得られた数値(換算値)を、エルメンドルフ引裂強さの測定値として採用した。例えば、厚さが6.3μmのフィルムを用いる場合には、このフィルムを16枚重ねて得られた積層フィルムのエルメンドルフ引裂強さを測定し、前記換算値を算出すればよい。
このように、エルメンドルフ引裂強さ試験は、合計の厚さが100μmであるか、又は100μmに近い値である積層フィルムを用いて行い、積層フィルムの厚さが100μm相当である場合の測定値を求めた。
換算式:[換算値]=[実際の測定値]×[100(μm)]/[合計の厚さが100μmに近い値となるようにした積層フィルムの実際の合計の厚さ(μm)]
得られた測定値(換算値)から、基材層のエルメンドルフ引裂強さを下記A〜Cの3群のいずれかに分類した。結果を表1に示す。
A:60(g/100μm相当の積層)以上
B:20(g/100μm相当の積層)以上、60(g/100μm相当の積層)未満
C:20(g/100μm相当の積層)未満
<樹脂被覆金属積層体の評価>
以下に示すように、上記で得られた樹脂被覆金属積層体について、擦り試験と、湿度変動時のカールによる加工適性試験とを行い、評価を行った。結果を表1に示す。
[樹脂被覆金属積層体の擦り試験]
先に説明した方法に従って、ラビングテスター(大平理化工業社製)を用いて擦り試験を行った。
すなわち、まず樹脂被覆金属積層体を、その最表層(すなわち、表面保護層)の表面が凸状となるように二つ折りした。さらに、二つ折りしたことにより、互いに表面が接触するようになったシーラント層をヒートシールして、試験片とした。試験片の幅Wは20cmとした。
次いで、ラビングテスターに水平に設置されているステンレス鋼棒(直径1.5cm)の側面に、前記試験片の凸状となっている二つ折り部位の最表面を接触させて配置した。そして、試験片に200gの荷重をかけて、試験片をステンレス鋼棒の側面に押し付けながら、ステンレス鋼棒の長手方向に沿って繰返し往復移動させて擦った。このときの往復移動の片道距離Lはすべて10.0cmとし、距離Lを移動するとき、すなわち1ストロークの移動に要する時間を1秒とした。
次いで、試験片のステンレス鋼棒と擦った部位とその近傍部位とを目視観察し、基材層の破壊の有無と、基材層が破壊されている場合には、破壊に至った往復移動の回数とを確認し、結果を下記◎、○及び×の3群のいずれかに分類した。なお、このときは、基材層に隣接する層(ここでは着色層)の露出が見られる場合、基材層が破壊されていると判断した。
◎:試験片を300回以上往復移動させても、基材層が破壊されていなかった。
○:試験片を100回以上300回未満往復移動させたときに、基材層が破壊された。
×:試験片を100回未満往復移動させたときに、基材層が破壊された。
[樹脂被覆金属積層体の湿度変動時のカール]
樹脂被覆金属積層体を50mm×50mmのサイズで切り出し、シーラント層が下側になるように樹脂被覆金属積層体を水平面上に置き、樹脂被覆金属積層体の端面が1.5cm出る様に、樹脂被覆金属積層体に錘を載せて、25℃、湿度10%の条件下で24時間静置した。次いで、樹脂被覆金属積層体の端面の立ち上がり高さ(カール値)を測定し、この測定値の絶対値からカールの程度を下記基準に従って評価した。
◎:絶対値が3.0mm未満である。
○:絶対値が3.0mm以上、6.0mm未満である。
×:絶対値が6.0mm以上である。
Figure 2018008497
上記結果から明らかなように、実施例1〜8の樹脂被覆金属積層体は、基材層として、バリア層よりも薄く、引張強伸度の最大点が25N/mm以上であるポリアミドフィルムを用いたことで、擦り試験の結果が良好であった。
比較例1の樹脂被覆金属積層体は、基材層として、引張強伸度の最大点が25N/mm未満のものを用いたものであり、擦り試験の結果、基材層破断又は破れが見られた。
比較例2の樹脂被覆金属積層体は、基材層としてバリア層よりも厚いものを用いたものであり、擦り試験の結果は良好であったが、湿度変動時に樹脂被覆金属積層体は著しく大きくカールしており、後の加工適性に劣ることが確認された。これは、基材層のナイロンが湿度の変動によってフィルムの面内方向において伸縮するため、基材層が厚いことで、基材層の伸縮により、カールが生じたためであると推測される。
一方、参考例1の樹脂被覆金属積層体は、バリア層がステンレス鋼からなるものではなく、アルミニウムからなるものである。参考例1の結果から、本発明の樹脂被覆金属積層体は、バリア層の構成材料としてステンレス鋼を使用した場合の従来の課題を解決したものであることが判る。
本発明は、食品、飲料、化粧品、医薬品、電池等の日用品の外装体又は包装体に利用可能であり、特に電池の外装体への利用に好適である。
10,20,30・・・樹脂被覆金属積層体(試験片)、10a・・・樹脂被覆金属積層体の二つ折り部位、10a’・・・樹脂被覆金属積層体の折り曲げ部位、11・・・シーラント層、12・・・腐食防止層(第1腐食防止層)、13・・・バリア層、13a・・・バリア層の二つ折り部位、22・・・第2腐食防止層、14・・・接着剤層(第1接着剤層)、24・・・第2接着剤層、15・・・基材層、15a・・・基材層の二つ折り部位、16・・・着色層、17・・・マット層、18・・・表面保護層、30a・・・試験片の二つ折り部位、81・・・ステンレス鋼棒、81a・・・ステンレス鋼棒の側面、55’,90・・・電池外装体(電池外装用容器)、91・・・容器本体、51,91a・・・凹部、52・・・周囲、55・・・成形体、551・・・成形体の第1領域、552・・・成形体の第2領域、511,911・・・凸状部位、92・・・蓋部、99・・・周縁部、100,200・・・二次電池、101・・・リチウムイオン電池

Claims (10)

  1. 少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えてなり、前記バリア層が厚さ50μm以下のステンレス鋼からなり、
    前記基材層はポリアミドを主成分とし、
    前記基材層の厚さが前記バリア層の厚さよりも薄く、
    前記基材層の引張試験における引張強伸度の最大点が25N/mm以上であることを特徴とする樹脂被覆金属積層体。
  2. 前記基材層のみを合計の厚さが100μm相当となるように積層して得られた積層試験片についての、エルメンドルフ引裂強さ試験の結果が、20(g/100μm相当の積層)以上となることを特徴とする請求項1に記載の樹脂被覆金属積層体。
  3. 前記基材層の厚さが15μm以下であり、
    前記バリア層の厚さが50μm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の樹脂被覆金属積層体。
  4. 前記基材層上に微粒子を含有するマット層が積層されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の樹脂被覆金属積層体。
  5. 前記マット層上に表面保護層を備えたことを特徴とする請求項4に記載の樹脂被覆金属積層体。
  6. 前記基材層の一方の表面に接着剤層を備え、前記接着剤層が下記接着剤(i)、接着剤(ii)又は接着剤(iii)からなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の樹脂被覆金属積層体。
    接着剤(i):ウレタン系接着剤。
    接着剤(ii):主剤であるポリオレフィン系樹脂と、硬化剤であるイソシアネートと、の混合物からなる接着剤。
    接着剤(iii):主剤であるポリオレフィン系樹脂と、硬化剤であるエポキシ系樹脂と、の混合物からなる接着剤。
  7. 少なくともシーラント層、バリア層及び基材層をこの順に備えてなり、前記バリア層がステンレス鋼からなり、
    下記擦り試験の結果、前記基材層の破壊に伴う、前記基材層に隣接する層の露出が見られないことを特徴とする樹脂被覆金属積層体。
    擦り試験:前記基材層の前記シーラント層が設けられている側とは反対側の表面が凸状となるように、前記樹脂被覆金属積層体を二つ折りして試験片を作製し、直径が1.5cmのステンレス鋼棒の平滑な側面に、前記試験片の前記二つ折り部位の最表面を接触させて前記試験片を配置し、前記試験片に200gの荷重をかけながら、前記試験片を、前記ステンレス鋼棒の長手方向において片道10.0cmの距離を99回往復移動させて擦る。
  8. 電池外装用であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の樹脂被覆金属積層体。
  9. 請求項8に記載の樹脂被覆金属積層体を備えた電池外装体であって、
    電池を収納するための内部空間を有し、前記樹脂被覆金属積層体のシーラント層側が前記内部空間側となることを特徴とする電池外装体。
  10. 請求項9に記載の電池外装体を備えたことを特徴とする電池。
JP2016140797A 2016-07-15 2016-07-15 樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池 Pending JP2018008497A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140797A JP2018008497A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池
KR1020170087752A KR102071348B1 (ko) 2016-07-15 2017-07-11 수지 피복 금속 적층체, 전지 외장체 및 전지
US15/649,420 US10903524B2 (en) 2016-07-15 2017-07-13 Resin coated metal laminate, battery package, and battery
CN201710569114.1A CN107618232B (zh) 2016-07-15 2017-07-13 树脂包覆金属层积体、电池外装体和电池
KR1020190121255A KR102227055B1 (ko) 2016-07-15 2019-10-01 수지 피복 금속 적층체, 전지 외장체 및 전지
KR1020200158346A KR20200134199A (ko) 2016-07-15 2020-11-24 수지 피복 금속 적층체, 전지 외장체 및 전지

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016140797A JP2018008497A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018008497A true JP2018008497A (ja) 2018-01-18

Family

ID=60940774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016140797A Pending JP2018008497A (ja) 2016-07-15 2016-07-15 樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10903524B2 (ja)
JP (1) JP2018008497A (ja)
KR (3) KR102071348B1 (ja)
CN (1) CN107618232B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020053746A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 藤森工業株式会社 ホットメルト接着樹脂組成物及びホットメルト接着樹脂積層体
WO2020204186A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220007614A (ko) * 2019-05-13 2022-01-18 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 배리어 필름, 그것을 이용한 파장 변환 시트 및 그것을 이용한 표시 장치
CN112448088A (zh) * 2019-08-30 2021-03-05 东莞新能德科技有限公司 电池
CN112448084B (zh) * 2019-08-30 2023-11-14 东莞新能德科技有限公司 电池
KR102528320B1 (ko) * 2022-10-25 2023-05-02 윤종운 내화학 특성이 우수한 이차전지 외피재

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194759A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Steel Materials Co Ltd 蓄電デバイス容器用樹脂被覆ステンレス鋼箔
JP2013118083A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nisshin Steel Co Ltd 電池外装用積層体および二次電池
JP2015077978A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
US20150214515A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Benq Materials Corporation Packaging film for battery
WO2015122523A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ステンレス箔およびその製造方法
JP2015165476A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015205504A (ja) * 2014-04-07 2015-11-19 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート外装材の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5860582B2 (ja) * 2010-01-29 2016-02-16 日本パーカライジング株式会社 金属表面処理剤及び金属表面処理方法
CN202782011U (zh) * 2011-03-29 2013-03-13 昭和电工包装株式会社 成型用包装材料
KR20190083370A (ko) * 2011-11-07 2019-07-11 도판 인사츠 가부시키가이샤 축전 디바이스용 외장재
JP5948796B2 (ja) * 2011-11-07 2016-07-06 凸版印刷株式会社 リチウムイオン電池用外装材
JP6263806B2 (ja) * 2013-05-10 2018-01-24 藤森工業株式会社 接着性樹脂フィルム、及び接着性樹脂積層体
JP6469356B2 (ja) 2013-07-29 2019-02-13 昭和電工パッケージング株式会社 電池ケース
US10581033B2 (en) * 2014-09-26 2020-03-03 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Battery packaging material

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010194759A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Nippon Steel Materials Co Ltd 蓄電デバイス容器用樹脂被覆ステンレス鋼箔
JP2013118083A (ja) * 2011-12-02 2013-06-13 Nisshin Steel Co Ltd 電池外装用積層体および二次電池
JP2015077978A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 昭和電工パッケージング株式会社 成形用包装材
US20150214515A1 (en) * 2014-01-29 2015-07-30 Benq Materials Corporation Packaging film for battery
WO2015122523A1 (ja) * 2014-02-17 2015-08-20 新日鉄住金マテリアルズ株式会社 ステンレス箔およびその製造方法
JP2015165476A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 大日本印刷株式会社 電池用包装材料
JP2015205504A (ja) * 2014-04-07 2015-11-19 昭和電工パッケージング株式会社 ラミネート外装材の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
素材・タイプ別一覧表 物性比較表, JPN6020000945, 8 January 2020 (2020-01-08), ISSN: 0004471625 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020053746A1 (ja) * 2018-09-13 2020-03-19 藤森工業株式会社 ホットメルト接着樹脂組成物及びホットメルト接着樹脂積層体
KR20210042372A (ko) * 2018-09-13 2021-04-19 후지모리 고교 가부시키가이샤 핫 멜트 접착 수지 조성물 및 핫 멜트 접착 수지 적층체
KR102472782B1 (ko) 2018-09-13 2022-11-30 후지모리 고교 가부시키가이샤 핫 멜트 접착 수지 조성물 및 핫 멜트 접착 수지 적층체
WO2020204186A1 (ja) * 2019-04-04 2020-10-08 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP6819839B1 (ja) * 2019-04-04 2021-01-27 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20180019502A1 (en) 2018-01-18
US10903524B2 (en) 2021-01-26
KR20200134199A (ko) 2020-12-01
CN107618232A (zh) 2018-01-23
KR20190113729A (ko) 2019-10-08
CN107618232B (zh) 2021-10-12
KR102071348B1 (ko) 2020-01-30
KR20180008301A (ko) 2018-01-24
KR102227055B1 (ko) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102227055B1 (ko) 수지 피복 금속 적층체, 전지 외장체 및 전지
CN104218191B (zh) 电池用外包装材料及电池
WO2016158797A1 (ja) 電池用包装材料及び電池
JP6826370B2 (ja) 樹脂被覆金属積層体の製造方法及び電池外装体の製造方法
JP6721400B2 (ja) 電池外装用積層体、電池外装体、電池外装体の製造方法及び電池
JP6754589B2 (ja) 樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池
JP2017152244A (ja) 電池外装用積層体、電池外装体及び電池
JP6446950B2 (ja) 電池用包装材料
JPWO2020235534A1 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、蓄電デバイス、及びポリアミドフィルム
JP2021012876A (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP7104137B2 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP2018015986A (ja) 樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池
JP2017213804A (ja) 積層体原反、樹脂被覆金属積層体、電池外装体及び電池
JP6983969B2 (ja) 樹脂被覆金属積層体、樹脂被覆金属積層体の製造方法、電池外装体及び電池
WO2021201294A1 (ja) 蓄電デバイス用外装材、その製造方法、及び蓄電デバイス
JP2019046702A (ja) 電池外装体用積層体原反、電池外装体用積層体及び電池外装体用積層体原反の製造方法
JP7440998B2 (ja) ラミネート材
JP2019151740A (ja) 撥液性構造体及び撥液性構造体の製造方法
WO2018164219A1 (ja) 電池用外包材、電池用外包材の製造方法、及び電池
JP6421519B2 (ja) 包装材料
JP7184229B1 (ja) 熱交換器
CN115066792A (zh) 蓄电器件用外包装材料、其制造方法和蓄电器件
JP2019210021A (ja) 包装物、包装体、積層シート、原反シート、及び包装物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210326