JP2018007521A - 出力平滑化装置及び出力平滑化方法 - Google Patents

出力平滑化装置及び出力平滑化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018007521A
JP2018007521A JP2016135949A JP2016135949A JP2018007521A JP 2018007521 A JP2018007521 A JP 2018007521A JP 2016135949 A JP2016135949 A JP 2016135949A JP 2016135949 A JP2016135949 A JP 2016135949A JP 2018007521 A JP2018007521 A JP 2018007521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
power generation
amount
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016135949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6724612B2 (ja
Inventor
祐司 小熊
Yuji Koguma
祐司 小熊
宗彦 前田
Munehiko Maeda
宗彦 前田
知史 今久保
Tomoshi Imakubo
知史 今久保
俊幸 平尾
Toshiyuki Hirao
俊幸 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2016135949A priority Critical patent/JP6724612B2/ja
Publication of JP2018007521A publication Critical patent/JP2018007521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6724612B2 publication Critical patent/JP6724612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】蓄電装置の容量を低減可能な出力平滑化装置及び出力平滑化方法を提供すること。【解決手段】出力平滑化装置20は、再生可能エネルギー発電装置11と、再生可能エネルギー発電装置11で発電した電力を変換するパワーコンディショナ12と、パワーコンディショナ12の出力側に設けられた蓄電装置16と、を備える発電システム1の出力Psを平滑化する装置であって、再生可能エネルギー発電装置11で発電した電力の発電量Pgを計測した第1計測値を取得する発電量取得部21と、第1計測値に基づいて、発電量Pgの変化率を計算する変化率計算部24と、変化率に基づいて、パワーコンディショナ12から出力される出力電力の電力量の上限値を規定するための出力指令値E1を計算する指令値計算部25と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、出力平滑化装置及び出力平滑化方法に関する。
近年、太陽光(PhotoVoltaic:PV)及び風力(Wind Turbine:WT)といった再生可能エネルギー(Renewable Energy:RE)を活用した発電プラントの建設及び系統連系が活発化している。しかしながら、再生可能エネルギーを活用した発電では、発電量を人間が直接制御することが難しく、天候の影響を受けるので、出力が大きく変化し得る。再生可能エネルギー発電プラントが商用系統に接続されている場合、前述の出力変動によって、系統内の需給バランスが崩れ、系統内の電圧及び周波数に悪影響を及ぼす場合があることが知られている。このため、商用系統に連系する再生可能エネルギー発電プラントには、出力変動の平滑化機能が求められている。
再生可能エネルギー発電装置の発電量の移動平均値を逐次演算し、演算した移動平均値に基づいて系統連系点における電力の制御目標値を設定する出力平滑化装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。このような出力平滑化装置では、再生可能エネルギー発電装置の発電量が制御目標値よりも大きい場合には、超過分が蓄電装置に充電され、再生可能エネルギー発電装置の発電量が制御目標値よりも小さい場合には、不足分が蓄電装置から放電される。
特許第4170565号公報
再生可能エネルギー発電装置の発電量は、気候等に応じて急激に変動することがある。しかしながら、上述の出力平滑化装置では、系統連系点における出力平滑化の観点から、制御目標値を大きく変更することはできないので、発電量と制御目標値との差が長期間に亘って大きくなる。このような場合に備えて、再生可能エネルギー発電プラントには、大容量の蓄電装置が設けられる必要がある。
本発明は、蓄電装置の容量を低減可能な出力平滑化装置及び出力平滑化方法を提供する。
本発明の一側面に係る出力平滑化装置は、再生可能エネルギー発電装置と、再生可能エネルギー発電装置で発電した電力を変換する電力変換装置と、電力変換装置の出力側に設けられた蓄電装置と、を備える発電システムの出力を平滑化する出力平滑化装置である。この出力平滑化装置は、再生可能エネルギー発電装置で発電した電力の電力量である発電量を計測した第1計測値を取得する発電量取得部と、第1計測値に基づいて、発電量の変化率を計算する変化率計算部と、変化率に基づいて、電力変換装置から出力される出力電力の電力量の上限値を規定するための出力指令値を計算する指令値計算部と、を備える。
この出力平滑化装置では、再生可能エネルギー発電装置の発電量を計測した第1計測値に基づいて、発電量の変化率が計算され、変化率に基づいて、電力変換装置から出力される出力電力の電力量の上限値を規定する出力指令値が計算される。発電量の変化率によって、発電量の増減の傾向を把握することができるので、その発電量の増減の傾向に応じて、電力変換装置の出力変動を低減するように出力指令値が計算され得る。例えば、発電量が急減することが予測される場合には、電力変換装置の出力電力の電力量を急減させないように出力指令値を計算し、発電量が急増している場合には、電力変換装置の出力電力の電力量を急増させないように出力指令値を計算することができる。その結果、発電システムの出力平滑化のために蓄電装置が充放電すべき電力量を減らすことができるので、蓄電装置の容量を低減することが可能となる。
変化率計算部は、発電量の予測値に基づく変化率である第1変化率を計算してもよい。指令値計算部は、第1変化率が第1閾値よりも小さい場合に、出力電力の電力量を第1電力量だけ減少させるように、出力指令値を計算してもよい。第1変化率が第1閾値よりも小さい場合には、発電量が急減することが予測される。このため、発電量が急減する前に、出力指令値を第1電力量だけ減少させることにより、電力変換装置の出力電力の電力量の変動を抑えながら、電力変換装置の出力電力の電力量を減少することができる。そして、予め電力変換装置の出力電力の電力量を減少しておくことで、発電量が急減した際に電力変換装置の出力電力の電力量を急減させないようにすることができる。これにより、発電システムの出力平滑化のために蓄電装置から放電されるべき電力量を減らすことができるので、蓄電装置の容量を低減することが可能となる。
変化率計算部は、第1計測値に基づく変化率である第2変化率を計算してもよい。指令値計算部は、第2変化率が第2閾値よりも大きい場合に、出力電力の電力量を第2電力量だけ増加させるように、出力指令値を計算してもよい。第2変化率が第2閾値よりも大きい場合には、発電量が急増しているとみなされ得る。このとき、出力指令値を第2電力量だけ増加させることにより、発電量が急増しても、電力変換装置の出力電力の電力量を急増させないようにすることができる。つまり、電力変換装置の出力電力の電力量の変動を抑えながら、電力変換装置の出力電力の電力量を増加することができる。これにより、発電システムの出力平滑化のために蓄電装置に充電されるべき電力量を減らすことができるので、蓄電装置の容量を低減することが可能となる。
上述の出力平滑化装置は、出力電力の電力量を計測した第2計測値を取得する電力量取得部と、発電システムの出力の目標値である制御目標値を計算する制御目標値計算部と、を更に備えてもよい。この場合、電力変換装置の出力電力の電力量に応じて、制御目標値が計算される。これにより、蓄電装置の容量を低減しつつ、発電システムの出力の平滑化が可能となる。
本発明の別の側面に係る出力平滑化方法は、再生可能エネルギー発電装置と、再生可能エネルギー発電装置で発電した電力を変換する電力変換装置と、電力変換装置の出力側に設けられた蓄電装置と、を備える発電システムの出力を平滑化する出力平滑化装置が実行する出力平滑化方法である。この出力平滑化方法は、再生可能エネルギー発電装置で発電した電力の電力量である発電量を計測した第1計測値を取得するステップと、第1計測値に基づいて、発電量の変化率を計算するステップと、変化率に基づいて、電力変換装置から出力される出力電力の電力量の上限値を規定するための出力指令値を計算するステップと、を含む。
この出力平滑化方法では、再生可能エネルギー発電装置の発電量を計測した第1計測値に基づいて、発電量の変化率が計算され、変化率に基づいて、電力変換装置から出力される出力電力の電力量の上限値を規定する出力指令値が計算される。発電量の変化率によって、発電量の増減の傾向を把握することができるので、その発電量の増減の傾向に応じて、電力変換装置の出力変動を低減するように出力指令値が計算され得る。例えば、発電量が急減することが予測される場合には、電力変換装置の出力電力の電力量を急減させないように出力指令値を計算し、発電量が急増している場合には、電力変換装置の出力電力の電力量を急増させないように出力指令値を計算することができる。その結果、発電システムの出力平滑化のために蓄電装置が充放電すべき電力量を減らすことができるので、蓄電装置の容量を低減することが可能となる。
本発明によれば、蓄電装置の容量を低減することができる。
一実施形態に係る出力平滑化装置を含む発電システムの構成例を概略的に示す図である。 図1の出力平滑化装置の機能構成を示す図である。 図1の出力平滑化装置のハードウェア構成を示す図である。 図1の出力平滑化装置が実行するパワーコンディショナ制御の一例を示すフローチャートである。 図1の出力平滑化装置が実行する蓄電装置制御の一例を示すフローチャートである。 発電量の急増時における平滑化処理を説明するための図である。 発電量の急減時における平滑化処理を説明するための図である。 発電量の急減時における比較例の平滑化処理を説明するための図である。 図1の発電システムの変形例を概略的に示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態を詳細に説明する。図面の説明において、同一又は同等の要素には同一符号を用い、重複する説明を省略する。
図1は、一実施形態に係る出力平滑化装置を含む発電システムの構成例を概略的に示す図である。図1に示されるように、発電システム1は、商用電力系統2に接続され、商用電力系統2との連系点に電力を供給するシステムである。発電システム1は、この連系点における電力の電力量(以下、「出力Ps」という。)の変動を平滑化する機能(以下、単に「出力Psの平滑化」ということもある。)を含む。発電システム1は、例えば、再生可能エネルギー発電プラントである。発電システム1は、再生可能エネルギー発電装置11と、パワーコンディショナ12と、電力計13と、電力計14と、電力計15と、蓄電装置16と、インバータ17と、制御装置18と、制御装置19と、出力平滑化装置20と、発電量予測システム30と、を備えている。
再生可能エネルギー発電装置11は、再生可能エネルギーを利用して発電を行う装置である。再生可能エネルギー発電装置11では、その出力、つまり発電量Pgが変動し得る。再生可能エネルギー発電装置11は、例えば、太陽光発電機及び風力発電機等である。再生可能エネルギー発電装置11は、発電した直流電力を電力ラインL1を介してパワーコンディショナ12に出力する。
パワーコンディショナ12は、再生可能エネルギー発電装置11で発電した電力を変換する電力変換装置である。パワーコンディショナ12は、再生可能エネルギー発電装置11からの直流電力を交流電力(出力電力)に変換する。パワーコンディショナ12は、変換した交流電力を電力ラインL2を介して商用電力系統2に出力する。
電力計13は、再生可能エネルギー発電装置11の発電量Pgを計測する装置である。発電量Pgは、再生可能エネルギー発電装置11によって発電された直流電力の電力量である。電力計13は、例えば、電力ラインL1において、再生可能エネルギー発電装置11の発電量Pgを連続的に計測する。電力計13は、計測した発電量Pgを制御装置18及び出力平滑化装置20に送信する。
電力計14は、パワーコンディショナ12から出力される交流電力の電力量Pcを計測する装置である。電力計14は、例えば、電力ラインL2のうちインバータ17が接続される位置と、パワーコンディショナ12との間の部分L21において、電力量Pcを連続的に計測する。電力計14は、計測した電力量Pcを制御装置18及び出力平滑化装置20に送信する。
電力計15は、出力Psを計測する装置である。電力計15は、例えば、電力ラインL2のうちインバータ17が接続される位置と商用電力系統2との間の部分L22において、発電システム1の出力Psを連続的に計測する。電力計15は、計測した出力Psを制御装置19に送信する。
蓄電装置16は、電力を充放電可能な装置である。蓄電装置16は、例えば、定置型の蓄電池である。蓄電装置16としては、例えば、リチウムイオン電池(LiB)が用いられ得る。蓄電装置16は、パワーコンディショナ12の出力側に設けられ、インバータ17を介して電力ラインL2に接続されている。蓄電装置16は、発電システム1の出力Psの平滑化のために用いられる。具体的には、発電システム1の出力Psが制御目標値Eとなるように、蓄電装置16は充放電を行う。この蓄電装置16の充放電は、制御装置19によって制御される。制御目標値Eは、発電システム1の出力Psの目標値である。
インバータ17は、蓄電装置16を電力ラインL2に接続するための装置である。インバータ17は、蓄電装置16から出力された直流電力を交流電力に変換し、変換した交流電力を電力ラインL2に供給する。インバータ17は、電力ラインL2を流れる交流電力の一部を直流電力に変換し、変換した直流電力を蓄電装置16に出力する。
制御装置18は、電力計14から受信した電力量Pcと、出力平滑化装置20から受信した出力指令値Eと、に基づいて、パワーコンディショナ12の出力(交流電力の電力量Pc)を制御する装置である。出力指令値Eは、パワーコンディショナ12の出力の上限値(最大出力)を規定するための値である。制御装置18は、例えば、電力量Pcが出力指令値Eを上回らないように、パワーコンディショナ12の出力を制御する。具体的には、制御装置18は、パワーコンディショナ12の変換効率を調整することによって、電力量Pcを出力指令値Eよりも小さくする。制御装置18は、例えば、パワーコンディショナ12の駆動周波数を変更することによって、パワーコンディショナ12の変換効率を調整する。なお、制御装置18は、出力指令値Eに対して電力量Pcを追従させるように、パワーコンディショナ12の出力を制御してもよい。
制御装置19は、電力計15から受信した出力Psと、出力平滑化装置20から受信した制御目標値Eと、に基づいて、蓄電装置16の充放電を制御する装置である。制御装置19は、例えば、出力Psが制御目標値Eに追従するように、蓄電装置16の充放電量を制御する。この追従制御としては、例えばPID(Proportional-Integral-Derivative)制御が用いられてもよい。具体的には、制御装置19は、出力Psから制御目標値Eを減算し、その減算した差分が正の値である場合(出力Psが制御目標値Eを上回っている場合)、その差分の電力である余剰電力を蓄電装置16に充電するように蓄電装置16を制御する。制御装置19は、上述の差分が負の値である場合(出力Psが制御目標値Eを下回っている場合)、その差分の電力である不足電力を蓄電装置16から放電するように蓄電装置16を制御する。なお、蓄電装置16が充放電を繰り返さないように、制御目標値Eに対して±数%程度の不感帯が設けられ、制御装置19は、出力Psが不感帯にある場合には蓄電装置16を充放電させないようにしてもよい。
出力平滑化装置20は、発電システム1の出力Psを平滑化するための装置である。出力平滑化装置20は、出力Psを平滑化するように、出力指令値E及び制御目標値Eを出力する。出力平滑化装置20の詳細については、後述する。
発電量予測システム30は、再生可能エネルギー発電装置11の発電量Pgを予測するシステムである。発電量Pgの予測には、公知の手法が用いられ得る。発電量予測システム30は、例えば、地理的に局所的であり、かつ、数十分から数時間の短時間先の気候を予測することによって、発電量Pgを予測する。具体的には、発電量予測システム30は、カメラを用いて再生可能エネルギー発電装置11の上空の画像を撮影し、その撮影した画像を解析する。発電量予測システム30は、画像解析によって日射量を予測し、予測した日射量を公知の手法によって発電量の予測値f~に換算する。発電量予測システム30は、数値気象モデルに基づいて日射量を計算してもよい。発電量予測システム30は、発電量の予測値f~を出力平滑化装置20に出力する。
続いて、図2及び図3を参照して、出力平滑化装置20を詳細に説明する。図2は、出力平滑化装置20の機能構成を示す図である。図3は、出力平滑化装置20のハードウェア構成図である。図2に示されるように、出力平滑化装置20は、機能的には、発電量取得部21と、計測データ記憶部22と、予測値取得部23と、変化率計算部24と、指令値計算部25と、電力量取得部26と、計測データ記憶部27と、制御目標値計算部28と、出力部29と、を備えている。
図3に示されるように、出力平滑化装置20は、物理的には、1又は複数のプロセッサ201と、主記憶装置であるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等の記憶装置202と、ハードディスク装置等の補助記憶装置203と、キーボード等の入力装置204と、ディスプレイ等の出力装置205と、データを送受信するための通信インタフェースである通信装置206と、を備えるコンピュータとして構成される。出力平滑化装置20の図2に示される各機能は、プロセッサ201等のハードウェアに1又は複数の所定のコンピュータプログラムを読み込ませることにより、プロセッサ201の制御のもとで各ハードウェアを動作させるとともに、記憶装置202及び補助記憶装置203におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
発電量取得部21は、再生可能エネルギー発電装置11の発電量を計測した計測値p(第1計測値)を取得する発電量取得手段として機能する。発電量取得部21は、例えば、電力計13から出力された発電量Pgを所定のサンプリング間隔ΔTで計測値pとして取得するとともに、計測値pを計測した時刻kを取得する。以降、時刻kの計測値pを計測値p(k)と表す。なお、時刻kは、0,1,2,…の整数値であり、時刻kに対応する実時間tは、k×ΔTである。実時間tが0となる基準時刻は、任意の制御実行タイミングに設定され得る。サンプリング間隔ΔTは、後述するパワーコンディショナ制御の制御周期であり、例えば、1秒から10秒程度である。発電量取得部21は、時刻kに達したか否かを判定し、時刻kに達したと判定した場合に、計測値p(k)及び時刻kを取得する。発電量取得部21は、取得した計測値p(k)と時刻kとを対応付けて第1計測データとして計測データ記憶部22に記憶する。
計測データ記憶部22は、第1計測データを記憶する第1計測データ記憶手段として機能する。計測データ記憶部22は、時系列の複数の第1計測データを記憶している。
予測値取得部23は、発電量の予測値f~を取得する予測値取得手段として機能する。予測値取得部23は、時刻kにおいて、予測時間h先の予測値f~を発電量予測システム30から取得する。以降、時刻kの予測時間h先の予測値f~を予測値f~(k+h)と表す。予測時間hは、例えば数十分から1時間程度である。予測値取得部23は、取得した予測値f~(k+h)を変化率計算部24に出力する。
変化率計算部24は、計測値p(k)に基づいて、発電量Pgの変化率を計算する変化率計算手段として機能する。変化率計算部24は、計測値p(k)に基づく変化率である変化率a(k)(第2変化率)を計算する。変化率a(k)は、時刻kにおける発電量Pgの変化率(単位時間あたりの変化量)である。具体的には、変化率計算部24は、各時刻k(k=0,1,2,…)において、計測値p(k)のトレンドを時間に関する1次関数で近似する。変化率計算部24は、例えば、最小二乗法を用いて近似関数を計算する。
変化率計算部24は、式(1)に示されるように、時刻kにおける発電量Pgの近似関数値(平滑値)f(kΔT;a(k),b(k))を計算する。
Figure 2018007521
ここで、変化率a(k)及び切片b(k)は、式(2)及び式(3)に示されるように、例えば最小二乗法により求められる。なお、近似に用いられるデータ数Mは、予め定められている。データ数Mは、例えば数百から数千程度である。
Figure 2018007521

Figure 2018007521
変化率計算部24は、発電量の予測値f~(k+h)に基づく変化率である変化率v~(k;h)(第1変化率)を計算する。変化率v~(k;h)は、時刻kから時刻k+hまでの間の平均的な発電量Pgの変化率の予測値である。変化率計算部24は、式(4)に示されるように、予測値取得部23から受け取った予測値f~(k+h)を用いて、予測値f~(k+h)から近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))を減算し、その減算結果を時間hΔTで除算することによって、変化率v~(k;h)を計算する。なお、一般的に計測値p(k)の変動は大きいので、変化率v~(k;h)の計算には、近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))が用いられる。
Figure 2018007521
変化率計算部24は、近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))、変化率a(k)、及び変化率v~(k;h)を指令値計算部25に出力する。
指令値計算部25は、変化率に基づいて、出力指令値Eを計算する指令値計算手段として機能する。指令値計算部25は、例えば、式(5)に示されるように、時刻kにおける出力指令値Eである出力指令値E(k)を計算する。なお、閾値−β(第1閾値)は、変化率v~(k;h)に関する閾値であり、商用電力系統2に対して許容される出力Psの単位時間当たりの減少率である。閾値β(第2閾値)は、変化率a(k)に関する閾値であり、商用電力系統2に対して許容される出力Psの単位時間当たりの増加率である。閾値−β及び閾値βは、予め設定されており、例えば、電力事業者によって指定される変化率である。変化率v~(k;h)に関する閾値と、変化率a(k)に関する閾値とで、絶対値が異なる値に設定されてもよい。また、出力Emaxは、パワーコンディショナ12が出力可能な最大出力である。時刻0における出力指令値E(0)は、出力Emaxに設定される。
Figure 2018007521
変化率v~(k;h)が閾値−βよりも小さい場合、時刻kから予測時間hが経過するまでの間に閾値βを超える発電量Pgの急減が予測される。この場合、指令値計算部25は、パワーコンディショナ12の出力を第1電力量だけ減少させるように、出力指令値Eを計算する。具体的には、指令値計算部25は、時刻kにおける近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))と時刻k−1における出力指令値E(k−1)とのうち小さい方から第1電力量を減算し、その減算結果と0とのうち大きい方を出力指令値E(k)とする。前の時刻k−1において、パワーコンディショナ12の出力が抑制されていることがあるので、出力指令値E(k−1)が考慮される。また、出力指令値E(k)が負の値とならないように、上記減算結果と0との比較が行われる。この例では、第1電力量は、β×ΔTに設定される。つまり、指令値計算部25は、出力指令値E(k)を許容される変化率で減少させる。これにより、見かけ上の発電量Pgの急減が緩和される。
指令値計算部25は、変化率v~(k;h)が閾値−β以上であり、かつ、変化率a(k)が閾値βよりも大きい場合、時刻kから予測時間hが経過するまでの間に閾値βを超える発電量Pgの急減は予測されないが、時刻kにおいて閾値βを超える発電量Pgの急増が生じている。この場合、指令値計算部25は、パワーコンディショナ12の出力を第2電力量だけ増加させるように、出力指令値Eを計算する。具体的には、指令値計算部25は、時刻kにおける近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))と時刻k−1における出力指令値E(k−1)とのうち小さい方に第2電力量を加算し、その加算結果と出力Emaxとのうち小さい方を出力指令値E(k)とする。前の時刻k−1において、パワーコンディショナ12の出力が抑制されていることがあるので、出力指令値E(k−1)が考慮される。また、出力指令値E(k)が出力Emaxを超えないように、上記加算結果と出力Emaxとの比較が行われる。この例では、第2電力量は、β×ΔTに設定される。つまり、指令値計算部25は、出力指令値E(k)を許容される変化率で増加させる。これにより、見かけ上の発電量Pgの急増が緩和される。
指令値計算部25は、変化率v~(k;h)が閾値−β以上であり、かつ、変化率a(k)が閾値β以下である場合、時刻kから予測時間hが経過するまでの間に閾値βを超える発電量Pgの急減は予測されず、時刻kにおいて閾値βを超える発電量Pgの急増もない。この場合、指令値計算部25は、出力指令値E(k−1)に第2電力量を加算し、その加算結果と出力Emaxとのうち小さい方を出力指令値E(k)とする。つまり、指令値計算部25は、出力Emax以下の範囲内で出力指令値E(k)を許容される変化率で増加させる。
なお、式(5)に示されるように、発電量Pgの急減が予測される場合の対応が優先される。例えば、時刻kにおいて閾値βを超える発電量Pgの急増が生じていても、時刻kから予測時間hが経過するまでの間に閾値βを超える発電量Pgの急減が予測される場合には、発電量Pgの急減を見越して、時刻kにおける近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))と時刻k−1における出力指令値E(k−1)とのうち小さい方から第1電力量を減算し、その減算結果を出力指令値E(k)とする。指令値計算部25は、計算した出力指令値E(k)を出力部29に出力する。
また、発電量Pgの急増に対しては、現在の変化率a(k)によって発電量Pgの急増が認識されてからでも、出力指令値E(k)の増加率を抑えることが可能である。一方、発電量Pgの急減に対しては、出力指令値E(k)は、発電量Pgの急減に従って減少するので、現在の変化率a(k)によって発電量Pgの急減が認識された段階では、対応が困難である。このため、発電量Pgの急減を予測することによって、出力指令値E(k)の減少率を抑えながら、出力指令値E(k)が徐々に減少される。
電力量取得部26は、パワーコンディショナ12から出力される交流電力の電力量を計測した計測値p(第2計測値)を取得する電力量取得手段として機能する。電力量取得部26は、例えば、電力計14から出力された電力量Pcを所定のサンプリング間隔ΔTで計測値pとして取得するとともに、計測値pを計測した時刻kを取得する。以降、時刻kの計測値pを計測値p(k)と表す。なお、時刻kは、0,1,2,…の整数値であり、時刻kに対応する実時間tは、k×ΔTである。実時間tが0となる基準時刻は、任意の制御実行タイミングに設定され得る。サンプリング間隔ΔTは、後述する蓄電装置制御の制御周期であり、例えば、1秒から10秒程度である。電力量取得部26は、時刻kに達したか否かを判定し、時刻kに達したと判定した場合に、計測値p(k)及び時刻kを取得する。電力量取得部26は、取得した計測値p(k)と時刻kとを対応付けて第2計測データとして計測データ記憶部27に記憶する。
計測データ記憶部27は、第2計測データを記憶する第2計測データ記憶手段として機能する。計測データ記憶部27は、時系列の複数の第2計測データを記憶している。
制御目標値計算部28は、制御目標値Eを計算する制御目標値計算手段として機能する。制御目標値Eの計算に関しては、公知の手法が用いられ得る。ここでは、出力指令値Eと同様に、計測値p(k)を1次関数で近似することにより、制御目標値Eを計算する手法を説明する。制御目標値計算部28は、例えば、各時刻k(k=0,1,2,…)において、計測値p(k)のトレンドを時間に関する1次関数で近似する。制御目標値計算部28は、例えば、最小二乗法を用いて近似関数を計算する。
制御目標値計算部28は、式(6)に示されるように、時刻kにおける電力量Pcの近似関数値(平滑値)f(kΔT;a(k),b(k))を計算する。
Figure 2018007521
ここで、変化率a(k)及び切片b(k)は、式(7)及び式(8)に示されるように、例えば最小二乗法により求められる。なお、近似に用いられるデータ数Mは、予め定められている。データ数Mは、例えば数百から数千程度である。
Figure 2018007521

Figure 2018007521
制御目標値計算部28は、近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))を、時刻kにおける制御目標値Eである制御目標値E(k)に設定する。制御目標値計算部28は、計算した制御目標値E(k)を出力部29に出力する。
出力部29は、指令値計算部25によって計算された出力指令値E(k)を制御装置18に送信するとともに、制御目標値計算部28によって計算された制御目標値E(k)を制御装置19に送信する出力手段として機能する。出力部29は、指令値計算部25から出力指令値E(k)を受信すると、受信した出力指令値E(k)を制御装置18に送信する。出力部29は、制御目標値計算部28から制御目標値E(k)を受信すると、受信した制御目標値E(k)を制御装置19に送信する。
発電量取得部21、予測値取得部23、変化率計算部24、指令値計算部25、及び出力部29はそれぞれ、パワーコンディショナ制御の制御継続フラグがパワーコンディショナ制御の継続を示しているか否かを判定し、制御継続フラグがパワーコンディショナ制御の継続を示している場合に、各処理を行うようにしてもよい。電力量取得部26、制御目標値計算部28、及び出力部29はそれぞれ、蓄電装置制御の制御継続フラグが蓄電装置制御の継続を示しているか否かを判定し、制御継続フラグが蓄電装置制御の継続を示している場合に、各処理を行うようにしてもよい。
次に、図4及び図5を参照して、出力平滑化装置20が実行する出力平滑化方法の一連の処理を説明する。図4は、出力平滑化装置20が実行するパワーコンディショナ制御の一例を示すフローチャートである。図5は、出力平滑化装置20が実行する蓄電装置制御の一例を示すフローチャートである。図4及び図5に示される処理は、例えば出力平滑化装置20の起動に応じて開始されてもよく、所定の時間間隔で繰り返し開始されてもよい。
図4に示されるパワーコンディショナ制御では、まず、発電量取得部21が、制御継続フラグがパワーコンディショナ制御の継続を示しているか否かを判定する(ステップS11)。ステップS11において、制御継続フラグがパワーコンディショナ制御の継続を示していると判定された場合(ステップS11;Yes)、発電量取得部21は、出力指令値Eの更新時刻である時刻kに達したか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12において、時刻kに達していないと判定された場合(ステップS12;No)、ステップS11の判定が再び行われる。一方、ステップS12において、時刻kに達したと判定された場合(ステップS12;Yes)、発電量取得部21は、電力計13から発電量Pgを計測値p(k)として取得するとともに、計測値p(k)を計測した時刻kを取得する。そして、発電量取得部21は、取得した計測値p(k)と時刻kとを対応付けて第1計測データとして計測データ記憶部22に記憶する(ステップS13)。
続いて、変化率計算部24は、データ数M個以上の第1計測データが計測データ記憶部22に記憶されているか否かを判定する(ステップS14)。ステップS14において、データ数M個未満の第1計測データが計測データ記憶部22に記憶されていると判定された場合(ステップS14;No)、ステップS11の判定が再び行われる。一方、ステップS14において、データ数M個以上の第1計測データが計測データ記憶部22に記憶されていると判定された場合(ステップS14;Yes)、変化率計算部24は、計測データ記憶部22に記憶されている第1計測データから、最新のデータ数M個の第1計測データを時系列データとして抽出する(ステップS15)。
続いて、変化率計算部24は、ステップS15において抽出された時系列データを用いて、変化率a(k)を計算する(ステップS16)。具体的には、変化率計算部24は、式(2)に示されるように、時系列データを用いた最小二乗法により、変化率a(k)を計算する。また、変化率計算部24は、式(3)に示されるように、時系列データを用いた最小二乗法により、切片b(k)を計算する。そして、変化率計算部24は、式(1)に示されるように、時刻kにおける発電量Pgの近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))を計算する。そして、変化率計算部24は、近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))及び変化率a(k)を指令値計算部25に出力する。
続いて、予測値取得部23は、時刻kにおいて、予測時間h先の予測値f~(k+h)を発電量予測システム30から取得する(ステップS17)。そして、予測値取得部23は、取得した予測値f~(k+h)を変化率計算部24に出力する。
続いて、変化率計算部24は、ステップS17において取得された予測値f~(k+h)に基づいて、変化率v~(k;h)を計算する(ステップS18)。具体的には、変化率計算部24は、式(4)に示されるように、予測値f~(k+h)を用いて、変化率v~(k;h)を計算する。そして、変化率計算部24は、変化率v~(k;h)を指令値計算部25に出力する。
続いて、指令値計算部25は、ステップS16において計算された変化率a(k)及びステップS18において計算された変化率v~(k;h)に基づいて、出力指令値Eを計算する(ステップS19)。具体的には、指令値計算部25は、式(5)に示されるように、出力指令値E(k)を計算する。そして、指令値計算部25は、計算した出力指令値E(k)を出力部29に出力する。
続いて、出力部29は、ステップS19において計算された出力指令値E(k)を制御装置18に送信し(ステップS20)、ステップS11の判定が再び行われる。ステップS11において、制御継続フラグがパワーコンディショナ制御の停止を示していると判定された場合(ステップS11;No)、パワーコンディショナ制御の一連の処理が終了する。なお、ステップS11は、ステップS12の前に限られず、各ステップの前に行われてもよい。
このように、パワーコンディショナ制御では、変化率a(k)及び変化率v~(k;h)に基づいて、パワーコンディショナ12の出力が適宜抑制される。これにより、粗く平滑化された電力量Pcの交流電力がパワーコンディショナ12から出力される。
図5に示される蓄電装置制御では、まず、電力量取得部26が、制御継続フラグが蓄電装置制御の継続を示しているか否かを判定する(ステップS31)。ステップS31において、制御継続フラグが蓄電装置制御の継続を示していると判定された場合(ステップS31;Yes)、電力量取得部26は、制御目標値Eの更新時刻である時刻kに達したか否かを判定する(ステップS32)。ステップS32において、時刻kに達していないと判定された場合(ステップS32;No)、ステップS31の判定が再び行われる。一方、ステップS32において、時刻kに達したと判定された場合(ステップS32;Yes)、電力量取得部26は、電力計14から電力量Pcを計測値p(k)として取得するとともに、計測値p(k)を計測した時刻kを取得する。そして、電力量取得部26は、取得した計測値p(k)と時刻kとを対応付けて第2計測データとして計測データ記憶部27に記憶する(ステップS33)。
続いて、制御目標値計算部28は、データ数M個以上の第2計測データが計測データ記憶部27に記憶されているか否かを判定する(ステップS34)。ステップS34において、データ数M個未満の第2計測データが計測データ記憶部27に記憶されていると判定された場合(ステップS34;No)、ステップS31の判定が再び行われる。一方、ステップS34において、データ数M個以上の第2計測データが計測データ記憶部27に記憶されていると判定された場合(ステップS34;Yes)、制御目標値計算部28は、計測データ記憶部27に記憶されている第2計測データから、最新のデータ数M個の第2計測データを時系列データとして抽出する(ステップS35)。
続いて、制御目標値計算部28は、計測値p(k)のトレンドを時間に関する1次関数で近似する(ステップS36)。具体的には、制御目標値計算部28は、式(7)及び式(8)に示されるように、ステップS35において抽出された時系列データを用いた最小二乗法により、変化率a(k)及び切片b(k)を計算する。そして、制御目標値計算部28は、式(6)に示されるように、時刻kにおける電力量Pcの近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))を計算する。
続いて、制御目標値計算部28は、近似関数値f(kΔT;a(k),b(k))を制御目標値E(k)に設定する(ステップS37)。そして、制御目標値計算部28は、計算した制御目標値E(k)を出力部29に出力する。
続いて、出力部29は、ステップS37において計算された制御目標値E(k)を制御装置19に送信し(ステップS38)、ステップS31の判定が再び行われる。ステップS31において、制御継続フラグが蓄電装置制御の停止を示していると判定された場合(ステップS31;No)、蓄電装置制御の一連の処理が終了する。なお、ステップS31は、ステップS32の前に限られず、各ステップの前に行われてもよい。
このように、蓄電装置制御では、パワーコンディショナ制御により粗い平滑化が行われた後に、蓄電装置16の充放電制御によって、出力Psの細かい平滑化が行われる。
次に、図6〜図8を参照して出力平滑化装置20及び出力平滑化装置20が行う出力平滑化方法の作用効果を説明する。図6は、発電量Pgの急増時における平滑化処理を説明するための図である。図7は、発電量Pgの急減時における平滑化処理を説明するための図である。図8は、発電量Pgの急減時における比較例の平滑化処理を説明するための図である。図6〜図8の横軸は時刻を示し、縦軸は電力(量)を示している。
図8に示される比較例では、発電量Pgの急減に対して、蓄電装置の放電によって出力Psが平滑化される。この場合、出力Ps(制御目標値E)と発電量Pgとの差分(図8の出力Psと発電量Pgとによって囲まれた領域)に相当する電力量を蓄電装置が放電する必要がある。発電量Pgの急増に対しても同様に、出力Ps(制御目標値E)と発電量Pgとの差分に相当する電力量を蓄電装置が充電する必要がある。このため、充放電が可能な程度に蓄電装置の容量を大きくする必要があり、蓄電装置のコストが増加する。
一方、図6に示されるように、出力平滑化装置20では、発電量Pgの急増時には、パワーコンディショナ12から出力される交流電力の電力量Pcが逐次抑制される。これにより、見かけ上、電力量Pcの急増が緩和される。また、図7に示されるように、出力平滑化装置20では、発電量Pgの急減時には、発電量Pgの急減が予測された時点でパワーコンディショナ12から出力される交流電力の電力量Pcが予め抑制される。これにより、見かけ上、電力量Pcの急減が緩和される。
このように、出力平滑化装置20では、発電量Pgの急増又は急減に合わせて出力指令値Eを設定することによってパワーコンディショナ12の出力が抑制される。これにより、発電量Pgの変動がある程度平滑化されて、電力量Pcが得られる。そして、予測しきれない発電量Pgの瞬時的な急増及び急減等に起因する電力量Pcの変動に対しては、制御目標値Eと電力量Pcとの差分が蓄電装置16の充放電によって補われることで、出力Psの平滑化が行われる。このため、図8に示される比較例と比較して、蓄電装置16の容量を低減することが可能となり、発電システム1の建設コストを低減することが可能となる。
以上説明したように、出力平滑化装置20及び出力平滑化方法では、再生可能エネルギー発電装置11の発電量を計測した計測値p(k)に基づいて、発電量の時刻kにおける変化率a(k)、及び時刻kから予測時間hが経過するまでの間の変化率v~(k;h)が計算され、変化率a(k)及び変化率v~(k;h)に基づいて、パワーコンディショナ12から出力される交流電力の電力量Pcの上限値を規定する出力指令値E(k)が計算される。変化率a(k)及び変化率v~(k;h)によって、発電量Pgの増減の傾向(トレンド)を把握することができるので、その発電量Pgの増減の傾向に応じて、パワーコンディショナ12の出力変動(電力量Pcの変動)を低減するように出力指令値E(k)が計算される。発電量Pgが急減することが予測される場合には、パワーコンディショナ12から出力される交流電力の電力量Pcを急減させないように出力指令値E(k)が計算され、発電量Pgが急増している場合には、電力量Pcを急増させないように出力指令値E(k)が計算される。さらに、電力量Pcに応じて、制御目標値E(k)が計算される。
具体的には、変化率v~(k;h)が閾値−βよりも小さい場合には、発電量Pgが今後急減することが予測される。この場合、発電量Pgが急減する前に、出力指令値Eを第1電力量だけ減少させる。この第1電力量は、商用電力系統2に対して許容される出力Psの減少率よりも小さいので、パワーコンディショナ12から出力される交流電力の電力量Pcの変動(減少率)を抑えながら、電力量Pcを減少することができる。そして、電力量Pcを予め減少しておくことで、発電量Pgが急減した際に電力量Pcを急減させる必要性を低下させることができる。このため、発電システム1の出力Psの平滑化のために蓄電装置16から放電されるべき電力量を減らすことができるので、蓄電装置16の容量を低減することが可能となる。
変化率a(k)が閾値βよりも大きい場合には、発電量Pgが急増しているとみなされ得る。この場合、出力指令値Eを第2電力量だけ増加させる。この第2電力量は、商用電力系統2に対して許容される出力Psの増加率よりも小さいので、発電量Pgが急増しても、電力量Pcを急増させないようにすることができる。つまり、電力量Pcの変動(増加率)を抑えながら、電力量Pcを増加することができる。これにより、発電システム1の出力Psの平滑化のために蓄電装置16に充電されるべき電力量を減らすことができるので、蓄電装置16の容量を低減することが可能となる。
以上のように、発電量Pgの急増又は急減が見かけ上緩和されるので、発電システム1の出力Psの平滑化のために蓄電装置16が充放電すべき電力量を減らすことができる。その結果、蓄電装置16の容量を低減しつつ、発電システム1の出力Psの平滑化が可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限られない。例えば、上記実施形態では、制御装置18と出力平滑化装置20とが便宜上分割されているが、制御装置18と出力平滑化装置20とは同一の装置として構成されてもよい。同様に、上記実施形態では、制御装置19と出力平滑化装置20とが便宜上分割されているが、制御装置19と出力平滑化装置20とは同一の装置として構成されてもよい。
また、出力平滑化装置20は、出力指令値E及び制御目標値Eの計算を行っているが、出力指令値Eの計算だけを行ってもよい。出力指令値E及び制御目標値Eの計算は、それぞれ異なる装置で行われてもよい。例えば、制御装置18が出力指令値Eの計算を行ってもよく、制御装置19が制御目標値Eの計算を行ってもよい。
また、制御装置18は、パワーコンディショナ12の仕様等に応じて、パワーコンディショナ12の出力を連続的に調整してもよく、段階的に調整してもよい。
また、変化率計算部24は、最小二乗法に限られず、カルマンフィルタ等を用いて変化率a(k)及び切片b(k)を計算してもよい。
また、指令値計算部25は、変化率a(k)が閾値βよりも大きい場合に、パワーコンディショナ12の出力を第2電力量だけ増加させるように、出力指令値Eを計算してもよい。
また、上記実施形態では、制御装置18は、パワーコンディショナ12の変換効率を調整することによって、電力量Pcを出力指令値Eよりも小さくしているが、これに限られない。例えば、図9に示されるように、発電システム1は、負荷40をさらに備えていてもよい。負荷40は、パワーコンディショナ12の出力側であって、電力ラインL2の部分L21に接続されている。負荷40としては、例えば、水素製造装置等が挙げられる。この構成では、制御装置18は、出力指令値Eに基づいて、負荷40に供給される電力を調整することによって、電力量Pcを出力指令値Eよりも小さくしてもよい。具体的には、制御装置18は、電力量Pcから出力指令値Eを減算した電力量を負荷40に消費させるように負荷40に指令を送信する。これにより、負荷40は、制御装置18によって指定された電力量の電力を消費する。
1 発電システム
11 再生可能エネルギー発電装置
12 パワーコンディショナ(電力変換装置)
16 蓄電装置
20 出力平滑化装置
21 発電量取得部
22 計測データ記憶部
23 予測値取得部
24 変化率計算部
25 指令値計算部
26 電力量取得部
27 計測データ記憶部
28 制御目標値計算部
29 出力部
30 発電量予測システム
40 負荷
出力指令値
制御目標値
Pc 電力量
Pg 発電量
Ps 出力

Claims (5)

  1. 再生可能エネルギー発電装置と、前記再生可能エネルギー発電装置で発電した電力を変換する電力変換装置と、前記電力変換装置の出力側に設けられた蓄電装置と、を備える発電システムの出力を平滑化する出力平滑化装置であって、
    前記再生可能エネルギー発電装置で発電した電力の電力量である発電量を計測した第1計測値を取得する発電量取得部と、
    前記第1計測値に基づいて、前記発電量の変化率を計算する変化率計算部と、
    前記変化率に基づいて、前記電力変換装置から出力される出力電力の電力量の上限値を規定するための出力指令値を計算する指令値計算部と、
    を備える、出力平滑化装置。
  2. 前記変化率計算部は、前記発電量の予測値に基づく変化率である第1変化率を計算し、
    前記指令値計算部は、前記第1変化率が第1閾値よりも小さい場合に、前記出力電力の電力量を第1電力量だけ減少させるように、前記出力指令値を計算する、請求項1に記載の出力平滑化装置。
  3. 前記変化率計算部は、前記第1計測値に基づく変化率である第2変化率を計算し、
    前記指令値計算部は、前記第2変化率が第2閾値よりも大きい場合に、前記出力電力の電力量を第2電力量だけ増加させるように、前記出力指令値を計算する、請求項1に記載の出力平滑化装置。
  4. 前記出力電力の電力量を計測した第2計測値を取得する電力量取得部と、
    前記発電システムの出力の目標値である制御目標値を計算する制御目標値計算部と、
    を更に備える、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の出力平滑化装置。
  5. 再生可能エネルギー発電装置と、前記再生可能エネルギー発電装置で発電した電力を変換する電力変換装置と、前記電力変換装置の出力側に設けられた蓄電装置と、を備える発電システムの出力を平滑化する出力平滑化装置が実行する出力平滑化方法であって、
    前記再生可能エネルギー発電装置で発電した電力の電力量である発電量を計測した第1計測値を取得するステップと、
    前記第1計測値に基づいて、前記発電量の変化率を計算するステップと、
    前記変化率に基づいて、前記電力変換装置から出力される出力電力の電力量の上限値を規定するための出力指令値を計算するステップと、
    を含む、出力平滑化方法。
JP2016135949A 2016-07-08 2016-07-08 出力平滑化装置及び出力平滑化方法 Active JP6724612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135949A JP6724612B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 出力平滑化装置及び出力平滑化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016135949A JP6724612B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 出力平滑化装置及び出力平滑化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018007521A true JP2018007521A (ja) 2018-01-11
JP6724612B2 JP6724612B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=60950057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135949A Active JP6724612B2 (ja) 2016-07-08 2016-07-08 出力平滑化装置及び出力平滑化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6724612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142534A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 株式会社日立製作所 再生可能エネルギーハイブリッド発電システム及びその制御方法
CN113285501A (zh) * 2020-02-04 2021-08-20 丰田自动车株式会社 电力量测量***,电力量测量方法和电力量测量装置
KR20220157842A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 성균관대학교산학협력단 태양광 발전 출력 평활화 방법 및 장치

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170565B2 (ja) * 2000-06-30 2008-10-22 株式会社ダイヘン 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2013219941A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Power Solutions Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4170565B2 (ja) * 2000-06-30 2008-10-22 株式会社ダイヘン 電力変動平滑化装置及びそれを備えた分散電源システムの制御方法
JP2013219941A (ja) * 2012-04-10 2013-10-24 Hitachi Power Solutions Co Ltd 再生可能エネルギー利用発電システムの制御方法及び制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019142534A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 株式会社日立製作所 再生可能エネルギーハイブリッド発電システム及びその制御方法
JP2019129547A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 株式会社日立製作所 再生可能エネルギーハイブリッド発電システム及びその制御方法
JP7181691B2 (ja) 2018-01-22 2022-12-01 株式会社日立製作所 再生可能エネルギーハイブリッド発電システム及びその制御方法
CN113285501A (zh) * 2020-02-04 2021-08-20 丰田自动车株式会社 电力量测量***,电力量测量方法和电力量测量装置
CN113285501B (zh) * 2020-02-04 2024-03-19 丰田自动车株式会社 电力量测量***,电力量测量方法和电力量测量装置
KR20220157842A (ko) * 2021-05-21 2022-11-29 성균관대학교산학협력단 태양광 발전 출력 평활화 방법 및 장치
KR102615326B1 (ko) * 2021-05-21 2023-12-19 성균관대학교산학협력단 태양광 발전 출력 평활화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6724612B2 (ja) 2020-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11770098B2 (en) Coordinated control of renewable electric generation resource and charge storage device
Luna et al. Mixed-integer-linear-programming-based energy management system for hybrid PV-wind-battery microgrids: Modeling, design, and experimental verification
WO2016063355A1 (ja) 充放電管理装置
EP2495576B1 (en) Method for controlling secondary cell and power storage device
US20120277930A1 (en) Photovoltaic system and power supply system
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
US20160042369A1 (en) Dynamic co-optimization management for grid scale energy storage system (gsess) market participation
CN107017625B (zh) 用于独立微电网的能量动态调度的方法和设备
JP7181691B2 (ja) 再生可能エネルギーハイブリッド発電システム及びその制御方法
KR20200119367A (ko) 에너지 저장 시스템용 수요전력 예측 장치 및 이를 이용한 수요전력 예측 방법
JP6724612B2 (ja) 出力平滑化装置及び出力平滑化方法
JP2019193571A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法及びコンピュータプログラム
EP2947740A1 (en) Control apparatus, method, and program, and natural energy generation apparatus provided with control apparatus, method, and program
CN117077974A (zh) 虚拟电厂资源优化调度方法、装置、设备及存储介质
Raducu et al. Design and implementation of a hybrid power plant controller
JP2016103900A (ja) 蓄電池システム
CN110932257A (zh) 一种微电网能量调度方法
Wang et al. Hierarchically coordinated optimization of power distribution systems with soft open points and electric vehicles
Li et al. Optimization scheduling model based on source-load-energy storage coordination in power systems
CN115238992B (zh) 一种电力***源荷储的协调优化方法、装置及电子设备
US20230411966A1 (en) A method for improved power ramping in a hybrid power plant
EP4175106A1 (en) Power converter, control method for power converter, power system, control method for power system, and program
KR101661822B1 (ko) 신재생 에너지원의 출력 변동률 제어 시스템 및 방법
JP6464848B2 (ja) 出力平滑化装置及び出力平滑化方法
CN113937802A (zh) 一种基于李雅普诺夫优化的微电网实时调度方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6724612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151