JP2018006914A - 外部撮像システム、外部撮像方法、外部撮像プログラム - Google Patents

外部撮像システム、外部撮像方法、外部撮像プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018006914A
JP2018006914A JP2016129177A JP2016129177A JP2018006914A JP 2018006914 A JP2018006914 A JP 2018006914A JP 2016129177 A JP2016129177 A JP 2016129177A JP 2016129177 A JP2016129177 A JP 2016129177A JP 2018006914 A JP2018006914 A JP 2018006914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
imaging
user
external imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016129177A
Other languages
English (en)
Inventor
圭一 瀬古
Keiichi Seko
圭一 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fove Inc
Original Assignee
Fove Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fove Inc filed Critical Fove Inc
Priority to JP2016129177A priority Critical patent/JP2018006914A/ja
Priority to US15/635,651 priority patent/US20180007258A1/en
Priority to KR1020170081845A priority patent/KR20180002534A/ko
Priority to TW106121671A priority patent/TW201812432A/zh
Priority to CN201710515651.8A priority patent/CN107547796A/zh
Publication of JP2018006914A publication Critical patent/JP2018006914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】外部撮像カメラを容易に操作して撮像を行う外部撮像システムを提供する。【解決手段】ヘッドマウントディスプレイと、視線検出装置とを含む外部撮像システムであって、ヘッドマウントディスプレイは、非可視光が照射されているユーザの眼を含む画像を非可視光に基づいて撮像する撮像部と、撮像した撮像画像とその撮像時間を示す撮像時間情報を送信する第1送信部と、ユーザの視線方向に関する情報を受信する第1受信部と、撮像された映像に基づく画像を表示する表示部と、外部撮像カメラを制御する制御部とを備え、視線検出装置は、撮像画像と撮像時間情報とからユーザの視線方向を検出する視線検出部と、検出した視線方向に関する情報と撮像時間とを対応付けて送信する第2送信部とを備え、制御部は、ユーザの注視位置に対する注視時間に基づいて外部撮像カメラを制御する。【選択図】図4

Description

この発明は、外部撮像システム、及びその外部撮像方法、外部撮像プログラムに関し、特にヘッドマウントディスプレイを用いた映像表示技術に関する。
従来から、ヘッドマウントディスプレイのように頭部に装着して用いるウェアラブル端末を用いた外部撮像システムが開発されている。
そのようなヘッドマウントディスプレイの一例として、特許文献1には、ヘッドセット型表示装置において、ギアモータにより上下左右方向に回転可能にビデオカメラを取り付けて、ユーザの視線方向に基づいてビデオカメラの撮影方向を変更する技術も開発されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−32212号公報
ところで、上記特許文献1においては、ビデオカメラの撮影方向を視線方向に基づいて変更することができるものの、その撮影は画一的なものであるという問題があった。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、ヘッドマウントディスプレイに外部を撮像するカメラを取り付けて、ユーザビリティに富んだ外部撮像システム、外部撮像方法、外部撮像プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る外部撮像システムは、ヘッドマウントディスプレイと、視線検出装置とからなる外部撮像システムであって、ヘッドマウントディスプレイは、ユーザの眼に非可視光を照射する照射部と、照射部が照射しているユーザの眼を含む画像を非可視光に基づいて撮像する撮像部と、撮像部が撮像した撮像画像と当該撮像画像を撮像した撮像時間を示す撮像時間情報を視線検出装置に送信する第1送信部と、視線検出装置から、ユーザの視線方向に関する情報を受信する第1受信部と、外部撮像カメラと接続する接続部と、外部撮像カメラにより撮像された映像に基づく画像を表示する表示部と、外部撮像カメラを制御する制御部とを備え、視線検出装置は、撮像画像と撮像時間情報とを受信する第2受信部と、撮像画像を解析してユーザの視線方向を検出する視線検出部と、検出した視線方向に関する情報と視線方向を検出するのに用いた撮像画像の撮像時間とを対応付けてヘッドマウントディスプレイに送信する第2送信部とを備え、制御部は、複数の視線方向に関する情報及び当該視線方向に対応付けられた撮像時間から算出されるユーザの注視時間に基づいて外部撮像カメラによる撮像の制御を実行する。
また、上記外部撮像システムにおいて、制御部は、表示部に表示された特定のオブジェクトを所定時間t1以上注視していることを検出した場合に、特定のオブジェクトに焦点を合わせるように外部撮像カメラを制御することとしてもよい。
また、上記外部撮像システムにおいて、制御部は、表示部に表示された特定のオブジェクトを所定時間t2以上注視していることを検出した場合に、特定のオブジェクトにズームインするように外部撮像カメラを制御することとしてもよい。
また、上記外部撮像システムにおいて、外部撮像システムは、さらに、表示部に表示された特定のオブジェクトを所定時間t3以上注視していることを検出した場合に、外部撮像カメラにより撮像される映像を録画する録画部を備えることとしてもよい。
また、上記外部撮像システムにおいて、制御部は、視線方向に関する情報で示される視線方向が特定のオブジェクトから離れたことを示す場合に、特定のオブジェクトからズームアウトするように外部撮像カメラを制御することとしてもよい。
また、上記外部撮像システムにおいて、外部撮像システムは、さらに、撮像部が撮像した映像からユーザが瞼を所定時間内に2回閉じたことを検出した場合には、外部撮像カメラが撮像した映像に基づいて静止画を生成する生成部を備えることとしてもよい。
また、本発明の一実施態様に係る外部撮像方法は、外部を撮像する外部撮像カメラが着脱可能に接続されたヘッドマウントディスプレイと、視線検出装置とからなる外部撮像システムによる外部映像を撮像する外部撮像方法であって、外部撮像カメラにより撮像された映像に基づく画像を表示部に表示する表示ステップと、ヘッドマウントディスプレイがユーザの眼に非可視光を照射する照射ステップと、ヘッドマウントディスプレイが、非可視光が照射されているユーザの眼を含む画像を非可視光に基づいて撮像する撮像ステップと、ヘッドマウントディスプレイが撮像した撮像画像と当該撮像画像を撮像した撮像時間を示す撮像時間情報を視線検出装置に送信する第1送信ステップと、視線検出装置が、撮像画像と、撮像時間情報とを受信する第1受信ステップと、視線検出装置が、撮像画像を解析してユーザの視線方向を検出する視線検出ステップと、視線検出装置が、検出した視線方向に関する情報と当該視線方向を検出するのに用いた撮像画像の撮像時間とを対応付けてヘッドマウントディスプレイに送信する第2送信ステップと、ヘッドマウントディスプレイが、複数の視線方向に関する情報及び当該視線方向に対応付けられた撮像時間から算出されるユーザの注視時間に基づいて外部撮像カメラによる撮像の制御を実行する制御ステップとを含む。
また、本発明の一実施態様に係る外部撮像プログラムは、外部を撮像する外部撮像カメラが着脱可能に接続されたヘッドマウントディスプレイと、視線検出装置とからなる外部撮像システムにおいてヘッドマウントディスプレイに外部映像を撮像させる外部撮像プログラムであって、ヘッドマウントディスプレイのコンピュータに、外部撮像カメラにより撮像された映像に基づく画像を表示部に表示させる表示機能と、ヘッドマウントディスプレイにユーザの眼に非可視光を照射させる照射機能と、非可視光が照射されているユーザの眼を含む画像を非可視光に基づいて撮像する撮像機能と、撮像した撮像画像と、当該撮像画像を撮像した撮像時間を示す撮像時間情報とを、視線検出装置に送信させる送信機能と、視線検出装置から、撮像画像に基づいて視線検出装置により検出された視線方向に関する情報と、当該検出に用いた画像が撮像された撮像時間とを受信する受信機能と、複数の視線方向に関する情報及び当該視線方向に対応付けられた撮像時間から算出されるユーザの注視時間に基づいて外部撮像カメラによる撮像の制御を実行する制御機能を実現させる。
本発明によれば、外部撮像システムは、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザの視線方向に基づいてヘッドマウントディスプレイに接続された外部撮像カメラを制御して多様な撮影を行うことができる。
実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイをユーザが装着した様子を示す外観図である。 実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイの画像表示系の概観を模式的に示す斜視図である。 実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイの画像表示系の光学構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る外部撮像システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態に係る視線方向の検出のためのキャリブレーションを説明する模式図である。 ユーザの角膜の位置座標を説明する模式図である。 実施の形態に係る外部撮像システムの動作を示すフローチャートである。 外部撮像システムの回路構成を示すブロック図である。
<実施の形態>
<構成>
図1は、実施の形態に係る外部撮像システム1の概観を模式的に示す図である。実施の形態に係る外部撮像システム1は、ヘッドマウントディスプレイ100と視線検出装置200とを含む。図1に示すように、ヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザ300の頭部に装着して使用される。
視線検出装置200は、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの右目及び左目の少なくとも一方の視線方向を検出し、ユーザの焦点、すなわち、ユーザがヘッドマウントディスプレイに表示されている三次元画像において注視している箇所を特定する。また、視線検出装置200は、ヘッドマウントディスプレイ100が表示する映像を生成する映像生成装置としても機能する。限定はしないが、一例として、視線検出装置200は、据え置き型のゲーム機、携帯ゲーム機、PC、タブレット、スマートフォン、ファブレット、ビデオプレイヤ、テレビ等の映像を再生可能な装置である。視線検出装置200は、ヘッドマウントディスプレイ100と無線または有線で接続する。図1に示す例では、視線検出装置200はヘッドマウントディスプレイ100と無線で接続している。視線検出装置200がヘッドマウントディスプレイ100との無線接続は、例えば既知のWi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)等の無線通信技術を用いて実現できる。限定はしないが、一例として、ヘッドマウントディスプレイ100と視線検出装置200との間における映像の伝送は、Miracast(商標)やWiGig(商標)、WHDI(商標)等の規格に則って実行される。
なお、図1は、ヘッドマウントディスプレイ100と視線検出装置200とが異なる装置である場合の例を示している。しかしながら、視線検出装置200はヘッドマウントディスプレイ100に内蔵されてもよい。
ヘッドマウントディスプレイ100は、筐体150、装着具160、ヘッドフォン170、および外部撮像カメラ190を備える。筐体150は、画像表示素子などユーザ300に映像を提示するための画像表示系や、図示しないWi−FiモジュールやBluetooth(登録商標)モジュール等の無線伝送モジュールを収容する。装着具160は、ヘッドマウントディスプレイ100をユーザ300の頭部に装着する。装着具160は例えば、ベルトや伸縮性の帯等で実現できる。ユーザ300が装着具160を用いてヘッドマウントディスプレイ100を装着すると、筐体150はユーザ300の眼を覆う位置に配置される。このため、ユーザ300がヘッドマウントディスプレイ100を装着すると、ユーザ300の視界は筐体150によって遮られる。外部撮像カメラ190は、ヘッドマウントディスプレイ100に取り付けられ、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザが直接視認できない外部の様子を撮像する。外部撮像カメラ190は、ヘッドマウントディスプレイ100に着脱自在に取り付けることができる。外部撮像カメラ190がヘッドマウントディスプレイ100に取り付けられると、ヘッドマウントディスプレイ100の制御システムと電気的に接続され、外部撮像カメラ190で撮像した映像をヘッドマウントディスプレイ100に転送できるようになるとともに、ヘッドマウントディスプレイ100からの制御を受け付けるようになる。
ヘッドフォン170は、視線検出装置200が再生する映像の音声を出力する。ヘッドフォン170はヘッドマウントディスプレイ100に固定されなくてもよい。ユーザ300は、装着具160を用いてヘッドマウントディスプレイ100を装着した状態であっても、ヘッドフォン170を自由に着脱することができる。
図2は、実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の画像表示系130の概観を模式的に示す斜視図である。より具体的に、図2は、実施の形態に係る筐体150のうち、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したときにユーザ300の角膜302に対向する領域を示す図である。
図2に示すように、左目用凸レンズ114aは、ユーザ300がヘッドマウントディスプレイ100を装着したときに、ユーザ300の左目の角膜302aと対向する位置となるように配置される。同様に、右目用凸レンズ114bは、ユーザ300がヘッドマウントディスプレイ100を装着したときに、ユーザ300の右目の角膜302bと対向する位置となるように配置される。左目用凸レンズ114aと右目用凸レンズ114bとは、それぞれ左目用レンズ保持部152aと右目用レンズ保持部152bとに把持されている。
以下本明細書において、左目用凸レンズ114aと右目用凸レンズ114bとを特に区別する場合を除いて、単に「凸レンズ114」と記載する。同様に、ユーザ300の左目の角膜302aとユーザ300の右目の角膜302bとを特に区別する場合を除いて、単に「角膜302」と記載する。左目用レンズ保持部152aと右目用レンズ保持部152bとも、特に区別する場合を除いて「レンズ保持部152」と記載する。
レンズ保持部152には、複数の赤外光源103が備えられている。煩雑となることを避けるために、図2においてはユーザ300の左目の角膜302aに対して赤外光を照射する赤外光源をまとめて赤外光源103aで示し、ユーザ300の右目の角膜302bに対して赤外光を照射する赤外光源をまとめて赤外光源103bで示す。以下、赤外光源103aと赤外光源103bとを特に区別する場合を除いて「赤外光源103」と記載する。図2に示す例では、左目用レンズ保持部152aには6つの赤外光源103aが備えられている。同様に、右目用レンズ保持部152bにも6つの赤外光源103bが備えられている。このように、赤外光源103を凸レンズ114に直接配置せず、凸レンズ114を把持するレンズ保持部152に配置することにより、赤外光源103の取り付けが容易となる。一般にレンズ保持部152は樹脂等で構成されるため、ガラス等から構成される凸レンズ114よりも赤外光源103を取り付けるための加工が容易でからである。
上述したように、レンズ保持部152は凸レンズ114を把持する部材である。したがって、レンズ保持部152に備えられた赤外光源103は、凸レンズ114の周囲に配置されることになる。なお、ここでは、それぞれの眼に対して赤外光を照射する赤外光源103を6つとしているが、この数はこれに限定されるものではなく、それぞれの眼に対応して少なくとも1つあればよく、2以上配されているのが望ましい。
図3は、実施の形態に係る筐体150が収容する画像表示系130の光学構成を模式的に示す図であり、図2に示す筐体150を左目側の側面から見た場合の図である。画像表示系130は、赤外光源103、画像表示素子108、ホットミラー112、凸レンズ114、カメラ116、および第1通信部118を備える。
赤外光源103は、近赤外(700nm〜2500nm程度)の波長帯域の光を照射可能な光源である。近赤外光は、一般に、ユーザ300の肉眼では観測ができない非可視光の波長帯域の光である。
画像表示素子108は、ユーザ300に提示するための画像を表示する。画像表示素子108が表示する画像は、視線検出装置200内の映像生成部222が生成する。映像生成部222については後述する。画像表示素子108は、例えば既知のLCD(Liquid Crystal Display)や有機ELディスプレイ(Organic Electro Luminescence Display)等を用いて実現できる。
ホットミラー112は、ユーザ300がヘッドマウントディスプレイ100を装着したときに、画像表示素子108とユーザ300の角膜302との間に配置される。ホットミラー112は、画像表示素子108が生成する可視光は透過するが、近赤外光は反射する性質を持つ。
凸レンズ114は、ホットミラー112に対して、画像表示素子108の反対側に配置される。言い換えると、凸レンズ114は、ユーザ300がヘッドマウントディスプレイ100を装着したときに、ホットミラー112とユーザ300の角膜302との間に配置される。すなわち、凸レンズ114は、ヘッドマウントディスプレイ100がユーザ300に装着されたときに、ユーザ300の角膜302に対向する位置に配置される。
凸レンズ114はホットミラー112を透過する画像表示光を集光する。このため、凸レンズ114は、画像表示素子108が生成する画像を拡大してユーザ300に提示する画像拡大部として機能する。なお、説明の便宜上、図2では凸レンズ114をひとつのみ示しているが、凸レンズ114は、種々のレンズを組み合わせて構成されるレンズ群であってもよいし、一方が曲率を持ち、他方が平面の片凸レンズであってもよい。
複数の赤外光源103は、凸レンズ114の周囲に配置されている。赤外光源103は、ユーザ300の角膜302に向けて赤外光を照射する。
図示はしないが、実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の画像表示系130は画像表示素子108を二つ備えており、ユーザ300の右目に提示するための画像と左目に提示するための画像とを独立に生成することができる。このため、実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザ300の右目と左目とに、それぞれ右目用の視差画像と左目用の視差画像とを提示することができる。これにより、実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザ300に対して奥行き感を持った立体映像を提示することができる。
上述したように、ホットミラー112は、可視光を透過し、近赤外光を反射する。したがって、画像表示素子108が照射する画像光はホットミラー112を透過してユーザ300の角膜302まで到達する。また赤外光源103から照射され、凸レンズ114の内部の反射領域で反射された赤外光は、ユーザ300の角膜302に到達する。
ユーザ300の角膜302に到達した赤外光は、ユーザ300の角膜302で反射され、再び凸レンズ114の方向に向かう。この赤外光は凸レンズ114を透過し、ホットミラー112で反射される。カメラ116は可視光を遮断するフィルタを備えており、ホットミラー112で反射された近赤外光を撮像する。すなわち、カメラ116は、赤外光源103から照射され、ユーザ300の眼で角膜反射された近赤外光を撮像する近赤外カメラである。
なお、図示はしないが、実施の形態に係るヘッドマウントディスプレイ100の画像表示系130は、カメラ116を二つ、すなわち、右目で反射された赤外光を含む画像を撮像する第1撮像部と、左目で反射された赤外光を含む画像を撮像する第2撮像部とを備える。これにより、ユーザ300の右目及び左目の双方の視線方向を検出するための画像を取得することができる。
第1通信部118は、カメラ116が撮像した画像を、ユーザ300の視線方向を検出する視線検出装置200に出力する。具体的には、第1通信部118は、カメラ116が撮像した画像を視線検出装置200に送信する。視線方向検出部として機能する視線検出部221の詳細については後述するが、視線検出装置200のCPU(Central Processing Unit)が実行する外部撮像プログラムによって実現される。なお、ヘッドマウントディスプレイ100がCPUやメモリ等の計算リソースを持っている場合には、ヘッドマウントディスプレイ100のCPUが視線方向検出部を実現するプログラムを実行してもよい。
詳細は後述するが、カメラ116が撮像する画像には、ユーザ300の角膜302で反射された近赤外光に起因する輝点と、近赤外の波長帯域で観察されるユーザ300の角膜302を含む眼の画像とが撮像されている。
以上は、実施の形態に係る画像表示系130のうち主にユーザ300の左目に画像を提示するための構成について説明したが、ユーザ300の右目に画像を提示するための構成は上記と同様である。
図4は、外部撮像システム1に係るヘッドマウントディスプレイ100と視線検出装置200とのブロック図である。図4に示すように、また、上述したとおり、外部撮像システム1は、互いに通信を実行するヘッドマウントディスプレイ100と視線検出装置200とを含む。
図4に示すようにヘッドマウントディスプレイ100は、第1通信部118と、表示部121と、赤外光照射部122と、画像処理部123と、撮像部124と、接続部125と、制御部126と、を備える。
第1通信部118は、視線検出装置200の第2通信部220と通信を実行する機能を有する通信インターフェースである。上述したとおり、第1通信部118は、有線通信又は無線通信により第2通信部220と通信を実行する。使用可能な通信規格の例は上述した通りである。第1通信部118は、撮像部124または画像処理部123から伝送された視線検出に用いる画像データを第2通信部220に送信する。また、第1通信部118は、視線検出装置200から送信された画像データやマーカー画像を表示部121に伝達する。画像データは、一例として、外部撮像カメラ190により撮像された映像に基づく画像である。また、画像データは、三次元画像を表示するための右目用視差画像と、左目用視差画像とからなる視差画像対であってもよい。また、第1通信部118は、視線検出装置200から送信された視線方向に関する時間の情報と、対応付けられた撮像時間情報とを、制御部126に伝達する。また、第1通信部118は、接続部125から伝達される外部撮像カメラ190により撮像された外部映像を視線検出装置200に伝達する。
表示部121は、第1通信部118から伝達された画像データを画像表示素子108に表示する機能を有する。表示部121は、画像データとして、外部撮像カメラ190により撮像された映像に基づく画像を表示する。当該画像データは、外部撮像カメラ190により撮像された映像そのものの画像であってもよいし、当該映像に何らかの画像処理を加えた画像であってもよい。また、表示部121は、映像生成部222から出力されたマーカー画像を画像表示素子108の指定されている座標に表示する。
赤外光照射部122は、赤外光源103を制御し、ユーザの右目又は左目に赤外光を照射する。
画像処理部123は、必要に応じて、撮像部124が撮像した画像に画像処理を行い、第1通信部118に伝達する。
撮像部124は、カメラ116を用いて、それぞれの目で反射された近赤外光を含む画像を撮像する。すなわち、カメラ116は、非可視光に基づく撮像を行う。また、撮像部124は、画像表示素子108に表示されたマーカー画像を注視するユーザの眼を含む画像を撮像する。撮像部124は、撮像して得た画像を撮像した撮像時間と対応付けて、第1通信部118又は画像処理部123に伝達する。
接続部125は、外部撮像カメラ190を接続する機能を有するインターフェースである。接続部125は、外部撮像カメラ190が接続されたことを検出すると外部撮像カメラ190が接続されていることを制御部126に伝達する。また、接続部125は、外部撮像カメラ190により撮像された映像を第1通信部118や表示部121に伝達する。また、接続部125は、制御部126からの制御信号を外部撮像カメラ190に伝達する。
制御部126は、第1通信部118から伝達された視線方向に関する情報と、対応付けられた撮像時間に基づいて、外部撮像カメラ190による撮像を制御するための制御信号を生成し、接続部125に伝達する。視線方向に関する情報と、対応付けられた撮像時間は、逐次、制御部126に伝達される。
具体的には、制御部126は、複数の連続する視線方向に関する情報と、それに対応付けられた撮像時間とに基づいて、連続する視線方向に関する情報に基づくユーザの注視点が、表示部121において対応する撮像時間において表示されていた特定のオブジェクトの表示位置と重なるかと、その注視時間を検出する。
そして、制御部126は、特定のオブジェクトを時間t1(例えば、1秒)以上注視していたことを検出した場合には、その特定のオブジェクトに焦点を合わせるための制御信号を生成し、接続部125に伝達する。
また、制御部126は、特定のオブジェクトを時間t2(例えば、3秒)以上注視していたことを検出した場合には、その特定のオブジェクトにゆっくりとズームインするように、外部撮像カメラ190を制御するための制御信号を生成し、接続部125に伝達する。
また、制御部126は、特定のオブジェクトを時間t3(例えば、5秒)以上注視していたことを検出した場合には、表示部121に表示されている3D動画に基づく2D動画を、ヘッドマウントディスプレイ100のメモリ(図示せず)に、録画する。
ここで、時間t1、t2、t3は互いに異なる時間であればよく、その長さに上下関係はない。つまり、時間t1が4秒で時間t2が2秒というように設定されていてもよい。ただ、注視時間が長いほど、特定のオブジェクトに対するユーザの興味の度合が高いことを示すので、注視した時間が長いほど、ユーザにとって特定のオブジェクトについてより理解できるような撮像を行う制御を行うことが好ましい。なお、本実施の形態においては、t3>t2>t1を満たすものとする。
また、制御部126は、ユーザが特定のオブジェクトを所定時間以上注視していたことを検出した後に、当該特定のオブジェクトから、注視点が離れた(視線方向に関する情報に基づいて特定される注視点と、特定のオブジェクトの表示位置とが重複しなくなった)ことを検出したときには、ゆっくりとズームアウトするように外部撮像カメラ190を制御する制御信号を生成し、接続部125に伝達する。このとき、制御部126は、特定のオブジェクトの録画を行っている場合には、当該録画を注視する。
また、制御部126は、撮像部124から伝達された撮像画像に基づいて、ユーザの眼の動きを認識する。具体的には、撮像画像に基づいて、ユーザが所定時間内(例えば、1秒以内)に所定回数(例えば、2回)だけ瞼を閉じたことを検出した場合には、制御部126は、表示部121が表示している3次元映像を2次元画像にしてヘッドマウントディスプレイ100のメモリ(図示せず)に記録する。3次元映像は、右目用画像と、左目用画像とからなることから、制御部126は、右目用画像と左目用画像のうちいずれか一方のみを2次元画像として記録する。
以上がヘッドマウントディスプレイ100の構成の説明である。
図4に示すように視線検出装置200は、第2通信部220と、視線検出部221と、映像生成部222と、記憶部223とを備える。
第2通信部220は、ヘッドマウントディスプレイ100の第1通信部118と通信を実行する機能を有する通信インターフェースである。上述したとおり、第2通信部220は、有線通信又は無線通信により第1通信部118と通信を実行する。第2通信部220は、映像生成部222から伝達された仮想空間画像を表示するための画像データや、キャリブレーションのために用いるマーカー画像などをヘッドマウントディスプレイ100に送信する。また、ヘッドマウントディスプレイ100から伝達された撮像部124により撮像されたマーカー画像を注視するユーザの眼を含む画像や、映像生成部222が出力した画像データに基づいて表示された画像を見るユーザの眼を撮像した画像を視線検出部221に伝達する。また、第2通信部220は、外部撮像カメラ190が撮像した映像を、映像生成部222に伝達する。
視線検出部221は、第2通信部220からユーザの右目の視線検出用の画像データを受け付けて、ユーザの右目の視線方向を検出する。視線検出部221は、後述する手法を用いて、ユーザの右目の視線方向を示す右目視線ベクトルを算出する。同様に、第2通信部220からユーザの左目の視線検出用の画像データを受け付けて、ユーザ300の左目の視線方向を示す左目視線ベクトルを算出する。そして、算出した視線ベクトルを用いて、ユーザが画像表示素子108において表示されている画像の注視している箇所を特定する。また、視線検出部221は、算出した視線ベクトルを視線方向に関する情報として、当該視線ベクトルを算出するために用いた撮像画像に対応付けられた撮像時間情報とともに、第2通信部220を介してヘッドマウントディスプレイ100に送信する。なお、視線方向に関する情報は、視線検出部221が特定した注視点の情報であってもよい。
映像生成部222は、ヘッドマウントディスプレイ100の表示部121に表示させる画像データを生成し、第2通信部220に伝達する。映像生成部222は、例えば、仮想空間画像を表示するための画像データを生成する。あるいは、映像生成部222は、第2通信部220から伝達された外部撮像カメラ190により撮像された外部映像を加工して画像データを生成する。また、映像生成部222は、視線検出のためのキャリブレーションのためのマーカー画像を生成し、その表示座標位置と共に、第2通信部220に伝達して、ヘッドマウントディスプレイ100に送信させる。
記憶部223は、視線検出装置200が動作上必要とする各種プログラムやデータを記憶する記録媒体である。記憶部223は、例えば、HDD(Hard Disc Drive)、SSD(Solid State Drive)などにより実現される。
次に、実施の形態に係る視線方向の検出について説明する。
図5は、実施の形態に係る視線方向の検出のためのキャリブレーションを説明する模式図である。ユーザ300の視線方向は、カメラ116が撮像し第1通信部118が視線検出装置200に出力した映像を、視線検出装置200内の視線検出部221及び視線検出部221が解析することにより実現される。
映像生成部222は、図5に示すような点Q〜Qまでの9つの点(マーカー画像)を生成し、ヘッドマウントディスプレイ100の画像表示素子108に表示させる。視線検出装置200は、点Q〜点Qに到るまで順番にユーザ300に注視させる。このとき、ユーザ300は首を動かさずに極力眼球の動きのみで各点を注視するように求められる。カメラ116は、ユーザ300が点Q〜Qまでの9つの点を注視しているときのユーザ300の角膜302を含む画像を撮像する。
図6は、ユーザ300の角膜302の位置座標を説明する模式図である。視線検出装置200内の視線検出部221は、カメラ116が撮像した画像を解析して赤外光に由来する輝点105を検出する。ユーザ300が眼球の動きのみで各点を注視しているときは、ユーザがいずれの点を注視している場合であっても、輝点105の位置は動かないと考えられる。そこで視線検出部221は、検出した輝点105をもとに、カメラ116が撮像した画像中に2次元座標系306を設定する。
視線検出部221はまた、カメラ116が撮像した画像を解析することにより、ユーザ300の角膜302の中心Pを検出する。これは例えばハフ変換やエッジ抽出処理等、既知の画像処理を用いることで実現できる。これにより、視線検出部221は、設定した2次元座標系306におけるユーザ300の角膜302の中心Pの座標を取得できる。
図5において、画像表示素子108が表示する表示画面に設定された2次元座標系における点Q〜点Qの座標をそれぞれQ(x,y,Q(x,y・・・,Q(x,xとする。各座標は、例えば各点の中心に位置する画素の番号となる。また、ユーザ300が点Q〜点Qを注視しているときの、ユーザ300角膜302の中心Pを、それぞれ点P〜Pとする。このとき、2次元座標系306における点P〜Pの座標をそれぞれP(X,Y,P(X,Y,・・・,P(Z,Yとする。なお、Tはベクトルまたは行列の転置を表す。
いま、2×2の大きさの行列Mを以下の式(1)のように定義する。
Figure 2018006914
このとき、行列Mが以下の式(2)を満たせば、行列Mはユーザ300の視線方向を画像表示素子108が表示する画像面に射影する行列となる。
=MQ (N=1,・・・,9) (2)
上記式(2)を具体的に書き下すと以下の式(3)のようになる。
Figure 2018006914
式(3)を変形すると以下の式(4)を得る。
Figure 2018006914
ここで、
Figure 2018006914
とおくと、以下の式(5)を得る。
y=Ax (5)
式(5)において、ベクトルyの要素は視線検出部221が画像表示素子108に表示させる点Q〜Qの座標であるため既知である。また、行列Aの要素はユーザ300の角膜302の頂点Pの座標であるため取得できる。したがって、視線検出部221は、ベクトルyおよび行列Aを取得することができる。なお、変換行列Mの要素を並べたベクトルであるベクトルxは未知である。したがって、行列Mを推定する問題は、ベクトルyと行列Aとが既知であるとき、未知ベクトルxを求める問題となる。
式(5)は、未知数の数(すなわちベクトルxの要素数4)よりも式の数(すなわち、視線検出部221がキャリブレーション時にユーザ300に提示した点Qの数)が多ければ、優決定問題となる。式(5)に示す例では、式の数は9つであるため、優決定問題である。
ベクトルyとベクトルAxとの誤差ベクトルをベクトルeとする。すなわち、e=y−Axである。このとき、ベクトルeの要素の二乗和を最小にするという意味で最適なベクトルxoptは、以下の式(6)で求められる。
opt=(AA)−1y (6)
ここで「−1」は逆行列を示す。
視線検出部221は、求めたベクトルxoptの要素を用いることで、式(1)の行列Mを構成する。これにより、視線検出部221は、ユーザ300の角膜302の頂点Pの座標と行列Mとを用いることで、式(2)にしたがい、ユーザ300の右目が画像表示素子108に表示される動画像上のどこを注視しているかを推定できる。ここで、視線検出部221は、更に、ユーザの眼と、画像表示素子108間の距離情報をヘッドマウントディスプレイ100から受信し、その距離情報に応じて、推定したユーザが注視している座標値を修正する。なお、ユーザの眼と画像表示素子108との間の距離による注視位置の推定のずれは誤差の範囲として無視してもよい。これにより、視線検出部221は、画像表示素子108上の右目の注視点と、ユーザの右目の角膜の頂点とを結ぶ右目視線ベクトルを算出することができる。同様に、視線検出部221は、画像表示素子108上の左目の注視点と、ユーザの左目の角膜の頂点とを結ぶ左目視線ベクトルを算出することができる。なお、片目だけの視線ベクトルで2次元平面上でのユーザの注視点を特定することができ、両眼の視線ベクトルを得ることでユーザの注視点の奥行き方向の情報まで算出することができる。視線検出装置200はこのようにしてユーザの注視点を特定することができる。なお、ここに示した注視点の特定方法は一例であり、本実施の形態に示した以外の手法を用いて、ユーザの注視点を特定してもよい。
<動作>
以下、本実施の形態に係る外部撮像システム1の動作を説明する。図7は、外部撮像システム1の動作を示すフローチャートであり、ヘッドマウントディスプレイ100に接続された外部撮像カメラ190による撮像制御の処理を示すフローチャートである。
ヘッドマウントディスプレイ100は、適時(例えば、0.1秒毎)、ユーザの視線方向を検出するためのユーザの眼を撮像した撮像画像を視線検出装置200に送信し、視線検出装置200は、受け取った撮像画像に基づいて視線方向を検出し、その情報をヘッドマウントディスプレイ100に送信しているものとする。
ヘッドマウントディスプレイ100の表示部121は、視線検出装置200の映像生成部222により生成された画像であって、外部撮像カメラ190が撮像した映像に基づく画像を表示する(ステップS701)。
制御部126は、第1通信部118から伝達された視線方向に関する情報に基づいて、ユーザの表示部121に表示されている画像の注視点を特定する(ステップS702)。
制御部126は、連続して伝達される視線方向に関する情報に基づいて、ユーザが注視している座標を特定する。そして、制御部126は、視線方向に関する情報に対応付けられている撮像時間情報に基づいて、ユーザが特定のオブジェクトを所定時間t1以上注視しているか否かを判定する(ステップS703)。特定のオブジェクトを所定時間t1以上注視していない場合には(ステップS703のNO)、ステップS711に移行する。
ユーザが特定のオブジェクトを所定時間t1以上注視していると判定した場合には(ステップS703のYES)、制御部126は、外部撮像カメラ190が、特定のオブジェクトにフォーカス、すなわち、焦点を合わせるための制御信号を生成し、接続部125に伝達する。これにより接続部125に接続された外部撮像カメラ190による撮像は、当該特定のオブジェクトに焦点を合わせた撮像となる(ステップS703)。
制御部126は、ユーザが特定のオブジェクトを注視して所定時間t2が経過しているか否かを判定する(ステップS705)。ユーザが特定のオブジェクトを所定時間t2以上注視していないと判定した場合には(ステップS705のNO)、ステップS709に移行する。
一方、ユーザが特定のオブジェクトを所定時間t2以上注視していると判定した場合には(ステップS705のYES)、制御部126は、ユーザが注視している特定のオブジェクトにズームインする制御信号を生成し、接続部125に伝達する。これにより、接続部125に接続された外部撮像カメラ190による撮像は、当該特定のオブジェクトにゆっくりとズームインするように撮像を行う(ステップS706)。
次に、制御部126は、ユーザが特定のオブジェクトを所定時間t3以上注視しているか否かを判定する(ステップS707)。ユーザが特定のオブジェクトを所定時間t3以上注視していないと判定した場合には(ステップS707)、ステップS709に移行する。
ユーザが特定のオブジェクトを所定時間t3以上注視していると判定した場合には(ステップS707のYES)、制御部126は、表示部121に表示されている3D動画を2D動画として録画処理を開始する(ステップS708)。
その後に、制御部126は、ユーザの注視点が特定のオブジェクトから離れたか否かを判定する(ステップS709)。ユーザの注視点が特定のオブジェクトから離れたと判定した場合には(ステップS709のYES)、制御部126は、2D動画の録画を行っていた場合には録画を終了するとともに、外部撮像カメラ190による撮像が、特定のオブジェクトからゆっくりとズームアウトする撮像となるための制御信号を生成し、接続部125に伝達する(ステップS710)。これにより、外部撮像カメラ190は、特定のオブジェクトからゆっくりとズームアウトしながら、撮像を行う。そして、ステップS713に移行する。
ステップS703において、ユーザが特定のオブジェクトを所定時間t1以上注視していないと判定した場合には(ステップS703のNO)、制御部126は、撮像部124が撮像している画像に基づいて、ユーザが所定時間内に瞼を2回閉じたか否かを判定する(ステップS711)。所定時間内に瞼を2回閉じていないと判定した場合には(ステップS711のNO)、ステップS713の処理に移行する。
所定時間内に瞼を2回閉じたと判定した場合には(ステップS711のYES)、制御部126は、表示部121に表示されている3D動画に基づく2D静止画を生成し、メモリに保存する。
制御部126は、ユーザがヘッドマウントディスプレイ100の表示部121への表示終了入力を行ったか否かを判定する(ステップS713)。表示終了入力を受け付けていない場合には(ステップS713のNO)、ステップS701に戻り、表示終了入力を受け付けている場合には(ステップS713のYES)、処理を終了する。
これにより、外部撮像システム1は、ユーザの視線に基づいて、外部撮像カメラ190を制御して撮像を行うことができる。
<まとめ>
上述のように、本発明に係る外部撮像システム1は、ユーザの視線方向と注視時間に応じて、ヘッドマウントディスプレイ100に接続された外部撮像カメラ190の撮影を制御することができる。例えば、所定時間以上、特定のオブジェクトをユーザが注視していた場合に、そのオブジェクトにオートフォーカスするといった制御を行うことができる。したがって、ユーザは視線だけで撮影の制御を行うことができるので、ヘッドマウントディスプレイ100を使用した操作の自由度を向上させることができる。
<補足>
本発明に係る外部撮像システムは、上記実施の形態に限定されるものではなく、その発明の思想を実現するための他の手法により実現されてもよいことは言うまでもない。以下、その他、本発明の思想として含み得る実施例について説明する。
(1)上記実施の形態に示した外部撮像カメラ190の制御手法は一例であり、制御部126は、ユーザの視線方向と、その注視時間に応じて、外部撮像カメラ190による撮像制御を行っていれば、その他の制御を行ってもよいことは言うまでもない。
(2)上記実施の形態には特に記載していないが、外部撮像システム1は、更にユーザが操作可能なコントローラを取り付けて、ユーザの視線方向と組み合わせて、より細かな外部撮像カメラ190の制御を行うこととしてもよい。
(3)上記実施の形態における視線検出に係る手法は、一例であり、上記ヘッドマウントディスプレイ100及び視線検出装置200による視線検出方法は、これに限られるものではない。
まず、上記実施の形態においては、非可視光として近赤外光を照射する赤外光源を複数設ける例を示しているが、近赤外光をユーザの眼に照射する手法はこれに限られない。例えば、ヘッドマウントディスプレイ100の画像表示素子108を構成する画素について、近赤外光を発光するサブ画素を有する画素を設ける構成とし、それらの近赤外光を発光するサブ画素を選択的に発光させて、ユーザの眼に近赤外光を照射することとしてもよい。また、あるいは、画像表示素子108に換えて、ヘッドマウントディスプレイ100に網膜投影ディスプレイを備えるとともに、当該網膜投影ディスプレイで表示して、ユーザの網膜に投影する画像の中に、近赤外光色で発光する画素を含ませることで、近赤外光の照射を実現する構成としてもよい。画像表示素子108の場合にしても、網膜投影ディスプレイの場合にしても、近赤外光を発光させるサブ画素は、定期的に変更することとしてもよい。なお、画像表示素子108にサブ画素として近赤外光を発光するサブ画素を設ける場合や網膜投影ディスプレイに近赤外光の画素を含ませる場合には、上記実施の形態におけるホットミラー112は不要となる。
また、上記実施の形態において示した視線検出のアルゴリズムも上記実施の形態に示した手法に限定されるものではなく、視線検出を実現できるのであれば、その他のアルゴリズムを用いてもよい。
(4)上記実施の形態において、ステップS708で録画した2D動画や、ステップS710で撮像して静止画は、視線検出装置200に送信されて、視線検出装置200の記憶部223に記憶されてもよい。
(5)上記実施の形態における外部撮像カメラ190は、ギアモータにより、上下左右に回動自在にヘッドマウントディスプレイ100に取り付けられることとしてもよい。そして、制御部126は、ユーザの視線方向に応じて、外部撮像カメラ190の撮像方向を制御することとしてもよい。
(6)また、上記実施の形態においては、ヘッドマウントディスプレイ100に接続された外部撮像カメラの制御を、ヘッドマウントディスプレイ100及び視線検出装置200のプロセッサが外部撮像プログラム等を実行することにより、実現することとしているが、これは視線検出装置200に集積回路(IC(Integrated Circuit)チップ、LSI(Large Scale Integration))等に形成された論理回路(ハードウェア)や専用回路によって実現してもよい。また、これらの回路は、1または複数の集積回路により実現されてよく、上記実施の形態に示した複数の機能部の機能を1つの集積回路により実現されることとしてもよい。LSIは、集積度の違いにより、VLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIなどと呼称されることもある。すなわち、図8に示すように、ヘッドマウントディスプレイ100は、第1通信回路118aと、第1表示回路121aと、赤外光照射回路122aと、画像処理回路123aと、撮像回路124a、接続回路125aと、制御回路126aとから構成されてよく、それぞれの機能は、上記実施の形態に示した同様の名称を有する各部と同様である。また、視線検出装置200は、第2通信回路220aと、視線検出回路221aと、映像生成回路222aと、記憶回路223aとから構成されてよく、それぞれの機能は、上記実施の形態に示した同様の名称を有する各部と同様である。
また、上記外部撮像プログラムは、プロセッサが読み取り可能な記録媒体に記録されていてよく、記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記外部撮像プログラムは、当該外部撮像プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記プロセッサに供給されてもよい。本発明は、上記外部撮像プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、上記視線検出プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)、Python、Rubyなどのスクリプト言語、C言語、C++、C#、Objective-C、Java(登録商標)などのコンパイラ言語などを用いて実装できる。
(7)上記実施の形態に示した構成並びに各(補足)を適宜組み合わせることとしてもよい。
この発明は、ヘッドマウントディスプレイに利用可能である。
1 外部撮像システム、 100 ヘッドマウントディスプレイ、 103a 赤外光源(第2赤外光照射部)、 103b 赤外光源(第1赤外光照射部)、 105 輝点、 108 画像表示素子、 112 ホットミラー、 114,114a,114b 凸レンズ、 116 カメラ、 118 第1通信部、 121 表示部、 122 赤外光照射部、 123 画像処理部、 124 撮像部、 125 接続部、 126 制御部、 130 画像表示系、 150 筐体、 152a,152b レンズ保持部、 160 装着具、 170 ヘッドフォン、 200 視線検出装置、 220 第2通信部、 221 視線検出部、 222 映像生成部、 223 記憶部。

Claims (8)

  1. ヘッドマウントディスプレイと、視線検出装置とからなる外部撮像システムであって、
    前記ヘッドマウントディスプレイは、
    ユーザの眼に非可視光を照射する照射部と、
    前記照射部が照射しているユーザの眼を含む画像を非可視光に基づいて撮像する撮像部と、
    前記撮像部が撮像した撮像画像と当該撮像画像を撮像した撮像時間を示す撮像時間情報を前記視線検出装置に送信する第1送信部と、
    前記視線検出装置から、ユーザの視線方向に関する情報を受信する第1受信部と、
    外部撮像カメラと接続する接続部と、
    前記外部撮像カメラにより撮像された映像に基づく画像を表示する表示部と、
    前記外部撮像カメラを制御する制御部とを備え、
    前記視線検出装置は、
    前記撮像画像と前記撮像時間情報とを受信する第2受信部と、
    前記撮像画像を解析して前記ユーザの視線方向を検出する視線検出部と、
    検出した視線方向に関する情報と前記視線方向を検出するのに用いた撮像画像の撮像時間とを対応付けて前記ヘッドマウントディスプレイに送信する第2送信部とを備え、
    前記制御部は、複数の前記視線方向に関する情報及び当該視線方向に対応付けられた撮像時間から算出されるユーザの注視時間に基づいて前記外部撮像カメラによる撮像の制御を実行する
    ことを特徴とする外部撮像システム。
  2. 前記制御部は、前記表示部に表示された特定のオブジェクトを所定時間t1以上注視していることを検出した場合に、前記特定のオブジェクトに焦点を合わせるように前記外部撮像カメラを制御することを特徴とする請求項1に記載の外部撮像システム。
  3. 前記制御部は、前記表示部に表示された特定のオブジェクトを所定時間t2以上注視していることを検出した場合に、前記特定のオブジェクトにズームインするように前記外部撮像カメラを制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の外部撮像システム。
  4. 前記外部撮像システムは、さらに、前記表示部に表示された特定のオブジェクトを所定時間t3以上注視していることを検出した場合に、前記外部撮像カメラにより撮像される映像を録画する録画部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の外部撮像システム。
  5. 前記制御部は、前記視線方向に関する情報で示される視線方向が前記特定のオブジェクトから離れたことを示す場合に、前記特定のオブジェクトからズームアウトするように前記外部撮像カメラを制御することを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の外部撮像システム。
  6. 前記外部撮像システムは、さらに、
    前記撮像部が撮像した映像からユーザが瞼を所定時間内に2回閉じたことを検出した場合には、前記外部撮像カメラが撮像した映像に基づいて静止画を生成する生成部を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の外部撮像システム。
  7. 外部を撮像する外部撮像カメラが着脱可能に接続されたヘッドマウントディスプレイと、視線検出装置とからなる外部撮像システムによる外部映像を撮像する外部撮像方法であって、
    前記外部撮像カメラにより撮像された映像に基づく画像を表示部に表示する表示ステップと、
    前記ヘッドマウントディスプレイがユーザの眼に非可視光を照射する照射ステップと、
    前記ヘッドマウントディスプレイが、前記非可視光が照射されているユーザの眼を含む画像を非可視光に基づいて撮像する撮像ステップと、
    前記ヘッドマウントディスプレイが撮像した撮像画像と当該撮像画像を撮像した撮像時間を示す撮像時間情報を前記視線検出装置に送信する第1送信ステップと、
    前記視線検出装置が、前記撮像画像と、前記撮像時間情報とを受信する第1受信ステップと、
    前記視線検出装置が、前記撮像画像を解析して前記ユーザの視線方向を検出する視線検出ステップと、
    前記視線検出装置が、検出した視線方向に関する情報と当該視線方向を検出するのに用いた撮像画像の撮像時間とを対応付けて前記ヘッドマウントディスプレイに送信する第2送信ステップと、
    前記ヘッドマウントディスプレイが、複数の前記視線方向に関する情報及び当該視線方向に対応付けられた撮像時間から算出されるユーザの注視時間に基づいて前記外部撮像カメラによる撮像の制御を実行する制御ステップとを含む外部撮像方法。
  8. 外部を撮像する外部撮像カメラが着脱可能に接続されたヘッドマウントディスプレイと、視線検出装置とからなる外部撮像システムにおいて前記ヘッドマウントディスプレイに外部映像を撮像させる外部撮像プログラムであって、
    前記ヘッドマウントディスプレイのコンピュータに、
    前記外部撮像カメラにより撮像された映像に基づく画像を表示部に表示させる表示機能と、
    前記ヘッドマウントディスプレイにユーザの眼に非可視光を照射させる照射機能と、
    前記非可視光が照射されているユーザの眼を含む画像を非可視光に基づいて撮像する撮像機能と、
    前記撮像した撮像画像と、当該撮像画像を撮像した撮像時間を示す撮像時間情報とを、前記視線検出装置に送信させる送信機能と、
    前記視線検出装置から、撮像画像に基づいて前記視線検出装置により検出された視線方向に関する情報と、当該検出に用いた画像が撮像された撮像時間とを受信する受信機能と、
    複数の前記視線方向に関する情報及び当該視線方向に対応付けられた撮像時間から算出されるユーザの注視時間に基づいて前記外部撮像カメラによる撮像の制御を実行する制御機能を実現させる外部撮像プログラム。
JP2016129177A 2016-06-29 2016-06-29 外部撮像システム、外部撮像方法、外部撮像プログラム Pending JP2018006914A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129177A JP2018006914A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 外部撮像システム、外部撮像方法、外部撮像プログラム
US15/635,651 US20180007258A1 (en) 2016-06-29 2017-06-28 External imaging system, external imaging method, external imaging program
KR1020170081845A KR20180002534A (ko) 2016-06-29 2017-06-28 외부 촬상 시스템, 외부 촬상 방법, 외부 촬상 프로그램
TW106121671A TW201812432A (zh) 2016-06-29 2017-06-28 外部拍攝系統、外部拍攝方法及外部拍攝程式
CN201710515651.8A CN107547796A (zh) 2016-06-29 2017-06-29 外部拍摄***、外部拍摄方法及外部拍摄程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016129177A JP2018006914A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 外部撮像システム、外部撮像方法、外部撮像プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018006914A true JP2018006914A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60808026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016129177A Pending JP2018006914A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 外部撮像システム、外部撮像方法、外部撮像プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180007258A1 (ja)
JP (1) JP2018006914A (ja)
KR (1) KR20180002534A (ja)
CN (1) CN107547796A (ja)
TW (1) TW201812432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200083359A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 주식회사 도구공간 Hmd 장비를 이용한 로봇 제어 방법
JP2021029011A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、記憶媒体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180074180A (ko) * 2016-12-23 2018-07-03 삼성전자주식회사 가상현실 영상에 대한 정보를 제공하는 장치 및 방법
US10726574B2 (en) 2017-04-11 2020-07-28 Dolby Laboratories Licensing Corporation Passive multi-wearable-devices tracking
US10679306B2 (en) * 2017-11-21 2020-06-09 International Business Machines Corporation Focus-object-determined communities for augmented reality users
US10841533B2 (en) * 2018-03-23 2020-11-17 Raja Singh Tuli Telepresence system with virtual reality
US10616565B2 (en) 2018-08-21 2020-04-07 The Boeing Company System and method for foveated simulation
CN109164555B (zh) * 2018-09-30 2021-11-12 西安蜂语信息科技有限公司 光学设备的调整方法、终端、***、设备和存储介质
CN110381261B (zh) * 2019-08-29 2020-11-03 重庆紫光华山智安科技有限公司 聚焦方法、装置、计算机可读存储介质及电子设备
US11792531B2 (en) * 2019-09-27 2023-10-17 Apple Inc. Gaze-based exposure
KR20220019963A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 삼성전자주식회사 카메라 모듈을 포함하는 전자 장치 및 그의 촬영 방향을 제어하는 방법
KR20220099827A (ko) * 2021-01-07 2022-07-14 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP2022114600A (ja) * 2021-01-27 2022-08-08 キヤノン株式会社 撮像システム、表示装置、端末装置および撮像システムの制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2240961C (en) * 1995-12-18 2001-06-12 David Alan Braun Head mounted displays linked to networked electronic panning cameras
US6090051A (en) * 1999-03-03 2000-07-18 Marshall; Sandra P. Method and apparatus for eye tracking and monitoring pupil dilation to evaluate cognitive activity
US20130258089A1 (en) * 2011-11-03 2013-10-03 Intel Corporation Eye Gaze Based Image Capture
CN105229516A (zh) * 2013-05-02 2016-01-06 索尼公司 隐形眼镜和记录介质

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200083359A (ko) * 2018-12-31 2020-07-08 주식회사 도구공간 Hmd 장비를 이용한 로봇 제어 방법
KR102293291B1 (ko) * 2018-12-31 2021-08-24 주식회사 도구공간 Hmd 장비를 이용한 로봇 제어 방법
JP2021029011A (ja) * 2019-08-09 2021-02-25 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7286469B2 (ja) 2019-08-09 2023-06-05 キヤノン株式会社 撮像制御装置、撮像制御装置の制御方法、プログラム、記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW201812432A (zh) 2018-04-01
CN107547796A (zh) 2018-01-05
US20180007258A1 (en) 2018-01-04
KR20180002534A (ko) 2018-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018006914A (ja) 外部撮像システム、外部撮像方法、外部撮像プログラム
US20180004289A1 (en) Video display system, video display method, video display program
WO2017090203A1 (ja) 視線検出システム、注視点特定方法及び注視点特定プログラム
US20170344112A1 (en) Gaze detection device
JP6112583B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
US20180032133A1 (en) Eye-gaze detection system, displacement detection method, and displacement detection program
US10191285B2 (en) Head mounted display and gaze detection system
US20200296459A1 (en) Video display system, video display method, and video display program
TW201802642A (zh) 視線檢測系統
US11320667B2 (en) Automated video capture and composition system
JP6485819B2 (ja) 視線検出システム、ずれ検出方法、ずれ検出プログラム
US20200213467A1 (en) Image display system, image display method, and image display program
US20170371408A1 (en) Video display device system, heartbeat specifying method, heartbeat specifying program
US20200379555A1 (en) Information processing system, operation method, and operation program
JP2018107695A (ja) 推定システム、推定方法及び推定プログラム
JP2017045068A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2021068296A (ja) 情報処理装置、ヘッドマウントディスプレイ、およびユーザ操作処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160725

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180809

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190131