JP2018004927A - Display device, input/output device, information processing device, and display method - Google Patents

Display device, input/output device, information processing device, and display method Download PDF

Info

Publication number
JP2018004927A
JP2018004927A JP2016131357A JP2016131357A JP2018004927A JP 2018004927 A JP2018004927 A JP 2018004927A JP 2016131357 A JP2016131357 A JP 2016131357A JP 2016131357 A JP2016131357 A JP 2016131357A JP 2018004927 A JP2018004927 A JP 2018004927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display element
function
film
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016131357A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018004927A5 (en
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
大介 久保田
Daisuke Kubota
大介 久保田
紘慈 楠
Koji Kusunoki
紘慈 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2016131357A priority Critical patent/JP2018004927A/en
Publication of JP2018004927A publication Critical patent/JP2018004927A/en
Publication of JP2018004927A5 publication Critical patent/JP2018004927A5/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a display device, an input/output device, an information processing device, and a display method.SOLUTION: A display device has a display panel, a control unit, and a backlight. The control unit has the function of being supplied with image information and control information, the function of producing first information or second image information on the basis of the image information, and the function of supplying the first information and second information, and the function of controlling the backlight. The backlight has the function of supplying light to the display panel. The display panel has the function of being supplied with the first information and second information, and a pixel. The pixel has a first display element and a second display element. The first display element has the function of displaying an image on the basis of the first information and is of reflective type. The second display element has the function of displaying an image on the basis of the second information and is of translucent type, the second display element having the function of controlling the transmission of light supplied to the backlight.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明の一態様は、表示装置、入出力装置、情報処理装置、表示方法または半導体装置に関する。 One embodiment of the present invention relates to a display device, an input / output device, an information processing device, a display method, or a semiconductor device.

なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。 Note that one embodiment of the present invention is not limited to the above technical field. The technical field of one embodiment of the invention disclosed in this specification and the like relates to an object, a method, or a manufacturing method. Alternatively, one embodiment of the present invention relates to a process, a machine, a manufacture, or a composition (composition of matter). Therefore, as a technical field of one embodiment of the present invention disclosed more specifically in this specification, a semiconductor device, a display device, a light-emitting device, a power storage device, a memory device, a driving method thereof, or a manufacturing method thereof, Can be cited as an example.

基板の同一面側に集光手段と画素電極を設け、集光手段の光軸上に画素電極の可視光を透過する領域を重ねて設ける構成を有する液晶表示装置や、集光方向Xと非集光方向Yを有する異方性の集光手段を用い、非集光方向Yと画素電極の可視光を透過する領域の長軸方向を一致して設ける構成を有する液晶表示装置が、知られている(特許文献1)。 A liquid crystal display device having a configuration in which a condensing unit and a pixel electrode are provided on the same surface side of the substrate, and a region that transmits visible light of the pixel electrode is provided on the optical axis of the condensing unit. There is known a liquid crystal display device having a configuration in which an anisotropic condensing unit having a condensing direction Y is used and a non-condensing direction Y and a major axis direction of a region of a pixel electrode that transmits visible light coincide with each other. (Patent Document 1).

特開2011−191750号公報JP 2011-191750 A

本発明の一態様は、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することを課題の一とする。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示方法を提供することを課題の一とする。または、新規な表示装置、新規な入出力装置、新規な情報処理装置、新規な表示方法または新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。 An object of one embodiment of the present invention is to provide a novel display device that is highly convenient or reliable. Another object is to provide a novel input / output device that is highly convenient or reliable. Another object is to provide a novel information processing device that is highly convenient or reliable. Another object is to provide a novel display method that is highly convenient or reliable. Another object is to provide a novel display device, a novel input / output device, a novel information processing device, a novel display method, or a novel semiconductor device.

なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。 Note that the description of these problems does not disturb the existence of other problems. Note that one embodiment of the present invention does not have to solve all of these problems. Issues other than these will be apparent from the description of the specification, drawings, claims, etc., and other issues can be extracted from the descriptions of the specification, drawings, claims, etc. It is.

(1)本発明の一態様は、表示パネルと、制御部と、バックライトと、を有する表示装置である。 (1) One embodiment of the present invention is a display device including a display panel, a control unit, and a backlight.

制御部は、画像情報および制御情報を供給される機能を備える。制御部は、画像情報に基づいて第1の情報または第2の画像情報を生成する機能を備え、制御部は、第1の情報および第2の情報を供給する機能を備える。また、制御部は、制御情報に基づいてバックライトを制御する機能を備える。 The control unit has a function of being supplied with image information and control information. The control unit has a function of generating the first information or the second image information based on the image information, and the control unit has a function of supplying the first information and the second information. The control unit has a function of controlling the backlight based on the control information.

バックライトは、表示パネルに光を供給する機能を備える。 The backlight has a function of supplying light to the display panel.

表示パネルは、第1の情報および第2の情報を供給される機能を備える。また、表示パネルは、画素を備える。 The display panel has a function of being supplied with the first information and the second information. The display panel includes pixels.

画素は、第1の表示素子および第2の表示素子を備える。 The pixel includes a first display element and a second display element.

第1の表示素子は第1の情報に基づいて表示する機能を備え、第1の表示素子は反射型の表示素子である。 The first display element has a function of displaying based on the first information, and the first display element is a reflective display element.

第2の表示素子は第2の情報に基づいて表示する機能を備え、第2の表示素子は透過型の表示素子であり、第2の表示素子は、バックライトに供給された光の透過を制御する機能を備える。 The second display element has a function of displaying based on the second information, the second display element is a transmissive display element, and the second display element transmits light transmitted to the backlight. It has a function to control.

これにより、反射型の表示素子を第1の表示素子に用いて、消費電力を低減することができる。または、外光が明るい環境下において画像を良好に表示することができる。または、透過型の表示素子を第2の表示素子に用いて、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。 Thus, the power consumption can be reduced by using the reflective display element as the first display element. Alternatively, an image can be favorably displayed in an environment where the outside light is bright. Alternatively, an image can be favorably displayed in a dark environment by using a transmissive display element as the second display element. As a result, a novel display device that is highly convenient or reliable can be provided.

(2)また、本発明の一態様は、第1の表示素子が第1の液晶材料を含む層を備え、第2の表示素子が第2の液晶材料を含む層を備え、第2の液晶材料を含む層は、第1の液晶材料を含む層と重なる領域を備える上記の表示装置である。 (2) Further, according to one embodiment of the present invention, the first display element includes a layer containing a first liquid crystal material, the second display element includes a layer containing a second liquid crystal material, and the second liquid crystal The layer including the material is the display device including a region overlapping with the layer including the first liquid crystal material.

(3)また、本発明の一態様は、表示パネルが、第1の円偏光板および第2の円偏光板を備える。第2の円偏光板は、第1の円偏光板と重なる領域を備え、画素は、第1の円偏光板および第2の円偏光板の間に挟まれる領域を備える。第1の表示素子はTNモードまたはVAモードの液晶表示素子であり、第2の表示素子はTNモードまたはVAモードの表示素子である、上記の表示装置である。 (3) In one embodiment of the present invention, the display panel includes a first circularly polarizing plate and a second circularly polarizing plate. The second circularly polarizing plate includes a region overlapping with the first circularly polarizing plate, and the pixel includes a region sandwiched between the first circularly polarizing plate and the second circularly polarizing plate. In the above display device, the first display element is a TN mode or VA mode liquid crystal display element, and the second display element is a TN mode or VA mode display element.

(4)また、本発明の一態様は、画素が、第1の導電膜と、第2の導電膜と、絶縁膜と、画素回路と、第1の表示素子と、第2の表示素子と、を有する上記の表示装置である。 (4) According to one embodiment of the present invention, the pixel includes a first conductive film, a second conductive film, an insulating film, a pixel circuit, a first display element, and a second display element. The display device having the above.

第2の導電膜は、第1の導電膜と重なる領域を備える。 The second conductive film includes a region overlapping with the first conductive film.

絶縁膜は第1の導電膜および第2の導電膜の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜は開口部を備える。 The insulating film includes a region sandwiched between the first conductive film and the second conductive film, and the insulating film includes an opening.

第2の導電膜は開口部において第1の導電膜と電気的に接続され、第2の導電膜は画素回路と電気的に接続される。 The second conductive film is electrically connected to the first conductive film in the opening, and the second conductive film is electrically connected to the pixel circuit.

第1の導電膜は第1の表示素子と電気的に接続される。 The first conductive film is electrically connected to the first display element.

第2の表示素子は画素回路と電気的に接続され、第2の表示素子はバックライトから絶縁膜に向かう光の透過を制御する機能を備え、第2の表示素子は第1の表示素子を視認できる範囲の一部において視認できるように配設される。 The second display element is electrically connected to the pixel circuit, the second display element has a function of controlling transmission of light from the backlight toward the insulating film, and the second display element includes the first display element. It arrange | positions so that it can visually recognize in a part of range which can be visually recognized.

(5)また、本発明の一態様は、表示パネルが、一群の複数の画素と、他の一群の複数の画素と、走査線と、信号線と、を有する上記の表示装置である。 (5) One embodiment of the present invention is the above display device in which the display panel includes a group of a plurality of pixels, another group of a plurality of pixels, a scan line, and a signal line.

一群の複数の画素は上記の画素を含み、一群の複数の画素は行方向に配設される。 The plurality of pixels in the group includes the above-described pixels, and the plurality of pixels in the group are arranged in the row direction.

他の一群の複数の画素は上記の画素を含み、他の一群の複数の画素は行方向と交差する列方向に配設される。 Another group of the plurality of pixels includes the above-described pixel, and the other group of the plurality of pixels is arranged in the column direction intersecting the row direction.

走査線は一群の複数の画素と電気的に接続され、信号線は他の一群の複数の画素と電気的に接続される。 The scan line is electrically connected to a plurality of pixels in a group, and the signal line is electrically connected to a plurality of pixels in another group.

これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の表示素子と、第1の表示素子とは異なる方法を用いて表示をする第2の表示素子と、を駆動することができる。または、絶縁膜を用いて、第1の表示素子および第2の表示素子の間または第1の表示素子および画素回路の間における不純物の拡散を抑制することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。 Thereby, for example, using a pixel circuit that can be formed using the same process, the first display element and the second display element that displays using a method different from the first display element, Can be driven. Alternatively, by using an insulating film, diffusion of impurities between the first display element and the second display element or between the first display element and the pixel circuit can be suppressed. As a result, a novel display device that is highly convenient or reliable can be provided.

(6)また、本発明の一態様は、上記の表示装置と、入力部と、を有する入出力装置である。入力部は、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知する機能を備える。 (6) One embodiment of the present invention is an input / output device including the above display device and an input portion. The input unit has a function of detecting an object close to a region overlapping with the display panel.

これにより、表示装置を用いて画像情報を表示しながら、表示装置と重なる領域に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。 Accordingly, it is possible to detect an object that is close to a region overlapping the display device while displaying image information using the display device. As a result, a novel input / output device that is highly convenient or reliable can be provided.

(7)また、本発明の一態様は、上記の入力部が表示パネルと重なる領域を備え、上記の入力部が、制御線と、検知信号線と、検知素子と、を備える上記の入出力装置である。 (7) According to one embodiment of the present invention, the input unit includes a region where the input unit overlaps the display panel, and the input unit includes a control line, a detection signal line, and a detection element. Device.

制御線は、制御信号を供給する機能を備える。検知信号線は、検知信号を供給される機能を備える。 The control line has a function of supplying a control signal. The detection signal line has a function to which a detection signal is supplied.

検知素子は制御線および検知信号線と電気的に接続され、検知素子は透光性を備える。検知素子は、第1の電極と、第2の電極と、を備える。 The sensing element is electrically connected to the control line and the sensing signal line, and the sensing element has translucency. The sensing element includes a first electrode and a second electrode.

第1の電極は制御線と電気的に接続され、第2の電極は検知信号線と電気的に接続される。 The first electrode is electrically connected to the control line, and the second electrode is electrically connected to the detection signal line.

第2の電極は表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、第1の電極との間に形成するように配置される。 The second electrode is disposed so as to form an electric field between the first electrode and an electric field that is partly blocked by the second electrode adjacent to the region overlapping the display panel.

検知素子は、表示パネルと重なる領域に近接するものとの距離および制御信号に基づいて変化する検知信号を供給する機能を備える。 The detection element has a function of supplying a detection signal that changes based on a distance from a region close to a region overlapping the display panel and a control signal.

これにより、表示装置を用いて画像情報を表示しながら、表示装置と重なる領域に近接する指などを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。 Accordingly, it is possible to detect a finger or the like that is close to a region overlapping the display device while displaying image information using the display device. As a result, a novel input / output device that is highly convenient or reliable can be provided.

(8)また、本発明の一態様は、キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視点入力装置、姿勢検出装置、のうち一以上と、上記の表示装置と、を含む情報処理装置である。 (8) One embodiment of the present invention includes at least one of a keyboard, a hardware button, a pointing device, a touch sensor, an illuminance sensor, an imaging device, a voice input device, a viewpoint input device, and a posture detection device, And an information processing device including a display device.

これにより、さまざまな入力装置を用いて供給する情報に基づいて、画像情報または制御情報を演算装置に生成させることができる。または、生成させた画像情報または制御情報を用いて、消費電力を低減することができる。または、明るい場所でも視認性に優れた表示をすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。 Thereby, based on the information supplied using various input devices, image information or control information can be generated by the arithmetic device. Alternatively, power consumption can be reduced using the generated image information or control information. Alternatively, it is possible to perform display with excellent visibility even in a bright place. As a result, a novel information processing apparatus that is highly convenient or reliable can be provided.

(9)また、本発明の一態様は、照度を検出し、照度に基づいて、第1の表示方法、第2の表示方法または第3の表示方法を選択する表示装置の表示方法である。なお、第1の表示方法が選択された場合は第1の表示素子を用いて表示し、第2の表示方法が選択された場合は第2の表示素子を用いて表示し、第3の表示方法が選択された場合は第1の表示素子および第2の表示素子を用いて表示する。 (9) One embodiment of the present invention is a display method for a display device that detects illuminance and selects the first display method, the second display method, or the third display method based on the illuminance. When the first display method is selected, display is performed using the first display element. When the second display method is selected, display is performed using the second display element, and third display is performed. When the method is selected, display is performed using the first display element and the second display element.

これにより、反射型の表示素子を第1の表示素子に用いて、消費電力を低減することができる。または、外光が明るい環境下において画像を良好に表示することができる。または、透過型の表示素子を第2の表示素子に用いて、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置の表示方法を提供することができる。 Thus, the power consumption can be reduced by using the reflective display element as the first display element. Alternatively, an image can be favorably displayed in an environment where the outside light is bright. Alternatively, an image can be favorably displayed in a dark environment by using a transmissive display element as the second display element. As a result, a display method for a novel display device that is highly convenient or reliable can be provided.

本明細書に添付した図面では、構成要素を機能ごとに分類し、互いに独立したブロックとしてブロック図を示しているが、実際の構成要素は機能ごとに完全に切り分けることが難しく、一つの構成要素が複数の機能に係わることもあり得る。 In the drawings attached to the present specification, the components are classified by function, and the block diagram is shown as an independent block. However, it is difficult to completely separate the actual components for each function. May involve multiple functions.

本明細書においてトランジスタが有するソースとドレインは、トランジスタの極性及び各端子に与えられる電位の高低によって、その呼び方が入れ替わる。一般的に、nチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がソースと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれる。また、pチャネル型トランジスタでは、低い電位が与えられる端子がドレインと呼ばれ、高い電位が与えられる端子がソースと呼ばれる。本明細書では、便宜上、ソースとドレインとが固定されているものと仮定して、トランジスタの接続関係を説明する場合があるが、実際には上記電位の関係に従ってソースとドレインの呼び方が入れ替わる。 In this specification, the terms “source” and “drain” of a transistor interchange with each other depending on the polarity of the transistor or the level of potential applied to each terminal. In general, in an n-channel transistor, a terminal to which a low potential is applied is called a source, and a terminal to which a high potential is applied is called a drain. In a p-channel transistor, a terminal to which a low potential is applied is called a drain, and a terminal to which a high potential is applied is called a source. In this specification, for the sake of convenience, the connection relationship between transistors may be described on the assumption that the source and the drain are fixed. However, the names of the source and the drain are actually switched according to the above-described potential relationship. .

本明細書においてトランジスタのソースとは、活性層として機能する半導体膜の一部であるソース領域、或いは上記半導体膜に接続されたソース電極を意味する。同様に、トランジスタのドレインとは、上記半導体膜の一部であるドレイン領域、或いは上記半導体膜に接続されたドレイン電極を意味する。また、ゲートはゲート電極を意味する。 In this specification, the source of a transistor means a source region that is part of a semiconductor film functioning as an active layer or a source electrode connected to the semiconductor film. Similarly, a drain of a transistor means a drain region that is part of the semiconductor film or a drain electrode connected to the semiconductor film. The gate means a gate electrode.

本明細書においてトランジスタが直列に接続されている状態とは、例えば、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみが、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方のみに接続されている状態を意味する。また、トランジスタが並列に接続されている状態とは、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方に接続され、第1のトランジスタのソースまたはドレインの他方が第2のトランジスタのソースまたはドレインの他方に接続されている状態を意味する。 In this specification, the state where the transistors are connected in series means, for example, a state where only one of the source and the drain of the first transistor is connected to only one of the source and the drain of the second transistor. To do. In addition, the state where the transistors are connected in parallel means that one of the source and the drain of the first transistor is connected to one of the source and the drain of the second transistor, and the other of the source and the drain of the first transistor is connected. It means a state of being connected to the other of the source and the drain of the second transistor.

本明細書において接続とは、電気的な接続を意味しており、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能な状態に相当する。従って、接続している状態とは、直接接続している状態を必ずしも指すわけではなく、電流、電圧または電位が、供給可能、或いは伝送可能であるように、配線、抵抗、ダイオード、トランジスタなどの回路素子を介して間接的に接続している状態も、その範疇に含む。 In this specification, the connection means an electrical connection, and corresponds to a state where current, voltage, or potential can be supplied or transmitted. Therefore, the connected state does not necessarily indicate a directly connected state, and a wiring, a resistor, a diode, a transistor, or the like is provided so that current, voltage, or potential can be supplied or transmitted. The state of being indirectly connected through a circuit element is also included in the category.

本明細書において回路図上は独立している構成要素どうしが接続されている場合であっても、実際には、例えば配線の一部が電極として機能する場合など、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。本明細書において接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。 In this specification, even when independent components on the circuit diagram are connected to each other, in practice, for example, when a part of the wiring functions as an electrode, In some cases, it also has the functions of the components. In this specification, the term “connection” includes a case where one conductive film has functions of a plurality of components.

また、本明細書中において、トランジスタの第1の電極または第2の電極の一方がソース電極を、他方がドレイン電極を指す。 In this specification, one of a first electrode and a second electrode of a transistor refers to a source electrode, and the other refers to a drain electrode.

本発明の一態様によれば、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。または、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。または、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。または、利便性または信頼性に優れた新規な表示方法を提供することができる。または、新規な入出力装置、新規な情報処理装置、新規な表示方法または新規な半導体装置を提供することができる。 According to one embodiment of the present invention, a novel display device that is highly convenient or reliable can be provided. Alternatively, a novel input / output device that is highly convenient or reliable can be provided. Alternatively, a novel information processing device that is highly convenient or reliable can be provided. Alternatively, a novel display method that is highly convenient or reliable can be provided. Alternatively, a novel input / output device, a novel information processing device, a novel display method, or a novel semiconductor device can be provided.

なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。 Note that the description of these effects does not disturb the existence of other effects. Note that one embodiment of the present invention does not necessarily have all of these effects. It should be noted that the effects other than these are naturally obvious from the description of the specification, drawings, claims, etc., and it is possible to extract the other effects from the descriptions of the specification, drawings, claims, etc. It is.

実施の形態に係る表示装置の構成を説明するブロック図。FIG. 9 is a block diagram illustrating a structure of a display device according to an embodiment. 実施の形態に係る表示装置の表示部の構成を説明するブロック図。FIG. 9 is a block diagram illustrating a structure of a display portion of a display device according to an embodiment. 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する図。3A and 3B each illustrate a structure of a display panel that can be used for a display device according to an embodiment. 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する断面図。FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a structure of a display panel that can be used for a display device according to an embodiment. 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する断面図。FIG. 10 is a cross-sectional view illustrating a structure of a display panel that can be used for a display device according to an embodiment. 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する下面図。FIG. 6 is a bottom view illustrating a structure of a display panel that can be used for the display device according to the embodiment. 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの画素回路を説明する回路図。FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a pixel circuit of a display panel that can be used for the display device according to the embodiment. 実施の形態に係る表示装置に用いることができる第2の表示素子の構成を説明する下面図および断面図。4A and 4B are a bottom view and a cross-sectional view illustrating a structure of a second display element that can be used for the display device according to the embodiment. 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力部の構成を説明するブロック図。FIG. 3 is a block diagram illustrating a structure of an input / output section that can be used for the input / output device according to the embodiment. 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図。4A and 4B illustrate a structure of an input / output panel that can be used for an input / output device according to an embodiment. 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する断面図。4 is a cross-sectional view illustrating a structure of an input / output panel that can be used for the input / output device according to an embodiment. 実施の形態に係る入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する断面図。4 is a cross-sectional view illustrating a structure of an input / output panel that can be used for the input / output device according to an embodiment. 実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図および投影図。FIG. 2 is a block diagram and a projection view illustrating a configuration of an information processing device according to an embodiment. 実施の形態に係る情報処理装置の駆動方法を説明するフロー図。FIG. 6 is a flowchart illustrating a method for driving the information processing apparatus according to the embodiment. 実施の形態に係る情報処理装置の駆動方法を説明するフロー図。FIG. 6 is a flowchart illustrating a method for driving the information processing apparatus according to the embodiment. 実施の形態に係る電子機器の構成を説明する図。8A and 8B illustrate a structure of an electronic device according to an embodiment. 実施の形態に係る表示装置の構成を説明するブロック図。FIG. 9 is a block diagram illustrating a structure of a display device according to an embodiment. 実施の形態に係る表示装置に用いることができる表示パネルの画素回路を説明する回路図。FIG. 9 is a circuit diagram illustrating a pixel circuit of a display panel that can be used for the display device according to the embodiment. 実施の形態に係る表示装置の構成を説明する模式図および断面図。4A and 4B are a schematic view and a cross-sectional view illustrating a structure of a display device according to an embodiment.

本発明の一態様は、表示パネルと、制御部と、バックライトと、を有する表示装置である。 One embodiment of the present invention is a display device including a display panel, a controller, and a backlight.

制御部は、画像情報および制御情報を供給される機能と、画像情報に基づいて第1の情報または第2の情報を生成する機能と、第1の情報および第2の情報を供給する機能を備える。また、制御部は、制御情報に基づいてバックライトを制御する機能を備える。 The control unit has a function of supplying image information and control information, a function of generating first information or second information based on the image information, and a function of supplying first information and second information. Prepare. The control unit has a function of controlling the backlight based on the control information.

バックライトは、表示パネルに光を供給する機能を備える。 The backlight has a function of supplying light to the display panel.

表示パネルは、第1の情報および第2の情報を供給される機能と、画素と、を備える。 The display panel includes a function supplied with the first information and the second information, and a pixel.

画素は第1の表示素子および第2の表示素子を備え、第1の表示素子は第1の情報に基づいて表示する機能を備え、第1の表示素子は反射型の表示素子であり、第2の表示素子は第2の情報に基づいて表示する機能を備え、第2の表示素子は、透過型の表示素子であり、第2の表示素子はバックライトに供給された光の透過を制御する機能を備える。 The pixel includes a first display element and a second display element. The first display element has a function of displaying based on the first information. The first display element is a reflective display element. The second display element has a function of displaying based on the second information, the second display element is a transmissive display element, and the second display element controls transmission of light supplied to the backlight. It has a function to do.

これにより、第1の表示素子を用いて表示される画像情報と重なるように、第2の表示素子を用いて画像情報を表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。 Thus, the image information can be displayed using the second display element so as to overlap the image information displayed using the first display element. As a result, a novel display device that is highly convenient or reliable can be provided.

実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。 Embodiments will be described in detail with reference to the drawings. However, the present invention is not limited to the following description, and it is easily understood by those skilled in the art that modes and details can be variously changed without departing from the spirit and scope of the present invention. Therefore, the present invention should not be construed as being limited to the description of the embodiments below. Note that in structures of the invention described below, the same portions or portions having similar functions are denoted by the same reference numerals in different drawings, and description thereof is not repeated.

(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成について、図1を参照しながら説明する。
(Embodiment 1)
In this embodiment, the structure of the display device of one embodiment of the present invention is described with reference to FIGS.

図1は本発明の一態様の表示装置の構成を説明するブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram illustrating a structure of a display device of one embodiment of the present invention.

なお、本明細書において、1以上の整数を値にとる変数を符号に用いる場合がある。例えば、1以上の整数の値をとる変数pを含む(p)を、最大p個の構成要素のいずれかを特定する符号の一部に用いる場合がある。また、例えば、1以上の整数の値をとる変数mおよび変数nを含む(m,n)を、最大m×n個の構成要素のいずれかを特定する符号の一部に用いる場合がある。 In the present specification, a variable having an integer value of 1 or more may be used for the sign. For example, (p) including a variable p that takes an integer value of 1 or more may be used as a part of a code that identifies any of the maximum p components. Further, for example, a variable m that takes an integer value of 1 or more and (m, n) including a variable n may be used as part of a code that identifies any of the maximum m × n components.

<表示装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する表示装置は、表示パネル700と、制御部238と、バックライト700BLと、を有する(図1参照)。
<Configuration Example 1 of Display Device>>
The display device described in this embodiment includes a display panel 700, a control unit 238, and a backlight 700BL (see FIG. 1).

《制御部238》
制御部238は、画像情報V1および制御情報SSを供給される機能を備える。
<Control unit 238>
The control unit 238 has a function to which the image information V1 and the control information SS are supplied.

制御部238は、画像情報V1に基づいて第1の情報V11および第2の情報V12を生成する機能を備える。制御部238は、第1の情報V11および第2の情報V12を供給する機能を備える。また、制御部238は、制御情報SSに基づいてバックライト700BLを制御する機能を備える。 The control unit 238 has a function of generating the first information V11 and the second information V12 based on the image information V1. The control unit 238 has a function of supplying the first information V11 and the second information V12. In addition, the control unit 238 has a function of controlling the backlight 700BL based on the control information SS.

例えば、制御部238は、伸張回路234および画像処理回路235Mを備える。 For example, the control unit 238 includes a decompression circuit 234 and an image processing circuit 235M.

《バックライト700BL》
バックライト700BLは、表示パネル700に光を供給する機能を備える。
<< Backlight 700BL >>
The backlight 700BL has a function of supplying light to the display panel 700.

例えば、発光ダイオードまたは有機EL素子等をバックライト700BLに用いることができる。 For example, a light emitting diode, an organic EL element, or the like can be used for the backlight 700BL.

バックライト700BLは、例えば、微小なレンズ700MLを、実施の形態2において説明する画素702(i,j)との間に備える(図19参照)。具体的には、バックライト700BLが射出する光を、画素702(i,j)に集光するように配設されたレンズを用いることができる。例えば、第1の電極751(i,j)の光を遮らない形状または光を遮らない領域に集光するように配設されたレンズを用いることができる。これにより、バックライト700BLが射出する光を有効に利用することができる。 The backlight 700BL includes, for example, a minute lens 700ML between the pixel 702 (i, j) described in Embodiment 2 (see FIG. 19). Specifically, a lens disposed so as to collect light emitted from the backlight 700BL on the pixel 702 (i, j) can be used. For example, a lens disposed so as to collect light in a shape that does not block light of the first electrode 751 (i, j) or a region that does not block light can be used. Thereby, the light emitted from the backlight 700BL can be used effectively.

《表示パネル700》
表示パネル700は、第1の情報V11および第2の情報V12を供給される機能を備える。また、表示パネル700は、画素702(i,j)を備える。
<< Display panel 700 >>
The display panel 700 has a function of being supplied with the first information V11 and the second information V12. The display panel 700 includes a pixel 702 (i, j).

画素702(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を備える(図3(C)参照)。 The pixel 702 (i, j) includes a first display element 750 (i, j) and a second display element 550 (i, j) (see FIG. 3C).

第1の表示素子750(i,j)は、第1の情報V11に基づいて表示する機能を備え、第1の表示素子750(i,j)は、反射型の表示素子である。 The first display element 750 (i, j) has a function of displaying based on the first information V11, and the first display element 750 (i, j) is a reflective display element.

第2の表示素子550(i,j)は、第2の情報V12に基づいて表示する機能を備え、第2の表示素子550(i,j)は、透過型の表示素子であり、バックライト700BLに供給された光の透過を制御する機能を備える。 The second display element 550 (i, j) has a function of displaying based on the second information V12, and the second display element 550 (i, j) is a transmissive display element, and has a backlight. A function of controlling transmission of light supplied to 700BL is provided.

例えば、実施の形態2において説明する表示パネルを表示パネル700に用いることができる。例えば、反射型の液晶表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用い、透過型の液晶表示素子を、第2の表示素子に用いることができる。 For example, the display panel described in Embodiment 2 can be used for the display panel 700. For example, a reflective liquid crystal display element can be used for the first display element 750 (i, j), and a transmissive liquid crystal display element can be used for the second display element.

これにより、第1の表示素子を用いて表示される画像情報と重なるように、第2の表示素子を用いて画像情報を表示することができる。または、第1の表示素子が画像情報を表示する際に消費する電力を、削減することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。 Thus, the image information can be displayed using the second display element so as to overlap the image information displayed using the first display element. Alternatively, power consumed when the first display element displays image information can be reduced. As a result, a novel display device that is highly convenient or reliable can be provided.

《伸張回路234》
伸張回路234は、圧縮された状態で供給される画像情報V1を伸張する機能を備える。伸張回路234は、記憶部を備える。記憶部は、例えば伸張された画像情報を記憶する機能を備える。
<< Extension circuit 234 >>
The expansion circuit 234 has a function of expanding the image information V1 supplied in a compressed state. The decompression circuit 234 includes a storage unit. The storage unit has a function of storing, for example, decompressed image information.

《画像処理回路235M》
画像処理回路235Mは、例えば、領域235M(1)および領域235M(2)を備える。
<< Image processing circuit 235M >>
The image processing circuit 235M includes, for example, an area 235M (1) and an area 235M (2).

領域235M(1)または領域235M(2)は、例えば、画像情報V1に含まれる情報を記憶する機能を備える。 The region 235M (1) or the region 235M (2) has a function of storing information included in the image information V1, for example.

また、画像処理回路235Mは、例えば、所定の特性曲線に基づいて画像情報V1を補正して情報V11を生成する機能と、情報V11を供給する機能と、を備える。具体的には、第1の表示素子が良好な画像を表示するように、情報V11を生成する機能を備える。なお、例えば反射型の液晶素子を第1の表示素子に用いることができる。 Further, the image processing circuit 235M includes, for example, a function of correcting the image information V1 based on a predetermined characteristic curve to generate information V11 and a function of supplying the information V11. Specifically, a function for generating the information V11 is provided so that the first display element displays a good image. Note that, for example, a reflective liquid crystal element can be used for the first display element.

画像処理回路235Mは、例えば、所定の特性曲線に基づいて画像情報V1を補正して情報V12を生成する機能と、情報V12を供給する機能と、を備える。具体的には、第2の表示素子が良好な画像を表示するように、情報V12を生成する機能を備える。なお、例えば透過型の液晶素子を第2の表示素子に用いることができる。 The image processing circuit 235M includes, for example, a function of correcting the image information V1 based on a predetermined characteristic curve to generate the information V12 and a function of supplying the information V12. Specifically, a function of generating information V12 is provided so that the second display element displays a good image. Note that, for example, a transmissive liquid crystal element can be used for the second display element.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1において説明する表示装置に用いることができる表示パネル700の構成について、図1乃至図8を参照しながら説明する。
(Embodiment 2)
In this embodiment, a structure of a display panel 700 that can be used for the display device described in Embodiment 1 is described with reference to FIGS.

図1は本発明の一態様の表示装置の構成を説明するブロック図である。表示装置は表示パネルを有する。 FIG. 1 is a block diagram illustrating a structure of a display device of one embodiment of the present invention. The display device has a display panel.

図2は本発明の一態様の表示装置の表示パネルの構成を説明するブロック図である。図2は図1に示す構成とは異なる構成を説明するブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram illustrating the structure of the display panel of the display device of one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration different from the configuration shown in FIG.

図3は本発明の一態様の表示装置に用いることができる表示パネルの構成を説明する図である。図3(A)は表示パネルの上面図であり、図3(B)は図3(A)に示す表示パネルの画素の一部を説明する上面図である。図3(C)は図3(B)に示す画素の構成を説明する模式図である。 FIG. 3 illustrates a structure of a display panel that can be used for the display device of one embodiment of the present invention. 3A is a top view of the display panel, and FIG. 3B is a top view illustrating part of the pixels of the display panel illustrated in FIG. 3A. FIG. 3C is a schematic diagram illustrating the structure of the pixel illustrated in FIG.

図4および図5は表示パネルの構成を説明する断面図である。図4(A)は図3(A)の切断線X1−X2、切断線X3−X4、切断線X5−X6における断面図であり、図4(B)は図4(A)の一部を説明する図である。 4 and 5 are cross-sectional views illustrating the structure of the display panel. 4A is a cross-sectional view taken along the cutting line X1-X2, the cutting line X3-X4, and the cutting line X5-X6 in FIG. 3A, and FIG. 4B is a partial view of FIG. It is a figure explaining.

図5(A)は図3(A)の切断線X7−X8、切断線X9−X10における断面図であり、図5(B)は図5(A)の一部を説明する図である。 5A is a cross-sectional view taken along line X7-X8 and line X9-X10 in FIG. 3A, and FIG. 5B is a diagram illustrating a part of FIG.

図6(A)は図3(B)に示す表示パネルの画素の一部を説明する下面図であり、図6(B)は図6(A)に示す構成の一部を省略して説明する下面図である。 6A is a bottom view illustrating part of the pixel of the display panel illustrated in FIG. 3B, and FIG. 6B is illustrated with a part of the configuration illustrated in FIG. 6A omitted. FIG.

図7は本発明の一態様の表示パネルが備える画素回路の構成を説明する回路図である。 FIG. 7 is a circuit diagram illustrating a structure of a pixel circuit included in the display panel of one embodiment of the present invention.

図8は表示パネルの画素に用いることができる第2の表示素子550(i,j)の構成を説明する模式図である。図8(A)および図8(B)は下面図であり、図8(C)および図8(D)は断面図である。 FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a configuration of a second display element 550 (i, j) that can be used for a pixel of the display panel. 8A and 8B are bottom views, and FIG. 8C and FIG. 8D are cross-sectional views.

<表示パネルの構成例1.>
本実施の形態で説明する表示パネル700は、表示領域231を有する(図1参照)。また、表示パネル700は、駆動回路GDまたは駆動回路SDを備えることができる。
<Configuration Example of Display Panel 1. >
A display panel 700 described in this embodiment includes a display region 231 (see FIG. 1). In addition, the display panel 700 can include a drive circuit GD or a drive circuit SD.

また、表示パネルは、複数の駆動回路を有することができる。例えば、表示パネル700Bは、駆動回路GDAおよび駆動回路GDBを有する(図2参照)。 In addition, the display panel can include a plurality of driver circuits. For example, the display panel 700B includes a drive circuit GDA and a drive circuit GDB (see FIG. 2).

《表示領域231》
表示領域231は、一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と、他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)と、走査線G1(i)と、を有する(図1または図7参照)。また、走査線G2(i)と、配線CSCOM1と、配線CSCOM2と、信号線S1(i)と、信号線S2(j)と、を有する。なお、iは1以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
<< Display area 231 >>
The display region 231 is scanned with a group of a plurality of pixels 702 (i, 1) to 702 (i, n) and another group of a plurality of pixels 702 (1, j) to 702 (m, j). Line G1 (i) (see FIG. 1 or FIG. 7). In addition, the scanning line G2 (i), the wiring CSCOM1, the wiring CSCOM2, the signal line S1 (i), and the signal line S2 (j) are included. Note that i is an integer of 1 to m, j is an integer of 1 to n, and m and n are integers of 1 or more.

一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は画素702(i,j)を含み、一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)は行方向(図中に矢印R1で示す方向)に配設される。 A group of the plurality of pixels 702 (i, 1) to 702 (i, n) includes a pixel 702 (i, j), and a group of the plurality of pixels 702 (i, 1) to 702 (i, n) includes Arranged in the row direction (direction indicated by arrow R1 in the figure).

他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は画素702(i,j)を含み、他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は行方向と交差する列方向(図中に矢印C1で示す方向)に配設される。 The other group of the plurality of pixels 702 (1, j) to 702 (m, j) includes the pixel 702 (i, j), and the other group of the plurality of pixels 702 (1, j) to 702 (m , J) are arranged in a column direction (direction indicated by an arrow C1 in the drawing) intersecting the row direction.

走査線G1(i)および走査線G2(i)は、行方向に配設される一群の複数の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と電気的に接続される。 The scan line G1 (i) and the scan line G2 (i) are electrically connected to a group of the plurality of pixels 702 (i, 1) to 702 (i, n) arranged in the row direction.

列方向に配設される他の一群の複数の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)は、信号線S1(j)および信号線S2(j)と電気的に接続される。 Another group of the plurality of pixels 702 (1, j) to 702 (m, j) arranged in the column direction is electrically connected to the signal line S1 (j) and the signal line S2 (j). .

《駆動回路GD》
駆動回路GDは、制御情報に基づいて選択信号を供給する機能を有する。
<< Drive circuit GD >>
The drive circuit GD has a function of supplying a selection signal based on the control information.

一例を挙げれば、制御情報に基づいて、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、動画像をなめらかに表示することができる。 For example, a function of supplying a selection signal to one scanning line at a frequency of 30 Hz or higher, preferably 60 Hz or higher is provided based on the control information. Thereby, a moving image can be displayed smoothly.

例えば、制御情報に基づいて、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給する機能を備える。これにより、フリッカーが抑制された状態で静止画像を表示することができる。 For example, it has a function of supplying a selection signal to one scanning line at a frequency of less than 30 Hz, preferably less than 1 Hz, more preferably less than once per minute based on the control information. Thereby, a still image can be displayed in a state where flicker is suppressed.

また、例えば、複数の駆動回路を備える場合、駆動回路GDAが選択信号を供給する頻度と、駆動回路GDBが選択信号を供給する頻度を、異ならせることができる。具体的には、フリッカーが抑制された状態で静止画像を表示する一の領域に供給する選択信号より高い頻度で、動画像を滑らかに他の領域に選択信号を供給することができる。 For example, when a plurality of drive circuits are provided, the frequency with which the drive circuit GDA supplies the selection signal and the frequency with which the drive circuit GDB supplies the selection signal can be different. Specifically, it is possible to smoothly supply a selection signal to another region at a higher frequency than a selection signal supplied to one region displaying a still image in a state where flicker is suppressed.

《駆動回路SD》
駆動回路SDは、駆動回路SD1と、駆動回路SD2と、を有する。駆動回路SD1は、情報V11に基づいて画像信号を供給する機能を有し、駆動回路SD2は、情報V12に基づいて画像信号を供給する機能を有する(図1参照)。
<< Drive circuit SD >>
The drive circuit SD includes a drive circuit SD1 and a drive circuit SD2. The drive circuit SD1 has a function of supplying an image signal based on the information V11, and the drive circuit SD2 has a function of supplying an image signal based on the information V12 (see FIG. 1).

駆動回路SD1または駆動回路SD2は、一の表示素子と電気的に接続される画素回路に供給する画像信号を生成する機能を備える。具体的には、極性が反転する信号を生成する機能を備える。これにより、例えば、液晶表示素子を駆動することができる。 The drive circuit SD1 or the drive circuit SD2 has a function of generating an image signal to be supplied to a pixel circuit that is electrically connected to one display element. Specifically, it has a function of generating a signal whose polarity is inverted. Thereby, for example, a liquid crystal display element can be driven.

例えば、シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路SDに用いることができる。 For example, various sequential circuits such as a shift register can be used for the drive circuit SD.

例えば、駆動回路SD1および駆動回路SD2が集積された集積回路を、駆動回路SDに用いることができる。具体的には、シリコン基板上に形成された集積回路を駆動回路SDに用いることができる。 For example, an integrated circuit in which the drive circuit SD1 and the drive circuit SD2 are integrated can be used for the drive circuit SD. Specifically, an integrated circuit formed on a silicon substrate can be used for the drive circuit SD.

例えば、COG(Chip on glass)法またはCOF(Chip on Film)法を用いて、集積回路を端子に実装することができる。具体的には、異方性導電膜を用いて、集積回路を端子に実装することができる。 For example, the integrated circuit can be mounted on a terminal by using a COG (Chip on glass) method or a COF (Chip on Film) method. Specifically, an integrated circuit can be mounted on a terminal using an anisotropic conductive film.

<画素の構成例>
画素702(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)、第2の表示素子550(i,j)および機能層520の一部を備える(図3(C)、図4(A)および図5(A)参照)。
<Pixel configuration example>
The pixel 702 (i, j) includes the first display element 750 (i, j), the second display element 550 (i, j), and part of the functional layer 520 (FIG. 3C and FIG. 4). (See (A) and FIG. 5 (A)).

《機能層》
機能層520は、第1の導電膜と、第2の導電膜と、絶縁膜501Cと、画素回路530(i,j)と、を含む(図4(A)、図4(B)および図7参照)。また、機能層520は、絶縁膜521と、絶縁膜518および絶縁膜516を含む。
<Functional layer>
The functional layer 520 includes a first conductive film, a second conductive film, an insulating film 501C, and a pixel circuit 530 (i, j) (FIGS. 4A and 4B) and FIG. 7). The functional layer 520 includes an insulating film 521, an insulating film 518, and an insulating film 516.

なお、機能層520は、基板570および基板770の間に挟まれる領域を備える。 Note that the functional layer 520 includes a region sandwiched between the substrate 570 and the substrate 770.

《絶縁膜501C》
絶縁膜501Cは、第1の導電膜および第2の導電膜の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜501Cは開口部591Aを備える(図5(A)参照)。また、絶縁膜501Cは開口部591Cを備える。
<< Insulating film 501C >>
The insulating film 501C includes a region sandwiched between the first conductive film and the second conductive film, and the insulating film 501C includes an opening 591A (see FIG. 5A). The insulating film 501C includes an opening 591C.

《第1の導電膜》
例えば、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極751(i,j)を、第1の導電膜に用いることができる。第1の導電膜は、第1の電極751(i,j)と電気的に接続される。
<< First conductive film >>
For example, the first electrode 751 (i, j) of the first display element 750 (i, j) can be used for the first conductive film. The first conductive film is electrically connected to the first electrode 751 (i, j).

《第2の導電膜》
例えば、導電膜512Bを第2の導電膜に用いることができる。第2の導電膜は、第1の導電膜と重なる領域を備える。第2の導電膜は、開口部591Aにおいて第1の導電膜と電気的に接続される。ところで、絶縁膜501Cに設けられた開口部591Aにおいて第2の導電膜と電気的に接続される第1の導電膜を、貫通電極ということができる。
<< Second conductive film >>
For example, the conductive film 512B can be used for the second conductive film. The second conductive film includes a region overlapping with the first conductive film. The second conductive film is electrically connected to the first conductive film in the opening 591A. By the way, the first conductive film electrically connected to the second conductive film in the opening 591A provided in the insulating film 501C can be referred to as a through electrode.

第2の導電膜は、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。例えば、画素回路530(i,j)のスイッチSW1に用いるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜を、第2の導電膜に用いることができる。 The second conductive film is electrically connected to the pixel circuit 530 (i, j). For example, a conductive film functioning as a source electrode or a drain electrode of a transistor used for the switch SW1 of the pixel circuit 530 (i, j) can be used for the second conductive film.

《画素回路》
画素回路530(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を駆動する機能を備える(図7参照)。
<Pixel circuit>
The pixel circuit 530 (i, j) has a function of driving the first display element 750 (i, j) and the second display element 550 (i, j) (see FIG. 7).

これにより、例えば同一の工程を用いて形成することができる画素回路を用いて、第1の表示素子と、第2の表示素子と、を駆動することができる。具体的には、反射型の表示素子を第1の表示素子に用いて、消費電力を低減することができる。または、外光が明るい環境下において高いコントラストで画像を良好に表示することができる。または、光の透過を制御する第2の表示素子とバックライト等を用いて、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。または、絶縁膜を用いて、第1の表示素子および第2の表示素子の間または第1の表示素子および画素回路の間における不純物の拡散を抑制することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示装置を提供することができる。 Accordingly, for example, the first display element and the second display element can be driven using a pixel circuit that can be formed using the same process. Specifically, power consumption can be reduced by using a reflective display element as the first display element. Alternatively, an image can be favorably displayed with high contrast in an environment where the outside light is bright. Alternatively, an image can be favorably displayed in a dark environment by using the second display element that controls light transmission, a backlight, and the like. Alternatively, by using an insulating film, diffusion of impurities between the first display element and the second display element or between the first display element and the pixel circuit can be suppressed. As a result, a novel display device that is highly convenient or reliable can be provided.

スイッチ、トランジスタ、ダイオード、抵抗素子、インダクタまたは容量素子等を画素回路530(i,j)に用いることができる。 A switch, a transistor, a diode, a resistor, an inductor, a capacitor, or the like can be used for the pixel circuit 530 (i, j).

例えば、単数または複数のトランジスタをスイッチに用いることができる。または、並列に接続された複数のトランジスタ、直列に接続された複数のトランジスタ、直列と並列が組み合わされて接続された複数のトランジスタを、一のスイッチに用いることができる。 For example, one or more transistors can be used for the switch. Alternatively, a plurality of transistors connected in parallel, a plurality of transistors connected in series, and a plurality of transistors connected in combination of series and parallel can be used for one switch.

例えば、画素回路530(i,j)は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOM1および配線CSCOM2と電気的に接続される(図7参照)。なお、導電膜512Aは、信号線S1(j)と電気的に接続される(図5(A)および図7参照)。 For example, the pixel circuit 530 (i, j) is electrically connected to the signal line S1 (j), the signal line S2 (j), the scanning line G1 (i), the scanning line G2 (i), the wiring CSCOM1, and the wiring CSCOM2. (See FIG. 7). Note that the conductive film 512A is electrically connected to the signal line S1 (j) (see FIGS. 5A and 7).

画素回路530(i,j)は、スイッチSW1および容量素子C11を含む(図7参照)。 The pixel circuit 530 (i, j) includes a switch SW1 and a capacitor C11 (see FIG. 7).

画素回路530(i,j)は、スイッチSW2および容量素子C12を含む。 Pixel circuit 530 (i, j) includes a switch SW2 and a capacitor C12.

例えば、走査線G1(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S1(j)と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW1に用いることができる。 For example, a transistor including a gate electrode electrically connected to the scan line G1 (i) and a first electrode electrically connected to the signal line S1 (j) can be used for the switch SW1. .

容量素子C11は、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続される第1の電極と、配線CSCOM1と電気的に接続される第2の電極と、を有する。 The capacitor C11 includes a first electrode that is electrically connected to the second electrode of the transistor used for the switch SW1, and a second electrode that is electrically connected to the wiring CSCOM1.

例えば、走査線G2(i)と電気的に接続されるゲート電極と、信号線S2(j)と電気的に接続される第1の電極と、を有するトランジスタを、スイッチSW2に用いることができる。 For example, a transistor including a gate electrode electrically connected to the scan line G2 (i) and a first electrode electrically connected to the signal line S2 (j) can be used for the switch SW2. .

容量素子C12は、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続される第1の電極と、配線CSCOM2と電気的に接続される第2の電極と、を有する。 The capacitor C12 includes a first electrode that is electrically connected to the second electrode of the transistor used for the switch SW2, and a second electrode that is electrically connected to the wiring CSCOM2.

なお、第1の表示素子750(i,j)の第1の電極751(i,j)を、スイッチSW1に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続する。また、第1の表示素子750(i,j)の第2の電極752を、配線VCOM1と電気的に接続する。これにより、第1の表示素子750(i,j)を駆動することができる。 Note that the first electrode 751 (i, j) of the first display element 750 (i, j) is electrically connected to the second electrode of the transistor used for the switch SW1. In addition, the second electrode 752 of the first display element 750 (i, j) is electrically connected to the wiring VCOM1. Accordingly, the first display element 750 (i, j) can be driven.

また、第2の表示素子550(i,j)の第3の電極551(i,j)を、スイッチSW2に用いるトランジスタの第2の電極と電気的に接続する。また、第2の表示素子550(i,j)の第4の電極552を、配線VCOM2と電気的に接続する。これにより、第2の表示素子550(i,j)を駆動することができる。 In addition, the third electrode 551 (i, j) of the second display element 550 (i, j) is electrically connected to the second electrode of the transistor used for the switch SW2. In addition, the fourth electrode 552 of the second display element 550 (i, j) is electrically connected to the wiring VCOM2. Accordingly, the second display element 550 (i, j) can be driven.

《第1の表示素子750(i,j)》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。具体的には、反射型の液晶表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。例えば、TNモードまたはVAモードの液晶表示素子を、第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。または、シャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。反射型の表示素子を用いることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。
<< First display element 750 (i, j) >>
For example, a display element having a function of controlling reflection or transmission of light can be used for the first display element 750 (i, j). Specifically, a reflective liquid crystal display element can be used for the first display element 750 (i, j). For example, a TN mode or VA mode liquid crystal display element can be used for the first display element 750 (i, j). Alternatively, a shutter-type MEMS display element or the like can be used. By using a reflective display element, power consumption of the display panel can be suppressed.

第1の表示素子750(i,j)は、第1の電極751(i,j)、第2の電極752および液晶材料を含む層753を備える。第2の電極752は、第1の電極751(i,j)との間に液晶材料の配向を制御する電界が形成されるように配置される(図4(A)および図5(A)参照)。 The first display element 750 (i, j) includes a first electrode 751 (i, j), a second electrode 752, and a layer 753 containing a liquid crystal material. The second electrode 752 is disposed so that an electric field for controlling the alignment of the liquid crystal material is formed between the second electrode 752 and the first electrode 751 (i, j) (FIGS. 4A and 5A). reference).

なお、第1の表示素子750(i,j)は、配向膜AF1および配向膜AF2を備える。配向膜AF2は、配向膜AF1との間に液晶材料を含む層753を挟む領域を備える。 Note that the first display element 750 (i, j) includes an alignment film AF1 and an alignment film AF2. The alignment film AF2 includes a region in which a layer 753 containing a liquid crystal material is sandwiched between the alignment film AF1.

第1の電極751(i,j)は、光を反射する領域および光を遮らない形状または光を遮らない領域を備える。例えば、反射膜を光を反射する領域に用いることができ、反射膜に設けられた開口部751Hを光を遮らない領域に用いることができる(図6(A)、図6(B)、図8(A)および図8(B)参照)。 The first electrode 751 (i, j) includes a region that reflects light and a shape that does not block light or a region that does not block light. For example, the reflective film can be used for a region that reflects light, and the opening 751H provided in the reflective film can be used for a region that does not block light (FIGS. 6A and 6B). 8 (A) and FIG. 8 (B)).

《第2の表示素子550(i,j)》
例えば、光の透過を制御する機能を備える表示素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。具体的には、透過型の液晶表示素子等を用いることができる。例えば、TNモードまたはVAモードの液晶表示素子を、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。または、シャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。バックライトと共に透過型の表示素子を用いることにより、外光の少ない薄暗い場所などでも表示パネルを使用することができる。
<< Second display element 550 (i, j) >>
For example, a display element having a function of controlling light transmission can be used for the second display element 550 (i, j). Specifically, a transmissive liquid crystal display element or the like can be used. For example, a TN mode or VA mode liquid crystal display element can be used for the second display element 550 (i, j). Alternatively, a shutter-type MEMS display element or the like can be used. By using a transmissive display element together with a backlight, a display panel can be used even in a dim place with little external light.

第2の表示素子550(i,j)は、バックライト700BLから絶縁膜501Cに向かう光の透過を制御する機能を備える(図4(A)参照)。 The second display element 550 (i, j) has a function of controlling transmission of light from the backlight 700BL toward the insulating film 501C (see FIG. 4A).

第2の表示素子550(i,j)は、第1の表示素子750(i,j)を視認できる範囲の一部において視認できるように配設される。例えば、外光を反射する強度を制御して画像情報を表示する第1の表示素子750(i,j)に外光が入射し反射する方向を、破線の矢印で図中に示す(図5(A)参照)。また、バックライトから射出され、第2の表示素子550(i,j)を透過した光が、第1の表示素子750(i,j)を視認できる範囲の一部に進む様子を、実線の矢印を用いて図中に示す(図4(A)参照)。 The second display element 550 (i, j) is disposed so as to be visible in a part of a range where the first display element 750 (i, j) can be visually recognized. For example, the direction in which the external light is incident and reflected on the first display element 750 (i, j) that displays the image information by controlling the intensity of reflecting the external light is indicated by a dashed arrow in the drawing (FIG. 5). (See (A)). In addition, the solid line shows how the light emitted from the backlight and transmitted through the second display element 550 (i, j) proceeds to a part of the range where the first display element 750 (i, j) can be visually recognized. It shows in a figure using an arrow (refer FIG. 4 (A)).

これにより、第1の表示素子を用いた表示を視認することができる領域の一部において、第2の表示素子を用いた表示を視認することができる。または、表示パネルの姿勢等を変えることなく使用者は表示を視認することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な表示パネルを提供することができる。 Thereby, the display using the 2nd display element can be visually recognized in a part of field which can visually recognize the display using the 1st display element. Alternatively, the user can visually recognize the display without changing the posture of the display panel. As a result, a novel display panel that is highly convenient or reliable can be provided.

第2の表示素子550(i,j)は、例えば第3の電極551(i,j)と、第4の電極552と、液晶材料を含む層553と、を備える(図4(A)参照)。 The second display element 550 (i, j) includes, for example, a third electrode 551 (i, j), a fourth electrode 552, and a layer 553 containing a liquid crystal material (see FIG. 4A). ).

第4の電極552は、第3の電極551(i,j)と重なる領域を備える。 The fourth electrode 552 includes a region overlapping with the third electrode 551 (i, j).

液晶材料を含む層553は、第3の電極551(i,j)および第4の電極552の間に挟まれる領域を備える。また、液晶材料を含む層553は、液晶材料を含む層753と重なる領域を備える。 The layer 553 containing a liquid crystal material includes a region sandwiched between the third electrode 551 (i, j) and the fourth electrode 552. The layer 553 containing a liquid crystal material includes a region overlapping with the layer 753 containing a liquid crystal material.

第3の電極551(i,j)は、接続部522において、画素回路530(i,j)と電気的に接続される。なお、第4の電極552は、配線VCOM2と電気的に接続される(図7参照)。 The third electrode 551 (i, j) is electrically connected to the pixel circuit 530 (i, j) at the connection portion 522. Note that the fourth electrode 552 is electrically connected to the wiring VCOM2 (see FIG. 7).

第3の電極551(i,j)は、第1の電極751(i,j)の光を遮らない領域と重なる領域を備える。例えば、反射膜に設けられた開口部751Hと重なる領域を備える(図6(A)、図6(B)、図8(A)および図8(B)参照)。 The third electrode 551 (i, j) includes a region overlapping with a region that does not block the light of the first electrode 751 (i, j). For example, a region overlapping with the opening 751H provided in the reflective film is provided (see FIGS. 6A, 6B, 8A, and 8B).

例えば、第1の電極751(i,j)の光を遮らない形状または領域の近傍に配設された構造体を、構造体KB2に用いることができる(図8(A)および図8(C)参照)。これにより、液晶材料を含む層553に含まれる液晶材料のプレチルト角を制御することができる。なお、バックライトからの光が進行する方向を実線の矢印で図示する(図8(C)参照)。 For example, a structure body that is disposed in the vicinity of a shape or a region that does not block the light of the first electrode 751 (i, j) can be used for the structure body KB2 (FIGS. 8A and 8C). )reference). Accordingly, the pretilt angle of the liquid crystal material included in the layer 553 including the liquid crystal material can be controlled. Note that the direction in which light from the backlight travels is illustrated by solid arrows (see FIG. 8C).

具体的には、開口部751Hに対する構造体KB2の配置を、画素702(i,j)と隣接する画素702(i+1,j)とで異ならせることができる(図8(A)参照)。例えば、画素702(i,j)では、液晶材料が列方向(図中に矢印C1で示す方向)の逆向きに倒れるように構造体KB2を配置し、画素702(i+1,j)では、液晶材料が列方向に倒れるように構造体KB2を配置する。これにより、第2の表示素子550(i,j)のプレチルト角を、第2の表示素子550(i+1,j)のプレチルト角と異ならせることができる。または、第2の表示素子550(i,j)の視野角を、第2の表示素子550(i+1,j)の視野角と異ならせることができる。または、表示パネルの視野角を広くすることができる。 Specifically, the arrangement of the structure KB2 with respect to the opening 751H can be different between the pixel 702 (i, j) and the adjacent pixel 702 (i + 1, j) (see FIG. 8A). For example, in the pixel 702 (i, j), the structure KB2 is arranged so that the liquid crystal material is tilted in the column direction (the direction indicated by the arrow C1 in the drawing), and in the pixel 702 (i + 1, j), the liquid crystal is disposed. The structure KB2 is arranged so that the material falls in the column direction. Thereby, the pretilt angle of the second display element 550 (i, j) can be made different from the pretilt angle of the second display element 550 (i + 1, j). Alternatively, the viewing angle of the second display element 550 (i, j) can be different from the viewing angle of the second display element 550 (i + 1, j). Alternatively, the viewing angle of the display panel can be widened.

例えば、液晶材料を含む層の厚さ方向(縦方向ともいう)と交差する斜め方向の電気力線を形成するように配置された導電膜を、第4の電極552に用いることができる(図8(B)および図8(D)参照)。具体的には、第3の電極551(i,j)の端部に、幅dの重ならない領域が、形成されるように配置された導電膜を、第4の電極552に用いることができる。これにより、液晶材料を含む層553に含まれる液晶材料の傾きを制御することができる。なお、バックライトからの光が進行する方向を実線の矢印で図示する(図8(D)参照)。 For example, a conductive film which is arranged to form lines of electric force in an oblique direction intersecting with a thickness direction (also referred to as a vertical direction) of a layer including a liquid crystal material can be used for the fourth electrode 552 (see FIG. 8 (B) and FIG. 8 (D)). Specifically, a conductive film in which a region where the width d does not overlap with the end portion of the third electrode 551 (i, j) is formed can be used for the fourth electrode 552. . Accordingly, the inclination of the liquid crystal material included in the layer 553 including the liquid crystal material can be controlled. Note that the direction in which light from the backlight travels is illustrated by solid arrows (see FIG. 8D).

なお、例えば、行方向に延在するストライプ状の導電膜を第4の電極552に用いることができる(図8(B)参照)。または、行方向に延在する櫛歯状の導電膜を第4の電極552に用いることができる。または、行方向に延在するスリット状の開口部を備える導電膜を第4の電極552に用いることができる。 Note that for example, a stripe-shaped conductive film extending in the row direction can be used for the fourth electrode 552 (see FIG. 8B). Alternatively, a comb-like conductive film extending in the row direction can be used for the fourth electrode 552. Alternatively, a conductive film including a slit-like opening extending in the row direction can be used for the fourth electrode 552.

具体的には、開口部751Hに対する第4の電極552の配置を、画素702(i,j)と隣接する画素702(i+1,j)とで異ならせることができる(図8(B)参照)。例えば、画素702(i,j)では、液晶材料が列方向(図中に矢印C1で示す方向)の逆向きに倒れるように第4の電極552を配置し、画素702(i+1,j)では、液晶材料が列方向に倒れるように第4の電極552を配置する。これにより、第2の表示素子550(i,j)の液晶材料の傾きを、第2の表示素子550(i+1,j)の液晶材料の傾きと異ならせることができる。または、第2の表示素子550(i,j)の視野角を、第2の表示素子550(i+1,j)の視野角と異ならせることができ、表示パネルの視野角を広くすることができる。 Specifically, the arrangement of the fourth electrode 552 with respect to the opening 751H can be different between the pixel 702 (i, j) and the adjacent pixel 702 (i + 1, j) (see FIG. 8B). . For example, in the pixel 702 (i, j), the fourth electrode 552 is arranged so that the liquid crystal material is tilted in the column direction (the direction indicated by the arrow C1 in the drawing), and in the pixel 702 (i + 1, j), The fourth electrode 552 is arranged so that the liquid crystal material falls in the column direction. Accordingly, the tilt of the liquid crystal material of the second display element 550 (i, j) can be made different from the tilt of the liquid crystal material of the second display element 550 (i + 1, j). Alternatively, the viewing angle of the second display element 550 (i, j) can be different from the viewing angle of the second display element 550 (i + 1, j), and the viewing angle of the display panel can be widened. .

《絶縁膜501B》
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、絶縁膜501Bを有する(図4(A)参照)。
<< Insulating film 501B >>
In addition, the display panel described in this embodiment includes an insulating film 501B (see FIG. 4A).

絶縁膜501Bは、第1の開口部592A、第2の開口部592Bおよび開口部592Cを備える(図4(A)または図5(A)参照)。 The insulating film 501B includes a first opening 592A, a second opening 592B, and an opening 592C (see FIG. 4A or FIG. 5A).

第1の開口部592Aは、第1の電極751(i,j)と重なる領域または絶縁膜501Cと重なる領域を備える。 The first opening 592A includes a region overlapping with the first electrode 751 (i, j) or a region overlapping with the insulating film 501C.

第2の開口部592Bは、導電膜511Bと重なる領域を備える。 The second opening 592B includes a region overlapping with the conductive film 511B.

また、開口部592Cは、導電膜511Cと重なる領域を備える。 The opening 592C includes a region overlapping with the conductive film 511C.

《絶縁膜521、絶縁膜518、絶縁膜516等》
絶縁膜521は、画素回路530(i,j)および第2の表示素子550(i,j)の間に挟まれる領域を備える。
<< Insulating Film 521, Insulating Film 518, Insulating Film 516, etc. >>
The insulating film 521 includes a region sandwiched between the pixel circuit 530 (i, j) and the second display element 550 (i, j).

絶縁膜518は、絶縁膜521および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備える。 The insulating film 518 includes a region sandwiched between the insulating film 521 and the pixel circuit 530 (i, j).

絶縁膜516は、絶縁膜518および画素回路530(i,j)の間に挟まれる領域を備える。 The insulating film 516 includes a region sandwiched between the insulating film 518 and the pixel circuit 530 (i, j).

《端子等》
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、端子519Bおよび端子519Cを有する。
<Terminals, etc.>
In addition, the display panel described in this embodiment includes a terminal 519B and a terminal 519C.

端子519Bは、導電膜511Bを備える。端子519Bは、例えば信号線S1(j)と電気的に接続される。 The terminal 519B includes a conductive film 511B. The terminal 519B is electrically connected to the signal line S1 (j), for example.

端子519Cは、導電膜511Cを備える。導電膜511Cは、例えば配線VCOM1と電気的に接続される。 The terminal 519C includes a conductive film 511C. The conductive film 511C is electrically connected to, for example, the wiring VCOM1.

導電材料CPは、端子519Cと第2の電極752の間に挟まれ、端子519Cと第2の電極752を電気的に接続する機能を備える。例えば、導電性の粒子を導電材料CPに用いることができる。 The conductive material CP is sandwiched between the terminal 519C and the second electrode 752, and has a function of electrically connecting the terminal 519C and the second electrode 752. For example, conductive particles can be used for the conductive material CP.

《基板等》
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、基板570と、基板770と、を有する。
<Substrate>
In addition, the display panel described in this embodiment includes a substrate 570 and a substrate 770.

基板770は、基板570と重なる領域を備える。基板770は、基板570との間に機能層520を挟む領域を備える。 The substrate 770 includes a region overlapping with the substrate 570. The substrate 770 includes a region that sandwiches the functional layer 520 with the substrate 570.

《接合層、封止材、構造体等》
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、接合層505と、封止材705と、構造体KB1と、構造体KB2と、を有する。例えば、構造体KB1の高さより高い構造体を、構造体KB2に用いることができる。これにより、液晶材料を含む層553の厚さを、液晶材料を含む層753より厚くすることができる。
<< bonding layer, sealing material, structure, etc. >>
In addition, the display panel described in this embodiment includes a bonding layer 505, a sealing material 705, a structure body KB1, and a structure body KB2. For example, a structure higher than the height of the structure KB1 can be used for the structure KB2. Thus, the thickness of the layer 553 containing a liquid crystal material can be made larger than that of the layer 753 containing a liquid crystal material.

接合層505は、機能層520および基板570の間に挟まれる領域を備え、機能層520および基板570を貼り合せる機能を備える。 The bonding layer 505 includes a region sandwiched between the functional layer 520 and the substrate 570 and has a function of bonding the functional layer 520 and the substrate 570 together.

封止材705は、機能層520および基板770の間に挟まれる領域を備え、機能層520および基板770を貼り合わせる機能を備える。 The sealing material 705 includes a region sandwiched between the functional layer 520 and the substrate 770 and has a function of bonding the functional layer 520 and the substrate 770 together.

構造体KB1は、機能層520および基板770の間に所定の間隙を設ける機能を備える。 The structure KB1 has a function of providing a predetermined gap between the functional layer 520 and the substrate 770.

《機能膜等》
また、本実施の形態で説明する表示パネルは、遮光膜BMと、絶縁膜771と、着色膜CF1と、着色膜CF2と、を有する。
<Functional membrane, etc.>
In addition, the display panel described in this embodiment includes a light-shielding film BM, an insulating film 771, a coloring film CF1, and a coloring film CF2.

また、機能膜770P1と、機能膜770P2と、機能膜770Dと、を有する。 In addition, the functional film 770P1, the functional film 770P2, and the functional film 770D are provided.

遮光膜BMは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域に開口部を備える。着色膜CF2は、絶縁膜501Cおよび第2の表示素子550(i,j)の間に配設され、開口部751Hと重なる領域を備える(図4(A)参照)。 The light shielding film BM includes an opening in a region overlapping with the first display element 750 (i, j). The coloring film CF2 is provided between the insulating film 501C and the second display element 550 (i, j) and includes a region overlapping with the opening 751H (see FIG. 4A).

絶縁膜771は、着色膜CF1と液晶材料を含む層753の間または遮光膜BMと液晶材料を含む層753の間に挟まれる領域を備える。これにより、着色膜CF1の厚さに基づく凹凸を平坦にすることができる。または、遮光膜BMまたは着色膜CF1等から液晶材料を含む層753への不純物の拡散を、抑制することができる。 The insulating film 771 includes a region sandwiched between the colored film CF1 and the layer 753 containing a liquid crystal material or between the light shielding film BM and the layer 753 containing a liquid crystal material. Thereby, the unevenness | corrugation based on the thickness of colored film CF1 can be made flat. Alternatively, impurity diffusion from the light-blocking film BM, the coloring film CF1, or the like to the layer 753 containing a liquid crystal material can be suppressed.

例えば、円偏光板を機能膜770P1または機能膜770P2に用いることができる。機能膜770P2は、機能膜770P1と重なる領域を備える。 For example, a circularly polarizing plate can be used for the functional film 770P1 or the functional film 770P2. The functional film 770P2 includes a region overlapping with the functional film 770P1.

なお、画素702(i,j)は、機能膜770P1および機能膜770P2の間に挟まれる領域を備え、画素702(i,j)の第1の表示素子750(i,j)は、例えば、TNモードまたはVAモードの液晶表示素子であり、画素702(i,j)の第2の表示素子550(i,j)は、TNモードまたはVAモードの液晶表示素子である。 Note that the pixel 702 (i, j) includes a region sandwiched between the functional film 770P1 and the functional film 770P2, and the first display element 750 (i, j) of the pixel 702 (i, j) includes, for example, The liquid crystal display element is a TN mode or VA mode, and the second display element 550 (i, j) of the pixel 702 (i, j) is a TN mode or VA mode liquid crystal display element.

これにより、第2の表示素子550(i,j)に用いる透過型の液晶表示素子のセルギャップを、第1の表示素子750(i,j)に用いる透過型の液晶表示素子のセルギャップから独立して、調整することができ、設計の自由度を高めることができる。 Thus, the cell gap of the transmissive liquid crystal display element used for the second display element 550 (i, j) is changed from the cell gap of the transmissive liquid crystal display element used for the first display element 750 (i, j). It can be adjusted independently and the degree of design freedom can be increased.

または、第2の表示素子550(i,j)に用いる反射型の液晶表示素子のリタデーションを、第1の表示素子750(i,j)に用いる透過型の液晶表示素子のリタデーションから独立して、調整することができ、設計の自由度を高めることができる。 Alternatively, the retardation of the reflective liquid crystal display element used for the second display element 550 (i, j) is independent of the retardation of the transmissive liquid crystal display element used for the first display element 750 (i, j). Can be adjusted, and can increase the degree of freedom of design.

または、配向不良を引き起こし易いセルギャップが異なる領域を、同一の液晶材料を含む層に形成する必要がない。これにより、第1の表示素子750(i,j)に用いる反射型の液晶表示素子の開口率を、大きくすることができる。 Alternatively, it is not necessary to form regions having different cell gaps that easily cause alignment failure in layers containing the same liquid crystal material. Accordingly, the aperture ratio of the reflective liquid crystal display element used for the first display element 750 (i, j) can be increased.

または、第2の表示素子550(i,j)に用いる反射型の液晶表示素子のモードを、第1の表示素子750(i,j)に用いる透過型の液晶表示素子とは異なるモードにすることができる。具体的には、一方の液晶表示素子をVAモードに、他方の液晶表示素子をTNモードにすることができる。これにより、コントラストを高めることができる。 Alternatively, the mode of the reflective liquid crystal display element used for the second display element 550 (i, j) is set to a mode different from that of the transmissive liquid crystal display element used for the first display element 750 (i, j). be able to. Specifically, one liquid crystal display element can be set to the VA mode and the other liquid crystal display element can be set to the TN mode. Thereby, contrast can be raised.

機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)と重なる領域を備える。機能膜770Dは、第1の表示素子750(i,j)との間に基板770を挟むように配設される。これにより、例えば、第1の表示素子750(i,j)が反射する光を拡散することができる。 The functional film 770D includes a region overlapping with the first display element 750 (i, j). The functional film 770D is disposed so as to sandwich the substrate 770 with the first display element 750 (i, j). Thereby, for example, the light reflected by the first display element 750 (i, j) can be diffused.

<構成要素の例>
表示パネル700は、基板570、基板770、構造体KB1、構造体KB2、封止材705または接合層505を有する。
<Examples of components>
The display panel 700 includes a substrate 570, a substrate 770, a structure KB1, a structure KB2, a sealing material 705, or a bonding layer 505.

また、表示パネル700は、機能層520または絶縁膜521を有する。 In addition, the display panel 700 includes the functional layer 520 or the insulating film 521.

また、表示パネル700は、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOM1、配線CSCOM2または第3の導電膜ANOを有する。 Further, the display panel 700 includes the signal line S1 (j), the signal line S2 (j), the scanning line G1 (i), the scanning line G2 (i), the wiring CSCOM1, the wiring CSCOM2, or the third conductive film ANO.

また、表示パネル700は、第1の導電膜または第2の導電膜を有する。 In addition, the display panel 700 includes a first conductive film or a second conductive film.

また、表示パネル700は、端子519B、端子519C、導電膜511Bまたは導電膜511Cを有する。 In addition, the display panel 700 includes a terminal 519B, a terminal 519C, a conductive film 511B, or a conductive film 511C.

また、表示パネル700は、画素回路530(i,j)またはスイッチSW1を有する。 In addition, the display panel 700 includes a pixel circuit 530 (i, j) or a switch SW1.

また、表示パネル700は、第1の表示素子750(i,j)、第1の電極751(i,j)、反射膜、開口部、液晶材料を含む層753または第2の電極752を有する。 In addition, the display panel 700 includes the first display element 750 (i, j), the first electrode 751 (i, j), the reflective film, the opening, the layer 753 containing a liquid crystal material, or the second electrode 752. .

また、表示パネル700は、配向膜AF1、配向膜AF2、配向膜AF3、配向膜AF4、着色膜CF1、着色膜CF2、遮光膜BM、絶縁膜771、機能膜770P1、機能膜770P2または機能膜770Dを有する。 In addition, the display panel 700 includes the alignment film AF1, the alignment film AF2, the alignment film AF3, the alignment film AF4, the coloring film CF1, the coloring film CF2, the light shielding film BM, the insulating film 771, the functional film 770P1, the functional film 770P2, or the functional film 770D. Have

また、表示パネル700は、第2の表示素子550(i,j)、第3の電極551(i,j)、第4の電極552または液晶材料を含む層553を有する。 In addition, the display panel 700 includes the second display element 550 (i, j), the third electrode 551 (i, j), the fourth electrode 552, or a layer 553 containing a liquid crystal material.

また、表示パネル700は、絶縁膜501Bおよび絶縁膜501Cを有する。 In addition, the display panel 700 includes an insulating film 501B and an insulating film 501C.

また、表示パネル700は、駆動回路GDまたは駆動回路SDを有する。 In addition, the display panel 700 includes a drive circuit GD or a drive circuit SD.

《基板570》
例えば、透光性を備え、作製工程中の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有する材料を基板570等に用いることができる。例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板570に用いることができる。具体的には、厚さ0.1mm程度まで研磨した材料を用いることができる。
<< Substrate 570 >>
For example, a material having a light-transmitting property and heat resistance high enough to withstand heat treatment in the manufacturing process can be used for the substrate 570 or the like. For example, a material having a thickness of 0.7 mm or less and a thickness of 0.1 mm or more can be used for the substrate 570. Specifically, a material polished to a thickness of about 0.1 mm can be used.

例えば、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等の面積が大きなガラス基板を基板570等に用いることができる。これにより、大型の表示装置を作製することができる。 For example, the areas of the sixth generation (1500 mm × 1850 mm), the seventh generation (1870 mm × 2200 mm), the eighth generation (2200 mm × 2400 mm), the ninth generation (2400 mm × 2800 mm), the tenth generation (2950 mm × 3400 mm), etc. A large glass substrate can be used for the substrate 570 or the like. Thus, a large display device can be manufactured.

有機材料、無機材料または有機材料と無機材料等の複合材料等を基板570等に用いることができる。例えば、ガラス、セラミックス、金属等の無機材料を基板570等に用いることができる。 An organic material, an inorganic material, a composite material of an organic material and an inorganic material, or the like can be used for the substrate 570 or the like. For example, an inorganic material such as glass, ceramics, or metal can be used for the substrate 570 or the like.

具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス、クリスタルガラス、アルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラス、石英またはサファイア等を、基板570等に用いることができる。具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸窒化物膜等を、基板570等に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等を、基板570等に用いることができる。ステンレス・スチールまたはアルミニウム等を、基板570等に用いることができる。 Specifically, alkali-free glass, soda-lime glass, potash glass, crystal glass, aluminosilicate glass, tempered glass, chemically tempered glass, quartz, sapphire, or the like can be used for the substrate 570 or the like. Specifically, an inorganic oxide film, an inorganic nitride film, an inorganic oxynitride film, or the like can be used for the substrate 570 or the like. For example, a silicon oxide film, a silicon nitride film, a silicon oxynitride film, an aluminum oxide film, or the like can be used for the substrate 570 or the like. Stainless steel, aluminum, or the like can be used for the substrate 570 or the like.

例えば、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウム等の化合物半導体基板、SOI基板等を基板570等に用いることができる。これにより、半導体素子を基板570等に形成することができる。 For example, a single crystal semiconductor substrate made of silicon or silicon carbide, a polycrystalline semiconductor substrate, a compound semiconductor substrate such as silicon germanium, an SOI substrate, or the like can be used for the substrate 570 or the like. Thereby, a semiconductor element can be formed on the substrate 570 or the like.

例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチック等の有機材料を基板570等に用いることができる。具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を、基板570等に用いることができる。 For example, an organic material such as a resin, a resin film, or plastic can be used for the substrate 570 or the like. Specifically, a resin film or a resin plate such as polyester, polyolefin, polyamide, polyimide, polycarbonate, or an acrylic resin can be used for the substrate 570 or the like.

例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料等の膜を樹脂フィルム等に貼り合わせた複合材料を基板570等に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料等を樹脂フィルムに分散した複合材料を、基板570等に用いることができる。例えば、繊維状または粒子状の樹脂もしくは有機材料等を無機材料に分散した複合材料を、基板570等に用いることができる。 For example, a composite material in which a film such as a metal plate, a thin glass plate, or an inorganic material is bonded to a resin film or the like can be used for the substrate 570 or the like. For example, a composite material in which a fibrous or particulate metal, glass, inorganic material, or the like is dispersed in a resin film can be used for the substrate 570 or the like. For example, a composite material in which a fibrous or particulate resin, an organic material, or the like is dispersed in an inorganic material can be used for the substrate 570 or the like.

また、単層の材料または複数の層が積層された材料を、基板570等に用いることができる。例えば、基材と基材に含まれる不純物の拡散を防ぐ絶縁膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。具体的には、ガラスとガラスに含まれる不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン層、窒化シリコン層または酸化窒化シリコン層等から選ばれた一または複数の膜が積層された材料を、基板570等に用いることができる。または、樹脂と樹脂を透過する不純物の拡散を防ぐ酸化シリコン膜、窒化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜等が積層された材料を、基板570等に用いることができる。 In addition, a single layer material or a material in which a plurality of layers are stacked can be used for the substrate 570 or the like. For example, a material in which a base material and an insulating film that prevents diffusion of impurities contained in the base material are stacked can be used for the substrate 570 or the like. Specifically, a material in which one or a plurality of films selected from a silicon oxide layer, a silicon nitride layer, a silicon oxynitride layer, or the like that prevents diffusion of impurities contained in glass is used for the substrate 570 or the like. be able to. Alternatively, a material in which a silicon oxide film, a silicon nitride film, a silicon oxynitride film, or the like which prevents resin and diffusion of impurities that permeate the resin is stacked can be used for the substrate 570 or the like.

具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層材料等を基板570等に用いることができる。 Specifically, a resin film such as polyester, polyolefin, polyamide, polyimide, polycarbonate, or an acrylic resin, a resin plate, a laminated material, or the like can be used for the substrate 570 or the like.

具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリウレタン、アクリル樹脂、エポキシ樹脂もしくはシリコーン等のシロキサン結合を有する樹脂を含む材料を基板570等に用いることができる。 Specifically, a material including a resin having a siloxane bond such as polyester, polyolefin, polyamide (nylon, aramid, or the like), polyimide, polycarbonate, polyurethane, acrylic resin, epoxy resin, or silicone can be used for the substrate 570 or the like.

具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)またはアクリル等を基板570等に用いることができる。または、シクロオレフィンポリマー(COP)、シクロオレフィンコポリマー(COC)等を用いることができる。 Specifically, polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyethersulfone (PES), acrylic, or the like can be used for the substrate 570 or the like. Alternatively, a cycloolefin polymer (COP), a cycloolefin copolymer (COC), or the like can be used.

また、紙または木材などを基板570等に用いることができる。 Further, paper, wood, or the like can be used for the substrate 570 or the like.

例えば、可撓性を有する基板を基板570等に用いることができる。 For example, a flexible substrate can be used for the substrate 570 or the like.

なお、トランジスタまたは容量素子等を基板に直接形成する方法を用いることができる。また、例えば作製工程中に加わる熱に耐熱性を有する工程用の基板にトランジスタまたは容量素子等を形成し、形成されたトランジスタまたは容量素子等を基板570等に転置する方法を用いることができる。これにより、例えば可撓性を有する基板にトランジスタまたは容量素子等を形成できる。 Note that a method of directly forming a transistor, a capacitor, or the like over a substrate can be used. Alternatively, for example, a method can be used in which a transistor, a capacitor, or the like is formed over a substrate for a process that has heat resistance to heat applied during the manufacturing process, and the formed transistor, capacitor, or the like is transferred to the substrate 570 or the like. Thus, for example, a transistor or a capacitor can be formed over a flexible substrate.

《基板770》
例えば、透光性を備える材料を基板770に用いることができる。具体的には、基板570に用いることができる材料から選択された材料を基板770に用いることができる。
<< Substrate 770 >>
For example, a material having a light-transmitting property can be used for the substrate 770. Specifically, a material selected from materials that can be used for the substrate 570 can be used for the substrate 770.

例えば、アルミノ珪酸ガラス、強化ガラス、化学強化ガラスまたはサファイア等を、表示パネルの使用者に近い側に配置される基板770に好適に用いることができる。これにより、使用に伴う表示パネルの破損や傷付きを防止することができる。 For example, aluminosilicate glass, tempered glass, chemically tempered glass, sapphire, or the like can be suitably used for the substrate 770 disposed on the side closer to the user of the display panel. Thereby, it is possible to prevent the display panel from being damaged or damaged due to use.

また、例えば、厚さ0.7mm以下厚さ0.1mm以上の材料を基板770に用いることができる。具体的には、厚さを薄くするために研磨した基板を用いることができる。これにより、機能膜770Dを第1の表示素子750(i,j)に近づけて配置することができる。その結果、画像のボケを低減し、画像を鮮明に表示することができる。 For example, a material having a thickness of 0.7 mm or less and a thickness of 0.1 mm or more can be used for the substrate 770. Specifically, a polished substrate can be used to reduce the thickness. Accordingly, the functional film 770D can be disposed close to the first display element 750 (i, j). As a result, blurring of the image can be reduced and the image can be clearly displayed.

《構造体KB1、構造体KB2》
例えば、有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を構造体KB1または構造体KB2等に用いることができる。これにより、所定の間隔を、構造体KB1または構造体KB2等を挟む構成の間に設けることができる。
<< Structure KB1, Structure KB2 >>
For example, an organic material, an inorganic material, or a composite material of an organic material and an inorganic material can be used for the structure KB1 or the structure KB2. Thereby, a predetermined interval can be provided between the structures sandwiching the structure KB1 or the structure KB2 or the like.

具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の複合材料などを構造体KB1または構造体KB2に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。 Specifically, polyester, polyolefin, polyamide, polyimide, polycarbonate, polysiloxane, acrylic resin, or the like, or a composite material of a plurality of resins selected from these can be used for the structure KB1 or the structure KB2. Alternatively, a material having photosensitivity may be used.

《封止材705》
無機材料、有機材料または無機材料と有機材料の複合材料等を封止材705等に用いることができる。
<< Sealing material 705 >>
An inorganic material, an organic material, a composite material of an inorganic material and an organic material, or the like can be used for the sealant 705 or the like.

例えば、熱溶融性の樹脂または硬化性の樹脂等の有機材料を、封止材705等に用いることができる。 For example, an organic material such as a heat-meltable resin or a curable resin can be used for the sealing material 705 or the like.

例えば、反応硬化型接着剤、光硬化型接着剤、熱硬化型接着剤または/および嫌気型接着剤等の有機材料を封止材705等に用いることができる。 For example, an organic material such as a reactive curable adhesive, a photocurable adhesive, a thermosetting adhesive, and / or an anaerobic adhesive can be used for the sealing material 705 or the like.

具体的には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、イミド樹脂、PVC(ポリビニルクロライド)樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)樹脂、EVA(エチレンビニルアセテート)樹脂等を含む接着剤を封止材705等に用いることができる。 Specifically, an adhesive including epoxy resin, acrylic resin, silicone resin, phenol resin, polyimide resin, imide resin, PVC (polyvinyl chloride) resin, PVB (polyvinyl butyral) resin, EVA (ethylene vinyl acetate) resin, and the like. Can be used for the sealing material 705 or the like.

《接合層505》
例えば、封止材705に用いることができる材料を接合層505に用いることができる。
<< Junction Layer 505 >>
For example, a material that can be used for the sealant 705 can be used for the bonding layer 505.

《絶縁膜521》
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の複合材料を、絶縁膜521等に用いることができる。
<< Insulating film 521 >>
For example, an insulating inorganic material, an insulating organic material, or an insulating composite material including an inorganic material and an organic material can be used for the insulating film 521 or the like.

具体的には、無機酸化物膜、無機窒化物膜または無機酸化窒化物膜等またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を、絶縁膜521等に用いることができる。例えば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜等またはこれらから選ばれた複数を積層した積層材料を含む膜を、絶縁膜521等に用いることができる。 Specifically, an inorganic oxide film, an inorganic nitride film, an inorganic oxynitride film, or the like, or a stacked material in which a plurality selected from these films is stacked can be used for the insulating film 521 and the like. For example, a silicon oxide film, a silicon nitride film, a silicon oxynitride film, an aluminum oxide film, or the like, or a film including a stacked material in which a plurality selected from these films is stacked can be used for the insulating film 521 or the like.

具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリシロキサン若しくはアクリル樹脂等またはこれらから選択された複数の樹脂の積層材料もしくは複合材料などを絶縁膜521等に用いることができる。また、感光性を有する材料を用いて形成してもよい。 Specifically, polyester, polyolefin, polyamide, polyimide, polycarbonate, polysiloxane, acrylic resin, or the like, or a laminated material or composite material of a plurality of resins selected from these can be used for the insulating film 521 and the like. Alternatively, a material having photosensitivity may be used.

これにより、例えば絶縁膜521と重なるさまざまな構造に由来する段差を平坦化することができる。 Thereby, for example, steps originating from various structures overlapping with the insulating film 521 can be planarized.

《絶縁膜501B》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Bに用いることができる。また、例えば、水素を供給する機能を備える材料を絶縁膜501Bに用いることができる。
<< Insulating film 501B >>
For example, a material that can be used for the insulating film 521 can be used for the insulating film 501B. For example, a material having a function of supplying hydrogen can be used for the insulating film 501B.

具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料と、シリコンおよび窒素を含む材料と、を積層した材料を、絶縁膜501Bに用いることができる。例えば、加熱等により水素を放出し、放出した水素を他の構成に供給する機能を備える材料を、絶縁膜501Bに用いることができる。具体的には、作製工程中に取り込まれた水素を加熱等により放出し、他の構成に供給する機能を備える材料を絶縁膜501Bに用いることができる。 Specifically, a material in which a material containing silicon and oxygen and a material containing silicon and nitrogen are stacked can be used for the insulating film 501B. For example, a material having a function of releasing hydrogen by heating or the like and supplying the released hydrogen to another structure can be used for the insulating film 501B. Specifically, a material having a function of releasing hydrogen taken in during the manufacturing process by heating or the like and supplying the hydrogen to another structure can be used for the insulating film 501B.

例えば、原料ガスにシラン等を用いる化学気相成長法により形成されたシリコンおよび酸素を含む膜を、絶縁膜501Bに用いることができる。 For example, a film containing silicon and oxygen formed by a chemical vapor deposition method using silane or the like as a source gas can be used for the insulating film 501B.

具体的には、シリコンおよび酸素を含む厚さ200nm以上600nm以下の材料と、シリコンおよび窒素を含む厚さ200nm程度の材料と、を積層した材料を絶縁膜501Bに用いることができる。 Specifically, a material in which a material containing silicon and oxygen having a thickness of 200 nm to 600 nm and a material containing silicon and nitrogen and having a thickness of about 200 nm can be used for the insulating film 501B.

《絶縁膜501C》
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Cに用いることができる。具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料を絶縁膜501Cに用いることができる。これにより、画素回路または第2の表示素子等への不純物の拡散を抑制することができる。
<< Insulating film 501C >>
For example, a material that can be used for the insulating film 521 can be used for the insulating film 501C. Specifically, a material containing silicon and oxygen can be used for the insulating film 501C. Thereby, the diffusion of impurities into the pixel circuit or the second display element can be suppressed.

例えば、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜を絶縁膜501Cに用いることができる。 For example, a 200-nm-thick film containing silicon, oxygen, and nitrogen can be used for the insulating film 501C.

《配線、端子、導電膜》
導電性を備える材料を配線等に用いることができる。具体的には、導電性を備える材料を、信号線S1(j)、信号線S2(j)、走査線G1(i)、走査線G2(i)、配線CSCOM1、配線CSCOM2、端子519B、端子519C、導電膜511Bまたは導電膜511C等に用いることができる。
<< wiring, terminals, conductive film >>
A conductive material can be used for the wiring or the like. Specifically, a material having conductivity is a signal line S1 (j), a signal line S2 (j), a scanning line G1 (i), a scanning line G2 (i), a wiring CSCOM1, a wiring CSCOM2, a terminal 519B, a terminal 519C, the conductive film 511B, the conductive film 511C, or the like can be used.

例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線等に用いることができる。 For example, an inorganic conductive material, an organic conductive material, a metal, a conductive ceramic, or the like can be used for the wiring.

具体的には、アルミニウム、金、白金、銀、銅、クロム、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン、ニッケル、鉄、コバルト、パラジウムまたはマンガンから選ばれた金属元素などを、配線等に用いることができる。または、上述した金属元素を含む合金などを、配線等に用いることができる。特に、銅とマンガンの合金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。 Specifically, a metal element selected from aluminum, gold, platinum, silver, copper, chromium, tantalum, titanium, molybdenum, tungsten, nickel, iron, cobalt, palladium, or manganese can be used for the wiring or the like. . Alternatively, an alloy containing the above metal element can be used for the wiring or the like. In particular, an alloy of copper and manganese is suitable for fine processing using a wet etching method.

具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等を配線等に用いることができる。 Specifically, a two-layer structure in which a titanium film is laminated on an aluminum film, a two-layer structure in which a titanium film is laminated on a titanium nitride film, a two-layer structure in which a tungsten film is laminated on a titanium nitride film, a tantalum nitride film or A two-layer structure in which a tungsten film is stacked on a tungsten nitride film, a titanium film, and a three-layer structure in which an aluminum film is stacked on the titanium film and a titanium film is further formed thereon can be used for wiring or the like. .

具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を、配線等に用いることができる。 Specifically, a conductive oxide such as indium oxide, indium tin oxide, indium zinc oxide, zinc oxide, or zinc oxide to which gallium is added can be used for the wiring or the like.

具体的には、グラフェンまたはグラファイトを含む膜を配線等に用いることができる。 Specifically, a film containing graphene or graphite can be used for the wiring or the like.

例えば、酸化グラフェンを含む膜を形成し、酸化グラフェンを含む膜を還元することにより、グラフェンを含む膜を形成することができる。還元する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。 For example, by forming a film containing graphene oxide and reducing the film containing graphene oxide, the film containing graphene can be formed. Examples of the reduction method include a method of applying heat and a method of using a reducing agent.

例えば、金属ナノワイヤーを含む膜を配線等に用いることができる。具体的には、銀を含むナノワイヤーを用いることができる。 For example, a film containing metal nanowires can be used for wiring or the like. Specifically, a nanowire containing silver can be used.

具体的には、導電性高分子を配線等に用いることができる。 Specifically, a conductive polymer can be used for wiring or the like.

なお、例えば、導電材料ACF1を用いて、端子519Bとフレキシブルプリント基板FPC1を電気的に接続することができる。 Note that, for example, the conductive material ACF1 can be used to electrically connect the terminal 519B and the flexible printed circuit board FPC1.

《第1の導電膜、第2の導電膜》
例えば、配線等に用いることができる材料を第1の導電膜または第2の導電膜に用いることができる。
<< First conductive film, second conductive film >>
For example, a material that can be used for a wiring or the like can be used for the first conductive film or the second conductive film.

また、第1の電極751(i,j)または配線等を第1の導電膜に用いることができる。 In addition, the first electrode 751 (i, j), the wiring, or the like can be used for the first conductive film.

また、スイッチSW1に用いることができるトランジスタのソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜512Bまたは配線等を第2の導電膜に用いることができる。 In addition, a conductive film 512B functioning as a source electrode or a drain electrode of a transistor that can be used for the switch SW1, a wiring, or the like can be used for the second conductive film.

《第1の表示素子750(i,j)》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。具体的には、反射型の液晶表示素子を第1の表示素子750(i,j)に用いることができる。反射型の表示素子を用いることにより、表示パネルの消費電力を抑制することができる。
<< First display element 750 (i, j) >>
For example, a display element having a function of controlling reflection or transmission of light can be used for the first display element 750 (i, j). For example, a structure in which a liquid crystal element and a polarizing plate are combined or a shutter-type MEMS display element or the like can be used. Specifically, a reflective liquid crystal display element can be used for the first display element 750 (i, j). By using a reflective display element, power consumption of the display panel can be suppressed.

例えば、IPS(In−Plane−Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用いることができる。 For example, IPS (In-Plane-Switching) mode, TN (Twisted Nematic) mode, FFS (Fringe Field Switching), ASM (Axial Symmetrically Aligned Micro-cell) mode, OCB (OpticBridge) A liquid crystal element that can be driven by a driving method such as a Crystal) mode or an AFLC (Antiferroelectric Liquid Crystal) mode can be used.

また、例えば垂直配向(VA)モード、具体的には、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、CPA(Continuous Pinwheel Alignment)モード、ASV(Advanced Super−View)モードなどの駆動方法を用いて駆動することができる液晶素子を用いることができる。 In addition, for example, vertical alignment (VA) mode, specifically, MVA (Multi-Domain Vertical Alignment) mode, PVA (Patterned Vertical Alignment) mode, ECB (Electrically Controlled Birefringence) mode, CPB mode A liquid crystal element that can be driven by a driving method such as an (Advanced Super-View) mode can be used.

第1の表示素子750(i,j)は、第1電極と、第2電極と、液晶材料を含む層と、を有する。液晶材料を含む層は、第1電極および第2電極の間の電圧を用いて配向を制御することができる液晶材料を含む。例えば、液晶材料を含む層の厚さ方向(縦方向ともいう)、縦方向と交差する方向(横方向または斜め方向ともいう)の電界を、液晶材料の配向を制御する電界に用いることができる。 The first display element 750 (i, j) includes a first electrode, a second electrode, and a layer containing a liquid crystal material. The layer including a liquid crystal material includes a liquid crystal material whose alignment can be controlled using a voltage between the first electrode and the second electrode. For example, an electric field in a thickness direction (also referred to as a vertical direction) of a layer containing a liquid crystal material or a direction intersecting the vertical direction (also referred to as a horizontal direction or an oblique direction) can be used as an electric field for controlling the alignment of the liquid crystal material. .

《液晶材料を含む層753》
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を、液晶材料を含む層に用いることができる。または、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す液晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。
<< Layer 753 containing liquid crystal material >>
For example, a thermotropic liquid crystal, a low molecular liquid crystal, a polymer liquid crystal, a polymer dispersed liquid crystal, a ferroelectric liquid crystal, an antiferroelectric liquid crystal, or the like can be used for the layer containing a liquid crystal material. Alternatively, a liquid crystal material exhibiting a cholesteric phase, a smectic phase, a cubic phase, a chiral nematic phase, an isotropic phase, or the like can be used. Alternatively, a liquid crystal material exhibiting a blue phase can be used.

《第1の電極751(i,j)》
例えば、配線等に用いる材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。具体的には、反射膜を第1の電極751(i,j)に用いることができる。例えば、透光性を備える導電膜と、開口部を備える反射膜と、を積層した材料を第1の電極751(i,j)に用いることができる。
<< First electrode 751 (i, j) >>
For example, a material used for a wiring or the like can be used for the first electrode 751 (i, j). Specifically, a reflective film can be used for the first electrode 751 (i, j). For example, a material in which a conductive film having a light-transmitting property and a reflective film having an opening are stacked can be used for the first electrode 751 (i, j).

《反射膜》
例えば、可視光を反射する材料を反射膜に用いることができる。具体的には、銀を含む材料を反射膜に用いることができる。例えば、銀およびパラジウム等を含む材料または銀および銅等を含む材料を反射膜に用いることができる。
<Reflective film>
For example, a material that reflects visible light can be used for the reflective film. Specifically, a material containing silver can be used for the reflective film. For example, a material containing silver and palladium or a material containing silver and copper can be used for the reflective film.

反射膜は、例えば、液晶材料を含む層753を透過してくる光を反射する。これにより、第1の表示素子750を反射型の液晶素子にすることができる。また、例えば、表面に凹凸を備える材料を、反射膜に用いることができる。これにより、入射する光をさまざまな方向に反射して、白色の表示をすることができる。 For example, the reflective film reflects light transmitted through the layer 753 containing a liquid crystal material. Accordingly, the first display element 750 can be a reflective liquid crystal element. Further, for example, a material having irregularities on the surface can be used for the reflective film. Thereby, incident light can be reflected in various directions to display white.

例えば、第1の導電膜または第1の電極751(i,j)等を反射膜に用いることができる。 For example, the first conductive film, the first electrode 751 (i, j), or the like can be used for the reflective film.

例えば、液晶材料を含む層753と第1の電極751(i,j)の間に挟まれる領域を備える膜を、反射膜に用いることができる。または、液晶材料を含む層753との間に透光性を有する第1の電極751(i,j)を挟む領域を備える膜を、反射膜を用いることができる。 For example, a film including a region sandwiched between the layer 753 containing a liquid crystal material and the first electrode 751 (i, j) can be used as the reflective film. Alternatively, a reflective film can be used for a film including a region in which the first electrode 751 (i, j) having a light-transmitting property is interposed between the layer 753 containing a liquid crystal material.

反射膜は、例えば第2の表示素子550(i,j)が射出する光を遮らない領域が形成される形状を備える。 The reflective film has, for example, a shape in which a region that does not block the light emitted from the second display element 550 (i, j) is formed.

例えば、単数または複数の開口部を備える形状を反射膜に用いることができる。 For example, a shape including one or a plurality of openings can be used for the reflective film.

多角形、四角形、楕円形、円形または十字等の形状を開口部に用いることができる。また、細長い筋状、スリット状、市松模様状の形状を開口部751Hに用いることができる。 A shape such as a polygon, a rectangle, an ellipse, a circle, or a cross can be used for the opening. In addition, an elongated stripe shape, a slit shape, or a checkered shape can be used for the opening 751H.

非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が大きすぎると、第1の表示素子750(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。 When the value of the ratio of the total area of the opening 751H to the total area of the non-opening is too large, the display using the first display element 750 (i, j) becomes dark.

また、非開口部の総面積に対する開口部751Hの総面積の比の値が小さすぎると、第2の表示素子550(i,j)を用いた表示が暗くなってしまう。または、第2の表示素子550(i,j)の信頼性を損なう場合がある。 If the ratio of the total area of the opening 751H to the total area of the non-opening is too small, the display using the second display element 550 (i, j) becomes dark. Alternatively, the reliability of the second display element 550 (i, j) may be impaired.

《第2の電極752》
例えば、導電性を備える材料を、第2の電極752に用いることができる。可視光について透光性を備える材料を、第2の電極752に用いることができる。
<< Second electrode 752 >>
For example, a material having conductivity can be used for the second electrode 752. A material having a light-transmitting property with respect to visible light can be used for the second electrode 752.

例えば、導電性酸化物、光が透過する程度に薄い金属膜または金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。 For example, a conductive oxide, a metal film that is thin enough to transmit light, or a metal nanowire can be used for the second electrode 752.

具体的には、インジウムを含む導電性酸化物を第2の電極752に用いることができる。または、厚さ1nm以上10nm以下の金属薄膜を第2の電極752に用いることができる。また、銀を含む金属ナノワイヤーを第2の電極752に用いることができる。 Specifically, a conductive oxide containing indium can be used for the second electrode 752. Alternatively, a metal thin film with a thickness greater than or equal to 1 nm and less than or equal to 10 nm can be used for the second electrode 752. In addition, a metal nanowire containing silver can be used for the second electrode 752.

具体的には、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛、アルミニウムを添加した酸化亜鉛などを、第2の電極752に用いることができる。 Specifically, indium oxide, indium tin oxide, indium zinc oxide, zinc oxide, zinc oxide to which gallium is added, zinc oxide to which aluminum is added, or the like can be used for the second electrode 752.

《配向膜AF1、配向膜AF2、配向膜AF3、配向膜AF4》
例えば、ポリイミド等を含む材料を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができる。具体的には、液晶材料が所定の方向に配向するようにラビンング処理または光配向技術を用いて形成された材料を用いることができる。
<< Alignment Film AF1, Alignment Film AF2, Alignment Film AF3, Alignment Film AF4 >>
For example, a material containing polyimide or the like can be used for the alignment film AF1 or the alignment film AF2. Specifically, a material formed using a rubbing process or a photo-alignment technique so that the liquid crystal material is aligned in a predetermined direction can be used.

例えば、可溶性のポリイミドを含む膜を配向膜AF1または配向膜AF2に用いることができる。これにより、配向膜AF1を形成する際に必要とされる温度を低くすることができる。その結果、配向膜AF1を形成する際に他の構成に与える損傷を軽減することができる。 For example, a film containing soluble polyimide can be used for the alignment film AF1 or the alignment film AF2. Thereby, the temperature required when forming the alignment film AF1 can be lowered. As a result, damage to other components can be reduced when forming the alignment film AF1.

《着色膜CF1、着色膜CF2》
所定の色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。これにより、着色膜CF1または着色膜CF2を例えばカラーフィルターに用いることができる。例えば、青色、緑色または赤色の光を透過する材料を着色膜CF1または着色膜CF2に用いることができる。また、黄色の光または白色の光等を透過する材料を着色膜に用いることができる。
<< Colored film CF1, Colored film CF2 >>
A material that transmits light of a predetermined color can be used for the colored film CF1 or the colored film CF2. Thereby, the colored film CF1 or the colored film CF2 can be used for a color filter, for example. For example, a material that transmits blue, green, or red light can be used for the colored film CF1 or the colored film CF2. A material that transmits yellow light, white light, or the like can be used for the colored film.

なお、照射された光を所定の色の光に変換する機能を備える材料を着色膜CF2に用いることができる。具体的には、量子ドットを着色膜CF2に用いることができる。これにより、色純度の高い表示をすることができる。 Note that a material having a function of converting irradiated light into light of a predetermined color can be used for the colored film CF2. Specifically, quantum dots can be used for the colored film CF2. Thereby, display with high color purity can be performed.

《遮光膜BM》
光の透過を妨げる材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、遮光膜BMを例えばブラックマトリクスに用いることができる。
<< Light shielding film BM >>
A material that prevents light transmission can be used for the light-shielding film BM. Thereby, the light shielding film BM can be used for, for example, a black matrix.

《絶縁膜771》
例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂、アクリル樹脂等を絶縁膜771に用いることができる。
<< Insulating film 771 >>
For example, polyimide, epoxy resin, acrylic resin, or the like can be used for the insulating film 771.

《機能膜770P1、機能膜770P2、機能膜770D》
例えば、反射防止フィルム、偏光フィルム、位相差フィルム、光拡散フィルムまたは集光フィルム等を機能膜770P1、機能膜770P2または機能膜770Dに用いることができる。
<< Function Film 770P1, Function Film 770P2, Function Film 770D >>
For example, an antireflection film, a polarizing film, a retardation film, a light diffusion film, a light collecting film, or the like can be used for the functional film 770P1, the functional film 770P2, or the functional film 770D.

具体的には、2色性色素を含む膜を機能膜770P1、機能膜770P2または機能膜770Dに用いることができる。または、基材の表面と交差する方向に沿った軸を備える柱状構造を有する材料を、機能膜770P1、機能膜770P2または機能膜770Dに用いることができる。これにより、光を軸に沿った方向に透過し易く、他の方向に散乱し易くすることができる。 Specifically, a film containing a dichroic dye can be used for the functional film 770P1, the functional film 770P2, or the functional film 770D. Alternatively, a material having a columnar structure including an axis extending in a direction intersecting the surface of the base material can be used for the functional film 770P1, the functional film 770P2, or the functional film 770D. Thereby, light can be easily transmitted in a direction along the axis and can be easily scattered in other directions.

また、ゴミの付着を抑制する帯電防止膜、汚れを付着しにくくする撥水性の膜、使用に伴う傷の発生を抑制するハードコート膜などを、機能膜770P1に用いることができる。 Further, an antistatic film that suppresses adhesion of dust, a water-repellent film that makes it difficult to adhere dirt, a hard coat film that suppresses the generation of scratches associated with use, and the like can be used for the functional film 770P1.

具体的には、円偏光フィルムを機能膜770P1または機能膜770P2に用いることができる。また、光拡散フィルムを機能膜770Dに用いることができる。 Specifically, a circularly polarizing film can be used for the functional film 770P1 or the functional film 770P2. In addition, a light diffusion film can be used for the functional film 770D.

《第2の表示素子550(i,j)》
例えば、光の反射または透過を制御する機能を備える表示素子を、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。例えば、液晶素子と偏光板を組み合わせた構成またはシャッター方式のMEMS表示素子等を用いることができる。具体的には、透過型の液晶表示素子を第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。
<< Second display element 550 (i, j) >>
For example, a display element having a function of controlling reflection or transmission of light can be used for the second display element 550 (i, j). For example, a structure in which a liquid crystal element and a polarizing plate are combined or a shutter-type MEMS display element or the like can be used. Specifically, a transmissive liquid crystal display element can be used for the second display element 550 (i, j).

例えば、TNモードまたはVAモードで駆動する液晶表示素子を、第2の表示素子550(i,j)に用いることができる。 For example, a liquid crystal display element driven in a TN mode or a VA mode can be used for the second display element 550 (i, j).

《液晶材料を含む層553》
例えば、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を、液晶材料を含む層に用いることができる。または、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す液晶材料を用いることができる。または、ブルー相を示す液晶材料を用いることができる。
<< Layer 553 including liquid crystal material >>
For example, a thermotropic liquid crystal, a low molecular liquid crystal, a polymer liquid crystal, a polymer dispersed liquid crystal, a ferroelectric liquid crystal, an antiferroelectric liquid crystal, or the like can be used for the layer containing a liquid crystal material. Alternatively, a liquid crystal material exhibiting a cholesteric phase, a smectic phase, a cubic phase, a chiral nematic phase, an isotropic phase, or the like can be used. Alternatively, a liquid crystal material exhibiting a blue phase can be used.

具体的には、液晶材料および網目状の高分子を含む複合材料を、液晶材料を含む層553に用いることができる。例えば、液晶材料を多く含む領域と、高分子を多く含む領域とに、相分離した複合材料を、液晶材料を含む層553に用いることができる。 Specifically, a composite material including a liquid crystal material and a network polymer can be used for the layer 553 including a liquid crystal material. For example, a composite material that is phase-separated into a region containing a large amount of liquid crystal material and a region containing a large amount of polymer can be used for the layer 553 containing a liquid crystal material.

具体的には、モノマーおよび液晶材料を含む混合物に光を照射し、モノマーを光重合する。この方法により、液晶材料を多く含む領域と、網目状の高分子を多く含む領域553Pとを、液晶材料を含む層553に作製することができる(図8(C)または図8(D)参照)。例えば、フォトマスクを用いて、選択的に光を照射する方法により、液晶材料を多く含む領域を、第1の電極751(i,j)の光を遮らない形状または光を遮らない領域と重なる領域に作製することができる。これにより、液晶材料および網目状の高分子を含む複合材料を、例えば、画素回路と工程用基板に挟まれた領域に形成することができる。または、凝集破壊しにくい領域を、例えば、画素回路と工程用基板に挟まれた領域に形成することができる。または、これにより、当該複合材料を破壊することなく、工程用基板を当該複合材料から分離することができる。 Specifically, the mixture containing the monomer and the liquid crystal material is irradiated with light to photopolymerize the monomer. By this method, a region containing a large amount of liquid crystal material and a region 553P containing a large amount of network polymer can be formed in the layer 553 containing a liquid crystal material (see FIG. 8C or FIG. 8D). ). For example, by a method of selectively irradiating light using a photomask, a region containing a large amount of liquid crystal material overlaps with a shape of the first electrode 751 (i, j) that does not block light or a region that does not block light. Can be made in the region. Accordingly, a composite material including a liquid crystal material and a network polymer can be formed in a region sandwiched between the pixel circuit and the process substrate, for example. Alternatively, a region that is difficult to cohesively break can be formed, for example, in a region sandwiched between the pixel circuit and the process substrate. Alternatively, the process substrate can be separated from the composite material without destroying the composite material.

なお、液晶材料を含む層553は、第1の電極751(i,j)の光を遮らない形状または光を遮らない領域と重なる領域および第1の電極751(i,j)の光を反射する領域と重なる領域を備える。 Note that the layer 553 containing a liquid crystal material reflects the light of the first electrode 751 (i, j) and the shape of the first electrode 751 (i, j) that does not block light or the region that overlaps the light-blocking region and the light of the first electrode 751 (i, j). An area that overlaps the area to be performed is provided.

例えば、第1の電極751(i,j)の光を反射する領域と重なる領域に比べて、液晶材料を多く含む構成を、第1の電極751(i,j)の光を遮らない形状または光を遮らない領域と重なる領域に用いることができる。 For example, a structure containing more liquid crystal material than a region overlapping with a region that reflects light of the first electrode 751 (i, j) has a shape that does not block light of the first electrode 751 (i, j) or It can be used for a region overlapping with a region that does not block light.

または、第1の電極751(i,j)の光を遮らない形状または光を遮らない領域と重なる領域に比べて、高分子を多く含む構成を、第1の電極751(i,j)の光を反射する領域と重なる領域に用いることができる。これにより、第1の電極751(i,j)の光を反射する領域と重なる領域の強度を高めることができる。 Alternatively, the structure of the first electrode 751 (i, j) may include a structure containing more polymer than the shape of the first electrode 751 (i, j) that does not block light or the region that overlaps the region that does not block light. It can be used for a region overlapping with a region that reflects light. Thus, the strength of the region overlapping the region that reflects the light of the first electrode 751 (i, j) can be increased.

例えば、配線等に用いることができる材料を第3の電極551(i,j)に用いることができる。 For example, a material that can be used for a wiring or the like can be used for the third electrode 551 (i, j).

例えば、配線等に用いることができる材料から選択された、可視光について透光性を有する材料を、第3の電極551(i,j)に用いることができる。 For example, a material that transmits visible light and is selected from materials that can be used for wiring and the like can be used for the third electrode 551 (i, j).

具体的には、導電性酸化物またはインジウムを含む導電性酸化物、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛などを、第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光が透過する程度に薄い金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。または、光の一部を透過し、光の他の一部を反射する金属膜を第3の電極551(i,j)に用いることができる。これにより、微小共振器構造を第2の表示素子550(i,j)に設けることができる。その結果、所定の波長の光を他の光より効率よく取り出すことができる。 Specifically, a conductive oxide or a conductive oxide containing indium, indium oxide, indium tin oxide, indium zinc oxide, zinc oxide, zinc oxide to which gallium is added, or the like is used for the third electrode 551 (i , J). Alternatively, a metal film that is thin enough to transmit light can be used for the third electrode 551 (i, j). Alternatively, a metal film that transmits part of light and reflects the other part of light can be used for the third electrode 551 (i, j). Accordingly, the microresonator structure can be provided in the second display element 550 (i, j). As a result, light with a predetermined wavelength can be extracted more efficiently than other light.

例えば、配線等に用いることができる材料を第4の電極552に用いることができる。または、第2の電極752に用いることができる材料を第4の電極552に用いることができる。具体的には、可視光について反射性を有する材料を、第4の電極552に用いることができる。 For example, a material that can be used for a wiring or the like can be used for the fourth electrode 552. Alternatively, a material that can be used for the second electrode 752 can be used for the fourth electrode 552. Specifically, a material having reflectivity with respect to visible light can be used for the fourth electrode 552.

《駆動回路GD》
シフトレジスタ等のさまざまな順序回路等を駆動回路GDに用いることができる。例えば、トランジスタMD、容量素子等を駆動回路GDに用いることができる。具体的には、スイッチSW1に用いることができるトランジスタと同一の工程で形成することができる半導体膜を備えるトランジスタを用いることができる。
<< Drive circuit GD >>
Various sequential circuits such as a shift register can be used for the drive circuit GD. For example, a transistor MD, a capacitor, or the like can be used for the drive circuit GD. Specifically, a transistor including a semiconductor film that can be formed in the same process as the transistor that can be used for the switch SW1 can be used.

例えば、スイッチSW1に用いることができるトランジスタと異なる構成をトランジスタMDに用いることができる。具体的には、導電膜524を有するトランジスタをトランジスタMDに用いることができる(図4(B)参照)。例えば、トランジスタMDのゲート電極と同じ電位を供給することができる配線と電気的に接続される導電膜を導電膜524に用いることができる。 For example, a different structure from the transistor that can be used for the switch SW1 can be used for the transistor MD. Specifically, a transistor including the conductive film 524 can be used for the transistor MD (see FIG. 4B). For example, a conductive film that is electrically connected to a wiring that can supply the same potential as the gate electrode of the transistor MD can be used for the conductive film 524.

《トランジスタ》
例えば、同一の工程で形成することができる半導体膜を駆動回路および画素回路のトランジスタに用いることができる。
<Transistor>
For example, a semiconductor film that can be formed in the same process can be used for a transistor in a driver circuit and a pixel circuit.

例えば、ボトムゲート型のトランジスタまたはトップゲート型のトランジスタなどを駆動回路のトランジスタまたは画素回路のトランジスタに用いることができる。 For example, a bottom-gate transistor, a top-gate transistor, or the like can be used as a driver circuit transistor or a pixel circuit transistor.

ところで、例えば、アモルファスシリコンを半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるボトムゲート型のトランジスタの製造ラインに容易に改造できる。また、例えばポリシリコンを半導体に用いるトップゲート型の製造ラインは、酸化物半導体を半導体に用いるトップゲート型のトランジスタの製造ラインに容易に改造できる。いずれの改造も、既存の製造ラインを有効に活用することができる。 By the way, for example, a bottom-gate transistor production line using amorphous silicon as a semiconductor can be easily modified to a bottom-gate transistor production line using an oxide semiconductor as a semiconductor. For example, a top gate type production line using polysilicon as a semiconductor can be easily modified to a top gate type transistor production line using an oxide semiconductor as a semiconductor. Both modifications can make effective use of existing production lines.

例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜に用いることができる。例えば、単結晶シリコン、ポリシリコン、微結晶シリコンまたはアモルファスシリコンなどを半導体膜に用いたトランジスタを用いることができる。 For example, a transistor in which a semiconductor containing a Group 14 element is used for a semiconductor film can be used. Specifically, a semiconductor containing silicon can be used for the semiconductor film. For example, a transistor in which single crystal silicon, polysilicon, microcrystalline silicon, amorphous silicon, or the like is used for a semiconductor film can be used.

なお、半導体にポリシリコンを用いるトランジスタの作製に要する温度は、半導体に単結晶シリコンを用いるトランジスタに比べて低い。 Note that the temperature required for manufacturing a transistor using polysilicon as a semiconductor is lower than that of a transistor using single crystal silicon as a semiconductor.

また、ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの電界効果移動度は、アモルファスシリコンを半導体に用いるトランジスタに比べて高い。これにより、画素の開口率を向上することができる。また、極めて高い精細度で設けられた画素と、ゲート駆動回路およびソース駆動回路を同一の基板上に形成することができる。その結果、電子機器を構成する部品数を低減することができる。 In addition, the field effect mobility of a transistor using polysilicon as a semiconductor is higher than that of a transistor using amorphous silicon as a semiconductor. Thereby, the aperture ratio of the pixel can be improved. In addition, a pixel provided with extremely high definition, a gate driver circuit, and a source driver circuit can be formed over the same substrate. As a result, the number of parts constituting the electronic device can be reduced.

ポリシリコンを半導体に用いるトランジスタの信頼性は、アモルファスシリコンを半導体に用いるトランジスタに比べて優れる。 The reliability of a transistor using polysilicon as a semiconductor is superior to a transistor using amorphous silicon as a semiconductor.

また、化合物半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ガリウムヒ素を含む半導体を半導体膜に用いることができる。 In addition, a transistor using a compound semiconductor can be used. Specifically, a semiconductor containing gallium arsenide can be used for the semiconductor film.

また、有機半導体を用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、ポリアセン類またはグラフェンを含む有機半導体を半導体膜に用いることができる。 In addition, a transistor using an organic semiconductor can be used. Specifically, an organic semiconductor containing polyacenes or graphene can be used for the semiconductor film.

例えば、酸化物半導体を半導体膜に用いるトランジスタを利用することができる。具体的には、インジウムを含む酸化物半導体またはインジウムとガリウムと亜鉛を含む酸化物半導体を半導体膜に用いることができる。 For example, a transistor in which an oxide semiconductor is used for a semiconductor film can be used. Specifically, an oxide semiconductor containing indium or an oxide semiconductor containing indium, gallium, and zinc can be used for the semiconductor film.

一例を挙げれば、オフ状態におけるリーク電流が、半導体膜にアモルファスシリコンを用いたトランジスタより小さいトランジスタを用いることができる。具体的には、酸化物半導体を半導体膜に用いたトランジスタを用いることができる。 As an example, a transistor whose leakage current in an off state is smaller than that of a transistor using amorphous silicon as a semiconductor film can be used. Specifically, a transistor in which an oxide semiconductor is used for a semiconductor film can be used.

これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を低減することができる。 Accordingly, as compared with a pixel circuit using a transistor using amorphous silicon as a semiconductor film, the time during which the pixel circuit can hold an image signal can be lengthened. Specifically, the selection signal can be supplied at a frequency of less than 30 Hz, preferably less than 1 Hz, more preferably less than once per minute while suppressing the occurrence of flicker. As a result, fatigue accumulated in the user of the information processing apparatus can be reduced. In addition, power consumption associated with driving can be reduced.

例えば、半導体膜508、導電膜504、導電膜512Aおよび導電膜512Bを備えるトランジスタをスイッチSW1に用いることができる(図5(B)参照)。なお、絶縁膜506は、半導体膜508および導電膜504の間に挟まれる領域を備える。 For example, a transistor including the semiconductor film 508, the conductive film 504, the conductive film 512A, and the conductive film 512B can be used for the switch SW1 (see FIG. 5B). Note that the insulating film 506 includes a region sandwiched between the semiconductor film 508 and the conductive film 504.

導電膜504は、半導体膜508と重なる領域を備える。導電膜504はゲート電極の機能を備える。絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。 The conductive film 504 includes a region overlapping with the semiconductor film 508. The conductive film 504 has a function of a gate electrode. The insulating film 506 has a function of a gate insulating film.

導電膜512Aおよび導電膜512Bは、半導体膜508と電気的に接続される。導電膜512Aはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の一方を備え、導電膜512Bはソース電極の機能またはドレイン電極の機能の他方を備える。 The conductive films 512A and 512B are electrically connected to the semiconductor film 508. The conductive film 512A has one of the function of the source electrode and the function of the drain electrode, and the conductive film 512B has the other of the function of the source electrode and the function of the drain electrode.

また、導電膜524を有するトランジスタを、駆動回路または画素回路のトランジスタに用いることができる(図4(B)参照)。導電膜524は、導電膜504との間に半導体膜508を挟む領域を備える。なお、絶縁膜516は、導電膜524および半導体膜508の間に挟まれる領域を備える。また、例えば、導電膜504と同じ電位を供給する配線に導電膜524を電気的に接続することができる。 Further, a transistor including the conductive film 524 can be used for a transistor in a driver circuit or a pixel circuit (see FIG. 4B). The conductive film 524 includes a region in which the semiconductor film 508 is sandwiched between the conductive film 504 and the conductive film 504. Note that the insulating film 516 includes a region sandwiched between the conductive film 524 and the semiconductor film 508. For example, the conductive film 524 can be electrically connected to a wiring that supplies the same potential as the conductive film 504.

例えば、タンタルおよび窒素を含む厚さ10nmの膜と、銅を含む厚さ300nmの膜と、を積層した導電膜を導電膜504に用いることができる。なお、銅を含む膜は、絶縁膜506との間に、タンタルおよび窒素を含む膜を挟む領域を備える。 For example, a conductive film in which a 10-nm-thick film containing tantalum and nitrogen and a 300-nm-thick film containing copper are stacked can be used for the conductive film 504. Note that the film containing copper includes a region between which the film containing tantalum and nitrogen is sandwiched between the film containing copper.

例えば、シリコンおよび窒素を含む厚さ400nmの膜と、シリコン、酸素および窒素を含む厚さ200nmの膜と、を積層した材料を絶縁膜506に用いることができる。なお、シリコンおよび窒素を含む膜は、半導体膜508との間に、シリコン、酸素および窒素を含む膜を挟む領域を備える。 For example, a material in which a 400-nm-thick film containing silicon and nitrogen and a 200-nm-thick film containing silicon, oxygen, and nitrogen are stacked can be used for the insulating film 506. Note that the film containing silicon and nitrogen includes a region between the semiconductor film 508 and the film containing silicon, oxygen, and nitrogen.

例えば、インジウム、ガリウムおよび亜鉛を含む厚さ25nmの膜を、半導体膜508に用いることができる。 For example, a 25-nm-thick film containing indium, gallium, and zinc can be used for the semiconductor film 508.

例えば、タングステンを含む厚さ50nmの膜と、アルミニウムを含む厚さ400nmの膜と、チタンを含む厚さ100nmの膜と、をこの順で積層した導電膜を、導電膜512Aまたは導電膜512Bに用いることができる。なお、タングステンを含む膜は、半導体膜508と接する領域を備える。 For example, a conductive film in which a 50-nm-thick film containing tungsten, a 400-nm-thick film containing aluminum, and a 100-nm-thick film containing titanium are stacked in this order as the conductive film 512A or the conductive film 512B. Can be used. Note that the film containing tungsten includes a region in contact with the semiconductor film 508.

<表示パネルの構成例2.>
本発明の一態様の表示パネルの別の構成について、図17および図18を参照しながら説明する。
<Configuration Example of Display Panel 2. >
Another structure of the display panel of one embodiment of the present invention is described with reference to FIGS.

図17は、本発明の一態様の表示パネルを説明するブロック図である。図18は、図17に示す表示パネルに用いることができる画素回路の構成を説明する回路図である。 FIG. 17 is a block diagram illustrating a display panel of one embodiment of the present invention. FIG. 18 is a circuit diagram illustrating a configuration of a pixel circuit that can be used in the display panel shown in FIG.

なお、表示パネル700Cは、駆動回路SD1が情報V11および情報V12を供給する機能を備える点、画素回路530(i,j)に代えて画素回路530C(i,j)を備える点、スイッチSW2の第1の電極が信号線S1(j)と電気的に接続されている点、駆動回路SD2および信号線S2(j)を備えない点が、図1および図7を参照しながら説明する表示パネルとは異なる。 Note that the display panel 700C includes a function in which the drive circuit SD1 supplies information V11 and information V12, a pixel circuit 530C (i, j) instead of the pixel circuit 530 (i, j), and a switch SW2. A display panel described with reference to FIG. 1 and FIG. 7 in that the first electrode is electrically connected to the signal line S1 (j) and does not include the drive circuit SD2 and the signal line S2 (j). Is different.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の構成について、図9乃至図12を参照しながら説明する。
(Embodiment 3)
In this embodiment, the structure of the input / output device of one embodiment of the present invention is described with reference to FIGS.

図9は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明するブロック図である。 FIG. 9 is a block diagram illustrating a structure of the input / output device of one embodiment of the present invention.

図10は本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図である。図10(A)は入出力パネルの上面図である。図10(B−1)は入出力パネルの入力部の一部を説明する模式図であり、図10(B−2)は図10(B−1)の一部を説明する模式図である。図10(C)は入出力装置に用いることができる画素702(i,j)の構成を説明する模式図である。 FIG. 10 illustrates the structure of an input / output panel that can be used in the input / output device of one embodiment of the present invention. FIG. 10A is a top view of the input / output panel. FIG. 10B-1 is a schematic diagram for explaining a part of the input portion of the input / output panel, and FIG. 10B-2 is a schematic diagram for explaining a part of FIG. 10B-1. . FIG. 10C is a schematic diagram illustrating a structure of a pixel 702 (i, j) that can be used for the input / output device.

図11および図12は本発明の一態様の入出力装置に用いることができる入出力パネルの構成を説明する図である。図11(A)は図10(A)の切断線X1−X2、切断線X3−X4、切断線X5−X6における断面図であり、図11(B)は図11(A)の一部の構成を説明する断面図である。 11 and 12 illustrate a structure of an input / output panel that can be used for the input / output device of one embodiment of the present invention. 11A is a cross-sectional view taken along the cutting line X1-X2, the cutting line X3-X4, and the cutting line X5-X6 in FIG. 10A, and FIG. 11B is a part of FIG. It is sectional drawing explaining a structure.

図12は図10(A)の切断線X7−X8、X9−X10、X11−X12における断面図である。 12 is a cross-sectional view taken along cutting lines X7-X8, X9-X10, and X11-X12 in FIG.

<入出力装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する入出力装置は、表示部230と、入力部240と、を有する(図9参照)。なお、入出力装置は、入出力パネル700TP2を備える。
<Configuration Example of Input / Output Device 1. >
The input / output device described in this embodiment includes a display portion 230 and an input portion 240 (see FIG. 9). The input / output device includes an input / output panel 700TP2.

入力部240は検知領域241を備え、検知領域241は表示部230の表示領域231と重なる領域を備える。検知領域241は、表示領域231と重なる領域に近接するものを検知する機能を備える(図11(A)参照)。 The input unit 240 includes a detection region 241, and the detection region 241 includes a region that overlaps the display region 231 of the display unit 230. The detection area 241 has a function of detecting an object close to an area overlapping with the display area 231 (see FIG. 11A).

《入力部240》
入力部240は、検知領域241、発振回路OSCおよび検知回路DCを備える(図9参照)。
<< Input unit 240 >>
The input unit 240 includes a detection region 241, an oscillation circuit OSC, and a detection circuit DC (see FIG. 9).

検知領域241は、一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)と、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)と、を有する(図9参照)。なお、gは1以上p以下の整数であり、hは1以上q以下の整数であり、pおよびqは1以上の整数である。 The detection region 241 includes a group of detection elements 775 (g, 1) to detection elements 775 (g, q) and another group of detection elements 775 (1, h) to detection elements 775 (p, h). (See FIG. 9). Note that g is an integer of 1 to p, h is an integer of 1 to q, and p and q are integers of 1 or more.

一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、検知素子775(g,h)を含み、行方向(図中に矢印R2で示す方向)に配設される。なお、図9に矢印R2で示す方向は、図9に矢印R1で示す方向と同じであっても良いし、異なっていてもよい。 The group of sensing elements 775 (g, 1) to 775 (g, q) includes the sensing elements 775 (g, h) and are arranged in the row direction (direction indicated by an arrow R2 in the drawing). Note that the direction indicated by the arrow R2 in FIG. 9 may be the same as or different from the direction indicated by the arrow R1 in FIG.

また、他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知素子775(g,h)を含み、行方向と交差する列方向(図中に矢印C2で示す方向)に配設される。 Further, another group of the detection elements 775 (1, h) to 775 (p, h) includes the detection elements 775 (g, h), and the column direction (in the drawing, indicated by an arrow C2) that intersects the row direction. (Direction shown).

行方向に配設される一群の検知素子775(g,1)乃至検知素子775(g,q)は、制御線CL(g)と電気的に接続される電極C(g)を含む(図10(B−2)参照)。 The group of sensing elements 775 (g, 1) to 775 (g, q) arranged in the row direction includes an electrode C (g) electrically connected to the control line CL (g) (FIG. 10 (B-2)).

列方向に配設される他の一群の検知素子775(1,h)乃至検知素子775(p,h)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続される電極M(h)を含む。 Another group of the detection elements 775 (1, h) to 775 (p, h) arranged in the column direction has electrodes M (h) electrically connected to the detection signal lines ML (h). Including.

制御線CL(g)は、導電膜BR(g,h)を含む(図11(A)参照)。導電膜BR(g,h)は、検知信号線ML(h)と重なる領域を備える。 The control line CL (g) includes a conductive film BR (g, h) (see FIG. 11A). The conductive film BR (g, h) includes a region overlapping with the detection signal line ML (h).

絶縁膜706は、検知信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の間に挟まれる領域を備える。これにより、検知信号線ML(h)および導電膜BR(g,h)の短絡を防止することができる。 The insulating film 706 includes a region sandwiched between the detection signal line ML (h) and the conductive film BR (g, h). Thereby, short circuit of the detection signal line ML (h) and the conductive film BR (g, h) can be prevented.

《検知素子775(g,h)》
検知素子775(g,h)は、制御線CL(g)および検知信号線ML(h)と電気的に接続される。
<< Sensing element 775 (g, h) >>
The detection element 775 (g, h) is electrically connected to the control line CL (g) and the detection signal line ML (h).

検知素子775(g,h)は透光性を備える。検知素子775(g,h)は、電極C(g)と、電極M(h)と、を備える。 The sensing element 775 (g, h) has translucency. The sensing element 775 (g, h) includes an electrode C (g) and an electrode M (h).

例えば、画素702(i,j)と重なる領域に開口部を備える導電膜を、電極C(g)および検知信号線ML(h)に用いることができる。これにより、表示パネルの表示を遮ることなく、表示パネルと重なる領域に近接するものを検知することができる。また、入出力装置の厚さを薄くすることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。 For example, a conductive film including an opening in a region overlapping with the pixel 702 (i, j) can be used for the electrode C (g) and the detection signal line ML (h). Accordingly, it is possible to detect an object close to a region overlapping with the display panel without blocking the display on the display panel. In addition, the thickness of the input / output device can be reduced. As a result, a novel input / output device that is highly convenient or reliable can be provided.

電極C(g)は、制御線CL(g)と電気的に接続される。 The electrode C (g) is electrically connected to the control line CL (g).

電極M(h)は、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、電極M(h)は、表示パネル700と重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、電極C(g)との間に形成するように配置される。 The electrode M (h) is electrically connected to the detection signal line ML (h), and the electrode M (h) generates an electric field partially blocked by an electrode C (( g).

制御線CL(g)は、制御信号を供給する機能を備える。 The control line CL (g) has a function of supplying a control signal.

検知信号線ML(h)は検知信号を供給される機能を備える。 The detection signal line ML (h) has a function of being supplied with a detection signal.

検知素子775(g,h)は表示パネル700と重なる領域に近接するものとの距離および制御信号に基づいて変化する検知信号を供給する機能を備える。 The detection element 775 (g, h) has a function of supplying a detection signal that changes based on a distance from a region close to the region overlapping the display panel 700 and a control signal.

これにより、表示装置を用いて画像情報を表示しながら、表示装置と重なる領域に近接するものを検知することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な入出力装置を提供することができる。 Accordingly, it is possible to detect an object that is close to a region overlapping the display device while displaying image information using the display device. As a result, a novel input / output device that is highly convenient or reliable can be provided.

《発振回路OSC》
発振回路OSCは、制御線CL(g)と電気的に接続され、制御信号を供給する機能を備える。例えば、矩形波、のこぎり波また三角波等を制御信号に用いることができる。
<< Oscillation circuit OSC >>
The oscillation circuit OSC is electrically connected to the control line CL (g) and has a function of supplying a control signal. For example, a rectangular wave, a sawtooth wave, a triangular wave, or the like can be used as the control signal.

《検知回路DC》
検知回路DCは、検知信号線ML(h)と電気的に接続され、検知信号線ML(h)の電位の変化に基づいて検知信号を供給する機能を備える。なお、検知信号は、例えば、位置情報P1を含む。
<< Detection circuit DC >>
The detection circuit DC is electrically connected to the detection signal line ML (h) and has a function of supplying a detection signal based on a change in potential of the detection signal line ML (h). The detection signal includes, for example, position information P1.

《表示部230》
例えば、実施の形態1において説明する表示装置を表示部230に用いることができる。
<< Display unit 230 >>
For example, the display device described in Embodiment 1 can be used for the display portion 230.

《入出力パネル700TP2》
入出力パネル700TP2は、機能層720を備える点およびトップゲート型のトランジスタを有する点が、例えば、実施の形態2において説明する表示パネル700とは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。
<< Input / output panel 700TP2 >>
The input / output panel 700TP2 is different from, for example, the display panel 700 described in Embodiment 2 in that the functional layer 720 is included and a top-gate transistor is included. Here, different portions will be described in detail, and the above description will be applied to portions that can use the same configuration.

《機能層720》
機能層720は、例えば、基板770、絶縁膜501Cおよび封止材705に囲まれる領域を備える(図11または図12参照)。
<< Functional layer 720 >>
The functional layer 720 includes, for example, a region surrounded by the substrate 770, the insulating film 501C, and the sealing material 705 (see FIG. 11 or FIG. 12).

機能層720は、例えば、制御線CL(g)と、検知信号線ML(h)と、検知素子775(g,h)と、を備える。 The functional layer 720 includes, for example, a control line CL (g), a detection signal line ML (h), and a detection element 775 (g, h).

なお、制御線CL(g)および第2の電極752の間または検知信号線ML(h)および第2の電極752の間に、0.2μm以上16μm以下、好ましくは1μm以上8μm以下、より好ましくは2.5μm以上4μm以下の間隔を備える。 Note that between the control line CL (g) and the second electrode 752 or between the detection signal line ML (h) and the second electrode 752, 0.2 μm to 16 μm, preferably 1 μm to 8 μm, more preferably Has an interval of 2.5 μm or more and 4 μm or less.

《導電膜511D》
また、本実施の形態で説明する入出力パネル700TP2は、導電膜511Dを有す(図12参照)。
<< Conductive film 511D >>
Further, the input / output panel 700TP2 described in this embodiment includes a conductive film 511D (see FIG. 12).

なお、制御線CL(g)および導電膜511Dの間に導電材料CP等を配設し、制御線CL(g)と導電膜511Dを電気的に接続することができる。または、検知信号線ML(h)および導電膜511Dの間に導電材料CP等を配設し、検知信号線ML(h)と導電膜511Dを、電気的に接続することができる。
例えば、配線等に用いることができる材料を導電膜511Dに用いることができる。
Note that a conductive material CP or the like is provided between the control line CL (g) and the conductive film 511D so that the control line CL (g) and the conductive film 511D can be electrically connected. Alternatively, a conductive material CP or the like can be provided between the detection signal line ML (h) and the conductive film 511D so that the detection signal line ML (h) and the conductive film 511D can be electrically connected.
For example, a material that can be used for a wiring or the like can be used for the conductive film 511D.

《端子519D》
また、本実施の形態で説明する入出力パネル700TP2は、端子519Dを有する。端子519Dは、導電膜511Dと電気的に接続する。
<< Terminal 519D >>
In addition, the input / output panel 700TP2 described in this embodiment includes a terminal 519D. The terminal 519D is electrically connected to the conductive film 511D.

例えば、配線等に用いることができる材料を端子519Dに用いることができる。具体的には、端子519Bまたは端子519Cと同じ構成を端子519Dに用いることができる(図12参照)。 For example, a material that can be used for wiring or the like can be used for the terminal 519D. Specifically, the same structure as the terminal 519B or the terminal 519C can be used for the terminal 519D (see FIG. 12).

なお、例えば、導電材料ACF2を用いて、端子519Dとフレキシブルプリント基板FPC2を電気的に接続することができる。これにより、例えば、端子519Dを用いて制御信号を制御線CL(g)に供給することができる。または、端子519Dを用いて検知信号を、検知信号線ML(h)から供給されることができる。 For example, the terminal 519D and the flexible printed circuit board FPC2 can be electrically connected using the conductive material ACF2. Thereby, for example, the control signal can be supplied to the control line CL (g) using the terminal 519D. Alternatively, the detection signal can be supplied from the detection signal line ML (h) using the terminal 519D.

《スイッチSW1、トランジスタMD》
スイッチSW1に用いることができるトランジスタおよびトランジスタMDは、絶縁膜501Cと重なる領域を備える導電膜504と、絶縁膜501Cおよび導電膜504の間に挟まれる領域を備える半導体膜508と、を備える。なお、導電膜504はゲート電極の機能を備える(図11(B)参照)。
<< Switch SW1, Transistor MD >>
The transistor and the transistor MD that can be used for the switch SW1 include a conductive film 504 including a region overlapping with the insulating film 501C and a semiconductor film 508 including a region sandwiched between the insulating film 501C and the conductive film 504. Note that the conductive film 504 has a function of a gate electrode (see FIG. 11B).

半導体膜508は、導電膜504と重ならない第1の領域508Aおよび第2の領域508Bと、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bの間に導電膜504と重なる第3の領域508Cと、を備える。 The semiconductor film 508 includes a first region 508A and a second region 508B that do not overlap with the conductive film 504, and a third region 508C that overlaps with the conductive film 504 between the first region 508A and the second region 508B; Is provided.

トランジスタMDは、第3の領域508Cおよび導電膜504の間に絶縁膜506を備える。なお、絶縁膜506はゲート絶縁膜の機能を備える。 The transistor MD includes an insulating film 506 between the third region 508C and the conductive film 504. Note that the insulating film 506 functions as a gate insulating film.

第1の領域508Aおよび第2の領域508Bは、第3の領域508Cに比べて抵抗率が低く、ソース領域の機能またはドレイン領域の機能を備える。 The first region 508A and the second region 508B have a lower resistivity than the third region 508C and have a function of a source region or a function of a drain region.

例えば、酸化物半導体膜に希ガスを含むガスを用いるプラズマ処理を施して、第1の領域508Aおよび第2の領域508Bを半導体膜508に形成することができる。 For example, the first region 508A and the second region 508B can be formed in the semiconductor film 508 by performing plasma treatment using a gas containing a rare gas on the oxide semiconductor film.

また、例えば、導電膜504をマスクに用いることができる。これにより、第3の領域508Cの一部の形状を、導電膜504の端部の形状に自己整合させることができる。 For example, the conductive film 504 can be used as a mask. Accordingly, the shape of part of the third region 508C can be self-aligned with the shape of the end portion of the conductive film 504.

トランジスタMDは、第1の領域508Aと接する導電膜512Aと、第2の領域508Bと接する導電膜512Bと、を備える。導電膜512Aおよび導電膜512Bは、ソース電極またはドレイン電極の機能を備える。 The transistor MD includes a conductive film 512A in contact with the first region 508A and a conductive film 512B in contact with the second region 508B. The conductive films 512A and 512B have a function of a source electrode or a drain electrode.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図13乃至図15を参照しながら説明する。
(Embodiment 4)
In this embodiment, a structure of an information processing device of one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図13(A)は本発明の一態様の情報処理装置の構成を説明するブロック図である。図13(B)および図13(C)は、情報処理装置200の外観の一例を説明する投影図である。 FIG. 13A is a block diagram illustrating a structure of an information processing device of one embodiment of the present invention. FIG. 13B and FIG. 13C are projection views for explaining an example of the appearance of the information processing apparatus 200.

図14は、本発明の一態様のプログラムを説明するフローチャートである。図14(A)は、本発明の一態様のプログラムの主の処理を説明するフローチャートであり、図14(B)は、割り込み処理を説明するフローチャートである。 FIG. 14 is a flowchart illustrating a program of one embodiment of the present invention. FIG. 14A is a flowchart illustrating main processing of a program of one embodiment of the present invention, and FIG. 14B is a flowchart illustrating interrupt processing.

図15は、本発明の一態様のプログラムの割り込み処理を説明するフローチャートである。 FIG. 15 is a flowchart illustrating a program interrupt process according to one embodiment of the present invention.

<情報処理装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する情報処理装置200は、入出力装置220と、演算装置210と、を有する(図13(A)参照)。入出力装置は、演算装置210と電気的に接続される。また、情報処理装置200は筐体を備えることができる(図13(B)または図13(C)参照)。
<Configuration example 1 of information processing apparatus>>
The information processing device 200 described in this embodiment includes an input / output device 220 and an arithmetic device 210 (see FIG. 13A). The input / output device is electrically connected to the arithmetic device 210. Further, the information processing device 200 can include a housing (see FIG. 13B or FIG. 13C).

入出力装置220は表示部230および入力部240を備える(図13(A)参照)。入出力装置220は検知部250を備える。また、入出力装置220は通信部290を備えることができる。 The input / output device 220 includes a display portion 230 and an input portion 240 (see FIG. 13A). The input / output device 220 includes a detection unit 250. In addition, the input / output device 220 can include a communication unit 290.

入出力装置220は画像情報V1または制御情報SSを供給される機能を備え、位置情報P1または検知情報S1を供給する機能を備える。 The input / output device 220 has a function of supplying image information V1 or control information SS, and a function of supplying position information P1 or detection information S1.

演算装置210は位置情報P1または検知情報S1を供給させる機能を備える。演算装置210は画像情報V1を供給する機能を備える。演算装置210は、例えば、位置情報P1または検知情報S1に基づいて動作する機能を備える。 The arithmetic device 210 has a function of supplying the position information P1 or the detection information S1. The arithmetic device 210 has a function of supplying image information V1. The arithmetic device 210 has a function of operating based on the position information P1 or the detection information S1, for example.

なお、筐体は入出力装置220または演算装置210を収納する機能を備える。または、筐体は表示部230または演算装置210を支持する機能を備える。 Note that the housing has a function of housing the input / output device 220 or the arithmetic device 210. Alternatively, the housing has a function of supporting the display unit 230 or the arithmetic device 210.

表示部230は画像情報V1に基づいて画像を表示する機能を備える。表示部230は制御情報SSに基づいて画像を表示する機能を備える。 The display unit 230 has a function of displaying an image based on the image information V1. The display unit 230 has a function of displaying an image based on the control information SS.

入力部240は、位置情報P1を供給する機能を備える。 The input unit 240 has a function of supplying the position information P1.

検知部250は検知情報S1を供給する機能を備える。検知部250は、例えば、情報処理装置200が使用される環境の照度を検出する機能を備え、照度情報を供給する機能を備える。検知部250は、例えば、情報処理装置200が使用される環境の環境光の色度を検出する機能を備え、照度情報を供給する機能を備える。 The detection unit 250 has a function of supplying the detection information S1. For example, the detection unit 250 has a function of detecting the illuminance of an environment where the information processing apparatus 200 is used, and a function of supplying illuminance information. For example, the detection unit 250 has a function of detecting chromaticity of ambient light in an environment where the information processing apparatus 200 is used, and a function of supplying illuminance information.

これにより、情報処理装置は、情報処理装置が使用される環境において、情報処理装置の筐体が受ける光の強さを把握して動作することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。 Thereby, the information processing apparatus can operate by grasping the intensity of light received by the casing of the information processing apparatus in an environment where the information processing apparatus is used. As a result, a novel information processing apparatus that is highly convenient or reliable can be provided.

これにより、情報処理装置の使用者は、表示方法を選択することができる。具体的には、第1の表示素子を用いる表示方法を選択し、例えば、電力の消費を抑制することができる。または、第2の表示素子を用いる方法を選択し、例えば、暗い場所で表示をすることができる。または、第1の表示素子および第2の表示素子を用いる方法を選択し、第1の表示素子を用いて表示される画像と重なるように、第2の表示素子を用いて、例えば、解説などを鮮やかに表示することができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。 Thereby, the user of the information processing apparatus can select a display method. Specifically, a display method using the first display element can be selected, and for example, power consumption can be suppressed. Alternatively, a method using the second display element is selected, and for example, display can be performed in a dark place. Alternatively, a method using the first display element and the second display element is selected, and the second display element is used so as to overlap with an image displayed using the first display element. Can be displayed vividly. As a result, a novel information processing apparatus that is highly convenient or reliable can be provided.

以下に、情報処理装置を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合がある。例えばタッチセンサが表示パネルに重ねられたタッチパネルは、表示部であるとともに入力部でもある。 Below, each element which comprises information processing apparatus is demonstrated. Note that these configurations cannot be clearly separated, and one configuration may serve as another configuration or may include a part of another configuration. For example, a touch panel in which a touch sensor is superimposed on a display panel is not only a display unit but also an input unit.

《構成例》
本発明の一態様の情報処理装置200は、筐体または演算装置210を有する。
<Configuration example>
The information processing device 200 of one embodiment of the present invention includes a housing or the arithmetic device 210.

演算装置210は、演算部211、記憶部212、伝送路214、入出力インターフェース215を備える。 The computing device 210 includes a computing unit 211, a storage unit 212, a transmission path 214, and an input / output interface 215.

また、本発明の一態様の情報処理装置は、入出力装置220を有する。 Further, the information processing device of one embodiment of the present invention includes the input / output device 220.

入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250および通信部290を備える。 The input / output device 220 includes a display unit 230, an input unit 240, a detection unit 250, and a communication unit 290.

《情報処理装置》
本発明の一態様の情報処理装置は、演算装置210または入出力装置220を備える。
《Information processing device》
The information processing device of one embodiment of the present invention includes the arithmetic device 210 or the input / output device 220.

《演算装置210》
演算装置210は、演算部211および記憶部212を備える。また、伝送路214および入出力インターフェース215を備える。
<< Calculation device 210 >>
The calculation device 210 includes a calculation unit 211 and a storage unit 212. A transmission path 214 and an input / output interface 215 are provided.

《演算部211》
演算部211は、例えばプログラムを実行する機能を備える。
<< Calculation unit 211 >>
The calculation unit 211 has a function of executing a program, for example.

《記憶部212》
記憶部212は、例えば演算部211が実行するプログラム、初期情報、設定情報または画像等を記憶する機能を有する。
<< Storage unit 212 >>
The storage unit 212 has a function of storing, for example, a program executed by the calculation unit 211, initial information, setting information, or an image.

具体的には、ハードディスク、フラッシュメモリまたは酸化物半導体を含むトランジスタを用いたメモリ等を用いることができる。 Specifically, a hard disk, a flash memory, a memory including a transistor including an oxide semiconductor, or the like can be used.

《入出力インターフェース215、伝送路214》
入出力インターフェース215は端子または配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、伝送路214と電気的に接続することができる。また、入出力装置220と電気的に接続することができる。
<< Input / output interface 215, transmission path 214 >>
The input / output interface 215 includes a terminal or a wiring, and has a function of supplying information and receiving information. For example, the transmission line 214 can be electrically connected. Further, the input / output device 220 can be electrically connected.

伝送路214は配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。また、演算部211、記憶部212または入出力インターフェース215と電気的に接続することができる。 The transmission path 214 includes wiring, supplies information, and has a function of being supplied with information. For example, the input / output interface 215 can be electrically connected. Further, it can be electrically connected to the calculation unit 211, the storage unit 212, or the input / output interface 215.

《入出力装置220》
入出力装置220は、表示部230、入力部240、検知部250または通信部290を備える。例えば、実施の形態3において説明する入出力装置を用いることができる。これにより、消費電力を低減することができる。
<< Input / output device 220 >>
The input / output device 220 includes a display unit 230, an input unit 240, a detection unit 250, or a communication unit 290. For example, the input / output device described in Embodiment 3 can be used. Thereby, power consumption can be reduced.

《表示部230》
表示部230は、制御部238と、駆動回路GDと、駆動回路SDと、表示パネル700と、を有する(図1参照)。例えば、実施の形態1で説明する表示装置を表示部230に用いることができる。
<< Display unit 230 >>
The display unit 230 includes a control unit 238, a drive circuit GD, a drive circuit SD, and a display panel 700 (see FIG. 1). For example, the display device described in Embodiment 1 can be used for the display portion 230.

《入力部240》
さまざまなヒューマンインターフェイス等を入力部240に用いることができる(図13参照)。
<< Input unit 240 >>
Various human interfaces or the like can be used for the input unit 240 (see FIG. 13).

例えば、キーボード、マウス、タッチセンサ、マイクまたはカメラ等を入力部240に用いることができる。なお、表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを用いることができる。表示部230と表示部230に重なる領域を備えるタッチセンサを備える入出力装置を、タッチパネルまたはタッチスクリーンということができる。 For example, a keyboard, mouse, touch sensor, microphone, camera, or the like can be used for the input unit 240. Note that a touch sensor including a region overlapping with the display portion 230 can be used. An input / output device including a touch sensor including a display unit 230 and a region overlapping with the display unit 230 can be referred to as a touch panel or a touch screen.

例えば、使用者は、タッチパネルに触れた指をポインタに用いて様々なジェスチャー(タップ、ドラッグ、スワイプまたはピンチイン等)をすることができる。 For example, the user can make various gestures (tap, drag, swipe, pinch in, etc.) using a finger touching the touch panel as a pointer.

例えば、演算装置210は、タッチパネルに接触する指の位置または軌跡等の情報を解析し、解析結果が所定の条件を満たすとき、特定のジェスチャーが供給されたとすることができる。これにより、使用者は、所定のジェスチャーにあらかじめ関連付けられた所定の操作命令を、当該ジェスチャーを用いて供給できる。 For example, the computing device 210 may analyze information such as the position or trajectory of a finger that touches the touch panel, and a specific gesture may be supplied when the analysis result satisfies a predetermined condition. Accordingly, the user can supply a predetermined operation command associated with the predetermined gesture in advance using the gesture.

一例を挙げれば、使用者は、画像情報の表示位置を変更する「スクロール命令」を、タッチパネルに沿ってタッチパネルに接触する指を移動するジェスチャーを用いて供給できる。 For example, the user can supply a “scroll command” for changing the display position of the image information using a gesture for moving a finger that touches the touch panel along the touch panel.

《検知部250》
検知部250は、周囲の状態を検知して検知情報を供給する機能を備える。具体的には、照度情報、姿勢情報、圧力情報、位置情報等を供給できる。
<< Detection unit 250 >>
The detection unit 250 has a function of detecting surrounding conditions and supplying detection information. Specifically, illuminance information, posture information, pressure information, position information, and the like can be supplied.

例えば、光検出器、姿勢検出器、加速度センサ、方位センサ、GPS(Global positioning System)信号受信回路、圧力センサ、温度センサ、湿度センサまたはカメラ等を、検知部250に用いることができる。 For example, a light detector, a posture detector, an acceleration sensor, a direction sensor, a GPS (Global positioning System) signal receiving circuit, a pressure sensor, a temperature sensor, a humidity sensor, a camera, or the like can be used for the detection unit 250.

《通信部290》
通信部290は、ネットワークに情報を供給し、ネットワークから情報を取得する機能を備える。
<< Communication unit 290 >>
The communication unit 290 has a function of supplying information to the network and acquiring information from the network.

《プログラム》
本発明の一態様のプログラムは、下記のステップを有する(図14(A)参照)。
"program"
The program of one embodiment of the present invention includes the following steps (see FIG. 14A).

[第1のステップ]
第1のステップにおいて、設定を初期化する(図14(A)(S1)参照)。
[First step]
In the first step, the settings are initialized (see FIGS. 14A and S1).

例えば、起動時に表示する所定の画像情報と、当該画像情報を表示する所定のモードと、当該画像情報を表示する所定の表示方法を特定する情報と、を記憶部212から取得する。具体的には、一の静止画像情報または他の動画像情報を所定の画像情報に用いることができる。また、第1のモードまたは第2のモードを所定のモードに用いることができる。また、第1の表示方法、第2の表示方法または第3の表示方法を所定の表示方法に用いることができる。 For example, predetermined image information to be displayed at startup, a predetermined mode for displaying the image information, and information for specifying a predetermined display method for displaying the image information are acquired from the storage unit 212. Specifically, one still image information or other moving image information can be used as predetermined image information. Further, the first mode or the second mode can be used as a predetermined mode. Further, the first display method, the second display method, or the third display method can be used as a predetermined display method.

[第2のステップ]
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図14(A)(S2)参照)。なお、割り込み処理が許可された演算装置は、主の処理と並行して割り込み処理を行うことができる。割り込み処理から主の処理に復帰した演算装置は、割り込み処理をして得た結果を主の処理に反映することができる。
[Second step]
In the second step, interrupt processing is permitted (see FIGS. 14A and S2). Note that an arithmetic unit that is permitted to perform interrupt processing can perform interrupt processing in parallel with main processing. The arithmetic unit that has returned to the main process from the interrupt process can reflect the result obtained by the interrupt process to the main process.

なお、カウンタの値が初期値であるとき、演算装置に割り込み処理をさせ、割り込み処理から復帰する際に、カウンタを初期値以外の値としてもよい。これにより、プログラムを起動した後に常に割り込み処理をさせることができる。 Note that when the counter value is an initial value, the arithmetic unit performs interrupt processing, and when returning from the interrupt processing, the counter may be set to a value other than the initial value. As a result, interrupt processing can always be performed after the program is started.

[第3のステップ]
第3のステップにおいて、第1のステップまたは割り込み処理において選択された、所定のモードまたは所定の表示方法を用いて情報を表示する(図14(A)(S3)参照)。なお、所定のモードは情報を表示するモードを特定し、所定の表示方法は画像情報を表示する方法を特定する。また、例えば、画像情報V1、情報V11または情報V12を表示する情報に用いることができる。
[Third step]
In the third step, information is displayed using a predetermined mode or a predetermined display method selected in the first step or the interrupt process (see FIGS. 14A and S3). The predetermined mode specifies a mode for displaying information, and the predetermined display method specifies a method for displaying image information. Further, for example, the image information V1, the information V11, or the information V12 can be used as information to be displayed.

例えば、画像情報V1を表示する一の方法を、第1のモードに関連付けることができる。または、画像情報V1を表示する他の方法を第2のモードに関連付けることができる。これにより、選択されたモードに基づいて表示方法を選択することができる。 For example, one method for displaying the image information V1 can be associated with the first mode. Alternatively, another method for displaying the image information V1 can be associated with the second mode. Thereby, a display method can be selected based on the selected mode.

例えば、画像情報V1を表示する異なる3つの方法を、第1の表示方法乃至第3の表示方法に関連付けることができる。これにより、選択された表示方法に基づいて表示をすることができる。 For example, three different methods for displaying the image information V1 can be associated with the first display method to the third display method. Thereby, it is possible to display based on the selected display method.

《第1のモード》
具体的には、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第1のモードに関連付けることができる。
<First mode>
Specifically, a method of supplying a selection signal to one scanning line at a frequency of 30 Hz or more, preferably 60 Hz or more, and displaying based on the selection signal can be associated with the first mode.

例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で選択信号を供給すると、動画像の動きを滑らかに表示することができる。 For example, when the selection signal is supplied at a frequency of 30 Hz or higher, preferably 60 Hz or higher, the motion of the moving image can be displayed smoothly.

例えば、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で画像を更新すると、使用者の操作に滑らかに追従するように変化する画像を、使用者が操作中の情報処理装置200に表示することができる。 For example, when an image is updated at a frequency of 30 Hz or higher, preferably 60 Hz or higher, an image that changes so as to smoothly follow the user's operation can be displayed on the information processing apparatus 200 being operated by the user.

《第2のモード》
具体的には、30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第2のモードに関連付けることができる。
<< Second mode >>
Specifically, a method of supplying a selection signal to one scanning line at a frequency of less than 30 Hz, preferably less than 1 Hz, more preferably less than once per minute, and performing display based on the selection signal is described in the second mode. Can be associated with

30Hz未満、好ましくは1Hz未満より好ましくは一分に一回未満の頻度で選択信号を供給すると、フリッカーまたはちらつきが抑制された表示をすることができる。また、消費電力を低減することができる。 When the selection signal is supplied at a frequency of less than 30 Hz, preferably less than 1 Hz, more preferably less than once per minute, a display in which flicker or flicker is suppressed can be displayed. In addition, power consumption can be reduced.

例えば、情報処理装置200を時計に用いる場合、1秒に一回の頻度または1分に一回の頻度等で表示を更新することができる。 For example, when the information processing apparatus 200 is used for a clock, the display can be updated at a frequency of once per second or a frequency of once per minute.

ところで、例えば、バックライト700BLをパルス状に発光させて、画像情報を表示することができる。具体的には、パルス状に有機EL素子を発光させて、その残光を表示に用いることができる。有機EL素子は優れた周波数特性を備えるため、発光素子を駆動する時間を短縮し、消費電力を低減することができる場合がある。または、発熱が抑制されるため、発光素子の劣化を軽減することができる場合がある。 By the way, for example, the backlight 700BL can emit pulses to display image information. Specifically, the organic EL element can emit light in a pulse shape, and the afterglow can be used for display. Since the organic EL element has excellent frequency characteristics, there are cases where the time for driving the light emitting element can be shortened and the power consumption can be reduced. Alternatively, heat generation is suppressed, so that deterioration of the light-emitting element can be reduced in some cases.

《第1の表示方法》
具体的には、第1の表示素子750(i,j)を表示に用いる方法を、第1の表示方法に用いることができる。これにより、例えば、消費電力を低減することができる。または、明るい環境下において、高いコントラストで画像情報を良好に表示することができる。
<< First display method >>
Specifically, a method using the first display element 750 (i, j) for display can be used for the first display method. Thereby, for example, power consumption can be reduced. Alternatively, the image information can be favorably displayed with high contrast in a bright environment.

《第2の表示方法》
具体的には、第2の表示素子550(i,j)を表示に用いる方法を、第2の表示方法に用いることができる。これにより、例えば、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。または、良好な色再現性で写真等を表示することができる。または、動きの速い動画を滑らかに表示することができる。
<< Second display method >>
Specifically, a method using the second display element 550 (i, j) for display can be used for the second display method. Thereby, for example, an image can be favorably displayed in a dark environment. Alternatively, a photograph or the like can be displayed with good color reproducibility. Alternatively, a fast moving video can be displayed smoothly.

なお、第2の表示素子550(i,j)を用いて画像情報V1を表示する場合、照度情報に基づいて画像情報V1を表示する明るさを決定することができる。例えば、照度が5千ルクス以上10万ルクス未満の場合、照度が5千ルクス未満の場合より明るくなるように、第2の表示素子550(i,j)を用いて画像情報V1を表示する。 In addition, when displaying the image information V1 using the 2nd display element 550 (i, j), the brightness which displays the image information V1 can be determined based on illumination intensity information. For example, when the illuminance is 5,000 lux or more and less than 100,000 lux, the image information V1 is displayed using the second display element 550 (i, j) so that it is brighter than when the illuminance is less than 5,000 lux.

《第3の表示方法》
具体的には、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を表示に用いる方法を、第3の表示方法に用いることができる。これにより、消費電力を低減することができる。または、暗い環境下で画像を良好に表示することができる。または、良好な色再現性で写真等を表示することができる。または、動きの速い動画を滑らかに表示することができる。
<< Third display method >>
Specifically, a method in which the first display element 750 (i, j) and the second display element 550 (i, j) are used for display can be used in the third display method. Thereby, power consumption can be reduced. Alternatively, an image can be favorably displayed in a dark environment. Alternatively, a photograph or the like can be displayed with good color reproducibility. Alternatively, a fast moving video can be displayed smoothly.

ところで、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を表示に用いて、表示の明るさを調節する機能を、調光機能ということができる。例えば、反射型の表示素子の明るさを、光を射出する機能を備える表示素子を用いて補うことができる。 By the way, a function of adjusting display brightness by using the first display element 750 (i, j) and the second display element 550 (i, j) for display can be referred to as a dimming function. For example, the brightness of a reflective display element can be supplemented by using a display element having a function of emitting light.

また、第1の表示素子750(i,j)および第2の表示素子550(i,j)を表示に用いて、表示の色味を調節する機能を、調色機能ということができる。例えば、反射型の表示素子の色合いを、光を射出する機能を備える表示素子を用いて変えることができる。具体的には、反射型の液晶素子が表示する黄味を帯びた色合いを、青色の有機EL素子を用いて白色に近づけることができる。これにより、例えば、文字情報を普通紙に印刷された文字のように表示することができる。または、目にやさしい表示をすることができる。 In addition, a function of adjusting the display color by using the first display element 750 (i, j) and the second display element 550 (i, j) for display can be referred to as a toning function. For example, the color of the reflective display element can be changed using a display element having a function of emitting light. Specifically, the yellowish hue displayed by the reflective liquid crystal element can be made closer to white using a blue organic EL element. Thereby, for example, the character information can be displayed like characters printed on plain paper. Alternatively, a display that is easy on the eyes can be displayed.

[第4のステップ]
第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、終了命令が供給されなかった場合は第3のステップに進むように選択する(図14(A)(S4)参照)。
[Fourth step]
In the fourth step, if the end command is supplied, the process proceeds to the fifth step. If the end command is not supplied, the process is selected to proceed to the third step (see FIGS. 14A and S4). ).

例えば、割り込み処理において供給された終了命令を判断に用いてもよい。 For example, an end command supplied in the interrupt process may be used for determination.

[第5のステップ]
第5のステップにおいて、終了する(図14(A)(S5)参照)。
[Fifth step]
In the fifth step, the process ends (see FIGS. 14A and S5).

《割り込み処理》
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図14(B)参照)。
<Interrupt processing>
The interrupt process includes the following sixth to eighth steps (see FIG. 14B).

[第6のステップ]
第6のステップにおいて、例えば、検知部250を用いて、情報処理装置200が使用される環境の照度を検出する(図14(B)(S6)参照)。なお、環境の照度に代えて環境光の色温度や色度を検出してもよい。
[Sixth Step]
In the sixth step, for example, the detection unit 250 is used to detect the illuminance of the environment in which the information processing apparatus 200 is used (see FIGS. 14B and S6). Note that the color temperature or chromaticity of the ambient light may be detected instead of the illuminance of the environment.

[第7のステップ]
第7のステップにおいて、検出した照度情報に基づいて表示方法を決定する。例えば、照度が所定の値以上の場合に、第1の表示方法に決定し、照度が所定の値未満の場合、第2の表示方法に決定する。または、照度が所定の範囲の場合、第3の表示方法に決定してもよい(図14(B)(S7)参照)。
[Seventh Step]
In the seventh step, a display method is determined based on the detected illuminance information. For example, when the illuminance is equal to or higher than a predetermined value, the first display method is determined, and when the illuminance is lower than the predetermined value, the second display method is determined. Alternatively, when the illuminance is in a predetermined range, the third display method may be determined (see FIGS. 14B and S7).

具体的には、照度が10万ルクス以上の場合、第1の表示方法に決定し、照度が5千ルクス未満の場合、第2の表示方法に決定し、照度が10万ルクス未満5千ルクス以上の場合、第3の表示方法に決定してもよい。 Specifically, when the illuminance is 100,000 lux or more, the first display method is determined. When the illuminance is less than 5,000 lux, the second display method is determined, and the illuminance is less than 100,000 lux. In the above case, the third display method may be determined.

なお、第6のステップにおいて環境光の色温度や環境光の色度を検出した場合は、第3の表示方法において第2の表示素子550(i,j)を用いて、表示の色味を調節してもよい。 When the color temperature of ambient light or the chromaticity of ambient light is detected in the sixth step, the display color is adjusted using the second display element 550 (i, j) in the third display method. You may adjust.

また、例えば、第1の表示方法を用いる場合は、第1のステータスの制御情報SSを供給し、第2の表示方法を用いる場合は、第2のステータスの制御情報SSを供給し、第3の表示方法を用いる場合は、第3のステータスの制御情報SSを供給する。 Further, for example, when the first display method is used, the first status control information SS is supplied, and when the second display method is used, the second status control information SS is supplied, and the third status control information SS is supplied. When the display method is used, the control information SS of the third status is supplied.

[第8のステップ]
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図14(B)(S8)参照)。
[Eighth step]
In the eighth step, the interrupt process is terminated (see FIGS. 14B and S8).

<情報処理装置の構成例2.>
本発明の一態様の情報処理装置の別の構成について、図15を参照しながら説明する。
<Configuration example 2 of information processing apparatus>>
Another structure of the information processing device of one embodiment of the present invention is described with reference to FIG.

図15は、本発明の一態様のプログラムを説明するフローチャートである。図15は、図14(B)に示す割り込み処理とは異なる割り込み処理を説明するフローチャートである。 FIG. 15 is a flowchart illustrating a program of one embodiment of the present invention. FIG. 15 is a flowchart for explaining interrupt processing different from the interrupt processing shown in FIG.

なお、情報処理装置の構成例3は、供給された所定のイベントに基づいて、モードを変更するステップを割り込み処理に有する点が、図14(B)を参照しながら説明する割り込み処理とは異なる。ここでは、異なる部分について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分について上記の説明を援用する。 The configuration example 3 of the information processing device is different from the interrupt processing described with reference to FIG. 14B in that the interrupt processing includes a step of changing the mode based on the supplied predetermined event. . Here, different portions will be described in detail, and the above description will be applied to portions that can use the same configuration.

《割り込み処理》
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図15参照)。
<Interrupt processing>
The interrupt process includes the following sixth to eighth steps (see FIG. 15).

《第6のステップ》
第6のステップにおいて、所定のイベントが供給された場合は、第7のステップに進み、所定のイベントが供給されなかった場合は、第8のステップに進む(図15(U6)参照)。例えば、所定の期間に所定のイベントが供給されたか否かを条件に用いることができる。具体的には、5秒以下、1秒以下または0.5秒以下好ましくは0.1秒以下であって0秒より長い期間を所定の期間とすることができる。
<< Sixth Step >>
In the sixth step, if a predetermined event is supplied, the process proceeds to a seventh step, and if a predetermined event is not supplied, the process proceeds to an eighth step (see FIG. 15 (U6)). For example, it can be used as a condition whether or not a predetermined event is supplied during a predetermined period. Specifically, the predetermined period can be a period of 5 seconds or less, 1 second or less, or 0.5 seconds or less, preferably 0.1 seconds or less and longer than 0 seconds.

《第7のステップ》
第7のステップにおいて、モードを変更する(図15(U7)参照)。具体的には、第1のモードを選択していた場合は、第2のモードを選択し、第2のモードを選択していた場合は、第1のモードを選択する。
<< Seventh Step >>
In the seventh step, the mode is changed (see FIG. 15 (U7)). Specifically, when the first mode is selected, the second mode is selected, and when the second mode is selected, the first mode is selected.

《第8のステップ》
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図15(U8)参照)。なお、主の処理を実行している期間に割り込み処理を繰り返し実行してもよい。
<< Eighth Step >>
In the eighth step, the interrupt process is terminated (see FIG. 15 (U8)). Note that interrupt processing may be repeatedly executed during a period in which main processing is being executed.

《所定のイベント》
例えば、マウス等のポインティング装置を用いて供給する、「クリック」や「ドラッグ」等のイベント、指等をポインタに用いてタッチパネルに供給する、「タップ」、「ドラッグ」または「スワイプ」等のイベントを用いることができる。
《Predetermined event》
For example, an event such as “click” or “drag” supplied using a pointing device such as a mouse, an event such as “tap”, “drag” or “swipe” supplied to a touch panel using a finger or the like as a pointer Can be used.

また、例えば、ポインタが指し示すスライドバーの位置、スワイプの速度、ドラッグの速度等を用いて、所定のイベントに関連付けられた命令の引数を与えることができる。 Further, for example, an argument of a command associated with a predetermined event can be given using the position of the slide bar pointed to by the pointer, the swipe speed, the drag speed, or the like.

例えば、検知部250が検知した情報をあらかじめ設定された閾値と比較して、比較結果をイベントに用いることができる。 For example, the information detected by the detection unit 250 can be compared with a preset threshold value, and the comparison result can be used as an event.

具体的には、筐体に押し込むことができるように配設されたボタン等に接する感圧検知器等を検知部250に用いることができる。 Specifically, a pressure-sensitive detector or the like that contacts a button or the like that can be pushed into the housing can be used for the detection unit 250.

《所定のイベントに関連付ける命令》
例えば、終了命令を、特定のイベントに関連付けることができる。
《Instructions related to predetermined events》
For example, an end instruction can be associated with a particular event.

例えば、表示されている一の画像情報から他の画像情報に表示を切り替える「ページめくり命令」を、所定のイベントに関連付けることができる。なお、「ページめくり命令」を実行する際に用いるページをめくる速度などを決定する引数を、所定のイベントを用いて与えることができる。 For example, a “page turning command” for switching display from one displayed image information to another image information can be associated with a predetermined event. Note that an argument that determines a page turning speed used when executing the “page turning instruction” can be given using a predetermined event.

例えば、一の画像情報の表示されている一部分の表示位置を移動して、一部分に連続する他の部分を表示する「スクロール命令」などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、「スクロール命令」を実行する際に用いる表示を移動する速度などを決定する引数を、所定のイベントを用いて与えることができる。 For example, a “scroll command” for moving the display position of a part of one image information displayed to display another part continuous to the part can be associated with a predetermined event. It should be noted that an argument for determining the speed of moving the display used when executing the “scroll command” can be given using a predetermined event.

例えば、表示方法を設定する命令または画像情報を生成する命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。なお、生成する画像の明るさを決定する引数を所定のイベントに関連付けることができる。また、生成する画像の明るさを決定する引数を、検知部250が検知する環境の明るさに基づいて決定してもよい。 For example, a command for setting a display method or a command for generating image information can be associated with a predetermined event. An argument that determines the brightness of the image to be generated can be associated with a predetermined event. Further, an argument for determining the brightness of the image to be generated may be determined based on the brightness of the environment detected by the detection unit 250.

例えば、プッシュ型のサービスを用いて配信される情報を、通信部290を用いて取得する命令などを、所定のイベントに関連付けることができる。 For example, a command for acquiring information distributed using a push-type service using the communication unit 290 can be associated with a predetermined event.

なお、情報を取得する資格の有無を、検知部250が検知する位置情報を用いて判断してもよい。具体的には、特定の教室、学校、会議室、企業、建物等の内部または領域にいる場合に、情報を取得する資格を有すると判断してもよい。これにより、例えば、学校または大学等の教室で配信される教材を受信して、情報処理装置200を教科書等に用いることができる(図13(C)参照)。または、企業等の会議室で配信される資料を受信して、会議資料に用いることができる。 In addition, you may determine the presence or absence of the qualification to acquire information using the positional information which the detection part 250 detects. Specifically, when a person is in or in a specific classroom, school, meeting room, company, building, or the like, it may be determined that he / she is qualified to acquire information. Thus, for example, the teaching material distributed in a classroom such as a school or university can be received, and the information processing apparatus 200 can be used as a textbook (see FIG. 13C). Alternatively, a material distributed in a conference room of a company or the like can be received and used as a conference material.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置を有する電子機器について、図16を用いて説明を行う。
(Embodiment 5)
In this embodiment, an electronic device including the information processing device of one embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

図16(A)乃至図16(G)は、電子機器を示す図である。これらの電子機器は、筐体5000、表示部5001、スピーカ5003、LEDランプ5004、操作キー5005(電源スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子5006、センサ5007(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン5008、等を有することができる。 16A to 16G are diagrams each illustrating an electronic device. These electronic devices include a housing 5000, a display portion 5001, a speaker 5003, an LED lamp 5004, operation keys 5005 (including a power switch or operation switch), a connection terminal 5006, a sensor 5007 (force, displacement, position, speed, Measure acceleration, angular velocity, number of rotations, distance, light, liquid, magnetism, temperature, chemical, sound, time, hardness, electric field, current, voltage, power, radiation, flow rate, humidity, gradient, vibration, smell or infrared A microphone 5008, and the like.

図16(A)はモバイルコンピュータであり、上述したものの他に、スイッチ5009、赤外線ポート5010、等を有することができる。図16(B)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図16(C)はゴーグル型ディスプレイであり、上述したものの他に、第2表示部5002、支持部5012、イヤホン5013、等を有することができる。図16(D)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図16(E)はテレビ受像機能付きデジタルカメラであり、上述したものの他に、アンテナ5014、シャッターボタン5015、受像部5016、等を有することができる。図16(F)は携帯型遊技機であり、上述したものの他に、第2表示部5002、記録媒体読込部5011、等を有することができる。図16(G)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充電器5017、等を有することができる。 FIG. 16A illustrates a mobile computer which can include a switch 5009, an infrared port 5010, and the like in addition to the above components. FIG. 16B illustrates a portable image reproduction device (eg, a DVD reproduction device) provided with a recording medium, which includes a second display portion 5002, a recording medium reading portion 5011, and the like in addition to the above components. it can. FIG. 16C illustrates a goggle type display which can include a second display portion 5002, a support portion 5012, an earphone 5013, and the like in addition to the above components. FIG. 16D illustrates a portable game machine which can include the memory medium reading portion 5011 and the like in addition to the above objects. FIG. 16E illustrates a digital camera with a television receiving function, which can include an antenna 5014, a shutter button 5015, an image receiving portion 5016, and the like in addition to the above objects. FIG. 16F illustrates a portable game machine that can include the second display portion 5002, the recording medium reading portion 5011, and the like in addition to the above objects. FIG. 16G illustrates a portable television receiver that can include a charger 5017 and the like that can transmit and receive signals in addition to the above components.

図16(A)乃至図16(G)に示す電子機器は、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウエア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器においては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器においては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影した画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図16(A)乃至図16(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を有することができる。 The electronic devices illustrated in FIGS. 16A to 16G can have a variety of functions. For example, a function for displaying various information (still images, moving images, text images, etc.) on the display unit, a touch panel function, a function for displaying a calendar, date or time, etc., a function for controlling processing by various software (programs) , Wireless communication function, function to connect to various computer networks using wireless communication function, function to transmit or receive various data using wireless communication function, read program or data recorded in recording medium A function of displaying on the display portion can be provided. Further, in an electronic device having a plurality of display units, one display unit mainly displays image information and another one display unit mainly displays character information, or the plurality of display units consider parallax. It is possible to have a function of displaying a three-dimensional image, etc. by displaying the obtained image. Furthermore, in an electronic device having an image receiving unit, a function for capturing a still image, a function for capturing a moving image, a function for correcting a captured image automatically or manually, and a captured image on a recording medium (externally or incorporated in a camera) A function of saving, a function of displaying a photographed image on a display portion, and the like can be provided. Note that the functions of the electronic devices illustrated in FIGS. 16A to 16G are not limited to these, and can include various functions.

図16(H)は、スマートウオッチであり、筐体7302、表示パネル7304、操作ボタン7311、7312、接続端子7313、バンド7321、留め金7322、等を有する。 FIG. 16H illustrates a smart watch, which includes a housing 7302, a display panel 7304, operation buttons 7311 and 7312, a connection terminal 7313, a band 7321, a clasp 7322, and the like.

ベゼル部分を兼ねる筐体7302に搭載された表示パネル7304は、非矩形状の表示領域を有している。なお、表示パネル7304としては、矩形状の表示領域としてもよい。表示パネル7304は、時刻を表すアイコン7305、その他のアイコン7306等を表示することができる。 A display panel 7304 mounted on a housing 7302 also serving as a bezel portion has a non-rectangular display region. Note that the display panel 7304 may have a rectangular display region. The display panel 7304 can display an icon 7305 indicating time, another icon 7306, and the like.

なお、図16(H)に示すスマートウオッチは、様々な機能を有することができる。例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッチパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウエア(プログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能、等を有することができる。 Note that the smart watch illustrated in FIG. 16H can have a variety of functions. For example, a function for displaying various information (still images, moving images, text images, etc.) on the display unit, a touch panel function, a function for displaying a calendar, date or time, etc., a function for controlling processing by various software (programs) , Wireless communication function, function to connect to various computer networks using wireless communication function, function to transmit or receive various data using wireless communication function, read program or data recorded in recording medium A function of displaying on the display portion can be provided.

また、筐体7302の内部に、スピーカ、センサ(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン等を有することができる。なお、スマートウオッチは、発光素子をその表示パネル7304に用いることにより作製することができる。 In addition, a speaker, a sensor (force, displacement, position, velocity, acceleration, angular velocity, rotation speed, distance, light, liquid, magnetism, temperature, chemical substance, sound, time, hardness, electric field, current are included in the housing 7302. , Voltage, power, radiation, flow rate, humidity, gradient, vibration, odor or infrared measurement function), microphone, and the like. Note that a smart watch can be manufactured by using a light-emitting element for the display panel 7304.

なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。 Note that this embodiment can be combined with any of the other embodiments described in this specification as appropriate.

例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。 For example, in this specification and the like, when X and Y are explicitly described as being connected, X and Y are electrically connected, and X and Y are functional. And the case where X and Y are directly connected are disclosed in this specification and the like. Therefore, it is not limited to a predetermined connection relationship, for example, the connection relationship shown in the figure or text, and anything other than the connection relation shown in the figure or text is also described in the figure or text.

ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。 Here, X and Y are assumed to be objects (for example, devices, elements, circuits, wirings, electrodes, terminals, conductive films, layers, etc.).

XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。 As an example of the case where X and Y are directly connected, an element that enables electrical connection between X and Y (for example, a switch, a transistor, a capacitor, an inductor, a resistor, a diode, a display, etc.) Element, light emitting element, load, etc.) are not connected between X and Y, and elements (for example, switches, transistors, capacitive elements, inductors) that enable electrical connection between X and Y X and Y are not connected via a resistor element, a diode, a display element, a light emitting element, a load, or the like.

XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。 As an example of the case where X and Y are electrically connected, an element (for example, a switch, a transistor, a capacitive element, an inductor, a resistance element, a diode, a display, etc.) that enables electrical connection between X and Y is shown. More than one element, light emitting element, load, etc.) can be connected between X and Y. Note that the switch has a function of controlling on / off. That is, the switch is in a conductive state (on state) or a non-conductive state (off state), and has a function of controlling whether or not to pass a current. Alternatively, the switch has a function of selecting and switching a path through which a current flows. Note that the case where X and Y are electrically connected includes the case where X and Y are directly connected.

XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。 As an example of the case where X and Y are functionally connected, a circuit (for example, a logic circuit (an inverter, a NAND circuit, a NOR circuit, etc.) that enables a functional connection between X and Y, signal conversion, etc. Circuit (DA conversion circuit, AD conversion circuit, gamma correction circuit, etc.), potential level conversion circuit (power supply circuit (boost circuit, step-down circuit, etc.), level shifter circuit that changes signal potential level, etc.), voltage source, current source, switching Circuit, amplifier circuit (circuit that can increase signal amplitude or current amount, operational amplifier, differential amplifier circuit, source follower circuit, buffer circuit, etc.), signal generation circuit, memory circuit, control circuit, etc.) One or more can be connected between them. As an example, even if another circuit is interposed between X and Y, if the signal output from X is transmitted to Y, X and Y are functionally connected. To do. Note that the case where X and Y are functionally connected includes the case where X and Y are directly connected and the case where X and Y are electrically connected.

なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。 In addition, when it is explicitly described that X and Y are electrically connected, a case where X and Y are electrically connected (that is, there is a separate connection between X and Y). And X and Y are functionally connected (that is, they are functionally connected with another circuit between X and Y). And the case where X and Y are directly connected (that is, the case where another element or another circuit is not connected between X and Y). It shall be disclosed in the document. In other words, when it is explicitly described that it is electrically connected, the same contents as when it is explicitly described only that it is connected are disclosed in this specification and the like. It is assumed that

なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。 Note that for example, the source (or the first terminal) of the transistor is electrically connected to X through (or not through) Z1, and the drain (or the second terminal or the like) of the transistor is connected to Z2. Through (or without), Y is electrically connected, or the source (or the first terminal, etc.) of the transistor is directly connected to a part of Z1, and another part of Z1 Is directly connected to X, and the drain (or second terminal, etc.) of the transistor is directly connected to a part of Z2, and another part of Z2 is directly connected to Y. Then, it can be expressed as follows.

例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。 For example, “X and Y, and the source (or the first terminal or the like) and the drain (or the second terminal or the like) of the transistor are electrically connected to each other. The drain of the transistor (or the second terminal, etc.) and the Y are electrically connected in this order. ” Or “the source (or the first terminal or the like) of the transistor is electrically connected to X, the drain (or the second terminal or the like) of the transistor is electrically connected to Y, and X or the source ( Or the first terminal or the like, the drain of the transistor (or the second terminal, or the like) and Y are electrically connected in this order. Or “X is electrically connected to Y through the source (or the first terminal) and the drain (or the second terminal) of the transistor, and X is the source of the transistor (or the first terminal). Terminal, etc., the drain of the transistor (or the second terminal, etc.), and Y are provided in this connection order. By using the same expression method as in these examples and defining the order of connection in the circuit configuration, the source (or the first terminal, etc.) and the drain (or the second terminal, etc.) of the transistor are separated. Apart from that, the technical scope can be determined.

または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。 Alternatively, as another expression method, for example, “a source (or a first terminal or the like of a transistor) is electrically connected to X through at least a first connection path, and the first connection path is The second connection path does not have a second connection path, and the second connection path includes a transistor source (or first terminal or the like) and a transistor drain (or second terminal or the like) through the transistor. The first connection path is a path through Z1, and the drain (or the second terminal, etc.) of the transistor is electrically connected to Y through at least the third connection path. The third connection path is connected and does not have the second connection path, and the third connection path is a path through Z2. " Or, “the source (or the first terminal or the like) of the transistor is electrically connected to X via Z1 by at least a first connection path, and the first connection path is a second connection path. The second connection path has a connection path through the transistor, and the drain (or the second terminal, etc.) of the transistor is at least connected to Z2 by the third connection path. , Y, and the third connection path does not have the second connection path. Or “the source of the transistor (or the first terminal or the like) is electrically connected to X through Z1 by at least a first electrical path, and the first electrical path is a second electrical path Does not have an electrical path, and the second electrical path is an electrical path from the source (or first terminal or the like) of the transistor to the drain (or second terminal or the like) of the transistor; The drain (or the second terminal or the like) of the transistor is electrically connected to Y through Z2 by at least a third electrical path, and the third electrical path is a fourth electrical path. The fourth electrical path is an electrical path from the drain (or second terminal or the like) of the transistor to the source (or first terminal or the like) of the transistor. can do. Using the same expression method as those examples, by defining the connection path in the circuit configuration, the source (or the first terminal or the like) of the transistor and the drain (or the second terminal or the like) are distinguished. The technical scope can be determined.

なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。 In addition, these expression methods are examples, and are not limited to these expression methods. Here, it is assumed that X, Y, Z1, and Z2 are objects (for example, devices, elements, circuits, wirings, electrodes, terminals, conductive films, layers, and the like).

なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。 In addition, even when the components shown in the circuit diagram are electrically connected to each other, even when one component has the functions of a plurality of components. There is also. For example, in the case where a part of the wiring also functions as an electrode, one conductive film has both the functions of the constituent elements of the wiring function and the electrode function. Therefore, the term “electrically connected” in this specification includes in its category such a case where one conductive film has functions of a plurality of components.

C(g) 電極
M(h) 電極
CL(g) 制御線
ML(h) 信号線
DC 検知回路
OSC 発振回路
P1 位置情報
BM 遮光膜
SD 駆動回路
GD 駆動回路
GDA 駆動回路
GDB 駆動回路
CP 導電材料
ANO 導電膜
BR(g,h) 導電膜
SS 制御情報
CSCOM1 配線
CSCOM2 配線
ACF1 導電材料
ACF2 導電材料
AF1 配向膜
AF2 配向膜
AF3 配向膜
AF4 配向膜
C11 容量素子
C12 容量素子
CF1 着色膜
CF2 着色膜
G1(i) 走査線
G2(i) 走査線
KB1 構造体
KB2 構造体
S1 検知情報
S1(j) 信号線
S2(j) 信号線
SD1 駆動回路
SD2 駆動回路
SW1 スイッチ
SW2 スイッチ
V1 画像情報
V11 情報
V12 情報
VCOM1 配線
VCOM2 配線
FPC1 フレキシブルプリント基板
FPC2 フレキシブルプリント基板
200 情報処理装置
210 演算装置
211 演算部
212 記憶部
214 伝送路
215 入出力インターフェース
220 入出力装置
230 表示部
231 表示領域
234 伸張回路
235M 画像処理回路
235M(1) 領域
235M(2) 領域
238 制御部
240 入力部
241 検知領域
250 検知部
290 通信部
501B 絶縁膜
501C 絶縁膜
504 導電膜
505 接合層
506 絶縁膜
508 半導体膜
508A 領域
508B 領域
508C 領域
511B 導電膜
511C 導電膜
511D 導電膜
512A 導電膜
512B 導電膜
516 絶縁膜
518 絶縁膜
519B 端子
519C 端子
519D 端子
520 機能層
521 絶縁膜
522 接続部
524 導電膜
530(i,j) 画素回路
530C(i,j) 画素回路
550(i,j) 表示素子
551 電極
552 電極
553 液晶材料を含む層
553P 高分子を多く含む領域
570 基板
591A 開口部
591C 開口部
592A 開口部
592B 開口部
592C 開口部
700 表示パネル
700B 表示パネル
700C 表示パネル
700BL バックライト
700ML レンズ
700TP2 入出力パネル
702(i,j) 画素
705 封止材
706 絶縁膜
720 機能層
750(i,j) 表示素子
751 電極
751H 開口部
752 電極
753 液晶材料を含む層
770 基板
770P1 機能膜
770P2 機能膜
770D 機能膜
771 絶縁膜
775 検知素子
5000 筐体
5001 表示部
5002 表示部
5003 スピーカ
5004 LEDランプ
5005 操作キー
5006 接続端子
5007 センサ
5008 マイクロフォン
5009 スイッチ
5010 赤外線ポート
5011 記録媒体読込部
5012 支持部
5013 イヤホン
5014 アンテナ
5015 シャッターボタン
5016 受像部
5017 充電器
7302 筐体
7304 表示パネル
7305 アイコン
7306 アイコン
7311 操作ボタン
7312 操作ボタン
7313 接続端子
7321 バンド
7322 留め金
C (g) Electrode M (h) Electrode CL (g) Control line ML (h) Signal line DC detection circuit OSC Oscillation circuit P1 Position information BM Light shielding film SD Drive circuit GD Drive circuit GDA Drive circuit GDB Drive circuit CP Conductive material ANO Conductive film BR (g, h) Conductive film SS Control information CSCOM1 wiring CSCOM2 wiring ACF1 conductive material ACF2 conductive material AF1 alignment film AF2 alignment film AF3 alignment film AF4 alignment film C11 capacitive element C12 capacitive element CF1 colored film CF2 colored film G1 (i ) Scanning line G2 (i) Scanning line KB1 Structure KB2 Structure S1 Detection information S1 (j) Signal line S2 (j) Signal line SD1 Drive circuit SD2 Drive circuit SW1 Switch SW2 Switch V1 Image information V11 Information V12 Information VCOM1 Wiring VCOM2 Wiring FPC1 Flexible printed circuit board FPC2 Kibble printed circuit board 200 Information processing device 210 Computing device 211 Computing unit 212 Storage unit 214 Transmission path 215 I / O interface 220 I / O device 230 Display unit 231 Display area 234 Expansion circuit 235M Image processing circuit 235M (1) Area 235M (2) area 238 Control unit 240 Input unit 241 Detection region 250 Detection unit 290 Communication unit 501B Insulating film 501C Insulating film 504 Conductive film 505 Bonding layer 506 Insulating film 508 Semiconductor film 508A Region 508B Region 508C Region 511B Conductive film 511C Conductive film 511D Conductive film 512A Conductive Film 512B Conductive film 516 Insulating film 518 Insulating film 519B Terminal 519C Terminal 519D Terminal 520 Functional layer 521 Insulating film 522 Connection portion 524 Conductive film 530 (i, j) Pixel circuit 530C (i, j) Pixel circuit 550 (I, j) Display element 551 Electrode 552 Electrode 553 Layer 553P containing liquid crystal material Region 570 containing a large amount of polymer 570 Substrate 591A Opening 591C Opening 592A Opening 592B Opening 592C Opening 700 Display panel 700B Display panel 700C Display panel 700BL Backlight 700ML Lens 700TP2 Input / output panel 702 (i, j) Pixel 705 Sealing material 706 Insulating film 720 Functional layer 750 (i, j) Display element 751 Electrode 751H Opening 752 Electrode 753 Layer 770 containing liquid crystal material Substrate 770P1 Functional film 770P2 Functional film 770D Functional film 771 Insulating film 775 Sensing element 5000 Housing 5001 Display unit 5002 Display unit 5003 Speaker 5004 LED lamp 5005 Operation key 5006 Connection terminal 5007 Sensor 5008 Micro ON 5009 Switch 5010 Infrared port 5011 Recording medium reading unit 5012 Support unit 5013 Earphone 5014 Antenna 5015 Shutter button 5016 Image receiving unit 5017 Battery charger 7302 Housing 7304 Display panel 7305 Icon 7306 Icon 7311 Operation button 7312 Operation button 7313 Connection terminal 7321 Band 7322 Clasp

Claims (9)

表示パネルと、
制御部と、
バックライトと、を有し、
前記制御部は、画像情報および制御情報を供給される機能を備え、
前記制御部は、前記画像情報に基づいて第1の情報または第2の情報を生成する機能を備え、
前記制御部は、前記第1の情報および前記第2の情報を供給する機能を備え、
前記制御部は、前記制御情報に基づいて前記バックライトを制御する機能を備え、
前記バックライトは、前記表示パネルに光を供給する機能を備え、
前記表示パネルは、前記第1の情報および前記第2の情報を供給される機能を備え、
前記表示パネルは、画素を備え、
前記画素は、第1の表示素子および第2の表示素子を備え、
前記第1の表示素子は、前記第1の情報に基づいて表示する機能を備え、
前記第1の表示素子は、反射型の表示素子であり、
前記第2の表示素子は、前記第2の情報に基づいて表示する機能を備え、
前記第2の表示素子は、透過型の表示素子であり、
前記第2の表示素子は、前記バックライトに供給された光の透過を制御する機能を備える、表示装置。
A display panel;
A control unit;
A backlight, and
The control unit has a function of being supplied with image information and control information,
The control unit has a function of generating first information or second information based on the image information,
The control unit has a function of supplying the first information and the second information,
The control unit has a function of controlling the backlight based on the control information,
The backlight has a function of supplying light to the display panel,
The display panel has a function of supplying the first information and the second information,
The display panel includes pixels,
The pixel includes a first display element and a second display element,
The first display element has a function of displaying based on the first information,
The first display element is a reflective display element,
The second display element has a function of displaying based on the second information,
The second display element is a transmissive display element,
The display device, wherein the second display element has a function of controlling transmission of light supplied to the backlight.
前記第1の表示素子は、第1の液晶材料を含む層を備え、
前記第2の表示素子は、第2の液晶材料を含む層を備え、
前記第2の液晶材料を含む層は、前記第1の液晶材料を含む層と重なる領域を備える、請求項1に記載の表示装置。
The first display element includes a layer containing a first liquid crystal material,
The second display element includes a layer containing a second liquid crystal material,
The display device according to claim 1, wherein the layer including the second liquid crystal material includes a region overlapping with the layer including the first liquid crystal material.
前記表示パネルは、第1の円偏光板および第2の円偏光板を備え、
前記第2の円偏光板は、前記第1の円偏光板と重なる領域を備え、
前記画素は、前記第1の円偏光板および前記第2の円偏光板の間に挟まれる領域を備え、
前記第1の表示素子は、TNモードまたはVAモードの液晶表示素子であり、
前記第2の表示素子は、TNモードまたはVAモードの液晶表示素子である、請求項1または請求項2に記載の表示装置。
The display panel includes a first circularly polarizing plate and a second circularly polarizing plate,
The second circularly polarizing plate includes a region overlapping with the first circularly polarizing plate,
The pixel includes a region sandwiched between the first circularly polarizing plate and the second circularly polarizing plate,
The first display element is a TN mode or VA mode liquid crystal display element;
The display device according to claim 1, wherein the second display element is a TN mode or VA mode liquid crystal display element.
前記画素は、
第1の導電膜と、
第2の導電膜と、
絶縁膜と、
画素回路と、
第1の表示素子と、
第2の表示素子と、を有し、
前記第2の導電膜は、前記第1の導電膜と重なる領域を備え、
前記絶縁膜は、前記第1の導電膜および前記第2の導電膜の間に挟まれる領域を備え、
前記絶縁膜は、開口部を備え、
前記第2の導電膜は、前記開口部において前記第1の導電膜と電気的に接続され、
前記第2の導電膜は、前記画素回路と電気的に接続され、
前記第1の導電膜は、前記第1の表示素子と電気的に接続され、
前記第2の表示素子は、前記画素回路と電気的に接続され、
前記第2の表示素子は、前記バックライトから前記絶縁膜に向かう光の透過を制御する機能を備え、
前記第2の表示素子は、前記第1の表示素子を視認できる範囲の一部において視認できるように配設される、請求項1乃至請求項3いずれか一に記載の表示装置。
The pixel is
A first conductive film;
A second conductive film;
An insulating film;
A pixel circuit;
A first display element;
A second display element,
The second conductive film includes a region overlapping with the first conductive film,
The insulating film includes a region sandwiched between the first conductive film and the second conductive film,
The insulating film includes an opening,
The second conductive film is electrically connected to the first conductive film in the opening,
The second conductive film is electrically connected to the pixel circuit;
The first conductive film is electrically connected to the first display element;
The second display element is electrically connected to the pixel circuit;
The second display element has a function of controlling transmission of light from the backlight toward the insulating film,
The display device according to claim 1, wherein the second display element is disposed so as to be visible in a part of a range in which the first display element can be visually recognized.
前記表示パネルは、一群の複数の画素と、他の一群の複数の画素と、走査線と、信号線と、を有し、
前記一群の複数の画素は、前記画素を含み、
前記一群の複数の画素は、行方向に配設され、
前記他の一群の複数の画素は、前記画素を含み、
前記他の一群の複数の画素は、行方向と交差する列方向に配設され、
前記走査線は、一群の複数の画素と電気的に接続され、
前記信号線は、他の一群の複数の画素と電気的に接続される、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の表示装置。
The display panel includes a group of a plurality of pixels, another group of a plurality of pixels, a scanning line, and a signal line.
The group of pixels includes the pixels;
The group of pixels is arranged in a row direction,
The other group of the plurality of pixels includes the pixel,
The other group of the plurality of pixels is arranged in a column direction intersecting the row direction,
The scanning line is electrically connected to a group of a plurality of pixels,
The display device according to claim 1, wherein the signal line is electrically connected to a plurality of other groups of pixels.
請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の表示装置と、
入力部と、を有し、
前記入力部は、前記表示パネルと重なる領域に近接するものを検知する機能を備える入出力装置。
A display device according to any one of claims 1 to 5,
An input unit,
The input / output device, wherein the input unit has a function of detecting an object close to a region overlapping with the display panel.
前記入力部は、前記表示パネルと重なる領域を備え、
前記入力部は、制御線と、検知信号線と、検知素子と、を備え、
前記制御線は、制御信号を供給する機能を備え、
前記検知信号線は、検知信号を供給される機能を備え、
前記検知素子は、前記制御線および前記検知信号線と電気的に接続され、
前記検知素子は、透光性を備え、
前記検知素子は、第1の電極と、第2の電極と、を備え、
前記第1の電極は、前記制御線と電気的に接続され、
前記第2の電極は、前記検知信号線と電気的に接続され、
前記第2の電極は、前記表示パネルと重なる領域に近接するものによって一部が遮られる電界を、前記第1の電極との間に形成するように配置され、
前記検知素子は、表示パネルと重なる領域に近接するものとの距離および前記制御信号に基づいて変化する前記検知信号を供給する機能を備える、請求項6に記載の入出力装置。
The input unit includes a region overlapping the display panel,
The input unit includes a control line, a detection signal line, and a detection element,
The control line has a function of supplying a control signal,
The detection signal line has a function of supplying a detection signal;
The detection element is electrically connected to the control line and the detection signal line,
The sensing element has translucency,
The sensing element includes a first electrode and a second electrode,
The first electrode is electrically connected to the control line;
The second electrode is electrically connected to the detection signal line;
The second electrode is arranged so as to form an electric field between the first electrode and an electric field that is partially blocked by an object close to a region overlapping with the display panel.
The input / output device according to claim 6, wherein the detection element has a function of supplying the detection signal that changes based on a distance from an area close to a region overlapping the display panel and the control signal.
キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視点入力装置、姿勢検出装置、のうち一以上と、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の表示装置と、を含む、情報処理装置。   6. One or more of a keyboard, a hardware button, a pointing device, a touch sensor, an illuminance sensor, an imaging device, a voice input device, a viewpoint input device, and a posture detection device, and any one of claims 1 to 5. An information processing device including a display device. 照度を検出し、
前記照度に基づいて、第1の表示方法、第2の表示方法または第3の表示方法を選択し、
前記第1の表示方法が選択された場合は、第1の表示素子を用いて表示し、
前記第2の表示方法が選択された場合は、第2の表示素子を用いて表示し、
前記第3の表示方法が選択された場合は、前記第1の表示素子および前記第2の表示素子を用いて表示する、表示装置の表示方法。
Illuminance is detected,
Based on the illuminance, select the first display method, the second display method or the third display method,
If the first display method is selected, display using the first display element,
If the second display method is selected, display using the second display element,
A display method for a display device, wherein when the third display method is selected, display is performed using the first display element and the second display element.
JP2016131357A 2016-07-01 2016-07-01 Display device, input/output device, information processing device, and display method Withdrawn JP2018004927A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131357A JP2018004927A (en) 2016-07-01 2016-07-01 Display device, input/output device, information processing device, and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131357A JP2018004927A (en) 2016-07-01 2016-07-01 Display device, input/output device, information processing device, and display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004927A true JP2018004927A (en) 2018-01-11
JP2018004927A5 JP2018004927A5 (en) 2019-08-15

Family

ID=60948980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016131357A Withdrawn JP2018004927A (en) 2016-07-01 2016-07-01 Display device, input/output device, information processing device, and display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018004927A (en)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157026A (en) * 2001-09-06 2003-05-30 Sharp Corp Display device and driving method thereof
JP2003216116A (en) * 2002-01-23 2003-07-30 Sharp Corp Display device, its control method and portable information equipment incorporating the device
JP2003262860A (en) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp Liquid crystal display element
JP2007127724A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device
JP2007232882A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd Display device and electronic apparatus
JP2010217705A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device and electronic apparatus with the same, and controller of liquid crystal display device
US20120062527A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Byoungho Cheong Display operable in both reflective and transmissive modes
CN203149248U (en) * 2013-03-29 2013-08-21 力平数据公司 Semi-transmission semi-reflection type liquid crystal display device
WO2014119395A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社オルタステクノロジー Liquid-crystal display
JP2014186724A (en) * 2013-02-22 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
US20150277664A1 (en) * 2012-02-27 2015-10-01 Apple Inc. Split sense lines for negative pixel conpensation
JP2015215884A (en) * 2014-04-25 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ Display device with sensor

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003157026A (en) * 2001-09-06 2003-05-30 Sharp Corp Display device and driving method thereof
JP2003216116A (en) * 2002-01-23 2003-07-30 Sharp Corp Display device, its control method and portable information equipment incorporating the device
JP2003262860A (en) * 2002-03-08 2003-09-19 Toshiba Corp Liquid crystal display element
JP2007127724A (en) * 2005-11-01 2007-05-24 Citizen Watch Co Ltd Liquid crystal display device
JP2007232882A (en) * 2006-02-28 2007-09-13 Casio Comput Co Ltd Display device and electronic apparatus
JP2010217705A (en) * 2009-03-18 2010-09-30 Nec Lcd Technologies Ltd Liquid crystal display device and electronic apparatus with the same, and controller of liquid crystal display device
US20120062527A1 (en) * 2010-09-14 2012-03-15 Byoungho Cheong Display operable in both reflective and transmissive modes
US20150277664A1 (en) * 2012-02-27 2015-10-01 Apple Inc. Split sense lines for negative pixel conpensation
WO2014119395A1 (en) * 2013-02-04 2014-08-07 株式会社オルタステクノロジー Liquid-crystal display
JP2014186724A (en) * 2013-02-22 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Display device
CN203149248U (en) * 2013-03-29 2013-08-21 力平数据公司 Semi-transmission semi-reflection type liquid crystal display device
JP2015215884A (en) * 2014-04-25 2015-12-03 株式会社ジャパンディスプレイ Display device with sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018060184A (en) Display panel, display device, input/output device, and information processing device
JP2017187759A (en) Display panel, input/output panel, and information processing device
JP7249458B2 (en) display panel
JP2017207735A (en) Display device, input/output device, information processing device, display method
JP6948841B2 (en) Information processing device and its display method
KR20180007668A (en) Input/output panel, input/output device, and semiconductor device
JP6917222B2 (en) Display device
WO2018185585A1 (en) Display device, input-output device, and information processing device
JP6910832B2 (en) Display device, input / output device, information processing device
JP2018059997A (en) Display panel, display device, input/output device, and information processing device
JP7055592B2 (en) Display panel, display device, input / output device, information processing device
WO2018047020A1 (en) Display panel, display device, input/output device, and information processing device
JP2017227829A (en) Display panel, display device, input/output device, and information processing device
JP6915977B2 (en) Display panel, display device, input / output device, information processing device
JP2018004927A (en) Display device, input/output device, information processing device, and display method
JP2017219898A (en) Display device, input/output device, information processing device, and display method
JP2018032288A (en) Input/output device, and information processing device
JP2018097025A (en) Display panel, display device, input/output device, and information processing device
JP2017219780A (en) Display device, input/output device, information processing device, and display method
JP2018072751A (en) Display panel, display device, input/output device, and information processing device
JP2018112679A (en) Display panel, input/output panel, input/output device, and information processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20160707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200731

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20201104