JP2018004801A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004801A
JP2018004801A JP2016128668A JP2016128668A JP2018004801A JP 2018004801 A JP2018004801 A JP 2018004801A JP 2016128668 A JP2016128668 A JP 2016128668A JP 2016128668 A JP2016128668 A JP 2016128668A JP 2018004801 A JP2018004801 A JP 2018004801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast
image
unit
display device
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016128668A
Other languages
English (en)
Inventor
岩間 健一
Kenichi Iwama
健一 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016128668A priority Critical patent/JP2018004801A/ja
Publication of JP2018004801A publication Critical patent/JP2018004801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示された情報格納画像に格納された格納情報を読み取ることが困難な状況下でも、その格納情報の読み取りを容易にする。【解決手段】情報格納画像4を表示面2に表示する表示手段と、前記表示手段により前記表示面に表示される画像のコントラストを変更するコントラスト変更手段とを有する画像表示装置10であって、前記表示手段により前記情報格納画像を表示するとき、前記コントラスト変更手段によりコントラストを高めるコントラスト制御を実行するコントラスト制御手段を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関するものである。
従来、QRコード(登録商標)などのマトリックス型二次元コード等の情報格納画像を表示面に表示可能なプロジェクタ等の画像表示装置が知られている。
特許文献1には、記憶手段に記憶されたデータをエンコードしてコード画像を生成し、生成したコード画像をスクリーンに投写するプロジェクタが開示されている。このプロジェクタによって投写されたコード画像は、タブレット端末等のカメラ付き電子機器で撮像されてデコードされ、そのコード画像に格納されたデータが当該電子機器に読み取られる。
一般に、プロジェクタには、表示画像のコントラストを変更するコントラスト変更手段が備わっている。これにより、例えばユーザーが低コントラストの指示操作をしたときや、省電力モードなどの制御実行時に、表示画像が低コントラストになる。このような低コントラスト時に情報格納画像を表示した場合、カメラ付き電子機器等の情報読取手段でその情報格納画像に格納された格納情報を読み取ることが困難となるという課題があった。
この課題は、プロジェクタに限らず、液晶ディスプレイなどのコントラスト変更手段を備えた画像表示装置においても、情報格納画像を表示させる場合には同様に生じる課題である。
上述した課題を解決するために、本発明は、情報格納画像を表示面に表示する表示手段と、前記表示手段により前記表示面に表示される画像のコントラストを変更するコントラスト変更手段とを有する画像表示装置であって、前記表示手段により前記情報格納画像を表示するとき、前記コントラスト変更手段によりコントラストを高めるコントラスト制御を実行するコントラスト制御手段を有することを特徴とする。
本発明によれば、表示された情報格納画像に格納された格納情報を読み取ることが困難な状況下でも、その情報格納画像に格納された格納情報の読み取りが容易になるという優れた効果が奏される。
実施形態のプロジェクタを用いる画像表示システムの構成を説明するための説明図である。 同プロジェクタの構成を示すブロック図である。 (a)は、スマートフォンをプロジェクタに通信可能に接続する際にプロジェクタが表示する初期画面であり、(b)は、通信接続のために必要な設定情報が格納された二次元コード画像を表示するコード表示画面である。 実施形態における通信接続処理の流れを示すフローチャートである。 変形例1における通信接続処理の流れを示すフローチャートである。 変形例2における通信接続処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を、画像表示装置としての画像投写装置であるプロジェクタに適用した一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態のプロジェクタを用いる画像表示システムの構成を説明するための説明図である。
本実施形態の画像表示システムは、情報読取手段としてのカメラ付き電子機器であるスマートフォン1とプロジェクタ10とから構成され、スマートフォン1とプロジェクタ10とを通信可能に接続して、プロジェクタ10で画像を投写するものである。なお、本実施形態では、スマートフォン1とプロジェクタ10との間の接続を無線で接続するが、有線で接続してもよい。
本実施形態において、スマートフォン1をプロジェクタ10に通信可能に接続する際、まず、スマートフォン1は、プロジェクタ10から、通信接続のために必要な設定情報を取得する。具体的には、その設定情報が格納された情報格納画像として、QRコード(登録商標)等の二次元コード画像を、プロジェクタ10から表示面であるスクリーン2へ投写する。そして、ユーザーは、スマートフォン1にインストールされている所定のアプリケーションソフトを用い、スマートフォン1に備わっている撮像手段としてのカメラにより、スクリーンに表示された二次元コード画像4を撮像する。撮像した二次元コード画像4の画像データは、当該アプリケーションソフトによってデコード処理されて、二次元コード画像4に格納されている設定情報がスマートフォン1に取得される。
このようにして設定情報を取得したスマートフォン1は、当該アプリケーションソフトにより、その設定情報に従ってプロジェクタ10と通信可能に接続するための接続処理を実行する。これにより、スマートフォン1とプロジェクタ10との間で通信が確立され、スマートフォン1内の画像データをプロジェクタ10へ送信することができる。その結果、スマートフォン1の画面に表示されている画像と同じ画像をプロジェクタ10からスクリーン2に表示させることができる。
図2は、本実施形態におけるプロジェクタの構成を示すブロック図である。
本実施形態のプロジェクタ10は、外部I/F部100、システム制御部101、音声処理部102、スピーカー103、映像処理部104、光学ユニット制御部105、光学ユニット106、光源制御部107、光源108、電源制御部109、電源110、操作部111、リモコン受信部112、記憶部113、ファン制御部114、ファン115、温度測定部116等を備えている。
外部I/F部100は、スマートフォン1を含む外部の電子機器との間で各種情報を入出力するためのインターフェースである。外部I/F部100を介して外部の電子機器(映像出力機器)等と接続されることで、画像データや音声データを含む各種情報の入出力(送受信)を行う。外部I/F部100は、画像データや画像データの制御情報等の送受信を行うための映像ポート1001と、音声データや音声データの制御情報等の送受信を行うための音声ポート1002と、USB(Universal Serial Bus)端子と接続された電子機器と各種情報を送受信するためのUSBポート1003と、LAN(Local Area Network)に有線接続された電子機器と各種情報を送受信するためのLANポート1004、LANに無線接続された電子機器と各種情報を送受信するための無線LANポート1005とを備えている。本実施形態のスマートフォン1は、外部I/F部100の無線LANポート1005を介して各種データの通信を行う。
システム制御部101は、プロジェクタ10を構成する他の各部を制御する。システム制御部101は、CPU(Central Processing Unit)1011と、ROM(Read Only Memory)1012と、RAM(Random Access Memory)1013と、画像処理部1014とにより実現される。CPU1011は、ROM1012やシステム制御部101に記憶された各種プログラムに従って、後述するコントラスト制御を含む各種制御や機能を実現する演算装置である。ROM1012は、プロジェクタ10で実行可能な各種プログラムや、これらの各種プログラムを実行する際に使用される各種データ、及びCPU1011の演算処理結果などを記憶する不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。RAM1013は、CPU1011によって実行される各種プログラムなどを展開するためのプログラム格納領域や、各種入出力データや各種プログラムの実行結果などを格納するデータ格納領域などを備える揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。画像処理部1014は、映像処理部104から入力した画像データに、台形補正、色補正などの画像処理を行う。
音声処理部102は、外部I/F部100を介して入力された(受信した)音声データのうち、音量調整や音質調整等の処理を行う。音声処理部102は、入力された音声データに対して音量調整や音質調整等の処理を行った後、この処理後の音声データをスピーカー103や音声出力ポートに出力する。スピーカー103は、音声処理部102から入力された音声データに従って、音声を出力する音声出力装置である。なお、スピーカー103は、プロジェクタ10に内蔵されている内蔵型のスピーカーでもよいし、例えば音声出力ポートを介してケーブルやネットワークなどに接続される外部機器のスピーカーでもよい。
映像処理部104は、外部I/F部100を介して入力された(受信した)画像データに対して、システム制御部101が適切に扱えるよう各種処理を行う。映像処理部104は、入力された画像データに対して各種処理を行った後、この処理後の画像データをRAM1013やバッファメモリ等に出力する。
光学ユニット制御部105は、光学ユニット106を制御して、映像処理部104からRAM1013やバッファメモリ等に出力された画像データに基づく画像を、スクリーン2へ投写するための制御を実行する。光学ユニット106は、レンズ、ミラーなどの光学部品から構成されるユニット(部品)である。
光源制御部107は、システム制御部101からの指示に基づき、光源108の点灯や消灯を制御したり、光源108の光量を制御したりする。光源108は、例えば水銀ランプを用いることができるが、これに限られない。
電源制御部109は、電源110を制御する。電源110はプロジェクタ10に電力を供給する。
操作部111は、ユーザーからの各種操作入力を受け付け、受け付けた操作入力内容をシステム制御部101へ送る。操作部111は、例えばカーソルキーや文字/数字キー、各種機能キー等からの入力を受け付ける。
リモコン受信部112は、遠隔操作機器(リモコン)からの各種操作入力を受け付け、受け付けた操作入力内容をシステム制御部101へ送る。リモコン受信部112は、例えば赤外線方式のリモコンからカーソルキーや文字/数字キー、各種機能の入力を受け付ける。
記憶部113は、例えばEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)等の不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。記憶部113は、プロジェクタ10が実行可能な各種プログラムやこれらの各種プログラムを実行する際に使用される各種データ等を記憶する。各種データとは、例えばプロジェクタ10の各種設定に用いられる設定値などである。なお、記憶部113は、例えばHD(Hard Disk)などの記憶装置であってもよい。また、記憶部113は、例えばプロジェクタ10とネットワークを介して接続される外部記憶装置であってもよい。
ファン制御部114は、ファン115を制御する。ファン115は、プロジェクタ本体もしくはプロジェクタの構成部品を冷却したり、排熱したりするためのものである。
温度測定部116は、プロジェクタ内部の温度を測定する温度センサである。
照度測定部117は、プロジェクタ10の周囲の明るさを測定する照度センサである。
図3(a)は、スマートフォン1をプロジェクタ10に通信可能に接続する際にプロジェクタ10が表示する初期画面Aであり、図3(b)は、通信接続のために必要な設定情報が格納された二次元コード画像を表示するコード表示画面Bである。
図4は、本実施形態における通信接続処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザーがプロジェクタ10の操作部111に通信接続処理を開始させる操作入力を行うと、図3(a)に示すような初期画面Aがプロジェクタ10によりスクリーン2に表示される。この初期画面Aには、「[Enter] コード画像の表示」という操作内容を説明する画像部6が表示されている。この初期画面Aが表示されているときに、ユーザーは、プロジェクタ10の[Enter]キーを押下すると(S1)、その操作入力が操作部111に受け付けられ、システム制御部101に送られる。これにより、システム制御部101は、画像処理部1014により、光学ユニット106からスクリーン2へ投写される画像のコントラストを高めるコントラスト制御を実行する(S2)。スクリーン2へ投写される画像のコントラストを高める方法は、特に制限はなく、公知の方法を広く用いることができる。
本実施形態のコントラスト制御では、投写画像のコントラストが設定可能な最大のコントラストが得られるような二次元コード画像用のコントラスト設定に変更するが、二次元コード画像の認識率が許容範囲となるコントラストが得られるのであれば、最大のコントラストが得られる設定でなくてもよい。特に、二次元コード画像4にとって最大のコントラストが得られるときに、コード表示画面Bに含まれる二次元コード画像4以外の説明文を示す画像部3や操作内容を示す画像部5が見にくくなる場合がある。このような場合には、二次元コード画像の認識率を許容範囲にすることができ、かつ、他の画像部3,5の視認性も許容範囲に維持できるようなコントラスト設定にすることが好ましい。
その後、システム制御部101は、記憶部113等に格納されている二次元コード画像の画像データを読み出し、これに基づいて図3(b)に示すような二次元コード画像4を含むコード表示画面Bをスクリーン2へ投写させる制御を実行する(S3)。これにより、スクリーン2には、高いコントラストの二次元コード画像4が表示される。
スクリーン2に表示されるコード表示画面Bには、「スマートフォン撮影アプリでコード画像を読み取ってください。」という説明文を表示した画像部3や、「[Enter] 戻る」という操作内容を説明する画像部5が表示されている。このコード表示画面Bが表示されているときに、ユーザーは、スマートフォン1にインストールされている対応アプリケーションソフトを起動し、スマートフォン1のカメラで、スクリーン2に表示された二次元コード画像4を撮像する。これにより、上述したように、撮像した二次元コード画像4に格納された設定情報がスマートフォン1に取得され、スマートフォン1とプロジェクタ10との間で通信が確立される。
その後、ユーザーがプロジェクタ10の[Enter]キーを押下すると(S4)、その操作入力が操作部111に受け付けられ、システム制御部101に送られる。これにより、システム制御部101は、光学ユニット制御部105や光源制御部107を制御するなどして、画像のコントラストの設定を、二次元コード画像用のコントラスト設定から、設定変更前のコントラスト設定に戻す(S5)。そして、再び、図3(a)に示す初期画面Aをスクリーン2に表示させる(S6)。
スマートフォン1とプロジェクタ10との間での通信は確立されたため、ユーザーは、スマートフォン1内の画像データをプロジェクタ10へ送信することができる。したがって、ユーザーは、スマートフォン1を操作して、スマートフォン1の画面に表示されている画像と同じ画像をプロジェクタ10からスクリーン2に表示させることができる。
二次元コード画像4をスマートフォン1のカメラで撮像してデコード処理する、すなわち、二次元コード画像4に格納された設定情報を読み取るには、二次元コード画像4中における設定情報を示した画像パターンを認識する必要がある。このとき、スマートフォン1のカメラで撮像された撮像画像のコントラストが低いほど、その画像パターンの認識率(画像パターンの認識に成功する度合い)が低くなり、二次元コード画像4に格納された設定情報を読み取ることが困難となる。
本実施形態によれば、二次元コード画像4を含むコード表示画面Bを投写する際、スクリーン2に表示される二次元コード画像4のコントラストが最大になるコントラスト設定に設定変更する。これにより、高いコントラストの二次元コード画像4がスクリーン2に表示される。したがって、この二次元コード画像4をスマートフォン1のカメラで撮像された撮像画像のコントラストは高いものとなり、その画像パターンの認識率が高まる。したがって、二次元コード画像4に格納された設定情報を読み取ることが容易になる結果、ユーザーが二次元コード画像4の撮影を何度もやり直したりすることがなくなり、また、設定情報を読み取るまでの時間が短くなったりして、利便性が高まる。
〔変形例1〕
次に、本実施形態における通信接続処理の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図5は、本変形例1における通信接続処理の流れを示すフローチャートである。
プロジェクタ10が低コントラスト動作モードである省エネモードで動作しているとき、スクリーン2に投写されるコード表示画面Bの明るさ(輝度)は全体的に暗いものとなり、そのコード表示画面Bに含まれる二次元コード画像4のコントラストは低いものとなる。ここでいう省エネモードとは、例えば定格出力が250Wであるランプを用いた光源108を通常の動作モードでは250Wで動作させるところ、これを190Wで動作させる動作モードである。
本変形例1では、コード表示画面Bを表示させる際、現在のモードが省エネモードであれば(S10のYes)、二次元コード画像4の認識率を高めるために二次元コード画像4のコントラストを高める二次元コード画像用のコントラスト設定に変更して(S2)、コード表示画面Bを投写する(S3)。しかしながら、省エネモードではなく通常モードであれば(S10のNo)、表示される二次元コード画像4は十分に高い認識率が得られるコントラストであり、コントラスト設定の変更は行わないまま、コード表示画面Bを投写する(S3)。
本変形例1によれば、投写画像が暗く、二次元コード画像4の認識率が特に低い動作モード(省エネモード)であるときだけ、二次元コード画像4のコントラストを高めて、二次元コード画像4の認識率を上げることができる。
〔変形例2〕
次に、本実施形態における通信接続処理の他の変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図6は、本変形例2における通信接続処理の流れを示すフローチャートである。
プロジェクタ10から画像が投写されるスクリーン2を照らす部屋の明るさ(照度)が明るいと、スクリーン2に投写されるコード表示画面Bに含まれる二次元コード画像4のコントラストは低いものとなる。
本変形例2では、コード表示画面Bを表示させる際、照度測定部117によりプロジェクタ10の周囲の明るさを測定し、その測定値が閾値を超えている場合には、スクリーン2を照らす部屋の明るさ(照度)が明るいと判断し(S20のYes)、二次元コード画像4の認識率を高めるために二次元コード画像4のコントラストを高める二次元コード画像用のコントラスト設定に変更して(S2)、コード表示画面Bを投写する(S3)。一方、照度測定部117の測定値が閾値以下である場合には、スクリーン2を照らす部屋の明るさ(照度)が暗いと判断する(S20のNo)。この場合、表示される二次元コード画像4は十分に高い認識率が得られるコントラストであり、コントラスト設定の変更は行わないまま、コード表示画面Bを投写する(S3)。
本変形例2によれば、スクリーン2を照らす部屋の明るさ(照度)が明るく、二次元コード画像4の認識率が特に低い環境であるときだけ、二次元コード画像4のコントラストを高めて、二次元コード画像4の認識率を上げることができる。
なお、本実施形態では、スマートフォン1とプロジェクタ10とを通信可能に接続するための設定情報が格納された二次元コード画像4を例に挙げて説明したが、二次元コード画像に格納される情報には特に制限はなく、どのような情報が格納された二次元コード画像であってもよい。
また、本実施形態では、情報格納画像がマトリックス型二次元コード画像である例について説明したが、格納情報に応じた画像パターンをもつ画像であれば、他の二次元コード画像であってもよいし、バーコード画像などであってもよい。
また、本実施形態では、表示手段が画像投写手段である場合について説明したが、画像投写手段以外の表示手段、例えば液晶表示装置などであっても同様である。
以上に説明したものは一例であり、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
二次元コード画像4等の情報格納画像をスクリーン2等の表示面に表示する光学ユニット106等の表示手段と、前記表示手段により前記表示面に表示される画像のコントラストを変更する光学ユニット制御部105等のコントラスト変更手段とを有するプロジェクタ10等の画像表示装置であって、前記表示手段により前記情報格納画像を表示するとき、前記コントラスト変更手段によりコントラストを高めるコントラスト制御を実行するシステム制御部101等のコントラスト制御手段を有することを特徴とする。
この態様によれば、例えば、設定情報等の格納情報に応じた画像濃度パターン等の画像パターンをもちスマートフォン1等の所定の情報読取手段で読み取られる情報格納画像に格納された格納情報の読み取りが困難な状況下でも、コントラスト変更手段によりコントラストを高めた情報格納画像を表示でき、その格納情報の読み取りが容易になる。
(態様B)
前記態様Aにおいて、前記情報格納画像は、二次元コード画像であることを特徴とする。
これによれば、バーコード画像等よりも情報量の多い格納情報を扱うことができる。
(態様C)
前記態様A又はBにおいて、前記コントラスト制御手段は、前記所定の情報読取手段で前記情報格納画像に格納された格納情報を読み取るためのコントラスト条件が満たされているか否かを判断し、該コントラスト条件が満たされていない場合に前記コントラスト制御を実行し、該コントラスト条件が満たされている場合には前記コントラスト制御を実行しないことを特徴とする。
これによれば、情報格納画像に格納された格納情報を読み取るためのコントラスト条件満たされている場合には、更にコントラストを高めることが抑制される。これにより、コントラストを高めることによる弊害(情報格納画像と一緒に表示される他の画像が見にくくなる弊害など)が抑制される。
(態様D)
前記態様Cにおいて、画像のコントラストを低くする省エネモード等の低コントラスト動作モードと該低コントラスト動作モードよりもコントラストを高くする通常モード等の高コントラスト動作モードとを有し、前記コントラスト制御手段は、前記低コントラスト動作モードで動作しているときに前記コントラスト条件が満たされていないと判断することを特徴とする。
これによれば、十分にコントラストの高い情報格納画像が得られる高コントラスト動作モード時に、更にコントラストが高められることが抑制される。これにより、コントラストを高めることによる弊害(情報格納画像と一緒に表示される他の画像が見にくくなる弊害など)が抑制される。
(態様E)
前記態様C又はDにおいて、前記表示面を照らす明るさを検出する照度測定部117等の検出手段を有し、前記コントラスト制御手段は、前記検出手段が検出した明るさが規定値を超えているときに前記コントラスト条件が満たされていないと判断することを特徴とする。
これによれば、表示面を照らす明るさが暗くて十分にコントラストの高い情報格納画像が得られる環境であれば、更にコントラストが高められることが抑制される。これにより、コントラストを高めることによる弊害(情報格納画像と一緒に表示される他の画像が見にくくなる弊害など)が抑制される。
(態様F)
前記態様A〜Eのいずれかの態様において、前記表示手段は、前記表示面に画像を投写して表示する画像投写手段であることを特徴とする。
これによれば、例えば、投写した情報格納画像に格納された格納情報を所定の情報読取手段で読み取ることが困難な状況下でも、その格納情報の読み取りが容易になる。
1 スマートフォン
2 スクリーン
4 二次元コード画像
10 プロジェクタ
100 外部I/F部
101 システム制御部
105 光学ユニット制御部
106 光学ユニット
107 光源制御部
108 光源
111 操作部
113 記憶部
117 照度測定部
A 初期画面
B コード表示画面
特開2015‐169952号公報

Claims (6)

  1. 情報格納画像を表示面に表示する表示手段と、
    前記表示手段により前記表示面に表示される画像のコントラストを変更するコントラスト変更手段とを有する画像表示装置であって、
    前記表示手段により前記情報格納画像を表示するとき、前記コントラスト変更手段によりコントラストを高めるコントラスト制御を実行するコントラスト制御手段を有することを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記情報格納画像は、二次元コード画像であることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像表示装置において、
    前記コントラスト制御手段は、前記所定の情報読取手段で前記情報格納画像に格納された格納情報を読み取るためのコントラスト条件が満たされているか否かを判断し、該コントラスト条件が満たされていない場合に前記コントラスト制御を実行し、該コントラスト条件が満たされている場合には前記コントラスト制御を実行しないことを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項3に記載の画像表示装置において、
    画像のコントラストを低くする低コントラスト動作モードと該低コントラスト動作モードよりもコントラストを高くする高コントラスト動作モードとを有し、
    前記コントラスト制御手段は、前記低コントラスト動作モードで動作しているときに前記コントラスト条件が満たされていないと判断することを特徴とする画像表示装置。
  5. 請求項3又は4に記載の画像表示装置において、
    前記表示面を照らす明るさを検出する検出手段を有し、
    前記コントラスト制御手段は、前記検出手段が検出した明るさが規定値を超えているときに前記コントラスト条件が満たされていないと判断することを特徴とする画像表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかの画像表示装置において、
    前記表示手段は、前記表示面に画像を投写して表示する画像投写手段であることを特徴とする画像表示装置。
JP2016128668A 2016-06-29 2016-06-29 画像表示装置 Pending JP2018004801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128668A JP2018004801A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016128668A JP2018004801A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018004801A true JP2018004801A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60947900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016128668A Pending JP2018004801A (ja) 2016-06-29 2016-06-29 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018004801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135537A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 コードリーダ、及びコード読取方法
WO2023008198A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020135537A (ja) * 2019-02-21 2020-08-31 Necプラットフォームズ株式会社 コードリーダ、及びコード読取方法
WO2023008198A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示方法及びプログラム
JP2023018314A (ja) * 2021-07-27 2023-02-08 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示方法及びプログラム
JP7447876B2 (ja) 2021-07-27 2024-03-12 カシオ計算機株式会社 電子機器、表示方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11558553B2 (en) Electronic device for stabilizing image and method for operating same
US9615133B2 (en) Control module of multimedia device and method for controlling multimedia device to generate image data required by display module
JP2019054536A (ja) 電子機器
US9973687B2 (en) Capturing apparatus and method for capturing images without moire pattern
JP5956941B2 (ja) 光学コード読取システム及び光学コードの読取制御方法
JP6598800B2 (ja) 映像表示装置、映像表示方法、及び映像表示システム
US10327144B2 (en) Printing apparatus for performing wireless communication, method for controlling printing apparatus, and storage medium
US20150116489A1 (en) Imaging apparatus
CN103873762A (zh) 拍摄装置及其控制方法
US20150138512A1 (en) Information processing apparatus, image projecting apparatus, and method for providing distortion correction instruction
JP2015148964A (ja) 投写装置および投写方法
JP2015032910A (ja) 遠隔操作装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法、システム、並びにプログラム
US11363193B2 (en) Electronic apparatus and image correction method thereof
JP2018004801A (ja) 画像表示装置
JP7154877B2 (ja) 画像投射装置、画像投射装置の制御方法、および、プログラム
KR20200009922A (ko) 전자 장치 및 이미지의 전송 상태에 기반하여 이미지를 보정하는 방법
US9258442B2 (en) Image processing system, image processing apparatus and portable terminal configured to display an effect of performing image adjustment processing to image data in the image processing apparatus
US20200294211A1 (en) Image display apparatus, image supply apparatus, and control method thereof
JP2015177285A (ja) 通信システムおよび通信方法
CN114299014A (zh) 图像处理架构、方法、电子设备及存储介质
US11095795B2 (en) Printing apparatus configured to display code image without changing color, method of controlling the same, and storage medium
JP2019047418A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、コンピュータプログラム
US9563252B2 (en) Display apparatus and display method thereof
JP2018166253A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017200021A (ja) 情報処理装置、プログラムおよびシステム