JP2018004403A - 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡 - Google Patents

試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2018004403A
JP2018004403A JP2016130792A JP2016130792A JP2018004403A JP 2018004403 A JP2018004403 A JP 2018004403A JP 2016130792 A JP2016130792 A JP 2016130792A JP 2016130792 A JP2016130792 A JP 2016130792A JP 2018004403 A JP2018004403 A JP 2018004403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
sample surface
marking
manufacturing
moisture supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016130792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6658354B2 (ja
Inventor
敬一朗 森
Keiichiro Mori
敬一朗 森
橋本 香織
Kaori Hashimoto
香織 橋本
智枝 秀
Tomoe Hide
智枝 秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2016130792A priority Critical patent/JP6658354B2/ja
Priority to US16/312,455 priority patent/US10895538B2/en
Priority to CN201780036199.5A priority patent/CN109313107B/zh
Priority to EP17819553.3A priority patent/EP3480578A4/en
Priority to PCT/JP2017/008641 priority patent/WO2018003183A1/ja
Priority to KR1020187037742A priority patent/KR102146352B1/ko
Publication of JP2018004403A publication Critical patent/JP2018004403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658354B2 publication Critical patent/JP6658354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q80/00Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q70/00General aspects of SPM probes, their manufacture or their related instrumentation, insofar as they are not specially adapted to a single SPM technique covered by group G01Q60/00
    • G01Q70/08Probe characteristics
    • G01Q70/14Particular materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】局所酸化法による試料表面へのマーキング形成方法の有用性を更に高めること。
【解決手段】マーキングが形成された試料表面の作製方法であって、前記マーキングは、試料表面に局所的に形成された局所酸化膜であり、前記局所酸化膜を、プローブの先端と前記試料表面とを接触させた状態で前記プローブと試料表面との間に電圧を印加することにより形成し、かつ、前記プローブを、水分供給処理を施した後に前記試料表面と接触させる、前記作製方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、マーキングが形成された試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブ、および上記電界支援酸化用プローブを備えた走査型プローブ顕微鏡に関する。
試料表面に存在する異物、欠陥等の異常種を顕微鏡等の分析装置により詳細分析することによって、異常種の形状、サイズ、存在位置等の詳細情報を得ることが各種分野で広く行われている。例えば、半導体ウェーハの製造分野では、このような異常種の詳細情報を得ることにより、試料表面(例えば半導体ウェーハ表面)の汚染原因を推定することができ、かかる推定に基づき汚染原因低減のための製造工程管理(例えば製造装置の保守、交換、洗浄の強化等)を行うことができる。また、分析装置によって異常種を詳細分析する前、詳細分析すべき異常種の位置を特定するために試料表面の異常種近傍にマーキングを形成することが、例えば特許文献1に提案されている。
特許第3104640号明細書
特許文献1には、マーキング形成方法の一例として陽極酸化法が挙げられている(特許文献1の請求項7等参照)。この陽極酸化法のような局所酸化法によれば、試料表面にマーキングとして局所酸化膜を形成することができる。例えば一例として、分析装置として電子顕微鏡を用いる場合、このような局所酸化膜は顕微鏡観察時に帯電することによって顕微鏡像において明るい(例えば白色の)部分として観察される。これにより、このスポットの近傍の異常種が、詳細分析すべき異常種であると特定することができる。
試料表面に存在する異常種の位置特定のための方法として、例えば半導体ウェーハ製造分野では、LPD(Light Point Defect)検査装置により出力される座標データを用いる方法も知られている。しかしこの方法は、異常種を詳細分析するための分析装置が、LPD検査装置によって出力された座標データに基づいて分析対象位置を設定することができる機構を持つ装置でなければ、適用困難である。即ち、適用可能な分析装置に制限がある。これに対し、上記のように試料表面に局所酸化法によりマーキングを形成する方法は、そのような機構の有無を問わずに分析装置による詳細分析のための前処理として適用可能である。
局所酸化法による試料表面へのマーキング形成方法(即ちマーキングが形成された試料表面の作製方法)は、上記のように、様々な分析装置による異常種の詳細分析の前処理として適用可能であるという利点を有する有用な方法である。本発明は、かかる方法の有用性を更に高めることを目的とする。
局所酸化法によって試料表面にマーキングを形成する方法では、具体的には、プローブの先端と試料表面とを接触させた状態でプローブと試料表面との間に電圧を印加して電界支援酸化を起こすことにより、局所酸化膜(マーキング)を形成することができる。本発明者らは鋭意検討を重ねた結果、かかる方法において、試料表面と接触させる前のプローブに水分供給処理を施すことにより、水分供給処理をプローブに施さない場合と比べて、一態様では、1つのプローブによって連続して形成可能なマーキングの数を増やすことが可能になることを新たに見出した。また、試料表面と接触させる前のプローブに水分供給処理を施すことにより、水分供給処理をプローブに施さない場合と比べて、一態様では、より厚い局所酸化膜の形成が可能になることも新たに見出された。
1つのプローブによって連続して形成可能なマーキングの数が増えるほど、1つのプローブによって連続して同一試料表面により多くのマーキングを形成することができ、または、より多くの数の試料の表面にマーキングを形成することができる。また、より厚い局所酸化膜は、より鮮明に観察され得るため、マーキングによる異常種の位置特定の容易性および/または位置特定の精度の向上に寄与し得る。こうして、局所酸化法による試料表面へのマーキング形成方法の有用性を更に高めることが可能となる。
本発明の一態様は、以上の知見に基づき完成された。
即ち、本発明の一態様は、
マーキングが形成された試料表面の作製方法であって、
上記マーキングは、試料表面に局所的に形成された局所酸化膜であり、
上記局所酸化膜を、プローブの先端と上記試料表面とを接触させた状態で上記プローブと試料表面との間に電圧を印加することにより形成し、かつ、
上記プローブを、水分供給処理を施した後に上記試料表面と接触させる、上記作製方法(以下、「試料表面の作製方法」または「作製方法」とも記載する。)、
に関する。
本発明および本明細書において、プローブに対して行う「水分供給処理」とは、プローブの、少なくとも先端に水分を供給する処理をいう。
水分供給処理の一態様は、水分供給処理が施されるプローブの先端を親水性表面と接触させる処理である。
本発明および本明細書において、「親水性表面」とは、水に対する接触角が0°以上40°以下(好ましくは0°以上30°以下)の表面をいうものとする。また、後述の「疎水性表面」とは、水に対する接触角が40°超65°以下(好ましくは50°以上60°以下)の表面をいい、「超疎水性表面」とは、水に対する接触角が65°超90°以下(好ましくは70°以上80°以下)の表面をいう。また、本発明および本明細書において、水に対する接触角とは、温度20〜27℃かつ相対湿度30〜70%の測定環境下で液滴法により測定される水に対する接触角をいう。
一態様では、水分供給処理が施されるプローブの先端と接触させる親水性表面は、洗浄処理後の表面である。
一態様では、水分供給処理が施されるプローブの先端と接触させる親水性表面は、洗浄処理後のシリコンウェーハ表面である。
一態様では、上記の洗浄処理後のシリコンウェーハ表面は、SC−1洗浄後のシリコンウェーハ表面である。ここで「SC−1洗浄(Standard Cleaning−1)」とは、アンモニア水、HおよびHOが混合されたSC1液による洗浄処理である。
水分供給処理の一態様は、水分供給処理が施されるプローブを湿潤雰囲気中に保持する処理である。本発明および本明細書において、「湿潤雰囲気」とは、相対湿度70〜100%の雰囲気をいうものとする。
一態様では、水分供給処理が施されたプローブと接触させる試料表面は、超疎水性表面または疎水性表面である。
一態様では、水分供給処理が施されたプローブと接触させる試料表面は、シリコンウェーハ表面である。
一態様では、水分供給処理が施されたプローブと接触させる試料表面は、シリコンエピタキシャルウェーハのエピタキシャル層表面である。
一態様では、水分供給処理が施されたプローブと試料表面とを、水分供給処理が施されたプローブを走査型プローブ顕微鏡に取り付けた状態で接触させる。
一態様では、水分供給処理が施されるプローブの先端の表面は、金属表面である。
本発明の更なる態様は、
試料表面の分析方法であって、
上記試料表面に、この表面に存在する異常種の位置を示すマーキングを形成すること、
上記マーキングによって分析対象の異常種の位置を特定し、この特定された異常種を分析装置によって分析すること、
を含み、
上記マーキングが形成された試料表面を、本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法により作製する、上記分析方法(以下、「分析方法」とも記載する)、
に関する。
本発明の更なる態様は、少なくとも先端表面が金属酸化物表面である、電界支援酸化用プローブに関する。
一態様では、上記金属酸化物表面は、CrおよびAuからなる合金の酸化物表面である。
本発明の更なる態様は、上記電界支援酸化用プローブを備えた走査型プローブ顕微鏡に関する。
本発明の一態様によれば、局所酸化法による試料表面へのマーキング形成方法(即ちマーキングが形成された試料表面の作製方法)の有用性向上が可能となる。
実施例1で形成されたマーキング(局所酸化膜)のSEM像である。 水分供給処理前後のプローブの先端のAES分析結果である。
[試料表面の作製方法]
本発明の一態様は、マーキングが形成された試料表面の作製方法であって、上記マーキングは、試料表面に局所的に形成された局所酸化膜であり、上記局所酸化膜を、プローブの先端と上記試料表面とを接触させた状態で上記プローブと試料表面との間に電圧を印加することにより形成し、かつ、上記プローブを、水分供給処理を施した後に上記試料表面と接触させる上記作製方法に関する。
以下、上記作製方法について、更に詳細に説明する。
<試料表面>
上記作製方法においてマーキングが形成される試料表面は、マーキング形成後に、この試料表面に存在する異常種が分析装置によって分析される試料表面であることができる。そのような試料表面の一態様としては、半導体試料表面を挙げることができる。半導体試料としては、ウェーハ形状の半導体試料、即ち半導体ウェーハを挙げることができる。ただし半導体試料は、ウェーハ形状に限定されるものではない。例えば半導体試料は、半導体ウェーハの一部を切り出した試料であっても、インゴットを劈開して得た試料であってもよい。
半導体ウェーハとしては、シリコンウェーハ等の各種半導体ウェーハを挙げることができる。なお本発明および本明細書において、シリコンウェーハとは、シリコン単結晶ウェーハ(ベアウェーハ;p型でもn型でもよい)およびベアウェーハ上に一層以上の層を有するウェーハが包含される。上記の一層以上の層の具体例としては、エピタキシャル層、酸化膜等を挙げることができる。一態様では、マーキングが形成される試料表面は、シリコンエピタキシャルウェーハのエピタキシャル層表面であることができる。
例えばエピタキシャル層表面は、エピタキシャル層形成工程(エピタキシャル成長工程)の後に洗浄処理が施されていない状態では、通常、超疎水性表面または疎水性表面である。また、エピタキシャル層表面に限らず、シリコンウェーハ表面は、例えばフッ酸(HF)洗浄の後には、通常、超疎水性表面または疎水性表面である。また、電子顕微鏡観察に付された試料は、電子顕微鏡内の真空チャンバーに置かれることにより水分量が低減するため、その表面は超疎水性表面または疎水性表面となる傾向がある。本発明者らの検討によれば、このような超疎水性表面または疎水性表面には、局所酸化法では、鮮明に観察可能なマーキングを形成し難い傾向があった。これに対し、本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法によれば、超疎水性表面または疎水性表面に、鮮明に観察可能なマーキングを形成することができる。これは、試料表面との接触前にプローブが水分供給処理に付されていることによるものと、本発明者らは考えている。ただし本発明の一態様にかかる試料表面作製方法は、試料表面が超疎水性表面または疎水性表面である態様に限定されるものではない。一態様では、試料表面は、親水性表面であることができる。また、試料表面は、プローブの先端と接触させてプローブと試料表面との間に電圧を印加することにより局所酸化膜の形成が可能な表面であればよく、上記で例示した半導体試料表面に限定されるものではない。
<プローブ>
試料表面に局所酸化膜を形成するために用いられるプローブであって、水分供給処理が施されるプローブは、水分供給処理後に試料表面との間に電圧を印加可能なものであればよい。この点から、水分供給処理が施されるプローブとしては、少なくとも試料表面と接触させる先端の表面が金属表面であるプローブが好ましい。なお本発明および本明細書における「金属」には、純金属および合金が包含されるものとする。合金には、複数の金属元素からなる合金と、少なくとも一種の金属元素および少なくとも一種の非金属元素からなる合金と、が包含される。合金は、複数の金属元素からなる合金であることが好ましい。上記金属表面は、例えば、Cr、Au、Rd、Ptまたはこれら金属元素の二種以上からなる合金の表面であることがより好ましい。プローブは、プローブ全体が金属からなるものでもよく、金属以外の材料からなるプローブの少なくとも試料表面と接触する先端に金属被覆層を有するものでもよく、金属以外の材料からなるプローブの全表面に金属被覆層を有するものでもよい。また、金属からなるプローブの先端または全表面に金属被覆層を有するものでもよい。水分供給処理が施されるプローブの具体例としては、例えば、SiN製のプローブの全表面に金属被覆層を有するプローブ、Si製のプローブの全表面に金属被覆層を有するプローブ等を挙げることができる。より具体的には、SiN製のプローブの全表面にCrおよびAuからなる合金(以下、「Cr/Au」とも記載する。)の被覆層を有するプローブ、Si製のプローブの全表面にRd被覆層を有するプローブ等を例示できる。プローブは、操作性向上の観点から、カンチレバーの先端に取り付けて用いることが好ましい。通常、走査型プローブ顕微鏡(Scanning Probe Microscope;SPM)ではカンチレバーの先端にプローブが取り付けられているため、走査型プローブ顕微鏡に備えられたプローブを、試料表面と接触させるためのプローブとして用いることがより好ましい。プローブのサイズおよび形状は、特に限定されるものではない。
<水分供給処理>
以上説明したプローブには、試料表面と接触させる前に水分供給処理が施される。プローブを水分供給処理後に試料表面と接触させることが、1つのプローブによって連続して形成可能なマーキングの数を増やすことや、より厚い局所酸化膜の形成を可能にすることに寄与すると、本発明者らは考えている。また、超疎水性表面または疎水性表面のように、通常は局所酸化法では鮮明に観察可能なマーキングを形成し難い試料表面にも、鮮明に観察可能なマーキングを形成することを可能にすることにも寄与すると、本発明者らは推察している。
水分供給処理の一態様は、プローブの先端を親水性表面と接触させる処理である。また、水分供給処理の他の一態様は、プローブを湿潤雰囲気中に保持する処理である。以下に、上記態様について、順次説明する。
(親水性表面との接触)
水分供給処理の一態様では、試料表面と接触させる前のプローブの先端を、親水性表面と接触させる。親水性表面の定義は、先に記載した通りである。例えば、洗浄処理後の表面は、親水性表面となる傾向がある。したがって、一態様では、親水性表面は洗浄処理後の表面であることができる。洗浄処理後の表面の具体例としては、例えばシリコンウェーハ表面を挙げることができる。シリコンウェーハ表面の親水性をより一層向上する観点から、洗浄処理は、SC−1洗浄、オゾン水洗浄、硫酸過酸化水素水洗浄(例えばピラニア洗浄、SPM(Sulfuric Acid Hydrogen Peroxide Mixture)洗浄等)等が好ましく、SC−1洗浄がより好ましい。洗浄処理に関して、洗浄時間、洗浄液の温度等の各種条件は、通常のシリコンウェーハに施す洗浄処理に適用される条件と同様にすることができる。洗浄処理後の表面は、乾燥処理の後にプローブの先端と接触させてもよく、乾燥処理を経ずにプローブの先端と接触させてもよい。親水性表面は雰囲気中の水分を吸着保持しやすいため、水分を吸着保持した表面(親水性表面)と接触させることにより、プローブの先端に水分を供給することができると考えられる。親水性表面とプローブの先端とを接触させる雰囲気の温度および湿度については、例えば温度20〜27℃、相対湿度30〜70%であることができる。また、プローブ先端を、親水性表面と接触させた状態で親水性表面上で移動(走査)させることもでき、移動させることが好ましい。
一態様では、親水性表面とプローブの先端とを接触させた状態で、親水性表面とプローブとの間に電圧を印加することもできる。電圧の印加は、例えばプローブ側に負電圧をかけて、プローブ側を負、親水性表面側を正として行うことができる。または、プローブ側に正電圧をかけて、プローブ側を正、親水性表面側を負として電圧印加を行うこともできる。印加する電圧は、例えば1〜10Vとすることができる。
なお水分供給処理に関して、本発明者らは、水分供給処理によって水分が付着することによりプローブの先端に酸化膜が形成される場合があると考えている。以下は本発明者らの推察であるが、酸化膜が形成されることによりプローブの先端の親水性が高まり、親水性が高まったプローブの先端は雰囲気中の水分を吸着保持しやすくなると本発明者らは推察している。親水性表面とプローブの先端とを接触させた状態で電圧を印加することにより、電界支援酸化によって酸化膜の形成を促進することができると考えられる。
(湿潤雰囲気中での保持)
水分供給処理の他の一態様では、試料表面と接触させる前のプローブを、湿潤雰囲気中に保持する。湿潤雰囲気とは、先に記載した相対湿度の雰囲気である。湿潤雰囲気中での保持時間は、例えば1〜48時間とすることができ、24〜48時間とすることが好ましい。また、湿潤雰囲気の温度は、例えば20〜40℃とすることができるが、特に限定されるものではない。
<マーキング(局所酸化膜)の形成>
以上説明した水分供給処理の後、プローブ先端と試料表面とを接触させた状態でプローブと試料表面との間に電圧を印加する。これにより電界支援酸化によって試料表面に局所酸化膜(マーキング)を形成することができる。例えば試料表面がシリコンウェーハ表面の場合を例に取ると、試料表面上で以下のように酸化反応が進行することによりプローブの先端と接触した部分に局所的に酸化膜が形成されると考えられる。ただし以下の反応は例示であって、シリコンウェーハ以外の試料の表面にも、電界支援酸化によって局所酸化膜を形成することができる。
試料表面に形成するマーキングの形状は特に限定されるものではない。例えば電圧を印加した状態でプローブ先端を試料表面上で移動(走査)させることにより、所望形状のマーキングを形成することができる。ここで形成される局所酸化膜の厚みは、鮮明に観察可能なマーキングとして局所酸化膜を形成する観点からは、2nm超であることが好ましく、3nm以上であることがより好ましく、4nm以上であることが更に好ましく、5nm以上であることが一層好ましい。また、局所酸化膜の厚みは、例えば10nm以下であることができ、8nm以下であることもできる。ただし局所酸化膜の厚みが厚いことは鮮明に観察可能なマーキングとして局所酸化膜を形成する観点から好ましいため、局所酸化膜の厚みは上記例示した値を超えてもよい。
電圧の印加は、一態様では、プローブ側に負電圧をかけて、プローブ側を負、試料表面側を正として行うことができる。このように電圧を印加することにより起こる電界支援酸化が、一般に陽極酸化と呼ばれる。または、プローブ側に正電圧をかけて、プローブ側を正、試料表面側を負として電圧印加を行うこともできる。印加する電圧は、例えば1〜10Vとすることができる。試料表面とプローブの先端とを接触させる雰囲気の温度および湿度については、例えば温度20〜27℃、相対湿度30〜70%であることができる。また、接触時間は、形成すべきマーキングの形状、サイズ、厚み等に応じて設定すればよく、特に限定されるものではない。
以上説明した本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法によれば、局所酸化法によって、各種試料表面に、マーキングとして、形状、サイズ、厚み等が異なる様々な局所酸化膜を形成することができる。このようなマーキングは、試料表面に存在する詳細分析すべき異常種の位置を特定するために、異常種近傍に形成することが好ましい。
本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法を利用して、試料表面を分析する方法について、詳細は後述する。
[試料表面の分析方法]
本発明の一態様は、試料表面の分析方法であって、上記試料表面に、この表面に存在する異常種の位置を示すマーキングを形成すること、上記マーキングによって分析対象の異常種の位置を特定し、この特定された異常種を分析装置によって分析すること、を含み、上記マーキングが形成された試料表面を、本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法により作製する、上記分析方法に関する。
<試料表面>
分析対象の異常種が存在する試料表面については、先に本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法について記載した通りである。
<マーキングの形成>
試料表面に存在する異物、欠陥等の異常種を詳細分析するための前処理として、本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法によって、試料表面にマーキングとして局所酸化膜を形成することができる。このマーキングは、詳細分析する分析対象の異常種の一を示すために形成される。したがって、マーキングは、分析対象の異常種の近傍に形成することが好ましい。「近傍」との語に関して、異常種とマーキングとの距離は特に限定されるものではなく、試料表面のサイズ、異常種のサイズ、分析装置の解像度等に応じて決定すればよい。マーキングの形成の詳細は、先に本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法について記載した通りである。なおマーキングは、試料表面に少なくとも1つ形成されるが、1つの異常種の位置を特定するために2つ以上のマーキングを形成してもよい。または同一試料表面に存在する2つ以上の異常種の位置を特定するために、2つ以上の異常種のそれぞれに対して、それぞれ1つ以上のマーキングを形成することもできる。または、異常種を区別するために、異なる異常種を特定するためのマーキングの形状、サイズ、数等を変更してもよい。
<異常種の分析>
上記のマーキングの形成後、マーキングが形成された試料表面は分析装置による分析に付される。分析装置としては、SEM(Scanning Electron Microscope:走査型電子顕微鏡)、TEM(Transmission Electron Microscope:透過型電子顕微鏡)等の各種電子顕微鏡が好ましい。電子顕微鏡による観察時、局所酸化膜(マーキング)が帯電することにより顕微鏡像に濃淡のコントラストがもたらされることによってマーキングの存在を確認することができ、これにより異常種の位置を特定することができるからである。更に、特定された位置において、AES(Auger Electron Spectroscopy:オージェ電子分光)装置、EDX(Energy Dispersive X−ray spectroscopy;エネルギー分散型X線分析)装置等によって組成分析等を行うことにより、異常種の構成元素等の分析を行うこともできる。
分析対象の異常種が存在する試料表面がシリコンウェーハ等の半導体ウェーハである場合を例に取ると、先に記載したように、LPD検査装置によって出力される座標データに基づき異常種の位置を特定する方法も知られている。この方法を用いる場合、ウェーハ対応のReview−SEMやAFM(Atomic Force Microscope:原子間力顕微鏡)等を用いて、LPD検査装置から出力された座標データに基づき、分析対象のLPD(即ち異常種)がある座標にステージを移動させ、LPDを観察する。なお「ウェーハ対応」とは、ウェーハ表面の位置座標の特定が可能な機構を備えていることをいう。ウェーハ対応のReview−SEMやAFMでLPDを観察する際、通常、LPD検査装置で出力される座標と実際にLPDが存在する座標にズレがあるため、Review−SEMやAFMに付属のDFOM(Dark Field Optical Microscope:暗視野光学顕微鏡)およびレーザー散乱により、LPDを輝点として確認し、確認された輝点をSEMやAFMにより拡大観察することで、LPDの詳細分析が可能となる。これに対し、TEM観察用試料を作製するFIB−SEM(Focused Ion Beam−SEM)やマニュアルSEMは、DFOMおよびレーザー散乱を搭載していない装置がほとんどであるため、LPDの観察および確認はきわめて困難である。また、ウェーハ対応でないマニュアルSEMやAES装置等を用いる場合には、試料をチップサイズに劈開し、分析対象の異常種を観察し分析する。この場合、ウェーハ上の座標データを利用することはできない。これらの装置により異常種をLPDとして確認するためには、LPD(異常種)の周囲へマーキングをすることが不可欠である。
このように、異常種の位置を特定するためにマーキングを形成する方法は、異常種の詳細分析を行う分析装置の制限なく適用可能であるという利点を有する。かかる方法の有用性を、本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法によれば更に高めることができる。
分析対象の異常種とは、異物、欠陥等である。例えば分析対象の異常種が存在する試料表面がシリコンウェーハ等の半導体ウェーハである場合を例に取ると、異常種としては、結晶育成時に導入される欠陥、製造工程において発生する各種欠陥、製造工程において付着する異物等が挙げられる。これらの異常種は、発生原因が相違することに起因して、形状、サイズ、存在位置、元素種等が異なる場合が多い。したがって、分析装置によって異常種を詳細分析して形状、サイズ、存在位置、元素種等の詳細情報を得ることにより、異常種を分類することができる。そして詳細情報に基づき異常種を分類することにより、異常種の発生原因を推定することが可能になる。異常種の発生原因を推定できれば、その発生原因を低減または排除するための製造工程管理を行うことができ、製造工程管理の結果、異常種の発生が抑制された半導体ウェーハを量産することが可能になる。そのための前処理として本発明の一態様にかかる試料表面の作製方法は有用である。更に、かかる作製方法を利用する本発明の一態様にかかる分析方法は、製造工程管理のために有用である。
[電界支援酸化用プローブおよび走査型プローブ顕微鏡]
本発明の一態様は、先端表面が金属酸化物表面である電界支援酸化用プローブ、およびこのプローブを備えた走査型プローブ顕微鏡に関する。
電界支援酸化用プローブとは、このプローブを、局所酸化膜を形成すべき表面と接触させた状態で該表面とプローブとの間に電圧を印加することによって、電界支援酸化により局所酸化膜を形成するために用いられるプローブをいう。
本発明の一態様にかかる電界支援酸化用プローブは、先端の表面が金属表面であるプローブに水分供給処理を施すことによって作製することができる。水分供給処理が施されるプローブ、水分供給処理等の詳細は、先に記載した通りである。水分供給処理が施されるプローブの先端表面の具体例としては、CrおよびAuからなる合金表面を挙げることができる。かかる合金表面を有するプローブに水分供給処理を施すことにより、合金の酸化が進行する結果、CrおよびAuからなる合金の酸化物表面を先端に有するプローブを得ることができる。また、水分供給処理が施されるプローブの先端表面の具体例としては、Rd表面を挙げることもできる。Rd表面を有するプローブに水分供給処理を施すことにより、Rdの酸化が進行する結果、Rd酸化物表面を先端に有するプローブを得ることができる。一態様では、水分供給処理前のプローブ先端表面をAES分析すると、酸素(O)ピークは検出されないか、または水分供給処理後のプローブ先端表面のAES分析により検出される酸素ピークよりピーク強度が低い酸素ピークが検出される。これは、水分供給処理によって酸化が進行したことを示していると考えられる。かかる電界支援酸化用プローブは、少なくとも先端において、表面が内部より酸化が進行した状態にある。
本発明の一態様にかかる走査型プローブ顕微鏡は、上記の本発明の一態様にかかる電界支援酸化用プローブを備える点以外は、公知の走査型プローブ顕微鏡と同様の構成を取ることができる。本発明の一態様にかかる走査型プローブ顕微鏡は、電界支援酸化によって、試料表面に局所酸化膜を形成するために用いることができる。局所酸化膜の形成について、詳細は先に記載した通りである。
以下に、本発明を実施例に基づき更に説明する。ただし本発明は、実施例に示す態様に限定されるものではない。以下に記載の操作は、特記しない限り、温度22〜24℃、相対湿度40〜50%の環境下で行った。
[実施例1]
シリコン単結晶ウェーハ上にエピタキシャル層を有するシリコンエピタキシャルウェーハを、一度SEMの真空チャンバーへ投入した後、真空チャンバーから取り出した。このシリコンエピタキシャルウェーハのエピタキシャル層表面に、以下の方法により局所酸化膜(マーキング)を形成した。マーキングを形成するエピタキシャル層表面は、超疎水性表面(水に対する接触角が70〜80°程度)であった。
(1)親水性表面の準備
水分供給処理に用いる親水性表面として、SC−1洗浄して自然乾燥させたシリコン単結晶ウェーハ表面を用いた。このSC−1洗浄後のシリコン単結晶ウェーハ表面は、水に対する接触角が30°程度であった。
(2)水分供給処理
SiN製のプローブの全表面にCr/Au被覆層が形成されたプローブを、走査型プローブ顕微鏡の導電性カンチレバーの先端に取り付けた。このプローブの先端を上記(1)で準備した親水性表面と接触させた状態で、プローブ側に負電圧をかけて、プローブ側を負、親水性表面側を正として電圧(バイアス電圧:10V)を印加した(電圧印加時間5分間)。電圧を印加しながら、走査型プローブ顕微鏡をAFMモード(256ピクセル×128ライン)で用いて、プローブ先端を親水性表面の20μm×20μmの領域上で移動(走査)させた。
(3)マーキングの形成
上記(2)で水分供給処理を施したプローブを、引き続き上記(2)の走査型プローブ顕微鏡の導電性カンチレバーの先端に取り付けた状態でマーキングの形成に用いた。走査型プローブ顕微鏡をAFMモードで用いて、水分供給処理を施したプローブの先端を上記エピタキシャル層表面と接触させた状態でプローブ側に負電圧をかけて、プローブ側を負、上記エピタキシャル層表面側を正として電圧(バイアス電圧:10V)を印加しながら、プローブ先端を上記エピタキシャル層表面上で基準位置を0°として、0°、45°、90°、135°の角度でラインスキャンして合計4本のマーキング(局所酸化膜)を形成した。ラインスキャン時には、各ラインでプローブ先端を4μm程度の長さで10往復させた。
形成したマーキングのSEM像を図1に示す。形成したマーキング(局所酸化膜)は帯電して図1に示すように明るい(白い)部分として鮮明に確認された。
引き続き、同じ操作を行い、同じ形状およびサイズのマーキングを形成したところ、上記エピタキシャル層表面に、合計10個のマーキングを形成することができた。形成した10個のマーキングは、いずれも厚み5〜8nm程度であった。なおマーキング(局所酸化膜)の厚みは、AFMにより測定した。以下に記載のマーキングの厚みも同様である。
[実施例2]
上記(2)において、プローブと親水性表面との間に電圧を印加しなかった点以外、実施例1と同じ操作を行ったところ、厚み5〜8nmのマーキング(局所酸化膜)を合計5個形成することができた。
[実施例3]
上記(1)および(2)に代えて、以下の方法により水分供給処理を行った点以外、実施例1と同じ操作を行ったところ、厚み5〜8nmのマーキング(局所酸化膜)を合計2個形成することができた。
<水分供給処理(湿潤雰囲気中での保持)>
SiN製のプローブの全表面にCr/Au被覆層が形成されたプローブを、2cmの四角いサイズにカットし純水に浸したクリーンワイパー(クラレ社製クリーンワイパーSF−30C)とともに密閉容器(幅70mm×50mm、高さ10mm)に入れて24時間放置した。この密閉容器内は湿潤雰囲気であった。
[比較例1]
水分供給処理を施さなかった点以外、実施例1と同じ操作を行ったところ、1nm程度の厚みのマーキング(局所酸化膜)が3個形成された。比較例1で形成されたマーキングは、SEM像では鮮明に確認することができなかった。
実施例1〜3と比較例1との対比から、マーキング形成前にプローブに水分供給処理を施すことにより、より多くの数のマーキングの形成が可能になること、およびより厚く鮮明に観察可能なマーキングの形成が可能になることが確認できる。
また、例えば実施例1〜3で、マーキングを上記エピタキシャル層表面に存在する異常種近傍に形成すれば、マーキングによって異常種の位置を特定することが可能になる。このようにマーキングを用いて異常種の位置を特定し、特定された位置の異常種を分析装置によって詳細分析することにより、異常種の種類を特定することや、異常種の発生原因を推定することも可能となる。
[水分供給処理後のプローブ先端の表面状態の確認]
水分供給処理後のプローブ先端の変化を確認するため、実施例1と同じ方法で水分供給処理を施したプローブの先端をAESによって分析した。水分供給処理を施す前のプローブの先端も、同様にAESによって分析した。AES分析結果を、図2に示す。
図2に示すように、水分供給処理を施す前(処理無し)のプローブ先端からは、被覆層の材質であるCrおよびAu、ならびにプローブの材質であるSi、そしてOが検出されている。これに対して、水分供給処理を施した(水分供給処理有り)プローブ先端からは、処理無しのプローブ先端と比べてOが強く検出され、Oのピーク位置に近いCrのピークが隠れるほどOのピーク強度が強いことが確認できる。以上の結果から、水分供給処理によって、プローブ先端の酸化が進行したと理解できる。
本発明は、半導体ウェーハ製造分野をはじめとする、試料表面の異物分析を行う様々な技術分野において有用である。

Claims (15)

  1. マーキングが形成された試料表面の作製方法であって、
    前記マーキングは、試料表面に局所的に形成された局所酸化膜であり、
    前記局所酸化膜を、プローブの先端と前記試料表面とを接触させた状態で前記プローブと試料表面との間に電圧を印加することにより形成し、かつ、
    前記プローブを、水分供給処理を施した後に前記試料表面と接触させる、前記作製方法。
  2. 前記水分供給処理を、水分供給処理が施されるプローブの先端を、親水性表面と接触させることにより行う請求項1に記載の作製方法。
  3. 前記親水性表面は、洗浄処理後の表面である請求項2に記載の作製方法。
  4. 前記洗浄処理後の表面は、洗浄処理後のシリコンウェーハ表面である請求項3に記載の作製方法。
  5. 前記洗浄処理後のシリコンウェーハ表面は、SC−1洗浄後のシリコンウェーハ表面である請求項4に記載の作製方法。
  6. 前記水分供給処理を、水分供給処理が施されるプローブを湿潤雰囲気中に保持することにより行う請求項1に記載の作製方法。
  7. 前記水分供給処理が施されたプローブと接触させる試料表面は、超疎水性表面または疎水性表面である請求項1〜6のいずれか1項に記載の作製方法。
  8. 前記水分供給処理が施されたプローブと接触させる試料表面は、シリコンウェーハ表面である請求項1〜7のいずれか1項に記載の作製方法。
  9. 前記水分供給処理が施されたプローブと接触させる試料表面は、シリコンエピタキシャルウェーハのエピタキシャル層表面である請求項1〜8のいずれか1項に記載の作製方法。
  10. 前記水分供給処理が施されたプローブと前記試料表面とを、該プローブを走査型プローブ顕微鏡に取り付けた状態で接触させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の作製方法。
  11. 前記水分供給処理が施されるプローブの先端の表面は、金属表面である請求項1〜10のいずれか1項に記載の作製方法。
  12. 試料表面の分析方法であって、
    前記試料表面に、該表面に存在する異常種の位置を示すマーキングを形成すること、
    前記マーキングによって分析対象の異常種の位置を特定し、該特定された異常種を分析装置によって分析すること、
    を含み、
    前記マーキングが形成された試料表面を、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法により作製する、前記分析方法。
  13. 少なくとも先端表面が金属酸化物表面である、電界支援酸化用プローブ。
  14. 前記金属酸化物表面は、CrおよびAuからなる合金の酸化物表面である、請求項13に記載の電界支援酸化用プローブ。
  15. 請求項13または14に記載の電界支援酸化用プローブを備えた走査型プローブ顕微鏡。
JP2016130792A 2016-06-30 2016-06-30 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡 Active JP6658354B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130792A JP6658354B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡
US16/312,455 US10895538B2 (en) 2016-06-30 2017-03-06 Method of preparing sample surface, method of analyzing sample surface, field-enhanced oxidation probe, and scanning probe microscope including field-enhanced oxidation probe
CN201780036199.5A CN109313107B (zh) 2016-06-30 2017-03-06 试样表面的制作方法、试样表面的分析方法
EP17819553.3A EP3480578A4 (en) 2016-06-30 2017-03-06 SAMPLE SURFACE CREATION METHOD, SAMPLE SURFACE ANALYSIS METHOD, PROBE FOR ELECTRICALLY ASSISTED OXIDATION, AND SCANNING PROBE MICROSCOPE INCLUDING SAME FOR ELECTRICALLY ASSISTED OXIDATION
PCT/JP2017/008641 WO2018003183A1 (ja) 2016-06-30 2017-03-06 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡
KR1020187037742A KR102146352B1 (ko) 2016-06-30 2017-03-06 시료 표면의 제작 방법, 시료 표면의 분석 방법, 전계 지원 산화용 프로브 및 이를 구비한 주사형 프로브 현미경

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016130792A JP6658354B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018004403A true JP2018004403A (ja) 2018-01-11
JP6658354B2 JP6658354B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=60786350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016130792A Active JP6658354B2 (ja) 2016-06-30 2016-06-30 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10895538B2 (ja)
EP (1) EP3480578A4 (ja)
JP (1) JP6658354B2 (ja)
KR (1) KR102146352B1 (ja)
CN (1) CN109313107B (ja)
WO (1) WO2018003183A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745602A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Mitsubishi Corp 半導体ウエハ熱処理装置
JPH10246729A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 微小ティップとこれを用いた微小電流または微小力検出用プローブ、及びこれらの製造方法
JP3104640B2 (ja) * 1997-03-19 2000-10-30 住友金属工業株式会社 半導体基板の欠陥の検出方法と試料の作製方法及び欠陥の観察方法
JP2001221790A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp ウエハ表面の汚染評価方法および装置
US20030001243A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 Yung-Hsien Wu Method of monitoring ultra-thin nitride quality by wet re-oxidation
JP2004184323A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 静電容量測定方法
JP2016001700A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2875821B2 (ja) * 1989-09-19 1999-03-31 株式会社小森コーポレーション 色調検出装置及び印刷品質検査装置
TW355815B (en) 1996-05-28 1999-04-11 Canon Kasei Kk Cleaning methods of porous surface and semiconductor surface
TW350112B (en) * 1996-12-27 1999-01-11 Komatsu Denshi Kinzoku Kk Silicon wafer evaluation method
US6668628B2 (en) * 2002-03-29 2003-12-30 Xerox Corporation Scanning probe system with spring probe
US20040228962A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-18 Chang Liu Scanning probe microscopy probe and method for scanning probe contact printing
RU2268952C1 (ru) * 2004-08-02 2006-01-27 Институт физики полупроводников Сибирского отделения Российской академии наук Способ создания окисных пленок
CN1854793A (zh) 2005-04-28 2006-11-01 株式会社日立制作所 扫描探针显微镜、使用其的试样观察方法及装置制造方法
KR20060103299A (ko) * 2006-08-11 2006-09-28 조진형 반금속 산화크롬이 코팅된 원자현미경 탐침
US8214918B2 (en) * 2008-11-26 2012-07-03 The Regents Of The University Of California Probes for enhanced magnetic force microscopy resolution
CN102403251B (zh) * 2011-11-30 2013-09-11 合肥晶澳太阳能科技有限公司 一种晶体硅片预清洗液及其预清洗工艺

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0745602A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Mitsubishi Corp 半導体ウエハ熱処理装置
JPH10246729A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Canon Inc 微小ティップとこれを用いた微小電流または微小力検出用プローブ、及びこれらの製造方法
JP3104640B2 (ja) * 1997-03-19 2000-10-30 住友金属工業株式会社 半導体基板の欠陥の検出方法と試料の作製方法及び欠陥の観察方法
JP2001221790A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Mitsubishi Electric Corp ウエハ表面の汚染評価方法および装置
US20030001243A1 (en) * 2001-06-19 2003-01-02 Yung-Hsien Wu Method of monitoring ultra-thin nitride quality by wet re-oxidation
JP2004184323A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Sharp Corp 静電容量測定方法
JP2016001700A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3480578A1 (en) 2019-05-08
EP3480578A4 (en) 2020-05-06
KR20190013935A (ko) 2019-02-11
CN109313107A (zh) 2019-02-05
WO2018003183A1 (ja) 2018-01-04
US20190128824A1 (en) 2019-05-02
CN109313107B (zh) 2021-05-11
US10895538B2 (en) 2021-01-19
JP6658354B2 (ja) 2020-03-04
KR102146352B1 (ko) 2020-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4947965B2 (ja) 透過型電子顕微鏡用の試料の作製方法、観察方法及び構造
JP7064125B2 (ja) 半導体ウェーハの分析方法、半導体ウェーハ製造工程評価方法および半導体ウェーハの製造方法
JP2012073069A (ja) 半導体デバイス基板の欠陥部観察用試料の作製方法
JP4483583B2 (ja) Soiウェーハの検査方法、解析装置、soiウェーハの製造方法
JP2002076082A (ja) シリコンウエーハの検査方法及び製造方法、半導体デバイスの製造方法及びシリコンウエーハ
Pollard et al. Characterisation of the Structure of Graphene
WO2018003128A1 (en) Method of separately visualizing austenite phase, martensite phase and bainitic-ferrite matrix in bainitic steel and bainitic steel specimen for microstructure observation
CN114460432A (zh) 一种半导体晶圆制造晶体管栅极硅氧化层失效的综合分析方法
JP6658354B2 (ja) 試料表面の作製方法、試料表面の分析方法、電界支援酸化用プローブおよびこれを備えた走査型プローブ顕微鏡
US7772015B2 (en) Observation method of wafer ion implantation defect
CN105097580A (zh) 聚焦离子束分析方法
JP4784420B2 (ja) 半導体基板の品質評価方法、半導体基板の製造方法
JP4644470B2 (ja) イオンビーム加工装置および試料作製方法
CN104821284B (zh) 利用编程操纵器的表面层剥离
KR100862837B1 (ko) 단결정 에피 웨이퍼의 에피 결함 평가 방법
KR20150034985A (ko) 철강 소재의 극표층부 산화물 분석방법
JP6634871B2 (ja) 透過型電子顕微鏡用試料の作製方法および確認方法
US10636642B2 (en) Nanoparticle measurement for processing chamber
JP5962248B2 (ja) シリコンウェーハに付着した異物の分析方法、およびこの方法に使用される異物転写装置
JP2008210987A (ja) 半導体素子の解析装置及びその解析方法
JP4316400B2 (ja) 表面層評価方法
KR100901925B1 (ko) 웨이퍼의 게터링 평가 방법
JP2007207783A (ja) シリコンウェーハのエッチング方法およびシリコンウェーハの検査方法
JP2004253182A (ja) 不良解析装置
JP2013055259A (ja) 貼り合わせ基板の貼り合わせ面の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6658354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250