JP2017526671A - ヒト抗−fgfr4抗体 - Google Patents

ヒト抗−fgfr4抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017526671A
JP2017526671A JP2017508103A JP2017508103A JP2017526671A JP 2017526671 A JP2017526671 A JP 2017526671A JP 2017508103 A JP2017508103 A JP 2017508103A JP 2017508103 A JP2017508103 A JP 2017508103A JP 2017526671 A JP2017526671 A JP 2017526671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
sequence
amino acids
differs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017508103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7011939B2 (ja
Inventor
レイマール アブラハム
レイマール アブラハム
福地 圭介
圭介 福地
ターニャ ラング
ターニャ ラング
ヨハネス バンゲ
ヨハネス バンゲ
渡辺 一郎
一郎 渡辺
新子 林
新子 林
敏明 大塚
敏明 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JP2017526671A publication Critical patent/JP2017526671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7011939B2 publication Critical patent/JP7011939B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

本発明は、FGF受容体4(FGFR4)に対する新規の抗体に関し、特に、FGFR発現、過剰発現または機能亢進と関連する疾患の診断、予防または治療のための、その医学的利用に関する。

Description

本発明は、FGF受容体4(FGFR4)に対する新規の抗体に関し、特に、FGFR発現、過剰発現または機能亢進と関連する疾患の診断、予防または治療のための、その医学的利用に関する。
線維芽細胞成長因子(FGF)は、血管新生、創傷治癒、胚発生および様々な内分泌シグナル伝達経路に関与するメンバーを有する、さまざまな生物学的活性を有する成長因子のファミリーである。ヒトFGFファミリーは、18のメンバーを含み、それらは構造的にシグナリング分子と関連する。それらは、受容体チロシンキナーゼのファミリーであるそれらの同起源受容体(FGFR)と相互作用することにより、それらの生物学的活性を与える。哺乳類のFGFRファミリーは、4つのメンバー:FGFR1〜4を有し、それぞれ、3つの細胞外免疫グロブリン型ドメイン(D1〜D3)、シングルスパン膜貫通ドメインおよび細胞内スプリットチロシンキナーゼドメインからなる。FGFは、主に、D2およびD3ドメインと相互作用する。各FGFRは、FGFの特定のサブセットに結合する。ほとんどのFGFは、いくつかの異なるFGFRサブタイプと結合することができ、一方で、他のものは、1つの受容体、または受容体の1つのアイソフォームを特異的に活性化する。
受容体−リガンド間の相互作用は、受容体の二量体化および自己リン酸化、膜関連および細胞質のアクセサリータンパク質との複合体の形成、および、多数のシグナリングカスケードの開始をもたらす。FGFR−FGFシグナリングシステムは、増殖、分化、遊走、形態形成および血管新生のような細胞の機能およびプロセスを調節することにより、進行および組織修復において重要な役割を果たす。
FGFR4シグナリングは、FGFRファミリーの他のメンバーも活性化するいくつかのFGFにより活性化され(Ornitz et al.,1996,J.Biol.Chem.,1996,271:15292−7)、一方で、FGF19は、FGFR4に特異的である(Xie et al.,1999,Cytokine,11(10):720−35)。FGFR4受容体の活性化は、FGFによるFGFR4の刺激に続き、リン酸化カスケードが仲介するシグナル伝達経路の機構を含むいくつかのタイプの細胞シグナリングをもたらす。FGFR4の細胞外ドメインへのリガンドの結合の際に、受容体の二量体化およびその後のチロシンキナーゼ残基のリン酸化は、受容体へのシグナリング分子の結合を誘導することにより、シグナル伝達経路の活性化をもたらす(Vainikka et al.,1992,EMBO,11(12):4273−4280、および、1994,J.Biol.Chem.269:18320−18326)。例えば、FGFR4はPLCγ1と関連し、FGF刺激(simulation)の際のDNA合成およびMAPキナーゼ活性化の増大が観察されている。他のヒトFGF成長因子受容体ファミリーメンバーとのさらなる相互作用は、FGFR4のシグナリング能を拡張させ得て、シグナル多様化のためだけではなく、シグナル増幅のための手段である(McKeehan W.L.and Kan M.,1994,Mol.Reprod.Dev.39:69−82)。85kDaのセリンキナーゼは、FGFR4のチロシンリン酸化をネガティブに調節することが見いだされているが、その正確な機能は解明されていない(Vainikka et al.,1996,J.Biol.Chem.271:1270−1273)。NCAMとFGFR4の結合は、インテグリン依存性の付着を仲介することが示されているが(Cavallaro et al.,2001,Nat.Cell Biol.3:650−657)、それは、腫瘍転移における決定的な役割を果たし得る。
FGFR4は、いくつかの細胞の役割を有することが報告されている。受容体は、骨格筋の分化および再生、間葉分化、または骨形成のような、インビトロおよびインビボでの様々な細胞分化プロセスの制御、あるいは、出生後の肝臓発達中の肺胞形成に関与する。さらに、FGFR4は、胆汁酸およびコレステロールのホメオスタシスの制御において説明され、肥満の制御に関与すると考えられている。さらに、胆汁生産とコレステロール生産との間のバランスは、インビトロおよびインビボで、FGFR4により制御される。また、FGFR4は、特定の腫瘍現象、例えば、肝細胞癌腫または結腸癌の進行、または、乳腺線維腺腫細胞または乳腺癌上皮細胞の増殖、例えば、乳腺または結腸直腸癌腫細胞運動にも関与する。また、FGFR4の過剰発現は、特定の膵癌株において説明されていて、星状細胞腫悪性腫瘍と相関する。
様々な障害におけるFGFR4の関与は、受容体を、診断および治療的適用のための興味深い標的にさせる。この文脈において、効果的なストラテジーは、FGFR4に対する抗体の利用である。特に、FGFR4が仲介するシグナリングを妨げる抗体が望ましい。抗−FGFR4抗体の例は、国際出願WO03/063893、WO2012/138975、WO2013/0183319および米国出願US2011/0150903などの文献に記載されている。Bumbacaら(mAbs 3:4,1−11;2011)は、FGF受容体4に対して高い特異性で結合するヒト化抗−FGFR4抗体を開示する。この抗体は本明細書において比較例として用いられ、GT−13と呼ばれる。しかしながら、新規の抗−FGFR4抗体に対する必要性が存在し続ける。
本発明の根底にある課題は、新規の抗−FGFR4抗体、および、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の診断、予防および/または治療においてそれを用いるための方法を、提供することであった。
特に、FGFR4に対する新規のヒト抗体に関する必要が存在した。組み換え体により生産される抗体で通常生じる問題点は、非ヒト免疫系において生産される抗体のタンパク質配列が、ヒトにおいて天然に生じる対応する抗体と部分的に異なることである。それらはしたがって、ヒト患者に投与された場合に、潜在的に免疫原性である。したがって、ヒト投与のために設計されるモノクローナル抗体は、好ましくは、ヒトにおいて天然に生産される抗体変異体に対するそれらの類似性が増大するように改変されるべきであることが見いだされた。特に有利なのは、完全にヒトである抗体であり、すなわち、非ヒト起源であるいかなる部分も含まない。したがって、本発明は、ヒトでの診断および治療的利用に有利なヒト抗−FGFR4抗体の提供を目的とする。所望の抗体は、好ましくは、FGFR4シグナリングを防ぐ。本明細書に記載の発明は、この要求を満たし、さらなる利益を提供する。
本発明の第一の態様は、ヒトFGFR4のアミノ酸119〜248の間、好ましくはアミノ酸152〜240(Ig様ドメイン2)、より好ましくはアミノ酸230および240の間のエピトープに対して向けられるヒト抗体、または前記抗体の機能性フラグメントまたは機能性誘導体である。
抗体は、医薬、具体的にはヒト医薬での使用に、より具体的には、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の診断、予防および/または治療に、適切である。
また、本発明は、本明細書に記載の抗体を含むコンジュゲートを提供する。特に、抗体薬コンジュゲートは本発明の要旨である。
本発明の別態様は、融合タンパク質であり、ここで本発明の抗体は、IL−2またはその機能性フラグメントに結合する。
本発明のさらなる態様は、抗体をコードする核酸分子であり、場合により発現制御配列に動作可能に連結されている。
本発明のさらなる態様は、宿主であり、具体的には、核酸分子を含む組み換え細胞である。細胞は、抗体の調製に用いられ得る。
また、本発明のさらなる態様は、抗体、核酸分子または宿主を、場合により薬学的に許容できる担体と一緒に含む、医薬組成物である。
また、本発明のさらなる態様は、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の診断、予防および/または治療のための方法である。
本発明は、以下の図面および実施例によって、より詳細に説明される。
フィコエリトリン標識抗−ヒトIgG抗体を用いた、抗体U4−3、U4−5およびU4−6に関する、Huh−7に対する抗体結合の判定を示す。 FGFR4の細胞外ドメインに対する、抗−FGFR4抗体U43およびU4−9の結合の判定を示す。 可逆的に捕捉された抗体U4−3と抗原の相互作用分析の結果を示す。 抗体GT−13と比較した、本発明の抗体U43の種−特異性の比較を示す。 異なるFGF受容体に対する、ヒト抗体U4−3の結合を示すグラフである。見ることができるように、抗体U4−3は高い特異性でヒトFGFR4を認識し、FGFRファミリーの他のメンバーと交差反応しない。 FGFR4の異なる細胞外ドメインに対する抗体結合を示す棒グラフである。 抗体U4−3およびGT−13に関する、FGFR4の結合エピトープの判定を示すグラフである。強調したテトラ−ペプチド配列RYNYはU4−3によって認識されるがGT−13によって認識されないことが分かる。 FGFR4に対する抗体U4−3の結合の判定を示す棒グラフである。結果は、FGFR4細胞外ドメインのアラニンスキャニング突然変異誘発により得た。見ることができるように、FGFR4の結合は非常に特異的であり、D2ドメインにおける単一の酸突然変異誘発は、結合の有意な低下をもたらした。 抗−FGFR4抗体U4−3によるリガンド結合を示すグラフである。hIgGを比較例として示す。 異なる抗体濃度のU43を用いた、b−FGF−が仲介するERKリン酸化の濃度依存的な阻害の判定に関する代表的な免疫ブロットを示す。 図10(A)によるデータの定量化を示す棒グラフである。 Huh−7細胞における、抗−FGFR4抗体U4−3による内因性FGFR4リン酸化の阻害を示す。A:免疫沈降(IP);B:全細胞溶解物;C:11Aの定量化。 抗体U43およびU4−9を用いた、NIH 3T3スフェロイド増殖アッセイを示す。 抗−FGFR4抗体U4−3またはコントロールIgG抗体の存在下での、Huh−7細胞における軟寒天コロニーの増殖阻害を示す棒グラフである。 抗体U4−3およびコントロールIgGの存在下で培養されたZR−75−1細胞の細胞増殖アッセイの結果を示す棒グラフである。 異なる濃度のU4−3およびコントロールIgGを用いた、MG−63スフェロイド増殖アッセイの結果を示す棒グラフである。 ミューリン腫瘍モデルにおける、抗−FGFR4抗体U4−3またはGT−13により仲介される増殖阻害を示すグラフである。A:投与量−応答;B:異なる抗体、C:GT−13に対する比較 抗体U4−3を用いた、Huh−1(A)およびHep3B(B)腫瘍モデルにおける、インビボでの増殖阻害。 抗体U4−3を用いた、SNU−761ヒト肝臓異種移植片モデルにおける、インビボでの増殖阻害。 患者由来の胃異種移植片腫瘍モデルにおける、インビボでの有効性。 ヒト結腸異種移植片腫瘍モデルSW620における、インビボでの有効性。
本発明は、FGFR4またはその機能性フラグメントまたは機能性誘導体に対して向けられるヒト抗体を指す。用語「抗体」は、具体的には、少なくとも1つの免疫グロブリン重鎖および少なくとも1つの免疫グロブリン軽鎖を含む分子を指す。重鎖および軽鎖のそれぞれは、可変ドメインおよび定常ドメインを含んでよい。抗原結合部位は、重鎖および軽鎖の可変ドメインから形成されてよい。可変領域(可変ドメインとも呼ばれる)は、相補性決定領域(CDR)、例えばCDR1、CDR2およびCDR3領域、および、CDRに隣接するフレームワーク領域(FR)を含む。用語「相補性決定領域」は、当業者によって容易に理解され(例えば、Harlow and Lane (eds.),Antibodies:A Laboratory Manual,CSHL press,Cold Spring Harbor,N.Y.,1988を参照)、主に抗原と接触し、抗体特異性を決定する、抗体の可変ドメイン内のひと続きのアミノ酸を指す。この領域は超可変領域としても知られる。
用語「ヒト抗体」は、完全なヒトまたはヒト化抗体を包含し、ここで、完全なヒト抗体が好ましい。ヒト抗体は、公知技術に従って、遺伝学的に操作された動物、例えば異種間の免疫系を含む動物から、または、抗体ディスプレイライブラリーから調製され得る。ヒト抗体は、概して、van Dijk and van de Winkel(Curr. Opin.Pharmacol.5: 368−74(2001))およびLonberg (Curr.Opin.Immunol.20:450−459(2008))に開示される。ヒト抗体は、抗原性チャレンジに応答して無傷のヒト抗体またはヒト可変領域を有する無傷の抗体を生産するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製され得る。そのような動物は、典型的に、ヒト免疫グロブリン座の全てまたは一部を含み、それは内因性免疫グロブリン座を置き換え、または染色体外に存在し、または動物の染色体内にランダムに組み込まれる。そのようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン座は、通常、不活化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得る方法の概説については、例えば、Lonberg、Nat.Biotech.23:1117−1125(2005)を参照。そのような動物により生産される無傷の抗体由来のヒト可変領域は、例えば異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、さらに改変され得る。
また、ヒト抗体は、ハイブリドーマに基づく方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体の生産のためのヒト骨髄腫およびマウス−ヒトヘテロミエローマ細胞株は開示されている(例えばKozbor J.Immunol.133:3001(1984);Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications,pp.51−63を参照)。また、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生産されるヒト抗体は、Li et al,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA 103:3557−3562(2006)に開示される。
また、ヒト抗体は、ファージディスプレイ法によって生産してもよい(例えば、US6,248,516、US5,403,484、US5,969,108、US5,885,793、US6,696,248、US5,849,500を参照)。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択する技術は、当技術分野で知られている(例えば、Carmen,S.et al.,Briefings in Functional Genomics and Proteomics(2002),1(2),p.189−203;および、Siriwardena,D.et al.,Ophthalmology(2002)109 (3),p.427−431を参照)。例えば、ヒト抗体可変領域を単鎖抗体(scFv)としてファージ表面上に発現させるステップ、および、抗原に結合するファージを選択するステップを含む、ファージディスプレイ法を用いることができる(Nature(1991),352,(6336),p.624−628,Journal of Molecular Biology(1992),227,(2),p381−388、および、Nature Biotechnology(2005),23,(9),p.1105−1116)。同様に、ヒト抗体Fab(抗原−結合フラグメント)をファージの表面上に発現させるステップ、および、抗原に結合するファージを選択するステップを含む、別のファージディスプレイ法も用いることができる(WO97/08320およびWO01/05950)。抗原結合に基づいて選択されたファージの遺伝子を解析して、それにより、抗原に結合するヒト抗体可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvまたはFabのDNA配列が明らかである場合は、CDR配列がそれから抽出されて、そして、その配列を有する発現ベクターを調製して適切な宿主へ導入することができ、その後に遺伝子発現がされてヒト抗体が得られる(WO92/01047、WO92/20791、WO93/06213、WO93/11236、WO93/19172、WO95/01438、WO95/15388、Annu.Rev.Immunol(1994)12,p.433−455、および、Nature Biotechnology(2005)23(9),p.1105−1116)。
また、ヒト抗体は、ヒト由来ファージディスプレイライブラリーから選択されるFvクローン可変ドメイン配列を単離することにより生産してもよい。そのような可変ドメイン配列は、それから、所望のヒト定常ドメインと組み合わせてよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択する技術は、当技術分野で知られている。
ヒト化抗体は、公知技術に従ってモノクローナル抗体のヒト化により調製され得る。典型的に、非ヒト抗体は、親の非ヒト抗体の特異性および親和性を維持しながら、ヒトに対する免疫原性を低減するためにヒト化される。ヒト化抗体およびそれらを作製する方法は、例えば、Alamagro and Fransson,Front.Biosci.13:1619−1633 (2008)に概説される。
また、本発明は、ヒト抗体のフラグメント、例えば、少なくとも1つの抗原結合部位を含む上述の抗体の部分も包含する。抗体フラグメントの例は、ヒトFGFR4に結合する所望の能力をそれらが示す限り、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)フラグメント、Fvフラグメント、ダイアボディまたは単鎖抗体分子および他のフラグメントを含む。特定の抗体フラグメントの総説に関しては、Hudson et al.,Nat.Met.9:129−134(2003)を参照。
ダイアボディは、二価または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体フラグメントである。例えば、Hudsonら(2003)を参照。単鎖抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全てまたは一部、または、軽鎖可変ドメインの全てまたは一部を含む、抗体フラグメントである。抗体フラグメントは、制限されないが、本明細書に記載の組み換え宿主(例えばE.coliまたはファージ)による生産ならびに無傷の抗体のタンパク質消化を含む、様々な技術によって作製することができる。
特定の実施態様では、本明細書において提供される抗体は、二重特異性抗体のような多重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に関して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。
特定の実施態様では、結合特異性の一方はFGFR4に関するものであり、他方は任意の他の抗原に関するものである。
特定の実施態様では、二重特異性抗体は、FGFR4の2つの異なるエピトープに結合し得る。また、二重特異性抗体を用いて、FGFR4を発現する細胞に細胞傷害薬を局在化させてもよい。二重特異性抗体は、抗体全長または抗体フラグメントとして調製することができる。
多重特異性抗体を作製する技術は、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖ペアの組み換え共発現および「knob in hole」エンジニアリングを含む。また、多重特異性抗体は、説明されるように、抗体Fc−ヘテロ二量体分子を作製するための静電ステアリング効果を設計することにより;2つまたはそれより多くの抗体またはフラグメントを架橋することにより;ロイシンジッパーを用いて二重特異性抗体を生産することにより;二重特異性抗体を作製するための「ダイアボディ」技術を用いることにより、および、単鎖Fvを用いて三重特異性抗体を準備することにより、作製してもよい。「オクトパス抗体」を含む、3つまたはより多くの機能性抗原結合部位を有する操作された抗体もまた、本明細書中に含まれる。
特定の実施態様では、本明細書において提供される抗体のアミノ酸配列変異体は、ヒトFGFR4に結合する所望の能力をそれらが示す限り、検討される。例えば、抗体の結合親和性および/または他の生物学的特性を改善することが望ましくあり得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、適切な改変を、抗体をコードするヌクレオチド配列に導入することにより、またはペプチド合成により、調製され得る。そのような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内の残基の欠失および/または挿入および/または置換を含む。最終構築物が所望の特性、例えば抗原結合を保有するという条件で、最終構築物に到達するように、欠失、挿入および置換の任意の組み合わせをすることができる。
用語「結合する」または抗体の「結合」は、標的抗原、すなわち、エピトープを含むそのフラグメントを含むヒトFGFR4との、またはそれに対する、少なくとも一時的な相互作用または関連性を意味する。
特定の実施態様では、本明細書において提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、または≦0.001nM(例えば10−8Mまたはそれ未満、例えば10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜1013M)の解離定数(Kd)を有する。
一実施態様では、Kdは、目的の抗体のFabバージョンおよびその抗原を用いて行なわれる放射能標識抗原結合アッセイ(ラジオイムノアッセイ、RIA)によって測定される。
別の実施態様によれば、Kdは、固定化抗原を用いた表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。本発明の好ましい一実施態様によれば、抗体は、本明細書に記載のヒトFGFR4のエピトープに対して向けられるヒトモノクローナル抗体である。
本出願の発明者らは、ヒトFGFR4のアミノ酸119〜284の間のエピトープに対して向けられる抗体、またはその機能性フラグメントまたは機能性誘導体が、治療的および診断的適用に特に有用であることを見いだした。特に好ましいものは、ヒトFGFR4のアミノ酸152〜240の間、より好ましくはアミノ酸230および240の間のエピトープに対して向けられる、ヒト抗体である。特に好ましい実施態様によれば、本発明の抗体は、アミノ酸配列RYNYを含む、から本質的になる、またはからなる、エピトープに対して向けられる。
本発明のヒト抗体により認識されるエピトープは、好ましくは、ヒトFGFR4のIg様ドメイン2内に位置する。
本発明の抗体は、様々な免疫グロブリン(Ig)型、例えばIgA−、IgD−、IgE−、IgG−またはIgM−型、好ましくはIgG−またはIgM−型であってよく、制限されないが、IgG1−、IgG2−、IgG3−、IgG4−、IgM1およびIgM2−型を含む。好ましい一実施態様では、抗体はIgG1型である。
本発明の特定の実施態様では、抗体は、後述する特定の重鎖相補性決定領域CDRH1、CDRH2および/またはCDRH3を含んでよい。
一実施態様では、ヒト抗体は、配列番号1〜6のいずれか1つに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する、重鎖相補性決定領域1(CDRH1)を含む。
さらなる実施態様では、抗体は、配列番号7〜12のいずれか1つに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する、重鎖相補性決定領域2(CDRH2)を含む。
また、さらなる実施態様では、抗体は、配列番号13〜20のいずれか1つに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する、重鎖相補性決定領域3(CDRH3)を含む。
また、本発明に係る抗体は、特定の軽鎖相補性決定領域CDRL1、CDRL2および/またはCDRL3を含んでもよい。
したがって、一実施態様では、抗体は、配列番号21〜23および68のいずれか1つに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する、軽鎖相補性決定領域1(CDRL1)を含む。
さらなる実施態様では、抗体は、配列番号24〜27のいずれか1つに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する、軽鎖相補性決定領域2(CDRL2)を含む。
また、さらなる実施態様では、抗体は、配列番号28〜35のいずれか1つに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する、軽鎖相補性決定領域3(CDRL3)を含む。
本発明の抗体は、好ましくは、1つの重鎖内に、CDR(すなわち、CDRH1、CDRH2およびCDRH3)の特定の組み合わせを含んでよい。
したがって、好ましい一実施態様では、抗体は、相補性決定領域CDRH1、CDRH2およびCDRH3を含む重鎖を含み、ここで、CDRH1は、配列番号1〜6に示される配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列から選択され、CDRH2は、配列番号7〜12に示される配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列から選択され、CDRH3は、配列番号13〜20に示される配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列から選択される。
最も好ましくは、本発明の抗体は、3つのCDRを含む重鎖を含み、ここで、CDRH1、CDRH2およびCDRH3の組み合わせは、表1に示されるものから選択される。この表の各列は、CDRH1、CDRH2およびCDRH3の1つの特定の組み合わせを表わすことが理解されよう。
本発明によれば、抗体は、1つの軽鎖内に、CDR(すなわち、CDRL1、CDRL2およびCDRL3)の特定の組み合わせを含むことがさらに好ましい。
したがって、好ましい一実施態様では、抗体は、相補性決定領域CDRL1、CDRL2およびCDRL3を含む軽鎖を含み、ここで、CDRL1は、配列番号21〜23および68のいずれかに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有し、CDRL2は、配列番号24〜27のいずれかに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有し、CDRL3は、配列番号28〜35のいずれかに示されるアミノ酸配列、またはそれから1または2アミノ酸が異なるアミノ酸配列を有する。
最も好ましくは、本発明の抗体は、3つのCDRを含む軽鎖を含み、ここで、CDRL1、CDRL2およびCDRL3の組み合わせは、表2に示されるものから選択される。この表の各列は、CDRL1、CDRL2およびCDRL3の1つの特定の組み合わせを表わすことが理解されよう。
上述のように、抗体の相補性決定領域(CDR)は、フレームワーク領域が隣接してよい。3つのCDRを含む抗体の重鎖または軽鎖は、例えば4つのフレームワーク領域を含む。
さらに、本発明は、上記の重鎖および/または軽鎖CDRによって特徴付けられる特定の抗体と同一のヒトFGFR4上のエピトープを認識する抗体も包含する。これらの抗体の機能性フラグメントおよび機能性誘導体もまた、本発明の範囲内である。抗体によって認識されるFGFR4上のエピトープを決定するために、ヒトFGFR4の細胞外ドメインのアミノ酸配列由来の、化学的に調製されたタンパク質配列アレイ由来の短いペプチドを用いて、抗体エピトープの位置特定および同定をすることができる(Reinicke W.,Methods Mol.Biol.2004,248:443−63)。本発明の抗体により結合されるFGFR4細胞外ドメイン内のエピトープをマッピングするためのさらなる方法は、Snaps/SELDI(Wang et al.,Int.J.Cancer,2001,June 15;92(6):871−6)を含み、または、Antibodies,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,Ed Harlow and David Lane(1988)に記載されるような日常的なクロスブロッキングアッセイを行なうことができる。
特に好ましい実施態様によれば、本発明のヒト抗体は、
(a)配列番号1〜6に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
(b)配列番号7〜12に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
(c)配列番号13〜20に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
からなる群より選択される少なくとも1つのCDRを含む重鎖、
および/または、
(d)配列番号21〜23または68に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
(e)配列番号24〜27に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
(f)配列番号28〜35に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列
からなる群より選択される少なくとも1つのCDRを含む軽鎖、
を含む。
本発明の好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号52〜59のいずれか1つに示される重鎖可変領域(VH)またはそれから1または2アミノ酸が異なる配列を含む。さらに、本発明のヒト抗体は、好ましくは、配列番号60〜67のいずれか1つに示される軽鎖可変領域(VL)またはそれから1または2アミノ酸が異なる配列を含む。特に好ましいものは、配列番号52〜59のいずれか1つに示される重鎖可変領域および配列番号60〜67のいずれか1つに示される軽鎖可変領域を含む、ヒト抗体である。
特に好ましいものは、配列番号1に示されるCDRH1、配列番号7に示されるCDRH2および配列番号13に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号21に示されるCDRL1、配列番号24に示されるCDRL2および配列番号28に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−1)である。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号52に係る重鎖可変領域および配列番号60に係る軽鎖可変領域を含む。また、重鎖および/または軽鎖の可変領域の配列が、配列番号52および60に示されるものから1または2アミノ酸異なるヒト抗体も包含される。
特に好ましいものは、配列番号2に示されるCDRH1、配列番号7に示されるCDRH2および配列番号14に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号22に示されるCDRL1、配列番号24に示されるCDRL2および配列番号29に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−2)である。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号53に係る重鎖可変領域および配列番号61に係る軽鎖可変領域を含む。また、重鎖および/または軽鎖の可変領域の配列が、配列番号53および61に示されるものから1または2アミノ酸異なるヒト抗体も包含される。
特に好ましいものは、配列番号3に示されるCDRH1、配列番号8に示されるCDRH2および配列番号15に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号23に示されるCDRL1、配列番号25に示されるCDRL2および配列番号30に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−3)である。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号54に係る重鎖可変領域および配列番号62に係る軽鎖可変領域を含む。また、重鎖および/または軽鎖の可変領域の配列が、配列番号54および62に示されるものから1または2アミノ酸異なるヒト抗体も含まれる。
特に好ましいものは、配列番号4に示されるCDRH1、配列番号9に示されるCDRH2および配列番号16に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号22に示されるCDRL1、配列番号24に示されるCDRL2および配列番号31に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−4)である。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号55に係る重鎖可変領域および配列番号63に係る軽鎖可変領域を含む。また、重鎖および/または軽鎖の可変領域の配列が、配列番号55および63に示されるものから1または2アミノ酸異なるヒト抗体も包含される。
特に好ましいものは、配列番号5に示されるCDRH1、配列番号10に示されるCDRH2および配列番号17に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号22に示されるCDRL1、配列番号24に示されるCDRL2および配列番号32に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−5)である。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号56に係る重鎖可変領域および配列番号64に係る軽鎖可変領域を含む。また重鎖および/または軽鎖の可変領域の配列が、配列番号56および64に示されるものから1または2アミノ酸異なるヒト抗体も包含される。
特に好ましいものは、配列番号6に示されるCDRH1、配列番号12に示されるCDRH2および配列番号19に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号22に示されるCDRL1、配列番号26に示されるCDRL2および配列番号34に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−6)である。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号58に係る重鎖可変領域および配列番号66に係る軽鎖可変領域を含む。また、重鎖および/または軽鎖の可変領域の配列が、配列番号58および66に示されるものから1または2アミノ酸異なるヒト抗体も包含される。
特に好ましいものは、配列番号3に示されるCDRH1、配列番号7に示されるCDRH2および配列番号20に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号68に示されるCDRL1、配列番号27に示されるCDRL2および配列番号35に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−7)である。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号59に係る重鎖可変領域および配列番号67に係る軽鎖可変領域を含む。また、重鎖および/または軽鎖の可変領域の配列が、配列番号59および67に示されるものから1または2アミノ酸異なるヒト抗体も包含される。
特に好ましいものは、配列番号4に示されるCDRH1、配列番号11に示されるCDRH2および配列番号18に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号22に示されるCDRL1、配列番号24に示されるCDRL2および配列番号33に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−8)である。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号57に係る重鎖可変領域および配列番号65に係る軽鎖可変領域を含む。また、重鎖および/または軽鎖の可変領域の配列が、配列番号57および65に示されるものから1または2アミノ酸異なるヒト抗体も包含される。
また、配列番号3に示されるCDR1、配列番号8に示されるCDRH2および配列番号15に示されるCDRH3を含む重鎖、および、配列番号68に示されるCDRL1、配列番号27に示されるCDRL2および配列番号35に示されるCDRL3を含む軽鎖、を含む、ヒト抗体(U4−9)も好ましい。また、CDRの1つまたは複数が1または2アミノ酸異なるヒト抗体、または、ヒトFGFR4上の同一エピトープを認識する抗体も包含される。特に好ましい実施態様では、ヒト抗体は、配列番号54に係る重鎖可変領域および配列番号67に係る軽鎖可変領域を含む。抗体U4−9は、好ましくは、抗体U4−3に関して特定される重鎖、および、抗体U4−7に関して特定される軽鎖、を含む。本出願において提供される実験では、抗体U4−9は、FGFR4に関する親和性が、U4−3よりも高いことが判明した。
上述のように、本発明の抗体は、それらの結合特異性および生物学的活性に関して、具体的には、ヒト抗−FGFR4のエピトープを認識するそれらの能力、細胞増殖および細胞遊走を低減させるそれらの能力、さらなる抗悪性腫瘍剤を活性化および/または腫瘍細胞を治療的処置に感作させるそれらの能力に関して、有利な特性を示す。本発明の抗体U4−1からU4−9は、内因性の抗腫瘍活性を有する。それらは、FGFR4に特異的に結合し、好ましくは、他のFGF受容体FGFR1−3b、cに対して交差反応性を示さない。
抗体は、ヒトFGFR4へのリガンド結合を阻害することが可能である。FGFR4へのリガンド結合に対する抗体の効果は、この受容体を発現する細胞(例えばMDA−MB453乳癌細胞)を、抗−FGFR4抗体の不存在下(コントロール)または存在下で、放射能標識リガンドとともにインキュベートすることにより判定することができる。FGFR4受容体に関するリガンドの結合親和性を低減させる抗体、またはFGFR4へのリガンドの結合をブロックする抗体を、同定することができる。公知のFGFR4リガンドは、FGF1、FGF2、FGF4、FGF6、FGF8、FGF9、FGF17、FGF18、FGF19およびFGF20を含む。内因的にFGF19を発現する細胞株は、Huh−7である。本発明の抗体は、これらのリガンドがヒトFGFR4に結合するのを少なくとも部分的に阻害することが可能である。本発明の特に好ましい抗体は、1つまたは複数の上記のリガンドの結合を、少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも80%または87%、ブロックすることが可能である。特に好ましいものは、ヒトFGFR4へのFGF19の結合を、少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%または少なくとも90%、ブロックする本発明の抗体である。
ヒトFGFR4へのリガンド結合のブロックは、FGFR4シグナリングの阻害をもたらす。リガンドにより誘導されるFGFR4リン酸化を低減させる抗体を選択するために、細胞を、バッファー(コントロール)または抗体とともに事前インキュベートして、それから、リガンドまたはコントロールバッファーで処理することができる。それから細胞を溶解させて、クルード溶解物を遠心分離して不溶性物質を除去することができる。上清を、抗体特異的な純粋FGFR4およびプロテイン−A−セファロースとともにインキュベートして、効率的な沈殿を可能にし得る。洗浄に続いて、免疫沈殿物をSDS−PAGEにより分離し得る。それから、ゲルのウエスタンブロットを抗−ホスホチロシン抗体でプローブする。可視化した後に、ブロットをストリップして抗−FGFR4抗体で再プローブし得る。HRGにより誘導される複合体形成に対する、問題とされる抗体の効果を定量するために、ゲルの反射走査デンシトメトリーを行なうことができる。コントロール(未処理細胞)と比較してFGFR4リン酸化を低減させる抗体を選択する。
リガンドにより刺激される細胞増殖を本発明の抗体が阻害する能力を決定するために、インビトロ実験を行なうことができる。適切な数の目的細胞を、適切な培地中に希釈された抗体とともにインキュベートする。リガンドを抗体溶液に直接添加することにより細胞を刺激して、それからそのまま72時間増殖させる。Alamar Blue(商標)(Thermo Fisher Scientific,Waltham,MA;U.S.A.)を添加して、37℃で、暗所でインキュベートする。吸光度を30分ごとに590nmで測定する。
FGFR4により仲介される細胞遊走を低減させる抗体を選択するために、遊出実験を行なうことができる。血清が欠乏した細胞を、抗体とともにインキュベートする。適切な数の細胞を、8μmのポアを有する、コーティングされたトランスウェルプレートの上部チャンバーに置くことができる(BD Biosciences,San Jose,CA;U.S.A.)。刺激の場合には、培地のみ、または走化性薬剤を含む培地を、底部チャンバーに用いる。細胞を遊走させたままにして、続いて染色する。染色された核をカウントする;阻害率は、コントロール抗体と比較した阻害として表される。
本発明の抗体は、公知の抗−FGFR4抗体と比較して改善された抗−腫瘍活性を有することが見いだされた。治療的抗体の抗−腫瘍の有効性は、ヒト異種移植片の腫瘍試験で評価され得る。これらの試験において、ヒト腫瘍は、免疫不全マウスにおける異種移植片として増殖し、治療的有効性は、腫瘍増殖阻害(TGI)の度合いにより測定される。本発明のFGFR4抗体が、ヌードマウスにおけるヒト癌細胞の腫瘍増殖を妨げるかどうかを判断するために、細胞をヌードマウスに移植する。腫瘍は、動物の背中または脇での皮下増殖である。処置は、直ちに、または腫瘍が特定の平均体積に到達したときに開始してよい。最初の処置の前に、マウスを無作為化して、統計試験を行なって、処置基にわたる開始時の腫瘍体積(平均、中央値および標準偏差)の均一性を確保する。処置は、25mg/kgの負荷投与量で始めて、その後に、腹腔内注射による週2回の25mg/kg注射を行なう。
本発明の抗体は、医薬での使用、特にヒト医薬での使用に適切である。抗体は、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の予防および/または治療において用いられ得る。本発明の抗体を用いて予防および/または治療することのできる疾患の例を後述する。
さらに、本発明の抗体は、診断薬として、例えば、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の診断のために用いられ得る。本発明の抗体を用いて診断することのできる疾患の例を後述する。
本発明の抗体は、エフェクター基のような異種基に連結され得る。そのような抗体コンジュゲートは、治療的適用に特に適切である。用語「エフェクター基」は、細胞傷害性基、例えば、放射性同位体または放射性核種、毒素、治療基または当技術分野で知られている別のエフェクター基を指し得る。抗体が治療基に連結されたコンジュゲート、いわゆる抗体−薬剤−コンジュゲート(ADC)が特に好ましい。あるいは、本発明の抗体は、標識基に連結され得る。そのような抗体コンジュゲートは、診断適用に特に適切である。本明細書において用いられる用語「標識基」は、検出可能なマーカー、例えば放射性標識されたアミノ酸またはビオチン部分、蛍光マーカー、酵素、または当技術分野で知られている任意の他のタイプのマーカーを指す。本発明の抗体または抗体フラグメントの、放射性同位体への結合は、例えば、腫瘍治療に利益を提供する。化学療法および他の形式の癌治療とは異なり、放射線免疫療法または放射性同位体−抗体の併用の投与は、周囲の正常の健康な組織に対する損傷を最小限にして癌細胞を標的化する。
本発明のさらなる実施態様は、上記に定義した抗体がインターロイキン−2(IL−2)に融合された融合タンパク質である。インターロイキン−2は、細胞傷害性Tリンパ球を刺激するTヘルパー細胞およびNK細胞により産生される15kDaのサイトカインである。IL−2は、癌患者の免疫系を刺激するために、メラノーマおよび腎細胞癌の治療において臨床的に用いられている。腫瘍における長期の高い投与量のIL−2の達成は、そうでなければ致死となる腫瘍の拒絶をもたらす、長期にわたる抗−腫瘍応答の誘導をもたらし得る。本発明では、IL−2を、本発明の抗体を含む融合タンパク質へ、その活性を維持しながら取り込むことが可能であることが示されている。それ故に、本発明の抗体がIL−2に融合されている融合タンパク質は、抗原結合特異性を保持しIL−2の全活性を保有するデリバリーシステムとして作用するのに適切である。
また、本発明は、上述の抗体をコードする核酸分子にも言及する。用語「核酸分子」は、DNA、例えば一本鎖または二本鎖のDNAまたはRNAを包含する。DNAは、ゲノム、cDNAまたは合成起源、またはそれらの組み合わせであってよい。本発明の核酸分子は、発現制御配列、すなわちコーディング核酸配列の発現を生じさせるのに必要な配列に、動作可能に連結されていてよい。そのような発現制御配列は、プロモーター、エンハンサー、リボソーム結合部位および/または転写終結配列を含んでよい。適切な発現制御配列の具体例は当技術分野で知られている。
好ましい実施態様によれば、本発明は、
(a)上記に定義される抗体、そのフラグメントまたは誘導体をコードする核酸配列、
(b)配列番号36〜43および配列番号44〜51のいずれか1つに示される核酸配列、
(c) (a)または(b)の配列のいずれか1つと相補の核酸配列、および、
(d) (a)、(b)または(c)に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能な、核酸配列、
からなる群より選択される、単離された核酸分子に関する。
特に好ましい本発明の実施態様によれば、核酸分子は、抗体の重鎖の可変領域をコードする配列および軽鎖の可変領域をコードする配列を含む。代替の実施態様では、2つの核酸分子の組み合わせが提供され、ここで、一方の核酸分子は抗体の軽鎖をコードし、他方の核酸分子は抗体の重鎖をコードする。重鎖の可変領域をコードする核酸配列は、好ましくは、配列番号36〜43のいずれか1つに示される配列から選択される。抗体の軽鎖の可変領域をコードする核酸配列は、好ましくは、配列番号44〜51のいずれか1つに示される配列から選択される。特に好ましいものは、配列番号36〜43に示される配列の少なくとも1つおよび配列番号44〜51に示される配列の少なくとも1つを含む、核酸配列の組み合わせである。核酸配列は、1つの単離された核酸分子内に、または2つの単離された核酸分子の組み合わせで存在し得る。
用語「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」は、2つの核酸フラグメントが、例えば、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(1989),Cold Spring Harbor Laboratory Press,New York,USAの、Sambrook et al.,「Expression of cloned Genes in E. coli」に記載の標準化されたハイブリダイゼーション条件下で、互いにハイブリダイズすることを意味する。そのような条件は、例えば、6.0×SSC(クエン酸ナトリウム生理食塩水(Saline Sodium Citrate))中、約45℃でのハイブリダイゼーションの後に、50℃の2.0×SSC、好ましくは65℃の2.0×SSC、または50℃の0.2×SSC、好ましくは65℃の0.2×SSCでの洗浄ステップを行なう。
本発明の核酸分子は、複製起点および/または選択マーカー遺伝子をさらに含み得るベクター上に位置してよい。ベクターの例は、例えばプラスミド、コスミド、ファージ、ウイルスなどである。したがって、本発明のさらなる実施態様は、本明細書に開示の核酸配列を含むベクターである。好ましくは、ベクターは発現ベクターである。前記ベクターは、例えば、ファージ、プラスミド、ウイルスまたはレトロウイルスベクターであってよい。レトロウイルスベクターは、複製コンピテントまたは複製欠損であってよい。後者の場合には、ウイルス増殖は一般に、宿主/細胞の補完でのみ生じる。
本発明の核酸分子は、宿主での増殖について選択可能なマーカーを含むベクターに結合され得る。一般に、プラスミドベクターは、リン酸カルシウム沈殿物または塩化ルビジウム沈殿物のような沈殿物内に、または帯電した脂質を有する複合体内に、またはフラーレンのような炭素系クラスター内に導入される。ベクターがウイルスであるならば、宿主細胞への適用の前に、適切なパッケージング細胞株を用いてインビトロでパッケージングされ得る。
好ましくは、本発明のベクターは発現ベクターであり、ここで核酸分子は、1つまたは複数の制御配列に作動可能に連結していて、原核生物および/または真核生物の宿主細胞における転写および場合により発現を可能にする。前記核酸分子の発現は、好ましくは翻訳可能なmRNAへの核酸分子の転写を含む。真核生物の細胞、好ましくは哺乳類の細胞での発現を確保する調節エレメントは、当業者によく知られている。それらは通常、転写の開始を確保する調節配列、および場合により転写終結および転写産物の安定化を確保するポリ−Aシグナルを含む。さらなる調節エレメントは、転写ならびに翻訳エンハンサーを含んでよい。原核生物の宿主細胞における発現を可能にする、あり得る調節エレメントは、例えば、E.coliのlac、trpまたはtacプロモーターを含み、真核生物の宿主細胞における発現を可能にする調節エレメントの例は、酵母のAOXIまたはGAL−1プロモーター、または、哺乳類および他の動物細胞のCMV(サイトメガロウイルス)−、SV40(シミアンウイルス40)−、RSV−プロモーター(ラウス肉腫ウイルス)、CMV−エンハンサー、SV40−エンハンサーまたはグロビンイントロンである。転写の開始の要因となるエレメントの他に、そのような調節エレメントは、ポリヌクレオチドの下流に、SV40−ポリ−A部位またはtk−ポリ−A部位のような転写終結シグナルを含んでもよい。この文脈において、適切な発現ベクターは、Okayama−Berg cDNA発現ベクターpcDV1(Pharmacia)、pCDM8、pRc/CMV、pcDNA1、pcDNA3またはpSPORTI(Thermo Fisher Scientific)など、当技術分野で知られているものである。好ましくは、前記ベクターは、発現ベクターおよび/または遺伝子導入または標的化ベクターである。レトロウイルス、vaccinaウイルス、アデノ関連ウイルス、ヘルペスウイルスまたはウシ乳頭腫ウイルスのようなウイルス由来の発現ベクターを、本発明のベクターまたはポリヌクレオチドの標的細胞集団への送達に用いてよい。当業者によく知られている方法を用いて組み換えウイルスベクターを構築することができる;例えば、Sambrook,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001,3rd edition),N.Y.および、Molecular Biology,Green Publishing Associates and Wiley Interscience,N.Y.(1994)のAusubel,Current Protocolsに記載される技術を参照。あるいは、本発明の核酸分子は、標的細胞への送達のために、リポソーム内に再構成することができる。
さらに、本発明は、上述のベクターまたは核酸分子を含む宿主を言及する。核酸分子またはベクターは、当技術分野で知られている任意の方法に従って形質転換、トランスフェクションまたは形質導入によって宿主へ導入され得る。
前記宿主は、原核生物または真核生物の細胞または非ヒトのトランスジェニック動物であってよい。宿主内に存在する本発明のベクターまたはポリヌクレオチドは、宿主のゲノム内に組み込まれ得るか、または染色体外に維持され得るかのいずれかである。この点において、相同組み換えを介した突然変異体遺伝子の作製または突然変異体遺伝子の復元のために、本発明の核酸分子を、「遺伝子ターゲッティング」および/または「遺伝子置換」に用いることができることも理解される;例えば、Mouellic,Proc.Natl.Acad. Sci.USA,87(1990),4712−4716;Joyner,Gene Targeting,A Practical Approach, Oxford University Pressを参照。
宿主は、細菌、昆虫、真菌、植物、動物、哺乳類または好ましくはヒト細胞のような、任意の原核生物または真核生物の細胞であってよい。好ましい真菌細胞は、例えば、Saccharomyces属のもの、具体的にはS.cerevisiae種のものである。用語「原核生物」は、本発明の変異ポリペプチドの発現のためのポリヌクレオチドで形質転換またはトランスフェクトすることのできる全ての細菌を含むことを意味する。原核生物宿主は、例えば、E.coli、Salmonella typhimurium、Serratia marcescens、および、Bacillus subtilisのようなグラム陽性ならびにグラム陰性細菌を含んでよい。本発明の変異ポリペプチドの変異型をコードするポリヌクレオチドを用いて、当業者に一般に知られる任意の技術を用いて宿主を形質転換またはトランスフェクトすることができる。融合され動作可能に連結された遺伝子の作製および細菌または動物細胞におけるそれらの発現のための方法は、当技術分野でよく知られている(Sambrook,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press(2001,3rd edition)。遺伝子構築物および本明細書に記載の方法を、例えば原核生物宿主において、本発明の変異抗体、その抗体フラグメントまたは誘導体の発現に使用することができる。一般に、挿入された核酸分子の効率的な転写を促進するプロモーター配列を含む発現ベクターが、宿主に関して用いられる。発現ベクターは、典型的に、複製起点、プロモーターおよびターミネーター、ならびに、形質転換された細胞の表現型選択を与えることが可能な特定の遺伝子を含む。形質転換された原核生物宿主を発酵装置中で増殖させ、当技術分野で知られている技術に従って培養して、最適な細胞増殖を達成することができる。それから、本発明の抗体、その抗体フラグメントまたは誘導体を、増殖培地、細胞溶解物または細胞膜画分から単離することができる。微生物的または他の方法で発現された、本発明の抗体、その抗体フラグメントまたは誘導体の単離および精製は、例えば、予備的クロマトグラフィー分離およびモノクローナルまたはポリクローナル抗体の使用を伴うもののような免疫学的分離などの任意の従来の方法によりなされ得る。
本発明の一実施態様によれば、宿主は、ヒト、細菌、動物、真菌、両生類または植物細胞である。好ましい動物細胞は、限定されないが、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、ベビーハムスター腎臓(BHK)細胞、サル腎臓細胞(COS)、マウス胚線維芽細胞細胞(NIH−3T3)およびヒト細胞を含む多くの他の細胞株を含む。
別の好ましい実施態様では、前記動物細胞は昆虫細胞である。好ましい昆虫細胞は、限定されないが、SF9細胞株由来の細胞を含む。
好ましくは、細胞は、哺乳類の細胞、例えばハムスター、ウサギまたはヒト細胞である。最も好ましくは、細胞はヒト細胞である。前記のヒト細胞は、限定されないが、ヒト胚腎臓細胞(HEK293、293T、293フリースタイル)を含む。さらに、前記ヒト細胞株は、限定されないが、HeLa細胞、ヒト肝細胞癌腫細胞(例えばHEPG2、Huh−7)、A549細胞を含む。別の実施態様によれば、本発明の宿主は、非ヒトトランスジェニック動物である。本発明は、本発明の抗体を生産するのに用いられ得る1つまたは複数の本発明の核酸分子を含む、トランスジェニック非ヒト動物を提供する。抗体は、ヤギ、ウシ、ウマ、ブタ、ラット、マウス、ウサギ、ハムスターまたは他の哺乳類の乳、血液または尿のような体液または組織において生産されて、そこから回収することができる。例えば、米国特許第5,827,690;5,756,687;5,750,172;および5,741,957号を参照。上述のように、ヒト免疫グロブリン座を含む非ヒトトランスジェニック動物は、FGFR4またはその一部で免疫化することにより生産することができる。
本発明の抗体は、前記抗体が上述の宿主から得られる方法により調製され得る。したがって、本発明のさらなる実施態様は、前記抗体の合成を可能にする条件下で本発明の宿主を培養するステップ、および、前記培養から前記抗体を回収するステップ、を含む、抗体を調製する方法である。
形質転換された宿主を発酵装置内で増殖させて、当技術分野で知られている技術に従って培養して、最適な細胞増殖を達成することができる。発現した時点で、本発明の抗体全体、それらの二量体、個々の軽鎖および重鎖、または他の免疫グロブリンの形態は、硫酸アンモニウム沈殿、アフィニティカラム、カラムクロマトグラフィー、ゲル電気泳動などを含む、当技術分野の標準的な手順に従って精製することができる;Scopes,「Protein Purification」,Springer−Verlag,N.Y.(1982)を参照。それから、本発明の抗体またはその対応する免疫グロブリン鎖(単数または複数)は、増殖培地、細胞溶解物または細胞膜画分から単離することができる。例えば、微生物によって発現される本発明の抗体または免疫グロブリン鎖の単離および精製は、例えば、予備的クロマトグラフィー分離、および、本発明の抗体の定常領域などに対して向けられるモノクローナルまたはポリクローナル抗体の使用を伴うもののような免疫学的分離などの任意の従来の方法によってなされ得る。
本発明の抗体は、他の部分、例えば薬物ターゲッティングおよびイメージングの適用にさらに連結することができることが、当業者に明らかであろう。そのような連結は、付着側への抗体または抗原の発現後に化学的に行なわれ得て、または、連結産物は、DNAレベルで本発明の抗体または抗原に改変され得る。それから、DNAは適切な宿主系において発現され、発現されたタンパク質が集められて、必要な場合は復元される。
一実施態様によれば、上述の組み換え細胞は、核酸分子をコードする抗体の発現を可能にする条件下で培養される。抗体は、培養細胞または培養上清から集めてよい。好ましくは、抗体は、哺乳類、具体的にはヒト細胞から調製される。
また、本発明のさらなる態様は、上述の抗体、コンジュゲート、融合タンパク質、核酸分子、ベクターまたは宿主を、場合により薬学的に許容できる担体とともに含む、医薬組成物に関する。
用語「担体」は、用いられる用量および濃度でそれに露出される哺乳類または細胞に対して非毒性である薬剤、例えば希釈剤、安定剤、アジュバントまたは他のタイプの賦形剤を含む。薬学的に許容できる担体の例は当技術分野でよく知られていて、リン酸緩衝生理食塩水溶液、水、油/水エマルションなどのエマルション、様々なタイプの湿潤剤、滅菌溶液などを含む。しばしば、薬学的に許容できる担体は、薬物輸送、具体的には抗体分子の送達に有用な、pH−緩衝水溶液である。医薬組成物は、よく知られる従来法により、すなわち、活性剤を、担体および場合により製剤内に通常取り込まれる他の薬剤と混合することにより、製剤化され得る。例えば、組成物は、凍結乾燥製剤、水溶液、分散または固形製剤の形態で製剤化され得る。
適切な組成物の投与は、異なる方法により、例えば、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、局所、皮内、鼻腔内または気管支内投与により効果をもたらし得る。また、本発明の組成物は、標的部位に、例えば微粒子銃送達によって、脳などの標的部位の外側または内側に、直接的に投与してもよい。投与レジメンは、主治医および臨床因子により決定される。
また、本発明は、それを必要とする対象、具体的には、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する障害を患っているヒト患者への、医薬組成物の投与も含む。医療分野においてよく知られているように、任意の一人の患者のための用量は、患者のサイズ、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、性別、投与の時間および経路、健康全般および同時に投与される他の薬を含む、多くの因子に依存する。治療される状態のタイプおよび重症度に応じて、約1μg/kg〜15mg/kgの有効成分が、例えば1または複数の別個の投与により、または連続的な注入により、それを必要とする患者に投与され得る。典型的な1日の用量は、上述した因子に応じて、約1μg/kg〜約100mg/kgの範囲である。数日またはそれより長くにわたる繰り返しの投与については、治療される状態に応じて、治療は、疾患または症状の発生の所望の抑制まで持続される。組成物は、任意の適切な経路により、例えば、非経口(parental)、皮下、鼻腔内、血管内、静脈内、動脈内または髄腔内注射または注入により、投与され得る。
進行は、定期的な評価により監視することができる。本発明の組成物は、局所的または全身的に投与され得る。非経口投与のための製剤は、滅菌された水性の溶液または非水性の溶液、懸濁液およびエマルションを含む。非水性の溶媒の例は、プロピレン、グリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、および、エチル−オレエートのような注射可能な有機物エステルである。水性の担体は、水、アルコール/水性の溶液、エマルションまたは懸濁液を含み、生理食塩水および緩衝培地を含む。非経口ビヒクルは、塩化ナトリウム溶液、リンガーブドウ糖、ブドウ糖および塩化ナトリウム、乳酸リンガーまたは固定油を含む。静脈内ビヒクルは、流体および栄養補給、電解質補給(例えばリンガーブドウ糖に基づくもの)などを含む。また、防腐剤、および、例えば抗菌剤、抗酸化、キレート剤および不活性ガスなどのような他の添加剤が存在してもよい。
本発明に係る活性剤は、他の活性剤とともに投与され得る。さらなる活性剤(単数または複数)は、別個または本発明の医薬組成物の一部として投与され得る。
本発明の好ましい実施態様によれば、本発明の医薬組成物は、医薬組成物の使用目的に応じて、さらなる薬剤を含んでよい。医薬組成物は、例えば、さらなる抗悪性腫瘍剤、小分子阻害剤、抗腫瘍剤または化学療法剤のような、さらなる活性剤を含むことが特に好ましい。また、本発明は、本発明の抗体を、少なくとも1つのさらなる抗悪性腫瘍剤と組み合わせて含む、医薬組成物に関する。そのような組み合わせは、例えば、異常な細胞増殖を阻害するのに効果的である。
多くの抗悪性腫瘍剤が、現在、当技術分野で知られている。一実施態様では、抗悪性腫瘍剤は、制限されないが、抗体または免疫調節性タンパク質を含む治療的タンパク質の群より選択される。
別の実施態様では、抗悪性腫瘍剤は、小分子阻害剤、または、***阻害剤、キナーゼ阻害剤、アルキル化剤、代謝拮抗剤、インターカレート抗体、成長因子阻害剤、細胞周期阻害剤、酵素、トポイソメラーゼ阻害剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤、抗生存剤、生物学的応答修飾剤、抗−ホルモン、例えば抗−アンドロゲン、および血管新生阻害剤からなる化学療法剤の群より選択される。
上述のさらなる活性剤は、もちろん、本発明の抗体と一緒に、共通の医薬組成物内で投与することができるだけでなく、それらは別個に投与することもできる。
さらに別の実施態様では、本発明は、患者組織または患者サンプル中のFGFR4の量および/または局在を判定するステップを含む診断方法に関する。この実施態様では、上述の標識基を保有する抗体を用いることが特に好ましい。参照データに対する、患者組織または患者サンプルに関して得られた結果の比較は、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の診断を可能にする。本発明の診断方法は、異なる細胞、組織または他の適切なサンプルにおける、ヒトFGFR4の望ましくない発現、過剰発現または機能亢進を検出するのに有用である。したがって、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の発症または病状を評価することができる。また、本発明の診断方法は、得られた結果に基づいて患者のための治療レジメンを確立するステップを含んでもよい。
別の実施態様では、本発明は、FGFR4を発現している細胞の存在を評価する方法に関し、本発明の抗体を、FGFR4をそれら/それの表面上に保有する疑いのある細胞または組織と接触させるステップを含む。サンプル中のFGFR4発現を検出する適切な方法は、酵素結合免疫吸着測定法(ELISA)または免疫組織化学(IHC)であり得る。
ELISAアッセイをマイクロタイタープレート形式で行なうことができ、ここで例えば、マイクロタイタープレートのウェルは、抗−FGFR4抗体が吸着している。ウェルをリンスして、分析物の非特異的な吸着を防ぐために乳タンパク質またはアルブミンなどのブロッキング剤で処理する。続いて、ウェルを試験サンプルで処理する。試験サンプルまたはスタンダードをリンスで除去した後に、ウェルを、例えばビオチンでコンジュゲートすることにより標識された第二の抗−FGFR4抗体で処理する。過剰の二次抗体を洗い流した後に、例えば、アビジン−コンジュゲートされたホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)および適切な発色性基質により標識を検出する。試験サンプル中のFGFR4抗原の濃度を、スタンダードサンプルから作成した検量線と比較することにより決定する。
IHCのために、パラフィン包埋された組織を用いてよく、組織は、例えば、最初にキシレン中で脱パラフィン化されて、それから、例えばエタノールを用いて脱水され、そして蒸留水中でリンスされる。ホルマリン固定およびパラフィン包埋によりマスクされた抗原性エピトープは、エピトープ脱マスク、酵素消化またはサポニンによって露出され得る。エピトープ脱マスクのために、パラフィン部分を、スチーマー、水浴またはマイクロ波オーブン中で、例えば、2N HCL溶液(pH1.0)などのエピトープ−回復溶液中で20〜40分間加熱してよい。酵素消化の場合は、組織切片を、例えばプロテイナーゼK、トリプシン、プロナーゼ、ペプシンなどの異なる酵素溶液中で、37℃で1030分間インキュベートしてよい。
エピトープ−回復溶液または過剰の酵素をリンスで除去した後に、非特異的な相互作用を防ぐために組織切片をブロッキングバッファーで処理する。一次抗−FGFR4抗体を、適切な濃度で添加する。過剰の一次抗体をリンスで除去して、切片を室温で10分間、ペルオキシダーゼブロッキング溶液中でインキュベートする。さらに洗浄した後、組織切片を、例えば、酵素に関するアンカーとして作用し得る基で標識された第二の標識抗体とともにインキュベートする。したがって、例は、ストレプトアビジンが連結したホースラディッシュペルオキシダーゼにより認識される、ビオチン標識された二次抗体である。抗体/酵素複合体の検出は、適切な発色性基質とインキュベートすることにより達成される。
さらなる実施態様では、本発明は、抗体がFGFR4機能をブロックすることが可能な条件下で、本発明の抗体を、FGFR4をそれら/それの表面上に保有する疑いがある細胞または組織と接触させるステップを含む、FGFR4機能をブロックする方法に関する。接触させるステップは、インビトロまたはインビボで行なってよい。
さらに、本発明は、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の診断または治療のためのキットに関する。本発明のキットは、少なくとも1つの上述の抗体、核酸分子および/またはベクターを含む。加えて、キットは、少なくとも1つの他の活性剤またはさらなる構成要素をさらに含んでよい。本発明の診断キットは、好ましくは、本明細書で上述した標識抗体を含む。さらに、診断キットは、同一タイプの組織またはサンプル中のFGFR4の量および/または局在についての参照データを含んでよい。参照データは、1または複数の健康な対象および/または公知の病状を有する1または複数の対象から得てよい。前記の参照データに対する比較は、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の診断を可能にする。得られた結果に基づいて、患者への治療レジメンが確立され得る。
本発明によれば、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患は、例えば、癌のような過剰増殖性疾患である。本発明により診断、予防および/または治療することのできる癌は、肝細胞癌腫、乳癌、胃癌、結腸癌、横紋筋肉腫、前立腺癌、卵巣癌、軟組織肉腫、メラノーマ、頭頸部扁平上皮癌および肺腺癌、および、FGFR4を発現または過剰発現している他の癌および腫瘍転移の形成からなる群より選択され得る。
別の実施態様によれば、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患は、代謝疾患、具体的には、メタボリック症候群または肥満である。
またさらなる本発明の実施態様によれば、FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患は、心室肥大、心肥大または慢性腎疾患である。
実施例1:FGFR4特異的な抗体の生産
Fab抗体フラグメントの単離
n−CoDeR Fabライブラリー(BioInvent,Lund,Sweden)を用いて、ヒトFGFR4を認識するFab抗体フラグメントを単離した。スクリーニングは、ヒトFGFR4−Fc(R&D Systems,Minneapolis,MN;U.S.A.)、ヒトFGFR4−His/Myc、または、ヒトFGFR4を安定的に発現するラット筋芽細胞株L6(ATCC,Manassas,VA;U.S.A.)のいずれかに対する、差動パニング法として設定した。ヒトFGFRs−Fc(R&D Systems)、ヒトFc(Jackson Immuno Research,Newmarket;UK)およびL6細胞の他のファミリーを、ネガティブ選択で用いた。液体パニングにおいて、ヒトFGFR4−FcおよびヒトFGFR4−His/Mycを、EZ−Link NHS−発色性−ビオチン(Thermo Fisher Scientific)を用いてビオチン化した。Dynabeads M−280ストレプトアビジン(Thermo Fisher Scientific)を加えて、FGFR4−結合ファージを回収した。固形パニングにおいて、ヒトFGFR4−FcおよびヒトFGFR4−His/Mycをポリスチレンボール上に直接固定化した。ファージをビーズとともにインキュベートして、ボールまたはFGFR4を発現しているL6細胞および未結合画分を洗浄により除去した。結合したファージを、トリプシンとのインキュベーションによりリリースさせて、E.coli中で増幅させた。合計5回の異なるパニングの後に、E.coli(TOP10F’)をFab−発現プラスミドで形質転換して、最終的に個々のFabクローンを発現させた。
実施例2:特有のFGFR4結合Fabの同定
上述の3回目のパニングによるFabを、以下のように結合について試験した:1pmoleのFGFR4−FcまたはFGFR4−His/MycをELISAプレートの各ウェルにコーティングして、4℃で一晩インキュベートした。洗浄およびブロッキングの後に、Fabを発現しているE.coli TOP10F’の培養培地をウェルに加えて、1時間インキュベートした。最後に、結合したFabを、ペルオキシダーゼ−コンジュゲート抗−His−抗体(R&D Systems)またはペルオキシダーゼ−コンジュゲート抗−ヒトFab(Jackson Immuno Research)とインキュベートすることにより検出した。シグナルは、Super Signal ELISA Pico Chemiluminescent Substrate(Thermo Fisher Scientific)を添加することにより検出した。FGFR4−結合Fabをシーケンスして、標準的なシーケンス技術を用いて特有のクローンを同定し、精製した特有のFabを、フローサイトメトリーによって、L6または293T細胞を発現しているヒトFGFR4(一過的または安定的な発現)への結合について分析した。確認された、FGFR4−結合Fabクローンを、標準的な組み換え技術を用いてIgG形式に変換した。
実施例3:Elk1ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイを介した、FGFR4結合Fabによるシグナル中和活性
FGFR4に対するFab結合の機能性を、Elk1ルシフェラーゼレポーター遺伝子アッセイを介して試験し、以下のとおり実証された:
インテグリンαvおよびインテグリンβ3を安定して発現しているHEK293細胞を、96ウェル培養プレート上に蒔いて、製造元のプロトコルに従って、リポフェクタミン2000を用いて、pGAL4.12[luc2CP]およびpGL4.74[hRluc/TK](Promega,Madison,WI;U.S.A.)のクローニングサイトに位置するpFR−Luc(Agilent Technologies)の5×GAL4結合エレメントを含む、pcDNA−DEST40−hFGFR4、pcDNA−DEST40、pFA2−Elk1(Agilent Technologies,Santa Clara,CA;U.S.A.)、pFR−Luc2CPで一時的にトランスフェクトした。翌日に、細胞をFab(10、1、0.1μg/mlの濃度で、DMEM 2% FBS中に希釈)とともに37℃で1時間インキュベートして、その後にリガンド10ng/ml(組み換えヒトFGF−17((rhFGF17)、R&D Systems)で6時間インキュベーションした。最後に、ルシフェラーゼ活性を、Dual−Glo Luciferase Assay System substrate(Promega)を添加することにより決定した。標準化(ウミシイタケルシフェラーゼ)に関するシグナルに対する特定の(ホタルルシフェラーゼ)活性の比を計算して、異なるFabに関する値をコントロール値と比較したパーセンテージとして示す(表3)。試験された全てのFabは、有意な阻害活性を示し、1μg/mlで50%を超えるシグナルおよび10μg/mlで35%を超えるシグナルを低減させた。
実施例4:フローサイトメトリーによる、Huh−7細胞における抗−FGFR4抗体に関するKDの決定
Huh−7細胞(JCRB Cell Bankから取得)を、37℃および5%COでの標準的な条件下で、10%FBSを含むDMEM中で培養した。細胞を、5mM EDTA(PBS中)を用いて回収して、サンプル当たり200,000細胞を、示された抗−FGFR4抗体(1:3段階希釈;開始濃度30μg/ml)とともに4℃で30分間インキュベートした。インキュベーション後に、細胞を洗浄して、結合した抗体を、フィコエリトリン標識抗−ヒトIgG抗体(Jackson Immuno Research)を用いて判定した。Huh−7への抗体結合を、BD Accuri C6フローサイトメーター(BD Biosciences,San Jose,CA;U.S.A.)で測定して、AccuriC6ソフトウェアを用いて解析した。続いて、Prism(GraphPad Software,La Jolla,CA,U.S.A.)を用いて平衡解離定数(K)を決定した。U3 Pharma抗体に関する計算されたK値は、非常に似ていた(0.2および1.6nMの間)。図1は代表的な実験を示し、残りの抗体に関するKは独立に決定した。GT−13に関する親和力は、全ての試験されたU3 Pharma抗体と比較した場合、より低いことが分かった(表4)。
実施例5:ELISAによる、FGFR4の細胞外ドメイン(ECD)に対する抗体U4−3およびU4−9に関するK の決定。
マウス抗−Hisタグ抗体をBio−Rad(Hercules,CA;U.S.A.)から取得し、2μg/mlの濃度でMaxiSorp(登録商標)平底96ウェルELISAプレート(Sigma,St.Louis,MO;U.S.A.)上にコーティングした。コーティング後に、ヒトFGFR4の細胞外ドメイン(myc−およびHis−タグ化)を0.01μg/mlの濃度で加えた。非結合タンパク質の除去後に、示された抗FGFR4抗体を添加して(1:4段階希釈、開始濃度10μg/ml)、結合は最終的に、BMG Labtech(Ortenberg;Germany)によるFluostar Omega蛍光プレートリーダー機で、アルカリフォスファターゼ連結ヤギ抗−ヒトIgG F(ab’)フラグメントを用いたAttoPhos(登録商標)AP Fluorescent Substrate System(Promega)により検出した。代表的な結果を図2に示す。続いて、Graph Pad Prismを用いて、解離定数をU4−3、−5および−9について計算した(表5)。試験した全ての抗体は卓越したKDを示し、U4−3について観察された値は、以前に見られたものと同様であった。
実施例6:Biacoreアッセイを用いた、U4−3に関するK の決定。
標準的なアミンカップリングを用いて、ヤギ抗−ヒトIgG捕捉S−CM5センサーチップを用意した(参照のフローセルは捕捉抗体を同様に含んだ)。カルボキシメチル化デキストラン(CMD)表面を、200mM EDCおよび50mM NHSの混合物を7分間(10μl/分)注入することにより活性化した。続いて、10mM酢酸Na(pH5.0)中に希釈した30μg/mlの抗−ヒトIgG抗体を、7分間注入した(10μl/分)。残りの未反応のエステルを1Mエタノールアミン(pH8.5)でクエンチさせた(7分、10μl/ml)。17892〜18376RUの表面密度が抗ヒトIgG抗体に関して得られた。
可逆的に捕捉された抗体と抗原の相互作用分析を、HBS分析バッファー(10mM HEPES pH7.4,150mM NaCl,50μM EDTA,0.05% Tween20)中25℃で、BiacoreTM T100機(GE Healthcare Bio−Sciences(Piscataway,NJ;U.S.A.))を用いて行なった。37〜38RUの特異的な抗体をフローセル上に捕捉した。続いて、5つの一連の3倍希釈の抗原(3.7、11.1、33.3、100および300nM)を、単一サイクルのモードで2分間、それぞれ注入した(50μl/分)。解離を同一の流速で10分間記録した。抗−ヒトIgG捕捉抗体を含むフローセルを参照として用いた。完全な再生(結合した抗原と一緒に、捕捉表面からの特異的抗体の除去)は、5%最終パーセンテージの1,4−ジオキサンで補充された10mMグリシンpH1.7の繰り返しの注入により達成した。
データ処理(例えば空試験減法)および評価は、Biacore T100 Evaluation Softwareバージョン2.0.3を用いた二価分析物結合モデルを適用する全体的なフィッティングにより行なった。平衡解離定数KD1は、kd1をka1で割ることにより計算した。図3は、抗体U4−3に関する代表的な測定を示す;この抗体およびU4−9に関するK値(3回の測定の平均)を表6に報告する。
実施例7:フローサイトメトリーによる、種特異性の決定
Hek293細胞をCLS(Cell Lines Service,Eppelheim;Germany)より取得し、37℃および5%CO2の標準的な条件下で、10%FBSを含むDMEM中で培養した。0日目に、細胞を4×10細胞/10cm皿で蒔いた。24時間後、細胞を、ラット、マウス、ヒトまたはカニクイザル由来のFGFR4をコードするプラスミドでトランスフェクトした。細胞は48時間、タンパク質を発現させて、それから、PBS中5mM EDTAで皿から分離して、その後に、示された濃度の抗−FGFR4抗体U4−3またはGT−13とともにインキュベートした。結合は、フィコエリトリン−コンジュゲート抗−ヒトIgG抗体(Jackson Immuno Research Europe)を用いて判定した。データをBD Accuri C6フローサイトメーター(BD Biosciences.)で取得し、AccuriC6ソフトウェアを用いて解析した。抗体滴定試験(開始濃度10μg/ml;1:3希釈)は、抗体に関する解離定数の計算を可能にした(以下の表を参照)。抗体は、非常に低い濃度[1μg/ml]で既に試験した全ての種と同様の親和力を示し、Kは、ヒトおよびカニクイザルタンパク質に対して最良の結合を示す種で同等であった。しかしながら、U4−3は、GT−13と比較した場合、試験した全ての種にわたってより良い結合を示した。
実施例8:他のFGFRに対する結合。
Thermo Fisher Scientificより購入したNunc MaxiSorp(登録商標)平底96ウェルELISAプレートを、100μg/ウェルの終濃度で、R&D Systemsより得られた前述の組み換えヒトFGFR(細胞外ドメイン、Fcキメラ)(またはコントロールとしてBSA)でコーティングして、製造元の説明書に従って処理した。示されたとおりに抗−FGFR4抗体U4−3でインキュベーションした後に、Promegaより購入したAttoPhos(登録商標)AP Fluorescent Substrate Systemを用いてアルカリフォスファターゼ連結ヤギ抗−ヒトIgG F(ab’)で結合を検出して、BMG LabtechのFluostar Omega蛍光プレートリーダーで検出した。結果を図5に示す。
抗体U4−3は、ヒトFGFR4を高い特異性で認識し、重大なことに、FGFRファミリーの他のメンバーと交差反応しない。
実施例9:FGFR4の異なる細胞外ドメインに対する、抗体結合の判定。
Hek293細胞をCLSから取得し、37℃および5%CO2の標準的な状態下で、10%FBSを含むDMEM中で培養した。0日目に細胞を蒔いて、24時間後に、示されたドメインを含むFGFR4をコードするプラスミドで細胞をトランスフェクトした。細胞は48時間、タンパク質を発現させて、それから、PBS中5mM EDTAで皿から分離して、その後に、示された抗−FGFR4抗体とともにインキュベートした。結合を、フィコエリトリン−コンジュゲート抗−ヒトIgG抗体(Jackson Immuno Research Europe)を用いて判定した。データをBD Accuri C6フローサイトメーター(BD Biosciences)で取得し、AccuriC6ソフトウェアを用いて解析した。FGFR4に対するU4−3の結合は、主に受容体のIg様ドメイン2で生じ、Ig様ドメイン1(アミノ酸22〜180)および3(アミノ酸249〜349)では結合は見られなかった。結果を図6に示す。
実施例10:FGFR4の結合エピトープの決定。
標準的なFmoc−化学を用いて標的タンパク質(ヒトFGFR4細胞外ドメインのドメイン2)のアミノ酸配列に基づいてペプチドを合成し、スカベンジャーを用いて三フッ化酸を使用して脱保護した。立体構造的エピトープを再構成するために、Chemically Linked Peptides on Scaffolds(CLIPS)技術を用いて、拘束性(constrained)ペプチドを化学的足場上に合成した。ポリプロピレンPEPSCANカード(455ペプチドフォーマット/カード)上へ、重炭酸アンモニウム(20mM,pH7.9)/アセトニトリル(1:1(v/v))中1,3−ビス(ブロモメチル)ベンゼンのような、CLIPSテンプレートの0.5mM溶液と反応させることにより、ペプチド中の多数のシステインの側鎖をCLIPSテンプレートに連結させた。カードを、溶液中に完全に覆われながら30〜60分間、溶液中で穏やかに振った。最後に、カードを過剰のHOで広範囲にわたって洗浄して、1%SDS/0.1%β−メルカプトエタノールをPBS中に含む破壊−バッファー(pH7.2)中で、70℃で30分間超音波処理して、さらに45分間、HO中で超音波処理を続けた。各ペプチドに対する抗体の結合を、PEPSCANに基づくELISAにおいて試験する。共有結合したペプチドを含む、455ウェルのクレジットカード形式のポリプロピレンカードを、例えば、PBS/1%Tween中、4%ウマ血清、5%オボアルブミン(w/v)のようなブロッキング溶液中に希釈された1μg/mlからなる一次抗体溶液とともにインキュベートした。洗浄後(3×10分)、ペプチドを25℃で1時間、1:1000希釈の抗体ペルオキシダーゼコンジュゲートとともにインキュベートした(またはストレプトアビジン−HRP)。洗浄後(3×10分)、ペルオキシダーゼ基質2,2’−アジノ−ジ−3−エチルベンズチアゾリンスルホネート(ABTS)および2μlの3%Hを添加した。1時間後、発色現像を、電荷結合素子(CCD)−カメラおよび画像処理システムで測定および定量した。図7は、試験された抗体によるペプチド認識の違いを示し;具体的には、強調したテトラ−ペプチド配列RYNYは、U4−3によって認識されるがGT−13によって認識されない。
実施例11:アラニンスキャニング突然変異誘発FGFR4細胞外ドメイン。
Hek293細胞をCLSから取得し、37℃および5%COの標準的な条件下で、10%FBSを含むDMEM中で培養した。0日目に細胞を2×10細胞/60mm皿で蒔いた。24時間後、FGFR4の細胞外ドメイン2(D2)をコードするプラスミド4.8μgで細胞をトランスフェクトした(表7)。発現したタンパク質はflag−タグを保有し、以下に示されるようにアミノ酸配列が異なった。細胞を60時間、タンパク質を発現させて(合間に培地交換した)、そして最終的に、PBS中5mM EDTAで皿から分離した。細胞を、示された濃度の抗−FGFR4抗体U4−3とともにインキュベートして、フィコエリトリン−コンジュゲート抗−ヒトIgG抗体(Jackson Immuno Research)を用いて結合を判定した。データをBD Accuri C6フローサイトメーター(BD Biosciences)で取得して、AccuriC6ソフトウェアを用いて解析した。蛍光強度をflagタグの発現に対して標準化した。結果を図8に示す。
FGFR4の結合は非常に特異的であり、D2ドメインにおける単一アミノ酸突然変異誘発は、有意に低減した結合をもたらした。
実施例12:抗−FGFR4抗体によるリガンド結合の阻害。
Thermo Fisher Scientificより購入したNunc MaxiSorp(登録商標)平底96ウェルELISAプレートを、4μg/ウェルの終濃度で、組み換えヒトFGFR4(細胞外ドメイン、Fcキメラ;R&D Systemsより取得)でコーティングして、製造元の説明書に従って処理した。各ウェルをR&D Systems由来の1.2μg/mlの組み換えFGF−19とともにインキュベートして、その後に、示された濃度の抗−FGFR4抗体U4−3で処理した。インキュベーションおよび洗浄の後に、結合したFGF−19を、0.2μg/mlのビオチン化抗−FGF19抗体(R&D Systems)で検出して、その後に、アルカリフォスファターゼコンジュゲートストレプトアビジンとともにインキュベートした。AttoPhos(登録商標)AP Fluorescent Substrate System(Promega)とのインキュベーションにより酵素的反応を引き起こして、BMG LabtechのFluostar Omega蛍光プレートリーダーを用いて検出した。データは、U4−3が、受容体へのFGF−19の結合を効率的に競合することができることを示す。結果を図9に示す。
実施例13:U4−3による、b−FGFが誘導するERKリン酸化の阻害。
全長ヒトFGFR4を安定的に発現するL6細胞(ATCC)を、標準的な組織培養条件下(37℃、5%CO)で、10%FBSを含むDMEMを用いて、12ウェル皿(1×10細胞/ウェル)にプレーティングした。翌日に、示された濃度の抗−FGFR4またはコントロール抗体を含む増殖培地で培地を置き換えた。1時間後、b−FGF(R&D Systems)を20ng/mlの濃度で、示されたウェルに添加した。10分間インキュベートした後、ホスファターゼ(Merck,Darmstadt,Germany)およびプロテアーゼ(Roche,Basel;Switzerland)の阻害剤を含むバッファー中にそれらが溶解される前に、ウェルを冷たいPBSで急いで洗浄した。サンプルは、最終的にゲル電気泳動に供して、その後に、Cell Signaling(Danvers,MA;U.S.A.)由来のホスホ−ERKおよびERKに対する抗体を用いて免疫ブロッティングをした(ニトロセルロース膜上)。バンドを検出して、適切な、蛍光標識された二次抗体と一緒に、Li−Cor(Lincoln,NE;U.S.A.)のOdyssey検出機を用いて定量化した。バンドは、Odysseyソフトウェアで定量化して、pERKおよび全ERK強度の間の比としてプロットした。図10(A)は代表的な免疫ブロットを示し、図10(B)はその後に定量化されたデータを示す。U4−3は、b−FGFが仲介するERKリン酸化の濃度依存的な阻害を示す。
実施例14:U4−3抗体とのインキュベーションによる、内因性FGFR4リン酸化の阻害。
3℃および5%COの標準的な条件下で、10%FBSを含むDMEM中で培養された、Huh−7細胞(JCRB Cell Bankから取得)を、60mm皿へ蒔いた(2×10細胞/皿)。翌日に、培地を取り除き、示されたとおりの抗−FGFR抗体U4−3(0.1、1、3および10μg/ml)またはコントロールIgGを含む、増殖培地で置き換えた。6日後に、細胞をPBSで2回洗浄して、IP溶解バッファー(Merck由来のホスファターゼ阻害剤およびRoche由来のプロテアーゼ阻害剤を含む)中で溶解させた。抗−FGFR4抗体(マウス)およびGE Healthcare Bio−SciencesのrProtein A Sepharose Fast Flowマトリックスを用いて、全FGFR4を免疫沈降した。マトリックスを洗浄して、サンプルを最終的に電気泳動により分離させた。タンパク質をゲルからニトロセルロース膜に移して、リン酸化チロシン残基(pFGFR4の検出)または全FGFR4を認識する抗体(Santa Cruz Dallas,TX;U.S.A.)でブロットして、サンプルの均等なローディングを確認した。適切な二次抗体およびLi−CorのOdyssey検出機を用いてバンドを検出した。代表的なスキャンを、免疫沈降に関して図11(A)に示し、全細胞溶解物の免疫ブロットに関して図11(B)に示す。バンドをスキャンした後に、FGFR4およびpFGFR4の間の比をOdysseyソフトウェアで判定して、図11(C)に見ることができるようにIgGコントロール値に対して標準化した。抗−FGFR4抗体U4−3は、試験した全ての濃度で、FGFR4リン酸化の強い阻害を示した。
実施例15:NIH3T3スフェロイド増殖アッセイ
ヒトFGFR4およびヒトFGF19を安定的に発現しているNIH3T3細胞を、10%のFBS、500μg/mlのG418および150μg/mlのハイグロマイシンを含むRPMI1640中で培養した。実験の初日に、2,000細胞を、示された濃度のU4−3またはU4−9抗体を含む96ウェルPrimeSurface Plate(Sumitomo Bakelite,Tokyo;Japan)の各ウェルに蒔いた。標準的な組織培養インキュベーター(37℃および5%CO)での5日のインキュベーション後に、細胞増殖を、Perkin Elmer(Waltham,MA;U.S.A.)のVICTORプレートリーダーを用いてCellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay(Promega)で判定した。値を未処置サンプルに標準化し、両方の抗体は、細胞増殖を70%よりも高く効率的に低減させた。IC50値を計算して、それぞれ24.7nMおよび10.6nM(U4−9)であると決定された。結果を図12に示す。
実施例16:Huh−7肝臓癌細胞における軟寒天コロニー増殖の阻害
Huh−7細胞(JCRB Cell Bank)を、37℃および5%COの標準的な条件下で、10%FBSを含むDMEM中で培養した。細胞をPBS/0.05%トリプシンで回収して、上部寒天培地(イスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)、0.4寒天、20%FBS)中に再懸濁して、凝固させた下部寒天培地(IMDM中20%FBS、0.75%寒天)上に注意深く注いだ。96ウェルプレートの各ウェルは、2,000細胞を含んだ。ウェルを、抗−FGFR4抗体U4−3(最高濃度30μg/ml)またはコントロールIgG抗体の存在下でインキュベートして;コロニー形成を経時的に観察した(約3週)。Sigma(St.Louis,MO;U.S.A.)のMTT試薬を用いて生存細胞を染色して、Oxford Optronix(Abingdon;UK)のコロニー計数システムを用いてコロニーを定量化して、未処理のコントロールに対して標準化した。試験した抗−FGFR4抗体U4−3は、コントロール抗体と比較した場合、Huh−7細胞の濃度依存的な増殖阻害を示した。結果を図13に示す。
実施例17:ZR−75−1乳癌細胞増殖アッセイ。
ZR−75−1細胞(CLS)を、10%FBS、10μg/mlインスリンおよび2mMグルタミンで補充されたRPMI1640中で培養した。実験の日に、2,000細胞を、示された量の抗体を含む培地中に、6ウェルプレートの各ウェルに蒔いた。培地および抗体を週に2回交換して、細胞を合計16日間培養した(37℃および5%CO)。培地を最後に除去して、細胞を、0.5%クリスタルバイオレット溶液(Carl Roth,Karlsruhe,Germany)で染色した。目に見えるコロニーをコロニー計数システム(Oxford Optronix)でカウントして、いかなる処理も受けなかったウェル(NT)に対して標準化した。結果を図14に示す。U4−3は、コントロール処理と比較した場合、目に見えるコロニーの形成を、約50%効率的に阻害した。
実施例18:MG−63骨肉腫スフェロイド増殖アッセイ。
MEM(10%FBS)中で培養した1000のMG−63細胞(ATCC)を、示された量の抗体を含む96ウェルPrimeSurfaceプレート(Sumitomo Bakelite)の各ウェルに蒔いた。標準的な組織培養インキュベーター(37℃および5%CO)での5日のインキュベーション後、細胞増殖を、Perkin ElmerのVICTORプレートリーダーを用いてCellTiter−Glo(登録商標)Luminescent Cell Viability Assay(Promega)で判定した。結果を図15に示す。抗体U4−3は、細胞増殖を約25%低減させ;これは0.4μg/mlの濃度で既に見られた。
実施例19:Huh−7腫瘍増殖のインビボ阻害。
増殖阻害は、ミューリン腫瘍モデルにおいて、抗−FGFR4抗体により仲介された。雌NU/NUヌードマウスを、Charles River Laboratories(Boston,MA;U.S.A.)から取得した。誕生後6週に、動物に5×10Huh−7細胞を皮下注射した(マトリゲル中、BD Biosciences)。注射の14日後、同様の腫瘍体積を有する動物をプールして、腹腔内注射により抗−FGFR4抗体で処置した(q3d×3)。腫瘍体積(mm)を、式[体積=0.52×(幅)×(長さ)]を用いて、腫瘍接種後15、18、21および24日目に測定した。図16(A)は、Huh−7での処置の際の腫瘍増殖の用量依存的阻害、最大増殖阻害(25mpkの投与量で約68%が観察された)を示す。10mpkでは、U4−3およびU−4−9の両方とも、腫瘍増殖の同等の阻害を示した(図16(B))。同一の投与レジメンを用いてGT−13とU4−3を直接比較した場合、U4−3は優れた効能を示し、統計的に有意に、より良好に腫瘍増殖を阻害した(図16(C))。
実施例20:Huh−1およびHep3B腫瘍モデルにおける、インビボでの増殖阻害。
実施例A:Huh−1腫瘍モデルにおける、抗−FGFR4抗体により仲介される増殖阻害。
雌Balb/cヌードマウス(5〜6週齢)を、5×10Huh−1細胞で皮下注射した。腫瘍サイズが150mmに到達した後に、動物を、腹腔内注射[25mpk]により投与される抗−FGFR4抗体を用いて3週間、週に2回処置した。腫瘍体積(mm)を、式(L×W)/2を用いて、カリパスにより、示されるとおりに測定した。結果を図17(A)に示す。
実施例B:Hep3B腫瘍モデルにおける、抗−FGFR4抗体により仲介される増殖阻害。
Hep3B細胞を用いたこと、および、マトリゲル(BD Biosciences)を用いてそれらが移植されたことを除いて、上記のとおりに動物を処置した。腫瘍体積を、示された時間に、上述のとおりに決定した。結果を図17(B)に示す。
腫瘍増殖は、U4−3により阻害され、Huh−1細胞の場合は、腫瘍増殖阻害は50%を超えた。
実施例21:SNU−761腫瘍増殖のインビボでの阻害。
別の肝臓ミューリン腫瘍モデルにおける、抗−FGFR4抗体により仲介される増殖阻害。
雌BALB/cヌードマウスを、Shanghai Lingchang Bio−Technology Co.Ltd(LC,Shanghai,China)から取得した。誕生後7週に、動物を、0.1mlのPBS(マトリゲル中1:1、BD Biosciences San Jose,CA;U.S.A.)中、1×10SNU−761腫瘍細胞を皮下注射した。平均腫瘍サイズが119mに到達したときに処置を開始した。抗−FGFR4抗体を5週間、週に2回、腹腔内注射により投与した。腫瘍体積は任意の所定の処置の有効性に影響し得るので、マウスを、それらの腫瘍体積に基づいて、無作為化されたブロックデザインを用いてグループに割り当てた。このことは、全てのグループが同等のベースラインを有することを確実にした。実験動物を割り当てるのに無作為化されたブロックデザインを用いることは、各動物が、任意の所定の処置群に割り当てられる可能性が同一であることを確実にさせて、したがって、体系的なエラーが最小限化された。腫瘍体積は、カリパスを用いて二次元で週に2回測定し、体積は、式:V=0.5a×b(ここでaおよびbは、それぞれ腫瘍の長い直径および短い直径である)を用いてmmで表わした。
腫瘍体積(mm)は、約3〜4日の間隔で95〜130日目に測定した。図18は、抗−FGFR4抗体U4−3での処置の際の、ヒト肝臓SNU−761癌腫異種移植片細胞の腫瘍増殖の阻害を示す。U4−3は、皮下SNU−761ヒト肝臓癌腫異種移植片モデルにおいて、25mg/kg投与量レベルで有意な抗−腫瘍活性を示した。腫瘍増殖阻害は、%TGI=1−(Ti−T0)/(Vi−V0))100として計算され;Tiは、測定日における処置群の幾何学的平均腫瘍体積であり;T0は、D1における処置群の幾何学的平均腫瘍体積であり;Viは、測定日におけるコントロール群の幾何学的平均腫瘍体積であり;V0は、D1におけるコントロール群の幾何学的腫瘍体積である。
実施例22:患者由来の胃異種移植片腫瘍モデルにおける、インビボでの効能。
患者由来の胃異種移植片腫瘍モデルGA0080における、抗−FGFR4抗体により仲介される増殖阻害。
雌BALB/cヌードマウス(8〜9週齢)を、Shanghai Lingchang Bio−Technology Co.Ltd(LC,Shanghai,China)から取得した。女性患者に由来するHuPrime(登録商標)胃癌モデルGA0080を、この効能試験に選択した。このモデルの病理は、適度−低度に分化された腺癌である。
選択された原発性ヒト胃組織を接種した、ストックマウス由来の腫瘍フラグメントを回収して、BALB/cヌードマウスへの接種に用いた。各マウスは、腫瘍発達のために右脇腹(直径2〜4mm)に皮下接種した。平均腫瘍サイズが約153mmに到達したときに処置を開始した。マウスは、それらの腫瘍サイズに従って無作為に2つの実験グループに割り当てられた。FGFR4抗体U4−3を、腫瘍を有するマウスに、1日目から22日目まで、1、4、8、11、15、18、22のスケジュールで投与した。腫瘍サイズを2回、上述のとおりに測定した。
図19は、抗−FGFR4抗体U4−3での処置の際の、HuPrime(登録商標)胃癌モデルGA0080の腫瘍増殖の阻害を示す。U4−3は、胃異種移植片モデルにおいて、約25%の抗−腫瘍活性を示した。
実施例23:ヒト結腸癌異種移植片腫瘍モデルにおける、インビボでの効能。
ヒト結腸癌(SW620)異種移植片腫瘍モデルにおける、抗−FGFR4抗体により仲介される増殖阻害。
雌NMRIヌードマウス(5〜6週齢)を、Charles River GmbH(Sulzfeld,Germany)から取得した。100μl PBS中、5×10SW620腫瘍細胞(ATTC No.CCL−227)を、20匹の雌NMRIヌードマウスの左脇腹に皮下接種した。12日目に、約150〜200mmの平均腫瘍サイズに到達した後、20匹の腫瘍を有する動物を、10匹の動物の2グループに、それぞれ腫瘍サイズに従ってブロック無作為化した。抗−FGFR4抗体U4−3を、1日目から38日目まで、13、17、20、24、27、31、34および38のスケジュールで、腫瘍を有するマウスに、腹腔内に週に2回投与した。腫瘍サイズを、上述のとおりに週に2回測定した。図20は、抗−FGFR4抗体U4−3での処置の際の、腫瘍増殖の阻害を示す。U4−3は、原発腫瘍の増殖の著しい阻害を示した。

Claims (36)

  1. ヒト抗体であって、
    ヒトFGFR4のアミノ酸119〜248の間、好ましくはアミノ酸152〜240の間、より好ましくはアミノ酸230および240の間のエピトープに対して向けられる、
    ヒト抗体、または前記抗体の機能性フラグメントまたは機能性誘導体。
  2. 請求項1の抗体であって、
    FGFR4のIg様ドメイン2、具体的には、アミノ酸配列RYNYを含むエピトープに結合する、
    抗体。
  3. 請求項1または2の抗体であって、
    (i)以下を含む重鎖:
    配列番号1〜6のいずれか1つに示される配列またはそれから1または2アミノ酸が異なる配列を有する重鎖相補性決定領域1(CDRH1)、配列番号7〜12のいずれか1つに示される配列またはそれから1または2アミノ酸が異なる配列を有する重鎖相補性決定領域2(CDRH2)、および/または、配列番号13〜20のいずれか1つに示される配列またはそれから1または2アミノ酸が異なる配列を有する重鎖相補性決定領域3(CDRH3)、および/または
    (ii)以下を含む軽鎖:
    配列番号21〜23および68のいずれか1つに示される配列またはそれから1または2アミノ酸が異なる配列を有する軽鎖相補性決定領域1(CDRL1)、配列番号24〜27のいずれか1つに示される配列またはそれから1または2アミノ酸が異なる配列を有する軽鎖相補性決定領域2(CDRL2)、および/または、配列番号28〜35のいずれか1つに示される配列またはそれから1または2アミノ酸が異なる配列を有する軽鎖相補性決定領域3(CDRL3)、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGRF4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  4. 請求項3の抗体であって、
    配列番号1〜6のいずれか1つに示される配列を有するCDRH1、配列番号7〜12のいずれか1つに示される配列を有するCDRH2、配列番号13〜20のいずれか1つに示される配列を有するCDRH3、配列番号21〜23および68のいずれか1つに示される配列を有するCDRL1、配列番号24〜27のいずれか1つに示される配列を有するCDRL2、および、配列番号28〜35のいずれか1つに示される配列を有するCDRL3、
    を含む、
    抗体。
  5. 請求項1から4のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号1に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号7に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号13に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    を含む重鎖
    および/または、
    (d)配列番号21に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号24に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号28に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  6. 請求項1から5のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号2に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号7に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号14に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    を含む重鎖、
    および/または、
    (d)配列番号22に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号24に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号29に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  7. 請求項1から5のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号3に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号8に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号15に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    を含む重鎖、
    および/または、
    (d)配列番号23に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号25に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号30に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  8. 請求項1から5のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号4に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号9に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号16に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    を含む重鎖、
    および/または、
    (d)配列番号22に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号24に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号31に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  9. 請求項1から5のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号5に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号10に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号17に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    を含む重鎖、
    および/または、
    (d)配列番号22に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号24に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号32に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  10. 請求項1から5のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号4に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号11に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号18に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    を含む重鎖、
    および/または、
    (d)配列番号22に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号24に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号33に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  11. 請求項1から5のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号6に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号12に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号19に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    を含む重鎖、
    および/または、
    (d)配列番号22に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号26に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号34に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  12. 請求項1から5のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号3に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号7に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号20に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    を含む重鎖、
    および/または、
    (d)配列番号68に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号27に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号35に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  13. 請求項1から5のいずれか一項の抗体であって、
    (a)配列番号3に示されるCDRH1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH1配列、
    (b)配列番号8に示されるCDRH2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH2配列、および
    (c)配列番号15に示されるCDRH3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRH3配列、
    および/または、
    (d)配列番号68に示されるCDRL1、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL1配列、
    (e)配列番号27に示されるCDRL2、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL2配列、および
    (f)配列番号35に示されるCDRL3、またはそれから1または2アミノ酸が異なるCDRL3配列、
    を含む軽鎖、
    を含む、
    抗体、またはヒトFGFR4上の同一エピトープを認識するモノクローナル抗体。
  14. 請求項1から13のいずれか一項の抗体であって、
    配列番号52〜59のいずれか1つに示される重鎖可変領域および/または配列番号60〜67のいずれか1つに示される軽鎖可変領域を含む、
    抗体。
  15. 請求項1から14のいずれか一項の抗体であって、
    Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)、フラグメント、Fvフラグメント、ダイアボディ、または単鎖抗体分子である、
    抗体。
  16. 請求項1から15のいずれか一項の抗体であって、
    IgG1−、IgG2−、IgG3−またはIgG4−型の、
    抗体。
  17. 請求項1から16のいずれか一項の抗体であって、
    前記抗体は、FGFR4シグナリングの阻害剤であり、具体的には、前記抗体は、FGRF4に結合するリガンドの阻害剤である、
    抗体。
  18. 請求項17の抗体であって、
    前記抗体は、FGFR4に対する、FGF1、FGF2、FGF4、FGF6、FGF8、FGF9、FGF17、FGF18、FGF19、FGF20、FGF21および/またはFGF23の結合を阻害する、
    抗体。
  19. 請求項1から18のいずれか一項の抗体であって、
    前記抗体は、FGFR1−3b、cに対して交差反応性がない、
    抗体。
  20. 請求項1から19のいずれか一項の抗体を含むコンジュゲートであって、
    前記抗体は、標識基および/またはエフェクター基、好ましくは治療基に連結されている、
    コンジュゲート。
  21. IL−2に融合された請求項1から19のいずれか一項の抗体を含む、
    融合タンパク質。
  22. 単離された核酸分子であって、
    (a)請求項1から19のいずれか一項の、抗体、その抗体フラグメントまたは誘導体、または請求項20のコンジュゲートまたは請求項21の融合タンパク質をコードする、核酸配列、
    (b)配列番号36〜43および配列番号44〜51のいずれか1つに示される核酸配列、
    (c) (a)または(b)の配列のいずれか1つに相補な核酸配列;および、
    (d) (a)、(b)または(c)に、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能な核酸配列、
    からなる群より選択される、
    核酸分子。
  23. 請求項22の核酸配列を含むベクター、好ましくは発現ベクターであって、
    前記核酸配列は、制御配列に動作可能に連結されている、
    ベクター。
  24. 請求項22の核酸または請求項23のベクターを含む、
    宿主。
  25. 請求項24の宿主であって、
    ヒト、細菌、動物、真菌、両生類または植物細胞である、
    宿主。
  26. 請求項25の宿主であって、
    非ヒトトランスジェニック動物である、
    宿主。
  27. 請求項1から19のいずれか一項の抗体、請求項20のコンジュゲートまたは請求項21の融合タンパク質を製造する方法であって、
    請求項24から26のいずれか一項の宿主から、前記の抗体、抗体コンジュゲートまたは融合タンパク質を得るステップを含む、
    方法。
  28. 医薬組成物であって、
    請求項1から19のいずれか一項の抗体、請求項20のコンジュゲート、または請求項21の融合タンパク質、請求項22の核酸分子、請求項23のベクター、請求項24から26のいずれか一項の宿主、または請求項27の方法により生産される抗体を含む、
    医薬組成物。
  29. 請求項28の医薬組成物であって、
    さらなる活性剤を含む、
    医薬組成物。
  30. 請求項1から19のいずれか一項の抗体、請求項20のコンジュゲート、請求項21の融合タンパク質、請求項22の核酸分子、請求項23のベクター、請求項24から26のいずれか一項の宿主、または請求項28から29のいずれか一項の医薬組成物であって、
    FGFR4発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する疾患の、診断、予防および/または治療での使用のための、
    抗体、コンジュゲート、融合タンパク質、核酸分子、ベクター、宿主、または医薬組成物。
  31. 請求項30の使用のための、抗体、コンジュゲート、融合タンパク質、核酸分子、ベクター、宿主、または医薬組成物であって、
    前記疾患は、過剰増殖性疾患である、
    抗体、コンジュゲート、融合タンパク質、核酸分子、ベクター、宿主、または医薬組成物。
  32. 請求項31の使用のための、抗体、コンジュゲート、融合タンパク質、核酸分子、ベクター、宿主、または医薬組成物であって、
    前記の過剰増殖性疾患は、好ましくは、肝細胞癌腫、乳癌、胃癌、結腸癌、横紋筋肉腫、前立腺癌、卵巣癌、軟組織肉腫、メラノーマ、頭頸部扁平上皮癌および肺腺癌からなる群より選択される癌、および、FGFR4を発現または過剰発現する他の癌、および腫瘍転移の形成である、
    抗体、コンジュゲート、融合タンパク質、核酸分子、ベクター、宿主、または医薬組成物。
  33. 代謝疾患、具体的には、メタボリック症候群または肥満の、診断、予防および/または治療での使用のための、
    請求項1から19のいずれか一項の抗体、請求項20に記載のコンジュゲート、請求項21の融合タンパク質、請求項22の核酸分子、請求項23のベクター、請求項24から26のいずれか一項の宿主、または請求項28から29のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  34. 左室肥大、心肥大または慢性腎臓疾患の、診断、予防および/または治療での使用のための、
    請求項1から19のいずれか一項の抗体、請求項20のコンジュゲート、請求項21の融合タンパク質、請求項22の核酸分子、請求項23のベクター、請求項24から26のいずれか一項の宿主、または請求項28から29のいずれか一項の医薬組成物。
  35. FGFR4の発現、過剰発現および/または機能亢進と関連する症状の診断のための方法であって、
    サンプルを、請求項1から19のいずれか一項の抗体、請求項20のコンジュゲートまたは請求項21の融合タンパク質と接触させるステップ、および、FGFR4の存在を検出するステップ、を含む、
    方法。
  36. 請求項1から19のいずれか一項の抗体、請求項20のコンジュゲート、請求項21の融合タンパク質、請求項22に記載の核酸分子、または請求項23のベクター、および、さらなる抗悪性腫瘍剤を含む、
    キット。
JP2017508103A 2014-08-11 2015-08-11 ヒト抗-fgfr4抗体 Active JP7011939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14180555.6 2014-08-11
EP14180555 2014-08-11
PCT/EP2015/068440 WO2016023894A1 (en) 2014-08-11 2015-08-11 Human anti-fgfr4 antibody

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122564A Division JP2020183418A (ja) 2014-08-11 2020-07-17 ヒト抗−fgfr4抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017526671A true JP2017526671A (ja) 2017-09-14
JP7011939B2 JP7011939B2 (ja) 2022-01-27

Family

ID=51300622

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017508103A Active JP7011939B2 (ja) 2014-08-11 2015-08-11 ヒト抗-fgfr4抗体
JP2020122564A Pending JP2020183418A (ja) 2014-08-11 2020-07-17 ヒト抗−fgfr4抗体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122564A Pending JP2020183418A (ja) 2014-08-11 2020-07-17 ヒト抗−fgfr4抗体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10358498B2 (ja)
EP (1) EP3180356B1 (ja)
JP (2) JP7011939B2 (ja)
ES (1) ES2764418T3 (ja)
PL (1) PL3180356T3 (ja)
TW (1) TWI710575B (ja)
WO (1) WO2016023894A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111998A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 京ダイアグノスティクス株式会社 癌スフェロイドの製造方法および大腸癌患者の選択方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20070108263A (ko) 1998-12-08 2007-11-08 코릭사 코포레이션 클라미디아 감염을 치료 및 진단하기 위한 조성물 및 이를포함하는 약제학적 조성물 및 진단 키트
EP3095465A1 (en) 2015-05-19 2016-11-23 U3 Pharma GmbH Combination of fgfr4-inhibitor and bile acid sequestrant
ES2972458T3 (es) 2016-02-10 2024-06-12 Bioinvent Int Ab Combinación de anticuerpo humano anti-FGFR4 y sorafenib
WO2018055503A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Novartis Ag Combination comprising a pd-1 antagonist and an fgfr4 inhibitor
US11229643B2 (en) 2016-11-02 2022-01-25 Novartis Ag Combinations of FGFR4 inhibitors and bile acid sequestrants
EP3444275A1 (en) * 2017-08-16 2019-02-20 Exiris S.r.l. Monoclonal antibody anti-fgfr4
CN111471109B (zh) * 2020-04-08 2021-07-23 中国科学院深圳先进技术研究院 一种抗成纤维细胞生长因子受体4单克隆抗体及其制备方法和用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527322A (ja) * 2008-07-08 2011-10-27 サノフイ−アベンテイス Fgf−r4受容体特異的拮抗薬
JP2014516511A (ja) * 2011-04-07 2014-07-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗fgfr4抗体及び使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527322A (ja) * 2008-07-08 2011-10-27 サノフイ−アベンテイス Fgf−r4受容体特異的拮抗薬
JP2014516511A (ja) * 2011-04-07 2014-07-17 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗fgfr4抗体及び使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019111998A1 (ja) * 2017-12-08 2019-06-13 京ダイアグノスティクス株式会社 癌スフェロイドの製造方法および大腸癌患者の選択方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7011939B2 (ja) 2022-01-27
EP3180356A1 (en) 2017-06-21
US10358498B2 (en) 2019-07-23
JP2020183418A (ja) 2020-11-12
US20170226213A1 (en) 2017-08-10
ES2764418T3 (es) 2020-06-03
WO2016023894A1 (en) 2016-02-18
TW201619198A (zh) 2016-06-01
TWI710575B (zh) 2020-11-21
PL3180356T3 (pl) 2020-04-30
EP3180356B1 (en) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7011939B2 (ja) ヒト抗-fgfr4抗体
JP5570218B2 (ja) Fgfr4抗体
US8841424B2 (en) Humanized AXL antibodies
JP2023099088A (ja) 活性化可能抗pdl1抗体、およびその使用方法
RU2525133C2 (ru) Антитело к epha2
BR112019014694A2 (pt) anticorpos anti-cd47 e usos dos mesmos
CA3027417A1 (en) Anti-human trop-2 antibody having an antitumor activity in vivo
KR20150032075A (ko) Tie2와 결합을 유도하는 항 Ang2 항체를 포함하는 항암제
JP7235723B2 (ja) モノクローナル抗体抗fgfr4
EP2270053A1 (en) Humanized AXL antibodies
US20220411501A1 (en) Anti-cd117 antibodies and methods of use thereof
WO2022075482A1 (ja) がん治療用医薬
TW201706308A (zh) 人類抗-fgfr4抗體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200406

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200717

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210419

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210719

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211101

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20211115

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211223

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7011939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350