JP2017524058A - 放出可能なガスを含むポリマー - Google Patents

放出可能なガスを含むポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP2017524058A
JP2017524058A JP2017507830A JP2017507830A JP2017524058A JP 2017524058 A JP2017524058 A JP 2017524058A JP 2017507830 A JP2017507830 A JP 2017507830A JP 2017507830 A JP2017507830 A JP 2017507830A JP 2017524058 A JP2017524058 A JP 2017524058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerization
reaction mixture
polymer
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017507830A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017524058A5 (ja
JP6723985B2 (ja
Inventor
ジョン・デイヴィット・フィンチ
アンドリュー・エム・サヴォ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2017524058A publication Critical patent/JP2017524058A/ja
Publication of JP2017524058A5 publication Critical patent/JP2017524058A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6723985B2 publication Critical patent/JP6723985B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation
    • C08F2/42Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation using short-stopping agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ポリマーを形成する方法が提供され、本方法は、(a)(i)1つ以上のビニルモノマー、(ii)1つ以上のpH感受性抑制系、(iii)1つ以上の開始剤、及び(iv)水を含む反応混合物を提供することと、(b)前記ビニルモノマーのフリーラジカル重合がある部位で起こるような条件を前記反応混合物中に確立することと、(c)ステップ(a)及び(b)の後、かつ前記フリーラジカル重合の完了前に、前記フリーラジカル重合の前記部位での前記フリーラジカル重合の生成速度を上昇させるように、前記反応混合物のpHを変化させることと、を含む。【選択図】なし

Description

水性媒体中で行われるフリーラジカル重合プロセスは、開始剤及びモノマーに加えて1つ以上の様々な添加剤の存在下でしばしば行われる。例えば所望の重合反応(単数または複数)の方を選んで、例えば、特定の望ましくない重合反応を防止するため、抑制剤が存在する場合がある。例えば、懸濁重合が所望される場合、乳化重合のプロセスを抑制するために抑制剤が存在していてもよい。一般に使用される抑制剤の1つは、重クロム酸塩である。重クロム酸塩はその様々なクロム化合物の毒性のため望ましくない。別の例では、例えば8〜12のpHに水性培地を緩衝するために、8〜12の最初のpKaを有する酸が、時々使用される。8〜12の最初のpKaを有する一般に使用される有機酸の1つは、ホウ酸である。ホウ酸はその様々なホウ素化合物の毒性のため望ましくない。第3の例では、例えば分散安定剤として、ゼラチンが時々使用される。ゼラチンは動物に由来しており、時々動物生成物の使用を避けることが所望されるため、ゼラチンは望ましくない場合がある。これらの添加剤のうちの1つ以上を用いずに水性媒体中でフリーラジカル重合を行う試みは1つ以上の困難につながっている。例えば、そのような試みのいくつかは完了まで実行するのに失敗するか、または完了まで実行するのに不所望に長い時間がかかる重合プロセスにつながっている。
米国特許第6,737,488号明細書は、(i)重合可能なビニルモノマーを一酸化窒素及び少なくとも1つの開始剤と反応させて、フリーラジカル中間体生成物を調製すること、及び(ii)1つ以上の追加のモノマー及び/またはフリーラジカル開始剤と随意に一緒に中間体生成物を重合することを伴う、ポリマーの生成に関するプロセスを記載する。
上述の望ましくない添加剤のうちのいくつかまたは全てを用いずに適切に操作することができる重合プロセスを提供することが所望される。また以下の特徴、重合プロセスが望ましく短い時間で完了まで実行する、及び容認できる質のイオン交換樹脂へ転換することができるポリマーを生じる、のうちの1つまたは両方を有する重合プロセスが所望される。
以下は本発明の記載である。
本発明の第1の態様は、ポリマーを形成する方法であり、本方法は、
(a)
(i)1つ以上のビニルモノマー、
(ii)1つ以上のpH感受性抑制系、
(iii)1つ以上の開始剤、
(iv)水、を含む反応混合物を提供することと、
(b)該ビニルモノマーのフリーラジカル重合がある部位で起こるような条件を該反応混合物中に確立することと、
(c)ステップ(a)及び(b)の後、かつ該フリーラジカル重合の完了前に、該フリーラジカル重合の部位での該フリーラジカル重合の生成速度を上昇させるために、該反応混合物のpHを変化させることと、を含む。
本発明の第2の態様は、ポリマーを形成する方法であり、本方法は、
(a)
(i)モノマー部位に位置する、1つ以上のビニルモノマー、
(ii)1つ以上のpH感受性抑制系、
(iii)1つ以上の開始剤、
(iv)水、を含む反応混合物を提供することであって、
該反応混合物中の任意の緩衝剤の量が該反応混合物の重量に基づいて0〜0.1重量%であり、
該反応混合物が、該pH感受性抑制系が低生成速度モードにあるpH値を有する、提供することと、
(b)ステップ(a)の後に、該ビニルモノマーのフリーラジカル重合が起こるような条件を該反応混合物中に確立することと、を含む。
本発明の第3の態様は、ポリマー粒子及び放出可能な一酸化窒素を含むポリマー組成物を含むポリマー組成物であり、該ポリマー粒子は0.05mm〜1.5mmの体積平均粒径を有する。
以下は本発明の詳細な説明である。
本明細書において使用する場合、文脈が明らかに他を示さない限り、以下の用語は指定された定義を有する。
本明細書において使用される「ポリマー」は、より小さな化学反復単位の反応生成物から構成される相対的に大きな分子である。ポリマーは、直鎖状、分岐状、星型、ループ状、超分岐状、架橋状、またはそれらの組み合わせである構造を有してもよい。ポリマーは単一タイプの反復単位(「ホモポリマー」)を有していてもよく、またはそれらは複数のタイプの反復単位(「コポリマー」)を有していてもよい。コポリマーは、ランダムに、連続して、ブロックで、他の配置で、または任意の混合物もしくはそれらの組み合わせで配置された様々なタイプの反復単位を有していてもよい。
ポリマーの反復単位を形成するために互いに反応できる分子は、本明細書において「モノマー」として知られる。そのように形成された反復単位は、本明細書においてそのモノマーの「重合された単位」として知られる。
ビニルモノマーは、
Figure 2017524058
の構造を有し、式中、R、R、R、及びRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、脂肪族基(例えば、アルキル基など)、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリール基、別の置換されたまたは置換されていない有機基、またはそれらの任意の組み合わせである。ビニルモノマーはフリーラジカル重合してポリマーを形成することができる。いくつかのビニルモノマーは、R、R、R、及びRのうちの1つ以上に組み込まれた1つ以上の重合可能な炭素−炭素二重結合を有し、そのようなビニルモノマーは本明細書において多官能ビニルモノマーとして知られる。正確に1つの重合可能な炭素−炭素二重結合をもつビニルモノマーは本明細書において単官能ビニルモノマーとして知られる。
スチレンモノマーはビニルモノマーであり、ここで、R、R、及びRのそれぞれは水素であり、−R
Figure 2017524058
の構造を有し、式中、R、R、R、R、及びRのそれぞれは、独立して、水素、ハロゲン、脂肪族基(例えば、アルキル基またはビニル基など)、置換された脂肪族基、アリール基、置換されたアリール基、別の置換されたまたは置換されていない有機基、またはそれらの任意の組み合わせである。
アクリルモノマーはビニルモノマーであり、ここでR及びRは水素であり、Rは水素またはメチルのいずれか一方であり、−Rは以下の構造のうち1つを有し、
Figure 2017524058
式中、R11、R12、及びR14のそれぞれは、独立して、水素、C〜C14アルキル基、または置換されたC〜C14アルキル基である。
1つ以上のポリマーを形成するためのモノマー間の反応は、本明細書において重合プロセスと呼ばれる。重合プロセスが行われている容器中の未反応のモノマーの量が、未反応のモノマーの質量及び重合プロセスで作製されたポリマーの質量の合計に基づいて5質量%以下である場合、重合プロセスは完了まで実行されたと言われる。
本発明において、重合は「部位」で起こると言われる。その重合の部位は重合のタイプに依存する。その部位は、モノマーが反応してポリマーを形成する特定の領域を呼ぶ。例えば、塊状重合においては、その重合の部位はモノマー全体にわたる。懸濁重合では、その重合の部位は、液体培地中に懸濁され、モノマーを含有している液滴の表面上または中にある。乳化重合において、その重合の部位は、界面活性剤ミセル上または中にあり、または成長するポリマー粒子上または中にある。溶液重合において、その重合の部位は溶液全体にわたる。
本明細書において使用する場合、抑制剤は、フリーラジカルと相互作用して、フリーラジカル重合を受けない成分(ここでは「デッドエンド」成分)を生成する分子である。その抑制剤はフリーラジカルと相互作用してデッドエンド成分を直接形成してもよく、または抑制剤は最初に1つ以上の中間体を形成してもよく、その中間体はラジカルと相互作用してデッドエンド成分を形成してもよい。抑制剤が最初に中間体を形成する場合、その中間体の形成は、抑制剤及びフリーラジカルとの間の反応によって起こり得る。
pH感受性抑制系は、pH変化の結果、重合の部位に抑制剤を生成する傾向の変化を示す組成物である。
pH感受性抑制系には数タイプある。例えば、pH感受性抑制系の1タイプ(本明細書において「タイプI」)では、抑制剤は非抑制剤種の化学反応によって形成されている(本明細書において「抑制剤前駆体」と呼ばれる)。この抑制剤は抑制剤前駆体と化学平衡にある。そして抑制剤のより高いまたはより低い濃度へシフトする平衡の傾向は、pHに依存する。例えば、タイプI抑制系が使用される場合、その抑制剤前駆体及び抑制剤は重合と同じ部位に両方あってもよい。次いで、もしそのpHが変化した場合、その抑制剤前駆体及び抑制剤間の平衡がシフトし、重合の部位で抑制剤を生成するためのpH感受性抑制系の傾向もシフトするであろう。
タイプI pH感受性抑制系が使用される場合、抑制系の「量」は本明細書において、抑制剤前駆体及び抑制剤との間の化学平衡が完全に抑制剤前駆体へ駆り立てられた場合に存在するであろう抑制剤前駆体の量とみなされる。抑制系の量を特徴付けるこの方法は、抑制剤前駆体及び非抑制剤が、反応混合物に直接添加され、次いで反応混合物中に存在する唯一の抑制剤が、抑制剤前駆体の化学反応によって生成された抑制剤である場合の実施形態において特に便利である。
別のタイプのpH感受性抑制系(本明細書において「タイプII」)は、第1の組成物のドメインが第2の組成物の連続培地中に分散された異種混合物中に存在する場合、及び重合の部位が2つの組成物のうちの一方が他方よりも多くある場合に重要である。タイプII抑制系は、例えば、第1の組成物対第2の組成物中の抑制剤の相対濃度がpHによって決定されるように選ばれる抑制剤を含有し得る。例えば、重合の位置が第1の組成物中であれば、pHがシフトするにつれて、その平衡もシフトし、したがって第1の組成物において異なる速度で抑制剤を生成するであろう。
タイプII pH感受性抑制系が使用される場合、その抑制系の「量」は本明細書においてはその抑制剤の量とみなされる。
pH感受性抑制系は、タイプI及びタイプIIのおそらく両方であり得る。例えば、異種混合物において、反応して抑制剤を形成することができる抑制剤前駆体が存在し得て、そしてpHの変化によって変化した抑制剤前駆体及び抑制剤との間に平衡が確立し得る。そしてその抑制剤は、いったん形成されると、pHに依存する割合で異種混合物中の異なる組成物の間に分配され得る。pH感受性抑制系がタイプI及びタイプIIの両方である場合、pH感受性抑制系の「量」は、タイプI pH感受性抑制系と同様に特徴付けられる。
任意のpH感受性抑制系について、抑制系が、重合の部位で抑制剤を迅速に生成する傾向が相対的に強いpH値を見出すことが可能であり、そのpH値は本明細書においてPHFASTと名付けられている。そのpH値PHFASTは、pH感受性抑制系に応じて、相対的に高いpH値または相対的に低いpH値であってもよい。同様に、抑制系が、重合の部位で抑制剤を迅速に生成する傾向が比較的弱いpH値を見出すことが可能であり、そのpH値は本明細書においてPHSLOWと名付けられている。いくつかのpH感受性抑制系では、PHSLOWはPHFASTより低いpH値である。他のpH感受性抑制系では、PHSLOWはPHFASTより高いpH値である。全ての場合において、PHSLOWとPHFASTとの差は1pH単位以上である。
反応混合物のpHが、PHSLOWがPHX及びPHFASTの間にあるように選ばれたPHX値を有する場合、この反応混合物は低生成速度モードにあると言われる。pH感受性抑制系がPHSLOW<PHFASTで使用される場合、この反応混合物は、
PHX<PHSLOW<PHFAST
の場合に、低生成速度モードにある。
あるいは、pH感受性抑制系がPHFAST<PHSLOWで使用される場合、この反応混合物は、
PHFAST<PHSLOW<PHX
の場合に、低生成速度モードにある。
反応混合物が低生成速度モードにある場合、重合の部位で抑制剤を生成するためのpH感受性抑制系の傾向は、pH値がPHSLOWである場合の傾向と等しいかそれ以下である。
同様に、反応混合物のpHが、PHFASTがPHY及びPHSLOWの間にあるように選ばれたPHY値を有する場合、この反応混合物は高生成速度モードにあると言われる。pH感受性抑制系がPHSLOW<PHFASTで使用される場合、この反応混合物は、
PHSLOW<PHFAST<PHY
の場合に、高生成速度モードにある。
あるいは、pH感受性抑制系がPHFAST<PHSLOWで使用される場合、この反応混合物は、
PHY<PHFAST<PHSLOW
の場合に、高生成速度モードにある。
反応混合物が高生成速度モードにある場合、重合の部位で抑制剤を生成するためのpH感受性抑制系の傾向は、pH値がPHFASTである場合の傾向と等しいかそれ以上である。
本明細書において使用される場合、開始剤は、周囲条件で安定であるが、特定の条件下でフリーラジカルを有する1つ以上のフラグメントを生成することができる分子であり、そのフラグメントは、モノマーと相互作用してフリーラジカル重合プロセスを開始することができる。フリーラジカルを含んでいるフラグメントの生成を引き起こす条件は、例えば、高温、酸化還元反応への関与、紫外線及び/または電離放射線への曝露、またはそれらの組み合わせを含む。
本明細書において使用される場合、イオン交換とは、固体樹脂(イオン交換樹脂)に溶液中のイオンを付着させ、それらのイオンをイオン交換樹脂から放出される同じタイプの電荷のイオンと交換する方法である。樹脂上に位置する官能基は、交換されるイオンに対して反対の電荷を有し、これらの官能基は、本明細書においてイオン交換基として知られている。
5グラム以上の化合物が25℃で100mLの水中に安定な溶液を形成する場合、化合物は本発明において水溶性であると言われる。いくつかの水溶性ポリマーの場合は、ポリマーを溶解させるために水を25℃以上に加熱する必要があるかもしれないが、25℃に冷却した後、その溶液を25℃に保持すると安定である。
本明細書において使用される場合、塩基化合物は、その化合物の共役酸を形成するためにプロトンを容認する能力を有する化合物であり、その化合物の共役酸は9以上のpKaを有する。本明細書において使用される場合、酸性化合物は、プロトンを放出する能力を有する化合物であり、その化合物は5以下のpKaを有する。緩衝剤は、(i)その化合物の共役酸を形成するためにプロトンを容認する能力を有する化合物であり、その化合物の共役酸は9より小さいpKaを有するか、または(ii)プロトンを放出する能力を有する化合物であり、化合物は5より大きいpKaを有する、のいずれかである。
本明細書において使用される場合、「周囲条件」は25℃の温度及び1気圧の圧力を意味する。
比が本発明においてX:1以上であると言われる場合、比はY:1であり、ここでYはXより大きいかまたは等しいことを意味する。例えば、比が3:1以上であると言われる場合、その比は、3:1または5:1または100:1であってもよいが、2:1であってはならない。同様に、比が本発明においてW:1以下であると言われる場合、比はZ:1であり、ZはWより小さいかまたは等しいことを意味する。例えば、比が15:1以下であると言われる場合、その比は、15:1または10:1または0.1:1であってもよいが、20:1であってはならない。
本発明の方法は、1つ以上のビニルモノマー、1つ以上の抑制剤、1つ以上の開始剤、及び水を含有する反応混合物を含む。
好ましくは、その反応混合物の形成から重合反応の完了まで毎回、その反応混合物は2.0と12.0の間のpHを有する。
好ましくは、その水の量は、その組成物の総重量に基づいて、25重量%以上、より好ましくは50重量%以上、より好ましくは55重量%以上である。
好ましいビニルモノマーはスチレンモノマー、アクリルモノマー、及びそれらの混合物である。好ましくは、その全ての使用されるモノマーはスチレンモノマー、アクリルモノマー、及びそれらの混合物から選択される。より好ましくは、その全ての使用されるモノマーはスチレンモノマーから選択される。好ましくは、そのビニルモノマーは1つ以上の単官能ビニルモノマーを含む 。好ましい単官能ビニルモノマーはアクリル及びスチレンの単官能モノマーであり、より好ましいのは単官能スチレンモノマーであり、より好ましいのはスチレンである。好ましくは、そのビニルモノマーは1つ以上の多官能ビニルモノマーを含む。好ましい多官能ビニルモノマーは多官能スチレンモノマーであり、より好ましいのはジビニルベンゼンである。好ましくは、その塩化ビニルの量は、全てのモノマーの総重量に基づいて、0〜0.1重量%、より好ましくは0〜0.01重量%、より好ましくは0重量%である。
好ましくは、その単官能ビニルモノマーの量は、その全てのモノマーの重量に基づいて、50重量%以上、より好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上、より好ましくは80重量%以上である。好ましくは、その単官能ビニルモノマーの量は、その全てのモノマーの重量に基づいて、100重量%以下、より好ましくは98重量%以下、より好ましくは96重量%以下である。
好ましくは、その多官能ビニルモノマーの量は、その全てのモノマーの重量に基づいて、1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、より好ましくは3重量%以上、より好ましくは4重量%以上である。好ましくは、その多官能ビニルモノマーの量は、その全てのモノマーの重量に基づいて、55重量%以下、より好ましくは40重量%以下、より好ましくは30重量%以下、より好ましくは20重量%以下である。
好ましくは、そのモノマーの総量は、その反応混合物の総重量に基づいて、5重量%以上、より好ましくは10重量%以上、より好ましくは15重量%以上である。好ましくは、そのモノマーの総量は、その反応混合物の総重量に基づいて、55重量%以下、より好ましくは35重量%以下、より好ましくは30重量%以下である。
この反応混合物は、1つ以上のpH感受性抑制系を含有する。本明細書において抑制剤系は化合物が「含まれる」と言われる場合、その化合物は、抑制剤前駆体または抑制剤または抑制剤前駆体の抑制剤への変換に関与する中間体であってもよい。好ましい抑制系は、フェノール、フェノールの誘導体、酸素放出剤、金属含有化合物、亜硝酸塩、及び亜硝酸塩の誘導体の1つ以上が含まれる。好ましいのは亜硝酸塩及び亜硝酸塩の誘導体である。フェノール誘導体の中で、好ましいのはカテコール、レゾルシノール、ヒドロキノン、及びフロログルシノールである。酸素放出剤の中で、好ましいのは過炭酸塩、過ホウ酸塩、及び過酸化物である。金属含有化合物の中で、好ましいのは遷移金属のpH感受性錯体である。亜硝酸塩の中で、好ましいのは水溶性亜硝酸塩であり、より好ましいのはアルカリ金属亜硝酸塩であり、より好ましいのは亜硝酸ナトリウムである。亜硝酸塩の誘導体の中で、好ましいのは水溶性亜硝酸塩の誘導体であり、より好ましいのはアルカリ金属亜硝酸塩の誘導体であり、より好ましいのは亜硝酸ナトリウムの誘導体である。
好ましくは、そのpH感受性抑制系の量は、その水の重量に基づいて、0.002重量%以上、より好ましくは0.005重量%以上である。好ましくは、そのpH感受性抑制系の量は、その水の重量に基づいて、1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下、より好ましくは0.2重量%以下である。
その反応混合物は1つ以上の開始剤を含有する。好ましい開始剤は25℃で100mLの水中に1グラム以下、より好ましくは0.5グラム以下、より好ましくは0.2グラム以下、より好ましくは0.1グラム以下、の溶解性を有する。好ましいのは過酸化物及びヒドロペルオキシド開始剤であり、より好ましいのは過酸化物開始剤であり、より好ましいのは過酸化ベンゾイル及びそれらの誘導体であり、より好ましいのは過酸化ベンゾイルである。好ましくは、総モノマーに対する開始剤の重量比は0.001:1以上、より好ましくは0.002:1以上である。好ましくは、総モノマーに対する開始剤の重量比は0.02:1以下、より好ましくは0.01:1以下、より好ましくは0.007:1以下である。
その反応混合物は好ましくは1つ以上の水溶性ポリマーを含有する。好ましい水溶性ポリマーは水溶性ポリビニルアルコールポリマー、セルロースの水溶性誘導体、及びそれらの混合物である。セルロースの水溶性誘導体の中で、好ましいのはカルボキシメチルメチルセルロースである。ポリビニルアルコールポリマーの中で、好ましいのは80%〜90%の加水分解の程度をもつものである。好ましくはその反応混合物は1つ以上の水溶性ポリビニルアルコールポリマー及び1つ以上のセルロースの水溶性誘導体を含有する。
1つ以上の水溶性ポリマーが使用される場合、好ましくはその水溶性ポリマーの総量は、その水の重量に基づいて、0.02重量%以上、より好ましくは0.05重量%以上、より好ましくは0.1重量%以上である。1つ以上の水溶性ポリマーが使用される場合、好ましくはその水溶性ポリマーの総量は、その水の重量に基づいて、1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下である。
ゼラチンはその反応混合物中に存在してもしなくともよい。ゼラチンが存在する場合、その量は、その水の重量に基づいて、2重量%以下、または1重量%以下、または0.5重量%以下である。好ましい実施形態では、ほとんどまたはまったくゼラチン有しない。好ましくはそのゼラチンの量は十分に低く、そのゼラチンの量は水の重量に基づいて、0〜0.01重量%、より好ましくは0〜0.001重量%である。より好ましくはそのゼラチンの量はゼロである。
本発明の実施において、好ましい実施形態(本明細書において「亜硝酸」実施形態と呼ばれる)では、pH感受性抑制系は、1つ以上の水溶性亜硝酸塩を導入することにより、反応混合物に導入される。
亜硝酸実施形態において、フリーラジカル重合の開始前にその反応混合物のpHは11以下、より好ましくは10以下、より好ましくは9以下、より好ましくは8以下、より好ましくは7.5以下、より好ましくは7.0以下である。亜硝酸実施形態において、フリーラジカル重合の開始前にその反応混合物のpHは好ましくは3以上、より好ましくは4以上、より好ましくは5以上、より好ましくは5.5以上である。
水溶性亜硝酸塩が反応混合物に添加された場合、水溶性亜硝酸塩のいくつかまたは全てが反応混合物中の水に溶解し、pHが8以下では、いくつかまたは全てが溶解すると考えられ、溶解された亜硝酸陰イオンのいくつかまたは全ては、xが1または2であり、yが1〜5であり、xが2の場合、yが1、3、4または5である式NxOyの、1つ以上の一酸化窒素または他の化合物へ転換される。生成される可能性が最も高いNxOy化合物は一酸化窒素であり、おそらくは1つ以上の他のNxOy化合物との組み合わせであると考えられる。水溶性亜硝酸塩をその反応混合物に添加する場合に形成される式NxOyの化合物は、本明細書において水溶性亜硝酸塩の誘導体であると考えられる。
2つの好ましい実施形態が考えられ、本明細書において「pH変化」実施形態及び「初期PHSLOW」実施形態と呼ばれる。
pH変化実施形態では、反応混合物を高生成速度モードにするpHで、反応混合物を形成する。必要に応じて、酸、塩基、または緩衝剤を反応混合物に随意に添加して、所望のpH値を確立してもよい。フリーラジカル重合は、反応混合物が高生成速度モードにある間に開始される。次いで、重合が開始した後、重合が完了到達する前に、pHを調節して反応混合物を低生成速度モードにする。このpHの変化は、抑制剤の有効性を低下させ、したがって重合の速度を上昇させると考えられる。いくつかのpH変化実施形態では、pH調整が完了した後、重合が続くにつれて、pHが反応混合物中で変化し、高生成速度モードの方向に戻ってもよい。いくつかのpH変化実施形態では、複数のpH調整が行われてもよい。そのpH調整は、酸、塩基、または緩衝剤の添加によって達成され得る。
初期PHSLOW実施形態では、反応混合物は、反応混合物を低生成速度モードにするpHで形成される。必要に応じて、酸または塩基を反応混合物に随意に添加して、所望のpH値を確立してもよい。フリーラジカル重合は、反応混合物が低生成速度モードにある間に開始される。重合の過程で、pHを調整してもよく、しなくてもよい。いくつかの初期PHSLOW実施形態では、重合が続くにつれて、pHは反応混合物中で変化し、高生成速度モードの方向に移動してもよい。初期PHSLOW実施形態では、反応混合物は緩衝剤を含有しない。
より好ましいのはpH変化実施形態である。
亜硝酸実施形態において、重合開始前の反応混合物のpHは、反応混合物に1つ以上の酸を添加することによって随意に確立することができる。酸が添加される場合、好ましい酸は3以上、より好ましくは4以上の最初のpKaを有する。酸が使用される場合、任意のタイプの酸が使用されてもよく、好ましいのは有機酸である。好ましくは、酸は反応混合物に添加されず、すなわち、上記の一覧の成分は、酸を添加することなく7.5以下のpHを反応混合物中に確立することが好ましい。好ましくは、緩衝液は反応混合物中に存在しない。
全ての実施形態において、本発明は、ビニルモノマーのフリーラジカル重合が起こるように反応混合物中に条件(本明細書において「重合条件」)を確立することが含まれる。好ましくは、重合条件は、反応混合物が形成された後に確立される。あるいは、重合条件は、反応混合物が部分的に形成されるときに確立されてもよく、または開始剤及びモノマーが互いに最初に遭遇するときに重合が開始するように確立されてもよい。
重合条件の性質は、使用される開始剤の性質に部分的に依存する。重合条件は、開始剤が重合プロセスを開始するのに十分なフリーラジカルを形成する条件が含まれる。例えば、熱開始剤が使用される場合、重合条件は、開始剤分子の有意な画分が分解してフリーラジカルを形成するのに十分高い温度である25℃を超過する温度を確立することが含まれる。別の例では、光開始剤が使用されるならば、重合条件は、開始剤分子の有意な画分が分解してフリーラジカルを形成するのに十分に低い波長及び十分に高い強度の放射線に開始剤を曝露することが含まれる。別の例では、開始剤が酸化還元開始剤である場合、重合条件は、有意な数のフリーラジカルが生成されるように、酸化剤及び還元剤の両方の濃度が十分に高く存在することを含む。好ましくは、熱開始剤が使用される。好ましくは、重合条件は、65℃以上、より好ましくは75℃以上の温度が含まれる。
任意の瞬間において、反応混合物を含む容器中のフリーラジカル重合の程度は、以下のように特徴づけられ得る。
程度=100*PM/TM
式中、PMはフリーラジカル重合プロセスによって形成されたポリマーの質量であり、TMは容器に添加されたモノマーの総質量である。
pH変化実施形態において、本発明の方法は、反応混合物中でフリーラジカル重合が起こり始めた後で、しかしフリーラジカル重合の完了前に、反応混合物のpHを変化させることを含む。フリーラジカル重合は、重合反応の程度が95%以上の場合、完了と考えられる。
pH変化実施形態において、フリーラジカル重合が開始する時間と、フリーラジカル重合の開始後に初めてpHを変化させる時間との間、pHが高生成速度モードで維持されることが好ましい。
亜硝酸実施形態において、フリーラジカル重合が開始する時間と、フリーラジカル重合の開始後に初めてpHを変化させる時間との間、好ましいのは、pHが7.5未満、より好ましくは7未満に維持されることが好ましい。亜硝酸実施形態において、フリーラジカル重合が開始する時間と塩基化合物を添加する時間との間、pHが3を超過、より好ましくは5を超過して維持されることが好ましい。
pH変化実施形態において、好ましくは、pHを変化させる場合、その変化は、塩基化合物または酸化合物または緩衝剤を添加することにより行われる。塩基化合物または酸化合物または緩衝剤は、任意の方法で添加してよい。好ましくは、塩基化合物または酸化合物または緩衝液の水性溶液を作り、次いでその水性溶液を反応混合物に添加する。
例えば、塩基化合物または酸化合物または緩衝剤は、徐々に添加されてもよく、1つの単一の急激な操作(「ショット」)で添加されてもよく、複数のショットで、またはそれらの任意の組み合わせで添加されてもよい。好ましいのは複数のショットである。好ましくは、ショット数は2以上であり、好ましくは、ショット数は8以下であり、より好ましくは5以下である。
任意の1つのショットにおいて、塩基化合物または酸化合物または緩衝剤の添加は、ショットの持続にわたり反応の程度が5パーセント点以下、より好ましくは2パーセント点以下、より好ましくは1パーセント点以下で上昇するように十分に迅速に完了することが好ましい。
好ましくは、複数のショットを使用する場合、第1のショットは、重合中に添加される塩基化合物または酸化合物または緩衝剤の総重量に基づいて、5重量%以上、より好ましくは10重量%以上の塩基化合物または酸化合物または緩衝剤を含有する。好ましくは、複数のショットを使用する場合、第1のショットは、重合中に添加される塩基化合物または酸化合物または緩衝剤の総重量に基づいて、60重量%以下、より好ましくは40重量%以下の塩基化合物または酸化合物または緩衝剤を含有する。
好ましくは、1回以上のショットを使用する場合、ショット直後の反応混合物のpHは、ショット直前の反応混合物のpHと2以上のpH単位、より好ましくは3以上のpH単位、より好ましくは4以上のpH単位、より好ましくは5以上のpH単位で異なる。
好ましくは、重合の間に添加される塩基化合物または酸化合物または緩衝剤の総量は、その水の重量に基づいて重量で、25ppm(百分率)以上、より好ましくは50ppm以上、より好ましくは100ppm以上、より好ましくは150ppm以上である。好ましくは、重合の間に添加される塩基化合物または酸化合物または緩衝剤の総量は、その水の重量に基づいて重量で、1,000ppm以下、より好ましくは600ppm以下;より好ましくは300ppm以下である。
pH変化実施形態において、pHを変化させることは、そのフリーラジカル重合の開始の後及びフリーラジカル重合の完了の前の任意の時間で行われてもよい。好ましくは、pHを変化させることは、その重合反応の程度が20%以上、より好ましくは35%以上の場合に開始される。好ましくは、pHを変化させることは、重合反応の程度が90%以下の場合に開始される。
亜硝酸実施形態において、pHを変化させることは、1つ以上の塩基化合物を添加することによってpHを上げることによりなされることが好ましい。
塩基化合物の中で、好ましいのは有機塩基化合物及び無機塩基化合物である。より好ましいのは無機塩基化合物であり、より好ましいのはアルカリ水酸化物及び水酸化アンモニウムであり、より好ましいのはアルカリ水酸化物である。好ましくは、塩基化合物がその反応混合物へ添加される場合、その添加は、塩基化合物の水性溶液をまず形成し、次いで反応混合物へその溶液を添加することによって行われる。好ましい水性溶液は、その溶液の重量に基づいて、1重量%以上、より好ましくは2重量%以上、より好ましくは5重量%以上の塩基化合物の濃度を有する。好ましい水性溶液は、その溶液の重量に基づいて、50重量%以下、より好ましくは25重量%以下、より好ましくは15重量%以下、より好ましくは10重量%以下の塩基化合物の濃度を有する。
また、pHを変化させることが、1つ以上の緩衝剤の水性溶液を添加することによってpHを上げることによりなされる、亜硝酸実施形態(「亜硝酸/緩衝剤」実施形態)も考えられる。亜硝酸/緩衝剤実施形態の中で、好ましくはその緩衝剤は、その化合物の共役酸を形成するためにプロトンを容認する能力を有する化合物であり、そしてその化合物の共役酸は9より小さいpKaを有する。好ましくは、その化合物の共役酸は6以上、より好ましくは7以上、より好ましくは7.5以上のpKaを有する。いくつかの適切な緩衝剤は、例えば、TES(2−[[1,3−ジヒドロキシ−2−(ヒドロキシメチル)プロパン−2−イル]アミノ]エタンスルホン酸);HEPES(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸);DIPSO(3−(N、N−ビス[2−ヒドロキシエチル]アミノ)−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、N、N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸);TAPSO(2−ヒドロキシ−3−[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸);トリエタノールアミン;N−エチルモルホリン;POPSO(2−ヒドロキシ−3−[トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ]−1−プロパンスルホン酸、N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−3−アミノ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸;EPPS、別名HEPPS(4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンプロパンスルホン酸、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−プロパンスルホン酸、N−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−N’−(3−プロパンスルホン酸));HEPPSO(CAS番号865856−46−8);TRIS(2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−プロパン−1,3−ジオール);トリシン;グリシルグリシン;ビシン;TAPS(N−[トリス(ヒドロキシメチル)メチル]−3−アミノプロパンスルホン酸、[(2−ヒドロキシ−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)エチル)アミノ]−1−プロパンスルホン酸);モルホリン;N−メチルジエタノールアミン;AMPO(2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール);ジエタノールアミンを含む。
その反応混合物はホウ酸を含有してもしなくてもよい。ホウ酸が存在する場合、その量は、その水の重量に基づいて、2重量%以下、または1重量%以下、または0.5重量%以下でよい。好ましくは、その反応混合物はほとんどまたはまったくホウ酸を含有しない。好ましくは、その反応混合物中のホウ酸の量は、その水の重量に基づいて、0〜0.01重量%で、より好ましくは0重量%である。
好ましくは、その重合プロセスの開始前に、液滴がその反応混合物中に形成され、そしてその液滴はビニルモノマー及び開始剤を含有する。好ましくはその液滴は連続液体培地全体に分散され、そして好ましくはその連続液体培地の組成物は、連続液体培地の重量に基づいて、45重量%以上の量の水を含有する。水に溶解された化合物は連続液体培地の一部であると考えられる。好ましくは、その液滴の体積平均粒径は50μm〜1,500μmである。好ましくは、フリーラジカル重合の開始前に、液滴内に位置するモノマーの量は、モノマーの総重量に基づいて、75重量%以上、より好ましくは85重量%以上、より好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、より好ましくは99重量%以上である。好ましくは、フリーラジカル重合の開始前に、液滴内に位置する開始剤の量は、開始剤の総重量に基づいて、75重量%以上、より好ましくは85重量%以上、より好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、より好ましくは99重量%以上である。好ましくは、ビニル重合はその液滴の内部で起こる。好ましくはそのビニル重合プロセスは懸濁重合プロセスである。
以下の例示的な実施例は、本発明の理解において有用である。比較重合プロセス(本明細書において「P1」)を記載することは有用である。プロセスP1は、pHおよそ10で行われた水性懸濁フリーラジカル重合プロセスであり、そのpHはホウ酸の存在によって重合プロセス中維持される。プロセスP1では、亜硝酸ナトリウムを添加する。一酸化窒素及び/または他のNxOy化合物は、亜硝酸ナトリウムから生成され、乳化重合のプロセスを抑制するように作用すると考えられる。一酸化窒素及び/または他のNxOy化合物の一部が有機相に分配され、同じように、ビーズが発生することにより重合を抑制することも考えられる。本発明を作製するプロセス中、プロセスP1からホウ酸を除去することによって改変プロセス(本明細書において「P2」)を実施した。P2はpHおよそ6で作用することが観察された。プロセスP2は、通常の速度で重合することによって開始するが、次いで速度が低下し、完了まで実行するには不所望に長い時間がかかる。本発明を作製するプロセス中、重合プロセス中に塩基化合物を添加すると重合反応の速度が上昇し、そのプロセスはより短時間で完了まで実行することが判明した。すなわち、プロセスP2への塩基化合物の添加は、ホウ酸を含まず、合理的に短い時間で完了まで実行することができるプロセスの創造を可能にした。プロセスP2における塩基化合物の添加は、プロセスP1においては観察されない、重合速度の急激な上昇をもたらした。
同じ原理の別の実施例は、重合中に塩基化合物の添加を必要とせず、むしろ重合を通して異なる開始pH及びpHプロフィールを必要とする。このタイプの系では、P2プロセスに従って2つの異なるバージョンを検討する。(1)約7のpHで開始し、重合の終了までに約5に低下、及び(2)約11のpHで開始し(程度=0%で、塩基化合物を添加する)、pHは重合の終了までに約5に低下。(1)については、有機相中のポリマーへの転換が70%を超えるのに22時間が必要であった。(2)については、重合の程度が80%を超えるのに13時間しか必要としなかった。
本発明はいずれの理論によっても限定されるものではないが、提案されたメカニズムに関する以下のコメントは、本発明の理解を伝える助けとされてもよい。いくつかの抑制剤は、不活性種を形成するために成長するポリマー鎖上のラジカルと結合し、したがって重合プロセスを停止させることができる、ラジカル部分を形成することができると考えられる。しかし、不活性種を形成する化学反応は時々可逆的である。そのようなメカニズムは、例えば、C.Detrembleur等によって、‘‘Sodium nitrite and ascorbic acid:a metal−free combination that controls the free−radical polymerization of tert−butyl methacrylate in water,’’e−Polymers,volume 2002,number 004,http://www.e−polymers.orgに提案されている。塩基化合物は、不活性種の形成の逆転を促進し、したがって、さらなる成長のために成長するポリマー鎖を放出すると考えられている。この理論は、亜硝酸塩及び関連化合物の特定の知られた特徴と一致する。例えば、亜硝酸(HNO)は約3.4のpKaを有する。また、亜硝酸はいくつかのNxOy化合物の前駆体であり、そしていくつかまたはすべてのNxOy化合物(例えば、一酸化窒素)は抑制剤として作用することができる。本発明の作製において、亜硝酸ナトリウムが7未満のpHを有する反応混合物中に存在する場合、有意な量の亜硝酸イオンが非解離亜硝酸の形で存在することが考えられ、そのいくつかは1つ以上のNxOy化合物を形成し、亜硝酸とNxOyとの間の平衡を確立する。次いで、pHを7よりも大きく上げると、その亜硝酸は解離し、水に溶媒和してかつNxOy化合物を形成する傾向をそれほど大きくは有しない亜硝酸イオンを形成する。また、亜硝酸が亜硝酸イオンに転換されるため、亜硝酸が枯渇すると、亜硝酸及びNxOyとの平衡が亜硝酸の方向へシフトし、したがってNxOyの量の枯渇を引き起こすと考えられる。したがって、pHを上げると抑制剤の量を低下させ得ると考えられる。
本発明にはポリマー組成物も含まれる。そのポリマー組成物は好ましくは本発明の方法により作製される。好ましくは、そのポリマー組成物はポリマー粒子を含有する。ポリマー粒子は25℃で固体の粒子で、及びポリマー粒子の重量に基づいて、80重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上の量のポリマーを含有する粒子である。
好ましくはそのポリマー粒子は50μm〜1,500μmの体積平均粒径を有する。
ポリマー粒子中の好ましいポリマーは上述の好ましいビニルモノマーのフリーラジカル重合によって形成されたポリマーである。好ましくはそのポリマーはそのポリマーの重量に基づいて、5重量%以上、より好ましくは25重量%以上、より好ましくは50重量%以上、より好ましくは75重量%以上、の量のスチレンモノマーの重合された単位を含有する。
ポリマー組成物はまた、放出可能な一酸化窒素を含有する。放出可能な一酸化窒素は、0.1気圧より小さい圧力下で150℃〜300℃の間のある温度でポリマーによって放出される一酸化窒素である。放出可能な一酸化窒素は、ポリマーと緊密に混合されているがポリマーに共有結合していない一酸化窒素分子の形であってもよい。あるいは、放出可能な一酸化窒素は、25℃でポリマーに共有結合しているが、0.1気圧以下の大気圧下で150℃〜300℃の間のある温度へ加熱された場合、一酸化窒素を大気に放出する、窒素原子及び酸素原子の両方を含有する官能基の形であってもよい。あるいは、共有結合しているかどうかにかかわらず、窒素を含有する分子または官能基がポリマー中に存在してもよく、次いでポリマーが加熱される場合、窒素を含有する分子または官能基が放出されてもよく、放出するプロセス中に一酸化窒素になるために反応してもよい。ポリマーに共有結合しているかまたはポリマーと緊密に混合された1つ以上の成分であり、それらが0.1気圧以下の大気圧下で150℃〜300℃の間のある温度に加熱された場合に大気に放出され、かつガスクロマトグラフィーや質量分析法の手順に供された場合に一酸化窒素を生成する、1つ以上の成分を、ポリマー組成物が含有するのであれば、ポリマー組成物はまた、本明細書において、放出可能な一酸化窒素を含有すると考えられる。例えば、窒素原子及び酸素原子を含有する単一部分が放出されてもよく、その成分が分解して一酸化窒素を形成してもよい。別の実施例として、互いに相互作用して一酸化窒素を生成する2つ以上の成分が放出されてもよい。
本発明のフリーラジカル重合で生成されるポリマーの好ましい使用では、イオン交換樹脂を生成するための転換プロセスにおいて使用されるべきである。すなわち、ポリマーは、ポリマーに加えて、それぞれ1つ以上の試薬が含まれている、1つ以上の化学反応に供され、1つ以上のイオン交換基をポリマーに共有結合させる。好ましいイオン交換基は、スルホン酸基、カルボキシル基、第3級アミン基、及び第4級アミン基である。より好ましいのは、スルホン酸基及びカルボキシル基であり、より好ましいのはスルホン酸基である。
以下は本発明の実施例である。
以下の材料が使用された:
DI水=脱イオン化水
CMMC=カルボキシメチルメチルセルロース
PVOH=SelVol(商標)523ポリビニルアルコール、Sekisui Specialty Chemicalsから
DVB=ジビニルベンゼン(純度63重量%)
BPO=過酸化ベンゾイル(純度75重量%)
スチレン(純度>99%)
NaOH:NaOHは5重量%〜25重量%濃度の溶液の形で添加された。
乾燥樹脂の発生ガス分析の方法
ポリマー粒子を乾燥させ、次いで250℃で10分間保持しながら50℃/分で100℃から250℃まで真空下で加熱した。発生ガスは、−190℃で一緒に凍結捕捉された。次いでその発生ガスをガスクロマトグラフィーにより分析し、特定の画分を質量分析法により分析した。ガスクロマトグラフを較正するために、ポリビニルピロリドン(PVP)の試料を試験した。PVPは一酸化窒素ガスを放出することが知られている。ガスクロマトグラフィーで分析した場合、PVPにより放出され凍結捕捉されたガスは、保持時間103秒でピークを示した。PVP試料からの保持時間103秒を有する材料を質量分析法により分析し、質量分析結果を米国国立標準技術研究所発行の一酸化窒素の結果と一致させることにより一酸化窒素であると決定した。
反応混合物の調製
水性培地中に懸濁された液滴の懸濁液は、米国特許第4,444,960号明細書及び米国特許第4,623,706号明細書に記述された噴射手順を使用して作製された。液滴は、スチレン、DVB、及びBPOを含有した。その水性培地は、DI水、CMMC、PVOH、及び亜硝酸ナトリウムを含有した。液滴の組成物を意図した成分は以下の通りであった。
Figure 2017524058
水性液体培地を意図した成分は以下の通りであった。
Figure 2017524058
反応混合物の調製の間、いくつかの個々の成分または部分混合物を、必要に応じて、一時的に加熱して良好な混合を達成したが、反応混合物は約25℃で供給した。
その水性相成分に対する液滴成分の重量比は0.3:1であった。
実施例1:53%の反応の程度でのNaOH添加
実施例1の調製。
水性懸濁重合は反応混合物を以下の通り行った。反応混合物を80℃に加熱し、反応の程度をモニターした。ある時点で、NaOHの溶液の一部を反応混合物に添加した。添加されるNaOHの量は、水の重量に基づいてNaOHの重量ppmによって特徴付けられる。調製は以下の通り進めた。
Figure 2017524058
重合の開始時、pHは6.5であった。重合の完了時、pHは10.8であった。生成物は、調和平均径210μmのポリマービーズであった。
実施例1の結果は以下の通りであった。
Figure 2017524058
90%の程度の後に行われた全ての測定は、20%/時以下の速度を示した。53%の程度のNaOH添加の前に、速度は〜30%/時で平準化していた。NaOHの添加後、速度は迅速に51%/時に上昇し、90%の程度まで30%/時を上回っていた。これは、NaOHの添加が速度を加速し、NaOHの添加なしには起こらなかったであろうことを示している。
比較実施例CA:53%の程度でのNaOH非添加
比較実施例CAは、53%の程度で作製されたNaOHの非添加を除いて、実施例1と同じ材料及び方法が使用された。75%の程度までの結果を示す。
Figure 2017524058
比較実施例CAの速度対程度の結果は、53%の程度まで、実施例1のものと非常に類似している。53%の程度の後、比較実施例CAの速度は徐々に低下した。これは、53%の程度が、53%の実施例1へのNaOHの添加によって引き起こされた後に、実施例1の速度が上昇したことをさらに示す。
実施例2:32.5%〜51%の程度でのNaOH添加と、pH測定
3つのさらなる重合(実施例2−1,2−2,及び2−3)を、実施例1と同じ材料及び方法を使用して行った。実施例2では、NaOHを添加した程度を変え、実施例2における全体のバッチサイズは実施例1より小さかった。実施例2では、NaOHの添加直後にpHを測定した。結果は以下の通りであった。
Figure 2017524058
これらのデータは、反応混合物がNaOHの添加の結果、pHの急激な上昇を受けることを示している。実施例2における重合と実施例1における重合との間の類似性のために、実施例1は、実施例1において直接測定されなかったが、NaOHの添加直後の同じpH上昇を示したと結論付けられる。
実施例2の速度(%/時)対程度(%)のデータを以下に示す。
Figure 2017524058
実施例2における重合は、全て、NaOHの添加後、高い速度を示すことが望ましい。
実施例3:0%の程度でのNaOH添加
反応混合物を調製するために使用した方法は、実施例1と同じであった。材料及びそれらの割合は以下の通りであった。
Figure 2017524058
水性液体培地を意図した成分は以下の通りであった。
Figure 2017524058
水性相成分に対する液滴成分の重量比は0.61:1であった。
2つの重合、実施例3及び比較実施例CBを行った。反応混合物は同様に調製した。次いで、重合の開始前に、実施例3にNaOHを添加してpHを10.8に確立した。両方の反応とも72℃に加熱し、そこで維持した。いずれの反応にもNaOHをこれ以上添加しなかった。手順の終わりに、pHは両方の反応で5.5であった。両方の反応で、約460μmの調和平均径のポリマービーズが生成された。
それぞれの反応の72℃での反応の程度対時間は以下の通りであった。
Figure 2017524058
実施例3は、比較例CBよりも最初の1時間後の反応の程度がはるかに大きいことを示す。この結果は、NaOHの添加が重合速度を上昇させるという効果を示す。
実施例4:DVBなしのポリマー
反応混合物を調製するために使用した方法は、実施例1と同じであった。材料及びそれらの割合は以下の通りであった。
Figure 2017524058
水性液体培地を意図した成分は以下の通りであった。
Figure 2017524058
水性相成分に対する液滴成分の重量比は0.30:1であった。
実施例4及び比較実施例CCの2つの重合を行った。重合の方法は実施例1と同じであり、NaOHを添加した程度の違いを以下の結果と共に示した。結果は、80℃(分)での反応の程度(%)及びpH対時間である。
Figure 2017524058
実施例4と比較実施例CCとを比較すると、345分でNaOHを添加した後、実施例4は一貫してより高い反応の程度を有することが分かる。この結果は、NaOHの添加が実施例4の重合反応速度の上昇を引き起こすことを示している。加えて、実施例4は555分で86%の程度に達した一方、比較実施例CCは、1500分後でさえ、73%の重合反応の程度を超えて進行することはなかった。
実施例5:比較実施例CDの発生ガス分析
比較実施例CDでは、液滴組成物は実施例1と同じであった。液滴組成物の水性相に対する比は実施例1と同様であった。比較実施例CDでは、PVOH及びCMMCはなかった。水性相にはゼラチンが存在した。亜硝酸ナトリウムが反応混合物中に存在した。ホウ酸は反応混合物中に存在した。重合の開始の直前、pHは約10であった。反応混合物を周囲条件で形成し、次いで温度を約80℃に上げて、反応が85%を超える程度に達するまで保持した。いったん温度を上げて重合反応を開始したら、pHは調整しなかった。反応が停止したとき、pHは約9であった。
比較実施例CDで生成された粒子を上述の発生ガス方法によって分析した。ガスクロマトグラフィーの結果でピークは見られなかった。比較実施例CDによって一酸化窒素ガスは発生していないと結論される。
実施例6:比較実施例CEの発生ガス分析。
比較実施例CEは、以下の違いを除いて比較実施例CDと同じであった。液滴中のDVBの量は5%の代わりに4.8%であった。亜硝酸ナトリウムは使用しなかった。乳化重合の進行を抑制する添加剤として、重クロム酸塩が使用された。比較実施例CDの場合と同様に、比較実施例CEの乾燥ポリマービーズから一酸化窒素は放出されなかった。
実施例7:実施例2−1、2−2、及び2−3のポリマー粒子の発生ガス分析は、実施例5に記述したように分析され、その結果は以下の通りになった。ガスクロマトグラフィーにおいて103秒の保持時間を有する物質は、質量分析によって分析され、そして上述のPVPに対して使用されたのと同じ方法によって一酸化窒素を含有していることが確認された。この結果はその放出された物質が一酸化窒素か、でなければポリマー粒子からの放出後に一酸化窒素を形成した物質かまたは物質の混合物であったことを示している。
実施例7と比較実施例CD及びCEの比較は、本発明の実施例は放出可能な一酸化窒素を有した一方で、比較実施例は放出可能な一酸化窒素を有しなかったことを示す。
実施例8:実施例4の質量分析
実施例4の重合プロセスを行い、試料ポリマーは程度=20%で得た。その試料ポリマーを、サイズ排除クロマトグラフィーを使用して分離し、約45の重合の程度を有する小さな試料を得た。小さな試料を、マトリックス支援レーザー脱離/イオン化(MALDI)質量分析(MS)によって試験した。4422原子質量単位から4440原子質量単位までの結果を調べると、以下のように、1モルの構造S2当たり0.4モルの構造S1の混合物と一致するピークのパターンを示した。
Figure 2017524058
このMALDI質量分析の結果は、共有結合NO基を有するいくつかのポリマー分子の存在と一致する。

Claims (3)

  1. ポリマー粒子及び放出可能な一酸化窒素を含むポリマー組成物であって、前記ポリマー粒子が、0.05mm〜1.5mmの体積平均粒径を有する、ポリマー組成物。
  2. 前記ポリマー粒子が、1つ以上のスチレンモノマーの重合された単位を含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
  3. 前記ポリマー粒子が、前記ポリマー粒子に共有結合した1つ以上のイオン交換基を含む、請求項1に記載のポリマー組成物。
JP2017507830A 2014-08-14 2015-08-12 放出可能なガスを含むポリマー Active JP6723985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462037337P 2014-08-14 2014-08-14
US62/037,337 2014-08-14
PCT/US2015/044766 WO2016025550A1 (en) 2014-08-14 2015-08-12 Polymer with releasable gas

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017524058A true JP2017524058A (ja) 2017-08-24
JP2017524058A5 JP2017524058A5 (ja) 2019-10-10
JP6723985B2 JP6723985B2 (ja) 2020-07-15

Family

ID=53901173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507830A Active JP6723985B2 (ja) 2014-08-14 2015-08-12 放出可能なガスを含むポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10221257B2 (ja)
EP (1) EP3180366B1 (ja)
JP (1) JP6723985B2 (ja)
KR (1) KR102427467B1 (ja)
CN (1) CN106574005B (ja)
RU (1) RU2714313C2 (ja)
WO (1) WO2016025550A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019067318A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Rohm And Haas Company MANUFACTURE OF PARTICLES WITH RADIAL VARIATION
EP3688048A1 (en) * 2017-09-29 2020-08-05 Rohm and Haas Company Particles with radial variation

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522324A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 アミュレット ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 一酸化窒素放出ポリマー
US20090098187A1 (en) * 2005-11-14 2009-04-16 Tor Peters Composition And Its Use For The Manufacture Of A Medicament For Treating, Prophylactically Treating, Preventing Cancer And/Or Infections In The Urinary Tract
JP2009518516A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 アミュレット ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 一酸化窒素放出ポリマー
JP2010537008A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ユニヴァーシティー オブ トロント 創傷を治癒するため制御された酸化窒素放出を提供する超高分子ポリマー複合体
JP2011514428A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 メドトロニック カルディオ ヴァスキュラー インコーポレイテッド 一酸化窒素放出ポリマー組成物
JP2017524056A (ja) * 2014-08-14 2017-08-24 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 重合プロセス

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1059698A (en) 1974-09-30 1979-07-31 B.F. Goodrich Company (The) Controlling the mass polymerization of vinyl chloride monomer
US4070419A (en) * 1975-12-01 1978-01-24 Cosden Technology, Inc. Polymerization of styrene
US4444960A (en) 1980-06-30 1984-04-24 Occidental Chemical Corporation Polymer blends with improved hydrolytic stability
CA1166413A (en) 1980-10-30 1984-05-01 Edward E. Timm Process and apparatus for preparing uniform size polymer beads
SU1178751A1 (ru) * 1984-05-10 1985-09-15 Черкасское Отделение Научно-Исследовательского Института Пластических Масс Способ получени сополимеров стирола с дивинилбензолом
US4623706A (en) 1984-08-23 1986-11-18 The Dow Chemical Company Process for preparing uniformly sized polymer particles by suspension polymerization of vibratorily excited monomers in a gaseous or liquid stream
US6323249B1 (en) 1988-09-26 2001-11-27 Purolite International, Ltd. Macroporous resins having large pores but with high crush strength
US5650447A (en) * 1992-08-24 1997-07-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Nitric oxide-releasing polymers to treat restenosis and related disorders
US5405919A (en) * 1992-08-24 1995-04-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Health And Human Services Polymer-bound nitric oxide/nucleophile adduct compositions, pharmaceutical compositions and methods of treating biological disorders
CA2106105C (en) * 1993-09-14 2008-03-18 Larry K. Keefer Polymer-bound nitric oxide/nucleophile adduct compositions, pharmaceutical compositions incorporating same and methods of treating biological disorders using same
BE1007648A3 (fr) 1993-10-21 1995-09-05 Solvay Procede pour la polymerisation radicalaire du chlorure de vinyle a ph acide en dispersion aqueuse.
ATE210156T1 (de) 1996-09-25 2001-12-15 Akzo Nobel Nv Nitroso verbindungen zur pseudo-lebenden radikalpolymerisation
US5994444A (en) * 1997-10-16 1999-11-30 Medtronic, Inc. Polymeric material that releases nitric oxide
ID26028A (id) 1998-03-03 2000-11-16 Nippon Zeon Co Komposisi penghambat polimerisasi, penghambat polimerisasi dan metode penghambatan polimerisasi
EP1236742A1 (en) 2001-02-28 2002-09-04 Bayer Ag Controlled free-radical polymerization products using new control agents
DE10122896A1 (de) 2001-05-11 2002-11-14 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von monodispersen gelförmigen Kationenaustauschern
US6703046B2 (en) * 2001-10-04 2004-03-09 Medtronic Ave Inc. Highly cross-linked, extremely hydrophobic nitric oxide-releasing polymers and methods for their manufacture and use
JP2004250630A (ja) 2003-02-21 2004-09-09 Mitsubishi Chemicals Corp 疎水性液滴の製造方法、ポリマービーズの製造方法及び製造装置、並びにイオン交換樹脂の製造方法
DE102004006116A1 (de) 2004-02-06 2005-08-25 Bayer Chemicals Ag Verfahren zur Herstellung von monodispersen porenhaltigen Ionenaustauschern
EP1794195B1 (en) * 2004-09-27 2014-12-17 Government of the United States of America, Represented by the Secretary, Department of Health and Human Services Nitric oxide-releasing diazeniumdiolated acrylonitrile-based polymers, and compositions, medical devices, and uses thereof
CA2594407C (en) * 2005-02-11 2014-06-10 Nolabs Ab Device method, and use for treatment of neuropathy involving nitric oxide
JP4815844B2 (ja) 2005-04-04 2011-11-16 東洋インキScホールディングス株式会社 マイクロカプセルの製造方法
CA2606565C (en) * 2005-05-27 2016-05-10 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nitric oxide-releasing particles for nitric oxide therapeutics and biomedical applications
WO2007053578A2 (en) * 2005-10-31 2007-05-10 Amulet Pharmaceuticals, Inc. Multi-phasic nitric oxide and drug co-eluting stent coatings
JP4238286B2 (ja) 2007-04-16 2009-03-18 株式会社クラレ 懸濁重合用分散安定剤
US20100255062A1 (en) * 2007-06-01 2010-10-07 Amulet Pharmaceuticals, Inc. Compounds, polymers and methods for treating gastrointestinal dysfunction
CA2671595A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-09 Ping I. Lee Controlled nitric oxide delivery from aqueous s-nitrosothiol conjugated polymers and their complexes
US9540471B2 (en) * 2012-07-17 2017-01-10 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Nitric oxide-releasing diazeniumdiolated polyvinylpyrrolidone-based polymers, and compositions, medical devices, and uses thereof
CN103690490B (zh) * 2012-08-23 2017-11-17 尼奥克斯(文莱)控股有限公司 基于微囊化化学试剂延时产生一氧化氮的***和方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007522324A (ja) * 2004-02-09 2007-08-09 アミュレット ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 一酸化窒素放出ポリマー
US20090098187A1 (en) * 2005-11-14 2009-04-16 Tor Peters Composition And Its Use For The Manufacture Of A Medicament For Treating, Prophylactically Treating, Preventing Cancer And/Or Infections In The Urinary Tract
JP2009518516A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 アミュレット ファーマシューティカルズ インコーポレイティッド 一酸化窒素放出ポリマー
JP2010537008A (ja) * 2007-08-27 2010-12-02 ユニヴァーシティー オブ トロント 創傷を治癒するため制御された酸化窒素放出を提供する超高分子ポリマー複合体
JP2011514428A (ja) * 2008-03-17 2011-05-06 メドトロニック カルディオ ヴァスキュラー インコーポレイテッド 一酸化窒素放出ポリマー組成物
JP2017524056A (ja) * 2014-08-14 2017-08-24 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 重合プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
CN106574005B (zh) 2020-07-21
KR20170042616A (ko) 2017-04-19
RU2017106175A (ru) 2018-08-27
EP3180366A1 (en) 2017-06-21
JP6723985B2 (ja) 2020-07-15
WO2016025550A1 (en) 2016-02-18
EP3180366B1 (en) 2018-09-26
US20170226239A1 (en) 2017-08-10
US10221257B2 (en) 2019-03-05
RU2714313C2 (ru) 2020-02-14
KR102427467B1 (ko) 2022-07-29
CN106574005A (zh) 2017-04-19
RU2017106175A3 (ja) 2019-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6770948B2 (ja) 重合プロセス
EP3318580B1 (en) Aqueous emulsion composition
JP6723985B2 (ja) 放出可能なガスを含むポリマー
TW202021943A (zh) (甲基)丙烯酸酯的製備
Hirano et al. Dual role for alkali metal cations in enhancing the low-temperature radical polymerization of N, N-dimethylacrylamide
TW201114787A (en) Polychloroprene, manufacturing method therefor and adhesive
WO2004078811A1 (ja) 重合反応用溶媒および重合体製造方法
CA2943935A1 (en) Method for producing vinylamine unit-containing polymer and polymerization product
WO2019244967A1 (ja) ビニル系重合体の製造方法
TWI794195B (zh) 具有促進劑及抗氧化劑之樹脂
JP6810305B1 (ja) 水性エマルジョン及びそれを用いた接着剤
JP5545346B2 (ja) 有機過酸化物を含有する懸濁重合トナー製造用の重合性単量体組成物、懸濁重合組成物、及び懸濁重合物
JP2016204646A (ja) 水溶性共重合体及びその製造方法
KR101529603B1 (ko) 빗 형상 공중합체의 제조 방법
BR112021013425A2 (pt) Método de produção de um polímero de ácido (met)acrílico, e, solução de polímero de ácido (met)acrílico
JPWO2017204020A1 (ja) 高分子薄膜の製造方法
CN111793152A (zh) 一种光引发剂组合物及其应用
JP2011256142A (ja) 重合防止剤及び重合防止方法
JP2014105255A (ja) 有機過酸化物を含有する懸濁重合トナー製造用の重合性単量体組成物、懸濁重合組成物、及び懸濁重合物
KR20130057140A (ko) 유용성 환원제를 이용한 염화비닐계 수지의 제조방법
JP2019081844A (ja) N−ビニルラクタム系重合体の製造方法
JP2009160563A (ja) アレルゲン除去用粒子および該粒子を付与してなるアレルゲン除去用製品

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170515

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6723985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250