JP2017522490A - 内燃エンジン - Google Patents

内燃エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP2017522490A
JP2017522490A JP2017501711A JP2017501711A JP2017522490A JP 2017522490 A JP2017522490 A JP 2017522490A JP 2017501711 A JP2017501711 A JP 2017501711A JP 2017501711 A JP2017501711 A JP 2017501711A JP 2017522490 A JP2017522490 A JP 2017522490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
internal combustion
combustion engine
chamber
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017501711A
Other languages
English (en)
Inventor
オリバー ジュークス,
オリバー ジュークス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oxford Two Stroke Ltd
Original Assignee
Oxford Two Stroke Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oxford Two Stroke Ltd filed Critical Oxford Two Stroke Ltd
Publication of JP2017522490A publication Critical patent/JP2017522490A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/12Means enabling steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/001Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives
    • B63H20/002Arrangements, apparatus and methods for handling fluids used in outboard drives for handling lubrication liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/08Means enabling movement of the position of the propulsion element, e.g. for trim, tilt or steering; Control of trim or tilt
    • B63H20/10Means enabling trim or tilt, or lifting of the propulsion element when an obstruction is hit; Control of trim or tilt
    • B63H20/106Means enabling lifting of the propulsion element in a substantially vertical, linearly sliding movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/28Arrangements, apparatus and methods for handling cooling-water in outboard drives, e.g. cooling-water intakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/32Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H20/00Outboard propulsion units, e.g. outboard motors or Z-drives; Arrangements thereof on vessels
    • B63H20/36Transporting or testing stands ; Use of outboard propulsion units as pumps; Protection of power legs, e.g. when not in use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B7/00Machines or engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • F01B7/02Machines or engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders with oppositely reciprocating pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01BMACHINES OR ENGINES, IN GENERAL OR OF POSITIVE-DISPLACEMENT TYPE, e.g. STEAM ENGINES
    • F01B9/00Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups
    • F01B9/02Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft
    • F01B9/023Reciprocating-piston machines or engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding groups with crankshaft of Bourke-type or Scotch yoke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • F02B25/04Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke
    • F02B25/06Engines having ports both in cylinder head and in cylinder wall near bottom of piston stroke the cylinder-head ports being controlled by working pistons, e.g. by sleeve-shaped extensions thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/02Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using unidirectional scavenging
    • F02B25/08Engines with oppositely-moving reciprocating working pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/26Multi-cylinder engines other than those provided for in, or of interest apart from, groups F02B25/02 - F02B25/24
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B33/00Engines characterised by provision of pumps for charging or scavenging
    • F02B33/02Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps
    • F02B33/06Engines with reciprocating-piston pumps; Engines with crankcase pumps with reciprocating-piston pumps other than simple crankcase pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/28Engines with two or more pistons reciprocating within same cylinder or within essentially coaxial cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/32Engines characterised by connections between pistons and main shafts and not specific to preceding main groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/21Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels
    • B63H2021/216Control means for engine or transmission, specially adapted for use on marine vessels using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、シリンダ内でシリンダ軸線に沿って往復直線運動するように取り付けられたピストンを備える、内燃エンジンを提供する。ピストンは、ピストンの直線運動を出力軸の回転運動に変換するように配置された動力伝達組立体によって、出力軸に連結される。ピストンは、第1のチャンバ内で移動可能な第1のヘッド、および第1のヘッドに対向し、第2のチャンバ内で移動可能な第2のヘッドを有する。動力伝達組立体は、動力伝達組立体の運動部品を潤滑する潤滑システムを有する。潤滑システムは、潤滑システムから第1のチャンバおよび第2のチャンバへ流体が流れるのを防止するために、第1のチャンバおよび第2のチャンバから密封される。【選択図】 図2

Description

本発明は、内燃エンジンに関し、内燃エンジンを含む船舶用の推進ユニットに関する。
2ストロークまたは4ストロークのいずれかで動作する従来の内燃エンジンは、出力軸でピストンの直線運動を回転運動に変換するために、通常はクランク軸およびコンロッド装置を用いる。クランク軸およびコンロッドの幾何学的形状により、一般にピストンの最大加速度は、ピストンが上死点(TDC)にあるときに発生し、ピストンの加速度は、下死点(BDC)よりもはるかに大きい。このTDC滞留時間(TDCで、またはTDCの付近で費やされる時間)の減少には、効率低下およびエンジンのアンバランスを含む、いくつかの悪影響がある。
いくつかの別のエンジン装置が知られており、これは、最大ピストン加速度を低減してTDC滞留時間を増加させるために、燃焼室を出力軸に連結する別の機構を用いる。しかしながら、これらは一般に複雑であり、製造が困難でかつ費用がかかる。
上述した問題に加えて、従来の2ストロークエンジンは、クランク軸およびコンロッド組立体の潤滑の問題も抱えている。クランク軸およびコンロッド組立体は、一般に、吸気システムの一部を形成するクランクケース内に収容される。潤滑システムは、潤滑油が連続的にクランクケースの中に補給され、燃焼シリンダの中に流入して、その後エンジンから出ることを可能にする、全損式システムとして動作する。この全損式潤滑システムは、排気ガス中に潤滑油が存在するので、環境に害を与えている。また、過給室または吸気室としてクランクケースを用いることで、エンジンの性能および効率を最大化するように吸気室の容量および形状を最適化する、エンジン設計者の能力が制限されることにもなる。
従来のクランク軸およびコンロッドの、2ストロークおよび4ストローク内燃エンジンは、一般に、より大きな熱力学的効率をもたらし、ますます厳しくなる排出基準を満たすために、その直径に対して長いピストン行程を有することが好ましい。ピストン行程が長くなると、次により大きいクランク偏心率が必要になり、これは、動くコンロッドが占める空間と組み合わさると、クランク軸の軸線に、これに応じた大きい前部領域を生成する。
クランク軸の軸線のこの前部領域は、振動バランスをもたらすための構成または機構によって、例えば、複数のシリンダをV字形または対向するピストン形状に偏心させたり、釣り合わせるフライホイールまたは軸を追加したりすることによって、しばしば増加する。
エンジンの最適化から始まるこの正統的な設計手法により、(船外機の場合)エンジンを水中に沈めることが基本的に困難、または魅力のないものになっており、この理由は航空機の場合は抵抗、すなわち空中の抵抗が増加するため、あるいはオートバイその他の輸送形態、および発電機、範囲拡張器、園芸用具等の他の用途の場合はかさ高性が増加するためであり、スペースの使用が重要な設計上の考慮事項であり、最適化が必要とされている。
船舶用の船外機は、特に、一般に約20馬力を下回る出力を求めている可搬型市場は、現在、比較的安価な4ストロークエンジンを採用している。排出規制が強化されて、低出力の2ストロークエンジンの使用は減少しており(実際に、いくつかの国では、多くの2ストローク船外エンジンの販売が現在では違法である)、よりクリーンな4ストロークの開発が好ましいとされている。
本発明の第1の態様は、シリンダ内でシリンダ軸線に沿って往復直線運動するように取り付けられたピストンを備える内燃エンジンを提供し、ピストンは、ピストンの直線運動を出力軸の回転運動に変換するために配置された動力伝達組立体によって出力軸に連結され、ピストンは、第1のチャンバ内で移動可能な第1のヘッド、および第1のヘッドに対向して第2のチャンバ内で移動可能な第2のヘッドを有し、動力伝達組立体は、動力伝達組立体の運動部品を潤滑するための潤滑システムを有し、潤滑システムは、潤滑システムから第1のチャンバおよび第2のチャンバへ流体が流れるのを防止するために、第1のチャンバおよび第2のチャンバから密封される。
動力伝達組立体は、ピストンと確実に接触する直線運動軸受を含んでもよい。(従来のクランク軸およびコンロッドの代わりに)直線運動軸受を用いることによって、エンジンの前部領域を最小化することが可能になる。クランクの偏心は、ピストンの直径内に完全に収めることができる。また、直線運動軸受は、出力軸の回転に対して正弦波状ピストン運動をもたらすことが可能なため、振動バランス部品の必要性を最小化、または排除することが可能になる。この正弦波状ピストン運動により、コンロッドエンジンの余弦波状の短縮の影響を回避して、TDC滞留時間を延長することができ、これにより動力の送達および燃焼効率の両方が向上する。
この文脈における「直線運動軸受」とは、ピストンに対して、略直線の経路に沿って移動可能な軸受である。この経路は、正確に直線である必要はなく、わずかな曲線を含んでもよい。この経路は、ピストンの直線往復運動の軸線を横切る。
動力伝達組立体は、滑り軸受または転がり軸受を含んでもよい。滑り軸受または転がり軸受は、上述したように、直線運動軸受であってもよい。
直線運動軸受は、シリンダ軸線を実質的に横切る直線軸線に沿って、ピストンに対して移動するように配置された部分を有してもよい。
直線運動軸受は、シリンダ軸線に対して実質的に傾斜した直線軸線に沿って、ピストンに対して移動するように配置された部分を有してもよい。
直線運動軸受は、非平面の軸受面を介してピストンに連結されてもよく、これによって直線運動軸受が回転可能になる。
動力伝達組立体は、出力軸がピストンの第1のヘッドと第2のヘッドとの間にあるように配置されてもよい。
内燃エンジンは、動力伝達組立体の片側で、ピストンとシリンダとの間にある第1のオイルシール、および動力伝達組立体のもう一方の側で、ピストンとシリンダとの間にある第2のオイルシールをさらに備えてもよい。
第1のチャンバが燃焼室であり、第2のチャンバが、燃焼室に吸気を供給するように配置された掃気室であってもよい。2つのヘッドを有するピストンは、燃焼シリンダに1つのヘッドを有し(「燃焼ヘッド」)、もう一方(「掃気ヘッド」)は、空気をシリンダの中に圧送するように動作して、燃焼シリンダを空にするのみならず、回転範囲を通じて一貫した移送圧力をもたらす。
第1のヘッドとシリンダとの間の第1のピストン―ボア間の隙間は、第1のオイルシールに隣接する領域から、第2のオイルシールに隣接する領域までの間に延びる、第2のピストン―ボア間の隙間よりも大きくてもよい。例えば、ピストンの「高温」端部(すなわち燃焼ヘッド)は、ピストン―ボア間の隙間が大きいことが望ましい場合がある。
内燃エンジンは、掃気室の外部に、圧送体積を有するポンプをさらに備えてもよく、ポンプは、ピストンの運動によって駆動される。
ポンプは、燃焼室に出口を有する燃料噴射システムに加圧ガスを供給するために配置されてもよい。あるいは、ポンプは、燃料噴射システムに、燃料(液体燃料または液体/気体燃料、あるいは純粋な気体燃料)、および/または燃料/空気の混合気を圧送するために配置されてもよい。
内燃エンジンは、掃気室と燃焼室との間に延びる第1の移送導管、およびポンプと燃料噴射システムとの間に延びる第2の移送導管をさらに備えてもよい。
内燃エンジンは、アンチベンチレーションプレートをさらに備えてもよく、第1の移送導管は、シリンダおよびアンチベンチレーションプレートに隣接してもよい。
第2の移送導管は、第1の移送導管よりも高圧でガスを送るように配置されてもよい。
燃料噴射システムは、シリンダに燃料噴射ポートを備えてもよい。第2の移送導管は、燃料噴射ポートに連結されてもよい。ポートは、具体的には、希薄運転が可能になるように局所的に濃い混合気を生成するために、シリンダの点火プラグに向けることができる。
噴射のタイミングは、噴射ポートの位置によって調節されてもよい。
噴射のタイミングは、噴射オリフィスの大きさによって影響を及ぼすことができ、例えば、未燃炭化水素の排出を最小限にするために、制限オリフィスによって噴射のタイミングを遅延させてもよい。
ポンプは、往復ピストンを含んでもよい。
ポンプは、容量比を大きくできる、一方向の入口弁、および一方向の出口弁を備えてもよく、これにより、全てのエンジン速度で変位される、量の直線性が最大になる。
ポンプのピストンストロークは、クランク軸のスローによって決定されてもよく、したがって、その直径は、全開スロットルでの理論混合比燃焼のための、特定の量の液体燃料を送達する大きさにされてもよい。
あらゆるエンジン負荷で理論混合比を維持するために、このポンプは、より低い動力要件のために絞られている間に、主掃気ポンプの容積効率の低下に従って、このようなポンプの容積効率を低下させるために、独立した絞り弁によって絞られてもよい。
第1のチャンバが第1の燃焼室であり、第2のチャンバが第2の燃焼室であってもよく、エンジンは、第1および第2の燃焼室に交互に吸気を供給するために配置された外部過給機をさらに備える。
第1のヘッドとシリンダとの間の第1のピストン―ボア間の隙間は、第1のオイルシールに隣接する領域から、第2のオイルシールに隣接する領域までの間に延びる、第2のピストン―ボア間の隙間よりも大きくてもよい。
第2のヘッドとシリンダとの間の第3のピストン―ボア間の隙間は、第2のピストン―ボア間の隙間よりも大きくてもよい。
内燃エンジンは、複数のピストンを備えてもよい。
ピストンのうちの2つ以上が、共通のシリンダ内で往復直線運動するように取り付けられてもよい。
隣接するピストンの対が、対向して配置されて共通の燃焼室を共有してもよい。対向するピストン配置により、熱効率が向上し、従来のものとは異なり、動力の送達を2つの出力軸に分割することが可能になるので、エンジンの前部領域が大幅に小さくなる。また、対向するピストン配置により、自然な振動バランスがもたらされる。
隣接するピストンの掃気ヘッドは、必要に応じて共通のチャンバを共有し、弁を簡素化して数を減らすために、対向する掃気ピストン構成で動作してもよい。
各ピストンは、各動力伝達組立体に連結されてもよい。
動力伝達組立体は、隣接するピストンの対を位相をずらして動作させるように配置される。
複数の動力伝達組立体が、共通の出力軸に連結されてもよい。
各ピストンは、動力伝達組立体のそれぞれを介して、各出力軸に連結されてもよい。
出力軸が、1つ以上の駆動軸を回転駆動させるように配置されてもよく、1つ以上の駆動軸は、シリンダ軸線と略平行な駆動軸線の周囲で回転可能である。
重要なことは、前部領域を著しく大きくすることなく動力を増加させるために、本発明は、全てが同一の軸線上にあるピストンを有する、複数のシリンダを提供することができる。これは、単一のクランク軸を意味し、それぞれが1つのプロペラ軸に結合している(ただし、複数のプロペラを用いることも可能である)。
1つの駆動軸が、複数の出力軸によって駆動されるように配置され、エンジンは、複数の出力軸の回転位置を同期させる機械的連結をさらに有する。
内燃エンジンは、適宜2サイクルエンジンであってもよい。
内燃エンジンは、気相燃料を動力としてもよい。必ずしも必要ではないが、好ましくは本発明は、そのエネルギー源として、LPGその他の気相燃料を用いる。これは、保持されたオイルによるクランク潤滑設計を有する2ストロークエンジンでは特に有益であり、これは、軸受を潤滑しない燃料を許容でき、いかなる形態の全損式潤滑システムも必要としない。
本発明の別の態様は、第1の態様による内燃エンジンを備える、船舶用の推進ユニットを提供する。従来の設計と比較して、エンジンの出力密度が著しく向上したことにより、推進ユニットが、約50〜75%ほどに大幅に軽くなる。さらに、このかなりの部分が水中に沈められてもよく、つまり、その重量が浮力によって部分的に相殺されることにより、トランサムに作用する重力、または船舶への推進ユニットの取り付けによる負荷をさらに低減する。例えば、6HPの船外機の重量は、既存の代替品が25Kgを上回るのに対して、約6Kgにすることができる。このような軽量化により、取り付けから、船の性能に対するバラスト効果の低減、船が受ける有効動力の増加、コンパクトな収納および可搬性に至るまで、船外機の一般的な使用性に大きな影響を及ぼす。
推進ユニットは、エンジンによって回転駆動されるように配置されたプロペラをさらに備える。プロペラは、保護されずに水と接触していてもよく、あるいはその周囲に保護部材を有してもよい。あるいは、プロペラは、ホバークラフトまたは航空機を推進するのに使用されるときは、空気と接触していてもよい。あるいは、推進ユニットは、プロペラの代わりに、インペラをさらに備えてもよい。インペラは、オープン、側板有り、または部分的に側板があってもよい。
エンジンのシリンダ軸線は、プロペラの回転軸線と略平行に配向されてもよい。あるいは、エンジンのシリンダ軸線は、プロペラまたはインペラの回転軸線に略垂直に配向されてもよい。
エンジンは、船舶が運転される水面の下に沈んだ排気出口を有してもよい。
推進ユニットは、エンジンの上方にステアリング「ポスト」をさらに備えてもよい。このポストは、例えば、管その他適切な形状の鋳物であってもよい。推進ユニットは、船外エンジンのように船の後部トランサムに取り付けられてもよく、または前方への推進力ではなく、スラストの位置決めをもたらすために、船の船殻に沿った凹所に収容されるか、もしくは船の周囲の他の箇所で使用されてもよい。推進力の制限として、ステアリングポストと出力軸との間に滑節をさらに備えてもよい。
ステアリングポストは、呼吸用シュノーケル、燃料供給ライン、プルスタータ、エンジン制御用電子機器、付属物等のうちの1つ以上を備えてもよい。
推進ユニットの内燃エンジンは、少なくとも部分的に、船舶が運転される水面の下に沈んで動作するように適合される。
推進ユニットの内燃エンジンは、囲んでいる水によってエンジンの直冷をもたらすように配置されたケーシングをさらに備えてもよい。これにより、冷却水を送るための送水ポンプ、エンジンから熱を移動させるウォータージャケット、冷却水用の流れキャビティ、長い駆動軸、振動バランス部品、および減速駆動装置を潤滑するための別のオイルサンプの、費用、重量、および複雑性を排除する。また、これによってフラッシング処理が容易になるため、エンジンを冬にかけて保管する前の、防寒装備や点検が容易になる。固定されたシャフト寸法がないので、あらゆる船のトランサムの大きさに適し、または調節可能な1つの船外機を作製することが可能である。
添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態がここで説明される。
船舶用の船外機を示す。 船外機の内燃エンジンおよび減速駆動装置の詳細な断面図を示す。 動力伝達組立体を有するエンジンのピストンを示す。 別の動力伝達組立体を有するエンジンのピストンを示す。 滑り直線運動軸受を備える、図3のピストンおよび動力伝達組立体の別の図を示す。 滑り直線運動軸受を備える、図3のピストンおよび動力伝達組立体の別の図を示す。 滑り直線運動軸受を備える、図3のピストンおよび動力伝達組立体の別の図を示す。 滑り直線運動軸受を備える、図3のピストンおよび動力伝達組立体の別の図を示す。 滑り直線運動軸受を備える、図3のピストンおよび動力伝達組立体の別の図を示す。 転がり直線運動軸受を含む、図4のピストンおよび動力伝達組立体の別の図を示す。 転がり直線運動軸受を含む、図4のピストンおよび動力伝達組立体のさらに別の図を示す。 位相をずらした対向するピストンのサイクルを示す。 位相をずらした対向するピストンのサイクルを示す。 位相をずらした対向するピストンのサイクルを示す。 位相をずらした対向するピストンのサイクルを示す。 位相をずらした対向するピストンのサイクルを示す。 位相をずらした対向するピストンのサイクルを示す。 位相をずらした対向するピストンのサイクルを示す。 エンジンに用いられる、エアアシスト燃料噴射ポンプを示す。 エンジンに用いられる、半直接燃料噴射ポンプを示す。 エンジンに用いられる、回転ディスクタイミング弁を示す。 エンジンに用いられる、回転ディスクタイミング弁を示す別の図である。 船外機用途に用いる、ピストン配列を示す。 船外機用途に用いる、別のピストン配列を示す。 ピストンの長さに沿って選択された、異なるピストン―ボア間の隙間を示す。 ボアがピストン軸線に対してある角度で傾けられている、ピストンの別の変形例を示す。 ボアがピストン軸線に対してある角度で傾けられている、ピストンの別の変形例を示す。 両末端型ピストン、第1および第2の燃焼室、および外部過給機を有する、別のエンジンのサイクルを示す。 両末端型ピストン、第1および第2の燃焼室、および外部過給機を有する、別のエンジンのサイクルを示す。 両末端型ピストン、第1および第2の燃焼室、および外部過給機を有する、別のエンジンのサイクルを示す。 両末端型ピストン、第1および第2の燃焼室、および外部過給機を有する、別のエンジンのサイクルを示す。 両末端型ピストン、第1および第2の燃焼室、および外部過給機を有する、別のエンジンのサイクルを示す。 両末端型ピストン、第1および第2の燃焼室、および外部過給機を有する、別のエンジンのサイクルを示す。 両末端型ピストン、第1および第2の燃焼室、および外部過給機を有する、別のエンジンのサイクルを示す。 両末端型ピストン、第1および第2の燃焼室、および外部過給機を有する、別のエンジンのサイクルを示す。 船舶用の別の船外機の側面図を示す。 図22aの船外機の斜視図を示す。
図1は、船舶用の船外機100を示す。船外機100は、(使用中に)意図される水位Wの上にある、本体/ステアリングポスト101、ならびに通常は水位Wよりも下にある、沈められた内燃エンジンおよび減速駆動装置102を備える。オープンプロペラ103は、内燃エンジンおよび減速駆動装置102によって回転駆動されるように連結される。示されている特定の実施形態では、船外機100は「可搬型」であり、船舶に対して船外機を頻繁に取り外し、保管、再装備等する必要のある、船外機市場の区分を対象としている。一般に、可搬型船外機市場では、現在、最大約20馬力の出力の需要がある。しかしながら、本発明の原理は、可搬型であってもそうでなくてもよく、かつ最大数百馬力の出力があってもよい、異なる市場区分の様々な船外機に適用され得ることが理解されよう。さらに、エンジンの比出力を増加させることによって、「可搬型」市場が、現在入手可能なものよりもはるかに高い出力定格に拡大され得る。
具体的に図示されている実施形態に戻ると、最大約20馬力を出す船外機は、小型船や小舟等の船舶に特に適している。しかしながら、本発明は、様々な船舶への適応性を有する。船外機100は、船舶の後部トランサムに取り付けるように構成される。
アンチベンチレーションプレート104は、プロペラ103が上方から空気を吸い込むのを防止する。本体/ステアリングポスト101は、エンジンに外気を供給する呼吸用シュノーケル、ガソリン、ブタン、液体プロパンガス、またはディーゼル等のガス燃料または液体燃料を供給する燃料供給ライン、プルスタータ、制御用電子機器、付属物等を収容する。本体/ステアリングポスト101は、船舶のステアリングシステムに取り付けるように構成される。これは、例えば船舶に取り付けられた操舵輪に連結された機械式ステアリング連動装置、または手動で操舵するための単純な舵柄取付具であってもよい。
図2は、内燃エンジンおよび減速駆動装置102の詳細な断面図を示す。内燃エンジン105は、第1のピストン130および第2のピストン140を備える。第1のピストン130および第2のピストン140は、エンジンケーシング107内に円筒形のボアとして形成された共通のシリンダ106内で、往復直線運動するように取り付けられる。エンジンケーシング107は、ボルト締め、またはその他の方法で互いに固定された2つの半体(図2では、うち1つのみが見えている)で形成される。一体成形のシリンダスリーブが、エンジンケーシング内に装着される。第1のピストン130および第2のピストン140は、シリンダ軸線に沿って動くように取り付けられ、該シリンダ軸線は、シリンダ106の幾何学的中心に沿って配置され、かつシリンダの長さに沿って延びる。あるいは、エンジンケーシングは、一体成形で形成されてもよい(すなわちシリンダスリーブがなく、その代わりに、クランク軸とピストンとの組み立ておよび分解を可能にするために、取り外し可能なクランク軸軸受支持体が用いられてもよい)。
第1のピストン130および第2のピストン140は、各動力伝達組立体110、111によって、各出力軸108、109に連結される。動力伝達組立体110、111は、各ピストン130、140の直線運動を、各出力軸108、109の回転運動に変換するために配置される。第1のピストン130、第1の出力軸108、および第1の動力伝達組立体110は、第2のピストン140、第2の出力軸109、および第2の動力伝達組立体111と略同一であるが、以下でより詳細に述べるように、これらのピストンは対向して配置される。
第1のピストン130は、ピストンの一端に第1のヘッド131を有し、第1のヘッドに対向する側のピストンの一端に第2のヘッド132を有する。同様に、第2のピストンは、第1のヘッド141、および第1のヘッドに対向して第2のヘッド142を有する。この文脈において、「対向する」とは、各ピストンの第1のヘッドと第2のヘッドとが、シリンダ軸線に沿って、もう一方から離れて面することを意味する。ピストンの第1のヘッド131、141は、共通の燃焼室112を共有し、共有した燃焼室内で動くように配置される。第2のヘッド132、142のそれぞれは、各掃気室113、114内で動く。
燃焼室112は、掃気室に入口を有するとともに、燃焼室に出口を有する各移送ポートによって、各掃気室113、114に結合される。燃焼室は、排気ダクトに接続された排気ポートも有する。掃気室113、114はそれぞれ、一方弁を有する吸気ダクトに結合された、吸気ポートを有する。
図2に具体的に図示された実施形態では、内燃エンジンは、火花点火2ストロークエンジンであり、燃焼室112は、点火プラグ115が中に延びる開口部を有する。第1の出力軸108および第2の出力軸109は、連結駆動軸116に連結される。プロペラ113は、駆動軸116の回転トルクがプロペラ103に伝わるように、駆動軸116の一端に装着される。出力軸108、109は、各かさ歯車装置117、118によって、駆動軸116にトルクを伝達するために配置される。図示されている実施形態において、かさ歯車装置117、118は、減速比を発生させる。しかしながら、所望の通りに(1より大きい、1に等しい、または1未満の)任意の歯車比が達成され得ることが理解されよう。駆動軸116は、シリンダ軸線Cと略平行な回転軸線Dを有する。出力軸108、109は、シリンダ軸線Cおよび駆動軸線Dに略垂直な回転軸線を有する。駆動軸116は、ケーシング107内で軸受119に取り付けられる。船外機100は、進行方向に特に小さい前部領域を有し、これにより理想的に、使用中に水位線Wよりも下に沈めるのに適するようになる。
この小さい前部領域は、いくつかの設計特性によって達成される。第1に、動力伝達組立体110、111は、各動力伝達組立体チャンバ内で、各ピストン130、140の直径内に完全に収容されている。第2に、エンジンの対向するピストン配置により、動力の送達が(従来の単一の駆動軸ではなく)2つの出力軸108、109に分割されて、(1つの大きいかさ歯車ではなく)2つの小さいかさ歯車を駆動させる。第3に、ピストン130、140は、(離間した軸線を有する複数のシリンダではなく)同一のシリンダ軸線に沿って往復運動するように配置される。第4に、シリンダ軸線Cおよび駆動軸の軸線Dは、進行の前後方向に延びるように配置される。
これらの組み合わせにより、特に小さい前部領域がもたらされ、内燃エンジンおよび減速駆動装置102を完全に水位線Wの下に沈めることが実用的になる。このようにエンジンおよび減速駆動装置を水中に沈めることによって、いくつかの利点がもたらされる。ユニットが水中に沈められることで、エンジンケーシング107を介した熱の移動によって、内燃エンジンの直接水冷がもたらされる。また、ユニットが水中に沈められることで、エンジンおよび減速駆動装置からの騒音の抑制をもたらす。さらに、エンジンおよび減速駆動装置102の直接水冷によって、冷却水用の内部キャビティを組み込んだ、従来の送水ポンプおよび複雑なシリンダの鋳込成形が必要なくなるため、製造および保守の費用が著しく削減される。
エンジンを水中に沈めること、およびエンジンを駆動軸(プロペラ軸)に隣接して配置することによって、駆動軸が上方の表面エンジンから、水中に沈められたプロペラ軸まで下がっている従来の船外機と比較して、著しい軽量化を達成することができる。さらに、図2に示されている高出力密度2ストロークエンジンは、従来の船外機設計に一般的に見られる、同等の出力の4ストロークエンジンよりもずっと軽い。この図式的な軽量化により、船外機100の取り付け、取り外し、運搬、および保管が容易になる。さらに、2ストロークエンジンは、4ストロークエンジンと比較して、低い回転(「ホールショット(hole shot)」)でより高いトルクを生成する。約20〜45馬力までの出力を有する船外機の場合、船外機100をリュックサックまたは類似のキャリーバッグで運ぶことも可能である。軽量の船外機100は、例えば、台車を用いたり、マリーナに一時保管したりする必要なく、車で容易に持ち帰ることができる。船外機100はまた、船舶に搭載して格納するのが容易である。
従来の船外機に匹敵する出力を有しながら、重量および大きさが大幅に削減されることに加えて、船外機100はさらなる利点ももたらす。例えば、上の表面エンジンから、水中に沈められたプロペラ軸へ延びる固定された駆動軸がないため、船外機の高さは、取り付け高さを考慮することなく調節することができる。さらに、直接水冷であるため、水冷マニホールドをフラッシングして洗浄する必要がないので、年末の点検を容易かつ安全にすることができる。さらに、水中に沈められたエンジンおよび減速駆動装置の前部領域が小さいことにより、著しい舵効果がもたらされる。図1で最もよく見ることができるように、水位線Wの下にある、船外機100の沈んでいる部分は、前部領域が特に小さく、側面領域が比較的大きい、流線形を有する。この側面領域は、低速で船舶を操舵する能力を向上させる、舵効果の増大をもたらす。
図3および図4は、2つの別の動力伝達組立体110a、100bを有するピストン130を示す(ピストン140用の動力伝達組立体も同一である)。
動力伝達組立体について説明する前に、図3を参照して、ピストン130の主な特徴が説明される。シリンダボア内で移動可能な、ピストン130の第1のヘッド(または燃焼ヘッド)131は、燃焼室112の移動可能な境界を形成する、作用面134を有する。燃焼ヘッド131は、作用面134から離れて延びる、延伸したピストンスカートを有する。第1のオイルシール135は、作用面134から十分に離してピストンスカートに取り付けられ、ピストン130の往復運動中に、吸気ポートおよび排気ポートを通過することはない。燃焼ヘッド131は、円筒形の外面に形成された溝に嵌合した、ガスシールリング136を有し、これは、燃焼ヘッド131とシリンダボアとの間にガスを通さない密封をもたらす。
ピストン130は、また、第2のヘッド(または掃気ヘッド)132を有し、これは、シリンダボア内で移動可能であり、掃気室113の移動可能な境界を形成する、作用面137を有する。掃気ヘッド132は、円筒形の外面に形成された溝に嵌合した、ガスシールリング138および第2のオイルシールリング139を有し、これは、掃気ヘッドとシリンダボアとの間に、ガスを通さず、かつオイルを通さない密封をもたらす。
ピストン130は、ピストンの往復運動の方向に延びるピストン軸線に垂直な軸線に沿って延びる、円形の貫通ボア150、およびボア150の軸線に略垂直な方向に延びる貫通スロット151をさらに有する。掃気ヘッド132は、共にボア150およびスロット151を画定している4つの連結部品152によって、燃焼ヘッド131に結合される。
これらの動力伝達組立体110a、110bは両方とも、ピストンと確実に接触する直線運動軸受を備え、直線運動軸受は、シリンダ軸線Cを実質的に横切る直線軸線に沿って、ピストンに対して移動するように配置された部分を有する。図3の配置では、直線運動軸受は、滑り軸受であり、図4の配置では、直線運動軸受は、転がり軸受である。
滑り軸受を含む動力伝達組立体110aは、図5〜図9により詳細に示されている。滑り軸受160は、ボア150内で受けられ、ピストン130のボア150に係合する、部分的に円筒形の第1および第2の軸受面161を有する。滑り軸受160は、その厚さを貫通して延びるとともに、出力軸108の軸線と平行な軸線を有する、ボア163を含む。
図6および図7に最もよく示されているように、出力軸108は、主軸部108a、および偏心部162を有する。主軸部108aは、ケーシング107の軸受(図示せず)に回転可能に取り付けられ、ピストン130のスロット151を通過する。偏心部162は、出力軸の回転軸線の方向で見るときは、円形に見える。偏心部162は、滑り軸受160のボア163に回転可能に取り付けられる。
ピストン130は、上死点位置(TDC)と、下死点位置(BDC)との間で往復運動しているときに、ケーシング107に対して移動可能である。TDCおよびBDCとは、動作サイクル中のピストンの特定の位置のことを言い、エンジンの向きに関係なく用いられる。ピストン130がTDCにあるとき、燃焼ヘッド131の作用面134が、ピストン140の作用面に最も近い位置にあり、その結果、燃焼室112の容積が最小になり、掃気室113の容積は最大になる。ピストン130がBDCにあるときは、燃焼ヘッド131の作用面134が、ピストン140の作用面から最も遠い位置にあり、その結果、燃焼室112の容積が最大になり、掃気室113の容積は最小になる。
ピストン130が、TDCとBDCとの間を往復運動の軸線に沿って移動するとき、滑り軸受160の部分的に円筒形の軸受面161が、ピストン130のボア150と摺動接触したままとなり、滑り軸受160は、ピストン軸線の方向へ、ピストンと共に移動する。偏心部162はさらに、往復運動においてシリンダ軸線を実質的に横切る移動経路に沿って、滑り軸受160をピストンに対して移動させる。滑り軸受160は通常、図7に示すように、出力軸108の中心線の周囲で円形の経路169をたどり、回転する偏心部162の中心点と共に移動する。滑り軸受160およびピストン130は、出力軸108の回転角度に対して、ピストン軸線の方向に単振動をたどる。
直線から回転への動力伝達機構(ピストン130のボア150、滑り軸受160、および出力軸108を含む)は、ガスシールリング136、138、およびオイルシールリング135、139によって、エンジンの吸気系から略密封され、かつ燃焼室112および掃気室111、113から略密封され、その結果、動力伝達機構は、ピストンの動力伝達組立体室内で自己完結する。
エンジンは、動力伝達機構を潤滑する、潤滑システムを有する。潤滑システムの一部は、出力軸108の中心線に沿って取られた、図9の断面図で示されている。潤滑システムは、主軸部108aを通過する、オイル供給ライン170を備え、これは、偏心部162を通って径方向外向きに延びる、オイル補給ライン171に結合される。オイル補給ラインは、偏心部162の外側径方向表面に出口を有し、偏心部と滑り軸受160のボア150との間の境界面を潤滑するために、ここを通ってオイルが供給される。滑り軸受160は、ボア面163と、部分的に円筒形の軸受面161のうちの少なくとも1つとの間に延びる、少なくとも1つの送油ポート172を有し、軸受面161とピストン130のボア150との間の境界面を潤滑するために、ここを通ってオイルが供給される。図8に示すように、送油ポート172は、溝45aまたは45bに出口を有する。この潤滑システムはドライサンプであり、サンプタンク120(図1を参照)を備える。潤滑システムは、壁に取り付けられたオイル噴出口(図示せず)をさらに有してもよく、これは、動力伝達機構に向かってオイルを噴霧する。
BDCから開始して、エンジンは以下の通りに動作する。
a)ピストンがBDCからTDCまで移動するとき、掃気ヘッド137の作用面132は、掃気室113の端部から離れるように移動し、これによって、掃気室の容積が増加する。掃気室113の容積が増加することにより、圧力が減少し、一方弁が開いて、吸気が吸気ダクトから掃気室の中に引き込まれる。吸気は吸入空気と燃料とを含み、燃料は、掃気室113の上流にある、気化器またはスロットルボディ、ならびに燃料噴射器(図12に示す)によって吸入空気と混合されて、燃料/空気の混合気を形成する。ピストンがBDCから離れた直後に、燃焼ヘッド131の円筒形の外面が移送ポートの出口を覆い、ガスが移送ポートを通って、掃気室113から燃焼室112の中に移動するのを略防止する。
b)ピストンがTDCに達して、BDCに向かって動き始めると、掃気ヘッド137の作用面132は、掃気室113の端部に向かって移動し、これによって掃気室の容積が減少し、吸気を圧縮する。一方弁が閉じて、掃気室113から吸気ダクトに戻る吸気の流れを略防止する。
c)ピストン130がBDCに達する直前に、燃焼ヘッド131のピストンスカートが、移送ポートの出口および排気ポートの覆いを外す。燃焼室112と掃気室113との間の圧力差により、吸気は移送ポートを通って、掃気室113から燃焼室の中に流れる。ピストンはその後BDCに達し、TDCに向かって戻り始める。
d)ピストン130がBDCに達した直後に、燃焼ヘッド131のピストンスカートが、移送ポートの出口および排気ポートを覆う。ピストンがBDCからTDCまで移動するとき、燃焼ヘッド131の作用面134は、燃焼室112のピストン140に向かって移動し、これによって吸気を圧縮する。
e)ピストンがTDCに近づくとき、点火プラグ115が火花を生成し、吸気の燃料/空気の混合気に点火する。吸気はその後、燃焼室内で燃焼し、結果として圧力が増加する。燃焼によって増加した圧力が、燃焼ヘッド131の作用面134に燃焼力を与え、出力ストロークでピストンをBDCの方へ戻す。燃焼力は、燃焼ヘッド131から裏面を通り、上部軸受面161を通ってシャトル軸受160に、そして偏心部162に伝わって、出力軸108にトルクを印加し、その結果、ピストン130の往復運動は、出力軸の回転運動に変換される。
f)ピストンがBDCに近づくとき、燃焼ヘッド131のピストンスカートが、移送ポートの出口および排気ポートの覆いを外す。燃焼ガスまたは排気ガスは、燃焼室112から引き出されて、排気ポートを通って排気ダクトに入る。出力ストローク中に掃気室113で圧縮された新たな吸気は、その後、移送ポートを通って、燃焼室112の中に引き込まれ、排気ガスと置き換わる。
ピストン140は、同様に動作する。
図4に戻って、転がり軸受を含む別の動力伝達組立体について、ここで説明する。ピストン130は、図3を参照して上述したものと同一の基本構造を有し、同一の参照符号は、同一の部品を示すのに用いられている。
転がり軸受260を含む動力伝達組立体110bは、ボア150内で受けられるとともに、ピストン130のボア150に係合する、部分的に球形の外側軸受面261を含む。
図10および図11に最もよく示されているように、ボア150は、転がり軸受260の、部分的に球形の外側軸受面261と確実に接触する、部分的に球形の軸受軌道265を有する。転がり軸受260は、その厚さを貫通して延びるとともに、出力軸108の回転軸線と平行で、かつ離間された回転軸線を有する、ボア263を有する。出力軸108は、主軸部108a、および偏心クランクピン262を有する。主軸部108aは、ケーシング107の軸受(図示せず)に回転可能に取り付けられ、ピストン130のスロット151を通過する。
ピストン130は、上死点位置(TDC)と、下死点位置(BDC)との間で往復運動しているときに、ケーシング107に対して移動可能である。ピストン130が、TDCとBDCとの間で、その往復運動に沿って移動するとき、転がり軸受160の部分的に球形の軸受面261が、ピストン130のボア150の部分的に球形の軸受軌道265と転がり接触したままとなり、転がり軸受260は、ピストンボア150と転がり接触しながら、クランクピン262の軸線の周囲で回転する(これは、ピストンの往復軸線を横切る)。クランクピン262は、したがって、往復運動のシリンダ軸線を実質的に横切る移動経路に沿って、転がり軸受260をピストンに対して移動させる。転がり軸受260は通常、出力軸108の中心線の周囲で円形の経路をたどり、クランクピン262の中心点と共に移動する。転がり軸受260およびピストン130は、出力軸108の回転角度に対して、ピストン軸線の方向に単振動をたどる。
直線から回転への動力伝達機構110bは、直線から回転への動力伝達機構110aについて上述したのと同一の方法で、エンジンの吸気系から略密封され、かつガスシールリング136、138、およびオイルシールリング135、139によって、燃焼室112および掃気室111、113から略密封される。使用されている直線から回転への動力伝達機構の種類にかかわらず、エンジンの動作も同じである。
上述の直線から回転への動力伝達機構は、標準的な2ストロークエンジンのクランク軸およびコンロッドの配列よりも、小型で堅牢かつ軽量な、直線から回転への運動連結器を提供する。これにより、エンジンの強度の増強、ならびに大きさおよび重量の低減が可能になり、その結果、出力密度および信頼性が最大化される。ピストン130をケーシング107に対して単振動で動かすことにより、従来のクランク軸およびコンロッド駆動のエンジンと比較して、エンジンのTDC滞留時間を増加させ、TDCピストン加速度を減少させることが可能になる。TDC滞留時間を増加させることによって、燃焼効率が増加し、例えば、燃焼室内でより完全な燃料の燃焼が行われることが可能になり、その結果、燃費が低減され、未燃炭化水素の排出が削減される。また、点火進角を削減することができ、エンジンをより高いエンジン速度で運転することが可能になり、これにより、ギヤなしで速度範囲を大幅に広げることが可能になる。
TDCピストン加速度を低減することによって、エンジンにとってはTDCにおけるピストン加速度のスパイクが抑えられ、したがって、部品の負荷が低減される。したがって、設計要件が低減され、その結果、エンジンの重量を最小限にすることができる。これにより、このエンジンは、船外機市場、およびその他の重量の影響を受ける用途に特に適するようになる。部品負荷を低減することにより、摩耗率も低減され、かつ部品の早期故障の可能性を減少させるので、エンジンの信頼性がより高まり、保守の必要性や修繕費用が削減される。
出力軸の回転に対して、ピストン130を単振動(SHM)で運動させることによって、TDCおよびBDCにおけるピストン加速度の相違もなくなり、その結果、TDCおよびBDCにおけるバランス要件が同じになる。さらに、ピストン130および140を対向させて配置することによって、エンジンの略完璧なバランスが達成される。対向するピストン配置により、熱効率も向上する。
しかしながら、このSHM運動のエンジンバランスへの効果は、他方の加速度を打ち消すための対向するピストンがない、非対向ピストン構成において主に評価され得る。例えば、エンジンの2つの出力軸は、(回転する釣合錘を介して相殺できる)比較的小さいエンジンの不均衡を誘発するのみで、望ましくは位相をずらして駆動されてもよい。これは、おそらく燃料直噴システムが必要でない程度に、短絡を最小限に抑えるようにタイミング差を最適化できるので、排気ポートを早期に開く機会および閉じる機会の両方を与えて、エンジン効率を補助する。
図12a〜図12gは、各出力軸108、109に沿って見た、内燃エンジン105の拡大した断面図を示す。対向する構成で配置された、第1のピストン130および第2のピストン140の動作は、TDC(図12a)からBDC(図12e)まで見ることができ、その後TDCに戻る。第1のピストン130は、吸気動力伝達組立体を収容し、第2のピストン140は、排気動力伝達組立体を収容する。対向するピストン130、140は、以下で説明するように、位相をずらして作動される。
吸気ポート130aは、エンジンケーシング107に設けられ、シリンダ106の燃焼室112の右側と連通する。排気ポート140aは、エンジンケーシング107に設けられ、シリンダ106の左側と連通する。
図12aに示すように、第1のピストン130の動力伝達組立体の転がり軸受260は、偏心クランクピン262が、シリンダ軸線Cに対して―20度になるように配置され、その一方で、第2のピストン140の動力伝達組立体の転がり軸受260は、偏心クランクピン262が、シリンダ軸線Cに対して0度になるように配置される。第1のピストン130の作用面134は、第2のピストン140の作用面144に最も近い位置にあり、その結果、燃焼室112の容積は、TDC位置において最小になる。
45度回転させた後に、第1のピストン130の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して25度になり、その一方で、第2のピストン140の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して45度になる(図12bを参照)。
さらに45度回転させた後に、第1のピストン130の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して70度になり、その一方で、第2のピストン140の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して90度になる(図12cを参照)。
さらに45度回転させた後に、第1のピストン130の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して115度になり、その一方で、第2のピストン140の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して135度になる(図12dを参照)。排気ポート140aは、引き出された第2のピストン140によって燃焼室112に露出され、その一方で、吸気ポート130aは、まだ第1のピストン130で覆われている。
さらに45度回転させた後に、第1のピストン130の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して160度になり、その一方で、第2のピストン140の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して180度になる(図12eを参照)。第1のピストン130の作用面134は、第2のピストン140の作用面144から最も遠い位置にあり、その結果、BDC位置において、燃焼室112の容積が最大になる。排気ポート140aおよび吸気ポート130aは両方とも、燃焼室112に露出される。
さらに45度回転させた後に、第1のピストン130の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して205度になり、その一方で、第2のピストン140の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して225度になる(図12fを参照)。排気ポート140aは、前進する第2のピストン140で覆われ、その一方で、吸気ポート130aは、まだ燃焼室112に露出している。
さらに45度回転させた後に、第1のピストン130の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して250度になり、その一方で、第2のピストン140の偏心クランクピン262は、シリンダ軸線Cに対して270度になる(図12gを参照)。排気ポート140aおよび吸気ポート130aは両方とも、第2のピストン140および第1のピストン130の各々で覆われる。
したがって、排気ポート140aの開閉は、対称的な排気および吸気のタイミングから外れるために、位相をずらしてクランクピン262を移動させることによって、吸気ポート130aの開閉に先駆けて進められ、これにより、従来の2ストロークに関連する、短絡の削減に役立てることができる。
従来のクランク軸およびコンロッドの機構によって引き起こされるピストンのスラスト負荷は、滑り軸受の配置の幾何学的形状によって、おおよそ半分になる。
ピストンの側面負荷を削減または排除することによって、本発明は、エンジンの摩擦損失を削減し、その結果、効率が向上し、ピストンおよびシリンダ側壁の摩耗率が低下し、その結果、信頼性が向上して保守費用が最小限になる。
吸気系から分離した、動力伝達機構の潤滑により、エンジンは、従来の2ストロークエンジンで作動されるような全損式潤滑システムを必要としない。本エンジンは、したがって、気相燃料を含む様々な燃料を用いて運転することができ、これらは潤滑軸受ではない。したがって、オイルがエンジンから排気ガスと共に流出しないので、エンジンからの排出は、従来の2ストロークエンジンよりもはるかに低い。これにより、排出が多いために従来の2ストロークエンジンが敬遠される近年の傾向の中で、船外機用途に非常に良い相乗効果がもたらされる。
部分的に円筒形の滑り軸受面161、または部分的に球形の転がり軸受面261により、直線運動軸受が、ピストンボア150内のピストン軸線を横切る軸線の周囲で、少なくとも部分的に回転することが可能になる。これにより、動力伝達組立体のいずれかの部品にわずかなずれがある場合に、直線運動軸受が、ピストンとの良好な接触を維持することが可能になる。動力伝達組立体は、したがって、ずれに対する耐性がある。
別の実施形態では、滑り軸受は、1つ以上の部分的に球形の軸受面を有してもよく、これにより、ピストンに対する滑り軸受の往復運動の方向と平行な軸線と、ピストン軸線に垂直かつピストンに対する滑り軸受の移動の方向に垂直な軸線との両方の周囲で回転することが可能になる。これにより、部品のずれおよび摩耗に対する耐性と、さらにTDC滞留時間の増加とを併せた利点がもたらされる。
図13aは、上述したエンジンの任意の変形例に用いられる、エアアシスト燃料噴射ポンプを示す。図13は、図4、図10、および図11を参照して上述したものと同一の転がり軸受を含む、直線から回転への動力伝達機構310を介して、出力軸308に連結されたピストン330を示す。同様に、滑り軸受の変形例が使用されてもよく、その他の任意適切な直線運動軸受の動力伝達機構が使用されてもよい。エンジンは、掃気室311の中に開いている吸気口301、燃焼室312から開いている排気出口302、および掃気室311と燃焼室312との間に延びる移送導管303を有する。
ピストンの「低温の」第2のヘッド331は、ポンプ400に機械的に連結される。ポンプ400は、シリンダ402内で往復運動するように配置されたピストン401を含む。シリンダは、吸気ポート403、および高圧移送導管405に連結された、圧縮空気排気ポート404を有する。高圧移送導管405のもう一方の端部は、燃料入口407を有するエアアシスト燃料直噴装置406に開いている。
上述したエンジンの任意の変形例で用いるための、燃料噴射ポンプの別の実施形態が、図13bに示されている。同一の参照符号は、同一の部品を示すのに用いられる。図13bでは、高圧移送導管405のもう一方の端部は、短絡を最小限にし、かつ燃料/空気の混合を最大化するために、具体的には点火プラグ409に向けられている燃料噴射ポート408を介して排気する。燃料噴射ポート408は、未燃炭化水素の短絡による排出を最小限にするために、制限オリフィスによって効果的に遅延されてもよい。
燃料噴射ポート408は、燃料の完全な混合を促進するために、空気と燃料との両方を補給されてもよい。これは、希薄燃焼能力を生成するために用いられてもよく、これにより燃料/空気の混合気の局所的に濃い部分を燃焼室312に向けることができ、低出力が求められる状況において、吸気を絞る必要性を低減する。
ピストン330が、シリンダ内を往復運動で移動するとき、エアアシスト燃料直噴装置406に空気を高圧で供給するために、ポンプ400が駆動される。当業者には知られているように、直噴により、ピストンが上昇して排気ポートを閉じた後にのみ、燃料が噴射されることが可能になり、未燃炭化水素の排出の大部分を排除する。これは、未燃炭化水素が排出される可能性がある、従来の2ストロークエンジンに起こりがちな短絡の問題の解決に役立つ。移送導管405内の空気圧は、通常は移送導管303内の空気圧よりも高いが、必ずしもそうである必要はない。
別の実施形態では、半直接噴射をもたらすために、ポンプ400が駆動されてガス燃料を高圧で噴射ポート408に供給し、噴射ポート408は、燃料の短絡を最小限にするように、意図的に配置されかつ向けられる。噴射ポート408の直径は、噴射ポートの開放時間の後半に噴射が起きるように、流れを制限するような大きさにされてもよく、これにより燃料の短絡が最小限になる。噴射されるガスの容量は、容積式ポンプ400の掃引容積によって決定されてもよく、ポンプ400の吸気口の絞り弁の位置によって調節されてもよい。
出力軸から空気圧縮機を駆動させるのではなく、ピストン330の第2のヘッド331を用いて、小口径ポンプ400を直接駆動させることによって、エンジンの前部領域を小さく留め、例えば船外機用の、流線形のエンジン用途に特に適するようになる。
ガス燃料を理論混合比で送達するように、ポンプピストン401の直径の大きさを定めることによって、電子燃料噴射システムおよび従来の気化器を使用しなくてもよくなる。
シリンダ内で噴射ポート408を排気ポート302よりも低く配置することによって、シリンダ圧を部分的に、または完全に排出することができ、これはつまり、噴射ポートが高い燃焼圧にさらされておらず、機械的制御弁も電子的制御弁も必要としないことを意味する。
図13aおよび図13bは、それぞれ単一のピストンを示しているが、エアアシスト燃料噴射ポンプ、または半直接燃料噴射ポンプが図2の対向するピストン配列に、用いられてもよいことが理解されよう。
別の配列では、ポンプは、ピストンの第2のヘッドに機械的に連結されてもよく、直噴噴射器以外の用途用に、圧縮空気その他のガスの供給をもたらすために用いられてもよい。
図14および図15は、上述のエンジンで使用するための回転ディスクタイミング弁を示す。上述したように、従来の2ストロークエンジンには、対称的な排気開/閉タイミングの制限によって短絡の問題があり、未燃炭化水素が漏れる可能性がある。上述のエンジンの小型化によって、排気ポート501が出力軸108に非常に近くなり、最適な時間で排気ポートを閉じるために、回転ディスク排気タイミング弁502を用いることが現実的になる。排気弁を開くタイミングを最適化することによって、高価な部品や、多数の部品を有する複雑な組立体を必要とすることなく、排出削減を達成することができる。また、排気ガス中の粒子状物質が削減されているため、ディスク弁は、ガス燃料を使用することで、摩耗が最小限になる利点が得られる。したがって、回転ディスク排気タイミング弁は、上述したエンジンの様々な態様に、著しい相乗効果をもたらす。
図16および図17は、船外機用途に用いる別のピストン配列を示し、エンジン設計の優れた拡張性を示している。図16から、1つのプロペラ軸802を駆動させる多数(この事例では6つ)のピストン801a〜fが、図1および図2のエンジンと比較してエンジンの前部領域を増加させることなく、直列に配置されているのを見ることができる。各ピストン801a〜fは、各動力伝達組立体を介して、各出力軸803a〜fに連結される。出力軸803a〜fは、上述したように、かさ歯車を介して、プロペラ軸802にトルクを伝達する。ピストンは、隣接するピストンの第1のヘッド同士が向かい合うように、かつ隣接するピストンの第2のヘッド同士が向かい合うように、対向して配置される。これにより、ピストンが1つおきに燃焼室を共有するようになる。前述したように、1つの共通のプロペラ軸によって、各ピストン801a〜fのタイミングのための機械的同期がもたらされ、優れたエンジンバランス、およびエンジンの振動の最小化が保証される。
図17は、複数のピストンが共通の出力軸に連結されている、代替案を示す。ピストン901aおよび901bは、出力軸903aを駆動させるように配置され、それに対してピストン901cおよびピストン901dは、出力軸903bを駆動させるように配置される。ピストン901aおよび901cは、対向して配置され、共通の燃焼室を共有する。ピストン901cおよび901dは、掃気室が向かい合うように(ただし共有しないように)対向して配置される。出力軸903aおよび903bは、(例えば、図示されていないかさ歯車を介して)共通のプロペラ軸にさらに連結される。
図18は、ピストンの長さに沿って選択され得る、異なるピストン―ボア間の隙間を示すように、上述のエンジンのピストン130を詳細に示す。従来のピストンは、一般的な小型化および往復質量の削減によって得られる利点のために、年月を経てよりディスク状に近くなっている。しかしながら、このことにより、ピストンの安定性に課題が生まれ、かつ一般にピストン―ボア間の隙間を密にすることが求められている。一方、両末端型ピストンは自然に安定しており、所望される場合は隙間を大きくすることが可能である。
図18に示すように、第1のヘッド131の領域にあるピストンの「高温」ヘッドは、ピストン―ボア間の隙間が大きい。両末端型のピストンは、高温の頂部の裏側にあるピストンの細長い安定部によって、この領域の過剰な隙間に対して、より耐性がある。第1のオイルリングシール135と第2のオイルリングシール139との間に略延びている領域は、ピストン―ボア間の隙間が密である。両末端型のピストンは、必然的に、このぴったりと合った嵌合径を伸長するので、ピストンの揺動が最小化される。
これのさらなる利点は、従来の2ストロークエンジンでは、ピストンが排気ポート等の大きいポートに向かって押し込まれるのを避けるように、シリンダポートを配置しなければならないシリンダポートの領域に、いかなるスラスト負荷も存在しないことである。オイルリングシール135とオイルリングシール139との間に延びている領域は、あらゆるスラスト負荷に耐え、これはつまり、シリンダポートの位置について妥協しなくてもよく、シリンダボアの途切れのない部分を使用できることによって、ピストンの摩耗が最小化されることを意味する。
図19および図20は、ボア150aがピストン軸線に対して、略90度未満のある角度シータで傾けられている、ピストン130aの別の変形例を示す。この方法では、直線運動滑り軸受(図示せず)は、シリンダ軸線に対して実質的に傾斜した直線軸線に沿って、ピストンに対して往復運動で動くように配置される。
上述の実施形態では、エンジンは、燃焼室内で移動可能な第1のヘッドと、掃気室内で移動可能な第2のヘッドとを有する両末端型のピストンを用いた、2ストロークで動作している。別の実施形態では、両末端型ピストンは、第1の燃焼室内で移動可能な第1のヘッド、および第2の燃焼室内で移動可能な第2のヘッドを有してもよく、第1および第2の燃焼室に交互に吸気を供給するために配置された外部過給機を有する。図21a〜図21hは、エンジン1000の1サイクルを示す。
ピストン1001は、第1のヘッド1002と、第1の燃焼室1005および第2の燃焼室1006を画定するシリンダ1004内で移動可能な、第2のヘッド1003とを備える。上述した転がり軸受等の、直線運動軸受の動力伝達組立体は、直線のピストン運動を、出力軸1007の回転運動に変換する。燃焼室1004、1005は、過給機1010に連結されたそれぞれの吸気口1008、1009、およびそれぞれの排気口1011、1012を有する。
図21aのTDCから開始して、第1の点火プラグ1013が、第1の燃焼室1005の給気に点火する一方で、第2の燃焼室1006に新たな給気が補給される。図21bの第1の出力ストロークで、第1の燃焼室1005の給気が燃焼してピストン1001を下方に動かし、図21cに示すように、ピストンが吸気口1009を閉ざすまで、第2の燃焼室1006へ動かす。ピストン1001は引き続き下方へ動いて、第2の燃焼室1006の給気を圧縮する一方で、第1の排気口1011が、図21dに示すように、燃焼ガスを第1の燃焼室から排出するように開く。図21eに示すBDCでは、第2の点火プラグ1014が、第2の燃焼室1006の給気に点火する一方で、第1の燃焼室1005に新たな給気が補給される。図21fの第2の出力ストロークで、第2の燃焼室1006の給気が燃焼してピストン1001を上方に動かし、図21gに示すように、ピストンが吸気口1008を閉ざすまで、第1の燃焼室1006へ動かす。ピストン1001は引き続き上方へ動いて、第1の燃焼室1005の給気を圧縮する一方で、第2の排気口1012が、図21hに示すように、燃焼ガスを第2の燃焼室から排出するように開く。このサイクルが繰り返される。
ピストン1001は、第1のヘッドとシリンダとの間に、第1のピストン―ボア間の隙間を有してもよく、これは、第1のオイルシールに隣接する領域から、第2のオイルシールに隣接する領域までの間に延びる、第2のピストン―ボア間の隙間よりも大きい。第2のヘッドとシリンダとの間の第3のピストン―ボア間の隙間は、第2のピストン―ボア間の隙間よりも大きくてもよい。
エンジン1000は、任意の組み合わせで、上述した本発明の他の態様と共に使用されてもよい。特に、直線運動軸受の動力伝達組立体は、転がり軸受ではなく、図5〜図9に対して上述した滑り軸受を使用してもよい。
エンジン1000は、例えば、船舶用の推進ユニットに使用されてもよい。小動力密度エンジン1000は、多量の冷却水を供給するために水中に沈められるが、これは、クランク軸が回転する毎に高温の燃焼ガスを2回受ける、両末端型ピストンの冷却要件を満たすのに役立つ。外部過給機は、水位線Wの上方に位置しており、過給機まで垂直に延びる、1つ以上のクランク軸によって駆動されてもよい。
図22aおよび図22bは、船舶用の代替的な船外機1100を示す。船外機1100は、船舶(図示せず)の後部トランサムから延びる、(使用中に)意図される水位Wの下にある、本体/ステアリングポスト1101、ならびに通常は水位Wよりも下にある、沈められた内燃エンジンおよび減速駆動装置1102を備える。オープンプロペラ1103は、内燃エンジンおよび減速駆動装置1102によって回転駆動されるように、細長い駆動軸1104で連結される。船外機1100は、水中に沈められた内燃エンジンおよび減速駆動装置1102を有するステアリングポスト1101の端部と、駆動軸1104との間に、滑節1105をさらに備える。バッシュガード1106の形状の遮蔽物が、滑節1105とプロペラ1103との間に配置される。上述したように、内燃エンジン1102は、図2の内燃エンジン102と比較して90度に配向され、その結果、そのシリンダ軸線Cは、プロペラの回転軸線に垂直に配向される。
したがって、ピストンは、船舶の進行方向と略平行な平面で往復運動する代わりに、進行方向に略垂直に往復運動する。平歯車減速ギヤが、上述した実施形態にあるようなかさ歯車の代わりに用いられる。
トランサムから離れて延びる、細長い駆動軸1104を有する船外機1110の配置は、浅瀬を航行しているときに、操舵手が障害物を予測することができ、かつ駆動軸1104が滑節1105で枢動できることにより、ステアリングポスト1101を進行方向に引くことで、プロペラ1103が水から持ち上がるか、または障害物が除去されることを意味する。バッシュガード1106を設けることにより、このような障害物に気付かなかった場合に、バッシュガード1106が水中を通過する際に生成した揚力によって、内燃エンジンが保護され、細長い駆動軸1104およびプロペラ1103が、水位Wの方へ向かうように促される。
上述したエンジンは、船舶用の船外機での使用に対して説明されているが、上述したエンジンは、様々な用途への幅広い適応性を有することが理解されよう。例えば、可搬型発電機/範囲拡張器、オートバイ/自動車、手工具、可搬型屋外用機器/工具、航空宇宙等に、高出力密度の軽量エンジンが用いられてもよい。前部領域が小さいエンジンは、例えば小型航空機に特に適している場合がある。
1つ以上の好ましい実施形態を参照して、本発明が上述されたが、添付の特許請求の範囲で定義されている本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更または修正がなされ得ることが理解されよう。

Claims (48)

  1. シリンダ内でシリンダ軸線に沿って往復直線運動するように取り付けられたピストンを備える内燃エンジンであって、
    前記ピストンが、前記ピストンの直線運動を出力軸の回転運動に変換するために配置された動力伝達組立体によって前記出力軸に連結され、前記ピストンが、前記ピストンの一端にあって第1のチャンバ内で移動可能な第1のヘッド、および前記ピストンの対向する端部にあって第2のチャンバ内で移動可能な第2のヘッドを有し、前記動力伝達組立体が、前記動力伝達組立体の運動部品を潤滑するための潤滑システムを有し、前記潤滑システムが、前記潤滑システムから前記第1のチャンバおよび前記第2のチャンバへ流体が流れるのを防止するために、前記第1のチャンバおよび前記第2のチャンバから密封されている、内燃エンジン。
  2. 前記動力伝達組立体が、前記ピストンと確実に接触する直線運動軸受を含む、請求項1に記載の内燃エンジン。
  3. 前記直線運動軸受が、滑り軸受または転がり軸受である、請求項2に記載の内燃エンジン。
  4. 前記直線運動軸受が、前記シリンダ軸線を実質的に横切る直線軸線に沿って、前記ピストンに対して移動するように配置された部分を有する、請求項3に記載の内燃エンジン。
  5. 前記直線運動軸受が、前記シリンダ軸線に対して実質的に傾斜した直線軸線に沿って、前記ピストンに対して移動するように配置された部分を有する、請求項3に記載の内燃エンジン。
  6. 前記直線運動軸受が、非平面の軸受面を介して前記ピストンに連結されることによって、前記直線運動軸受が回転可能になる、請求項2〜5のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  7. 前記動力伝達組立体が、前記出力軸が前記ピストンの前記第1のヘッドと前記第2のヘッドとの間にあるように配置されている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  8. 前記動力伝達組立体の片側で、前記ピストンと前記シリンダとの間にある第1のオイルシール、および前記動力伝達組立体のもう一方の側で、前記ピストンと前記シリンダとの間にある第2のオイルシールをさらに備える、請求項7に記載の内燃エンジン。
  9. 前記第1のチャンバが燃焼室であり、前記第2のチャンバが、前記燃焼室に吸気を供給するように配置された掃気室である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  10. 前記第1のヘッドと前記シリンダとの間の第1のピストン―ボア間の隙間が、前記第1のオイルシールに隣接する領域から、前記第2のオイルシールに隣接する領域までの間に延びる第2のピストン―ボア間の隙間よりも大きい、請求項8および9に記載の内燃エンジン。
  11. 前記掃気室と前記燃焼室との間に延びる第1の移送導管をさらに備える、請求項9または10に記載の内燃エンジン。
  12. 前記ピストンの運動によって駆動されるポンプをさらに備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  13. 前記第1のチャンバが燃焼室であり、前記ポンプが、前記燃焼室に出口を有する燃料噴射システムに加圧ガスを供給するために配置されている、請求項12に記載の内燃エンジン。
  14. 前記ポンプと前記燃料噴射システムとの間に延びる第2の移送導管をさらに備える、請求項13に記載の内燃エンジン。
  15. 前記第2の移送導管が、燃料噴射ポートに燃料を供給するために配置されている、請求項13に記載の内燃エンジン。
  16. 前記燃料噴射ポートが、前記第2の移送導管によって供給されるガスを制限する大きさにされ得る、請求項15に記載の内燃エンジン。
  17. 前記第2の移送導管が、前記第1の移送導管よりも高圧でガスを送るように配置されている、請求項11に従属する場合の請求項14〜16のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  18. 前記ポンプが、往復ピストンを備える、請求項12〜17のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  19. 前記往復ピストンが、理論燃焼比のための特定の量の燃料を送る大きさの直径を有する、請求項18に記載の内燃エンジン。
  20. 前記第1のチャンバが第1の燃焼室であり、
    前記第2のチャンバが第2の燃焼室であり、前記第1および前記第2の燃焼室に交互に吸気を供給するために配置された外部過給機をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  21. 前記第1のチャンバが、2ストロークで動作する第1の燃焼室であり、
    前記第2のチャンバが、4ストロークで動作する第2の燃焼室であり、前記第1の燃焼室に吸気を供給するために配置された外部過給機をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  22. 前記第1のチャンバが、2ストロークで動作する第1の燃焼室であり、
    前記第2のチャンバが、4ストロークで動作する第2の燃焼室であり、前記第1の燃焼室に供給、または前記第1の燃焼室と前記第2の燃焼室との両方に供給するかのいずれかで、吸気を供給するためのターボ過給機をさらに備える、請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  23. 前記第1のヘッドと前記シリンダとの間の第1のピストン―ボア間の隙間が、前記第1のオイルシールに隣接する領域から、前記第2のオイルシールに隣接する領域までの間に延びる第2のピストン―ボア間の隙間よりも大きい、請求項8および20に記載の内燃エンジン。
  24. 前記第2のヘッドと前記シリンダとの間の第3のピストン―ボア間の隙間が、前記第2のピストン―ボア間の隙間よりも大きい、請求項23に記載の内燃エンジン。
  25. 複数の前記ピストンを備える、請求項1〜24のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  26. 前記ピストンの2つ以上が、共通のシリンダ内で往復直線運動するように取り付けられている、請求項25に記載の内燃エンジン。
  27. 互いに隣接する前記ピストンの対が、対向して配置されて共通の燃焼室を共有する、請求項26に記載の内燃エンジン。
  28. 前記ピストンの各々が、それぞれの動力伝達組立体に連結されている、請求項25〜27のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  29. 前記動力伝達組立体が、互いに隣接する前記ピストンの対を位相をずらして動作させるように構成されている、請求項28に記載の内燃エンジン。
  30. 複数の前記動力伝達組立体が、共通の出力軸に連結されている、請求項28または29に記載の内燃エンジン。
  31. 前記ピストンの各々が、前記動力伝達組立体のそれぞれの1つによって、各出力軸に連結されている、請求項28または29に記載の内燃エンジン。
  32. 前記出力軸が、1つ以上の駆動軸を回転駆動させるように構成され、前記1つ以上の駆動軸が、前記シリンダ軸線と略平行な駆動軸線の周囲で回転可能である、請求項1〜31のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  33. 1つの駆動軸が、複数の出力軸によって駆動されるように構成され、前記複数の出力軸の回転位置を同期させる機械的連結をさらに有する、請求項32に記載の内燃エンジン。
  34. 2サイクルエンジンである、請求項1〜33のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  35. 気相燃料を動力とする、請求項1〜34のいずれか一項に記載の内燃エンジン。
  36. 請求項1〜35のいずれか一項に記載の内燃エンジンを備える、船舶用の推進ユニット。
  37. 前記内燃エンジンによって回転駆動されるように配置された、プロペラおよびインペラのうちの1つをさらに備える、請求項36に記載の推進ユニット。
  38. 前記シリンダ軸線が、前記プロペラまたは前記インペラの回転軸線と略平行に配向される、請求項37に記載の推進ユニット。
  39. 前記シリンダ軸線が、前記プロペラまたは前記インペラの回転軸線に略垂直に配向される、請求項37に記載の推進ユニット。
  40. 前記内燃エンジンが、前記船舶が運転される水体の表面の下に沈んだ排気出口を有する、請求項36〜39のいずれか一項に記載の推進ユニット。
  41. 前記エンジンの上方にステアリングポストをさらに備える、請求項36または40に記載の推進ユニット。
  42. 前記ステアリングポストが、呼吸用シュノーケル、燃料供給ライン、プルスタータ、およびエンジン制御用電子機器のうちの1つ以上を備える、請求項41に記載の推進ユニット。
  43. 前記ステアリングポストと前記出力軸との間に滑節をさらに備える、請求項33に従属する場合の請求項41または42に記載の推進ユニット。
  44. 前記滑節と、前記プロペラまたは前記インペラとの間に配置された遮蔽物をさらに備える、請求項43に記載の推進ユニット。
  45. 前記内燃エンジンが、少なくとも部分的に、前記船舶が運転される水体の表面の下に沈んで動作するように構成されている、請求項36〜44のいずれか一項に記載の推進ユニット。
  46. 前記内燃エンジンが、前記囲んでいる水体によって前記エンジンの直冷をもたらすように配置されたケーシングをさらに備える、請求項45に記載の推進ユニット。
  47. 前記内燃エンジンが、前記囲んでいる水体に伝達される熱を調節するために、断熱塗料で被覆される、請求項45に記載の推進ユニット。
  48. 前記内燃エンジンが、水の局所的に温かい部分を保持するために、前記ケーシングを囲むカウリングをさらに備える、請求項45に記載の推進ユニット。
JP2017501711A 2014-07-28 2015-07-23 内燃エンジン Pending JP2017522490A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1413345.8 2014-07-28
GBGB1413345.8A GB201413345D0 (en) 2014-07-28 2014-07-28 Internal combustion engine
PCT/GB2015/052136 WO2016016617A1 (en) 2014-07-28 2015-07-23 Internal combustion engine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017522490A true JP2017522490A (ja) 2017-08-10

Family

ID=51587354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501711A Pending JP2017522490A (ja) 2014-07-28 2015-07-23 内燃エンジン

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10112693B2 (ja)
EP (1) EP3175088A1 (ja)
JP (1) JP2017522490A (ja)
CN (1) CN106715867A (ja)
CA (1) CA2954127A1 (ja)
GB (1) GB201413345D0 (ja)
WO (1) WO2016016617A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201413345D0 (en) * 2014-07-28 2014-09-10 Oxford Two Stroke Ltd Internal combustion engine
CN109667664A (zh) * 2019-01-31 2019-04-23 张子生 直体主轴连体活塞内燃机
WO2021081586A1 (en) 2019-10-29 2021-05-06 ASF Technologies (Australia) Pty Ltd Internal combustion engine having crankshaft guide
JP7403321B2 (ja) * 2020-01-10 2023-12-22 株式会社ジャパンエンジンコーポレーション 架構

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440907A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Nippon Soken Inc 2-cycle engine
JPS643034U (ja) * 1987-06-23 1989-01-10
JP2003129901A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nippon Soken Inc 内燃機関用ピストン
JP2007107475A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Denso Corp 2サイクルエンジン
JP2011017263A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の設計方法、ピストン構造及び内燃機関
JP2012229694A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ecomotors Internatl Inc 2サイクル内燃エンジン用吸気装置
WO2014001788A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Oliver Jukes Piston arrangement and internal combustion engine

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1578228A (en) * 1924-06-02 1926-03-23 Yearsley Ralph Algernon Internal-combustion engine
GB282125A (en) * 1926-07-19 1927-12-19 Cecil Law Improvements in or relating to two-stroke cycle internal combustion engines
FR772815A (fr) * 1934-05-03 1934-11-07 Perfectionnements apportés aux moteurs à combustion à injection directe, à quatre temps et à suralimentation continue
US2289124A (en) * 1939-04-11 1942-07-07 Bendix Aviat Corp Internal combustion engine
GB561428A (en) * 1941-09-20 1944-05-19 Sulzer Ag Improvements in or relating to power plants for propulsive purposes
US2404906A (en) * 1944-10-04 1946-07-30 Raymond E Heald Double-acting engine
US2910973A (en) * 1955-09-15 1959-11-03 Julius E Witzky Variable compression ratio type engine
US3487818A (en) * 1968-01-25 1970-01-06 John J Dineen Short stroke two-cycle engine
FR2023534A1 (ja) 1968-11-18 1970-08-21 Chen Wan Fu
GB1446851A (en) 1972-08-12 1976-08-18 Anidyne Corp Rotary machines
US3788266A (en) * 1973-02-08 1974-01-29 Outboard Marine Corp Multi-powerhead outboard motor
JPS5930185Y2 (ja) * 1980-04-24 1984-08-29 川崎重工業株式会社 内燃機関
US4658768A (en) * 1981-12-28 1987-04-21 Carson Douglas T Engine
US4850313A (en) 1988-02-16 1989-07-25 Peter Gibbons Cruciform engine
CN2136880Y (zh) * 1988-09-11 1993-06-23 张友军 自由活塞式发动机
CN1047364A (zh) * 1990-05-10 1990-11-28 白正义 双活塞往复式内燃机
US6408832B1 (en) * 2001-03-26 2002-06-25 Brunswick Corporation Outboard motor with a charge air cooler
US6854377B2 (en) * 2001-11-02 2005-02-15 R. Sanderson Management, Inc. Variable stroke balancing
US7029346B2 (en) * 2003-05-26 2006-04-18 Honda Motor Co., Ltd. Vertical engine and outboard engine system
JP2005319881A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Yamaha Marine Co Ltd 船外機用操舵ハンドル
WO2008010490A1 (fr) 2006-07-18 2008-01-24 Univ Shizuoka Nat Univ Corp MOTEUR ALTERNATIF cycloïdAL ET POMPE EMPLOYANT CE MÉCANISME DE VILEBREQUIN
AT511236A1 (de) 2011-04-12 2012-10-15 Franz Autherith Hubkolbenmaschine mit rollpleuel-kurbeltriebwerktechnik in einen beidseitig wirkenden kolben integriert und thermischer wirkungsgradanhebung
JP5982721B2 (ja) * 2013-01-15 2016-08-31 ヤマハ発動機株式会社 船外機用懸架装置及び該装置を備えた船舶
GB201413345D0 (en) * 2014-07-28 2014-09-10 Oxford Two Stroke Ltd Internal combustion engine

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5440907A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Nippon Soken Inc 2-cycle engine
JPS643034U (ja) * 1987-06-23 1989-01-10
JP2003129901A (ja) * 2001-10-26 2003-05-08 Nippon Soken Inc 内燃機関用ピストン
JP2007107475A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Denso Corp 2サイクルエンジン
JP2011017263A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Isuzu Motors Ltd 内燃機関の設計方法、ピストン構造及び内燃機関
JP2012229694A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Ecomotors Internatl Inc 2サイクル内燃エンジン用吸気装置
WO2014001788A1 (en) * 2012-06-28 2014-01-03 Oliver Jukes Piston arrangement and internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
GB201413345D0 (en) 2014-09-10
EP3175088A1 (en) 2017-06-07
US20170217553A1 (en) 2017-08-03
CA2954127A1 (en) 2016-02-04
US20190100295A1 (en) 2019-04-04
CN106715867A (zh) 2017-05-24
US10112693B2 (en) 2018-10-30
WO2016016617A1 (en) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pirault et al. Opposed piston engines: evolution, use, and future applications
US8733317B2 (en) Rotary, internal combustion engine
US8695565B2 (en) Co-axial rotary engine
US20190100295A1 (en) Internal combustion engine
US20090020958A1 (en) Methods and apparatus for operating an internal combustion engine
US20130228150A1 (en) Rotary, Internal Combustion Engine
GB2058927A (en) Rotary positive-displacement fluidmachines
US20170009649A1 (en) Moment-cancelling 4-stroke engine systems
JP2016510853A (ja) 改良された対向ピストンエンジン
Alturki Four-stroke and two-stroke marine engines comparison and application
US20080271597A1 (en) Methods and apparatus for operating an internal combustion engine
US20090320794A1 (en) Novel Internal Combustion Torroidal Engine
CN210264917U (zh) 一种双弹簧连杆对置式二冲程发动机
Agrawal Internal combustion engines
CN209621489U (zh) 一种v型大功率中速柴油机
US6830029B2 (en) Fuel supply device for outboard motor
CN109404158A (zh) 一种v型大功率中速柴油机
Chatterton The napier deltic diesel engine
CN106285929A (zh) 一种四冲程立卧式电控高压共轨增压中冷全铝柴油舷外机
Hoose et al. The high performance toroidal engine concept (hipertec)
Hall et al. The OMC 200 Hp V-6 Outboard Motor
KR20210009345A (ko) 수직 크랭크 샤프트 및 캠샤프트 구동식 연료 펌프를 갖는 구동 시스템
CN85102435A (zh) 一冲程发动机
Schweitzer et al. Whither the European Automotive Diesel?
Lawes et al. RCV Engine Technical Analysis and Real World Benefits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191203