JP2017521423A - ピリドピラジン化合物及びインフルエンザの治療、改善又は予防におけるそれらの使用 - Google Patents

ピリドピラジン化合物及びインフルエンザの治療、改善又は予防におけるそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017521423A
JP2017521423A JP2017500843A JP2017500843A JP2017521423A JP 2017521423 A JP2017521423 A JP 2017521423A JP 2017500843 A JP2017500843 A JP 2017500843A JP 2017500843 A JP2017500843 A JP 2017500843A JP 2017521423 A JP2017521423 A JP 2017521423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
alkyl
carbocyclyl
ring atoms
heterocyclyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017500843A
Other languages
English (en)
Inventor
ターニャ シュルツ−ガッシュ
ターニャ シュルツ−ガッシュ
ロベルト ワイケルト
ロベルト ワイケルト
ヴェルナー ナイドハート
ヴェルナー ナイドハート
ヘルムート ブッシュマン
ヘルムート ブッシュマン
オリヴィエ ソラル
オリヴィエ ソラル
アンドレア ヴォルカーシュトルファー
アンドレア ヴォルカーシュトルファー
ノルベルト ハンドラー
ノルベルト ハンドラー
フランツ−フェルディナンド ロック
フランツ−フェルディナンド ロック
ステファン キューザック
ステファン キューザック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Europaisches Laboratorium fuer Molekularbiologie EMBL
Original Assignee
Europaisches Laboratorium fuer Molekularbiologie EMBL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Europaisches Laboratorium fuer Molekularbiologie EMBL filed Critical Europaisches Laboratorium fuer Molekularbiologie EMBL
Publication of JP2017521423A publication Critical patent/JP2017521423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、インフルエンザの治療、改善又は予防に有用な、下記一般式(V)で表わされ、任意に、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、コドラッグ、共結晶、プロドラッグ、互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー若しくはジアステレオマー、又はそれらの混合物の形態であってもよい化合物に関する。さらに、具体的な併用療法を開示する。【化1】【選択図】なし

Description

本発明は、インフルエンザの治療、改善又は予防に有用な、一般式(V):
Figure 2017521423
で表わされ、任意に、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、コドラッグ(codrug)、共結晶、プロドラッグ、互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー若しくはジアステレオマー、又はそれらの混合物の形態であってもよい化合物に関する。さらに、具体的な併用療法を開示する。
近年、世界的な公衆衛生へのインフルエンザウイルス感染による深刻な脅威が、第一に高病原性A型鳥インフルエンザウイルスH5N1株の進行中のヒトへの伝播(感染したヒトにおける63%の死亡率、http://www.who.int/csr/disease/avian_influenza/en/)、第二に2009年の全世界に急速に蔓延した新規の流行性インフルエンザウイルス株A/H1N1の予期せぬ出現(http://www.who.int/csr/disease/swineflu/en/)によって浮き彫りになっている。この新たなウイルス株は感染力が強いが、現在では概して比較的軽度の病気しか生じていないが、このウイルスの将来の進化は予測不可能である。はるかに深刻であるが、極めて説得力のあるシナリオでは、H5N1及び関連の高病原性鳥インフルエンザウイルスがヒト間でより容易に伝播し得るような突然変異を獲得するか、又は新たなA/H1N1が近年の多くの季節性H1N1株のように(非特許文献1、非特許文献2)、より病原性が強くなる場合があり、またオセルタミビル耐性を与えるには単一点突然変異のみで十分である(非特許文献3)。この場合、ワクチンの生成及び展開の遅延(A/H1N1の比較的有利な場合で約6ヶ月であり、H5N1については依然として解決されていない問題である)が人々の生命に破滅的な影響をもたらし、社会的混乱を生じ得る。
新たなワクチンが利用可能となるまでの期間を埋めるため及び重症例を治療するため、並びにウイルス耐性の問題に対応するためには、より幅広い抗インフルエンザ薬の選択肢が必要とされることが広く認められている。したがってこの点からも、ノイラミニダーゼ阻害剤が利用可能となってから大手製薬会社の殆どが断念している新たな抗インフルエンザ薬の開発が最優先となっている。
抗ウイルス薬開発の格好の出発点は、必須ウイルスタンパク質の構造データである。このため、例えばインフルエンザウイルス表面抗原ノイラミニダーゼの結晶構造の決定(非特許文献4)は、ウイルス産生自体ではなく、細胞からのウイルスの放出を妨げる抗ウイルス活性を有するノイラミニダーゼ阻害剤の開発に直結した。これら及びそれらの誘導体は、その後抗インフルエンザ薬であるザナミビル(Glaxo)及びオセルタミビル(Roche)へと開発され、現在では起こり得る大流行に対する防御の第一線として多くの国々が備蓄している。しかしながら、これらの薬剤は臨床疾患の期間の短縮しかもたらさない。代替的には、他の認可された抗インフルエンザ薬群(例えばアマンタジン及びリマンタジン)が、細胞内のウイルス粒子の脱殻を妨げる、ウイルス膜中に位置するウイルスM2イオンチャネルタンパク質を標的としている。しかしながら、これらはその副作用及び耐性ウイルス突然変異体の急速な発生のために広くは使用されていない(非特許文献5)。加えて、リバビリン等のより非特異的な抗ウイルス薬が、インフルエンザ及び他のウイルス感染の治療に有効であることが示されている(非特許文献6)。しかしながらリバビリンは、おそらくは重い副作用のために少数の国でしか認可されていない(非特許文献7)。明らかに、好ましくは異なる標的に指向性を有する新たな抗ウイルス化合物が必要とされている。
インフルエンザウイルス及びトゴトウイルス及びイサウイルスはオルトミクソウイルス科に属し、とりわけハンタウイルス、ナイロウイルス、オルトブニヤウイルス及びフレボウイルスを含むブニヤウイルス科と同様にマイナス鎖RNAウイルスである。それらのゲノムは分節され、(i)一本鎖マイナス鎖ウイルスRNA(vRNA)のウイルスmRNAへの初期コピー(すなわち転写)及び(ii)vRNA複製を行う、RNA依存性RNAポリメラーゼを含むリボヌクレオタンパク質粒子となる。サブユニットPA、PB1及びPB2から構成される三量体複合体であるこの酵素は、ウイルスRNAの複製及び転写に関与することから、ウイルスのライフサイクルの中心である。以前の研究では、ポリメラーゼの2つの主要ドメインである、PB2サブユニット中のmRNAキャップ結合ドメイン(非特許文献8)及びPAサブユニット中にあるエンドヌクレアーゼ活性部位(非特許文献9)の原子構造が同定され、これらの分子構造が特徴付けられた。これら2つの部位は、インフルエンザウイルス及びこの属の或る特定の他のウイルスファミリーによってウイルスmRNAを生成するために使用されるmRNA転写を開始するのに使用される独特の「キャップスナッチング」様式に重要である。5’キャップは、メッセンジャーRNAの5’末端に付加された修飾グアニンヌクレオチドである。5’キャップ(RNAキャップ又はRNA m7Gキャップとも呼ばれる)は、5’−5’−三リン酸結合により第1の転写ヌクレオチドに連結された末端の7−メチルグアノシン残基からなる。ウイルスポリメラーゼは、細胞mRNA分子の5’RNAキャップに結合し、10〜15ヌクレオチドストレッチと共にそのRNAキャップを切断する。その後、キャップを有するRNA断片は、ウイルスmRNAの合成に対するプライマーとして働く(非特許文献10、非特許文献11、非特許文献12、非特許文献13)。
ポリメラーゼ複合体は、それがウイルスmRNAの合成及びウイルス複製に必須であり、宿主細胞タンパク質に見られるものとは顕著に異なる可能性がある幾つかの機能的活性部位を含有することから、適切な抗ウイルス薬の標的であるようである(非特許文献5)。このため、例えば、PB1中のPA結合ドメインに類似した25アミノ酸ペプチドによるポリメラーゼサブユニットの集合を妨げることが試みられている(非特許文献14)。さらに、ポリメラーゼのエンドヌクレアーゼ活性が標的とされ、一連の4−置換2,4−ジオキソブタン酸化合物がインフルエンザウイルスにおけるこの活性の選択的阻害剤として同定された(非特許文献15)。加えて、真菌種のデリツチア・コンファータスポラ(Delitschia confertaspora)の抽出物において同定された、置換2,6−ジケトピペラジンであるフルチミドは、インフルエンザウイルスのエンドヌクレアーゼを阻害することが示されている(非特許文献16)。さらに、2’−デオキシ−2’−フルオログアノシン等のヌクレオシド類似体によってウイルス転写を妨げることが試みられている(非特許文献17)。
特許文献1は、HIVインテグラーゼを阻害するのに好適であると言われる或る特定のヒドロキシジヒドロピリドピラジン−1,8−ジオンに関する。
特許文献2は、HIVインテグラーゼ阻害剤として記載されている特定の含窒素縮合環化合物を開示している。
国際公開第2006/066414号 欧州特許出願公開第1544199号
Dharan et al., The Journal of the American Medical Association, 2009 Mar 11; 301 (10), 1034-1041 Moscona et al., The New England Journal of Medicine, 2009 (Mar 5;360(10) pp. 953-956) Neumann et al., Nature, 2009 (18; 459(7249) 931-939) Von Itzstein, M. et al., (1993), Nature, 363, pp. 418-423 Magden, J. et al., (2005), Appl. Microbiol. Biotechnol., 66, pp. 612-621 Eriksson, B. et al., (1977), Antimicrob. Agents Chemother., 11, pp. 946-951 Furuta et al., ANTIMICROBIAL AGENTS AND CHEMOTHERAPY, 2005, p. 981-986 Guilligay et al., Nature Structural & Molecular Biology 2008; May;15(5): 500-506 Dias et al., Nature 2009, 458, 914-918 Plotch, S. J. et al., (1981), Cell, 23, pp. 847-858 Kukkonen, S. K. et al (2005), Arch. Virol., 150, pp. 533-556 Leahy, M. B. et al., (2005), J. Virol., 71, pp. 8347-8351 Noah, D. L. et al., (2005), Adv. Virus Res., 65, pp. 121-145 Ghanem, A. et al., (2007), J. Virol., 81, pp. 7801-7804 Tomassini, J. et al., (1994), Antimicrob. Agents Chemother., 38, pp. 2827-2837 Tomassini, J. et al., (1996), Antimicrob. Agents Chemother., 40, pp. 1189-1193 Tisdale, M. et al., (1995), Antimicrob. Agents Chemother., 39, pp. 2454-2458
本発明の目的は、インフルエンザに対して効果的であり、薬理学的特性が改善された更なる化合物を同定することである。
したがって、第1の実施の形態では、本発明は一般式(V)で表わされる化合物を提供する。
Figure 2017521423
本明細書全体を通して、「一般式(V)で表わされる化合物」という用語は、他に言及のない限り、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、コドラッグ、共結晶、互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー若しくはジアステレオマー、又はそれらの混合物を包含することが理解される。
本発明の更なる実施の形態は、一般式(V)で表わされる化合物と、任意に1種又は複数種の薬学的に許容可能な賦形剤及び/又は担体とを含む医薬組成物に関する。
一般式(V)で表わされる化合物は、インフルエンザの治療、改善又は予防に有用である。
驚いたことに、特異的なリンカーである−(CR******)−R53を有する本発明の化合物は、特性が向上していることがわかっている。特に、タンパク質との相互作用を最適化し、より良好な結合特性を得ることができた。タンパク質の疎水性結合ポケットに関連するアミノ酸との更なる相互作用が確立され、水分子の置換によってエントロピー因子が追加されることにより、結合の相互作用のエンタルピーを増大させることができた。
Quantigene TAアッセイプローブセット設計に使用された、デノボ合成されたウイルスmRNAの配列を示す図である:標識伸長剤(LE)は提供された合成RNA基質から得られたキャップされたプライマー配列及びデノボ合成されたウイルスmRNAの5’末端側の第1の塩基にハイブリダイズし(LE1)、また3’末端側のポリa尾部にハイブリダイズする(LE2)。キャプチャー伸長剤(CE1〜9)は遺伝子特異的領域に特異的にハイブリダイズし、同時にキャプチャーしたRNAをプレートに固定化する。ブロッキングプローブ(BP)は、デノボ合成されたウイルスmRNAの様々な伸長領域(stretches:ストレッチ)にハイブリダイズする。3’末端の斜字で示した配列は3’−RLM RACE法により確かめられた(完全な配列は図示せず)。プローブセットはPanomicsより3つ全てのミックスとして供給されている。
本発明を下記に詳細に説明する前に、本明細書に記載の特定の方法論、プロトコル及び試薬は変更することができるため、本発明がこれらに限定されないことを理解されたい。本明細書で使用される専門用語は特定の実施形態を説明することを目的とするものに過ぎず、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される本発明の範囲を限定することを意図するものではないことも理解されたい。他に定義のない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有する。
好ましくは、本明細書で使用される用語は、"A multilingual glossary of biotechnological terms: (IUPAC Recommendations)", Leuenberger, H.G.W, Nagel, B. and Koelbl, H. eds. (1995), Helvetica Chimica Acta, CH-4010 Basel, Switzerlandに記載のように定義される。
本明細書及び添付の特許請求の範囲の全体を通して、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、「含む」という語は(the word "comprise", and variations such as "comprises" and "comprising")、提示の物(integer)若しくは工程又は物(integer)若しくは工程の群を含むが、任意の他の物(integer)若しくは工程又は物(integer)若しくは工程の群を除外しないことを意味するものと理解される。以下の節で本発明の種々の態様をより詳細に規定する。そのように規定される各々の態様は、そうではないという明白な指定のない限り、任意の他の態様(単数又は複数)と組み合わせることができる。特に、好ましい又は有利であることが示される任意の特徴を、好ましい又は有利であることが示される任意の他の特徴(単数又は複数)と組み合わせることができる。
幾つかの文献が本明細書の文章全体を通して引用される。本明細書に引用される各々の文献(特許、特許出願、科学出版物、製造者の仕様書、使用説明書等の全てを含む)は、上記又は下記を問わず、その全体が引用することにより本明細書の一部をなす。本明細書中のいずれの記載も、本発明が従来発明のためにかかる開示に先行する権利がないことを認めるものと解釈されるものではない。
定義
「アルキル」という用語は、飽和した直鎖又は分岐炭素鎖を指す。
「シクロアルキル」という用語は環状の「アルキル」を表す。「シクロアルキル」という用語はその二環式、三環式及び多環式のものを含むことも意味する。特に規定のない限り、シクロアルキル基は3個〜10個の炭素原子、好ましくは3個〜8個の炭素原子、より好ましくは3個〜10個の炭素原子を有し得る。
「Hal」又は「ハロゲン」はF、Cl、Br及びIを表す。
「カルボシクリル」という用語は、環系にヘテロ原子を含まない任意の炭化水素環系を包含する。「カルボシクリル」という用語は、飽和型(シクロアルキル環を含む)、不飽和型の環及び芳香族環(アリール環を含む)を包含する。「カルボシクリル」という用語はその二環式、三環式及び多環式のものを含むことも意味する。多環式の例として、例えばアダマンチル、
Figure 2017521423
が挙げられる。
「ヘテロシクリル」は、環中の炭素原子の1つ又は複数が、O、N及びSから選択される同じ又は異なるヘテロ原子の1つ若しくは2つ(三員環の場合)、1つ、2つ若しくは3つ(四員環の場合)、1つ、2つ、3つ若しくは4つ(五員環の場合)又は1つ、2つ、3つ、4つ若しくは5つ(六員環の場合)及び1つ、2つ、3つ、4つ、5つ若しくは6つ(七員環の場合)等によって置き換えられた、又は置き換えられてない環を指す。好ましくは、ヘテロシクリル基は1つ、2つ又は3つのヘテロ原子、より好ましくは1つ又は2つのヘテロ原子を含有する。「ヘテロシクリル環」という用語は、飽和型、不飽和型の環及び芳香族環(ヘテロアリール環を含む)を包含する。「ヘテロシクリル」という用語はその二環式、三環式及び多環式のものを含むことも意味する。例として、ピロール、ピロリジン、オキソラン、フラン、イミダゾリジン、イミダゾール、ピラゾール、オキサゾリジン、オキサゾール、チアゾール、ピペリジン、ピリジン、モルホリン、ピペラジン、ジアゾン(diazone)及びジオキソランが挙げられる。
「アリール」という用語は、好ましくは6個の炭素原子を含有する芳香族単環、10個の炭素原子を含有する芳香族二環系又は14個の炭素原子を含有する芳香族三環系を指す。例はフェニル、ナフチル又はアントラセニル、好ましくはフェニルである。
「ヘテロアリール」という用語は、好ましくは環中の炭素原子の1つ又は複数が、O、N及びSから選択される同じ又は異なるヘテロ原子の1つ、2つ、3つ若しくは4つ(五員環の場合)又は1つ、2つ、3つ、4つ若しくは5つ(六員環の場合)によって置き換えられた五員又は六員の芳香環を指す。好ましくは、ヘテロアリール基は1つ、2つ又は3つのヘテロ原子、より好ましくは1つ又は2つのヘテロ原子を含有する。
化合物又は部分が「任意に置換された」と称される場合、それぞれ、同じであっても又は異なっていてもよい1つ又は複数の指定の置換基を含み得る。
「薬学的に許容可能な塩」という用語は本発明の化合物の塩を指す。好適な薬学的に許容可能な塩としては、例えば本発明の化合物の溶液と、塩酸、硫酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酢酸、安息香酸、クエン酸、酒石酸、炭酸又はリン酸等の薬学的に許容可能な酸の溶液とを混合することによって形成され得る酸付加塩が挙げられる。さらに、化合物が酸性部分を有する場合、その好適な薬学的に許容可能な塩としては、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム塩又はカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩又はマグネシウム塩)、及び好適な有機リガンドと形成される塩(例えば、ハロゲン化物アニオン、水酸化物アニオン、カルボン酸アニオン、硫酸アニオン、リン酸アニオン、硝酸アニオン、アルキルスルホン酸アニオン及びアリールスルホン酸アニオン等の対アニオンを用いて形成されるアンモニウムカチオン、第四級アンモニウムカチオン及びアミンカチオンの塩)を挙げることができる。薬学的に許容可能な塩の実例としては、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、臭化物塩、酪酸塩、エデト酸カルシウム塩、樟脳酸塩(camphorate)、カンファースルホン酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、塩化物塩、クエン酸塩、クラブラン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、二塩酸塩、ドデシル硫酸塩、エデト酸塩、エジシル酸塩、エストール酸塩(estolate)、エシル酸塩(esylate)、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコヘプトン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、グリコリルアルサニル酸塩(glycolylarsanilate)、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヘキシルレゾルシン酸塩(hexylresorcinate)、ヒドラバミン塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物塩、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル硫酸塩、ムチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、N−メチルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボン酸塩)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、ペクチン酸塩(pectinate)、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオジド(triethiodide)、ウンデカン酸塩、吉草酸塩等が挙げられるが、これらに限定されない(例えば、S. M. Berge et al., "Pharmaceutical Salts", J. Pharm. Sci., 66, pp. 1-19 (1977)を参照されたい)。
本発明の化合物を結晶形態で提供する場合、その構造は溶媒分子を含有し得る。溶媒は通常は薬学的に許容可能な溶媒であり、とりわけ水(水和物)又は有機溶媒が含まれる。可能な溶媒和物の例としては、エタノール付加物及びイソプロパノール付加物(iso-propanolates)が挙げられる。
「コドラッグ」という用語は、共有化学結合を介して結合した2つ以上の治療化合物を指す。詳細な定義は、例えばN. Das et al., European Journal of Pharmaceutical Sciences, 41, 2010, 571-588に見ることができる。
「共結晶」という用語は、純粋形態の場合に全成分が周囲条件下で固体である複合成分結晶を指す。これらの成分は、標的分子又はイオン(すなわち本発明の化合物)及び1種又は複数種の中性分子共結晶形成剤(formers)の化学量論比又は非化学量論比で共存する。詳述は例えば、Ning Shan et al., Drug Discovery Today, 13(9/10), 2008, 440-446及びD. J. Good et al., Cryst. Growth Des., 9(5), 2009, 2252-2264に見ることができる。
本発明の化合物はプロドラッグ、すなわちin vivoで活性代謝産物へと代謝される化合物の形態でも提供され得る。好適なプロドラッグは、例えばエステル、エーテル、ホスホン酸塩及び炭酸塩である。考えられるプロドラッグの詳述は、J. Rautio (Ed.), Prodrugs and Targeted Delivery, Wiley-VCH, 2011, ISBN: 978-3-527-32603-7に見つけることができる。好適な基のより詳細な例として特に、米国特許出願公開第2007/0072831号の段落番号[0082]〜[0118]のプロドラッグ及び保護基の見出しに挙げられる。プロドラッグの好ましい例として、R51が−C(O)−R、−C(O)−OR、−PO(OR)(OR)又は−OC(O)OR(R、R及びRは独立してC1〜6アルキル、アリール又はヘテロアリールから選択され、アルキル、アリール又はヘテロアリールは任意に例えば、−OH又はO−C1〜6アルキルによって置換することができる)から選択される化合物が挙げられる。Rの例として、C1〜6アルキル(CH、t−ブチル)、フェニル、フェニル−OH又はフェニル−OCHが挙げられる。
一般式(V)で表わされる化合物
本発明は、一般式(V)で表わされる化合物を提供する。
Figure 2017521423
本発明は、一般式(V)で表わされる化合物を提供し、式中、以下の定義が適用される。
51は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)及び−C(O)−(任意に置換されたC1〜6アルキル)から選択され、好ましくはR51は−H及び−C1〜6アルキルから選択され、より好ましくはR51は−Hである。
52は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(CH−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)、−(CH−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(CH−OR55及び−(CH−NR5657から選択され、好ましくはR52は−H、−(CH−(3個〜6個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜6アルキル、より好ましくは−H及び−C1〜6アルキルから選択される。
53は−L−(CR**−R54である。
54は−H、−CF、−CHF、−CHF、−COCF、−(任意に置換されたC3〜20カルボシクリル)及び−(3個〜20個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、好ましくはR54は−H、−CF、−(任意に置換されたC3〜6カルボシクリル)及び−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択される。
55は−H、−C1〜6アルキル及び−(CHCHO)Hから選択される。
56は、−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、R56は好ましくは−H又は−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、より好ましくは−H又は−C1〜6アルキルである。
57は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、好ましくはR57は−H又は−(任意に置換されたC1〜6アルキル)であり、より好ましくは−H又は−C1〜6アルキルである。
58は−H及び−C1〜6アルキルから選択される。
59は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、好ましくはR59は、−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)から選択される。より好ましくはR59は、−H、−(任意に置換されたC1〜4アルキル)及び−(任意に置換されたC3〜6カルボシクリル)から選択される。
はNR59、N(R59)C(O)、C(O)NR59、N(R59)SO、SON(R59)及びN(R59)SON(R59)から選択され、好ましくはLはN(R59)SOである。
51は、NR56、N(R56)C(O)、C(O)NR56、O、C(O)、C(O)O、OC(O)、N(R56)SO、SON(R56)、N(R56)SON(R56)、S、SO、SO及び(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)−NR56から選択される。
はそれぞれ独立して−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、好ましくはRはそれぞれ独立して−H、−(任意に置換されたC1〜4アルキル)及び−(任意に置換されたC3〜6カルボシクリル)から選択される。
**はそれぞれ独立して−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、好ましくはR**はHである。
別の実施形態において、R及びR**は任意に置換されたC3〜10カルボシクリル基又は3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル基を任意に形成することができる。
***はそれぞれ独立して−H、−C1〜6アルキル基又は1つ又は複数のハロゲン原子により置換される−C1〜6アルキル基である。
pは1〜4である。
qは0〜4である。
rは1〜3である。
sは0〜4である。
tは0〜6であり、好ましくはtは0〜4である。
アルキル基は、ハロゲン、−CN、−NR5657、−OH、−O−C1〜6アルキル、−(C3〜20カルボシクリル)及び−(3個〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択される1つ又は複数の置換基で任意に置換することができ、好ましい任意の置換基にはハロゲン、−CN、−NR5657、−OH及び−O−C1〜6アルキルがある。
ヘテロシクリル基及び/又はカルボシクリル基は、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、−(CH−X51−R58、−C1〜6アルキル、ハロゲンにより任意に置換することができる−C3〜10カルボシクリル、ハロゲンにより任意に置換することができる−C1〜4アルキル−C3〜10カルボシクリル、−(ハロゲンにより任意に置換することができる3個〜10個の環原子を有するヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(ハロゲンにより任意に置換することができる3個〜10個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択される1つ又は複数の置換基で任意に置換することができる。好ましい任意の置換基にはハロゲン、−CN、−CF、−OH、−CHOH、−C1〜6アルキル及びハロゲンにより任意に置換することができる−C3〜10カルボシクリルがある。
上記の定義及び好ましい定義の全ての組合せもまた、本発明者らにより想定されるものである。
本発明者らは、驚いたことに、特異的なリンカーである−(CR******)−R53を有する本発明の化合物がこのようなリンカーを含まない当該化合物に比べ薬理学的特性が改善されていることがわかった。理論に束縛されることを望まないが、本発明の化合物は、二元金属結合だけでなく、リガンドの固有の結合特性に寄与する疎水性の相互作用も有することが仮定される。二元金属の頭部基と嵩高い疎水性の置換基とを組み合わせているより柔軟なリンカーにより、より高い配座柔軟性が得られ、特定の相互作用に適用し、またより高い配座柔軟性によってエントロピーの寄与(1分子)を失うことなく、より最適な方法において結合ポケットの幾つかのアミノ酸に相互作用するベクターが得られる。
本発明の化合物は、任意に1種又は複数種の薬学的に許容可能な賦形剤及び/又は担体を含み得る医薬組成物の形態で患者に投与することができる。
本発明の化合物は、経口投与、直腸投与、胃内投与、頭蓋内投与及び非経口投与、例えば静脈内投与、筋肉内投与、鼻腔内投与、皮内投与、皮下投与、並びに類似の投与経路を含む様々な既知の経路で投与することができる。経口投与、鼻腔内投与及び非経口投与が特に好ましい。投与経路に応じて異なる医薬配合物が必要とされ、その一部で本発明の化合物の例えば消化管における分解を防ぐ保護コーティングを薬物配合物に施す必要がある場合がある。
このため、本発明の化合物はシロップ、輸液若しくは注射液、噴霧剤、錠剤、カプセル、カプレット、トローチ剤、リポソーム、坐剤、硬膏、絆創膏、徐放性カプセル(retard capsule)、粉末又は持続放出配合物として配合するのが好ましい。希釈剤は好ましくは水、緩衝液、緩衝塩溶液又は塩溶液であり、担体は好ましくはココアバター及びビテベソール(vitebesole)からなる群から選択される。
本発明の化合物の投与に特に好ましい医薬品形態は注射用途に好適な形態であり、滅菌水溶液又は分散液、及び滅菌注射用溶液又は分散液の即時調製用の滅菌粉末が挙げられる。いかなる場合も、最終の溶液又は分散液形態は滅菌され、流体でなくてはならない。通常は、かかる溶液又は分散液としては、例えば水緩衝水溶液、例えば生体適合性緩衝液、エタノール、グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等のポリオール、それらの好適な混合物、界面活性剤又は植物油を含有する溶媒又は分散媒が挙げられる。本発明の化合物は、特に非経口投与用のリポソームへと配合することもできる。リポソームは、遊離薬物と比較して増大した循環血液中での半減期、及び封入された薬物の持続した、より均一な放出という利点をもたらす。
輸液又は注射液の滅菌は、抗菌剤又は抗真菌剤、例えばパラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸又はチメロサールのような防腐剤の添加を含むが、これに限定されない任意の回数の当該技術分野で認められている技法によって行うことができる。さらに、糖又は塩等の等張剤、特に塩化ナトリウムを輸液又は注射液に加えてもよい。
1種又は幾つかの種の本発明の化合物を含有する滅菌注射液の作製は、適切な溶媒中の所要量のそれぞれの化合物と、必要に応じて上に列挙した様々な成分とを組み合わせた後、滅菌することによって行われる。滅菌粉末を得るために、上記の溶液を必要に応じて真空乾燥又は凍結乾燥させる。好ましい本発明の希釈剤は水、生理学的に許容可能な緩衝液、生理学的に許容可能な緩衝塩溶液又は塩溶液である。好ましい担体はココアバター及びビテベソールである。本発明の化合物の様々な医薬形態で使用することができる賦形剤は、以下の非限定的なリストから選ぶことができる:
a)ラクトース、マンニトール、結晶ソルビトール、第二リン酸塩、リン酸カルシウム、糖、微結晶性セルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の結合剤、
b)ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸、硬化植物油、ロイシン、グリセリド及びフマル酸ステアリルナトリウム等の潤滑剤、
c)デンプン、クロスカルメロース、メチルセルロースナトリウム、寒天、ベントナイト、アルギン酸、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等の崩壊剤。
一実施形態では、配合物は経口投与用であり、以下の成分の1種若しくは複数種又は全種を含む:α化デンプン、タルク、ポビドンK30、クロスカルメロースナトリウム、フマル酸ステアリルナトリウム、ゼラチン、二酸化チタン、ソルビトール、クエン酸一ナトリウム、キサンタンガム、二酸化チタン、香料、安息香酸ナトリウム及びサッカリンナトリウム。
本発明の化合物を鼻腔内投与する場合、好ましい実施形態では、化合物は乾燥粉末吸入剤又はエアゾール噴霧剤の形態で加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザーから好適な噴射剤、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、1,1,1,2−テトラフルオロエタン(HFA 134A(商標))若しくは1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(HFA 227EA(商標))等のハイドロフルオロアルカン、二酸化炭素又は別の好適なガスを用いて投与することができる。加圧容器、ポンプ、スプレー又はネブライザーは、潤滑剤、例えばトリオレイン酸ソルビタンを更に含有し得る溶媒として例えばエタノールと噴射剤との混合物を用いて本発明の化合物の溶液又は懸濁液を含有することができる。
他の好適な賦形剤は、American Pharmaceutical Association から出版されているHandbook of Pharmaceutical Excipients(引用することにより本明細書の一部をなす)に見ることができる。
障害の重症度及び本発明の化合物の1種を用いて治療可能な特定のタイプ、並びに治療対象のそれぞれの患者、例えば患者の全身健康状態等に応じて、治療効果又は予防効果を発揮するのに異なる用量のそれぞれの化合物が必要とされることを理解されたい。適切な用量の決定は主治医の裁量による。本発明の治療用途又は予防用途における本発明の化合物の投与量は、体重1kg当たり約0.1mg〜約1gの活性成分(すなわち本発明の化合物)という範囲内にあると考えられる。しかしながら、本発明の好ましい用途では、本発明の化合物は、それを必要とする被験体に1.0mg/kg(体重)〜500mg/kg(体重)の範囲、好ましくは1mg/kg(体重)〜200mg/kg(体重)の範囲の量で投与される。本発明の化合物による治療期間は、治療対象の疾患の重症度並びに個々の患者の状態及び特異的な応答に応じて異なる。予防用途又は治療用途の好ましい一実施形態では、疾患の重症度及び/又は保菌者との接触の程度に応じて、1日当たり10mg〜200mgの化合物を成人に経口投与する。
当該技術分野で既知のように、所与の組成物の薬学的有効量も投与経路によって異なる。概して、投与が胃腸管を介する、例えば坐剤、直腸プローブ又は胃内プローブによるものである場合に所要量はより多く、投与経路が非経口経路、例えば静脈内経路である場合に所要量はより少ない。通常、本発明の化合物は、直腸投与又は胃内投与が用いられる場合に50mg/kg(体重)〜1g/kg(体重)、好ましくは10mg/kg(体重)〜500mg/kg(体重)の範囲で投与され、非経口投与が用いられる場合に1mg/kg(体重)〜100mg/kg(体重)の範囲で投与される。鼻腔内投与については、1mg/kg(体重)〜100mg/kg(体重)が想定される。
個体が本発明の化合物を用いて治療可能な疾患を発症するリスクがあることが知られる場合、生物学的に活性な血清又は本発明による医薬組成物の予防的投与が可能であり得る。これらの場合、それぞれの本発明の化合物を上に概説した好ましい用量及び特定の好ましい用量で毎日投与するのが好ましい。1日1回0.1mg/kg(体重)〜1g/kg(体重)、好ましくは10mg/kg(体重)〜200mg/kg(体重)が好ましい。この投与は、それぞれのウイルス障害を発症するリスクが減少するまで継続することができる。しかしながら、殆どの場合、本発明の化合物は疾患/障害が診断されてから投与される。これらの場合、初回用量の本発明の化合物を1日1回、2回、3回又は4回投与することが好ましい。
本発明の化合物はインフルエンザ、特にA型、B型、及びC型のインフルエンザウイルスによるインフルエンザの治療、改善又は予防に特に有用である。本発明において、「インフルエンザ」という用語は、それらの様々な系統及び分離株を含むA型、B型及びC型のインフルエンザウイルス等の任意のインフルエンザウイルスによって引き起こされるインフルエンザを包含し、また、鳥インフルエンザ及び豚インフルエンザと一般的に呼ばれるA型インフルエンザウイルス株を含む。治療される被験体は、特に限定されず、鳥類及び哺乳動物(ヒトを含む)等の任意の脊椎動物であってもよい。
理論に拘束されることを望むものではないが、本発明の化合物は、エンドヌクレアーゼ活性、とりわけインフルエンザウイルスのエンドヌクレアーゼ活性を阻害することができると推測される。より具体的には、本発明の化合物は、エンドヌクレアーゼ活性を持ち、インフルエンザウイルスの複製に必須のインフルエンザウイルスPAタンパク質のN末端部分に直接干渉すると推測される。インフルエンザウイルスの複製は、細胞内の核内で起こる。そのため、PAエンドヌクレアーゼ活性を阻害するように設計された化合物は、細胞膜及び核膜の両方を越えなければならず、その特性は、上記化合物のデザインされた物理化学的特性に強く依存する。
上記式(V)で表わされる化合物のin vitroでのエンドヌクレアーゼ阻害活性の可能性のある測定は、本明細書で開示されるFRET(蛍光共鳴エネルギー移動)に基づくエンドヌクレアーゼ活性アッセイである。上記化合物は、FRETアッセイにおいて25μMで少なくとも約50%の%減少を呈するのが好ましい。これに関連して、%減少は、非処理のサンプルと比較した、化合物処理によるインフルエンザウイルスエンドヌクレアーゼサブユニット(PA−Nter)によって切断された二重標識化RNA基質の蛍光発光の増加として計測される初期反応速度(v0)の%減少である。上記化合物は、このアッセイにおいて好ましくは約50μM未満、より好ましくは約20μM未満のIC50を呈する。半数阻害濃度(IC50)は、生物学的又は生化学的な機能の阻害における化合物の有効性の尺度であり、最大100μM〜少なくとも2nMの範囲の所与の濃度系列での初期反応速度(v0)から算出された。
一般式(V)で表わされる化合物を、1種又は複数種の他の薬剤と組合せて使用することができる。他の薬剤の種類は特に限定されないが、治療される障害に依存する。他の薬剤は、インフルエンザウイルス感染によって引き起こされたインフルエンザ、及びウイルス性肺炎又は二次細菌性肺炎等のこのウイルス感染と関連する状態の治療、改善又は予防に有用な更なる薬剤、並びに悪寒、発熱、のどの痛み、筋肉痛、激しい頭痛、咳、脱力感及び疲労等の症状を治療する薬剤であることがより好ましい。さらに、一般式(V)で表わされる化合物を抗炎症剤と組合せて使用することができる。
以下の組合せの薬剤がとりわけ好適であると予想される。
(i)エンドヌクレアーゼ阻害剤とキャップ結合阻害剤(とりわけインフルエンザを標的とする)との組合せ。エンドヌクレアーゼ阻害剤は特に限定されず、任意のエンドヌクレアーゼ阻害剤、とりわけ、任意のウイルスエンドヌクレアーゼ阻害剤であってもよい。好ましいエンドヌクレアーゼ阻害剤は、米国特許出願公開第2013/0102600号、同第2013/0317022号、同第2013/0317021号及び同第2014/0038990号に規定のものである。これらの出願の完全な開示は、引用することにより本明細書の一部をなす。とりわけ、これらの米国出願による化合物の一般式、様々な置換基の好ましい実施形態、並びに上記化合物の医学的有用性及び利点に関する全ての記載が引用することにより本明細書の一部をなす。
より好ましいエンドヌクレアーゼ阻害剤は、それらの完全な開示が引用することにより本明細書の一部をなす、米国特許出願第61/750,023号(2013年1月8日に出願)に規定の一般式(II)で表わされる化合物、及び米国特許出願第61/750,032号(2013年1月8日に出願)に規定の一般式(V)で表わされる化合物である。特に、これらの化合物の一般式、様々な置換基の好ましい実施形態、また上記化合物の医学的有用性及び利点に関する全ての記載が引用することにより本明細書の一部をなす。これらの化合物は、任意に、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、コドラッグ、共結晶、プロドラッグ、互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー、若しくはジアステレオマー、又はそれらの混合物の形態であってもよい。
キャップ結合阻害剤は特に限定されず、任意のキャップ結合阻害剤、特に任意のウイルスキャップ結合阻害剤であり得る。好ましいキャップ結合阻害剤は、米国特許出願公開第2013/0102601号に規定の一般式(II)で表わされるもの及び/又は国際公開第2011/000566号(その完全な開示が引用することにより本明細書の一部をなす)に開示される化合物である。特に、米国特許出願公開第2013/0102601号又は国際公開第2011/000566号による化合物の一般式、様々な置換基の好ましい実施形態、並びに化合物の医学的有用性及び利点に関する全ての記載が引用することにより本明細書の一部をなす。
認可されたインフルエンザ抗ウイルス剤(M2イオンチャネル阻害剤(アダマンタン)及びノイラミニダーゼ阻害剤(例えばオセルタミビル))の両方のクラスに対する幅広い耐性が、流行性インフルエンザ株及び新たに出現する季節性インフルエンザ株の両方で生じており、これらの薬物の治療法における効用が限定されている。M2イオンチャネル阻害剤については、ウイルスの耐性頻度は2003年から増え続けており、季節性インフルエンザA/H3N2については、アダマンタンは現在無効であるとみなされている。ほぼ全ての2009 H1N1株及び季節性H3N2株がアダマンタン(リマンタジン及びアマンタジン)に対して耐性を有し、最も広く処方されているノイラミニダーゼ阻害剤(NAI)であるオセルタミビルについては、WHOは、2007年/2008年のインフルエンザ流行期並びに南半球においては2008年の第2四半期及び第3四半期に端を発するインフルエンザA/H1N1の耐性の重大な出現について報告している。更により深刻な数が2008年の第4四半期(北半球)に公表されており、試験した全分離株の95%がオセルタミビル感受性を示さなかった。現在、大半の国の政府がインフルエンザ大流行に対する対策計画の一環としてNAIを備蓄していることを考えると、新たな有効な薬物に対する需要が著しく増大していることが明らかである。より有効な療法の必要性に取り組むために、作用機構の異なる抗ウイルス薬の二剤併用又は更には三剤併用を用いた予備研究が行われている。アダマンタン及びノイラミニダーゼ阻害剤の組合せがin vitro及びin vivoで分析され、極めて相乗的に作用することが見出されている。しかしながら、どちらのタイプの抗ウイルス剤についても耐性ウイルスが相当急速に出現し、この問題がこれらの確立された抗ウイルス薬を組み合わせることによっては対処できないことが知られている。
インフルエンザウイルスポリメラーゼ阻害剤は、ポリメラーゼの転写活性を標的とする新規の薬物である。ウイルスポリメラーゼのキャップ結合部位及びエンドヌクレアーゼ活性部位に対する選択的阻害剤は、ウイルス複製サイクルを停止させることによってウイルス感染を大幅に軽減する。これら2つの標的はポリメラーゼ複合体の異なるサブユニット内に位置するため、独自の薬物標的である。どちらの機能もウイルス転写に必須のいわゆる「キャップスナッチング」機構に必要とされることから、両方の機能の同時阻害が極めて相乗的に作用することが期待される。この高効率の複合薬はより低い物質濃度、したがって向上した用量応答関係及びより良好な副作用プロファイルをもたらし得る。
いずれの活性部位も全てのA型インフルエンザ株(例えば、鳥類及びヒト)の間で、またB型インフルエンザウイルスの間でも高度に保存され、したがって、この高度な配列保存が、これらの標的が急速な耐性ウイルスの発生を引き起こす可能性が低いという知見を支持する。さらに、宿主タンパク質との密接な相互作用は、これらのウイルスタンパク質に突然変異を起こしにくくする。このため、エンドヌクレアーゼ阻害剤及びキャップ結合阻害剤は単独及び組合せで、ウイルス株に関わらず、季節性インフルエンザ及び流行性インフルエンザの両方に対抗するのに理想的な薬物候補である。
エンドヌクレアーゼ阻害剤とキャップ結合阻害剤との組合せ、又はエンドヌクレアーゼ活性部位及びキャップ結合ドメインの両方を標的とする二重特異性ポリメラーゼ阻害剤は、アダマンタン及びノイラミニダーゼ阻害剤に対して耐性を有するウイルス株に有効であり、さらに耐性株が出現しにくい点と、広範なウイルス株に対する活性という利点を組み合わせたものであり得る。
(ii)二剤併用療法又は多剤併用療法としての(好ましくはインフルエンザウイルス)ポリメラーゼ阻害剤との組合せに焦点を合わせた種々の抗ウイルス標的の阻害剤(特にインフルエンザウイルスを標的とする)の組合せ。インフルエンザウイルスポリメラーゼ阻害剤は、ポリメラーゼの転写及び複製活性を標的とする新規の薬物である。ウイルスポリメラーゼに対する選択的阻害剤は、ウイルス複製サイクルを停止させることによってウイルス感染を大幅に軽減する。ウイルス細胞内標的に特異的に対処するポリメラーゼ阻害剤と種々の抗ウイルス標的の阻害剤との組合せは、極めて相乗的に作用することが期待される。これは、これらの異なるタイプの抗ウイルス薬が、組合せの抗ウイルス効果に有利かつ相乗的に作用する異なる薬物動態特性を要求する完全に異なる作用機構を示すということに基づく。
この高効率の複合薬はより低い物質濃度、したがって向上した用量応答関係及びより良好な副作用プロファイルをもたらし得る。さらに、ポリメラーゼ阻害剤について上記された利点は、種々の抗ウイルス標的の阻害剤とポリメラーゼ阻害剤との組合せにも当てはまる。
通常は、ポリメラーゼ阻害剤の第1の群(例えばキャップ結合阻害剤及びエンドヌクレアーゼ阻害剤)から選択される少なくとも1種の化合物と、ポリメラーゼ阻害剤の第2の群から選択される少なくとも1種の化合物とを組み合わせる。
このタイプの併用療法に使用することができるポリメラーゼ阻害剤の第1の群としては、一般式(V)で表わされる化合物が挙げられるが、これに限定されない。
このタイプの併用療法に使用することができるポリメラーゼ阻害剤の第2の群としては、米国特許出願公開第2013/0102600号に規定の一般式(I)で表わされる化合物、米国特許出願公開第2013/0102601号に規定の一般式(II)で表わされる化合物、国際公開第2011/000566号、国際公開第2010/110231号、国際公開第2010/110409号、国際公開第2006/030807号又は米国特許第5,475,109号に開示の化合物、並びにフルチミド及び類似体、ファビピラビル及び類似体、没食子酸エピガロカテキン及び類似体、並びにリバビリン等のヌクレオシド類似体が挙げられるが、これらに限定されない。
(iii)ポリメラーゼ阻害剤とノイラミニダーゼ阻害剤との組合せ
インフルエンザウイルスポリメラーゼ阻害剤は、ポリメラーゼの転写及び複製活性を標的とする新規の薬物である。ウイルス細胞内標的に特異的に対処するポリメラーゼ阻害剤と種々の細胞外抗ウイルス標的、とりわけ(例えばウイルス)ノイラミニダーゼの阻害剤との組合せは、極めて相乗的に作用することが期待される。これは、これらの異なるタイプの抗ウイルス薬が、組合せの抗ウイルス効果に有利かつ相乗的に作用する異なる薬物動態特性を要求する完全に異なる作用機構を示すということに基づく。
この高効率の複合薬はより低い物質濃度、したがって向上した用量応答関係及びより良好な副作用プロファイルをもたらし得る。さらに、ポリメラーゼ阻害剤について上記された利点は、種々の抗ウイルス標的の阻害剤とポリメラーゼ阻害剤との組合せにも当てはまる。
通常は、上述のポリメラーゼ阻害剤の第1の群から選択される少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種のノイラミニダーゼ阻害剤とを組み合わせる。
ノイラミニダーゼ阻害剤(特にインフルエンザノイラミニダーゼ阻害剤)は特に限定されない。例としては、ザナミビル、オセルタミビル、ペラミビル、KDN、DANA、FANA及びシクロペンタン誘導体が挙げられる。
(iv)ポリメラーゼ阻害剤とM2チャネル阻害剤との組合せ
インフルエンザウイルスポリメラーゼ阻害剤は、ポリメラーゼの転写及び複製活性を標的とする新規の薬物である。ウイルス細胞内標的に特異的に対処するポリメラーゼ阻害剤と種々の細胞外抗ウイルス標的及び細胞質抗ウイルス標的、とりわけウイルスM2イオンチャネルの阻害剤との組合せは、極めて相乗的に作用することが期待される。これは、これらの異なるタイプの抗ウイルス薬が、組合せの抗ウイルス効果に有利かつ相乗的に作用する異なる薬物動態特性を要求する完全に異なる作用機構を示すということに基づく。
この高効率の複合薬はより低い物質濃度、したがって向上した用量応答関係及びより良好な副作用プロファイルをもたらし得る。さらに、ポリメラーゼ阻害剤について上記された利点は、種々の抗ウイルス標的の阻害剤とポリメラーゼ阻害剤との組合せにも当てはまる。
通常は、上述のポリメラーゼ阻害剤の第1の群から選択される少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種のM2チャネル阻害剤とを組み合わせる。
M2チャネル阻害剤(特にインフルエンザM2チャネル阻害剤)は特に限定されない。例としては、アマンタジン及びリマンタジンが挙げられる。
(v)ポリメラーゼ阻害剤とαグルコシダーゼ阻害剤との組合せ
インフルエンザウイルスポリメラーゼ阻害剤は、ポリメラーゼの転写及び複製活性を標的とする新規の薬物である。ウイルス細胞内標的に特異的に対処するポリメラーゼ阻害剤と種々の宿主細胞標的、とりわけαグルコシダーゼの阻害剤との組合せは、極めて相乗的に作用することが期待される。これは、これらの異なるタイプの抗ウイルス薬が、組合せの抗ウイルス効果に有利かつ相乗的に作用する異なる薬物動態特性を要求する完全に異なる作用機構を示すということに基づく。
この高効率の複合薬はより低い物質濃度、したがって向上した用量応答関係及びより良好な副作用プロファイルをもたらし得る。さらに、ポリメラーゼ阻害剤について上記された利点は、ウイルスの複製と相互作用する細胞標的の阻害剤とポリメラーゼ阻害剤との組合せにも当てはまる。
通常は、上述のポリメラーゼ阻害剤の第1の群から選択される少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種のαグルコシダーゼ阻害剤とを組み合わせる。
αグルコシダーゼ阻害剤は特に限定されない。例としては、Chang et al., Antiviral Research 2011, 89, 26-34に記載の化合物が挙げられる。
(vi)ポリメラーゼ阻害剤と他のインフルエンザ標的のリガンドとの組合せ
インフルエンザウイルスポリメラーゼ阻害剤は、ポリメラーゼの転写及び複製活性を標的とする新規の薬物である。ウイルス細胞内標的に特異的に対処するポリメラーゼ阻害剤と種々の細胞外、細胞質又は核の抗ウイルス標的の阻害剤との組合せは、極めて相乗的に作用することが期待される。これは、これらの異なるタイプの抗ウイルス薬が、組合せの抗ウイルス効果に有利かつ相乗的に作用する異なる薬物動態特性を要求する完全に異なる作用機構を示すということに基づく。
この高効率の複合薬はより低い物質濃度、したがって向上した用量応答関係及びより良好な副作用プロファイルをもたらし得る。さらに、ポリメラーゼ阻害剤について上記された利点は、種々の抗ウイルス標的の阻害剤とポリメラーゼ阻害剤との組合せにも当てはまる。
通常は、上述のポリメラーゼ阻害剤の第1の群から選択される少なくとも1種の化合物と、少なくとも1種の別のインフルエンザ標的のリガンドとを組み合わせる。
別のインフルエンザ標的のリガンドは特に限定されない。例としては、シアリダーゼ融合タンパク質に作用する化合物(例えばFludase(DAS181)、siRNA及びホスホロチオエートオリゴヌクレオチド)、シグナル伝達阻害剤(例えば、ErbBチロシンキナーゼ、Ablキナーゼファミリー、MAPキナーゼ、ERKシグナリングのPKCa媒介活性化)、及びインターフェロン(誘導因子)が挙げられる。
(vii)(好ましくはインフルエンザ)ポリメラーゼ阻害剤と、疾患の症状を最小限に抑えるアジュバントとして使用される化合物(抗生物質、COX阻害剤(例えば、COX−1/COX−2阻害剤、選択的COX−2阻害剤)のような抗炎症剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、EPリガンド(特にEP4リガンド)、ブラジキニンリガンド及び/又はカンナビノイドリガンド(例えばCB2アゴニスト))との組合せ。インフルエンザウイルスポリメラーゼ阻害剤は、ポリメラーゼの転写及び複製活性を標的とする新規の薬物である。ウイルス細胞内標的に特異的に対処するポリメラーゼ阻害剤と、疾患の症状を最小限に抑えるアジュバントとして使用される化合物との組合せは、原因及び兆候となるウイルス感染の病理学的帰結に対処する。これらの異なるタイプの薬物が、組合せの抗ウイルス効果に有利かつ相乗的に作用する異なる薬物動態特性を要求する完全に異なる作用機構を示すため、この組合せは相乗的に作用することが期待される。
この高効率の複合薬はより低い物質濃度、したがって向上した用量応答関係及びより良好な副作用プロファイルをもたらし得る。さらに、ポリメラーゼ阻害剤について上記された利点は、種々の抗ウイルス標的の阻害剤とポリメラーゼ阻害剤との組合せにも当てはまる。
本発明の様々な変更形態及び変形形態が、本発明の範囲を逸脱することなく当業者に明らかである。本発明は具体的な好ましい実施形態に関連して記載されるが、特許請求される本発明は、かかる具体的な実施形態に過度に限定されるものではないことを理解されたい。実際に、関連分野の当業者に明らかな記載の発明を実施する上での形態の様々な変更形態が、本発明に包含されることが意図される。
以下の実施例は本発明の単なる例示であり、添付の特許請求の範囲によって示される本発明の範囲を限定すると何ら解釈されるものではない。
FRETエンドヌクレアーゼ活性アッセイ
インフルエンザエンドヌクレアーゼ活性を有するA型インフルエンザウイルス(IAV)PA−Nter断片(アミノ酸1〜209)を、非特許文献9に記載のように生成及び精製した。タンパク質を、20mM Tris(pH8.0)、100mM NaCl及び10mM β−メルカプトエタノールを含有する緩衝液に溶解し、アリコートを−20℃で保管した。
5’−FAMフルオロフォア及び3’−BHQ1クエンチャーを有する20塩基の二重標識RNAオリゴを、PA−Nterのエンドヌクレアーゼ活性によって切断される基質として使用した。RNA基質の切断はフルオロフォアをクエンチャーから遊離させ、蛍光シグナルの増大をもたらす。
全てのアッセイ成分を、20mM Tris−HCl(pH8.0)、100mM NaCl、1mM MnCl、10mM MgCl及び10mM β−メルカプトエタノールを含有するアッセイ緩衝液で希釈した。PA−Nterの最終濃度は0.5μMであり、RNA基質は1.6μMであった。試験化合物をDMSOに溶解し、概して2つの濃度又は0.5%のプレートウェルの最終DMSO濃度をもたらす濃度系列で試験した。化合物がこれらの濃度で溶解しなかった場合、それらを最も溶解度が高い濃度にて試験した。
5μlの各化合物の希釈物を、白色の384ウェルマイクロタイタープレート(PerkinElmer)のウェルに8連で準備した。PA−Nter希釈物を添加した後、プレートを密閉し、室温で30分間インキュベートし、続いてアッセイ緩衝液で希釈した1.6μM RNA基質を添加した。続いて、切断されたRNAの蛍光シグナルの増大を、マイクロプレートリーダー(Synergy HT、Biotek)において励起波長485nm及び発光波長535nmで測定した。反応速度読み取り間隔は感度35で35秒であった。20分間にわたる蛍光シグナルデータを用いて、基質切断の初期速度(v0)を算出した。最終の読み取りは非処理サンプルと比較した化合物で処理したサンプルのv0の減少%であった。半数阻害濃度(IC50)は、生物学的機能又は生化学的機能の阻害における化合物の有効性の尺度であり、最大100μM〜少なくとも2nMの範囲の所与の濃度系列での初期反応速度(v0)から算出された。
細胞変性効果(CPE)アッセイ
A型のインフルエンザウイルス(IAV)を米国培養細胞系統保存機関(American Tissue Culture Collection)から得た(A/Aichi/2/68(H3N2);VR−547)。ウイルスストックはメイディン−ダービーイヌ腎臓(MDCK;ATCC CCL−34)細胞上でウイルスを増殖させることによって作製され、ウイルスストックの感染力価は、Reed, L. J., and H. Muench. 1938, Am. J. Hyg. 27:493-497に記載のように50%組織培養感染量(TCID50)分析により求められた。
MDCK細胞を10%ウシ胎児血清(FBS)、2mMのL−グルタミン及び1%抗生物質(全てPAA製)を含有するDMEM/ハムF−12(1:1)培地を用いた96ウェルプレートに2×10細胞/ウェルにて播種した。感染まで細胞を37℃、5.0%COにて5時間インキュベーションすると、ウェルの底部に約80%コンフルエントな単層が形成された。各試験化合物をDMSOに溶解させ、概ね25μM及び250μMにて試験した。化合物がこれらの濃度で溶解しなかった場合、それらを最も溶解度が高い濃度にて試験した。化合物を感染培地(5μg/mlのトリプシン及び1%の抗生物質を含有するDMEM/ハムF−12(1:1))に入れて希釈し、プレートウェルの最終DMSO濃度を1%にした。ウイルスストックを感染培地(5μg/mlのトリプシン、1%のDMSO及び1%の抗生物質を含有するDMEM/ハムF−12(1:1))に入れて希釈し、理論的感染多重度(MOI)を0.05にした。
培養培地を除去し、PBSを用いて洗浄工程を1回行った後、ウイルス及び化合物を合わせて細胞に添加した。細胞毒性を求めるために使用されるウェル(すなわち、ウイルス感染の非存在下)には、ウイルス懸濁液を添加しなかった。代わりに、感染培地を添加した。各処理を2回繰返し行った。37℃、5%COにて48時間インキュベーションを行った後、各ウェルの明らかな細胞毒性、沈殿物の形成又は他の顕著な異常を顕微鏡により観察した。次いで、細胞生存率をCellTiter−Glo発光細胞生存率アッセイ(Promega)を用いて求めた。上清を注意深く除去し、65μlの再構築した試薬を各ウェルに添加し、室温にて15分間静かにインキュベーションした。その後、60μlの溶液を不透明なプレートに移し、発光(RLU)をSynergy HTプレートリーダー(Biotek)を用いて測定した。
非感染処理細胞と非感染非処理細胞の相対的な細胞生存率の値を用いて、化合物の細胞毒性を評価した。試験濃度での相対的生存率が80%より低い物質を細胞毒性があると見なし、より低い濃度で再試験を行った。
化合物を用いて処理したウイルス介在性細胞変性効果(CPE)の減少を以下のように算出した:感染非処理サンプルの反応(RLU)を感染処理サンプルの反応(RLU)から減算した後、対応する非感染サンプルの生存率に正規化し、%CPE減少を得た。半数阻害濃度(IC50)は、生物学的又は生化学的な機能の阻害における化合物の有効性の尺度であり、最大100μM〜少なくとも100nMの範囲の一連の所与の濃度系列でのRLU反応から算出された。
IC50値の決定−転写アッセイ(TAアッセイ)
TAアッセイの原理
阻害剤の活性を分析するために、放射活性のある標識ヌクレオチドを使用せず、無細胞環境で全RNP複合体(whole RNP complex)を用いた転写アッセイ(TA)を使用した。
in vitroで合成されたキャップされたmRNAオリゴは、ウイルスRNPのキャップスナッチングの基質と同じく、ウイルスmRNA合成のプライマーとして作用し、新たに合成されたウイルスmRNAはQuantigene(商標)2.0技術を用いて検出される。Quantigene(商標)(QG)法は、コーティングした96ウェルプレートに結合させたRNAハイブリダイゼーションの後に、分岐DNA(bDNA)のシグナル増幅を行うことをベースとする。目的の遺伝子に特異的なハイブリダイゼーションには異なる3種のプローブが関与する。キャプチャー伸長剤(CE)は特定の遺伝子領域にハイブリダイズし、同時にそのRNAをQGキャプチャープレートに固定化する。標識伸長剤(LE)も目的の遺伝子に特異的にハイブリダイズし、プレ増幅剤(preAmplifier)(PreAmp)、増幅剤(Amp)及びアルカリホスファターゼ標識プローブの連続ハイブリダイゼーションを介して構築されるシグナル増幅のツリー構造(tree)のための配列を得られる。次いでシグナルを、化学発光基質を添加し、マイクロプレートルミノメーターを用いて読み取ることにより検出する。3つ目のプローブは、非特異的な相互作用をブロックする(ブロッキングプローブ;BP)。一般に、IAV検出用のプローブセットは、翻訳に対して、cRNA又はmRNAを区別することなくマイナス鎖ゲノムvRNA又は合成されたプラス鎖RNA(+RNA)のいずれかを検出するように設計される。TAアッセイにおいて、プローブセット及びQG2.0プロトコルを適合させ、無細胞環境における抗ウイルス化合物の試験に適した生化学アッセイ用に改変した。
材料及び方法
化合物
全ての化合物をDMSOに溶解させ、4℃で保存した。他に明記しない限り、他の試薬は全てSigma-Aldrichから得られた。
RNA基質の作製
使用した基質のRNAは、T7高収率RNA合成キット(New England BioLabs Inc.)によって合成され、in vitroで転写したRNAから得られたものであるが、製造業者のプロトコルにインキュベーション時間を16時間延長させたものに従って作製した。RNA産物を、miRNeasyミニキット(Qiagen)を用いてゲル精製した。RNAをScriptCap m7Gキャップ化システム(CellScript、ウィスコンシン州マディソン)を用いて酵素によりキャップした。得られたキャップされたRNAオリゴヌクレオチド(5’−m7GpppG−GGG AAU ACU CAA GCU AUG CAU CGC AUU AGG CAC GUC GAA GUA−3‘;配列番号1)は、インフルエンザウイルスポリメラーゼ用のプライマーとして作用した。
RNPの作製
全ての実験は、孵化鶏卵において増殖させたか、Charles River Laboratoriesから入手し、精製濃縮させたかのいずれかによるIAV株A/PR/8/34に対して行われた。卵内で増殖させたウイルスを100mMのNaClを含有する2mMのTris−HCl(pH8.0)緩衝液において4%w/vのPEG8000を用いてPEG沈殿させ(4℃、45分)、4℃、3600gにて45分間遠心分離させた。ペレットを100mMのNaCl及び6%w/vのスクロースを含有する10mMのTris−HCl(pH8.0)緩衝液に懸濁させた後、30%w/vのスクロースクッション法により精製した(109000g、120分、4℃)。
RNP精製は、これまでに公開されたものに一部変更を加えて行われた(Klumpp et al. 2001. Influenza virus endoribonuclease, p. 451-466, 342 ed.)。ウイルス凍結乾燥物を1×溶解緩衝液(1%w/vのトリトンX−100、1mg/mLのリゾレシチン、2.5mMのMgCl、100mMのKCl、5mMのDTT、2.5%v/vのグリセロール、20mMのTris−HCl(pH8.0)、20U/mLのRNase阻害剤)に溶解させ、最終ウイルスタンパク質濃度を2mg/mLにした後、30℃にて60分間インキュベーションした。得られた3.3mLの溶解物をグリセロール勾配(2mL 70%v/v、1.5mL 50%v/v、0.75mL 40%v/v及び3.6mL 33%v/v−20mMのTris−HCl、50mMのNaCl、5mMのDTT、5mMの2−メルカプトエタノールで緩衝)に充填した。勾配物をSorvall Ultra遠心分離機のAH641ローターにおいて4℃、240000gにて6時間回転させた。画分(0.5mL)を勾配物の上部から回収した。RNP粒子を含有する画分をプールし、10kDのVivaSpin2カラムを用いて更に濃縮し、−20℃で保存した。RNP濃度はOD260nmの1.0=60mg/mLのRNPを変換因子として用いたUV分光法(Klumpp et al. 2001. Influenza virus endoribonuclease, p. 451-466, 342 ed.)により求められた。
RNA分析及び転写アッセイ(TAアッセイ)
全ての種類のウイルスRNAを、マイナス鎖ゲノムvRNA(−RNA;品番SF−10318)、新たに合成したプラス鎖RNA(+RNA;品番SF−10049)又は新たに合成したウイルスmRNA(TAアッセイ;SF−10542)のいずれかを検出するよう設計した特異的プローブセットを用いて、Quantigene(商標)法の間の全てのインキュベーション工程を49℃で行った以外、製造業者の説明書に従いQuantigene(商標)によって分析した。
標準的な反応として、阻害剤を連続希釈しながら、80pMのRNPを30℃にて2時間インキュベーションし、反応緩衝液(55mMのTris−HCl、20mMのKCl、1mMのMgCl、0.2%v/vのトリトンX−100、0.25U/μLのRNaseOut、12.5mMのNaCl、1.25mMのDTT、1.25mMの2−メルカプトエタノール、12.5%v/vのグリセロール)の最終DMSO濃度を1%v/vにした。次いで、2nMのキャップされたRNA基質を添加後、30℃にて2時間インキュベーションした。95℃にて5分間インキュベーションすることで反応を停止させた。
合成したmRNAの検出に、Quantigene(商標)2.0(Panomics. 2007. Quantigene2.0試薬システム。使用者マニュアル)を特定のプローブセットとともに用いた。プローブセットはキャプチャー伸長剤(CE)、標識伸長剤(LE)及びブロッキングプローブ(BP)からなり、Affymetrix/Panomicsにより作製され、3つ全てのミックスとして供給された。プローブ配列を配列番号5〜配列番号20で表し、図1にも示した。
反応値(相対的発光単位)を、GraphPadプリズムを用いて分析し、4パラメーターロジスティック方程式を用いてIC50値及び95%の信頼区間を求めた。曲線を当てはめるため、陽性及び陰性対照を含めて最大値及び最小値を規定した。
デノボ合成されたウイルスmRNAは、精製されたRNPと既知の配列のキャップされたRNA基質とをインキュベーションすることによって作製された。
Quantigene(商標)プローブセットの「TAアッセイ」は核タンパク質(NP)をコードする新たに合成されたウイルスmRNAを検出し、標識伸長剤(LE1及びLE2)は44−mer RNA基質から切断された、スナッチングされたキャップ配列5’−cap−GGGGGAAUACUCAAG−3’(配列番号2)及びポリA配列にそれぞれ特異的にハイブリダイズする。キャプチャー伸長剤(CE1〜9)はIAV NP遺伝子のコード領域内の領域に特異的にハイブリダイズする。プローブセットの「+RNA」は遺伝子内の10を超える様々な領域に特異的に結合することによってNPをコードするプラス鎖ウイルスRNAを検出する。このプローブセットのLE及びCEはヌクレオチド1〜1540の領域(GenBank CY147505)にハイブリダイズし、ウイルスmRNAとウイルスcRNAとを識別しない。3つ目のプローブセット「−RNA」は非構造的タンパク質(NS)をコードするマイナス鎖RNA(nsRNA)に特異的にハイブリダイズする。
本発明の化合物のTAアッセイの結果
上記のTAアッセイを使用し、本発明の化合物のIC50値を求めた。
Figure 2017521423
Figure 2017521423
Figure 2017521423
Figure 2017521423
Figure 2017521423
Figure 2017521423
Figure 2017521423
Figure 2017521423
Figure 2017521423
合成例
特定の合成方法が示されない限り、以下の一般的なスキームに従い化合物を作製した。
スキーム:
Figure 2017521423
一般的手法:
E−1−012の合成:
2−アミノエタノール(6.1g、0.1mol)のジクロロメタン(100mL)溶液にジ−tert−ブチル重炭酸塩(21.8g、0.1mol)をゆっくり添加した。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。有機溶媒を減圧下において除去し、所望の粗生成物E−1−012(16.0g、99%)を無色油として得て、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
E−1−013の合成:
ジクロロメタン(180mL)中E−1−012(16.0g、0.1mol)とEtN(20.2g、0.2mol)との混合物にMsCl(12.0g、0.105mol)を0℃にて添加した。溶液を室温に加温し、3時間撹拌した。得られた溶液を水で希釈し、CHClを用いて抽出した。有機相をHCl水溶液(1mol/L)及びブラインを用いて洗浄した。無水NaSO上で乾燥後、溶媒を真空下において除去し、E−1−013(21.0g、88%)を無色油として得た。
E−1−014の合成:
E−1−013(20g、87.5mmol)のCHCN(350mL)溶液にKCO(36g、262mmol)及びプロパン−2−アミン(15.5g、262mmol)を連続して添加した。得られた混合物を80℃にて12時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、E−1−014(15g、85%)を無色油として得た。
E−1−001の合成:
SM−1(142g、1mol)のジクロロメタン(1000mL)溶液に塩化チオニル(236g、2mol)を滴加した。溶液を室温にて6時間撹拌した。混合物を濾過し、残渣を、石油エーテルを用いて洗浄し、E−1−001(144g、90%)を白色固体として得た。
E−1−002の合成:
E−1−001(16.0g、0.10mol)のDMF溶液にNaN(7.2g、0.11mol)を添加した。混合物を室温にて6時間撹拌した後、HOを用いて希釈した。得られた溶液を濾過した。残渣をHO及びPEを用いて洗浄し、E−1−002(13.3g、80%)を明黄色固体として得た。
E−1−004の合成:
E−1−002(16.0g、0.095mol)のメタノール(100mL)溶液にNaOH(4.2g、0.100mol)のHO(12mL)溶液を0℃にて添加した。混合物を0℃にて15分間撹拌し、35%ホルムアルデヒド溶液(20mL)を添加した。その後、混合物を室温に加温し、一晩撹拌した。得られた溶液を、37%HCl溶液を用いてpH=1に調整した。有機溶媒を減圧下において除去し、残渣を、EtOAcを用いて抽出した。有機相を濃縮し、E−1−003の粗生成物を得て、更に精製しなかった。上記の粗製E−1−003のメタノール(80mL)溶液にNaOH(3.8g、0.095mol)のHO(12mL)溶液及びBnBr(10.4g、0.095mol)を連続して添加した。得られた混合物を60℃にて4時間撹拌した。有機溶媒を減圧下において除去し、残渣を、EtOAcを用いて抽出した。有機層を、ブラインを用いて洗浄し、無水NaSO上にて乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(PE:EtOAc=6:1)により精製し、E−1−004(8.2g、30%)を黄色固体として得た。
E−1−005の合成:
E−1−004(5.74g、20mmol)のDMSO溶液にIBX(10.00g、36mmol)を添加した。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した後、HOを用いて希釈した。得られた溶液を濾過し、濾液を、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機相を、ブラインを用いて洗浄し、無水NaSO上にて乾燥させ、濃縮し、E−1−005(5.24g、92%)を無色油として得た。
E−1−006の合成:
E−1−005(3.00g、10.52mmol)のtert−ブチルアルコール(20mL)溶液に2−メチルブタ−2−エン(4mL)、HO(5mL)中NaHPO(2.52g、21.52mmol)を連続して添加した。次いでNaClO(1.43g、15.78mmol)のHO(6mL)溶液をゆっくり添加した。出発材料を使い切った後に、有機溶媒を減圧下において除去した。残渣を、HCl(37%)を用いてpH=2に調整した。得られた溶液を濾過し、残渣を、HOを用いて洗浄し、E−1−006(3.00g、94%)を白色固体として得た。
E−1−007の合成:
E−1−006(3.00g、10mmol)、E−1−014(2.42g、12mmol)及びEtN(1.50g、15mmol)のDMF(20mL)溶液に、HATU(4.56g、12mmol)を添加した。得られた混合物を室温にて3時間撹拌した後、HOを用いて希釈した。得られた溶液を、EtOAcを用いて抽出した。有機相を、ブラインを用いて洗浄し、無水NaSO上にて乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)により精製し、E−1−007(4.00g、82%)を淡黄色固体として得た。
E−1−009の合成:
E−1−007(4.00g、8.24mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液にCFCOOH(6mL)を添加した。得られた混合物を室温にて一晩撹拌した。有機溶媒を減圧下において除去した。残渣をメタノールに溶解させ、飽和NaHCO水溶液を用いてpH=8に調整した。混合物を室温にて更に6時間撹拌した。有機溶媒を減圧下において除去し、残渣を、ジクロロメタンを用いて抽出した。有機相を、ブラインを用いて洗浄し、NaSO上にて乾燥させ、濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(DCM:MeOH=30:1)により精製し、E−1−009(1.89g、63%)を淡黄色固体として得た。
E−1−010の合成
E−1−009(1.89g、5.14mmol)のTHF(15mL)溶液にHO(1.5mL)及びPPh(1.62g、6.17mmol)を添加した。混合物を70℃にて8時間撹拌した。溶媒を減圧下において除去した。残渣をクロマトグラフィー(DCM:MeOH=10:1)により精製し、E−1−010(1.23g、70%)を淡黄色固体として得た。
6−(アミノメチル)−9−(ベンジルオキシ)−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,8(2H)−ジオン(E−1−010)
Figure 2017521423
収率:70%
MS(ESI):342(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 7.51(d,J=6.8Hz,2H)、7.29〜7.37(m,3H)、6.40(s,1H)、5.07(s,2H)、4.64〜4.67(m,1H)、4.08(t,J=5.2Hz,2H)、3.74(s,2H)、3.47(t,J=5.2Hz,2H)、1.13(d,J=6.8Hz,6H)。
E−1−010−Aの合成:
E−1−010(1g、2.93mmol)のMeOH(30mL)の溶液にPt/C(150mg)を添加した。混合物をH雰囲気下において一晩撹拌した。その後、Pt/Cを濾去し、濾液を濃縮し、E−1−010−A(663mg、90%)を白色固体として得た。
6−(アミノメチル)−9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,8(2H)−ジオン(E−1−010−A)
Figure 2017521423
収率:90%
MS(ESI):252(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 6.25(s,1H)、4.71〜4.76(m,1H)、4.16(t,J=5.2Hz,2H)、3.70(s,2H)、3.58(t,J=5.2Hz,2H)、1.15(d,J=6.8Hz,6H)。
一般的手法:E−1−015シリーズの合成
Figure 2017521423
E−1−010−A(80mg、0.23mmol)のDMF(1.5mL)溶液にEtN(48mg、0.46mmol)及びRSOCl(0.35mmol)を連続して添加した。反応混合物を室温にて5時間撹拌した。得られた混合物を濾過し、分取HPLCにより精製し、所望の化合物を得た。
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−01)
Figure 2017521423
E−1−010−Aを一般的手法に従いベンゼンスルホニルクロリドを用いて処理し、化合物E−1−015−01を淡黄色固体として得た。
収率:21%
MS(ESI):392(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.48(t,J=6.0Hz,1H)、7.83(d,J=7.6Hz,2H)、7.60〜7.70(m,3H)、6.64(s,1H)、4.69〜4.72(m,1H)、4.18〜4.23(m,4H)、3.50(s,2H)、1.17(d,J=6.8Hz,6H)。
N−((9−(ベンジルオキシ)−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−01−1)
Figure 2017521423
E−1−010−Aを一般的手法に従いベンゼンスルホニルクロリドを用いて処理し、化合物E−1−015−01−1を淡白色固体として得た。
収率:60%
MS(ESI):482(M+H)
H NMR(d−CDCl,400MHz):δ 8.39(t,J=6.0Hz,1H)、8.03(d,J=8.4Hz,2H)、7.62〜7.65(m,3H)、7.54〜7.60(m,2H)、7.26〜7.33(m,3H)、6.11(s,1H)、5.14(s,2H)、4.67〜4.70(m,1H)、4.04(t,J=4.8Hz,2H)、3.80(t,J=5.6Hz,2H)、3.18(t,J=4.8Hz,2H)、1.05(d,J=6.8Hz,6H)。
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)−4−メチルベンゼンスルホンアミド(E−1−015−02)
Figure 2017521423
E−1−010−Aを一般的手法に従い4−メチルベンゼン−1−スルホニルクロリドを用いて処理し、化合物E−1−015−02を淡黄色固体として得た。
収率:30%
MS(ESI):406(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.38(t,J=6.4Hz,1H)、7.70(d,J=8.4Hz,2H)、7.40(d,J=8.4Hz,2H)、6.66(s,1H)、4.67〜4.74(m,1H)、4.23(t,J=5.6Hz,2H)、4.16(d,J=6.0Hz,2H)、3.62(t,J=5.6Hz,2H)、2.39(s,3H)、1.18(d,J=6.8Hz,6H)。
2−フルオロ−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−03)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):410(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.83(t,J=5.6Hz,1H)、7.79(t,J=7.6Hz,1H)、7.72〜7.74(m,1H)、7.47(t,J=9.6Hz,1H)、7.39(t,J=7.6Hz,1H)、6.66(s,1H)、4.69〜4.73(m,1H)、4.31(d,J=5.6Hz,2H)、4.26(d,J=6.0Hz,2H)、3.64(t,J=5.6Hz,2H)、1.18(d,J=7.2Hz,6H)。
6−((2−フルオロフェニルスルホンアミド)メチル)−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−9−イル 2−フルオロベンゼンスルホネート(E−1−015−03−1)
Figure 2017521423
収率:20%
MS(ESI):566(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.70(t,J=5.6Hz,1H)、7.68〜7.80(m,4H)、7.31〜7.48(m,4H)、6.30(s,1H)、4.36〜4.40(m,1H)、4.19(d,J=5.6Hz,2H)、4.03(t,J=5.6Hz,2H)、3.49(t,J=5.6Hz,2H)、1.09(d,J=6.8Hz,6H)。
3−フルオロ−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−04)
Figure 2017521423
収率:37%
MS(ESI):410(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.64(t,J=6.0Hz,1H)、7.67〜7.70(m,2H)、7.63(d,J=8.0Hz,1H)、7.54〜7.59(m,1H)、6.70(s,1H)、4.68〜4.75(m,1H)、4.26(d,J=5.6Hz,4H)、3.61(t,J=5.6Hz,2H)、1.19(d,J=6.8Hz,6H)。
4−シアノ−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−05)
Figure 2017521423
収率:37%
MS(ESI):417(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.72(t,J=6.0Hz,1H)、8.11(d,J=8.4Hz,2H)、7.97(d,J=8.0Hz,2H)、6.39(s,1H)、4.66〜4.76(m,1H)、4.19(d,J=6.0Hz,2H)、4.15(t,J=5.2Hz,2H)、3.61(t,J=5.2Hz,2H)、1.18(d,J=6.8Hz,6H)。
2,6−ジクロロ−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−06)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):460(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.94(t,J=5.6Hz,1H)、7.52〜7.63(m,3H)、6.44(s,1H)、4.69〜4.75(m,1H)、4.30(d,J=6.0Hz,2H)、4.20(t,J=5.2Hz,2H)、3.61(t,J=5.2Hz,2H)、1.18(d,J=6.8Hz,6H)。
2,4−ジクロロ−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−07)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):460(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.82(t,J=5.6Hz,1H)、7.90〜7.94(m,2H)、7.63(dd,J=8.4Hz,2.4Hz,1H)、6.45(s,1H)、4.68〜4.75(m,1H)、4.25(d,J=6.0Hz,2H)、4.18(t,J=5.2Hz,2H)、3.61(t,J=5.2Hz,2H)、1.18(d,J=6.8Hz,6H)。
4−クロロ−2−フルオロ−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−08)
Figure 2017521423
収率:42%
MS(ESI):444(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 12.6(br,1H) 8.79(t,J=5.6Hz,1H)、7.74〜7.78(m,2H)、7.48(dd,J=8.4Hz,1H)、6.17(s,1H)、4.68〜4.75(m,1H)、4.17(d,J=5.6Hz,2H)、4.08(t,J=5.2Hz,2H)、3.57(t,J=5.2Hz,2H)、1.18(d,J=6.8Hz,6H)。
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)−1−フェニルメタンスルホンアミド(E−1−016)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):406(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 7.97(t,J=5.2Hz,1H)、7.39(s,5H)、6.79(s,1H)、4.68〜4.75(m,1H)、4.47(s,2H)、4.33(d,J=5.2Hz,2H)、4.26(s,2H)、3.67(s,2H)、1.19(d,J=6.8Hz,6H)。
1−(4−クロロフェニル)−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)メタンスルホンアミド(E−1−016−1)
Figure 2017521423
収率:42%
MS(ESI):440(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 7.88(t,J=6.0Hz,1H)、7.40〜7.48(m,4H)、6.47(s,1H)、4.68〜4.75(m,1H)、4.48(s,2H)、4.26(d,J=5.6Hz,2H)、4.15(t,J=5.6Hz,2H)、3.62(t,J=5.6Hz,2H)、1.18(d,J=6.8Hz,6H)
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)−1−メチル−1H−イミダゾール−4−スルホンアミド(E−1−017)
Figure 2017521423
収率:36%
MS(ESI):396(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 8.38(t,J=6.0Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.75(s,1H)、6.84(s,1H)、4.69〜4.76(m,1H)、4.34(t,J=6.0Hz,2H)、4.26(d,J=6.0Hz,2H)、3.69(s,3H)、1.19(d,J=6.8Hz,6H)
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)−3,5−ジメチルイソキサゾール−4−スルホンアミド(E−1−018)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):411(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 12.93(br,1H)、8.67(t,J=6.0Hz,1H)、6.64(s,1H)、4.71〜4.74(m,1H)、4.26(t,J=6.0Hz,2H)、4.23(d,J=6.0Hz,2H)、3.66(t,J=5.6Hz,2H)、2.61(s,3H)、2.36(s,3H)、1.19(d,J=6.8Hz,6H)
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)−2−メチルプロパン−1−スルホンアミド(E−1−019)
Figure 2017521423
収率:42%
MS(ESI):372(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 12.69(br,1H)、7.89(t,J=6.0Hz,1H)、6.83(s,1H)、4.69〜4.76(m,1H)、4.31〜4.37(m,4H)、3.69(t,J=5.6Hz,2H)、3.03(d,J=5.6Hz,2H)、2.10〜2.14(m,1H)、1.19(d,J=6.8Hz,6H)、1.03(d,J=6.8Hz,6H)
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)シクロプロパンスルホンアミド(E−1−020)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):356(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 7.94(t,J=6.0Hz,1H)、6.83(s,1H)、4.68〜4.76(m,1H)、4.40(d,J=6.4Hz,2H)、4.33(t,J=6.0Hz,2H)、3.69(d,J=5.6Hz,2H)、2.66〜2.69(m,1H)、1.19(d,J=6.8Hz,6H)、0.96〜0.99(m,4H)
N,N−ジメチル−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)スルホンアミド(E−1−021)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):359(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 7.97(t,J=6.0Hz,1H)、6.83(s,1H)、4.68〜4.75(m,1H)、4.32(d,J=6.4Hz,4H)、3.69(t,J=5.6Hz,2H)、2.71(s,6H)、1.19(d,J=6.8Hz,6H)
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ナフタレン−1−スルホンアミド(E−1−022)
Figure 2017521423
収率:44%
MS(ESI):442(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 12.42(br,1H)、8.67(br,1H)、8.61(d,J=8.4Hz,1H)、8.19(d,J=8.0Hz,1H)、8.04〜8.09(m,2H)、7.72(t,J=7.6Hz,1H)、7.66(t,J=7.6Hz,1H)、7.56(t,J=7.6Hz,1H)、6.07(s,1H)、4.58〜4.65(m,1H)、4.09(s,2H)、3.80(s,2H)、3.21(s,2H)、1.06(d,J=6.8Hz,6H)
N−((2−イソプロピル−9−メトキシ−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンゼンスルホンアミド(E−1−015−01−4)
Figure 2017521423
収率:38%
MS(ESI):406(M+H)
H NMR(CDCl,400MHz):δ 8.48(br,1H)、7.80(d,J=7.6Hz,2H)、7.55〜7.62(m,3H)、6.17(s,1H)、4.82〜4.85(m,1H)、4.30(t,J=5.2Hz,2H)、3.95(s,3H)、3.85(d,J=5.6Hz,2H)、3.67(t,J=5.2Hz,2H)、1.22(d,J=6.8Hz,6H)
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)−N−メチルベンゼンスルホンアミド(E−1−015−01−2)
Figure 2017521423
収率:38%
MS(ESI):406(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 7.88(d,,J=7.2Hz 2H)、7.79(t,J=7.6Hz,1H)、7.72(t,J=7.6Hz,2H)、6.73(br,1H)、4.70〜4.77(m,1H)、4.36(br,4H)、3.73(s,2H)、2.60(s,3H)、1.20(d,J=6.8Hz,6H)
スキーム:
Figure 2017521423
一般的手法:
化合物E−1−010(80mg、0.23mmol)の溶液にEtN(34mg、0.33mmol)、RCOOH(0.24mmol)及びHATU(92mg、0.24mmol)を添加した。得られた混合物を室温にて4時間撹拌した後、水を用いて希釈した。得られた溶液をCHCl/MeOH(10:1)を用いて抽出した。混和した有機相をHCl(1mol/L)及びブラインを用いて連続して洗浄した後、濃縮し、粗生成物を固体として得た。粗生成物MeOH(10mL)の溶液に、Pd/C(20mg)を添加した。得られた混合物をH雰囲気下において室温にて一晩撹拌した。Pd/Cを濾去し、濾液を濃縮した。残渣を分取HPLCにより精製し、所望の化合物を得た。
4−クロロ−N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンズアミド(E−1−023)
Figure 2017521423
収率:42%
MS(ESI):390(M+H)
H NMR(d−DMSO,400Hz):δ 8.03(d,J=6.8Hz,2H)、7.61(s,1H)、7.59(d,J=6.8Hz,2H)、4.77(s,2H)、4.70〜4.74(m,3H)、3.81(t,J=5.2Hz,2H)、1.21(d,J=6.8Hz,6H)。
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)ベンズアミド(E−1−024)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):356(M+H)
H NMR(d−DMSO,400Hz):δ 8.00(d,J=7.6Hz,2H)、7.50〜7.60(m,4H)、4.78(s,2H)、4.71〜4.74(m,3H)、3.82(t,J=5.2Hz,2H)、1.22(d,J=6.8Hz,6H)。
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)−3−(トリフルオロメチル)ベンズアミド(E−1−025)
Figure 2017521423
収率:45%
MS(ESI):390(M+H)
H NMR(d−DMSO,400Hz):δ 9.57(t,J=6.4Hz,1H)、8.26(s,1H)、8.24(d,J=8.0Hz,1H)、7.98(d,J=8.0Hz,1H)、7.79(t,J=7.6Hz,1H)、7.16(s,1H)、4.77(d,J=5.6Hz,2H)、4.71〜4.76(m,1H)、4.57(t,J=5.6Hz,2H)、3.77(t,J=5.6Hz,2H)、1.21(d,J=6.8Hz,6H)。
N−((9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−1,8−ジオキソ−2,3,4,8−テトラヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−6−イル)メチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(E−1−027)
Figure 2017521423
収率:40%
MS(ESI):359(M+H)
H NMR(d−DMSO,400Hz):δ 8.58(t,J=5.6Hz,1H)、6.97(t,J=2Hz,1H)、6.89(dd,J=4Hz,2Hz,1H)、6.50(s,1H)、6.06(dd,J=4Hz,2Hz,1H)、4.70〜4.75(m,1H)、4.48(d,J=5.6Hz,2H)、4.31(t,J=5.2Hz,2H)、3.84(s,3H)、3.67(t,J=5.2Hz,2H)、1.21(d,J=6.8Hz,6H)。
スキーム:
Figure 2017521423
化合物E−1−010(100mg、0.29mmol)のHCOOH(2mL)溶液に(HCHO)(87mg、2.9mmol)を添加した。得られた混合物を90℃にて3時間撹拌した。溶媒を減圧下において除去した。残渣を分取HPLCにより精製し、化合物E−1−026(15mg、19%)を淡白色固体として得た。
6−((ジメチルアミノ)メチル)−9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,8(2H)−ジオン(E−1−026)
Figure 2017521423
MS(ESI):280(M+H)
H NMR(d−CDCl,400Hz):δ 6.29(s,1H)、4.94〜4.98(m,1H)、4.37(s,2H)、3.53(s,2H)、3.27(s,2H)、2.22(s,6H)、1.24(d,J=6.8Hz,6H)。
スキーム:
Figure 2017521423
化合物E−1−010(100mg、0.29mmol)のCHCN(5mL)溶液にシクロヘキサノン(34mg、34mmol)を添加した。混合物を室温にて10分間撹拌した後、NaBH(OAc)(123mg、0.58mmol)を添加した。得られた混合物を一晩撹拌した。出発材料がTLCにより完全に消失した後に、混合物を水で希釈し、EtOAcを用いて抽出した。有機層を、ブラインを用いて洗浄し、濃縮した。残渣を分取TLCにより精製し、E−1−015−01−3(87mg、70%)を白色固体として得た。
9−(ベンジルオキシ)−6−((シクロヘキシルアミノ)メチル)−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,8(2H)−ジオン(E−1−015−01−3)
Figure 2017521423
MS(ESI):424(M+H)
H NMR(d−CDCl,400Hz):δ 7.64(d,J=6.8Hz,2H)、7.27〜7.35(m,3H)、6.46(s,1H)、5.29(s,2H)、4.89〜4.93(m,1H)、4.27(t,J=5.2Hz,2H)、3.67(s,2H)、3.76((t,J=5.2Hz,2H)、2.42〜2.45(m,1H)、1.88(d,J=11.2Hz,2H)、1.71〜1.86(m,2H)、1.62〜1.65(m,1H)、1.02〜1.30(m,12H)。
スキーム:
Figure 2017521423
E−1−030−02の合成
化合物E−1−010(100mg、0.29mmol)と5−クロロジベンゾスベラン(67mg、0.29mmol)との混合物を、溶媒を含むことなく120℃にて10時間撹拌した。得られた混合物を分取HPLCにより直接精製し、E−1−030−02(11mg、9%)を淡黄色固体として得た。
6−((5−アミノジベンゾスベラン)メチル)−9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,8(2H)−ジオン(E−1−030−02)
Figure 2017521423
MS(ESI):563(M+H)
H NMR(d−DMSO,400MHz):δ 7.26〜7.34(m,9H)、7.08(s,1H)、4.85〜4.89(m,1H)、4.41(d,J=5.6Hz,2H)、3.82(s,2H)、3.72(s,4H)、3.63(d,J=5.6Hz,2H)、1.29(d,J=6.8Hz,6H)。
6−((ベンズヒドリルアミノ)メチル)−9−ヒドロキシ−2−イソプロピル−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[1,2−a]ピラジン−1,8(2H)−ジオン(E−1−030−03):
Figure 2017521423
E−1−030−03をE−1−030−02と同様に合成した。
収率:8%
MS(ESI):418(M+H)
H NMR(CDOD,400Hz):δ 7.54(d,J=7.6Hz,4H)、7.31〜7.42(m,6H)、6.90(s,1H)、5.29(s,1H)、4.86〜4.88(m,1H)、4.46(s,2H)、4.16(s,2H)、3.74(s,2H)、1.29(d,J=6.8Hz,6H)

Claims (14)

  1. 一般式(V)で表わされ、任意に、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、コドラッグ、共結晶、互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー若しくはジアステレオマー又はそれらの混合物の形態であってもよい化合物:
    Figure 2017521423
    (式中、
    51は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)及び−C(O)−(任意に置換されたC1〜6アルキル)から選択され、
    52は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(CH−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)、−(CH−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(CH−OR55及び−(CH−NR5657から選択され、
    53は−L−(CR**−R54であり、
    54は−H、−CF、−CHF、−CHF、−COCF、−(任意に置換されたC3〜20カルボシクリル)及び−(3個〜20個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、
    55は−H、−C1〜6アルキル及び−(CHCHO)Hから選択され、
    56は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、
    57は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、
    58は−H及び−C1〜6アルキルから選択され、
    59は−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、
    はN(R59)SO、NR59、N(R59)C(O)、C(O)NR59、SON(R59)及びN(R59)SON(R59)から選択され、
    51はNR56、N(R56)C(O)、C(O)NR56、O、C(O)、C(O)O、OC(O)、N(R56)SO、SON(R56)、N(R56)SON(R56)、S、SO、SO及び(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)−NR56から選択され、
    はそれぞれ独立して−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、
    **はそれぞれ独立して−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)、−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−C1〜4アルキル−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)、−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択され、
    又はR及びR**は場合により、任意に置換されたC3〜10カルボシクリル基若しくは3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル基を形成することができ、
    ***はそれぞれ独立して−H、−C1〜6アルキル基又は1つ若しくは複数のハロゲン原子により置換される−C1〜6アルキル基であり、
    pは1〜4であり、
    qは0〜4であり、
    rは1〜3であり、
    sは0〜4であり、
    tは0〜6であり、
    前記アルキル基はハロゲン、−CN、−NR5657、−OH及び−O−C1〜6アルキル、−(C3〜20カルボシクリル)及び−(3個〜20個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択される1つ又は複数の置換基で任意に置換することができ、
    前記ヘテロシクリル基及び/又はカルボシクリル基は、ハロゲン、−CN、−CF、−OH、−(CH−X51−R58、−C1〜6アルキル、ハロゲンにより任意に置換することができる−C3〜10カルボシクリル、ハロゲンにより任意に置換することができる−C1〜4アルキル−C3〜10カルボシクリル、−(ハロゲンにより任意に置換することができる3個〜10個の環原子を有するヘテロシクリル)及び−C1〜4アルキル−(ハロゲンにより任意に置換することができる3個〜10個の環原子を有するヘテロシクリル)から独立して選択される1つ又は複数の置換基で任意に置換することができる)。
  2. 51が−H及び−C1〜6アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 52が−H、−(CH−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)及び−C1〜6アルキルから選択される、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. がN(R59)SOである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. がそれぞれ独立して−H、−(任意に置換されたC1〜6アルキル)及び−(任意に置換されたC3〜10カルボシクリル)から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. **がHである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. tが0〜4である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 54が−H、−CF、−(任意に置換されたC3〜6カルボシクリル)及び−(3個〜10個の環原子を有する任意に置換されたヘテロシクリル)から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 一般式(V)で表わされ、任意に、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、コドラッグ、共結晶、互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー、若しくはジアステレオマー、又はそれらの混合物の形態であってもよい請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物と、任意に、1種又は複数種の薬学的に許容可能な賦形剤及び/又は担体と、
    を含む、医薬組成物。
  10. 一般式(V)で表わされる化合物とは異なるポリメラーゼ阻害剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、M2チャネル阻害剤、アルファグルコシダーゼ阻害剤、別のインフルエンザ標的のリガンド、抗生物質、抗炎症剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、EPリガンド、ブラジキニンリガンド、及びカンナビノイドリガンドからなる群から選択される少なくとも1種の更なる薬剤を更に含む、請求項9に記載の医薬組成物。
  11. インフルエンザの治療、改善又は予防に使用される、一般式(V)で表わされ、任意に、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、コドラッグ、共結晶、互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー、若しくはジアステレオマー、又はそれらの混合物の形態であってもよい請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  12. インフルエンザを治療、改善又は予防する方法であって、それを必要とする患者に、一般式(V)で表わされ、任意に、薬学的に許容可能な塩、溶媒和物、多形、プロドラッグ、コドラッグ、共結晶、互変異性体、ラセミ体、エナンチオマー、若しくはジアステレオマー、又はそれらの混合物の形態であってもよい請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物を有効量投与することを含む、方法。
  13. 前記一般式(V)で表わされる化合物とは異なるポリメラーゼ阻害剤、ノイラミニダーゼ阻害剤、M2チャネル阻害剤、アルファグルコシダーゼ阻害剤、別のインフルエンザ標的のリガンド、抗生物質、抗炎症剤、リポキシゲナーゼ阻害剤、EPリガンド、ブラジキニンリガンド、及びカンナビノイドリガンドからなる群から選択される少なくとも1種の更なる薬剤を、一般式(V)で表わされる化合物と同時に、それと順次に又はそれとは別々に投与する、請求項11に記載の化合物又は請求項12に記載の方法。
  14. 前記一般式(V)で表わされる化合物が、本明細書に開示のFRETエンドヌクレアーゼ活性アッセイ及び/又は転写アッセイにおいて約50μM未満のIC50を示す、請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物、医薬組成物又は方法。
JP2017500843A 2014-07-07 2015-07-06 ピリドピラジン化合物及びインフルエンザの治療、改善又は予防におけるそれらの使用 Pending JP2017521423A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462021479P 2014-07-07 2014-07-07
US62/021,479 2014-07-07
PCT/EP2015/065367 WO2016005331A1 (en) 2014-07-07 2015-07-06 Pyridopyrazine compounds and their use in the treatment, amelioration or prevention of influenza

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017521423A true JP2017521423A (ja) 2017-08-03

Family

ID=53776557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017500843A Pending JP2017521423A (ja) 2014-07-07 2015-07-06 ピリドピラジン化合物及びインフルエンザの治療、改善又は予防におけるそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160002226A1 (ja)
EP (1) EP3166943A1 (ja)
JP (1) JP2017521423A (ja)
CN (1) CN107001355A (ja)
CA (1) CA2953867A1 (ja)
WO (1) WO2016005331A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4219508B1 (en) 2015-04-28 2024-06-05 Shionogi & Co., Ltd Substituted polycyclic pyridone derivative and prodrug thereof
SG11201804348SA (en) 2015-12-15 2018-06-28 Shionogi & Co Medicine for treating influenza characterized by comprising combination of cap-dependent endonuclease inhibitor with anti-influenza drug
CN110494141A (zh) 2016-08-10 2019-11-22 盐野义制药株式会社 含有被取代的多环性吡啶酮衍生物及其前药的药物组合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200510425A (en) * 2003-08-13 2005-03-16 Japan Tobacco Inc Nitrogen-containing fused ring compound and use thereof as HIV integrase inhibitor
EP1725554A1 (en) * 2004-03-09 2006-11-29 Istituto di Richerche di Biologia Molecolare P. Angeletti S.p.A. Hiv integrase inhibitors
WO2006066414A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Virochem Pharma Inc. Hydroxydihydropyridopy razine-1,8-diones and methods for inhibiting hiv integrase
TWI518084B (zh) * 2009-03-26 2016-01-21 鹽野義製藥股份有限公司 哌喃酮與吡啶酮衍生物之製造方法
LT2444400T (lt) * 2009-06-15 2018-06-11 Shionogi & Co., Ltd. Pakeistasis policiklinis karbamoilpiridono darinys
TR201810736T4 (tr) * 2010-09-24 2018-08-27 Shionogi & Co Substitüe polisiklik karbamoil piridon derivatı ön-ilacı.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2953867A1 (en) 2016-01-14
WO2016005331A1 (en) 2016-01-14
CN107001355A (zh) 2017-08-01
US20160002226A1 (en) 2016-01-07
EP3166943A1 (en) 2017-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8921388B2 (en) Dihydroxypyrimidine carbonic acid derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of a viral disease
JP2017521424A (ja) ウイルス疾患の治療、改善又は予防におけるジヒドロピリドピラジン−1,8−ジオン及びそれらの使用
JP2015521189A (ja) ウイルス性疾患の治療、改善又は予防に有用な7−オキソ−4,7−ジヒドロ−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
JP6033873B2 (ja) ピリミジン−4−オン誘導体及びウイルス性疾患の治療、改善又は予防におけるその使用
JP2016518305A (ja) ピリミドン誘導体及びウイルス性疾患の治療、改善又は予防におけるそれらの使用
JP6047168B2 (ja) ヘテロアリールヒドロキサム酸誘導体及びウイルス性疾患の治療、改善又は予防におけるその使用
JP2015517555A (ja) 7−オキソ−チアゾロピリジン炭酸誘導体及びウイルス性疾患の治療、改善又は予防におけるその使用
TW201726678A (zh) 嘧啶酮衍生物及其於治療、改善或預防病毒性疾病之用途
JP2016508145A (ja) ピリドン誘導体及びウイルス性疾患の治療、改善又は予防におけるそれらの使用
US20170081331A1 (en) Pyrazolopyrazines and their use in the treatment, amelioration or prevention of a viral disease
JP2017521423A (ja) ピリドピラジン化合物及びインフルエンザの治療、改善又は予防におけるそれらの使用
US9505758B2 (en) Substituted 1,5-naphthyridines as endonuclease inhibitors
US9695135B2 (en) Therapeutic catechols
US20170081324A1 (en) Triazolones derivatives and their use in the treatment, amelioration or prevention of a viral disease