JP2017512448A - 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置 - Google Patents

無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512448A
JP2017512448A JP2016570754A JP2016570754A JP2017512448A JP 2017512448 A JP2017512448 A JP 2017512448A JP 2016570754 A JP2016570754 A JP 2016570754A JP 2016570754 A JP2016570754 A JP 2016570754A JP 2017512448 A JP2017512448 A JP 2017512448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
uplink
primary cell
terminal
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016570754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6360202B2 (ja
Inventor
ソンミン リ,
ソンミン リ,
ジョンキ アン,
ジョンキ アン,
ソクチェル ヤン,
ソクチェル ヤン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017512448A publication Critical patent/JP2017512448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6360202B2 publication Critical patent/JP6360202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明は搬送波集成及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセルの同時送受信を支援しない端末の信号受信方法及び装置に関するものである。具体的に、プライマリーセルの特別サブフレーム及びセカンダリーセルの下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上で、セカンダリーセルに対する下りリンク制御情報を受信する段階、及びプライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって下りリンク制御情報の有効性を判断する段階を含み、下りリンク制御情報は、プライマリーセルがノンフォールバックモードの場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモードによるTDD上りリンク−下りリンク設定であり、前記セカンダリーセルが前記プライマリーセルによってクロス−キャリアスケジューリングされる場合に有効であると判断されることを特徴とする。【選択図】図11

Description

本発明は無線通信システムに関するもので、より詳しくは無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置に関するものである。
本発明が適用可能な無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease7及びRelease8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25、2.5、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは、互いに異なった帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に関するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMA(登録商標)に基づいてLTEまで開発されているが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を持つためには新しい技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、柔軟な周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
端末は、基地局の無線通信システムの効率的な運用を補助するために、現在チャネルの状態情報を基地局に周期的及び/又は非周期的に報告する。このように報告されるチャネルの状態情報は、様々な状況を考慮して計算された結果を含み得ることから、より効率的な報告方法が要求されている実情である。
前述したような論議に基づき、以下では無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置を提案しようとする。
本発明が達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されなく、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する当該技術分野の当業者に明らかに理解可能であろう。
前述した問題点を解決するための本発明の一態様である、搬送波集成(Carrier aggregation)及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセル(aggregated cells)の同時送受信(Simultaneous Reception and Transmission)を支援しない端末の信号受信方法は、プライマリーセル(primary cell)の特別サブフレーム及びセカンダリーセル(secondary cell)の下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上で、前記セカンダリーセルに対する下りリンク制御情報を受信する段階;及び前記プライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって前記下りリンク制御情報の有効性を判断する段階を含み、前記下りリンク制御情報は、前記プライマリーセルがノンフォールバックモード(non−Fallback Mode)の場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモード(Fallback Mode)によるTDD(Time Division Duplex)上りリンク−下りリンク設定であり、前記セカンダリーセルが前記プライマリーセルによってクロス−キャリアスケジューリングされる場合に有効であると判断されることを特徴とする。
また、前記下りリンク制御情報が有効であると判断される場合、前記特定の無線リソース上で下りリンクデータチャネル(Physical Downlink Shared CHannel、PDSCH)を受信する段階をさらに含むことができる。
また、前記有効性を判断する段階は、前記端末に対して前記特別サブフレームと同一の時間区間上の下りリンクサブフレームに対して下りリンクデータチャネル(PDSCH)を受信しないように設定された場合にのみ行われることを特徴とすることができる。
前述した問題点を解決するための本発明の他の態様である、搬送波集成(Carrier aggregation)及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセル(Aggregated Cells)の同時送受信(Simultaneous Reception and Transmission)を支援しない端末は、無線周波数ユニット;及びプロセッサを含み、前記プロセッサは、プライマリーセル(primary cell)の特別サブフレーム及びセカンダリーセル(secondary cell)の下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上で、前記セカンダリーセルに対する下りリンク制御情報を受信し、前記プライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって前記下りリンク制御情報の有効性を判断するように構成され、前記下りリンク制御情報は、前記プライマリーセルがノンフォールバックモード(non−Fallback Mode)の場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモード(Fallback Mode)によるTDD(Time Division Duplex)上りリンク−下りリンク設定であり、前記セカンダリーセルが前記プライマリーセルによってクロス−キャリアスケジューリングされる場合に有効であると判断されることを特徴とする。
前述した問題点を解決するための本発明の他の態様である、搬送波集成(Carrier aggregation)及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセル(Aggregated Cells)の同時送受信(Simultaneous Reception and Transmission)を支援しない端末の信号送信方法は、プライマリーセル(primary cell)の特別サブフレーム及びセカンダリーセル(secondary cell)の下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上の前記セカンダリーセルに対する上りリンク制御情報を受信する段階;及び前記プライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって前記上りリンク制御情報の有効性を判断する段階を含み、前記上りリンク制御情報は、前記プライマリーセルがノンフォールバックモード(non−Fallback Mode)の場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモード(Fallback Mode)によるTDD(Time Division Duplex)上りリンク−下りリンク設定であり、前記特定の無線リソースが無線リソースの用途が固定された場合に有効であると判断されることを特徴とする。
また、前記無線リソースの用途が固定された場合は、下りリンクHARQ参照設定、上りリンクHARQ参照設定、SIBに基づく上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照HARQタイムライン、あるいは下りリンク−HARQタイムラインの少なくとも一つの上りリンクサブフレームに対応する場合であることができる。
また、前記上りリンク制御情報が有効であると判断される場合、前記特定の無線リソース上で上りリンクデータチャネル(Physical Uplink Shared CHannel、PUSCH)を送信する段階をさらに含むことができる。
前述した問題点を解決するための本発明の他の態様である、搬送波集成(Carrier aggregation)及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセル(Aggregated Cells)の同時送受信(Simultaneous Reception and Transmission)を支援しない端末の信号送信方法は、プライマリーセル(primary cell)の特別サブフレーム及びセカンダリーセル(secondary cell)の下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上の前記セカンダリーセルに対するSRS(Sounding Reference Signal)トリガーメッセージを受信する段階;及び前記プライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって前記SRSトリガーメッセージの有効性を判断する段階を含み、前記SRSトリガーメッセージは、前記プライマリーセルがノンフォールバックモード(non−Fallback Mode)の場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモード(Fallback Mode)によるTDD(Time Division Duplex)上りリンク−下りリンク設定であり、前記特定の無線リソースが上りリンク用途に固定された場合に有効であると判断されることを特徴とする。
また、前記SRSトリガーメッセージは、前記特定の無線リソース上で上りリンクデータチャネル(PUSCH)と前記SRSが同時にスケジューリングされた場合に有効であると判断されることを特徴とすることができる。
本発明の実施例によれば、無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて信号の有効性を効率的に判断することができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されなく、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する当該技術分野の当業者に明確に理解可能であろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる、添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に例示する。
3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を例示する。
3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を例示する。
LTEシステムに使われる無線フレームの構造を例示する。
下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する。
下りリンクサブフレームの構造を例示する。
LTEで使われる上りリンクサブフレームの構造を例示する。
キャリア併合(Carrier Aggregation、CA)通信システムを例示する。
複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する。
EPDCCHとEPDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。
TDDシステム環境下で既存(Legacy)サブフレームが静的サブフレーム集合と流動サブフレーム集合に分割した場合を示す。
本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を示す。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。この伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。この物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性あるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを效率的に送信するために不要の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合、RRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは異なった帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルは、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に位置しており、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりしたユーザ機器は、段階S301で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザ機器は基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、ユーザ機器は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得することができる。一方、ユーザ機器は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えたユーザ機器は、段階S302で、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、ユーザ機器は、基地局への接続を完了するために、段階S303乃至段階S306のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、ユーザ機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S303)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304)。競合ベースランダムアクセスの場合、更なる物理ランダムアクセスチャネルの送信(S305)、及び物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S306)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行ったユーザ機器は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。ユーザ機器が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書で、HARQ ACK/NACKは簡単に、HARQ−ACKあるいはACK/NACK(A/N)と呼ぶ。HARQ−ACKは、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にはPUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータとが同時に送信されるべき場合にはPUSCHを介して送信されてもよい。また、ネットワークの要請/指示に応じて、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することもできる。
図4は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位になされ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造、及びTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図4の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。下りリンク無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1サブフレームは、時間領域(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレーム)を送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さを1ms、1スロットの長さを0.5msとすることができる。1スロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクでOFDMAが用いられるため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソース割当て単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットで複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって可変することができる。CPには、拡張されたCP(extended CP)と標準CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが標準CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加することから、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、標準CPの場合に比べて少ない。拡張されたCPの場合、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。ユーザ機器が速い速度で移動するなどしてチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために、拡張されたCPを用いることができる。
標準CPが用いられる場合、1スロットは7 OFDMシンボルを含むため、1サブフレームは14 OFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、PDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図4の(b)は、タイプ2無線フレームの構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
特別サブフレームにおいて、DwPTSは、ユーザ機器における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定とユーザ機器の上りリンク送信同期の獲得に用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に用いられ、特に、UpPTSはPRACHプリアンブルやSRS送信のために用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
上記の特別サブフレームに関して現在3GPP標準文書では下記の表1のように設定を定義している。表1で、
Figure 2017512448
の場合に、DwPTSとUpPTSを示しており、残りの領域が保護区間として設定される。
Figure 2017512448
一方、タイプ2無線フレームの構造、すなわち、TDDシステムにおいて上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2のとおりである。
Figure 2017512448
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは特別サブフレームを意味する。また、上記の表2では、それぞれの上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期も表している。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図5は、下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図5を参照すると、下りリンクスロットは、時間領域で
Figure 2017512448
OFDMシンボルを含み、周波数領域で
Figure 2017512448
リソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックが
Figure 2017512448
副搬送波を含むので、下りリンクスロットは、周波数領域で
Figure 2017512448
副搬送波を含む。図5は、下りリンクスロットが7 OFDMシンボルを含み、リソースブロックが12副搬送波を含むと例示しているが、必ずしもこれに制限されない。例えば、下りリンクスロットに含まれるOFDMシンボルの個数はサイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix;CP)の長さによって変形されてもよい。
リソースグリッド上の各要素をリソース要素(Resource Element;RE)といい、1つのリソース要素は、1つのOFDMシンボルインデックス及び1つの副搬送波インデックスで示される。1つのRBは、
Figure 2017512448
リソース要素で構成されている。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数
Figure 2017512448
は、セルで設定される下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
図6は、下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図6を参照すると、サブフレームの第1スロットにおいて先頭における最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、上りリンク送信に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat request acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報をDCI(Downlink Control Information)と称する。DCIは、ユーザ機器又はユーザ機器グループのためのリソース割当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、上りリンク/下りリンクスケジューリング情報、上りリンク送信(Tx)電力制御命令などを含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当て情報、ユーザ機器グループ内の個別ユーザ機器に対する送信電力制御命令セット、送信電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、ユーザ機器は、複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づくコーディングレートを提供するために用いられる論理的割当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数はCCEの個数によって決定される。基地局は、ユーザ機器に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(radio network temporary identifier))でマスクする。例えば、PDCCHが特定ユーザ機器のためのものであれば、該当のユーザ機器の識別子(例、cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(system Information block、SIB))のためのものであれば、SI−RNTI(system Information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものであれば、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図7はLTEで使われる上りリンクサブフレームの構造を例示する。
図7を参照すると、上りリンクサブフレームは複数(例えば、2個)のスロットを含む。スロットはCPの長さによって互いに異なる数のSC−FDMAシンボルを含むことができる。上りリンクサブフレームは周波数領域でデータ領域と制御領域に区分される。データ領域はPUSCHを含み、音声などのデータ信号を送信するのに使われる。制御領域はPUCCHを含み、上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)を送信するのに使われる。PUCCHは周波数軸においてデータ領域の両端部分に位置するRB対(RB pair)を含み、スロットを境界としてホッピングする。
PUCCHは次の制御情報を送信するのに使われることができる。
−SR(Scheduling Request):上りリンクUL−SCHリソースを要請するのに使われる情報である。OOK(On−Off Keying)方式で送信される。
−HARQ ACK/NACK:PDSCH上の下りリンクデータパケットに対する応答信号である。下りリンクデータパケットが成功的に受信されたかを示す。単一下りリンクコードワードに応えてACK/NACK1ビットが送信され、二つの下りリンクコードワードに応えてACK/NACK2ビットが送信される。
−CSI(Channel State Information):下りリンクチャネルに対するフィードバック情報である。CSIはCQI(Channel Quality Indicator)を含み、MIMO(Multiple Input Multiple Output)関連フィードバック情報はRI(Rank Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、PTI(Precoding Type Indicator)などを含む。サブフレーム当たり20ビットが使われる。
使用者機器がサブフレームで送信することができる制御情報(UCI)の量は制御情報伝送に使用可能なSC−FDMAの個数による。制御情報伝送に使用可能なSC−FDMAはサブフレームで参照信号伝送のためのSC−FDMAシンボルを除いた残りのSC−FDMAシンボルを意味し、SRS(Sounding Reference Signal)が設定されたサブフレームの場合、サブフレームの最後のSC−FDMAシンボルも除かれる。参照信号はPUCCHのコヒーレント検出に使われる。
図8はキャリア併合(Carrier aggregation、CA)通信システムを例示する。
図8を参照すると、複数の上/下りリンクコンポーネント搬送波(Component Carrier、CC)を集めてもっと広い上/下りリンク帯域幅を支援することができる。用語(“コンポーネント搬送波(CC)”は等価の他の用語(例えば、キャリア、セルなど)に取り替えられることができる。それぞれのCCは周波数領域で互いに隣接するか隣接しないことができる。それぞれのコンポーネント搬送波の帯域幅は独立的に決定されることができる。UL CCの個数とDL CCの個数が違う非対称搬送波集成も可能である。一方、制御情報は特定のCCを介してのみ送受信できるように設定することができる。このような特定のCCをプライマリーCC(又はアンカーCC)と呼び、残りCCをセカンダリーCCと呼ぶことができる。
クロス−キャリアスケジューリング(又はクロス−CCスケジューリング)が適用される場合、下りリンク割当てのためのPDCCHはDL CC#0に送信され、該当のPDSCHはDL CC#2に送信されることができる。クロス−CCスケジューリングのために、キャリア指示フィールド(carrier indicator field、CIF)の導入が考慮されることができる。PDCCH内でCIFの存在有無は上位階層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって半静的及び端末特定(又は端末グループ特定)方式で設定することができる。PDCCH伝送ベースラインを要約すると次のようである。
■CIFディセイブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは同じDL CC上のPDSCHリソースを割り当てるかあるいは一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる
●No CIF
●LTE PDCCH構造(同一符号化、同一CCEに基づくリソースマッピング)及びDCIフォーマットと同一
■CIFイネイブルド(enabled):DL CC上のPDCCHはCIFを用いて複数の併合されたDL/UL CCの中で特定のDL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることができる
●CIFを有する拡張されたLTE DCIフォーマット
−CIF(設定される場合)は固定されたx−ビットフィールド(例えば、x=3)
−CIF(設定される場合)位置はDCIフォーマットサイズに関係なく固定される
●LTE PDCCH構造を再使用(同一符号化、同一CCEに基づくリソースマッピング)
CIFが存在する場合、基地局は端末側のBD複雑度を低めるためにPDCCHモニタリングDL CCセットを割り当てることができる。PDCCHモニタリングDL CCセットは併合された全体DL CCの一部として一つ以上のDL CCを含み、端末は該当のDL CC上でのみPDCCHの検出/復号化を行う。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケジューリングする場合、PDCCHはPDCCHモニタリングDL CCセットを介してのみ送信される。PDCCHモニタリングDL CCセットは端末特定(UE−specific)、端末グループ特定又はセル特定(cell−specific)方式で設定することができる。用語“PDCCHモニタリングDL CC”はモニタリングキャリア、モニタリングセルなどの等価の用語に取り替えられることができる。また、端末のために併合されたCCはサービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどの等価の用語に取り替えられることができる。
図9は複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する。3個のDL CCが併合されたと仮定する。DL CC AがPDCCHモニタリングDL CCに設定されたと仮定する。DL CC A〜CはサービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどと呼ぶことができる。CIFがディセイブルされた場合、それぞれのDL CCはLTE PDCCH設定によってCIFなしに自分のPDSCHをスケジューリングするPDCCHのみを送信することができる。一方、端末特定(又は端末グループ特定又はセル特定)上位階層シグナリングによってCIFがイネイブルされた場合、DL CC A(モニタリングDL CC)はCIFを用いてDL CC AのPDSCHをスケジューリングするPDCCHだけでなく、他のCCのPDSCHをスケジューリングするPDCCHも送信することができる。この場合、PDCCHモニタリングDL CCに設定されないDL CC B/CではPDCCHが送信されない。よって、DL CC A(モニタリングDL CC)はDL CC Aに関連したPDCCH検索領域、DL CC Bに関連したPDCCH検索領域及びDL CC Cに関連したPDCCH検索領域を全て含まなければならない。本明細書で、PDCCH検索領域はキャリア別に定義されると仮定する。
前述したように、LTE−Aはクロス−CCスケジューリングのためにPDCCH内でCIFの使用を考慮している。CIFの使用可否(つまり、クロス−CCスケジューリングモード又はノンクロス−CCスケジューリングモードの支援)及びモード間の転換はRRCシグナリングによって半静的/端末特定に設定されることができ、該当のRRCシグナリング過程を経た後、端末は自分にスケジューリングされるPDCCH内にCIFが使われるか否かを認識することができる。
図10はEPDCCHとEPDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。
図10を参照すると、EPDCCHは一般的にデータを送信するPDSCH領域の一部分を定義して使うことができ、端末は自分のEPDCCH有無を検出するためのブラインドデコーディング(blind decoding)過程を行わなければならない。EPDCCHは既存のレガシーPDCCHと同一のスケジューリング動作(つまり、PDSCH、PUSCH制御)を行うが、RRHのようなノードに接続した端末の個数が増加すればPDSCH領域内により多い数のEPDCCHが割り当てられ、端末が行われなければならないブラインドデコーディングの回数が増加して複雑度が高くなることができる欠点は存在することができる。
図11はTDDシステム環境下で既存(Legacy)サブフレームを静的サブフレーム集合と流動サブフレーム集合に分割した場合を示す。図8で、SIB(System Information Block)シグナルによって設定された既存上りリンク−下りリンク設定を上りリンク−下りリンク設定#1(つまり、DSUUDDSUUD)と仮定し、基地局は端末に前もって定義されたシグナルによって無線リソースの用途の再設定情報を知らせると仮定した。
無線リソース用途変更メッセージ(Reconfiguration Message)は前もって定義された規則によって、i)該当の用途変更メッセージ受信時点を含んで以後に現れるか、ii)あるいは該当の用途変更メッセージ受信時点を含まずに以後、iii)あるいは該当の用途変更メッセージ受信時点から前もって定義された時間(つまり、サブフレームオフセット(Subframe Offset)以後)に現れる無線リソースの用途を知らせる目的で用いられる。
したがって、システムの安定的な下りリンク/上りリンク通信、端末の安定的なチャネル状態情報(Channel State Information;CSI)の導出及び報告のために高い成功確率(High Success Probability)の用途変更メッセージ送/受信方法あるいは特定の端末が用途変更メッセージを成功的に受信することができなかった場合に該当の端末が仮定することになる上りリンク−下りリンク設定(UL−DL Configuration)(つまり、上りリンク−下りリンク設定に対するフォールバック(Fallback)動作)などが定義される必要性がある。ここで、端末が用途変更メッセージを成功的に受信することができなかった状況は、例えば端末が受信された用途変更メッセージに対するCRC(Cyclic Redundancy Check)を行った場合に虚偽(False)と判明された場合、あるいは端末が用途変更メッセージを漏らした(Missing)場合(例えば、DRX動作によって端末が用途変更メッセージを漏らした場合)などがあり得る。
前述した内容に基づき、本発明では、搬送波集成技法(Carrier aggregation、CA)が適用された状況下で、特定のセル上の無線リソース用途が負荷状態によって動的に変更(以下、eIMTA Cell)される場合、下りリンク(Downlink、DL)/上りリンク(Uplink、UL)シグナル伝送の有効性(Validation)を効率的に判断する方法を提案する。ここで、用途変更メッセージ(Reconfiguration Message)は前もって定義されたセル(例えば、Primary Cell、PCell)上で上位階層シグナル形態(例えば、SIB/PBCH/MAC/RRC)あるいは物理階層シグナル形態(例えば、PDCCH/EPDCCH/PDSCH)で送信されることができ、また該当の用途変更メッセージは端末特定的な(UE−Specific)特性あるいはセル特定的な(Cell−Specific)特性あるいは端末グループ特定的な(UE−Group−Specific)特性あるいは端末グループ共通(UE−Group−Common)特性を有することができる。さらに、用途変更メッセージは前もって定義されたセル(例えば、PCell)上でUSS(UE−Specific Search Space)あるいはCSS(Common Search Space)を介して送信されることができる。
以下では、説明の便宜のために、3GPP LTEシステムに基づいて本発明を説明する。しかし、本発明が適用されるシステムの範囲は3GPP LTEシステムの外に他のシステムにも拡張可能である。
端末が無線リソース用途の動的変更が適用されるセル(例えば、TDD eIMTA Cell)関連用途変更メッセージ(Reconfiguration Message)を成功的に受信することができなかったとき、SIB1上の上りリンク−下りリンク設定(UL−DL Configuration)に基づき、i)チャネル測定(CSI Measurement)動作、ii)下りリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング動作、iii)下りリンクデータチャネル(PDSCH)受信動作、iv)上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送動作の少なくとも一つが行われるように設定することができる。
ここで、チャネル測定動作は、端末が再設定(reconfiguration)のための明示的なL1シグナリングをデコードし、有効な(valid)上りリンク−下りリンク設定を検出した場合、端末は再設定のための明示的なL1シグナリングによって下りリンクサブフレームあるいは特別サブフレームに指示されたサブフレーム内でのみCSIを測定する。端末が無線フレームに対して有効な上りリンク−下りリンク設定を伝達するL1シグナリングを検出することができなかった場合、端末はSIB設定によって下りリンクサブフレームあるいは特別サブフレームに指示されたサブフレーム内でのみCSIを測定することができる。
また、PDCCHあるいはPDSCH受信動作について説明すれば、端末が無線フレームに対して有効な上りリンク−下りリンク設定を伝達するL1シグナリングを検出した場合、端末は明示的なL1シグナリングによって指示されたnon−DRX下りリンクサブフレームあるいは特別サブフレームをモニターする。端末が無線フレームに対して有効な上りリンク−下りリンク設定を伝達するL1シグナリングを検出することができなかった場合、端末はSIB−1設定によって指示されたPDCCHあるいはEPDCCHのためのnon−DRX下りリンクサブフレームあるいは特別サブフレームをモニターする。
ここで、有効な上りリンク−下りリンク設定を説明すれば、下りリンクHARQ参照設定はRel−8 TDD上りリンク−下りリンク設定{2、4、5}で選択されることができる。TDD eIMTA(Further Enhancements to LTE Time Division Duplex(TDD) for Downlink−Uplink Interference Management and Traffic Adaptation)が設定された端末に対し、上りリンクスケジューリングタイミング及びHARQタイミングはSIB1によってシグナリングされた上りリンク−下りリンク設定による。端末は、有効な上りリンクHARQ参照設定あるいは下りリンクHARQ参照設定下で、下りリンクHARQ参照設定上の上りリンクサブフレームあるいは特別サブフレームは、下りリンクサブフレームに動的に使われないものと見なすか、上りリンクHARQ参照設定上の下りリンクサブフレームあるいは特別サブフレームは、上りリンクサブフレームに動的に使われないものと見なすことができる。
また、上りリンクグラント有効性判断(UL Grant validation)について説明する。フォールバックモードの下で、下りリンクHARQ参照設定(DL HARQ reference configuration)別の上りリンクサブフレームの集合に含まれずに、SIB1別の少なくとも一つの上りリンクサブフレームに対応する上りリンクグラントを端末が受信した場合、端末はこれを有効な制御情報(valid grant)と判断することができる。しかし、下りリンクHARQ参照設定(DL HARQ reference configuration)別の上りリンクサブフレームの集合に含まれずに、SIB1別の上りリンクサブフレーム内のPUSCH伝送をトリガーするPHICH上でNACKを受信すれば、端末はPUSCHを送信する。また、SRS伝送有効性判断(SRS transmission validation)について説明する。タイプ1 SRSに対し、トリガーされたときのタイプ1 SRSの伝送が予定されたサブフレームの決定はSIB1に基づく。タイプ0 SRSあるいはタイプ1 SRSのいずれに対しても、SRS伝送は上りリンクサブフレームあるいはSIB1に基づくUpPTS上に設定されることができる。
すなわち、前述したi)〜iv)動作を“フォールバック動作(Fallback Operation)(あるいはフォールバックモード(Fallback Mode))”と名付け、これにより、基地局はi)用途変更メッセージを成功的に受信することができなかった端末の誤動作(例えば、制御チャネル(PDCCH/EPDCCH)の誤検出(False Detection)による誤った上りリンクデータチャネル(PUSCH)及び/又は上りリンク制御チャネル(PUCCH)伝送)によって発生する干渉(Interference)が他の端末と基地局の間の通信(あるいはレガシー(Legacy)端末と基地局の間の通信)に及ぶ被害を最小化するか、ii)用途変更メッセージを成功的に受信することができなかった端末の下りリンクHARQバッファー運営の間違い(DL HARQ Buffer corruption))を最小化することができる。
また、互いに異なる(Different)上りリンク−下りリンク設定を有するセルが搬送波集成技法(CA)に用いられ、端末が該当のセル上で同時送/受信(Simultaneous Reception(RX) and Transmission(TX))動作を行うことができないとき、表3のような制限(Constraint)に基づいて上りリンク/下りリンクシグナルの送/受信動作を行うように定義されている。
Figure 2017512448
したがって、本発明では、搬送波集成技法(CA)が適用された状況下で、特定のセル上の無線リソース用途が負荷状態によって動的に変更(つまり、eIMTA Cell)され、端末が該当のセル(Aggregated Cells)上で同時送/受信(Simultaneous TX and RX)動作を行うことができないとき、下りリンクデータチャネル(PDSCH)スケジューリング関連制御情報(DL Grant)の有効性を判断する方法を説明する。また、以下では、本発明についての説明の便宜のために、二つのセルが搬送波集成技法(CA)に用いられる状況を仮定するが、本発明が三つ以上のセルが搬送波集成技法(CA)に用いられる状況にも拡張して適用可能であるのは明らかな事実である。
また、本発明の第1方案は、TDD eIMTA PCellとTDD(eIMTAあるいはNon−eIMTA)SCellが搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがフォールバックモード(Fallback Mode、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)に運営される場合、あるいはTDD eIMTA PCellとTDD(eIMTAあるいはNon−eIMTA)SCellが搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがノンフォールバックモード(Non−Fallback Mode)で運営される場合にも拡張して適用することができる。
第1方案
TDD eIMTA PCellとFDD SCell(つまり、FDD UL CC、FDD DL CC)が搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがフォールバックモード(Fallback Mode、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)で運営されるとき、以下の規則1−A〜規則1−oに基づき、FDD SCell上の下りリンクデータチャネル(PDSCH)伝送関連スケジューリング情報(DL Grant)の有効性を判断することができる。
また、以下の規則1−A〜1−Dは、TDD eIMTA PCellのSIB1上りリンク−下りリンク設定(UL−DL Configuration)関連特別サブフレーム設定が、i)Special Subframe Configurations 0(w/Normal Downlink CP)ii)Special Subframe Configurations 5(w/Normal Downlink CP)、iii)Special Subframe Configurations 0(w/Extended Downlink CP)、あるいはiv)Special Subframe Configurations 4(w/Extended Downlink CP)の少なくとも一つに指定された場合にのみ、(つまり、表3によって“No PDSCH Transmission in DwPTS”に解釈される場合にのみ)限定的に適用されるように定義されることもできる。
まず、TDD eIMTA PCellのフォールバックモード(Fallback Mode)に基づくSIB1上りリンク−下りリンク設定上の特別サブフレーム(Special SF、以下、S SFという)とFDD DL CC上のDL SFが重なるとき、本発明の第1方案が適用される場合を調べる、
クロス−キャリアスケジューリング(Cross Carrier Scheduling、CCS)の場合、該当のSF(つまり、TDD eIMTA PCellのフォールバックモード(Fallback Mode)に基づくSIB1上りリンク−下りリンク設定上の特別サブフレーム(Special SF、以下、S SFという)とFDD DL CC上のDL SFが重なるSF)位置で、端末がTDD eIMTA PCellのS SFでFDD DL CC上のPDSCHをスケジューリングするDL Grantを受信すれば、以下の規則1−Aあるいは規則1−Bを適用することができる。
規則1−A:端末は該当のDL Grantが有効でない(Invalid)と判断し、FDD DL CC上の該当のSF位置でPDSCH受信動作を行わないことができる。これは、DL Grantの誤検出(False Detection)による端末の誤動作を防止するためである。すなわち、規則1−Aは端末がFDD DL CC上の該当のSF位置でPDSCH/EPDCCH/PMCH/PRSなどのシグナルの受信を期待しないものと判断することができる。言い換えれば、端末がTDD eIMTA PCellの保護区間(Guard Period、GP)あるいはUpPTSの少なくとも一つと重なるFDD DL CCのSF領域で何の他のシグナルの受信を期待しないものとも判断することができる。
規則1−B:端末は該当のDL Grantが有効である(Valid)と判断し、FDD DL CC上の該当のSF位置でPDSCH受信動作を行うことができる。すなわち、規則1−Bは、端末がFDD DL CC上の該当のSF位置でPDSCH/EPDCCH/PMCH/PRSなどのシグナルの受信を期待するものと判断することができる。言い換えれば、端末がTDD eIMTA PCellのGPあるいはUpPTSの少なくとも一つと重なるFDD DL CCのSF領域で前もって定義された下りリンクシグナルの受信を期待するものとも判断することができる(あるいは、端末がFDD DL CC上の該当の位置のSFをDL SFと見なすものにも解釈することができる)。
セルフ−スケジューリング(Self−Scheduling)の場合、該当のSF位置で、端末がFDD DL CC上のPDCCH領域でFDD DL CC上のPDSCHをスケジューリングするDL Grantを受信するか、あるいはTDD eIMTA PCellのS SFのDwPTS領域と重なる所でのFDD DL CC上のPDCCH領域でFDD DL CC上のPDSCHをスケジューリングするDL Grantを受信すれば、以下の規則1−Cあるいは規則1−Dを適用することができる。
規則1−C:端末は該当のDL Grantが有効でない(Invalid)と判断し、FDD DL CC上の該当のSF位置でPDSCH受信動作を行わないことができる。すなわち、規則1−Cは端末がFDD DL CC上の該当のSF位置でPDSCH/EPDCCH/PMCH/PRSなどのシグナルの受信を期待しないものと判断することができる。言い換えれば、端末がTDD eIMTA PCellの保護区間(Guard Period、GP)あるいはUpPTSの少なくとも一つと重なるFDD DL CCのSF領域で何の他のシグナルの受信も期待しないものとも判断することができる。
規則1−D:端末は該当のDL Grantが有効である(Valid)と判断し、FDD DL CC上の該当のSF位置でPDSCH受信動作を行うことができる。このような規則1−Dは端末がFDD DL CC上の該当のSF位置でPDSCH/EPDCCH/PMCH/PRSなどのシグナルの受信を期待するように判断することができる。言い換えれば、端末がTDD eIMTA PCellのGPあるいはUpPTSの少なくとも一つと重なるFDD DL CCのSF領域で、前もって定義された下りリンクシグナルの受信を期待するものにも判断することができる(あるいは、端末がFDD DL CC上の該当の位置のSFをDL SFと見なすものにも解釈することができる)。
また、前述した規則1−A、規則1−B、規則1−Cあるいは規則1−Dの少なくとも一つは、TDD eIMTA PCellのノンフォールバックモード(Non−Fallback Mode)に基づくアクチュアル(Actual)上りリンク−下りリンク設定(あるいは有効な上りリンク−下りリンク設定)上の特別サブフレーム(Special SF)とFDD DL CC上の下りリンクサブフレーム(DL SF)が重なる場合にも拡張して適用することができる。
また、TDDシステム環境下で特別サブフレーム設定(Special subframe Configuration)による端末の下りリンク信号/チャネル受信に対する仮定は前述した表1、表2及び以下の表4(LTE/LTE−A標準文書3GPP TS36.213参照)のようである。
Figure 2017512448
第2方案
本発明の第2方案によると、TDD eIMTA Cell(つまり、Non−CAの場合)がフォールバックモード(Fallback Mode、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)で運営されるとき、以下の規則2−Aあるいは規則2−Bによって該当のTDD eIMTA Cell上の下りリンクデータチャネル(PDSCH)伝送関連スケジューリング情報(DL Grant)の有効性を判断することができる。
例えば、規則2−Aあるいは規則2−Bは、SIB1上りリンク−下りリンク設定関連特別サブフレーム設定が、i)Special Subframe Configurations 0(w/ Normal Downlink CP)、ii)あるいはSpecial Subframe Configurations 5(w/ Normal Downlink CP)iii)あるいはSpecial Subframe Configurations 0(w/ Extended Downlink CP)iv)あるいはSpecial Subframe Configurations 4(w/ Extended Downlink CP)の少なくとも一つに指定された場合(つまり、“No PDSCH Transmission in DwPTS”に解釈される場合)にのみ限定的に適用されるように定義されることができ、また、これによりフォールバックモード(Fallback Mode)による下りリンク性能の減少を防止することができる。
例えば、i)TDD eIMTA Cellのフォールバックモード(Fallback Mode)に基づくSIB1上りリンク−下りリンク設定上のSpecial SFと(前もって設定された)下りリンクHARQ参照設定(DL HARQ reference configuration)上のDL SFが重なるか、ii)TDD eIMTA Cellのフォールバックモード(Fallback Mode)に基づくSIB1上りリンク−下りリンク設定上のSpecial SFと以前アクチュアル(Actual)上りリンク−下りリンク設定上のDL SFが重なるか、iii)TDD eIMTA Cellのフォールバックモード(Fallback Mode)に基づくSIB1上りリンク−下りリンク設定上のSpecial SFと以前の有効な(Valid)上りリンク−下りリンク設定の一つ上のDL SFが重なる場合、該当(重なる)のSF位置で、端末がTDD eIMTA CellのSpecial SFでPDSCHをスケジューリングするDL Grantを受信すれば、以下の規則2−Aあるいは規則2−Bが適用できる。
規則2−A:端末は該当のDL Grantが有効でない(Invalid)と判断し、該当のSF位置でPDSCH受信動作を行わないことができる。
規則2−B:端末は該当のDL Grantが有効である(Valid)と判断し、該当のSF位置でPDSCH受信動作を行うことができる(あるいは端末が該当の位置のSFをDL SFと見なすことにも解釈可能である)。
以下では、搬送波集成技法(CA)が適用された状況下で、特定のセル上の無線リソース用途が負荷状態によって動的に変更(つまり、eIMTA Cell)され、端末が該当のセル(Aggregated Cells)上で同時送/受信(Simultaneous TX and RX)動作を行うことができないとき、上りリンクデータチャネル(PUSCH)スケジューリング関連制御情報(UL Grant)の有効性を判断する方法を説明する。
以下では、本発明についての説明の便宜のために、二つのセルが搬送波集成技法(CA)に用いられる状況を仮定するが、本発明が三つ以上のセルが搬送波集成技法(CA)に用いられる状況にも拡張して適用可能であるのは明らかな事実である。
また、以下、第3方案はi)TDD eIMTA PCellとTDD(eIMTAあるいはNon−eIMTA)SCellが搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがフォールバックモード(Fallback Mode、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)あるいはii)TDD eIMTA PCellとTDD(eIMTAあるいはNon−eIMTA)SCellが搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがノンフォールバックモード(Non−Fallback Mode)に運営される場合にも拡張して適用することができる。
第3方案
TDD eIMTA PCellとFDD SCell(つまり、FDD UL CC、FDD DL CC)が搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがフォールバックモード(Fallback Mode、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)に運営されるとき、以下の規則3−A〜規則3−Dに基づいてFDD SCell上の上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送関連スケジューリング情報(UL Grant)の有効性を判断することができる。
CCS(Cross Carrier Scheduling)あるいはセルフスケジューリング(Self−Scheduling)の場合に適用される規則3−A〜規則3−Cを先に説明する。
規則3−A:(FDD UL CC上の)該当のPUSCH伝送がTDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定(UL HARQ Reference Configuration)、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン(UL−Reference HARQ Timeline)、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムライン(DL−Reference HARQ Timeline)の少なくとも一つによるUL SF位置と同一位置で行われなければならないかによって、該当のUL Grantの有効性(Validation)が決定されることができる。
具体的に、TDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定(UL HARQ Reference Configuration)、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン(UL−Reference HARQ Timeline)、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムライン(DL−Reference HARQ Timeline)の少なくとも一つによるUL SF位置と同一地点で、該当のFDD UL CC上のPUSCH伝送が行われなければならないとすれば、端末は該当のUL Grantが有効である(Valid)と判断することができる。しかし、前記i)〜vi)による位置と同一地点でなければ、該当のUL Grantが有効でない(Invalid)と判断することができる。
規則3−B:端末は該当のUL Grantが(常に)有効でない(Invalid)と判断し、FDD UL CCでPUSCH送信動作を行わないこともできる。
規則3−C:端末は該当のUL Grantが(常に)有効である(Valid)と判断し、FDD UL CCでPUSCH送信動作を行うことができる。
また、TDD eIMTA PCellとFDD SCell(つまり、FDD UL CC、FDD DL CC)が搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがノンフォールバックモード(Non−Fallback Mode、つまりアクチュアル(Actual)上りリンク−下りリンク設定(あるいは有効な(Valid)上りリンク−下りリンク設定)に運営されるとき、規則3−Dに基づいてFDD SCell上の上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送関連スケジューリング情報(UL Grant)の有効性を判断することができる。
規則3−D:(FDD UL CC上の)該当のPUSCH伝送がTDD eIMTA PCellのi)アクチュアル(Actual)上りリンク−下りリンク設定、ii)あるいは下りリンクHARQ参照設定、iii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iv)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、v)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、vi)下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置と同一地点で行われなければならないとすれば、端末は該当のUL Grantが有効である(Valid)と判断することができる。しかし、前記i)〜vi)による位置と同一地点でなければ、該当のUL Grantが有効でない(Invalid)と判断することができる。
以下では、搬送波集成技法(CA)が適用された状況下で、特定のセル上の無線リソース用途が負荷状態によって動的に変更(つまり、eIMTA Cell)され、端末が該当のセル(Aggregated Cells)上で同時送/受信(Simultaneous TX and RX)動作を行うことができないとき、非周期的(Aperiodic)SRS(A−SRS)伝送関連トリガーグメッセージ(triggering message、例えばUL GrantあるいはDL Grant)の有効性を判断する方法を説明する。
以下では、本発明についての説明の便宜のために、二つのセルが搬送波集成技法(CA)に用いられる状況を仮定するが、本発明が三つ以上のセルが搬送波集成技法(CA)に用いられる状況にも拡張して適用可能であるのは明らかな事実である。
また、以下、第4方案はi)TDD eIMTA PCellとTDD(eIMTAあるいはNon−eIMTA)SCellが搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがフォールバックモード(Fallback Mode、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)あるいはii)TDD eIMTA PCellとTDD(eIMTAあるいはNon−eIMTA)SCellが搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがノンフォールバックモード(Non−Fallback Mode)に運営される場合にも拡張して適用することができる。
第4方案
TDD eIMTA PCellとFDD SCell(つまり、FDD UL CC、FDD DL CC)が搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがフォールバックモード(Fallback Mode、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)に運営されるとき、以下の規則4−A〜規則4−Fの少なくとも一つに基づいてFDD SCell上のA−SRS伝送関連トリガーメッセージの有効性を判断することができる。
まず、CCS(Cross Carrier Scheduling)あるいはセルフ−スケジューリング(Self−Scheduling)の場合、第4方案が適用される場合を説明する。
規則4−A:(FDD UL CC上の)該当のA−SRS伝送がTDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置、vi)及び/又はUpPTS位置と同一地点で行われなければならないかによって、該当のトリガーメッセージの有効性(Validation)が決定できる。
具体的に、TDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置、vi)及び/又はUpPTS位置と同一地点で該当の(FDD UL CC上の)A−SRS伝送が行われなければならなければ、端末は該当のトリガーメッセージが有効である(Valid)と判断することができる。一方、前記i)〜vi)による位置と同一地点でなければ、該当のトリガーメッセージが有効でない(Invalid)と判断することができる。
規則4−B:(FDD UL CC上の)該当のA−SRS伝送がTDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置、vi)及び/又はUpPTS位置と同一地点で該当(FDD UL CC上の)A−SRS伝送が行われなければならないとすれば、端末は該当のトリガーメッセージが有効である(Valid)と判断する。
一方、該当のA−SRS伝送がTDD eIMTA PCellのTDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置、vi)及び/又はUpPTS位置と違う地点で該当の(FDD UL CC上の)A−SRS伝送が行われなければならないとすれば、端末は専らPUSCH伝送が同時にスケジューリングされた場合(つまり、(FDD UL CC上の)一つのSF上でPUSCHとA−SRSが同時に送信されなければならない場合)にのみ該当のトリガーメッセージが有効である(Valid)と判断するが、PUSCH伝送が同時にスケジューリングされなかったとすれば、該当のトリガーメッセージが有効でない(Invalid)と判断することができる。
規則4−C:端末は該当のA−SRS伝送が行われなければならないFDD UL CCのSF上でPUSCH伝送が同時にスケジューリングされた場合(つまり、(FDD UL CC上の)一つのSF上でPUSCHとA−SRSが同時に送信されなければならない場合)にのみ、該当のトリガーメッセージが有効である(Valid)と判断することができる。一方、PUSCH伝送が同時にスケジューリングされなかったとすれば、該当のトリガーメッセージが有効でない(Invalid)と判断することができる。
規則4−D:端末は該当のトリガーメッセージが(常に)有効でない(Invalid)と判断し、FDD UL CCでA−SRS送信動作を行わないこともできる。
規則4−E:端末は該当のトリガーメッセージが(常に)有効である(Valid)と判断し、FDD UL CCでA−SRS送信動作を行うことができる。
また、TDD eIMTA PCellとFDD SCell(つまり、FDD UL CC、FDD DL CC)が搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがノンフォールバックモード(Non−Fallback Mode、つまりアクチュアル(Actual)上りリンク−下りリンク設定(あるいはValid上りリンク−下りリンク設定))に運営されるとき、規則4−Fに基づいてFDD SCell上のA−SRS伝送関連トリガーメッセージの有効性を判断することができる。
規則4−F:(FDD UL CC上の)該当のA−SRS伝送がTDD eIMTA PCellのi)アクチュアル(Actual)上りリンク−下りリンク設定、ii)あるいは下りリンクHARQ参照設定、iii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iv)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、v)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、vi)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインによるUL SF位置、vii)及び/又はUpPTS位置と同一地点で行われなければならないとすれば、端末は該当のトリガーメッセージが有効である(Valid)と判断することができる。しかし、前記i)〜vii)による位置と違う地点でA−SRS伝送が行われなければならないとすれば、該当のトリガーメッセージが有効でない(Invalid)と判断することができる。
以下では、搬送波集成技法(CA)が適用された状況下で、特定のセル上の無線リソース用途が負荷状態によって動的に変更(つまり、eIMTA Cell)され、端末が該当のセル(Aggregated Cells)上で同時送/受信(Simultaneous TX and RX)動作を行うことができないとき、周期的(Periodic)SRS(P−SRS)伝送の有効性を判断する方法を説明する。
以下では、本発明についての説明の便宜のために、二つのセルが搬送波集成技法(CA)に用いられる状況を仮定するが、本発明が三つ以上のセルが搬送波集成技法(CA)に用いられる状況にも拡張して適用可能であるのは明らかな事実である。
また、以下の第5方案は、i)TDD eIMTA PCellとTDD(eIMTAあるいはNon−eIMTA)SCellが搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがフォールバックモード(Fallback Mode、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)あるいはii)TDD eIMTA PCellとTDD(eIMTAあるいはNon−eIMTA)SCellが搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがノンフォールバックモード(Non−Fallback Mode)に運営される場合にも拡張して適用することができる。
第5方案
TDD eIMTA PCellとFDD SCell(つまり、FDD UL CC、FDD DL CC)が搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがフォールバックモード(FallbackMod、つまりSIB1上りリンク−下りリンク設定)に運営されるとき、以下の規則5−A〜5−Fに基づいてFDD SCell上のP−SRS伝送の有効性を判断することができる。
まず、CCS(Cross Carrier Scheduling)あるいはセルフスケジューリング(Self−Scheduling)の場合、第5方案が適用される場合を説明する。
規則5−A:(FDD UL CC上の)該当のP−SRS伝送がTDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置、vi)及び/又はUpPTS位置と同一地点で行われなければならないかによって、該当のP−SRS伝送有効性(Validation)が決定されることができる。
具体的に、TDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置、vi)及び/又はUpPTS位置と同一地点で該当(FDD UL CC上の)P−SRS伝送が行われなければならないとすれば、端末は該当のP−SRS伝送有効である(Valid)と判断することができる。しかし、i)〜vi)の位置と違う地点でP−SRS伝送が行われなければならないとすれば、該当のP−SRS伝送が有効でない(Invalid)と判断することができる。
規則5−B:(FDD UL CC上の)該当のP−SRS伝送がTDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置、vi)及び/又はUpPTS位置と同一地点で行われなければならないとすれば、端末は該当のP−SRS伝送が有効である(Valid)と判断することができる。
一方、該当のP−SRS伝送がTDD eIMTA PCellのi)下りリンクHARQ参照設定、ii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iii)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、iv)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、v)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインの少なくとも一つによるUL SF位置、vi)及び/又はUpPTS位置と違う地点で行われなければならないとすれば、端末は専らPUSCH伝送が同時にスケジューリングされた場合(つまり、(FDD UL CC上の)一つのSF上でPUSCHとP−SRSが同時に送信されなければならない場合)にのみ該当のP−SRS伝送が有効である(Valid)と判断するが、PUSCH伝送が同時にスケジューリングされなかったとすれば、該当のP−SRS伝送が有効でない(Invalid)と判断することができる。
規則5−C:端末は該当のP−SRS伝送が行われなければならないFDD UL CCのSF上でPUSCH伝送が同時にスケジューリングされた場合(つまり、(FDD UL CC上の)一つのSF上でPUSCHとP−SRSが同時に送信されなければならない場合)にのみ、該当のP−SRS伝送が有効である(Valid)と判断する。一方、PUSCH伝送が同時にスケジューリングされなかった場合には、該当のP−SRS伝送が有効でない(Invalid)と判断する。
規則5−D:端末は該当のP−SRS伝送が(常に)有効でない(Invalid)と判断し、FDD UL CCでP−SRS送信動作を行わないこともできる。
規則5−E:端末は該当のP−SRS伝送が(常に)有効である(Valid)と判断し、FDD UL CCでP−SRS送信動作を行わないこともできる。
また、TDD eIMTA PCellとFDD SCell(つまり、FDD UL CC、FDD DL CC)が搬送波集成技法に用いられ、TDD eIMTA PCellがノンフォールバックモード(Non−Fallback Mode、つまりアクチュアル(Actual)上りリンク−下りリンク設定(あるいは有効な(Valid)上りリンク−下りリンク設定)に運営されるとき、以下の規則5−Fに基づいてFDD SCell上のP−SRS伝送の有効性を判断することができる。
規則5−F:(FDD UL CC上の)該当のP−SRS伝送がTDD eIMTA PCellのi)アクチュアル(Actual)上りリンク−下りリンク設定、ii)あるいは下りリンクHARQ参照設定、iii)あるいは上りリンクHARQ参照設定、iv)あるいはSIB1上りリンク−下りリンク設定、v)あるいは上りリンク−参照HARQタイムライン、vi)あるいは下りリンク−参照HARQタイムラインによるUL SF位置、vii)及び/又はUpPTS位置と同一地点で行われなければならないとすれば、端末は該当のP−SRS伝送が有効である(Valid)と判断することができる。しかし、i)〜vii)の位置と違う地点でP−SRSが送信されるとすれば、該当のP−SRS伝送が有効でない(Invalid)と判断することができる。
前述した本発明の提案方法及びこれに対する実施例/規則/設定は搬送波集成技法(CA)が適用された状況下で、i)少なくとも特定の一つのセルの無線リソース用途が負荷状態によって動的に変更される場合、ii)少なくとも特定の一つのセルの伝送モード(TM)が前もって定義された伝送モードに指定される場合、iii)少なくとも特定の一つのセル(例えば、TDD eIMTA Cell)の上りリンク−下りリンク設定(UL−DL Configuration)が特定の値に(再)設定された場合の少なくとも一つの場合にのみ限定的に適用されるように設定されることができる。
また、前述した本発明の提案方法/実施例/規則/設定も本発明の具現方法の一つに含まれることができるので、一種の実施例と見なされることができるのは明らかな事実である。また、前述した提案方法/実施例/規則/設定はそれぞれ独立的に具現されることができるが、一部の提案方法/実施例/規則/設定の組合せあるいは併合形態に具現されることもできる。
また、前述した提案方法/実施例/規則/設定についての情報あるいは該当の提案方法/実施例/規則/設定の適用可否についての情報などは、基地局が端末に前もって定義されたシグナル(例えば、物理階層あるいは上位階層シグナル)によって知らせることができる。
また、前述した実施例は、TDD CellとFDD Cellが搬送波集成技法(CA)に用いられる場合(例えば、TDD(eIMTA/Non−eIMTA)PCellとFDD SCellあるいはFDDPCellとTDD(eIMTA/Non−eIMTA)SCell)にのみ限定的に適用されるように設定されることもできる。
また、前述した提案方法/実施例/規則/設定は搬送波集成技法(CA)が適用された状況下で、(該当のセル(Aggregated Cells)上で同時送/受信(Simultaneous TX and RX)動作を行うことができない端末(例えば、Half Duplex UE)の観点で)Primary Cell(PCell)上のサブフレームの使用がSecondary Cell(SCell)のものより優先する(Prioritization)場合にのみ限定的に適用されるように設定されることもできる。
さらに、前述した提案方法/実施例/規則/設定は、搬送波集成技法(CA)が適用されたセル(Aggregated Cells)上で同時送/受信(Simultaneous TX and RX)動作を行うことができない端末(及び/又はHalf Duplex端末)にのみ限定的に適用されるように設定することができる。
また、前述した提案方法/実施例/規則/設定は互いに異なる(Different)TDD上りリンク−下りリンク設定(例えば、SIB1上りリンク−下りリンク設定(PCell)、RadioResourceConfigCommonSCell IE(SCell))を有するセルが搬送波集成技法(CA)に用いられ、この中で少なくとも一つのセルの無線リソース用途が負荷状態によって動的に変更される場合にも拡張して適用可能である。
図12は本発明の一実施例に適用されることができる基地局及び端末を例示する。
無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクでの通信は基地局とリレーの間でなされ、アクセスリンクでの通信はリレーと端末の間でなされる。よって、図面に例示された基地局又は端末は状況によってリレーに取り替えられることができる。
図12を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されることができる。メモリ114はプロセッサ112に連結され、プロセッサ112の動作に関連した多様な情報を記憶する。RFユニット116はプロセッサ112に連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した手順及び/又は方法を具現するように構成されることができる。メモリ124はプロセッサ122に連結され、プロセッサ122の動作に関連した多様な情報を記憶する。RFユニット126はプロセッサ122に連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上に説明した実施例は本発明の構成要素及び特徴が所定形態に結合されたものである。それぞれの構成要素又は特徴は別に明示的に言及しない限り、選択的なものに考慮しなければならない。それぞれの構成要素又は特徴は他の構成要素や特徴と組み合わせられない形態に実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられることができる。請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を組み合わせて実施例を構成するか出願後の補正によって新たな請求項として含ませることができるのはいうまでもない。
本文書で基地局によって行われると説明された特定の動作は場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることができる。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行われる多様な動作は基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われることができるのは明らかである。基地局は固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に取り替えられることができる。
本発明による実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現されることができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されることができる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は以上に説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態に具現されることができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。
前記メモリユニットは前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られている多様な手段によって前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は本発明の特徴を逸脱しない範囲内で他の特定の形態に具体化されることができるのは当業者に明らかである。したがって、前記詳細な説明はすべての面で制限的に解釈されてはいけなく、例示的なものに考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求範囲の合理的解釈によって決定されなければならなく、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は本発明の範囲に含まれる。
前述したような無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性を判断する方法及びそのための装置は、3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステム以外にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (9)

  1. 搬送波集成(Carrier aggregation)及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセル(Aggregated Cells)の同時送受信(Simultaneous Reception and Transmission)を支援しない端末の信号受信方法であって、
    プライマリーセル(primary cell)の特別サブフレーム及びセカンダリーセル(secondary cell)の下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上で、前記セカンダリーセルに対する下りリンク制御情報を受信する段階;及び
    前記プライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって前記下りリンク制御情報の有効性を判断する段階を含み、
    前記下りリンク制御情報は、
    前記プライマリーセルがノンフォールバックモード(non−Fallback Mode)の場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモード(Fallback Mode)によるTDD(Time Division Duplex)上りリンク−下りリンク設定であり、前記セカンダリーセルが前記プライマリーセルによってクロス−キャリアスケジューリングされる場合に有効であると判断される、信号受信方法。
  2. 前記下りリンク制御情報が有効であると判断される場合、前記特定の無線リソース上で下りリンクデータチャネル(Physical Downlink Shared CHannel、PDSCH)を受信する段階をさらに含む、請求項1に記載の信号受信方法。
  3. 前記有効性を判断する段階は、
    前記端末に対して前記特別サブフレームと同一の時間区間上の下りリンクサブフレームに対して下りリンクデータチャネル(PDSCH)を受信しないように設定された場合にのみ行われることを特徴とする、請求項1に記載の信号受信方法。
  4. 搬送波集成(Carrier aggregation)及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセル(Aggregated Cells)の同時送受信(Simultaneous Reception and Transmission)を支援しない端末であって、
    無線周波数ユニット;及び
    プロセッサを含み、
    前記プロセッサは、プライマリーセル(primary cell)の特別サブフレーム及びセカンダリーセル(secondary cell)の下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上で、前記セカンダリーセルに対する下りリンク制御情報を受信し、
    前記プライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって前記下りリンク制御情報の有効性を判断するように構成され、
    前記下りリンク制御情報は、
    前記プライマリーセルがノンフォールバックモード(non−Fallback Mode)の場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモード(Fallback Mode)によるTDD(Time Division Duplex)上りリンク−下りリンク設定であり、前記セカンダリーセルが前記プライマリーセルによってクロス−キャリアスケジューリングされる場合に有効であると判断される、端末。
  5. 搬送波集成(Carrier aggregation)及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセル(Aggregated Cells)の同時送受信(Simultaneous Reception and Transmission)を支援しない端末の信号送信方法であって、
    プライマリーセル(primary cell)の特別サブフレーム及びセカンダリーセル(secondary cell)の下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上の前記セカンダリーセルに対する上りリンク制御情報を受信する段階;及び
    前記プライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって前記上りリンク制御情報の有効性を判断する段階を含み、
    前記上りリンク制御情報は、
    前記プライマリーセルがノンフォールバックモード(non−Fallback Mode)の場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモード(Fallback Mode)によるTDD(Time Division Duplex)上りリンク−下りリンク設定であり、前記特定の無線リソースが無線リソースの用途が固定された場合に有効であると判断される、信号送信方法。
  6. 前記無線リソースの用途が固定された場合は、
    下りリンクHARQ参照設定、上りリンクHARQ参照設定、SIBに基づく上りリンク−下りリンク設定、上りリンク参照HARQタイムライン、あるいは下りリンク−HARQタイムラインの少なくとも一つの上りリンクサブフレームに対応する場合である、請求項5に記載の信号送信方法。
  7. 前記上りリンク制御情報が有効であると判断される場合、前記特定の無線リソース上で上りリンクデータチャネル(Physical Uplink Shared CHannel、PUSCH)を送信する段階をさらに含む、請求項5に記載の信号送信方法。
  8. 搬送波集成(Carrier aggregation)及び無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて、集成されたセル(Aggregated Cells)の同時送受信(Simultaneous Reception and Transmission)を支援しない端末の信号送信方法であって、
    プライマリーセル(primary cell)の特別サブフレーム及びセカンダリーセル(secondary cell)の下りリンクサブフレームに対応する特定の無線リソース上の前記セカンダリーセルに対するSRS(Sounding Reference Signal)トリガーメッセージを受信する段階;及び
    前記プライマリーセルの上りリンク−下りリンク設定によって前記SRSトリガーメッセージの有効性を判断する段階を含み、
    前記SRSトリガーメッセージは、
    前記プライマリーセルがノンフォールバックモード(non−Fallback Mode)の場合に有効でないと判断され、前記プライマリーセルがフォールバックモード(Fallback Mode)によるTDD(Time Division Duplex)上りリンク−下りリンク設定であり、前記特定の無線リソースが上りリンク用途に固定された場合に有効であると判断される、信号送信方法。
  9. 前記SRSトリガーメッセージは、
    前記特定の無線リソース上で上りリンクデータチャネル(PUSCH)と前記SRSが同時にスケジューリングされた場合に有効であると判断される、請求項8に記載の信号送信方法。
JP2016570754A 2014-03-10 2015-03-10 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置 Active JP6360202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461950811P 2014-03-10 2014-03-10
US61/950,811 2014-03-10
PCT/KR2015/002296 WO2015137698A1 (ko) 2014-03-10 2015-03-10 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 신호의 유효성 판단 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512448A true JP2017512448A (ja) 2017-05-18
JP6360202B2 JP6360202B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=54072069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016570754A Active JP6360202B2 (ja) 2014-03-10 2015-03-10 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10097335B2 (ja)
EP (1) EP3119027A4 (ja)
JP (1) JP6360202B2 (ja)
CN (1) CN106105083B (ja)
WO (1) WO2015137698A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9854568B2 (en) * 2014-10-03 2017-12-26 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting a control channel and a data channel over multiple component carriers
AU2014413271B2 (en) 2014-12-05 2018-07-26 Huawei Technologies Co., Ltd. Positioning method and apparatus for different uplink and downlink TDD configurations
US10257807B2 (en) * 2014-12-05 2019-04-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting variable transport block size without associated downlink control information in wireless communication system
US10327236B2 (en) 2015-03-09 2019-06-18 Comcast Cable Communications, Llc Secondary cell in a wireless device and wireless network
US9820298B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Ofinno Technologies, Llc Scheduling request in a wireless device and wireless network
US10700845B2 (en) 2015-03-09 2020-06-30 Comcast Cable Communications, Llc Secondary cell deactivation in a wireless device and a base station
US9820264B2 (en) 2015-03-09 2017-11-14 Ofinno Technologies, Llc Data and multicast signals in a wireless device and wireless network
US10182406B2 (en) 2015-03-09 2019-01-15 Comcast Cable Communications, Llc Power headroom report for a wireless device and a base station
US9877334B2 (en) 2015-04-05 2018-01-23 Ofinno Technologies, Llc Cell configuration in a wireless device and wireless network
US11641255B2 (en) 2015-04-05 2023-05-02 Comcast Cable Communications, Llc Uplink control information transmission in a wireless network
US9894681B2 (en) * 2015-06-12 2018-02-13 Ofinno Technologies, Llc Uplink scheduling in a wireless device and wireless network
US10200177B2 (en) 2015-06-12 2019-02-05 Comcast Cable Communications, Llc Scheduling request on a secondary cell of a wireless device
US9948487B2 (en) 2015-06-15 2018-04-17 Ofinno Technologies, Llc Uplink resource allocation in a wireless network
US10547426B2 (en) * 2016-03-14 2020-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of sounding reference signals in communication systems with carrier aggregation
US10756868B2 (en) * 2016-07-01 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting a physical uplink shared channel in an uplink pilot time slot
US10686628B2 (en) * 2016-11-14 2020-06-16 Intel IP Corporation Access point (AP), station (STA) and methods of channel sounding in accordance with contention based access
KR20190104376A (ko) * 2017-02-17 2019-09-09 엘지전자 주식회사 협대역 사물 인터넷을 지원하는 무선 통신 시스템에서 단말과 기지국 간 신호 송수신 방법 및 이를 지원하는 장치
US20180343132A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Qualcomm Inc. Enhanced resource sharing for prs measurements
US11160050B2 (en) * 2018-03-28 2021-10-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for supporting large subcarrier spacing for SS/PBCH block
US11245890B2 (en) * 2018-04-04 2022-02-08 Sony Interactive Entertainment Inc. Communication apparatus, generated data size control method, communication method, and program
US11329795B2 (en) 2018-04-04 2022-05-10 Sony Interactive Entertainment Inc. Communication device, method for controlling size of generated data, and program
CN114830579B (zh) * 2019-12-31 2023-09-12 高通股份有限公司 管理主小区跨载波调度

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100254329A1 (en) * 2009-03-13 2010-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink grant, downlink assignment and search space method and apparatus in carrier aggregation
JP2013258785A (ja) * 2010-10-12 2013-12-26 Panasonic Corp 基地局装置及び通信方法
WO2013192601A2 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Qualcomm Incorporated Data transmission in carrier aggregation with different carrier configurations

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011139053A2 (en) * 2010-05-01 2011-11-10 Pantech Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting sounding reference signal in wireless communication system supporting multiple component carriers
US9277398B2 (en) * 2011-08-22 2016-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha User equipment capability signaling
KR20130054896A (ko) * 2011-11-17 2013-05-27 삼성전자주식회사 시분할 이중화 통신 시스템에서 물리채널 송수신의 제어 방법 및 장치
WO2013129834A1 (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 반이중(half duplex) 전송을 지원하는 단말과 관련된 채널 송수신 방법 및 장치
WO2013165160A1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 무선 자원의 동적 할당 방법 및 이를 위한 장치
US10057893B2 (en) * 2012-05-10 2018-08-21 Qualcomm Incorporated Interaction of sounding reference signals with uplink channels for coordinated multi-point operations
US20150092637A1 (en) 2012-05-25 2015-04-02 Lg Electronics Inc. Signal transceiving method and apparatus for same
US10003452B2 (en) * 2012-11-09 2018-06-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for operation with carrier aggregation of time division duplex cells
US9306725B2 (en) * 2013-03-13 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Channel state information for adaptively configured TDD communication systems
US9853779B2 (en) * 2014-01-10 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for carrier aggregation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100254329A1 (en) * 2009-03-13 2010-10-07 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink grant, downlink assignment and search space method and apparatus in carrier aggregation
JP2013258785A (ja) * 2010-10-12 2013-12-26 Panasonic Corp 基地局装置及び通信方法
WO2013192601A2 (en) * 2012-06-22 2013-12-27 Qualcomm Incorporated Data transmission in carrier aggregation with different carrier configurations

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Summary of email discussion [75-38] PUCCH for TDD eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140070, JPN6017035042, 6 February 2014 (2014-02-06), ISSN: 0003640705 *
LG ELECTRONICS: "Remaining Details of HARQ Feedback for TDD eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140299, JPN6017035040, 1 February 2014 (2014-02-01), ISSN: 0003640704 *
NEC: "Remaining issues in TDD-FDD carrier aggregation system[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140485, JPN6017035039, 31 January 2014 (2014-01-31), ISSN: 0003640703 *
SHARP: "Support of non simultaneous Rx/Tx capable UEs for TDD-FDD carrier aggregation[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140644, JPN6017035037, 1 February 2014 (2014-02-01), ISSN: 0003640702 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN106105083B (zh) 2019-08-16
US20170111159A1 (en) 2017-04-20
US10097335B2 (en) 2018-10-09
EP3119027A4 (en) 2017-11-08
WO2015137698A1 (ko) 2015-09-17
JP6360202B2 (ja) 2018-07-18
CN106105083A (zh) 2016-11-09
EP3119027A1 (en) 2017-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6360202B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置
JP6321201B2 (ja) 無線リソースの用途変更をサポートする無線通信システムで上りリンク制御チャネルの送信方法及びそのための装置
US10064041B2 (en) Method for setting cyclic prefix for D2D (device-to-device) communication in radio communications system and apparatus therefor
US9549395B2 (en) Method for dynamic allocation of radio resources in wireless communication system and device therefor
US9473965B2 (en) Method for monitoring downlink control channel in wireless communication system, and apparatus therefor
US9918306B2 (en) Method for receiving downlink control channel by means of terminal in wireless communication system and apparatus for same
JP6325134B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(fallback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置
KR102201754B1 (ko) 반송파 집성(carrier aggregation)을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
JP6445142B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおける信号送受信方法及びそのための装置
JP6388963B2 (ja) 無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号送信方法及びそのための装置
US10708914B2 (en) Method for transmitting and receiving downlink signal in wireless communication system and device for same
KR20170040192A (ko) 무선 통신 시스템에서 d2d(device-to-device) 통신을 위한 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
US20170245167A1 (en) Method for ordering measuring of inter-device interference in wireless communication system, and device for same
JP6421234B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおいてD2D(Device−to−Device)信号の受信方法及びそのための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6360202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250