JP2017511671A - 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(fallback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置 - Google Patents

無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(fallback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017511671A
JP2017511671A JP2016566592A JP2016566592A JP2017511671A JP 2017511671 A JP2017511671 A JP 2017511671A JP 2016566592 A JP2016566592 A JP 2016566592A JP 2016566592 A JP2016566592 A JP 2016566592A JP 2017511671 A JP2017511671 A JP 2017511671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uplink
subframe
downlink
configuration
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6325134B2 (ja
Inventor
リー,セウンミン
ヤン,スクチェル
セオ,ハンビュル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017511671A publication Critical patent/JP2017511671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6325134B2 publication Critical patent/JP6325134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/0816Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being an adaptation, e.g. in response to network events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1469Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex using time-sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1864ARQ related signaling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】【解決手段】本発明は無線リソース用途の動的変更を支援する無線通信システム上で端末が上りリンク信号を送信する方法及び装置に関するものである。具体的に、フォールバックモードによる第1上りリンク−下りリンク設定上の特定のサブフレームで上りリンク信号送信を判断する段階を含み、前記フォールバックモードは、第2上りリンク−下りリンク設定による無線リソース用途への再設定のために送信された、用途変更メッセージの受信が成功しなかった場合に適用されることを特徴とする。【選択図】 図12

Description

本発明は無線通信システムに関するもので、より詳しくは無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(fallback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置に関するものである。
本発明が適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、「LTE」という。)通信システムについて概略的に説明する。
図1は、無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に示す図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進展したシステムであり、現在3GPPで基礎的な標準化作業が進行中である。一般に、E−UMTSをLTE(Long Term Evolution)システムと呼ぶこともできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容はそれぞれ、「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio Access Network」のRelease 7及びRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNodeB;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置して外部ネットワークに接続するアクセスゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含んでいる。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25、2.5、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に対するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データについて、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データについて、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。基地局同士の間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを用いることができる。コアネットワーク(Core Network;CN)は、AG、及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位に端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEまで開発されているが、ユーザと事業者の要求と期待は増す一方である。その上、他の無線接続技術の開発が続いており、将来、競争力を有するためには新たな技術進化が要求される。ビット当たりのコストの削減、サービス可用性の増大、流動周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適度な電力消耗などが要求される。
端末は基地局の無線通信システムの効率的な運用を補助するために、現在チャネルの状態情報を基地局に周期的及び/又は非周期的に報告する。このように報告されるチャネルの状態情報は多様な状況を考慮して計算された結果を含むことができるため、より効率的な報告方法が要求されている実情である。
前述したような論議に基づき、以下では無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(ballback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置を提案しようとする。
本発明が達成しようとする技術的課題は前記技術的課題に制限されなく、言及しなかった他の技術的課題は下記の記載から本発明が属する当該技術分野の当業者に明らかに理解可能であろう。
前述した問題点を解決するための本発明の一態様である、無線リソース用途の動的変更を支援する無線通信システム上で端末が上りリンク信号を送信する方法は、フォールバックモードによる第1上りリンク−下りリンク設定上の特定のサブフレームで上りリンク信号送信を判断する段階を含み、前記フォールバックモードは、第2上りリンク−下りリンク設定による無線リソース用途への再設定のために送信された、用途変更メッセージの受信が成功しなかった場合に適用されることを特徴とする。
また、前記特定のサブフレームは、SIB1(System Information Blocktype1)に基づく上りリンク−下りリンク設定による上りリンクサブフレームの中で、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームを除く少なくとも一つのサブフレーム上で指定され、前記上りリンク信号はサウンディング参照信号(SRS)であり、前記サウンディング参照信号は、前記特定のサブフレームでPUSCH伝送がスケジューリングされなかった場合にドロップ(drop)されるように設定されることを特徴とすることができる。
また、前記特定のサブフレームは、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームであり、前記上りリンク信号はサウンディング参照信号(SRS)であることを特徴とすることができる。
また、前記特定のサブフレームは、SIB1(System Information Blocktype1)に基づく上りリンク−下りリンク設定による上りリンクサブフレームの中で、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームを除く少なくとも一つのサブフレーム上で指定され、前記特定のサブフレームにおいて、前記上りリンク信号はPUSCH再伝送のために設定され、前記特定のサブフレーム上での前記PUSCH再伝送を指示するPHICH(Physical Hybrid−arq Indicator Channel)を受信した場合、前記上りリンク信号は送信されないように設定されることを特徴とすることができる。また、前記PHICH情報は、前記特定のサブフレーム上での前記PUSCH再伝送を指示する場合、デコーディングを省略(skip)するように設定され、上位階層にACK(acknowledge)をシグナリングする段階をさらに含むことができる。
また、前記特定のサブフレームは、SIB1(System Information Blocktype1)に基づく上りリンク−下りリンク設定による上りリンクサブフレームの中で、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームを除く少なくとも一つのサブフレーム上で指定され、前記特定のサブフレームにおいて、前記上りリンク信号は上りリンクグラント(UL Grant)に基づく適応的PUSCH再伝送(Adaptive PUSCH Retransmission)されることを特徴とすることができる。また、前記特定のサブフレームは、PHICHに基づく非適応的PUSCH再伝送(Non−Adaptive PUSCH Retransmission)はドロップ(drop)されるように設定されることを特徴とすることができる。
前述した問題点を解決するための本発明の他の態様である、無線リソース用途の動的変更を支援する無線通信システム上で上りリンク信号を送信する端末であって、無線周波数ユニット(Radio Frequency Unit);及びプロセッサ(Processor)を含み、前記プロセッサは、フォールバックモードによる第1上りリンク−下りリンク設定上の特定のサブフレームで上りリンク信号送信を判断するように構成され、前記フォールバックモードは、第2上りリンク−下りリンク設定による無線リソース用途への再設定のために送信された、用途変更メッセージの受信が成功しなかった場合に適用されることを特徴とすることができる。
本発明の実施例によれば、無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバックモードの上りリンク信号送信を効率的に支援することができる。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されなく、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する当該技術分野の当業者に明確に理解可能であろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる、添付図面は本発明の実施例を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例としてE−UMTSネットワーク構造を概略的に例示する。 3GPP無線接続ネットワーク規格に基づく端末とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)構造を例示する。 3GPPシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般的な信号送信方法を例示する。 LTEシステムに使われる無線フレームの構造を例示する。 下りリンクスロットに対するリソースグリッド(resource grid)を例示する。 下りリンクサブフレームの構造を例示する。 LTEシステムにおいて下りリンク制御チャネルを構成するのに使われるリソース単位を示す。 単一セル状況でTDD UL ACK/NACK伝送過程を示す。 キャリア併合(Carrier Aggregation、CA)通信システムを例示する。 複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する。 EPDCCHとEPDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。 TDDシステム環境下で既存(Legacy)サブフレームが静的サブフレーム集合と流動サブフレーム集合に再設定された場合を示す。 本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を示す。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような様々な無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進化したバージョンである。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE−Aを中心に記述するが、本発明の技術的思想がこれに制限されるわけではない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されるものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲で他の形態に変更することもできる。
図2は、3GPP無線接続網規格に基づく端末とE−UTRAN間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)のコントロールプレーン(Control Plane)及びユーザプレーン(User Plane)の構造を示す図である。コントロールプレーンは、端末(User Equipment;UE)とネットワークが呼を管理するために用いる制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザプレーンは、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
第1層である物理層は、物理チャネル(Physical Channel)を用いて上位層に情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。物理層は上位にある媒体接続制御(Medium Access Control)層とは伝送チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。この伝送チャネルを介して媒体接続制御層と物理層間にデータが移動する。送信側の物理層と受信側の物理層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。この物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして用いる。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式で変調され、上りリンクでSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)方式で変調される。
第2層の媒体接続制御(Medium Access Control;MAC)層は、論理チャネル(Logical Channel)を介して上位層である無線リンク制御(Radio Link Control;RLC)層にサービスを提供する。第2層のRLC層は、信頼性あるデータ送信を支援する。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックとして具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPv4やIPv6のようなIPパケットを効率的に送信するために不要の制御情報を減らすヘッダー圧縮(Header Compression)機能を果たす。
第3層の最下部に位置している無線リソース制御(Radio Resource Control;RRC)層は、コントロールプレーンでのみ定義される。RRC層は、無線ベアラー(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re−configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、伝送チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワーク間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。そのために、端末とネットワークのRRC層は互いにRRCメッセージを交換する。端末とネットワークのRRC層間にRRC接続(RRC Connected)がある場合、端末はRRC接続状態(Connected Mode)であり、そうでない場合、RRC休止状態(Idle Mode)である。RRC層の上位にあるNAS(Non−Access Stratum)層は、セッション管理(Session Management)と移動性管理(Mobility Management)などの機能を果たす。
基地局(eNB)を構成する一つのセルは、1.4、3、5、10、15、20MHzなどの帯域幅のいずれか一つに設定され、複数の端末に下り又は上り送信サービスを提供する。異なったセルは異なった帯域幅を提供するように設定することができる。
ネットワークから端末にデータを送信する下り伝送チャネルは、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する下りSCH(Shared Channel)などがある。下りマルチキャスト又は放送サービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りSCHを介して送信されてもよく、又は別の下りMCH(Multicast Channel)を介して送信されてもよい。一方、端末からネットワークにデータを送信する上り伝送チャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)、ユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りSCH(Shared Channel)がある。伝送チャネルの上位に位置しており、伝送チャネルにマップされる論理チャネル(Logical Channel)には、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図3は、3GPP LTEシステムに用いられる物理チャネル及びそれらを用いた一般的な信号送信方法を説明するための図である。
電源が消えた状態で電源がついたり、新しくセルに進入したりしたユーザ機器は、段階S301で、基地局と同期を取るなどの初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、ユーザ機器は基地局から1次同期チャネル(Primary Synchronization Channel、P−SCH)及び2次同期チャネル(Secondary Synchronization Channel、S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得する。その後、ユーザ機器は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信してセル内放送情報を取得することができる。一方、ユーザ機器は、初期セル探索段階で下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal、DL RS)を受信して下りリンクチャネル状態を確認することができる。
初期セル探索を終えたユーザ機器は、段階S302で、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報に基づく物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel、PDSCH)を受信し、より具体的なシステム情報を取得することができる。
その後、ユーザ機器は、基地局への接続を完了するために、段階S303乃至段階S306のようなランダムアクセス手順(Random Access Procedure)を行うことができる。そのために、ユーザ機器は、物理ランダムアクセスチャネル(Physical Random Access Channel、PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信し(S303)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介して、プリアンブルに対する応答メッセージを受信することができる(S304)。競合ベースランダムアクセスの場合、更なる物理ランダムアクセスチャネルの送信(S305)、及び物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネルの受信(S306)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行ったユーザ機器は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S307)及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel、PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel、PUCCH)の送信(S308)を行うことができる。ユーザ機器が基地局に送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(Uplink Control Information、UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat and reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CSI(Channel State Information)などを含む。本明細書で、HARQ ACK/NACKは簡単に、HARQ−ACKあるいはACK/NACK(A/N)と呼ぶ。HARQ−ACKは、ポジティブACK(簡単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうち少なくとも一つを含む。CSIは、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む。UCIは、一般にはPUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータとが同時に送信されるべき場合にはPUSCHを介して送信されてもよい。また、ネットワークの要請/指示に応じて、PUSCHを介してUCIを非周期的に送信することもできる。
図4は、LTEシステムで用いられる無線フレームの構造を例示する図である。
図4を参照すると、セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信はサブフレーム(subframe)単位になされ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造、及びTDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図4の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。下りリンク無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、1サブフレームは、時間領域(time domain)で2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレーム)を送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さを1ms、1スロットの長さを0.5msとすることができる。1スロットは時間領域で複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域で複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは下りリンクでOFDMAが用いられるため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソース割当て単位としてのリソースブロック(RB)は、1スロットで複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって可変することができる。CPには、拡張されたCP(extended CP)と標準CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが標準CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張されたCPによって構成された場合、1 OFDMシンボルの長さが増加することから、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、標準CPの場合に比べて少ない。拡張されたCPの場合、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。ユーザ機器が速い速度で移動するなどしてチャネル状態が不安定な場合、シンボル間干渉をより減らすために、拡張されたCPを用いることができる。
標準CPが用いられる場合、1スロットは7 OFDMシンボルを含むため、1サブフレームは14 OFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームの先頭における最大3個のOFDMシンボルは、PDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図4の(b)は、タイプ2無線フレームの構造を例示する。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)で構成され、各ハーフフレームは、2個のスロットを含む4個の一般サブフレームと、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period、GP)及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)を含む特別サブフレーム(special subframe)とで構成される。
特別サブフレームにおいて、DwPTSは、ユーザ機器における初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局におけるチャネル推定とユーザ機器の上りリンク送信同期の獲得に用いられる。すなわち、DwPTSは下りリンク送信に、UpPTSは上りリンク送信に用いられ、特に、UpPTSはPRACHプリアンブルやSRS送信のために用いられる。また、保護区間は、上りリンクと下りリンクの間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。
上記の特別サブフレームに関して現在3GPP標準文書では下記の表1のように設定を定義している。表1で、
の場合に、DwPTSとUpPTSを示しており、残りの領域が保護区間として設定される。
一方、タイプ2無線フレームの構造、すなわち、TDDシステムにおいて上りリンク/下りリンクサブフレーム設定(UL/DL configuration)は、下記の表2のとおりである。
上記の表2で、Dは下りリンクサブフレーム、Uは上りリンクサブフレームを表し、Sは特別サブフレームを意味する。また、上記の表2では、それぞれの上りリンク/下りリンクサブフレーム設定において下りリンク−上りリンクスイッチング周期も表している。
上述した無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図5は、下りリンクスロットのリソースグリッド(resource grid)を例示する。
図5を参照すると、下りリンクスロットは、時間領域で
OFDMシンボルを含み、周波数領域で
リソースブロックを含む。それぞれのリソースブロックが
副搬送波を含むので、下りリンクスロットは、周波数領域で
副搬送波を含む。図5は、下りリンクスロットが7 OFDMシンボルを含み、リソースブロックが12副搬送波を含むと例示しているが、必ずしもこれに制限されない。例えば、下りリンクスロットに含まれるOFDMシンボルの個数はサイクリックプレフィックス(Cyclic Prefix;CP)の長さによって変形されてもよい。
リソースグリッド上の各要素をリソース要素(Resource Element;RE)といい、1つのリソース要素は、1つのOFDMシンボルインデックス及び1つの副搬送波インデックスで示される。1つのRBは、
リソース要素で構成されている。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの数(
)は、セルで設定される下りリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
図6は、下りリンクサブフレームの構造を例示する。
図6を参照すると、サブフレームの第1スロットにおいて先頭における最大3(4)個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に対応する。残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域に該当する。LTEで用いられる下りリンク制御チャネルの例は、PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PHICH(Physical hybrid ARQ indicator Channel)などを含む。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内で制御チャネルの送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を運ぶ。PHICHは、上りリンク送信に対する応答としてHARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat request acknowledgment/negative−acknowledgment)信号を運ぶ。
PDCCHを介して送信される制御情報をDCI(Downlink Control Information)と称する。DCIは、ユーザ機器又はユーザ機器グループのためのリソース割当て情報及び他の制御情報を含む。例えば、DCIは、上りリンク/下りリンクスケジューリング情報、上りリンク送信(Tx)電力制御命令などを含む。
PDCCHは、下りリンク共有チャネル(downlink shared channel、DL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、上りリンク共有チャネル(uplink shared channel、UL−SCH)の送信フォーマット及びリソース割当て情報、ページングチャネル(paging channel、PCH)上のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答のような上位層制御メッセージのリソース割当て情報、ユーザ機器グループ内の個別ユーザ機器に対する送信電力制御命令セット、送信電力制御命令、VoIP(Voice over IP)の活性化指示情報などを運ぶ。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、ユーザ機器は、複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは、1つ又は複数の連続した制御チャネル要素(control channel element、CCE)の集合(aggregation)上で送信される。CCEは、PDCCHに無線チャネル状態に基づくコーディングレートを提供するために用いられる論理的割当てユニットである。CCEは、複数のリソース要素グループ(resource element group、REG)に対応する。PDCCHのフォーマット及びPDCCHビットの個数はCCEの個数によって決定される。基地局は、ユーザ機器に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(cyclic redundancy check)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は使用目的によって識別子(例、RNTI(radio network temporary identifier))でマスクする。例えば、PDCCHが特定ユーザ機器のためのものであれば、該当のユーザ機器の識別子(例、cell−RNTI(C−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがページングメッセージのためのものであれば、ページング識別子(例、paging−RNTI(P−RNTI))をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(system Information block、SIB))のためのものであれば、SI−RNTI(system Information RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがランダムアクセス応答のためのものであれば、RA−RNTI(random access−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図7はLTEシステムにおいて下りリンク制御チャネルを構成するのに使われるリソース単位を示す。特に、図7の(a)は基地局の送信アンテナの個数が1個又は2個である場合を示し、図7の(b)は基地局の送信アンテナの個数が4個である場合を示す。送信アンテナの個数によってRS(Reference Signal)パターンのみが異なるだけ制御チャネルに係わるリソース単位の設定方法は同様である。
図7を参照すると、下りリンク制御チャネルの基本リソース単位はREG(Resource Element Group)である。REGはRSを除いた状態で4個の隣り合うリソース要素(RE)からなる。REGは図面に太い線で示された。PCFICH及びPHICHはそれぞれ4個のREG及び3個のREGを含む。PDCCHはCCE(Control Channel Elements)単位でなり、一つのCCEは9個のREGを含む。
端末は、自分にL個のCCEからなるPDCCHが送信されるかを確認するために、M(L)(≧L)個の連続するか特定の規則で配置されたCCEを確認するように設定される。端末がPDCCHの受信のために考慮しなければならないL値は複数となることができる。端末がPDCCH受信のために確認しなければならないCCE集合を検索領域(search space)と言う。一例として、LTEシステムは検索領域を表3のように定義している。
ここで、CCE集成レベルLはPDCCHを構成するCCEの個数を示し、Sk(L)はCCE集成レベルLの検索領域を示し、M(L)は集成レベルLの検索領域でモニターしなければならない候補PDCCHの個数である。
検索領域は特定端末に対してのみ接近が許される端末特定検索領域(UE−specific search space)とセル内の全ての端末に対して接近が許される共通検索領域(common search space)に区分されることができる。端末はCCE集成レベルが4及び8である共通検索領域をモニターし、CCE集成レベルが1、2、4及び8である端末特定検索領域をモニターする。共通検索領域及び端末特定検索領域はオーバーラップされることができる。
また、それぞれのCCE集成レベル値に対して任意の端末に付与されるPDCCH検索領域において一番目(最も小さなインデックスを有する)のCCEの位置は端末によってサブフレームごとに変化することになる。これをPDCCH検索領域ハッシング(hashing)と言う。
前記CCEはシステム帯域に分散されることができる。より具体的に、論理的に連続した複数のCCEがインターリーバー(interleaver)に入力されることができ、前記インターリーバーは入力された複数のCCEをREG単位で混ぜる機能をする。よって、一つのCCEを成す周波数/時間リソースは物理的にサブフレームの制御領域内で全体の周波数/時間領域に分散されて分布する。結局、制御チャネルはCCE単位でなるがインターリービングはREG単位で行われることで、周波数ダイバーシティ(diversity)と干渉ランダム化(interference randomization)利得を最大化することができる。
図8は単一セル状況でTDD UL ACK/NACK伝送過程を示す。
図8を参照すると、端末はM個のDLサブフレーム(Subframe、SF)上で一つ以上のDL伝送(例えば、PDSCH信号)を受信することができる(S802_0〜S802_M−1)。それぞれのPDSCH信号は伝送モードによって一つ又は複数(例えば、2個)の伝送ブロック(TB)(あるいはコードワード(CW))を送信するのに使われる。また、図示しなかったが、段階S802_0〜S802_M−1で、ACK/NACK応答を要するPDCCH信号、例えばSPS解除を指示するPDCCH信号(簡単に、SPS解除PDCCH信号)も受信されることができる。M個のDLサブフレームにPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号が存在すれば、端末はACK/NACKを送信するための過程(例えば、ACK/NACK(ペイ・ロード)生成、ACK/NACKリソース割当てなど)によって、M個のDLサブフレームに対応する一つのULサブフレームを通じてACK/NACKを送信する(S804)。ACK/NACKは段階S802_0〜S802_M−1のPDSCH信号及び/又はSPS解除PDCCH信号に対する受信応答情報を含む。ACK/NACKは基本的にPUCCHを通じて送信されるが、ACK/NACK伝送時点にPUSCH伝送ある場合、ACK/NACKはPUSCHを通じて送信されることができる。ACK/NACK伝送のために多様なPUCCHフォーマットが使われることができる。また、送信されるACK/NACKビット数を減らすためにACK/NACKバンドリング(bundling)、ACK/NACKチャネル選択(channel selection)のような多様な方法が使われることができる。
前述したように、TDDではM個のDLサブフレームから受信したデータに対するACK/NACKが一つのULサブフレームを通じて送信され(つまり、M DL SF(s):1 UL SF)、これら間の関係はDASI(Downlink Association Set Index)によって与えられる。
表4はLTE(−A)に定義されたDASI(K:{k0、k1、…kM−1})を示す。表4はACK/NACKを送信するULサブフレームの立場で自分に連関したDLサブフレームとの間隔を示す。具体的に、サブフレームn−k(k∈K)にPDSCH伝送及び/又はSPS解除PDCCHがある場合、端末はサブフレームnで対応するACK/NACKを送信する。
TDD方式で動作するとき、端末はM個のDL SFを通じて受信した一つ以上のDL伝送(例えば、PDSCH)に対するACK/NACK信号を一つのUL SFを通じて送信しなければならない。複数のDL SFに対するACK/NACKを一つのUL SFを通じて送信する方式は次のようである。
1)ACK/NACKバンドリング(ACK/NACK bundling):複数のデータユニット(例えば、PDSCH、SPS解除PDCCHなど)に対するACK/NACKビットが論理演算(例えば、論理−AND演算)によって結合される。例えば、全てのデータユニットが成功的に復号されれば、受信端(例えば、端末)はACK信号を送信する。一方、データユニットの一つでも復号(又は検出)が失敗すれば、受信端はNACK信号を送信するかあるいは何も送信しない。
2)チャネル選択(channel selection):複数のデータユニット(例えば、PDSCH、SPS解除PDCCHなど)を受信する端末はACK/NACK伝送のために複数のPUCCHリソースを占有する。複数のデータユニットに対するACK/NACK応答は実際にACK/NACKの伝送に使用されたPUCCHリソースと送信されたACK/NACK内容(例えば、ビット値、QPSKシンボル値)の組合せによって識別される。チャネル選択方式はACK/NACK選択方式、PUCCH選択方式とも呼ばれる。
チャネル選択方式についてより具体的に説明する。チャネル選択方式において端末は複数の下りリンクデータを受信した場合、多重化したACK/NACK信号を送信するために、複数の上りリンク物理チャネルリソース(例えば、PUCCHリソース)を占有する。一例として、端末は、複数のPDSCHを受信した場合、各PDSCHを指示するPDCCHの特定のCCEを用いて同数のPUCCHリソースを占有することができる。この場合、占有した複数のPUCCHリソースの中でどのPUCCHリソースを選択するかと選択したPUCCHリソースに適用される変調/符号化した内容の組合せを用いて多重化したACK/NACK信号を送信することができる。
表5はLTEシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
表5で、HARQ−ACK(i)はi−番目のデータユニット(0≦i≦3)のHARQ ACK/NACK/DTX応答を示す。HARQ ACK/NACK/DTX応答はACK、NACK、DTX、NACK/DTXを含む。NACK/DTXはNACK又はDTXを示す。ACK及びNACKはPDSCHを通じて送信された伝送ブロック(コードブロックと等価である)のデコーディングの成功及び失敗を示す。DTX(Discontinuous Transmission)はPDCCH検出の失敗を示す。それぞれのデータユニットに関連して最大4個のPUCCHリソース(つまり、n(1) PUCCH、0〜n(1) PUCCH、3)が占有されることができる。多重化したACK/NACKは占有されたPUCCHリソースから選択された一つのPUCCHリソースを通じて送信される。表5に記載されたn(1) PUCCHiは実際にACK/NACKを送信するのに使われるPUCCHリソースを示す。b(0)b(1)は選択されたPUCCHリソースを通じて送信される二つのビットを示し、QPSK方式で変調される。一例として、端末が4個のデータユニットを成功的に復号した場合、端末はn(1) PUCCH、1と連結されたPUCCHリソースを通じて(1、1)を基地局に送信する。PUCCHリソースとQPSKシンボルの組合せが可能なACK/NACK仮定を全て示すのに足りないので、一部の場合を除き、NACKとDTXはカップリングされる(NACK/DTX、N/D)。
図9はキャリア併合(Carrier Aggregation、CA)通信システムを例示する。
図9を参照すると、複数の上/下りリンクコンポーネント搬送波(Component Carrier、CC)を集めてもっと広い上/下りリンク帯域幅を支援することができる。用語“コンポーネント搬送波(CC)”は等価の他の用語(例えば、キャリア、セルなど)に取り替えられることができる。それぞれのCCは周波数領域で互いに隣接するか隣接しないことができる。各コンポーネント搬送波の帯域幅は独立的に決定されることができる。UL CCの個数とDL CCの個数が違う非対称搬送波集成も可能である。一方、制御情報は特定のCCを通じてのみ送受信されるように設定できる。このような特定のCCをプライマリーCC(又はアンカーCC)と呼び、残りのCCをセカンダリーCCと呼ぶことができる。
クロス−キャリアスケジューリング(又はクロス−CCスケジューリング)が適用される場合、下りリンク割当てのためのPDCCHはDL CC#0に送信され、該当のPDSCHはDL CC#2に送信されることができる。クロス−CCスケジューリングのために、キャリア指示フィールド(carrier indicator field、CIF)の導入を考慮することができる。PDCCH内でCIFの存在有無は上位階層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)によって半静的及び端末特定(又は端末グループ特定)方式で設定することができる。PDCCH伝送のベースラインを要約すれば次のようである。
■CIFディセイブルド(disabled):DL CC上のPDCCHは同一DL CC上のPDSCHリソースを割り当てるか一つのリンクされたUL CC上のPUSCHリソースを割り当てる。
●No CIF
●LTE PDCCH構造(同一符号化、同一CCEに基づくリソースマッピング)及びDCIフォーマットと同一
■CIFイネイブルド(enabled):DL CC上のPDCCHはCIFを用いて複数の併合されたDL/UL CCの中で特定のDL/UL CC上のPDSCH又はPUSCHリソースを割り当てることができる。
●CIFを有する拡張されたLTE DCIフォーマット
−CIF(設定される場合)は固定されたx−ビットフィールド(例えば、x=3)
−CIF(設定される場合)位置はDCIフォーマットサイズに関係なく固定される
●LTE PDCCH構造を再使用(同一符号化、同一CCEに基づくリソースマッピング)
CIFが存在する場合、基地局は、端末側のBD複雑度を低めるために、PDCCHモニタリングDL CCセットを割り当てることができる。PDCCHモニタリングDL CCセットは併合された全体DL CCの一部として一つ以上のDL CCを含み、端末は該当のDL CC上でのみPDCCHの検出/復号化を行う。すなわち、基地局が端末にPDSCH/PUSCHをスケジューリングする場合、PDCCHはPDCCHモニタリングDL CCセットを通じてのみ送信される。PDCCHモニタリングDL CCセットは端末特定(UE−specific)、端末グループ特定又はセル特定(cell−specific)方式で設定することができる。用語“PDCCHモニタリングDL CC”はモニタリングキャリア、モニタリングセルなどの等価の用語に取り替えられることができる。また、端末のために併合されたCCはサービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどのような等価の用語に取り替えられることができる。
図10は複数のキャリアが併合された場合のスケジューリングを例示する。3個のDL CCが併合されたと仮定する。DL CC AがPDCCHモニタリングDL CCに設定されたと仮定する。DL CC A〜CはサービングCC、サービングキャリア、サービングセルなどに呼ばれることができる。CIFがディセイブルされた場合、それぞれのDL CCはLTE PDCCH設定によってCIFなしに自分のPDSCHをスケジューリングするPDCCHのみを送信することができる。一方、端末特定(又は端末グループ特定又はセル特定)上位階層シグナリングによってCIFがイネイブルされた場合、DL CC A(モニタリングDL CC)はCIFを用いてDL CC AのPDSCHをスケジューリングするPDCCHだけでなく、他のCCのPDSCHをスケジューリングするPDCCHも送信することができる。この場合、PDCCHモニタリングDL CCに設定されなかったDL CC B/CではPDCCHが送信されない。よって、DL CC A(モニタリングDL CC)はDL CC Aに関連したPDCCH検索領域、DL CC Bに関連したPDCCH検索領域及びDL CC Cに関連したPDCCH検索領域を全て含まなければならない。この明細書で、PDCCH検索領域はキャリア別に定義されると仮定する。
前述したように、LTE−Aはクロス−CCスケジューリングのためにPDCCH内でCIFの使用を考慮している。CIFの使用可否(つまり、クロス−CCスケジューリングモード又はノンクロス−CCスケジューリングモードの支援)及びモード間転換はRRCシグナリングによって半静的/端末特定に設定されることができ、該当のRRCシグナリング過程を経た端末は自分にスケジューリングされるPDCCH内にCIFが使われるかを認識することができる。
以下、TDDCAでHARQ−ACK伝送のためにPUCCHフォーマット1bを用いたチャネル選択方式が設定された場合について説明する。既存のLTE−Aは同一TDDUL−DL Cfgを有する2個のサービングセル(つまり、PCellとSCell)(あるいはPCCとSCC)が併合された場合を仮定する。
まず、HARQ−ACK伝送のためのULサブフレームnでM≦2である場合にPUCCHフォーマット1bを用いたチャネル選択方式について説明する。ここで、Mは表5を参照して説明したK集合に元素個数(つまり、UL SFに対応するDL SFの個数)にあたる。ULサブフレームnでM≦2である場合、端末はA個のPUCCHリソース(n(1) PUCCHi)から選択されたPUCCHリソース上でb(0)b(1)を送信することができる(0≦i≦A−1及びA⊂{2、3、4})。具体的に、端末はULサブフレームnでPUCCHフォーマット1bを用いて表6〜8に従ってA/N信号を送信する。ULサブフレームnでM=1である場合、HARQ−ACK(j)はサービングセルcに関連した、伝送ブロック又はSPS解除PDCCHに対するA/N応答を示す。ここで、M=1である場合、伝送ブロック、HARQ−ACK(j)及びA個のPUCCHリソースは表9によって与えられることができる。ULサブフレームnでM=2である場合、HARQ−ACK(j)は各サービングセルで集合Kによって与えられたDLサブフレーム(等)内で、伝送ブロック又はSPS解除PDCCHに対するA/N応答を示す。ここで、M=2である場合、HARQ−ACK(j)のための各サービングセル上のサブフレーム及びA個のPUCCHリソースは表10に従って与えられることができる。
表6は同じUL−DL Cfgを有する二つのCCが併合され、M=1及びA=2である場合にLTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
ここで、n(1) PUCCH、0はPCC(あるいはPCell)をスケジューリングするPDCCH(つまり、PCC−PDCCH)にリンクされた黙示的PUCCHリソース、n(1) PUCCH、1にはクロスCCスケジューリング可否によってSCCをスケジューリングするPDCCH(つまり、SCC−PDCCH)にリンクされた黙示的PUCCHリソースあるいはRRCに予約される明示的PUCCHリソースがそれぞれ割り当てられることができる。例えば、クロス−CCスケジューリング状況で、n(1) PUCCH、0にはPCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソース、n(1) PUCCH、1にはSCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソースが割り当てられることができる。
表7は同じUL−DL Cfgを有する二つのCCが併合され、M=1及びA=3である場合、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
ここで、PCCがMIMO CCで、SCCがノンMIMO CCである場合、n(1) PUCCH、0とn(1) PUCCH、1にはPCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソース、n(1) PUCCH、2にはクロスCCスケジューリング可否によってSCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソースあるいはRRCに予約される明示的PUCCHリソースが割り当てられることができる。また、PCCがノンMIMO CCで、SCCがMIMO CCである場合、n(1) PUCCH、0にはPCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソース、n(1) PUCCH、1とn(1) PUCCH、2にはクロスCCスケジューリング可否によってSCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソースあるいはRRCに予約される明示的PUCCHリソースが割り当てられることができる。
表8は同じUL−DL Cfgを有する二つのCCが併合され、M≦2及びA=4である場合、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
ここで、クロス−CCスケジューリング可否に関係なくPCC(あるいはPCell)をスケジューリングするPDCCH(つまり、PCC−PDCCH)にリンクされた黙示的PUCCHリソース、n(1) PUCCH、2及び/又はn(1) PUCCH、3にはクロス−CCスケジューリング可否によってSCCをスケジューリングするPDCCH(つまり、SCC−PDCCH)にリンクされた黙示的PUCCHリソースあるいはRRCに予約される明示的PUCCHリソースがそれぞれ割り当てられることができる。例えば、クロス−CCスケジューリング状況でM=2である場合、n(1) PUCCH、0とn(1) PUCCH、1にはそれぞれ一番目のDL SFと二番目のDL SFのPCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソース、n(1) PUCCH、2とn(1) PUCCH、3にはそれぞれ一番目のDL SFと二番目のDL SFのSCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソースが割り当てられることができる。
表9はM=1である場合、伝送ブロック、HARQ−ACK(j)及びPUCCHリソースを例示する。
*TB:伝送ブロック(transport block)、NA:not available
表10はM=2である場合、伝送ブロック、HARQ−ACK(j)及びPUCCHリソースを例示する。
次に、HARQ−ACK伝送のためのULサブフレームnでM>2である場合、PUCCHフォーマット1bを用いたチャネル選択方式について説明する。基本的な事項はM≦2である場合と同一乃至類似する。具体的に、端末はULサブフレームnでPUCCHフォーマット1bを用いて表12〜13に従ってA/N信号を送信する。ULサブフレームnでM>2である場合、n(1) PUCCH、0及びn(1) PUCCH、1はPCell上のDL伝送(等)(例えば、PDSCH伝送(等))に連関し、n(1) PUCCH、2及びn(1) PUCCH、3はSCell上のDL伝送(等)(例えば、PDSCH伝送(等))に連関する。
また、任意のcellに対するHARQ−ACK(i)は該当のcellをスケジューリングするDAI−cがi+1であるPDCCH(これに対応するPDSCH)に対するA/N応答意を味する。一方、PDSCH w/o PDCCHが存在する場合、HARQ−ACK(0)は該当のPDSCH w/o PDCCHに対するA/N応答、HARQ−ACK(i)はDAI−cがiであるPDCCH(これに対応するPDSCH)に対するA/N応答意を味することができる。
表11は同じUL−DL Cfgを有する二つのCCが併合され、M=3である場合、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。
ここで、n(1) PUCCH、0及び/又はn(1) PUCCH、1にはクロスCCスケジューリング可否に関係なくPCC(あるいはPCell)をスケジューリングするPDCCH(つまり、PCC−PDCCH)にリンクされた黙示的PUCCHリソース、n(1) PUCCH、2及び/又はn(1) PUCCH、3にはクロスCCスケジューリング可否によってSCCをスケジューリングするPDCCH(つまり、SCC−PDCCH)にリンクされた黙示的PUCCHリソースあるいはRRCに予約される明示的PUCCHリソースがそれぞれ割り当てられることができる。例えば、TDD状況で、n(1) PUCCH、0とn(1) PUCCH、1にはそれぞれDAI−cが1と2であるPCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソース、n(1) PUCCH、2とn(1) PUCCH、3にはそれぞれDAI−cが1と2であるSCC−PDCCHにリンクされた黙示的PUCCHリソースが割り当てられることができる。
表13は同じUL−DL Cfgを有する二つのCCが併合され、M=4である場合、LTE−Aシステムに定義されたチャネル選択用マッピングテーブルを例示する。

ここで、n(1) PUCCH、0、n(1) PUCCH、1、n(1) PUCCH、2及びn(1) PUCCH、3は表11に例示したように割り当てられることができる。
図11はEPDCCHとEPDCCHによってスケジューリングされるPDSCHを例示する図である。
図11を参照すると、EPDCCHは一般的にデータを送信するPDSCH領域の一部分を定義して使うことができ、端末は自分のEPDCCH有無を検出するためのブラインドデコーディング(blind decoding)過程を遂行しなければならない。EPDCCHは既存のレガシーPDCCHと同様なスケジューリング動作(つまり、PDSCH、PUSCH制御)を行うが、RRHのようなノードに接続した端末の個数が増加すれば、PDSCH領域内により多い数のEPDCCHが割り当てられて、端末が遂行しなければならないブラインドデコーディングの回数が増加して複雑度が高くなることができる欠点は存在することができる。
図12はTDDシステム環境下で特定のセルがシステムの下りリンク負荷量が増加することによって、既存上りリンクリソース(つまり、UL SF)の一部を下りリンク通信の目的で変更して用いる場合を示す。
図12で、SIBによって設定された上りリンク−下りリンク設定(UL/DL Configuration)を上りリンク−下りリンク#1(つまり、DSUUDDSUUD)と仮定し、前もって定義されたシグナル(例えば、物理/上位階層シグナルあるいはシステム情報シグナル)によって既存UL SF#(n+3)、UL SF#(n+8)が下りリンク通信の用途に変更されて使われる場合を示す。
以下では、前述した内容に基づき、本発明で提案する無線リソースの用途がシステムの負荷状態によって動的に変更される場合、端末が上りリンクシグナルを効率的に送信するようにする方法を説明する。本発明において、上りリンクシグナルは上りリンクデータチャネル(PUSCH)、サウンディング参照シグナル(Sounding Reference Signal、SRS)、上りリンク制御チャネル(PUCCH)、及びスケジューリング要求(Scheduling Request、SR)の少なくとも一つを意味することができる。
また、説明の便宜のために、3GPP LTEシステムに基づいて本発明を説明する。しかし、本発明が適用されるシステムの範囲は3GPP LTEシステムの外に他のシステムにも拡張可能である。また、本発明の実施例は、搬送波集成技法(Carrier Aggregation、CA)が適用された環境下で特定のセル(Cell)(あるいはコンポーネントキャリア(Component Carrier、CC))上のリソースをシステムの負荷状態によって動的に変更する場合にも拡張して適用可能である。また、本発明の実施例は、TDDシステムあるいはFDDシステムの下で無線リソースの用途を動的に変更する場合にも拡張して適用することができる。
端末は、基地局が送信する用途変更メッセージ(Reconfiguration Message)を成功的に受信することができなかったとき、SIB 1上の上りリンク−下りリンク設定(UL−DL Configuration)に基づいてi)チャネル測定(CSI Measurement)動作、ii)下りリンク制御チャネル(PDCCH)モニタリング動作、iii)下りリンクデータチャネル(PDSCH)受信動作の少なくとも一つを行うことができる。ここで、チャネル測定動作は、端末が再設定(reconfiguration)のための明示的なL1シグナリングをデコードし、有効な(valid)上りリンク−下りリンク設定を検出した場合、端末は再設定のための明示的なL1シグナリングによって下りリンクサブフレームあるいはスペシャルサブフレームによって指示されたサブフレーム内でのみCSIを測定する。端末が無線フレームに対して有効な上りリンク−下りリンク設定を伝達するL1シグナリングを検出することができなかった場合、端末はSIB設定によって下りリンクサブフレームあるいはスペシャルサブフレームによって指示されたサブフレーム内でのみCSIを測定することができる。また、PDCCHあるいはPDSCH受信動作について説明すると、端末が無線フレームに対して有効な上りリンク−下りリンク設定を伝達するL1シグナリングを検出した場合、端末は明示的なL1シグナリングによって指示されたnon−DRX下りリンクサブフレームあるいはスペシャルサブフレームをモニターする。端末が無線フレームに対して有効な上りリンク−下りリンク設定を伝達するL1シグナリングを検出することができなかった場合、端末はSIB−1設定によって指示されたPDCCHあるいはEPDCCHのためのnon−DRX下りリンクサブフレームあるいはスペシャルサブフレームをモニターする。
ここで、有効な上りリンク−下りリンク設定を説明すると、下りリンクHARQ参照設定はRel−8 TDD上りリンク−下りリンク設定{2、4、5}から選択されることができる。TDD eIMTA(Further Enhancements to LTE Time Division Duplex(TDD)for Downlink−Uplink Interference Management and Traffic Adaptation)が設定された端末に対し、上りリンクスケジューリングタイミング及びHARQタイミングはSIB 1を通じてシグナリングされた上りリンク−下りリンク設定による。端末は有効な上りリンクHARQ参照設定あるいは下りリンクHARQ参照設定の下で、下りリンクHARQ参照設定上の上りリンクサブフレームあるいはスペシャルサブフレームは、下りリンクサブフレームとして動的に使われないものと見なすことができる。
すなわち、前述したi)〜iii)動作を“フォールバック動作(Fallback Operation)(あるいはフォールバックモード(Fallback Mode))”と名付け、これより、基地局はi)用途変更メッセージを成功的に受信することができなかった端末から発生する干渉(Interference)が他の端末と基地局間の通信(あるいはレガシー(Legacy)端末と基地局間の通信)に及ぶ被害を最小化するか、ii)用途変更メッセージを成功的に受信することができなかった端末の誤動作を最小化することができる。
また、本発明では、このようなフォールバック動作を端末が行う場合、上りリンクシグナル(例えば、PUSCH、PUCCH、SRS、SR)を効率的に送信する方法を具体的に説明する。本発明の適用により、フォールバック動作を行う端末に対して信頼性の高い上りリンクシグナル送受信を保障することができ、そして他の端末と基地局間の通信(あるいはレガシー端末と基地局間の通信)を安定的に保護することができる。
以下では、本発明の説明の便宜のため、用途変更が行われるサブフレームを“流動サブフレーム(Flexible Subframe)”と名付け、用途変更が行われないサブフレームあるいは(相対的に)固定された用途に使われるサブフレームを“静的サブフレーム(Static Subframe)”と名付ける。例えば、流動サブフレームはSIB 1に基づく上りリンク−下りリンク設定(UL−DL Configuration)上の上りリンクサブフレームの中で下りリンクHARQ参照設定(DL HARQ Reference Configuration)上の上りリンクサブフレームを除いた残りの上りリンクサブフレームに指定されることができ、静的サブフレームは下りリンクHARQ参照設定(DL HARQ Reference Configuration)上の上りリンクサブフレームと上りリンクHARQ参照設定(UL HARQ Reference Configuration)(あるいはSIB 1に基づく上りリンク−下りリンク設定)上の下りリンクサブフレームに指定されることができる。
1.本発明によるSRS伝送
本発明により、フォールバック動作を行う前に特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #N)上へのSRS伝送が設定された端末がフォールバック動作を行う場合には、以下の方案1−Aあるいは方案1−Bの少なくとも一つに基づいてSRS伝送を行うことができる。
1.1.方案1−A
フォールバックモード(Fallback Mode)の下で、特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #N)で上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送がスケジューリングされた場合にだけ、該当のSRSとSRS伝送関連リソース領域がレートマッチング(Rate−Matching)されて、上りリンクデータチャネル(PUSCH)を一緒に送信するように設定することができる。言い替えれば、特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #N)で上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送がスケジューリングされなかったら、該当のSRS伝送は省略(OmitあるいはDrop)することができる。
1.2.方案1−B
フォールバックモード(Fallback Mode)の下では、特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #N)上でのSRS伝送が省略されるかあるいは全ての流動サブフレーム上でのSRS伝送が省略されるように設定することができる。言い替えれば、静的上りリンクサブフレーム(Static UL Subframe)(例えば、DLHA RQ Reference Configuration上の上りリンクサブフレーム)でのみ(同様に)SRS伝送が行われることができる。
すなわち、方案1−Bが適用される場合に、特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #N)で上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送がスケジューリングされれば、端末は該当の上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送に関連してスケジューリングされたリソース領域(つまり、Location of PUSCH(Frequency)Resource Assignment)がSRS伝送関連セル特定的(Cell−Specific)リソース領域(つまり、Location of Cell−Specific SRS(Frequency) Resource Assignment)と重なるかに構わず、いつもSRS伝送に関連したセル特定的リソース領域がレートマッチング(Rate−Matching)されて上りリンクデータチャネル(PUSCH)を送信するように設定することができる。あるいは、端末は該当の上りリンクデータチャネル(PUSCH)伝送関連(スケジューリングされた)リソース領域がSRS伝送関連セル特定的リソース領域上に含まれるかに構わず、いつもSRS伝送関連セル特定的リソース領域がレートマッチング(Rate−Matching)されて上りリンクデータチャネル(PUSCH)を送信するように設定することができる。また、この方案は端末のフォールバック動作遂行可否に構わず、流動サブフレームでいつも適用されるように設定することもできる。
2.本発明による上りリンクデータチャネル再伝送(PUSCH Retransmission)
フォールバック動作を行う端末あるいはフォールバックモード下の端末は、方案2−A乃至方案2−Cの少なくとも一つ(つまり、一部あるいは全部)に基づき、上りリンクデータチャネル(PUSCH)再伝送(Retransmission)を行うように設定することができる。
2.1.方案2−A
フォールバックモードの下で、上りリンクHARQ参照設定(UL HARQ Reference Configuration)によって特定の静的下りリンクサブフレーム(つまり、Static DL Subframe #M)で上りリンクスケジューリング情報(UL Grant)が受信され、これに対する上りリンクデータチャネル(PUSCH)初期伝送(Initial Transmission)が静的上りリンクサブフレーム(つまり、Static UL Subframe #(M+K1))で行われ、該当の初期伝送に対するNACK (PHICH)情報がさらに他の静的下りリンクサブフレーム(つまり、Static DL Subframe #(M+K2))で受信されたと仮定する。このような仮定の下で、該当のPHICH(つまり、NACK)情報に基づく上りリンクデータチャネル(PUSCH)再伝送が特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #(M+K3))で行われなければならないとすれば、端末は該当の特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #(M+K3))での上りリンクデータチャネル(PUSCH)再伝送を省略(OmitあるいはDrop)するように設定することができる。
言い替えれば、静的上りリンクサブフレーム(Static UL Subframe)(例えば、DL HARQ Reference Configuration上の上りリンクサブフレーム)でのみ上りリンクデータチャネル(PUSCH)再伝送が行われるか、上りリンクデータチャネル(PUSCH)初期伝送が行われることができる。
2.2.方案2−B
フォールバックモードの下で、上りリンクHARQ参照設定(UL HARQ Reference Configuration)によって特定の静的下りリンクサブフレーム(つまり、Static DL Subframe #M)で上りリンクスケジューリング情報(UL Grant)が受信され、これに対する上りリンクデータチャネル(PUSCH)初期伝送(InitialTransmission)が静的上りリンクサブフレーム(つまり、Static UL Subframe #(M+K1))で行われ、該当の初期伝送に対するNACK (PHICH)情報がさらに他の静的下りリンクサブフレーム(つまり、Static DL Subframe #(M+K2))で受信されると仮定する。
このような仮定の下で、該当のPHICH(つまり、NACK)情報に基づく上りリンクデータチャネル(PUSCH)再伝送(Retransmission)が特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #(M+K3))で行われなければならないとすれば、端末は該当の特定の流動サブフレーム(つまり、Flexible Subframe #(M+K3))での上りリンクデータチャネル(PUSCH)再伝送を指示する(以前の静的下りリンクサブフレーム(つまり、Static DL Subframe #(M+K2))で受信される)PHICH情報のデコーディングを省略(Skip)し、端末の上位階層にACK情報を送信するように設定することができる。これは、端末の上位階層に対して初期伝送(つまり、Static UL Subframe #(M+K1))が成功的に行われたと端末が判断するようにして、特定の流動サブフレーム上でのPUSCH再伝送によるディレイを防止することができるようにするためである。
ここで、この方案は上りリンクデータチャネル(PUSCH)初期伝送が、例外的にサブフレームタイプ(例えば、静的サブフレームあるいは流動サブフレーム)に関係なく行われる場合にも拡張して適用することができる。
2.3.方案2−C
フォールバック動作を行う端末は、流動サブフレーム上で上りリンク制御情報(UL Grant)に基づく上りリンクデータチャネル(PUSCH)(再)伝送(例えば、Adaptive PUSCH Retransmission)のみを行い、PHICHに基づく上りリンクデータチャネル(PUSCH)再伝送(例えば、Non−Adaptive PUSCH Retransmission)は省略(OmitあるいはDrop)するように設定することができる。
また、この方案2−Cは前述した方案2−Aあるいは方案2−Bの少なくとも一つと併合して具現することもできる。
3.本発明による搬送波集成システム上でのPUSCH再伝送
搬送波集成技法(Carrier Aggregation)が適用され、搬送波集成が適用されるセルの中で少なくとも一つが無線リソース用途の動的変更モードで動作(つまり、“eIMTA−enabled Cell”と名付ける)する場合、eIMTA−enabled Cell上でフォールバックモードで動作する端末(eIMTA UE)は以下に説明する方案3−A乃至3−Cの少なくとも一つ(つまり、一部あるいは全部)に基づいて上りリンクデータチャネル(PUSCH)(再)伝送を行うように設定することができる。
3.1.方案3−A
搬送波集成技法が適用されたセルの中でeIMTA−enabled SCell上でフォールバックモードで動作する端末は、該当のeIMTA−enabled SCell上の流動サブフレームでのPUSCH(再)伝送を指示する制御/スケジューリング情報(例えば、UL Grant及び/又はPHICH)を受信する場合、該当の制御/スケジューリング情報に基づくPUSCH(再)伝送を省略するかあるいはドロップ(Drop)するように設定することができる。ここで、この方案はeIMTA−enabled SCell上でのみ限定的に適用されるように設定することができる。また、この方案はUL Grantに基づく初期伝送(Initial Transmission)ではないPHICHに基づく再伝送(つまり、Non−adaptive Retransmission)動作にのみ限定的に適用されるように設定することもできる。
この方案の適用により、セル(eIMTA−enabled SCell)と端末(eIMTA UE)の間で仮定されるアクチュアル上りリンク−下りリンク設定(Actual UL−DL Configuration、つまりReconfiguration DCIによって(再)設定される上りリンク−下りリンク設定を意味)が互いに違って発生するHARQ−ACKの誤ったPUSCHピギーバック動作を防止することができる。
例えば、PUCCH/PUSCH同時伝送が設定されない端末(eIMTA UE)に二つのセル(つまり、(non−eIMTA)PCell、eIMTA−enabled SCell)が搬送波集成技法で設定され、(non−eIMTA)PCellのSIB1上りリンク−下りリンク設定(SIB1 UL−DL Configuration)が上りリンク−下りリンク設定#1であり、eIMTA−enabled SCellのSIB1上りリンク−下りリンク設定(SIB1 UL−DL Configuration)とeIMTA下りリンクHARQ参照設定(DL HARQ Reference Configuration)(あるいは、RRC configured DL HARQ Reference Configuration)がそれぞれ上りリンク−下りリンク設定#1、上りリンク−下りリンク設定#5に設定された状況を仮定する。ここで、eIMTA−enabled SCellの観点で、静的上りリンクサブフレーム(Fixed UL SF、つまり外部から相対的に低い干渉が入る位置と仮定)はUL SF#2であり、流動上りリンクサブフレーム(Flexible UL SF、つまり外部から相対的に高い干渉が入る位置と仮定)はUL SF#3、#7、#8と仮定する。この場合、クロスキャリアスケジューリング(Cross Carrier Scheduling、CCS)が設定されれば、以下の表Aによって、eIMTA−enabled SCellの最終下りリンク参照上りリンク/下りリンク設定(DL−reference UL/DL Configuration)は上りリンク−下りリンク設定#1に決定される。言い替えれば、これは、eIMTA−enabled SCellの観点で、流動上りリンクサブフレーム(Flexible UL SF)と仮定される位置(例えば、UL SF#3、#7、#8)でHARQ−ACKがPUSCH(つまり、SCell上で送信されるPUSCH)上にピギーバックされて送信されることができることを示す。
eIMTA−enabled SCellのアクチュアル上りリンク−下りリンク設定(Actual UL−DL Configuration)が上りリンク−下りリンク設定#4に設定(つまり、RADIO FRAME#NからRADIO FRAME#(N+1)まで適用)されたが端末がこのような情報を成功的に受信することができなくてフォールバックモードで動作すれば、該当の端末はeIMTA−enabled SCellのアクチュアル上りリンク−下りリンク設定(Actual UL−DL Configuration)を上りリンク−下りリンク設定#1に仮定することになる。
この際、追加的にPCellがRADIO FRAME#(N−1)のUL SF#7で(再)送信されたPUSCH(つまり、eIMTA−enabled SCell上で(再)送信されるPUSCH)に対する受信成功可否情報(つまり、PHICH(つまり、Non−adaptive Retransmission))をRADIO FRAME #NのSF#1で知らせれば、下記の表Bに従ってPCell及びeIMTA−enabled SCellは該当の端末がRADIO FRAME#NのSF#7でPUSCH(再)伝送を省略し、DL SF#0、#1で受信したPDSCH(つまり、eIMTA−enabled SCellあるいはPCellの少なくとも一つのセル上で受信されたPDSCH)関連HARQ−ACKをPCellのPUCCHを通じて送信することに期待(つまり、eIMTA−enabled SCell及びPCellの観点では該当のRADIO FRAME#NのSF#7がDL SFに仮定されるため)する。
しかし、端末の観点ではRADIO FRAME#NのSF#7がUL SF(つまり、上りリンク−下りリンク設定#1と仮定)であるため、前述した表Aに従って該当の端末はRADIO FRAME#NのSF#7でPUSCH(再)伝送を行うものと仮定し、またDL SF#0、#1で受信したPDSCH関連HARQ−ACKをPUSCH(つまり、eIMTA−enabled SCell上で(再)送信されるPUSCH)上でピギーバックして送信することになる。よって、端末のこのような動作はHARQ−ACK損失、上りリンクデータ損失及び端末と端末間の干渉(UE−to−UE Interference)問題などを同時に発生させることができる。
しかし、この方案3−Aが適用される場合、端末はRADIO FRAME#NのSF#7でPUSCH(再)伝送を省略し、DL SF#0、#1で受信したPDSCH関連HARQ−ACKをPCellのPUCCHを通じて送信することにより、前述した問題点を防止することができる。
3.2.方案3−B
搬送波集成技法が適用されたセルの中でeIMTA−enabled SCell上でフォールバックモードで動作する端末は、該当のeIMTA−enabled SCell上の流動サブフレームでPUSCH(再)伝送を指示する制御/スケジューリング情報(例えば、UL Grant及び/又はPHICH)を受信する場合、該当のPUSCH(再)伝送にUCI情報(例えば、CSI情報、HARQ−ACK情報)がピギーバックされるときにだけこのような(再)伝送を省略(あるいはドロップ(Drop))するように設定することができる。また、この方案3−BはeIMTA−enabled SCell上でのみ限定的に適用されるように設定することができる。また、この方案はUL Grantに基づく初期伝送(Initial Transmission)ではないPHICHに基づく再伝送(つまり、Non−adaptive Retransmission)動作にのみ限定的に適用されるように定義することもできる。
この方案3−Bの適用により、(前述した方案3−Aと同様に)セル(eIMTA−enabled SCell)と端末(eIMTA UE)の間で仮定されるアクチュアル上りリンク−下りリンク設定(Actual UL−DL Configuration、つまりReconfiguration DCIを通じて(再)設定される上りリンク−下りリンク設定)が互いに違って発生するHARQ−ACKの誤ったPUSCHピギーバック動作を防止することができる。
あるいは、搬送波集成技法が適用されたセルの中でeIMTA−enabled SCell上でフォールバックモードで動作する端末は、該当のeIMTA−enabled SCell上の流動サブフレームでPUSCH(再)伝送を指示する制御/スケジューリング情報(例えば、UL Grant及び/又はPHICH)を受信する場合、該当のPUSCH(再)伝送に前もって定義された特定のUCI情報がピギーバックされるときにだけこのような(再)伝送を省略するかあるいはドロップ(Drop)するように設定することもできる。ここで、該当の特定UCI情報はHARQ−ACKあるいはCSI(例えば、RI、CQI、PMI)に定義することができる。
3.3.方案3−C
前述した方案3−Aあるいは方案3−Bの少なくとも一つは、i)無線リソース用途の動的変更モードで動作する前もって定義された特定のセル(例えば、SCell)上でのみ限定的に適用されるように設定するか、ii)PUSCH再伝送動作にのみ限定的に適用されるように設定するか、iii)特定の再伝送方法(例えば、Non−adaptive RetransmissionあるいはAdaptive Retransmission)にのみ限定的に適用されるように設定することができる。
前述した本発明の実施例は、i)無線リソース用途の動的変更(eIMTA)モードが設定(Configuration)された場合、ii)特定の伝送モード(TM)が設定された場合、iii)特定の上りリンク−下りリンク設定が(再)設定された場合の少なくとも一つにのみ限定的に適用されることができる。
また、前述した本発明の実施例/方案/設定も本発明の具現方法の一つに含まれることができるので、本発明の一実施例として見なすことができるのは明らかな事実である。また、前記前述した実施例/方案/設定は独立的に具現されることもできるが、一部の実施例/方案/設定の組合せあるいは併合形態に具現されることもできる。
図13は本発明の一実施例に適用可能な基地局及び端末を例示する。
無線通信システムにリレーが含まれる場合、バックホールリンクにおける通信は基地局とリレーの間になされ、アクセスリンクにおける通信はリレーと端末の間になされる。よって、図面に例示した基地局又は端末は状況によってリレーに取り替えられることができる。
図13を参照すると、無線通信システムは、基地局(BS)110及び端末(UE)120を含む。基地局110は、プロセッサ112、メモリ114及び無線周波数(Radio Frequency、RF)ユニット116を含む。プロセッサ112は本発明で提案した過程及び/又は方法を具現するように構成されることができる。メモリ114はプロセッサ112に連結され、プロセッサ112の動作に関連した多様な情報を記憶する。RFユニット116はプロセッサ112に連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。端末120は、プロセッサ122、メモリ124及びRFユニット126を含む。プロセッサ122は、本発明で提案した過程及び/又は方法を具現するように構成されることができる。メモリ124はプロセッサ122に連結され、プロセッサ122の動作に関連した多様な情報を記憶する。RFユニット126はプロセッサ122に連結され、無線信号を送信及び/又は受信する。基地局110及び/又は端末120は単一アンテナ又は多重アンテナを有することができる。
以上に説明した実施例は本発明の構成要素及び特徴が所定形態に結合されたものである。それぞれの構成要素又は特徴は別に明示的に言及しない限り、選択的なものに考慮しなければならない。それぞれの構成要素又は特徴は他の構成要素や特徴と組み合わせられない形態に実施することができる。また、一部の構成要素及び/又は特徴を組み合わせて本発明の実施例を構成することも可能である。本発明の実施例で説明する動作の順序は変更可能である。ある実施例の一部の構成や特徴は他の実施例に含まれることができ、あるいは他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替えられることができる。請求範囲で明示的な引用関係がない請求項を組み合わせて実施例を構成するか出願後の補正によって新たな請求項として含ませることができるのはいうまでもない。
本文書で基地局によって行われると説明された特定の動作は場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることができる。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークで端末との通信のために行われる多様な動作は基地局又は基地局以外の他のネットワークノードによって行われることができるのは明らかである。基地局は固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(access point)などの用語に取り替えられることができる。
本発明による実施例は、多様な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現されることができる。ハードウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は一つ又はそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどによって具現されることができる。
ファームウエアやソフトウェアによる具現の場合、本発明の一実施例は以上に説明した機能又は動作を行うモジュール、手順、関数などの形態に具現されることができる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。
前記メモリユニットは前記プロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られている多様な手段によって前記プロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は本発明の特徴を逸脱しない範囲内で他の特定の形態に具体化されることができるの当業者に明らかである。したがって、前記詳細な説明はすべての面で制限的に解釈されてはいけなく、例示的なものに考慮されなければならない。本発明の範囲は添付の請求範囲の合理的解釈によって決定されなければならなく、本発明の等価的範囲内でのすべての変更は本発明の範囲に含まれる。
前述したような無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(fallback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置は3GPP LTEシステムに適用される例を中心に説明したが、3GPP LTEシステムの外にも多様な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (11)

  1. 無線リソース用途の動的変更を支援する無線通信システム上で端末が上りリンク信号を送信する方法であって、
    フォールバックモードによる第1上りリンク−下りリンク設定上の特定のサブフレームで上りリンク信号送信を判断する段階を含み、
    前記フォールバックモードは、
    第2上りリンク−下りリンク設定による無線リソース用途への再設定のために送信された、用途変更メッセージの受信が成功しなかった場合に適用される、
    上りリンク信号送信方法。
  2. 前記特定のサブフレームは、
    SIB1(System Information Blocktype1)に基づく上りリンク−下りリンク設定による上りリンクサブフレームの中で、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームを除く少なくとも一つのサブフレーム上で指定され、
    前記上りリンク信号はサウンディング参照信号(SRS)であり、
    前記サウンディング参照信号は、前記特定のサブフレームでPUSCH伝送がスケジューリングされなかった場合にドロップ(drop)されるように設定されることを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  3. 前記特定のサブフレームは、
    下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームであり、
    前記上りリンク信号はサウンディング参照信号(SRS)であることを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  4. 前記特定のサブフレームは、
    SIB1(System Information Blocktype1)に基づく上りリンク−下りリンク設定による上りリンクサブフレームの中で、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームを除く少なくとも一つのサブフレーム上で指定され、
    前記特定のサブフレームにおいて、
    前記上りリンク信号はPUSCH再伝送のために設定され、
    前記特定のサブフレーム上での前記PUSCH再伝送を指示するPHICH(Physical Hybrid−arq Indicator Channel)を受信した場合、前記上りリンク信号は送信されないように設定されることを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  5. 前記PHICH情報は、前記特定のサブフレーム上での前記PUSCH再伝送を指示する場合、デコーディングを省略(skip)するように設定され、
    上位階層にACK(acknowledge)をシグナリングする段階をさらに含むことを特徴とする、請求項4に記載の上りリンク信号送信方法。
  6. 前記特定のサブフレームは、
    SIB1(System Information Blocktype1)に基づく上りリンク−下りリンク設定による上りリンクサブフレームの中で、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームを除く少なくとも一つのサブフレーム上で指定され、
    前記特定のサブフレームにおいて、
    前記上りリンク信号は上りリンクグラント(UL Grant)に基づく適応的PUSCH再伝送(Adaptive PUSCH Retransmission)されることを特徴とする、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  7. 前記特定のサブフレームは、
    PHICHに基づく非適応的PUSCH再伝送(Non−Adaptive PUSCH Retransmission)はドロップ(drop)されるように設定されることを特徴とする、請求項6に記載の上りリンク信号送信方法。
  8. 無線リソース用途の動的変更を支援する無線通信システム上で上りリンク信号を送信する端末であって、
    無線周波数ユニット(Radio Frequency Unit);及び
    プロセッサ(Processor)を含み、
    前記プロセッサは、フォールバックモードによる第1上りリンク−下りリンク設定上の特定のサブフレームで上りリンク信号送信を判断するように構成され、
    前記フォールバックモードは、
    第2上りリンク−下りリンク設定による無線リソース用途への再設定のために送信された、用途変更メッセージの受信が成功しなかった場合に適用される、端末。
  9. 前記特定のサブフレームは、
    SIB1(System Information Blocktype1)に基づく上りリンク−下りリンク設定による上りリンクサブフレームの中で、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームを除く少なくとも一つのサブフレーム上で指定され、
    前記上りリンク信号はサウンディング参照信号(SRS)であり、
    前記サウンディング参照信号は、前記特定のサブフレームでPUSCH伝送がスケジューリングされなかった場合にドロップ(drop)されるように設定されることを特徴とする、請求項8に記載の端末。
  10. 前記特定のサブフレームは、
    SIB1(System Information Blocktype1)に基づく上りリンク−下りリンク設定による上りリンクサブフレームの中で、下りリンクHARQ参照設定(Downlink HARQ Reference Configuration)による上りリンクサブフレームを除く少なくとも一つのサブフレーム上で指定され、
    前記特定のサブフレームにおいて、
    前記上りリンク信号はPUSCH再伝送のために設定され、
    前記特定のサブフレーム上での前記PUSCH再伝送を指示するPHICH(Physical Hybrid−arq Indicator Channel)を受信した場合、前記上りリンク信号は送信されないように設定されることを特徴とする、請求項8に記載の端末。
  11. 前記PHICH情報は、前記特定のサブフレーム上での前記PUSCH再伝送を指示する場合、デコーディングを省略(skip)するように設定され、
    前記プロセッサは、上位階層にACK(acknowledge)をシグナリングするように構成されることを特徴とする、請求項10に記載の端末。
JP2016566592A 2014-02-08 2015-02-09 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(fallback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置 Active JP6325134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461937521P 2014-02-08 2014-02-08
US61/937,521 2014-02-08
US201461977658P 2014-04-10 2014-04-10
US61/977,658 2014-04-10
PCT/KR2015/001274 WO2015119465A1 (ko) 2014-02-08 2015-02-09 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 폴백(fallback) 모드의 상향링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017511671A true JP2017511671A (ja) 2017-04-20
JP6325134B2 JP6325134B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=53778208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566592A Active JP6325134B2 (ja) 2014-02-08 2015-02-09 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(fallback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10003439B2 (ja)
EP (1) EP3104546B1 (ja)
JP (1) JP6325134B2 (ja)
KR (1) KR20160119071A (ja)
CN (1) CN105981324B (ja)
WO (1) WO2015119465A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101898491B1 (ko) * 2011-03-11 2018-09-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 동적 서브프레임 설정 방법 및 이를 위한 장치
KR101857667B1 (ko) * 2014-03-12 2018-06-19 엘지전자 주식회사 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 송신 방법 및 이를 위한 장치
KR20220140013A (ko) * 2014-08-15 2022-10-17 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 롱 텀 에볼루션 시스템에서의 시분할 듀플렉스를 위한 커버리지 향상 및 향상된 간섭 완화 및 트래픽 적응
US10531479B2 (en) * 2016-11-04 2020-01-07 Motorola Mobility Llc Identifying a resource for transmitting a first uplink channel
US10505799B2 (en) * 2017-03-20 2019-12-10 Motorola Mobility Llc System information for changing a configuration
WO2019027251A1 (ko) * 2017-08-02 2019-02-07 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 상향링크 신호 전송 방법 및 상기 방법을 이용하는 단말
US11824811B2 (en) * 2018-02-13 2023-11-21 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for fallback operation for semi-static HARQ-ACK codebook determination
WO2020032629A1 (ko) * 2018-08-09 2020-02-13 엘지전자 주식회사 협대역 사물 인터넷을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터를 전송하는 방법 및 그 장치
US11296829B2 (en) * 2019-02-01 2022-04-05 Electronics And Telecommunications Research Institute Feedback method for repetitive uplink transmission in communication system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2748164T3 (es) * 2010-06-04 2020-03-13 Lg Electronics Inc Método y UE para transmitir una señal de referencia de sondeo en base a un desencadenamiento de señal de referencia de sondeo aperiódica y para para controlar la potencia de transmisión de enlace ascendente de una señal de referencia de sondeo
KR101857305B1 (ko) 2010-08-20 2018-06-19 엘지전자 주식회사 전송 포맷의 변경에 관련된 신호를 송신하는 방법
US9503231B2 (en) * 2010-11-09 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for improving uplink transmission mode configuration
WO2012128545A2 (ko) * 2011-03-21 2012-09-27 엘지전자 주식회사 상향링크 신호 전송방법 및 수신방법과, 사용자기기 및 기지국
KR101820742B1 (ko) * 2011-05-30 2018-01-22 삼성전자 주식회사 이동 통신 시스템 및 그 시스템에서 데이터 전송 방법
KR20130032798A (ko) 2011-09-23 2013-04-02 주식회사 팬택 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 동적으로 전송하는 방법 및 장치
CN104067667A (zh) * 2012-01-23 2014-09-24 英特尔公司 用于集成的多rat异类网络的网络辅助的用户关联和卸载技术
KR102094891B1 (ko) * 2012-02-26 2020-03-30 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
EP2850767B1 (en) * 2012-05-14 2018-07-11 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Apparatuses and methods for managing pending harq retransmissions
WO2013176466A1 (ko) 2012-05-21 2013-11-28 엘지전자 주식회사 다중 셀 무선 통신 시스템에서 무선 자원 정보 공유 방법 및 이를 위한 장치
WO2015024215A1 (en) * 2013-08-21 2015-02-26 Qualcomm Incorporated Pucch resource mapping an harq-ack feedback
JP5739027B1 (ja) * 2014-01-22 2015-06-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局および無線通信方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL CORPORATION: "HARQ aspect for TDD eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯74 R1-132927, JPN6017035547, 19 August 2013 (2013-08-19) *
LG ELECTRONICS: "Remaining Details of Power Control enhancements for TDD eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140296, JPN6017035543, 10 February 2014 (2014-02-10) *
LG ELECTRONICS: "Remaining Details of signalling for TDD eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#75 R1-135454, JPN6017035541, 11 November 2013 (2013-11-11) *
LG ELECTRONICS: "Remaining Details of UL/DL Reconfiguration Signaling in TDD eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1♯76 R1-140298, JPN6017035545, 10 February 2014 (2014-02-10) *
SAMSUNG: "Remaining issues on HARQ timing for eIMTA[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#75 R1-135190, JPN6017035546, 11 November 2013 (2013-11-11) *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3104546A4 (en) 2017-09-13
EP3104546A1 (en) 2016-12-14
EP3104546B1 (en) 2019-07-31
WO2015119465A1 (ko) 2015-08-13
CN105981324A (zh) 2016-09-28
JP6325134B2 (ja) 2018-05-16
CN105981324B (zh) 2019-08-09
US10003439B2 (en) 2018-06-19
US20160344516A1 (en) 2016-11-24
KR20160119071A (ko) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10966190B2 (en) Method for transceiving signal based on dynamic change of wireless resource in wireless communications system and apparatus therefor
US10306611B2 (en) Method for enabling terminal to transmit and receive signal in wireless communications system and apparatus therefor
KR101857667B1 (ko) 무선 자원의 용도 변경을 지원하는 무선 통신 시스템에서 상향링크 제어 채널 송신 방법 및 이를 위한 장치
JP6396494B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおいて上りリンク制御情報送信方法及びそのための装置
JP6360202B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおける信号の有効性判断方法及びそのための装置
KR101759946B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
JP6325134B2 (ja) 無線リソースの用途変更を支援する無線通信システムにおけるフォールバック(fallback)モードの上りリンク信号送信方法及びそのための装置
KR102057865B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 무선 자원의 동적 할당 방법 및 이를 위한 장치
US9473965B2 (en) Method for monitoring downlink control channel in wireless communication system, and apparatus therefor
JP6445142B2 (ja) 搬送波集成を支援する無線通信システムにおける信号送受信方法及びそのための装置
KR102201754B1 (ko) 반송파 집성(carrier aggregation)을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
JP2017535138A (ja) キャリアアグリゲーションを用いた通信方法及びそのための装置
KR20140130430A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터 정보를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102284363B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송수신 방법 및 이를 위한 장치
EP3128800B1 (en) Method for transmitting and receiving signal for device-to-device communication in wireless communication system and device therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6325134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250