JP2017508002A - 抗h7ウイルス抗体を用いたh7n9インフルエンザa型の治療法 - Google Patents

抗h7ウイルス抗体を用いたh7n9インフルエンザa型の治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508002A
JP2017508002A JP2016566869A JP2016566869A JP2017508002A JP 2017508002 A JP2017508002 A JP 2017508002A JP 2016566869 A JP2016566869 A JP 2016566869A JP 2016566869 A JP2016566869 A JP 2016566869A JP 2017508002 A JP2017508002 A JP 2017508002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
amino acid
influenza
hvr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2016566869A
Other languages
English (en)
Inventor
ニン チャイ,
ニン チャイ,
ジャックリーン マックブライド,
ジャックリーン マックブライド,
リー スウェム,
リー スウェム,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2017508002A publication Critical patent/JP2017508002A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/196Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7012Compounds having a free or esterified carboxyl group attached, directly or through a carbon chain, to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. glucuronic acid, neuraminic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39575Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from other living beings excluding bacteria and viruses, e.g. protozoa, fungi, plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1018Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/569Single domain, e.g. dAb, sdAb, VHH, VNAR or nanobody®

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスを結合、中和、及び治療するのに効果的な抗インフルエンザAウイルス抗体、そのような抗体を含む組成物、及びその使用方法を提供する。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、全内容が本明細書において出典明示により援用される2014年1月27日出願の米国仮特許出願第61/931949号の利益を主張する。
配列表
本出願は、ASCIIフォーマットで電子的に提出された配列表を含み、その全内容は本明細書において出典明示により援用される。前記ASCIIコピーは、2015年1月13日に作成され、P5782R1−WO_SL.txtと命名され、大きさは51106バイトである。
発明の分野
本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスの結合、中和、及び治療に効果的な抗インフルエンザA型ウイルス抗体、そのような抗体を含む組成物、並びにそれらの使用方法を提供する。
インフルエンザA(H7N9)ウイルスは、通常鳥の間で広まり、アジアの家禽群で風土病であるインフルエンザウイルスの亜群の一つである。最近まで、このインフルエンザウイルスは、ヒトにおいては見られなかった。重度のヒトへの感染に関連する新たな再集合体鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスは、2013年初頭に中国で最初に報告された。(例えば、Gao et al. (2013) NEJM 368:1888-1897を参照。)この2013年春の鳥インフルエンザウイルス感染のヒトにおける最初の大流行は、132の確認例及び44人の死亡をもたらした。感染した個体のほとんどは、感染した家禽との直接接触を介してウイルスに罹患したと思われる。
現在まで、鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスのヒトからヒトへの持続的な伝染は観察されていない。しかし、ヒトのように咳やくしゃみを介して相互に感染するフェレットを使った研究では、ヒトから単離された一つのインフルエンザA(H7N9)ウイルス株が呼吸器飛沫を介してフェレットからフェレットへ伝染しうることが示された。
重大な関心事は、このウイルスのパンデミックの可能性である。インフルエンザウイルスは絶えず変化するため、鳥インフルエンザ(H7N9)ウイルスがヒト間で伝染するようになる可能性、またそのような伝染が世界的なパンデミックにつながる可能性は除外できない。H7N9インフルエンザウイルスがヒトからヒトへ効率的に伝染する能力を得た場合、ヒトはこのような種類のウイルスに対する防御免疫応答がないため、世界的な大流行が起こりうる。したがって、インフルエンザA(H7N9)ウイルスのヒト感染を治療及び予防するのに効果的な新たな治療法に対するニーズが存在する。
本発明は、このニーズを満たし、かつ鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染治療の他の利益も提供する。
本発明は、抗ヘマグルチニン(抗HA)抗体、抗ヘマグルチニン抗体を含む組成物、及びそれらを使用する方法を提供する。本発明の抗ヘマグルチニン抗体は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和するのに効果的であり、また本発明の抗ヘマグルチニン抗体は、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、特に抗H7ヘマグルチニン抗体である。
本発明者らは、H7 HAタンパク質に結合し、インフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和するのに効果的な広域中和ヒト抗体を発見した。本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、例えばインフルエンザA(H7N9)ウイルス分離株であるA/上海/1/2013及びA/安徽/1/2013のH7HAを結合するのに効果的である。さらに、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、遺伝子再集合による(reassorted)H7N9インフルエンザAウイルス株であるA/上海/2/2013 IDCDC RG32Aを中和するのに効果的である。
いくつかの実施態様において、本発明の分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号57のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号58のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、及び/又は六つの超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号57のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号58のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの軽鎖超可変領域((HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの重鎖超可変領域((HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号57のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は配列番号58のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの軽鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの重鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号57のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は配列番号58のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号75のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号75のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖及び軽鎖を含み、ここで、重鎖は配列番号76のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号77.のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号76のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、
(a)HVR−H1は配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号57のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号58のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号75のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号76のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号77のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号76のアミノ酸配列からなり、軽鎖は配列番号77のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施態様において、本発明の分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号63のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号64のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、及び/又は六つの超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号63のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号64のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は、配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの軽鎖超可変領域((HVR−L1、HVR−L2、及びLVR−L3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの重鎖超可変領域((HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号63のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は配列番号64のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの軽鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの重鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号63のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は配列番号64のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号79のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号79のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号78のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖及び軽鎖を含み、ここで、重鎖は配列番号80のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号81のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号81のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号80のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、
(a)HVR−H1は配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号63のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号64のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号79のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号80のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号81のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号80のアミノ酸配列からなり、軽鎖は配列番号81のアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施態様において、本発明の分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号68のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号69のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号70のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号71のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号72のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号73のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、及び/又は六つの超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号68のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号69のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号70のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号71のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号72のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号73のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの軽鎖超可変領域((HVR−L1、HVR−L2、及びLVR−L3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は配列番号71のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は配列番号72のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は配列番号73のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの重鎖超可変領域((HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号68のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号69のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は配列番号70のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの軽鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は配列番号71のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は配列番号72のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は配列番号73のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの重鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は配列番号68のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号69のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は配列番号70のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号83のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号83のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号82のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖及び軽鎖を含み、ここで、重鎖は配列番号84のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号85のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号85のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号84のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、
(a)HVR−H1は配列番号68のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号69のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号70のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号71のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号72のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号73のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は配列番号82のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号83のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号84のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号85のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、治療又は中和するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号84のアミノ酸配列からなり、軽鎖は配列番号85のアミノ酸配列からなる。
本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体をコードする分離された核酸も提供する。本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体をコードする核酸を含むベクターも提供する。本発明はまた、本発明の核酸又はベクターを含む宿主細胞も提供する。ベクターは、例えば発現ベクターのような組換えベクターなど、いかなる種類のものでもよい。種々の宿主細胞のいずれも使用することができる。一実施態様において、宿主細胞は原核細胞、例えば大腸菌である。別の実施態様において、宿主細胞は真核細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞のような哺乳動物細胞である。
本発明はさらに、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を製造する方法を提供する。本発明は、例えば、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体(本明細書に定義されているもので、完全長抗体及びその断片を含む)を作製するための方法を提供し、該方法は、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体又はその断片が産生されるように、該抗体又はその断片をコードする本発明の組換えベクターを適切な宿主細胞中に発現させることを含む。いくつかの実施態様において、該方法は、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体(又はその断片)をコードする核酸が発現するように、該核酸を含む宿主細胞を培養することを含む。該方法は、宿主細胞培養株又は宿主細胞培地から抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体又はその断片を回収することをさらに含んでもよい。
本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的製剤も提供する。該薬学的製剤は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;他の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、他の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の他の抗体)をさらに含んでもよい。
本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物も提供する。該組成物は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;他の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、他の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の他の抗体)をさらに含んでもよい。
本発明はまた、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の予防における使用のための、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物も提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の予防における使用のための、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む薬学的組成物を提供する。本発明はさらに、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療における使用のための、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療における使用のための、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む薬学的組成物を提供する。本発明はさらに、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害における使用のための、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物を提供する。いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害又は中和における使用のための、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む薬学的組成物を提供する。
本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物は、医薬の製造においても使用されうる。該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害、治療又は予防における使用のためであってよい。ある実施態様において、該医薬は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;他の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、他の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の他の抗体)をさらに含んでもよい。
本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物の有効量を必要する患者に投与し、それによりインフルエンザAウイルスの感染を阻害することを含む、インフルエンザA(H7N9)ウイルスの感染を阻害するための方法も提供する。本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物の有効量を必要する患者に投与し、それによりインフルエンザAウイルスの感染を治療することを含む、インフルエンザA(H7N9)ウイルスの感染を治療するための方法も提供する。本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物の有効量を必要とする患者に投与し、それによりインフルエンザAウイルスの感染を予防することを含む、インフルエンザA(H7N9)ウイルスの感染を予防するための方法も提供する。本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物の有効量を提供し、それによりインフルエンザAウイルスの感染を中和することを含む、インフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和するための方法も提供する。
本発明はまた、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含む組成物の有効量を必要とする患者に投与し、かつ該患者に追加の治療剤の有効量を投与し、それによりインフルエンザA(H7N9)ウイルスの感染を阻害、治療又は予防することを含む、インフルエンザA(H7N9)ウイルスの感染を阻害、治療又は予防するための方法も提供する。いくつかの実施態様において、追加の治療剤は、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤である。他の実施態様において、追加の治療剤は、他の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体である。他の実施態様において、追加の治療剤は、他の抗ヘマグルチニン抗体である。さらに他の実施態様において、追加の治療剤は抗M2抗体である。このような併用治療の種々の態様において、該治療剤はほぼ同時に投与されるか、共に投与されるか、又は逐次的若しくは連続的に投与される。特定の実施態様において、抗ノイラミニダーゼ阻害剤は、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体の投与の前に投与される。
他の態様において、本発明は、医薬の製造における本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体の使用を提供する。該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害、治療又は予防における使用のためであってよい。ある実施態様において、該医薬は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;他の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、他の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の他の抗体)をさらに含んでもよい。
他の態様において、本発明は、医薬の製造における本発明の核酸の使用を提供する。該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害、治療又は予防における使用のためであってよい。該医薬はまた、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の中和における使用のためであってもよい。ある実施態様において、該医薬は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;他の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、他の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の他の抗体)をさらに含んでもよい。
他の態様において、本発明は、医薬の製造における本発明の発現ベクターの使用を提供する。該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害、治療又は予防における使用のためであってよい。該医薬はまた、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の中和における使用のためであってもよい。ある実施態様において、該医薬は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;他の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、他の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の他の抗体)をさらに含んでもよい。
他の態様において、本発明は、医薬の製造における本発明の宿主細胞の使用を提供する。該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害、治療又は予防における使用のためであってよい。該医薬はまた、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の中和における使用のためであってもよい。ある実施態様において、該医薬は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;別の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、別の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の別の抗体など)をさらに含んでもよい。
他の態様において、本発明は、医薬の製造における本発明の製造品の使用を提供する。該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害、治療又は予防における使用のためであってよい。該医薬はまた、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の中和における使用のためであってもよい。ある実施態様において、該医薬は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;別の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、別の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の別の抗体など)をさらに含んでもよい。
他の態様において、本発明は、医薬の製造における本発明のキットの使用を提供する。該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の阻害、治療又は予防における使用のためであってよい。該医薬はまた、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の中和における使用のためであってもよい。ある実施態様において、該医薬は、追加の治療剤(例えば、オセルタミビル、ザナミビル又はペラミビル等のノイラミニダーゼ阻害剤;別の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体、別の抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体等の別の抗体など)をさらに含んでもよい。
種々の態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、H7ヘマグルチニンに結合する。いくつかの態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスのH7ヘマグルチニンに結合する。他の態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、H7ヘマグルチニンに結合し、インフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和する。いくつかの態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、インビトロ、インビボ、又はインビトロ及びインビボのインフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和する。
ELISAによるmAb1のH7ヘマグルチニンへの結合を示すデータである。 ELISAによるmAb2のH7ヘマグルチニンへの結合を示すデータである。 ELISAによるmAb3のH7ヘマグルチニンへの結合を示すデータである。 図2A、2B、及び2Cはそれぞれ、mAb1、mAb2、及び陰性対照抗体によるインフルエンザA(H7N9)ウイルス株であるA/上海/2/2013 IDCDC RG32Aのインビトロでの中和を示すデータである。 mAb1の重鎖、軽鎖、重鎖可変領域、及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。 mAb2の重鎖、軽鎖、重鎖可変領域、及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。 mAb3の重鎖、軽鎖、重鎖可変領域、及び軽鎖可変領域のアミノ酸配列を示す。 mAb1、mAb2、及びmAb3の重鎖超可変領域及び軽鎖超可変領域(すなわちCDR)のアミノ酸配列を示す。 インフルエンザA(H7N9)ウイルスであるA/安徽/1/2013のH7ヘマグルチニンの核酸配列を示す。 インフルエンザA(H7N9)ウイルスであるA/上海/1/2013のH7ヘマグルチニンの核酸配列を示す。
I.定義
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「から得られる」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含んでもよい。幾つかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。いくつかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書では、特に明記しない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。一般的に、分子XのそのパートナーYに対する親和性は、解離定数(Kd)によって表される。親和性は、本明細書に記載したものを含め、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な例示であって例示的な実施態様は、以下で説明される。
「親和性成熟」抗体とは、変化を有しない親抗体と比較して、一又は複数の超可変領域(HVR)に一又は複数の変化があり、かかる変化が抗原に対する抗体の親和性の改善をもたらす抗体を指す。
用語「抗ヘマグルチニン抗体」及び「ヘマグルチニンに結合する抗体」とは、抗体が、インフルエンザウイルスのヘマグルチニンを含むヘマグルチニンを標的とする際に診断薬及び/又は治療剤として抗体が有用であるように、十分な親和性でヘマグルチニンに結合する抗体を指す。一実施態様において、無関係の非ヘマグルチニンタンパク質への抗ヘマグルチニン抗体の結合の程度は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)による測定の場合、該抗体のヘマグルチニンへの結合の約10%未満である。ある実施態様において、ヘマグルチニンに結合する抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。ある実施態様において、抗ヘマグルチニン抗体は、インフルエンザAウイルスの異なる株、サブタイプ、及び分離株由来のヘマグルチニンの間で保存されているヘマグルチニンのエピトープに結合する。
本明細書における用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、種々の抗体構造を包含し、限定されるものではない、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体の抗原に結合する部分を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。「抗体断片」はまた、インタクトな抗体のヘマグルチニンに結合してインフルエンザAウイルスを中和する部分を含む、インタクトな抗体以外の分子も指す。抗体断片の例としては、限定されるものではないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’);ダイアボディ;線形抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び抗体断片から形成される多重特異性抗体を含む。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて、参照抗体のその抗原に対する結合を50%以上阻害する抗体を指し、逆に参照抗体は、競合アッセイにおいて、抗体のその抗原に対する結合を50%以上阻害する。例示的な競合アッセイが、本明細書において提供される。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種に由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りは異なる起源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体には五つの主要なクラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMがあり、これらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれαa、δd、εe、γg、及びμと呼ばれる。
本明細書で用いられる「細胞傷害性剤」という用語は、細胞の機能を阻害若しくは阻止し、且つ/又は細胞死若しくは細胞破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性剤は、限定されるものではないが、放射性同位体(例えばAt211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体):化学療法剤又は薬物(例えばメトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);増殖阻害剤;酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素;抗生物質;小分子毒素等の毒素、又は細菌、真菌、植物若しくは動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又は変異体を含む)、及び以下に開示される種々の抗腫瘍剤又は抗癌剤を含む。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC);Fc受容体結合;抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC);貪食;細胞表面受容体(例えばB細胞受容体)のダウンレギュレーション;並びにB細胞の活性化を含む。
薬剤、例えば薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での有効な量を指す。
本明細書において用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために用いられる。この用語は、天然配列Fc領域及び変異体Fc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端にまで及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在しても、存在してなくともよい。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載のように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に四つのFRのドメイン、すなわちFR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。したがって、HVR配列及びFR配列は、一般にVH(又はVL)の次の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又は本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養株」は互換可能に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、該細胞の子孫を含む。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、それには初代形質転換細胞及び、継代の数に関係なく、それに由来する子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一でなくてもよく、突然変異を含んでいてもよい。本明細書には、最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリー若しくは他のヒト抗体をコードする配列を利用する非ヒト供給源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を有する抗体である。ヒト抗体のこの定義は、特に非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからなされる。一般的には、配列のサブグループは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991), vols. 1-3にあるようなサブグループである。一実施態様において、VLについて、該サブグループは上掲のKabat et al.にあるようなサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、該サブグループは上掲のKabat et al.にあるようなサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRのアミノ酸残基及びヒトFRのアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。ある実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインのすべてを実質的に含み、HVR(例えばCDR)のすべて又は実質的にすべてが非ヒト抗体のものに対応し、FRのすべて又は実質的にすべてがヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、場合によって、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。
本明細書で用いられる「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列が超可変である抗体可変ドメインの領域(「相補性決定領域」すなわち「CDR」)及び/又は構造的に既定されるループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの領域及び/又は抗原に接触する残基(「抗原コンタクト(antigen contact)」を含有する抗体可変ドメインの領域のそれぞれを指す。一般的に、抗体は、VHに三つ(H1、H2、H3)、VLに三つ(L1、L2、L3)の計六つのHVRを含む。本明細書において、例示的なHVRは、
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)に生じる超可変ループ(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)に生じるCDR(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、及び93−101(H3)に生じる抗原コンタクト(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));及び
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、及び94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせ
を含む。
特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えばFR残基)は、上掲のKabat et al.に従い、本明細書において番号が付けられる。
「イムノコンジュゲート」とは、細胞傷害性剤を含むがそれに限定されない、一又は複数の異種分子にコンジュゲートした抗体である。
「個体」又は「対象」とは、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されるものではないが、家畜動物(例えばウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、及びウマ)、霊長類(例えばヒト、及びサルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、及びげっ歯類(例えばマウス及びラット)を含む。ある実施態様において、個体又は対象はヒトである。
「単離された」抗体とは、その自然環境の成分から分離されたものである。いくつかの実施態様において、抗体は、例えば電気泳動(例えばSDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えばイオン交換又は逆相HPLC)により決定される場合、95%以上又は99%以上の純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えばFlatman et al., J. Chromatogr. B 848:79-87 (2007)を参照のこと。
「単離された」核酸とは、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、しかし、その核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色***置に存在している。
「抗ヘマグルチニン抗体をコードする分離された核酸」とは、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする一又は複数の核酸分子(又はその断片)を指し、それは、単一のベクター内又は別々のベクター内のそのような核酸分子及び宿主細胞内の一又は複数の場所に存在するそのような核酸分子を含む。
本明細書で用いられる用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体を指し、すなわち、例えば自然発生的な変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の製造時に発生するような、起こり得る変異体抗体(通常、これらの変異体は少量存在し得る)を除いて、集団を構成する個々の抗体が同一であり、且つ/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。したがって、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の製造を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されるものではないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含めた様々な技術によって作製することができ、モノクローナル抗体を作製するためのこれらの方法及びその他の例示的な方法は本明細書に記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は薬学的製剤中に存在してもよい。
「天然型の抗体」とは、天然に生じる、様々な構造をとる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然型のIgG抗体は、ジスルフィド結合している二つの同一の軽鎖と二つの同一の重鎖からなる約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各重鎖は、N末端からC末端にかけて、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて三つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、各軽鎖は、N末端からC末端にかけて、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続いて定常軽鎖(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、二つの種類のうちのいずれかに割り当てることができる。
「添付文書」という用語は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに用いられ、適応症、用法、用量、投与、併用療法、当該治療製品の使用に関する禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後の、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とみなさない、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列のアミノ酸残基の百分率として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、当分野の技術の範囲内にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書において、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、ジェネンテック社によって著作され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。また、ALIGN−2は、ジェネンテック社(South San Francisco,California)から公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含めたUNIXオペレーティングシステムでの使用のためにコンパイルされる。すべての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定されて変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Bとの又はそれに対する、所与のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性%(あるいは、所与のアミノ酸配列Bと若しくはそれに対して、ある程度のアミノ酸配列同一性%を有するか又は含む所与のアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:

分率X/Yの100倍

ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2のA及びBのアラインメントによって完全一致であるとスコアされたアミノ酸残基の数であり、YはBのアミノ酸残基の総数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性%とは異なると認識されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるすべてのアミノ酸配列同一性%値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落に記載のようにして得られる。
用語「薬学的製剤」は、その中に含有されている活性成分の生物学的活性が有効になることを可能にするような形態であって、製剤が投与される対象にとって許容できないほど毒性である追加の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、有効成分以外の薬学的製剤中の成分であって、対象に対して非毒性である成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されなるものではないが、バッファー、賦形剤、安定剤又は保存剤を含む。
本明細書で用いられる用語「ヘマグルチニン」とは、特に断らない限り、任意のインフルエンザウイルス源からの任意の天然型ヘマグルチニンを指す。該用語は、「完全長」のヘマグルチニン、処理前のヘマグルチニン、及びインフルエンザウイルス又はインフルエンザウイルス感染細胞内でのプロセシングから生じる任意の形態のヘマグルチニンを包含する。該用語はまた、天然に存在するヘマグルチニンの変異体、例えばスプライスバリアント又は対立遺伝子変異体をも包含する。本明細書で用いられる用語「ヘマグルチニン」は、H7ヘマグルチニンを含む。
本明細書で用いられる場合、「治療(treatment)」(及び「治療する(treat)」又は「治療すること(treating)」など、その文法的変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床病理の過程において実施されうる。治療の望ましい効果は、限定されるものではないが、疾患の発症又は再発を予防すること(例えばインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の発症又は再発を予防すること)、症状の低減(例えば軽減すること)又は緩和、疾患の直接的又は間接的な任意の病理学的帰結の縮小、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。いくつかの実施態様において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるか、又は疾患の進行を遅らせるために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。通常、天然型抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、各々が四つの保存されたフレームワーク領域(FR)と三つの超可変領域(HVR)とを含む類似構造を有する。(例えば、Kindt et al., Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照されたい。)抗原結合特異性を付与するには、単一のVH又はVLドメインで十分である。さらに、ある特定の抗原に結合する複数の抗体を、その抗原に特異的に結合するある一つの抗体に由来するVHドメイン又はVLドメインを用いて単離し、相補的なVLドメイン又はVHドメインそれぞれのライブラリーをスクリーニングすることができる。例えば、Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照のこと。
本明細書で使用される用語「ベクター」は、それが連結されている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター及び導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それが作動可能に連結された核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と言う。
II.組成物及び方法
一態様において、本発明は、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体及びその使用に部分的に基づく。ある実施態様において、H7ヘマグルチニンに結合する抗体が提供される。本発明の抗体は、例えばインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の診断、治療又は予防に有用である。
鳥インフルエンザ(H7N9)ウイルスに対する例示的な抗体
一態様において、本発明は、H7ヘマグルチニンに結合する分離された抗体を提供する。ある実施態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、H7ヘマグルチニンに結合する。他の実施態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、インフルエンザA(H7N9ウイルスをインビトロで中和する。他の実施態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスをインビボで中和する。さらに他の実施態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を減少させ、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防し、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を阻害し又はインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を治療する。いくつかの実施態様において、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、インフルエンザウイルス膜と感染細胞のエンドソーマル膜とのヘマグルチニン媒介性融合を防ぎ、阻害し又は減少させ(したがって、ウイルスRNAの感染細胞細胞質への侵入を防ぎ、阻害し又は減少させ、ひいてはインフルエンザウイルス感染のさらなる伝播を防ぎ、阻害し又は減少させる)
いくつかの実施態様において、本発明の分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、ここで、
(a)HVR−H1は、配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は、配列番号57のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は、配列番号58のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は、配列番号59のアミノ酸配列を含み、かつ
(e)HVR−L2は、配列番号60のアミノ酸配列を含み、
(f)HVR−L3は、SEのアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、及び/又は六つの超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は、配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は、配列番号57のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は、配列番号58のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は、配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は、配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は、配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの軽鎖超可変領域((HVR−L1、HVR−L2、及びLVR−L3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は、配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は、配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は、配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの重鎖超可変領域((HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は、配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は、配列番号57のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は、配列番号58のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの軽鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は、配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は、配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は、配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの重鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は、配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は、配列番号57のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は、配列番号58のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号75のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号75のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖及び軽鎖を含み、ここで、重鎖は配列番号76のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号77のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号76のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防又は治療するための方法を提供し、ここで、該抗体は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、
(a)HVR−H1は配列番号56のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号57のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号58のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号59のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号61のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防又は治療するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は配列番号74のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号75のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防又は治療するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号76のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号77のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、ここで、
(a)HVR−H1は、配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は、配列番号63のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は、配列番号64のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は、配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は、配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は、配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、及び/又は六つの超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は、配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は、配列番号63のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は、配列番号64のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は、配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は、配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は、配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの軽鎖超可変領域((HVR−L1、HVR−L2、及びLVR−L3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は、配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は、配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は、配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、三つの重鎖超可変領域((HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は、配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は、配列番号63のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は、配列番号64のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの軽鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−L1は、配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−L2は、配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−L3は、配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、少なくとも一つ、二つ、及び/又は三つの重鎖超可変領域(HVR)配列を含む分離された抗ヘマグルチニン抗体(分離された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、ここで、
(a)HVR−H1は、配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は、配列番号63のアミノ酸配列を含み、かつ
(c)HVR−H3は、配列番号64のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、ここで、重鎖可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号79のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号79のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号78のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、重鎖及び軽鎖を含み、ここで、重鎖は配列番号80のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号81のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体(分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号81のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明の分離株された抗ヘマグルチニン抗体 (分離株された抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号80のアミノ酸配列を含む重鎖を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防又は治療するための方法を提供し、ここで、該抗体は、三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、
(a)HVR−H1は配列番号62のアミノ酸配列を含み、
(b)HVR−H2は配列番号63のアミノ酸配列を含み、
(c)HVR−H3は配列番号64のアミノ酸配列を含み、
(d)HVR−L1は配列番号65のアミノ酸配列を含み、
(e)HVR−L2は配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
(f)HVR−L3は配列番号67のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防又は治療するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域は配列番号78のアミノ酸配列を含み、軽鎖可変領域は配列番号79のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防又は治療するための方法を提供し、ここで、該抗体は、重鎖及び軽鎖を含み、重鎖は配列番号80のアミノ酸配列を含み、軽鎖は配列番号81のアミノ酸配列を含む。
上記のいずれの実施態様においても、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、ヒト化されている。一実施態様において、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、上記の実施態様のいずれかと同様のHVRを含み、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークのようなアクセプターヒトフレームワークをさらに含む。
他の態様では、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、配列番号74及び78からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列と比較して置換(例えば保存的置換)、挿入又は欠失を含むが、その配列を含む抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、H7ヘマグルチニンへ結合する能力を保持する。ある実施態様では、配列番号74又は78において、合計1から10のアミノ酸が置換、挿入、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。場合によっては、抗ヘマグルチニン抗体(抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号74又は78のVH配列を(配列の翻訳後修飾も含めて)含む。
他の態様では、配列番号75及び79からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体が提供される。ある実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列と比較して置換(例えば保存的置換)、挿入又は欠失を含むが、その配列を含む抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、H7ヘマグルチニンへ結合する能力を保持する。ある実施態様では、配列番号75又は79において、合計1から10のアミノ酸が置換、挿入、及び/又は欠失している。ある実施態様において、置換、挿入又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。場合によっては、抗ヘマグルチニン抗体(抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、配列番号75又は79のVL配列を(配列の翻訳後修飾も含めて)含む。
他の態様において、上に示した実施態様のいずれかと同様のVH、及び上に示した実施態様のいずれかと同様のVLを含む抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体が提供される。一実施態様において、該抗体は、配列番号74又は78のVH配列、及び配列番号75又は79のVL配列を(配列の翻訳後修飾も含めて)含む。
さらなる態様において、本発明は、本明細書で提供される抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。ある実施態様において、例えば配列番号75のVH配列及び配列番号75のVL配列、又は配列番号78のVH配列及び配列番号79のVL配列を含む抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
本発明のさらなる態様において、上記の任意の実施態様に記載の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含めたモノクローナル抗体である。一実施態様において、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、抗体断片、例えばFv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ又はF(ab’)断片である。他の態様において、該抗体は、完全長抗体(例えばインタクトな、例えばIgG抗体)又は本明細書において定義された他の抗体クラス若しくはアイソタイプである。
さらなる態様において、上記の任意の実施態様に記載の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、以下のセクション1〜7に記載されているようにして、任意の機能を単独で又は組み合わせて組み込むことができる。
1.抗体親和性
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)の解離定数(Kd)を有する。
一実施態様において、Kdは、放射標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。一実施態様において、RIAは、目的の抗体のFabバージョン及びその抗原を用いて実施される。例えば、抗原に対するFabの溶液結合親和性は、非標識抗原の力価測定系の存在下で、最小濃度の(125I)標識抗原を用いてFabを均衡化し、次いで抗Fab抗体をコーティングしたプレートを用いて結合した抗原を捕捉することによって測定する(例としてChen, et al., J. Mol. Biol.293:865-881(1999)を参照)。アッセイ条件を確立するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を、5μg/mlの捕捉抗Fab抗体(Cappel Labs)を含む50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)で一晩コーティングし、その後2%(w/v))のウシ血清アルブミンを含むPBSて2〜5時間室温(およそ23℃)でブロックする。非吸着プレート(Nunc #269620)で、目的のFabの段階希釈液と100pM又は26pMの[125I]抗原を混合する(例えばPresta et al., Cancer Res. 57:4593-4599 (1997)の抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致する)。ついで目的のFabを一晩インキュベートする。ただし、インキュベーションは、平衡状態に達したことを確認するために長時間(例えば約65時間)続くかもしれない。その後、混合物を捕捉プレートに移し、室温で(例えば1時間)インキュベートする。次いで、溶液を除去し、0.1%のポリソルベート20(TWEEN−20(登録商標))を含むPBSでプレートを8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT−20TM;Packard)を添加し、このプレートをTOPCOUNTTMガンマカウンター(Packard)で10分間計測する。最大結合の20%又はそれ以下を与える各Fabの濃度を、競合結合アッセイにおいて使用するために選定する。
他の実施態様によると、Kdは、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。例えば、BIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIAcore,Inc.,Piscataway,NJ)を用いたアッセイは、〜10反応単位(RU)の固定化した抗原CM5チップを用いて25℃で実施される。一実施態様では、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,BIACORE Inc.)が、供給業者の指示書に従い、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化される。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、未反応基をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。速度論的な測定のために、Fabの2倍段階希釈液(0.78nMから500nM))を、0.05%ポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤を含有するPBS(PBST)中、およそ25ul/分の流速にて25℃で注入する。会合センサーグラム及び解離センサーグラムを同時にフィットさせることによる単純1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、会合速度(kon)及び解離速度(koff)を算出する。平衡解離定数(Kd)をkoff/kon比として算出する。例えば、Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999)を参照のこと。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる会合速度が10−1−1を超える場合、分光計、例えば流動停止を備えた分光光度計(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される抗原の濃度上昇下で、PBS(pH7.2)中20nM抗抗原抗体(Fab型)の25℃での蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、帯域通過=16nm)の増減を測定する蛍光消光技術を用いることにより会合速度を決定することができる。
2.抗体断片
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されるものではないが、Fab,Fab’,Fab’−SH,F(ab’),Fv、及びscFv断片、並びに下記の他の断片を含む。ある抗体断片の総説については、Hudson et al. Nat. Med.9:129-134 (2003)を参照。scFv断片の総説については、例えばPluckthunのThe Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), pp. 269-315 (1994)を参照。また、国際公開第93/16185号、並びに米国特許第5571894号及び第5587458号も参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは、二価又は二重特異性でありうる二つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、EP404097号、国際公開第1993/01161号、Hudson et al., Nat. Med.9:129-134 (2003)、及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディも、Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべて若しくは一部、又は軽鎖可変ドメインのすべて若しくは一部を含む抗体断片である。ある実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば米国特許第6248516号を参照)。
抗体断片は、本明細書に記載の組換え宿主細胞(例えば大腸菌又はファージ)による産生の他、インタクトな抗体のタンパク質消化を含むがこれらに限定されない、種々の技術で作製することができる。
3.キメラ抗体及びヒト化抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体はキメラ抗体である。いくつかのキメラ抗体が、例えば米国特許第4816567号及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984))に記載されている。一例を挙げれば、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えばマウス、ラット、ハムスター、ウサギ又は非ヒト霊長類(サルなど)由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。さらなる例としては、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが親抗体のそれから変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
ある実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したままヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、CDRなどのHVR(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、一又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、場合によってヒト定常領域の少なくとも一部を含むであろう。いくつかの実施態様において、ヒト化抗体のいくつかのFR残基は、非ヒト抗体(例えばHVR残基が由来する抗体)の対応する残基で置換され、例えば抗体特異性又は親和性が回復又は改善される。
ヒト化抗体及びそれらの製造方法は、例えばAlmagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)にて総説されており、さらにRiechmann et al., Nature332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA86:10029-10033 (1989)、米国特許第5821337号、第7527791号、第6982321号、及び第7087409号、Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005)(特異性決定領域(SDR)のグラフティングを記述)、Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991)(「リサーフェシング」を記述)、Dall’Acqua et al., Methods36:43-60 (2005)(「FRシャッフリング」を記述)、並びにOsbourn et al., Methods36:61-68 (2005)及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000)(FRシャッフリングに対する「誘導選択」アプローチを記述)に記載されている。
ヒト化に用いることができるヒトフレームワーク領域は、限定されるものではないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えばSims et al. J. Immunol.151:2296 (1993)を参照)、軽鎖可変領域又は重鎖可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列に由来するフレームワーク領域(例えばCarter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992)及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照)、ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えばAlmagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照)、及びFRライブラリースクリーニング由来のフレームワーク領域(例えばBaca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及びRosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当該技術分野で知られている種々の技術又は本明細書に記載の技術を用いて作製することができる。ヒト抗体は、van Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001)及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に一般的に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによって調製することができる。このような動物は、典型的には内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するか若しくは該動物の染色体にランダムに組み込まれているヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべて又は一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、通常は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005)を参照。また、例えばXENOMOUSETM技術を記載している米国特許第6075181号及び第6150584号、HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号、K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号、及びVelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号も参照されたし。このような動物により生成されるインタクトな抗体のヒト可変領域は、例えば異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変され得る。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体の製造のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒト異種骨髄腫細胞株が記述されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987)、及びBoerner et al.,J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照。)また、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術により生成されるヒト抗体もLi et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)に記載されている。さらなる方法は、例えば米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の作製について説明している)及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006)(ヒト−ヒトハイブリドーマについて説明している)に記載されているものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまた、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005)及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載されている。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成することもできる。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術を以下に記載する。
5.ライブラリー由来の抗体
本発明の抗体は、所望の活性(複数可)を有する抗体のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、ファージディスプレイライブラリーを作成して所望の結合特性を有する抗体のコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングするための種々の方法が、当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えばHoogenboom et al.のMethods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001)にて総説され、さらに例えばMcCafferty et al., Nature 348:552-554、Clackson et al., Nature352: 624-628 (1991)、Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992)、Marks and BradburyのMethods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003)、Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004)、Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004)、Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004)、及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)に記載されている。
いくつかのファージディスプレイ法では、VH遺伝子のレパートリー及びVL遺伝子のレパートリーをポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により別々にクローニングし、ファージライブラリーにおいてランダムに組換え、次いでWinter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載のようにして、抗原結合ファージをスクリーニングする。ファージは、典型的には単鎖Fv(scFv)断片又はFab断片のいずれかとして抗体断片を提示する。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要なしに、免疫原に対して高親和性の抗体を提供する。あるいは、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993)に記載されているように、ナイーブレパートリーを(例えばヒトから)クローニングして、全く免疫化せずに広範な非自己抗原及び自己抗原に対する抗体の単一の供給源を提供することもできる。最後に、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)によって記載されているように、幹細胞由来の再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを用いて可変性に富むCDR3領域をコードし、インビトロでの再配列を達成することにより、ナイーブライブラリーを合成的に作成することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーを説明している特許公報は、例えば米国特許第5750373号並びに米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号、及び第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書においてヒト抗体又はヒト抗体の断片とみなされる。
6.多重特異性抗体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体.である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。ある実施態様において、結合特異性のうちの一方はヘマグルチニンに対するものであり、もう一方は任意の他の抗原に対するものである。ある実施態様において、二重特異性抗体は、ヘマグルチニンの二つの異なるエピトープに結合しうる。二重特異性抗体はまた、ヘマグルチニンを発現する細胞に細胞傷害性剤を局在化させるために使用することもできる。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されるものではないが、異なる特異性を有する二組の免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983)、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照)及び「ノブ・イン・ホール」技術(例えば米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するために静電ステアリング効果(electrostatic steering effects)を操作すること(国際公開第2009/089004号)、二つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号及びBrennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)、二重特異性抗体を作製するためにロイシンジッパーを用いること(例えばKostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)を参照)、二重特異性抗体断片を作製するために 「ダイアボディ」技術を用いること(例えばHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照)、及び単鎖Fv(sFv)ダイマーを用いること(例えばGruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照)、並びに、例えばTutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)に記載されているように三重特異性抗体を調製することによっても作製することができる。
「オクトパス抗体(Octopus antibody)」を含めた三つ以上の機能性抗原結合部位を有する操作抗体もまた、本明細書に含まれる(例えば米国特許出願第2006/0025576号参照)。
本明細書中の抗体又は断片はまた、ヘマグルチニン及び別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む「二重作用FAb」すなわち「DAF」を含む(例えば、米国特許出願公開第2008/0069820号参照)。
7.抗体変異体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましいこともある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な修飾を導入することにより、又はペプチド合成により調製することができる。このような修飾は、例えば抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はそれへの挿入、及び/又はそれの置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達するまでなされうる。
a)置換変異体、挿入変異体、及び欠失変異体
ある実施態様では、一又は複数のアミノ酸置換を伴う抗体変異体が提供される。置換突然変異の目的の部位は、HVR及びFRを含む。保存的置換は、「好ましい置換」と題して表1に示す。より実質的な変更は、「例示的置換」と題して表1に示し、アミノ酸側鎖のクラスを参照して下記にさらに説明する。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物の所望の活性、例えば抗原結合の保持/改善、免疫原性の低下又はADCC若しくはCDCの改善をスクリーニングすることができる。
Figure 2017508002
アミノ酸は以下の共通の側鎖特性に従ってグループ化することができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln
(3)酸性:Asp、Glu
(4)塩基性:His、Lys、Arg
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe
非保存的置換は、これらのクラスのうちの一クラスのメンバーを別のクラスのもと交換することを必要とする。
置換変異体の一つの種類は、親抗体(例えばヒト化又はヒト抗体)の一又は複数の超可変領域残基を置換することを伴う。通常、さらなる研究用に得られる変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性(例えば親和性の上昇、免疫原性の低下)に修飾((例えば改善)を有し、かつ/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持する。例示的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば本明細書に記載のファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用いて、簡便に生成することができる。簡潔に言えば、一又は複数のHVR残基を突然変異させ、変異体抗体をファージ上に提示させ、特定の生物活性(例えば結合親和性)についてスクリーニングする。
改変(例えば置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVR内で行うことができる。このような改変は、HVRの「ホットスポット」、すなわち体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンによってコードされた残基(例えばChowdhury, Methods Mol. Biol.207:179-196 (2008)を参照)、及び/又は抗原に接する残基内で行うことができ、得られる変異体VH又はVLの結合親和性が試験される。二次ライブラリーから構築し選択し直すことによる親和性成熟が、例えばHoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001))に記載されている。親和性成熟のいくつかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば変異性PCR、鎖シャッフリング又はオリゴヌクレオチド指定突然変異誘発)のいずれかにより、成熟のために選択された可変遺伝子に導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、該ライブラリーは、所望の親和性を持つ任意の抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するするもう一つの方法は、いくつかのHVR残基(例えば一度に4〜6残基)をランダム化するHVR指向のアプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発又はモデリングを用いて、特異的に同定することができる。特に、CDR−H3及びCDR−L3が多くの場合標的とされる。
ある実施態様において、置換、挿入又は欠失は、 これらの改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、一又は複数のHVR内で生じうる。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えば本明細書において提供される保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような改変は、例えばHVR内の残基に接する抗原の外側であってもよい。上記の変異体VH配列及びVL配列に関するある実施態様において、各HVRは変化しないか、又はわずか一つ、二つ若しくは三つのアミノ酸置換を含む。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085により記載されているように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、残基又は標的残基のグループ(例えばarg、asp、his、lys、及びglu等の荷電残基)が、同定され、中性又は負に荷電したアミノ酸(例えばアラニン又はポリアラニン)により置換され、抗原と抗体の相互作用が影響を受けるかどうかが決定される。さらなる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入されうる。代替的に又は追加的に、抗体と抗原の接点を同定するための抗原−抗体複合体の結晶構造。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的とされてもよいし、又は排除されてもよい。変異体は、所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされうる。
アミノ酸配列挿入物は、1残基から100以上の残基を有するポリペプチドの長さに及ぶアミノ−及び/又はカルボキシル末端融合体、 並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入物を含む。末端挿入物の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体を含む。抗体分子のその他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を増加させる酵素(例えばADEPTのための)又はポリペプチドとの、抗体のN末端又はC末端への融合体を含む。
b)グリコシル化変異体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体がグリコシル化される程度を上昇又は低下させるように改変される。グリコシル化部位の抗体への付加又は欠失は、一又は複数のグリコシル化部位が創出又は削除されるようにアミノ酸配列を改変することにより、簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合には、それに付着する糖質を変えることができる。哺乳動物細胞によって産生された天然抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN結合により一般に付着した分岐状の二分岐オリゴ糖を含む。例えば、Wright et al.のTIBTECH 15:26-32 (1997)を参照。オリゴ糖は、様々な糖、例えばマンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、及びシアル酸、並びに二分岐オリゴ糖構造の「幹」におけるGlcNAcに付着したフコースを含みうる。いくつかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の修飾は、特定の改善された特性を有する抗体変異体を作製するためになされうる。
一実施態様において、抗体変異体は、Fc領域に(直接的に又は間接的に)付着するフコースを欠く糖鎖構造を有して提供される。例えば、そのような抗体のフコースの量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%又は20%から40%でありうる。フコースの量は、 例えば国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着するすべての糖構造(例えば複合体、ハイブリッド、及び高マンノース構造)の合計に対するAsn297の糖鎖内のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297とはFc領域内のおよそ297位(Fc領域残基のEu番号付け)に位置するアスパラギン残基を指すが、Asn297は、抗体のわずかな配列変異に起因して、297位のおよそ±3アミノ酸上流又は下流に、すなわち294位から300位に位置する場合もある。このようなフコシル化変異体は、改善されたADCC機能を有しうる。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.)、米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵工業株式会社)を参照。「脱フコシル化」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する刊行物の例は、米国特許出願公開第2003/0157108号、国際公開第2000/61739号、国際公開第2001/29246号、米国特許出願公開第2003/0115614号、米国特許出願公開第2002/0164328号、米国特許出願公開第2004/0093621号、米国特許出願公開第2004/0132140号、米国特許出願公開第2004/0110704号、米国特許出願公開第2004/0110282号、米国特許出願公開第2004/0109865号、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、国際公開第2005/035586号、国際公開第2005/035778号、国際公開第2005/053742号、国際公開第2002/031140号、Okazaki et al., J. Mol. Biol.336:1239-1249 (2004)、Yamane-Ohnuki et al., Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)を含む。脱フコシル化抗体を産生できる細胞株の例は、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al., Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986)、Presta,Lの米国特許出願公開第2003/0157108号、及びAdams et al.の国際公開第2004/056312号(特に実施例11))及びノックアウト細胞株、例えばアルファ−1,6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えばYamane-Ohnuki et al., Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)、Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006)、及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
抗体変異体は、二分オリゴ糖、例えば抗体のFc領域に付着した二分岐オリゴ糖がGlcNAcにより二分されているオリゴ糖をさらに備えている。そのような抗体変異体は、低下したフコシル化及び/又は改善されたADCC機能を有しうる。そのような抗体変異体の例は、例えば国際公開第2003/011878号(Jean−Mairet et al.)、米国特許第6602684号(Umana et al.)、及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umana et al.)に記載されている。Fc領域に付着したオリゴ糖中に少なくとも一のガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。そのような抗体変異体は、改善されたCDC機能を有しうる。そのような抗体変異体は、例えば国際公開第1997/30087号(Patel et al.)、国際公開第1998/58964号(Raju,S.)、及び国際公開第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
c)Fc領域変異体
ある実施態様において、一又は複数のアミノ酸修飾を、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入し、それによりFc領域変異体を生成することができる。Fc領域変異体は、一又は複数のアミノ酸位置でアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含みうる。
ある実施態様において、本発明はすべてではないがいくつかのエフェクター機能を有する抗体変異体を企図しており、該機能は、該変異体を、インビボでの抗体の半減期は重要であっても、ある種のエフェクター機能(例えば補体及びADCCなど)は不要又は有害である用途のための望ましい候補とならしめる。CDC活性及び/又はADCC活性の減少/喪失を確認するために、インビトロ及び/又はインビボでの細胞傷害性アッセイを実施することができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイを実施して、抗体が、FcgR結合を欠く(それ故おそらくADCC活性を欠く)がFcRn結合能力を保持することを確実にすることができる。ADCCを媒介するための初代細胞であるNK細胞はFc(RIIIのみを発現する一方、単球は、Fc(RI、Fc(RII、及びFc(RIIIを発現する。造血細胞でのFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464頁の表3に要約されている。目的分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えばHellstrom, I et al. Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 83:7059-7063 (1986)を参照)及びHellstrom, I et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA82:1499-1502 (1985)、5,821,337 (Bruggemann, M. et al.,J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照)に記載されている。あるいは、非放射性アッセイ法を用いてもよい(例えばフローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ(CellTechnology,Inc. Mountain View,CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞傷害性アッセイ(Promega,Madison,WI)参照)。そのようなアッセイに有用なエフェクター細胞は、末梢血単核細胞(PBMC)及びナチュラルキラー(NK)細胞を含む。代替的に又は追加的に、目的の分子のADCC活性は、インビボで、例えばClynes et al. Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 95:652-656 (1998)に開示されているような動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイはまた、抗体がC1qに結合できないこと、それ故CDC活性を欠kuことを確認するために行うこともできる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1q及びC3c結合ELISAを参照のこと。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを実施することができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996)、Cragg, M.S. et al., Blood 101:1045-1052 (2003)、及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood103:2738-2743 (2004)を参照)。FcRn結合及びインビボでのクリアランス/半減期の決定もまた、当技術分野で知られている方法を用いて実施することができる(例えばPetkova, S.B. et al., Int’l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照)。
エフェクター機能が低下した抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの一又は複数の置換を伴うものを含む(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有するいわゆる「DANA」Fc突然変異体を含めた、アミノ酸位置265、269、270、297、及び327のうちの二以上において置換を有するFc突然変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減少した結合を有する特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号、国際公開第2004/056312号、及びShields et al., J. Biol. Chem.9(2): 6591-6604 (2001)を参照)。
ある実施態様において、抗体変異体は、ADCCを改善する一又は複数のアミノ酸置換、例えばFc領域の298位、333位、及び/又は334位での置換(残基のEU番号付け)を伴うFc領域を含む。
いくつかの実施態様において、例えば米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al. J. Immunol.164: 4178-4184 (2000)に記載されているように、変更された(すなわち改善されたか又は減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害性(CDC)をもたらす改変がFc領域においてなされる。
増加した半減期を有し、かつ母体IgGの胎児への移動を担う新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体(Guyer et al., J. Immunol.117:587 (1976)及びKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))が、米国特許出願公開第2005/0014934号(Hinton et al.)に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一又は複数の置換を伴うFc領域を含む。そのようなFc変異体は、Fc領域の残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうちの一又は複数での置換、例えば、Fc領域残基434の置換を伴うものを含む(米国特許第7371826号)。
Fc領域の変異体のその他の例に関しては、Duncan & Winter, Nature322:738-40 (1988)、米国特許第5648260号、米国特許第5624821号、及び国際公開第94/29351号も参照のこと。
d)システイン操作抗体変異体
ある実施態様において、抗体の一又は複数の残基がシステイン残基で置換されているシステイン操作抗体、例えば「チオMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施態様において、置換される残基が抗体の接近可能な部位で生じる。これらの残基をシステインで置換することによって、反応性チオール基が抗体の接近可能部位に配置され、抗体を他の部分、例えば薬物部分又はリンカー−薬剤部分にコンジュゲートさせ、本明細書中でさらに記載されるように免疫コンジュゲートを作るために使用することができる。ある実施態様において、次の残基のいずれか一つ又はそれ以上がシステインと置換されうる:軽鎖のV205(Kabat番号付け)、重鎖のA118(EU番号付け)、及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン操作抗体は、例えば米国特許第7521541号に記載のように生成されうる。
e)抗体誘導体
ある実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られており、容易に入手可能なさらなる非タンパク質部分を含むようにさらに修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分は、限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーのいずれか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにそれらの混合物を含む(ただし、これらに限定されない)。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために製造上の利点を有しうる。ポリマーは、任意の分子量であってよく、分枝状でも非分枝状でもよい。抗体に付着するポリマーの数は変化してもよく、一を超えるポリマーが付着する場合、それらは同じか又は異なる分子であってよい。一般的に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又はタイプは、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能、その抗体誘導体が限定条件の下での治療に使用されるかどうかを含めた(ただし、これらに限定されない)考慮事項に基づいて決定することができる。
他の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい非タンパク質部分と抗体とのコンジュゲートが提示される。一実施態様において、非タンパク質部分は、カーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600-11605 (2005))。放射線は、任意の波長であってよく、通常の細胞に害を与えないが抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅する温度に非タンパク質部分を加熱する波長を含むがこれに限定されない。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4816567号に記載されるように、組換え方法及び組成物を用いて製造することができる。一態様において、本明細書に記載の抗ヘマグルチニン抗体をコードする単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列及び/又はVHを含むアミノ酸配列(例えば抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードしうる。さらなる実施態様において、そのような核酸を含む一又は複数のベクター(例えば発現ベクター)が提供される。さらなる実施態様において、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。そのような一実施態様において、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列及びVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一のベクター及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第ニのベクターを含む(例えば、これらで形質転換されている)。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞又はリンパ系細胞(例えばY0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、上述のように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することと、任意選択的に宿主細胞(又は宿主細胞培地)から抗体を回収することとを含む、抗ヘマグルチニン抗体を作製する方法が提供される。
抗ヘマグルチニン抗体の組換え製造のため、例えば上述のように、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニング及び/又は発現のために一又は複数のベクターに挿入される。そのような核酸は、容易に単離可能であり、従来の手順を用いて(例えば抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定することができる。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適した宿主細胞は、本明細書に記載の原核生物細胞又は真核細胞を含む。例えば、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌内で生成されうる。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば米国特許第5648237号、第5789199号、及び第5840523号を参照。(また、大腸菌における抗体断片の発現について記載している、Charlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp. 245-254も参照のこと)。発現後、抗体は、可溶性画分中の細菌細胞ペーストから単離され、さらに精製されうる。
原核生物に加えて、グリコシル化経路が「ヒト化」されていて、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の生成をもたらす真菌株及び酵母株を含めた糸状菌又は酵母などの真核微生物も、抗体をコードするベクターのための適切なクローニング宿主又は発現宿主である。Gerngross, Nat. Biotech.22:1409-1414 (2004)及びLi et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例は、植物細胞及び昆虫細胞を含む。多数のバキュロウイルス株が同定されており、これらは特にヨトウガ細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と併せて使用することができる。
植物細胞培養物を宿主として利用することもできる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号、及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照のこと。
脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞株は有用でありうる。有用な哺乳動物宿主細胞株のその他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株(例えばGraham et al.,J.Gen Virol.36:59(1977)に記載されている293又は293細胞)、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(例えばMather,Biol.Reprod.23:243−251(1980)に記載されているTM4細胞)、サル腎臓細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎臓細胞(VERO−76)、ヒト子宮頚癌細胞(HELA)、イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138)、ヒト肝臓細胞(Hep G2)、マウス乳腺腫瘍(MMT 060562)、例えばMather et al.,Annals N.Y.Acad.Sci.383:44-68(1982)に記載されているTRI細胞、MRC5細胞、及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFRCHO細胞(Urlaub et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:4216(1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、並びにY0、NS0、及びSp2/0等の骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の総説については、例えばYazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。
C.アッセイ
本明細書で提供される抗ヘマグルチニン抗体は、当技術分野で周知の種々のアッセイによって同定され、その物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、又は特徴付けされうる。
1.結合アッセイ及びその他のアッセイ
一態様において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウエスタンブロットなどの周知の方法により、その抗原結合活性について試験される。
別の態様において、H7ヘマグルチニンの結合に関して本明細書に記載の任意の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス(抗H7ヘマグルチニン)抗体と競合する抗体を同定するために、競合アッセイが用いられうる。ある実施態様において、そのような競合する抗体は、ここに記載の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体(例えば、配列番号74のVH配列及び配列番号74のVL配列、又は配列番号78のVH配列及び配列番号79のVL配列を含む抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)により結合されている同じエピトープ(例えば線状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための代表的な方法が、Methods in Molecular Biology vol. 66(Humana Press, Totowa, NJ)に掲載のMorris (1996) 「Epitope Mapping Protocols,」に詳細に示されている。
代表的な競合アッセイでは、ヘマグルチニンに結合する第一の標識抗体と、ヘマグルチニンへの結合について第一の抗体と競合する能力について試験する第二の非標識抗体とを含む溶液中で固定化したヘマグルチニンをインキュベートする。第二の抗体はハイブリドーマ上清に存在してもよい。対照として、固定化したヘマグルチニンを、第一の標識抗体を含むが第二の非標識抗体は含まない溶液中でインキュベートする。ヘマグルチニンへの第一の抗体の結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な非結合抗体を除去し、固定化したヘマグルチニンに結合した標識の量を測定する。固定化したヘマグルチニンに結合した標識の量が対照資料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第二の抗体がヘマグルチニンへの結合に関して第一の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
2.活性アッセイ
一態様では、アッセイは、生物活性を有する抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体及びその断片を同定するために提供される。生物活性は、例えばインフルエンザA(HyN9)ウイルスヘマグルチニンに特異的に結合すること、インフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和すること等を含みうる。また、インビボ及び/又はインビトロでそのような生物活性を有する抗体又はその断片を含む抗体及び組成物も提供される。
ある実施態様では、本発明の抗体は、そのような生物活性について試験される。そのようなアッセイの例示的な説明については、実施例4、5、6、7、8、及び9を参照のこと。
D.イムノコンジュゲート
本発明はまた、本明細書において一又は複数の細胞傷害性剤、例えば化学療法剤若しくは薬物、増殖阻害剤、毒素(例えばタンパク質毒素、細菌、真菌、植物若しくは動物起源の酵素的に活性な毒素又はその断片)又は放射性同位体にコンジュゲートした抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、イムノコンジュゲートは、その中の抗体が、メイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号、及び欧州特許(EP)第0425235号を参照);アウリスタチン、例えばモノメチルアウリスタチン薬物部分であるDE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号、第5780588号、及び第7498298号を参照);ドラスタチン;カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、第5714586号、第5739116号、第5767285号、第,5770701号、第5770710号、第5773001号、及び第5877296号;Hinman et al., Cancer Res. 53:3336-3342 (1993);及びLode et al., Cancer Res. 58:2925-2928 (1998)を参照);アントラサイクリン、例えばダウノマイシン又はドキソルビシン(Kratz et al., Current Med. Chem. 13:477-523 (2006);Jeffrey et al., Bioorganic & Med. Chem. Letters 16:358-362 (2006);Torgov et al., Bioconj. Chem. 16:717-721 (2005);Nagy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA97:829-834 (2000);Dubowchik et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters12:1529-1532 (2002);King et al., J. Med. Chem. 45:4336-4343 (2002);及び米国特許第6630579号を参照);メトトレキサート;ビンデシン;タキサン、例えばドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル(larotaxel)、テセタキセル(tesetaxel)、及びオルタタキセル(ortataxel);トリコテセン;及びCC1065を含む(ただし、これらに限定されない)一又は複数の薬物にコンジュゲートしている抗体−薬物コンジュゲート(ADC)である。
他の実施態様において、イムノコンジュゲートは、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecenes)を含む(ただし、これらに限定されない)酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートしている、本明細書に記載の抗体を含む。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性原子にコンジュゲートして放射性コンジュゲートを形成する、本明細書に記載の抗体を含む。種々の放射性同位体が、放射性コンジュゲートの製造のために入手可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体を含む。検出のために用いられる場合、放射性コンジュゲートは、シンチグラフ検査用の放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、MRIとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再びヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含む。
抗体と細胞傷害性剤とのコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダート HCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルスベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えばビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン 2,6−ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシンイムノトキシンは、Vitetta et al., Science 238:1098 (1987)に記載のようにして調製することができる。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である。国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞内で細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であってもよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al., Cancer Res. 52:127-131 (1992);米国特許第5208020号)が使用されうる。
本明細書に記載のイムノコンジュゲート又はADCは、限定されるものではないが、市販(例えばPierce Biotechnology, Inc., Rockford, IL., U.S.Aより)のBMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、スルホ−SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)等の架橋試薬を用いて調製したものが特に考えらえる。
E.診断及び検出のための方法並びに組成物
ある実施態様において、本明細書で提供されるいずれの抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体も、生体試料中のH7ヘマグルチニン又はインフルエンザA(H7N9)ウイルスの存在を検出するのに有用である。本明細書で使用する「検出(する)」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。ある実施態様において、生体試料は、肺、上気道、鼻管、血液、痰のような細胞若しくは組織を含むか、又は鼻腔スワブ若しくは咽頭スワブにより得られた生体試料を含む。
一態様において、診断又は検出の方法における使用のための抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体が提供される。さらなる態様では、生体試料中のH7ヘマグルチニン又はインフルエンザA(H7N9)ウイルスの存在を検出する方法が提供される。ある実施態様において、該方法は、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体のH7ヘマグルチニンへの結合を許容する条件下で生体試料を本明細書に記載の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体と接触させること、及び抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体とH7ヘマグルチニンとの間に複合体が形成されているか否かを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ法又はインビボ法である。一実施態様において、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を用いる療法のための適格な対象を選択するために用いられ、例えばここでH7ヘマグルチニンは患者の選択のためのバイオマーカーである。
本発明の抗体を用いて診断することができる例示的な疾患は、鳥の他に小児、幼児、成人、高齢者におけるインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染症などのインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染症を含む。
ある実施態様において、標識抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体が提供される。標識は、限定されるものではないが、(例えば蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、及び放射性標識のような)直接的に検出される標識又は部分、及び(例えば酵素反応又は分子間相互作用を介して)間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分を含む。例示的な標識は、限定されるものではないが、放射性同位体32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア(例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体)、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシフェラーゼ(例えばホタルルシフェラーゼ及び細菌ルシフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシフェリン、2,3−ジヒドロフタラジンジオン、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖類オキシダーゼ(例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ)、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、複素環式オキシダーゼ(例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ)、その他、過酸化水素を用いて色素前駆体を酸化する酵素(例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ又はミクロペルオキシダーゼ)、ビオチン/アビジン、スピン標識、バクテリオファージ標識、安定なフリーラジカル等を含む。
F.薬学的製剤
本明細書に記載の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)の薬学的製剤は、所望の純度を有する該抗体と、一又は複数の任意選択的な薬学的に許容される担体を混合することにより(Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態で調製される。通常、薬学的に許容される担体は、用いられる用量及び濃度で受容者に対して非毒性であり、限定されるものではないが、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸等のバッファー;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(例えばオクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール、メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及びその他の糖質;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。本明細書における例示的な薬学的に許容される担体は、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)などの介在性薬物分散剤、例えばrHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質をさらに含む。rHuPH20を含めた特定の例示的なsHASEGP及び使用法は、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの一又は複数の追加的グルコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載のものを含み、後者の製剤はヒスチジン−アセテートバッファーを含む。
本明細書中の製剤はまた、治療される特定の適応症に必要な一を超える活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものを含有してもよい。さらに、例えばノイラミニダーゼ阻害剤、抗ヘマグルチニン抗体、抗M2抗体等を提供することが望ましいことがある。そのような活性成分は、適切には、意図する目的に有効な量の組み合わせで存在する。
活性成分は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合法によって調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロースマイクロカプセル又はゼラチン−マイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート(methylmethacylate))マイクロカプセルに、コロイド薬物送達システム(例えばリポソーム、アルブミンミクロスフィア、ミクロエマルジョン、ナノ粒子、及びナノカプセル)に、又はマクロエマルジョンに封入することができる。そのような技術は、RemingtonのPharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
徐放性調製物が調製されてもよい。徐放性調製物の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスを含み、このマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に滅菌されていなければならない。滅菌状態は、例えば滅菌濾過膜を通して濾過により容易に達成することができる。
G.治療方法及び組成物
本明細書で提供される抗ヘマグルチニン抗体(例えは抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)のいずれも、治療方法において使用することができる。
一態様において、医薬としての使用のための抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)が提供される。さらなる態様では、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療、予防又は阻害における使用のための抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7 ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)が提供される。ある実施態様において、治療方法における使用のための抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)が提供される。ある実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染している個体を治療する方法における使用のための抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、該方法は、抗-ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)の有効量を該個体に投与することを含む。そのような一実施態様において、該方法は、少なくとも一の追加の治療剤、例えば下記に記載のものの有効量を該個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスのウイルス膜と感染細胞のエンドソーマル膜とのヘマグルチニン媒介性融合を防ぎ、阻害し又は減少させ、ひいてはウイルスRNAの感染細胞細胞質への侵入を防ぎ、感染のさらなる伝播を防ぐことにおける使用のための抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供する。ある実施態様において、本発明は、個体におけるインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、阻害又は治療する方法における使用のための抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供し、該方法は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、阻害又は治療するために、抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)の有効量を該個体に投与することを含む。上記のいずれの実施態様に記載の「個体」も、好ましくはヒトである。
さらなる態様において、本発明は、医薬の製造又は調製における抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)の使用を提供する。一実施態様において、該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療用である。さらなる実施態様において、該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染している個体に該医薬の有効量を投与することを含む、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を治療する方法における使用のためのものである。そのような一実施態様において、該方法は、少なくとも一の追加の治療剤、例えば下記に記載のものの有効量を該個体に投与することをさらに含む。さらなる実施態様において、該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスのウイルス膜と感染細胞のエンドソーマル膜とのヘマグルチニン媒介性融合を防ぎ、阻害し又は減少させ、ひいてはウイルスRNAの感染細胞細胞質への侵入を防ぎ、感染のさらなる伝播を防ぐためである。さらなる実施態様において、該医薬は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防し、阻害し又は減少させるために、該医薬の有効量を個体に投与することを含む、個体においてインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防、阻害又は治療する方法における使用のためである。上記のいずれの実施態様に記載の「個体」も、ヒトであってよい。
さらなる態様において、本発明は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を治療するための方法を提供する。一実施態様において、該方法は、そのようなインフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染している個体に、抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)の有効量を投与することを含む。そのような一実施態様において、該方法は、本明細書に記載のように、少なくとも一の追加の治療剤の有効量を該個体に投与することをさらに含む。上記のいずれの実施態様に記載の「個体」も、ヒトであってよい。
本発明は、個体(例えば対象又は患者)におけるインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を阻害、予防又は治療するのに効果的である抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を提供する。いくつかの態様では、本発明の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、該個体のインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防するために、個体を予防的に治療するのに効果的である。
いくつかの態様では、本発明の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を用いる治療に適した個体は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか、感染の疑いがある個体である。いくつかの実施態様では、そのような個体は、幼児、小児、成人、高齢者を含む。いくつかの実施態様では、該個体は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染で入院している。他の実施態様では、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染している個体は、例えば免疫不全、妊娠、肺疾患、心疾患、腎疾患のような一若しくは複数の併存疾患又は共感染(例えば細菌性肺炎若しくはウイルス性肺炎などの細菌感染又はウイルス感染)を有する。
いくつかの実施態様において、本発明の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)での個体の治療は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の重症度を低下させるか、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染期間を短縮するか、又はインフルエンザA(H7N9)ウイルスの感染力を低下させる。他の態様において、本発明の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)を用いるインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療は、入院期間の短縮、集中治療室(ICU)使用に対するニーズの削減又は抑制、補助呼吸若しくは人工呼吸に対するニーズの削減又は抑制、補助酸素使用に対するニーズの削減又は抑制、及び死亡率の削減を含めた追加的恩恵を提供する。いくつかの態様において、入院期間の短縮は、1日、2日、3日、4日、5日又は5日以上である。いくつかの態様において、集中治療室使用に対するニーズの削減は、1日、2日、3日、4日、5日又は5日以上である。いくつかの態様において、補助呼吸若しくは人工呼吸に対するニーズの削減は、1日、2日、3日、4日、5日又は5日以上である。いくつかの態様において、補助酸素使用に対するニーズの削減は、1日、2日、3日、4日、5日又は5日以上である。いくつかの態様において、本発明の抗ヘマグルチニン抗体での個体の治療は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の徴候、例えば発熱、鼻感冒、悪寒、のどの痛み、筋肉痛、身体の痛み、頭痛、咳、鼻づまり、虚弱又は疲労、目のチカチカ又は涙目、及び全身違和感等を減らす。
いくつかの態様において、本発明の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)での個体の治療は、呼吸数の正常化までの時間の短縮、又は酸素飽和度の正常化までの時間の短縮といった呼吸機能の正常化までの時間を短縮する。いくつかの態様において、本発明の抗ヘマグルチニン抗体での個体の治療は、正常な酸素飽和度、例えば補充酸素投与なしで24時間測定した場合に約92%以上の酸素飽和度に戻る間での時間を短縮する。他の態様において、本発明の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)での個体の治療は、心拍数、血圧、呼吸数、及び体温といったバイタルサインの正常化までの時間を短縮する。
いくつかの態様において、本発明の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)での個体の治療は、例えばインフルエンザA(H7N9)ウイルスの力価.などのウイルス学的エンドポイントを改善する。ウイルス力価は、例えば定量的PCR又は組織培養感染用量(TCID50)などにより測定したウイルスの曲線下面積(AUC)といった、当業者に知られている種々の方法により測定することができる。いくつかの態様では、該治療は、定量的PCR又はTCID50により測定したウイルスのAUCを50%以上減少させる。
本発明の種々の態様において、本明細書で提供される抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、発症後(例えば発病後)約12時間、約24時間、約36時間、約48時間、約60時間、約72時間、約84時間、及び約96時間で投与される場合、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を治療するのに効果的である。他の態様において、本明細書で提供される抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、発症後約24〜48時間で投与される(例えば、個体が24〜48時間症候性であった)場合、発症後約48時間〜72時間で投与される場合、又は発症後約72時間〜96時間で投与される場合、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を治療するのに効果的である。本発明のある実施態様において、本発明の抗ヘマグルチニン抗体(例えば抗H7ヘマグルチニン抗体、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体)は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を治療又は削減するのに効果的であり、発症後48時間以上現在の標準治療(例えばオセルタミビル)の治療ウインドウを広げる。
さらなる態様において、本発明は、例えば上述の任意の治療方法における使用のための、本明細書で提供される任意の抗ヘマグルチニン抗体を含む薬学的製剤を提供する。一実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される任意の抗ヘマグルチニン抗体及び薬学的に許容される担体を含む。他の実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される任意の抗ヘマグルチニン抗体と、少なくとも一の追加の治療剤(例えば下記に記載のもの)とを含む。
本発明の抗体は、単独で又は他の薬剤と組み合わせて治療において使用することができる。例えば、本発明の抗体は、少なくとも一の追加の治療剤と共投与されうる。ある実施態様において、追加の治療剤は、ノイラミニダーゼ阻害剤(例えばザナミビル、オセルタミビルリン酸塩、ペラミビル、アマンタジン、リマンタジン)、抗M2抗体、抗ヘマグルチニン抗体等である。いくつかの態様では、ノイラミニダーゼ阻害剤と共投与される本発明の抗ヘマグルチニン抗体を用いるインフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染している個体の治療は、どちらかの薬剤を単独で用いる治療と比較して、相乗的治療効果をもたらす。
このような上記の併用療法は、併用投与(二以上の治療剤が、同一又は別々の製剤に含まれている)、及び本発明の抗体の投与が、追加の治療剤(複数可)の投与の前、投与と同時、及び/又は投与の後に起こりうる個別投与を包含する。一態様において、抗ヘマグルチニン抗体の投与と追加の治療剤の投与は、相互に約1ヶ月以内、又は約1、2若しくは3週以内、約1、2、3、4、5若しくは6日以内、又は約1、2、3、4、5、6、8、10、12、16、20若しくは24時間以内に起こる。
本発明の抗体(及び任意の追加の治療剤)は、非経口、肺内、及び鼻腔内を含めた任意の適切な手段により投与することができ、また、局所治療が望まれるのであれば、病巣内投与であってもよい。非経口点滴は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与を含む。投薬は、その投与が短期間か又は長期わたるか否かに部分的に依存し、例えば注射(静脈内注射又は皮下注射など)といった任意の適切な経路により行うことができる。単回投与又は様々な時点にわたる複数回投与、ボーラス投与、及びパルス注入を含む(ただしこれらに限定されない)様々な投与スケジュールが、本明細書で企図される。
本発明の抗体は、医療実施基準に一致した様式で製剤化され、投薬され、投与される。こうした観点において考慮すべき因子として、治療される特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画、及び医師に既知のその他の因子が挙げられる。本発明の抗体は、必要ではないが任意で、問題の疾患の予防又は治療のために現在使用されている一又は複数の薬剤とともに製剤化される。そのような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、疾患又は治療の種類、及び上記以外の因子によって決まる。そのような他の薬剤は、一般的には本明細書に記載されているのと同じ用量及び投与経路で、又は本明細書に記載の用量の約1から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防又は治療に適した本発明の抗体の用量は、(単独で又は一若しくは複数の追加の治療剤との併用で用いられる場合)治療される疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体の投与が予防的目的か治療的目的か、治療歴、患者の病歴及び抗体に対する応答、並びに主治医の裁量に依存するであろう。本発明の抗体は、単回又は一連の治療にわたって患者へ適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回又は複数回の個別投与によるか、連続注入によるかに関わらず、約1μg/kgから約45mg/kg(例えば約1.0mg/kgから約15mg/kg)の抗体が、患者への投与のための初期候補用量となりうる。一つの典型的な1日用量は、上記の因子に応じて約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲であろう。数日以上にわたる反復投与に関しては、状態に応じて、治療は一般に疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続されるであろう。本発明の抗体の例示的な用量は、約1.0mg/kg〜約45mg/kg、約1.0mg/kg〜約30mg/kg、約1.0mg/kg〜約15mg/kg、約1.0mg/kg〜約10mg/kg,又は約1.0mg/kg〜約5mg/kgの範囲である。したがって、約1.0mg/kg、2.5mg/kg、5.0mg/kg、10mg/kg、15mg/kg、30mg/kg,又は45mg/kg(又はその任意の組み合わせ)の一又は複数の用量が患者に投与されうる。そのような用量は、例えば毎日、2日毎、3日毎等、間欠的に投与されてもよい。初期の高負荷用量の後、一以上の低用量を投与してよい。用量はまた、例えば200mg、400mg、600mg、800mg、1000mg、1200mg、1400mg、1500mg、1600mg、1800mg、2000mg、2200mg、2400mg、2500mg、2600mg、2800mg、3000mg、3200mg、3400mg、3600mg等の固定用量であってもよい。本療法の進捗は、一般的な手法及びアッセイにより容易にモニターされる。
上記の製剤又は治療方法いずれも、抗ヘマグルチニン抗体の代わりに又はそれに加えて本発明のイムノコンジュゲートを用い、行うことができる。
H.製造品
本発明の他の態様では、上述した疾患の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含有する製造品が提供される。製造品は、容器、及び容器表面の若しくは容器に付随するラベル又は添付文書を含む。好適な容器は、例えばビン、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ等を含む。容器は、ガラス又はプラスチックなどの種々の材料から形成されうる。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に効果的である、単独の又は別の組成物と併用の組成物を収容し、滅菌のアクセスポートを有しうる(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。該組成物中の少なくとも一の活性剤は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、該組成物が特定の疾患の治療のために使用されることを示す。さらに、製造品は、(a)本発明の抗体を含む組成物を中に収容する第一の容器、及び(b)さらなる細胞傷害性剤又はその他の治療剤含む組成物を中に収容する第二の容器を含んでもよい。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療するために使用されうることを示す添付文書をさらに含んでもよい。代替的に又は追加的に、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液を含む第二(又は第三)の容器をさらに含んでもよい。製造品は、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含めた、商業的及び使用者の観点から望ましいその他の材料をさらに含んでもよい。
上記のいずれの製造品も、ヘマグルチニン抗体の代わりに又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含んでもよい。
III.実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施されうることが理解される。
実施例1.抗ヘマグルチニン抗体のファージディスプレイによる同定
前述の通り、以下のような季節性インフルエンザウイルスワクチンを接種したヒトドナーから単離された末梢血単核細胞(PBMC)から構築したファージディスプレイライブラリーを用いるファージディスプレイにより、本明細書に記載の抗インフルエンザウイルスmAb3を同定した。(内容全体が本明細書おいて出典明示により援用される米国特許出願シリアル番号14/077414を参照のこと。)
実施例2.形質芽細胞の濃縮及び増殖
本明細書に記載の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルスmAb1及び抗インフルエンザA(H7N9)ウイルスmAb2を、前述の形質芽細胞の濃縮及び増殖技術を用いて同定した。(それぞれ全内容が本明細書おいて出典明示により援用される、Nakamura et al. (2013) Cell Host & Microbe 14:93-103及び米国特許出願シリアル番号14/077414を参照のこと。)
採血の7日前に季節性インフルエンザワクチンFluvirin(登録商標)(ノバルティス ロット#111796P1)を接種した正常ヒトドナーのロイコパックをBlood Centers of the Pacific(San Francisco,CA)から得た。標準的方法を用い、末梢単核細胞(PBMC)を該ロイコパックから単離した。6−8週齢のメスのSCID/ベージュマウスをCharles River Laboratories(Hollister,CA)から購入し、全米実験動物協会(American Association of Laboratory)の動物愛護ガイドライン(Animal Care guidelines)に従い、ジェネンテック社にて収容、飼養した。実験研究はすべて、ジェネンテック実験動物研究の施設内動物管理使用委員会(the Institutional Animal Care and Use Committees of Genentech Lab Animal Research)の承認の下、AAALACi(国際実験動物ケア評価認証協会)認定施設内で、実験動物のケアと使用に関する指針及び関連法令、規則に従って実施された。健康なヒトドナーのロイコパック又は血液は、書面によるインフォームド・コンセントを提出し、欧米の治験審査委員会(the Western Institutional Review Board)の倫理的承認を得た後、採取された。
抗原誘導性のインビボ形質芽細胞濃縮及び増殖は、PBMCの脾臓内移植を用いて以下の通り実施された。単離されたPBMCをヘマグルチニン抗原(B細胞100万個毎に0.1−2μg)と共に再懸濁させ、37℃で30分間インキュベートした(PBMC/抗原プレミックス)。このインキュベーションに続き、PBMCを洗浄して非結合抗原を除去した。交差反応性ヘマグルチニン抗体を産生した形質芽細胞を濃縮するために、PBMC/抗原プレミックス及び単一細胞選別用に用いるヘマグルチニン抗原変異体を、インフルエンザワクチンFluvirin(登録商標)中に含有されるヘマグルチニン抗原変異体とは異なるように特定して選択した。したがって、本試験で使用されるヘマグルチニン抗原は、インフルエンザAウイルス分離株A/NWS/1933のH1ヘマグルチニン、インフルエンザAウイルス分離株A/香港/8/1968のH3ヘマグルチニン、及びインフルエンザAウイルス分離株A/オランダ/219/2003のH7ヘマグルチニンを含んでいた。これらのヘマグルチニン抗原は、標準的な分子生物学の手法を用いてジェネンテックにて作製された。
6−8週齢のメスのSCID/ベージュマウス(Charles River Laboratories,Hollister,CA)に、セシウム137線源を使用し、吸収線量350ラドで半致死的に照射した。照射後7日間、飲料水にポリミキシンB(110mg/L)及びネオマイシン(1.1g/L)を添加した。照射の4時間後、各マウスの左わき腹を剪毛し、Betadine(登録商標)(Purdue Pharma,Stamford,CT)及び70%アルコールで前処理した。無菌の手術手順を用い、麻酔下で外科手技を実施した。各マウスの肋骨境界腺の真下の皮膚を1センチ切開し、続いて腹壁と腹膜の切開を行った。各マウスの脾臓を注意深く露出させ、PBS30μLに再懸濁させた50×10ヒトPBMCを注射した。切り込みは、5−O Vicryl(登録商標)縫合糸(Ethicon,Somerville,NJ)を使用して筋層で、外科用ステープラーを使用して皮膚で閉じられた。抗原特異的な細胞の選別実験のために、移植後8日目にマウスを殺処分し、その脾臓を収集した。
マウスから得た脾臓細胞の単一細胞懸濁液を、ヒトIgG+形質芽細胞をCD38highIgG+発現として明らかにする抗ヒトモノクローナル抗体CD38 PECy7(BD Biosciences,San Jose,CA)とIgG Dylight(Jackson ImmunoResearch Laboratories,Inc.,West Grove,PA)のカクテルで染色した。単離された脾臓細胞の懸濁液中のヘマグルチニン交差反応性形質芽細胞を同定するために、該脾臓細胞をインフルエンザウイルスA分離株A/NWS/1933のヘマグルチニンH1及びインフルエンザウイルスA分離株A/香港/8/1968のヘマグルチニンH3で染色した。尚、これらは、Lightning−Link(登録商標)標識キット(Innova Biosciences,Cambridge,UK)を使用して、それぞれFITC又はPEと予めコンジュゲートさせたものである。
次いで試料を、ヨウ化プロピジウムの存在下で死細胞を排除してAria高速セルソーター(BD Biosciences,San Jose,CA)で解析し、抗ヘマグルチニン特異的形質芽細胞を単一細胞方式で選別して5%低IgGウシ胎児血清で補充した50μlのRPMI細胞培地を含む96ウェル組織培養プレートに入れた。(Gibco,Grand Island,NY)
実施例3.単一形質芽細胞のIgGクローニング
ヘマグルチニンH1及びH3交差反応性ヒト形質芽細胞(上に記載)を単一細胞選別した。単一形質芽細胞を選別して、5%低IgGウシ胎児血清含有RPMIを50μl含むU字底型96ウェルマイクロウェルプレートに直接入れた。該プレートを600xgで5分間遠心分離し(Beckman Coulter,Brea,CA)、培地を吸引により注意深く除去した。細胞を再懸濁させ、同じ手順に従い、PBS 90μl中で二回洗浄した。
可変重鎖及び可変軽鎖をコードするcDNA生成のため、各細胞を、RNaseout(Invitrogen,Grand Island,NY)2ユニット、0.5mMの4dNTP(Perkin Elmer,Waltham,MA)、1.5mMのMgCl、37.5mMのKCl、10mMのDTT(ジチオスレイトール)、0.25% Nonidet P40(US Biological,Marblehead,MA)、ウシ血清アルブミン(Sigma−Aldrich)0.1mg/ml、25mMのトリス(pHは8.3)、IgG1−4の定常領域、カッパ鎖定常領域、及びラムダ鎖定常領域に特異的なオリゴヌクレオチド0.25pmol(下記)、並びにSuperscriptIII(Invitrogen,Grand Island,NY)40Uを含有する6μlの逆転写酵素(RT)反応混合液に再懸濁させた。
IgG1−4定常:GAAGTAGTCCTTGACCAGGCAG (配列番号1)
カッパ定常:CTCAGCGTCAGGGTGYTGCTGAG (配列番号2)
ラムダ定常:GGGTKTGGTSGTCTCCAC (配列番号3)
反応物を30分おきに3回、それぞれ45℃、50℃、55℃でインキュベートした。インキュベーションに続いて、反応混合物をTEバッファー(10mmのトリス HCl、1mMのEDTA)で15μlに希釈した。2μlの上記希釈RTカクテルとAdvantage−GC 2 Polymerase Mix (Clontech,Mountain View,CA)を製造業者の示す手順に従って使用して最初のポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を実施し、IgG重鎖、カッパ鎖、及びラムダ鎖を増幅させた。PCR増幅は、以下に示す可変重鎖及び可変軽鎖の生殖細胞系配列並びに定常領域配列に基づく縮重オリゴヌクレオチドを使用して実施した。
IGVH1a CAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGGGGC (配列番号4)
IGVH1b CAGGTCCAGCTGGTGCAGTCTGGGGC (配列番号5)
IGVH2 CAGGTCACCTTGAAGGAGTCTGGTCC (配列番号6)
IGVH3 GAGGTGCAGCTGGTGGAGTCTGGGGG (配列番号7)
IGVH4 CAGGTGCAGCTGCAGGAGTCGGGCCC (配列番号8)
IGVH5 GAGGTGCAGCTGGTGCAGTCTGG (配列番号9)
IGVH6 CAGGTACAGCTGCAGCAGTCAGGTCC (配列番号10)
IGVH7 CAGGTGCAGCTGGTGCAATCTGG (配列番号11)
IGKV1 GHCATCCRGWTGACCCAGTCTC (配列番号12)
IGKV2 GATRTTGTGATGACYCAGWCTC (配列番号13)
IGKV3 GAAATWGTRWTGACRCAGTCTC (配列番号14)
IGKV4 GACATCGTGATGACCCAGTCTCC (配列番号15)
IGKV5 GAAACGACACTCACGCAGTCTC (配列番号16)
IGKV6 GAWRTTGTGMTGACWCAGTCTC (配列番号17)
IGLV1 CAGTCTGTGYTGACKCAGCCRCCCTC (配列番号18)
IGLV2 CAGTCTGCCCTGACTCAGCCT (配列番号19)
IGLV3 TCCTATGAGCTGACWCAGSHVCCCKC (配列番号20)
IGLV4 CAGCCTGTGCTGACTCARTCVCCCTC (配列番号21)
IGLV5 CAGCCTGTGCTGACTCAGCCAACTTC (配列番号22)
IGLV6 AATTTTATGCTGACTCAGCCCCAC (配列番号23)
IGLV7 CAGGCTGTGGTGACTCAGGAGCCC (配列番号24)
IGLV8 CAGACTGTGGTGACCCAGGAGCC (配列番号25)
IGLV9 CAGCCTGTGCTGACTCAGCCACC (配列番号26)
HC301.5定常 GCAGCCCAGGGCSGCTGTGC (配列番号27)
カッパ102定常 GCACACAACAGAGGCAGTTCCAG (配列番号28)
ラムダ202定常 CTTGRAGCTCCTCAGAGGAG (配列番号29)
重鎖及び軽鎖PCR増幅反応はそれぞれ次の二つの反応に分かれる:重鎖ファミリーVH.1、2、3(プライマー IGVH1a、IGVH1b、IGVH2、IGVH3)とVH.4、5、6、7(プライマーIGVH4、IGVH5、IGVH6、及びIGVH7);カッパ鎖ファミリーVK.1、2、3(プライマーIGKV1、IGKV2、及びIGKV3)とVK.4、5、6(プライマーIGVK4、IGVK5、及びIGVK6);及びラムダ鎖ファミリーVL.1、2、3、4、5(IGLV1、IGLV2、IGLV3、IGLV4、及びIGLV5)とVL.6、7、8、9(プライマーIGLV6、IGLV7、IGLV8、及びIGLV9)。温度サイクルのためにタッチダウンPCR増幅手順を用いた。
この反応に続いて、PCR増幅産物を、エキソヌクレアーゼ1(Exo)及びシュリンプアルカリホスファターゼ(SAP)で処理し、過剰なヌクレオチド及びプライマーを各PCR増幅反応から除去した(U.S.Biologicals,Marblehead,MA)。最初のPCR増幅産物を、重鎖と軽鎖両方の可変配列を決定するために、サンガー配列決定を用いて直接に配列決定した。哺乳動物のシグナル配列と定常領域クローニング配列を以下のオリゴヌクレオチドプライマーを用いて挿入するために、生殖細胞系列が一致した重鎖可変及び軽鎖可変オリゴヌクレオチドを使用して第2のネステッドPCR増幅を実施した。

sVH1a:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGG (配列番号30)

sVH2:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGATCACCT (配列番号31)

sVH3vv:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAG (配列番号32)

sVH3gl:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAGAGG (配列番号33)

sVH4:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGGTGCAGCTGCAGG (配列番号34)

sVH5:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAGAGGTGCA (配列番号35)

sVH6:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGGTACAGC (配列番号36)

sVH7:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGGTGCA (配列番号37)

sVK1:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAGACATCCAGATGACCCAGTCTCCATCCTCCCTG (配列番号38)

sVK2:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAGATATTGTGATGACTCAGTCTCACTCTCCCTGC (配列番号39)

sVK3:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAGAAATTGTGTTGACACAGTCTCCAGCCACCCTGTCTTTG (配列番号40)

sVK4:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAGACATCGTGATGACCCAGTCTCCAGACTCCCTGGCTGTG (配列番号41)

sVK5:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAGAAACGACACTCACGCAGTCTCCAGC (配列番号42)

sVK6:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAGAAATTGTGCTGACTCAGTCTCCAGACTTTCG (配列番号43)

sVL1:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGTCTGTGYTGACKCAGCCRCCCTC (配列番号44)

sVL2:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGTCTGCCCTGACTCAGCCT (配列番号45)

sVL3:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCATCCTATGAGCTGACWCAGSHVCCCKC (配列番号46)

sVL4:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGCCTGTGCTGACTCARTCVCCCTC (配列番号47)

sVL5:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGCCTGTGCTGACTCAGCCAACTTC (配列番号48)

sVL6:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCAAATTTTATGCTGACTCAGCCCCAC (配列番号49)

sVL7:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGGCTGTGGTGACTCAGGAGCCC (配列番号50)

sVL8:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGACTGTGGTGACCCAGGAGCC (配列番号51)

wVL9:
CCACCATGGGATGGTCATGTATCATCCTTTTTCTAGTAGCAACTGCAACTGGAGTACATTCACAGCCTGTGCTGACTCAGCCACC (配列番号52)

重鎖定常:
GCCAGGGGGAAGACCGATG (配列番号53)

カッパ定常:
CTGGGATAGAAGTTATTCAGCAGGCACACAACAGAAGCAGTTCCAGATTTCAACTGCTC (配列番号54)

ラムダ定常:
CTTGRAGCTCCTCAGAGGAG (配列番号55)
PCR増幅反応は、製造者の推奨に従い、PrimeStar HS DNA Polymerase with GC(Takara Bio,Shiga,Japan)を使用して設定した。PCR増幅反応に続き、増幅産物を上記のExo/SAPで処理した。重可変鎖及び軽可変鎖をコードするPCR増幅産物を、制限エンドヌクレアーゼ除去手順を使用して哺乳動物発現ベクターに挿入した。キュンケル突然変異誘発法を用いて、PCR増幅産物20μlをIgG、カッパ鎖、及びラムダ鎖の一本鎖DNAヒト鋳型にアニールした。(Kunkel(1985)PNAS 82:488-492参照。)正しく挿入された構築物がDNA配列決定により確認された。重鎖及び軽鎖をコードする核酸を含有するプラスミドを、一過性発現のためのFugeneトランスフェクション試薬(Roche Diagnostic,Indianapolis,IN)を用いて293Tヒト胎児性腎臓細胞にコトランスフェクトし、発現及び結合について以下の実施例4に記載のように解析した。
実施例4.H7ヘマグルチニンELISAスクリーニングアッセイ
抗インフルエンザmAb1、抗インフルエンザmAb2、及び抗インフルエンザmAb3のH7 HAに結合する能力、以下の試験を実施した。
A/上海/1/2013(図7;配列番号86))及びA/安徽/1/2013(図8;配列番号87)のH7 HAをコードする核酸は、An OriGene Company社傘下のBlue Heron Biotech社(ワシントン州ボセル市)により合成された。H7 HAタンパク質をコードする核酸は、トランスフェクション及び発現の前に、哺乳動物発現ベクターpRK.sm(ジェネンテック社)にサブクローニングされた。H7 HAタンパク質は、酵素結合免疫吸着アッセイ検出の前に、293T細胞の表面に完全長タンパク質として発現された。
完全長HAライセートを生成するために、リン酸カルシウム法を用い、10cmの培養皿(Corning カタログ#430167)上の293T細胞をH7 HA発現プラスミドでトランスフェクトした。48時間後、1mLのライセートバッファー(50mMのトリス(pHは8)、5mMのEDTA(pHは8)、150mMのNaCl、1% Triton X−100(EMD、カタログ#9410)及びProtease Inhibitor Cocktail Tablet(ロッシュ、カタログ#11836153001)を用いて室温で20分間細胞を処理した。ライセートを10分間、14000rpmで遠心分離した。上清を−80℃で保存し、ELISA試験で使用した。
ELISA試験のために、5μg/mlのスノードロップレクチン(Sigma カタログ#L−8275)が入ったPBSを用い、Nunc Maxisorp 96ウェルプレート(カタログ#439454)を室温で6時間コーティングした。次いで、プレートをWashing Buffer(PBS、pH7.4+0.05% Tween−20(EMD、カタログ#1296))で洗浄し、Blocking Buffer(PBS,pH7.4,+0.5% BSA(ウシ血清アルブミン、Gibco カタログ#15260))中、室温で1時間インキュベートした。次いで、該プレートを洗浄し、Assay Diluent(PBS、pH7.4,+0.5% BSA+0.05% Tween−20)中で293T細胞ライセート(1:300)と共に4°Cで一晩インキュベートした。次いで、該プレートを洗浄し、Assay Diluent中で段階希釈抗体と共に室温で1.5時間インキュベートした。
次の洗浄工程の後、Assay Diluent中で1:30000のヤギ抗ヒトIgG−HRP(Jackson ImmunoResearch、カタログ#109−036−098)又は1:20000のヤギ抗マウスIgG−HRP(Jackson ImmunoResearch、カタログ#115−035−071)と共に該プレートを室温で1時間インキュベートした。プレートを洗浄し、TMB Substrate(KPL、カタログ#50−65−00)と共に室温で5〜10分間インキュベートし、次いで反応を停止させるために1Mのリン酸を添加した。BioTek Synergy2プレートリーダーとGen5ソフトウェアを使用して、450nMでの吸光度を測定した。抗体のH7 HAへの結合に関するデータ解析及びグラフは、Prismソフトウェアで作成した。
3抗体すべてについてELISAアッセイを実施し、A/上海/1/2013及びA/安徽/1/2013のH7 HAタンパク質への結合を試験した。陰性対照として、H7 HAタンパク質を含有しないライセートに対するELISAにより全3抗体の結合を試験した。抗インフルエンザmAb1(図1A)、抗インフルエンザmAb2(図1B)、及び抗インフルエンザmAb3(図1C)は、試験した両方のH7 HAタンパク質に対して特異的結合を示した。試験した最も高い抗体濃度(25000ng/ml)でも、3抗体すべてについて陰性対照ライセートに対する極めて低い結合活性が観察された。(図1A、1B、及び1C参照)ELISA結合データは、各抗体に対する結合のIC50値および95%信頼区間を算出するシグモイド用量反応曲線に適合させた。(以下の表2参照)
Figure 2017508002
これらの結果は、本アッセイで試験した3抗体すべてが2013年の鳥インフルエンザA(H7N9)ウイルスの中国での大流行の最中に分離された最初のヒトインフルエンザA(H7N9)ウイルス株であるA/上海/1/2013及びA/安徽/1/2013のH7 HAタンパク質に特異的に結合できることを示した。
実施例5.インフルエンザA(H7N9)ウイルスのインビトロ中和
本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体のインフルエンザA(H7N9)ウイルスをインビトロで中和する能力について、以下の通りに試験した。
インビトロ中和試験は、カリフォルニア州サンディエゴ市のVirapur LLCのBSL3施設内で実施された。インビトロ中和試験では、インフルエンザA(H7N9)ウイルス株であるA/上海/2/2013 IDCDC RG32Aが使用された。中和試験のために、ウイルスの感染単位約100を、200から1.56μg/mlの濃度で各抗体と混合し、1時間インキュベートした。次いで、透明な平底96ウェルプレートで培養したMDCK細胞のコンフルエントな単層上に、このウイルス/抗体混合物を置いた。各抗体濃度を3重試験した。抗体の存在下で、該ウイルスをMDCK細胞に68〜72時間、37℃で感染させた。感染後、この抗体ウイルス液を除去し、MDCK細胞を固定してクリスタルバイオレットで染色し、感染MDCK単層及び非感染MDCK単層を可視化した。MDCK細胞のインタクトな非感染単層が含まれるウェルはクリスタルバイオレットでダークブルーに染まり、感染MDCK単層を呈するウェルはクリスタルバイオレットでダークブルーに染まらない。
最も強いH7 HA結合能を示した抗インフルエンザAウイルスmAb1及び抗インフルエンザAウイルスmAb2は、200〜25μg/mlの抗体濃度で完全にインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染をブロックすることができた(図2A及び2B)。グループ2インフルエンザAウイルスを中和するのに効果的であることが先に示された(全内容が本明細書において出典明示により援用される米国特許出願シリアル番号14/077414を参照)抗ヘマグルチニン抗体 (HVR−L3の6位でTyr残基の代わりにTrp残基を含むmAb 81.39)は、本アッセイではインフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和するのに効果的ではなかった(データは示していない)。このことは、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体は、効果的にインフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和することの予期せぬ利点を有することを示す。
陰性対照として、H7 HAに結合しない抗体のインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染力をブロックする能力についても試験した。この陰性対照抗体は、試験した最も高い抗体濃度(200μg/ml)でも、インビトロ中和能力を全く示さなかった(図2C)。本アッセイでのmAb1(抗Flu1)及びmAb2(抗Flu2)の最小阻止濃度値(MIC)は25μg/mlであった。一方、陰性対照抗体のMICは決定することができなかった(表3)。
Figure 2017508002
これらの結果から、本発明のモノクローナル抗体が用量依存的にインビトロでインフルエンザA(H7N9)ウイルスを中和できたことが示された。これらの結果は、本発明の抗体がインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療及び予防に効果的であることを示した。
実施例6.マウス及びフェレットにおける抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体のインビボ有効性
マウス及びフェレットのインフルエンザAウイルス感染モデルは、抗インフルエンザ療法の予防的及び治療的有効性を試験するのにしばしば用いられる。フェレットは、ヒトインフルエンザAウイルス感染に臨床的に関連する動物モデルと考えられている。(Matsuoka et al., (2009) Current Protocols in Microbiology,, Chapter 15, Unit 15G 12参照)
マウス及びフェレットにおける抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体のインビボ有効性は、以下のように発揮される。DBA/2Jマウス(Jackson Lab,Bar Harbor,ME)又はオスのフェレット(Mustela putorius furo)に、インフルエンザ培地(DMEM、0.2% BSA、TPCKで処理したトリプシン2μg/mL)で希釈した最小LD100量の種々のインフルエンザA(H7N9)ウイルスクレード50μlを鼻腔内感染させる。抗体の静脈内投与の前に、インフルエンザウイルス感染を24〜72時間進行させる。
インフルエンザH7N9ウイルス感染から72時間後、200μlのPBSに様々な用量(例えば45mg/kg、15mg/kg、5mg/kg、1.5mg/kg、及び0.6mg/kg)で、様々な量の抗体をマウス及びフェレットに静脈内投与する。感染後21日目まで、マウス及びフェレットの体調と生存を毎日モニターし、体重も毎日測定する。
インフルエンザA(H7N9)ウイルスへの感染から24時間後、48時間後、及び72時間後に様々な量の抗体を投与されたマウス及びフェレットの生存率(時系列、日単位)を決定する。結果は、本発明のモノクローナル抗体が種々のインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を治療するのに効果的であることを示す。さらに、このようなデータは、インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染後少なくとも72時間までに投与される場合、本発明のモノクローナル抗体がインフルエンザA(H7N9)ウイルスの治療に効果的であることを示す。
実施例7.マウス及びフェレットにおける抗インフルエンザA(H7N9)抗体のインビボ有効性
マウス及びフェレットにおける抗インフルエンザA(H7N9)抗体のインビボ有効性を、オセルタミビルリン酸塩(タミフル(登録商標))の有効性と比較するため、以下の試験を実施する。6週齢のBalb/cマウス(Charles River Laboratories,Hollister,Ca)に致死量の100倍のインフルエンザA(H7N9)ウイルス50μlを鼻腔内感染させる。オスのフェレット(Mustela putorius furo)を、例えば1x10pfuの鼻腔内用量のインフルエンザA(H7N9)ウイルスに曝露させる。感染から48時間後、抗インフルエンザA(H7N9)抗体を単回投与として(例えば約45mg/kg、15mg/kg、5mg/kg、1.5mg/kg又は0.6mg/kg)又は対照IgGを200μlのPBS中で静脈内投与する。これらの実験で、1日2回(BID)2mg投与を5日間からなるオセルタミビルの投与レジメンを、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体の単回投与レジメンと比較する。
各治療群の死亡率(パーセント)を決定する。結果は、本発明の抗インフルエンザA(H7N9)抗体は、オセルタミビルと比較して、マウス及びフェレットにおけるインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療により効果的であることを示す。
実施例8.オセルタミビルの共投与あり及びなしでのマウス及びフェレットにおける抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体のインビボ有効性
オセルタミビルの投与は、発症後48時間以内であれば、ヒトインフルエンザAウイルス感染を削減するのに効果的である。残念ながら、オセルタミビルは、48時間を超えて症候性であった患者においては最小の効果しか示さない。したがって、抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体とオセルタミビルの共投与がそれぞれの単独治療よりも改善された有効性を示すか否かを試験するために、以下の実験が実施される。これらの実験は、上の実施例7に記載したようなマウス又はフェレットのインフルエンザ感染モデルを用いて実施する。簡潔に述べれば、単回亜有効量の抗インフルエンザA(H7N9)抗体、対照IgG、2mg BIDのオセルタミビルの静脈内投与の前、又は単回投与の抗インフルエンザA(H7N9)抗体と5日間のオセルタミビル治療の併用の前に、メスのBalb/Cマウス(Charles River Laboratories)に致死量の100倍のインフルエンザA(H7N9)ウイルスを感染させ、オスのフェレット(Mustela putorius furo)を鼻腔内用量(例えば1x10pfu)のインフルエンザA(H7N9)ウイルスに72時間曝露させる。
各治療群の死亡率(パーセント)を決定する。抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体をノイラミニダーゼ阻害剤であるオセルタミビルと組み合わせて使用する併用療法の間に相乗効果が生じたのかどうかを決定するために、比較がなされる。
その結果は、本発明の抗ヘマグルチニン抗体を広範に中和することがフェレットにおけるインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療において高度に保護的であり、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染から24、48、及び72時間で投与した時、オセルタミビルよりも、よく効くことを示した。
実施例9.予防的治療
本発明の抗体は、インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の予防的治療において有用である。該治療は、インフルエンザA(H7N9)ウイルスへの曝露又は感染のリスクがある個体に予防的療法を施す。本発明の抗インフルエンザA(H7N9)ウイルス抗体を予防的インビボ動物モデルで試験し、ヒトにおけるインフルエンザA(H7N9)ウイルスの大流行に対応して該抗体が予防的治療を提供する能力を確かめる。複数匹のインビボH7N9動物モデルは、軽症疾患から死亡までの臨床転帰を有するマウス及びフェレットから得られる。5から50mg/mlの濃度の該抗体の該動物への感染前の静脈内送達を用いて、インフルエンザA(H7N9)ウイルスへの感染及び該ウイルスに関連する重症疾患を緩和するための抗体の予防的活性を評価する。
統計解析
統計データは、JMPバージョン9.0.2ソフトウェア(SAS Institute)を使用して算出した。生存実験は、ログランク検定を用いて比較した。<0.05のP値を有意とみなした。IC50曲線及びIC50値をプロットし、Graphpad Prismバージョン5.0ソフトウェアを用いて算出した。
前述の発明は理解を明確にするために例示及び実施例によってある程度詳細に説明されているが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に引用されるすべての特許及び科学文献の開示内容は、その全体が出典明示により援用される。

Claims (19)

  1. インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防又は治療するための方法であって、該抗体が三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、ここで、
    (a)HVR−H1は配列番号56のアミノ酸配列を含み、
    (b)HVR−H2は配列番号57のアミノ酸配列を含み、
    (c)HVR−H3は配列番号58のアミノ酸配列を含み、
    (d)HVR−L1は配列番号59のアミノ酸配列を含み、
    (e)HVR−L2は配列番号60のアミノ酸配列を含み、かつ
    (f)HVR−L3は配列番号61のアミノ酸配列を含む
    方法。
  2. 抗体が配列番号74のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 抗体が配列番号75のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 抗体が重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域が配列番号74のアミノ酸配列を含み、かつ軽鎖可変領域が配列番号75のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 抗体が配列番号76のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 抗体が配列番号77のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項1に記載の方法。
  7. 抗体が重鎖と軽鎖を含み、重鎖が配列番号76のアミノ酸配列を含み、かつ軽鎖が配列番号77のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の方法。
  8. インフルエンザA(H7N9)ウイルスに感染しているか又は感染するリスクがある対象に抗体の治療的有効量を投与することを含むインフルエンザA(H7N9)ウイルス感染を予防又は治療するための方法であって、該抗体が三つの重鎖超可変領域(HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3)及び三つの軽鎖超可変領域(HVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3)を含み、ここで、
    (a)HVR−H1が配列番号62のアミノ酸配列を含み、
    (b)HVR−H2が配列番号63のアミノ酸配列を含み、
    (c)HVR−H3が配列番号64のアミノ酸配列を含み、
    (d)HVR−L1が配列番号65のアミノ酸配列を含み、
    (e)HVR−L2が配列番号66のアミノ酸配列を含み、かつ
    (f)HVR−L3が配列番号67のアミノ酸配列を含む
    方法。
  9. 抗体が配列番号78のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項8に記載の方法。
  10. 抗体が配列番号79のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項8に記載の方法。
  11. 抗体が重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含み、重鎖可変領域が配列番号78のアミノ酸配列を含み、かつ軽鎖可変領域が配列番号79のアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の方法。
  12. 抗体が配列番号80のアミノ酸配列を含む重鎖を含む、請求項8に記載の方法。
  13. 抗体が配列番号81のアミノ酸配列を含む軽鎖を含む、請求項8に記載の方法。
  14. 抗体が重鎖と軽鎖を含み、重鎖が配列番号80のアミノ酸配列を含み、かつ軽鎖が配列番号81のアミノ酸配列を含む、請求項8に記載の方法。
  15. 方法が追加の治療剤を投与することをさらに含み、追加の治療剤がノイラミニダーゼ阻害剤、抗ヘマグルチニン抗体又は抗M2抗体である、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. ノイラミニダーゼ阻害剤がオセルタミビル、ザナミビル又はペラミビルである、請求項15に記載の方法。
  17. インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療又は予防のための医薬の製造における、請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体の使用。
  18. インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療又は予防における使用のための、請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体を含む組成物。
  19. インフルエンザA(H7N9)ウイルス感染の治療又は予防における使用のための、請求項1から14のいずれか一項に記載の抗体及び薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
JP2016566869A 2014-01-27 2015-01-26 抗h7ウイルス抗体を用いたh7n9インフルエンザa型の治療法 Ceased JP2017508002A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461931949P 2014-01-27 2014-01-27
US61/931,949 2014-01-27
PCT/US2015/012942 WO2015112994A1 (en) 2014-01-27 2015-01-26 H7n9 influenza a therapies with anti-h7 virus antibodies

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017508002A true JP2017508002A (ja) 2017-03-23

Family

ID=52463191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566869A Ceased JP2017508002A (ja) 2014-01-27 2015-01-26 抗h7ウイルス抗体を用いたh7n9インフルエンザa型の治療法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9879066B2 (ja)
EP (1) EP3099710A1 (ja)
JP (1) JP2017508002A (ja)
KR (1) KR20160111948A (ja)
CN (1) CN105934443A (ja)
BR (1) BR112016015078A2 (ja)
CA (1) CA2931012A1 (ja)
MX (1) MX2016009597A (ja)
RU (1) RU2682049C2 (ja)
WO (1) WO2015112994A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9969794B2 (en) 2012-05-10 2018-05-15 Visterra, Inc. HA binding agents
US10513553B2 (en) 2015-11-13 2019-12-24 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza
CN106519027B (zh) * 2016-11-11 2019-09-17 深圳先进技术研究院 抗h7n9全人源单克隆抗体5j13及其制法与应用
CN109988236B (zh) * 2017-12-30 2022-04-01 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种流感病毒抗体的应用
EP3946613A1 (en) 2019-03-25 2022-02-09 Visterra, Inc. Compositions and methods for treating and preventing influenza

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521480A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド インフルエンザ治療用組成物及びキット
JP6386465B2 (ja) * 2012-11-13 2018-09-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗ヘマグルチニン抗体及び使用方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030219442A1 (en) * 2002-03-13 2003-11-27 Toshifumi Mikayama Human monoclonal antibodies to influenza M2 protein and methods of making and using same
CA2761648C (en) * 2009-05-11 2019-03-12 Crucell Holland B.V. Human binding molecules capable of neutralizing influenza virus h3n2 and uses thereof
RU2500426C2 (ru) * 2010-02-27 2013-12-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственная Фирма "Материа Медика Холдинг" Способ лечения инфекционных заболеваний, вызванных вирусом гриппа с типом поверхностного антигена h5n1, и лекарственное средство для лечения инфекционных заболеваний, вызванных вирусом гриппа с типом поверхностного антигена h5n1
DK2731967T3 (en) * 2011-07-14 2017-01-16 Janssen Vaccines & Prevention Bv HUMAN BINDING MOLECULES CAPABLE OF NEUTRALIZING INFLUENZA A VIRUS FROM PHYLOGENETIC GROUP 1 AND PHYLOGENETIC GROUP 2 AND INFLUENZA B VIRUS
US9868952B2 (en) * 2012-07-08 2018-01-16 Sirnaomics, Inc. Compositions and methods for “resistance-proof” SiRNA therapeutics for influenza
CN103450350B (zh) * 2013-07-30 2015-07-01 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 人感染h7n9禽流感表位抗原及其在免疫检测试剂中的用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010521480A (ja) * 2007-03-13 2010-06-24 アダマス・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド インフルエンザ治療用組成物及びキット
JP6386465B2 (ja) * 2012-11-13 2018-09-05 ジェネンテック, インコーポレイテッド 抗ヘマグルチニン抗体及び使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF VIROLOGY, vol. 87, no. 14, JPN6018038704, 2013, pages 8235 - 8240, ISSN: 0003891778 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3099710A1 (en) 2016-12-07
CA2931012A1 (en) 2015-07-30
KR20160111948A (ko) 2016-09-27
MX2016009597A (es) 2016-10-13
RU2016128223A3 (ja) 2018-08-13
US20170114121A1 (en) 2017-04-27
CN105934443A (zh) 2016-09-07
WO2015112994A1 (en) 2015-07-30
BR112016015078A2 (pt) 2018-01-23
RU2016128223A (ru) 2018-03-05
RU2682049C2 (ru) 2019-03-14
US9879066B2 (en) 2018-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538216B2 (ja) 抗ヘマグルチニン抗体及び使用方法
US9745365B2 (en) Anti-influenza B virus hemagglutinin antibodies and methods of use
JP2021059591A (ja) 2種以上の抗c5抗体の組み合わせおよび使用方法
US9879066B2 (en) Influenza A H7N9 virus therapies
US20180362620A1 (en) Humanized anti-ebola virus glycoprotein antibodies and methods of use
JP7409871B2 (ja) 抗masp-1抗体およびその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190311

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20191224