JP2017229204A - キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車 - Google Patents

キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車 Download PDF

Info

Publication number
JP2017229204A
JP2017229204A JP2016125539A JP2016125539A JP2017229204A JP 2017229204 A JP2017229204 A JP 2017229204A JP 2016125539 A JP2016125539 A JP 2016125539A JP 2016125539 A JP2016125539 A JP 2016125539A JP 2017229204 A JP2017229204 A JP 2017229204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
capacitor
double layer
electric double
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016125539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599820B2 (ja
Inventor
康明 辰田
Yasuaki Tatsuta
康明 辰田
小谷 弘幸
Hiroyuki Kotani
弘幸 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2016125539A priority Critical patent/JP6599820B2/ja
Publication of JP2017229204A publication Critical patent/JP2017229204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599820B2 publication Critical patent/JP6599820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】動力源となる鉛蓄電池と電気二重層キャパシタとを交換する際の手間を軽減させる。
【解決手段】直流電圧を異なる直流電圧に変換するDC−DCコンバータ62と、DC−DCコンバータ62および蓄電デバイスを収納し、外部に電力を出力するための出力側端子6Bを有する収納ケース6Cと、を備え、蓄電デバイスは、鉛蓄電池および電気二重層キャパシタ61のいずれかであり、蓄電デバイスが鉛蓄電池である場合には、鉛蓄電池の出力端子を収納ケース6Cの出力側端子6Bに接続し、蓄電デバイスが電気二重層キャパシタ61である場合には、電気二重層キャパシタ61の出力端子61BをDC−DCコンバータ62の入力端子62Aに接続し、DC−DCコンバータ62の出力端子62Bを収納ケース6Cの出力側端子6Bに接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車に関する。
機器の動力源として、鉛蓄電池に代表される二次電池や電気二重層キャパシタに代表される電気化学キャパシタなどの蓄電デバイスが利用されている。鉛蓄電池は、寿命が短く、保守管理や交換が不可欠であるとともに、充電に時間を要するのに対し、電気二重層キャパシタは、寿命が長く、保守管理や交換を不要にできるとともに、急速充電が可能であるという特徴を有する。このような特徴を鑑み、動力源を鉛蓄電池から電気二重層キャパシタに置き換える動きが進められている。
下記特許文献1−3には、電源として利用される電気二重層キャパシタに関する技術が開示されている。具体的に、特許文献1、2には、電源として用いられる電気二重層コンデンサのエネルギー密度を高めるために、複数の電気二重層キャパシタを直列および並列に組み合わせて配置する技術が開示されている。特許文献3には、電源として用いられる電気二重層コンデンサから負荷に供給される電力を安定させるために、DC−DCコンバータを介して負荷に電力を供給する技術が開示されている。
特開2001−119866号公報 特開2000−12383号公報 特開平9−93809号公報
ところで、電気二重層キャパシタを電源として用いる場合には、エネルギー密度が低く、供給電圧が不安定になりやすいという問題を解決するために、特許文献1−3のように、複数の電気二重層キャパシタを組み合わせて使用することや、電気二重層キャパシタとDC−DCコンバータとを組み合わせて使用することになる。したがって、エネルギー密度が高く、安定した電圧を供給可能な鉛蓄電池を電源として用いる場合に比べ、電気二重層キャパシタを電源として用いる場合には、電源の外形形状や寸法がばらばらになりやすい。それゆえ、例えば鉛蓄電池を電源とする機器において、電源を電気二重層キャパシタに交換しようとする場合、収納ケースの形状や寸法、配線の引き回し等を変更しなければならず、手間がかかってしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、動力源となる二次電池と電気化学キャパシタとを交換する際の手間を軽減させることができるキャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車を提供することを目的とする。
本発明の一態様によるキャパシタユニットは、直流電圧を異なる直流電圧に変換する電圧変換部と、前記電圧変換部および蓄電デバイスを収納し、外部に電力を出力するための端子を有する収納部と、を備え、前記蓄電デバイスは、二次電池および電気化学キャパシタのいずれかであり、前記蓄電デバイスが二次電池である場合には、二次電池の出力端子を前記端子に接続し、前記蓄電デバイスが電気化学キャパシタである場合には、電気化学キャパシタの出力端子を前記電圧変換部の入力端子に接続し、前記電圧変換部の出力端子を前記端子に接続する。
前記電気化学キャパシタは、電源スイッチを備えることとしてもよい。
前記電気化学キャパシタの電圧値を測定する電圧計と、表示ランプと、前記電圧計の測定値が規定の電圧値以下に低下した場合に前記表示ランプを点灯させる制御部と、をさらに備えることとしてもよい。
また、本発明の一態様による受電システムは、前記キャパシタユニットと、前記蓄電デバイスに電力を供給する非接触電力伝送システムの受電装置と、を備える。
また、本発明の一態様による無人搬送車は、前記受電システムを搭載する。
本発明によれば、動力源となる二次電池と電気化学キャパシタとを交換する際の手間を軽減させることができる。
本発明に係るキャパシタユニットを含む非接触電力供給システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 本発明に係るキャパシタユニットの構成の一例を概略的に示すブロック図である。 本発明に係るキャパシタユニットの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の実施の形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明をその実施の形態のみに限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、さまざまな変形が可能である。さらに、当業者であれば、以下に述べる各要素を均等なものに置換した実施の形態を採用することが可能であり、かかる実施の形態も本発明の範囲に含まれる。さらにまた、図面における各種の寸法比率は、その図示の比率に限定されるものではない。
以下において、本発明に係るキャパシタユニットを、無人搬送車(Automatic Guided Vehicle、以下「AGV」ともいう。)の動力源に用いる場合について例示的に説明する。AGVは、例えば工場の生産ラインなどにおいて、床面に敷設された磁気テープや磁気棒などによる電磁誘導を利用して自動走行する無人の搬送用車両である。図1は、本発明に係るキャパシタユニットを含む非接触(ワイヤレス)電力供給システムの構成の一例を概略的に示すブロック図である。
非接触電力供給システム1は、磁界共鳴方式により送電装置(送電ユニット2および送電コイルユニット3)から受電装置(受電コイルユニット4および受電ユニット5)に数kHz〜数百MHzの高周波電力を非接触で伝送し、高周波電力を受信した受電装置からキャパシタユニット6に直流電力を供給し、直流電力を受け取ったキャパシタユニット6の電気二重層キャパシタ61でAGV7に供給するための電力を蓄電するシステムである。
例示的に、送電装置は、生産ラインに沿った荷物の積み下ろしスペース等に設置され、受電装置およびキャパシタユニット6は、AGV7に搭載される。
図1の構成のうち、AGV7を除いた部分が非接触電力供給システム1を構成する。また、図1の構成のうち、送電ユニット2、送電コイルユニット3、受電コイルユニット4および受電ユニット5が、非接触電力伝送システムを構成する。さらに、図1の構成のうち、非接触電力伝送システムの受電装置(受電コイルユニット4および受電ユニット5)およびキャパシタユニット6が受電システムを構成する。
送電ユニット2は、高周波電源21および制御部22を備える。高周波電源21は、所定の周波数(数kHz〜数百MHzの高周波)の高周波電力を発生する。高周波電源21は、高周波信号(電圧信号)を発生する高周波信号発生回路と、高周波信号発生回路で発生した高周波信号を増幅するパワーアンプと、このパワーアンプに直流の電源電圧を供給するDC−DCコンバータと、パワーアンプから出力される高周波信号の高周波成分を除去するローパスフィルタと、パワーアンプから出力される高周波電力の電力量を制御する電力制御部と、を含む。
パワーアンプは、例えば、D級アンプやE級アンプで構成することができ、高周波信号発生回路から入力される高周波信号によってスイッチング素子をオン・オフ駆動することにより、高周波信号と同一の周期を有し、DC−DCコンバータから入力される直流電圧に依存した振幅の高周波信号を生成する。この高周波信号はローパスフィルタで高周波成分が除去されることにより正弦波の高周波信号に整形されて出力される。
電力制御部は、制御部22から入力される出力制御信号に基づいてDC−DCコンバータから出力される直流電圧の振幅を制御し、これによりパワーアンプから出力される高周波信号の増幅量(すなわち、高周波電力の電力量)を制御する。
制御部22は、ROM、RAM、CPUなどを備えるマイクロコンピュータやFPGA(field-programmable gate array)などで構成される。制御部22は、高周波電源21に対してDC−DCコンバータの出力電圧を制御する出力制御信号を出力し、高周波電源21から出力される高周波電力を制御する。
送電コイルユニット3は、送電部31を備える。送電部31は、送電ユニット2の高周波電源21から出力される高周波電力を受電コイルユニット4の受電部41に無線で伝送する。送電部31は、例えば、複数ターンのソレノイドコイルからなるインダクタ(以下、「送電用コイル」ともいう。)とそのインダクタに直列に接続されたキャパシタとの直列共振回路で構成される。送電部31における直列共振回路の直列共振周波数(=1/[2π・√(L・C)])(L:インダクタの自己インダクタンス、C:キャパシタのキャパシタンス)は、高周波電源21から出力される高周波電力の周波数(以下、「電源周波数」ともいう。)[MHz]に調整されている。
受電コイルユニット4は、受電部41を備える。受電部41は、送電コイルユニット3の送電部31との間で磁界結合をして送電部31から高周波電力を受電する。受電部41は、送電部31と同一の構成を有し、複数ターンのソレノイドコイルからなるインダクタ(以下、「受電用コイル」ともいう。)とそのインダクタに直列に接続されたキャパシタとの直列共振回路で構成される。受電部41における直列共振回路の直列共振周波数(=1/[2π・√(L・C)])(L:インダクタの自己インダクタンス、C:キャパシタのキャパシタンス)は、電源周波数[MHz]に調整されている。
受電ユニット5は、整流回路51を備える。整流回路51は、受電コイルユニット4の受電部41から出力される高周波信号を整流し、キャパシタユニット6に直流電力を供給する。整流回路51は、例えば、4個の整流素子をブリッジ接続したブリッジ回路で構成される。4個の整流素子として、ショットキーバリアーダイオードを用いる。
キャパシタユニット6は、電気二重層キャパシタ61およびDC−DCコンバータ62を備える。電気二重層キャパシタ61は、複数の電気二重層キャパシタを直列および並列に組み合わせて構成されていてもよいし、単一の電気二重層キャパシタであってもよく、AGV7に供給する電力に応じて適宜構成することができる。
電気二重層キャパシタ61は、受電ユニット5から印加される直流電圧により充電され、電荷を蓄える。電気二重層キャパシタ61は、蓄えた電荷に基づいて直流電力を放電し、DC−DCコンバータ62を介してAGV7に電力を供給する。DC−DCコンバータ62は、電気二重層キャパシタ61から入力された直流電圧を調整(昇降圧)し、AGV7に調整後の直流電圧を供給する。
図1では、キャパシタユニット6に電気二重層キャパシタ61を収納しているが、この電気二重層キャパシタ61に換えて鉛蓄電池を収納することもできる。図2および図3を参照し、本実施形態におけるキャパシタユニット6について詳細に説明する。
図2は、キャパシタユニット6に収納する蓄電デバイスとして、電気二重層キャパシタ61を収納した場合のキャパシタユニット6の構成を模式的に例示したブロック図である。図3は、キャパシタユニット6に収納する蓄電デバイスとして、鉛蓄電池63を収納した場合のキャパシタユニット6の構成を模式的に例示したブロック図である。
キャパシタユニット6は、その外形が略直方体形状の収納ケース6Cにより形成されており、収納ケース6Cの内部に、蓄電デバイスである電気二重層キャパシタ61および鉛蓄電池63のいずれかと、DC−DCコンバータ62とを備える。収納ケース6Cの形状および大きさは、内部に収納する電気二重層キャパシタ61および鉛蓄電池63のいずれにも適用できるように共通化されている。なお、図2および図3における各部の寸法比率は、図面を見やすくする比率に便宜上変更しており、図示の比率に限定するものではない。
収納ケース6Cには、プラス/マイナスの一対の端子からなる入力側端子6Aおよび出力側端子6Bが設けられている。入力側端子6Aは、受電ユニット5の出力端子と接続し、出力側端子6Bは、AGV5の入力端子と接続する。なお、図2および図3における入力側端子6Aおよび出力側端子6Bの位置は、図面を見やすくする位置に便宜上配置しており、図示の位置に限定するものではない。
図2に示すキャパシタユニット6は、図1と同様に、電気二重層キャパシタ61およびDC−DCコンバータ62を備える。DC−DCコンバータ62は、電気二重層キャパシタ61から出力された電圧を、鉛蓄電池63からAGV7に供給する電圧(例えば、12[V]または24[V])と同等になるように調整する。
電気二重層キャパシタ61には、プラス/マイナスの一対の端子からなる入力端子61Aおよび出力端子61Bが設けられ、DC−DCコンバータ62には、プラス/マイナスの一対の端子からなる入力端子62Aおよび出力端子62Bが設けられている。
電気二重層キャパシタ61の入力端子61Aは、収納ケース6Cの入力側端子6Aと接続し、電気二重層キャパシタ61の出力端子61Bは、DC−DCコンバータ62の入力端子62Aと接続する。DC−DCコンバータ62の出力端子62Bは、収納ケース6Cの出力側端子6Bと接続する。
なお、図2における電気二重層キャパシタ61の入力端子61Aおよび出力端子61B、ならびにDC−DCコンバータ62の入力端子62Aおよび出力端子62Bの位置は、図面を見やすくする位置に便宜上配置しており、図示の位置に限定するものではない。
図3に示すキャパシタユニット6は、鉛蓄電池63およびDC−DCコンバータ62を備える。鉛蓄電池63には、プラス/マイナスの一対の端子からなる入力端子63Aおよび出力端子63Bが設けられ、DC−DCコンバータ62には、プラス/マイナスの一対の端子からなる入力端子62Aおよび出力端子62Bが設けられている。
鉛蓄電池63の入力端子63Aは、収納ケース6Cの入力側端子6Aと接続し、鉛蓄電池63の出力端子63Bは、収納ケース6Cの出力側端子6Bと接続する。
なお、図3における鉛蓄電池63の入力端子63Aおよび出力端子63B、ならびにDC−DCコンバータ62の入力端子62Aおよび出力端子62Bの位置は、図面を見やすくする位置に便宜上配置しており、図示の位置に限定するものではない。
ここで、鉛蓄電池63は、充放電による劣化が大きく寿命が短いうえ、出力密度(充電効率)が低く充電に時間を要するのに対し、電気二重層キャパシタ61は、充放電による劣化が少なく寿命が長いうえ、出力密度が高く急速充電が可能であるという特性がある。
したがって、鉛蓄電池63をAGV7の動力源とする場合には、鉛蓄電池63が劣化するたびに、鉛蓄電池63を交換する必要があるうえ、充電に時間がかかり、作業効率が低下する傾向にあるのに対し、電気二重層キャパシタ61をAGV7の動力源とする場合には、劣化による交換がほぼ不要となるうえ、急速充電が可能となり、作業効率が向上することになる。
このような事情に鑑み、鉛蓄電池63から電気二重層キャパシタ61への置き換えが促進することが想定される。そこで、本実施形態におけるキャパシタユニット6は、収納ケース6Cの形状および大きさを、内部に収納する電気二重層キャパシタ61および鉛蓄電池63のいずれにも適用できるように共通化し、鉛蓄電池63と電気二重層キャパシタ61との交換を容易にしている。
一方、鉛蓄電池63は、安定した電圧(定電圧)を供給することができるのに対し、電気二重層キャパシタ61は、充電量に応じて電圧が変動するという特性がある。したがって、電気二重層キャパシタ61をAGV7の動力源とする場合には、電気二重層キャパシタ61の後段にDC−DCコンバータ62を配置し、電気二重層キャパシタ61からAGV7に供給する電力を、鉛蓄電池63からAGV7に供給する電力と同等になるように調整し、AGV7に供給する電力を安定させる必要がある。
そこで、本実施形態におけるキャパシタユニット6は、DC−DCコンバータ62を収納し、動力源となる蓄電デバイスとして電気二重層キャパシタ61を収納したときには、電気二重層キャパシタ61の後段にDC−DCコンバータ62を接続することで、AGV7に供給する電力を安定させることとした。一方、蓄電デバイスとして鉛蓄電池63を収納したときには、鉛蓄電池63とDC−DCコンバータ62とを接続せずに、鉛蓄電池63からAGV7に電力を供給させることとした。
上述したように、実施形態におけるキャパシタユニット6によれば、直流電圧を異なる直流電圧に変換するDC−DCコンバータ62と、DC−DCコンバータ62および蓄電デバイスを収納し、外部のAGV7に電力を出力するための出力側端子6Bを有する収納ケース6Cと、を備え、蓄電デバイスは、鉛蓄電池63および電気二重層キャパシタ61のいずれも対応可能であり、蓄電デバイスが鉛蓄電池63である場合には、鉛蓄電池63の出力端子63Bを収納ケース6Cの出力側端子6Bに接続し、蓄電デバイスが電気二重層キャパシタ61である場合には、電気二重層キャパシタ61の出力端子61BをDC−DCコンバータ62の入力端子62Aに接続し、DC−DCコンバータ62の出力端子62Bを収納ケース6Cの出力側端子6Bに接続することができる。
すなわち、実施形態におけるキャパシタユニット6によれば、AGV7の動力源となる鉛蓄電池63と電気二重層キャパシタ61とを交換する場合に、収納ケース6Cの形状や寸法を変更する必要がなく、配線も鉛蓄電池63や電気二重層キャパシタ61の接続先を変更するだけでよいため、交換する際の労力や時間を削減することができる。
それゆえ、実施形態におけるキャパシタユニット6によれば、AGV7の動力源となる鉛蓄電池63と電気二重層キャパシタ61とを交換する際の手間を軽減させることができる。
また、実施形態におけるキャパシタユニット6によれば、キャパシタユニット6に収納する蓄電デバイスとして、鉛蓄電池63および電気二重層キャパシタ61のいずれかを任意に選択して収納することができ、鉛蓄電池63を収納した場合には、鉛蓄電池63の安定した電圧をAGV7に供給することができ、電気二重層キャパシタ61を収納した場合には、電気二重層キャパシタ61の出力電圧をDC−DCコンバータ62で鉛蓄電池63の電圧と同等の電圧に調整し、その調整後の安定した電圧をAGV7に供給することができる。
なお、上述したとおり、上記の実施形態は、本発明を説明するための一例であり、本発明をその実施形態に限定する趣旨ではない。また、本発明は、その要旨を逸脱しない限り、様々な変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、キャパシタユニット6に収納する蓄電デバイスとして、電気二重層キャパシタ61と鉛蓄電池63とを用いて説明したが、これに限定されない。電気二重層キャパシタは、電気化学キャパシタであればよく、具体的には、電気二重層キャパシタの他に、リチウムイオンキャパシタに代表されるハイブリッドキャパシタ、レドックスキャパシタであってもよい。また、鉛蓄電池は、二次電池であればよく、具体的には、鉛蓄電池の他に、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池、ナトリウム硫黄電池であってもよい。
また、上記実施形態において、電気二重層キャパシタ61に電源スイッチを設けることとしてもよい。例えば、AGV7が待機しているときには、電源スイッチがOFFになるように制御することで、電気二重層キャパシタ61の待機電力や放電を減少させることが可能となる。
また、上記実施形態において、電気二重層キャパシタ61の電圧が規定の電圧値以下に低下した場合に、警告灯を表示させることとしてもよい。この場合には、例えば、キャパシタユニット6に、電気二重層キャパシタ61の電圧値を測定する電圧計と、表示ランプである警告灯と、電圧計の測定値が規定の電圧値以下に低下した場合に警告灯を点灯させる制御部と、をさらに備えることとすればよい。
1 非接触電力供給システム
2 送電ユニット
3 送電コイルユニット
4 受電コイルユニット
5 受電ユニット
6 キャパシタユニット
7 無人搬送車(AGV)
6A 入力側端子
6B 出力側端子
6C 収納ケース
21 高周波電源
22 制御部
31 送電部
41 受電部
51 整流回路
61 電気二重層キャパシタ
61A 入力端子
61B 出力端子
62 DC−DCコンバータ
62A 入力端子
62B 出力端子
63 鉛蓄電池
63A 入力端子
63B 出力端子

Claims (5)

  1. 直流電圧を異なる直流電圧に変換する電圧変換部と、
    前記電圧変換部および蓄電デバイスを収納し、外部に電力を出力するための端子を有する収納部と、を備え、
    前記蓄電デバイスは、二次電池および電気化学キャパシタのいずれかであり、
    前記蓄電デバイスが二次電池である場合には、二次電池の出力端子を前記端子に接続し、
    前記蓄電デバイスが電気化学キャパシタである場合には、電気化学キャパシタの出力端子を前記電圧変換部の入力端子に接続し、前記電圧変換部の出力端子を前記端子に接続する、
    ことを特徴とするキャパシタユニット。
  2. 前記電気化学キャパシタは、電源スイッチを備えることを特徴とする請求項1記載のキャパシタユニット。
  3. 前記電気化学キャパシタの電圧値を測定する電圧計と、
    表示ランプと、
    前記電圧計の測定値が規定の電圧値以下に低下した場合に前記表示ランプを点灯させる制御部と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1または2記載のキャパシタユニット。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のキャパシタユニットと、
    前記蓄電デバイスに電力を供給する非接触電力伝送システムの受電装置と、
    を備えることを特徴とする受電システム。
  5. 請求項4に記載の受電システムを搭載する無人搬送車。
JP2016125539A 2016-06-24 2016-06-24 キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車 Active JP6599820B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125539A JP6599820B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125539A JP6599820B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017229204A true JP2017229204A (ja) 2017-12-28
JP6599820B2 JP6599820B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=60889427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016125539A Active JP6599820B2 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6599820B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517717A (ja) * 2018-11-29 2022-03-10 クラブ カー エルエルシー バッテリー管理システムのための補助電源出力

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527726A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ボルボ ラストバグナー アーベー 電気モータを駆動するためのモジュール式電力貯蔵システム
JP2013520947A (ja) * 2010-02-20 2013-06-06 ツェ,ローレンス・ツェ−レオン バッテリセルコンバータ管理システム
JP2015133859A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 電池の寿命管理方法および車両用電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527726A (ja) * 2009-05-19 2012-11-08 ボルボ ラストバグナー アーベー 電気モータを駆動するためのモジュール式電力貯蔵システム
JP2013520947A (ja) * 2010-02-20 2013-06-06 ツェ,ローレンス・ツェ−レオン バッテリセルコンバータ管理システム
JP2015133859A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 マツダ株式会社 電池の寿命管理方法および車両用電源システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022517717A (ja) * 2018-11-29 2022-03-10 クラブ カー エルエルシー バッテリー管理システムのための補助電源出力
US11565592B2 (en) 2018-11-29 2023-01-31 Club Car, Llc Auxiliary power output for battery management system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6599820B2 (ja) 2019-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10277055B2 (en) Battery wireless charging system
US20180233962A1 (en) Power transmission device and wireless power transmission system
US9966998B2 (en) Wireless power transmitter, wireless power receiver, and power transmission method of wireless power transmitting system
US20130002203A1 (en) Cell balancing device
WO2017086349A1 (ja) 制御装置、蓄電装置及び蓄電システム
JP6928863B2 (ja) 充電装置、及び車載電源装置
US20130020983A1 (en) Rapid charger
KR20160012108A (ko) 동적으로 재구성가능한 에너지 스토리지 장치를 생성하기 위한 방법 및 장치
US20130257371A1 (en) Battery module charging system
US20140312849A1 (en) External battery
CN102792548A (zh) 电池组的充电均衡***
US9419466B2 (en) Battery pack, battery apparatus including the same, and cell balancing method thereof
JP3206251U (ja) キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車
JP6599820B2 (ja) キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車
JP5543195B2 (ja) バッテリー充電装置
US20220140637A1 (en) Wireless power transmission system, power transmitting device, power receiving device, and movable unit
JP6626787B2 (ja) キャパシタユニット、受電システムおよび無人搬送車
JP2016134965A (ja) 受電装置
JP5695970B2 (ja) 充放電電源装置
JP7367289B2 (ja) 無線充電受信器統合型バッテリー管理システムおよび方法
CN112640255B (zh) 非接触供电***以及输电装置
JP7043296B2 (ja) キャパシタユニット、受電装置及び無人搬送車
JP5604947B2 (ja) 電源装置及び電圧調整方法
JP6982995B2 (ja) 受電システム、非接触電力供給システム、無人搬送車及び受電方法
JP5515997B2 (ja) 電源監視制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250