JP2017228695A - Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017228695A
JP2017228695A JP2016124740A JP2016124740A JP2017228695A JP 2017228695 A JP2017228695 A JP 2017228695A JP 2016124740 A JP2016124740 A JP 2016124740A JP 2016124740 A JP2016124740 A JP 2016124740A JP 2017228695 A JP2017228695 A JP 2017228695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
aln buffer
type
buffer layer
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016124740A
Other languages
English (en)
Inventor
賢吾 永田
Kengo Nagata
賢吾 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2016124740A priority Critical patent/JP2017228695A/ja
Priority to US15/621,779 priority patent/US10217894B2/en
Publication of JP2017228695A publication Critical patent/JP2017228695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/12Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a stress relaxation structure, e.g. buffer layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】 主面に占める底面の面積比が小さいサファイア基板に結晶性に優れた半導体層を成長させることを図ったIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することである。
【解決手段】 基板110を準備する工程では、主面111にc面からなる底面111bと、底面111bに対して突出する複数の凸部111aと、を有するとともに、主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上32%以下の基板110を準備する。AlNバッファ層B1を形成する工程では、MOCVD法を用いて14nm以上34nm以下の膜厚のAlNバッファ層B1を形成する。半導体層Ep1を形成する工程では、AlNバッファ層B1の上にn型半導体層と発光層160とp型半導体層とをこの順序で形成する。
【選択図】図1

Description

本明細書の技術分野は、III 族窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。特に、凹凸の形成されたサファイア基板を用いるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法に関するものである。
III 族窒化物半導体発光素子等に用いられるサファイア基板には、その表面に微細な凹凸加工が施されることがある。III 族窒化物半導体の発光層から発せられる光を外部に効率よく取り出すためである。
例えば、特許文献1には、円錐状の凸部が碁盤目状に等間隔に配置されている基板が開示されている(特許文献1の段落[0024]および図3)。そして、基部幅d1が0.05〜5μmであり、隣接する凸部の間隔d2が基部幅d1の0.5〜5倍である旨が記載されている(特許文献1の段落[0025])。ここで、間隔d2が基部幅d1の0.5倍である場合、主面の面積に対する底面の面積の比は約65%である。間隔d2が基部幅d1の5倍である場合、主面の面積に対する底面の面積の比は約98%である。
特開2012−104564号公報
発光層から発せられる光を外部に効率よく取り出すためには、サファイア基板の凹凸の面積(凸部の面積)の割合を大きくするとよい。しかし、サファイア基板の凸部の面積比を大きくすると、その分だけサファイア基板の底面の面積比は小さくなる。ここで、半導体層を結晶性よく成長させる際には、サファイア基板の底面から成長させる。そのため、サファイア基板の底面の面積比が小さいと、結晶性に優れた半導体層を成長させることが困難になる。例えば、凸部の面積比が大きいと、凸部の斜面から半導体層が成長しやすい。そのため、凸部の斜面から成長する半導体層が底面から成長する半導体層と合流する際に、半導体層の結晶性が悪くなるおそれがある。
本明細書の技術は、前述した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは、主面に占める底面の面積比が小さいサファイア基板に結晶性に優れた半導体層を成長させることを図ったIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法を提供することである。
第1の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法は、サファイア基板を準備する工程と、サファイア基板の上にAlNバッファ層を形成する工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する工程と、を有する。サファイア基板を準備する工程では、主面にc面からなる底面と、底面に対して突出する複数の凸部と、を有するとともに、主面に占める底面の面積の比が8%以上32%以下のサファイア基板を準備する。AlNバッファ層を形成する工程では、MOCVD法を用いて14nm以上34nm以下の膜厚のAlNバッファ層を形成する。III 族窒化物半導体層を形成する工程では、AlNバッファ層の上にn型半導体層と発光層とp型半導体層とをこの順序で形成する。
このIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法では、主面に占める底面の面積比が小さいサファイア基板を用いるとともに、底面から好適に半導体層を成長させることができる。
第2の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法は、サファイア基板を準備する工程と、サファイア基板の上にAlNバッファ層を形成する工程と、AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する工程と、を有する。サファイア基板を準備する工程では、主面にc面からなる底面と、底面に対して突出する複数の凸部と、を有するとともに、主面に占める底面の面積の比が8%以上32%以下のサファイア基板を準備する。AlNバッファ層を形成する工程では、スパッタリング法を用いて37nm以上57nm以下の膜厚のAlNバッファ層を形成する。III 族窒化物半導体層を形成する工程では、AlNバッファ層の上にn型半導体層と発光層とp型半導体層とをこの順序で形成する。
第3の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法においては、n型半導体層を形成する工程では、底面の上のAlNバッファ層からn型ファセット層を形成し、n型ファセット層の上にn型コンタクト層を形成する。n型ファセット層を形成する温度は、n型コンタクト層を形成する温度より低い。
第4の態様におけるIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法においては、n型ファセット層を形成する工程では、AlNバッファ層における底面の側からのIII 族窒化物半導体層の成長速度が、AlNバッファ層における複数の凸部の側からのIII 族窒化物半導体層の成長速度より速い。
本明細書では、主面に占める底面の面積比が小さいサファイア基板に結晶性に優れた半導体層を成長させることを図ったIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法が提供されている。
第1の実施形態における発光素子の構造を示す概略構成図である。 第1の実施形態における基板の形状を示す正面図である。 第1の実施形態における基板の形状を示す平面図である。 第1の実施形態における発光素子の製造方法を説明するための図である。 第1の実施形態の変形例における基板の形状を示す平面図である。 X線回折により半導体層の結晶性の好適な底面の面積比とAlNバッファ層の膜厚との間の関係を示すグラフである。
以下、具体的な実施形態について、半導体発光素子の製造方法を例に挙げて図を参照しつつ説明する。しかし、これらの実施形態に限定されるものではない。また、後述する半導体発光素子の各層の積層構造および電極構造は、例示である。実施形態とは異なる積層構造であってももちろん構わない。そして、それぞれの図における各層の厚みの比は、概念的に示したものであり、実際の厚みの比を示しているわけではない。
(第1の実施形態)
1.半導体発光素子
図1は、本実施形態の発光素子100の概略構成を示す図である。発光素子100は、フェイスアップ型の半導体発光素子である。発光素子100は、III 族窒化物半導体から成る複数の半導体層を有する。
図1に示すように、発光素子100は、基板110と、AlNバッファ層B1と、n型ファセット層120と、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150と、発光層160と、p型クラッド層170と、p型コンタクト層180と、透明電極190と、n電極N1と、p電極P1と、を有している。AlNバッファ層B1と、n型ファセット層120と、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150と、発光層160と、p型クラッド層170と、p型コンタクト層180とは、半導体層Ep1である。n型ファセット層120と、n型コンタクト層130と、n側静電耐圧層140と、n側超格子層150とは、n型半導体層である。p型クラッド層170と、p型コンタクト層180とは、p型半導体層である。また、n型半導体層は、ドナーをドープしていないud−GaN層等を有していてもよい。p型半導体層は、アクセプターをドープしていないud−GaN層等を有していてもよい。
基板110の主面上には、半導体層Ep1が、AlNバッファ層B1、n型ファセット層120、n型コンタクト層130、n側静電耐圧層140、n側超格子層150、発光層160、p型クラッド層170、p型コンタクト層180の順に形成されている。n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。p電極P1は、透明電極190の上に形成されている。
基板110は、主面上に半導体層Ep1を成長させるための成長基板である。後述するように、基板110の主面には凹凸形状が加工されている。基板110の材質は、サファイアである。
AlNバッファ層B1は、基板110の結晶性を受け継ぎつつ、上層を形成するためのものである。そのため、AlNバッファ層B1は、基板110の主面上に形成されている。また、AlNバッファ層B1は、基板110とn型半導体層との間の中間層である。AlNバッファ層B1の材質は、もちろん、AlNである。詳細については、後述する。
n型ファセット層120は、底面の狭いAlNバッファ層B1から結晶性に優れた半導体層を成長させるためのものである。そのため、n型ファセット層120は、AlNバッファ層B1の底面の上に形成されている。
n型コンタクト層130は、n電極N1とオーミック接触をとるためのものである。n型コンタクト層130は、AlNバッファ層B1およびn型ファセット層120の上に形成されている。また、n型コンタクト層130の上には、n電極N1が位置している。n型コンタクト層130は、n型GaNである。そのSi濃度は1×1018/cm3 以上である。また、n型コンタクト層130を、キャリア濃度の異なる複数の層としてもよい。n電極N1とのオーミック性を向上させるためである。
n側静電耐圧層140は、半導体層Ep1の静電破壊を防止するための静電耐圧層である。n側静電耐圧層140は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n側静電耐圧層140は、n型GaN層を有する。または、ud−GaN層、n型AlGaN層もしくはud−AlGaN層を有するとよい。
n側超格子層150は、発光層160に加わる応力を緩和するための歪緩和層である。より具体的には、n側超格子層150は、超格子構造を有する超格子層である。n側超格子層150は、n側静電耐圧層140の上に形成されている。n側超格子層150は、例えば、n型GaN層と、GaN層と、を繰り返し積層したものである。または、InGaN層を含んでいてもよい。
発光層160は、電子と正孔とが再結合することにより発光する層である。発光層160は、n側超格子層150の上に形成されている。発光層160は、井戸層と障壁層とを積層した単位積層体を繰り返し積層したものである。発光層160の単位積層体は、井戸層の上にキャップ層を有していてもよい。
p型クラッド層170は、発光層160の上に形成されている。p型クラッド層170は、p型InGaN層と、p型AlGaN層と、を繰り返し積層したものである。もちろん、p型クラッド層170は、これ以外の積層構造であってもよい。
p型コンタクト層180は、p型クラッド層170の上に形成されている。p型コンタクト層180は、透明電極190と接触している。
透明電極190は、p型コンタクト層180の上に形成されている。透明電極190は、p電極P1と接触している。透明電極190の材質は、ITO、IZO、ICO、ZnO、TiO2 、NbTiO2 、TaTiO2 、SnO2 のいずれかであるとよい。
p電極P1は、透明電極190の上に形成されている。p電極P1は、透明電極190の側から、Ti、Rh、Auを順に形成したものである。もちろん、これ以外の構成であってもよい。
n電極N1は、n型コンタクト層130の上に形成されている。n電極N1は、n型コンタクト層130の側から、Ti、Rh、Auを順に形成したものである。もちろん、これ以外の構成であってもよい。
また、発光素子100は、半導体層Ep1等を保護する保護膜を有していてもよい。
2.基板の形状
図2は、本実施形態の基板110の形状を示す正面図である。図3は、本実施形態の基板110の形状を示す平面図である。基板110は、主面111を有する。主面111は、半導体層Ep1を成長させる側の面である。基板110の主面111は、複数の凸部111aと、底面111bと、を有する。複数の凸部111aは、ハニカム状で周期的に配置されている。複数の凸部111aの形状は、円錐形状である。そのため、基板110の平坦面は、底面111bである。底面111bは、サファイア基板のc面である。複数の凸部111aは、基板110の底面111bに対して突出している。
基板110の主面111の面積は、複数の凸部111aの面積と、底面111bの面積と、の和である。基板110の主面111に占める底面111bの面積の比は、8%以上32%以下である。複数の凸部111aがハニカム状に配置されているため、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比を十分に小さくとることができる。
複数の凸部111aがハニカム状に配置されているため、複数の凸部111aの幅W1は、複数の凸部111aのピッチ間隔I1以下である。複数の凸部111aの幅W1と複数の凸部111aのピッチ間隔I1とが等しい場合には、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比は、約10%である。このとき凸部111a同士の距離W2は、0μmである。
複数の凸部111aの幅W1が複数の凸部111aのピッチ間隔I1の88%である場合には(W1=0.88I1)、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比は、約30%である。このように、本実施形態では、複数の凸部111aのピッチ間隔I1は、複数の凸部111aの幅W1と同じかわずかに大きい。
複数の凸部111aのピッチ間隔I1は、例えば、0.5μm以上5μm以下である。もちろん、これ以外の数値範囲であってもよい。
3.AlNバッファ層
本実施形態のAlNバッファ層B1の成膜方法は、有機金属気相成長法(MOCVD法)である。AlNバッファ層B1の膜厚は、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比に応じて変えるとよい。MOCVD法を用いる場合には、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上32%以下である場合には、AlNバッファ層B1の膜厚は14nm以上34nm以下であるとよい。また、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上26%以下である場合には、AlNバッファ層B1の膜厚は16nm以上34nm以下であるとよい。
4.n型ファセット層およびn型コンタクト層
4−1.n型ファセット層
n型ファセット層120は、AlNバッファ層B1の底面および底面側の斜面を覆うが、AlNバッファ層B1の頂部付近を覆っていない。n型ファセット層120は、基板の主面に垂直な縦型方向に成長した半導体層である。n型ファセット層120の表面には、ファセット面が露出している。n型ファセット面120の頂部の平坦面はc面である。他のファセット面は、例えば、(10−11)面または(11−22)面である。n型ファセット層120のSi濃度は、1×1018cm-3以上3×1019cm-3以下である。n型ファセット層120の膜厚は、100nm以上3000nm以下である。ここで、n型ファセット層120の膜厚とは、n型ファセット層120の底面からn型ファセット層120の頂部の平坦面までの間の距離である。n型ファセット層120の膜厚は、基板110の複数の凸部111aの高さよりも大きい。n型ファセット層120の成膜方法は、MOCVD法である。また、後述するように、n型ファセット層120の成長温度は、n型コンタクト層130の成長温度よりも低い。
4−2.n型コンタクト層
n型コンタクト層130は、n型ファセット層120の平坦面から基板の主面に平行な横方向に成長した半導体層である。n型コンタクト層130は、露出しているAlNバッファ層B1の頂部を埋め込んでいる。n型コンタクト層130の成膜方法は、MOCVD法である。
5.半導体発光素子の製造方法
ここで、本実施形態に係る発光素子100の製造方法について説明する。この製造方法は、基板110を準備する工程と、基板110の上にAlNバッファ層B1を形成する工程と、AlNバッファ層B1の上にIII 族窒化物半導体層を形成する工程と、を有する。III 族窒化物半導体層を形成する工程では、AlNバッファ層B1の上にn型半導体層と発光層160とp型半導体層とをこの順序で形成する。
5−1.基板準備工程
まず、基板110を準備する。その際に、基板に複数の凸部111aを形成する工程を実施して基板110を製造してもよい。その場合には、基板の上にフォトレジストでマスクパターンを形成し、塩素系ガスでドライエッチングする。これにより、複数の凸部111aを有する基板110が製造される。または、複数の凸部111aを形成済みの基板110を購入してもよい。前述したように、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比は、8%以上32%以下である。
5−2.AlNバッファ層形成工程
次に、基板110の主面111の上にAlNバッファ層B1を形成する。その際に、有機金属化学気相成長法(MOCVD法)により、AlNバッファ層B1を形成する。ここで用いるキャリアガスは、水素(H2 )もしくは窒素(N2 )もしくは水素と窒素との混合気体(H2 +N2 )である。窒素源として、アンモニアガス(NH3 )を用いる。Al源として、トリメチルアルミニウム(Al(CH3 3 )を用いる。
また、以下のMOCVD法においては、Ga源として、トリメチルガリウム(Ga(CH3 3 )を用いる。In源として、トリメチルインジウム(In(CH3 3 )を用いる。n型ドーパントガスとして、シラン(SiH4 )を用いる。p型ドーパントガスとして、ビス(シクロペンタジエニル)マグネシウム(Mg(C5 5 2 )を用いる。また、これら以外のガスを用いてもよい。
このように、MOCVD法を用いて14nm以上34nm以下の膜厚でAlNバッファ層B1を成膜する。このときの基板温度は、350℃以上800℃以下である。好ましくは、350℃以上500℃以下である。
5−3.n型ファセット層形成工程
次に、AlNバッファ層B1の上にn型ファセット層120を形成する。この際に、n型ファセット層120は、AlNバッファ層B1の底面から成長するが、AlNバッファ層B1の斜面からはほとんど成長しない。AlNバッファ層B1の膜厚が、好適であるためである。つまり、基板110のc面の上のAlNバッファ層B1は、半導体層を成長させやすい状態になっている。一方、基板110の複数の凸部111aの上のAlNバッファ層B1は、半導体層を成長させやすい状態になっていない。
基板110のc面の上のAlNバッファ層B1から半導体層が成長する速度は、50nm/min以上100nm/min以下である。基板110の複数の凸部111aの上のAlNバッファ層B1から半導体層が成長する速度は、1nm/min以上30nm/min以下である。したがって、AlNバッファ層B1における底面111bの側からのIII 族窒化物半導体層の成長速度が、AlNバッファ層B1における複数の凸部111aの側からのIII 族窒化物半導体層の成長速度より速い。
そのため、基板110の底面111bの上のAlNバッファ層B1から半導体層が縦方向成長する。n型ファセット層120の頂部にはc面が露出している。そして、n型ファセット層120の斜面は、(10−11)面または(11−22)面が露出している。この段階では、基板110の複数の凸部111aの頂部付近のAlNバッファ層B1は、露出状態にある。
このときの基板温度は、980℃以上1080℃以下である。また、n型ファセット層120に1×1018cm-3以上5×1019cm-3以下でSiをドープする。
5−4.n型コンタクト層形成工程
そして、n型ファセット層120の上にn型コンタクト層130を形成する。n型コンタクト層130を成長させる際には、n型ファセット層120の頂部の平坦面から横方向に成長させる。そのため、n型コンタクト層130は、基板110の複数の凸部111aの上のAlNバッファ層B1を埋め込む。このときの基板温度は、1080℃以上1300℃以下である。このように、n型コンタクト層130の形成温度は、n型ファセット層120の形成温度よりも高い。また、n型コンタクト層130に1×1018cm-3以上3×1019cm-3以下でSiをドープする。3×1019cm-3を超えてSiをドープすると、ピットが発生し、全放射束Poが低下するおそれがある。
5−5.n側静電耐圧層形成工程
次に、n型コンタクト層130の上にn側静電耐圧層140を形成する。このときの基板温度は、750℃以上950℃以下の範囲内である。
5−6.n側超格子層形成工程
次に、n側静電耐圧層140の上にn側超格子層150を形成する。ここで、n型GaN層を含む単位積層体を繰り返し積層する。
5−7.発光層形成工程
次に、n側超格子層150の上に発光層160を形成する。そのために、井戸層と障壁層とを繰り返し積層する。井戸層を成長させる際の基板温度を730℃以上850℃以下の範囲内とする。
5−8.p型クラッド層形成工程
次に、発光層160の上にp型クラッド層170を形成する。例えば、p型InGaN層と、p型AlGaN層と、を繰り返し積層する。
5−9.p型コンタクト層形成工程
次に、p型クラッド層170の上にp型コンタクト層180を形成する。基板温度を、900℃以上1050℃以下の範囲内とする。
5−10.透明電極形成工程
次に、p型コンタクト層180の上に透明電極190を形成する。
5−11.電極形成工程
次に、図4に示すように、レーザーもしくはエッチングにより、p型コンタクト層180の側から半導体層の一部を抉ってn型コンタクト層130を露出させる。そして、その露出箇所に、n電極N1を形成する。そして、透明電極190の上にp電極P1を形成する。p電極P1の形成工程とn電極N1の形成工程は、いずれを先に行ってもよい。
5−12.その他の工程
また、上記の工程の他、熱処理工程、絶縁膜形成工程、その他の工程を実施してもよい。以上により、図1に示す発光素子100が製造される。
6.本実施形態の効果
本実施形態では、底面111bの面積比の小さい基板110であっても、AlNバッファ層B1の成膜方法および膜厚を調整することにより、AlNバッファ層B1より上層の半導体層を好適に成長させることができる。
また、本実施形態では、基板110の底面111bから半導体層を成長させる。そのため、貫通転位は、非常に面積比の小さい底面111bから上層に受け継がれる。そのため、この製造方法で製造される半導体層における貫通転位密度は非常に小さい。そのため、半導体層の結晶性は優れている。また、貫通転位密度が小さいため、上層において形成されるピット密度も小さい。ピットは、貫通転位を起点として成長するからである。
また、n型コンタクト層130の形成温度は、n型ファセット層120の形成温度よりも高い。そのため、n型コンタクト層130の平坦性が向上する。また、n型コンタクト層130のピット数が減少する。そして、n型コンタクト層130およびその上層の半導体層の結晶性が向上する。
7.変形例
7−1.基板の複数の凸部の形状
本実施形態の基板110では、複数の凸部111aの形状は円錐形状である。図5に示すように、複数の凸部111aの形状を六角錐形状にしてもよい。または、複数の凸部111aの形状を多角錐形状にしてもよい。または、円錐台形状もしくは多角錐台形状にしてもよい。
7−2.基板の複数の凸部の配置状態
本実施形態の基板110では、複数の凸部111aはハニカム状に配置されている。複数の凸部111aは、その他の配列で配置されていてもよい。例えば、複数の凸部111aが三角錐形状である場合には、ハニカム状でない場合であっても、底面111bの面積比が小さい場合がある。
7−3.n型ファセット層
n型ファセット層120は、Siをドープされたn型半導体層である。しかし、n型ファセット層120の代わりに、アンドープのファセット層を適用してもよい。ただし、Siをドープすることにより、ファセット層の抵抗率は低下する。そのため、n型ファセット層120を用いることが好ましい。
7−4.フリップチップ
本実施形態の発光素子100は、フェイスアップ型の発光素子である。しかし、フリップチップ型の発光素子にも、本技術を適用することができる。
8.本実施形態のまとめ
以上詳細に説明したように、本実施形態の発光素子100の製造方法においては、底面111bの面積比の狭い基板110を用いる。この場合において、AlNバッファ層B1をMOCVD法で形成する際に、膜厚を14nm以上34nm以下とする。MOCVD法により成膜したAlNバッファ層B1の膜厚がこの範囲内の場合に、n型ファセット層120は好適に成長する。つまり、複数の凸部111a側のAlNバッファ層B1からは、半導体層の成長は抑制される。底面111b側のAlNバッファ層B1からは、結晶性に優れた半導体層が成長する。そして、n型ファセット層120の頂部からn型コンタクト層130を横方向に成長させる。これにより、貫通転位密度が小さく結晶性に優れたn型コンタクト層130を形成することができる。また、それより上層の半導体層の結晶性もよい。
なお、以上に説明した実施形態は単なる例示にすぎない。したがって当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。積層体の積層構造については、必ずしも図に示したものに限らない。各半導体層の積層構造や各半導体層の繰り返し回数等、任意に選択してよい。また、n型半導体層、発光層、p型半導体層の成長方法は、有機金属気相成長法(MOCVD法)に限らない。キャリアガスを用いて結晶を成長させる方法であれば、他の方法を用いてもよい。また、液相エピタキシー法、分子線エピタキシー法等、その他のエピタキシャル成長法により半導体層を形成することとしてもよい。ただし、AlNバッファ層B1の成長方法は、MOCVD法である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態とAlNバッファ層B1の成膜方法および膜厚が異なっている。したがって、その相違点について説明する。
1.AlNバッファ層の成膜方法および膜厚
本実施形態のAlNバッファ層B1の成膜方法は、スパッタリング法である。スパッタリング法を用いる場合には、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上32%以下である場合には、AlNバッファ層B1の膜厚は37nm以上57nm以下であるとよい。また、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上26%以下である場合には、AlNバッファ層B1の膜厚は40nm以上57nm以下であるとよい。
2.半導体発光素子の製造方法
第1の実施形態と異なるAlNバッファ層形成工程について説明する。
2−1.AlNバッファ層形成工程
まず、基板110の主面111の上にAlNバッファ層B1を形成する。その際に、スパッタリングによりAlNバッファ層B1を形成する。このように、AlNバッファ層B1を37nm以上57nm以下の膜厚で成膜する。このときの基板温度は、350℃以上1000℃以下である。
3.本実施形態の効果
本実施形態では、底面111bの面積比の小さい基板110であっても、AlNバッファ層B1の成膜方法および膜厚を調整することにより、AlNバッファ層B1より上層の半導体層を好適に成長させることができる。
第1の実施形態および第2の実施形態では、成膜する膜厚が異なっている。その理由は以下のように考えられる。スパッタリングは、MOCVD法に比べて一般に好適な結晶性で成膜することができる。そのため、同じ膜厚で緩和できる格子不整合の割合は、スパッタリングよりもMOCVD法のほうが高い。つまり、スパッタリングを用いる場合には、MOCVD法を用いる場合に比べて厚い膜厚が必要である。
第1の実施形態および第2の実施形態の双方において、底面111bの上のAlNバッファ層B1は、半導体層の成長が促進される状態にあるとともに、複数の凸部111aの斜面の上のAlNバッファ層B1は、半導体層の成長が抑制される状態にあると考えられる。このような底面111bのAlNバッファ層B1と複数の凸部111aのAlNバッファ層B1との間の関係が成り立つ膜厚が、スパッタリングを用いた場合とMOCVD法を用いた場合とで異なると考えられる。
1.基板
本実験において、次のサファイア基板を用いた。複数の凸部は、ハニカム状に配置された円錐形状である。サファイア基板はc面に対して0.3°オフした基板である。また、図3に示すように、隣り合う凸部を結ぶ線のうちの一つがm軸と平行である。また、主面に占める底面の面積の比が9%、25%、31%、35%のサファイア基板を用いた。
2.結果
図6は、主面に占める底面の面積の比に対するAlNバッファ層の膜厚を示すグラフである。図6は、X線回折の結果、好適なAlNバッファ層の膜厚を示している。つまり、主面に占める底面の面積比が30%程度より小さくなると、AlNバッファ層の膜厚を厚くする方が、半導体層の結晶性が向上することを示している。つまり、ピットが少なく、高い平坦性を備える半導体層が形成されている。
3.基板の底面の面積比
なお、主面に占める底面の面積比が小さいほど、主面に占める複数の凸部の面積比が大きい。凸部の箇所では、光が半導体層と基板との界面で反射せずに基板を透過する。そのため、主面に占める複数の凸部の面積比が大きいほど、光取り出し効率は高い。
したがって、基板の底面の面積比が小さい基板を採用する場合には、従来より厚い膜厚のAlNバッファ層を成長させることが好ましい。
図6に示すように、MOCVD法を用いる場合には、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上32%以下である場合には、AlNバッファ層B1の膜厚は14nm以上34nm以下であるとよい(図6の領域R1)。また、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上26%以下である場合には、AlNバッファ層B1の膜厚は16nm以上34nm以下であるとよい(図6の領域R2)。
図6に示すように、スパッタリング法を用いる場合には、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上32%以下である場合には、AlNバッファ層B1の膜厚は37nm以上57nm以下であるとよい(図6の領域R3)。また、基板110の主面111に占める底面111bの面積の比が8%以上26%以下である場合には、AlNバッファ層B1の膜厚は40nm以上57nm以下であるとよい(図6の領域R4)。
100…発光素子
110…基板
111…主面
111a…凸部
111b…底面
B1…AlNバッファ層
120…n型ファセット層
130…n型コンタクト層
140…n側静電耐圧層
150…n側超格子層
160…発光層
170…p型クラッド層
180…p型コンタクト層
190…透明電極
Ep1…半導体層
N1…n電極
P1…p電極

Claims (4)

  1. サファイア基板を準備する工程と、
    前記サファイア基板の上にAlNバッファ層を形成する工程と、
    前記AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する工程と、
    を有し、
    前記サファイア基板を準備する工程では、
    主面にc面からなる底面と、前記底面に対して突出する複数の凸部と、を有するとともに、前記主面に占める前記底面の面積の比が8%以上32%以下のサファイア基板を準備し、
    前記AlNバッファ層を形成する工程では、
    MOCVD法を用いて14nm以上34nm以下の膜厚の前記AlNバッファ層を形成し、
    前記III 族窒化物半導体層を形成する工程では、
    前記AlNバッファ層の上にn型半導体層と発光層とp型半導体層とをこの順序で形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  2. サファイア基板を準備する工程と、
    前記サファイア基板の上にAlNバッファ層を形成する工程と、
    前記AlNバッファ層の上にIII 族窒化物半導体層を形成する工程と、
    を有し、
    前記サファイア基板を準備する工程では、
    主面にc面からなる底面と、前記底面に対して突出する複数の凸部と、を有するとともに、前記主面に占める前記底面の面積の比が8%以上32%以下のサファイア基板を準備し、
    前記AlNバッファ層を形成する工程では、
    スパッタリング法を用いて37nm以上57nm以下の膜厚の前記AlNバッファ層を形成し、
    前記III 族窒化物半導体層を形成する工程では、
    前記AlNバッファ層の上にn型半導体層と発光層とp型半導体層とをこの順序で形成すること
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記n型半導体層を形成する工程では、
    前記底面の上の前記AlNバッファ層からn型ファセット層を形成し、
    前記n型ファセット層の上にn型コンタクト層を形成し、
    前記n型ファセット層を形成する温度は、
    前記n型コンタクト層を形成する温度より低いこと
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
  4. 請求項3に記載のIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法において、
    前記n型ファセット層を形成する工程では、
    前記AlNバッファ層における前記底面の側からのIII 族窒化物半導体層の成長速度が、
    前記AlNバッファ層における前記複数の凸部の側からのIII 族窒化物半導体層の成長速度より速いこと
    を特徴とするIII 族窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2016124740A 2016-06-23 2016-06-23 Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法 Pending JP2017228695A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124740A JP2017228695A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法
US15/621,779 US10217894B2 (en) 2016-06-23 2017-06-13 Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016124740A JP2017228695A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017228695A true JP2017228695A (ja) 2017-12-28

Family

ID=60677905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016124740A Pending JP2017228695A (ja) 2016-06-23 2016-06-23 Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10217894B2 (ja)
JP (1) JP2017228695A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197857A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子、及び発光ダイオード素子の製造方法
CN113066911A (zh) * 2021-04-23 2021-07-02 厦门三安光电有限公司 Led外延片衬底结构及其制备方法、led芯片及其制备方法
JP2022551340A (ja) * 2019-12-19 2022-12-08 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高密度テクスチャを有する発光ダイオード(led)装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110246831B (zh) * 2019-05-23 2024-06-14 南昌大学 一种具有抗静电层的iii族氮化物半导体外延结构
CN110137323A (zh) * 2019-05-29 2019-08-16 福建兆元光电有限公司 带有AlN缓冲层的LED芯片及制造方法
CN117174802B (zh) * 2023-11-02 2024-02-20 江西兆驰半导体有限公司 发光二极管的外延结构及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8435879B2 (en) * 2005-12-12 2013-05-07 Kyma Technologies, Inc. Method for making group III nitride articles
JP5521981B2 (ja) 2010-11-08 2014-06-18 豊田合成株式会社 半導体発光素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019197857A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光ダイオード素子、及び発光ダイオード素子の製造方法
CN110473943A (zh) * 2018-05-11 2019-11-19 松下知识产权经营株式会社 发光二极管元件、以及发光二极管元件的制造方法
US10763395B2 (en) 2018-05-11 2020-09-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting diode element and method for manufacturing same
JP2022551340A (ja) * 2019-12-19 2022-12-08 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高密度テクスチャを有する発光ダイオード(led)装置
JP7325641B2 (ja) 2019-12-19 2023-08-14 ルミレッズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 高密度テクスチャを有する発光ダイオード(led)装置
CN113066911A (zh) * 2021-04-23 2021-07-02 厦门三安光电有限公司 Led外延片衬底结构及其制备方法、led芯片及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170373218A1 (en) 2017-12-28
US10217894B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017228695A (ja) Iii 族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5521981B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP5853921B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子およびその製造方法
KR100986557B1 (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JP2003110136A (ja) 発光素子
JP5991176B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
US20180182916A1 (en) Group iii nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor
JP2011119333A (ja) 窒化物半導体発光素子
US9570656B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device
JP6048233B2 (ja) Iii 族窒化物半導体発光素子
JP2016072388A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子の製造方法
JP6579038B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2017135215A (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
US10461214B2 (en) Method for producing group III nitride semiconductor light-emitting device
JP6124740B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子用下地基板
KR20090010569A (ko) 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR101383161B1 (ko) 발광 다이오드 및 그 제조 방법
TWI545798B (zh) Nitride semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof
JP2011082248A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法、並びにランプ
JP6380172B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP4897285B2 (ja) 半導体装置用基材およびその製造方法
JP6028690B2 (ja) Iii 族窒化物半導体発光素子
KR101116904B1 (ko) 질화물 반도체 결정 제조 방법 및 발광 소자 제조 방법
JP6870228B2 (ja) Iii族窒化物半導体発光素子とその製造方法
US9508895B2 (en) Group III nitride semiconductor light-emitting device and production method therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105