JP2017204879A - 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 - Google Patents

動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017204879A
JP2017204879A JP2017140173A JP2017140173A JP2017204879A JP 2017204879 A JP2017204879 A JP 2017204879A JP 2017140173 A JP2017140173 A JP 2017140173A JP 2017140173 A JP2017140173 A JP 2017140173A JP 2017204879 A JP2017204879 A JP 2017204879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
size
block
prediction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017140173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6308409B2 (ja
Inventor
荒川 博
Hiroshi Arakawa
博 荒川
安倍 清史
Seishi Abe
清史 安倍
一仁 木村
Kazuhito Kimura
一仁 木村
秀之 大古瀬
Hideyuki Okose
秀之 大古瀬
耕治 有村
Koji Arimura
耕治 有村
和真 榊原
Kazuma Sakakibara
和真 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2017204879A publication Critical patent/JP2017204879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308409B2 publication Critical patent/JP6308409B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】制御処理の複雑化を低減し、回路規模の増大を抑制する。
【解決手段】動画像に含まれる対象ブロックを符号化する動画像符号化方法であって、前記動画像に含まれる複数の処理単位を3以上の異なるサイズの中から選んだサイズによって複数の変換ブロックに分割し(S106)、予測画像を生成し(S104)、前記予測画像と前記画像との残差成分を生成し(S105)、前記残差成分を前記変換ブロック単位で直交変換し、量子化及び可変長符号化を行い(S107、S110)、前記処理単位に含まれるすべての前記複数の変換ブロックは、前記3以上の異なるサイズの中の1つのサイズであり、同じサイズである。
【選択図】図2

Description

本開示は、動画像符号化装置及び動画像符号化方法に関する。
動画像符号化の国際標準であるHEVC(High efficiency video coding)においては、CU(コーディングユニット)を単位として符号化が行なわれる。従来のH.264等では、マクロブロックのサイズとして縦横16画素が用いられていた。一方、CUのサイズとして、4種類のサイズを用いることができる。また、CU内で画面内予測に用いられるPU(プレディクションユニット)のサイズ、及び、直交変換の処理単位であるTU(トランスフォームユニット)のサイズも、色々なサイズが選択可能である(例えば、非特許文献1を参照)。
HEVC規格書(ドラフト) (High Efficiency Video Coding (HEVC) text specification draft 10 (for FDIS & Last Call))
このような動画像符号化装置では、制御処理の複雑化を低減でき、回路規模の増大を抑制できることが望まれている。
本開示は、制御処理の複雑化を低減でき、回路規模の増大を抑制できる動画像符号化装置及び動画像符号化方法を提供する。
本開示における動画像符号化方法は、動画像に含まれる対象ブロックを符号化する動画像符号化方法であって、前記動画像に含まれる複数の処理単位を3以上の異なるサイズの中から選んだサイズによって複数の変換ブロックに分割し、予測画像を生成し、前記予測画像と前記画像との残差成分を生成し、前記残差成分を前記変換ブロック単位で直交変換し、量子化及び可変長符号化を行い、前記処理単位に含まれるすべての前記複数の変換ブロックは、前記3以上の異なるサイズの中の1つのサイズであり、同じサイズである。
本開示における動画像符号化装置又は動画像符号化方法は、制御処理の複雑化を低減でき、回路規模の増大を抑制できる。
実施の形態に係る動画像符号化装置のブロック図である。 実施の形態に係る動画像符号化処理のフローチャートである。 実施の形態に係る画面間予測において用いることができる各ブロックのサイズを説明するための図である。 実施の形態に係る予測方式の組み合わせを説明するための図である。 実施の形態に係るパイプライン動作を説明するための図である。 実施の形態に係る直交変換ブロックのサイズを説明するための図である。 実施の形態に係る予測ブロックのサイズを説明するための図である。 実施の形態に係る予測ブロックのサイズを説明するための図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面及び以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態)
以下、図1〜図8を用いて、本実施の形態を説明する。
[符号化装置全体の処理]
図1は、本実施の形態に係る動画像符号化装置100のブロック図である。動画像符号化装置100は、ピクチャ単位で入力された入力画像を制御ブロックに分割する。そして、動画像符号化装置100は、この制御ブロック単位で符号化処理を実行することで、符号列を生成する。
この動画像符号化装置100は、ピクチャメモリ101と、ブロック分割部102と、ブロックサイズ決定部103と、残差係数符号化部104と、残差係数復号化部105と、ピクチャバッファ106と、画面間予測部107と、画面内予測部108と、切替部109と、符号列生成部110と、加算演算部111と、差分演算部112とを備えている。
図2は、本実施の形態に係る動画像符号化装置100による動画像符号化処理のフローチャートである。
まず、ピクチャメモリ101は、入力画像を取得する(S101)。具体的には、ピクチャメモリ101は、表示を行う順にピクチャ単位で入力される入力画像を、符号化を行う順に並び替えて格納する。そしてピクチャメモリ101は、ブロック分割部102からの読出し命令を受け付けると当該読出し命令に係る入力画像をブロック分割部102及び画面内予測部108に出力する。
次に、ブロック分割部102は、入力画像(ピクチャ)を複数の制御ブロックに分割する(S102)。具体的には、ブロック分割部102は、符号化対象ピクチャを構成する画素を出力用のブロック毎に出力する。このブロックのサイズは、予め設定される複数のブロックサイズのいずれかである。
より具体的には、ブロック分割部102は,ピクチャメモリ101から入力される入力画像を、符号化処理単位であるコーディングユニット(CU)と呼ばれるブロックに分割する。図3は、HEVC規格の画面間予測において用いることができる各ブロックのサイズを説明するための図である。
なお、ブロック分割部102が出力するブロックは、一つのCUであってもよいし、複数のCUをまとめたコーディングツリーユニット(CTU)であってもよい。本実施の形態において、このCU又はCTUが制御ブロックに対応する。
図3に示されているように、CUのサイズは、64×64画素から8×8画素の4種類から選択される。一般的に、入力画像の画素値が複雑な領域、又は対象物の動きが複雑な領域では小さなブロックサイズが選択される。一方、入力画像の画素値が単純な領域、又は対象物の動きが単純な領域では大きなブロックサイズが選択される。
また、以降の処理は、ブロック分割部102が出力する、このCU単位、又は複数のCUをまとめたCTU単位で行われる。説明の便宜上、以下の説明においてはCU単位で処理を行う構成について説明する。
次に、画面間予測部107は、CUに対して当該CUサイズ以下のブロックサイズを有する予測処理用のブロック(プレディクションユニット(PU))を設定する。具体的には、画面間予測部107は、制御ブロック(CU又はCTU)内のPUを全て同じサイズに設定する(S103)。なお、この処理の詳細は後述する。次に、画面間予測部107は、設定されたPU毎に予測画像を生成する(S104)。
具体的には、画面間予測部107は、ブロック分割部102から入力されるCUを基に、ピクチャバッファ106に格納されている既に符号化済みの過去のピクチャの再構成画像を用いて画面間予測処理を行う。より具体的には、画面間予測部107は、入力画像の画素構成と最も似ている画素構成を持った領域を再構成画像の中から探索(動き探索)し、探索された再構成画像内の領域を予測画像として生成(動き補償)する。このとき、画面間予測部107は、CU単位のブロックをさらに分割したブロック(PU)単位で動き補償を行う。
図3に示されているように、HEVC規格においては、例えばCUが32×32画素のブロックサイズの場合、PUのブロックサイズを、32×32画素から24×32画素の8種類のブロックサイズの中から選択することが可能である。しかし、本実施の形態においては、画面間予測部107は、ブロック分割部102が出力するCU又はCTU内に含まれる複数のPUのサイズを、全て同じサイズに設定する。なお、画面間予測部107は、撮像物の動きが複雑な画像では小さなPUサイズを選択し、撮像物の動きが単純な画像では大きなPUサイズを選択する。
画面内予測部108は、ブロック分割部102が出力するCU毎に、当該CUの近傍の画素であって既に符号化済みの画素を、ピクチャバッファ106より取得する。そして画面内予測部108は、この取得した画素を用いて画面内予測画像を生成する。なお、画面内予測処理での予測処理用のブロック(PU)のサイズとして、原則、CUと同じサイズが用いられる。例外として、CUサイズが最小(8×8画素)の場合にのみ、水平2分割又は垂直2分割した予測処理用のブロック(8×4画素又は4×8画素)を用いることを許可してもよい。
切替部109は、画面間予測部107及び画面内予測部108でそれぞれ生成された予測画像のうち、より符号化効率が良い方の予測画像を選択して出力する。具体的には、切替部109は、画面内予測及び画面間予測のうち、予測残差の符号化に要する情報量と、動きベクトル等のサイド情報量との和が最小となる予測方法を選択する。
差分演算部112は、ブロック分割部102から入力されるCU単位の入力画像と、切替部109から入力されるCU単位の予測画像との差分値である差分画像を生成する(S105)。差分演算部112は、生成した差分画像をブロックサイズ決定部103に出力する。
ブロックサイズ決定部103は、図3に記載された複数の直交変換ブロックサイズ(TUサイズ)から、符号化効率の観点で最適なブロックサイズを決定する。例えば、ブロックサイズ決定部103は、入力された差分画像を、それぞれのTUサイズでアダマール変換して得られる情報量を比較してTUサイズを決定する。また、ブロックサイズ決定部103は、制御ブロック(CU又はCTU)内のTUを全て同じサイズに設定する(S106)。なお、この処理の詳細は後述する。
残差係数符号化部104は、設定されたTU毎に、直交変換及び量子化処理を行うことで残差係数を生成する(S107)。
具体的には、残差係数符号化部104は、ブロックサイズ決定部103において決定されたブロックサイズのTUを処理単位として、差分演算部112において生成された差分画像を直交変換することで直交変換係数を生成する。さらに、残差係数符号化部104は、得られた直交変換係数の各周波数成分に対して量子化処理を行うことで残差係数を生成する。
残差係数復号化部105は、ブロックサイズ決定部103において決定されたブロックサイズのTUを処理単位として、残差係数符号化部104から入力される残差係数を逆量子化することで直交変換係数を生成する。さらに、残差係数復号化部105は、得られた直交変換係数を逆直交変換することで再構成差分画像を生成する(S108)。
加算演算部111は、残差係数復号化部105から入力される再構成差分画像と、切替部109から入力される予測画像とをCU単位で加算することにより再構成画像を生成する(S109)。
ピクチャバッファ106は、加算演算部111から入力される再構成画像を格納する。この再構成画像は、現在の符号化対象ピクチャより時間的に後に符号化されるピクチャの画面間予測処理で参照される。また、この再構成画像は、現在の符号化対象のCUより符号化順で後に符号化されるCUの画面内予測処理で参照される。
符号列生成部110は、残差係数符号化部104から入力される残差係数、及びその他の復号化処理時に必要となる符号化情報を、可変長符号化及び算術符号化することで符号列を生成する(S110)。なお、符号列生成部110は、この処理を、残差係数が生成された後(ステップS107の後)であれば任意のタイミングに行ってよい。
また、ステップS103〜S110の処理が、制御ブロック(CU)単位で繰り返し行われる(S111)。
以下、ブロックサイズ決定部103、画面間予測部107及び画面内予測部108における詳細な動作について図面を参照しながら説明する。
図4は、4つのCU302(位置A)、303(位置B)、304(位置C)、305(位置D)から成るCTU301を示す図である。図4の(a)は、全てのCUが画面間予測される場合を示す図である。また、図4の(b)は、右上(位置B)のCU303だけが画面内予測される場合を示す図である。さらに、図4の(c)は、右上(位置B)のCU303に加え、左下(位置C)のCU304が画面内予測される場合を示す図である。図4の(d)は、全てのCUが画面内予測される場合を示す図である。
図5は、図4の(a)〜(c)で示した3つのパターンのCTU301をそれぞれ、図1に示した各処理部を構成要素とするパイプライン構成により処理する場合のタイミングチャートである。命令401は、画面間予測部107又は画面内予測部108の動作を示す。命令402は、切替部109、差分演算部112及びブロックサイズ決定部103の動作を示す。命令403は、残差係数符号化部104の動作を示す。命令404は、残差係数復号化部105及び加算演算部111の動作を示す。
なお、図5において命令401は縦縞のブロックで表現される。また、命令402は、横縞のブロックで表現される。さらに、命令403は千鳥格子状のブロックで表現さる。そして、命令404は網かけ状のブロックで表現される。
図5の縦軸は、各CUの処理を示す。図5に示す縦軸のAは、図4に示すCU302の処理を示す。また、縦軸のBは、図4に示すCU303の処理を示す。縦軸のC及びDは、それぞれCU304及びCU305の処理を示す。
図5の横軸は、時間の推移を示す。例えば、図5は、位置Aについては、時間の推移と共に命令401から命令404までが順に推移していく様子を示している。
[ブロックサイズ決定部103の詳細動作]
ブロックサイズ決定部103は、例えば、符号化効率の観点で最適なTUサイズを決定する場合、ブロック分割部102が出力するCTU内のTUのサイズを、全て同じサイズに設定する。
HEVC規格では、CTUを構成するCUのサイズに応じて、図3に基づき、いくつかのTUサイズが選択可能である。しかし、本実施の形態においては、ブロックサイズ決定部103は、1つのCTUに含まれる全てのCUについて最適なTUサイズを1つだけ設定する。
この動作について図6を用いて説明する。図6の(a)は、縦横それぞれ32画素であるCTU501が、4つのCU、すなわち、CU502、CU503、CU504及びCU505から構成される場合を示す。
HEVC規格では、図3に示すCUサイズ16×16の場合に示す通り、3通りのTUサイズが許容される。よって、例えば、図6の(a)に示すように、CU毎に最適なTUサイズとして、CU502及び503に対しては16×16、CU504及びCU505に対しては8×8、が選択される。
一方、本実施の形態でのブロックサイズ決定部103は、ブロック分割部102が出力するCTU毎に、そのCTUを構成する全てのCUのTUサイズを同じサイズに設定する。具体的には、ブロックサイズ決定部103は、CTUに含まれる複数のCUのTUサイズの候補として、全てのCUのTUサイズが同じ場合のみを用いる。そして、画面間予測部107は、候補となるTUサイズのうち、符号化効率の観点で最良となるTUサイズを決定する。例えば、TUサイズが8×8の場合には、図6の(b)に示すように、全てのCUでのTUサイズが同じサイズに設定される。
なお、ブロックサイズ決定部103は、CTUを構成する複数のCUのうち、一つのCUのTUサイズを符号化効率に基づき決定し、決定されたTUサイズを他のCUに適用してもよい。
以上の構成により、残差係数符号化部104及び残差係数復号化部105での直交変換に用いるTUサイズが全て同じに設定される。この結果、当該処理部での直交変換に要する処理時間のばらつきが低減される。これにより、図5の(a)に示すように、パイプラインの乱れが低減される。
また、リコンフィギャラブルデバイスを用いて直交変換処理を行う回路が構成される場合においても、CTU内では全て同じTUサイズを用いられるため再構成に要する処理の発生を低減できる。この結果、再構成に伴う処理時間によるパイプラインの乱れが、同一CTU内で低減される。また、再構成に伴う消費電力増大を抑えることができる。
[画面間予測部107及び画面内予測部108における動作]
本実施の形態において画面間予測部107は、CU内のPUのサイズを以下のように設定する。つまり、本実施の形態においては、画面間予測部107は、1つのCU内に属するPUを全て同じサイズに設定する。また、画面間予測部107は、ブロック分割部102が出力するCTUを構成する複数のCUについては、その複数のCU内に含まれる全てのPUを同じサイズに設定する。
この場合、例えば、画面間予測部107が動き探索時に用いるPUサイズを制限することで、上記動作を実現する。以下、上記の動作について図7を用いて説明する。
図7の(a)は、縦横それぞれ32画素であるCTU601が、4つのCU、すなわち、CU602、CU603、CU604及びCU605から構成される場合を示す。
HEVC規格での動き探索の場合、図3に示すCUサイズ16×16の場合に示す通り、8通りのPUサイズが許容される。よって、例えば、図7の(a)に示すように、CU毎に最適なPUサイズとして、CU602に対しては16×16、CU603に対しては16×8、CU604に対しては8×16、CU605に対しては8×8、が選択される。
一方、本実施の形態での画面間予測部107は、ブロック分割部102が出力するCTU毎に、そのCTUを構成する全てのCUのPUサイズを同じサイズに設定するように動き探索を行う。具体的には、画面間予測部107は、CTUを構成する複数のCUのPUサイズの候補として、全てのCUのPUサイズが同じである場合のみを用いる。そして、画面間予測部107は、候補となるPUサイズ毎の動き探索結果のうち、符号化効率の観点で最良となるPUサイズでの動き探索結果を選択し、選択された動き探索結果を用いて予測画像を生成する。例えば、PUサイズが16×8の場合には、図7の(b)に示すように、全てのCUのPUサイズが同じサイズに設定される。
なお、画面間予測部107は、CTUを構成する複数のCUのうち、一つのCUのPUサイズを符号化効率に基づき決定し、決定されたPUサイズを他のCUに適用してもよい。
また、ブロック分割部102の出力が、縦横16画素のCU一つの場合は、画面間予測部107は、そのCU内のPUを全て同じサイズに設定する。例えば、画面間予測部107は、図8の(a)〜(d)に示す4通りの場合のみを候補として、動き探索を行う。また、画面間予測部107は、図8の(e)に示すようにCU内に異なるサイズのPUが含まれるパターンは候補として用いない。
また、画面内予測においては、通常、CUサイズと予測処理用のブロックであるPUのサイズとは、基本的に同じである。このため、ブロック分割部102が、複数のCUから成るCTUを出力する場合においても、複数のCUのPUサイズは全て同じである。ただし、CUサイズが最小の場合のみ、水平2分割又は、垂直2分割したPUサイズが利用可能としてもよい。その場合、画面内予測処理部予測部108は、CTU内のすべ全てのCUについて、画面内予測に用いるPUサイズとして2分割する場合と2分割しない場合のいずれかを、すべてのCUに適用するように動作する。
以上のような構成とすることにより、本実施の形態に係る動画像符号化装置100では、CTUに含まれる複数のCUのPUサイズが全て同じサイズに設定される。この結果、画面間予測部107又は画面内予測部108でのCU毎の処理時間のばらつきが低減される。これにより、図5の(a)に示すように、パイプラインの乱れが低減される。
[予測処理動作の変形例]
以下、画面間予測部107及び画面内予測部108における予測動作の変形例について、図面を参照しながら説明する。
ブロック分割部102が複数のCUから成るCTUを出力する場合、切替部109も対応するサイズのCTUを出力する。このために、切替部109の入力元である画面間予測部107及び画面内予測部108も、対応するCTU、すなわち、複数のCUを出力する。この場合、切替部109は、図4の(a)及び(d)に示すように、CTU内の全てのCUに対して、画面内予測及び画面間予測のうち同じ予測方法を選択する。また、切替部109は、図4の(b)及び(c)に示すように、CTU内に含まれる複数のCUに対して異なる予測方法を選択しない。
ここで、上記のようにCTU単位で画面内予測と画面間予測を切り替る場合の利点を、図4及び図5を用いて説明する。
図4の(a)では、全てのCUに画面間予測処理が行われるため、予測処理に符号化済みの近傍画素を必要としない。このため、図5の(a)に示すようなパイプライン動作が可能である。つまり、CU302とほぼ並列してCU302、CU303及びCU304を処理することが可能である。
一方、図4の(b)の場合、CU303には、近傍の復号化済み画素値を必要とする画面内予測処理が用いられる。このため、動画像符号化装置100は、位置Bの予測処理を、位置Aでの残差係数復号化処理が完了するまで開始できない。これにより、図5の(b)に示すようなパイプライン動作が行われる。
同様に、図4の(c)の場合、位置B及びCでのCUに画面内予測処理が用いられるため、図5の(c)に示すようなパイプライン動作が行われる。
このように、画面内予測処理と画面間予測処理とが、同一CTU内で混在するかどうか、及び、画面内予測処理の個数によって、パイプラインの動作、及び処理に要するパイプライン段数などが異なる。このような全ての場合に、パイプライン動作を対応させるには、回路が非常に複雑になる。一方で、本実施の形態に係る切替部109は、CTU内で一種類のみの予測方法を用いる。これにより、上記問題を解決できる。
また、異なるPUサイズでの予測処理を可能にするため、リコンフィギャラブルデバイスを用いて画面間予測部107又は画面内予測部108を構成することが考えられる。この場合においても、本実施の形態によれば、CTU内では全て同じPUサイズを用いる構成であるため、CTUの処理時間内においては、デバイスの再構成に伴う処理時間の発生を低減できる。これにより、パイプラインの乱れが低減される。さらに、頻繁な再構成に伴う消費電力の増大を抑えることもできる。
[まとめ]
本実施の形態に係る動画像符号化装置100は、符号化対象の動画像を所定の符号化規格に基づいて符号化する装置であって、動画像を取得するピクチャメモリ101と、動画像に含まれる画像を複数の制御ブロック(CU又はCTU)に分割するブロック分割部102と、各制御ブロックを複数の予測ブロック(PU)に分割し、予測ブロック毎に、画面間予測及び画面内予測のうちいずれか一方を用いて予測画像を生成する画面間予測部107又は画面内予測部108と、生成された予測画像と画像との差分を予測ブロック毎に算出することで残差成分を生成する差分演算部112と、残差成分に直交変換、量子化及び可変長符号化を行うことにより、圧縮後の動画像を生成するブロックサイズ決定部103、残差係数符号化部104及び符号列生成部110とを備える。所定の符号化規格では、各制御ブロックを異なるサイズの複数の予測ブロックに分割することが許可されている。言い換えると、制御ブロック内に属する複数の予測ブロックを異なるサイズに設定することが許可されている。画面間予測部107又は画面内予測部108は、各制御ブロックを、異なるサイズの複数の予測ブロックに分割せず、全て同じサイズの予測ブロックに分割する。つまり、画面間予測部107又は画面内予測部108は、制御ブロック内に属する複数の予測ブロックを異なるサイズに設定せず、全て同じサイズに設定する。言い換えると、画面間予測部107又は画面内予測部108は、制御ブロック内に属する複数の予測ブロックを異なるサイズに設定することを禁止する。つまり、画面間予測部107又は画面内予測部108は、制御ブロック内に属する複数の予測ブロックを常に全て同じサイズに設定する。
例えば、HEVCでは、予測ブロックのサイズとして色々なサイズが選択可能であることにより、符号化効率が改善される。一方、図3に示された全てのサイズについての処理に対応可能なハードウェアを実現しようとすると、H.264に対応したハードウェアに比べて何倍もの回路が必要である。特に、フルHD画像に対し4倍の画面解像度を有する4K画像を処理する場合、処理すべき画素数が膨大であるため、複数の処理要素の並列処理が必要である。その場合の並列処理構成方法として、各処理要素を順に並べたパイプライン構成が考えられる。
しかし、パイプライン構成においては、各処理要素を効率的に機能させるため、各処理要素の処理時間が変動、又は、データの依存関係により処理待ち時間が発生を低減する必要がある。また、このような動作を避けられない場合、例外処理回路の追加による回路規模の増大、又は変動を吸収できるようマージンを考慮した回路設計等が必要となる。
これに対して、上記の構成により、予測画像を生成する際に用いられるPUのサイズが制御ブロック内で全て同じに設定される。この結果、画面間予測部107又は画面内予測部108でのCU毎の処理時間のばらつきが低減される。これにより、図5の(a)に示すように、パイプラインの乱れが低減される。
また、本実施の形態における画面間予測部107又は画面内予測部108は、CU又はCTU毎に画面間予測及び画面内予測を切り換えることにより、CU又はCTU内に属する全てのPUについて同一の予測方法を用いて予測画像を生成する。つまり、所定の符号化規格では、各制御ブロック(CU又はCTU)が分割されることにより得られた複数の予測ブロック(PU)に対して、画面間予測及び画面内予測のうち異なる予測方法を用いることが許可されている。画面間予測部107又は画面内予測部108は、各制御ブロックが分割されることにより得られた複数の予測ブロックに対して、画面間予測及び画面内予測のうち異なる予測方法を用いず、各制御ブロックが分割されることにより得られた複数の予測ブロックの全てに対して、画面間予測及び画面内予測のうち同一の予測方法を用いて予測画像を生成する。言い換えると、画面間予測部107又は画面内予測部108は、制御ブロック内に属する複数の予測ブロックに、画面間予測及び画面内予測のうち異なる予測方法が用いられることを禁止する。つまり、画面間予測部107又は画面内予測部108は、制御ブロック内に属する複数の予測ブロックの全てに、常に画面間予測及び画面内予測のうち同一の予測方法を用いる。
これにより、図5の(a)に示すように、パイプラインの乱れが低減される。
また、ブロックサイズ決定部103は、制御ブロック(CU又はCTU)を複数の直交変換ブロック(TU)に分割し、直交変換ブロック毎に残差成分を直交変換する。所定の符号化規格では、各制御ブロックを異なるサイズの複数の直交変換ブロックに分割することが許可されている。ブロックサイズ決定部103は、各制御ブロックを、異なるサイズの複数の直交変換ブロックに分割せず、全て同じサイズの直交変換ブロックに分割する。つまり、ブロックサイズ決定部103は、制御ブロック内に属する複数の直交変換ブロックを異なるサイズに設定することが許可されており、ブロックサイズ決定部103は、制御ブロック内に属する複数の直交変換ブロックを異なるサイズに設定せず、全て同じサイズに設定する。言い換えると、ブロックサイズ決定部103は、制御ブロック内に属する複数の直交変換ブロックを異なるサイズに設定することを禁止する。つまり、ブロックサイズ決定部103は、制御ブロック内に属する複数の直交変換ブロックを常に全て同じサイズに設定する。
これにより、残差係数符号化部104及び残差係数復号化部105でのCU毎の処理時間のばらつきを低減できる。
また、各制御ブロック(CU)のサイズは、縦16画素及び横16画素である。これにより、従来のH.264等に準拠した画像符号化装置からの変更を低減できる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。
また、上記で用いた数字は、全て本開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された数字に制限されない。
また、ブロック図における機能ブロックの分割は一例であり、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックとして実現したり、一つの機能ブロックを複数に分割したり、一部の機能を他の機能ブロックに移してもよい。また、類似する機能を有する複数の機能ブロックの機能を単一のハードウェア又はソフトウェアが並列又は時分割に処理してもよい。
また、上記のフローチャートに示す複数のステップが実行される順序は、本開示を具体的に説明するために例示するためのものであり、上記以外の順序であってもよい。また、上記ステップの一部が、他のステップと同時(並列)に実行されてもよい。
本開示に係る動画像符号化装置は、映像信号を符号化して生成した符号化ストリームを蓄積、伝送する際に使用される放送業務用機器、民生用録画機、デジタルビデオカメラ、パーソナルコンピュータ及び携帯電話機等に適用できる。
100 動画像符号化装置
101 ピクチャメモリ
102 ブロック分割部
103 ブロックサイズ決定部
104 残差係数符号化部
105 残差係数復号化部
106 ピクチャバッファ
107 画面間予測部
108 画面内予測部
109 切替部
110 符号列生成部
111 加算演算部
112 差分演算部
301、501、601 CTU
302、303、304、305、502、503、504、505、602、603、604、605 CU

Claims (2)

  1. 動画像に含まれる対象ブロックを符号化する動画像符号化方法であって、
    前記動画像に含まれる複数の処理単位を3以上の異なるサイズの中から選んだサイズによって複数の変換ブロックに分割し、
    予測画像を生成し、
    前記予測画像と前記画像との残差成分を生成し、
    前記残差成分を前記変換ブロック単位で直交変換し、量子化及び可変長符号化を行い、
    前記処理単位に含まれるすべての前記複数の変換ブロックは、前記3以上の異なるサイズの中の1つのサイズであり、同じサイズである
    動画像符号化方法。
  2. 動画像に含まれる対象ブロックを符号化する動画像符号化装置であって、
    プロセッサを含み、
    前記プロセッサは記録媒体を使って、
    前記動画像に含まれる複数の処理単位を3以上の異なるサイズの中から選んだサイズによって複数の変換ブロックに分割し、
    予測画像を生成し、
    前記予測画像と前記画像との残差成分を生成し、
    前記残差成分を前記変換ブロック単位で直交変換し、量子化及び可変長符号化を行い、
    前記処理単位に含まれるすべての前記複数の変換ブロックは、前記3以上の異なるサイズの中の1つのサイズであり、同じサイズである
    動画像符号化装置。
JP2017140173A 2014-02-04 2017-07-19 動画像符号化装置及び動画像符号化方法 Active JP6308409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019044 2014-02-04
JP2014019044 2014-02-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014221646A Division JP6187826B2 (ja) 2014-02-04 2014-10-30 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017204879A true JP2017204879A (ja) 2017-11-16
JP6308409B2 JP6308409B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=60321558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017140173A Active JP6308409B2 (ja) 2014-02-04 2017-07-19 動画像符号化装置及び動画像符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308409B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013975A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Sharp Corp 画像復号装置、符号化データのデータ構造、および画像符号化装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014013975A (ja) * 2012-07-03 2014-01-23 Sharp Corp 画像復号装置、符号化データのデータ構造、および画像符号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6308409B2 (ja) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590918B2 (ja) 画像を符号化する方法、画像を復号する方法、画像を符号化する装置、画像を復号する装置、及びプログラム
US9973756B2 (en) Video encoder and video encoding method
KR102160564B1 (ko) 픽쳐 예측 방법 및 관련 장치
CN111010568B (zh) 插值滤波器的训练方法、装置及视频图像编解码方法、编解码器
JP2022027770A (ja) 動きベクトルの改善のための制限されたメモリアクセスウィンドウ
JP6574976B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
TWI836542B (zh) 用以編碼及解碼視訊取樣之轉換區塊的方法、設備和非暫態電腦可讀取儲存媒體
GB2533905A (en) Method and apparatus for video coding and decoding
JP6731574B2 (ja) 動画像符号化装置および動画像符号化方法
JP6187826B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2024023885A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP7189370B2 (ja) Cuに基づく補間フィルタ選択のシグナリング
JP6384484B2 (ja) 処理制御装置、処理制御方法および処理制御プログラム
JP6308409B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP2015076765A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム
JP2018023034A (ja) 超解像フレーム選択装置、超解像装置、及びプログラム
JP6080077B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
JP2014230031A (ja) 画像符号化装置、及び画像符号化プログラム
US10951900B2 (en) Speeding up small block intra-prediction in video coding
WO2022047129A1 (en) Methods and systems for combined lossless and lossy coding
JP2015185897A (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
WO2016143093A1 (ja) 動画像符号化装置及びそれに用いるIntra予測符号化方法、及び動画像復号化装置
JP2013062656A (ja) 映像符号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6308409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350