JP2017204302A - Information distribution device, portable terminal, information distribution method, and program - Google Patents

Information distribution device, portable terminal, information distribution method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2017204302A
JP2017204302A JP2017153802A JP2017153802A JP2017204302A JP 2017204302 A JP2017204302 A JP 2017204302A JP 2017153802 A JP2017153802 A JP 2017153802A JP 2017153802 A JP2017153802 A JP 2017153802A JP 2017204302 A JP2017204302 A JP 2017204302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
code
sound
unit
content
content distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017153802A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
亮 奥村
Ryo Okumura
亮 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2017153802A priority Critical patent/JP2017204302A/en
Publication of JP2017204302A publication Critical patent/JP2017204302A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To select and distribute a plurality of types of content as necessary while using a two-dimensional code.SOLUTION: A content distribution device includes: a server device 5; a display device 2; and a portable terminal 4. The portable terminal includes: an imaging part 47 for imaging a code displayed on a code display part 35 of the display device; a sound input part 48 for detecting a sound; code analysis means 46 for analyzing the code to acquire a distribution source of content; and sound analysis means 46 for analyzing the input sound to acquire additional information. The server device includes distribution control means 55 for, when the portable terminal transmits the additional information, and performs access to the distribution source of the content, distributing the content to the portable terminal in accordance with the additional information.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、1次元コード又は2次元コードを利用したコンテンツ配信システム、表示装置、携帯端末及びプログラムに関する。   The present invention relates to a content distribution system, a display device, a portable terminal, and a program using a one-dimensional code or a two-dimensional code.

従来よりバーコード等の1次元コードやQRコード(登録商標)等の2次元コードを携帯端末に搭載されたカメラにより撮像し、画像認識により記録されたアクセス元の情報を読み出してアクセスを促し、所定のコンテンツを配信することが行われていた(例えば特許文献1参照)。   Conventionally, a one-dimensional code such as a barcode or a two-dimensional code such as a QR code (registered trademark) is imaged by a camera mounted on a portable terminal, and information on an access source recorded by image recognition is read to promote access. Distributing predetermined content has been performed (see, for example, Patent Document 1).

特許第2938338号公報Japanese Patent No. 2938338

しかしながら、従来の1次元又は2次元のコードは情報が一つしか割り当てることができず、複数種類のコンテンツの中から一つを特定して配信するためには、複数種類のコードを個別に用意しなければならなかった。
そこで本発明は、1次元又は2次元のコードを利用しつつ、複数種類のコンテンツを適宜選択して配信することのできるコンテンツ配信システム、表示装置、携帯端末及びプログラムを提供することをその目的とする。
However, conventional one-dimensional or two-dimensional codes can only be assigned one piece of information, and in order to identify and distribute one of a plurality of types of content, a plurality of types of codes are prepared individually. Had to do.
Accordingly, the present invention has an object to provide a content distribution system, a display device, a portable terminal, and a program capable of appropriately selecting and distributing a plurality of types of content while using a one-dimensional or two-dimensional code. To do.

以上の課題を解決するため、本発明のコンテンツ配信システムは、
複数のコンテンツを配信するサーバ装置と、前記複数のコンテンツの配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部を有する表示装置と、前記複数のコンテンツの配信先にアクセスして所定のコンテンツを取得する携帯端末とを備えるコンテンツ配信システムであって、前記携帯端末は、前記コード表示部に表示されたコードを撮像する撮像部と、外部の音を検出する音入力部と、前記撮像された前記コードを解析して前記複数のコンテンツの配信元の情報を取得するコード解析手段と、前記撮像部による前記コードの撮像時に前記音入力部から入力された音を解析して付加情報を取得する音解析手段と、を備え、
前記サーバ装置は、前記携帯端末が前記コードの情報と前記付加情報の送信と共に、前記コンテンツの配信元に前記コードの情報に基づいてアクセスした後に、前記複数のコンテンツから所定のコンテンツを前記付加情報に応じて決定して前記携帯端末に配信する配信制御手段を備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the content distribution system of the present invention provides:
A server device that distributes a plurality of contents, a display device that displays a one-dimensional or two-dimensional code indicating a distribution source of the plurality of contents, and a predetermined destination by accessing a distribution destination of the plurality of contents A content distribution system including a mobile terminal that acquires the content of the mobile terminal, wherein the mobile terminal captures the code displayed on the code display unit, a sound input unit that detects an external sound, Code analysis means for analyzing the captured code to obtain information on the distribution sources of the plurality of contents, and additional information by analyzing the sound input from the sound input unit during imaging of the code by the imaging unit Sound analysis means for obtaining
The server device transmits predetermined content from the plurality of contents to the additional information after the mobile terminal accesses the content distribution source based on the code information together with transmission of the code information and the additional information. And distribution control means for determining and distributing to the portable terminal.

以上の課題を解決するため、本発明の表示装置は、
コンテンツ配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部と、前記1次元又は2次元のコードが示すコンテンツ配信元にアクセスした後に、複数のコンテンツから配信する所定のコンテンツを特定するための特定音を出力する音出力部とを備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the display device of the present invention provides:
A code display unit that displays a one-dimensional or two-dimensional code indicating a content distribution source, and a predetermined content to be distributed from a plurality of contents are identified after accessing the content distribution source indicated by the one-dimensional or two-dimensional code And a sound output unit that outputs a specific sound.

以上の課題を解決するため、本発明の携帯端末は、
1次元又は2次元のコードを撮像する撮像部と、外部の音を検出する音入力部と、前記撮像された前記コードを解析してコンテンツの配信元の情報を取得するコード解析手段と、前記撮像部による前記コードの撮像時に前記音入力部から入力された音を解析して付加情報を取得する音解析手段と、前記コンテンツの配信元に前記コードの情報に基づいてアクセスし、その後に、複数のコンテンツから所定のコンテンツを前記付加情報に応じて取得するアクセス手段を備えることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the portable terminal of the present invention
An image capturing unit that captures a one-dimensional or two-dimensional code; a sound input unit that detects external sound; a code analysis unit that analyzes the captured code and acquires information on a content distribution source; A sound analysis unit that analyzes the sound input from the sound input unit during imaging of the code by the imaging unit and acquires additional information, and accesses the distribution source of the content based on the information of the code. Access means for acquiring predetermined content from a plurality of contents according to the additional information is provided.

以上の課題を解決するため、本発明のプログラムは、
コンテンツの配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部と音出力部とを有する表示装置のコンピュータを、前記1次元又は2次元のコードが示すコンテンツ配信元にアクセスした後に、複数のコンテンツから配信する所定のコンテンツを特定するための特定音を出力するように前記音出力部を制御する特定音出力手段として機能させることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the program of the present invention
After accessing the content distribution source indicated by the one-dimensional or two-dimensional code, the computer of the display device having a code display unit that displays a one-dimensional or two-dimensional code indicating the content distribution source and a sound output unit, It is characterized by functioning as a specific sound output means for controlling the sound output unit so as to output a specific sound for specifying a predetermined content distributed from a plurality of contents.

以上の課題を解決するため、本発明のプログラムは、
1次元又は2次元のコードを撮像する撮像部と外部の音を検出する音入力部とを備える携帯端末のコンピュータを、前記撮像された前記コードを解析してコンテンツの配信元の情報を取得するコード解析手段、前記撮像部による前記コードの撮像時に前記音入力部から入力された音を解析して付加情報を取得する音解析手段、前記コンテンツの配信元に前記コードの情報に基づいてアクセスし、その後に、複数のコンテンツから所定のコンテンツを前記付加情報に応じて取得するアクセス手段として機能させることを特徴としている。
In order to solve the above problems, the program of the present invention
A portable terminal computer including an imaging unit that captures a one-dimensional or two-dimensional code and a sound input unit that detects external sound analyzes the captured code to obtain information on a content distribution source. Code analysis means, sound analysis means for analyzing the sound input from the sound input section at the time of imaging of the code by the imaging section and obtaining additional information, and accessing the content distribution source based on the information of the code Then, it is made to function as an access means for acquiring predetermined contents from a plurality of contents according to the additional information.

本発明によれば、1次元又は2次元のコードを利用しつつ、複数種類のコンテンツを適宜選択して配信することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to appropriately select and distribute a plurality of types of content while using a one-dimensional or two-dimensional code.

発明の実施形態の表示システムの概略構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows schematic structure of the display system of embodiment of invention. デジタルサイネージ装置の主制御構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main control structure of a digital signage apparatus. デジタルサイネージ装置のスクリーン部の概略構成を示す正面図である。It is a front view which shows schematic structure of the screen part of a digital signage apparatus. 携帯端末の主制御構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main control structure of a portable terminal. サーバ装置の主制御構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the main control structure of a server apparatus. コンテンツリクエストの生成を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the production | generation of a content request. 特定音指示入力処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a specific sound instruction | indication process. 特定音出力処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a specific sound output process. サーバアクセス処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a server access process. コンテンツ配信処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a content delivery process.

[実施形態の概要]
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる発明の実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
[Outline of Embodiment]
The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the embodiments of the invention described below are given various technically preferable limitations for carrying out the present invention, but the scope of the invention is not limited to the following embodiments and illustrated examples. .

図1は発明の実施形態のコンテンツ配信システムの概略構成を示すブロック図である。コンテンツ配信システム1には、本発明に係る表示装置としてのデジタルサイネージ装置2と、ネットワークNを介してデジタルサイネージ装置2に通信自在なサーバ装置5と、例えばNFCなどの近距離無線通信技術によってデジタルサイネージ装置2に通信自在な携帯端末4とが備えられている。
そして、この実施形態としてのコンテンツ配信システム1は、デジタルサイネージ装置2を店舗に設置し、店舗に来訪した来訪客(以下、ユーザーとする)が携帯端末4によりデジタルサイネージ装置2からサーバ装置5へのアクセス情報を取得してくじ引きを行い、くじ引きの景品に関するデータをコンテンツとしてサーバ装置5から携帯端末4に配信することを可能とするシステムを構築している。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a content distribution system according to an embodiment of the invention. The content distribution system 1 includes a digital signage device 2 as a display device according to the present invention, a server device 5 that can communicate with the digital signage device 2 via the network N, and digital communication using a near field communication technology such as NFC. The signage device 2 is provided with a portable terminal 4 that can communicate freely.
The content distribution system 1 according to this embodiment has a digital signage device 2 installed in a store, and a visitor (hereinafter referred to as a user) who visits the store uses the portable terminal 4 from the digital signage device 2 to the server device 5. A system is constructed in which the access information is acquired and the lottery is performed, and the data relating to the prize of the lottery is distributed from the server device 5 to the portable terminal 4 as the content.

[デジタルサイネージ装置]
図2はデジタルサイネージ装置2の主制御構成を示すブロック図である。デジタルサイネージ装置2は、人物画像や広告映像等の映像光を照射する投影部21と、投影部21から照射された映像光を背面で受けて前面に投影するスクリーン部22とを備えている。
[Digital signage equipment]
FIG. 2 is a block diagram showing a main control configuration of the digital signage apparatus 2. The digital signage device 2 includes a projection unit 21 that emits image light such as a person image or an advertisement image, and a screen unit 22 that receives the image light emitted from the projection unit 21 on the back and projects it on the front.

投影部21は、処理プログラム及び各種のデータに基づいて各部を制御する制御部23と、制御部23に接続され、当該制御部23から出力された画像データ(動画及び静止画を含む画像データ)を映像光に変換してスクリーン部22に向けて照射するプロジェクタ24と、処理プログラム及び各種のデータを記憶する記憶部25と、ネットワークNを介してサーバ装置5と通信する通信部26とを備えている。   The projection unit 21 is connected to the control unit 23 that controls each unit based on the processing program and various data, and is connected to the control unit 23 and the image data (image data including moving images and still images) output from the control unit 23. Is converted to image light and irradiated toward the screen unit 22, a storage unit 25 that stores a processing program and various data, and a communication unit 26 that communicates with the server device 5 via the network N. ing.

次に、スクリーン部22について説明する。
図3は、スクリーン部22の概略構成を示す正面図である。図3に示すようにスクリーン部22には、四角形の画像形成部27と、画像形成部27を支持する台座28とが備えられている。
画像形成部27は、映像光の照射方向に対して略直交する例えばアクリル板などの一枚の透光板29により形成されている。透光板29の背面には背面投影用のフィルムスクリーンが積層され、なおかつフィルムスクリーンの背面にはフィルム状のフレネルレンズが積層されている。そして、この画像形成部27と前述したプロジェクタ24とにより表示部を構成している。
Next, the screen unit 22 will be described.
FIG. 3 is a front view illustrating a schematic configuration of the screen unit 22. As shown in FIG. 3, the screen unit 22 includes a rectangular image forming unit 27 and a pedestal 28 that supports the image forming unit 27.
The image forming unit 27 is formed by a single translucent plate 29 such as an acrylic plate that is substantially orthogonal to the image light irradiation direction. A film screen for rear projection is laminated on the back surface of the translucent plate 29, and a film-like Fresnel lens is laminated on the back surface of the film screen. The image forming unit 27 and the projector 24 described above constitute a display unit.

そして、画像形成部27の上部には、例えばカメラなどの撮像部30が設けられている。この撮像部30が画像形成部27に対向する空間の映像をリアルタイムに撮像して画像データを生成する。撮像部30は、図示は省略するが、光学系及び撮像素子を備えるカメラと、カメラを制御する撮像制御部とを備えている。
カメラの光学系は、画像形成部27に向き合った人物の顔部分を撮像可能な方向に向けられている。また、その撮像素子は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor)等のイメージセンサである。そして、撮像素子は、光学系を通過した光学像を2次元の画像信号に変換する。
An imaging unit 30 such as a camera is provided on the upper part of the image forming unit 27. The imaging unit 30 captures an image of a space facing the image forming unit 27 in real time to generate image data. Although not shown, the imaging unit 30 includes a camera including an optical system and an imaging element, and an imaging control unit that controls the camera.
The optical system of the camera is directed in a direction in which a human face facing the image forming unit 27 can be imaged. The imaging element is, for example, an image sensor such as a charge coupled device (CCD) or a complementary metal-oxide semiconductor (CMOS). The imaging element converts the optical image that has passed through the optical system into a two-dimensional image signal.

台座28には、携帯端末4と通信し携帯端末4に対して情報を読み書きするためのリーダライター部31と、ボタン式の操作部32と、特定音を出力するスピーカなどの音出力部33と、マイクなどの音入力部34とが設けられている。
リーダライター部31、操作部32、音出力部33、音入力部34及び撮像部30は、図2に示すように制御部23に接続されている。
The pedestal 28 includes a reader / writer unit 31 that communicates with the mobile terminal 4 to read / write information from / to the mobile terminal 4, a button-type operation unit 32, and a sound output unit 33 such as a speaker that outputs a specific sound. A sound input unit 34 such as a microphone is provided.
The reader / writer unit 31, the operation unit 32, the sound output unit 33, the sound input unit 34, and the imaging unit 30 are connected to the control unit 23 as shown in FIG.

制御部23は、各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPUとプログラム実行時の作業領域となるメモリとを備えている(いずれも図示略)。
そして、制御部23はリーダライター部31に対して携帯端末4がかざされると、読み取り時においては携帯端末4に記憶されている情報を、リーダライター部31を介して読み出す。他方、書き込み時においては制御部23は書き込み情報を、リーダライター部31を介して携帯端末4に記憶させる。
また、制御部23は、操作部32からの操作信号或いは外部指令に従って、各種の処理を実行し、必要時には、記憶部25から画像データや音データを読み出して、プロジェクタ24の表示制御及び音出力部33の音出力制御を実行する。
さらに、制御部23は、撮像部30から得られた画像データや、音入力部34から得られた音データを記憶部25に格納する。
また、制御部23は、携帯端末4からの情報や、操作部32からの操作信号によっては、通信部26を制御してサーバ装置5と通信を行う。通信により得られた情報は記憶部25に格納される。
The control unit 23 includes a CPU that executes various programs to perform predetermined calculations and control of each unit, and a memory that is a work area when the program is executed (all not shown).
Then, when the portable terminal 4 is held over the reader / writer unit 31, the control unit 23 reads information stored in the portable terminal 4 through the reader / writer unit 31 at the time of reading. On the other hand, at the time of writing, the control unit 23 stores the write information in the portable terminal 4 via the reader / writer unit 31.
Further, the control unit 23 executes various processes in accordance with an operation signal from the operation unit 32 or an external command, and reads out image data and sound data from the storage unit 25 when necessary, and performs display control and sound output of the projector 24. The sound output control of the unit 33 is executed.
Further, the control unit 23 stores the image data obtained from the imaging unit 30 and the sound data obtained from the sound input unit 34 in the storage unit 25.
Further, the control unit 23 communicates with the server device 5 by controlling the communication unit 26 according to information from the portable terminal 4 or an operation signal from the operation unit 32. Information obtained by communication is stored in the storage unit 25.

さらに、台座28には、携帯端末4がコンテンツの配信元となるサーバ装置5へのアクセスを行うための情報、例えば、URL(Uniform Resource Locator)を記述した2次元コード(ここではQRコード(登録商標)を例示する)を表示するコード表示部35が設けられている。このコード表示部35は、2次元コードが印刷されたステッカーを貼付したものだが、例えば、液晶画面等を用いて表示しても良い。また、前述した画像形成部27の一部を利用して2次元コードを表示しても良い。これらにより2次元コードの表示を行った場合には、2次元コードの記述内容を変更するために視覚的な形態を変更することを容易に行うことができる。   Further, the pedestal 28 is a two-dimensional code (in this case, a QR code (registration) describing information for the mobile terminal 4 to access the server device 5 as a content distribution source, for example, a URL (Uniform Resource Locator). A code display section 35 is provided for displaying (example). The code display unit 35 is a sticker on which a two-dimensional code is printed, but may be displayed using, for example, a liquid crystal screen. Further, a two-dimensional code may be displayed using a part of the image forming unit 27 described above. When the two-dimensional code is displayed by these, it is possible to easily change the visual form in order to change the description content of the two-dimensional code.

[携帯端末]
図4は、携帯端末4の主制御構成を示すブロック図である。
携帯端末4は、例えば携帯電話、スマートフォン、タブレット式端末などの携帯機器である。図4に示すように携帯端末4には、例えば表示部41と、操作部42と、通信部43と、近距離通信部44と、記憶部45と、撮像を行う撮像部47と、外部の音を取り込む音入力部48と、これらを制御する制御部46とが設けられている。
表示部41は例えば液晶パネルや有機ELパネルなどから構成されている。
操作部42は例えばタッチパネルや、操作キーなどである。
通信部43は3GやLTE、Wi−Fiなどの規格により通信を行う。また、ネットワークNを通じてサーバ装置5との通信も可能である。
近距離通信部44は例えばNFCなどの近距離無線通信技術によってデジタルサイネージ装置2のリーダライター部31と通信を行う。
記憶部45には、サーバ装置5とアクセスするためのプログラムであるサーバアクセスアプリ451が記憶されており、また、サーバ装置5からコンテンツとしてクーポンデータ452の配信を受けた場合には当該クーポンデータ452が格納される。
[Mobile devices]
FIG. 4 is a block diagram showing a main control configuration of the mobile terminal 4.
The mobile terminal 4 is a mobile device such as a mobile phone, a smartphone, or a tablet terminal. As shown in FIG. 4, the mobile terminal 4 includes, for example, a display unit 41, an operation unit 42, a communication unit 43, a short-range communication unit 44, a storage unit 45, an imaging unit 47 that performs imaging, A sound input unit 48 for capturing sound and a control unit 46 for controlling them are provided.
The display unit 41 is composed of, for example, a liquid crystal panel or an organic EL panel.
The operation unit 42 is, for example, a touch panel or an operation key.
The communication unit 43 performs communication according to standards such as 3G, LTE, and Wi-Fi. Further, communication with the server device 5 through the network N is also possible.
The short-range communication unit 44 communicates with the reader / writer unit 31 of the digital signage device 2 by a short-range wireless communication technology such as NFC.
The storage unit 45 stores a server access application 451 that is a program for accessing the server device 5. When the coupon data 452 is received from the server device 5 as content, the coupon data 452 is received. Is stored.

撮像部47は、図示を省略するが、光学系及び撮像素子を備えるカメラと、カメラを制御する撮像制御部とを備えており、光学系の光軸前方の画像をリアルタイムに撮像して画像データを生成する。また、その撮像素子は、例えば、CCDやCMOS等のイメージセンサであり、光学系を通過した光学像を2次元の画像信号に変換する。
音入力部48は、図示は省略するが、マイクと当該マイクから取り込んだ外部の音をデジタルデータ化するA/D変換部とを備えている。
Although not shown, the imaging unit 47 includes a camera including an optical system and an imaging device, and an imaging control unit that controls the camera. The imaging unit 47 captures an image in front of the optical axis of the optical system in real time and acquires image data. Is generated. The image sensor is, for example, an image sensor such as a CCD or CMOS, and converts an optical image that has passed through the optical system into a two-dimensional image signal.
Although not shown, the sound input unit 48 includes a microphone and an A / D conversion unit that converts external sound captured from the microphone into digital data.

制御部46は、各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPUとプログラム実行時の作業領域となるメモリとを備えている(いずれも図示略)。
また、制御部46は、近距離通信部44がデジタルサイネージ装置2のリーダライター部31に接近すると、近距離通信部44及びリーダライター部31を介してデジタルサイネージ装置2と情報の送受を実行する。
The control unit 46 includes a CPU that executes various programs and performs predetermined calculations and control of each unit, and a memory that is a work area when the program is executed (all not shown).
Further, when the short-range communication unit 44 approaches the reader / writer unit 31 of the digital signage device 2, the control unit 46 transmits and receives information to and from the digital signage device 2 via the short-range communication unit 44 and the reader / writer unit 31. .

[サーバ装置]
図5はサーバ装置5の主制御構成を示すブロック図である。
サーバ装置5は、表示部51と、入力部52と、通信部53と、記憶部54と、これらを制御する制御部55とが設けられている。
表示部51は、LCD(Liquid Crystal Display)等で構成され、制御部55から入力される表示情報に応じて各種表示を行う。
入力部52はキーボードとマウス等のポインティングデバイスとからなり、サーバ装置5の管理者による入力を受け付けてその操作情報を制御部55に出力する。
通信部53は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成され、ネットワークNに接続されて、ネットワークN上のデジタルサイネージ装置2や携帯端末4との通信を行う。
[Server device]
FIG. 5 is a block diagram showing a main control configuration of the server device 5.
The server device 5 includes a display unit 51, an input unit 52, a communication unit 53, a storage unit 54, and a control unit 55 that controls them.
The display unit 51 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and performs various displays according to display information input from the control unit 55.
The input unit 52 includes a keyboard and a pointing device such as a mouse, and receives input from the administrator of the server device 5 and outputs the operation information to the control unit 55.
The communication unit 53 includes a modem, a router, a network card, and the like, and is connected to the network N to perform communication with the digital signage device 2 and the mobile terminal 4 on the network N.

記憶部54は、磁気記録媒体を有するHDD(Hard Disk Drive)、不揮発性の半導体メモリ等により構成される。記憶部54には、図5に示すように、デジタルサイネージ装置2の出力する特定音を選択し指示する特定音指示プログラム541と、くじ引きを行ってコンテンツであるクーポンデータの配信を行うコンテンツ配信プログラム542と、デジタルサイネージ装置2の出力する特定音のタイムスケジュールを定めたデータ543と、配信を行う各種のクーポンデータ544とが記憶されている。
制御部55は、各種のプログラムを実行して所定の演算や各部の制御を行うCPUとプログラム実行時の作業領域となるメモリとを備えている(いずれも図示略)。
The storage unit 54 includes an HDD (Hard Disk Drive) having a magnetic recording medium, a nonvolatile semiconductor memory, and the like. As shown in FIG. 5, in the storage unit 54, a specific sound instruction program 541 for selecting and indicating a specific sound output from the digital signage device 2, and a content distribution program for distributing coupon data as content by performing lottery 542, data 543 defining a time schedule of a specific sound output from the digital signage device 2, and various coupon data 544 for distribution are stored.
The control unit 55 includes a CPU that executes various programs to perform predetermined calculations and control of each unit, and a memory that serves as a work area when the program is executed (all not shown).

[くじ引きによるコンテンツ配信処理の概要]
このコンテンツ配信システム1は、店舗に設置され、広告等の表示を行っているデジタルサイネージ装置2に付された2次元コードをユーザーが携帯端末4で読み込むことでサーバ装置5にアクセスし、サーバ装置5におけるくじ引きの処理結果に応じてコンテンツであるクーポンデータを携帯端末4に配信するシステムである。
また、このコンテンツ配信システム1の特徴として、デジタルサイネージ装置2ではその音出力部33から特定音を出力し、携帯端末4側では2次元コードの撮像時に特定音の取り込みを行い、これを付加情報に変換してサーバ装置5に対するコンテンツリクエストの生成を行っている。
これらの前提に基づいて、コンテンツ配信システム1の各構成が行う処理について以下に説明する。
[Outline of content delivery processing by lottery]
This content distribution system 1 is accessed by a user by reading a two-dimensional code attached to a digital signage device 2 installed in a store and displaying an advertisement or the like with a portable terminal 4. 5 is a system for distributing coupon data, which is content, to the mobile terminal 4 according to the lottery processing result in FIG.
As a feature of the content distribution system 1, the digital signage device 2 outputs a specific sound from the sound output unit 33, and the mobile terminal 4 captures the specific sound when capturing a two-dimensional code, which is used as additional information. The content request for the server device 5 is generated.
Based on these assumptions, processing performed by each component of the content distribution system 1 will be described below.

[デジタルサイネージ装置における特定音出力処理]
前述したように、デジタルサイネージ装置2の制御部23は、特定音出力プログラム252(図2参照)を実行することにより、携帯端末4に対して特定音の出力制御を行う。
携帯端末4側では、取り込んだ特定音データから音における何らかの特徴を抽出し、その特徴に応じて付加情報を生成する。従って、デジタルサイネージ装置2が出力する特定音は、他の音と識別が可能となる何らかの特徴を備えている音が利用される。
例えば、特定音の特徴としては、その音量そのものでも良いし、一定の周期やテンポで繰り返される連続音でも良いし、所定波長の単一波長音でも良い。これにより、音量、周期、テンポ、周波数から各特定音を携帯端末4側で識別することができる。なお、特定音は人の可聴領域外の音でも良い。
なお、ここでは一例として、周波数解析を行った場合に特定の周波数成分が最も顕著に大きくなる特徴を有する特定音をデジタルサイネージ装置2が出力するものとし、そのデータ記憶部253(図2参照)には、顕著となる周波数が異なる複数種類の特定音データが格納されているものとする。
なお、デジタルサイネージ装置2がいずれの特定音を出力するかは、特定音出力プログラム252(図2参照)により、サーバ装置5からの特定音指示の指令に従って選択される。
即ち、デジタルサイネージ装置2の制御部23は、1次元又は2次元のコードが示すコンテンツ配信元のコンテンツを特定するための特定音を出力するように音出力部33を制御する特定音出力手段として機能する。
そして、特定音出力プログラム252は、コンピュータとしての制御部23を特定音出力手段として機能させるものである。
[Specific sound output processing in digital signage equipment]
As described above, the control unit 23 of the digital signage device 2 executes the specific sound output program 252 (see FIG. 2) to control output of the specific sound for the portable terminal 4.
On the portable terminal 4 side, some characteristic in the sound is extracted from the captured specific sound data, and additional information is generated according to the characteristic. Accordingly, the specific sound output from the digital signage device 2 is a sound having some characteristic that can be distinguished from other sounds.
For example, the characteristic of the specific sound may be the volume itself, a continuous sound repeated at a constant cycle or tempo, or a single wavelength sound with a predetermined wavelength. Thereby, each specific sound can be identified on the portable terminal 4 side from the volume, period, tempo, and frequency. The specific sound may be a sound outside the human audible area.
Here, as an example, it is assumed that the digital signage device 2 outputs a specific sound having a characteristic that a specific frequency component becomes most remarkable when frequency analysis is performed, and the data storage unit 253 (see FIG. 2). It is assumed that a plurality of types of specific sound data having different prominent frequencies are stored.
Note that which specific sound the digital signage device 2 outputs is selected by the specific sound output program 252 (see FIG. 2) in accordance with a specific sound instruction command from the server device 5.
That is, the control unit 23 of the digital signage device 2 is a specific sound output unit that controls the sound output unit 33 so as to output a specific sound for specifying the content distribution source content indicated by the one-dimensional or two-dimensional code. Function.
The specific sound output program 252 causes the control unit 23 as a computer to function as specific sound output means.

[携帯端末におけるサーバアクセス処理]
携帯端末4の制御部46はサーバアクセスアプリ451(図4参照)を実行することにより、2次元コードの撮像時にデジタルサイネージ装置2の音出力部33から出力される特定音の取り込みを実行する。
そして、制御部46は、取得した2次元コードの画像データと特定音のデータとからコンテンツリクエストを生成してサーバ装置5にアクセス(通信)する。その手法を図6を参照しながら説明する。
[Server access processing on mobile devices]
The control unit 46 of the portable terminal 4 executes the server access application 451 (see FIG. 4), thereby capturing the specific sound output from the sound output unit 33 of the digital signage device 2 when imaging the two-dimensional code.
Then, the control unit 46 generates a content request from the acquired two-dimensional code image data and specific sound data, and accesses (communicates) the server device 5. The method will be described with reference to FIG.

まず、制御部46は、撮像した2次元コードの画像データについて、その形態的な特徴から向きやサイズを特定し、さらに、情報の記述領域を抽出して周知の画像解析により、コンテンツの配信元の所在であるサーバ装置5のURLを示した情報を読み取ることができる(図6における「http://sample_server.co.jp」の記述)。このURLが携帯端末4のアクセス先となる。
即ち、制御部46は、撮像された2次元コードを解析してコンテンツの配信元の情報(アクセス先の情報)を取得するコード解析手段として機能する。
First, the control unit 46 identifies the orientation and size of the captured image data of the two-dimensional code from the morphological characteristics, extracts the information description area, and performs a well-known image analysis to determine the content distribution source. Can be read (information “http://sample_server.co.jp” in FIG. 6). This URL becomes the access destination of the portable terminal 4.
In other words, the control unit 46 functions as a code analysis unit that analyzes the captured two-dimensional code and acquires content distribution source information (access destination information).

また、制御部46は、特定音のデータから周波数解析を行い、周波数成分が最も顕著に大きくなる周波数帯域を求める。サーバアクセスアプリ451には、この顕著な周波数帯域と付加情報との対応関係を示す対応データが含まれており、これにより付加情報を特定する。例えば、上記対応データには、付加情報status=1には周波数h1〜h2の範囲、付加情報status=2には周波数h2〜h3の範囲、付加情報status=3には周波数h2〜h3の範囲、…という具合に対応関係が定められているので、周波数解析により求められた顕著な周波数帯域がいずれの周波数の範囲に属するかによって付加情報status=1,2,3,…を特定することができる。
即ち、制御部46は、撮像部47による2次元コードの撮像時に音入力部48から入力された音を解析して付加情報を取得する音解析手段として機能する。
In addition, the control unit 46 performs frequency analysis from the data of the specific sound and obtains a frequency band in which the frequency component is most significantly increased. The server access application 451 includes correspondence data indicating a correspondence relationship between the remarkable frequency band and the additional information, thereby identifying the additional information. For example, the correspondence data includes the additional information status = 1 in the range of frequencies h1 to h2, the additional information status = 2 in the range of frequencies h2 to h3, the additional information status = 3 in the range of frequencies h2 to h3, Since the correspondence relationship is defined in such a manner, it is possible to specify the additional information status = 1, 2, 3,... Depending on which frequency range the remarkable frequency band obtained by the frequency analysis belongs to. .
That is, the control unit 46 functions as a sound analysis unit that analyzes the sound input from the sound input unit 48 and acquires additional information when the imaging unit 47 captures a two-dimensional code.

なお、音解析手段としての制御部46が実行する特徴音の解析は、周波数解析に限らない。例えば、前述した特定音の特徴に応じて、その音量で識別しても良いし、周期やテンポで識別しても良い。さらに、特定音が所定波長の単一波長音である場合には、その周波数そのもので識別しても良い。   The characteristic sound analysis performed by the control unit 46 as sound analysis means is not limited to frequency analysis. For example, according to the characteristics of the specific sound described above, the volume may be identified, or the period or tempo may be identified. Furthermore, when the specific sound is a single wavelength sound having a predetermined wavelength, the specific sound may be identified by the frequency itself.

そして、制御部46は、サーバ装置5のURLと付加情報(例えば「status=2」とする)とを取得すると、付加情報をPost/Getデータとしてコンテンツリクエスト「http://sample_server.co.jp?status=2」を生成し、付加情報を付帯した状態でサーバ装置5にアクセスする。このアクセスにより、サーバ装置5側では、「status=2」という付加情報を取得することができる。
即ち、制御部46は、付加情報を付帯して、撮像された2次元コードから取得したアクセス先にアクセスするアクセス手段として機能する。
そして、上記のように、プログラムとしてのサーバアクセスアプリ451は、コンピュータとしての制御部46を、上記コード解析手段、音解析手段、アクセス手段として機能させるものである。
When the control unit 46 acquires the URL of the server device 5 and the additional information (for example, “status = 2”), the content request “http://sample_server.co.jp” is used as the Post / Get data. ? Status = 2 "is generated, and the server apparatus 5 is accessed with additional information attached. By this access, the server device 5 side can acquire additional information “status = 2”.
That is, the control unit 46 functions as an access unit that attaches additional information and accesses an access destination acquired from the captured two-dimensional code.
As described above, the server access application 451 as a program causes the control unit 46 as a computer to function as the code analysis means, sound analysis means, and access means.

なお、上記サーバアクセスアプリ451は、その取得経路について限定はないが、例えば、予め、デジタルサイネージ装置2の記憶部25に用意しておき、リーダライター部31に携帯端末4の近距離通信部44を近づけると、これを検出して携帯端末4側に配信するようにしても良い。
その場合、デジタルサイネージ装置2では、リーダライター部31に携帯端末4の近距離通信部44を近づけるとくじ引きによりコンテンツの配信が可能となる等のくじ引きの実施及びその説明画面を表示し、ユーザーに対してくじ引きの参加を促すと共にその内容を説明する映像出力制御を行うことが望ましい。
The server access application 451 is not limited in its acquisition route. For example, the server access application 451 is prepared in advance in the storage unit 25 of the digital signage device 2 and the reader / writer unit 31 is connected to the short-range communication unit 44 of the portable terminal 4. May be detected and distributed to the mobile terminal 4 side.
In that case, the digital signage apparatus 2 displays a screen for explaining the execution of lottery such as enabling the delivery of content by lottery when the short-distance communication unit 44 of the portable terminal 4 is brought close to the reader / writer unit 31 and displaying it to the user. It is desirable to perform video output control that encourages participation in drawing and explains the contents of the drawing.

[サーバ装置における各種の処理]
まず、サーバ装置5の制御部55は、特定音指示プログラム541(図5参照)を実行することにより、特定音の選択を行い、選択した特定音を出力するようにデジタルサイネージ装置2に通知する。
サーバ装置5の記憶部54にはデジタルサイネージ装置2において出力すべき特定音の種類とその時間帯を定めた特定音のタイムスケジュールのデータ543が用意されている。このタイムスケジュールでは、一日におけるコンテンツの配信を行う全ての時間を複数の時間帯に分割し、各時間帯ごとに別々の種類の特定音が定められている。
そして、サーバ装置5の制御部55は内蔵時計により現在時刻を監視しつつ、タイムスケジュールのデータ543を参照して、各種の特定音の出力する時刻になったときに、デジタルサイネージ装置2に対して、特定音の種別を特定しながら当該特定音の出力を指示する。
即ち、制御部55は、表示装置であるデジタルサイネージ装置2に対して、音出力部33から出力する特定の音の種類を選択し指示する特定音指示入力手段として機能する。
なお、デジタルサイネージ装置2が複数台設置されている場合には、サーバ装置5の記憶部54には、各デジタルサイネージ装置2ごとにタイムスケジュールのデータ543が用意され、個々に特定音の指示を行う。
[Various processes in the server device]
First, the control unit 55 of the server device 5 executes the specific sound instruction program 541 (see FIG. 5) to select a specific sound and notify the digital signage device 2 to output the selected specific sound. .
The storage unit 54 of the server device 5 is provided with data 543 of a specific sound time schedule that defines the type of specific sound to be output by the digital signage device 2 and its time zone. In this time schedule, all the time during which content is distributed in a day is divided into a plurality of time zones, and different types of specific sounds are defined for each time zone.
Then, the control unit 55 of the server device 5 monitors the current time with a built-in clock, refers to the time schedule data 543, and when the time for outputting various specific sounds is reached, the digital signage device 2 is notified. The output of the specific sound is instructed while specifying the type of the specific sound.
That is, the control unit 55 functions as a specific sound instruction input unit that selects and instructs a specific sound type output from the sound output unit 33 to the digital signage device 2 that is a display device.
When a plurality of digital signage devices 2 are installed, the storage unit 54 of the server device 5 is provided with time schedule data 543 for each digital signage device 2, and individually designates a specific sound. Do.

また、サーバ装置5の制御部55は、コンテンツ配信プログラム542(図2参照)を実行することにより、くじ引きを利用したコンテンツ配信処理を実行する。
即ち、制御部55は、携帯端末4のアクセスによりコンテンツリクエストを受信すると、その付加情報から配信するコンテンツとしての景品の内容を決定する。この場合の景品は、金券、買い物割引券、商品引換券等として機能する電子クーポンであるクーポンデータ544である。
記憶部54には、付加情報と景品の内容との対応関係を示す景品特定データ545が格納されており、制御部55は、付加情報を取得すると、この景品特定データを参照して景品を決定する。
また、制御部55は、景品を決定すると、当落決定処理を行ってくじ引きの当落を決定する。この当落決定処理は、例えば、乱数発生処理を行い、得られた乱数が予め定めた当たり判定の数値範囲内に属するか否かによって当落を決定する。
Moreover, the control part 55 of the server apparatus 5 performs the content delivery process using a lottery by running the content delivery program 542 (refer FIG. 2).
That is, when the control unit 55 receives a content request by accessing the mobile terminal 4, the control unit 55 determines the details of the premium as content to be distributed from the additional information. The prize in this case is coupon data 544 which is an electronic coupon functioning as a gold ticket, a shopping discount ticket, a product voucher or the like.
The storage unit 54 stores premium specifying data 545 indicating the correspondence between the additional information and the contents of the premium. When the control unit 55 acquires the additional information, the premium is determined with reference to the premium specifying data. To do.
Further, when determining the prize, the control unit 55 performs a winning determination process to determine the winning of the lottery. In this winning determination process, for example, a random number generation process is performed, and the winning is determined depending on whether or not the obtained random number belongs within a predetermined numerical range of hit determination.

また、制御部55は、くじ引きの各種の景品の在庫管理の処理も行っている。記憶部54内のくじ引きの景品管理データ546は、各種の景品ごとに在庫数を記録している。そして、配信制御手段としての制御部55は、当落決定処理を行って当たりが発生した場合には、景品管理データ546に対して、その時の景品の在庫数を一つ減じる書き換え処理を実行する。
そして、制御部55は、当落決定処理により当たりが発生した場合にのみ、コンテンツしての景品のクーポンデータ544をネット回線を通じて携帯端末4に送信する。
即ち、制御部55は、携帯端末4が付加情報の送信と共にコンテンツの配信元となるサーバ装置5にアクセスした場合に、付加情報に応じてコンテンツを携帯端末4に配信する配信制御手段として機能する。
The control unit 55 also performs inventory management processing of various types of prizes for lottery drawing. The lottery prize management data 546 in the storage unit 54 records the number of stocks for each type of prize. The control unit 55 serving as a distribution control unit executes a rewrite process for reducing the number of prizes in stock at that time for the prize management data 546 when a winning decision is made by the winning determination process.
Then, the control unit 55 transmits the coupon data 544 of the free gift as content to the portable terminal 4 through the net line only when a winning occurs by the winning determination process.
That is, the control unit 55 functions as a distribution control unit that distributes content to the mobile terminal 4 according to the additional information when the mobile terminal 4 accesses the server device 5 that is the content distribution source together with the transmission of the additional information. .

なお、付加情報によって景品を決定しているが、景品の決定の替わりに又は景品の決定と共に、付加情報に応じて当落決定処理の当選確率を変動させても良い。例えば、当落決定処理において、当たり判定の数値範囲を付加情報の数値に応じて拡縮させる等の処理を加えても良い。   Although the prize is determined based on the additional information, the winning probability of the winning determination process may be changed according to the additional information instead of the prize determination or together with the prize determination. For example, in the winning determination process, a process of expanding or reducing the numerical range of the hit determination according to the numerical value of the additional information may be added.

[サーバ装置における特定音指示入力処理の流れ]
サーバ装置5における特定音指示入力処理の流れを図7のフローチャートに基づいて説明する。
まず、サーバ装置5の制御部55は、内蔵時計により現在時刻を監視しつつ、タイムスケジュールのデータ543を参照して、新たな特定音を出力する時刻になったか否かを判定し(ステップS1)、その時刻になっていない場合には周期的に新たな特定音を出力する時刻になったか否かを判定する。
また、新たな特定音を出力する時刻になった場合には、制御部55は、タイムスケジュールのデータ543により、通知する特定音の種類を決定する(ステップS3)。
そして、制御部55は、その通信部53を通じて、デジタルサイネージ装置2に対して決定された特定音を出力するよう出力指示の通知を行う(ステップS5)。
[Flow of specific sound instruction input processing in server device]
The flow of the specific sound instruction input process in the server device 5 will be described based on the flowchart of FIG.
First, the control unit 55 of the server device 5 determines whether or not it is time to output a new specific sound by referring to the time schedule data 543 while monitoring the current time with a built-in clock (step S1). If it is not the time, it is determined whether it is time to periodically output a new specific sound.
When it is time to output a new specific sound, the control unit 55 determines the type of the specific sound to be notified based on the time schedule data 543 (step S3).
And the control part 55 notifies the output instruction | indication so that the specific sound determined with respect to the digital signage apparatus 2 may be output through the communication part 53 (step S5).

[デジタルサイネージ装置における特定音出力処理の流れ]
次に、デジタルサイネージ装置2における特定音指示入力処理の流れを図8のフローチャートに基づいて説明する。
デジタルサイネージ装置2の制御部23は、通信部26を通じて、サーバ装置5から特定音の出力指示の受信待ちを行い(ステップS11)、出力指示を受信すると、制御部23はサーバ装置5により指定された特定音のデータをデータ記憶部253から読み出して、音出力部33にて出力する(ステップS13)。
その後、制御部23は、サーバ装置5からの現在選択されている特定音の出力指示が継続しているかを監視し(ステップS15)、出力指示が継続している間はその特定音の出力を継続し、出力指示が途絶え場合には、特定音の出力を終えて処理を終了する。
なお、図8のフローチャートに示した特定音指示入力処理は、所定の期間ごとに行っても良いし、ステップ15でNoの場合、ステップS11に戻るようにしても良い。
[Flow of specific sound output processing in digital signage equipment]
Next, the flow of the specific sound instruction input process in the digital signage apparatus 2 will be described based on the flowchart of FIG.
The control unit 23 of the digital signage device 2 waits for reception of a specific sound output instruction from the server device 5 through the communication unit 26 (step S11). When the output instruction is received, the control unit 23 is designated by the server device 5. The specific sound data is read from the data storage unit 253 and output by the sound output unit 33 (step S13).
Thereafter, the control unit 23 monitors whether or not the output instruction of the currently selected specific sound from the server device 5 continues (step S15), and outputs the specific sound while the output instruction continues. If the output instruction is interrupted, the output of the specific sound is terminated and the process is terminated.
Note that the specific sound instruction input process shown in the flowchart of FIG. 8 may be performed every predetermined period, or may return to step S11 if No in step 15.

[携帯端末におけるサーバアクセス処理の流れ]
次に、携帯端末4における特定音指示入力処理の流れを図9のフローチャートに基づいて説明する。
店頭に設置されたデジタルサイネージ装置2は、その画像形成部27に広告映像やくじ引きによるコンテンツ配信の実施中であることを示す映像が表示され、その音出力部33からはサーバ装置5に指定された特定音を出力している。
そして、その状態において、ユーザーは、携帯端末4の撮像部47により,デジタルサイネージ装置2のコード表示部35に表示された2次元コードの撮像を行う(ステップS21)。このとき、制御部46はサーバアクセスアプリ451の機能により、デジタルサイネージ装置2から出力されている特定音を音入力部48から取り込む(ステップS23)。
[Flow of server access processing on mobile devices]
Next, the flow of the specific sound instruction input process in the portable terminal 4 will be described based on the flowchart of FIG.
The digital signage device 2 installed in the store displays an advertisement video or a video indicating that content distribution is being performed by lottery on the image forming unit 27, and the sound output unit 33 designates the server device 5. A specific sound is output.
In this state, the user images the two-dimensional code displayed on the code display unit 35 of the digital signage device 2 by the imaging unit 47 of the mobile terminal 4 (step S21). At this time, the control part 46 takes in the specific sound output from the digital signage apparatus 2 from the sound input part 48 by the function of the server access application 451 (step S23).

そして、制御部46は、2次元コードの撮像画像データを所定のフィルタ処理等を行った上で、その撮像範囲全体の中から2次元コードの部分のみを検出する(ステップS25)。この検出は、例えば、2次元コードに共通する特徴的なパーツ画像のパターンマッチング処理等を実行する。
さらに、画像解析を行い(ステップS27)、2次元コードの向き、サイズを求め、コンテンツの配信元の情報が記述された部位を特定した上で、当該部位を従来周知の手法によって、例えば文字情報に変換する。これにより、コンテンツの配信元となるサーバ装置5のURL(後述するコンテンツリクエストの送信先情報)を取得する(ステップS29)。
Then, the control unit 46 performs predetermined filtering on the captured image data of the two-dimensional code, and then detects only the two-dimensional code portion from the entire imaging range (step S25). For this detection, for example, pattern matching processing of characteristic part images common to the two-dimensional code is executed.
Further, the image analysis is performed (step S27), the direction and size of the two-dimensional code are obtained, the part in which the information of the content distribution source is described is specified, and the part is converted into, for example, character information by a conventionally known method. Convert to As a result, the URL (content request transmission destination information described later) of the server device 5 that is the content distribution source is acquired (step S29).

さらに、制御部46は、特定音のデータから周波数解析を行い(ステップS31)、周波数成分が最も顕著に大きな周波数帯域を求め、対応データから付加情報を特定する(ステップS33)。
そして、制御部46は、取得したサーバ装置5のURLと付加情報とによりコンテンツリクエストを生成し(ステップS35)、これをサーバ装置5のURLに送信する(ステップS37)。
Further, the control unit 46 performs frequency analysis from the data of the specific sound (step S31), obtains a frequency band having the most significant frequency component, and specifies additional information from the corresponding data (step S33).
And the control part 46 produces | generates a content request with URL and additional information of the server apparatus 5 which were acquired (step S35), and transmits this to URL of the server apparatus 5 (step S37).

[サーバ装置におけるコンテンツ配信処理の流れ]
次に、サーバ装置5におけるコンテンツ配信処理の流れを図10のフローチャートに基づいて説明する。
サーバ装置5の制御部55は、携帯端末4からコンテンツリクエストの受信待ちを行っている(ステップS41)。
そして、コンテンツリクエストを受信すると、制御部55は、そこに含まれる付加情報を取り出して、景品特定データ545と照合して付加情報に対応する景品を特定する(ステップS43)。
そして、制御部55は、当落決定処理を実行する(ステップS45)。つまり、乱数を発生させてそれが当たりの数値範囲内か否かを判定する(ステップS47)。
これにより、当たりと判定した場合には、制御部55は、その通信部53から携帯端末4に対して当たりであることを通知し、選択された景品に対応するクーポンデータ544を送信する(ステップS49)。そして、記憶部54内の景品管理データ546について当選の景品の在庫数をひとつ減じる内容に更新して(ステップS51)、くじ引きの処理を完了する。
また、当落決定処理の結果がはずれの場合には、制御部55は、その通信部53から携帯端末4に対してはずれであることを通知して(ステップS53)、くじ引きの処理を完了する。
[Flow of content distribution processing in server device]
Next, the flow of content distribution processing in the server device 5 will be described based on the flowchart of FIG.
The control unit 55 of the server device 5 waits to receive a content request from the mobile terminal 4 (step S41).
Then, when receiving the content request, the control unit 55 takes out the additional information included therein and compares it with the premium specifying data 545 to specify the premium corresponding to the additional information (step S43).
And the control part 55 performs a winning determination process (step S45). That is, a random number is generated and it is determined whether or not it is within the winning numerical range (step S47).
Thereby, when it determines with winning, the control part 55 notifies that it is winning with respect to the portable terminal 4 from the communication part 53, and transmits the coupon data 544 corresponding to the selected prize (step). S49). Then, the prize management data 546 in the storage unit 54 is updated to a content that reduces the number of prizes in stock by one (step S51), and the lottery process is completed.
If the result of the winning determination process is out of order, the control unit 55 notifies the mobile terminal 4 that it is out of the communication unit 53 (step S53), and completes the lottery process.

[コンテンツ配信システムの技術的な効果]
コンテンツ配信システム1は、携帯端末4が、撮像された2次元コードを解析してコンテンツの配信元の情報であるサーバ装置5のURLを取得するコード解析手段と撮像部47によるコードの撮像時に音入力部48から入力された特定音を解析して付加情報を取得する音解析手段とアクセス手段として機能する制御部46を備えている。そして、サーバ装置5は、携帯端末4が付加情報の送信と共にコンテンツの配信元にアクセスした場合に、くじ引きの当落決定処理を経て、付加情報に応じてコンテンツとしてのクーポンデータ544を携帯端末4に配信する配信制御手段としての制御部55を備えている。
このため、コンテンツ配信システム1のサーバ装置5側では、複数種類あるコンテンツの中から付加情報に応じたコンテンツを特定し、携帯端末4に配信することが可能となる。つまり、2次元コードのみの場合には固定的な一種類の情報しか伝達できないが、その撮像時にデジタルサイネージ装置2から特定音が出力されるので、携帯端末4は特定音から付加情報を得ることが出来る。このため、携帯端末4をサーバ装置5にアクセスさせると共に、付加情報により複数種類のコンテンツの中から適宜選択して配信することが可能となる。
また、2次元コードと特定音の組み合わせを利用するので、携帯端末4に与える情報の内容を変更する場合でも、2次元コードと組合わせる特定音を他の特定音に変更するだけでよく、新しい2次元コードを用意する必要がないので、利便性が高い。
[Technical effects of content distribution system]
In the content distribution system 1, the mobile terminal 4 analyzes the captured two-dimensional code and acquires the URL of the server device 5 that is the content distribution source information, and the sound when the code is captured by the imaging unit 47. A sound analysis unit that analyzes the specific sound input from the input unit 48 to acquire additional information and a control unit 46 that functions as an access unit are provided. Then, when the mobile terminal 4 accesses the distribution source of the content together with the transmission of the additional information, the server device 5 performs a lottery winning determination process and sends the coupon data 544 as the content to the mobile terminal 4 according to the additional information. A control unit 55 is provided as distribution control means for distribution.
For this reason, on the server device 5 side of the content distribution system 1, it is possible to specify content according to additional information from among a plurality of types of content and distribute it to the mobile terminal 4. That is, in the case of only a two-dimensional code, only one type of fixed information can be transmitted, but since a specific sound is output from the digital signage device 2 at the time of imaging, the mobile terminal 4 can obtain additional information from the specific sound. I can do it. For this reason, the portable terminal 4 can be accessed from the server device 5 and can be appropriately selected from a plurality of types of content according to the additional information and distributed.
In addition, since a combination of a two-dimensional code and a specific sound is used, even when changing the content of information given to the mobile terminal 4, it is only necessary to change the specific sound combined with the two-dimensional code to another specific sound. Since there is no need to prepare a two-dimensional code, it is highly convenient.

また、携帯端末4は、撮像部47と音入力部48とを備え、制御部46が撮像されたコードと検出された外部の音に基づいたアクセス先にアクセスするアクセス手段として機能するので、2次元コードと特定音とからサーバ装置5に対して適切なリクエストを行うことができ、コンテンツ配信システム1に好適な携帯端末4を提供することができる。   The portable terminal 4 includes an imaging unit 47 and a sound input unit 48, and the control unit 46 functions as an access unit that accesses an access destination based on the captured code and the detected external sound. An appropriate request can be made to the server device 5 from the dimension code and the specific sound, and the portable terminal 4 suitable for the content distribution system 1 can be provided.

また、上記コンテンツ配信システム1のデジタルサイネージ装置2は、2次元のコードを表示するコード表示部35と、2次元のコードが示すコンテンツ配信元が配信するコンテンツを特定するための特定音を出力する音出力部33とを備えるので、コンテンツ配信環境下において、2次元コードを使用しつつ、コンテンツの配信元とコンテンツを特定するための付加情報という二つの情報を適切に外部に与えることが可能となる。従って、コンテンツ配信システム1に好適なデジタルサイネージ装置2を提供することができる。
さらに、デジタルサイネージ装置2は、特定の音を出力する音出力部33を備えるので、携帯端末4は特定音に対応する特定の付加情報を得ることが出来る。
仮に、2次元のコードのみによりコンテンツの配信元にアクセスすることが可能な従来のシステムと比べた場合、従来のシステムではコード画像のコピーを入手して容易にアクセスすることが可能となる。一方、コンテンツ配信システム1では、特定の付加情報と共にアクセスするので、ユーザーが実際にデジタルサイネージ装置2のある場所に赴いてコードの撮像及び特定音の取り込みを行ったことを容易に確認することができる。このため、専ら、正規の手順に従ってアクセスした携帯端末4に対してのみコンテンツの配信を行うことができ、配信の適正化を図ることが可能となる。
The digital signage device 2 of the content distribution system 1 outputs a code display unit 35 that displays a two-dimensional code and a specific sound for specifying the content distributed by the content distribution source indicated by the two-dimensional code. Since the sound output unit 33 is provided, it is possible to appropriately provide two pieces of information, that is, a content distribution source and additional information for specifying content, to the outside while using a two-dimensional code in a content distribution environment. Become. Therefore, the digital signage device 2 suitable for the content distribution system 1 can be provided.
Furthermore, since the digital signage apparatus 2 includes the sound output unit 33 that outputs a specific sound, the mobile terminal 4 can obtain specific additional information corresponding to the specific sound.
If compared with a conventional system capable of accessing a content distribution source using only a two-dimensional code, the conventional system can obtain a copy of the code image and easily access it. On the other hand, since the content distribution system 1 accesses with specific additional information, it is easy to confirm that the user has actually taken a code and captured a specific sound by visiting a location of the digital signage device 2. it can. For this reason, it is possible to distribute the content exclusively to the mobile terminal 4 accessed according to the regular procedure, and it is possible to optimize the distribution.

さらに、サーバ装置5は、その制御部55が、デジタルサイネージ装置2に対して、音出力部33から出力する特定音の種類を選択し指示する特定音指示入力手段として機能するので、サーバ装置5側から特定音を容易に変更し、携帯端末4に付与する付加情報の内容も変更することができる。そのため、サーバ装置5側から携帯端末4に配信するコンテンツとしてのクーポンデータ544の内容も容易に変更することが可能となり、配信内容の管理が容易となる。   Furthermore, since the control unit 55 of the server device 5 functions as specific sound instruction input means for selecting and indicating the type of specific sound output from the sound output unit 33 to the digital signage device 2, the server device 5 The specific sound can be easily changed from the side, and the content of the additional information given to the portable terminal 4 can also be changed. Therefore, the content of the coupon data 544 as content distributed from the server device 5 side to the mobile terminal 4 can be easily changed, and distribution content can be easily managed.

また、サーバ装置5の制御部55は、所定のタイムスケジュールに従って、デジタルサイネージ装置2に対して、音出力部33から出力する特定音の種類を選択し指示する特定音指示入力手段として機能するため、デジタルサイネージ装置2の音出力部33から出力される特定音の種類を時刻に応じて変化させることができる。このため、携帯端末4がサーバ装置5にアクセスしたときに、ユーザーが実際にデジタルサイネージ装置2のある場所に赴いてコードの撮像及び特定音の取り込みを行ったことをさらに厳格に確認することができる。このため、より厳格に、正規の手順に従ってアクセスした携帯端末4に対してのみコンテンツの配信を行うことができ、配信のさらなる適正化を図ることが可能となる。   Further, the control unit 55 of the server device 5 functions as specific sound instruction input means for selecting and instructing the type of the specific sound output from the sound output unit 33 to the digital signage device 2 according to a predetermined time schedule. The type of the specific sound output from the sound output unit 33 of the digital signage device 2 can be changed according to time. For this reason, when the mobile terminal 4 accesses the server device 5, it is possible to more strictly confirm that the user has actually visited a place where the digital signage device 2 is located and has taken a code and captured a specific sound. it can. For this reason, it is possible to distribute contents more strictly only to the portable terminal 4 accessed according to the regular procedure, and it is possible to further optimize the distribution.

また、コンテンツ配信システム1では、デジタルサイネージ装置2が広告の表示だけでなく、くじ引き実施中を知らせる表示を行うと共に、くじ引きに参加するための2次元コードを表示したコード表示部35を備えているので、ユーザーを繰り返しデジタルサイネージ装置2に立ち寄らせることができ、注目度、広告効果、集客効果の向上を図ることが可能となる。   Further, in the content distribution system 1, the digital signage device 2 includes a code display unit 35 that displays not only an advertisement but also a notification notifying that the lottery is being performed, and displaying a two-dimensional code for participating in the lottery. Therefore, the user can repeatedly stop at the digital signage device 2, and the attention level, the advertisement effect, and the customer collection effect can be improved.

[くじ引きによるコンテンツ配信の他の例]
前述したコンテンツ配信システム1では、デジタルサイネージ装置2の音出力部33から特定音を出力し、携帯端末4は、特定音から付加情報を取得していたが、デジタルサイネージ装置2から特定音を出力せずに、或いは、デジタルサイネージ装置2に音出力部33を設けずに、携帯端末4が付加情報を取得することも可能である。
その場合、携帯端末4は、撮像部47によりデジタルサイネージ装置2のコード表示部35の2次元コードを撮像し、音入力部48は、周囲の環境音の取り込みを行う。
そして、携帯端末4の制御部46は、音入力部48から入力された環境音を解析して付加情報を取得する。環境音の解析の方法としては、周波数解析や、音量、周期やテンポで識別することが可能である。
[Other examples of content distribution by lottery]
In the content distribution system 1 described above, a specific sound is output from the sound output unit 33 of the digital signage device 2, and the mobile terminal 4 acquires additional information from the specific sound, but outputs a specific sound from the digital signage device 2. It is also possible for the mobile terminal 4 to acquire additional information without providing the sound output unit 33 in the digital signage device 2.
In that case, the portable terminal 4 images the two-dimensional code of the code display unit 35 of the digital signage device 2 by the imaging unit 47, and the sound input unit 48 captures ambient environmental sounds.
And the control part 46 of the portable terminal 4 analyzes the environmental sound input from the sound input part 48, and acquires additional information. The environmental sound can be identified by frequency analysis, volume, cycle, or tempo.

この場合、デジタルサイネージ装置2が店舗に設置され、くじ引きによるコンテンツ配信を行うことから、携帯端末4の制御部46は、環境音の解析の方法として、その音量で付加情報を分類することがより望ましい。環境音の音量による識別により、デジタルサイネージ装置2の周囲の賑やかさを判別することができる。
これに対して、サーバ装置5では、環境音の音量が大きいことを示す付加情報に対して、より景品が豪華になるように割り当てた景品特定データ545を用意したり、環境音の音量が大きいことを示す付加情報についてくじ引きの当落決定処理において当たり確率が高くなるように調整することにより、くじ引き会場となるデジタルサイネージ装置2の周囲が賑やかであるほどくじ引きを盛り上げる等、集客効果の向上を図ることが可能となる。
また、逆に、サーバ装置5では、環境音の音量が小さいことを示す付加情報に対して、より景品が豪華になるように割り当てた景品特定データ545を用意したり、環境音の音量が小さいことを示す付加情報についてくじ引きの当落決定処理において当たり確率が高くなるように調整することにより、くじ引き会場となるデジタルサイネージ装置2の周囲が静かで盛り上がりに欠けている状況を打破してくじ引きを盛り上げる等、集客効果の向上を図ることが可能となる。
いずれにせよ、このように携帯端末4が周囲の環境音を取り込んで解析して付加情報を取得することにより、周囲の活況に応じて適切なコンテンツの配信を行うことが可能となる。
In this case, since the digital signage device 2 is installed in the store and performs content distribution by lottery, the control unit 46 of the mobile terminal 4 may classify the additional information according to the volume as a method of analyzing the environmental sound. desirable. The liveliness around the digital signage device 2 can be determined by the identification based on the volume of the environmental sound.
On the other hand, the server device 5 prepares the prize specifying data 545 assigned so that the prize is more luxurious with respect to the additional information indicating that the volume of the environmental sound is high, or the volume of the environmental sound is high. By adjusting the additional information indicating that the winning probability in the lottery winning determination process is high, the effect of attracting customers is improved, for example, the lottery of the digital signage device 2 serving as the lottery venue is lively. It becomes possible.
Conversely, the server device 5 prepares the prize specifying data 545 that is allocated so that the prize is more luxurious with respect to the additional information indicating that the volume of the environmental sound is low, or the volume of the environmental sound is low. By adjusting the additional information indicating that the winning probability in the lottery winning determination process is high, the surroundings of the digital signage device 2 serving as the lottery venue are quiet and lack of excitement, and excite the lottery. Thus, it is possible to improve the effect of attracting customers.
In any case, when the mobile terminal 4 captures and analyzes the surrounding environmental sound and acquires the additional information as described above, it is possible to distribute the appropriate content according to the surrounding liveliness.

上述にように、携帯端末4において環境音の取り込みを行う場合には、デジタルサイネージ装置2では音出力部33を不要とすることができる。また、その記憶部25内の特定音出力プログラム252及びこれに基づく処理を不要とすることができる。
また、サーバ装置5では、記憶部54内の特定音指示プログラム541と特定音のタイムスケジュールのデータ543及びこれらに基づく処理を不要とすることができる。
As described above, when the environmental sound is captured in the portable terminal 4, the digital signage device 2 can eliminate the sound output unit 33. Further, the specific sound output program 252 in the storage unit 25 and the processing based thereon can be eliminated.
In the server device 5, the specific sound instruction program 541 in the storage unit 54, the specific sound time schedule data 543, and processing based on them can be eliminated.

上記の構成からなるコンテンツ配信システム1におけるサーバアクセス処理とコンテンツ配信処理は、それぞれ、図9と図10に示した前述の処理とほぼ同一である。このため、図9と図10を参照しながらサーバアクセス処理とコンテンツ配信処理の流れについてそれぞれ説明する。なお、以下の説明では、主に、デジタルサイネージ装置2からの特定音に基づくサーバアクセス処理及びコンテンツ配信処理と異なる点について説明するものとする。   The server access process and the content distribution process in the content distribution system 1 having the above-described configuration are almost the same as the above-described processes shown in FIGS. 9 and 10, respectively. Therefore, the flow of server access processing and content distribution processing will be described with reference to FIGS. 9 and 10. In the following description, differences from the server access process and the content distribution process based on the specific sound from the digital signage device 2 will be mainly described.

まず、サーバアクセス処理では、ユーザーは、携帯端末4の撮像部47により、デジタルサイネージ装置2のコード表示部35に表示された2次元コードの撮像を行う(ステップS21)。このとき、制御部46はサーバアクセスアプリ451の機能により、周囲の環境音を音入力部48から取り込む(ステップS23)。
そして、制御部46は、2次元コードを検出し(ステップS25)、画像解析により(ステップS27)、サーバ装置5のURL(後述するコンテンツリクエストの送信先情報)を取得する(ステップS29)。
さらに、制御部46は、環境音の音量に基づく解析を行い(ステップS31)、対応データから付加情報を特定する(ステップS33)。
そして、制御部46は、取得したサーバ装置5のURLと付加情報とによりコンテンツリクエストを生成し(ステップS35)、これをサーバ装置5のURLに送信する(ステップS37)。
First, in the server access process, the user images the two-dimensional code displayed on the code display unit 35 of the digital signage device 2 by the imaging unit 47 of the mobile terminal 4 (step S21). At this time, the control unit 46 takes in the surrounding environmental sound from the sound input unit 48 by the function of the server access application 451 (step S23).
Then, the control unit 46 detects the two-dimensional code (step S25), and acquires the URL (content request transmission destination information described later) of the server device 5 by image analysis (step S27) (step S29).
Further, the control unit 46 performs analysis based on the volume of the environmental sound (step S31), and specifies additional information from the corresponding data (step S33).
And the control part 46 produces | generates a content request with URL and additional information of the server apparatus 5 which were acquired (step S35), and transmits this to URL of the server apparatus 5 (step S37).

コンテンツ配信処理では、サーバ装置5の制御部55が、携帯端末4からのコンテンツリクエストの受信待ちを行い(ステップS41)、コンテンツリクエストを受信すると、付加情報を取り出して、景品特定データ545から景品を特定する(ステップS43)。
そして、制御部55は、当落決定処理を実行する(ステップS45)。このとき、当落判定に付加情報、即ち、環境音の音量を考慮する場合には、当たり確率の調整を行う。
そして、当たり判定を行い(ステップS47)、当たりの場合には、制御部55は、携帯端末4に対して当たりを通知し、景品に対応するクーポンデータ544を送信する(ステップS49)。また、景品管理データ546を更新して(ステップS51)、くじ引きの処理を完了する。
また、当落決定処理の結果がはずれの場合には、制御部55は、その通信部53からデジタルサイネージ装置2に対してはずれであることを通知して(ステップS53)、くじ引きの処理を完了する。
In the content distribution process, the control unit 55 of the server device 5 waits for reception of a content request from the portable terminal 4 (step S41). When the content request is received, additional information is extracted and a premium is obtained from the premium identification data 545. Specify (step S43).
And the control part 55 performs a winning determination process (step S45). At this time, when the additional information, that is, the volume of the environmental sound is taken into consideration in the winning determination, the hit probability is adjusted.
Then, a winning determination is made (step S47), and in the case of winning, the control unit 55 notifies the portable terminal 4 of the winning and transmits coupon data 544 corresponding to the prize (step S49). Further, the prize management data 546 is updated (step S51), and the lottery process is completed.
If the result of the winning determination process is out of order, the control unit 55 notifies the digital signage device 2 from the communication unit 53 (step S53) and completes the lottery process. .

以上のように、携帯端末4において2次元コードの撮像時に取り込みを行う音については、デジタルサイネージ装置2からの特定音に限られず、さらには、意図的に出力された音にも限られない。そして、そのような特定音以外の音を利用する場合であっても、携帯端末4は2次元コードから得られる情報と共に付加情報を取得することが可能であり、当該付加情報をコンテンツ配信に有効に活用することが可能である。   As described above, the sound that is captured when the mobile terminal 4 captures the two-dimensional code is not limited to the specific sound from the digital signage device 2, and is not limited to the sound that is intentionally output. And even if it is a case where sounds other than such a specific sound are utilized, the portable terminal 4 can acquire additional information with the information obtained from a two-dimensional code, and the said additional information is effective for content delivery. It is possible to utilize it.

[その他]
コンテンツの配信元を示すコード表示部のコードとして2次元コードを例示したが、携帯端末4が読み取り可能であれば、バーコードのような1次元コードを使用しても良い。
[Others]
Although the two-dimensional code is exemplified as the code of the code display unit indicating the content distribution source, a one-dimensional code such as a barcode may be used as long as the mobile terminal 4 can read the code.

また、上記コンテンツ配信システム1では、くじ引きによる景品としてのクーポンデータを配信する場合を例示したが、くじ引きの処理は必須ではなく、また、配信するコンテンツもクーポンデータに限られず任意である。   Moreover, although the case where coupon data as a prize by lottery is distributed has been illustrated in the content distribution system 1, the lottery processing is not essential, and the content to be distributed is not limited to coupon data and is arbitrary.

また、上記コンテンツ配信システム1では、デジタルサイネージ装置2が単体である場合を例示したが、例えば、複数の提携店舗ごとにデジタルサイネージ装置2を設置し、これら複数のデジタルサイネージ装置2が全てネットワークNを通じてサーバ装置5と接続されたコンテンツ配信システム1を構築することも可能である。
その場合、各デジタルサイネージ装置2から出力される特定音は、同時刻においては全てのデジタルサイネージ装置2について異なるものとなるように各々のタイムスケジュールのデータを作ることが望ましい。これにより、付加情報からいずれのデジタルサイネージ装置2での撮像によるアクセスかをサーバ装置5側で識別することが可能となる。
In the content distribution system 1, the case where the digital signage device 2 is a single unit has been exemplified. For example, the digital signage device 2 is installed in each of a plurality of affiliated stores, and the plurality of digital signage devices 2 are all connected to the network N. It is also possible to construct a content distribution system 1 connected to the server device 5 through.
In that case, it is desirable to create data of each time schedule so that the specific sound output from each digital signage device 2 is different for all the digital signage devices 2 at the same time. As a result, the server device 5 side can identify which digital signage device 2 is used for imaging access from the additional information.

また、上記コンテンツ配信システム1では、デジタルサイネージ装置2の特定音の種類をサーバ装置5からの指令によって変更するようになっているが、デジタルサイネージ装置2側で特定音の種類を所定の条件に従って変更する制御を行っても良い。
例えば、デジタルサイネージ装置2が特定音のタイムスケジュールのデータを記憶部25に保有し、それを参照して随時特定音を変更するように制御しても良い。
また、タイムスケジュールに限らず、他の要因で音出力部33から出力する特定音を変更させるよう制御しても良い。例えば、デジタルサイネージ装置2に対して人為的に来客数を入力し、或いは、リーダライター部31に対する携帯端末4のアクセス回数をカウントして来客数を予測し、これらの来客数に応じて特定音を変更する制御を行っても良い。これによって、デジタルサイネージ装置2の来客数等の周囲の環境に応じて、くじ引きの結果を変動させたり、配信するコンテンツの内容を変化させることが可能となる。
In the content distribution system 1, the type of the specific sound of the digital signage device 2 is changed by a command from the server device 5, but the type of the specific sound is changed according to a predetermined condition on the digital signage device 2 side. You may perform control to change.
For example, the digital signage device 2 may be controlled to store the data of the time schedule of the specific sound in the storage unit 25 and change the specific sound as needed with reference to the data.
Moreover, you may control to change the specific sound output from the sound output part 33 not only by a time schedule but by other factors. For example, the number of visitors is artificially input to the digital signage device 2 or the number of accesses of the portable terminal 4 to the reader / writer unit 31 is counted to predict the number of visitors, and a specific sound is determined according to the number of visitors. You may perform control which changes. This makes it possible to change the lottery result or change the content of the content to be distributed according to the surrounding environment such as the number of visitors of the digital signage device 2.

また、本発明は上記実施形態に限らず適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、デジタルサイネージ装置2との通信を行うため、それ専用のアプリケーションを実行するようになっているが、これ以外にも携帯端末4に搭載されているインターネットブラウザによってネット上のアプリケーションを実行することでデジタルサイネージ装置2との通信を行うことも可能である。
Further, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be modified as appropriate.
For example, in this embodiment, in order to communicate with the digital signage device 2, a dedicated application is executed. However, in addition to this, an internet browser installed in the mobile terminal 4 can be used on the network. It is also possible to communicate with the digital signage device 2 by executing an application.

例えば、サーバ装置5は必ずしも必要な構成ではなく、サーバ装置5が備える構成をサイネージ装置2に設け、携帯端末4とデジタルサイネージ装置2とによりコンテンツ配信システムを構成してもよい。
その場合、1次元又は2次元のコードには、コンテンツ配信元となるデジタルサイネージ装置2へのアクセス先を示したURLが記述され、デジタルサイネージ装置2からコンテンツとしてのクーポンデータの配信が行われる。
また、サーバ装置5の制御部55が行っていた、タイムスケジュールのデータに基づく特定音の選択及び出力制御、コンテンツ配信プログラム542に基づくコンテンツ配信処理、くじ引きの各種の景品の在庫管理の処理等を全てデジタルサイネージ装置2の制御部23が実行する。
For example, the server device 5 is not necessarily required, and the signage device 2 may be provided with a configuration included in the server device 5, and the mobile terminal 4 and the digital signage device 2 may constitute a content distribution system.
In this case, the one-dimensional or two-dimensional code describes a URL indicating an access destination to the digital signage device 2 serving as a content distribution source, and coupon data as content is distributed from the digital signage device 2.
Further, the control unit 55 of the server device 5 performs the selection and output control of specific sound based on the data of the time schedule, the content distribution processing based on the content distribution program 542, the inventory management processing of various prizes for lottery drawing, etc. All are executed by the control unit 23 of the digital signage apparatus 2.

また、携帯端末4の制御部46は、アクセス手段として機能しているが、このアクセス手段は撮像された1次元又は2次元のコードと検出された外部の音に基づいたアクセス先にアクセスする機能を有すれば良い。
上述の実施形態では、アクセス手段としての制御部46は、1次元又は2次元のコードからアクセス先のURLを取得し、特定音からコンテンツを決定するための付加情報を取得し、それぞれ異種の情報を取得しているが、1次元又は2次元のコードと特定音とから同種の情報を得ても良い。例えば、1次元又は2次元のコードからアクセス先のアドレスを取得し、特定音からアクセス先のアドレス内のさらに下位のアドレスを取得する等も可能である。その場合、特定音が変更されると、アクセス先のアドレスの下位のアドレスも変更されるので、サーバ装置5側では、特定音の変更によって異なる対応(例えば、下位のいずれかのアドレスにアクセスするかに応じてコンテンツを変える等である)を行うことが可能となる。
In addition, the control unit 46 of the portable terminal 4 functions as an access unit. The access unit has a function of accessing an access destination based on a captured one-dimensional or two-dimensional code and detected external sound. If you have.
In the above-described embodiment, the control unit 46 as the access unit acquires the URL of the access destination from the one-dimensional or two-dimensional code, acquires additional information for determining the content from the specific sound, However, the same kind of information may be obtained from the one-dimensional or two-dimensional code and the specific sound. For example, an access destination address can be obtained from a one-dimensional or two-dimensional code, and a lower address in the access destination address can be obtained from a specific sound. In this case, when the specific sound is changed, the lower address of the access destination address is also changed, so that the server device 5 side accesses a different response (for example, one of the lower addresses) depending on the change of the specific sound. The content can be changed depending on the situation.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、本発明の範囲は、上述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲とその均等の範囲を含む。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
Although several embodiments of the present invention have been described, the scope of the present invention is not limited to the above-described embodiments, but includes the scope of the invention described in the claims and equivalents thereof.
The invention described in the scope of claims attached to the application of this application will be added below. The item numbers of the claims described in the appendix are as set forth in the claims attached to the application of this application.

〔付記〕
<請求項1>
所定のコンテンツを配信するサーバ装置と、
前記コンテンツの配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部を有する表示装置と、
前記コンテンツの配信先にアクセスして前記コンテンツを取得する携帯端末とを備えるコンテンツ配信システムであって、
前記携帯端末は、
前記コード表示部に表示されたコードを撮像する撮像部と、
外部の音を検出する音入力部と、
前記撮像された前記コードを解析して前記コンテンツの配信元の情報を取得するコード解析手段と、
前記撮像部による前記コードの撮像時に前記音入力部から入力された音を解析して付加情報を取得する音解析手段と、
を備え、
前記サーバ装置は、
前記携帯端末が前記付加情報の送信と共に前記コンテンツの配信元にアクセスした場合に、前記付加情報に応じてコンテンツを前記携帯端末に配信する配信制御手段を備えることを特徴とするコンテンツ配信システム。
<請求項2>
前記表示装置は、特定音を出力する音出力部を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。
<請求項3>
前記サーバ装置は、前記表示装置に対して、前記音出力部から出力する特定音の種類を選択し指示する特定音指示入力手段を備えることを特徴とする請求項2記載のコンテンツ配信システム。
<請求項4>
前記サーバ装置の特定音指示入力手段は、所定のタイムスケジュールに従って、前記表示装置に対して、前記音出力部から出力する特定音の種類を選択し指示することを特徴とする請求項3記載のコンテンツ配信システム。
<請求項5>
コンテンツ配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部と、
前記1次元又は2次元のコードが示すコンテンツ配信元が配信するコンテンツを特定するための特定音を出力する音出力部とを備えることを特徴とする表示装置。
<請求項6>
前記音出力部は、所定のタイムスケジュールによって、特定音を変更することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
<請求項7>
1次元又は2次元のコードを撮像する撮像部と、
外部の音を検出する音入力部と、
前記撮像されたコードと前記検出された外部の音に基づいたアクセス先にアクセスするアクセス手段を備えることを特徴とする携帯端末。
<請求項8>
コンテンツの配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部と音出力部とを有する表示装置のコンピュータを、
前記1次元又は2次元のコードが示すコンテンツ配信元のコンテンツを特定するための特定音を出力するように前記音出力部を制御する特定音出力手段として機能させることを特徴とするプログラム。
<請求項9>
1次元又は2次元のコードを撮像する撮像部と外部の音を検出する音入力部とを備える携帯端末のコンピュータを、
前記撮像されたコードと前記検出された外部の音に基づいたアクセス先にアクセスするアクセス手段として機能させることを特徴とするプログラム。
[Appendix]
<Claim 1>
A server device for delivering predetermined content;
A display device having a code display unit for displaying a one-dimensional or two-dimensional code indicating a distribution source of the content;
A content distribution system comprising a mobile terminal that accesses the content distribution destination and acquires the content,
The portable terminal is
An imaging unit for imaging the code displayed on the code display unit;
A sound input section for detecting external sounds;
Code analysis means for analyzing the imaged code and obtaining information of a distribution source of the content;
Sound analysis means for analyzing the sound input from the sound input unit at the time of imaging the code by the imaging unit and obtaining additional information;
With
The server device
A content distribution system comprising: distribution control means for distributing content to the mobile terminal according to the additional information when the mobile terminal accesses the content distribution source together with the transmission of the additional information.
<Claim 2>
The content distribution system according to claim 1, wherein the display device includes a sound output unit that outputs a specific sound.
<Claim 3>
The content distribution system according to claim 2, wherein the server device includes specific sound instruction input means for selecting and instructing the display device a type of specific sound output from the sound output unit.
<Claim 4>
The specific sound instruction input means of the server device selects and instructs the specific sound type to be output from the sound output unit to the display device according to a predetermined time schedule. Content distribution system.
<Claim 5>
A code display unit for displaying a one-dimensional or two-dimensional code indicating a content distribution source;
A display device comprising: a sound output unit that outputs a specific sound for specifying content distributed by a content distribution source indicated by the one-dimensional or two-dimensional code.
<Claim 6>
The display device according to claim 5, wherein the sound output unit changes the specific sound according to a predetermined time schedule.
<Claim 7>
An imaging unit for imaging a one-dimensional or two-dimensional code;
A sound input section for detecting external sounds;
A portable terminal comprising: an access unit that accesses an access destination based on the imaged code and the detected external sound.
<Claim 8>
A display computer having a code display unit and a sound output unit for displaying a one-dimensional or two-dimensional code indicating a content distribution source,
A program that functions as a specific sound output unit that controls the sound output unit so as to output a specific sound for specifying a content distribution source content indicated by the one-dimensional or two-dimensional code.
<Claim 9>
A portable terminal computer including an imaging unit that images a one-dimensional or two-dimensional code and a sound input unit that detects external sound,
A program that functions as an access unit that accesses an access destination based on the imaged code and the detected external sound.

1 コンテンツ配信システム
2 デジタルサイネージ装置(表示装置)
4 携帯端末
5 サーバ装置
23 制御部(特定音出力手段)
24 プロジェクタ
25 記憶部
27 画像形成部
33 音出力部
35 コード表示部
45 記憶部
46 制御部(コード解析手段、音解析手段、アクセス手段)
47 撮像部
48 音入力部
54 記憶部
55 制御部(配信制御手段、特定音指示入力手段)
252 特定音出力プログラム
253 データ記憶部
451 サーバアクセスアプリ
452 クーポンデータ
541 特定音指示プログラム
542 コンテンツ配信プログラム
543 特定音のタイムスケジュールのデータ
544 クーポンデータ(コンテンツ)
N ネットワーク
1 Content distribution system 2 Digital signage device (display device)
4 Mobile terminal 5 Server device 23 Control part (specific sound output means)
24 projector 25 storage unit 27 image forming unit 33 sound output unit 35 code display unit 45 storage unit 46 control unit (code analysis means, sound analysis means, access means)
47 Imaging unit 48 Sound input unit 54 Storage unit 55 Control unit (distribution control means, specific sound instruction input means)
252 Specific sound output program 253 Data storage unit 451 Server access application 452 Coupon data 541 Specific sound instruction program 542 Content distribution program 543 Time schedule data 544 of specific sound Coupon data (content)
N network

本発明は、情報配信装置、携帯端末、情報配信方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information distribution device, a portable terminal, an information distribution method, and a program.

しかしながら、従来の1次元又は2次元のコードは情報が一つしか割り当てることができず、複数種類のコンテンツの中から一つを特定して配信するためには、複数種類のコードを個別に用意しなければならなかった。
そこで本発明は複数コンテンツ情報を適宜選択して配信、又は取得できるようにすることをその目的とする。
However, conventional one-dimensional or two-dimensional codes can only be assigned one piece of information, and in order to identify and distribute one of a plurality of types of content, a plurality of types of codes are prepared individually. Had to do.
Therefore , an object of the present invention is to enable a plurality of pieces of content information to be appropriately selected and distributed or acquired .

請求項1は、外部装置から適宜変更されて出力される出力情報を当該外部装置の近傍にある携帯端末が検出することで、当該携帯端末が前記出力情報に基づく特定情報を送信してきた場合には、当該特定情報を受信する受信手段と、複数のコンテンツ情報の中から、前記受信手段で受信した特定情報に対応するコンテンツ情報を選択する選択手段と、前記選択手段で選択されたコンテンツ情報を、前記特定情報を送信してきた前記携帯端末に対して配信する配信手段と、を具備したことを特徴とする。Claim 1 is a case where the mobile terminal in the vicinity of the external device detects output information that is appropriately changed and output from the external device, and the mobile terminal transmits specific information based on the output information. The receiving means for receiving the specific information, the selecting means for selecting content information corresponding to the specific information received by the receiving means from the plurality of content information, and the content information selected by the selecting means And distribution means for distributing to the portable terminal that has transmitted the specific information.
請求項4は、情報配信装置からコンテンツ情報を取得する際は、コンテンツ情報を取得する現在の場所において、外部装置から適宜変更されて出力される出力情報を検出する検出手段と、前記検出手段で検出された出力情報に基づいた特定情報を特定し、複数のコンテンツ情報の中から、前記特定情報に対応して選択されたコンテンツ情報を取得するよう制御する制御手段と、を具備したことを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, when content information is acquired from an information distribution device, a detection unit that detects output information that is appropriately changed and output from an external device at the current location where the content information is acquired, and the detection unit Control means for specifying specific information based on the detected output information and controlling to acquire content information selected in correspondence with the specific information from a plurality of pieces of content information. And

本発明によれば、複数コンテンツ情報を適宜選択して配信、又は取得することが可能となる。

According to the present invention, a plurality of pieces of content information can be appropriately selected and distributed or acquired .

Claims (9)

複数のコンテンツを配信するサーバ装置と、
前記複数のコンテンツの配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部を有する表示装置と、
前記複数のコンテンツの配信先にアクセスして所定のコンテンツを取得する携帯端末とを備えるコンテンツ配信システムであって、
前記携帯端末は、
前記コード表示部に表示されたコードを撮像する撮像部と、
外部の音を検出する音入力部と、
前記撮像された前記コードを解析して前記複数のコンテンツの配信元の情報を取得するコード解析手段と、
前記撮像部による前記コードの撮像時に前記音入力部から入力された音を解析して付加情報を取得する音解析手段と、
を備え、
前記サーバ装置は、
前記携帯端末が前記コードの情報と前記付加情報の送信と共に、前記コンテンツの配信元に前記コードの情報に基づいてアクセスした後に、前記複数のコンテンツから所定のコンテンツを前記付加情報に応じて決定して前記携帯端末に配信する配信制御手段を備えることを特徴とするコンテンツ配信システム。
A server device for delivering a plurality of contents;
A display device having a code display unit for displaying a one-dimensional or two-dimensional code indicating a distribution source of the plurality of contents;
A content distribution system comprising a mobile terminal that accesses a plurality of content distribution destinations and acquires predetermined content,
The portable terminal is
An imaging unit for imaging the code displayed on the code display unit;
A sound input section for detecting external sounds;
Code analyzing means for analyzing the captured code and obtaining information of a distribution source of the plurality of contents;
Sound analysis means for analyzing the sound input from the sound input unit at the time of imaging the code by the imaging unit and obtaining additional information;
With
The server device
Along with the transmission of the code information and the additional information, the mobile terminal accesses the content distribution source based on the code information, and then determines a predetermined content from the plurality of contents according to the additional information. A content distribution system comprising distribution control means for distributing to the portable terminal.
前記表示装置は、特定音を出力する音出力部を備えることを特徴とする請求項1記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 1, wherein the display device includes a sound output unit that outputs a specific sound. 前記サーバ装置は、前記表示装置に対して、前記音出力部から出力する特定音の種類を選択し指示する特定音指示入力手段を備えることを特徴とする請求項2記載のコンテンツ配信システム。   The content distribution system according to claim 2, wherein the server device includes specific sound instruction input means for selecting and instructing the display device a type of specific sound output from the sound output unit. 前記サーバ装置の特定音指示入力手段は、所定のタイムスケジュールに従って、前記表示装置に対して、前記音出力部から出力する特定音の種類を選択し指示することを特徴する請求項3記載のコンテンツ配信システム。   4. The content according to claim 3, wherein the specific sound instruction input means of the server device selects and instructs the type of the specific sound output from the sound output unit to the display device according to a predetermined time schedule. Distribution system. コンテンツ配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部と、
前記1次元又は2次元のコードが示すコンテンツ配信元にアクセスした後に、複数のコンテンツから配信する所定のコンテンツを特定するための特定音を出力する音出力部とを備えることを特徴とする表示装置。
A code display unit for displaying a one-dimensional or two-dimensional code indicating a content distribution source;
A display apparatus comprising: a sound output unit that outputs a specific sound for specifying a predetermined content to be distributed from a plurality of contents after accessing a content distribution source indicated by the one-dimensional or two-dimensional code .
前記音出力部は、所定のタイムスケジュールによって、特定音を変更することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。   The display device according to claim 5, wherein the sound output unit changes the specific sound according to a predetermined time schedule. 1次元又は2次元のコードを撮像する撮像部と、
外部の音を検出する音入力部と、
前記撮像された前記コードを解析してコンテンツの配信元の情報を取得するコード解析手段と、
前記撮像部による前記コードの撮像時に前記音入力部から入力された音を解析して付加情報を取得する音解析手段と、
前記コンテンツの配信元に前記コードの情報に基づいてアクセスし、その後に、複数のコンテンツから所定のコンテンツを前記付加情報に応じて取得するアクセス手段を備えることを特徴とする携帯端末。
An imaging unit for imaging a one-dimensional or two-dimensional code;
A sound input section for detecting external sounds;
Code analysis means for analyzing the captured code and obtaining information of a content distribution source;
Sound analysis means for analyzing the sound input from the sound input unit at the time of imaging the code by the imaging unit and obtaining additional information;
A portable terminal comprising: an access unit that accesses the content distribution source based on information of the code, and thereafter acquires predetermined content from a plurality of contents according to the additional information.
コンテンツの配信元を示す1次元又は2次元のコードを表示するコード表示部と音出力部とを有する表示装置のコンピュータを、
前記1次元又は2次元のコードが示すコンテンツ配信元にアクセスした後に、複数のコンテンツから配信する所定のコンテンツを特定するための特定音を出力するように前記音出力部を制御する特定音出力手段として機能させることを特徴とするプログラム。
A display computer having a code display unit and a sound output unit for displaying a one-dimensional or two-dimensional code indicating a content distribution source,
Specific sound output means for controlling the sound output unit to output a specific sound for specifying a predetermined content distributed from a plurality of contents after accessing the content distribution source indicated by the one-dimensional or two-dimensional code A program characterized by functioning as
1次元又は2次元のコードを撮像する撮像部と外部の音を検出する音入力部とを備える携帯端末のコンピュータを、
前記撮像された前記コードを解析してコンテンツの配信元の情報を取得するコード解析手段、
前記撮像部による前記コードの撮像時に前記音入力部から入力された音を解析して付加情報を取得する音解析手段、
前記コンテンツの配信元に前記コードの情報に基づいてアクセスし、その後に、複数のコンテンツから所定のコンテンツを前記付加情報に応じて取得するアクセス手段として機能させることを特徴とするプログラム。
A portable terminal computer including an imaging unit that images a one-dimensional or two-dimensional code and a sound input unit that detects external sound,
Code analysis means for analyzing the captured code and obtaining information of a content distribution source;
Sound analysis means for analyzing the sound input from the sound input unit at the time of imaging the code by the imaging unit and acquiring additional information;
A program characterized in that the content distribution source is accessed based on the information of the code, and thereafter functions as an access means for acquiring predetermined content from a plurality of contents according to the additional information.
JP2017153802A 2017-08-09 2017-08-09 Information distribution device, portable terminal, information distribution method, and program Pending JP2017204302A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153802A JP2017204302A (en) 2017-08-09 2017-08-09 Information distribution device, portable terminal, information distribution method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017153802A JP2017204302A (en) 2017-08-09 2017-08-09 Information distribution device, portable terminal, information distribution method, and program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013073075A Division JP6191198B2 (en) 2013-03-29 2013-03-29 Content distribution system, display device, portable terminal, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017204302A true JP2017204302A (en) 2017-11-16

Family

ID=60322318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017153802A Pending JP2017204302A (en) 2017-08-09 2017-08-09 Information distribution device, portable terminal, information distribution method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017204302A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053903A (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Canon Inc Display device, terminal device, delivery device and its control method, computer program, and storage medium
JP2012155706A (en) * 2011-01-07 2012-08-16 Yamaha Corp Information provision system, portable terminal device, identification information solution server, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053903A (en) * 2004-07-16 2006-02-23 Canon Inc Display device, terminal device, delivery device and its control method, computer program, and storage medium
JP2012155706A (en) * 2011-01-07 2012-08-16 Yamaha Corp Information provision system, portable terminal device, identification information solution server, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150324400A1 (en) Interest Collection and Tracking System and Method of Use
CN109416804A (en) The system for tracking the participation of media item
CN110249359A (en) Geography fence assessment system
US9813091B2 (en) Methods and apparatus for communicating with a receiving unit
CN104079969A (en) Display system, display apparatus, and information processing method
KR101838283B1 (en) Apparatus and Method for Providing Interactive Digital Signage Service
US9607094B2 (en) Information communication method and information communication apparatus
CN110400180A (en) Display methods, device and storage medium based on recommendation information
CN105408934A (en) Systems and methods for obtaining and using targeted insights within a digital content and information sharing system
CN109791664A (en) Audient is derived by filtering activities
US20230334523A1 (en) Management system, server device and method
US20180268496A1 (en) Photo booth system
JP2017156856A (en) Information processing device, server device, advertisement posting method, privilege awarding method, and program
JP6191198B2 (en) Content distribution system, display device, portable terminal, and program
JP2017204302A (en) Information distribution device, portable terminal, information distribution method, and program
JP6135224B2 (en) Display device and display system
JP7137173B2 (en) COLLECTION SYSTEM, TERMINAL PROGRAM AND COLLECTION METHOD
US20220138812A1 (en) Method and system for providing community service for event participants
JP2005227522A (en) Information display system
JP2015228191A (en) Content output system, content output method, content output program and communication terminal
JP2014203237A (en) Terminal device, lottery system and program
JP2014203414A (en) Display system and display device
JP2014191602A (en) Display device, program, and display system
US20180246993A1 (en) Data game token from destination-based games
KR102427374B1 (en) Method and system for providing community service for event participants

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170824

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181218