JP2017197919A - Door lock device - Google Patents

Door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP2017197919A
JP2017197919A JP2016087420A JP2016087420A JP2017197919A JP 2017197919 A JP2017197919 A JP 2017197919A JP 2016087420 A JP2016087420 A JP 2016087420A JP 2016087420 A JP2016087420 A JP 2016087420A JP 2017197919 A JP2017197919 A JP 2017197919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
latch
outer handle
rotated
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016087420A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6683316B2 (en
Inventor
智治 長岡
Tomoharu Nagaoka
智治 長岡
秀晶 野澤
Hideaki Nozawa
秀晶 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2016087420A priority Critical patent/JP6683316B2/en
Publication of JP2017197919A publication Critical patent/JP2017197919A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6683316B2 publication Critical patent/JP6683316B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a door lock device that prevents interference between door opening operations by an outer handle and an inner handle.SOLUTION: An opening mechanism of a door lock device includes a first outer handle lever 80 connected to an outer handle, a second outer handle lever 63 linked with the first outer handle lever 80, an open link 61 supported by the second outer handle lever 63, and an inner handle lever 70 connected to an inner handle and rotated along with a door opening operation of the inner handle, to link with the open link 61 and have the open link 61 linked to a latch mechanism. The first outer handle lever 80 is rotated along with a door opening operation of the outer handle, pushes down a link part 66 of the second outer handle lever 63, and links the open link 61 to the latch mechanism, the open link being supported by a support part 65 on an opposite side of the link part 66 with regard to a center of rotation of the second outer handle lever 63.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、自動車等の車両のドアに設けられるドアロック装置に関する。   The present invention relates to a door lock device provided on a door of a vehicle such as an automobile.

ドアロック装置は、車両ボディに設けられたストライカと係合して車両ドアを閉状態に保持可能なラッチ機構と、車両ドアに設けられたハンドルの開扉操作に応じてラッチ機構に連係し、ラッチ機構による車両ドアの閉状態での保持を解除して車両ドアを開扉可能とするオープン機構とを備える。   The door lock device is engaged with a striker provided in the vehicle body to be able to hold the vehicle door in a closed state, and is linked to the latch mechanism according to an opening operation of a handle provided in the vehicle door, An opening mechanism that allows the vehicle door to be opened by releasing the holding of the vehicle door in the closed state by the latch mechanism.

特許文献1に記載されたドアロック装置は自動車のサイドドアに設けられたドアロック装置であって、ラッチ機構は、ストライカを受け入れる係合溝が形成されたラッチプレートと、ラッチプレートに係合するポウルとを含んで構成され、オープン機構は、アウターハンドル等の開扉操作によって回動されるアウターレバーと、アウターレバーとポウルとを連結している連動リンクとを含んで構成されている。   The door lock device described in Patent Document 1 is a door lock device provided in a side door of an automobile, and the latch mechanism is engaged with a latch plate formed with an engagement groove for receiving a striker, and the latch plate. The opening mechanism includes an outer lever that is rotated by an opening operation of an outer handle or the like, and an interlocking link that connects the outer lever and the pawl.

ストライカを係合溝に受け入れたラッチプレートがリリース位置からハーフラッチ位置に回動された際にはラッチプレートのハーフラッチ係合点にポウルが係合し、ハーフラッチ位置を経てフルラッチ位置に回動された際にはラッチプレートのフルラッチ係合点にポウルが係合し、ポウルとの係合によってラッチプレートのリリース位置に向けた回動が阻止され、サイドドアが半閉状態又は全閉状態に保持される。   When the latch plate that receives the striker in the engagement groove is rotated from the release position to the half latch position, the pawl is engaged with the half latch engagement point of the latch plate, and is then rotated to the full latch position via the half latch position. When this occurs, the pawl engages the latch plate at the full latch engagement point, and the engagement with the pawl prevents rotation of the latch plate toward the release position, and the side door is held in a semi-closed state or a fully closed state. The

ポウルがラッチプレートのハーフラッチ係合点又はフルラッチ係合点に係合した状態でアウターハンドル等の開扉操作によってアウターレバーが回動されると、連動リンクを介してポウルが回動され、ポウルとラッチプレートとの係合が解除される。これにより、ラッチプレートはリリース位置に向けて回動可能となる。   When the outer lever is rotated by the door opening operation of the outer handle or the like with the pawl engaged with the half latch engaging point or the full latch engaging point of the latch plate, the pawl is rotated via the interlocking link, and the pawl and the latch are latched. The engagement with the plate is released. Thereby, the latch plate can be rotated toward the release position.

特許第3574335号公報Japanese Patent No. 3574335

特許文献1のドアロック装置では、アウターハンドル等のハンドルとアウターレバーとを接続する具体的な構成が不明であるが、典型的にはケーブルやロッドによって接続される。自動車のサイドドアには、通常、車外側のアウターハンドルと、車内側のインナーハンドルとが設けられており、特許文献1のドアロック装置においてアウターハンドル及びインナーハンドルがいずれもケーブルやロッドによってアウターレバーに接続された場合に、一方のハンドルの開扉操作に他方のハンドルが連動し、アウターハンドル及びインナーハンドルの開扉操作が互いに干渉してしまう。   In the door lock device of Patent Document 1, a specific configuration for connecting a handle such as an outer handle and an outer lever is unknown, but is typically connected by a cable or a rod. The side door of an automobile is usually provided with an outer handle on the outside of the vehicle and an inner handle on the inside of the vehicle. In the door lock device of Patent Document 1, both the outer handle and the inner handle are outer levers by cables and rods. When the other handle is connected, the other handle is interlocked with the opening operation of one handle, and the opening operation of the outer handle and the inner handle interferes with each other.

本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであり、アウターハンドル及びインナーハンドルの開扉操作が互いに干渉することを防止できるドアロック装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to provide a door lock device that can prevent the door opening operations of the outer handle and the inner handle from interfering with each other.

本発明の一態様のドアロック装置は、車両ドアに設けられており、車両ボディに設けられたストライカと係合して前記車両ドアを閉状態に保持可能なラッチ機構と、前記車両ドアの車外側に設けられたアウターハンドル及びインナーハンドルの開扉操作に応じて前記ラッチ機構に連係し、前記ラッチ機構と前記ストライカとの係合を解除可能とするオープン機構と、を備え、前記オープン機構は、前記アウターハンドルに第1連結体を介して接続され、前記アウターハンドルの開扉操作に応じて回動される第1アウターハンドルレバーと、前記第1アウターハンドルレバーに連係し、前記第1アウターハンドルレバーの回動に応じて回動される第2アウターハンドルレバーと、前記第2アウターハンドルレバーに支持されており、前記第2アウターハンドルレバーの回動に応じて前記ラッチ機構に連係するオープンリンクと、前記インナーハンドルに第2連結体を介して接続され、前記インナーハンドルの開扉操作に応じて回動されて前記オープンリンクに連係し、前記オープンリンクを前記ラッチ機構に連係させるインナーハンドルレバーと、を有し、前記第1アウターハンドルレバーに連係する前記第2アウターハンドルレバーの連係部と、前記オープンリンクを支持する前記第2アウターハンドルレバーの支持部とは、前記第2アウターハンドルレバーの回動中心を挟んで互いに反対側に配置されており、前記第1アウターハンドルレバーは、前記アウターハンドルの開扉操作に応じ、前記第1連結体に引っ張られることによって回動され、前記第2アウターハンドルレバーの前記連係部を押し下げる。   A door lock device according to an aspect of the present invention is provided on a vehicle door, and engages with a striker provided on a vehicle body to hold the vehicle door in a closed state, and a vehicle of the vehicle door. An open mechanism linked to the latch mechanism in response to an opening operation of an outer handle and an inner handle provided on the outside, and capable of releasing the engagement between the latch mechanism and the striker. A first outer handle lever connected to the outer handle via a first connecting body and rotated in response to a door opening operation of the outer handle; and linked to the first outer handle lever; A second outer handle lever that is rotated according to the rotation of the handle lever; and the second outer handle lever that is supported by the second outer handle lever. An open link that is linked to the latch mechanism according to the rotation of the handle handle lever, and is connected to the inner handle via a second connecting body, and is rotated according to the door opening operation of the inner handle, so that the open link An inner handle lever that links the open link to the latch mechanism, and a link portion of the second outer handle lever that links to the first outer handle lever, and the open link that supports the open link The support portion of the second outer handle lever is disposed on the opposite side across the rotation center of the second outer handle lever, and the first outer handle lever is responsive to a door opening operation of the outer handle. The second outer handle lever is rotated by being pulled by the first connecting body. Depressing the linkage portion.

本発明によれば、アウターハンドル及びインナーハンドルの開扉操作が互いに干渉することを防止できるドアロック装置を提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the door lock apparatus which can prevent the door opening operation of an outer handle and an inner handle from interfering with each other can be provided.

本発明の実施形態を説明するための、ドアロック装置を搭載した車両の一例の斜視図である。It is a perspective view of an example of a vehicle carrying a door lock device for explaining an embodiment of the present invention. 図1の車両ドアの正面図である。It is a front view of the vehicle door of FIG. 図1のドアロック装置のドアロックユニットの斜視図である。It is a perspective view of the door lock unit of the door lock apparatus of FIG. 図3のドアロックユニットの斜視図である。It is a perspective view of the door lock unit of FIG. 図3のドアロックユニットのラッチ機構及びオープン機構の分解斜視図である。FIG. 4 is an exploded perspective view of a latch mechanism and an open mechanism of the door lock unit of FIG. 3. 図5のラッチ機構及びオープン機構の正面図である。FIG. 6 is a front view of the latch mechanism and the open mechanism of FIG. 5. 図5のラッチ機構及びオープン機構の側面図である。FIG. 6 is a side view of the latch mechanism and the open mechanism of FIG. 5. 図5のラッチ機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the latch mechanism of FIG. 図5のラッチ機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the latch mechanism of FIG. 図5のラッチ機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the latch mechanism of FIG. 図5のオープン機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the open mechanism of FIG. 図5のオープン機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the open mechanism of FIG. 図3のドアロックユニットのロック機構の分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the locking mechanism of the door lock unit of FIG. 図13のロック機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the locking mechanism of FIG. 図13のロック機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the locking mechanism of FIG. 図13のロック機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the locking mechanism of FIG. 図13のロック機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the locking mechanism of FIG. 図13のロック機構の動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows operation | movement of the locking mechanism of FIG. 図3のドアロックユニットのクローズ機構の分解斜視図である。It is a disassembled perspective view of the closing mechanism of the door lock unit of FIG. 図19のクローズ機構の正面図である。FIG. 20 is a front view of the closing mechanism of FIG. 19. 図19のクローズ機構のクローズ動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the closing operation | movement of the closing mechanism of FIG. 図19のクローズ機構のクローズ動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the closing operation | movement of the closing mechanism of FIG. 図19のクローズ機構のクローズ動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the closing operation | movement of the closing mechanism of FIG. 図19のクローズ機構のクローズ動作を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the closing operation | movement of the closing mechanism of FIG. 図19のクローズ機構のクローズ動作がキャンセルされた場合の動作を示す模式図である。FIG. 20 is a schematic diagram showing an operation when the closing operation of the closing mechanism of FIG. 19 is canceled. 図19のクローズ機構のクローズ動作がキャンセルされた場合の動作を示す模式図である。FIG. 20 is a schematic diagram showing an operation when the closing operation of the closing mechanism of FIG. 19 is canceled. 図19のクローズ機構のクローズ動作がキャンセルされた場合の動作を示す模式図である。FIG. 20 is a schematic diagram showing an operation when the closing operation of the closing mechanism of FIG. 19 is canceled.

図1は、本発明の実施形態を説明するための、ドアロック装置を搭載した車両の一例を示す。   FIG. 1 shows an example of a vehicle equipped with a door lock device for explaining an embodiment of the present invention.

図1に示す車両は、車幅方向に開閉される四つのサイドドア1を備える4ドアタイプの自動車である。図1には、運転席のサイドドア1に設けられたドアロック装置2のみ示されているが、ドアロック装置2は四つのサイドドア1にそれぞれ設けられる。   The vehicle shown in FIG. 1 is a four-door type vehicle including four side doors 1 that are opened and closed in the vehicle width direction. Although FIG. 1 shows only the door lock device 2 provided on the side door 1 of the driver's seat, the door lock device 2 is provided on each of the four side doors 1.

ドアロック装置2は、ドアロックユニット3と、駆動ユニット4とで構成され、ドアロックユニット3及び駆動ユニット4は、サイドドア1の内部に配置されている。   The door lock device 2 includes a door lock unit 3 and a drive unit 4, and the door lock unit 3 and the drive unit 4 are disposed inside the side door 1.

ドアロックユニット3は、車両ボディに設けられたストライカ5と係合してサイドドア1を半閉状態及び全閉状態に保持可能なラッチ機構と、ラッチ機構によるサイドドア1の半閉状態及び全閉状態での保持を解除してサイドドア1を開扉可能とするオープン機構とを備える。   The door lock unit 3 is engaged with a striker 5 provided in the vehicle body to hold the side door 1 in a semi-closed state and a full-closed state, and a side-door 1 in a half-closed state and a full-open state by the latch mechanism. An open mechanism for releasing the holding in the closed state and allowing the side door 1 to open.

さらに、ドアロックユニット3は、サイドドア1を開扉可能とするオープン機構のオープン動作を無効化するロック機構と、ラッチ機構に連係して、サイドドア1を半閉状態にて保持するハーフラッチ状態からサイドドア1を全閉状態にて保持するフルラッチ状態にラッチ機構を遷移させるクローズ機構とをさらに備える。   Further, the door lock unit 3 includes a lock mechanism that disables the opening operation of the open mechanism that enables the side door 1 to be opened, and a half latch that holds the side door 1 in a half-closed state in cooperation with the latch mechanism. And a closing mechanism that shifts the latch mechanism from a state to a fully latched state that holds the side door 1 in a fully closed state.

駆動ユニット4は、ドアロックユニット3のクローズ機構を作動させるための駆動源を含む。   The drive unit 4 includes a drive source for operating the closing mechanism of the door lock unit 3.

図2はサイドドア1の構成を示す。   FIG. 2 shows the configuration of the side door 1.

サイドドア1は、インナーパネル10とアウターパネル11とを含む。   Side door 1 includes an inner panel 10 and an outer panel 11.

インナーパネル10には、サイドドア1の車内側の開扉操作源としてのインナーハンドル12が設けられており、また、サイドドア1を開扉不能にロックし、またロックを解除する施解錠操作がなされる施解錠操作源としてのロックノブ13が設けられている。   The inner panel 10 is provided with an inner handle 12 as an opening operation source inside the side door 1, and locks and unlocks the side door 1 so that the side door 1 cannot be opened and unlocked. A lock knob 13 is provided as a locking / unlocking operation source.

アウターパネル11には、サイドドア1の車外側の開扉操作源としてのアウターハンドル14(図1参照)が設けられており、また、サイドドア1を開扉不能にロックし、またロックを解除する施解錠操作がなされる施解錠操作源としてのキーシリンダ15(図1参照)が設けられている。   The outer panel 11 is provided with an outer handle 14 (see FIG. 1) as an opening operation source on the vehicle exterior side of the side door 1, and the side door 1 is locked so as not to be opened and unlocked. A key cylinder 15 (see FIG. 1) is provided as a locking / unlocking operation source for performing the locking / unlocking operation.

ドアロックユニット3及び駆動ユニット4は、インナーパネル10とアウターパネル11との間に形成されるサイドドア1の内部に配置され、インナーパネル10に固定されている。インナーパネル10にはサイドドア1の内部に通じる部品投入口16が設けられており、ドアロックユニット3及び駆動ユニット4は部品投入口16を通してサイドドア1の内部に挿入される。   The door lock unit 3 and the drive unit 4 are disposed inside the side door 1 formed between the inner panel 10 and the outer panel 11 and are fixed to the inner panel 10. The inner panel 10 is provided with a component insertion port 16 leading to the inside of the side door 1, and the door lock unit 3 and the drive unit 4 are inserted into the side door 1 through the component insertion port 16.

ドアロックユニット3はサイドドア1の内部において部品投入口16から外れて設置されている。駆動ユニット4もまたサイドドア1の内部において部品投入口16から外れて設置されている。モータ等の駆動源を含む駆動ユニット4が、部品投入口16から外れて設置され、インナーパネル10によって覆われることにより、車内の静粛性が高まる。なお、ドアロックユニット3及び駆動ユニット4その他の部品がサイドドア1の内部に設置された後、部品投入口16は図示しない適宜な蓋部材によって閉じられる。   The door lock unit 3 is installed inside the side door 1 away from the component insertion port 16. The drive unit 4 is also installed outside the component insertion port 16 inside the side door 1. The drive unit 4 including a drive source such as a motor is installed away from the component insertion port 16 and is covered with the inner panel 10, thereby increasing the quietness in the vehicle. Note that after the door lock unit 3 and the drive unit 4 and other components are installed inside the side door 1, the component insertion port 16 is closed by an appropriate lid member (not shown).

駆動ユニット4の動力はケーブル20を介してドアロックユニット3の上記クローズ機構に伝達される。インナーハンドル12の開扉操作はケーブル21を介してドアロックユニット3の上記オープン機構に伝達され、ロックノブ13の施解錠操作はケーブル22を介してドアロックユニット3の上記ロック機構に伝達される。また、アウターハンドル14の開扉操作はケーブル23を介してドアロックユニット3の上記オープン機構に伝達され、キーシリンダ15の施解錠操作は、キーリンク24(図3参照)を介してドアロックユニット3の上記ロック機構に伝達される。   The power of the drive unit 4 is transmitted to the closing mechanism of the door lock unit 3 via the cable 20. The opening operation of the inner handle 12 is transmitted to the opening mechanism of the door lock unit 3 via the cable 21, and the locking / unlocking operation of the lock knob 13 is transmitted to the locking mechanism of the door lock unit 3 via the cable 22. The opening operation of the outer handle 14 is transmitted to the opening mechanism of the door lock unit 3 through the cable 23, and the locking operation of the key cylinder 15 is performed through the key link 24 (see FIG. 3). 3 is transmitted to the lock mechanism.

図3及び図4はドアロックユニット3の構成を示す。なお、ドアロックユニット3がサイドドア1の内部に設置された状態での車高方向をドアロックユニット3の上下方向とする。   3 and 4 show the configuration of the door lock unit 3. The vehicle height direction when the door lock unit 3 is installed inside the side door 1 is the vertical direction of the door lock unit 3.

ドアロックユニット3は、金属製のカバープレート30及びベースプレート31、並びにカバープレート30及びベースプレート31に組み付けられた樹脂製のケース32及びボディ33に、上記ラッチ機構、オープン機構、ロック機構、及びクローズ機構を構成する種々の部品が組み付けられ、これらの部品が金属製又は樹脂製のカバーによって覆われて概略構成されている。カバープレート30には、サイドドア1の閉扉に伴ってストライカ5が進入するストライカ進入溝35が設けられている。   The door lock unit 3 includes a metal cover plate 30 and a base plate 31, and a resin case 32 and a body 33 assembled to the cover plate 30 and the base plate 31, and the latch mechanism, the open mechanism, the lock mechanism, and the close mechanism. The various parts which comprise this are assembled | attached, These parts are covered with the metal or resin cover, and are comprised roughly. The cover plate 30 is provided with a striker entry groove 35 into which the striker 5 enters when the side door 1 is closed.

以下、ドアロックユニット3のラッチ機構、オープン機構、ロック機構、及びクローズ機構について順に説明する。   Hereinafter, the latch mechanism, the open mechanism, the lock mechanism, and the close mechanism of the door lock unit 3 will be described in order.

図5から図7はドアロックユニット3のラッチ機構及びオープン機構の構成を示す。   5 to 7 show the configuration of the latch mechanism and the open mechanism of the door lock unit 3.

まず、ラッチ機構について説明する。ラッチ機構は、ラッチ40と、ラチェット50とを含む。   First, the latch mechanism will be described. The latch mechanism includes a latch 40 and a ratchet 50.

ラッチ40はラッチ軸42によって回動可能に支持されている。ラッチ40はストライカ5を受容可能なストライカ係合溝43を有し、ストライカ係合溝43の入口がストライカ進入溝35に重なるリリース位置P1(図8参照)から、ハーフラッチ位置P2(図9参照)を経て、フルラッチ位置P3(図10参照)まで回動可能である。ラッチ40はトーションばね44によってリリース位置P1に向けて付勢されている。   The latch 40 is rotatably supported by a latch shaft 42. The latch 40 has a striker engagement groove 43 that can receive the striker 5. From the release position P1 (see FIG. 8) where the entrance of the striker engagement groove 43 overlaps the striker entry groove 35, the half latch position P2 (see FIG. 9). ) To the full latch position P3 (see FIG. 10). The latch 40 is biased by the torsion spring 44 toward the release position P1.

ラチェット50はラチェット軸51によって回動可能に支持されている。ラチェット50は、ラッチ40の外周に摺接する係合部52と、後述するオープン機構によって押圧される当接部53とを有する。ラチェット50は、トーションばね54により、ラッチ40の外周と係合部52との接触が維持される向きに付勢されている。   The ratchet 50 is rotatably supported by a ratchet shaft 51. The ratchet 50 includes an engaging portion 52 that is in sliding contact with the outer periphery of the latch 40 and a contact portion 53 that is pressed by an open mechanism described later. The ratchet 50 is urged by a torsion spring 54 in a direction in which contact between the outer periphery of the latch 40 and the engaging portion 52 is maintained.

ラッチ40の外周部には、係合部52との係合部として、ハーフラッチ係合部45及びフルラッチ係合部46が設けられている。   A half latch engaging portion 45 and a full latch engaging portion 46 are provided on the outer peripheral portion of the latch 40 as engaging portions with the engaging portion 52.

図8から図10はラッチ機構の動作を示す。なお、サイドドア1は開扉されているものとする。   8 to 10 show the operation of the latch mechanism. In addition, the side door 1 shall be opened.

図8に示すように、ラッチ40はリリース位置P1にあり、サイドドア1が閉扉されるのに応じてストライカ5がカバープレート30のストライカ進入溝35に進入する。ストライカ進入溝35に進入したストライカ5は、ラッチ40のストライカ係合溝43に受容されてストライカ係合溝43の側面に当接し、ストライカ5によって押圧されたラッチ40は、リリース位置P1からハーフラッチ位置P2に向け、さらにはフルラッチ位置P3に向けて回動される。   As shown in FIG. 8, the latch 40 is at the release position P <b> 1, and the striker 5 enters the striker entry groove 35 of the cover plate 30 as the side door 1 is closed. The striker 5 that has entered the striker entry groove 35 is received by the striker engagement groove 43 of the latch 40 and contacts the side surface of the striker engagement groove 43. The latch 40 pressed by the striker 5 is half-latched from the release position P1. It is rotated toward the position P2 and further toward the full latch position P3.

図9は、サイドドア1を半閉状態にて保持したハーフラッチ状態のラッチ機構を示し、ラッチ40がハーフラッチ位置P2に移動された際には、ラッチ40のハーフラッチ係合部45とラチェット50の係合部52とが係合し、リリース位置P1に向けたラッチ40の回動は阻止される。   FIG. 9 shows a latch mechanism in a half latch state in which the side door 1 is held in a semi-closed state. When the latch 40 is moved to the half latch position P2, the half latch engaging portion 45 and the ratchet of the latch 40 are shown. 50 engagement portions 52 are engaged, and the rotation of the latch 40 toward the release position P1 is prevented.

図10は、サイドドア1を全閉状態にて保持したフルラッチ状態のラッチ機構を示し、ラッチ40のフルラッチ係合部46とラチェット50の係合部52とが係合して、リリース位置P1に向けたラッチ40の回動は阻止される。   FIG. 10 shows a latch mechanism in a fully latched state in which the side door 1 is held in a fully closed state, and the full latch engaging portion 46 of the latch 40 and the engaging portion 52 of the ratchet 50 are engaged to reach the release position P1. The rotation of the latch 40 directed is prevented.

図9に示したハーフラッチ状態においては、ハーフラッチ係合部45と係合部52との係合が解除され、図10に示したフルラッチ状態においては、フルラッチ係合部46と係合部52との係合が解除されることにより、ラッチ40のリリース位置P1に向けた回動を伴ってストライカ5はストライカ進入溝35から脱出可能となり、サイドドア1が開扉可能となる。   In the half latch state shown in FIG. 9, the engagement between the half latch engaging portion 45 and the engaging portion 52 is released, and in the full latch state shown in FIG. 10, the full latch engaging portion 46 and the engaging portion 52 are released. Is released, the striker 5 can escape from the striker entry groove 35 with the rotation of the latch 40 toward the release position P1, and the side door 1 can be opened.

次に、再度図5から図7を参照して、オープン機構について説明する。オープン機構は、オープンリンク61と、インナーハンドルレバー70(以下、IHレバーという)と、第1アウターハンドルレバー80(以下、第1OHレバーという)とを含む。   Next, the open mechanism will be described with reference to FIGS. 5 to 7 again. The open mechanism includes an open link 61, an inner handle lever 70 (hereinafter referred to as IH lever), and a first outer handle lever 80 (hereinafter referred to as first OH lever).

オープンリンク61は、ラチェット50の当接部53を押圧する押圧部62を有し、第2アウターハンドルレバー63(以下、第2OHレバーという)によって支持されている。   The open link 61 has a pressing portion 62 that presses the contact portion 53 of the ratchet 50 and is supported by a second outer handle lever 63 (hereinafter referred to as a second OH lever).

第2OHレバー63は、ラチェット50の下方に配置されており、カバープレート30に設けられた第2OHレバー軸64によって回動可能に支持されている。第2OHレバー63はオープンリンク61を支持する支持部65を有し、支持部65に支持されたオープンリンク61は当接部53の下方に配置されている。そして、オープンリンク61は第2OHレバー63の回動を伴って上下方向に移動可能である。第2OHレバー63は、トーションばね68により、オープンリンク61が下方に移動される向きに付勢されている。   The second OH lever 63 is disposed below the ratchet 50 and is rotatably supported by a second OH lever shaft 64 provided on the cover plate 30. The second OH lever 63 has a support portion 65 that supports the open link 61, and the open link 61 supported by the support portion 65 is disposed below the contact portion 53. The open link 61 is movable in the vertical direction with the rotation of the second OH lever 63. The second OH lever 63 is biased by the torsion spring 68 in the direction in which the open link 61 is moved downward.

さらに、支持部65はオープンリンク61を回動可能に支持し、支持部65に支持されたオープンリンク61は、押圧部62が当接部53に対向して配置されるアンロック位置P4(図9,10参照)と、押圧部62が当接部53から逸れて配置されるロック位置P5(図14,15,16参照)との間で回動可能である。オープンリンク61はトーションばね69によってアンロック位置P4に向けて付勢されている。   Further, the support portion 65 rotatably supports the open link 61, and the open link 61 supported by the support portion 65 has an unlock position P <b> 4 where the pressing portion 62 is disposed to face the contact portion 53 (see FIG. 9 and 10) and a locking position P5 (see FIGS. 14, 15, and 16) where the pressing portion 62 is disposed away from the contact portion 53. The open link 61 is urged by the torsion spring 69 toward the unlock position P4.

IHレバー70は、オープンリンク61より下側に配置され、ケース32(図4参照)に設けられた図示しないIHレバー軸によって回動可能に支持されている。IHレバー70にはインナーハンドル12(図2参照)の開扉操作を伝達するケーブル21が接続されており、IHレバー70はインナーハンドル12の開扉操作に応じてケーブル21に引っ張られて回動される。IHレバー70は、トーションばね72により、ケーブル21による引っ張りに基づく回動方向とは反対方向に付勢されている。   The IH lever 70 is disposed below the open link 61 and is rotatably supported by an IH lever shaft (not shown) provided in the case 32 (see FIG. 4). The IH lever 70 is connected to a cable 21 that transmits an opening operation of the inner handle 12 (see FIG. 2). The IH lever 70 is pulled by the cable 21 in response to the opening operation of the inner handle 12 and rotates. Is done. The IH lever 70 is urged by a torsion spring 72 in a direction opposite to the rotation direction based on the pulling by the cable 21.

IHレバー70は、オープンリンク61の下方に配置された押圧部73を有する。押圧部73は、IHレバー70の回動に応じて上下方向に移動され、IHレバー70がインナーハンドル12の開扉操作に応じてケーブル21に引っ張られて回動された際には上方に移動される。   The IH lever 70 has a pressing portion 73 disposed below the open link 61. The pressing portion 73 is moved in the vertical direction according to the rotation of the IH lever 70, and moves upward when the IH lever 70 is pulled and rotated by the cable 21 according to the opening operation of the inner handle 12. Is done.

第1OHレバー80は、第2OHレバー63と略同じ上下方向位置にて第2OHレバー63に隣設されており、ボディ33(図4参照)に設けられた図示しない第1OHレバー軸によって回動可能に支持されている。第1OHレバー80にはアウターハンドル14(図2参照)の開扉操作を伝達するケーブル23が接続されており、第1OHレバー80はアウターハンドル14の開扉操作に応じてケーブル23に引っ張られて回動される。   The first OH lever 80 is adjacent to the second OH lever 63 at substantially the same vertical position as the second OH lever 63, and can be rotated by a first OH lever shaft (not shown) provided on the body 33 (see FIG. 4). It is supported by. The first OH lever 80 is connected to a cable 23 that transmits an opening operation of the outer handle 14 (see FIG. 2). The first OH lever 80 is pulled by the cable 23 in response to the opening operation of the outer handle 14. It is rotated.

第2OHレバー63には第2OHレバー軸64を挟んで支持部65と反対側に位置する当接部66が設けられており、第1OHレバー80は、当接部66の上方に配置された押圧部82を有する。押圧部82は、第1OHレバー80の回動に応じて上下方向に移動され、第1OHレバー80がアウターハンドル14の開扉操作に応じてケーブル23に引っ張られて回動された際には下方に移動される。   The second OH lever 63 is provided with a contact portion 66 located on the opposite side of the support portion 65 with the second OH lever shaft 64 in between, and the first OH lever 80 is a press disposed above the contact portion 66. Part 82. The pressing portion 82 is moved in the vertical direction according to the rotation of the first OH lever 80, and is moved downward when the first OH lever 80 is pulled and rotated by the cable 23 according to the opening operation of the outer handle 14. Moved to.

図11及び図12はオープン機構の動作を示す。なお、ラッチ機構はフルラッチ状態にあり、オープンリンク61はアンロック位置P4にあって、オープンリンク61の押圧部62がラチェット50の当接部53に対向して配置されているものとする。   11 and 12 show the operation of the open mechanism. It is assumed that the latch mechanism is in a fully latched state, the open link 61 is in the unlock position P4, and the pressing portion 62 of the open link 61 is disposed to face the contact portion 53 of the ratchet 50.

図11は、インナーハンドル12が開扉操作された場合のオープン機構の動作を示し、IHレバー70がインナーハンドル12の開扉操作に応じてケーブル21に引っ張られて回動され、押圧部73がIHレバー70の回動に応じて上方に移動される。上方に移動された押圧部73はオープンリンク61に当接してオープンリンク61を押し上げる。   FIG. 11 shows the operation of the opening mechanism when the inner handle 12 is operated to open the door. The IH lever 70 is pulled and rotated by the cable 21 in response to the opening operation of the inner handle 12, and the pressing portion 73 is moved. The IH lever 70 is moved upward according to the rotation of the IH lever 70. The pressing portion 73 moved upward contacts the open link 61 and pushes up the open link 61.

アンロック位置P4にあるオープンリンク61が押し上げられると、押圧部62が当接部53に当接して当接部53を押し上げる。当接部53が押し上げられることにより、ラチェット50が回動され、ラチェット軸51を挟んで当接部53と反対側に位置する係合部52は下方に移動される。これにより、係合部52がラッチ40の外周部から離反し、フルラッチ係合部46と係合部52との係合が解除される。フルラッチ係合部46と係合部52との係合が解除されると、ラッチ40がリリース位置P1に向けて回動可能となる。   When the open link 61 at the unlock position P4 is pushed up, the pressing part 62 comes into contact with the contact part 53 and pushes up the contact part 53. When the contact portion 53 is pushed up, the ratchet 50 is rotated, and the engagement portion 52 located on the opposite side of the contact portion 53 across the ratchet shaft 51 is moved downward. Thereby, the engaging part 52 is separated from the outer peripheral part of the latch 40, and the engagement between the full latch engaging part 46 and the engaging part 52 is released. When the engagement between the full latch engaging portion 46 and the engaging portion 52 is released, the latch 40 can rotate toward the release position P1.

図12は、アウターハンドル14が開扉操作された場合のオープン機構の動作を示し、第1OHレバー80がアウターハンドル14の開扉操作に応じてケーブル23に引っ張られて回動され、押圧部82が第1OHレバー80の回動に応じて下方に移動される。   FIG. 12 shows the operation of the opening mechanism when the outer handle 14 is operated to open the door. The first OH lever 80 is pulled and rotated by the cable 23 according to the opening operation of the outer handle 14, and the pressing portion 82. Is moved downward according to the rotation of the first OH lever 80.

下方に移動された押圧部82は第2OHレバー63の当接部66に当接して当接部66を押し下げる。当接部66が押し下げられると、第2OHレバー軸64を挟んで当接部66と反対側に位置する支持部65は上方に移動され、支持部65に支持されたオープンリンク61が押し上げられる。   The pressing portion 82 moved downward contacts the contact portion 66 of the second OH lever 63 and pushes down the contact portion 66. When the contact portion 66 is pushed down, the support portion 65 located on the opposite side of the contact portion 66 across the second OH lever shaft 64 is moved upward, and the open link 61 supported by the support portion 65 is pushed up.

アンロック位置P4にあるオープンリンク61が押し上げられると、押圧部62が当接部53に当接して当接部53を押し上げる。当接部53が押し上げられることにより、ラチェット50が回動され、係合部52は下方に移動され、フルラッチ係合部46と係合部52との係合が解除される。フルラッチ係合部46と係合部52との係合が解除されると、ラッチ40がリリース位置P1に向けて回動可能となる。   When the open link 61 at the unlock position P4 is pushed up, the pressing part 62 comes into contact with the contact part 53 and pushes up the contact part 53. When the contact portion 53 is pushed up, the ratchet 50 is rotated, the engagement portion 52 is moved downward, and the engagement between the full latch engagement portion 46 and the engagement portion 52 is released. When the engagement between the full latch engaging portion 46 and the engaging portion 52 is released, the latch 40 can rotate toward the release position P1.

図11に示したインナーハンドル12の開扉操作に基づくオープン機構の動作、及び図12に示したアウターハンドル14の開扉操作に基づくオープン機構の動作に共通してオープンリンク61が押し上げられるが、インナーハンドル12とアウターハンドル14とは互いに独立を保ち、一方のハンドルの開扉操作に他方のハンドルは連動せず、インナーハンドル12及びアウターハンドル14の開扉操作は互いに干渉しない。   The open link 61 is pushed up in common with the operation of the opening mechanism based on the opening operation of the inner handle 12 shown in FIG. 11 and the operation of the opening mechanism based on the opening operation of the outer handle 14 shown in FIG. The inner handle 12 and the outer handle 14 are independent from each other, the opening operation of one handle is not linked to the other handle, and the opening operation of the inner handle 12 and the outer handle 14 does not interfere with each other.

図11に示したインナーハンドル12の開扉操作に基づくオープン機構の動作において、オープンリンク61がIHレバー70によって押し上げられる際に、オープンリンク61を支持する第2OHレバー63もまた回動されるが、第2OHレバー63の当接部66は第1OHレバー80の押圧部82から離反して単独で下方に移動され、第1OHレバー80は静止状態に保たれる。したがって、アウターハンドル14は、インナーハンドル12の開扉操作に連動せず、静止状態に保たれる。   In the operation of the open mechanism based on the opening operation of the inner handle 12 shown in FIG. 11, when the open link 61 is pushed up by the IH lever 70, the second OH lever 63 that supports the open link 61 is also rotated. The abutting portion 66 of the second OH lever 63 is moved away downward from the pressing portion 82 of the first OH lever 80, and the first OH lever 80 is kept stationary. Accordingly, the outer handle 14 is kept stationary without being interlocked with the opening operation of the inner handle 12.

図12に示したアウターハンドル14の開扉操作に基づくオープン機構の動作において、オープンリンク61が第2OHレバー63を介して第1OHレバー80によって押し上げられる際に、オープンリンク61はIHレバー70の押圧部73から離反して単独で上方に移動され、IHレバー70は静止状態に保たれる。したがって、インナーハンドル12は、アウターハンドル14の開扉操作に連動せず、静止状態に保たれる。   In the operation of the open mechanism based on the opening operation of the outer handle 14 shown in FIG. 12, when the open link 61 is pushed up by the first OH lever 80 via the second OH lever 63, the open link 61 is pressed by the IH lever 70. The IH lever 70 is moved upward and separated from the portion 73, and the IH lever 70 is kept stationary. Accordingly, the inner handle 12 is kept stationary without being interlocked with the opening operation of the outer handle 14.

そして、第1OHレバー80とオープンリンク61との間に第2OHレバー63が介在していることにより、アウターハンドル14と第1OHレバー80とを可撓なケーブル23によって連結し、ケーブル23の引っ張りによって第1OHレバー80を駆動してオープンリンク61を押し上げることが可能となる。   Since the second OH lever 63 is interposed between the first OH lever 80 and the open link 61, the outer handle 14 and the first OH lever 80 are connected by the flexible cable 23, and the cable 23 is pulled. It becomes possible to push up the open link 61 by driving the first OH lever 80.

以上のオープン機構の動作説明では、ラッチ機構がフルラッチ状態にあるものとしたが、ハーフラッチ状態にある場合も、オープン機構の動作は同じである。   In the above description of the operation of the open mechanism, it is assumed that the latch mechanism is in the full latch state, but the operation of the open mechanism is the same even in the half latch state.

次に、ロック機構について説明する。   Next, the lock mechanism will be described.

図13はロック機構の構成を示す。   FIG. 13 shows the configuration of the lock mechanism.

ロック機構は、ロックレバー90と、モータ100及びウォームギヤ101並びにウォームホイール102と、キースライダ110とを備える。   The lock mechanism includes a lock lever 90, a motor 100, a worm gear 101, a worm wheel 102, and a key slider 110.

ロックレバー90は、ケース32に設けられる図示しないロックレバー軸によって回動可能に支持されている。ロックレバー90はオープンリンク61と係合するガイド部92を有し、ガイド部92は、オープンリンク61と対向するロックレバー90の背面に設けられた上下方向に延びる凸条によって構成されている。オープンリンク61は、上述したオープン機構のオープン動作において、ガイド部92の側面を摺動して上下方向に移動される。   The lock lever 90 is rotatably supported by a lock lever shaft (not shown) provided in the case 32. The lock lever 90 has a guide portion 92 that engages with the open link 61, and the guide portion 92 is configured by a ridge that is provided on the back surface of the lock lever 90 that faces the open link 61 and extends in the vertical direction. In the opening operation of the open mechanism described above, the open link 61 slides on the side surface of the guide portion 92 and is moved in the vertical direction.

そして、ガイド部92に係合したオープンリンク61はロックレバー90の回動に応じて回動され、ロックレバー90は、ロックノブ13(図2参照)の施解錠操作を伝達するケーブル22、モータ100及びウォームギヤ101並びにウォームホイール102、そしてキーシリンダ15(図2参照)の施解錠操作が伝達されるキースライダ110によって回動される。   The open link 61 engaged with the guide portion 92 is rotated according to the rotation of the lock lever 90. The lock lever 90 transmits the locking / unlocking operation of the lock knob 13 (see FIG. 2), the motor 100, and the like. The worm gear 101, the worm wheel 102, and the key cylinder 15 (see FIG. 2) are rotated by a key slider 110 to which a locking / unlocking operation is transmitted.

図14は、ロックノブ13の施解錠操作を伝達するケーブル22によってロックレバー90が回動される場合を示し、ロックレバー90にはケーブル22が接続されており、ロックレバー90はロックノブ13の施錠操作に応じてケーブル22によって回動される。ロックレバー90がケーブル22によって回動されることにより、ガイド部92に係合したオープンリンク61は、アンロック位置P4(図9,10参照)からロック位置P5に向けて回動される。   FIG. 14 shows a case where the lock lever 90 is rotated by the cable 22 that transmits the lock / unlock operation of the lock knob 13, and the cable 22 is connected to the lock lever 90, and the lock lever 90 is operated to lock the lock knob 13. In response to this, the cable 22 is rotated. When the lock lever 90 is rotated by the cable 22, the open link 61 engaged with the guide portion 92 is rotated from the unlock position P4 (see FIGS. 9 and 10) toward the lock position P5.

ロックレバー90は、オープンリンク61をアンロック位置P4に配置するアンセット位置(図14において二点鎖線で示される位置)と、オープンリンク61をロック位置P5に配置するセット位置(図14において実線で示される位置)との間で回動され、ロックレバー90の回動に伴って付勢方向を反転させるトーションばね93(図13参照)によって各位置に保持される。   The lock lever 90 has an unset position (a position indicated by a two-dot chain line in FIG. 14) at which the open link 61 is arranged at the unlock position P4 and a set position (a solid line in FIG. 14) at which the open link 61 is arranged at the lock position P5. ) And is held at each position by a torsion spring 93 (see FIG. 13) that reverses the urging direction as the lock lever 90 rotates.

図15は、モータ100及びウォームギヤ101並びにウォームホイール102によってロックレバー90が回動される場合を示し、ロックレバー90には、ウォームホイール102の側面に突設されたカム103と係合するカムフォロア94が設けられている。モータ100が正回転されてウォームギヤ101を介してウォームホイール102が回動され、ウォームホイール102の回動に応じてカム103がカムフォロア94に係合し、ロックレバー90が回動される。これにより、オープンリンク61はロック位置P5に向けて回動される。   FIG. 15 shows a case where the lock lever 90 is rotated by the motor 100, the worm gear 101, and the worm wheel 102. The lock lever 90 includes a cam follower 94 that engages with a cam 103 protruding from the side surface of the worm wheel 102. Is provided. The motor 100 is rotated forward and the worm wheel 102 is rotated via the worm gear 101, the cam 103 is engaged with the cam follower 94 according to the rotation of the worm wheel 102, and the lock lever 90 is rotated. Thereby, the open link 61 is rotated toward the lock position P5.

図16は、キーシリンダ15の施解錠操作が伝達されるキースライダ110によってロックレバー90が回動される場合を示し、ロックレバー90には、キースライダ110に設けられた係合孔111に収容されるノックピン95(図13参照)が設けられている。キーシリンダ15にて施錠操作がなされると、キースライダ110が上方に移動されて係合孔111に収容されたノックピン95が押し上げられ、ロックレバー90が回動される。これにより、オープンリンク61はロック位置P5に向けて回動される。   FIG. 16 shows a case where the lock lever 90 is rotated by the key slider 110 to which the locking / unlocking operation of the key cylinder 15 is transmitted. The lock lever 90 is accommodated in the engagement hole 111 provided in the key slider 110. A knock pin 95 (see FIG. 13) is provided. When the key cylinder 15 is locked, the key slider 110 is moved upward, the knock pin 95 housed in the engagement hole 111 is pushed up, and the lock lever 90 is rotated. Thereby, the open link 61 is rotated toward the lock position P5.

ケーブル22、モータ100及びウォームギヤ101並びにウォームホイール102、又はキースライダ110いずれかによってロックレバー90が回動され、オープンリンク61がロック位置P5に移動されたものとして、図17に示すように、インナーハンドル12が開扉操作された場合に、IHレバー70によってオープンリンク61が押し上げられるが、ロック位置P5にあるオープンリンク61の押圧部62はラチェット50の当接部53から逸れて配置されているため、押圧部62と当接部53との当接は空振りし、ラッチ40のフルラッチ係合部46とラチェット50の係合部52との係合が維持される。   As shown in FIG. 17, it is assumed that the lock lever 90 is rotated by the cable 22, the motor 100, the worm gear 101, the worm wheel 102, or the key slider 110, and the open link 61 is moved to the lock position P5. When the handle 12 is operated to open the door, the open link 61 is pushed up by the IH lever 70, but the pressing portion 62 of the open link 61 at the lock position P5 is arranged away from the contact portion 53 of the ratchet 50. Therefore, the contact between the pressing portion 62 and the contact portion 53 is swung, and the engagement between the full latch engagement portion 46 of the latch 40 and the engagement portion 52 of the ratchet 50 is maintained.

なお、押圧部62と当接部53との当接が空振りした後、IHレバー70のアンロック作用部74がロックレバー90の一部に当接し、ロックレバー90は上記アンセット位置に向けて回動される。インナーハンドル12が一旦戻されると、ロックレバー90はトーションばね93によって付勢されて上記アンセット位置に保持され、オープンリンク61がアンロック位置P4に配置される。この後、インナーハンドル12が再び開扉操作されると、フルラッチ係合部46と係合部52との係合が解除される。   In addition, after the contact between the pressing portion 62 and the contact portion 53 is swung, the unlock action portion 74 of the IH lever 70 contacts a part of the lock lever 90, and the lock lever 90 moves toward the unset position. It is rotated. Once the inner handle 12 is returned, the lock lever 90 is urged by the torsion spring 93 and held at the unset position, and the open link 61 is disposed at the unlock position P4. Thereafter, when the inner handle 12 is opened again, the engagement between the full latch engaging portion 46 and the engaging portion 52 is released.

同様にオープンリンク61がロック位置P5に移動されたものとして、図18に示すように、アウターハンドル14が開扉操作された場合に、第1OHレバー80によってオープンリンク61が押し上げられるが、押圧部62と当接部53との当接は空振りし、ラッチ40のフルラッチ係合部46とラチェット50の係合部52との係合が維持される。   Similarly, assuming that the open link 61 is moved to the lock position P5, as shown in FIG. 18, when the outer handle 14 is operated to open the door, the open link 61 is pushed up by the first OH lever 80. The contact between the contact portion 62 and the contact portion 53 is swung, and the engagement between the full latch engagement portion 46 of the latch 40 and the engagement portion 52 of the ratchet 50 is maintained.

次に、クローズ機構について説明する。   Next, the closing mechanism will be described.

図19及び図20はクローズ機構の構成を示す。   19 and 20 show the configuration of the closing mechanism.

クローズ機構は、駆動ユニット4(図1参照)の動力によって回動される駆動部材としてのクローズレバー120と、ラッチ機構に連係する連係部材としてのクローズアーム130と、クローズアーム130とラッチ機構との連係を解除する解除部材としてのキャンセルレバー140とを含む。   The closing mechanism includes a closing lever 120 as a driving member rotated by the power of the driving unit 4 (see FIG. 1), a closing arm 130 as a linking member linked to the latch mechanism, and the closing arm 130 and the latch mechanism. And a cancel lever 140 as a release member for releasing the linkage.

キャンセルレバー140は、クローズレバー120の回動中心となるクローズレバー軸121を支持する支持部141を有し、第2OHレバー63の下方に配置されている。クローズレバー120は、クローズレバー軸121にて支持部141に回動可能に支持されている。   The cancel lever 140 has a support portion 141 that supports the close lever shaft 121 that is the rotation center of the close lever 120, and is disposed below the second OH lever 63. The close lever 120 is rotatably supported on the support portion 141 by a close lever shaft 121.

クローズレバー120は、駆動ユニット4の動力が入力される係合ピン122と、クローズアーム130が相対回動可能に連結された連結軸123とを有する。係合ピン122と連結軸123とは、クローズレバー軸121を挟んで互いに反対側に配置されている。係合ピン122にはクローズリンク150を介して駆動ユニット4の動力が入力される。   The close lever 120 includes an engagement pin 122 to which power of the drive unit 4 is input, and a connecting shaft 123 to which the close arm 130 is connected so as to be relatively rotatable. The engagement pin 122 and the connecting shaft 123 are disposed on opposite sides of the close lever shaft 121. The power of the drive unit 4 is input to the engagement pin 122 via the close link 150.

クローズリンク150はクローズリンク軸151にてベースプレート31に回動可能に支持されている。クローズリンク150には駆動ユニット4の動力を伝達するケーブル20が接続され、クローズリンク150は駆動ユニット4の動作に応じてケーブル20に引っ張られて回動される。   The close link 150 is rotatably supported on the base plate 31 by a close link shaft 151. A cable 20 that transmits power of the drive unit 4 is connected to the close link 150, and the close link 150 is pulled and rotated by the cable 20 according to the operation of the drive unit 4.

クローズリンク150は係合ピン152を有する。係合ピン152は、クローズリンク150の回動に応じて上下方向に移動され、クローズリンク150が駆動ユニット4の動作に応じてケーブル20に引っ張られて回動された際には下方に移動される。下方に移動された係合ピン152は、クローズレバー120の係合ピン122に当接し、係合ピン122を押し下げる。   The close link 150 has an engagement pin 152. The engagement pin 152 is moved in the vertical direction according to the rotation of the close link 150, and is moved downward when the close link 150 is pulled and rotated by the cable 20 according to the operation of the drive unit 4. The The engagement pin 152 moved downward contacts the engagement pin 122 of the close lever 120 and pushes down the engagement pin 122.

クローズレバー軸121を挟んで係合ピン122とは反対側に配置された連結軸123は、係合ピン122が押し下げられるのに応じて、係合ピン122とは逆に上方に移動される。クローズレバー120は、トーションばね124により、係合ピン122を上方に移動させ且つ連結軸123を下方に移動させる向きに付勢されている。   The connecting shaft 123 disposed on the opposite side of the engagement pin 122 across the close lever shaft 121 is moved upward in the opposite direction of the engagement pin 122 in response to the engagement pin 122 being pushed down. The close lever 120 is urged by a torsion spring 124 in such a direction as to move the engagement pin 122 upward and move the connecting shaft 123 downward.

クローズアーム130は、連結軸123を介してクローズレバー120に相対回動可能に連結されており、且つ連結軸123から上方に延びて設置され、カバープレート30とボディ33(図4参照)との間でストライカ5のストライカ進入溝35への進入方向と交差する上下方向に並進移動可能に支持されている。   The close arm 130 is connected to the close lever 120 via a connecting shaft 123 so as to be relatively rotatable, and is installed to extend upward from the connecting shaft 123. The close arm 130 includes a cover plate 30 and a body 33 (see FIG. 4). The striker 5 is supported so as to be capable of translational movement in the vertical direction intersecting the entry direction of the striker 5 into the striker entry groove 35.

クローズアーム130の上端部には連係部131が設けられている。クローズレバー120が回動されて連結軸123が上方に移動され、連結軸123の上方への移動に応じてクローズアーム130が上方に移動されることにより、連係部131はラッチ40に連係される。ラッチ40の外周部には連係部131と連係可能な連係部47が設けられている。   A link 131 is provided at the upper end of the close arm 130. The close lever 120 is rotated to move the connecting shaft 123 upward, and the close arm 130 is moved upward in accordance with the upward movement of the connecting shaft 123, whereby the connecting portion 131 is connected to the latch 40. . A linkage portion 47 that can be linked to the linkage portion 131 is provided on the outer periphery of the latch 40.

クローズレバー120には、連結軸123を介して支持アーム160が相対回動可能にさらに連結されており、この支持アーム160は、同じく連結軸123を介してクローズレバー120に連結されたクローズアーム130に対しても相対回動可能である。   A support arm 160 is further connected to the close lever 120 via a connecting shaft 123 so as to be relatively rotatable. The support arm 160 is also connected to the close lever 120 via the connecting shaft 123. Relative rotation is possible.

支持アーム160は支持アーム軸161にてカバープレート30に回動可能に支持されており、支持アーム軸161はキャンセルレバー140の支持部141によって支持されたクローズレバー軸121の軸線上に配置されている。クローズレバー120が回動されて連結軸123が上方に移動され、連結軸123の上方への移動に応じてクローズアーム130が上方に移動される際に、支持アーム160はクローズレバー120と一体に回動される。支持アーム160は、コイルばね162により、連結軸123を下方に移動させる向きに付勢されており、カバープレート30には、支持アーム160によって下方に移動された連結軸123に当接して連結軸123を支持する支持部36が設けられている。   The support arm 160 is rotatably supported on the cover plate 30 by a support arm shaft 161, and the support arm shaft 161 is disposed on the axis of the close lever shaft 121 supported by the support portion 141 of the cancel lever 140. Yes. When the close lever 120 is rotated to move the connecting shaft 123 upward, and the close arm 130 is moved upward in accordance with the upward movement of the connecting shaft 123, the support arm 160 is integrated with the close lever 120. It is rotated. The support arm 160 is urged by a coil spring 162 in a direction to move the connecting shaft 123 downward, and the cover plate 30 abuts the connecting shaft 123 moved downward by the support arm 160 to connect the connecting shaft 123. A support portion 36 that supports 123 is provided.

図21から図24は、クローズ機構のクローズ動作を示す。なお、サイドドア1は開扉されているものとする。   21 to 24 show the closing operation of the closing mechanism. In addition, the side door 1 shall be opened.

図21に示す状態では、ラッチ40はリリース位置P1にあって、ラッチ40のストライカ係合溝43の入口はカバープレート30のストライカ進入溝35に重なっており、ラチェット50の係合部52は、ラッチ40のハーフラッチ係合部45及びフルラッチ係合部46のいずれにも係合していない。   In the state shown in FIG. 21, the latch 40 is in the release position P1, the entrance of the striker engagement groove 43 of the latch 40 overlaps the striker entry groove 35 of the cover plate 30, and the engagement portion 52 of the ratchet 50 is The latch 40 is not engaged with any of the half latch engaging portion 45 and the full latch engaging portion 46.

ラッチ40の回動はラッチスイッチ170によって検出されている。ラッチスイッチ170は、ラッチ40がリリース位置P1からハーフラッチ位置P2を経てフルラッチ位置P3に到達する直前までON状態となり、ラッチ40がフルラッチ位置P3に到達した際にOFF状態となる。   The rotation of the latch 40 is detected by a latch switch 170. The latch switch 170 is turned on until the latch 40 reaches the full latch position P3 from the release position P1 through the half latch position P2, and is turned off when the latch 40 reaches the full latch position P3.

ラチェット50の回動もまたラチェットスイッチ171によって検出されている。ラチェットスイッチ171は、係合部52とハーフラッチ係合部45又はフルラッチ係合部46とが係合している際にON状態となり、係合部52とハーフラッチ係合部45又はフルラッチ係合部46との係合が解除されている際にはOFF状態となる。   The rotation of the ratchet 50 is also detected by the ratchet switch 171. The ratchet switch 171 is turned on when the engaging portion 52 and the half latch engaging portion 45 or the full latch engaging portion 46 are engaged, and the engaging portion 52 and the half latch engaging portion 45 or the full latch engaged. When the engagement with the portion 46 is released, the state is turned off.

図22に示すように、サイドドア1が閉扉されるのに応じて、ストライカ5がカバープレート30のストライカ進入溝35に進入し、ストライカ5によって押圧されたラッチ40が、ハーフラッチ位置P2に向けて回動される。そして、ラッチ40がハーフラッチ位置P2に移動された時点で、ハーフラッチ係合部45と係合部52とが係合する。この時点でサイドドア1の閉扉が中断された場合に、ドアロック装置2の図示しない制御部によってクローズ機構のクローズ動作が開始される。   As shown in FIG. 22, as the side door 1 is closed, the striker 5 enters the striker entry groove 35 of the cover plate 30, and the latch 40 pressed by the striker 5 is directed toward the half latch position P2. Is rotated. When the latch 40 is moved to the half latch position P2, the half latch engaging portion 45 and the engaging portion 52 are engaged. If the closing of the side door 1 is interrupted at this time, the closing operation of the closing mechanism is started by a control unit (not shown) of the door lock device 2.

ラッチ40がハーフラッチ位置P2あることからラッチスイッチ170はON状態となっており、ハーフラッチ係合部45と係合部52とが係合していることからラチェットスイッチ171もまたON状態となっている。ラッチスイッチ170及びラチェットスイッチ171がいずれもON状態であることに基づき、ラッチ40がハーフラッチ位置P2にあり、ラッチ機構がハーフラッチ状態にあることが上記制御部によって検出され、上記制御部によって駆動ユニット4が作動される。   Since the latch 40 is in the half latch position P2, the latch switch 170 is in the ON state, and since the half latch engaging portion 45 and the engaging portion 52 are engaged, the ratchet switch 171 is also in the ON state. ing. Based on both the latch switch 170 and the ratchet switch 171 being in the ON state, the control unit detects that the latch 40 is in the half latch position P2 and the latch mechanism is in the half latch state, and is driven by the control unit. Unit 4 is activated.

図23に示すように、駆動ユニット4の動作に応じてクローズリンク150がケーブル20に引っ張られて回動され、クローズリンク150の係合ピン152が下方に移動される。下方に移動された係合ピン152は、クローズレバー120の係合ピン122に当接し、係合ピン122を押し下げる。クローズレバー120のクローズレバー軸121はキャンセルレバー140の支持部141によって支持されており、係合ピン122が押し下げられるのに応じて、クローズレバー軸121を挟んで係合ピン122とは反対側にあるクローズレバー120の連結軸123が上方に移動され、連結軸123の上方への移動に応じてクローズアーム130が上方に移動される。   As shown in FIG. 23, the close link 150 is pulled by the cable 20 and rotated according to the operation of the drive unit 4, and the engagement pin 152 of the close link 150 is moved downward. The engagement pin 152 moved downward contacts the engagement pin 122 of the close lever 120 and pushes down the engagement pin 122. The close lever shaft 121 of the close lever 120 is supported by the support portion 141 of the cancel lever 140, and on the opposite side of the engagement pin 122 across the close lever shaft 121 as the engagement pin 122 is pushed down. The connection shaft 123 of a certain close lever 120 is moved upward, and the close arm 130 is moved upward in accordance with the upward movement of the connection shaft 123.

クローズアーム130が上方に移動されることにより、クローズアーム130の連係部131がラッチ40の連係部47に当接し、連係部47が押し上げられる。連係部47が押し上げられるのに応じてラッチ40はフルラッチ位置P3に向けて回動される。ラッチ40のフルラッチ位置P3に向けた回動に応じて、ストライカ5がラッチ40に押圧されてストライカ進入溝35の奥に押し込まれ、相対的にサイドドア1が閉じられる。   When the close arm 130 is moved upward, the link portion 131 of the close arm 130 comes into contact with the link portion 47 of the latch 40 and the link portion 47 is pushed up. As the linkage 47 is pushed up, the latch 40 is rotated toward the full latch position P3. In response to the rotation of the latch 40 toward the full latch position P3, the striker 5 is pressed by the latch 40 and pushed into the depth of the striker entry groove 35, and the side door 1 is relatively closed.

図24に示すように、ラッチ40がフルラッチ位置P3に移動された時点で、フルラッチ係合部46と係合部52とが係合する。ラッチ40がフルラッチ位置P3あることからラッチスイッチ170はOFF状態となっており、フルラッチ係合部46と係合部52とが係合していることからラチェットスイッチ171はON状態となっている。ラッチスイッチ170がOFF状態でありラチェットスイッチ171がON状態であることに基づき、ラッチ機構がフルラッチ状態に遷移したことが上記制御部によって検出される。そして、フルラッチ状態が検出されることにより、上記制御部によって駆動ユニット4が停止され、その後、駆動ユニット4が逆動作される。   As shown in FIG. 24, when the latch 40 is moved to the full latch position P3, the full latch engaging portion 46 and the engaging portion 52 are engaged. Since the latch 40 is at the full latch position P3, the latch switch 170 is in the OFF state, and since the full latch engaging portion 46 and the engaging portion 52 are engaged, the ratchet switch 171 is in the ON state. Based on the fact that the latch switch 170 is in the OFF state and the ratchet switch 171 is in the ON state, the control unit detects that the latch mechanism has transitioned to the full latch state. When the full latch state is detected, the drive unit 4 is stopped by the control unit, and then the drive unit 4 is reversely operated.

駆動ユニット4の逆動作に応じてケーブル20によるクローズリンク150の引っ張りが解除され、トーションばね124によって付勢されたクローズレバー120、及びコイルばね162によって付勢された支持アーム160が、図21に示した初期位置にそれぞれ復帰し、併せてクローズアーム130もまた図21に示した初期位置に復帰する。以上により、クローズ機構のクローズ動作が完了する。   FIG. 21 shows the closing lever 120 urged by the torsion spring 124 and the support arm 160 urged by the coil spring 162 when the tension of the closing link 150 by the cable 20 is released according to the reverse operation of the drive unit 4. Each of the initial positions shown is restored, and the closing arm 130 is also restored to the initial position shown in FIG. Thus, the closing operation of the closing mechanism is completed.

次に、再度図19及び図20を参照して、上記クローズ動作をキャンセルさせるためのクローズ機構の構成について説明する。   Next, referring to FIGS. 19 and 20 again, the configuration of the closing mechanism for canceling the closing operation will be described.

キャンセルレバー140はキャンセルレバー軸142にてカバープレート30に回動可能に支持されており、支持部141がクローズレバー軸121の直下に配置されるアクティブ位置P6(図21参照)と、支持部141がクローズレバー軸121の直下から逸れて配置されるキャンセル位置P7(図26参照)との間で回動可能である。キャンセルレバー140はコイルばね143によってアクティブ位置P6に向けて付勢されている。   The cancel lever 140 is rotatably supported on the cover plate 30 by a cancel lever shaft 142, and an active position P6 (see FIG. 21) where the support portion 141 is disposed immediately below the close lever shaft 121, and the support portion 141. Is capable of rotating between a cancel position P7 (see FIG. 26) arranged to deviate from directly below the close lever shaft 121. The cancel lever 140 is biased toward the active position P6 by the coil spring 143.

キャンセルレバー140は当接部144を有する。第2OHレバー63には当接部144に当接可能な押圧部67が設けられている。オープン機構の上述したオープン動作における第2OHレバー63の回動に応じて、押圧部67が当接部144に当接し、キャンセルレバー140はキャンセル位置P7に向けて回動される。   The cancel lever 140 has a contact portion 144. The second OH lever 63 is provided with a pressing portion 67 that can come into contact with the contact portion 144. In response to the rotation of the second OH lever 63 in the above-described opening operation of the open mechanism, the pressing portion 67 contacts the contact portion 144, and the cancel lever 140 is rotated toward the cancel position P7.

図25から図27は、クローズ動作がキャンセルされる場合のクローズ機構の動作を示す。なお、ラッチ機構のハーフラッチ状態を検出した上記制御部によって駆動ユニット4が作動されたものとする。   25 to 27 show the operation of the closing mechanism when the closing operation is canceled. It is assumed that the drive unit 4 is operated by the control unit that detects the half latch state of the latch mechanism.

図23に示したように、駆動ユニット4の動作に応じてクローズアーム130が上方に移動されることにより、クローズアーム130の連係部131がラッチ40の連係部47に当接し、連係部47が押し上げられる。連係部47が押し上げられるのに応じてラッチ40はハーフラッチ位置P2からフルラッチ位置P3に向けて回動されるが、ラッチ40がフルラッチ位置P3に到達するより前のタイミングでサイドドア1の開扉操作がなされることにより、クローズ動作がキャンセルされる。なお、本例では、サイドドア1の開扉操作源の一つであるアウターハンドル14にて開扉操作がなされるものとする。   As shown in FIG. 23, when the close arm 130 is moved upward according to the operation of the drive unit 4, the linkage part 131 of the close arm 130 contacts the linkage part 47 of the latch 40, and the linkage part 47 is Pushed up. The latch 40 is rotated from the half latch position P2 toward the full latch position P3 in response to the link 47 being pushed up, but the side door 1 is opened at a timing before the latch 40 reaches the full latch position P3. By performing the operation, the closing operation is canceled. In this example, it is assumed that the door opening operation is performed by the outer handle 14 which is one of the door opening operation sources of the side door 1.

図25に示すように、アウターハンドル14の開扉操作に応じて第1OHレバー80がケーブル23に引っ張られて回動されると、オープン機構の上述したオープン動作の一環として、第1OHレバー80の回動に応じて第2OHレバー63も回動される。第2OHレバー63の回動に応じて押圧部67が当接部144に当接し、キャンセルレバー140がアクティブ位置P6からキャンセル位置P7に向けて回動される。   As shown in FIG. 25, when the first OH lever 80 is pulled and rotated by the cable 23 in response to the opening operation of the outer handle 14, the opening mechanism of the first OH lever 80 is part of the above-described opening operation. The second OH lever 63 is also rotated in accordance with the rotation. According to the rotation of the second OH lever 63, the pressing portion 67 contacts the contact portion 144, and the cancel lever 140 is rotated from the active position P6 toward the cancel position P7.

第2OHレバー63の回動は第2OHレバースイッチ172によって検出されている。第2OHレバースイッチ172は、第2OHレバー63が図21に示した初期位置にあるときにON状態となり、第2OHレバー63が回動された際にはOFF状態となる。   The rotation of the second OH lever 63 is detected by the second OH lever switch 172. The second OH lever switch 172 is turned on when the second OH lever 63 is in the initial position shown in FIG. 21, and is turned off when the second OH lever 63 is rotated.

図26に示すように、キャンセルレバー140がキャンセル位置P7に移動された時点で、支持部141によるクローズレバー軸121の支持が解除される。クローズレバー軸121の支持を失ったクローズレバー120、及び連結軸123を介してクローズレバー120に連結されたクローズアーム130は、連結軸123を下方に移動させる向きに付勢されている支持アーム160によって一体に引き下ろされる。   As shown in FIG. 26, when the cancel lever 140 is moved to the cancel position P7, the support of the close lever shaft 121 by the support portion 141 is released. The close lever 120 that has lost support of the close lever shaft 121 and the close arm 130 that is connected to the close lever 120 via the connecting shaft 123 are biased in a direction to move the connecting shaft 123 downward. Is pulled down together.

クローズアーム130が引き下ろされるのに応じて、クローズアーム130の連係部131はラッチ40の連係部47から離間する。そして、支持アーム160によって引き下ろされたクローズレバー120は、以後、係合ピン122の押し下げに対し、カバープレート30の支持部36に支持された連結軸123を回動中心として回動される。このため、係合ピン122の押し下げに対して連結軸123が上方に移動されることはなく、クローズアーム130が上方に移動されることもない。   As the close arm 130 is pulled down, the link portion 131 of the close arm 130 moves away from the link portion 47 of the latch 40. Then, the close lever 120 pulled down by the support arm 160 is rotated about the connecting shaft 123 supported by the support portion 36 of the cover plate 30 as the rotation center with respect to the depression of the engagement pin 122 thereafter. For this reason, the connecting shaft 123 is not moved upward with respect to the depression of the engaging pin 122, and the closing arm 130 is not moved upward.

以上により、クローズアーム130の連係部131がラッチ40の連係部47から離間した状態が維持され、ラッチ40のフルラッチ位置P3に向けた回動が停止され、クローズ機構のクローズ動作がキャンセルされる。同時に、アウターハンドル14の開扉操作に基づくオープン機構の上述したオープン動作により、ハーフラッチ係合部45と係合部52との係合は解除されており、サイドドア1は開扉可能である。   As a result, the state where the linkage portion 131 of the close arm 130 is separated from the linkage portion 47 of the latch 40 is maintained, the rotation of the latch 40 toward the full latch position P3 is stopped, and the closing operation of the closing mechanism is cancelled. At the same time, the engagement between the half latch engaging portion 45 and the engaging portion 52 is released by the above-described opening operation of the opening mechanism based on the opening operation of the outer handle 14, and the side door 1 can be opened. .

図27に示すように、アウターハンドル14が開扉操作から解放されると、ケーブル23による第1OHレバー80の引っ張りが解除され、トーションばね68によって付勢された第2OHレバー63が図21に示した初期位置に復帰し、第2OHレバースイッチ172がOFF状態からON状態に切り替わる。クローズ機構のクローズ動作が開始された後に第2OHレバースイッチ172がOFF状態からON状態に切り替わることに基づき、クローズ機構のクローズ動作がキャンセルされたことが上記制御部によって検出される。そして、クローズ動作のキャンセルが検出されることにより、上記制御部によって駆動ユニット4が停止され、その後、駆動ユニット4が逆動作される。   As shown in FIG. 27, when the outer handle 14 is released from the door opening operation, the first OH lever 80 is released from being pulled by the cable 23 and the second OH lever 63 biased by the torsion spring 68 is shown in FIG. Returning to the initial position, the second OH lever switch 172 switches from the OFF state to the ON state. Based on the switching of the second OH lever switch 172 from the OFF state to the ON state after the closing operation of the closing mechanism is started, the controller detects that the closing operation of the closing mechanism has been canceled. When the cancellation of the closing operation is detected, the drive unit 4 is stopped by the control unit, and then the drive unit 4 is operated in reverse.

駆動ユニット4の逆動作に応じてケーブル20によるクローズリンク150の引っ張りが解除され、トーションばね124によって付勢されたクローズレバー120、及びコイルばね143によって付勢されたキャンセルレバー140が、図21に示した初期位置にそれぞれ復帰する。クローズレバー120及びキャンセルレバー140の初期位置への復帰に伴い、クローズレバー軸121が持ち上げられて再びキャンセルレバー軸142によって支持される。以上により、クローズ機構のキャンセルされた場合のクローズ動作が完了する。   FIG. 21 shows the closing lever 120 urged by the torsion spring 124 and the canceling lever 140 urged by the coil spring 143 when the tension of the closing link 150 by the cable 20 is released according to the reverse operation of the drive unit 4. Each returns to the indicated initial position. As the close lever 120 and the cancel lever 140 are returned to the initial positions, the close lever shaft 121 is lifted and supported by the cancel lever shaft 142 again. Thus, the closing operation when the closing mechanism is canceled is completed.

ここまで、サイドドア1の開扉操作源の一つであるアウターハンドル14にて開扉操作がなされるものとしてクローズ機構のクローズ動作がキャンセルされる場合について説明したが、サイドドア1のもう一つの開扉操作源であるインナーハンドル12にて開扉操作がなされた場合にも、第2OHレバー63は同様に回動され、クローズ機構のクローズ動作もまた同様にキャンセルされる。   Up to this point, the case where the closing operation of the closing mechanism is canceled has been described on the assumption that the opening operation is performed by the outer handle 14 which is one of the opening operation sources of the side door 1. Even when the opening operation is performed by the inner handle 12 which is one opening operation source, the second OH lever 63 is similarly rotated, and the closing operation of the closing mechanism is similarly canceled.

以上説明したドアロック装置2のクローズ機構では、上方に移動されることによってラッチ40に連係するクローズアーム130を回動させてクローズアーム130をラッチ40から外すことに替え、クローズアーム130を上方に移動させるクローズレバー120のクローズレバー軸121を支持したキャンセルレバー140を回動させてクローズレバー軸121がキャンセルレバー140によって支持された状態を解消し、これによりクローズレバー120及びクローズアーム130を一体に引き下ろしてクローズ機構のクローズ動作をキャンセルしており、クローズ動作をキャンセルする際のインナーハンドル12及びアウターハンドル14の開扉操作を軽くすることが可能である。   In the closing mechanism of the door lock device 2 described above, the closing arm 130 is moved upward and the closing arm 130 linked to the latch 40 is rotated to remove the closing arm 130 from the latch 40. The cancel lever 140 that supports the close lever shaft 121 of the close lever 120 to be moved is rotated to cancel the state in which the close lever shaft 121 is supported by the cancel lever 140, whereby the close lever 120 and the close arm 130 are integrated. The closing operation of the closing mechanism is canceled by pulling down, and the opening operation of the inner handle 12 and the outer handle 14 when canceling the closing operation can be lightened.

そして、クローズ動作をキャンセルする際に、クローズレバー軸121がキャンセルレバー140によって支持された状態を解消してクローズレバー120及びクローズアーム130を一体に引き下ろすことから、クローズレバー軸121がキャンセルレバー140によって再び支持されるようにクローズレバー軸121を持ち上げるだけでクローズレバー120及びクローズアーム130を初期位置に復帰させることができる。これにより、クローズアーム130をクローズレバー120に対して元の位置に復帰させる追加の構成が不要となり、クローズ機構の構成を簡潔なものとして動作の確実性を高めることができる。   When the closing operation is canceled, the state in which the closing lever shaft 121 is supported by the canceling lever 140 is canceled and the closing lever 120 and the closing arm 130 are pulled down integrally. Therefore, the close lever 120 and the close arm 130 can be returned to the initial positions simply by lifting the close lever shaft 121 so as to be supported again. As a result, an additional configuration for returning the close arm 130 to the original position with respect to the close lever 120 is unnecessary, and the configuration of the close mechanism can be simplified and the reliability of the operation can be improved.

また、クローズレバー120及びクローズアーム130の連結部である連結軸123を回動可能な支持アーム160によって支持しており、引き下ろされる際のクローズレバー120及びクローズアーム130の移動を共通の支持アーム160によって規制することができる。これにより、クローズ機構の構成を一層簡潔なものとして動作の確実性を高めることができる。さらに、キャンセルレバー140によって支持されたクローズレバー軸121の軸線上に支持アーム軸161を配置することによってクローズ機構を小型化できる。   Further, the connecting shaft 123 which is a connecting portion of the close lever 120 and the close arm 130 is supported by a rotatable support arm 160, and the movement of the close lever 120 and the close arm 130 when being pulled down is a common support arm. 160 can be regulated. Thereby, the reliability of operation | movement can be improved by making the structure of a close mechanism simpler. Furthermore, by disposing the support arm shaft 161 on the axis line of the close lever shaft 121 supported by the cancel lever 140, the close mechanism can be downsized.

また、クローズアーム130は上方に移動されてラッチ40と連係するところ、クローズ動作をキャンセルする際にはクローズアーム130を逆に引き下ろしてしており、クローズアーム130を回動させてクローズアーム130をラッチ40から外す場合に比べてクローズ機構を小型化できる。   Further, when the close arm 130 is moved upward and linked with the latch 40, when canceling the close operation, the close arm 130 is pulled down, and the close arm 130 is rotated to move the close arm 130. The closing mechanism can be downsized as compared with the case where the latch 40 is removed.

1 サイドドア
2 ドアロック装置
3 ドアロックユニット
4 駆動ユニット
5 ストライカ
10 インナーパネル
11 アウターパネル
12 インナーハンドル
13 ロックノブ
14 アウターハンドル
15 キーシリンダ
16 部品投入口
20 ケーブル
21 ケーブル(第2連結体)
22 ケーブル
23 ケーブル(第1連結体)
24 キーリンク
30 カバープレート
31 ベースプレート
32 ケース
33 ボディ
35 ストライカ進入溝
36 支持部
40 ラッチ
42 ラッチ軸
43 ストライカ係合溝
44 トーションばね
45 ハーフラッチ係合部
46 フルラッチ係合部
47 連係部
50 ラチェット
51 ラチェット軸
52 係合部
53 当接部
54 トーションばね
61 オープンリンク
62 押圧部
63 第2アウターハンドルレバー
64 第2OHレバー軸
65 支持部
66 当接部(連係部)
67 押圧部
68 トーションばね
69 トーションばね
70 インナーハンドルレバー
71 IHレバー軸
72 トーションばね
73 押圧部
80 第1アウターハンドルレバー
82 押圧部
90 ロックレバー
92 ガイド部
93 トーションばね
94 カムフォロア
95 ノックピン
100 モータ
101 ウォームギヤ
102 ウォームホイール
103 カム
110 キースライダ
111 係合孔
120 クローズレバー
121 クローズレバー軸
122 係合ピン
123 連結軸
124 トーションばね
130 クローズアーム
131 連係部
140 キャンセルレバー
141 支持部
142 キャンセルレバー軸
143 コイルばね
144 当接部
150 クローズリンク
151 クローズリンク軸
152 係合ピン
160 支持アーム
161 支持アーム軸
162 コイルばね
170 ラッチスイッチ
171 ラチェットスイッチ
172 第2OHレバースイッチ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Side door 2 Door lock apparatus 3 Door lock unit 4 Drive unit 5 Striker 10 Inner panel 11 Outer panel 12 Inner handle 13 Lock knob 14 Outer handle 15 Key cylinder 16 Component inlet 20 Cable 21 Cable (2nd connection body)
22 Cable 23 Cable (first connector)
24 key link 30 cover plate 31 base plate 32 case 33 body 35 striker entry groove 36 support portion 40 latch 42 latch shaft 43 striker engagement groove 44 torsion spring 45 half latch engagement portion 46 full latch engagement portion 47 linkage portion 50 ratchet 51 ratchet Shaft 52 Engagement part 53 Contact part 54 Torsion spring 61 Open link 62 Press part 63 Second outer handle lever 64 Second OH lever shaft 65 Support part 66 Contact part (linkage part)
67 Pressing portion 68 Torsion spring 69 Torsion spring 70 Inner handle lever 71 IH lever shaft 72 Torsion spring 73 Pressing portion 80 First outer handle lever 82 Pressing portion 90 Lock lever 92 Guide portion 93 Torsion spring 94 Cam follower 95 Knock pin 100 Motor 101 Worm gear 102 Worm wheel 103 Cam 110 Key slider 111 Engagement hole 120 Close lever 121 Close lever shaft 122 Engagement pin 123 Connection shaft 124 Torsion spring 130 Close arm 131 Linking portion 140 Cancel lever 141 Support portion 142 Cancel lever shaft 143 Coil spring 144 Contact Portion 150 Close link 151 Close link shaft 152 Engagement pin 160 Support arm 161 Support arm shaft 162 Coil spring 17 Latch switch 171 ratchet switch 172 first 2OH lever switch

Claims (3)

車両ドアに設けられており、車両ボディに設けられたストライカと係合して前記車両ドアを閉状態に保持可能なラッチ機構と、
前記車両ドアの車外側に設けられたアウターハンドル及びインナーハンドルの開扉操作に応じて前記ラッチ機構に連係し、前記ラッチ機構と前記ストライカとの係合を解除可能とするオープン機構と、
を備え、
前記オープン機構は、
前記アウターハンドルに第1連結体を介して接続され、前記アウターハンドルの開扉操作に応じて回動される第1アウターハンドルレバーと、
前記第1アウターハンドルレバーに連係し、前記第1アウターハンドルレバーの回動に応じて回動される第2アウターハンドルレバーと、
前記第2アウターハンドルレバーに支持されており、前記第2アウターハンドルレバーの回動に応じて前記ラッチ機構に連係するオープンリンクと、
前記インナーハンドルに第2連結体を介して接続され、前記インナーハンドルの開扉操作に応じて回動されて前記オープンリンクに連係し、前記オープンリンクを前記ラッチ機構に連係させるインナーハンドルレバーと、
を有し、
前記第1アウターハンドルレバーに連係する前記第2アウターハンドルレバーの連係部と、前記オープンリンクを支持する前記第2アウターハンドルレバーの支持部とは、前記第2アウターハンドルレバーの回動中心を挟んで互いに反対側に配置されており、
前記第1アウターハンドルレバーは、前記アウターハンドルの開扉操作に応じ、前記第1連結体に引っ張られることによって回動され、前記第2アウターハンドルレバーの前記連係部を押し下げるドアロック装置。
A latch mechanism that is provided on the vehicle door and engages with a striker provided on the vehicle body to hold the vehicle door in a closed state;
An open mechanism linked to the latch mechanism in response to an opening operation of an outer handle and an inner handle provided on the outer side of the vehicle door, and capable of releasing the engagement between the latch mechanism and the striker;
With
The open mechanism is
A first outer handle lever connected to the outer handle via a first coupling body and rotated in response to an opening operation of the outer handle;
A second outer handle lever linked to the first outer handle lever and rotated in response to the rotation of the first outer handle lever;
An open link supported by the second outer handle lever and linked to the latch mechanism in response to rotation of the second outer handle lever;
An inner handle lever connected to the inner handle via a second coupling body, rotated in accordance with an opening operation of the inner handle, linked to the open link, and linked to the latch mechanism;
Have
The link portion of the second outer handle lever linked to the first outer handle lever and the support portion of the second outer handle lever supporting the open link sandwich the rotation center of the second outer handle lever. Are located on opposite sides of each other,
The first outer handle lever is a door lock device that is rotated by being pulled by the first coupling body in response to an opening operation of the outer handle, and pushes down the linkage portion of the second outer handle lever.
請求項1記載のドアロック装置であって、
前記第1連結体は、可撓なケーブルであるドアロック装置。
The door lock device according to claim 1,
The first connector is a door lock device that is a flexible cable.
請求項1又は2記載のドアロック装置であって、
前記第2連結体は、可撓なケーブルであるドアロック装置。
The door lock device according to claim 1 or 2,
The second connector is a door lock device that is a flexible cable.
JP2016087420A 2016-04-25 2016-04-25 Door lock device Active JP6683316B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087420A JP6683316B2 (en) 2016-04-25 2016-04-25 Door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016087420A JP6683316B2 (en) 2016-04-25 2016-04-25 Door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017197919A true JP2017197919A (en) 2017-11-02
JP6683316B2 JP6683316B2 (en) 2020-04-15

Family

ID=60239004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016087420A Active JP6683316B2 (en) 2016-04-25 2016-04-25 Door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6683316B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023815A (en) * 2018-08-07 2020-02-13 三井金属アクト株式会社 Door latch device for vehicle and connector
JP2020023814A (en) * 2018-08-07 2020-02-13 三井金属アクト株式会社 Door latch device for vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023815A (en) * 2018-08-07 2020-02-13 三井金属アクト株式会社 Door latch device for vehicle and connector
JP2020023814A (en) * 2018-08-07 2020-02-13 三井金属アクト株式会社 Door latch device for vehicle
JP7014488B2 (en) 2018-08-07 2022-02-01 三井金属アクト株式会社 Connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6683316B2 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659602B2 (en) Control device for vehicle door latch
EP1953317B1 (en) A motor vehicle having a double latch assembly
JP4972803B2 (en) Vehicle door latch device
EP2369103A2 (en) Double-locking door lock apparatus for vehicle
JP4952752B2 (en) Vehicle door lock device
US8979145B2 (en) Door lock apparatus
JP4584103B2 (en) Door lock device for automobile
US7390034B2 (en) Latch apparatus
JP6683316B2 (en) Door lock device
JP6596738B2 (en) Door closing device
CN111520007B (en) Door lock device for automobile
EP3431686B1 (en) Vehicle side door latch apparatus
JP2022538316A (en) car door lock
JP4233975B2 (en) Vehicle door lock device
JP6051484B2 (en) Door lock device
JP5023401B2 (en) Door latch device for automobile
JP5375589B2 (en) Vehicle door lock device
US11454051B2 (en) Vehicle door latch apparatus
JP2023027560A (en) Operation device of vehicle door
JP5129854B2 (en) Control device for vehicle door latch
JP2006022521A (en) Automotive door latch operating device

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6683316

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250