JP2017192209A - 電力制御装置 - Google Patents

電力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017192209A
JP2017192209A JP2016080316A JP2016080316A JP2017192209A JP 2017192209 A JP2017192209 A JP 2017192209A JP 2016080316 A JP2016080316 A JP 2016080316A JP 2016080316 A JP2016080316 A JP 2016080316A JP 2017192209 A JP2017192209 A JP 2017192209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
output
power generation
control
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016080316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689124B2 (ja
JP2017192209A5 (ja
Inventor
西尾 直樹
Naoki Nishio
直樹 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016080316A priority Critical patent/JP6689124B2/ja
Publication of JP2017192209A publication Critical patent/JP2017192209A/ja
Publication of JP2017192209A5 publication Critical patent/JP2017192209A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689124B2 publication Critical patent/JP6689124B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】外部から出力制御情報を受信しても、本来発電できる発電電力を有効利用できなかった。
【解決手段】電力を発電し出力する発電設備及び発電設備から出力される電力を蓄電する蓄電設備に接続される電力制御装置6は、発電設備の出力を制限する出力制御情報18を受信する出力制御情報受信部60と、出力制御情報18を受信した場合に、発電設備から電力系統に出力される電力供給量が閾値以下となるように蓄電設備の蓄電量を増加させる制御部64と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、発電設備の出力を制御する必要が発生した場合でも発電設備の発電電力を最大限利用するための電力制御を行う電力制御装置に関するものである。
太陽光発電設備等の再生可能エネルギーの発電設備は、近年の急速な普及により全体での発電電力が大きくなっており、従来の発電設備の発電電力に対して無視できない大きさとなってきた。加えて、再生可能エネルギーは気象条件に対応して最大限発電する仕様となっているため、電力消費の需要と合わず、電力の需給調整のために外部からの出力制御が必要となってきた。また、電力会社から配信される、出力制御スケジュールに基づき、日ごと時間帯ごとに対して発電設備の発電電力を制御する機能が要求されている。これに対応するために、発電設備は大きな発電電力を得ることができる場合でも、出力の制御が必要となる場合があり、有効活用できないエネルギーは無駄となる。
太陽光発電システムの発電電力を有効活用する方法として、下記特許文献1には、発電装置と、ヒートポンプ貯湯式給湯装置、発電装置の出力電力をモニターする出力モニター手段、系統電力モニター手段により構成し、系統電力モニター値の差電力が予め設定した設定値に達した場合に、ヒートポンプ貯湯式給湯装置を差電力にほぼ対応した入力電力で運転させることを特徴とするエネルギーシステムが開示されている。
特開2004−194485号公報
しかしながら、上記特許文献1に代表される従来技術では、電力会社からの出力制御については一切想定されておらず、出力制御を受け取った後、発電電力をどのように有効活用するかについて検討されていなかった。このため、従来技術では、外部から出力制御情報を受信しても、本来発電できる発電電力を有効に活用できないという課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、外部から出力制御情報を受信した場合に、本来発電できる発電電力を有効に活用することができる電力制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、電力を発電し出力する発電設備及び発電設備から出力される電力を蓄電する蓄電設備に接続される電力制御装置であって、発電設備の出力を制限する出力制御情報を受信する出力制御情報受信部と、出力制御情報を受信した場合に、発電設備から電力系統に出力される電力供給量が閾値以下となるように蓄電設備の蓄電量を増加させる制御部と、を備える。
本発明によれば、外部からの出力制御情報を使用して、発電電力を有効に活用できるという効果を奏する。
実施の形態1に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態1に係る電力制御装置の構成を示すブロック図 実施の形態1の電力制御装置における制御機能を実現する際のハードウェア構成の一例を示すブロック図 実施の形態1の電力制御装置における処理の流れを示すフローチャート 実施の形態2に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態2の電力制御装置における処理の流れを示すフローチャート 実施の形態3に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態3の電力制御装置における処理の流れを示すフローチャート 実施の形態4に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態2に係る電力制御装置を実現するための内部構成例を示すブロック図 実施の形態4に係る電力制御装置を実現するための内部構成例を示すブロック図 実施の形態5に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図 実施の形態5に係る電力制御装置の機能を具現するための機能ブロックと処理の流れを示すブロック図 実施の形態5に係る電力制御装置が参照する制御テーブルの一つである出力制御スケジュールを示す図 実施の形態5に係る電力制御装置が参照する制御テーブルの一つである発電量実績テーブルを示す図 実施の形態5に係る電力制御装置が参照する制御テーブルの一つである消費電力量実績テーブルを示す図
以下に、本発明の実施の形態に係る電力制御装置を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施の形態により、本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図であり、図2は、実施の形態1に係る電力制御装置の構成を示すブロック図であり、図3は、実施の形態1の電力制御装置における制御機能を実現する際のハードウェア構成の一例を示すブロック図であり、図4は、実施の形態1の電力制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。以下、図1から図4の図面を参照して、実施の形態1に係る電力制御装置を説明する。
電力制御システムは、図1に示すように、発電装置としての発電設備1、電力系統2、蓄電装置としての蓄電設備4、並びに、発電設備1及び蓄電設備4に接続される電力制御装置6を含む。発電設備1の一つの例示は、太陽光発電装置である。発電設備1は、電力系統2と接続されている。発電設備1の出力電力は、電力系統2に供給される。発電設備1と電力系統2との間には、授受電力センサー3が配置されている。授受電力センサー3は、発電設備1と電力系統2との間の電力授受量を計測する。蓄電設備4も電力系統2と接続されている。蓄電設備4の入出力電力は、蓄電設備4自身によって計測される。蓄電設備4は、充電池が充電動作又は放電動作をしているときの充放電電力値である充放電情報10、及び、充放電可能な電力の上限値を表す機器情報12を電力制御装置6に出力する。
電力制御装置6は、発電設備1の発電電力情報14、授受電力センサー3で計測した電力系統2への電力供給量16、及び、外部から入力される出力制御情報18に基づき、蓄電設備4の充放電量を制御すると共に、発電設備1の出力を制御する。
電力制御装置6は、図1及び図2に示すように、外部からの出力制御情報18を受信する出力制御情報受信部60と、授受電力センサー3で計測された電力供給量16を受信するセンサー情報受信部62と、発電設備1の発電量を制限すると共に蓄電設備4への充放電量を制御する制御部64とを備える。
出力制御情報18の発信元としては、電力会社等の電力供給者が例示される。本実施の形態において、電力制御装置6の設置場所は、電力供給者以外の場合を想定している。この場合、電力制御装置6に出力される出力制御情報18は、遠隔地から発信される制御情報となる。
制御部64は、発電設備1の出力を制御する際は、第1の制御信号である発電設備出力制御信号20を発電設備1に送信する。また、制御部64は、蓄電設備4の充放電量を制御する際は、第2の制御信号である充放電制御信号22を蓄電設備4に送信する。
電力制御装置6としては、HEMS(Home Energy Management System)コントローラが例示される。図3は、HEMSコントローラのハードウェア構成を例示したものである。HEMSコントローラは、図3に示すように、CPU(Central Processing Unit)100及びメモリ102を有する。電力制御装置6の上記各機能は、プログラムとしてメモリ102に記憶される。CPU100は、メモリ102に記憶されたプログラムを読み出して実行する。これにより、上記各機能が実現される。ただし、電力制御装置6としては、上記HEMSコントローラに限らない。電力制御装置6の機能の一部又は全部が外部サーバーや携帯機器に設けられて実行されてもよい。また、外部サーバーと携帯機器とを連携させて電力制御装置6の機能の一部又は全部を実行することとしてもよい。これらを含めて電力制御装置6と表現する。以下も同様である。
次に、実施の形態1の電力制御装置6における具体的な動作について、図4の図面を参照して説明する。なお、図4の各フローでは、構成要素及び信号に付した符号の表記は省略している。また、授受電力センサー3で計測した電力授受量は、発電設備1から電力系統2に向かう方向を正として扱う。このことは、以下の説明でも同様である。
まず、電力制御装置6は、入力される出力制御情報18が発電出力の制限、すなわち発電設備1の出力制限を必要としているか否かを判定する(ステップS101)。発電出力の制限が必要とされない場合(ステップS101,No)、電力制御装置6は、発電設備1の出力制限を行わず(ステップS102)、ステップS101の処理に戻る。
発電出力の制限が必要とされる場合(ステップS101,Yes)、電力制御装置6は、授受電力センサー3の値が設定値以下であるか否かを判定する(ステップS103)。授受電力センサー3の値が設定値以下の場合(ステップS103,Yes)、電力制御装置6は、発電設備1の出力制限を行わず(ステップS102)、ステップS101の処理に戻る。一方、授受電力センサー3の値が設定値を超える場合(ステップS103,No)、電力制御装置6は、授受電力センサー3の値が設定値以下になるように蓄電設備4の充電電力を調整する(ステップS104)。
ステップS104の処理後、電力制御装置6は、蓄電設備4の充電電力の調整範囲内で、授受電力センサー3の値が設定値以下となるか否かを判定する(ステップS105)。授受電力センサー3の値が設定値以下となる場合(ステップS105,Yes)、電力制御装置6は、発電設備1の出力制限を行わず(ステップS102)、ステップS101の処理に戻る。一方、授受電力センサー3の値が設定値以下とはならない場合(ステップS105,No)、電力制御装置6は、授受電力センサー3の値が設定値以下になるように発電設備1の出力を制限し(ステップS106)、ステップS101の処理に戻る。
実施の形態1の電力制御装置6における要部動作は上記の通りであり、電力制御装置6は、上記したステップS101〜ステップS106の処理を繰り返す。
なお、上記のステップS103及びステップS105の判定処理では、授受電力センサー3の値と設定値とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。すなわち、授受電力センサー3の値と設定値とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
上述した実施の形態1の動作を要約すると、以下の通りとなる。
(1)外部から入力される出力制御情報18が発電設備1の出力の制限を必要としていない場合、電力制御装置6は、発電設備1に対して出力を制限しない。
(2)出力制御情報18が発電設備1の出力の制限を必要としている場合であっても、電力供給量16が設定値以下の場合には、電力制御装置6は発電設備1に対して出力を制限しない。
(3)(2)における設定値としては、事前に設定した閾値を用いることができる。
(4)出力制御情報18が発電設備1の出力の制限を必要としている場合であり、かつ、電力供給量16が設定値を超えている場合には、電力制御装置6は、電力供給量16が設定値以下となるよう、蓄電設備4に対して、充電電力を増加させるように指令する。この際、電力制御装置6は、発電設備1に対して出力を制限しない。
(5)ただし、電力制御装置6が蓄電設備4に対して、電力供給量16が設定値以下となるように充電電力を最大まで増加させても、電力供給量16が設定値以下とならない場合、電力制御装置6は、電力供給量16が設定値以下となるように発電設備1に対して出力を制限する。
実施の形態1に係る電力制御装置6によれば、出力制御情報18により発電設備1の出力を制限する必要がある場合でも、発電設備1の発電電力の制限条件を緩和することができるので、発電設備1の発電電力を有効に活用できるようになるという効果がある。
実施の形態1に係る電力制御装置6によれば、出力制御情報18により発電設備1の出力を制限する必要がある場合でも、蓄電設備4にエネルギーを蓄積することで系統への電力供給量16を設定値内に抑えることが可能となるため、蓄電設備4の能力内であれば発電設備1の出力を制限することなく動作させることができるので、発電設備1の発電電力を有効に活用できるようになるという効果がある。
また、実施の形態1に係る電力制御装置6によれば、外部から供給される出力制御情報18と授受電力センサー3の値により、蓄電設備4の充放電制御を高速かつ連続的に追従させることが可能であり、その結果として系統との授受電力を精度よく設定値に制御できるという効果がある。
また、実施の形態1の電力制御システムにおける蓄電設備4として、リチウムイオン電池等の高出力でかつ高速に充放電制御が可能な素子を用いて構成すれば、電力供給量16を高速に制御できるため、応答性及び制御性の高い電力制御システムを構成できるという効果がある。
なお、電力供給量16の制御目標としての設定値は、電力系統を管理する事業者との協議により決定されるが、零ワットに近づくように制御することが好ましい。電力供給量16の制御目標を零ワットもしくは零ワットに準ずる値とすれば、電力系統2への逆潮流を防止できるので、電力系統2に与える影響を小さくでき、かつ発電設備1の発電電力を有効活用できるようになる。
実施の形態2.
図5は、実施の形態2に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態2に係る電力制御システムでは、図1に示す実施の形態1に係る電力制御システムの構成において、電気機器群8及び電力消費機器群9がシステムの構成要素として追加されている。
電気機器群8は、電力系統2に接続されている。電気機器群8は、電力制御装置6との間で、機器情報、消費電力の情報及び運転停止等の機器制御に関する情報又は信号のやりとりが可能である。図5では、電気機器群8から電力制御装置6に送信される情報を機器情報12a及び消費電力情報26として示している。また、電力制御装置6から電気機器群8に送信される信号を機器制御信号24として示している。
電気機器群8としては、外部からの運転制御が可能なエアコン、洗濯乾燥機、食器洗い乾燥機、あるいはエコキュートが例示される。電気機器群8が電力制御装置6に送信する機器情報12aには、電気機器群8自身が何の機器であるかについての情報、及び消費電力の定格値の情報が含まれる。また、電力制御装置6が電気機器群8に送信する機器制御信号24には、運転停止等の機器制御に関する制御信号が含まれる。
電力消費機器群9も電力系統2に接続されている。電力消費機器群9を構成する電気機器は、電力系統2に接続されている電気機器のうちの電気機器群8以外の機器という位置づけである。すなわち、電力消費機器群9は、電力制御装置6との間で情報のやりとりができない1又は複数の電気機器を有する機器群である。電力消費機器群9を構成する電気機器には、テレビ、冷蔵庫に代表される一般的な家電機器が含まれる。
電気機器群8及び電力消費機器群9の電力消費量は、消費電力センサー7で計測される。計測された電力消費量は、計測時点での消費電力値を示しており、消費電力の実績情報として電力制御装置6に伝達される。なお、その他の構成要素については、実施の形態1と同一又は同等であり、同一の符号を付すと共に、重複する説明は省略する。
次に、実施の形態2の電力制御装置6における具体的な動作について、図6の図面を参照して説明する。図6は、実施の形態2の電力制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6の各フローでは、構成要素及び信号に付した符号の表記は省略している。
図6において、ステップS101〜ステップS106の処理は、図4のフローにおける該当する部分と同一符号を付して示しているように、同一又は同等の処理内容である。よって、ステップS105の所から処理の内容を説明する。
電力制御装置6は、蓄電設備4の充電電力の調整範囲内で、授受電力センサー3の値が設定値以下となるか否かを判定する(ステップS105)。授受電力センサー3の値が設定値以下となる場合(ステップS105,Yes)、電力制御装置6は、発電設備1の出力制限を行わず(ステップS102)、ステップS101の処理に戻る。一方、授受電力センサー3の値が設定値以下とはならない場合(ステップS105,No)、電力制御装置6は、授受電力センサー3の値が設定値以下になるように電気機器群8を運転する(ステップS201)。
ステップS201の処理後、電力制御装置6は、電気機器群8及び蓄電設備4に対する制御で、授受電力センサー3の値が設定値以下となるか否かを判定する(ステップS202)。授受電力センサー3の値が設定値以下となる場合(ステップS202,Yes)、電力制御装置6は、発電設備1の出力制限を行わず(ステップS102)、ステップS101の処理に戻る。一方、授受電力センサー3の値が設定値以下とはならない場合(ステップS202,No)、電力制御装置6は、授受電力センサー3の値が設定値以下になるように発電設備1の出力を制限し(ステップS106)、ステップS101の処理に戻る。
実施の形態2の電力制御装置6における要部動作は上記の通りであり、電力制御装置6は、上記したステップS101〜ステップS106、ステップS201及びステップS202の処理を繰り返す。
なお、上記のステップS103、ステップS105及びステップS202の判定処理では、授受電力センサー3の値と設定値とが等しい場合を“Yes”と判定しているが、“No”と判定してもよい。すなわち、授受電力センサー3の値と設定値とが等しい場合を“Yes”又は“No”の何れで判定してもよい。
上述した実施の形態2の動作を要約すると、以下の通りとなる。
(1)外部から入力される出力制御情報18が発電設備の出力の制限を必要としていない場合は、電力制御装置6は発電設備1に対して出力を制限しない。
(2)出力制御情報18が発電設備1の出力の制限を必要としている場合であっても、電力供給量16が設定値以下の場合は、電力制御装置6は発電設備1に対して出力を制限しない。
(3)(2)における設定値としては、事前に設定した閾値を用いることができる。
(4)出力制御情報18が発電設備1の出力の制限を必要としている場合であり、かつ、電力供給量16が設定値を超えている場合には、電力制御装置6は、電力供給量16が設定値以下となるよう、蓄電設備4に対して、充電電力を増加させるように指令する。この際、電力制御装置6は、発電設備1に対して出力を制限しない。
(5)電力制御装置6は、電気機器群8の消費電力情報、及び運転可否情報をあらかじめ入手しておく。電力制御装置6が蓄電設備4に対して、電力供給量16が設定値以下となるように、充電電力を最大まで増加させても、電力供給量16が設定値以下とならない場合、電力制御装置6は、電気機器群8の消費電力情報及び運転可否情報に従って電気機器群8を運転制御することで電力を消費させ、電力供給量16が設定値以下となるように、電気機器群8及び蓄電設備4を制御する。この際、電力制御装置6は発電設備1に対して出力を制限しない。
(6)電力制御装置6が電気機器群8及び蓄電設備4に対して、電力供給量16が設定値以下となるように、最大まで制御しても、電力供給量16が設定値以下とならない場合、電力制御装置6は、電力供給量16が設定値以下となるように発電設備1に対して出力を制限する。
実施の形態2に係る電力制御装置6によれば、出力制御情報18により発電設備1の出力を制限する必要がある場合でも、蓄電設備4にエネルギーを蓄積すること、及び、電気機器群8で電気を消費するように動作させることで電力系統2への電力供給量16を設定値内に抑えることが可能となり、蓄電設備4の能力範囲と電気機器群8で電気の消費能力内であれば発電設備1の出力を制限することなく動作させることができるので、発電設備1の発電電力を有効に活用できるようになるという効果がある。
また、実施の形態2の電力制御システムにおける蓄電設備4として、リチウムイオン電池等の高出力でかつ高速に充放電制御が可能な素子を用いて構成すれば、電力供給量16を高速に制御できるため、応答性及び制御性の高い電力制御システムを構成できるという効果がある。
なお、電気機器群8は、一般的に、消費電力を連続的に制御することが難しく、また、制御応答が遅いなどの制約がある場合がある。しかしながら、蓄電設備4を制御することで、システムとして、高速かつ細やかな制御が可能となる。さらに、蓄電設備4の制御に合わせ、電気機器群8を動作させ、発電設備1の発電電力を消費させることで、蓄電設備4の充放電を経由することなく、直接的に電気エネルギーを活用できるので、エネルギー利用効率を高くできるという効果がある。
なお、図6のフローでは、出力制御情報18を受領したときの制御として、蓄電設備4の制御を先に実施する例を記載したが、電気機器群8の制御を先行して実施してもよい。蓄電設備4の制御を実施せず、電気機器群8の制御を実施することによっても、エネルギー利用効率を高くできるという効果がある。
また、図6のフローでは、出力制御情報18を受領したときの制御として、蓄電設備4の制御を先に実施し、電気機器群の8の制御を後に実施する場合を例示したが、両者の制御を同時に実施してもよく、同様の効果を得ることができる。
また、消費電力センサー7の値は、発電設備1の発電電力の値である発電電力情報14、授受電力センサー3の値及び蓄電設備4の充放電電力の値を加減算することで得られるので、消費電力センサー7を省略してもよい。消費電力センサー7を省略すれば、製品コストを削減し、設置工事の省力化を図ることができる。
実施の形態3.
図7は、実施の形態3に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態3に係る電力制御システムでは、図5に示す実施の形態2に係る電力制御システムの構成において、蓄電設備4を省略した形態である。なお、その他については、図5に示す実施の形態2の構成と同一又は同等であり、同一の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図8は、実施の形態3の電力制御装置における処理の流れを示すフローチャートである。図8の各フローでは、構成要素及び信号に付した符号の表記は省略している。なお、図8において、ステップS101〜ステップS103及びステップS106の処理は、図4のフローにおける同一符号の処理と同一又は同等の処理内容であり、また、ステップS201の処理は、図6のフローにおける同一符号の処理と同一又は同等の処理内容であるため、各フローの説明については省略する。
ステップS201の処理後、電力制御装置6は、電気機器群8の制御で、授受電力センサー3の値が設定値以下となるか否かを判定する(ステップS301)。授受電力センサー3の値が設定値以下となる場合(ステップS301,Yes)、電力制御装置6は、発電設備1の出力制限を行わず(ステップS102)、ステップS101の処理に戻る。一方、授受電力センサー3の値が設定値以下とはならない場合(ステップS301,No)、電力制御装置6は、授受電力センサー3の値が設定値以下になるように発電設備1の出力を制限し(ステップS106)、ステップS101の処理に戻る。
実施の形態3に係る電力制御システムにおいて、電力制御装置6は、電気機器群8を構成する機器が設置されると、当該機器の機器情報12aを入手すると共に、電気機器群8に対して送った運転指令に対する応答情報、すなわち電力制御装置6からの指令に対する消費電力の変化情報を収集しておく。
電力制御装置6は、出力制御情報18に含まれる出力制御スケジュールから、当日の時間帯に対応した出力制御量を事前に知ることができる。このため、電力制御装置6は、発電設備1の現在の発電電力、及び電気機器群8の指令に対する消費電力の変化情報により、電力系統2への供給電力を設定値内とするのに十分と考えられる電気機器群8に対して運転指令を送信することができる。これにより、電力制御システムは、電力系統2への供給電力が設定値内となるように動作する。
電力制御装置6は、運転指令を送信した後の電気機器群8の消費電力の変化を予め学習している。このため、学習内容を考慮して運転指示を出すことができるので、電力系統2への供給電力を設定値内に制御することが可能となる。また、蓄電設備4を必要としないシステムを構成できるので、システム構築のコストを低く抑えつつ、システムの長寿命化及び高信頼化が期待できる。
実施の形態4.
図9は、実施の形態4に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図である。図9において、蓄電設備4の入出力は、発電設備1に直接接続されている。具体的には、蓄電設備4の入出力を直流電圧とし、発電設備1の中に設けられるインバータの直流側に接続するといった、発電設備1と直接接続する形態である。なお、その他の構成については実施の形態2と同一又は同等であり、同一の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図10は、実施の形態2に係る電力制御装置6を実現するための内部構成例を示すブロック図であり、図11は、実施の形態4に係る電力制御装置6を実現するための内部構成例を示すブロック図である。図10及び図11の何れも、発電設備1が、直流の電力からインバータを使用して交流に変換し、電力系統2に電力供給をする形態を一例として説明するものである。
実施の形態2に係る電力制御システムの場合、図10に示すように、発電設備1は、発電機1a及びインバータ1bを備え、蓄電設備4は、コンバータ4a、充電制御部4b及び蓄電池4cを備えている。また、実施の形態4に係る電力制御システムの場合、図11に示すように、発電設備1は、発電機1a及びインバータ1bを備え、蓄電設備4は、充電制御部4b及び蓄電池4cを備えている。両者の比較から明らかなように、実施の形態4の場合、畜電設備4では、コンバータ4aが省略されている。
発電設備1の発電電力を蓄電設備4に送る場合、実施の形態2の構成では、発電設備1に内蔵されたインバータ1bにより、発電機1aの電力を直流から交流に変換し、電力系統2に出力後、蓄電設備4に内蔵されたコンバータ4aにより交流から直流に変換して蓄電池4cに蓄電する必要がある。
一方、実施の形態4の構成では、図11に示すよう、発電設備1における発電機1aの出力端と蓄電設備4の充電制御部4bとが直接接続されており、発電設備1の発電電力を、インバータ1bを介さずに蓄電設備4に送ることができる。すなわち、実施の形態4の構成の場合、実施の形態2のように、発電設備1のインバータ1bによる直流から交流への変換、及び、蓄電設備4のコンバータ4aによる交流から直流への変換の必要がない。このため、実施の形態4の構成は、変換のためのロスが発生することなく蓄電できるという効果がある。
また、実施の形態4では、システム全体における変換装置の構成を簡略化できるので、システム構築のコストを削減し、システムを構成する機器を小型化できるという効果がある。
さらに、実施の形態4では、発電設備1から蓄電設備4に向ける電力を電力系統2に送出することなく蓄電設備4に送ることができるので、実施の形態2に比して電力系統2に与える影響が小さいという利点がある。
なお、実施の形態4の構成において、発電機1aが発電した直流電力を交流に変換するインバータ1bの機能として、電力系統2の交流電力を直流に変換する機能を加えて持たせるようにすれば、電力系統2の電力を蓄電池4cに充電する機能も合わせて実現することができる。
実施の形態5.
図12は、実施の形態5に係る電力制御装置を含む電力制御システムの構成を示すブロック図である。実施の形態5に係る電力制御システムでは、図9に示す実施の形態4に係る電力制御システムの構成において、電力制御装置6への入力情報として、天気情報28が追加されている。天気情報28は、インターネット等から入手することが可能である。なお、その他の構成については実施の形態2と同一又は同等であり、同一の構成要素には同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図13は、実施の形態5に係る電力制御装置6の機能を具現するための機能ブロックと処理の流れを示すブロック図である。また、図14〜図16は、実施の形態5に係る電力制御装置6が参照する制御テーブルの一例を示す図であり、テーブルAは出力制御スケジュール、テーブルBは発電量実績テーブル、テーブルCは消費電力量実績テーブルである。
次に、図14〜図16に示した制御テーブルについて説明する。
出力制御スケジュールAは、図14に示すように、表内の列方向を具体的な日付とし、行方向に時刻を30分毎に分割している。また、表内には、発電設備1の出力容量とされた値に対する出力制御パーセンテージを、分割された時間帯別の設定値として示している。例えば、日付が1月2日の11時30分から12時00分の間は、50%に制御することを示している。
図15に示すように、発電量実績テーブルBは、入手した天気情報28を、季節及び時間情報に対応させ、例えば列方向を季節情報として、3月〜6月を春、7月〜9月を夏、10月〜11月を秋、12月〜2月を冬などと区分し、さらに天気の種別を雨、曇り及び晴れなどと区分し、行方向に時刻を30分毎に分割し、季節、天気、及び時間帯別に、複数の日について発電設備1の発電実績値を平均化して格納する。このように、発電量実績テーブルBは、季節毎に、季節、時間帯及び天気に対応した発電量実績が格納されたテーブルである。
また、図16に示すように、消費電力量実績テーブルCは、列方向及び行方向も発電量実績テーブルBと同様な表区分で分割されている。具体的には、消費電力センサー7からの消費電力実績情報30を対応する時間帯毎に積算し、季節、天気及び時間帯別に、消費電力実績情報30の積算値を、複数の日について平均化して格納する。このように、消費電力量実績テーブルCは、季節毎に、季節、時間帯及び天気に対応した消費電力量実績が格納されたテーブルである。
なお、発電量実績テーブルB及び消費電力量実績テーブルCの双方共に、必要に応じて曜日条件も含めたテーブルとすることも可能である。
電力制御装置6は、図13に示すように、入力された出力制御情報18に含まれる情報を抽出して出力制御スケジュールとして保持する機能ブロック40と、入力される発電電力情報14を天気、季節、時間別に平均化処理する演算部及び記憶部としての機能ブロック41と、入力される消費電力実績情報30を天気、季節、時間別に平均化処理する演算部及び記憶部としての機能ブロック42と、入力される天気情報28を受信して時間帯別の天気情報として格納する受信部及び記憶部としての機能ブロック43と、カレンダー機能及び時計機能を有する機能ブロック44と、上述した発電量実績テーブルを保持する記憶部としての機能ブロック45と、上述した消費電力量実績テーブルを保持する記憶部としての機能ブロック46と、当日の出力制御量を算出する演算部としての機能ブロック47と、有する。
電力制御装置6は、時間帯別天気情報、出力制御スケジュール、カレンダー、時計、発電量実績テーブル及び消費電力量実績テーブルを参照して、当日の発電トレンド及び消費トレンドを算出する。
図13では、当日のある時間帯(ここでは「第1の時間帯」とする)における出力制御量として蓄電池放電量32を生成する例をしており、以下この例について説明する。
電力制御装置6は、第1の時間帯おいて、発電設備1の発電電力を第1の制限する必要があると推定される場合、発電電力の制限が必要となる当該第1の時間帯に到達するまでに、予め蓄電設備4に蓄電されている電力を放電するように動作させるための放電量である蓄電池放電量32を生成する。生成した蓄電池放電量32、図12に示している充放電制御信号22に含められ、蓄電設備4に送信される。蓄電設備4は、受領した蓄電池放電量32に従って、蓄電されている電力を放電する。
以上の説明のように、出力制御スケジュール、発電量実績テーブル及び消費電力実績テーブルに基づき、第1の時間帯において発電装置の出力を制限する必要があると判断した場合に、第1の時間帯に到達するまでに、蓄電設備4の蓄電電力を予め放電しておくようにする。このようにすれば、蓄電の必要が発生した場合に蓄電設備4の蓄電可能容量を確保できるので、発電設備1の発電電力を制限することなく活用できるという効果が得られる。
なお、以上の実施の形態に示した構成は、本発明に係る機能の一例を示すものであり、当該機能を実現できるものであれば、具体的な構成は問わない。また、以上の実施の形態に示した構成は、別の公知技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、当該構成の一部を省略、変更することも可能である。
1 発電設備、1a 発電機、1b インバータ、2 電力系統、3 授受電力センサー、4 畜電設備、4a コンバータ、4b 充電制御部、4c 蓄電池、6 電力制御装置、7 消費電力センサー、8 電気機器群、9 電力消費機器群、10 充放電情報、12,12a 機器情報、14 発電電力情報、16 電力供給量、18 出力制御情報、20 発電設備出力制御信号、22 充放電制御信号、24 機器制御信号、26 消費電力情報、28 天気情報、30 消費電力実績情報、32 蓄電池放電量、40〜47 機能ブロック、60 出力制御情報受信部、62 センサー情報受信部、64 制御部、100 CPU、102 メモリ。

Claims (11)

  1. 電力を発電し出力する発電装置及び前記発電装置から出力される電力を蓄電する蓄電装置に接続される電力制御装置であって、
    前記発電装置の出力を制限する出力制御情報を受信する出力制御情報受信部と、
    前記出力制御情報を受信した場合に、前記発電装置から電力系統に出力される電力供給量が閾値以下となるように前記蓄電装置の蓄電量を増加させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電力制御装置。
  2. 前記制御部は、前記蓄電装置の蓄電量の増加により電力供給量が前記閾値以下とならない場合に、前記電力供給量が前記閾値以下となるように前記発電装置の出力を制限することを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  3. 前記制御部は、前記蓄電装置の蓄電量の増加により前記電力供給量が前記閾値以下とならない場合に、電力供給量が前記閾値以下となるように前記発電装置から前記電力系統に出力される電力を1または複数の電気機器で消費させることを特徴とする請求項1に記載の電力制御装置。
  4. 前記制御部は、前記蓄電装置の蓄電量の増加及び前記電気機器での電力消費によっても前記電力供給量が前記閾値以下とならない場合は、前記電力供給量が前記閾値以下となるように前記発電装置の出力を制限することを特徴とする請求項3に記載の電力制御装置。
  5. 前記発電装置の出力は直流電力として前記蓄電装置に直接入力されることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の電力制御装置。
  6. 複数の時間帯における前記発電装置の発電量を発電量実績テーブルとして記憶すると共に、複数の時間帯における前記電気機器の電力消費量を消費電力量実績テーブルとして記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記出力制御情報に含まれる複数の時間帯における前記発電装置の出力抑制量を出力制御スケジュールとして受信し、
    前記出力制御スケジュール、前記発電量実績テーブル及び前記消費電力量実績テーブルに基づき、第1の時間帯において前記発電装置の出力を制限する必要があると判断した場合に、前記第1の時間帯までに、前記蓄電装置の蓄電電力を放電するよう前記蓄電装置を制御することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の電力制御装置。
  7. 天気情報を受信する受信部を備え、
    前記発電量実績テーブルは、異なる天気の状態に応じた複数の時間帯における発電量であり、
    前記消費電力量実績テーブルは、異なる天気の状態に応じた複数の時間帯における電力消費量であることを特徴とする請求項6に記載の電力制御装置。
  8. 電力を発電し出力する発電装置及び電力系統に接続され電力を消費する1または複数の電気機器と接続される電力制御装置であって、
    前記発電装置の出力を制限する出力制御情報を受信する出力制御情報受信部と、
    前記出力制御情報を受信した場合に、前記発電装置から電力系統に出力される電力供給量が閾値以下となるように前記発電装置からの出力を前記電気機器で消費させる制御部と、
    を備えたことを特徴とする電力制御装置。
  9. 前記電気機器の消費電力情報を記憶する記憶部を備え、
    前記制御部は、前記記憶部に記憶される前記消費電力情報に基づいて前記電気機器の動作を制御することを特徴とする請求項8に記載の電力制御装置。
  10. 前記出力制御情報は、電力供給者から発信される制御情報であることを特徴とする請求項1から9の何れか1項に記載の電力制御装置。
  11. 前記制御部は、計測された電力供給量の前記閾値が零ワットに近づくように制御することを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載の電力制御装置。
JP2016080316A 2016-04-13 2016-04-13 電力制御装置 Expired - Fee Related JP6689124B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080316A JP6689124B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016080316A JP6689124B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電力制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017192209A true JP2017192209A (ja) 2017-10-19
JP2017192209A5 JP2017192209A5 (ja) 2019-02-28
JP6689124B2 JP6689124B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=60085007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016080316A Expired - Fee Related JP6689124B2 (ja) 2016-04-13 2016-04-13 電力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6689124B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226942A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム及び配電システム
JP2011101538A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2014107992A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 電力制御システム
JP2014166114A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Noritz Corp 貯湯機能付き発電システム
JP2015037352A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 シャープ株式会社 パワーコンディショナ
JP2015198555A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 シャープ株式会社 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御システム
JP2015233413A (ja) * 2011-10-24 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム、負荷制御装置、負荷制御方法
JP2017093249A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社電力システムズ・インスティテュート 太陽光発電装置を含む電力系統の制御方法及び制御システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010226942A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 系統連系装置、系統連系システム及び配電システム
JP2011101538A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Panasonic Electric Works Co Ltd 配電システム
JP2015233413A (ja) * 2011-10-24 2015-12-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 負荷制御システム、負荷制御装置、負荷制御方法
JP2014107992A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Sekisui Chem Co Ltd 電力制御システム
JP2014166114A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Noritz Corp 貯湯機能付き発電システム
JP2015037352A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 シャープ株式会社 パワーコンディショナ
JP2015198555A (ja) * 2014-04-03 2015-11-09 シャープ株式会社 電力制御方法、電力制御装置、及び電力制御システム
JP2017093249A (ja) * 2015-11-16 2017-05-25 株式会社電力システムズ・インスティテュート 太陽光発電装置を含む電力系統の制御方法及び制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6689124B2 (ja) 2020-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10516270B2 (en) Method and apparatus for coordination of generators in droop controlled microgrids using hysteresis
WO2017026287A1 (ja) 制御装置、エネルギー管理装置、システム、及び制御方法
JP5590033B2 (ja) エネルギーシステム
JP5660863B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP5793719B2 (ja) 制御装置
JP7207437B2 (ja) 直流給電システム
JP6192531B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法及びプログラム
US10749346B2 (en) Power management system
JP2012249500A (ja) 電力系統管理システム及び電力系統の管理方法
US9846418B2 (en) Energy control system, energy control device, and energy control method for prioritizing a power generation source based on the possibility of selling generated power
JP6557153B2 (ja) 電力管理装置
JP2013017284A (ja) 電力制御システム、電気機器、および充放電制御部
JP6574651B2 (ja) 電力制御装置
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
JP5373528B2 (ja) 配電装置
JP6580950B2 (ja) 電力管理装置
JP5752069B2 (ja) 電力制御システム
JP2012182868A (ja) 太陽光発電装置
JP2019534675A (ja) 商用電力グリッドを運用するためのシステム及び方法
JP2018014795A (ja) 配電制御システム、配電制御方法
WO2019107017A1 (ja) 電力管理システム
JP4624717B2 (ja) 電源システム
JP2017192209A (ja) 電力制御装置
JP7356922B2 (ja) 分散型電源システムおよび分散型電源装置
JP7146938B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム、独立システム、及び独立システムの運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees