JP2017181930A - 液晶表示装置及び液晶表示システム - Google Patents

液晶表示装置及び液晶表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017181930A
JP2017181930A JP2016071715A JP2016071715A JP2017181930A JP 2017181930 A JP2017181930 A JP 2017181930A JP 2016071715 A JP2016071715 A JP 2016071715A JP 2016071715 A JP2016071715 A JP 2016071715A JP 2017181930 A JP2017181930 A JP 2017181930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
polarizing plate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016071715A
Other languages
English (en)
Inventor
矢田 竜也
Tatsuya Yada
竜也 矢田
昌哉 玉置
Masaya Tamaoki
昌哉 玉置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016071715A priority Critical patent/JP2017181930A/ja
Priority to US15/474,056 priority patent/US20170285384A1/en
Publication of JP2017181930A publication Critical patent/JP2017181930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133616Front illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/05Single plate on one side of the LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Abstract

【課題】表示品位の向上を図ることのできる液晶表示装置及び液晶表示システムを提供する。
【解決手段】液晶表示装置は、光学部材OPと、液晶表示パネルと、照明ユニットLUと、を備える。光学部材OPは、吸収軸AXa及び透過軸AXbを有する偏光板POLを含んでいる。液晶表示パネルは、光反射層と、上記光反射層と光学部材OPとの間に位置した液晶層と、を有する。照明ユニットLUは、液晶表示パネルに対して光学部材OPの反対側に位置し、偏光板POLを透過する直線偏光L1aを偏光板POL側に放出する。
【選択図】図12

Description

本発明の実施形態は、液晶表示装置及び液晶表示システムに関する。
近年、表示装置として、反射型の液晶表示装置が注目されている。上記液晶表示装置は、バックライトユニットを必要としないため、薄型化を図ることができる。また、上記液晶表示装置は、バックライトユニットを使用する場合に液晶表示パネルに及ぼし得る熱的な影響を考慮する必要がないものである。
特開2003−5177号公報 特開2002−229019号公報
本実施形態は、表示品位の向上を図ることのできる液晶表示装置及び液晶表示システムを提供する。
一実施形態に係る液晶表示装置は、
吸収軸及び透過軸を有する偏光板を含む光学部材と、
光反射層と、前記光反射層と前記光学部材との間に位置した液晶層と、を有する液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルに対して前記光学部材の反対側に位置し、前記偏光板を透過する直線偏光を前記偏光板側に放出する照明ユニットと、を備える、液晶表示装置。
図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置を示す縦断面図である。 図2は、上記液晶表示装置の一部を示す平面図であり、液晶表示パネル、信号線駆動回路、制御部、及び接続部を示す図である。 図3は、上記液晶表示パネルの一部を示す概略断面図である。 図4は、図2及び図3に示したアレイ基板を示す平面図である。 図5は、図4に示した単位画素を示す等価回路である。 図6は、上記液晶表示パネルの一部を示す拡大断面図である。 図7は、上記液晶表示装置の液晶表示パネル及び光学部材を示す断面図である。 図8は、上記液晶表示装置の光学部材及び液晶表示パネルにおける光路を説明するための図である。 図9は、図1に示した照明ユニットの実施例1を示す断面図である。 図10は、図1に示した照明ユニットの実施例2を示す断面図である。 図11は、図1に示した照明ユニットの実施例3を示す断面図である。 図12は、上記液晶表示装置を示す正面図であり、照明ユニットから放出される直線偏光、偏光板の吸収軸及び透過軸などを示す図である。 図13は、比較例の液晶表示装置の照明ユニット、光学部材及び液晶表示パネルを示す断面図であり、比較例の照明ユニットから放出される光のエネルギの変化について説明するための図である。 図14は、上記実施形態の液晶表示装置の照明ユニット、光学部材及び液晶表示パネルを示す断面図であり、上記実施形態の照明ユニットから放出される光のエネルギの変化について説明するための図である。 図15は、任意の媒質への入射角に対する光反射率の変化をグラフで示す図である。 図16は、第2の実施形態に係る液晶表示装置のアレイ基板の一部を示す断面図であり、第5絶縁膜、画素電極、配向膜、及び液晶層を示す図である。 図17は、上記第2の実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネル及び光学部材を示す断面図である。 図18は、第3の実施形態に係る液晶表示装置を示す正面図であり、照明ユニットから放出される直線偏光、偏光板の吸収軸及び透過軸などを示す図である。 図19は、第4の実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネル及び光学部材を示す断面図である。 図20は、第5の実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネル及び光学部材を示す断面図である。 図21は、図20に示した第2の光拡散膜を示す断面図である。 図22は、第6の実施形態に係る液晶表示装置の液晶表示パネル及び光学部材を示す断面図である。 図23は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例1を示す縦断面図である。 図24は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例2を示す縦断面図である。 図25は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例3を示す縦断面図である。 図26は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例4の一部を示す正面図である。 図27は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例5の一部を示す正面図である。 図28は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例6を示す正面図である。 図29は、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置の変形例7を示す正面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態に係る液晶表示装置について詳細に説明する。図1は、第1の実施形態に係る液晶表示装置DSPを示す縦断面図である。
図1に示すように、液晶表示装置DSPは、光学部材OPと、液晶表示パネルPNLと、照明ユニットLUと、筐体H1と、スタンドSと、を備えている。スタンドSは、筐体H1を保持している。
光学部材OPの詳細は後述するが、光学部材OPは少なくとも吸収軸及び透過軸を有する偏光板を含んでいる。光学部材OPは、液晶表示パネルPNLの表示面側に位置している。本実施形態において、光学部材OPは、液晶表示パネルPNLの表示面に配置されている。液晶表示パネルPNLの詳細は後述するが、液晶表示パネルPNLは、少なくとも、光反射層と、光反射層と光学部材OPとの間に位置した液晶層と、を有している。
照明ユニットLUは、液晶表示パネルPNLに対して光学部材OPの反対側に位置している。言い換えると、照明ユニットLUは、光学部材OPの液晶表示パネルPNLと面していない側に位置している。照明ユニットLUは、光学部材OPに距離を置いて位置していてもよく、光学部材OPに接していてもよい。このため、照明ユニットLUをフロントライトユニットと称することができる。照明ユニットLUの詳細は後述するが、照明ユニットLUは、光学部材OPの偏光板を透過する直線偏光を上記偏光板側に放出するように構成されている。このため、照明ユニットLUが放出した直線偏光は、光学部材OPの偏光板を透過するなどした後、液晶表示パネルPNLに入射される。
光学部材OP、液晶表示パネルPNL及び照明ユニットLUは筐体H1に収容され、これらの相対的な位置が固定されている。本実施形態において、照明ユニットLUは、筐体H1の上部であり、光学部材OPの前方上側に配置されている。このため、照明ユニットLUは、下方向に直線偏光を放出し、液晶表示パネルPNLを照明するように構成されている。ここで、筐体H1の上部とは、筐体H1のうち、液晶表示パネルPNLより、第2方向Yの逆方向側に位置する部分を言う。また、上記下方向とは、照明ユニットLUから照明ユニットLUより第2方向Yの前方側に向かう方向であり、照明ユニットLUから光学部材OPに向かう方向を言う。
図2は、上記液晶表示装置DSPの一部を示す平面図であり、液晶表示パネルPNL、信号線駆動回路90、制御部100、及び接続部110を示す図である。図3は、上記液晶表示パネルPNLの一部を示す概略断面図である。
図2及び図3に示すように、液晶表示装置DSPは、液晶表示パネルPNLを備えている。本実施形態において、液晶表示パネルPNLは、TN(Twisted Nematic)モードを採用している。液晶表示パネルPNLは、アレイ基板1と、アレイ基板に所定の隙間を置いて対向配置された対向基板2と、これら両基板間に挟持された液晶層3とを備えている。その他、液晶表示装置DSPは、映像信号出力部としての信号線駆動回路90と、制御部100と、接続部110とを備えている。接続部110としては、FPC(flexible printed circuit)又はTCP(tape carrier package)を利用することができる。液晶表示パネルPNLは、表示領域DAを有している。表示領域DAは非表示領域で囲まれている。
図4は、図2及び図3に示したアレイ基板1を示す平面図である。図5は、図4に示した単位画素UPXを示す等価回路である。
図2乃至図5に示すように、アレイ基板1は、透明な絶縁性の基板として、例えばガラス基板4aを備えている。表示領域DAにおいて、ガラス基板4a上にはマトリクス状に配置された複数の単位画素UPXが形成されている。
各単位画素UPXは、複数の画素PXを備えている。ここでは、各単位画素UPXは、第1乃至第4画素PXa乃至PXdを備えている。第2画素PXbは、第2方向Yに向かって第1画素PXaに隣接して配置されている。第3画素PXcは、第1方向Xに向かって第1画素PXaに隣接して配置されている。第4画素PXdは、第1方向Xに向かって第2画素PXbに隣接して配置され、第2方向Yに向かって第3画素PXcに隣接して配置されている。本実施形態において、第1方向Xと第2方向Yは、直交しているが、これに限定されるものではなく、90°以外の角度で交差していてもよい。第3方向Zは、第1方向Xと第2方向Yとに直交している。
なお、上記単位画素UPXを絵素と言い換えることができる。又は、単位画素UPXを画素と言い換えることができ、この場合、上記画素PXを副画素と言い換えることができる。なお、ここで示した画素PXの配列は、一例であり、種々変形可能である。
表示領域DAの外側において、ガラス基板4aの上方に、駆動回路9及びアウタリードボンディング(outer lead bonding)のパッド群(以下、OLBパッド群と称する)PGが形成されている。本実施形態において、駆動回路9は、走査線駆動回路として利用される。
以下、本明細書において、第1部材の上の第2部材、及び第1部材の上方の第2部材と言う場合、第2部材は、第1部材に接していてもよく、第1部材から離れて位置していてもよい。後者の場合、第1部材と第2部材との間に、第3の部材が介在していてもよい。表示領域DAにおいて、ガラス基板4aの上方には、複数本の走査線15及び複数本の信号線17が配置されている。信号線17は、信号線駆動回路90に接続されている。信号線17は、第2方向Yに延在し第1方向Xに互いに間隔を置いて設けられている。信号線17は、それぞれ一列の複数の画素PXに電気的に接続されている。走査線15は、駆動回路9(走査線駆動回路)に接続されている。走査線15は、第1方向Xに延出し、第2方向Yに互いに間隔を置いて設けられている。走査線15は、それぞれ一行の複数の画素PXに電気的に接続されている。
次に、単位画素UPXを1つ取り出して説明する。
図4及び図5に示すように、第1乃至第4画素PXa乃至PXdは、互いに異なる色の画素である。この実施形態において、第1乃至第4画素PXa乃至PXdは、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)及び白色(W)の画素である。単位画素UPXは、いわゆるRGBW正方画素(RGBWの4個の正方形の画素が正方配列化された画素)で構成されている。但し、本実施形態と異なり、画素PXは、長方形など、正方形以外の形状を有していてもよい。第1乃至第4画素PXa乃至PXdの面積は、互いに異なっていてもよい。単位画素UPXは、RGBWの4色の画素PXで構成されていなくともよく、種々変形可能である。例えば、単位画素UPXは、RGBの3色の画素PXで構成されていてもよく、他の複数色の画素PXで構成されていてもよい。
第1画素PXaは、第1画素電極52aと、第1スイッチング素子12aと、を有する赤色(R)の画素である。この実施形態において、第1スイッチング素子12aは、薄膜トランジスタ(thin film transistor:TFT)で形成されている。第1スイッチング素子12aは、走査線15に電気的に接続された第1電極と、信号線17に電気的に接続された第2電極と、第1画素電極52aに電気的に接続された第3電極と、を有している。 ここで、第1スイッチング素子12aにおいて、上記第1電極がゲート電極として機能し、第2及び第3電極の一方がソース電極として機能し、第2及び第3電極の他方がドレイン電極として機能する。なお、これら第1乃至第3電極の機能に関しては、後述する第2乃至第4スイッチング素子12b乃至12dにおいても同様である。
第2画素PXbは、第2画素電極52bと、第2スイッチング素子12bと、を有する青色(B)の画素である。第2画素PXbは、第1画素PXaとともに同一の信号線17に接続されている。
第3画素PXcは、第3画素電極52cと、第3スイッチング素子12cと、を有する緑色(G)の画素である。第3画素PXcは、第1画素PXaとともに同一の走査線15に接続されている。
第4画素PXdは、第4画素電極52dと、第4スイッチング素子12dと、を有する白色(W)の画素である。第4画素PXdは、第2画素PXbとともに同一の走査線15に接続され、第3画素PXcとともに同一の信号線17に接続されている。
上記のように、本実施形態において、各単位画素UPXには、2本の信号線17と2本の走査線15とが接続されている。但し、各単位画素UPXには、4本の信号線17と1本の走査線15とが接続されていてもよい。この場合、単位画素UPXの第1乃至第4画素PXa乃至PXdは、同一の走査線15に電気的に接続されている。そして、単位画素UPXの第1乃至第4画素PXa乃至PXdは、互いに異なる信号線17に電気的に接続されている。
次に、液晶表示パネルPNLの断面構造について説明する。図6は、液晶表示パネルPNLの一部を示す拡大断面図である。
図6に示すように、ガラス基板4a上には第1絶縁膜11が形成されている。第1絶縁膜11の上方に、複数のスイッチング素子12(12a乃至12d)が形成されている。
詳しくは、第1絶縁膜11上に半導体層13が形成されている。言い換えると、半導体層13は、第1絶縁膜11の液晶層3側に位置している。第1絶縁膜11及び半導体層13上に、第2絶縁膜14が形成されている。第2絶縁膜14上には、複数の走査線15が形成されている。走査線15は、半導体層13の第1領域(チャネル領域)と対向した複数の第1電極(ゲート電極)15aを有している。第2絶縁膜14及び走査線15(第1電極15a)上に、第3絶縁膜16が形成されている。
第3絶縁膜16上に、複数の信号線17、複数の第2電極18a及び複数の第3電極18bが形成されている。信号線17、第2電極18a及び第3電極18bは、同一材料を利用し、同時に形成されている。信号線17は、第2電極18aと一体に形成されている。第2電極18aは、第2絶縁膜14及び第3絶縁膜16に形成されたコンタクトホールを通り半導体層13の第2領域にコンタクトしている。第3電極18bは、第2絶縁膜14及び第3絶縁膜16に形成された他のコンタクトホールを通り半導体層13の第3領域にコンタクトしている。なお、第2及び第3領域の一方がソース領域として機能し、第2及び第3領域の他方がドレイン領域として機能する。上記のように、スイッチング素子12が形成されている。
第3絶縁膜16、信号線17、第2電極18a及び第3電極18b上に、第4絶縁膜19が形成されている。第4絶縁膜19上に、第5絶縁膜51が形成されている。本実施形態において、第1絶縁膜11、第2絶縁膜14、第3絶縁膜16及び第4絶縁膜19は無機絶縁材料で形成され、第5絶縁膜51は、有機絶縁材料で形成されている。なお、上記第1乃至第5絶縁膜は、それぞれ、電気的に絶縁可能な材料で形成されていればよく、無機絶縁材料及び有機絶縁材料の何れの材料で形成されていてもよい。
第5絶縁膜51上に、複数の画素電極52(52a乃至52d)が形成されている。画素電極52は、光反射導電層、透明導電層、又はこれらの積層体で形成されている。光反射導電層は、アルミニウム(aluminum:Al)等の金属材料を利用して形成することができる。透明導電層は、インジウム錫酸化物(indium tin oxide:ITO)、インジウム亜鉛酸化物、(indium zinc oxide:IZO)などの透明な導電材料を利用して形成することができる。
本実施形態において、画素電極52は、光反射導電層と透明導電層との積層体で形成された光反射型の画素電極である。液晶表示パネルPNLは光反射型の液晶表示パネルである。画素電極52は、光反射層としても機能し、表示面(対向基板2の外面)側から入射された光を上記表示面側に反射することができる。
例えば、透明導電層は画素電極52の最上層に位置している。透明導電層のサイズは光反射導電層のサイズと同一であり、透明導電層は光反射導電層に完全に重なって形成されていてもよい。この場合、1回のフォトリソグラフィ工程で、積層された光反射導電膜及び透明導電膜にパターニングを施すことにより、光反射導電層及び透明導電層を同時に形成することができる。
また、本実施形態において、画素電極52は、液晶層3と対向した側に平坦な光反射面を有している。但し、本実施形態と異なり、画素電極52は、凹凸状の光反射面を有していてもよい。なお、本実施形態異なり、画素電極52は、透明導電層無しに形成されていてもよい。
なお、画素電極52が透明導電層の単一層で形成され光透過性を有している場合、液晶表示パネルPNLは、画素電極52とは別に光反射層を備えていればよい。この場合、画素電極52は、上記光反射層と液晶層3との間に位置している。
第5絶縁膜51及び画素電極52上には、配向膜53が設けられている。配向膜53は液晶層3に接している。
上記のように、アレイ基板1が形成されている。
一方、対向基板2は、透明な絶縁基板として、例えばガラス基板4bを備えている。ガラス基板4bのアレイ基板1と対向する側には、カラーフィルタ30が設けられている。カラーフィルタ30は、ブラックマトリクス31と、複数色の着色層(又は無着色層)32とを有している。ブラックマトリクス31は、複数の画素PXを区画するように格子状に形成されている。但し、本実施形態と異なり、カラーフィルタ30は、ブラックマトリクス31無しに形成されていてもよい。ブラックマトリクス31は、格子状にではなく、ストライプ状に形成されていてもよい。ストライプ状の場合、ブラックマトリクス31をストライプ状の遮光部と称することができる。
この実施形態において、カラーフィルタ30は、第1画素PXaを形成する赤色の着色層32(32R)、第2画素PXbを形成する青色の着色層32(32B)、第3画素PXcを形成する緑色の着色層32、及び第4画素PXdを形成する透明な無着色層32を有している。なお、上記カラーフィルタ30は、無着色層32無しに形成することができ得る。また、第4画素PXdは、透明な無着色層32の替わりに、薄く色付いた着色層を有していてもよい。なお、本実施形態と異なり、第4画素PXdが白色以外の色の画素である場合、第4画素PXdは、対応する色の着色層を有していてもよい。
また、この実施形態において、カラーフィルタ30のアレイ基板1と対向する側に、オーバーコート膜41が設けられている。オーバーコート膜41は、対向基板2の液晶層3に接する側の表面の凹凸を低減する機能を有するものであり、必要に応じて設けられていればよい。オーバーコート膜41のアレイ基板1と対向する側には、上には、対向電極(共通電極)42及び配向膜43が順に設けられている。
この実施形態において、対向電極42は、ITO、IZO等の透明な導電材料を利用して形成されている。配向膜43は液晶層3に接している。
上記のように、対向基板2が形成されている。
図3に示すように、アレイ基板1と対向基板2との間の隙間は柱状スペーサ5により保持されている。アレイ基板1及び対向基板2は、これら両基板の周縁部に配置されたシール材6により接合されている。液晶層3は、アレイ基板1、対向基板2及びシール材6で囲まれた空間に形成されている。本実施形態において、液晶層3は、ポジ型の液晶材料で形成されている。
上記のように液晶表示パネルPNLが形成されている。
図7は、液晶表示装置DSPの液晶表示パネルPNL及び光学部材OPを示す断面図である。
図7に示すように、光学部材OPは、少なくとも液晶表示パネルPNLの表示領域DAに対向している。光学部材OPは、第1の光拡散膜としての光拡散膜DIF1、第1のλ/4波長板としてのλ/4波長板QW1、偏光板POL、及び光反射防止層ARを備えている。
光拡散膜DIF1は、偏光板POLと液晶表示パネルPNLとの間に位置している。本実施形態において、光拡散膜DIF1は、異方性拡散層で形成されている。但し、光拡散膜DIF1は、本実施形態と異なり等方性拡散層で形成されていてもよい。光拡散膜DIF1を利用することにより、液晶表示パネルPNLで反射された光を拡散してλ/4波長板QW1側に出射させることができる。
λ/4波長板QW1は、偏光板POLと液晶表示パネルPNL(光拡散膜DIF1)との間に位置している。λ/4波長板QW1は、偏光板POL側から入射される直線偏光の位相を1/4波長ずらし、円偏光として液晶表示パネルPNLに出射させる。偏光板POLは、吸収軸AXa及び透過軸AXbを有している。本実施形態において、吸収軸AXaは第1方向Xに平行であり、透過軸AXbは第2方向Yに平行である。
光反射防止層ARは、光学部材OPのうち液晶表示パネルPNLから最も離れて位置している。光反射防止層ARは、照明ユニットLUから放出された直線偏光や、外光などの環境光が最初に入射される層であり、これらの光の反射を抑制するものである。
上記の光学部材OPは、図示しない接着層を利用して液晶表示パネルPNLに貼り付けられている。光学部材OPにおいても図示しない接着層を利用し、光拡散膜DIF1、λ/4波長板QW1、偏光板POL、及び光反射防止層ARは、一体に形成されている。このため、本実施形態において、光学部材OPと液晶表示パネルPNLとの間や、光学部材OPの内部に、空気層は形成されていない。
上記のように光学部材OPが形成されている。
次に、液晶表示装置DSPにおける光路の例について説明する。ここでは、液晶表示パネルPNLがノーマリホワイトモードを利用する場合を例示的に示している。ここで、ノーマリホワイトモードは、液晶層3に電圧が印加されていないオフ状態で液晶表示パネルPNLが白表示となるモードである。
図8は、液晶表示装置DSPの光学部材OP及び液晶表示パネルPNLにおける光路を説明するための図である。図には、光学部材OP及び液晶表示パネルPNLのうち、偏光板POL、λ/4波長板QW1、液晶層3、及び画素電極52(光反射層)を取り出して示している。
図8に示すように、偏光板POLには、照明ユニットLUが放出した直線偏光が入射される。上記直線偏光の偏波面(振動面)は、第2方向Yに平行である。このため、上記直線偏光は偏光板POLを透過する。なお、偏光板POLには、環境光である散乱光も入射される。上記環境光に関しては、散乱光のうち第2方向Yに平行な直線偏光が偏光板POLを透過する。λ/4波長板QW1は、偏光板POLから入射される第2方向Yの直線偏光の位相を1/4ずらし、右回りの円偏光(以下、右円偏光と称する)として液晶層3に出射させる。
液晶層3に電圧が印加されていない場合、液晶層3は、λ/4波長板QW1から入射される右円偏光の位相を1/4波長ずらし、第2方向Yの直線偏光を画素電極52に出射させる。ここで、液晶層3は、その位相差が可視光波長のうち視感度の高い550nmの波長にて略1/4波長となるように形成されている。
上記の直線偏光は、画素電極52で反射されて再び液晶層3に入射される。すると、液晶層3は、入射される偏光の位相を1/4波長ずらし、右円偏光としてλ/4波長板QW1に出射させる。λ/4波長板QW1は、液晶層3から入射される右円偏光の位相をさらに1/4波長ずらし、第2方向Yの直線偏光を偏光板POLに出射させる。その直線偏光と偏光板POLの透過軸AXbは平行である。このため、オフ状態においては、照明ユニットLUなどから取り込み画素電極52で反射した光は、偏光板POLを透過する(白表示)。
一方、液晶層3に電圧が印加されている場合、液晶層3は、λ/4波長板QW1から入射される光の偏光状態を維持して画素電極52に出射させる。右円偏光が画素電極52に入射すると反射されて左回りの円偏光(以下、左円偏光と称する)となり、再び液晶層3に入射される。すると、液晶層3は、入射される光の偏光状態を維持し、左円偏光としてλ/4波長板QW1に出射させる。λ/4波長板QW1は、液晶層3から入射される左円偏光の位相を1/4波長ずらし、第1方向Xの直線偏光を偏光板POLに出射させる。その直線偏光と偏光板POLの透過軸AXbは直交するものである。このため、オン状態においては、照明ユニットLUなどから取り込み画素電極52で反射した光は、偏光板POLで吸収される(黒表示)。
なお、本実施形態と異なり、液晶表示パネルPNLはノーマリブラックモードを利用するものであってもよい。ここで、ノーマリブラックモードは、液晶層3に電圧が印加されていないオフ状態で液晶表示パネルPNLが黒表示となるモードである。
次に、照明ユニットLUについて説明する。以下に、本実施形態の照明ユニットLUに採用可能な照明ユニットとして、3種類の照明ユニットについて例示的に説明する。
図9は、照明ユニットLUの実施例1を示す断面図である。
図9に示すように、照明ユニットLUは、リフレクタ方式の照明ユニットである。照明ユニットLUは、光源LSと、筐体H2と、反射型偏光板RPと、光放出面LMSと、を備えている。光源LSとしては、光を放射するものであり、発光ダイオードなどの一般に知られている光源を利用することができる。筐体H2は、光源LSを収容している。筐体H2は、光源LSを取囲む側の面に光反射面RSを有している。
反射型偏光板RPは、透過軸AXcと、透過軸AXcに直交する軸AXdと、を有している。反射型偏光板RPとしては、DBEF(Dual Brightness Enhancement Film)や、ワイヤーグリッド偏光板などを利用することができる。反射型偏光板RPは、光源LS側から入射される光のうち、透過軸AXcに平行な直線偏光を透過し、軸AXdに平行な直線偏光を反射する。反射型偏光板RPは、光源LS側から入射される光のうち、さらに、円偏光を反射するものであってもよい。照明ユニットLUが放出する直線偏光の偏波面(振動面)は、透過軸AXcと、反射型偏光板RPの法線方向とを含む平面に平行である。
照明ユニットLUは、反射型偏光板RPで反射した光を光源LS側に戻して再利用するように構成されている。これにより、照明ユニットLUにおける光の利用効率の改善を図ることができる。反射型偏光板RPは、光源LSから光放出面LMSに向かう光路の途中に位置している。
本実施例1において、反射型偏光板RPは筐体H2の外側に位置し、反射型偏光板RPの光学部材OPに近い側の面が光放出面LMSである。但し、反射型偏光板RPの位置は、本実施例1に限定されるものではなく、種々変形可能であり、上記光路の途中に位置していればよい。例えば、反射型偏光板RPは、図に2点鎖線で示したように、筐体H2の外側ではなく、筐体H2の内側に配置され、光源LSの前方に配置されていてもよい。この場合、光源LSと反射型偏光板RPとの間に、空気層が介在していても、空気層が介在していなくともよい。
図10は、照明ユニットLUの実施例2を示す断面図である。
図10に示すように、照明ユニットLUは、レンズ方式の照明ユニットである。照明ユニットLUは、光源LSと、筐体H2と、光学レンズOLと、反射型偏光板RPと、光放出面LMSと、を備えている。筐体H2は、光源LS及び光学レンズOLを収容している。
反射型偏光板RPは、透過軸AXcと、透過軸AXcに直交する軸AXdと、を有している。照明ユニットLUが放出する直線偏光の偏波面は、透過軸AXcと、反射型偏光板RPの法線方向とを含む平面に平行である。
照明ユニットLUは、反射型偏光板RPで反射した光を光源LS側に戻して再利用するように構成されている。反射型偏光板RPは、光源LSから光放出面LMSに向かう光路の途中に位置している。
本実施例2において、反射型偏光板RPは筐体H2の外側に位置し、反射型偏光板RPの光学部材OPに近い側の面が光放出面LMSである。但し、反射型偏光板RPの位置は、本実施例2に限定されるものではなく、種々変形可能であり、上記光路の途中に位置していればよい。例えば、反射型偏光板RPは、図に2点鎖線で示したように、筐体H2の内側に配置され、光源LSと光学レンズOLとの間に配置されていてもよい。
図11は、照明ユニットLUの実施例3を示す断面図である。
図11に示すように、照明ユニットLUは、リフレクタ方式の照明ユニットである。照明ユニットLUは、光源LSと、筐体H2と、反射型偏光板RPと、光放出面LMSと、を備えている。筐体H2は、光源LSを収容している。筐体H2は、光源LSを収容している。筐体H2は、光源LSから光が放射される側の面に光反射面RSを有している。このため、光反射面RSで反射した光が光放出面LMSに向けて出射される。
反射型偏光板RPは、透過軸AXcと、透過軸AXcに直交する軸AXdと、を有している。反射型偏光板RPは、光反射面RS側から入射される光のうち、透過軸AXcに平行な直線偏光を透過し、軸AXdに平行な直線偏光を反射する。
照明ユニットLUは、反射型偏光板RPで反射した光を光源LS側に戻して再利用するように構成されている。反射型偏光板RPは、光源LSから光放出面LMSに向かう光路の途中に位置している。
本実施例3において、反射型偏光板RPは筐体H2の外側に位置し、反射型偏光板RPの光学部材OPに近い側の面が光放出面LMSである。但し、反射型偏光板RPの位置は、本実施例1に限定されるものではなく、種々変形可能であり、上記光路の途中に位置していればよい。例えば、反射型偏光板RPは、図に2点鎖線で示したように、筐体H2の外側ではなく、筐体H2の内側に配置され、光源LSと光反射面RSとの間に配置されていてもよい。
上述したように、3種類の照明ユニットLUは、何れも反射型偏光板RPを備えている。但し、照明ユニットLUは、反射型偏光板RPの替わりに、透過軸AXcと、透過軸AXcに直交する吸収軸とを有する偏光板を備えていてもよい。言い換えると、照明ユニットLUは、偏光板で光を反射させて光の再利用するように構成されていなくともよい。
次に、照明ユニットLUが放出する直線偏光、偏光板POLの吸収軸AXa及び透過軸AXbの関係について説明する。図12は、液晶表示装置DSPを示す正面図であり、照明ユニットLUから放出される直線偏光L1a、偏光板POLの吸収軸AXa及び透過軸AXbなどを示す図である。
図12に示すように、照明ユニットLUが放出する直線偏光L1aの偏波面は、第2方向Y及び第3方向Zを含む平面に平行である。直線偏光L1aの偏波面が偏光板POLに交わる仮想上の軸を軸AXeとする。軸AXeは、吸収軸AXaより透過軸AXb側を向いていればよい。本実施形態において、軸AXeは透過軸AXbと平行である。言い換えると、直線偏光L1aの偏波面は、透過軸AXbに平行である。
照明ユニットLUの光放出面LMSは、光学部材OPに対してどの方位に位置していてもよい。本実施形態において、光放出面LMSは、光学部材OPの前方上側に位置している。そして、光放出面LMSは、光学部材OP(偏光板POL)の法線と透過軸AXbとを含む平面上に位置している。液晶表示装置DSPを正面からみた場合、照明ユニットLUは、光学部材OPや液晶表示パネルPNLを遮らないように、位置している。なお、液晶表示装置DSPを観測者の目線でみた場合に、照明ユニットLUは、光学部材OPや液晶表示パネルPNLを遮らないように、位置していればよい。
次に、照明ユニットLUから放出される光のエネルギ(光量)の変化について説明する。ここでは、本実施形態の照明ユニットLUから放出される光のエネルギの変化について説明する。また、本実施形態と比較するため、比較例の照明ユニットLUcから放出される光のエネルギの変化についても説明する。
まず、比較例の照明ユニットLUcを使用した場合について説明する。
図13は、比較例の液晶表示装置の照明ユニットLUc、光学部材OP及び液晶表示パネルPNLを示す断面図であり、照明ユニットLUcから放出される光のエネルギの変化について説明するための図である。
図13に示すように、照明ユニットLUcは、本実施形態の照明ユニットLUと比較して、反射型偏光板RPなどの偏光板を備えていない点で相違している。なお、比較例の光学部材OP及び液晶表示パネルPNLは、本実施形態の光学部材OP及び液晶表示パネルPNLと同一である。
照明ユニットLUcからは、ある角度範囲の指向性のある光が放出(出射)される。面内で反射率を調整する為に、照明ユニットLUcにエネルギ分布を意図的に持たせている。光源効率と表示の均一性を保つ為である。照明ユニットLUcは、無偏光の光である散乱光L2aを放出する。ここで、散乱光L2aのエネルギを100%とする。散乱光L2aは、透過軸AXbに平行な偏光成分は偏光板POLを透過するが、それ以外の成分は偏光板POLで吸収される。散乱光L2aの50%が偏光板POLで吸収されるため、散乱光L2aのうち偏光板POLを透過する透過光L2bのエネルギは、50%となる。
また、散乱光L2aの光学部材OPの表面における散乱成分は、入射光の偏光状態によらないものである。例えば、散乱光L2aのうち光学部材OPの表面で反射した第1反射光L2cのエネルギを1%とする。これは、散乱光L2aの光学部材OPの表面における反射率が1%であり、画像を表示する側に光が拡散することを意味している。つまり、照明ユニットLUcから放出される散乱光L2aのエネルギが高い程、光学部材OPの表面に垂直な方向から見た場合に反射される第1反射光L2cのエネルギが高くなることを意味している。
透過光L2bが画素電極52で反射し、光学部材OPを透過した第2反射光L2dのエネルギを2.5%とする。第2反射光L2dは、散乱光L2aのうちの正反射成分である。上述した照明ユニットLUcから放出される光のエネルギの変化をまとめると次の通りである。
散乱光L2aのエネルギ… 100%
透過光L2bのエネルギ… 50%
第1反射光L2cのエネルギ… 1%
第2反射光L2dのエネルギ… 5.0%(白表示時)
第2反射光L2dのエネルギ… 0.25%(黒表示時)
第1反射光L2c及び第2反射光L2dに基づいたコントラスト比は4.8となる。なお、第1反射光L2cのエネルギは、白表示及び黒表示にかかってくるものである。
次に、本実施形態の照明ユニットLUを使用した場合について説明する。
図14は、本実施形態の液晶表示装置の照明ユニットLU、光学部材OP及び液晶表示パネルPNLを示す断面図であり、照明ユニットLUから放出される光のエネルギの変化について説明するための図である。
図14に示すように、照明ユニットLUは、直線偏光L1aを放出する。ここで、散乱光L2aのエネルギを100%としたため、直線偏光L1aのエネルギは50%となる。直線偏光L1aは、透過軸AXbに平行な偏光成分であるため、偏光板POLを透過する。偏光板POLを透過する透過光L1bのエネルギは、50%となる。
また、第1反射光L2cのエネルギを1%としたため、直線偏光L1aのうち光学部材OPの表面で反射した第1反射光L1cのエネルギは0.5%となる。そして、第2反射光L2dのエネルギを2.5%としたため、透過光L1bが画素電極52で反射し、光学部材OPを透過した第2反射光L1dのエネルギも2.5%となる。
上述した照明ユニットLUから放出される光のエネルギの変化をまとめると次の通りである。
直線偏光L1aのエネルギ… 50%
透過光L1bのエネルギ… 50%
第1反射光L1cのエネルギ… 0.5%
第2反射光L1dのエネルギ… 5.0%(白表示時)
第2反射光L1dのエネルギ… 0.25%(黒表示時)
第1反射光L1c及び第2反射光L1dに基づいたコントラスト比は7.3となる。
上述したことから、第2反射光L1d,L2dが同じエネルギを得るため、直線偏光L1aのエネルギは、散乱光L2aのエネルギの半分で済むことが分かる。そして、第1反射光L1cのエネルギは第1反射光L2cのエネルギの半分になることが分かる。本実施形態では、照明ユニットLUが放出する光(直線偏光L1a)のエネルギを低く抑えることができる分、観測者側に反射される光(第1反射光L1c)のエネルギを低くすることができる。このため、本実施形態の方が、比較例より、良好な黒表示を行うことができ、コントラスト特性が優れているものである。
また、光学部材OPの表面に輝点(点欠陥)となる異物が付着している場合においても、照明ユニットLUから放出される光のエネルギは低い方が、異物で散乱する光のエネルギを低く抑えられ、異物が視認され難くなるため望ましい。
次に、任意の媒質に光を入射した場合における、入射角と光反射率との関係について説明する。図15は、任意の媒質への入射角に対する光反射率の変化をグラフで示す図である。
図15に示すように、媒質としては、屈折率nが1.5の媒質を挙げている。横軸の角度は、媒質の入射面の法線からの傾き角である。Rpは媒質で反射した光のp偏光の反射率、Rsは媒質で反射した光のs偏光の反射率である。
図15から分かるように、p偏光の方が、s偏光よりも、広い角度範囲で光反射率の変動が小さく、反射が抑制されている。上記の観点からも、本実施形態にように、照明ユニットLUの光放出面LMSの位置を調整したり、直線偏光L1aの方向を調整したり、した方が望ましい。すなわち、光放出面LMSと光学部材OPとが、図1及び図12に示したような位置関係にある場合、直線偏光L1aの偏波面は、第1方向Xではなく第2方向Yに平行である方が望ましいものである。これにより、光学部材OPの表面における光反射率を抑制することができる。
上記のように構成された第1の実施形態に係る液晶表示装置によれば、液晶表示装置DSPは、光学部材OPと、液晶表示パネルPNLと、照明ユニットLUと、を備えている。光学部材OPは、吸収軸AXa及び透過軸AXbを有する偏光板POLを含んでいる。液晶表示パネルPNLは、画素電極52(光反射層)と、画素電極52と光学部材OPとの間に位置した液晶層3と、を有している。照明ユニットLUは、液晶表示パネルPNLに対して光学部材OPの反対側に位置し、偏光板POLを透過する直線偏光L1aを偏光板POL側に放出する。直線偏光L1aの偏波面は、偏光板POLの透過軸AXbに平行である。
このため、照明ユニットLU使用時において、表示品位の向上を図ることのできる液晶表示装置DSPを得ることができる。例えば、コントラスト特性の向上を図ることができ、光学部材OPの前方に異物が存在している場合においては輝点(点欠陥)を目立たなくすることができる。照明ユニットLUが光を再利用するように構成されている場合においては、照明ユニットLUにおける光の利用効率の改善を図ることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、画素電極52が凹凸状に形成されている点と、光学部材OPが光拡散膜DIF1無しに形成されている点で、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置と相違している。図16は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPのアレイ基板1の一部を示す断面図であり、第5絶縁膜51、画素電極52、配向膜53、及び液晶層3を示す図である。
図16に示すように、画素電極52(光反射層)は、液晶層3と対向した側に凹凸状の光反射面S52を有している。このため、画素電極52は、入射される光を拡散して反射することができる。上記のような画素電極52を得るため、本実施形態では、下地の第5絶縁膜51を形成する際に、凹凸状にパターニングを施して形成している。
図17は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの液晶表示パネルPNL及び光学部材OPを示す断面図である。
図17に示すように、光学部材OPは、λ/4波長板QW1、偏光板POL、及び光反射防止層ARを備えている。本実施形態の光学部材OPは、図7に示した光学部材OPと異なり、上記光拡散膜DIF1無しに形成されている。
上記のように構成された第2の実施形態に係る液晶表示装置においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。例えば、画素電極52は凹凸状の光反射面S52を有しているため、液晶表示パネルPNL自体が光を拡散して反射することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、直線偏光L1aの方向と、偏光板POLの吸収軸AXa及び透過軸AXbとが、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置と相違している。図18は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPを示す正面図であり、照明ユニットLUから放出される直線偏光L1a、偏光板POLの吸収軸AXa及び透過軸AXbなどを示す図である。
図18に示すように、吸収軸AXaは第2方向Yに平行であり、透過軸AXbは第1方向Xに平行である。照明ユニットLUが放出する直線偏光L1aの偏波面は、第1方向Xを含む平面に平行である。軸AXeは、吸収軸AXaより透過軸AXb側を向いていればよい。本実施形態において、軸AXeは透過軸AXbと平行である。言い換えると、直線偏光L1aの偏波面は、透過軸AXbに平行である。
照明ユニットLUの光放出面LMSは、光学部材OPに対してどの方位に位置していてもよい。本実施形態において、光放出面LMSは、光学部材OPの前方上側に位置している。そして、光放出面LMSは、光学部材OP(偏光板POL)の法線と吸収軸AXaとを含む平面上に位置している。
上記のように構成された第3の実施形態に係る液晶表示装置においても、照明ユニットLUは偏光板POLを透過する直線偏光L1aを偏光板POL側に放出することができるため、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、光学部材OPが第2のλ/4波長板をさらに含んでいる点で、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置と相違している。図19は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの液晶表示パネルPNL及び光学部材OPを示す断面図である。
図19に示すように、光学部材OPは、第2のλ/4波長板としてのλ/4波長板QW2をさらに含んでいてもよい。λ/4波長板QW2は、偏光板POLに対して液晶表示パネルPNLの反対側に位置している。本実施形態において、λ/4波長板QW2は、偏光板POLに隣合って設けられている。λ/4波長板QW2は、直線偏光L1aを偏光状態を変えて偏光板POLに出射させたり、偏光板POL側から入射される光の偏光状態を変えて観察者側に出射させたり、することができる。
例えば、図18に示した液晶表示装置DSPに本実施形態のλ/4波長板QW2を適用することにより、偏光メガネを掛けた観察者にも画像を視認させることが可能となる。なお、図18に示した液晶表示装置DSPに本実施形態のλ/4波長板QW2を適用しない場合、偏光板POLの透過軸AXbと偏光メガネの吸収軸が第1方向Xに一致し易くなる。このため、偏光メガネを掛けた観察者が画像を視認することが困難となる。
上記のように構成された第4の実施形態に係る液晶表示装置においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、光学部材OPが第2の光拡散膜をさらに含んでいる点で、上記第1の実施形態に係る液晶表示装置と相違している。図20は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの液晶表示パネルPNL及び光学部材OPを示す断面図である。
図20に示すように、光学部材OPは、第2の光拡散膜としての光拡散層24をさらに含んでいる。光拡散層24は、偏光板POLに対して液晶表示パネルPNLの反対側に位置している。
図21は、図20に示した光拡散層24を示す断面図である。
図21に示すように、光拡散層24は、照明ユニットLUの光放出面LMSが位置する特定の方位から特定の角度範囲で入射する光を強く拡散し、それ以外の角度範囲で入射する光を相対的に弱く拡散する異方性拡散層である。光拡散層24としては、特開2013−41107号公報に開示されている「光拡散層24」を利用することができる。
光拡散層24は、例えば、光拡散層24の上面側から入射する光L7のうち、特定の方位から特定の角度範囲φ4±α4で入射する成分の光を相対的に強く拡散し、それ以外の成分の光(例えば図中の光L8)を相対的に弱く拡散する異方性拡散層である。光拡散層24は、さらに、特定の角度範囲φ4±α4内の特定角度に対応する拡散中心軸を有している。例えば、光拡散層24は、光拡散層24の上面側から光L7が入射角φ4で入射したときにその光L7の拡散がピークとなる拡散中心軸AX4を有している。
なお、「光L7が入射角ψ4で入射したときにその光L7の拡散がピークとなる」とは、光L7が光拡散層24によって拡散されて光拡散層24の上面に出射したときに、その拡散光の拡散範囲が極大となる光L7の入射角がψ4であることを意味している。従って、拡散中心軸AX4は、角度ψ4で光拡散層24の法線と交差する方向に延在する軸を指している。拡散中心軸AX4の角度ψ4は、70°程度である。
光拡散層24は、例えば、屈折率の互いに異なる2種類の領域(第1領域24A,第2領域24B)を含んで構成されている。光拡散層24は、図示しないが、ルーバー構造となっていてもよいし、柱状構造となっていてもよい。第1領域24Aおよび第2領域24Bは、光拡散層24の厚さ方向に延在するとともに所定の方向に傾斜して形成されている。光拡散層24は、例えば、屈折率の互いに異なる2種類以上の光重合可能なモノマーまたはオリゴマーの混合物である樹脂シートに、紫外線を斜め方向から照射することにより形成されたものである。なお、光拡散層24は、上記とは異なる構造となっていてもよく、また、上記とは異なる方法で製造されたものであってもよい。
本実施形態に係る第2の光拡散膜は、光拡散層24であるが、これに限定されるものではなく、種々変形可能である。例えば、第2の光拡散膜は、積層された複数の光拡散層であってもよい。例えば、上記複数の光拡散層としては、特開2013−41107号公報に開示されている「光拡散層21〜24」を利用することができる。
上記のように構成された第5の実施形態に係る液晶表示装置においても、上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。光拡散層24を利用することにより、例えば、表示領域DAのうち光放出面LMSから離れて位置し直線偏光L1aが70°位の入射角で光学部材OPに入射される領域においても、表示画像の輝度レベルの低下を抑制することができる。
(第6の実施形態)
次に、第6の実施形態に係る液晶表示装置について説明する。本実施形態に係る液晶表示装置DSPは、光学部材OPが透明基板SUをさらに含んでいる点で、上記第5の実施形態に係る液晶表示装置と相違している。図22は、本実施形態に係る液晶表示装置DSPの液晶表示パネルPNL及び光学部材OPを示す断面図である。
図22に示すように、光学部材OPは、透明基板SUをさらに含んでいてもよい。透明基板SUは、ガラスなどの透明な材料で形成されている。光学部材OPにおける透明基板SUの位置は、特に限定されるものではない。例えば、透明基板SUは、光反射防止層ARと光拡散層24との間に介在していてもよい。但し、透明基板SUは、光拡散層24と偏光板POLとの間に介在していた方が望ましい。
上記のように構成された第6の実施形態に係る液晶表示装置においても、上記第5の実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、図23に示すように、液晶表示装置DSPは、カバー部材COを備えていてもよい。カバー部材COは、ガラスなどの透明な材料で形成されている。光学部材OPとカバー部材COとの間の空間は空気層であり、直線偏光L1aの光路である。なお、光学部材OPと空気層との界面や、カバー部材COと空気層との界面には、光学特性を向上させるため(光反射を抑制するため)の機能性膜が形成されていてもよい。カバー部材COを利用することにより、カバー部材COや液晶表示パネルPNLを保護することができる。
照明ユニットLUは、筐体H1に取り付けられていなくともよい。例えば、照明ユニットLUは、図24に示すように、筐体H1ではなく、アーム60に取り付けられ支持されていてもよい。アーム60を利用する場合においても、図25に示すように、カバー部材COを利用してもよい。図に示す例では、光学部材OPにカバー部材COが貼り付けられ、光学部材OPとカバー部材COとの間に空気層が存在していない。
液晶表示装置DSPは、図26に示すように単個の照明ユニットLUを備えていてもよく、図27に示すように2個の照明ユニットLUを備えていてもよい。又は、液晶表示装置DSPは、3個以上の照明ユニットLUを備えていてもよい。
照明ユニットLUは、光学部材OPの前方上側に配置されていなくともよく、種々変形可能である。例えば、図28に示すように、照明ユニットLUは、光学部材OPの前方左側に配置されていてもよい。この場合、照明ユニットLUは、左方向に直線偏光を放出し、液晶表示パネルPNLを照明するように構成されている。
照明ユニットLUは、液晶表示装置DSPとは独立していてもよい。照明ユニットLUは、筐体H1やスタンドSとは独立して設置されていてもよい。例えば、照明ユニットLUは、液晶表示装置DSPが設置されている周囲の天井や壁などに設置されていてもよい。この場合、液晶表示装置DSPと、照明ユニットLUなどの照明手段とは、液晶表示システムを構成することができる。
液晶表示装置DSPの照明ユニットLU(照明手段)の光源は、外光であってもよい。例えば、図29に示すように、屋外で採光した光を光ファイバCAで照明ユニットLUまで案内してもよい。この場合、照明ユニットLUは、反射型偏光板RPなどの偏光板を備えている。これにより、屋内や外光が入り難い屋外で液晶表示装置DSPや液晶表示システムを使用する場合であっても、上記液晶表示装置DSPは、日中に、外光を利用することにより、画像を表示することができる。外光を採光する場所は、特に限定されるものではなく、ビルでも住宅でも、場合によっては電柱等でも可能である。
上述した液晶表示パネルPNLは、表示モードとしてTNモードに対応した構成を有しているが、他の表示モードに対応した構成を有していても良い。例えば、液晶表示パネルPNLは、OCB(Optically Compensated Bend)モード、VA(Vertical Aligned)モード等の主として基板主面間に生じる縦電界を利用するモードに対応した構成を有していてもよい。縦電界を利用する表示モードでは、例えばアレイ基板1に画素電極52が備えられ、対向基板2に対向電極42が備えられた構成が適用可能である。又は、液晶表示パネルPNLは、FFS(Fringe Field Switching)モード等の主として基板主面に略平行な横電界を利用するIPS(In-Plane Switching)モードに対応した構成を有していてもよい。横電界を利用する表示モードでは、例えばアレイ基板1に画素電極52及び対向電極42の双方が備えられた構成が適用可能である。
液晶表示パネルPNLは反射型の液晶表示パネルに限定されるものではなく、半透過型の液晶表示パネルであってもよい。この場合、液晶表示装置DSPは、バックライトユニットを備えている。半透過型の液晶表示パネルPNLは、バックライトユニットからの光を選択的に透過することで画像を表示する透過表示機能と、照明ユニットLU(照明手段)からの光を選択的に反射することで画像を表示する反射表示機能と、を備えている。
上述した実施形態及び変形例は、上述した液晶表示装置DSP及び液晶表示システムだけでなく、各種の液晶表示装置DSP及び液晶表示システムに適用可能である。また、上述した実施形態は、中小型の液晶表示装置から大型の液晶表示装置まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
DSP…液晶表示装置、PNL…液晶表示パネル、1…アレイ基板、2…対向基板、3…液晶層、12…スイッチング素子、15…走査線、17…信号線、52…画素電極、S52…光反射面、LU…照明ユニット、LS…光源、H2…筐体、RP…反射型偏光板、LMS…光放出面、RS…光反射面、OP…光学部材、DIF1…光拡散膜、QW1…λ/4波長板、POL…偏光板、AR…光反射防止層、24…光拡散層、QW2…λ/4波長板、DA…表示領域、AXa…吸収軸、AXb…透過軸、AXc…透過軸、AXd…軸、AXe…軸、L1a…直線偏光、X…第1方向、Y…第2方向。

Claims (12)

  1. 吸収軸及び透過軸を有する偏光板を含む光学部材と、
    光反射層と、前記光反射層と前記光学部材との間に位置した液晶層と、を有する液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルに対して前記光学部材の反対側に位置し、前記偏光板を透過する直線偏光を前記偏光板側に放出する照明ユニットと、を備える、液晶表示装置。
  2. 前記直線偏光の偏波面が前記偏光板に交わる仮想上の軸は、前記吸収軸より前記透過軸側を向いている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記直線偏光の偏波面は、前記透過軸に平行である、請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記照明ユニットの光放出面は、前記偏光板の法線と前記透過軸とを含む平面上に位置している、請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記光学部材は、前記偏光板に対して前記液晶表示パネルの反対側に位置した第2のλ/4波長板をさらに含んでいる、請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 前記光学部材は、前記偏光板に対して前記液晶表示パネルの反対側に位置した第2の光拡散膜をさらに含み、
    前記第2の光拡散膜は、前記照明ユニットの光放出面が位置する特定の方位から特定の角度範囲で入射する光を強く拡散し、それ以外の角度範囲で入射する光を相対的に弱く拡散する異方性拡散層である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  7. 前記照明ユニットは、光を放射する光源と、光放出面と、前記光源から前記光放出面に向かう光路の途中に位置した反射型偏光板と、を有し、前記反射型偏光板で反射した光を前記光源側に戻して再利用するように構成されている、請求項1に記載の液晶表示装置。
  8. 前記光反射層は、前記液晶層と対向した側に凹凸状の光反射面を有している、請求項1に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示パネルは、走査線と、信号線と、前記走査線と前記信号線とに接続されたスイッチング素子と、前記スイッチング素子に電気的に接続された画素電極と、をさらに有し、
    前記画素電極は、前記光反射層である、請求項1又は8に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光学部材は、前記偏光板と前記液晶表示パネルとの間に位置した第1の光拡散膜をさらに含み、
    前記第1の光拡散膜は、等方性拡散層又は異方性拡散層である、請求項1に記載の液晶表示装置。
  11. 前記光学部材は、前記偏光板と前記液晶表示パネルとの間に位置した第1のλ/4波長板をさらに含んでいる、請求項1に記載の液晶表示装置。
  12. 吸収軸及び透過軸を有する偏光板を含む光学部材と、光反射層と、前記光反射層と前記光学部材との間に位置した液晶層と、を有する液晶表示パネルと、を備える液晶表示装置と、
    液晶表示装置と独立して設けられ、前記液晶表示パネルに対して前記光学部材の反対側に位置し、前記偏光板を透過する直線偏光を前記偏光板側に放出する照明手段と、を備える、液晶表示システム。
JP2016071715A 2016-03-31 2016-03-31 液晶表示装置及び液晶表示システム Pending JP2017181930A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071715A JP2017181930A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液晶表示装置及び液晶表示システム
US15/474,056 US20170285384A1 (en) 2016-03-31 2017-03-30 Liquid crystal display device and liquid crystal display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016071715A JP2017181930A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液晶表示装置及び液晶表示システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017181930A true JP2017181930A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59958685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016071715A Pending JP2017181930A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 液晶表示装置及び液晶表示システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170285384A1 (ja)
JP (1) JP2017181930A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN206892510U (zh) * 2017-07-10 2018-01-16 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
TWI650600B (zh) * 2018-02-02 2019-02-11 瑩耀科技股份有限公司 微發光二極體顯示裝置
US11662099B2 (en) * 2020-12-02 2023-05-30 Solas, LLC Electrically operated fireplace systems and methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3539206B2 (ja) * 1997-06-09 2004-07-07 セイコーエプソン株式会社 電子時計および液晶表示素子
JP2003344850A (ja) * 2002-05-17 2003-12-03 Koninkl Philips Electronics Nv 液晶表示装置及びそれに用いる面照明装置
US7064799B2 (en) * 2002-07-10 2006-06-20 Nec Lcd Technologies, Ltd. Semi-transmissive-type liquid crystal display device and method for manufacturing same
US8089590B2 (en) * 2007-08-06 2012-01-03 Chimei Innolux Corporation Transflective liquid crystal display
JP5707275B2 (ja) * 2011-08-16 2015-04-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20170285384A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11126054B2 (en) Display panel and display device
US10067343B2 (en) Liquid crystal display device for head-up display device, and head-up display device
JP6247952B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
US10302986B2 (en) Display device
US20110273643A1 (en) Liquid crystal display device
JP6200798B2 (ja) 液晶表示装置及びヘッドアップディスプレイ装置
JP6008490B2 (ja) ディスプレイ装置
US20050041177A1 (en) Display device
US20110073876A1 (en) Light-emitting device and display
US20060109395A1 (en) Area light source device and liquid crystal display device including the same
JP2010056030A (ja) 照明ユニット及び照明ユニットを備えた液晶表示装置
JP2017090799A (ja) 表示装置
KR20080094286A (ko) 액정표시장치
US20170285384A1 (en) Liquid crystal display device and liquid crystal display system
KR20120075142A (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR20020073278A (ko) 디스플레이장치
JP2018180056A (ja) 表示装置
WO2020116050A1 (ja) 光学装置
JP2004127923A (ja) Elデバイス、elディスプレイ、el照明装置およびこれを用いた液晶装置、並びに電子機器
CN215642156U (zh) 显示面板和显示装置
JP2017151260A (ja) 表示装置
CN109212817B (zh) 广视角显示装置
US11899305B2 (en) Liquid crystal panel and display device
JP2011191387A (ja) 液晶表示装置
WO2019202799A1 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200407