JP2017175691A - 電源切換回路及び電子機器 - Google Patents

電源切換回路及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017175691A
JP2017175691A JP2016056503A JP2016056503A JP2017175691A JP 2017175691 A JP2017175691 A JP 2017175691A JP 2016056503 A JP2016056503 A JP 2016056503A JP 2016056503 A JP2016056503 A JP 2016056503A JP 2017175691 A JP2017175691 A JP 2017175691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
node
potential
switching circuit
supply potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016056503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6686589B2 (ja
Inventor
浩明 野溝
Hiroaki Nomizo
浩明 野溝
洋 木屋
Hiroshi Kiya
洋 木屋
延幸 及川
Nobuyuki Oikawa
延幸 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016056503A priority Critical patent/JP6686589B2/ja
Priority to US15/450,728 priority patent/US10454471B2/en
Priority to CN201710161246.0A priority patent/CN107222018B/zh
Publication of JP2017175691A publication Critical patent/JP2017175691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6686589B2 publication Critical patent/JP6686589B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/693Switching arrangements with several input- or output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/061Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for DC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/068Electronic means for switching from one power supply to another power supply, e.g. to avoid parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0018Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】複数の電源電位の内からいずれの電源電位を選択しても、それらの電源電位の高低関係にかかわらず短絡電流が流れない電源切換回路を提供する。【解決手段】この電源切換回路は、入力ノードN1とノードN2との間に接続され、ノードN1に接続されたバックゲートを有するトランジスターQP1と、ノードN2と出力ノードN3との間に接続され、ノードN3に接続されたバックゲートを有するトランジスターQP2と、入力ノードN4とノードN5との間に接続され、ノードN4に接続されたバックゲートを有するトランジスターQP3と、ノードN5とノードN3との間に接続され、ノードN3に接続されたバックゲートを有するトランジスターQP4と、トランジスターQP1及びQP2の組とトランジスターQP3及びQP4の組との内の一方を導通状態にすると共に他方を非導通状態にする制御信号生成部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の電源電位の内から1つの電源電位を選択して出力する電源切換回路に関する。さらに、本発明は、そのような電源切換回路を用いた電子機器等に関する。
複数の電源から電力を供給されることが可能な電子機器において、複数の電源電位の内から1つの電源電位を選択して出力する電源切換回路が用いられている。そのような電源切換回路においては、複数の電源電位の内から1つの電源電位を選択しているときに、複数の電源電位の入力端子の間に短絡電流が流れることが問題となる。
関連する技術として、特許文献1の図1には、ディテクター11の検出結果に従って入力電源電圧V1と入力電源電圧V2との内の一方を選択し、出力電源電圧V3として出力する電源切換回路が開示されている。制御回路41は、ダイオードオア回路42が出力する電圧V4が供給されて、入力電源電圧V2をPMOSトランジスター17のゲートに供給し、出力電源電圧V3をPMOSトランジスター18のゲートに供給し、接地電圧をPMOSトランジスター19のゲートに供給する。その場合には、PMOSトランジスター17及び18がオフし、PMOSトランジスター19がオンして、入力電源電圧V1が出力端子T3から出力される。
特開2012−191705号公報(要約書、図1)
特許文献1の電源切換回路において、入力電源電圧V1が入力電源電圧V2よりも高くても、入力電源電圧V2を選択したい場合が考えられる。しかしながら、特許文献1の図1に示されているように、PMOSトランジスター17〜19には寄生ダイオードが存在する。従って、入力電源電圧V1が入力電源電圧V2よりも高い場合に入力電源電圧V2を選択すると、入力電源電圧V1の入力端子T1から、PMOSトランジスター19の寄生ダイオード及びPMOSトランジスター17及び18を介して、入力電源電圧V2の入力端子T2に短絡電流が流れてしまう。
その結果、短絡電流によってPMOSトランジスター17〜19が破壊されるおそれがある。また、入力端子T1又はT2にバッテリーが接続されている場合には、バッテリーが過電流で破壊されたり、入力端子T1又はT2に電源回路が接続されている場合には、電源回路の出力電圧が低下又は上昇したりするおそれがある。
そこで、上記の点に鑑み、本発明の第1の目的は、複数の電源電位の内からいずれの電源電位を選択しても、それらの電源電位の高低関係にかかわらず短絡電流が流れない電源切換回路を提供することである。また、本発明の第2の目的は、そのような電源切換回路において、供給される電源電位の高低に応じて、いずれかの電源電位を選択できるようにすることである。さらに、本発明の第3の目的は、そのような電源切換回路を用いた電子機器等を提供することである。
以上の課題の少なくとも一部を解決するため、本発明の第1の観点に係る電源切換回路は、第1の電源電位が供給される第1のノードと第2のノードとの間に接続されたソース及びドレイン、及び、第1のノードに接続されたバックゲートを有する第1のPチャネルMOSトランジスターと、第2のノードと第3のノードとの間に接続されたソース及びドレイン、及び、第3のノードに接続されたバックゲートを有する第2のPチャネルMOSトランジスターと、第2の電源電位が供給される第4のノードと第5のノードとの間に接続されたソース及びドレイン、及び、第4のノードに接続されたバックゲートを有する第3のPチャネルMOSトランジスターと、第5のノードと第3のノードとの間に接続されたソース及びドレイン、及び、第3のノードに接続されたバックゲートを有する第4のPチャネルMOSトランジスターと、第1〜第4のPチャネルMOSトランジスターのゲートに基準電位以上でバックゲートの電位以下の電位を有する第1〜第4の制御信号をそれぞれ印加することにより、第1及び第2のPチャネルMOSトランジスターの組と第3及び第4のPチャネルMOSトランジスターの組との内の一方を導通状態にすると共に他方を非導通状態にする制御信号生成部とを備える。
本発明の第1の観点によれば、入力ノードである第1又は第4のノードに接続されたトランジスターのバックゲートが、出力ノードである第3のノードに接続されたトランジスターのバックゲートから電気的に分離されている。従って、第1の電源電位が第2の電源電位よりも高い場合に第2の電源電位を選択しても、第1のノードから第3のノードへの電流の流入を防止することができる。逆に、第2の電源電位が第1の電源電位よりも高い場合に第1の電源電位を選択しても、第4のノードから第3のノードへの電流の流入を防止することができる。その結果、複数の電源電位の内からいずれの電源電位を選択しても、それらの電源電位の高低関係にかかわらず短絡電流が流れない電源切換回路を提供することができる。
本発明の第2の観点に係る電源切換回路は、上記の構成要素に加えて、第1の電源電位と基準電位との間の電圧を分圧して得られる比較電圧を参照電圧と比較することにより、電源選択信号を生成する比較部をさらに備え、制御信号生成部が、電源選択信号に従って第1〜第4の制御信号を生成する。それにより、供給される電源電位の高低に応じて、いずれかの電源電位を選択することができる。例えば、第1のノードに第1の電源電位が供給されなくなったような場合に、電源切換回路が、第4のノードに供給される第2の電源電位を選択して第3のノードから出力することができる。
本発明の第2の観点において、制御信号生成部が、第1のノードに接続されたアノードと第6のノードに接続されたカソードとを有する第1のダイオードと、第4のノードに接続されたアノードと第6のノードに接続されたカソードとを有する第2のダイオードとを含み、第6のノードの電位が、比較部に電源電位として供給されるようにしても良い。それにより、第1のノードに供給される第1の電源電位と第4のノードに供給される第2の電源電位との内の高い方の電源電位に基づいて、制御信号生成部及び比較部の電源電位を生成することができる。
また、制御信号生成部が、ローアクティブの電源選択信号のハイレベルを第6のノードの電位から第1の電源電位にシフトすることによって第1の制御信号を生成する第1のレベルシフターと、ローアクティブの電源選択信号のハイレベルを第6のノードの電位から第3のノードの電位にシフトすることによって第2の制御信号を生成する第2のレベルシフターと、ハイアクティブの電源選択信号のハイレベルを第6のノードの電位から第2の電源電位にシフトすることによって第3の制御信号を生成する第3のレベルシフターと、ハイアクティブの電源選択信号のハイレベルを第6のノードの電位から第3のノードの電位にシフトすることによって第4の制御信号を生成する第4のレベルシフターとをさらに含むようにしても良い。それにより、第1〜第4のPチャネルMOSトランジスターを非導通状態にするために十分なハイレベルの電位を有する第1〜第4の制御信号を生成することができる。
さらに、比較部が、設定に従って比較動作を停止させて電源選択信号のレベルを固定するスイッチ回路を含むようにしても良い。それにより、電源電位を選択する必要がないときに、比較部における消費電流を削減することができる。
本発明の第3の観点に係る電子機器は、本発明の第2の観点に係る電源切換回路と、比較電圧が参照電圧よりも低いときに生成される電源選択信号に従って動作を停止するロジック回路とを備える。それにより、例えば、バッテリーから第4のノードに供給される第2の電源電位によって電子機器が動作する場合に、バッテリーの消耗を抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る電子機器の構成例を示す図。 図1に示す半導体集積回路装置の一部を示す断面図。 図1に示す電源切換回路の動作例を示す波形図。 図1に示す比較部の構成例を示す回路図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。以下においては、一例として、電子機器が、電圧、電流、電力等の内の一種類あるいは複数種類を計測する計測機器である場合について説明する。
<電子機器>
図1は、本発明の一実施形態に係る電子機器の構成例を示す図である。図1に示すように、この電子機器は、本発明の一実施形態に係る電源切換回路10と、ロジック回路50と、レギュレーター60と、計時回路70と、アナログ回路80と、I/O回路(入出力回路)90とを含んでも良い。以下においては、電源切換回路10〜I/O回路90が半導体集積回路装置(IC)100に内蔵されている場合について説明する。さらに、電子機器は、AC/DCコンバーター110と、レギュレーター(REG)120と、分圧回路130と、バッテリー140と、キャパシターC1とを含んでも良い。
AC/DCコンバーター110は、柱上トランス等のAC電源から供給されるAC電源電圧をDC電源電圧に変換する。レギュレーター120は、AC/DCコンバーター110から出力されるDC電源電圧を安定化することにより、基準電位VSS(例えば、0V)を基準として第1の電源電位V1(例えば、5V)を生成し、第1の電源電位V1を電源切換回路10に供給する。
分圧回路130は、直列接続された抵抗R1及び可変抵抗R2を含み、第1の電源電位V1と基準電位VSSとの間の電圧を分圧して比較電圧VCMPを生成する。バッテリー140は、基準電位VSSを基準として第2の電源電位V2(例えば、3.6V)を電源切換回路10に供給する。キャパシターC1は、電源切換回路10から出力される出力電源電位V3を安定化する。
<電源切換回路>
電源切換回路10は、メインの電源電位としてノードN1に供給される第1の電源電位V1と、サブの電源電位としてノードN4に供給される第2の電源電位V2との内の一方を選択して、選択された電源電位をノードN3から出力する。電源切換回路10は、PチャネルMOSトランジスターQP1〜QP4と、制御信号生成部20とを含み、比較部30と、レベルシフター(L/S)40とをさらに含んでも良い。
トランジスターQP1は、第1の電源電位V1が供給されるノードN1とノードN2との間に接続されたソース及びドレインと、ノードN1に接続されたバックゲートとを有している。トランジスターQP1には、ノードN2に接続されたアノードと、ノードN1に接続されたカソードとを有する寄生ダイオードが存在する。
トランジスターQP2は、ノードN2とノードN3との間に接続されたソース及びドレインと、ノードN3に接続されたバックゲートとを有している。トランジスターQP2には、ノードN2に接続されたアノードと、ノードN3に接続されたカソードとを有する寄生ダイオードが存在する。
トランジスターQP3は、第2の電源電位V2が供給されるノードN4とノードN5との間に接続されたソース及びドレインと、ノードN4に接続されたバックゲートとを有している。トランジスターQP3には、ノードN5に接続されたアノードと、ノードN4に接続されたカソードとを有する寄生ダイオードが存在する。
トランジスターQP4は、ノードN5とノードN3との間に接続されたソース及びドレインと、ノードN3に接続されたバックゲートとを有している。トランジスターQP4には、ノードN5に接続されたアノードと、ノードN3に接続されたカソードとを有する寄生ダイオードが存在する。
制御信号生成部20は、トランジスターQP1〜QP4のゲートに、基準電位VSS以上でバックゲートの電位以下の電位を有する制御信号S1〜S4をそれぞれ印加する。それにより、制御信号生成部20は、トランジスターQP1及びQP2の組とトランジスターQP3及びQP4の組との内の一方を導通状態(オン状態)にすると共に、他方を非導通状態(オフ状態)にする。
トランジスターQP1及びQP2がオン状態になって、トランジスターQP3及びQP4がオフ状態になると、第1の電源電位V1が選択されて、出力電源電位V3としてノードN3に供給される。一方、トランジスターQP3及びQP4がオン状態になって、トランジスターQP1及びQP2がオフ状態になると、第2の電源電位V2が選択されて、出力電源電位V3としてノードN3に供給される。
制御信号生成部20は、レベルシフター(L/S)21〜24と、インバーター25と、ダイオードD1及びD2とを含んでいる。ダイオードD1は、第1の電源電位V1が供給されるノードN1に接続されたアノードと、ノードN6に接続されたカソードとを有している。ダイオードD2は、第2の電源電位V2が供給されるノードN4に接続されたアノードと、ノードN6に接続されたカソードとを有している。
従って、ダイオードD1とダイオードD2との接続点であるノードN6において、第1の電源電位V1と第2の電源電位V2との内の高い方の電位からダイオードの順方向電圧だけ降下した電位が生成される。ノードN6の電位は、レベルシフター21〜24、インバーター25、及び、比較部30等に、内部電源電位V4として供給される。それにより、ノードN1に供給される第1の電源電位V1とノードN4に供給される第2の電源電位V2との内の高い方の電源電位に基づいて、制御信号生成部20及び比較部30等の電源電位を生成することができる。
比較部30は、コンパレーター等で構成され、第1の電源電位V1と基準電位VSSとの間の電圧を分圧して得られる比較電圧VCMPを参照電圧VREF1と比較することにより、電源選択信号SELを生成する。制御信号生成部20は、電源選択信号SELに従って、制御信号S1〜S4を生成する。それにより、例えば、レギュレーター120からノードN1に第1の電源電位V1が供給されなくなったような場合に、電源切換回路10が、バッテリー140からノードN4に供給される第2の電源電位V2を選択してノードN3から出力することができる。
例えば、比較部30は、ハイアクティブの電源選択信号SELを生成する。ハイアクティブの電源選択信号SELは、比較電圧VCMPが参照電圧VREF1よりも高いときにハイレベル(内部電源電位V4)となり、比較電圧VCMPが参照電圧VREF1よりも低いときにローレベル(基準電位VSS)となる。その場合には、制御信号生成部20のインバーター25が、ハイアクティブの電源選択信号SELを反転して、ローアクティブの電源選択信号SELバーを生成する。なお、制御信号生成部20は、比較部30によって生成される電源選択信号SELの替りに、電源切換回路10の外部から供給される電源選択信号SELに従って制御信号S1〜S4を生成しても良い。
レベルシフター21は、内部電源電位V4及び第1の電源電位V1が供給され、ローアクティブの電源選択信号SELバーのハイレベルを内部電源電位V4から第1の電源電位V1にシフトすることによって制御信号S1を生成する。レベルシフター22は、内部電源電位V4及び出力電源電位V3が供給され、ローアクティブの電源選択信号SELバーのハイレベルを内部電源電位V4から出力電源電位V3にシフトすることによって制御信号S2を生成する。
レベルシフター23は、内部電源電位V4及び第2の電源電位V2が供給され、ハイアクティブの電源選択信号SELのハイレベルを内部電源電位V4から第2の電源電位V2にシフトすることによって制御信号S3を生成する。レベルシフター24は、内部電源電位V4及び出力電源電位V3が供給され、ハイアクティブの電源選択信号SELのハイレベルを内部電源電位V4から出力電源電位V3にシフトすることによって制御信号S4を生成する。それにより、トランジスターQP1〜QP4をオフ状態にするために十分なハイレベルの電位を有する制御信号S1〜S4を生成することができる。
図2は、図1に示す半導体集積回路装置の一部を示す断面図である。図2は、一例として、トランジスターQP1及びQP2が設けられた領域を示している。図2に示すように、P型の半導体基板101内にNウェル102及び103が形成されている。また、半導体基板101に基準電位VSSを印加するために、半導体基板101内にP型の不純物領域104が形成されている。
トランジスターQP1は、第1の電源電位V1が供給されるノードN1に電気的に接続されたNウェル102に設けられている。即ち、Nウェル102内にトランジスターQP1のソースS及びドレインDとなるP型の不純物領域が形成され、Nウェル102上にゲート絶縁膜を介してトランジスターQP1のゲート電極Gが設けられている。
Nウェル102は、トランジスターQP1のバックゲートに相当し、Nウェル102に電位を印加するために、Nウェル102内にN型の不純物領域105が形成されている。トランジスターQP1のソース及びバックゲートは、ノードN1に接続されて第1の電源電位V1が供給される。トランジスターQP1のドレインは、ノードN2に接続されている。
また、トランジスターQP2は、ノードN3に電気的に接続されたNウェル103に設けられている。即ち、Nウェル103内にトランジスターQP2のソースS及びドレインDとなるP型の不純物領域が形成され、Nウェル103上にゲート絶縁膜を介してトランジスターQP2のゲート電極Gが設けられている。
Nウェル103は、トランジスターQP2のバックゲートに相当し、Nウェル103に電位を印加するために、Nウェル103内にN型の不純物領域106が形成されている。トランジスターQP2のソースは、ノードN2に接続されている。トランジスターQP2のドレイン及びバックゲートは、ノードN3に接続されている。
ノードN1に供給される第1の電源電位V1を選択する場合には、トランジスターQP1のゲート及びトランジスターQP2のゲートに基準電位VSSが印加される。それにより、トランジスターQP1及びQP2がオン状態となって、第1の電源電位V1がノードN3に供給される。
一方、ノードN1に供給される第1の電源電位V1を選択しない場合には、図2に示すように、トランジスターQP1のゲートに第1の電源電位V1が印加されると共に、トランジスターQP2のゲートに出力電源電位V3が印加される。それにより、トランジスターQP1及びQP2がオフ状態となる。
また、図2に示すように、トランジスターQP1において、ドレインDをアノードとし、Nウェル102をカソードとする寄生ダイオードが存在する。同様に、トランジスターQP2において、ソースSをアノードとし、Nウェル103をカソードとする寄生ダイオードが存在する。
従って、トランジスターQP1を設けずにトランジスターQP2のソースSをノードN1に接続すると、トランジスターQP2をオフ状態にしても、ノードN1の電位がノードN3の電位よりもダイオードの順方向電圧以上高い場合にはトランジスターQP2の寄生ダイオードを介してノードN1からノードN3に電流が流れてしまう。
一方、図2に示す構造によれば、入力ノードであるノードN1に接続されたトランジスターQP1のバックゲート(Nウェル102)が、出力ノードであるノードN3に接続されたトランジスターQP2のバックゲート(Nウェル103)から電気的に分離されている。従って、第1の電源電位V1が第2の電源電位V2よりも高い場合に第2の電源電位V2を選択しても、ノードN1からノードN3への電流の流入を防止することができる。
図1に示すトランジスターQP3及びQP4も、トランジスターQP1及びQP2と同様の構造を有している。従って、第2の電源電位V2が第1の電源電位V1よりも高い場合に第1の電源電位V1を選択しても、ノードN4からノードN3への電流の流入を防止することができる。その結果、複数の電源電位の内からいずれの電源電位を選択しても、それらの電源電位の高低関係にかかわらず短絡電流が流れない電源切換回路10を提供することができる。
<動作例>
次に、図1に示す電源切換回路10の動作例について、図1及び図3を参照しながら説明する。図3は、図1に示す電源切換回路の動作例を示す波形図である。この例においては、比較部30が、シュミットトリガー回路で構成されており、ヒステリシス特性を有している。
第1の期間T1において、レギュレーター120から供給される第1の電源電位V1が所定の値よりも高いので、第1の電源電位V1と基準電位VSSとの間の電圧を分圧して得られる比較電圧VCMPが、参照電圧VREF1(−)よりも高くなっている。比較部30は、比較電圧VCMPを参照電圧VREF1(−)と比較することにより、ハイレベルの電源選択信号SELを生成する。また、インバーター25は、ハイレベルの電源選択信号SELを反転して、ローレベルの電源選択信号SELバーを生成する。
従って、レベルシフター21及び22が、トランジスターQP1及びQP2のゲートに基準電位VSSを印加する。それにより、トランジスターQP1及びQP2がオン状態となる。また、レベルシフター23が、トランジスターQP3のゲートに第2の電源電位V2を印加すると共に、レベルシフター24が、トランジスターQP4のゲートに出力電源電位V3を印加する。それにより、トランジスターQP3及びQP4がオフ状態となる。その結果、第1の期間T1において、第1の電源電位V1が選択されて、出力電源電位V3としてノードN3に供給される。
レギュレーター120から供給される第1の電源電位V1が何らかの原因で所定の値よりも低下すると、比較電圧VCMPが参照電圧VREF1(−)よりも低くなるので、比較部30が、電源選択信号SELをローレベルに変化させる。また、インバーター25が、ローレベルの電源選択信号SELを反転して、ハイレベルの電源選択信号SELバーを生成する。
従って、レベルシフター23及び24が、トランジスターQP3及びQP4のゲートに基準電位VSSを印加する。それにより、トランジスターQP3及びQP4がオン状態となる。また、レベルシフター21が、トランジスターQP1のゲートに第1の電源電位V1を印加すると共に、レベルシフター22が、トランジスターQP2のゲートに出力電源電位V3を印加する。それにより、トランジスターQP1及びQP2がオフ状態となる。その結果、第2の期間T2において、第2の電源電位V2が選択されて、出力電源電位V3としてノードN3に供給される。
レギュレーター120から供給される第1の電源電位V1が再び所定の値を超えてさらに高くなると、比較電圧VCMPが参照電圧VREF1(+)よりも高くなるので、比較部30が、電源選択信号SELをハイレベルに変化させる。その結果、第3の期間T3において、第1の電源電位V1が選択されて、出力電源電位V3としてノードN3に供給される。図3に示すように、比較部30のヒステリシス特性によって、参照電圧VREF1(−)と参照電圧VREF1(+)との間に差ΔVREF1が生じる。
<周辺回路>
再び図1を参照すると、電源切換回路10の出力電源電位V3は、レギュレーター60、計時回路70、アナログ回路80、及び、I/O回路90等の周辺回路に供給される。レギュレーター60は、オペアンプ61と、抵抗R61及びR62とを含んでいる。抵抗R61及びR62は、オペアンプ61の出力電圧を分圧して、分圧された電圧をオペアンプ61の反転入力端子に帰還することにより、オペアンプ61のゲインを設定する。オペアンプ61は、設定されたゲインで参照電位VREF2を増幅することにより、ロジック電源電位V5(例えば、1.8V)を生成してロジック回路50に供給する。
ロジック回路50は、例えば、組み合わせ回路又は順序回路等の論理回路、CPU(中央演算装置)、又は、レジスター又はメモリー等の格納部を含んでおり、電源切換回路10の比較部30によって生成される電源選択信号SELに従って制御される。また、ロジック回路50に含まれている回路素子の耐圧が電源切換回路10の内部電源電位V4よりも低い場合には、電源切換回路10にレベルシフター40が設けられる。レベルシフター40は、比較部30によって生成される電源選択信号SELのハイレベルを内部電源電位V4からロジック電源電位V5にシフトすることによって電源選択信号OUTを生成し、電源選択信号OUTをロジック回路50に供給する。
<第1の応用例>
例えば、図1に示す電子機器が運搬される際にAC電源電圧が供給されなくなると、AC/DCコンバーター110及びレギュレーター120が動作を停止して、第1の電源電位V1が基準電位VSSまで低下する。それにより、比較電圧VCMPも基準電位VSSまで低下するので、比較部30によって生成される電源選択信号SELがローレベルになって、電源切換回路10が、バッテリー140から供給される第2の電源電位V2を選択する。
電子機器がバッテリー140からの電源供給によって動作しているときでも、計時回路70は、計時動作を継続して現在時刻を表す計時信号を生成し続ける。一方、ロジック回路50は、比較電圧VCMPが参照電圧VREF1よりも低いときに生成される電源選択信号OUTに従って動作を停止する。それにより、バッテリー140からノードN4に供給される第2の電源電位V2によって電子機器が動作する場合に、バッテリー140の消耗を抑制することができる。
あるいは、ロジック回路50は、電源切換回路10から供給される電源選択信号OUTのレベルが変化すると、電源選択信号OUTを格納部に格納するようにしても良い。それにより、電子機器がAC電源で駆動されたかバッテリーで駆動されたかに関するステート情報を、後で格納部から読み出すことができる。さらに、ロジック回路50は、電源選択信号OUTと共に、計時回路70によって生成される計時信号を格納部に格納するようにしても良い。それにより、電子機器の駆動状態が何時切り換えられたかに関するステート情報を、後で格納部から読み出すことができる。
<第2の応用例>
また、図1に示す電子機器が一旦設置されてしまうと、バッテリー140を必要としない場合もある。そのような場合に、比較部30は、比較動作を停止して電源選択信号SELのレベルを固定しても良い。
図4は、図1に示す比較部の構成例を示す回路図である。図4に示すように、比較部30は、抵抗R30と、NチャネルMOSトランジスターQN31〜QN34とを含んでいる。ここで、トランジスターQN31及びQN32は、差動対を構成している。また、トランジスターQN34は、設定に従って比較動作を停止させて電源選択信号SELのレベルを固定するスイッチ回路を構成している。
トランジスターQN31は、内部電源電位V4が供給されるノードN6に接続されたドレインと、比較電圧VCMPが印加されるゲートとを有している。トランジスターQN32は、抵抗R30を介してノードN6に接続されたドレインと、参照電圧VREF1が印加されるゲートとを有している。抵抗R30とトランジスターQN32との接続点から、電源選択信号SELが出力される。
トランジスターQN33は、トランジスターQN31及びQN32のソースに接続されたドレインと、バイアス電圧VBIが印加されるゲートとを有している。トランジスターQN34は、トランジスターQN33のソースに接続されたドレインと、図1に示すIC100の端子に外部から供給されるイネーブル信号ENが印加されるゲートと、基準電位VSSの配線に接続されたソースとを有している。IC100の上記端子には、イネーブル信号ENのレベルを設定するためのスイッチが接続されていても良い。
イネーブル信号ENがハイレベルであるときに、トランジスターQN34がオン状態となって、トランジスターQN31〜QN33に電流を流すので、比較部30が比較動作を行う。一方、イネーブル信号ENがローレベルであるときには、トランジスターQN34がオフ状態となって、トランジスターQN31〜QN33に電流が流れないので、比較部30が比較動作を停止して、電源選択信号SELがハイレベルに固定される。
初期状態において、ハイレベルのイネーブル信号ENが比較部30に供給される。比較部30は、イネーブル信号ENがハイレベルであるときに、比較電圧VCMPを参照電圧VREF1と比較することにより、電源選択信号SELを生成する。電源切換回路10は、電源選択信号SELに従って、レギュレーター120から供給される第1の電源電位V1とバッテリー140から供給される第2の電源電位V2との内の一方を選択する。
その後、設定に従って、ローレベルのイネーブル信号ENが比較部30に供給される。比較部30は、イネーブル信号ENがローレベルであるときに、比較動作を停止して電源選択信号SELをハイレベルに固定する。それにより、電源切換回路10は、レギュレーター120から供給される第1の電源電位V1を選択する。このようにすれば、電源電位を選択する必要がないときに、比較部30における消費電流を削減することができる。なお、イネーブル信号ENは、図1に示す電子機器をテストする際にも利用することができる。
以上の実施形態においては、電子機器として計測機器について説明したが、本発明は、計測機器以外にも、例えば、電卓、電子辞書、電子ゲーム機器、携帯電話機等の移動端末、デジタルスチルカメラ、デジタルムービー、テレビ、テレビ電話、防犯用テレビモニター、ヘッドマウント・ディスプレイ、パーソナルコンピューター、プリンター、ネットワーク機器、カーナビゲーション装置、測定機器、及び、医療機器(例えば、電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、及び、電子内視鏡)等の電子機器に適用することができる。このように、本発明は、以上説明した実施形態に限定されるものではなく、当該技術分野において通常の知識を有する者によって、本発明の技術的思想内で多くの変形が可能である。
10…電源切換回路、20…制御信号生成部、21〜24…レベルシフター、25…インバーター、30…比較部、40…レベルシフター、50…ロジック回路、60…レギュレーター、61…オペアンプ、70…計時回路、80…アナログ回路、90…I/O回路、100…半導体集積回路装置、101…半導体基板、102、103…Nウェル、104…P型不純物領域、105、106…N型不純物領域、110…AC/DCコンバーター、120…レギュレーター、130…分圧回路、140…バッテリー、QP1〜QP4…PチャネルMOSトランジスター、QN31〜QN34…NチャネルMOSトランジスター、D1、D2…ダイオード、R1、R30、R61、R62…抵抗、R2…可変抵抗、C1…キャパシター

Claims (6)

  1. 第1の電源電位が供給される第1のノードと第2のノードとの間に接続されたソース及びドレイン、及び、前記第1のノードに接続されたバックゲートを有する第1のPチャネルMOSトランジスターと、
    前記第2のノードと第3のノードとの間に接続されたソース及びドレイン、及び、前記第3のノードに接続されたバックゲートを有する第2のPチャネルMOSトランジスターと、
    第2の電源電位が供給される第4のノードと第5のノードとの間に接続されたソース及びドレイン、及び、前記第4のノードに接続されたバックゲートを有する第3のPチャネルMOSトランジスターと、
    前記第5のノードと前記第3のノードとの間に接続されたソース及びドレイン、及び、前記第3のノードに接続されたバックゲートを有する第4のPチャネルMOSトランジスターと、
    前記第1〜第4のPチャネルMOSトランジスターのゲートに基準電位以上でバックゲートの電位以下の電位を有する第1〜第4の制御信号をそれぞれ印加することにより、前記第1及び第2のPチャネルMOSトランジスターの組と前記第3及び第4のPチャネルMOSトランジスターの組との内の一方を導通状態にすると共に他方を非導通状態にする制御信号生成部と、
    を備える電源切換回路。
  2. 前記第1の電源電位と前記基準電位との間の電圧を分圧して得られる比較電圧を参照電圧と比較することにより、電源選択信号を生成する比較部をさらに備え、
    前記制御信号生成部が、前記電源選択信号に従って前記第1〜第4の制御信号を生成する、請求項1記載の電源切換回路。
  3. 前記制御信号生成部が、
    前記第1のノードに接続されたアノードと第6のノードに接続されたカソードとを有する第1のダイオードと、
    前記第4のノードに接続されたアノードと前記第6のノードに接続されたカソードとを有する第2のダイオードと、
    を含み、前記第6のノードの電位が、前記比較部に電源電位として供給される、請求項2記載の電源切換回路。
  4. 前記制御信号生成部が、
    ローアクティブの電源選択信号のハイレベルを前記第6のノードの電位から前記第1の電源電位にシフトすることによって前記第1の制御信号を生成する第1のレベルシフターと、
    前記ローアクティブの電源選択信号のハイレベルを前記第6のノードの電位から前記第3のノードの電位にシフトすることによって前記第2の制御信号を生成する第2のレベルシフターと、
    ハイアクティブの電源選択信号のハイレベルを前記第6のノードの電位から前記第2の電源電位にシフトすることによって前記第3の制御信号を生成する第3のレベルシフターと、
    前記ハイアクティブの電源選択信号のハイレベルを前記第6のノードの電位から前記第3のノードの電位にシフトすることによって前記第4の制御信号を生成する第4のレベルシフターと、
    をさらに含む、請求項3記載の電源切換回路。
  5. 前記比較部が、設定に従って比較動作を停止させて前記電源選択信号のレベルを固定するスイッチ回路を含む、請求項2〜4のいずれか1項記載の電源切換回路。
  6. 請求項2〜4のいずれか1項記載の電源切換回路と、
    前記比較電圧が前記参照電圧よりも低いときに生成される電源選択信号に従って動作を停止するロジック回路と、
    を備える電子機器。
JP2016056503A 2016-03-22 2016-03-22 電源切換回路及び電子機器 Expired - Fee Related JP6686589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056503A JP6686589B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電源切換回路及び電子機器
US15/450,728 US10454471B2 (en) 2016-03-22 2017-03-06 Power supply switching circuit and electronic device
CN201710161246.0A CN107222018B (zh) 2016-03-22 2017-03-17 电源切换电路以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016056503A JP6686589B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電源切換回路及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017175691A true JP2017175691A (ja) 2017-09-28
JP6686589B2 JP6686589B2 (ja) 2020-04-22

Family

ID=59897380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016056503A Expired - Fee Related JP6686589B2 (ja) 2016-03-22 2016-03-22 電源切換回路及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10454471B2 (ja)
JP (1) JP6686589B2 (ja)
CN (1) CN107222018B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195238A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社ジェイテクト 補助電源装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109075571B (zh) * 2016-04-14 2022-11-01 瑞士优北罗股份有限公司 电源切换电路
CN108899991B (zh) * 2018-07-20 2020-04-07 上海东软载波微电子有限公司 电源自动切换电路

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270196A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 電源切り替え回路
JPH10271710A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電源切替回路
JP2005080491A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Fujitsu Ltd 電源装置
JP2013102423A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Yamaha Corp 電源切換装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3148454B2 (ja) 1993-03-31 2001-03-19 富士通株式会社 半導体装置の電源切換回路
EP0782268B1 (en) * 1995-12-29 2002-04-24 STMicroelectronics S.r.l. Supply voltages switch circuit
JP5685115B2 (ja) 2011-03-09 2015-03-18 セイコーインスツル株式会社 電源切換回路
JP6112287B2 (ja) * 2012-07-09 2017-04-12 セイコーエプソン株式会社 電源切替回路、リアルタイムクロック装置、電子機器、移動体、及び電源切替回路の制御方法
US9374048B2 (en) * 2013-08-20 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing device, and driving method and program thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270196A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Nec Corp 電源切り替え回路
JPH10271710A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Mitsubishi Electric Corp 電源切替回路
JP2005080491A (ja) * 2003-09-04 2005-03-24 Fujitsu Ltd 電源装置
JP2013102423A (ja) * 2011-10-20 2013-05-23 Yamaha Corp 電源切換装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020195238A (ja) * 2019-05-29 2020-12-03 株式会社ジェイテクト 補助電源装置
JP7257255B2 (ja) 2019-05-29 2023-04-13 株式会社ジェイテクト 補助電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10454471B2 (en) 2019-10-22
US20170279447A1 (en) 2017-09-28
CN107222018B (zh) 2022-03-15
CN107222018A (zh) 2017-09-29
JP6686589B2 (ja) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8373485B2 (en) Voltage level shifting apparatus
US10811899B2 (en) Power switching circuit
US9964975B1 (en) Semiconductor devices for sensing voltages
JP2014106112A (ja) 電圧変動検出回路及び半導体集積回路
JP6294061B2 (ja) 短絡保護回路
CN107222018B (zh) 电源切换电路以及电子设备
JP2004072709A (ja) レベル変換回路
JP6578757B2 (ja) 電源電圧検出回路、半導体集積回路装置、及び、電子機器
US10147678B2 (en) Trimming device
JP4920398B2 (ja) 電圧発生回路
US9407158B2 (en) Floating bias generator
TWI223498B (en) Amplitude conversion circuit
US10862476B2 (en) Semiconductor device and electronic device using the same
TWI535198B (zh) 差分信號驅動器
US10873256B1 (en) Charge-pump boosting circuit
JP2010183533A (ja) 半導体集積装置
CN109074115A (zh) 提供参考电压或电流的***和方法
US20160224044A1 (en) Voltage dropping circuit and integrated circuit
US8680923B2 (en) Output circuit
JP2017169029A (ja) レベルシフト回路、電子機器および集積回路
KR101261342B1 (ko) 기준전류 생성회로
TW201902098A (zh) 具有高效率倍壓器的裝置
JP5428259B2 (ja) 基準電圧発生回路および電源クランプ回路
CN115987273A (zh) 最大电压选择电路、芯片及电子设备
CN116915183A (zh) 振荡器以及时钟产生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6686589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees