JP2017169602A - 眼科装置 - Google Patents

眼科装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017169602A
JP2017169602A JP2016055560A JP2016055560A JP2017169602A JP 2017169602 A JP2017169602 A JP 2017169602A JP 2016055560 A JP2016055560 A JP 2016055560A JP 2016055560 A JP2016055560 A JP 2016055560A JP 2017169602 A JP2017169602 A JP 2017169602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
unit
alignment
eye
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016055560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6624641B2 (ja
JP2017169602A5 (ja
Inventor
陽紀 奥田
Yoki Okuda
陽紀 奥田
酒井 潤
Jun Sakai
潤 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2016055560A priority Critical patent/JP6624641B2/ja
Priority to PCT/JP2017/001113 priority patent/WO2017159018A1/ja
Priority to US16/085,642 priority patent/US10918277B2/en
Priority to EP17766026.3A priority patent/EP3430975B1/en
Publication of JP2017169602A publication Critical patent/JP2017169602A/ja
Publication of JP2017169602A5 publication Critical patent/JP2017169602A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6624641B2 publication Critical patent/JP6624641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing
    • A61B3/152Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing for aligning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0075Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes provided with adjusting devices, e.g. operated by control lever
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation
    • A61B3/1233Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation for measuring blood flow, e.g. at the retina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/14Arrangements specially adapted for eye photography
    • A61B3/15Arrangements specially adapted for eye photography with means for aligning, spacing or blocking spurious reflection ; with means for relaxing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】検査用光学系の光軸と被検眼の基準位置とをずらした状態で撮影を行う場合に、従来よりも低コスト且つ短時間でフレアの発生を抑制可能な眼科装置を提供する。【解決手段】検査用光学系を通して被検眼の被観察部位を撮影する撮影部と、被検眼に対する検査用光学系の光軸方向のアライメント及び光軸方向に垂直方向のアライメントを行う第1アライメント部と、検査用光学系を、第1アライメント部によりアライメントされた第1位置から少なくとも垂直方向にずれた第2位置まで移動する光学系移動部と、第1位置と第2位置との位置差分に基づき、第2位置での被検眼に対する検査用光学系の光軸方向のアライメント位置を決定し、検査用光学系を光軸方向に沿ってアライメント位置まで移動させる第2アライメント部と、を備える。【選択図】図9

Description

本発明は、被検眼を光学的に検査する眼科装置に関する。
被検眼を光学的に検査する眼科装置として、例えば光コヒーレンストモグラフィ(Optical Coherence Tomography、OCT)を用いて断層像を得る光干渉断層計などがよく知られている。
このような眼科装置で検査を行う場合には、検査の精度及び確度の観点から、検査用光学系(装置光学系)と被検眼との位置合わせが極めて重要となる。この位置合わせはアライメントと呼ばれる。アライメントには、被検眼の基準位置(例えば角膜中心)に対して検査用光学系の光軸を一致させる動作(xyアライメント)と、被検眼と検査用光学系の間の距離を合わせる動作(zアライメント)とが含まれる。
例えば特許文献1には、2以上の撮影部により被検眼の前眼部を異なる方向から撮影し、この撮影により得られた2以上の撮影画像を解析して被検眼の3次元位置を求めた結果に基づき、被検眼に対する検査用光学系のアライメントを調整する眼科装置が記載されている。
また、OCTを用いて断層像を得る眼科装置は、被検眼の眼底の血管を流れる血液の血流情報の測定にも用いられる。この血流情報測定では、ドップラーシフトOCTの手法を用いて眼底血流の速度を算出するため、被検眼に対する信号光の入射方向と、眼底の血管が延びる方向とのなす角度が90°である場合、血流速度を算出することができない(特許文献2参照)。このため、血流情報測定を行う場合には、検査用光学系の光軸と被検眼の基準位置とをずらした状態で眼底の断層像を撮影する必要がある。
このように検査用光学系の光軸と被検眼の基準位置とをずらした状態で撮影を行うと、フレア(ノイズ光)が発生し易くなることが知られている(特許文献3参照)。このため、特許文献3に記載の眼科装置では、被検眼の前眼部を撮影した撮影画像に基づき、被検眼に対する検査用光学系のxy方向(上下左右方向)のアライメントずれ量を検出し、この検出結果に基づき検査用光学系のz方向(前後方向)のアライメント位置を算出してz方向のアライメントを行う。これにより、フレアの発生が抑えられる。
特開2013−248376号公報 特開2013−208158号公報 特許第5772117号公報
ところで、特許文献3に記載の眼科装置でOCTを用いた血流情報の計測を行う場合、被検眼の撮影画像から被検眼に対する検査用光学系のxy方向のアライメントずれ量を検出して、このアライメントずれ量の検出結果に基づき検査用光学系のz方向のアライメント位置を算出する必要がある。このため、特許文献3に記載の眼科装置では、フレアの発生を抑制可能なz方向のアライメント位置の決定に時間を要する。なお、この決定に要する時間は高性能の演算処理装置を利用すれば短縮可能であるが、この場合には眼科装置の製造コストが増加するという問題が生じる。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、検査用光学系の光軸と被検眼の基準位置とをずらした状態で撮影を行う場合に、従来よりも低コスト且つ短時間でフレアの発生を抑制可能な眼科装置を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するための眼科装置は、検査用光学系を通して被検眼の被観察部位を撮影する撮影部と、被検眼に対する検査用光学系の光軸方向のアライメント及び光軸方向に垂直方向のアライメントを行う第1アライメント部と、検査用光学系を、第1アライメント部によりアライメントされた第1位置から少なくとも垂直方向にずれた第2位置まで移動する光学系移動部と、第1位置と第2位置との位置差分に基づき、第2位置での被検眼に対する検査用光学系の光軸方向のアライメント位置を決定し、検査用光学系を光軸方向に沿ってアライメント位置まで移動させる第2アライメント部と、を備える。
この眼科装置によれば、第1位置と第2位置との位置差分に基づき、第2位置での被検眼に対する検査用光学系の光軸方向のアライメント位置を決定することができるので、従来よりも簡単且つ高速にアライメント位置を決定することができる。
本発明の他の態様に係る眼科装置において、検査用光学系は、光源から出射された光を信号光と参照光に分割し、信号光を被観察部位に照射して、被観察部位にて反射された信号光と、参照光との干渉光を撮影部へ導く干渉光学系を含み、干渉光学系に設けられ、信号光及び参照光の少なくとも一方の光路長を変更する光路長変更部と、第2アライメント部によるアライメントにより検査用光学系が光軸方向に移動する距離及び方向に応じて、光路長変更部を制御して光路長を調整する調整制御部と、を備える。これにより、第2アライメント部によるアライメントを行った場合でも、このアライメントの前後での信号光と参照光との光路長差を一定に維持することができる。
本発明の他の態様に係る眼科装置において、基台と基台に対して少なくとも垂直方向に移動自在に支持されている架台と、を備え、検査用光学系及び撮影部は架台の上に配置されており、光学系移動部は、架台を移動させることにより、検査用光学系を第1位置から第2位置へ移動させる。架台を移動するだけで検査用光学系を第1位置から第2位置に移動させることができ、さらに架台の移動方向及び移動量に基づき、アライメント位置を決定することができる。
本発明の他の態様に係る眼科装置において、位置差分とアライメント位置との対応関係を記憶した記憶部を備え、第2アライメント部は、位置差分に基づき記憶部に記憶された対応関係を参照してアライメント位置を決定する。これにより、従来よりも簡単且つ高速にアライメント位置を決定することができる。
本発明の他の態様に係る眼科装置において、被検眼の3次元位置を取得する被検眼位置取得部と、被検眼位置取得部が取得した3次元位置に基づき、被検眼に対する検査用光学系の光軸方向及び垂直方向の位置ずれ情報を取得する位置ずれ情報取得部と、を備え、第1アライメント部は、位置ずれ情報取得部が取得した位置ずれ情報に基づき、自動制御又は手動制御により検査用光学系のアライメントを行う。これにより、被検眼の基準位置に対して検査用光学系をアライメントすることができる。
本発明の眼科装置は、検査用光学系の光軸と被検眼の基準位置とをずらした状態で撮影を行う場合に、従来よりも低コスト且つ短時間でフレアの発生を抑制することができる。
眼科装置の構成の一例を示す概略図である。 OCTユニットの構成の一例を示した概略図である。 血流情報測定時の第1走査及び第2走査の一例について説明するための説明図である。 眼科装置の制御系である演算制御ユニットの構成を示すブロック図である。 眼科装置の正面図である。 眼科装置の側面図である。 血流情報測定時における被検眼と検査用光学系との位置関係を簡略化して示した概略図である。 検査用光学系が第1位置にある場合の眼科装置の照明光束エリアと撮影光束エリアとを示した模式図である。 (A)は検査用光学系が第1位置から第2位置移動にした場合の眼科装置の照明光束エリアと撮影光束エリアとを示した模式図であり、(B)は(A)中の符号G1で示す領域の拡大図であり、(C)は(A)中の符号G2で示す領域の拡大図である。 第1アライメント後の主制御部の機能を示す機能ブロック図である。 (A)は第2アライメント完了後の眼科装置の照明光束エリアと撮影光束エリアとを示した模式図であり、(B)は(A)中の符号G1で示す領域の拡大図であり、(C)は(A)中の符号G2で示す領域の拡大図である。 眼科装置による眼底の血流情報の測定処理の流れを示すフローチャートである。 比較例での眼底の血流情報測定処理の流れを示すフローチャートである。
本発明に係る眼科装置の実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。本発明に係る眼科装置は被検眼の光学的な検査に用いられる。このような眼科装置として、本実施形態では光干渉断層計を例に挙げて説明を行う。
本明細書において、OCTによって取得される画像(断層像)をOCT画像と総称することがある。また、OCT画像を形成するための計測動作をOCT計測と呼ぶことがある。なお、本明細書に記載された文献の記載内容を、以下の実施形態の内容として適宜援用することが可能である。
また、以下の実施形態では、低コヒーレンス光源と分光器が搭載されたスペクトラルドメイン(Spectral Domain)タイプのOCTを用いた光干渉断層計について説明するが、他のタイプ、例えばスウェプトソースタイプ又はインファスタイプのOCTの手法を用いた光干渉断層計に対しても本発明を適用可能である。なお、スウェプトソース(Swept Source)OCTは、被測定物体に照射される光の波長を走査(波長掃引)し、各波長の光の反射光と参照光とを重ね合わせて得られる干渉光を検出してスペクトル強度分布を取得し、それに対してフーリエ変換を施すことにより被測定物体の形態を画像化する手法である。また、インファス(en−face)OCTは、所定のビーム径を有する光を被測定物体に照射し、その反射光と参照光とを重ね合わせて得られる干渉光の成分を解析することにより、光の進行方向に直交する断面における被測定物体の画像を形成する手法であり、フルフィールド(full−field)タイプとも呼ばれる。
また、以下の実施形態ではOCT装置と眼底カメラとを組み合わせた装置について説明するが、本発明の適用対象はこのような複合機には限定されず、単体機としての眼科装置に本発明を適用することも可能である。
〔眼科装置の全体構成〕
図1は、眼科装置1の構成の一例を示す概略図である。図1に示すように、眼科装置1は、眼底カメラユニット2、表示装置3、OCTユニット100、及び演算制御ユニット200を含んで構成される。眼底カメラユニット2は、従来の眼底カメラとほぼ同様の光学系を有する。OCTユニット100には、被検眼Eの眼底Ef(本発明の被観察部位に相当)のOCT画像を取得するための干渉光学系100a(図2参照)が設けられている。眼底カメラユニット2の撮影光学系30と、OCTユニット100の干渉光学系100aとにより、本発明の検査用光学系1aが構成される。演算制御ユニット200は、各種の演算処理及び制御処理等を実行するコンピュータを具備している。
〔眼底カメラユニット〕
眼底カメラユニット2には、眼底Efの表面形態を表す2次元画像(眼底像)を取得するための光学系が設けられている。眼底像には、観察画像及び撮影画像などが含まれる。観察画像は、例えば近赤外光を用いて所定のフレームレートで形成されるモノクロの動画像である。なお、被検眼Eの前眼部Eaに光学系のピントが合っている場合、眼底カメラユニット2は前眼部Eaの観察画像を取得することができる。撮影画像は、例えば、可視光をフラッシュ発光して得られるカラー画像、又は近赤外光若しくは可視光を照明光として用いたモノクロの静止画像であってもよい。眼底カメラユニット2は、これら以外の画像、例えばフルオレセイン蛍光画像やインドシアニングリーン蛍光画像又は自発蛍光画像などを取得可能に構成されていてもよい。
眼底カメラユニット2には、照明光学系10と撮影光学系30とが設けられている。照明光学系10は眼底Efに照明光を照射する。撮影光学系30は、この照明光の眼底反射光をCCD(Charge Coupled Device)型又はCMOS(complementary metal oxide semiconductor)型のイメージセンサ35,38に導く。また、撮影光学系30は、OCTユニット100からの信号光を眼底Efに導くと共に、眼底Efを経由した信号光をOCTユニット100に導く。
照明光学系10の観察光源11は、例えばハロゲンランプにより構成される。観察光源11から出力された光(観察照明光)は、曲面状の反射面を有する反射ミラー12により反射され、集光レンズ13を経由して可視カットフィルタ14を透過することにより近赤外光となる。さらに観察照明光は、撮影光源15の近傍にて一旦集束し、ミラー16により反射され、リレーレンズ17,18、絞り19、及びリレーレンズ20を経由する。そして、観察照明光は、孔開きミラー21の周辺部(孔部の周囲の領域)にて反射され、ダイクロイックミラー46を透過した後、対物レンズ22により屈折されて眼底Efを照明する。なお、観察光源としてLED(Light Emitting Diode)を用いてもよい。
観察照明光の眼底反射光は、対物レンズ22により屈折された後、ダイクロイックミラー46と孔開きミラー21の中心領域に形成された孔部とダイクロイックミラー55とを透過し、合焦レンズ31を経由して、ミラー32により反射される。さらに、この眼底反射光は、ハーフミラー39Aを透過し、ダイクロイックミラー33により反射され、集光レンズ34によりイメージセンサ35の受光面に結像される。イメージセンサ35は、例えば所定のフレームレートで眼底反射光を検出する。表示装置3には、イメージセンサ35により検出された眼底反射光に基づく画像(観察画像)が表示される。なお、撮影光学系のピントが前眼部Eaに合っている場合、表示装置3には前眼部Eaの観察画像が表示される。
撮影光源15は、例えばキセノンランプにより構成される。撮影光源15から出力された光(撮影照明光)は、観察照明光と同様の経路を通って眼底Efに照射される。また、撮影照明光の眼底反射光は、観察照明光と同様の経路を通ってダイクロイックミラー33まで導かれ、ダイクロイックミラー33を透過し、ミラー36により反射され、集光レンズ37によりイメージセンサ38の受光面に結像される。表示装置3には、イメージセンサ38により検出された眼底反射光に基づく画像(撮影画像)が表示される。なお、観察画像を表示する表示装置3と撮影画像を表示する表示装置3とは、同一のものであってもよいし、異なるものであってもよい。また、被検眼Eを赤外光で照明して同様の撮影を行う場合には、赤外光の撮影画像が表示される。また、撮影光源としてLEDを用いることも可能である。
LCD(Liquid Crystal Display)39は、固視標又は視力測定用指標を表示する。固視標は被検眼Eを固視させるための指標であり、眼底撮影時及びOCT計測時などに使用される。
LCD39から出力された光は、その一部がハーフミラー39A及びミラー32にて順次反射され、合焦レンズ31、ダイクロイックミラー55、孔開きミラー21の孔部、及びダイクロイックミラー46を順次透過した後、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投影される。
LCD39の画面上における固視標の表示位置を変更することにより、被検眼Eに対する固視標の投影方向、つまり、被検眼Eの固視位置を変更できる。被検眼Eの固視位置としては、例えば従来の眼底カメラと同様に、眼底Efの黄斑部を中心とする画像を取得するための位置、視神経乳頭を中心とする画像を取得するための位置、及び黄斑部と視神経乳頭との間の眼底中心を中心とする画像を取得するための位置などがある。また、固視標の表示位置を任意に変更することも可能である。
なお、被検眼Eに固視標を投影する手段はこれには限定されない。例えば複数のLEDを配列してなるLED群を設け、これらLEDを選択的に点灯させることにより固視位置を変更することができる。また、移動可能な1つ以上のLEDを設けることにより固視位置を変更することも可能である。
また、眼底カメラユニット2には、フォーカス光学系60が設けられている。フォーカス光学系60は、眼底Efに対してフォーカス(ピント)を合わせるための指標(スプリット指標)を生成する。
フォーカス調整を行う際には、照明光学系10の光路上に反射棒67の反射面が斜設される。フォーカス光学系60のLED61から出力された光(フォーカス光)は、リレーレンズ62を通過し、スプリット指標板63により2つの光束に分離され、二孔絞り64を通過し、ミラー65に反射され、集光レンズ66により反射棒67の反射面に一旦結像されて反射される。さらにフォーカス光は、リレーレンズ20を経由し、孔開きミラー21に反射され、ダイクロイックミラー46を透過し、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに投影される。
フォーカス光の眼底反射光は、観察照明光と同様の経路を通ってイメージセンサ35により検出される。イメージセンサ35による受光像(スプリット指標)は、観察画像と共に表示装置3に表示される。演算制御ユニット200は、従来と同様に、スプリット指標の位置を解析して合焦レンズ31及びフォーカス光学系60を移動させてピント合わせを自動で行う(オートフォーカス機能)。また、スプリット指標を視認しつつ手動でピント合わせを行ってもよい。
ダイクロイックミラー46は、眼底撮影用の光路からOCT計測用の光路を分岐させる。ダイクロイックミラー46は、OCT計測に用いられる波長帯の光を反射し、且つ眼底撮影用の光は透過させる。このOCT計測用の光路には、OCTユニット100側から順に、コリメータレンズユニット40と、光路長変更部41と、ガルバノスキャナ42と、合焦レンズ43と、ミラー44と、リレーレンズ45とが設けられている。これらは前述の干渉光学系100aの一部を構成する。
光路長変更部41は、図1に示す矢印の方向に移動可能とされ、OCT計測用の光路(後述の信号光LS、図2参照)の光路長を変更する。この光路長の変更は、被検眼Eの眼軸長に応じた光路長の補正、及び干渉状態の調整などに利用される。光路長変更部41は、例えばコーナーキューブと、これを移動する機構とを含む。
ガルバノスキャナ42は、OCT計測用の光路を通過する光(信号光LS、図2参照)の進行方向を変更する。このガルバノスキャナ42は、例えば信号光LSをx方向に走査するガルバノミラーと、y方向に走査するガルバノミラーと、これらを独立に駆動する機構とを含む。これにより、眼底Efを信号光LSで走査することができる。
眼底カメラユニット2には前眼部カメラ300が設けられている。前眼部カメラ300は、前眼部Eaを異なる方向から実質的に同時に撮影する。本実施形態では、眼底カメラユニット2の被検者側の面に2台のカメラが設けられている(図5Aに示す前眼部カメラ300A、300Bを参照)。また、図1及び図5Aに示すように、前眼部カメラ300A及び300Bはそれぞれ照明光学系10の光路及び撮影光学系30の光路から外れた位置に設けられている。以下、2台の前眼部カメラ300A及び300Bをまとめて符号300で表すことがある。
本実施形態では、2台の前眼部カメラ300A及び300Bが設けられているが、前眼部カメラ300の個数は2以上の任意の個数であってもよい。また、本実施形態では、照明光学系10及び撮影光学系30とは別個に前眼部カメラ300を設けているが、少なくとも撮影光学系30を用いて同様の前眼部撮影を行うことができる。つまり、2以上の前眼部カメラのうちの1つが撮影光学系30を含む構成であってもよい。
なお、「実質的に同時」とは、2以上の前眼部カメラによる撮影において、眼球運動を無視できる程度の撮影タイミングのズレを許容することを示す。これにより、被検眼Eが実質的に同じ位置(向き)にあるときの画像を2以上の前眼部カメラ300によって取得することができる。
また、2以上の前眼部カメラ300による撮影は動画撮影及び静止画撮影のいずれでもよい。動画撮影の場合、撮影開始タイミングを合わせるよう制御したり、フレームレートや各フレームの撮影タイミングを制御したりすることで、実質的に同時の前眼部撮影が実現される。一方、静止画撮影の場合、撮影タイミングを合わせるよう制御することにより、これを実現することができる。
本実施形態では、2台の前眼部カメラ300A及び300Bを用いて被検眼Eに対する検査用光学系1aの位置合わせ(アライメント)を実行する。
〔OCTユニット〕
図2は、OCTユニット100の構成の一例を示した概略図である。図2に示すように、OCTユニット100には、眼底EfのOCT画像を取得するための干渉光学系100aが設けられている。
干渉光学系100aは、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様の構成を有する。すなわち、干渉光学系100aは、低コヒーレンス光を参照光LRと信号光(測定光ともいう)LSとに分割した後、眼底Efを経由した信号光LSと、参照光路を経由した参照光LRとを干渉させて干渉光LCを生成し、この干渉光LCのスペクトル成分を検出するための構成を有している。
なお、OCTユニット100の構成については、OCTのタイプに応じた公知の技術を任意に適用することができる。例えばスウェプトソースタイプのOCT装置の場合には、低コヒーレンス光源を出力する光源の代わりに波長掃引光源が設けられると共に、干渉光をスペクトル分解する光学部材が設けられない。
光源ユニット101は広帯域の低コヒーレンス光L0を出力する。低コヒーレンス光L0は、例えば近赤外領域の波長帯(約800nm〜900nm程度)を含み、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する。なお、人眼では視認できない波長帯、例えば1040〜1060nm程度の中心波長を有する近赤外光を低コヒーレンス光L0として用いてもよい。
光源ユニット101は、スーパールミネセントダイオード(Super Luminescent Diode:SLD)、LED、及びSOA(Semiconductor Optical Amplifier)等の光出力デバイスを含んで構成される。
光源ユニット101から出力された低コヒーレンス光L0は、光ファイバ102によりファイバカプラ103に導かれて信号光LSと参照光LRに分割される。
参照光LRは、光ファイバ104により導かれて光減衰器(アッテネータ)105に到達する。光減衰器105は、演算制御ユニット200の制御の下、光ファイバ104に導かれる参照光LRの光量を自動で調整する。光減衰器105により光量が調整された参照光LRは、光ファイバ104により導かれて偏波調整器(偏波コントローラ)106に到達する。偏波調整器106は、例えばループ状にされた光ファイバ104に対して外部から応力を与えることで、光ファイバ104内を導かれる参照光LRの偏光状態を調整する。なお、偏波調整器106の構成はこれに限定されるものではなく、任意の公知技術を用いることが可能である。偏波調整器106により偏光状態が調整された参照光LRは、ファイバカプラ109に到達する。
一方、ファイバカプラ103により生成された信号光LSは、光ファイバ107により導かれ、コリメータレンズユニット40により平行光束とされる。さらに信号光LSは、既述の図1に示したように、光路長変更部41、ガルバノスキャナ42、合焦レンズ43、ミラー44、及びリレーレンズ45を経由してダイクロイックミラー46に到達する。そして、信号光LSは、ダイクロイックミラー46により反射され、対物レンズ22により屈折されて眼底Efに照射される。信号光LSは、眼底Efの様々な深さ位置において散乱(反射を含む)される。眼底Efによる信号光LSの後方散乱光は、往路と同じ経路を逆向きに進行してファイバカプラ103に導かれ、光ファイバ108を経由してファイバカプラ109に到達する。
ファイバカプラ109は、信号光LSの後方散乱光と、光ファイバ104を経由した参照光LRとを干渉させて干渉光LCを生成する。この干渉光LCは、光ファイバ110により導かれて出射端111から出射される。さらに干渉光LCは、コリメータレンズ112により平行光束とされ、回折格子113により分光(スペクトル分解)され、集光レンズ114により集光されてCCD型又はCMOS型のイメージセンサ115の受光面に投影される。なお、図2に示す回折格子113は透過型であるが、例えば反射型の回折格子など、他の形態の分光素子を用いることも可能である。
イメージセンサ115は、本発明の撮影部に相当するものであり、例えばラインセンサが用いられる。例えばCCD型のイメージセンサ115では、分光された干渉光LCの各スペクトル成分を検出して電荷に変換する。そして、イメージセンサ115は、この電荷を蓄積して検出信号を生成し、これを演算制御ユニット200に送る。これにより、眼底EfのOCT画像が得られる。そして、前述の光路長変更部41を移動して、信号光LSと参照光LRとの光路長差を変更することにより、眼底Efの様々な深度のOCT画像が得られる。
なお、本実施形態ではマイケルソン型の干渉計を採用しているが、例えばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を適宜に採用することが可能である。また、本実施形態では、光路長変更部41により信号光LSの光路長を変更しているが、例えばOCT計測に寄与する光学系自体を被検眼Eに対して移動させることにより信号光LSの光路長を変更することができる。さらに、信号光LSの光路長を変更する代わりに、例えば参照光LRの参照光路に反射ミラー(参照ミラー)を配置し、この参照ミラーを参照光LRの進行方向に移動させることで参照光路の光路長を変更してもよい。さらにまた、信号光LSの光路長の変更と参照光LRの光路長の変更とを組み合わせてもよい。
〔演算制御ユニット〕
図1に戻って、演算制御ユニット200は、イメージセンサ115から入力される検出信号を解析して眼底EfのOCT画像を形成して、眼底EfのOCT画像を表示装置3に表示させる。なお、OCT画像の形成のための演算処理は、従来のスペクトラルドメインタイプのOCT装置と同様である。
また、演算制御ユニット200は、眼底カメラユニット2及びOCTユニット100の各部の動作制御を行う。
演算制御ユニット200は、眼底カメラユニット2の制御として、観察光源11の動作制御、撮影光源15の動作制御、LED61の動作制御、LCD39の動作制御、合焦レンズ31,43の移動制御、反射棒67の移動制御、フォーカス光学系60の移動制御、光路長変更部41の移動制御、ガルバノスキャナ42の動作制御、及び前眼部カメラ300の動作制御などを行う。
また、演算制御ユニット200は、OCTユニット100の制御として、光源ユニット101の動作制御、光減衰器105の動作制御、偏波調整器106の動作制御、及びイメージセンサ115の動作制御などを行う。
演算制御ユニット200は、例えば従来のコンピュータと同様に、マイクロプロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブ、及び通信インターフェイスなどを含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、眼科装置1を制御するためのコンピュータプログラム及びデータが記憶されている。演算制御ユニット200は、各種の回路基板、例えばOCT画像を形成するための回路基板を備えていてもよい。また、演算制御ユニット200は、キーボード及びマウス等の操作デバイス(入力デバイス)と、LCD等の表示デバイスとを備えていてもよい。
眼底カメラユニット2、表示装置3、OCTユニット100、及び演算制御ユニット200は、一体的に(つまり単一の筐体内に)構成されていてもよいし、2つ以上の筐体に別れて構成されていてもよい。
(血流情報測定)
また、本実施形態の演算制御ユニット200(眼科装置1)は、眼底Efの注目血管に関する血流情報を生成する血流情報測定を行う。ここで血流情報は、血流速度及び血流量を示す情報などの血流に関する情報である。
血流情報測定時には、眼底Efに対して2種類の走査(第1走査及び第2走査)を行う。第1走査では、眼底Efの注目血管に交差する第1断面を信号光LSで反復的に走査する。第2走査では、この注目血管に交差し、且つ第1断面の近傍に位置する第2断面を信号光LSで走査する。ここで第1断面と第2断面は、注目血管の走行方向に対して直交していることが望ましい。
図3は、血流情報測定時の第1走査及び第2走査の一例について説明するための説明図である。図3の眼底像Dに示すように、本実施形態では、眼底Efの視神経乳頭Daの近傍において、1つの第1断面C0と、2つの第2断面C1,C2とが所定の注目血管Dbに交差するように設定される。2つの第2断面C1,C2は、その一方が第1断面C0に対して注目血管Dbの上流側に位置し、他方が下流側に位置する。
第1走査は、例えば患者の心臓の少なくとも1心周期の間にわたって実行されることが望ましい。それにより、心臓の全ての時相における血流情報が得られる。なお、第1走査を実行する時間は、予め設定された一定の時間であってもよいし、患者毎に又は検査毎に設定された時間であってもよい。前者の場合、一般的な心周期よりも長い時間が設定される(例えば2秒間)。後者の場合、患者の心電図等の検査データを参照することとなる。
〔制御系〕
図4は、眼科装置1の制御系である演算制御ユニット200の構成を示すブロック図である。
(制御部)
図4に示すように、演算制御ユニット200は、制御部210を中心に構成される。制御部210は、例えば前述のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、及び通信インターフェイス等を含んで構成される。制御部210には、主制御部211と、記憶部212と、光学系位置取得部213とが設けられている。
(主制御部)
主制御部211は前述した各種の動作制御を行う。なお、合焦レンズ31の移動制御は、図示しない合焦駆動部を制御して合焦レンズ31を光軸方向に移動させるものである。これにより、撮影光学系30の合焦位置が変更される。また、主制御部211は、光学系駆動部2Aを制御して、眼科装置1の検査用光学系1a(眼底カメラユニット2、OCTユニット100)を3次元的に移動させると共に、前述の光路長変更部41を図1に示す矢印の方向に移動させる。
また、本実施形態の前眼部カメラ300は眼底カメラユニット2に設けられているので、主制御部211は光学系駆動部2Aを制御することにより前眼部カメラ300を移動させることができる。なお、2以上の前眼部カメラ300をそれぞれ独立に移動させることが可能な撮影移動部を設けることができる。
また、主制御部211は、記憶部212にデータを書き込む処理、及び記憶部212からデータを読み出す処理を行う。
(記憶部)
記憶部212は、各種のデータを記憶する。記憶部212に記憶されるデータとしては、例えばOCT画像の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報、及び後述の位置情報テーブル219(図9参照)などがある。被検眼情報は、患者ID(identification)及び氏名などの被検者に関する患者情報と、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報とを含む。また、記憶部212には、眼科装置1を動作させるための各種プログラム及びデータが記憶されている。位置情報テーブル219は、詳しくは後述するが、血流情報測定時における検査用光学系1aのアライメント等に用いられる。
また、記憶部212には、図示しない収差情報が予め記憶されている。収差情報には、各前眼部カメラ300に搭載された光学系の影響により撮影画像に発生する歪曲収差に関する情報が記録されている。ここで、前眼部カメラ300に搭載された光学系には、例えばレンズ等の歪曲収差を発生させる光学素子が含まれている。収差情報は、これらの光学素子が撮影画像に与える歪みを定量化したパラメータと言える。なお、収差情報の生成方法の具体例は、例えば本出願人による特開2013−248376号公報に記載されているので、詳細な説明は省略する。
(光学系位置取得部)
光学系位置取得部213は、眼科装置1に搭載された検査用光学系1aの現在位置を取得する。検査用光学系1aとは、被検眼Eを光学的に検査するために用いられる光学系であり、既述の通り、眼底カメラユニット2の撮影光学系30と、OCTユニット100の干渉光学系100aとを含む。
光学系位置取得部213は、例えば主制御部211から光学系駆動部2Aの移動制御の内容を表す情報の入力を受けて、光学系駆動部2Aにより移動される検査用光学系1aの現在位置を取得する。この処理の具体例を説明する。主制御部211は、所定のタイミング(装置起動時、患者情報入力時など)で光学系駆動部2Aを制御して、検査用光学系1aを所定の初期位置に移動させる。それ以降、主制御部211は、光学系駆動部2Aが制御される度に、その制御内容を記録する。これにより、制御内容の履歴が得られる。光学系位置取得部213は、この履歴を参照して現在までの制御内容を取得し、この制御内容に基づいて検査用光学系1aの現在位置を求める。
また、主制御部211が光学系駆動部2Aを制御する度にその制御内容を光学系位置取得部213に送信し、光学系位置取得部213が当該制御内容を受ける度に検査用光学系の現在位置を逐次求めるようにしてもよい。或いは他の構成例として、検査用光学系の位置を検知する位置センサを光学系位置取得部213に設けるようにしてもよい。
以上のようにして光学系位置取得部213により検査用光学系1aの現在位置が取得された場合、主制御部211は、取得された現在位置と、後述の解析部231により求められた被検眼Eの3次元位置とに基づいて、被検眼Eに対する検査用光学系1aの位置ずれ情報を取得することができる。具体的には、主制御部211は、光学系位置取得部213による取得結果によって検査用光学系1aの現在位置を認識し、解析部231による解析結果によって被検眼Eの3次元位置を認識する。
次いで、主制御部211は、検査用光学系1aの現在位置と、解析部231により認識された3次元位置とに基づいて、被検眼Eに対する検査用光学系1aの適正位置からのx方向(左右方向)、y方向(上下方向)、及びz方向(作動距離方向)のそれぞれの位置ずれ量及び位置ずれ方向を含む位置ずれ情報を取得する。この場合、主制御部211は、本発明の位置ずれ情報取得部として機能する。
そして、主制御部211は、取得した位置ずれ情報(各方向の位置ずれ量及び位置ずれ方向)に応じて、自動制御又は手動制御により、被検眼Eの基準位置(例えば角膜中心)に対する検査用光学系1aのアライメント(以下、第1アライメントと略す)を行う。この場合、主制御部211は光学系駆動部2Aと共に本発明の第1アライメント部として機能する。第1アライメントは、検査用光学系1aの光軸方向(z方向)に対して垂直方向(x,y方向)のアライメントと、光軸方向のアライメントと、を含む。なお、検査用光学系1aの光軸方向(z方向)とは、対物レンズ22から被検眼Eに対して出射される光(信号光LS等)の方向であり、検査光軸(撮影光軸)の方向である。
主制御部211は、自動制御を行う場合、被検眼Eの3次元位置に対する検査用光学系1aの位置が所定の位置関係になるように、光学系駆動部2Aを制御して、検査用光学系1aの現在位置を起点としてその位置を変更する。この所定の位置関係は、x方向及びy方向の位置がそれぞれ一致し、且つz方向の距離が所定の作動距離になるものである。
一方、主制御部211は、手動制御を行う場合、取得した位置ずれ情報(各方向の位置ずれ量及び位置ずれ方向)に応じて、表示部240Aの画面上の所定位置にアライメント指標像を観察画像に重ねて合成表示する。このアライメント指標像は、被検眼Eに対する検査用光学系1aの各方向の位置ずれ量及び位置ずれ方向に応じて、表示位置及び大きさなどが変化する。ユーザ(検者)は、表示部240Aの画面に表示されたアライメント指標像を確認しながら操作部240Bを操作する。この操作入力を受けて、主制御部211は、光学系駆動部2Aを駆動して検査用光学系1aを3次元的に移動させることにより、第1アライメントを行う。
(画像形成部)
画像形成部220は、イメージセンサ115からの検出信号に基づいて、眼底EfのOCT画像(断層像)の画像データと位相画像の画像データとを形成する。これらの画像については後述する。画像形成部220は、例えば前述の回路基板又はマイクロプロセッサを含んで構成される。なお、本明細書では「画像データ」と、それに基づく「画像」とを同一視することがある。画像形成部220は、OCT画像形成部221と位相画像形成部222を有する。
(OCT画像形成部)
OCT画像形成部221は、第1走査により得られる干渉光LCの検出結果に基づいて、第1断面C0における形態の時系列変化を表すOCT画像(第1OCT画像)を形成する。また、OCT画像形成部221は、第2断面C1,C2に対する第2走査により得られる干渉光LCの検出結果に基づいて、第2断面C1における形態を表すOCT画像(第OCT画像)と、第2断面C2における形態を表すOCT画像(第2OCT画像)とを形成する。各OCT画像の形成方法の具体例は、例えば本出願人等による特開2013−208158号公報(特許文献2)に記載されているので、詳細な説明は省略する。
なお、各OCT画像を形成する処理は、従来のスペクトラルドメインタイプの光コヒーレンストモグラフィと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、及びFFT(Fast Fourier Transform)等の処理を含んでいる。他のタイプのOCT装置の場合、OCT画像形成部221は、そのタイプに応じた公知の処理を実行する。
(位相画像形成部)
位相画像形成部222は、第1走査により得られる干渉光LCの検出結果に基づいて、第1断面における位相差の時系列変化を表す位相画像を形成する。この形成処理に用いられる干渉光LCの検出結果は、OCT画像形成部221による第1OCT画像の形成処理に供されるものと同じである。よって、第1OCT画像と位相画像との間の位置合わせをすることが可能である。つまり、第1OCT画像の画素と位相画像の画素とを対応付けることが可能である。なお、位相画像の形成方法の具体例についても、例えば本出願人等による特開2013−208158号公報(特許文献2)に記載されているので、詳細な説明は省略する。
(画像処理部)
画像処理部230は、画像形成部220により形成された画像(OCT画像等)に対して各種の画像処理又は解析処理を施す。例えば画像処理部230は、画像の輝度補正及び分散補正等の各種補正処理を実行する。また、画像処理部230は、眼底カメラユニット2により得られた画像(眼底像、前眼部像等)に対して各種の画像処理及び解析処理を施す。
画像処理部230は、OCT計測時にはOCT画像の間の画素を補間する補間処理などの公知の画像処理を実行して、眼底Efの3次元画像の画像データを形成する。なお、3次元画像の画像データとは、3次元座標系により画素の位置が定義された画像データを意味する。3次元画像の画像データとしては、3次元的に配列されたボクセルからなる画像データがある。この画像データは、ボリュームデータ或いはボクセルデータなどと呼ばれる。ボリュームデータに基づく画像を表示させる場合、画像処理部230は、このボリュームデータに対してレンダリング処理を施すことで、特定の視線方向から見たときの擬似的な3次元画像の画像データを形成する。表示部240A等の表示デバイスには、この擬似的な3次元画像が表示される。
また、3次元画像の画像データとして、複数のOCT画像のスタックデータを形成することも可能である。スタックデータは、複数の走査線に沿って得られた複数のOCT画像を、走査線の位置関係に基づき3次元的に配列させることで得られる画像データである。
画像処理部230は、本発明の被検眼位置取得部に相当する解析部231と、血管領域特定部232と、血流情報生成部233とを有する。
(解析部)
解析部231は、前眼部カメラ300A,300Bにより実質的に同時に得られた2つの撮影画像を解析することで、被検眼Eの3次元位置を求める。例えば、解析部231は、前眼部カメラ300により得られた各撮影画像の歪みを記憶部212に記憶されている収差情報に基づいて補正する補正処理と、各撮影画像を解析して前眼部Eaの所定の特徴点(例えば瞳孔中心)を特定する特徴点特定処理と、前眼部カメラ300の位置及び特徴点特定処理により特定された特徴点の位置に基づいて、被検眼Eの3次元位置を算出する3次元位置算出処理と、を行う。なお、被検眼Eの3次元位置の解析方法の具体例については、例えば本出願人による特開2013−248376号公報(特許文献1)に記載されているので、詳細な説明は省略する。
(血管領域特定部)
血管領域特定部232は、血流情報測定時に、第1OCT画像、第2OCT画像、及び位相画像のそれぞれについて、注目血管Dbに対応する血管領域を特定する。この処理は、各画像の画素値を解析することによって行うことが可能である(例えば閾値処理)。
(血流情報生成部)
血流情報生成部233は、第1断面と第2断面との間の距離、血管領域の特定結果、及び位相画像の血管領域における位相差の時系列変化に基づいて、注目血管Dbに関する血流情報を生成する。ここで、第1断面と第2断面との間の距離(断面間距離)は、事前に決定される。血管領域は、血管領域特定部232により得られる。位相画像の血管領域における位相差の時系列変化は、位相画像の血管領域内の画素についての位相差の時系列変化として得られる。
血流情報(血流速度及び血流量等)は、ドップラーOCTの手法を用いて生成される。この血流情報の生成方法の具体例については、例えば本出願人等による特開2013−208158号公報(特許文献2)に記載されているので、詳細な説明は省略する。
血流速度は、信号光LSの散乱光が受けるドップラーシフトを「Δf」とし、血液の屈折率を「n」とし、血流速度を「v」とし、信号光LSの照射方向と血液の流れベクトルとが成す角度を「θ」とし、信号光LSの中心波長を「λ」とした場合、下記の[数1]式から求められる。なお、nとλは既知であり、Δfは位相差の時系列変化から得られ、θは第1OCT画像の血管領域と2つの第2OCT画像の血管領域との位置関係から得られる。
Figure 2017169602
血流量は、血管径を「w」とし、血流速度の最大値を「Vm」とし、血流量を「Q」とした場合、下記の[数2]式から求められる。
Figure 2017169602
以上のように機能する画像処理部230は、例えば前述のマイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、及び回路基板等を含んで構成される。ハードディスクドライブ等の記憶装置には、上記機能をマイクロプロセッサに実行させるコンピュータプログラムがあらかじめ格納されている。
(ユーザインターフェイス:User Interface)
図中に「UI」で表されているユーザインターフェイス240には、表示部240Aと操作部240Bとが含まれる。表示部240Aは、前述した演算制御ユニット200の表示デバイス及び表示装置3を含んで構成される。操作部240Bは、前述した演算制御ユニット200の操作デバイスを含んで構成される。操作部240Bには、眼科装置1の筐体又は外部に設けられた各種のボタン及びキー等が含まれていてもよい。例えば眼底カメラユニット2が従来の眼底カメラと同様の筐体を有する場合、操作部240Bは、この筐体に設けられたジョイスティック及び操作パネル等を含んでいてもよい。また、表示部240Aは、眼底カメラユニット2の筐体に設けられたタッチパネルなどの各種表示デバイスを含んでいてもよい。
なお、表示部240Aと操作部240Bは、それぞれ個別のデバイスとして構成される必要はない。例えばタッチパネルのように、表示機能と操作機能とが一体化されたデバイスを用いることも可能である。その場合、操作部240Bは、このタッチパネルとコンピュータプログラムとを含んで構成される。操作部240Bに対する操作内容は、電気信号として制御部210に入力される。また、表示部240Aに表示されたグラフィカルユーザインターフェイス(GUI:Graphical User Interface)と、操作部240Bとを用いて、操作及び情報入力を行うようにしてもよい。
〔眼科装置の外観〕
図5Aは眼科装置1の正面図であり、図5Bは眼科装置1の側面図である。図5A及び図5Bに示すように、眼科装置1には、被検者の顔を支持するための顎受けと額当てが設けられている。顎受け及び額当ては、図5A及び図5B内の支持部440に相当する。符号410は、光学系駆動部2A等の駆動系、及び演算制御回路が格納された基台(ベースともいう)を示す。また、符号415は、基台410に対して移動自在に支持された架台を示す。また、符号420は、眼底カメラユニット2及びOCTユニット100などの光学系及び撮影部が格納された筐体を示す。この筐体420は架台415上に設けられている。また、符号430は、筐体420の前面に突出して設けられた、対物レンズ22が収容されたレンズ収容部を示す。
前述の光学系駆動部2Aは、架台415を左右方向(x方向)、上下方向(y方向)、及び前後方向(z方向)移動させることにより、筐体420に格納された眼底カメラユニット2及びOCTユニット100等をこれら各方向に移動させる。すなわち、光学系駆動部2Aは、架台415をxyzの各方向に移動させることで、筐体420と共に検査用光学系1aをxyzの各方向に移動させる。このため、前述の光学系位置取得部213は、検査用光学系1aの現在位置として例えば架台415の現在位置を取得してもよい。
〔血流情報測定時の架台の移動〕
前述の通り、血流情報(血流速度及び血流量)は、ドップラーOCTの手法を用いて生成される。このため、検査用光学系1aが第1アライメントされている場合、すなわち、信号光LSの入射方向と血液の流れベクトルとのなす角度θ(上記[数1]式参照)が90°である場合、上記[数1]式中の「cosθ」の値が0となってしまうため、血流速度の算出ができなくなる。その結果、上記[数2]式で表される血流量の算出もできなくなる。そこで、血流情報測定時には、図6に示すように、検査用光学系1aの位置をずらして測定を行う。
図6は、血流情報測定時における被検眼Eと検査用光学系1aとの位置関係を簡略化して示した概略図である。図6に示すように、血流情報測定時には、検査用光学系1aが第1アライメントされている第1位置P1から、検査用光学系1aの光軸方向(z方向)に対して垂直方向にずれた第2位置P2まで移動されるように、光学系駆動部2Aにより架台415を移動させる。これにより、第2位置P2から眼底Efに対して斜めに信号光LSが入射されるため、信号光LSの入射方向と血液の流れベクトルとのなす角度θが90°よりも小さくなり、注目血管Dbの血流情報が得られる。
なお、第2位置P2は、第1位置P1からz方向に垂直な方向にずれた位置であれば特に限定はされず、例えば第1位置P1に対して、x方向、y方向、xy方向のいずれかの方向にずれた位置であってもよい。
〔血流情報測定時の第2アライメント〕
このように検査用光学系1aを第1位置P1から第2位置P2まで移動させた場合、検査用光学系1aの光軸OA(図7等参照)と、被検眼Eの基準位置[本実施形態では角膜中心(角膜頂点)]とにずれが生じるため、フレアが生じる。
図7は、検査用光学系1aが第1位置P1にある場合の眼科装置1の照明光束エリアと撮影光束エリアとを示した模式図である。図8(A)は、検査用光学系1aが第1位置P1から第2位置P2移動にした場合の眼科装置1の照明光束エリアと撮影光束エリアとを示した模式図である。図8(B)は図8(A)中の符号G1で示す領域の拡大図であり、図8(C)は図8(A)中の符号G2で示す領域の拡大図である。
図7及び図8(A)〜(C)において、前述の照明光学系10及び撮影光学系30によって形成される被検眼Eの瞳孔付近の照明光束エリアは、図中一点鎖線で示す照明光束LV1と照明光束LV2との間になる。また、撮影光束エリアは、図中実線で示す撮影光束LPによって形成される。
図7に示すように、検査用光学系1aが第1位置P1にある場合、すなわち、検査用光学系1aが第1アライメントされている場合、検査用光学系1aの光軸OAと被検眼Eの角膜中心の位置とが一致し且つ被検眼Eに対する検査用光学系1aの作動距離(z方向の距離)が適切な距離となる。この場合、照明光束エリアと撮影光束エリアとが重なる重複エリア(図中、斜線で表示)は、前眼部Eaの角膜及び水晶体Ecの後面にはかからない。
一方、図8(A)〜(C)に示すように、検査用光学系1aが第1位置P1から第2位置P2に移動した場合、前述の作動距離を保った状態のままで、検査用光学系1aの光軸OAが被検眼Eの角膜中心からずれた状態となる。この場合、照明光束エリアと撮影光束エリアとが重なる重複エリアは、前眼部Eaの角膜及び水晶体Ecの後面にかかるので、フレアが発生し易くなる。
そこで、本実施形態では、検査用光学系1aを第1位置P1から第2位置P2に移動させた場合に、被検眼Eに対する検査用光学系1aのz方向のアライメント(以下、第2アライメントという)を自動で行う。
(主制御部の機能)
図9は、第1アライメント後の主制御部211の機能を示す機能ブロック図である。図9に示すように、主制御部211は、血流情報測定時に検査用光学系1aの第1アライメントが完了すると、光学系移動部215、アライメント部216、及び調整制御部217として機能する。
光学系移動部215は、第1アライメント完了後にユーザが操作部240Bにて行う架台415の移動操作に応じて、光学系駆動部2Aを駆動して架台415をz方向に垂直な方向に移動させる。これにより、筐体420内の検査用光学系1aが第1位置P1から第2位置P2へ移動される。すなわち、光学系移動部215は、光学系駆動部2Aと共に本発明の光学系移動部として機能する。
なお、本実施形態では、ユーザが手動操作で検査用光学系1a(架台415)を第1位置P1から第2位置P2へ移動させているが、例えば第1アライメントの完了後に光学系移動部215が光学系駆動部2Aを駆動して、検査用光学系1aを第2位置P2まで自動的に移動させてもよい。
アライメント部216は、光学系駆動部2Aと共に本発明の第2アライメント部として機能するものであり、検査用光学系1aの第2アライメントを制御する。アライメント部216は、光学系移動部215による検査用光学系1aの第2位置P2への移動が行われた場合、最初に第1位置P1と第2位置P2とのx,y方向の位置差分(以下、xy位置差分と略す)を取得する。
xy位置差分は、第1位置P1及び第2位置P2の各々のx座標の差分であるΔxと、各々のy座標の差分であるΔyとを含む。このxy位置差分は、例えば前述の光学系位置取得部213が取得する検査用光学系1aの位置から取得可能である。なお、光学系駆動部2A又は架台415に設けられているエンコーダ等の架台415(検査用光学系1a)の位置を検出可能な位置検出センサから、xy位置差分を取得してもよい。
次いで、アライメント部216は、取得した位置差分に基づき、記憶部212に記憶されている位置情報テーブル219を参照して、第2位置P2での被検眼Eに対する検査用光学系1aのz方向(光軸方向)のアライメント位置を決定する。
位置情報テーブル219は、xy位置差分(Δx、Δy)と、z方向のアライメント位置を示すアライメント位置情報ΔZとの対応関係を記憶している。アライメント位置情報ΔZは、第1位置P1における検査用光学系1aのz座標と、第2位置P2においてz方向にアライメントされた状態の検査用光学系1aのz座標との位置差分である。アライメント位置情報ΔZは、xy位置差分(Δx、Δy)の組み合わせパターンごとに事前に実測又はシミュレーションを行うことにより求められる。
このようにアライメント部216は、位置情報テーブル219を参照することにより、xy位置差分(Δx、Δy)に対応した第2位置P2での検査用光学系1aのz方向のアライメント位置を決定することができる。そして、アライメント部216は、決定したアライメント位置に基づき、光学系駆動部2Aを制御して検査用光学系1aの第2アライメントを行う。これにより、検査用光学系1aがz方向(光軸方向)に沿ってアライメント位置まで移動される。
図10(A)は、第2アライメント完了後の眼科装置1の照明光束エリアと撮影光束エリアとを示した模式図である。図10(B)は図10(A)中の符号G1で示す領域の拡大図であり、図10(C)は図10(A)中の符号G2で示す領域の拡大図である。
図10(A)〜(C)に示すように、検査用光学系1aが第2アライメントされると、照明光束エリアと撮影光束エリアとが重なる重複エリア(図中の斜線部分)が前眼部Eaの角膜及び水晶体Ecの後面にかからなくなる。或いは、この重複エリアが前眼部Eaの角膜及び水晶体Ecの後面にかかる量が既述の図8(A)〜(C)に示した第2アライメント前の状態よりも低減する。
図9に戻って、位置情報テーブル219には、検査用光学系1aの第2アライメントに対応して前述の光路長変更部41を移動させる方向及び距離を示す移動情報ΔNが、各xy位置差分(Δx、Δy)[アライメント位置情報ΔZ]にそれぞれに対応付けて記憶されている。
検査用光学系1aの第2アライメントを行った場合、信号光LSの光路長が変化するため、信号光LSと参照光LRとの光路長差が第2アライメント前の状態から変化してしまう。そこで、本実施形態では、検査用光学系1aが第2アライメントされた場合でも、光路長差を一定に維持可能な光路長変更部41の移動情報ΔNを、xy位置差分(Δx、Δy)の組み合わせパターンごとに事前に測定又はシミュレーション等で求めて位置情報テーブル219に記憶させておく。これにより、位置情報テーブル219を参照することで、xy位置差分(Δx、Δy)に対応した光路長変更部41の移動情報ΔNが得られる。
調整制御部217は、検査用光学系1aの第2アライメントに応じて、光学系駆動部2Aを制御して光路長変更部41を移動させることにより、信号光LSの光路長を調整する。
具体的に、調整制御部217は、検査用光学系1aの第2アライメントが行われる場合に、アライメント部216からxy位置差分(Δx、Δy)又はアライメント位置情報ΔZを取得する。次いで、調整制御部217は、取得したxy位置差分(Δx、Δy)等に基づき位置情報テーブル219を参照して、xy位置差分(Δx、Δy)等に対応する移動情報ΔNを取得する。そして、調整制御部217は、取得した移動情報ΔNに基づき、光学系駆動部2Aを制御して光路長変更部41を移動させる。これにより、第2アライメントにより検査用光学系1aがz方向に移動する距離及び方向に合わせて、光路長差が一定に維持されるように信号光LSの光路長が調整される。
なお、既述の通り、信号光LSの光路長を調整する代わりに、参照光LRの光路長を調整したり、或いは信号光LSと参照光LRの光路長の両方を調整したりしてもよい。
〔眼科装置の作用〕
次に、図11を用いて上記構成の眼科装置1による眼底Efの血流情報の測定処理について説明する。図11は、眼科装置1による眼底Efの血流情報の測定処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザは、眼科装置1の電源をONした後、ユーザインターフェイス240を用いて、被検者の患者ID及び患者氏名などを含む患者情報を入力する(ステップS1)。この患者情報は記憶部212内に記憶される。
次いで、ユーザは、ユーザインターフェイス240を用いて被検者に対して実施される検査の種別を選択入力する。検査種別の項目としては、検査部位(眼底中心部、眼底周辺部、視神経乳頭、黄斑等)、被検眼(左眼、右眼、両眼)、画像撮影パターン(眼底像のみ、OCT画像のみ、双方)、OCTスキャンパターン(ラインスキャン、十字スキャン、ラジアルスキャン、円スキャン、3次元スキャン等)、及び測定項目(血流情報等)などがある。本実施形態では、眼底Efの血流情報の測定が選択される(ステップS2)。
(第1アライメント)
検査種別の選択が完了し、且つ被検者の顔が支持部440に支持された後、ユーザは、ユーザインターフェイス240を用いて第1アライメントの開始指示を行う(ステップS3)。なお、第1アライメントの開始指示は検査種別の選択後に自動で行ってもよい。
第1アライメントの開始指示を受けて、主制御部211は、前眼部カメラ300A,300Bによる前眼部Eaの撮影(動画撮影)をそれぞれ開始させる(ステップS4)。これにより、前眼部カメラ300A,300Bによりそれぞれ撮影された前眼部Eaの撮影画像(フレーム)が制御部210を介して解析部231に入力される。
制御部210から前眼部Eaの撮影画像の入力を受けた解析部231は、前述の補正処理と特徴点特定処理と3次元位置算出処理とを行うことにより、被検眼Eの3次元位置を算出し、この算出結果を主制御部211へ出力する(ステップS5)。また、光学系位置取得部213は、検査用光学系1aの現在位置を取得し、取得した現在位置を主制御部211へ出力する。
被検眼Eの3次元位置の算出結果と検査用光学系1aの現在位置との入力を受けた主制御部211は、被検眼Eの角膜中心に対する検査用光学系1aの位置ずれ情報(適正位置からのxyzの各方向の位置ずれ量及び位置ずれ方向)を取得する。
そして、主制御部211は、第1アライメントを自動制御で行う場合、位置ずれ情報に基づき、被検眼Eの3次元位置に対する検査用光学系1aの位置が所定の位置関係になるように、光学系駆動部2Aを制御して架台415(検査用光学系1a)を移動させる(ステップS6)。
一方、主制御部211は、第1アライメントを手動制御で行う場合、位置ずれ情報に基づき、表示部240Aの画面上の所定位置にアライメント指標像を観察画像に重ねて合成表示する。次いで、ユーザは操作部240Bを操作して、被検眼Eの3次元位置に対する検査用光学系1aの位置が所定の位置関係になるように、架台415(検査用光学系1a)を移動させる(ステップS6)。
検査用光学系1aの移動が完了すると、被検眼Eの角膜中心に対する検査用光学系1aの第1アライメントが完了する(ステップS7)。そして、眼底Efの血流情報の測定工程が開始される(ステップS8)。この際に、主制御部211は、光学系移動部215、アライメント部216、及び調整制御部217として機能する(図9参照)。
(第2アライメント)
ユーザは、操作部240Bにて架台415をz方向に対して垂直方向に移動させる移動操作を行う。この移動操作を受けて、光学系移動部215は、光学系駆動部2Aを制御して架台415を垂直方向に移動させる(ステップS9)。これにより、既述の図6に示したように、筐体420内の検査用光学系1aが第1位置P1から第2位置P2へ移動される。なお、架台415の移動、すなわち、検査用光学系1aの第2位置P2への移動は、第1アライメントの完了後に光学系移動部215が自動で行ってもよい。
検査用光学系1aの第2位置P2への移動が実行されると、アライメント部216は、第2位置P2への移動前後における検査用光学系1aの位置を、光学系位置取得部213から取得する。これにより、アライメント部216は、第1位置P1と第2位置P2とのxy位置差分(Δx、Δy)を取得する(ステップS10)。
次いで、アライメント部216は、既述の図9に示したように、取得したxy位置差分(Δx、Δy)に基づき、記憶部212内の位置情報テーブル219を参照して、第2位置P2での被検眼Eに対する検査用光学系1aのz方向のアライメント位置を決定する。そして、アライメント部216は、決定したアライメント位置に基づき、光学系駆動部2Aを制御して架台415をz軸方向に沿って移動する(ステップS11)。これにより、検査用光学系1aがz軸方向(光軸方向)に沿ってアライメント位置まで移動されることで、被検眼Eに対する検査用光学系1aのz方向の第2アライメントが完了する(ステップS12)。
このように検査用光学系1aの第2アライメントを行うことで、既述の図10(A)〜(C)に示したように、照明光束エリアと撮影光束エリアとが重なる重複エリアが前眼部Eaの角膜及び水晶体Ecの後面にかからなくなる、或いはかかる量が低減するため、フレアの発生を低減させることができる。
(光路長調整)
第2アライメントが行われる場合、調整制御部217は、アライメント部216から取得したxy位置差分(Δx、Δy)等に基づき、位置情報テーブル219を参照して、xy位置差分(Δx、Δy)等に対応する移動情報ΔNを取得する。そして、調整制御部217は、取得した移動情報ΔNに基づき、光学系駆動部2Aを制御して光路長変更部41を移動させる。これにより、第2アライメントの前後で信号光LSと参照光LRとの光路長差が一定に維持されるように、信号光LSの光路長が調整される(ステップS13)。その結果、OCT画像が得られる眼底Efの深度が第2アライメントの前後で変わることが防止される。
(血流情報測定)
第2アライメント及び光路長調整の完了後、ユーザは、操作部240Bにて血流情報測定開始指示を行う。なお、血流情報測定開始指示は、第2アライメント及び光路長調整の完了後に自動で行ってもよい。この血流情報測定開始指示を受けて、眼科装置1は、注目血管Dbに対し前述の第1走査及び第2走査を実行する(図3参照)。これにより、OCT画像形成部221にて第1OCT画像及び第2OCT画像が形成されると共に、位相画像形成部222にて位相画像が形成される。次いで、血管領域特定部232による注目血管Dbに対応する血管領域の特定が行われた後、血流情報生成部233により注目血管Dbに関する血流情報の生成が行われる。
以上で注目血管Dbに関する血流情報の測定が完了する(ステップS14)。この注目血管Dbに関する血流情報の測定結果は、前述の患者情報に関連付けて記憶部212内に記憶される。
〔本実施形態の効果〕
以上のように本実施形態の眼科装置1では、検査用光学系1aを第1位置P1から第2位置P2に移動させた際に、第1位置P1と第2位置P2のxy位置差分(Δx、Δy)に基づき、位置情報テーブル219を参照するだけで第2位置P2での検査用光学系1aのz方向のアライメント位置を決定することができる。その結果、従来と比較して簡単且つ高速にアライメント位置を決定することができる。
図12は、上記特許文献3に記載の方法を採用した比較例での眼底Efの血流情報測定処理の流れを示すフローチャートである。図12に示すように、ステップS1からステップS9までの処理は本実施形態と基本的に同じであるので、ここでは説明を省略する。
ステップS9における架台415の移動に伴い検査用光学系1aが第1位置P1から第2位置P2に移動されると、比較例では、前眼部カメラ300A,300Bにより撮影された被検眼Eの前眼部Eaの撮影画像を解析して、第1位置P1に対する第2位置のxy方向のアライメントずれ量を検出する(ステップS10A)。
次いで、比較例では、検出したアライメントずれ量に基づき、検査用光学系1aのz方向のアライメント位置を算出する(ステップS10B)。これ以降の処理は、本実施形態と基本的に同じであるので、具体的な説明は省略する。
このように比較例では、検査用光学系1aの第2位置P2への移動後から第2アライメントを開始するまでの間に、画像解析によるアライメントずれ量の検出と、z方向のアライメント位置の演算処理とを行う必要があるため、第2アライメントに時間を要する。また、この時間を短縮するために高性能の演算処理装置を用いた場合には、眼科装置1の製造コストが高くなってしまう。
このような比較例に対して、本実施形態の眼科装置1では、架台415(検査用光学系1a)の移動を直接的に検出することで、比較例のような画像解析を行うことなく、第1位置P1と第2位置P2のxy位置差分(Δx、Δy)を簡単に検出することができる。また、本実施形態の眼科装置1では、位置情報テーブル219を参照するだけでz方向のアライメント位置を簡単に決定することができるため、比較例のステップS10Bのような処理が不要となる。その結果、本実施形態の眼科装置1では、高性能の演算処理装置を用いることなく、第2アライメントを低コスト且つ短時間で行うことができる。
〔変形例〕
上記実施形態では、血流情報測定時の検査用光学系1aの第2位置P2として、第1位置P1からz方向に垂直方向にずれた位置を例に挙げて説明したが(図6参照)、第2位置P2は、第1位置P1から少なくともz方向に垂直な方向にずれた位置であれば特に限定はされず、z方向に垂直な方向且つz方向の双方にずれた位置であってもよい。例えば、第2位置P2が第1位置P1に対してxz方向、yz方向、及びxyz方向のいずれかの方向にずれた位置であってもよい。
なお、この場合、既述の図9に示した位置情報テーブル219には、第1位置P1と第2位置P2とのx,y,z方向の位置差分(Δx、Δy、Δz)と、アライメント位置情報ΔZ及び移動情報ΔNとの対応関係を記憶しておく。
上記実施形態では、第1位置P1と第2位置P2の位置差分と、z方向のアライメント位置との対応関係を示す情報として位置情報テーブル219を記憶部212に記憶しているが、位置情報テーブル219の代わりに、前述の対応関係を表す演算式を記憶部212に記憶してもよい。
上記実施形態では、架台415を移動することにより被検眼Eに対して検査用光学系1aを移動しているが、被検眼Eに対して検査用光学系1aを移動させる方法は特に限定されるものではなく、他の公知の手法を用いてもよい。
上記実施形態では、前眼部カメラ300A,300Bにより撮影された撮影画像を解析部231により解析することで被検眼Eの3次元位置を取得しているが、被検眼Eの3次元位置を取得する方法は公知の各種方法を採用してもよい。
上記実施形態では、検査用光学系1aを第1位置P1から第2位置P2に移動させて被検眼Eの被観察部位である眼底Efの血流情報を測定する眼科装置1について説明したが、検査用光学系1aを第1位置P1から少なくともz方向に対して垂直方向に移動させた位置で被検眼Eの被観察部位の各種測定を行う眼科装置にも本発明を適用可能である。また、この眼科装置には、OCTを用いる光干渉断層計以外に、共焦点光学系を用いたレーザ走査により眼底の画像を得る走査型レーザ検眼鏡(Scanning Laser Ophthalmoscope、SLO)、スリット光を用いて角膜の光切片を切り取ることにより画像を得るスリットランプ、被検眼の屈折特性を測定する眼屈折検査装置(レフラクトメータ、ケラトメータ)、眼圧計、角膜の特性(角膜厚、細胞分布等)を得るスペキュラーマイクロスコープ、及びハルトマン−シャックセンサを用いて被検眼の収差情報を得るウェーブフロントアナライザなども含まれる。
1 眼科装置,1a 検査用光学系,2 眼底カメラユニット,2A 光学系駆動部,30 撮影光学系,41 光路長変更部,100 OCTユニット,100a 干渉光学系,115 イメージセンサ,210 制御部,211 主制御部,212 記憶部,213 光学系位置取得部,215 光学系移動部,216 アライメント部,217 調整制御部,219 位置情報テーブル,220 画像形成部,231 解析部,232 血管領域特定部,233 血流情報生成部,240 ユーザインターフェイス,240B 操作部,300、300A、300B 前眼部カメラ300,415 架台,420 筐体

Claims (5)

  1. 検査用光学系を通して被検眼の被観察部位を撮影する撮影部と、
    前記被検眼に対する前記検査用光学系の光軸方向のアライメント及び前記光軸方向に垂直方向のアライメントを行う第1アライメント部と、
    前記検査用光学系を、前記第1アライメント部によりアライメントされた第1位置から少なくとも前記垂直方向にずれた第2位置まで移動する光学系移動部と、
    前記第1位置と前記第2位置との位置差分に基づき、前記第2位置での前記被検眼に対する前記検査用光学系の前記光軸方向のアライメント位置を決定し、前記検査用光学系を前記光軸方向に沿って前記アライメント位置まで移動させる第2アライメント部と、
    を備える眼科装置。
  2. 前記検査用光学系は、光源から出射された光を信号光と参照光に分割し、前記信号光を前記被観察部位に照射して、当該被観察部位にて反射された前記信号光と、前記参照光との干渉光を前記撮影部へ導く干渉光学系を含み、
    前記干渉光学系に設けられ、前記信号光及び前記参照光の少なくとも一方の光路長を変更する光路長変更部と、
    前記第2アライメント部によるアライメントにより前記検査用光学系が前記光軸方向に移動する距離及び方向に応じて、前記光路長変更部を制御して前記光路長を調整する調整制御部と、
    を備える請求項1に記載の眼科装置。
  3. 基台と
    前記基台に対して少なくとも前記垂直方向に移動自在に支持されている架台と、を備え、
    前記検査用光学系及び前記撮影部は前記架台の上に配置されており、
    前記光学系移動部は、前記架台を移動させることにより、前記検査用光学系を前記第1位置から前記第2位置へ移動させる請求項1又は2に記載の眼科装置。
  4. 前記位置差分と前記アライメント位置との対応関係を記憶した記憶部を備え、
    前記第2アライメント部は、前記位置差分に基づき前記記憶部に記憶された前記対応関係を参照して前記アライメント位置を決定する請求項1から3のいずれか1項に記載の眼科装置。
  5. 前記被検眼の3次元位置を取得する被検眼位置取得部と、
    前記被検眼位置取得部が取得した前記3次元位置に基づき、前記被検眼に対する前記検査用光学系の前記光軸方向及び前記垂直方向の位置ずれ情報を取得する位置ずれ情報取得部と、を備え、
    前記第1アライメント部は、前記位置ずれ情報取得部が取得した前記位置ずれ情報に基づき、自動制御又は手動制御により前記検査用光学系のアライメントを行う請求項1から4のいずれか1項に記載の眼科装置。
JP2016055560A 2016-03-18 2016-03-18 眼科装置 Active JP6624641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055560A JP6624641B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 眼科装置
PCT/JP2017/001113 WO2017159018A1 (ja) 2016-03-18 2017-01-13 眼科装置
US16/085,642 US10918277B2 (en) 2016-03-18 2017-01-13 Ophthalmic device
EP17766026.3A EP3430975B1 (en) 2016-03-18 2017-01-13 Ophthalmic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055560A JP6624641B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 眼科装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017169602A true JP2017169602A (ja) 2017-09-28
JP2017169602A5 JP2017169602A5 (ja) 2019-04-04
JP6624641B2 JP6624641B2 (ja) 2019-12-25

Family

ID=59850451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055560A Active JP6624641B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 眼科装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10918277B2 (ja)
EP (1) EP3430975B1 (ja)
JP (1) JP6624641B2 (ja)
WO (1) WO2017159018A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150862A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社トプコン 血流計測装置
JP2019130044A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社トプコン 血流計測装置
JP2020048730A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社トプコン 血流計測装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210059520A1 (en) * 2019-09-03 2021-03-04 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic systems and methods for direct retinal stimuli with local retinal angle of incidence control
US20210127967A1 (en) * 2019-11-06 2021-05-06 Lightx Innovations Inc. Automated slit lamp system and method of examining an eye using same
EP3889889A1 (en) * 2020-03-30 2021-10-06 Optos PLC Ocular image data processing

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196324A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013244363A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2014113385A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Topcon Corp 眼科装置
JP2015150074A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945650B2 (en) * 2001-11-06 2005-09-20 Reichert, Inc. Alignment system for hand-held ophthalmic device
JP4408640B2 (ja) 2003-03-17 2010-02-03 興和株式会社 眼科測定装置
JP5916110B2 (ja) 2012-03-30 2016-05-11 株式会社トプコン 画像表示装置、画像表示方法、及びプログラム
JP5989523B2 (ja) 2012-05-01 2016-09-07 株式会社トプコン 眼科装置
JP6009935B2 (ja) * 2012-12-26 2016-10-19 株式会社トプコン 眼科装置
JP6349878B2 (ja) * 2014-03-31 2018-07-04 株式会社ニデック 眼科撮影装置、眼科撮影方法、及び眼科撮影プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012196324A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2013244363A (ja) * 2012-05-29 2013-12-09 Nidek Co Ltd 眼底撮影装置
JP2014113385A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Topcon Corp 眼科装置
JP2015150074A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 キヤノン株式会社 眼科撮影装置、その制御方法、及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019150862A1 (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社トプコン 血流計測装置
JP2019130044A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 株式会社トプコン 血流計測装置
JP6991075B2 (ja) 2018-01-31 2022-01-12 株式会社トプコン 血流計測装置
US11911108B2 (en) 2018-01-31 2024-02-27 Topcon Corporation Blood flow measurement apparatus
JP2020048730A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社トプコン 血流計測装置
JP7096116B2 (ja) 2018-09-26 2022-07-05 株式会社トプコン 血流計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017159018A1 (ja) 2017-09-21
EP3430975A1 (en) 2019-01-23
US20200288976A1 (en) 2020-09-17
US10918277B2 (en) 2021-02-16
EP3430975A4 (en) 2019-04-03
JP6624641B2 (ja) 2019-12-25
EP3430975B1 (en) 2021-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009935B2 (ja) 眼科装置
JP6560423B2 (ja) 眼科装置
US9706920B2 (en) Ophthalmologic apparatus
JP6412707B2 (ja) 眼科装置
JP6566541B2 (ja) 眼科装置
JP6624641B2 (ja) 眼科装置
JP6498398B2 (ja) 眼科装置
JP2007275375A (ja) 眼科装置
JP6388440B2 (ja) 眼科装置
JP2013208394A (ja) 光干渉断層撮影装置及びその方法
JP6407631B2 (ja) 眼科装置
JP6809926B2 (ja) 眼科装置
JP2018126258A (ja) 眼科装置
JP7231366B2 (ja) 眼科装置および眼科装置の制御方法
JP2018051340A (ja) 眼科装置
JP6959158B2 (ja) 眼科装置
JP2022075771A (ja) 眼科装置
JP2017124214A (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6624641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250