JP2017163659A - 風力発電システム - Google Patents

風力発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017163659A
JP2017163659A JP2016044474A JP2016044474A JP2017163659A JP 2017163659 A JP2017163659 A JP 2017163659A JP 2016044474 A JP2016044474 A JP 2016044474A JP 2016044474 A JP2016044474 A JP 2016044474A JP 2017163659 A JP2017163659 A JP 2017163659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
voltage
generator
power
disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016044474A
Other languages
English (en)
Inventor
水谷 政敏
Masatoshi Mizutani
政敏 水谷
康之 藤田
Yasuyuki Fujita
康之 藤田
山田 裕之
Hiroyuki Yamada
裕之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2016044474A priority Critical patent/JP2017163659A/ja
Publication of JP2017163659A publication Critical patent/JP2017163659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】断線検出機能を備えた風力発電システムを提供する。【解決手段】風力発電システムは、風車1と、三相交流発電機3と、電力変換装置7と、三相電力線4〜6と、制御装置15とを備える。電圧検出器10,11は、三相電力線4〜6の2つの線間電圧を検出する。制御装置15は、電圧検出器10,11により検出された2つの線間電圧の振幅差または位相差に基づいて、三相交流発電機3の三相巻線または三相電力線4〜6の断線を検出するように構成された断線検出部20を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、風力発電システムに関し、特に、風車と交流発電機とを備えた風力発電システムに関する。
風力発電システムには、風力によって回転駆動される風車と、風車によって回転駆動され、交流電力を発生する交流発電機と、交流発電機から出力される交流電力を、負荷または電力系統に供給する電力に変換する電力変換装置とを備えたものがある。このような風力発電システムでは、風車におけるブレードのピッチ角制御、および電力変換装置を用いた発電機の励磁調整によるトルク制御などを実行することにより、風車の回転速度を制御している。
上記の風力発電システムにおいて、交流発電機の回転速度が過回転になると、交流発電機が破損する虞がある。そのため、たとえば強風時に、電気式ブレーキを動作させて交流発電機の出力端子間を短絡することにより、風車に制動をかけ、風車の回転速度を低下させて過回転を防止する技術が採用されている(たとえば、特開2000−199473号公報(特許文献1)および特開2002−339856号公報(特許文献2)参照)。
特開2000−199473号公報 特開2002−339856号公報
しかしながら、上記の風力発電システムでは、交流発電機の電機子巻線、もしくは発電機と電力変換装置とを結ぶ電力線に断線が生じると、風車の回転速度の制御ができなくなる。また、交流発電機の出力端子間を短絡させることができないため、風車に制動がかからなくなる。この結果、風車が過回転になり、風車の破損を招く可能性がある。このような風車の過回転を防止するためには、交流発電機または電力線で生じた断線を検出する機能を備える必要がある。
それゆえに、この発明の主たる目的は、断線検出機能を備えた風力発電システムを提供することである。
この発明に係る風力発電システムは、風のエネルギーを回転エネルギーに変換する風車と、風車の前記回転エネルギーを電気エネルギーに変換するように構成された三相交流発電機と、三相交流発電機が発電した三相交流電力を、負荷または電力系統への供給電力に変換するように構成された電力変換装置と、三相交流発電機の三相巻線と電力変換装置とを結ぶ三相電力線と、三相電力線の少なくとも2つの線間電圧を検出する電圧検出器と、電圧検出器により検出された少なくとも2つの線間電圧に基づいて、三相巻線または三相電力線の断線を検出するように構成された断線検出部とを備える。
この発明に係る風力発電システムによれば、断線検出機能を備えた風力発電システムを提供することができる。
この発明の実施の形態1に係る風力発電システムの構成を説明するためのブロック図である。 図1における電圧検出器および断線検出部の構成を説明するためのブロック図である。 三相交流発電機におけるU−V線間電圧およびW−V線間電圧の波形の一例を示す図である。 この発明の実施の形態1の変形例に係る風力発電システムの構成を説明するためのブロック図である。 この発明の実施の形態2に係る風力発電システムの構成を説明するためのブロック図である。 図5における電圧検出器および断線検出部の構成を説明するためのブロック図である。 比較器から出力されるパルス信号の波形の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。以下では、複数の実施の形態について説明するが、各実施の形態で示された構成を適宜組合せることは出願当初から予定されている。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1に係る風力発電システムの構成を説明するためのブロック図である。図1を参照して、風力発電システムは、風車1と、三相交流発電機3と、電力変換装置7と、三相電力線4〜6と、制動装置9と、電圧検出器10,11と、制御装置15とを備える。
風車1は、回転軸が水平に置かれた水平軸型(プロペラ型)風車であって、ブレード、ナセル、支柱などを含む。風車1は、ブレードにより風を受け、風のエネルギーを回転エネルギーに変換する。風車1の主軸2は三相交流発電機3の回転子に結合され、回転子を回転駆動する。なお、主軸2と回転子との間には増速機(図示せず)が接続されていてもよい。増速機は、ギヤなどで構成され、風車1の回転速度を三相交流発電機3に適した回転速度に変換(増速)する。
三相交流発電機3としては、誘導発電機、永久磁石型発電機、同期発電機、二次励磁型発電機などが利用される。三相交流発電機3の回転子の周囲には円筒形状の固定子が配置されている。回転子が回転されると、固定子のスター結線された三相巻線に三相交流電力が誘起され、この発電電力が電力変換装置7へ供給される。すなわち、ブレードの回転エネルギーは、三相交流発電機3で電気エネルギーに変換された後、電力変換装置7へ供給される。
三相電力線4〜6は、三相交流発電機3の三相巻線と電力変換装置7とを結ぶ。三相電力線4〜6は、三相交流発電機3のU相巻線と電力変換装置7とを結ぶU相電力線4と、V相巻線と電力変換装置7とを結ぶV相電力線5と、W相巻線と電力変換装置7とを結ぶW相電力線6とにより構成される。
電力変換装置7は、三相交流発電機3から出力される三相交流電力を、負荷または電力系統8に供給する電力に変換する。電力変換装置7は、たとえば、コンバータと直流コンデンサとにより構成される。三相交流発電機3から供給される三相交流電力はコンバータで直流電力に変換され、直流コンデンサにより平滑されて負荷8に供給される。
あるいは、電力変換装置7は、コンバータと、インバータと、コンバータおよびインバータの間に介挿される直流コンデンサとにより構成される。三相交流発電機3から供給される三相交流電力は、コンバータによって直流電力に変換され、直流コンデンサにより平滑されてインバータへ供給される。インバータへ供給された直流電力は、電力系統8と同一周波数の交流電力へ変換されて、電力系統8へ供給される。コンバータおよびインバータは、3相ブリッジ接続された6つのスイッチング素子により構成される。スイッチング素子としては、たとえば、MOSFFT(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、GTO(Gate Turn-Off thyristor)、トランジスタ、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、サイリスタなどが挙げられる。
制動装置9は、たとえば強風時に、風車1の回転を停止させる。制動装置9は、三相交流発電機3の負荷を増大させて風車1の回転速度を低下させる電気式ブレーキである。電気式ブレーキは、たとえば、三相電力線4〜6に設けられた開閉器により構成される。開閉器を閉じると、三相交流発電機3の出力端子間が短絡されて、風車1に制動がかかる。これにより、風車1の回転速度が低下するため、過回転を防止することができる。制動装置は、図示は省略するが、風車1の回転速度を機械的に低下させるディスクブレーキのような機械式ブレーキ(図示せず)をさらに含む。制動装置は、さらに、ブレードのピッチ角、ナセルの方向などを制御して風車1の回転速度を低下させる手段を含んでいても構わない。
制御装置15は、風力発電システム全体を制御する。制御装置15は、CPU(Central Processing Unit)およびこれを動作させるプログラム、作業領域となるRAM(Random Access Memory)、不揮発性記憶部などで構成することができる。制御装置15は、風車1の回転速度を制御するための回転制御部30と、三相交流発電機3の三相巻線または三相電力線4〜6における断線を検出するための断線検出部20とを含む。
回転制御部30は、主要な制御として、風車1におけるブレードのピッチ角制御、および三相交流発電機3の励磁調整によるトルク制御を実行することができる。たとえば、回転制御部30は、予め定められた定格出力が得られるように、ブレードのピッチ角制御および/または三相交流発電機3のトルク制御を実行する。なお、定格出力は、一定値であっても、時間帯や季節などに応じた可変値であってもよい。
具体的には、回転制御部30は、風車1の回転速度に応じたフィードバック制御によって、定格出力に応じた所望の定格回転速度が得られるように、ブレードのピッチ角の調整および/または三相交流発電機3のトルク調整を実行する。なお、風車1の回転速度は、主軸2または三相交流発電機3の回転子の回転速度を検出することで取得できる。あるいは、三相交流発電機3から出力される三相交流電力の電圧または周波数に基づいて、風車1の回転速度を取得することができる。
回転制御部30は、風車1の回転速度が定格回転速度よりも低い場合には、そのときの平均風速における最大効率で発電できるように、平均風速に応じて、最適な風車1の回転速度指令値を設定する。また、風速が大きくなり、風車1の回転速度が定格回転速度に近づくと、回転制御部30は、三相交流発電機3の出力が定格出力で一定となるように、風車1の回転速度指令値を設定する。そして、回転制御部30は、設定された回転速度指令値と実際の風車1の回転速度との偏差を比例積分演算することによって、ピッチ角指令値を生成する。
回転制御部30は、さらに、回転速度指令値と実際の風車1の回転速度との偏差に基づいて、発電のためのトルク指令値を演算する。回転制御部30は、トルク指令値に三相交流発電機3の回転速度を乗算することで、三相交流発電機3の要求出力を求めると、この要求出力に従って電力変換装置7により、三相交流発電機3の三相巻線の励磁電流を制御する。
また、風車1の回転速度が所定の上限値を超えた場合には、回転制御部30は、制動装置9を用いて風車1の回転速度を低下させる。回転速度の上限値は、風車1に障害が発生する回転速度よりも低い値に設定されている。回転制御部30は、開閉器を閉じて三相交流発電機3の出力端子間を短絡させる。
ここで、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれかにおいて断線が発生すると、電力変換装置7による励磁電流制御に基づいた三相交流発電機3のトルク制御が実行できなくなる。そのため、風車1の回転速度を適正値に制御することが困難となる。また、制動装置9では、開閉器を閉じても三相交流発電機3の出力端子間が短絡しないため、風車1に制動がかからなくなる。その結果、風車1の過回転を防止できなくなり、風車1を破損させてしまう可能性がある。
そこで、制御装置15は、上述した風車1の回転速度の制御に並行して、三相交流発電機3の三相巻線または三相電力線4〜6に生じた断線を検出する断線検出を行なう。
(断線検出)
以下、制御装置15が行なう断線検出について、図2および図3を参照して詳細に説明する。
図2は、図1における電圧検出器10,11および断線検出部20の構成を説明するためのブロック図である。図2を参照して、電圧検出器10は、U相電力線4の電圧(U相電圧Vu)およびV相電力線5の電圧(V相電圧Vv)の差であるU−V線間電圧Vuv(=Vu−Vv)を検出する。電圧検出器10は、たとえば、U相電力線4およびV相電力線5の間に直列に接続された2つの抵抗素子R1,R2と、差動増幅器16とを含む。
抵抗素子R1,R2の直列回路は分圧回路を構成する。分圧回路は、U−V線間電圧Vuvを分圧し、分圧電圧を抵抗素子R1,R2の接続ノードn1に出力する。以下では、U−V線間電圧Vuvの分圧電圧を、k1・Vuvと表記する。なお、k1は分圧回路の分圧比を表す。
差動増幅器16は、非反転(+)入力端子が接続ノードn1に接続され、反転(−)入力端子がV相電力線5に接続される。差動増幅器16は、分圧電圧k1・VuvとV相電力線5の電圧Vuとの差を増幅する。差動増幅器16の出力端子には、分圧電圧k1・Vuvに応じた値の差動電圧が出力される。
電圧検出器11は、W相電力線6の電圧(W相電圧Vw)およびV相電力線5の電圧(V相電圧Vv)の差であるW−V線間電圧Vwv(=Vw−Vv)を検出する。電圧検出器11は、たとえば、V相電力線5およびW相電力線6の間に直列接続された2つの抵抗素子R3,R4と、差動増幅器17と、整流回路22とを含む。
抵抗素子R3,R4の直列回路は分圧回路を構成する。分圧回路は、W−V線間電圧Vwvを分圧し、分圧電圧を抵抗素子R3,R4の接続ノードn2に出力する。以下では、W−V線間電圧Vwvの分圧電圧を、k2・Vwvと表記する。なお、k2は分圧回路の分圧比を表しており、k1=k2の関係を満たす。
差動増幅器17は、非反転(+)入力端子が接続ノードn2に接続され、反転(−)入力端子がV相電力線5に接続される。差動増幅器17は、分圧電圧k2・VwvとV相電力線5の電圧Vvとの差を増幅する。差動増幅器17の出力端子には、分圧電圧k2・Vwvに応じた値の差動電圧が出力される。
断線検出部20は、電圧検出器10,11により検出された2つの線間電圧に基づいて、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6の断線を検出する。
具体的には、断線検出部20は、整流回路21,22と、判定部24とを含む。整流回路21は、たとえば、ブリッジ接続された4つのダイオードによって構成される。整流回路21は、差動増幅器16から入力される差動電圧を全波整流して判定部24へ出力する。なお、整流回路21は、必ずしも全波整流回路である必要はなく、半波整流回路であってもよい。整流回路21は、分圧電圧k1・Vuvに応じた値の差動電圧を直流電圧に変換する。すなわち、整流回路21から出力される直流電圧値は、U−V線間電圧Vuvの振幅に応じた値となる。
整流回路22は、整流回路21と同様の構成を備えており、差動増幅器17から入力される差動電圧を全波整流して判定部24へ出力する。整流回路22は、分圧電圧k2・Vwvに応じた値の差動電圧を直流電圧に変換する。すなわち、整流回路22から出力される直流電圧値は、W−V線間電圧Vwvの振幅に応じた値となる。
図2の例では、電圧検出器10,11は、V相電圧Vuを基準として、U−V線間電圧VuvおよびW−V線間電圧Vwvをそれぞれ検出すると、検出した線間電圧Vuv,Vwvを所定の分圧比で分圧した電圧を出力する。このように線間電圧Vuv,Vwvを分圧するのは、整流回路21,22にて線間電圧の振幅を検出するのに最適な大きさにするためである。したがって、線間電圧自体が振幅を検出するのに最適な大きさであれば、分圧回路は必ずしも必要ではない。この場合、線間電圧を直接的に(すなわち、分圧せずに)整流回路によって整流して直流電圧に変換することができる。
判定部24は、整流回路21から与えられる直流電圧値および整流回路22から与えられる直流電圧値に基づいて、断線検出を行なう。
図3は、三相交流発電機3におけるU−V線間電圧VuvおよびW−V線間電圧Vwvの波形の一例を示す図である。
三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれにも断線が生じていない場合、U相電圧Vu、V相電圧VvおよびW相電圧Vwの基本波成分はともに正弦波となり、その振幅が互いに等しくなる。したがって、2つの相電圧の差である線間電圧の基本波成分も正弦波となる。
U−V線間電圧VuvおよびW−V線間電圧Vwvは、図3に示されるように、振幅が互いに等しく、位相が60°ずれた波形となる。なお、各相電圧の基本波成分の振幅をEとした場合、線間電圧の基本波成分の振幅は√3Eとなる。
図2に示した電圧検出器10,11において、整流回路21は分圧電圧k1・Vuvの振幅に応じた直流電圧値を出力し、整流回路22は分圧電圧k2・Vwvの振幅に応じた直流電圧値を出力する。分圧比k1=k2であるため、三相巻線および三相電力線4〜6に断線が生じていなければ、U−V線間電圧VuvおよびW−V線間電圧Vwvの振幅が互いに等しいことにより、整流回路21から出力される直流電圧値と、整流回路22から出力される直流電圧値とは互いに等しくなる。
これに対して、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれかに断線が発生すると、U相電圧Vu、V相電圧VvおよびW相電圧Vwの少なくとも1つにおいて、基本波成分が正弦波を維持できなくなる。そのため、線間電圧の基本波成分も正弦波から崩れた波形となり、結果的にU−V線間電圧VuvおよびW−V線間電圧Vwvは振幅に差が生じる。これにより、電圧検出器10,11において、整流回路21から出力される直流電圧値と、整流回路22から出力される直流電圧値とは異なる値となる。
判定部24は、整流回路21から出力される直流電圧値と、整流回路22から出力される直流電圧値とを比較する。2つの直流電圧値の電圧差が所定の閾値より小さい場合、判定部24は、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6に断線が生じていないと判断する。一方、上記2つの直流電圧値の電圧差が所定の閾値以上である場合には、判定部24は、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれかに断線が生じていると判断する。なお、所定の閾値は、電圧検出器10,11の検出誤差に起因して生じる電圧差よりも大きい値に設定されている。
判定部24は、断線が生じていると判断されると、断線検出信号DETを生成して回転制御部30へ出力する。回転制御部30は、断線検出信号DETを受けると、機械式ブレーキを制御することにより、風車1に制動をかけて風車1の回転を停止させる。これにより、三相交流発電機3による交流電力の生成が停止される。
実施の形態1に係る風力発電システムによれば、三相電力線の少なくとも2つの線間電圧の検出値の振幅差に基づいて、三相交流発電機の三相巻線または三相電力線に生じた断線を検出することができる。これによれば、断線が検出されると、風車の回転を停止させることができるため、風車の回転速度が制御不能となることによって風車が過回転になることを未然に防止することができる。
(変形例)
上述の実施の形態1では、2つの線間電圧(U−V線間電圧Vuv、W−V線間電圧Vwv)に基づいて断線検出を行なう構成について説明したが、3つの線間電圧(U−V線間電圧Vuv、W−V線間電圧Vwv、W−U線間電圧Vwu)に基づいて断線検出を行なうことも可能である。
図4は、この発明の実施の形態1の変形例に係る風力発電システムの構成を説明するためのブロック図であって、図2と対比される図である。本変形例に係る風力発電システムは、実施の形態1に従う風力発電システムに対して、電圧検出器12および整流回路23をさらに設けたものである。
電圧検出器12は、W相電力線6の電圧(W相電圧Vw)およびU相電力線4の電圧(U相電圧Vu)の差であるW−U線間電圧Vwu(=Vw−Vu)を検出する。電圧検出器12は、たとえば、W相電力線6およびU相電力線4の間に直列接続された2つの抵抗素子R5,R6と、差動増幅器18とを含む。
抵抗素子R5,R6の直列回路は分圧回路を構成する。分圧回路は、W−U線間電圧Vwuを分圧し、分圧電圧を抵抗素子R5,R6の接続ノードn3に出力する。以下では、W−U線間電圧Vwuの分圧電圧を、k3・Vwuと表記する。なお、k3は分圧回路の分圧比を表しており、k1=k2=k3の関係を満たす。
差動増幅器18は、非反転(+)入力端子が接続ノードn3に接続され、反転(−)入力端子がU相電力線4に接続される。差動増幅器18は、分圧電圧k3・VwuとU相電力線4の電圧Vuとの差を増幅する。差動増幅器18の出力端子には、分圧電圧k3・Vwuに応じた値の差動電圧が出力される。
整流回路23は、整流回路21,22と同様の構成を備えており、差動増幅器18から入力される差動電圧を全波整流して判定部24へ出力する。整流回路23は、分圧電圧k3・Vwuに応じた値の差動電圧を直流電圧に変換する。すなわち、整流回路23から出力される直流電圧値は、W−U線間電圧Vwuの振幅に応じた値となる。
判定部24は、整流回路21から与えられる直流電圧値、整流回路22から与えられる直流電圧値および整流回路23から与えられる直流電圧値に基づいて、断線検出を行なう。具体的には、判定部24は、これら3つの直流電圧値のうちの最大値と最小値との電圧差が所定の閾値より小さい場合、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6に断線が生じていないと判断する。一方、上記最大値と最小値との電圧差が所定の閾値以上である場合には、判定部24は、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれかに断線が生じていると判断する。
以上のように、本変形例によっても、上記の実施の形態1と同様の効果が得られる。さらに、本変形例によれば、全ての線間電圧を比較して断線を検出するため、実施の形態1と比較して、断線検出の精度を高めることができる。
[実施の形態2]
図5は、この発明の実施の形態2に係る風力発電システムの構成を説明するためのブロック図であって、図1と対比される図である。図5を参照して、風力発電システムは、風車1Aと、三相交流発電機3と、電力変換装置7と、三相電力線4〜6と、制動装置9と、電圧検出器10,11と、制御装置15とを備える。風車1Aは、回転軸が垂直に置かれた垂直軸型風車であって、ブレード、ナセル、支柱などを含む。
制御装置15は、風車1Aの回転速度の制御に並行して、三相交流発電機3の三相巻線または三相電力線4〜6に生じた断線を検出する断線検出を行なう。
(断線検出)
以下、実施の形態2に係る風力発電システムにおける制御装置15が行なう断線検出について、図6および図7を参照して詳細に説明する。
図6は、図5における電圧検出器10,11および断線検出部20の構成を説明するためのブロック図であって、図2と対比される図である。実施の形態2に係る風力発電システムにおける断線検出部20は、図2に示した断線検出部20に対して、整流回路21,22に代えて、比較器25,26を含む点が異なる。
図6を参照して、比較器25は、電圧検出器10内の差動増幅器16から入力される差動電圧と基準値との高低を比較する。基準値は、たとえば接地電圧(0V)に設定される。比較器25の出力信号は、差動電圧が基準値よりも高い場合はH(論理ハイ)レベルにされ、差動電圧が基準値以下の場合はL(論理ロー)レベルにされる。比較器25は、差動増幅器16から入力される差動電圧を、差動電圧と同一周期のパルス信号に変換する。
比較器26は、比較器25と同様の構成を備えており、電圧検出器11内の差動増幅器17から入力される差動電圧と基準値との高低を比較する。基準値は、たとえば接地電圧(0V)に設定される。比較器26の出力信号は、差動電圧が基準値よりも高い場合はHレベルにされ、差動電圧が基準値以下の場合はLレベルにされる。比較器26は、差動増幅器17から入力される差動電圧を、差動電圧と同一周期のパルス信号に変換する。
判定部24は、比較器25から与えられるパルス信号および比較器26から与えられるパルス信号に基づいて、断線検出を行なう。
図7は、比較器25および26から出力されるパルス信号の波形の一例を示す図である。
図3に示したように、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれにも断線が生じていない場合、U−V線間電圧VuvおよびW−V線間電圧Vwvは、振幅が互いに等しく、位相が60°ずれた波形となる。
この場合、図6に示した断線検出部20において、比較器25は、分圧電圧k1・Vuvに応じた差動電圧と同一周期で、かつ、デューティ比が50%のパルス信号を出力する。比較器26は、分圧電圧k2・Vwvに応じた差動電圧と同一周期で、かつ、デューティ比が50%のパルス信号を出力する。上述のように、三相巻線および三相電力線4〜6に断線が生じていなければ、U−V線間電圧VuvおよびW−V線間電圧Vwvの位相差が60°であるため、比較器25から出力されるパルス信号と、比較器26から出力されるパルス信号との位相差も60°となる。
これに対して、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれかに断線が発生すると、線間電圧の基本波成分も正弦波から崩れた波形となり、結果的にU−V線間電圧VuvおよびW−V線間電圧Vwvの位相差を60°に保てなくなる。したがって、比較器25から出力されるパルス信号と、比較器26から出力されるパルス信号との位相差も60°とは異なる値となる。
判定部24は、比較器25から出力されるパルス信号と、比較器26から出力されるパルス信号とを比較する。2つのパルス信号の位相差が所定の範囲内にある場合、判定部24は、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6に断線が生じていないと判断する。一方、上記2つのパルス信号の位相差が所定の範囲から外れた場合には、判定部24は、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれかに断線が生じていると判断する。なお、所定の範囲とは、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれにも断線が生じていないときの2つのパルス信号の位相差(たとえば、60°)を中心値として設定された位相範囲である。所定の範囲は、電圧検出器10,11の検出誤差などを考慮して、たとえば、60°±x°(0≦x≦5)に設定されている。
判定部24は、断線が生じていると判断されると、断線検出信号DETを生成して回転制御部30へ出力する。回転制御部30は、断線検出信号DETを受けると、機械式ブレーキを制御することにより、風車1に制動をかけて風車1の回転を停止させる。これにより、三相交流発電機3による交流電力の生成が停止される。
実施の形態2に係る風力発電システムによれば、三相電力線の少なくとも2つの線間電圧の検出値の位相差に基づいて、三相交流発電機の三相巻線または三相電力線に生じた断線を検出することができる。これによれば、断線が検出されると、風車の回転を停止させることができるため、風車の回転速度が制御不能となることによって風車が過回転になることを未然に防止することができる。
なお、実施の形態2においても、実施の形態1と同様に、3つの線間電圧(U−V線間電圧Vuv、W−V線間電圧Vwv、W−U線間電圧Vwu)に基づいて断線検出を行なうことも可能である。具体的には、図4に示した電圧検出器12により検出されるW−U線間電圧Vwuを、比較器を用いてパルス信号に変換する。判定部24は、3つのパルス信号に基づいて断線検出を行なう。たとえば、これら3つのパルス信号の間の位相差がすべて所定の範囲内にある場合、判定部24は、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6に断線が生じていないと判断する。一方、3つのパルス信号の間の位相差のいずれか1つが所定の範囲から外れた場合には、判定部24は、三相交流発電機3の三相巻線および三相電力線4〜6のいずれかに断線が生じていると判断する。
ここで、上記の実施の形態1および2は、三相交流発電機における少なくとも2つの線間電圧の振幅差または位相差に基づいて断線検出を行なうように構成されており、風車1の回転速度を検出するための回転速度検出器の検出信号を断線検出に用いる構成とはなっていない。したがって、回転速度検出器を持たない風力発電システムにおいても、本発明を適用して、三相交流発電機の三相巻線または三相電力線に生じた断線を検出することができる。
また、実施の形態1では、水平軸型風車を用いた風力発電システムを例示し、実施の形態2では、垂直軸型風車を用いた風力発電システムを例示したが、本発明に従う風力発電システムに適用される風車は、これらに限定されるものではないことを確認的に記載する。
さらに、上記の実施の形態1および2では、風力発電システムにおける断線検出について説明したが、この発明は水力発電システムにも適用可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1,1A 風車、2 主軸、3 三相交流発電機、4 U相電力線、5 V相電力線、6 W相電力線、7 電力変換装置、8 負荷または電力系統、9 制動装置、10,11 電圧検出器、15 制御装置、16,17 差動増幅器、20 断線検出部、21,22,23 整流回路、24 判定部、25,26 比較器、30 回転制御部、R1〜R6 抵抗素子。

Claims (3)

  1. 風のエネルギーを回転エネルギーに変換する風車と、
    前記風車の前記回転エネルギーを電気エネルギーに変換するように構成された三相交流発電機と、
    前記三相交流発電機が発電した三相交流電力を、負荷または電力系統への供給電力に変換するように構成された電力変換装置と、
    前記三相交流発電機の三相巻線と前記電力変換装置とを結ぶ三相電力線と、
    前記三相電力線の少なくとも2つの線間電圧を検出する電圧検出器と、
    前記電圧検出器により検出された前記少なくとも2つの線間電圧に基づいて、前記三相巻線または前記三相電力線の断線を検出するように構成された断線検出部とを備える、風力発電システム。
  2. 前記断線検出部は、前記少なくとも2つの線間電圧の振幅差に基づいて、前記断線を検出する、請求項1に記載の風力発電システム。
  3. 前記断線検出部は、前記少なくとも2つの線間電圧の位相差に基づいて、前記断線を検出する、請求項1に記載の風力発電システム。
JP2016044474A 2016-03-08 2016-03-08 風力発電システム Pending JP2017163659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044474A JP2017163659A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 風力発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044474A JP2017163659A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 風力発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017163659A true JP2017163659A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59857447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044474A Pending JP2017163659A (ja) 2016-03-08 2016-03-08 風力発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017163659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124552A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 電路故障検知装置
JP2020090892A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 Ntn株式会社 水力発電装置および発電システム
CN113410949A (zh) * 2021-06-18 2021-09-17 桂林星辰科技股份有限公司 一种伺服节能型内燃机发电机组及其控制运行方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124552A (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 電路故障検知装置
WO2019142574A1 (ja) * 2018-01-16 2019-07-25 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 電路故障検知装置
JP2020090892A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 Ntn株式会社 水力発電装置および発電システム
JP7224159B2 (ja) 2018-12-03 2023-02-17 Ntn株式会社 水力発電装置
CN113410949A (zh) * 2021-06-18 2021-09-17 桂林星辰科技股份有限公司 一种伺服节能型内燃机发电机组及其控制运行方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Open-switch fault tolerance control for a three-level NPC/T-type rectifier in wind turbine systems
US10050573B2 (en) Wind power generation system including doubly-fed generator and stator-connected auxiliary converter
US8698335B2 (en) Low cost current source converters for power generation application
US9214881B2 (en) Power conversion apparatus
US8830705B2 (en) System and method for low speed control of polyphase AC machine
US10063161B2 (en) Active neutral point clamped converter control system and method
Freire et al. Fault-tolerant PMSG drive with reduced DC-link ratings for wind turbine applications
US10128739B2 (en) Power conversion device
WO2012111416A1 (ja) 風力発電用マトリクスコンバータ装置、風力発電装置、ウィンドファームおよび風車の製造方法
EP3484007B1 (en) Dfig converter overmodulation
EP2980977B1 (en) Power converters for aircraft starter/generators
US11183946B2 (en) Integrated rectifier-generator system for AC-to-DC conversion
US11218107B2 (en) Control device for power converter
US10020765B2 (en) Excitation device of AC exciter
US10778112B2 (en) DFIG converter with active filter
Zhang et al. Control strategy of high power converters with synchronous generator characteristics for PMSG-based wind power application
JP2017163659A (ja) 風力発電システム
Milczarek et al. Monitoring and control algorithms applied to small wind turbine with grid-connected/stand-alone mode of operation
JP6524000B2 (ja) 電力変換装置
WO2020013015A1 (ja) 可変速発電電動装置
JP6258806B2 (ja) 系統連系用電力変換装置
Zhou et al. Investigation on open winding PMSG system with the integration of full controlled and uncontrolled converter
JP2016167900A (ja) 風力発電システムの制御装置
JP2017163660A (ja) 風力発電システム
US10630215B2 (en) System and method for operating a doubly fed induction generator system to reduce harmonics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201201