JP2017162394A - 生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラム - Google Patents

生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017162394A
JP2017162394A JP2016048724A JP2016048724A JP2017162394A JP 2017162394 A JP2017162394 A JP 2017162394A JP 2016048724 A JP2016048724 A JP 2016048724A JP 2016048724 A JP2016048724 A JP 2016048724A JP 2017162394 A JP2017162394 A JP 2017162394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
living body
wavelength
camera
light
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016048724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6743429B2 (ja
Inventor
智司 前田
Tomoji Maeda
智司 前田
幸弘 安孫子
Yukihiro Abiko
幸弘 安孫子
壮一 ▲浜▼
壮一 ▲浜▼
Soichi Hama
聡史 仙波
Satoshi Senba
聡史 仙波
元 名田
Hajime Nada
元 名田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016048724A priority Critical patent/JP6743429B2/ja
Priority to EP17157843.8A priority patent/EP3217323B1/en
Priority to CN201710112123.8A priority patent/CN107180221B/zh
Priority to US15/444,444 priority patent/US10268870B2/en
Publication of JP2017162394A publication Critical patent/JP2017162394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743429B2 publication Critical patent/JP6743429B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/60Type of objects
    • G06V20/64Three-dimensional objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1318Sensors therefor using electro-optical elements or layers, e.g. electroluminescent sensing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • G06V40/145Sensors therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/70Multimodal biometrics, e.g. combining information from different biometric modalities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10048Infrared image

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

【課題】 部品コストを抑制することができる生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラムを提供する。【解決手段】 生体撮影装置は、生体に対して第1波長の光を照射する第1光源と、前記生体に対して前記第1波長とは異なる第2波長の光を照射する第2光源と、前記生体からの反射光を撮影するカメラと、前記カメラが撮影した画像から前記第1波長の成分に基づいて生体画像を取得する生体情報取得部と、前記カメラが撮影した画像から前記第2波長の成分に基づいて前記生体と前記カメラとの距離情報を取得する距離情報取得部と、前記距離情報に基づいて前記生体画像を補正する補正部と、を有する。【選択図】 図3

Description

本件は、生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラムに関する。
生体認証においては、光源を用いて生体に光を照射し、生体からの反射光を用いて生体情報を取得している(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開2013−257609号公報 特開2008−246011号公報 特開2010−240215号公報
生体認証においては、生体の全体に光を照射する照明光源と、生体と撮影装置との距離を取得するための距離検知光源が設けられることがある。照明光源と距離検知光源とを交互に点灯させ、それぞれのタイミングで撮影装置が生体を撮影することで生体画像の取得と距離検知と行う。生体画像は検知した距離に応じて大きさが補正される。しかしながら、生体が移動すると、照明光源の点灯時における生体の位置と、距離検知光源の点灯時における生体の位置との間にズレが生じ、正しい補正量が求められない。
1つの側面では、本発明は、生体認証における認証精度を向上させる生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラムを提供することを目的とする。
1つの態様では、生体撮影装置は、生体に対して第1波長の光を照射する第1光源と、前記生体に対して前記第1波長とは異なる第2波長の光を照射する第2光源と、前記生体からの反射光を撮影するカメラと、前記カメラが撮影した画像から前記第1波長の成分に基づいて生体画像を取得する生体情報取得部と、前記カメラが撮影した画像から前記第2波長の成分に基づいて前記生体と前記カメラとの距離情報を取得する距離情報取得部と、前記距離情報に基づいて前記生体画像を補正する補正部と、を有する。
認証精度を向上させることができる。
(a)〜(f)は比較例を例示する図である。 (a)〜(c)は比較例を例示する図である。 (a)は実施例1に係る生体認証装置を例示する図であり、(b)は距離検知光源を例示する側面図であり、(c)は生体に対する照射光の波長と、生体における反射位置との関係を例示する図であり、(d)はカメラによって取得される画像を例示する図である。 (a)は処理部および照合部のブロック図であり、(b)は処理部および照合部のハードウェア構成を例示する図である。 登録処理を表すフローチャートを例示する図である。 認証処理を表すフローチャートを例示する図である。 (a)は実施例2に係る撮影部の上面図であり、(b)は(a)の断面図である。 (a)は実施例3に係る撮影部の上面図であり、(b)は(a)の断面図である。 (a)〜(d)は実施例4に係る撮影部を例示する図である。 (a)〜(d)は実施例5に係る撮影部を例示する図である。
実施例の説明に先立って、比較例について説明する。図1(a)は、比較例に係る生体撮影装置200の上面図である。図1(a)で例示するように、生体撮影装置200は、カメラ201、複数の照明光源202、複数の距離検知光源203などを備える。複数の照明光源202は、照射角度が大きい光源であり、生体全体に光を照射する。複数の照明光源202は、例えば、カメラ201の周囲に配置されている。
図1(b)は、距離検知光源203を例示する側面図である。図1(b)で例示するように、距離検知光源203は、発光素子204および集光用レンズ205を備える。発光素子204が照射する光が集光用レンズ205によって集光されることから、距離検知光源203の照射角度は小さくなる。それにより、各距離検知光源203による生体に対する光照射範囲は、互いに離間する。すなわち、距離検知光源203は、生体にスポット光を照射する。
照明光源202および距離検知光源203は、交互に点灯する。照明光源202が光を照射する場合には、生体の全体に対して光が照射される。それにより、生体の全体がカメラ201によって撮影される。距離検知光源203が光を照射する場合には、生体の一部範囲にスポット光が照射される。
図1(c)は、カメラ201と生体206との位置関係を例示する図である。図1(c)においては、カメラ201と生体206とが近い場合と遠い場合とが例示されている。図1(d)は、カメラ201と生体206とが遠い場合において、照明光源202の照射タイミングでカメラ201が取得した生体画像と、距離検知光源203の照射タイミングでカメラ201が取得したスポット光の画像とを例示する。図1(e)は、カメラ201と生体206とが近い場合において、照明光源202の照射タイミングでカメラ201が取得した生体画像と、距離検知光源203の照射タイミングでカメラ201が取得したスポット光の画像とを例示する。
図1(d)で例示するように、カメラ201と生体206とが遠い場合には、生体画像において生体206が小さくなる。この場合、スポット光が小さくなり、スポット光間の距離が小さくなる。図1(e)で例示するように、カメラ201と生体206とが近い場合には、生体画像において生体206が大きくなる、この場合、スポット光が大きくなり、スポット光間の距離が大きくなる。このように、カメラ201と生体206との距離と、スポット光の大きさやスポット光間の距離との間には相関関係がある。図1(f)は、スポット光間の距離と、カメラ201と生体206との距離との関係を例示する図である。図1(f)で例示するように、スポット光間の距離を取得することで、カメラ201と生体206との距離情報を取得することができる。この距離情報を予め校正および記憶しておき、記憶しておいた距離情報を用いて生体画像における生体の大きさを補正することが可能となる。
照明光源202と距離検知光源203とが交互に点灯する場合には、照明光源202と距離検知光源203とが点灯するタイミングにズレが生じる。このような場合、カメラ201に対して生体が移動する場合に、生体画像における生体の大きさの補正精度が低下する場合がある。例えば、カメラ201に対して生体が近付く場合について検討する。図2(a)は、時刻t1から時刻t6にかけて、生体206がカメラ201に対して徐々に近づく場合を例示する図である。時刻t1,t3,t5において、照明光源202が点灯する。時刻t2,t4,t6において、距離検知光源203が点灯する。
図2(b)は、照明光源202の点灯と距離検知光源203の点灯との切替が、生体206の移動に対して十分に速い場合に取得される画像を例示する図である。上記切替が十分に早い場合、図2(b)で例示するように、生体206の撮影タイミングとスポット光の撮影タイミングとの差異が小さくなる。図2(c)は、照明光源202の点灯と距離検知光源203の点灯との切替が生体の移動に対して十分に遅い場合に取得される画像を例示する図である。図2(c)で例示するように、生体206の撮影タイミングとスポット光の撮影タイミングとの差異が大きくなる。この場合、スポット光の間隔に応じて生体画像を補正しようとしても、高い補正精度が得られないおそれがある。
そこで、各光学系の光を同じタイミングで取得することが考えられる。しかしながら、この場合には生体情報取得用の撮影光学系および距離検知用の撮影光学系の複数の撮影光学系を設ける必要があり、部品コストがかかるおそれがある。以下の実施例では、部品コストを抑制しつつ高い補正精度を得ることができる生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラムについて説明する。
図3(a)は、実施例1に係る生体認証装置100を例示する図である。図3(a)で例示するように、生体認証装置100は、撮影部10、処理部20、認証部30などを備える。撮影部10は、カメラ11、複数の照明光源12、複数の距離検知光源13などを備える。撮影部10の各部は、矩形の基板上に配置されている。
例えば、カメラ11は、基板の中央部に配置されている。複数の照明光源12は、カメラ11の周囲においてカメラ11を囲むように配置されている。図3(a)の例では、8個の照明光源12が設けられている。照明光源12は、照射角度が大きい光源であり、生体全体に光を照射する。照明光源12は、第1波長または第1波長を含む所定の波長範囲の光を照射する。本実施例においては、照明光源12は近赤外光を照射し、第1波長は750nm〜1400nmである。
図3(b)は、距離検知光源13を例示する側面図である。図3(b)で例示するように、距離検知光源13は、発光素子14および集光用レンズ15を備える。発光素子14が照射する光が集光用レンズ15によって集光されることから、距離検知光源13の照射角度は小さくなる。それにより、各距離検知光源13による生体に対する光照射範囲は、互いに離間する。すなわち、距離検知光源13は、生体にスポット光を照射する。図3(a)の例では、距離検知光源13は、基板の4隅に設けられている。複数の距離検知光源13は、第1波長とは異なる第2波長または第2波長を含む所定の波長範囲の光を照射する。本実施例においては、複数の距離検知光源13は青色光を照射し、第2波長は465nm〜485nmである。なお、照明光源12および距離検知光源13の波長範囲に幅がある場合には、照明光源12の波長範囲には第2波長が含まれず、距離検知光源13の波長範囲には第1波長が含まれない。
図3(c)は、生体に対する照射光の波長と、生体における反射位置との関係を例示する図である。図3(c)で例示するように、照射光の波長に応じて、生体における反射位置が変動する。具体的には、波長が長くなるにつれて、反射位置が皮膚表面から深くなる。例えば、青色光は表皮で反射し、近赤外光は皮下組織で反射する。したがって、異なる波長の照射光を用いることで、生体から異なる情報を得ることができる。本実施例においては、近赤外光を用いることで、静脈パターンなどの皮下組織の情報を得ることができる。また、青色光を用いることで、生体の皮膚表面に近い表皮の情報が得られる。青色光は生体の皮膚表面または皮膚表面に近い位置で反射するため、近赤外光波長と比較してボケ、散乱などが少なく、スポット光の輪郭が鮮明となる。それにより、距離検知精度が向上する。
カメラ11は、少なくとも上記第1波長および上記第2波長の光に対して感度を有する撮影装置である。本実施例においては、カメラ11は、カラーイメージセンサである。図3(d)は、カメラ11によって取得されるB(ブルー)画素の画像、カメラ11によって取得されるG(グリーン)画素の画像、およびカメラ11によって取得されるR(レッド)画素の画像である。距離検知光源13が青色光を照射することから、B画素の画像にスポット光が現れる。照明光源12が近赤外光を照射することから、R画素の画像に生体が現れる。
図4(a)は、処理部20および認証部30のブロック図である。図4(a)で例示するように、処理部20は、光源制御部21、画像取得部22、距離情報検出部23、距離情報記憶部24、生体情報検出部25、補正部26などとして機能する。認証部30は、生体情報記憶部31、照合部32、出力部33などとして機能する。
図4(b)は、処理部20および認証部30のハードウェア構成を例示する図である。図4(b)で例示するように、処理部20および認証部30は、CPU101、RAM102、記憶装置103、表示装置104などを備える。これらの各機器は、バスなどによって接続されている。
CPU(Central Processing Unit)101は、中央演算処理装置である。CPU101は、1以上のコアを含む。RAM(Random Access Memory)102は、CPU101が実行するプログラム、CPU101が処理するデータなどを一時的に記憶する揮発性メモリである。
記憶装置103は、不揮発性記憶装置である。記憶装置103として、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリなどのソリッド・ステート・ドライブ(SSD)、ハードディスクドライブに駆動されるハードディスクなどを用いることができる。本実施例に係る生体撮影プログラムおよび生体認証プログラムは、記憶装置103に記憶されている。表示装置104は、液晶装置などの表示装置である。
記憶装置103に記憶されている生体撮影プログラムおよび生体認証プログラムは、RAM102に展開される。CPU101は、RAM102に展開された生体撮影プログラムおよび生体認証プログラムを実行する。生体撮影プログラムの実行により、処理部20の各部が実現される。生体認証プログラムの実行により、認証部30の各部が実現される。
(登録処理)
以下、図5を参照しつつ、登録処理について説明する。図5は、登録処理を表すフローチャートを例示する図である。登録処理は、ユーザの生体情報を生体テンプレートして生体情報記憶部31に予め記憶させ、当該ユーザの生体とカメラ11との距離情報を距離情報記憶部24に予め記憶させる処理である。
図5で例示するように、光源制御部21は、照明光源12および距離検知光源13を同時に点灯させる(ステップS1)。ここでの同時とは、照明光源12および距離検知光源13の点灯期間のうち、少なくとも所定のタイミングで照明光源12および距離検知光源13が同時に点灯することを意味する。したがって、照明光源12および距離検知光源13の点灯開始タイミングおよび点灯終了タイミングは互いに異なっていてもよい。
次に、画像取得部22は、照明光源12および距離検知光源13の両方が点灯しているタイミングで、カメラ11から画像を取得する(ステップS2)。次に、距離情報検出部23は、カメラ11が取得した画像のうちB画素の画像を用いて、生体とカメラ11との距離情報を検出する(ステップS3)。距離情報は、カメラ11と生体との距離と相関を有する情報である。例えば、距離情報は、スポット光の大きさ、スポット光の形状、スポット光間の距離などである。本実施例においては、距離情報として、スポット光間の距離を用いる。次に、距離情報記憶部24は、距離情報検出部23が検出した距離情報を記憶する(ステップS4)。
次に、生体情報検出部25は、カメラ11が取得した画像のうちR画素の画像を用いて、生体情報を検出する(ステップS5)。例えば、生体情報検出部25は、手のひらの形状、掌紋、静脈パターンなどを生体情報として検出する。次に、生体情報記憶部31は、生体情報検出部25が検出した生体情報を記憶する(ステップS6)。以上の処理により、登録処理が完了する。
(認証処理)
以下、図6を参照しつつ、認証処理について説明する。図6は、認証処理を表すフローチャートを例示する図である。図6で例示するように、光源制御部21は、照明光源12および距離検知光源13を同時に点灯させる(ステップS11)。次に、画像取得部22は、カメラ11から画像を取得する(ステップS12)。次に、距離情報検出部23は、カメラ11が取得した画像のうちB画素の画像を用いて、距離情報としてスポット光間の距離を検出する(ステップS13)。
次に、生体情報検出部25は、カメラ11が取得した画像のうちR画素の画像を用いて、生体情報を検出する(ステップS14)。次に、補正部26は、ステップS13で検出した距離情報が距離情報記憶部24に記憶されている距離情報に近づくように、ステップS14で検出した生体情報を補正する(ステップS15)。
例えば、距離情報としてスポット光の大きさ、スポット光の形状、2つのスポット光間の距離などを用いることで、カメラ11と生体との間の距離が取得される。それにより、認証処理で得られた生体情報の倍率を登録処理で得られた生体情報の倍率に近づけることができる。距離情報として3つ以上のスポット光間の距離を用いる場合には、カメラ11と生体との間の距離を取得することができるとともに、生体の傾斜角度を取得することができる。この場合、認証処理で得られた生体情報の倍率を登録処理で得られた生体情報の倍率に近づけることができるとともに、認証処理時の生体の傾斜角度を登録処理時の生体の傾斜角度に近づけることができる。すなわち、認証処理時の生体の姿勢を登録処理時の生体の姿勢に近づけることができる。
次に、照合部32は、補正された生体情報と、生体情報記憶部31に記憶されている生体情報とを照合する(ステップS16)。例えば、照合部32は、補正された生体情報と、生体情報記憶部31に記憶されている生体情報との類似度が閾値以上であるかを判定する。次に、出力部33は、照合部32の照合結果を表示装置104に表示させる(ステップS17)。以上の処理により、認証処理が完了する。
本実施例によれば、生体に対して第1波長光を照射するとともに第2波長光を照射し、カメラが取得した画像から第1波長成分に基づいて生体画像を取得し、第2波長成分に基づいてカメラと生体との距離情報を取得する。このように、異なる波長成分を用いることで、第1波長光および第2波長光の両方を照射しても、複数の撮影光学系を用いなくても、カメラが取得した画像から生体画像および距離情報を取得することができる。この距離情報を用いて生体画像を補正することで、生体画像を用いた認証精度を向上させることができる。
なお、図3(c)で例示したように波長が短くなるほど皮膚表面に近い位置で反射する。皮膚表面に近い位置で反射することで、反射光のボケ、散乱などを抑制することができる。したがって、第2波長として、第1波長よりも短い波長を用いることが好ましい。例えば、第2波長は可視光領域の波長であり、第1波長は近赤外波長領域の波長であることが好ましい。
また、スポット光の外縁を検出するよりも、スポット光の輝度中心を検出する方が容易である。したがって、複数のスポット光を用いて当該スポット光間の距離を検出することで、生体とカメラ11との距離検出精度が向上する。3つの以上のスポット光を用いることで、生体の傾斜角度を得ることができる。この場合、生体の姿勢を補正することが可能となり、認証精度が向上する。
なお、本実施例においては、ステップS14で検出した生体情報を補正しているが、それに限られない。例えば、生体画像を補正し、補正された画像から生体情報を検出してもよい。いずれの場合においても、生体画像から得られる生体情報が補正されることになる。また、生体情報記憶部31に記憶された生体情報を補正してもよい。例えば、登録処理時の距離情報が照合処理時の距離情報に近づくように、生体情報記憶部31に記憶された生体情報を補正してもよい。
図7(a)は、実施例2に係る撮影部10aの上面図である。図7(b)は、図7(a)の断面図である。図7(a)および図7(b)で例示するように、撮影部10aは、照明光源12の照射光の分布均一化を図る導光体16を備える。導光体16は、複数の照明光源12上に配置されている。導光体16は、距離検知光源13の照射光は入射せず、照明光源12の照射光が入射するように配置されている。
図7(b)で例示するように、導光体16は、クサビの断面を有する。また、図7(a)で例示するように、導光体16は、カメラ11の光軸を中心とするドーナツ形状を有する。さらに、導光体16の入射あるいは出射側に光源の光を散乱させる表面構造を有している。例えば、導光体16の入射あるいは出射側に、表面が凹凸で構成される所謂シボ、サンドブラスト、プリズム溝の構造を有している。この表面凹凸構造により、照明光源12の照射光はより均一に生体を照明することが可能となる。それにより、認証精度を向上させることができる。なお、導光体16の形状は、正方形、あるいは長方形とし、4隅にスポット光生成用の集光レンズを同時に形成し、生体照明光用導光体とスポット光用集光レンズを1部材で構成し、コスト削減を実施することも可能である。導光体16は、例えば、アクリル系、ポリカーボネート系を始めとしたプラスチックあるいはガラスなどの材質からなる。プラスチック系の材質を用いることでよりコスト削減を実施することも可能である。
図8(a)は、実施例3に係る撮影部10bの上面図である。図8(b)は、図8(a)の断面図である。図8(a)および図8(b)で例示するように、撮影部10bは、導光体16の代わりに、レンズアレイ17を備える。レンズアレイ17は、各照明光源12の光照射側にレンズを備える。レンズアレイ17は、距離検知光源13の照射光は入射せず、照明光源12の照射光が入射するように配置されている。
図8(a)で例示するように、レンズアレイ17は、カメラ11の光軸を中心とするドーナツ形状を有する。さらに、レンズアレイ17の入射あるいは出射側に光源の光を散乱させる表面構造を有している。例えば、レンズアレイ17の入射あるいは出射側に、表面が凹凸で構成される所謂シボ、サンドブラスト、プリズム溝の構造を有している。この表面凹凸構造により、照明光源12の照射光はより均一に生体を照明することが可能となる。それにより、認証精度を向上させることができる。なお、レンズアレイ17の形状は、正方形、あるいは長方形とし、4隅にスポット光生成用の集光レンズを同時に形成し、生体照明光用導光体とスポット光用集光レンズを1部材で構成し、コスト削減を実施することも可能である。レンズアレイ17は、例えば、アクリル系、ポリカーボネート系を始めとしたプラスチックあるいはガラスなどの材質からなる。プラスチック系の材質を用いることでよりコスト削減を実施することも可能である。
図9(a)は、実施例4に係る撮影部10cの上面図である。図9(b)は、図9(a)の断面図である。図9(a)および図9(b)で例示するように、撮影部10cは、導光体16の代わりに、回折光学素子アレイ18を備える。回折光学素子アレイ18は、各照明光源12の光照射側に回折光学素子を備える。回折光学素子アレイ18は、距離検知光源13の照射光は入射せず、照明光源12の照射光が入射するように配置されている。
図9(a)で例示するように、回折光学素子アレイ18は、カメラ11の光軸を中心とするドーナツ形状を有する。照明光源12の上にそれぞれの回折光学素子が配置されるため、照明光源12の照射光は生体を必要な領域および分布により照明することが可能となる。それにより、認証精度を向上させることができる。
図9(c)は、回折光学素子の詳細を例示する図である。図9(c)で例示するように、回折光学素子は、回折格子の集合体であり、それぞれピッチおよび回転方向が異なる微小な回折格子を所望のピクセル数で並べたものである。生体のサイズを110mm×110mmとし、照明光源12の発光部を3mm×3mm、発光波長を545nm、照明光源12の発光部と回折光学素子との間隔を5mm、回折光学素子アレイの基板を合成石英、厚み2mmとする。この場合、図9(d)で例示するように、Cellサイズ0.02mmの回折光学素子でピクセル数(PIX)250×250個(回折光学素子の総数62,500個)で構成する回折光学素子アレイ(サイズ5mm)とすることで、生体の照明に効率的な正方形の均一分布を得ることが可能となる。なお、各回折格子のピッチおよび回転方向は、数が膨大ためここでの詳細表記は省略する。回折光学素子アレイ18は、例えば、アクリル系、ポリカーボネート系を始めとしたプラスチックあるいはガラスなどの材質からなる。プラスチック系の材質を用いることでよりコスト削減を実施することも可能である。
図10(a)は、実施例5に係る撮影部10dの上面図である。図10(b)は、図10(a)の断面図である。図10(a)および図10(b)で例示するように、撮影部10dは、回折光学素子アレイ18の代わりに、回折光学素子アレイ19を備える。回折光学素子アレイ19は、各照明光源12および各距離検知光源13の光照射側に回折光学素子を備える。照明光源12および距離検知光源13のレンズを1部材で構成できるため、部品点数の削減が可能である。
図10(c)は、距離検知光源13用の回折光学素子の詳細である。図10(c)で例示するように、回折光学素子は、回折格子の集合体であり、それぞれピッチおよび回転方向が異なる微小な回折格子を所望のピクセル数で並べたものである。外見上は、図9(c)で例示した照明光源12用の回折光学素子に類似しているが、後述のとおり、Cellサイズおよびピクセル数(PIX)はもとより、各回折格子のピッチおよび回転方向が異なる。生体のサイズを110mm×110mmとし、距離検知光源13の発光部を3mm×3mm、発光波長を465nm、距離検知光源13の発光部と回折光学素子との間隔を5mm、回折光学素子の基板を合成石英、厚み2mmとする。この場合、Cellサイズ0.025mmの回折光学素子でピクセル数(PIX)120×120個(回折光学素子の総数14,400個)で構成する回折光学素子アレイ(サイズ3mm)とすることで、生体の照明に効率的な正方形の均一分布を得ることが可能となる。なお、各回折格子のピッチおよび回転方向は数が膨大ためここでの詳細表記は省略する。回折光学素子アレイ19は、例えば、アクリル系、ポリカーボネート系を始めとしたプラスチックあるいはガラスなどの材質からなる。プラスチック系の材質を用いることでよりコスト削減を実施することも可能である。
なお、上記各例において、照明光源12が、生体に対して第1波長の光を照射する第1光源の一例として機能する。距離検知光源13が、生体に対して第1波長とは異なる第2波長の光を照射する第2光源の一例として機能する。カメラ11が、生体からの反射光を撮影するカメラの一例として機能する。生体情報検出部25が、カメラが撮影した画像から第1波長の成分に基づいて生体画像を取得する生体情報取得部の一例として機能する。距離情報検出部23が、カメラが撮影した画像から第2波長の成分に基づいて生体とカメラとの距離情報を取得する距離情報取得部の一例として機能する。補正部26が、距離情報に基づいて生体画像を補正する補正部の一例として機能する。撮影部10および処理部20が、生体撮影装置の一例として機能する。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 撮影部
11 カメラ
12 照明光源
13 距離検知光源
14 発光素子
15 集光用レンズ
20 処理部
21 光源制御部
22 画像取得部
23 距離情報検出部
24 距離情報記憶部
25 生体情報検出部
26 補正部
30 認証部
31 生体情報記憶部
32 照合部
33 出力部
100 生体認証装置

Claims (6)

  1. 生体に対して第1波長の光を照射する第1光源と、
    前記生体に対して前記第1波長とは異なる第2波長の光を照射する第2光源と、
    前記生体からの反射光を撮影するカメラと、
    前記カメラが撮影した画像から前記第1波長の成分に基づいて生体画像を取得する生体情報取得部と、
    前記カメラが撮影した画像から前記第2波長の成分に基づいて前記生体と前記カメラとの距離情報を取得する距離情報取得部と、
    前記距離情報に基づいて前記生体画像を補正する補正部と、を有することを特徴とする生体撮影装置。
  2. 第2波長は、第1波長よりも短いことを特徴とする請求項1記載の生体撮影装置。
  3. 第2波長は、可視光領域の波長であり、
    第1波長は、近赤外波長領域の波長であることを特徴とする請求項1または2記載の生体撮影装置。
  4. 前記距離情報取得部は、3つ以上の前記第2光源から得られる前記第2波長成分に基づいて前記生体の傾斜角度を取得し、
    前記補正部は、前記傾斜角度に基づいて前記生体画像を補正することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の生体撮影装置。
  5. 生体に対して第1光源から第1波長の光を照射し、
    前記生体に対して第2光源から前記第1波長とは異なる第2波長の光を照射し、
    前記生体からの反射光をカメラで撮影することで得られた画像から前記第1波長の成分に基づいて生体画像を生体情報取得部が取得し、
    前記カメラが撮影した画像から前記第2波長の成分に基づいて前記生体と前記カメラとの距離情報を距離情報取得部が取得し、
    前記距離情報に基づいて前記生体画像を補正部が補正する、ことを特徴とする生体撮影方法。
  6. コンピュータに、
    生体に対して第1光源に第1波長の光を照射させる処理と、
    前記生体に対して第2光源に前記第1波長とは異なる第2波長の光を照射させる処理と、
    前記生体からの反射光をカメラで撮影することで得られた画像から前記第1波長の成分に基づいて生体画像を取得する処理と、
    前記カメラが撮影した画像から前記第2波長の成分に基づいて前記生体と前記カメラとの距離情報を取得する処理と、
    前記距離情報に基づいて前記生体画像を補正する処理と、を実行させることを特徴とする生体撮影プログラム。
JP2016048724A 2016-03-11 2016-03-11 生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラム Active JP6743429B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048724A JP6743429B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラム
EP17157843.8A EP3217323B1 (en) 2016-03-11 2017-02-24 Biometric capture device, biometric capture method, and biometric capture program
CN201710112123.8A CN107180221B (zh) 2016-03-11 2017-02-28 生物捕获装置和生物捕获方法
US15/444,444 US10268870B2 (en) 2016-03-11 2017-02-28 Biometric capture device, biometric capture method, and computer-readable non-transitory medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048724A JP6743429B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162394A true JP2017162394A (ja) 2017-09-14
JP6743429B2 JP6743429B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58454842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016048724A Active JP6743429B2 (ja) 2016-03-11 2016-03-11 生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10268870B2 (ja)
EP (1) EP3217323B1 (ja)
JP (1) JP6743429B2 (ja)
CN (1) CN107180221B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163353A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、および測距装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6862899B2 (ja) * 2017-02-21 2021-04-21 富士通株式会社 情報処理装置、生体認証方法、生体認証プログラム
DE102017126207A1 (de) * 2017-11-09 2019-05-09 Iris-Gmbh Infrared & Intelligent Sensors Sensorsystem zur Prüfung von Handvenenmustern
WO2019163198A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社村田製作所 生体信号センサ
WO2020140893A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Anti-spoofing live face sensing for enhancing security of facial recognition
CN111784893A (zh) * 2019-04-03 2020-10-16 阿里巴巴集团控股有限公司 信息的识别方法、***、设备及存储介质
CN111713466B (zh) * 2020-05-20 2021-07-20 吉林大学 一种水体生物捕获装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322531A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Toshio Fukuda 物体の3次元形状測定装置
WO2009110082A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 富士通株式会社 画像撮影装置、画像撮影方法および画像撮影プログラム
JP2010079387A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Omron Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2010128822A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム
JP2012155405A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Fujitsu Ltd 生体画像撮影システム、生体画像取得方法、及びプログラム
JP2013171325A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fujitsu Frontech Ltd 照合対象決定装置、照合対象決定プログラム、および照合対象決定方法
WO2013145164A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 撮像装置
WO2015029537A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 コニカミノルタ株式会社 器官画像撮影装置
JP2015170322A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士通株式会社 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100577102C (zh) * 2004-11-15 2010-01-06 日本电气株式会社 生物体特征输入装置
JP4799216B2 (ja) * 2006-03-03 2011-10-26 富士通株式会社 距離測定機能を有する撮像装置
US7995808B2 (en) * 2006-07-19 2011-08-09 Lumidigm, Inc. Contactless multispectral biometric capture
US8170293B2 (en) * 2006-09-15 2012-05-01 Identix Incorporated Multimodal ocular biometric system and methods
JP4877015B2 (ja) 2007-03-30 2012-02-15 沖電気工業株式会社 静脈認証装置
JP2009031903A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Sony Corp 生体認証装置
US8189881B1 (en) * 2007-11-27 2012-05-29 Texas Instruments Incorporated Fingerprint sensor using beams of light and methods of manufacture and use
ATE511637T1 (de) * 2008-02-11 2011-06-15 Texmag Gmbh Vertriebsges Vorrichtung zum erfassen eines bildes
US8150108B2 (en) * 2008-03-17 2012-04-03 Ensign Holdings, Llc Systems and methods of identification based on biometric parameters
KR101274294B1 (ko) * 2009-01-30 2013-06-13 후지츠 프론테크 가부시키가이샤 인증 장치, 촬상 장치, 인증 방법, 및 인증 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
JP2010240215A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Sony Corp 静脈深度判定装置、静脈深度判定方法およびプログラム
WO2012014304A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
JP5780053B2 (ja) * 2011-08-22 2015-09-16 富士通株式会社 生体認証装置、生体認証方法、及びプログラム
JP6182830B2 (ja) 2012-06-11 2017-08-23 株式会社モフィリア 電子機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322531A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Toshio Fukuda 物体の3次元形状測定装置
WO2009110082A1 (ja) * 2008-03-06 2009-09-11 富士通株式会社 画像撮影装置、画像撮影方法および画像撮影プログラム
JP2010079387A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Omron Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2010128822A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Fujitsu Ltd 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム
JP2012155405A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Fujitsu Ltd 生体画像撮影システム、生体画像取得方法、及びプログラム
JP2013171325A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Fujitsu Frontech Ltd 照合対象決定装置、照合対象決定プログラム、および照合対象決定方法
WO2013145164A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 富士通株式会社 撮像装置
WO2015029537A1 (ja) * 2013-08-28 2015-03-05 コニカミノルタ株式会社 器官画像撮影装置
JP2015170322A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 富士通株式会社 画像処理装置、生体認証装置、画像処理方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022163353A1 (ja) * 2021-01-26 2022-08-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、および測距装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3217323B1 (en) 2023-08-02
US10268870B2 (en) 2019-04-23
EP3217323A1 (en) 2017-09-13
CN107180221A (zh) 2017-09-19
US20170262687A1 (en) 2017-09-14
JP6743429B2 (ja) 2020-08-19
CN107180221B (zh) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743429B2 (ja) 生体撮影装置、生体撮影方法および生体撮影プログラム
US9411999B2 (en) Barcode reader having multiple sets of imaging optics
JP4738532B2 (ja) 鏡を利用した非接触式指紋映像獲得装置
KR101496586B1 (ko) 생체 정보 촬상 장치, 생체 인증 장치 및 생체 정보 촬상 장치의 제조 방법
JP4708232B2 (ja) 撮像装置
US20200074174A1 (en) Image processing method and system for iris recognition
TWI731206B (zh) 用於暈影之補償之系統及方法
TW201539330A (zh) 認證裝置及認證用稜鏡體
KR101622065B1 (ko) 생체 인증 장치, 생체 인증 방법 및 기억 매체
US9942442B2 (en) Image reading apparatus, image reading method, and medium
JP2016066225A (ja) 照明装置及び生体認証装置
CN108292424B (zh) 指静脉认证装置
JP2006285763A (ja) 被写体についての陰影のない画像を生成する方法および装置、並びにそれに用いる白色板
CN111357008A (zh) 生物计量成像***以及用于控制该***的方法
JP6044403B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、および撮像プログラム
JP2016133905A (ja) 照明装置及び生体認証装置
JP2008145905A (ja) 撮像装置および撮像装置用フラッシュ装置
JP6931914B2 (ja) 生体情報取得装置、生体情報取得方法、及び、プログラム
ES2900248T3 (es) Determinación del contorno superficial ocular utilizando queratometría multifocal
JP6878826B2 (ja) 撮影装置
CN110383803A (zh) 补偿渐晕
JP6861825B2 (ja) 薬剤識別装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
CN111512127B (zh) 确定光谱信息的设备和方法
CN103119610A (zh) 用于识别和/或评价文件表面上的三维***结构的方法和装置
JP2022075288A (ja) 撮影装置、認証装置及び生体撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150