JP2017161609A - レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 - Google Patents

レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017161609A
JP2017161609A JP2016043907A JP2016043907A JP2017161609A JP 2017161609 A JP2017161609 A JP 2017161609A JP 2016043907 A JP2016043907 A JP 2016043907A JP 2016043907 A JP2016043907 A JP 2016043907A JP 2017161609 A JP2017161609 A JP 2017161609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
autofocus
coil
yoke
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016043907A
Other languages
English (en)
Inventor
正彦 荒内
Masahiko Arauchi
正彦 荒内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2016043907A priority Critical patent/JP2017161609A/ja
Priority to KR1020187026039A priority patent/KR20180119595A/ko
Priority to US16/083,014 priority patent/US20190101722A1/en
Priority to PCT/JP2017/008535 priority patent/WO2017154781A1/ja
Priority to CN201780015716.0A priority patent/CN109073854A/zh
Priority to EP17763121.5A priority patent/EP3428705A4/en
Priority to TW106107315A priority patent/TWI687731B/zh
Publication of JP2017161609A publication Critical patent/JP2017161609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

【課題】所望の推力及びリニアリティ性能を有するとともに、小型化、薄型化を図ることができるレンズ駆動装置を提供する。
【解決手段】レンズ駆動装置は、光軸方向受光側に位置する第1の直線部及び光軸方向結像側に位置する第2の直線部を有する扁平形のAF用コイルと、第1の直線部に対向する第1のマグネット及び第2の直線部に対向する第2のマグネットで構成されてなる片面二極のAF用マグネットと、第1のマグネットの光軸方向受光側の面を覆うように配置されるヨークとを備える。第1のマグネットの第1の直線部と対向する面の面積は、第2のマグネットの第2の直線部と対向する面の面積よりも大きく、AF可動部の可動範囲全域にわたって、第1の直線部を横切る磁束が、第2の直線部を横切る磁束よりも多い。
【選択図】図7

Description

本発明は、オートフォーカス用のレンズ駆動装置、オートフォーカス機能を有するカメラモジュール、及びカメラ搭載装置に関する。
一般に、スマートフォン等の携帯端末には、小型のカメラモジュールが搭載されている。このようなカメラモジュールには、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行うオートフォーカス機能(以下「AF機能」と称する、AF:Auto Focus)を有するレンズ駆動装置が適用される(例えば特許文献1、2)。
オートフォーカス用のレンズ駆動装置は、例えばレンズ部の周囲に配置されるオートフォーカス用コイル(以下「AF用コイル」と称する)と、AF用コイルに対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネット(以下「AF用マグネット」と称する)と、例えばAF用マグネットを含むオートフォーカス固定部(以下「AF固定部」と称する)に対してレンズ部及びAF用コイルを含むオートフォーカス可動部(以下「AF可動部」と称する)を弾性支持する弾性支持部(例えば板ばね)とを備える。AF用コイルとAF用マグネットとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、AF固定部に対してAF可動部を光軸方向に移動させることにより、自動的にピント合わせが行われる。なお、AF固定部がAF用コイルを含み、AF可動部がAF用マグネットを含む場合もある。
特許文献1、2に記載のレンズ駆動装置においては、AF用マグネットとともに磁気回路を形成するヨークが設けられており、このヨークがレンズ駆動装置の筐体となっている。また、ヨークは、AF用ボイスコイルモーターの推力を高めるために、天面の内周縁が全体的に内側に張り出して形成され、AF用コイルを挟んでAF用マグネットと対向する位置には対向ヨーク部が設けられている。
特開2014−016572号公報 特開2014−225042号公報
ところで、スマートフォンやタブレットPC等の携帯端末に搭載されるカメラモジュールにおいては、さらなる小型、薄型化が要求されている。しかしながら、カメラモジュールの小型化、薄型化には、通常、推力の低下やリニアリティ性能の悪化が伴うため、これらの特性劣化を回避しつつ実現することが重要となる。リニアリティ性能とは、AF可動部のストロークと、必要な駆動力との関係を示す指標であり、線形性を有する場合にリニアリティ性能が高い。カメラモジュールにおいては、AF用コイルへの通電電流を制御する上で、リニアリティ性能は高い方が好ましい。
性である。
本発明の目的は、所望の推力及びリニアリティ性能を有するとともに、小型化、薄型化を図ることができるレンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置を提供することである。
本発明の一側面を反映したレンズ駆動装置は、レンズ部の周囲に配置されるオートフォーカス用コイルと、前記オートフォーカス用コイルに対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネットと、前記オートフォーカス用マグネットとともに磁気回路を形成するヨークとを有し、前記オートフォーカス用コイルと前記オートフォーカス用マグネットとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、前記オートフォーカス用マグネット及び前記ヨークを含むオートフォーカス固定部に対して、前記オートフォーカス用コイルを含むオートフォーカス可動部を光軸方向に移動させることにより自動的にピント合わせを行うレンズ駆動装置であって、
前記オートフォーカス用コイルは、第1の直線部および第2の直線部を有する長円状の扁平コイルであり、前記第1の直線部が光軸方向受光側、前記第2の直線部が光軸方向結像側となるように配置され、
前記オートフォーカス用マグネットは、第1のマグネット及び第2のマグネットで構成されてなる片面二極のマグネットであり、前記第1のマグネットが前記第1の直線部に対向し、前記第2のマグネットが前記第2の直線部に対向するように配置され、
前記ヨークは、前記第1のマグネットの光軸方向受光側の面を覆うように配置され、
前記第1のマグネットの前記第1の直線部と対向する面の面積は、前記第2のマグネットの前記第2の直線部と対向する面の面積よりも大きく、
前記オートフォーカス可動部の可動範囲全域にわたって、前記第1の直線部を横切る磁束が、前記第2の直線部を横切る磁束よりも多いことを特徴とする。
本発明の一側面を反映したカメラモジュールは、上記のレンズ駆動装置と、
前記レンズ駆動装置に装着されるレンズ部と、
前記レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備えることを特徴とする。
本発明の一側面を反映したカメラ搭載装置は、情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
上記のカメラモジュールを備えることを特徴とする。
本発明によれば、所望の推力及びリニアリティ性能を有するとともに、小型化、薄型化を図ることができるレンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置が提供される。
本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールを搭載するスマートフォンを示す図である。 カメラモジュールの外観斜視図である。 レンズ駆動装置の上方視分解斜視図である。 レンズ駆動装置の下方視分解斜視図である。 AF用コイルとAF用マグネットの位置関係を示す斜視図である。 AF用コイルとAF用マグネットの位置関係を示す側面図である。 AF用コイルとAF用マグネットの位置関係を示すY方向に沿う断面図である。 車載用カメラモジュールを搭載するカメラ搭載装置としての自動車を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るカメラモジュールAを搭載するスマートフォンM(カメラ搭載装置)を示す図である。カメラモジュールAは、オートフォーカス機能を備え、被写体を撮影するときのピント合わせを自動的に行う。
図2は、カメラモジュールAの外観斜視図である。図2に示すように、本実施の形態では、直交座標系(X,Y,Z)を使用して説明する。後述する図においても共通の直交座標系(X,Y,Z)で示している。レンズ駆動装置1は、スマートフォンMで実際に撮影が行われる場合に、Z方向が前後方向となるように搭載される。すなわち、Z方向が光軸方向であり、図中上側が光軸方向受光側(「マクロ位置側」ともいう)、下側が光軸方向結像側(「無限遠位置側」ともいう)となる。また、Z軸に直交するX方向及びY方向を「光軸直交方向」と称する。
カメラモジュールAは、円筒形状のレンズバレルにレンズが収容されてなるレンズ部2、AF用のレンズ駆動装置1、及びレンズ部2により結像された被写体像を撮像する撮像部(図示略)等を備える。
撮像部(図示略)は、撮像素子(図示略)及び撮像素子が実装されるイメージセンサー基板(図示略)を有し、レンズ駆動装置1の光軸方向結像側に配置される。撮像素子(図示略)は、例えばCCD(charge-coupled device)型イメージセンサー、又はCMOS(complementary metal oxide semiconductor)型イメージセンサー等により構成される。撮像素子(図示略)は、レンズ部2により結像された被写体像を撮像し、光信号を電気信号に変換して画像処理等を行う制御部(図示略)に出力する。
図3、図4は、レンズ駆動装置1の分解斜視図である。図3は光軸方向受光側から見た上方視分解斜視図であり、図4は光軸方向結像側から見た下方視分解斜視図である。図3、図4に示すように、レンズ駆動装置1は、AF可動部10、AF固定部20、及び弾性支持部材30等を備える。AF可動部10は、AF固定部20に対して径方向内側に離間して配置され、弾性支持部材30によってAF固定部20と連結される。
AF可動部10は、AF用ボイスコイルモーターを構成するAF用コイルを有し、ピント合わせ時に光軸方向に移動する部分である。AF固定部20は、AF用ボイスコイルモーターを構成するAF用マグネットを有する部分である。すなわち、レンズ駆動装置1には、ムービングコイル方式が採用されている。
本実施の形態では、レンズホルダー11及びAF用コイル12A、12BがAF可動部10を構成する。ベース21、AF用マグネット22A、22B、ヨーク23、及びスペーサー24がAF固定部20を構成する。上側弾性支持部材31及び下側弾性支持部材32が弾性支持部材30を構成する。
レンズホルダー11は、平面視で八角形状の筒状の部材であり、中央にレンズ収容部11aを有する。レンズ収容部11aには、レンズ部2(図2参照)が接着又は螺合により固定される。
レンズホルダー11は、上面において、Y方向に沿う2つの部位に、上側弾性支持部材31が固定される上バネ固定部11bを有する。上バネ固定部11bは、光軸方向受光側に突出する位置決め片11cを有する。位置決め片11cによって、上側弾性支持部材31が位置決めされる。レンズホルダー11は、上面において、対角の4つの部位に、ヨーク23の挿入片23cが挿入されるヨーク挿入部11hを有する。
レンズホルダー11は、下面において、Y方向に沿う2つの部位に、下側弾性支持部材32が固定される下バネ固定部11dを有する。下バネ固定部11dは、光軸方向結像側に突出する位置決め片11eを有する。位置決め片11eによって、下側弾性支持部材32が位置決めされる。
レンズホルダー11は、Y方向に沿う2つの側面に、AF用コイル12の端部が接続される絡げ部11gを有する。レンズホルダー11は、X方向に沿う2つの側面に、AF用コイル12が配置される長円形状(角丸長方形状)のコイル取付部11fを有する。
AF用コイル12A、12Bは、ピント合わせ時に通電される扁平形の空芯コイルであり、コイル取付部11fに沿って巻線される。AF用コイル12A、12Bのように、扁平形コイルを採用することにより、AF用マグネット22A、22Bによる磁気回路の部分にのみ配置することができる。したがって、レンズホルダー11の全周に巻線してAF用コイルを形成する場合に比較して駆動効率が向上するので、軽量化及び省電力化を図ることができる。
AF用コイル12A、12Bは、長円形状を有し、それぞれ、第1の直線部121及び第2の直線部122を有する。AF用コイル12A、12Bは、コイル面が光軸と平行になるように、ここではXZ面がコイル面となるように配置される。すなわち、AF用コイル12A、12Bは、第1の直線部121が光軸方向受光側(上側)、第2の直線部122が光軸方向結像側(下側)となるように配置される。AF用コイル12の端部は、レンズホルダー11の絡げ部11gに巻き付けられ、下側弾性支持部材32と電気的に接続される。
AF用コイル12は、好ましくはアルミニウム線材の周囲を銅で被覆した銅クラッドアルミ線で形成される。これにより、AF用コイル12を銅線で形成する場合に比較して、軽量化を図ることができる。
ベース21は、平面視で正方形状の部材であり、中央に円形の開口21aを有する。ベース21は、レンズホルダー11の下部に対応する形状の凹部21bを有する。カメラモジュールAにおいて、ベース21の光軸方向結像側に、撮像部(図示略)が配置される。
ベース21は、四隅に、下側弾性支持部材32が固定される下バネ固定部21cを有する。下バネ固定部21cは、レンズホルダー11側(光軸方向受光側)に突出する位置決めボス21dを有する。位置決めボス21dによって、下側弾性支持部材32が位置決めされる。
2つの下バネ固定部21cには、例えばインサート成形により端子金具21eが配置される。端子金具21eの一端部は、下側弾性支持部材32と電気的に接続され、他端部は、イメージセンサー基板(図示略)の電源ライン(図示略)と電気的に接続される。
ベース21は、周面に、ヨーク23を載置するヨーク取付片21f、21gを有する。ヨーク取付片21fによって、ヨーク23が位置決めされる。ヨーク23は、ヨーク取付片21f、21gに載置された状態で、例えば接着により固定される。
AF用マグネット22A、22Bは、それぞれ、第1のマグネット221と第2のマグネット222で構成されてなる片面二極のマグネットである。第1のマグネット221及び第2のマグネット222は、内外方向に互いに逆向きに着磁されている。
AF用マグネット22A、22Bは、それぞれ、AF用コイル12A、12Bの外側に位置する(図5参照)。AF用マグネット22A、22Bは、第1のマグネット221が光軸方向受光側に位置し、第2のマグネット222が光軸方向結像側に位置するように配置される。すなわち、第1のマグネット221がAF用コイル12A、12Bの第1の直線部121に対向し、第2のマグネット222がAF用コイル12A、12Bの第2の直線部122に対向する。
第1のマグネット221による磁界が第1の直線部121を横切り、第2のマグネット222による磁界が第2の直線部122を横切る。第1のマグネット221による磁界の向きと第2のマグネット222による磁界の向きは逆向きなので、AF用コイル12A、12Bに通電が行われたとき、第1の直線部121と第2の直線部122には、Z方向に同じ向きのローレンツ力が発生する。このように、AF用マグネット22A、22B及びAF用コイル12A、12Bによって、AF用ボイスコイルモーターが構成される。
なお、通電時に、AF用コイル12A、12Bに生じるローレンツ力が同じ方向となるように、AF用マグネット22A、22Bにおける着磁方向及びAF用コイル12A、12Bにおける電流方向が設定される。
第1のマグネット221と第2のマグネット222の間には非磁性層223が介在する。非磁性層223の高さを調整することにより、AF用マグネット22A、22Bの全体の高さを保持しつつ、第1のマグネット221と第2のマグネット222の占める領域(第1の直線部121及び第2の直線部122と対向する対向面の面積)を容易に調整することができる。
ヨーク23は、平面視で正方形状の磁性体からなる部材であり、レンズ駆動装置1の筐体カバーとして機能する。ヨーク23を筐体カバーとして利用することにより、部品数が少なくなるので、軽量化を図ることができるとともに、組立工数を低減することができる。
ヨーク23は、天面に、レンズホルダー11に装着されたレンズ部2(図2参照)に対応する形状の開口23aを有する。この開口23aからレンズ部2が外部に臨む。ヨーク23の天面の裏側には、上側弾性支持部材31が固定される。
ヨーク23は、開口23aの周縁において、対角の4つの部位に、Z方向に垂れる挿入片23cを有する。挿入片23cは、レンズホルダー11のヨーク挿入部11hに挿入される。挿入片23cは、第1のマグネット221に対向するように配置される。AF用コイル12A、12Bに通電が行われていない中立状態においては、挿入片23cは、ヨーク挿入部11hの底面から離間する。通電が行われてレンズホルダー11が光軸方向受光側に移動すると、挿入片23cはヨーク挿入部11hの底面に接近するが、当接はしない。
ヨーク23は、X方向に沿う2つの側面において、AF用マグネット22A、22Bを保持する。AF用マグネット22A、22Bは、例えば接着によりヨーク23の側面に固定される。AF用マグネット22A、22Bの光軸方向受光側は、ヨーク23の開口23a周縁の庇部23bによって覆われる。ヨーク23及びAF用マグネット22A、22Bにより磁気回路が形成されるので、駆動効率が向上する。AF用マグネット22A、22Bにおいて、第1のマグネット221の上方がヨーク23の庇部23bで覆われており、さらにヨーク23の挿入片23cが第1のマグネット221に対向して配置されているので、第1のマグネット221による磁気回路における磁束密度は、第2のマグネット222による磁気回路における磁束密度よりも高くなる。
上側弾性支持部材31は、例えばベリリウム銅、ニッケル銅、ステンレス等からなる板バネである(以下「上バネ31」と称する)。上バネ31は、AF固定部20(ヨーク23)に対してAF可動部10(レンズホルダー11)を弾性支持する。
上バネ31は、例えば、一枚の板金を打ち抜いて成形される。上バネ31は、レンズホルダー固定部31a、ヨーク固定部31b、及びアーム部31cを有する。レンズホルダー固定部31aは、レンズホルダー11の上バネ固定部11bに沿う形状を有し、位置決め片11cに対応する部分が切り欠かれている。アーム部31cは、レンズホルダー固定部31aとヨーク固定部31bを連結する。アーム部31cは、湾曲形状を有し、AF可動部10が移動するときに弾性変形する。
上バネ31は、レンズホルダー固定部31aの切欠部(符号略)が、レンズホルダー11の位置決め片11cに係合されることにより、レンズホルダー11に対して位置決めされ、固定される。また、上バネ31は、ヨーク固定部31bがヨーク23の天面裏側に接着されることにより、ヨーク23に対して固定される。上バネ31は、ヨーク23とスペーサー24とで挟持される。AF可動部10が光軸方向に移動するとき、レンズホルダー固定部31aは、AF可動部10とともに変位する。
下側弾性支持部材32は、例えばベリリウム銅、ニッケル銅、ステンレス等からなる2つの板バネで構成される(以下「下バネ32A、32B」と称する)。下バネ32A、32Bは、AF固定部20(ベース21)に対してAF可動部10(レンズホルダー11)を弾性支持する。
下バネ32A、32Bは、例えば、一枚の板金を打ち抜いて成形される。下バネ32A、32Bは、それぞれ、レンズホルダー固定部32a、ベース固定部32b、及びアーム部32cを有する。レンズホルダー固定部32aは、レンズホルダー11の下バネ固定部11dに形状を有する。アーム部32cは、レンズホルダー固定部32aとベース固定部32bを連結する。アーム部32cは、一部につづら折れ形状を有し、AF可動部10が移動するときに弾性変形する。
下バネ32A、32Bは、レンズホルダー固定部32aに、絡げ接続部32dを有する。絡げ接続部32dは、レンズホルダー11の絡げ部11gに巻き付けられたAF用コイル12A、12Bと電気的に接続される。ベース固定部32bは、ベース21に配置された端子金具21eと電気的に接続される。下バネ32A、32Bを介して、AF用コイル112への給電が行われる。
下バネ32A、32Bは、レンズホルダー固定部32aの固定穴(符号略)がレンズホルダー11の位置決め片11eに挿嵌されることにより、レンズホルダー11に対して位置決めされ、固定される。また、下バネ32A、32Bは、ベース固定部32bの固定穴(符号略)に、ベース21の位置決めボス21dが挿嵌されることにより、ベース21に対して位置決めされ、固定される。AF可動部10が光軸方向に移動するとき、レンズホルダー固定部32aは、AF可動部10とともに変位する。
レンズ駆動装置1において自動ピント合わせを行う場合には、AF用コイル12A、12Bに通電が行われる。AF用コイル12A、12Bに通電すると、AF用マグネット22A、22Bの磁界とAF用コイル12A、12Bに流れる電流との相互作用により、AF用コイル12A、12Bにローレンツ力が生じる。ローレンツ力の方向は、AF用マグネット22A、22Bによる磁界の方向とAF用コイル12A、12Bに流れる電流の方向に直交する方向(Z方向)である。AF用マグネット22A、22Bは固定されているので、AF用コイル12A、12Bに反力が働く。この反力がAF用ボイスコイルモーターの駆動力となり、AF用コイル12A、12Bを有するAF可動部10が光軸方向に移動し、ピント合わせが行われる。
ピント合わせを行わない無通電時には、AF可動部10は、例えば上側弾性支持部材31及び下側弾性支持部材32によって、無限遠位置とマクロ位置との間に吊られた状態(以下「基準状態」と称する)で保持される。すなわち、AF可動部10が、上側弾性支持部材31及び下側弾性支持部材32によって、AF固定部20に対して位置決めされた状態で、Z方向両側に変位可能に弾性支持される。ピント合わせを行うときには、AF可動部10を基準状態からマクロ位置側へ移動させるか、無限遠位置側に移動させるかに応じて、電流の向きが制御される。また、AF可動部10の基準状態からの移動距離(ストローク)に応じて、電流の大きさが制御される。
図6は、AF用コイル12A、12BとAF用マグネット22A、22Bの位置関係を示す側面図である。図7は、AF用コイル12A、12BとAF用マグネット22A、22Bの位置関係を示すY方向に沿う断面図である。
図6、図7に示すように、本実施の形態では、AF用マグネット22A、22Bにおいて、第1のマグネット221の比率が第2のマグネット222の比率よりも大きくなっている。すなわち、第1のマグネット221の第1の直線部121と対向する面の面積S1は、第2のマグネット222の第2の直線部122と対向する面の面積S2よりも大きい。
第1のマグネット221の面積S1は、AF可動部10の可動範囲全域にわたって、第1のマグネット221が第1の直線部121と対向するように設定される。これにより、AF可動部10の可動範囲全域にわたって、第1のマグネット221による磁束と、AF用コイル12A、12Bの第1の直線部121は垂直に交差する。
一方、第2のマグネット222の面積S2は、リニアリティ性能が得られるように設定される。第2のマグネット222は、AF可動部10が光軸方向に移動したとき、第2の直線部122の対向領域から外れてもよい。つまり、第2の直線部122は、AF可動部10の可動範囲の一部において、第2のマグネット222と対向しなくてもよい。
AF用マグネット22A、22Bにおいて、第1のマグネット221の上方はヨーク23の庇部23bで覆われているので、第1のマグネット221による磁気回路における磁束密度は、第2のマグネット222による磁気回路における磁束密度よりも高い。すなわち、AF用コイル12A、12Bの第1の直線部121を横切る磁束の密度は、第2の直線部122と交差する磁束の密度よりも高い。その上、AF用コイル12A、12BとAF用マグネット22A、22Bが上述した位置関係となるように配置されることにより、AF可動部10の可動範囲全域にわたって、第1の直線部121を横切る磁束は、第2の直線部122を横切る磁束よりもさらに多くなる。したがって、AF可動部10の推力は、AF用コイル12A、12Bの第1の直線部121に生じるローレンツ力F1と第2の直線部122に生じるローレンツ力F2の和で表されるが、ローレンツ力F2の影響は小さく、ローレンツ力F1が支配的となる。
小型化、薄型化を図るためにAF用マグネット22A、22Bのサイズが制限される中で、レンズ駆動装置1において所望の推力を得るために第1のマグネット221のサイズを設定した上で、リニアリティ性能が確保されるように第2のマグネット222のサイズを調整し、推力バランスの最適化を行えばよいので、設計が容易となる。
このように、レンズ駆動装置1は、レンズ部2の周囲に配置されるAF用コイル12A、12Bと、AF用コイル12A、12Bに対して径方向に離間して配置されるAF用マグネット22A、22Bと、AF用マグネット22A、22Bとともに磁気回路を形成するヨーク23とを有する。レンズ駆動装置1は、AF用コイル12A、12BとAF用マグネット22A、22Bとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、AF用マグネット22A、22B及びヨーク23を含むAF固定部20に対して、AF用コイル12を含むAF可動部10を光軸方向に移動させることにより自動的にピント合わせを行う。AF用コイル12A、12Bは、第1の直線部121および第2の直線部122を有する長円状の扁平コイルであり、第1の直線部121が光軸方向受光側、第2の直線部122が光軸方向結像側となるように配置される。AF用マグネット22A、22Bは、第1のマグネット221及び第2のマグネット222で構成されてなる片面二極のマグネットであり、第1のマグネット221が第1の直線部121に対向し、第2のマグネット222が第2の直線部122に対向するように配置される。ヨーク23は、第1のマグネット221の光軸方向受光側の面を覆うように配置される。第1のマグネット221の第1の直線部121と対向する面の面積S1は、第2のマグネット222の第2の直線部122と対向する面の面積S2よりも大きく、AF可動部10の可動範囲全域にわたって、第1の直線部121を横切る磁束が、第2の直線部122を横切る磁束よりも多い。
レンズ駆動装置1によれば、AF可動部10の推力は、AF用コイル12A、12Bの第1の直線部121に生じるローレンツ力F1が支配的となるので、小型化、薄型化を図る際の設計が容易になる。したがって、レンズ駆動装置1によれば、所望の推力及びリニアリティ性能(線形性)を有するとともに、小型化、薄型化を図ることができる。また、小型化、薄型化されたレンズ駆動装置1を備えるカメラモジュールAは、レイアウトの自由度が高いので、スマートフォン等のモバイル端末に搭載する場合に有用であり、特に複数搭載する場合に有用である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、AF用コイルとAF用マグネットの組は、実施の形態のように2組に限定されず、1組であってもよいし、3組以上であってもよい。AF用コイルとAF用マグネットの組を複数組配置する場合は、光軸に関して互いに点対称となるように配置するのが好ましい。これにより、ピント合わせ時の安定性が向上する。また、AF用マグネット22A、22Bは、第1のマグネット221及び第2のマグネット222が一体で構成されていてもよく、別体に積層されていてもよい。
例えば、実施の形態では、カメラモジュールAを備えるカメラ搭載装置として、スマートフォンを例に挙げて説明したが、本発明は、情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置に適用できる。情報機器であるカメラ搭載装置とは、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像情報を処理する制御部を有する情報機器であり、例えばカメラ付き携帯電話機、ノート型パソコン、タブレット端末、携帯型ゲーム機、webカメラ、カメラ付き車載装置(例えば、バックモニター装置、ドライブレコーダー装置)を含む。また、輸送機器であるカメラ搭載装置とは、カメラモジュールとカメラモジュールで得られた画像を処理する制御部を有する輸送機器であり、例えば自動車を含む。
図8は、カメラモジュールVC(Vehicle Camera)を搭載するカメラ搭載装置としての自動車Vを示す図である。図8Aは自動車Vの正面図であり、図8Bは自動車Vの後方斜視図である。自動車Vは、車載用カメラモジュールVCとして、実施の形態で説明したカメラモジュールAを搭載する。図7に示すように、車載用カメラモジュールVCは、例えば前方に向けてフロントガラスに取り付けられたり、後方に向けてリアゲートに取り付けられたりする。この車載用カメラモジュールVCは、バックモニター用、ドライブレコーダー用、衝突回避制御用、自動運転制御用等として使用される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 レンズ駆動装置
2 レンズ部
10 AF可動部(オートフォーカス可動部)
11 レンズホルダー
12A、12B AF用コイル(オートフォーカス用コイル)
121 第1の直線部
122 第2の直線部
20 AF固定部(オートフォーカス固定部)
21 ベース
22A、22B AF用マグネット(オートフォーカス用マグネット)
221 第1のマグネット
222 第2のマグネット
223 非磁性層
23 ヨーク
30 弾性支持部材
31 上側弾性支持部材
32 下側弾性支持部材
M スマートフォン(カメラ搭載装置)
A カメラモジュール

Claims (7)

  1. レンズ部の周囲に配置されるオートフォーカス用コイルと、前記オートフォーカス用コイルに対して径方向に離間して配置されるオートフォーカス用マグネットと、前記オートフォーカス用マグネットとともに磁気回路を形成するヨークとを有し、前記オートフォーカス用コイルと前記オートフォーカス用マグネットとで構成されるボイスコイルモーターの駆動力を利用して、前記オートフォーカス用マグネット及び前記ヨークを含むオートフォーカス固定部に対して、前記オートフォーカス用コイルを含むオートフォーカス可動部を光軸方向に移動させることにより自動的にピント合わせを行うレンズ駆動装置であって、
    前記オートフォーカス用コイルは、第1の直線部および第2の直線部を有する長円状の扁平コイルであり、前記第1の直線部が光軸方向受光側、前記第2の直線部が光軸方向結像側となるように配置され、
    前記オートフォーカス用マグネットは、第1のマグネット及び第2のマグネットで構成されてなる片面二極のマグネットであり、前記第1のマグネットが前記第1の直線部に対向し、前記第2のマグネットが前記第2の直線部に対向するように配置され、
    前記ヨークは、前記第1のマグネットの光軸方向受光側の面を覆うように配置され、
    前記第1のマグネットの前記第1の直線部と対向する面の面積は、前記第2のマグネットの前記第2の直線部と対向する面の面積よりも大きく、
    前記オートフォーカス可動部の可動範囲全域にわたって、前記第1の直線部を横切る磁束が、前記第2の直線部を横切る磁束よりも多いことを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 前記第1の直線部は、前記オートフォーカス可動部の可動範囲全域にわたって、前記第1のマグネットと対向し、
    前記第2の直線部は、前記オートフォーカス可動部の可動範囲の一部において、前記第2のマグネットと対向しないことを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  3. 前記オートフォーカス用マグネットは、前記第1のマグネットと前記第2のマグネットとの間に介在する非磁性層を有することを特徴とする請求項1又は2に記載のレンズ駆動装置。
  4. 前記オートフォーカス用マグネットと前記オートフォーカス用コイルからなる組を複数有し、
    前記複数の組は、光軸に関して点対称に配置されることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  5. 前記ヨークは、筐体カバーとして機能することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載のレンズ駆動装置と、
    前記レンズ駆動装置に装着されるレンズ部と、
    前記レンズ部により結像された被写体像を撮像する撮像部と、を備えることを特徴とするカメラモジュール。
  7. 情報機器または輸送機器であるカメラ搭載装置であって、
    請求項6に記載のカメラモジュールを備えることを特徴とするカメラ搭載装置。
JP2016043907A 2016-03-07 2016-03-07 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置 Pending JP2017161609A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043907A JP2017161609A (ja) 2016-03-07 2016-03-07 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR1020187026039A KR20180119595A (ko) 2016-03-07 2017-03-03 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
US16/083,014 US20190101722A1 (en) 2016-03-07 2017-03-03 Lens drive device, camera module, and camera mount device
PCT/JP2017/008535 WO2017154781A1 (ja) 2016-03-07 2017-03-03 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN201780015716.0A CN109073854A (zh) 2016-03-07 2017-03-03 透镜驱动装置、摄像机模块及摄像机搭载装置
EP17763121.5A EP3428705A4 (en) 2016-03-07 2017-03-03 LENS DRIVING DEVICE, CAMERA MODULE, AND CAMERA MOUNTING DEVICE
TW106107315A TWI687731B (zh) 2016-03-07 2017-03-07 鏡頭驅動裝置、相機模組以及相機搭載裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016043907A JP2017161609A (ja) 2016-03-07 2016-03-07 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017161609A true JP2017161609A (ja) 2017-09-14

Family

ID=59790307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016043907A Pending JP2017161609A (ja) 2016-03-07 2016-03-07 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190101722A1 (ja)
EP (1) EP3428705A4 (ja)
JP (1) JP2017161609A (ja)
KR (1) KR20180119595A (ja)
CN (1) CN109073854A (ja)
TW (1) TWI687731B (ja)
WO (1) WO2017154781A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020122660A1 (ko) * 2018-12-13 2020-06-18 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20200132005A (ko) 2019-05-15 2020-11-25 주식회사 옵티맥 렌즈 구동 장치
EP3739370A4 (en) * 2018-01-10 2021-10-06 LG Innotek Co., Ltd. LENS CONTROL DEVICE AND CAMERA MODULE AND OPTICAL DEVICE WITH IT
CN114488659A (zh) * 2022-01-07 2022-05-13 上饶市兴杰达光电科技有限公司 一种高精密可自检防抖动光学镜头外壳

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7104301B2 (ja) * 2018-03-19 2022-07-21 ミツミ電機株式会社 測距カメラ
CN114174917A (zh) * 2019-07-26 2022-03-11 阿尔卑斯阿尔派株式会社 透镜驱动装置及相机模块
KR102131597B1 (ko) 2019-10-18 2020-08-05 (주)아이엠 폴디드 카메라 모듈 및 그 제조방법
WO2021115604A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Huawei Technologies Co., Ltd. Voice coil actuator with multistep movement
GB2609614A (en) * 2021-08-02 2023-02-15 Geovisual Tech Inc Variable rate herbicide application maps using UAV images
KR20240030455A (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 엘지이노텍 주식회사 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈 및 광학기기

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020668A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2012088432A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2012103373A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
JP2012128390A (ja) * 2010-05-24 2012-07-05 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
US20160048002A1 (en) * 2013-04-19 2016-02-18 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Novel lens moving apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359157B2 (ja) * 1994-08-05 2002-12-24 キヤノン株式会社 位置決め装置
JP2004326885A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Funai Electric Co Ltd 光ヘッドの対物レンズ駆動装置
TWI302629B (en) * 2005-08-25 2008-11-01 Powergate Optical Inc A vcm auto-focusing device having position feedback and an auto-focusing method
JP5440796B2 (ja) * 2010-06-16 2014-03-12 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置
JP2012032778A (ja) * 2010-07-02 2012-02-16 Sharp Corp カメラモジュール
US8670195B2 (en) * 2011-06-09 2014-03-11 Panasonic Corporation Lens actuator
JP2013097028A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Micro Uintekku Kk 電磁駆動装置
US9300196B2 (en) * 2011-11-16 2016-03-29 Lg Innotek Co., Ltd. Voice coil motor
US9134503B2 (en) * 2012-07-06 2015-09-15 Apple Inc. VCM OIS actuator module
KR102148988B1 (ko) * 2013-07-12 2020-08-27 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008020668A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2012128390A (ja) * 2010-05-24 2012-07-05 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末装置
JP2012088432A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Mitsumi Electric Co Ltd レンズ駆動装置
JP2012103373A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Shicoh Engineering Co Ltd レンズ駆動装置、オートフォーカスカメラ及びカメラ付きモバイル端末
US20160048002A1 (en) * 2013-04-19 2016-02-18 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Novel lens moving apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3739370A4 (en) * 2018-01-10 2021-10-06 LG Innotek Co., Ltd. LENS CONTROL DEVICE AND CAMERA MODULE AND OPTICAL DEVICE WITH IT
WO2020122660A1 (ko) * 2018-12-13 2020-06-18 엘지이노텍 주식회사 카메라 모듈
KR20200132005A (ko) 2019-05-15 2020-11-25 주식회사 옵티맥 렌즈 구동 장치
CN114488659A (zh) * 2022-01-07 2022-05-13 上饶市兴杰达光电科技有限公司 一种高精密可自检防抖动光学镜头外壳
CN114488659B (zh) * 2022-01-07 2023-12-29 宁波法里奥光学科技发展有限公司 一种高精密可自检防抖动光学镜头外壳

Also Published As

Publication number Publication date
EP3428705A4 (en) 2019-11-20
TW201732343A (zh) 2017-09-16
WO2017154781A1 (ja) 2017-09-14
EP3428705A1 (en) 2019-01-16
US20190101722A1 (en) 2019-04-04
CN109073854A (zh) 2018-12-21
TWI687731B (zh) 2020-03-11
KR20180119595A (ko) 2018-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017154781A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6565911B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP6666538B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US7590341B2 (en) Camera module
JP6458378B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ付き携帯端末
US10684532B2 (en) Lens-driving device, camera module, and camera mount device
WO2018021489A1 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
KR102608087B1 (ko) 렌즈 구동 장치, 카메라 모듈, 및 카메라 탑재 장치
US10018800B2 (en) Lens driving apparatus
JP5765361B2 (ja) レンズ保持装置
JP2016191849A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2016122136A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2016224222A (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP2013073094A (ja) レンズ駆動装置
JP6582575B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7401746B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
JP7495647B1 (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP7381896B2 (ja) レンズ駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置
JP2024004874A (ja) 光学素子駆動装置、カメラモジュール及びカメラ搭載装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200602