JP2017160587A - アクリル又はモダクリル繊維の製法 - Google Patents

アクリル又はモダクリル繊維の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017160587A
JP2017160587A JP2017042400A JP2017042400A JP2017160587A JP 2017160587 A JP2017160587 A JP 2017160587A JP 2017042400 A JP2017042400 A JP 2017042400A JP 2017042400 A JP2017042400 A JP 2017042400A JP 2017160587 A JP2017160587 A JP 2017160587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
solvent
copolymer
weight
powdered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017042400A
Other languages
English (en)
Inventor
フランカランチ フランコ
Francalanci Franco
フランカランチ フランコ
マリネッティ マッシモ
Marinetti Massimo
マリネッティ マッシモ
プロセルピオ ロベルト
Proserpio Roberto
プロセルピオ ロベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montefibre MAE Technologies SRL
Original Assignee
Montefibre MAE Technologies SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montefibre MAE Technologies SRL filed Critical Montefibre MAE Technologies SRL
Publication of JP2017160587A publication Critical patent/JP2017160587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/38Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds comprising unsaturated nitriles as the major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/091Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids characterised by the chemical constitution of the organic liquid
    • C08J3/097Sulfur containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/09Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids
    • C08J3/11Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in organic liquids from solid polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/02Preparation of spinning solutions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/10Filtering or de-aerating the spinning solution or melt
    • D01D1/103De-aerating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D1/00Treatment of filament-forming or like material
    • D01D1/10Filtering or de-aerating the spinning solution or melt
    • D01D1/106Filtering
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/06Wet spinning methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/18Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/28Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from copolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/40Modacrylic fibres, i.e. containing 35 to 85% acrylonitrile
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08J2333/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/10Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide
    • D10B2321/101Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polymers of unsaturated nitriles, e.g. polyacrylonitrile, polyvinylidene cyanide modacrylic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

【課題】 アクリル又はモダクリル繊維の製造のための均質な紡糸液を調製する方法を提供する。【解決手段】 該方法は、i)粉末状のアクリルニトリルホモポリマー又はコポリマーと、粉末状の固体溶媒との混合物を、前記溶媒の融点より低い温度で調製する工程、及びii)工程i)からの固体混合物を、70−150℃の温度に、0.5−30分の時間で、ホモポリマー又はコポリマーが溶媒中に完全に溶解し、均質な紡糸液が得られるまで、徐々に加熱する工程を含んでなる。ついで、前記紡糸液を、貯蔵タンク又は紡糸ラインに供給する。【選択図】 なし

Description

本発明は、アクリル又はモダクリル繊維の製法、特に、アクリル又はモダクリル繊維の製造のための紡糸液を調製する方法に係る。
本発明は、アクリル繊維の製造に関する分野に属し、該方法は、アクリロニトリル、又は主としてアクリロニトリル(ポリマーの総質量の90−99質量%)及び一般にポリマーの総質量の1−10質量%の量の1以上の他のコモノマーからなるコポリマーを原料としてポリマーを調製することを含んでなる。
好ましいコポリマーは、中性のビニル分子、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、酢酸ビニル、アクリルアミド等、及び1以上の酸基を有する分子、例えば、アクリル酸、イタコン酸、スルホン化スチレン等の両方、又は物質に異なった物理−化学特性を付与するに適した他のコモノマーである。
本発明は、モダクリル繊維と定義される繊維、すなわち、アクリルニトリルが、ポリマーの総質量の50−85質量%の量で存在し、1以上の他のコモノマーが、一般にポリマーの総質量の15−50質量%の量で存在するコポリマーの繊維の製造のための紡糸液の調製法にも係る。
モダクリル繊維の場合、好ましいコモノマーは、一般に、ハロゲン化ビニルモノマー、例えば、塩化ビニル、臭化ビニル、又は繊維に低燃焼性の特性を付与できる他のコモノマーである。
ついで、このようにして調製されたポリマー及びコポリマーを紡糸して繊維を製造し、繊維を、続く、各種の加工技術によって織物用又は工業用の最終製品に変換されるに適するようにトウで集める。
特殊な種類のアクリル繊維は、炭素繊維用の繊維「前駆体」である。これらは、アクリロニトリル及び一般にポリマーの総質量の1−5質量%の量の上述のアクリル繊維用のコモノマーから選ばれる1以上のコモノマーの高分子量コポリマーである。ついで、これらのポリアクリロニトリル系の繊維「前駆体」の好適な熱処理によって炭素繊維が得られる。
アクリル又はモダクリル繊維の製造については、異なった重合及び紡糸法を使用する各種の工業的方法がある。
現在の方法は、下記のように分類及び要約される。
A.不連続法(2工程法)
2工程不連続法では、ポリマーを、一般に、水性懸濁液中で製造し、単離し、続く、繊維又は炭素繊維の場合には繊維前駆体へ紡糸及び変換されるに適した溶媒に溶解する。紡糸液の調製に共通して使用される溶媒は、ジメチルアセトアミド(DMCA)、ジメチルホルムアミド(DMF)及びチオシアン酸ナトリウム(NaSCN)水溶液である。
B.連続法(1工程法)
これに対して、連続法では、重合を溶媒中で行い、このようにして得られた溶液を、ポリマーを中間的に単離することなく、直接、紡糸に使用する。この方法において共通して使用される溶媒は、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、塩化亜鉛(ZnCl2)水溶液及びチオシアン酸ナトリウム(NaSCN)水溶液である。
不連続法は、操作上の観点から重要な有利性を有する。実際、重合及び紡糸の2つの工程は独立しており、原料モノマーは精製される必要はなく、微量の不純物及び未反応モノマーは、粉末の形で、ポリマーから容易に分離される。DMSOは、その使用に伴う腐食現象がないことに加えて、高ポリマー濃度を有する溶液を形成する能力、低い毒性及び容易な回収及び再使用性のため、特に興味深い溶媒である。
文献には各種の実施例が示されており、その1実施例では、不連続法が実験室スケールで実施され、アクリロニトリルのポリマー及びコポリマーをDMSOに溶解することによって紡糸液が調製されている。
ヨーロッパ特許第2 894 243号には、2工程におけるアクリル繊維の製法が記載されており、該方法は、水性懸濁液中での重合の利点及びポリマーのDMSO溶液の紡糸の利点の両方を発揮する。高い効率及び低い環境影響によって特徴付けられるこの方法は、従来のポリアクリロニトリル系ポリマーの溶媒としてのDMSOの使用に関連する課題(例えば、ゲル及び不溶性凝集物の形成)を、ポリマーと溶媒自体との初期混合におけるDMSOの溶媒能力を低減することによって克服するものである。この結果は、低減された量の水をDMSOに添加し、結果として、このようにして得られる溶媒混合物の操作温度を低下させる(特に、水の存在により可能である)ことによって達成される。従って、ヨーロッパ特許第2 894 243号に記載された溶液は、紡糸液における水の量が低減されていること、さらに正確には、5質量%以下の水量が想定される。
しかし、このような低減された量の水の存在ではあっても、ポリマーの種類及び選択された紡糸技術の両方に関連して、いくつかの欠点が残る。実際に、水の存在は、最終用途に関連して最適な特性を有する繊維を得るためには望ましくないことが明らかであり、このように、蒸留又は同様の技術によって水の除去を行うことが必要となり、全体としての製造方法を、より大変なものとする。
ヨーロッパ特許第2 894 243号には、液体DMSO 100%からなる溶媒は、ゲル及び不溶性凝集物の形成に関与し、このように、極めて短い時間でフィルターの作動条件を越えるため、特に、均質性の点で紡糸液の品質が劣るため、使用することができないことが明確に示されている。
従って、本発明の課題は、当分野の現状の方法の欠点を克服するアクリル又はモダクリル繊維の製造法を見出すことにある。
それ故、本発明の目的は、アクリル又はモダクリル繊維の製造用の均質な紡糸液を調製する方法に係り、該方法は、下記の工程:
i)粉末状のアクリロニトリルのホモポリマー又はコポリマー及び粉末状の固体溶媒の緊密な混合物を、固体溶媒の融点よりも低い温度で調製すること;
ii)工程i)からの緊密な固体混合物を、0.5−30分の時間で、70−150℃の温度に加熱して、ホモポリマー又はコポリマーが溶媒に完全に溶解し、均質溶液を形成すること
を含んでなる。
工程i)において、固体溶媒の融点よりも低い温度とは、溶媒の融点よりも少なくとも5−10℃低い温度、さらに詳しくは、溶媒が溶融しない温度をいう。
工程i)は、好ましくは、粉末の緊密な混合及び均質化が正確に実行されて、固相の溶媒及び粉末状のポリマーの混合物を得ることを可能にする装置を使用して実施される。前記混合物は、アクリロニトリルのホモポリマー又はコポリマー及び粉末状の溶媒を、連続して前記装置に供給する連続式の方法によって、又はアクリロニトリルのポリマー又はコポリマー及び粉末状の溶媒の適当な量を、バッチ式で生成物を処理する装置に充填して、混合された粉末の個別の必要量を得ることによるバッチ式の方法によって得られる。
工程ii)は、塊状物を混合し、溶融及び溶解を行う好適な装置、例えば、押出機、スクリューコンベアー、ミキサー又は混練機を使用して実施される。
本発明による方法の終了時点で得られる均質な紡糸液は、ゲル及び未溶解残渣を含んでおらず、紡糸ライン(装置)又は貯蔵タンクに直接供給される。
このように、本発明による方法は、アクリロニトリルのホモポリマー又はコポリマーの溶液を、ゲルフリーの状態でかつ不溶性の凝集物を形成することなく得ることを可能にするものであり、粉末状のポリマーとの第1の接触相において溶媒の溶媒能力を無効にする。実際に、固相及び粉末状の溶媒は、粉末状のポリマーを溶解することができない。
このようにして緊密な固体混合物が得られ、ついで、前記粉末の緊密な混合物を加熱することによって、ゲル及び未溶解の物質を含有しない均質な溶液に転化する。
従って、本発明による方法は、2つの重合及び紡糸の工程を容易に一体化することを可能にする。
工程i)において使用される粉末状の固体溶媒は、好ましくは、ジメチルスルホキシド(DMSO、融点19℃)、ジメチルスルホン(融点109℃)、エチレンカーボネート(融点37℃)、エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート混合物等から選ばれ、より好ましくは、DMSOである。
工程i)において使用する粉末状の固体溶媒がDMSOである場合、粉末状のアクリロニトリルのホモポリマー又はコポリマー及び粉末状の固体溶媒の緊密な混合物を調製する工程i)は、−5−10℃の温度において実施される。
粉末状のポリマー及び溶媒の緊密な混合物は、溶媒及びポリマーの総質量の15−26質量%の量のポリマーを含んでなり、従って、これは、紡糸液におけるポリマーの割合15−26質量%に相当する。
本明細書では、用語「ポリマー」は、一般に、アクリロニトリルを原料として得られるホモポリマー及びアクリロニトリル及び1以上の他のコモノマーを原料として得られるコポリマーの両方をいう。
コポリマーの中には、モダクリル繊維の調製において使用されるコポリマーも含まれる。
従って、工程i)(粉末状のポリマーを、溶媒、好ましくは、粉末化DMSOと、前記溶媒の融点よりも低い温度において、緊密に物理的に混合することによって行われる)は、ポリマー上における固体溶媒の均質な分配を可能にし、粉末状ポリマーの溶媒による緊密な膨潤を容易にする。工程ii)において、緊密な固体混合物を、0.5−30分の時間で、溶媒の融点まで徐々に加熱して、その結果、粉末状ポリマーと緊密に混合された溶媒を溶解する際、均質な分配により、ポリマー粉末の完全な溶解及び均質な溶液の形成が可能になり、分散及び溶解が困難な凝集物の形成が防止される。
特に、本発明によるポリマーは、分子量80,000−200,000 Daを有する高分子量ポリマー、又は分子量40,000−55,000 Daを有する低分子量ポリマーである。
本発明による方法では、工程i)における固体混合物の調製に使用される粉末状の溶媒、好ましくは、DMSOは、例えば、
−溶媒の固化に適した温度における「噴霧乾燥」又は「噴霧凝結」法によって、又は
−塊状又は大型結晶として固化した溶媒の粉砕により粉体とすることによって、又は
−溶媒−非溶媒混合物からの沈殿によって、又は冷却により小型結晶にゆっくりと結晶化させることによって
得られる。
工程i)及びii)において記載した方法を、図1において概略して示しており、以下において、より詳しく記載する。
本発明のよる方法を実施するための装置の1具体例を示す図である。 濾過性試験を行うための装置を示す図である。
本発明による方法の工程i)は、2つの粉体を緊密に混合することを含んでなり、溶媒の融点よりも低い温度に維持した、従って、溶媒自体の溶融を防止することに適している連続式(図1に示す)又はバッチ式のミキサーを使用して行われる。
本発明による方法の続く工程ii)では、ポリマー及び溶媒の緊密な混合を続ける際に、溶媒、好ましくは、DMSOの融点に達するまで固体混合物を徐々に加熱し、このようにして、均質な紡糸液(「ドープ」とも呼ばれる)を得ることを可能にする押出機又は他の装置に、混合物を供給する。
溶媒、好ましくは、DMSOの固体から液体への変換は、固体混合物内で徐々にかつ均質に行われ、このようにして、溶液層によって包囲される固体ポリマーの凝塊の形成及び最終的にゲル及び不溶性の凝集物の形成につながるポリマーに対する溶媒の攻撃性が制限される。
実際、前記ゲルは、紡糸液のような高粘度マトリックス内において、容易には分散されないため、ゲルは攻撃することが極めて困難であることが知られている。特に、ゲルは、溶解されなかったポリマーの粒子を、その中に保持するため、低品質の紡糸液を提供することになる。固体混合物の溶解操作及びその均質な紡糸液又はドープへの変換操作は、バッチ式でも行われ、該方式では、バッチ全体を徐々に加熱し、溶解される媒体の粘度の変化に対応できる好適な羽根車によって、混合物を攪拌下に維持する。
ポリマー溶液を、ポリマーの溶解プロセスを完了及び精密に行うシステム、例えば、温度を最適化するための熱交換器、静的又は動的ミキサー等に供給することもできる。
本発明によるアクリル繊維製造用の均質な紡糸液の製法は、好ましくは、ポリマー、例えば、アクリロニトリルを原料とするホモポリマー又は主としてアクリロニトリル(ポリマーの総質量の90−99質量%)及び一般にポリマーの総質量の1−10質量%の量の1以上の他のコモノマーからなるコポリマーの調製を含んでなる。
好適なコモノマーは、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリルアミド及び同様の生成物のような中性のビニル化合物;及びアクリル酸、イタコン酸、スルホン化スチレン等のような1以上の酸基を有する化合物、又は各種の物理−化学的特性を物質に付与できる他のコモノマーの両方である。
特別な種類のアクリル繊維は、炭素繊維用の「前駆体」繊維であり、これらは、アクリロニトリル(コポリマーの総質量の90−99質量%)及び一般にコポリマーの総質量の1−5質量%の量の上述のものから選ばれる1以上の他のコモノマーからなる高分子量(80,000−200,000 Da)コポリマーである。
モダクリル繊維(「変性アクリル」繊維とも呼ばれる)も、一般に、中位の分子量を有しており、製品に低い可燃性を付与できるハロゲン化コモノマーを高割合で含有するアクリロニトリル系のポリマーから得られる繊維である。
モダクリル繊維では、アクリルニトリルは、ポリマーの総質量の50−85質量%の量で存在し、1以上の他のコモノマーは、一般にポリマーの総質量の15−50質量%の量で存在する。好ましいコモノマーは、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、及び最終繊維に染色性を付与するためにスルホン酸基を含有するビニルモノマーのようなハロゲン化ビニルモノマーである。
このようにして得られた紡糸液又はドープを、適切な紡糸ラインに供給するために直ちに使用でき、又は加熱されたタンクに保存することもできる。
本発明による方法の基本的な利点は、結果として、凝塊フリー及び不均質性フリーの均質な紡糸液が得られることであり、紡糸液では、水が全く存在しておらず、このため、極微量の水も有害となるすべての用途のために、水の除去を可能にするプロセスの中間相を必要とすることなく、ドープ溶液を直ちに使用できる。同時に、DMSO又は好適な溶媒を100%で使用することができ、フィルターの閉塞/ブロッキングの課題を生ずることなく、均質性の点で最高品質の紡糸液を得ることができる。
本発明による方法の具体例を説明するため、図1に示すプラントスキームを参照する。このプラントでは、方法は、連続式又はバッチ式のいずれか、好ましくは、連続式で行われる。
以下のスキームでは、溶媒の調製は、「噴霧凝固造粒」プロセスによって行われる。
崩壊し、プレ混合した凝集ポリマー(1から来る)のマトリックスを、ライン2を通って、3における5℃への冷却工程及び4における投与工程に供給する。冷却し、供給した粉末状のポリマーを、スクリューコンベアー又は他の輸送装置5によって混合エレメント6に供給し、ここには、粉末状の固体溶媒も達する。
実際、溶媒は、貯蔵容器7から冷凍室8に供給され、この冷凍室には、冷却室10において冷却された窒素も、ライン9を通って供給される。
凍結された溶媒及び冷却された窒素を、ライン11を通ってサイクロン12に供給し、ここで、粉末状の溶媒と窒素との分離を行う。排出されたガスをライン13’を通って除去し、一方、粉末状の溶媒を、ライン13を通って凍結溶媒の貯蔵容器14に供給し、ここから投与システム15に供給する。
冷却し、供給した粉末状の溶媒を、スクリューコンベアー又は他の輸送装置16によって混合エレメント6に供給し、ここには、冷却された粉末状のポリマーも供給される。
ミキサー6では、粉末状のポリマーと粉末状の溶媒との緊密且つ均質な混合が行われ、このようにして得られた混合物を、押出機17に供給する。
溶融及び溶解のプロセスにおけるポリマー及び溶媒の緊密な混合物の溶解は、押出機17において行われる。このようにして得られた押出機17からの均質な紡糸液を、ドープの均質化のために静的ミキサー18に供給し、ここから、ライン19を通って紡糸ライン又は貯蔵タンク(図1において示していない)に供給する。
本発明を説明するために、本発明による方法のいくつかの具体例を、いくつかの参考例とともに、下記に例示するが、これらは本発明を限定するものではない。
アクリロニトリル(ポリマーの総質量の96質量%)及びアクリル酸メチル−イタコン酸ペア(ポリマーの総質量の4質量%)からなる高分子量(MW n =75,000−100,000)アクリルコポリマーの溶解
ポリマーを、粉末状のDMSOとともに、5℃において、図1に示すように加熱した単軸押出機に供給した。押出機へのポリマー及び溶媒の供給を、アクリルポリマー用の紡糸液調製用工業ラインにおいて行った。ラインは、
−アクリルポリマーの貯蔵サイロ;
−ポリマー流の連続式「目減り」投与装置(図1におけるエレメント4);
−粉末状の固体DMSOを調製するための装置(図1においてエレメント7、8、12及び14);
−粉末状の固体DMSOの連続式投与装置(図1においてエレメント15);
−ドープを均質化するための静的ミキサー(図1におけるエレメント18);
−ドープの温度を安定化させるための冷却室;
−大気圧でドープを脱気するためのタンク;
−ドープを移送するためのギアーポンプ;
−未溶解の粒子を可及的に除去するための40μmの選別クロスを有する一連のフィルタープレス;
−未溶解の粒子を可及的に除去するための15μmの選別クロスを有する一連のフィルタープレス;
−真空下(5絶対ミリバール)でドープを脱気するためのタンク;
−紡糸前に、ドープを保存するためのタンク;
−紡糸工程にドープを移送するためのギアーポンプ;
−紡糸前に、ドープを加熱するための管束熱交換器;
−未溶解の粒子を除去するための5μmの選別クロスを有する一連のフィルタープレス
からなる。
粉末状のポリマー及び溶媒の混合プロセスを、下記の条件下で行った:
−ポリマーの流量:温度5℃において、250 kg/時間;
−粉末状の固体DMSOの流量:凍結ユニットを使用してT=5℃に維持して、1,000 kg/時間;
−押出機から出る溶液の温度:80℃;
−冷却用熱交換器から出る溶液の温度:70℃。
生成されたドープは、70℃における粘度約300ポイズによって特徴付けられる。
粘度の測定を、サーモスタット制御セルを有するMCV2円筒型回転子を持つ「ROTOVISCO」Haake回転粘度計を介して行い、及びHoppler粘度計を使用して、ポリマー溶液中への鋼球落下時間を実証することによっても確認した(ポリマー溶液は、50℃おける粘度520ポイズを示した)。
得られた紡糸液の品質を、未溶解のポリマー粒子及びゲルのような不純物が存在しないことによって決定した。これらの不純物は紡糸口金の孔に集まり、生成される繊維の品質を害する。
紡糸液の品質を決定する方法は、濾過性試験である。
試験は、被験ドープの標準クロス(SEFAR-Nytal 5μm)上における閉塞率を測定ことからなる。
実際、濾過性を装置(図2に示す)において行った。該装置は、
−サーモスタットジャケット(4’)を有するドープの貯蔵タンク(3’);
−用量ギアーポンプ(6’);
−0.4ateのスチームが供給されるジャケット付チューブを有する熱交換器(長さ1,400 mm、容積90ml)(7’);
−ドープを熱制御するための、50℃で水が供給されるジャケット付チューブを有する熱交換器(8’);
−圧力計(9’);
−フィルターブロック(クロスSEFAR-Nytal 5μm)(10’)
を含んでなる。
図2では、モーターを参照符号1’で示し、撹拌機を2’で、及び「stober」タイプのサーボギアーユニットを有する用量ポンプのモーターを5’で示す。
紡糸液を、温度50℃において、タンクに保存した。ついで、ポンプの流量27ml/分(滞留時間3.3分)で、110℃のスチームによってドープを加熱した。ついで、サーモスタット制御した水浴に接続した熱交換器によって、ドープを50℃に冷却した。ついで、冷却したドープを、フィルターブロックを通過させ、ここで、圧力計によって圧力を検知した。圧力の増大によって、フィルターの閉塞率を、ΔP(ate/時間)として評価した。
この実施例では、コントロール設備におけるΔPの増大は0.37 ate/時間であった。この圧力の増加は、工業的状況では、ラインの適正な操作条件に相当し、実際、この値は、160時間(6.75日)後、5μmのクロスを有するフィルタープレスの閉塞によるシステムの阻害を想起させる。従って、この値(160時間)は、最適条件における紡糸の継続性の指標である。
このようにして得られたポリマーの溶媒溶液を、炭素繊維の前駆体用の紡糸ラインに供給した。
紡糸プロセスの間に、水及びDMSOの混合物からなる凝固浴に浸漬されている紡糸口金は、完全な丸形で、クラックフリーの緻密な繊維を生成した。このようにして得られた繊維を、精製水で洗浄して、残留する溶媒を除去し、各種の工程において、沸騰水中で、元の長さの約8倍に延伸し、ホットロール上で乾燥し、リールに収束した。得られたトウは、直径約12ミクロン、引っ張り強さ58cN/Tex、及び破断伸び(ASTM D-3822法に従って、10Nセル動力計Instron 5542にて測定)約13%を有する繊維からなるものであり、炭素繊維への変換に好適なものであることが証明された。
(比較例)
アクリロニトリル(ポリマーの総質量の96質量%)及びアクリル酸メチル−イタコン酸ペア(ポリマーの総質量の4質量%)からなる高分子量(MWn=75,000−100,000)アクリルコポリマーの溶解
温度20℃に維持したDMSO 100%にポリマーを分散させた。
溶媒溶液へのポリマーの溶解を、実施例1で使用したものと同じ工業的ラインにおいて行った。
溶媒溶液におけるポリマーの溶解の条件は下記のとおりである:
−ポリマーの流量:室温において、250 kg/時間;
−溶媒(DMSO 100%)の流量:冷却グループを使用してT=20℃に維持して、1,000 kg/時間;
−加熱用熱交換器から出る溶液の温度:88℃;
−冷却用熱交換器から出る溶液の温度:70℃。
生成されたドープの粘度(実施例1におけるように、70℃において、回転粘度計にて測定)は340ポイズであった。
濾過性試験で測定したΔPの増大は4.2ate/時間であった。この圧力増加は、14.3時間毎の、5μmのクロスを持つフィルター−プレスの完全な閉塞に相当する。従って、この値は、ドープ中の多量の不純物の存在によって、紡糸が阻害されることを表示しており、生産ラインの適正な操作性とは適合しない。
いずれにせよ、溶液を、実施例1に記載の紡糸装置に供給した。
生成物は、変換が困難であることを示すとともに、凝固浴内のフィラメントにおける多数の破損、及び熱水中において、元の長さの4倍以上に延伸し続けることが不可能であることを示した。これらの困難性は、炭素繊維用の前駆体としての特性を試験するために十分な量の仕上げ繊維を集める可能性を妨げるものである。
中位の分子量(MWn=40,000−55,000)を有する、アクリロニトリル及び酢酸ビニルからなる(ポリマーの総質量基準で93/7)織物用アクリルコポリマーの溶解
実施例1に記載の手順に従って、温度5℃において、ポリマーを粉末状のDMSOと混合した。
このようにして生成されたドープは、70℃における粘度約235ポイズによって特徴付けられる。粘度の測定を、サーモスタット制御したセルにおけるMCV2円筒型回転子を持つ「ROTOVISCO」Haake回転粘度計を使用して実施し、及びHoppler粘度計を使用しても実施して、ポリマー溶液中への鋼球落下時間は、粘度が50℃おいて430ポイズであることを示した。
ポリマーと粉末状のDMSOとの混合を、実施例1で使用したものと同じ、アクリルポリマー用の紡糸液の生成用工業的ラインにおいて行った。
ポリマー及び粉末状DMSOの混合の条件は下記のとおりである:
−ポリマーの流量:温度5℃において、300 kg/時間;
−粉末状の固体DMSOの流量:冷却グループを使用してT=5℃に維持して、900 kg/時間;
−加熱用熱交換器から出る溶液の温度:80℃;
−冷却用熱交換器から出る溶液の温度:70℃。
この実施例では、図2の装置において行った試験でのΔPの増大は0.26 ate/時間であった。この圧力増加は、230時間(9.6日)毎の、5μmのクロスを持つフィルター−プレスの完全な閉塞に相当し、製造ラインの操作性の点から許容される値である。
このようにして生成されたポリマー溶液を、織物繊維用の紡糸ラインに供給した。水/溶媒混合物からなる凝固浴に浸漬した紡糸口金は、クラックフリーの繊維を生成した。繊維を精製水で洗浄し、元の長さの約5倍に延伸し、ホットロール上で乾燥し、クリンピング装置でカールした。約110 g/m(Ktex)のトウ(繊維の束)に集めた繊維のストリップをスチーミングに供して、番手3.3dtex、引っ張り強さ約28cN/tex、及び破断伸び(ASTM D-3822法に従って、10Nセル動力計Instron 5542にて測定)約35%を有する繊維を得た。これらの特性を有する繊維は、アクリル繊維の代表的なテクスタイルサイクルを有する製品への変換に好適なものであることが証明された。
(比較例)
中位の分子量(MWn=40,000−55,000)を有する、アクリロニトリル及び酢酸ビニルからなる(ポリマーの総質量基準で93/7)織物用アクリルコポリマーの溶解
温度20℃に維持したDMSO 100%にポリマーを溶解した。
溶媒溶液へのポリマーの溶解を、実施例1で使用したものと同じ工業的ラインにおいて行った。
溶媒溶液におけるポリマーの溶解の条件は下記のとおりである:
−ポリマーの流量:室温において、300 kg/時間;
−溶媒(DMSO 100%)の流量:冷却グループを使用してT=20℃に維持して、900 kg/時間;
−加熱用熱交換器から出る溶液の温度:85℃;
−冷却用熱交換器から出る溶液の温度:70℃。
この実施例では、濾過性試験によるΔPの増大は2.7ate/時間であった。この圧力増加は、22.2時間毎の、5μmのクロスを有するフィルター−プレスの完全な閉塞に相当する。この値は、工業的生産ラインの適正な機能性とは全く適合しない。
非常に大きい分子量(MWn=140,000−160,000)を有する、アクリロニトリルのみ(100質量%)からなる高性能技術用アクリル(ホモ)ポリマーの溶解
実施例1に記載の手順に従って、温度5℃において、ポリマーを粉末状のDMSOと混合した。
ポリマー及び粉末状DMSOの混合の条件は下記のとおりである:
−ポリマーの流量:温度5℃において、250 kg/時間;
−粉末状の固体DMSOの流量:冷却グループを使用してT=5℃に維持して、1,700 kg/時間;
−押出機から出る溶液の温度:100℃;
−冷却用熱交換器から出る溶液の温度:85℃。
このようにして生成されたドープは、70℃における粘度(サーモスタット制御したセルにおけるMCV2円筒型回転子を持つ「ROTOVISCO」Haake回転粘度計を使用して測定)約280ポイズによって特徴付けられる。
図2に記載する装置によって、先の実施例におけるようにして、ポリマー溶液の品質を評価したところ、圧力の増大0.48 ate/時間を示した。考慮した製造ラインでは、この圧力の増加は、124時間(5.2日)毎の、5μmのクロスを有するフィルター−プレスの閉塞に相当し、この値は、良好な条件下における紡糸の継続性を十分に保証するものである。
比較例2及び4と同じ手続きを使用して、液体DMSOを使用し、温度20℃において比較テストを実施した。濾過性試験におけるΔPの増大は3.6ate/時間であることが示された。この値は許容されないものであり、フィルターの阻害、すなわち、非常に短い期間でフィルターの操作条件を越えることに相当する。
5 輸送装置
6 混合エレメント
7 貯蔵容器
8 冷凍室
10 冷却室
12 サイクロン
14 貯蔵容器
15 投与システム
16 輸送装置
17 押出機」
18 静的ミキサー
1’モーター
2’ 撹拌機
3’ 貯蔵タンク
4’ サーモスタットジャケット
5’ モーター
6’ 用量ギアーポンプ
7’ 熱交換器
8’ 熱交換器
9’ 圧力計
10’ フィルターブロック

Claims (10)

  1. アクリル又はモダクリル繊維の製造のための均質な紡糸液を調製する方法であって、
    i)粉末状のアクリルニトリルホモポリマー又はコポリマーと、粉末状の固体溶媒との緊密な混合物を、前記固体溶媒の融点より低い温度で調製する工程;及び
    ii)工程i)からの固体混合物を、0.5−30分の時間で、70−150℃の温度に徐々に加熱して、前記ホモポリマー又はコポリマーを前記溶媒中に完全に溶解させて、均質な溶液を得る工程
    を含んでなることを特徴とする、方法。
  2. アクリロニトリルコポリマーが、コポリマーの総質量の90−99質量%の量のアクリロニトリル及びコポリマーの総質量の1−10質量%の量の1以上のコモノマーからなるものである、請求項1記載の方法。
  3. コモノマーが、中性のビニル化合物、例えば、メチルアクリレート、メチルメタクリレート、酢酸ビニル、アクリルアミド;及び1以上の酸基有する化合物、例えば、アクリル酸、イタコン酸、スルホン化スチレンから選ばれるものである、請求項1又は2記載の方法。
  4. アクリロニトリルコポリマーが、コポリマーの総質量の50−85質量%の量のアクリロニトリル及びコポリマーの総質量の15−50質量%の量の1以上のコモノマーからなるものである、請求項1記載の方法。
  5. コモノマーが、ハロゲン化ビニルモノマー、例えば、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニル、及びスルホン基を含有するビニルモノマーから選ばれるものである、請求項4記載の方法。
  6. ポリマーが、高分子量(80,000−200,000 Da)ポリマー、又は低分子量(40,000−55,000 Da)である、請求項1−5のいずれかに記載の方法。
  7. 工程i)において使用される粉末状の固体溶媒が、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルスルホン、エチレンカーボネート、エチレンカーボネート/プロピレンカーボネート混合物から選ばれるものであり、好ましくは、DMSOである、請求項1−6のいずれかに記載の方法。
  8. 粉末状のポリマー及び溶媒の緊密な混合物が、溶媒及びポリマーの総質量の15−26質量%の量でポリマーを含んでなる、請求項1−7のいずれかに記載の方法。
  9. 粉末状のアクリロニトリルのホモポリマー又はコポリマー及び粉末状の固体DMSOの緊密な混合物を調製する工程i)を、温度−5−10℃でおいて行う、請求項7又は8記載の方法。
  10. 工程ii)の終了時点で得られる均質な溶液を、貯蔵タンクに送るか、又は続く紡糸工程に供給する、請求項1−9のいずれかに記載の方法。
JP2017042400A 2016-03-09 2017-03-07 アクリル又はモダクリル繊維の製法 Pending JP2017160587A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT102016000024719 2016-03-09
ITUA2016A001499A ITUA20161499A1 (it) 2016-03-09 2016-03-09 Processo di produzione di fibre acriliche o modacriliche

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017160587A true JP2017160587A (ja) 2017-09-14

Family

ID=56203590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017042400A Pending JP2017160587A (ja) 2016-03-09 2017-03-07 アクリル又はモダクリル繊維の製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180179667A1 (ja)
EP (1) EP3216898A1 (ja)
JP (1) JP2017160587A (ja)
CN (1) CN107177896A (ja)
IT (1) ITUA20161499A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR201900627A2 (tr) * 2019-01-15 2020-08-21 Aksa Akrilik Kimya Sanayii Anonim Sirketi Bi̇r modakri̇li̇k poli̇meri̇ üretmek üzere bi̇r reaktör si̇stemi̇ ve i̇lgi̇li̇ poli̇mer üreti̇m yöntemi̇
CN113337905A (zh) * 2021-05-10 2021-09-03 北京化工大学 聚丙烯腈纺丝原液及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2404713A (en) * 1943-06-23 1946-07-23 Du Pont Method for preparing polymeric solutions
JPH11200140A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系前駆体繊維の製造方法
US20050100501A1 (en) * 2002-07-01 2005-05-12 Georgia Tech Research Corporation Macroscopic fiber comprising single-wall carbon nanotubes and acrylonitrile-based polymer and process for making the same
JP2007529640A (ja) * 2004-03-20 2007-10-25 テイジン・トゥワロン・ビー.ブイ. Pptaおよびナノチューブを含有する複合材料
CN103497345A (zh) * 2013-08-14 2014-01-08 东华大学 一种超高分子量聚丙烯腈的快速溶解方法
JP2015030926A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 三菱レイヨン株式会社 アクリル繊維用紡糸原液の製造方法
JP2015078451A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 紡糸原液およびその製造方法
JP2015132040A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 モンテフィブレ マエ テクノロジース ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータMontefibre Mae Technologies S.R.L. アクリル繊維の製法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3621087A (en) * 1967-07-31 1971-11-16 Toyo Rayon Co Ltd Process for the preparation of acrylic fibers with odd-shaped sections
CN100549254C (zh) * 2007-11-22 2009-10-14 吉林奇峰化纤股份有限公司 一种聚丙烯腈基碳纤维原丝的制备方法
CN103882547B (zh) * 2014-02-27 2016-07-06 宁波中新腈纶有限公司 一种扁平腈纶纤维及其生产方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2404713A (en) * 1943-06-23 1946-07-23 Du Pont Method for preparing polymeric solutions
JPH11200140A (ja) * 1998-01-12 1999-07-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd アクリル系前駆体繊維の製造方法
US20050100501A1 (en) * 2002-07-01 2005-05-12 Georgia Tech Research Corporation Macroscopic fiber comprising single-wall carbon nanotubes and acrylonitrile-based polymer and process for making the same
JP2007529640A (ja) * 2004-03-20 2007-10-25 テイジン・トゥワロン・ビー.ブイ. Pptaおよびナノチューブを含有する複合材料
JP2015030926A (ja) * 2013-08-01 2015-02-16 三菱レイヨン株式会社 アクリル繊維用紡糸原液の製造方法
CN103497345A (zh) * 2013-08-14 2014-01-08 东华大学 一种超高分子量聚丙烯腈的快速溶解方法
JP2015078451A (ja) * 2013-10-15 2015-04-23 三菱レイヨン株式会社 紡糸原液およびその製造方法
JP2015132040A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 モンテフィブレ マエ テクノロジース ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータMontefibre Mae Technologies S.R.L. アクリル繊維の製法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180179667A1 (en) 2018-06-28
EP3216898A1 (en) 2017-09-13
CN107177896A (zh) 2017-09-19
ITUA20161499A1 (it) 2017-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6460801B2 (ja) アクリル繊維の製法
US10619012B2 (en) Simplified process for the production of acrylic fibers
JP2017160587A (ja) アクリル又はモダクリル繊維の製法
CN112469760B (zh) 生产聚乙醇酸产品的集成制备方法
EP3951029B1 (en) Process for the production of acrylic fibers
US20220153935A1 (en) Process for the production of homogeneous solutions of polyacrylonitrile-based polymer
JP2019094589A (ja) 炭素繊維用前駆体繊維の製造方法
CN102212891A (zh) 无盐全芳香族聚芳砜酰胺纺丝溶液的制备方法及设备
JP2020015998A (ja) 合成繊維の製造方法
JPH01234424A (ja) 重合体溶液の新規連続調製方法
JPS5920762B2 (ja) 芳香族ポリアミド紡糸原液調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170307

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210622