JP2017156838A - プログラム、サーバ装置及びコンテンツ表示方法 - Google Patents

プログラム、サーバ装置及びコンテンツ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017156838A
JP2017156838A JP2016037408A JP2016037408A JP2017156838A JP 2017156838 A JP2017156838 A JP 2017156838A JP 2016037408 A JP2016037408 A JP 2016037408A JP 2016037408 A JP2016037408 A JP 2016037408A JP 2017156838 A JP2017156838 A JP 2017156838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
displayed
same scene
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016037408A
Other languages
English (en)
Inventor
和也 吉田
Kazuya Yoshida
和也 吉田
健 北村
Takeshi Kitamura
健 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fields Corp
Original Assignee
Fields Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fields Corp filed Critical Fields Corp
Priority to JP2016037408A priority Critical patent/JP2017156838A/ja
Publication of JP2017156838A publication Critical patent/JP2017156838A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】同一のストーリーに基づいて作成された複数のコンテンツについてストーリー上の同一箇所を確認する操作を提供できるプログラムを提供することを課題とする。【解決手段】第1のコンテンツと、第1のコンテンツのストーリーに基づき作成された第2のコンテンツと、が表示される表示部を有するコンテンツ表示装置を、第1のコンテンツを表示部に表示させる手段、第1のコンテンツを構成する一表示領域が表示されている際に、第1のコンテンツを構成する一表示領域に対応付けられている第2のコンテンツの一表示領域を表示する操作をユーザから受け付ける手段、および受け付ける手段により第2のコンテンツを表示する操作を受け付けると、表示部に表示されている第1のコンテンツを構成する一表示領域と対応付けられている第2のコンテンツを構成する一表示領域を表示部に表示させる手段、として機能させるためのプログラムにより上記課題を解決する。【選択図】図10

Description

本発明はプログラム、サーバ装置及びコンテンツ表示方法に関する。
情報処理装置の普及に伴い、電子書籍、ビデオ映像などの動画、ウェブページ、音楽など各種コンテンツをネットワークや記録媒体を介して取得し、情報処理装置によって個人で楽しむことは、日常的に行われるようになっている(特許文献1参照)。
特開2015−184786号公報
例えば紙書籍や電子書籍で人気化したコンテンツは、別形態のコンテンツ(例えばアニメ化や実写化された動画など)として提供されることがある。この場合、別形態のコンテンツは紙書籍や電子書籍で人気化したコンテンツのストーリーに基づいて作成されることになる。また、動画で人気化したコンテンツも、電子書籍などの別形態のコンテンツとして提供されることがある。このように、一の形態のコンテンツは同一のストーリーに基づいて作成された他の形態のコンテンツとして提供されることがあった。
このような同一のストーリーに基づいて作成された複数のコンテンツを利用したユーザは、ストーリー上の同一場面(同一箇所)について、それぞれのコンテンツがどのように表しているのかを確認したいと思うかもしれない。
本発明の一態様は、同一のストーリーに基づいて作成された複数のコンテンツについてストーリー上の同一箇所を確認する操作を提供できるプログラムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の一態様は、第1のコンテンツと、前記第1のコンテンツのストーリーに基づき作成された第2のコンテンツと、が表示される表示部を有するコンテンツ表示装置を、前記第1のコンテンツを前記表示部に表示させる手段、前記第1のコンテンツを構成する一表示領域が前記表示部に表示されている際に、該表示部に表示されている前記第1のコンテンツを構成する一表示領域に対応付けられている前記第2のコンテンツの一表示領域を表示する操作をユーザから受け付ける手段、および前記受け付ける手段により前記第2のコンテンツを表示する操作を受け付けると、前記表示部に表示されている前記第1のコンテンツを構成する一表示領域と対応付けられている前記第2のコンテンツを構成する一表示領域を前記表示部に表示させる手段、として機能させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、同一のストーリーに基づいて作成された複数のコンテンツについてストーリー上の同一箇所を確認する操作を提供できる。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成図である。 本発明の一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置及びサーバ装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置及びサーバ装置の機能ブロック図である。 本発明の一実施形態に係る同一場面対応付け情報の構成図である。 本発明の一実施形態に係る同一場面対応付け情報の構成図である。 本発明の一実施形態に係る同一場面対応付け情報の構成図である。 本発明の一実施形態に係る情報処理システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に係る同一場面表示制御処理の一例のフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置の画面イメージ図である。 本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置の画面イメージ図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。なお、本発明を実施するための形態は下記の実施形態に限定されるものでなく、本発明の技術的範囲に属する様々な実施形態を採りうる。
[第1の実施形態]
<システム構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成図である。図1の情報処理システム1は1台以上のコンテンツ表示装置10とサーバ装置12とがインターネット等のネットワーク14を介して接続されている。コンテンツ表示装置10はコンテンツを閲覧するユーザが操作する例えばPC、スマートフォン、タブレットなどのクライアント装置である。サーバ装置12はコンテンツ表示装置10でユーザにより閲覧されるコンテンツの管理や制御等を行う。なお、本発明は図1に示すクライアント・サーバ型の情報処理システム1の他、CDやDVDなどの記録媒体からコンテンツを取得できるコンテンツ表示装置10にも適用可能である。図1の情報処理システム1は一例であって、用途や目的に応じて様々なシステム構成例があることは言うまでもない。例えば図1のサーバ装置12は単一のコンピュータであっても、複数のコンピュータに分散して構成してもよい。
<ハードウェア構成>
図1のコンテンツ表示装置10及びサーバ装置12は、例えば図2に示すハードウェア構成のコンピュータにより実現される。図2は、本発明の一実施形態に係るコンピュータのハードウェア構成図である。
図2のコンピュータは、入力装置501、表示装置502、外部I/F503、RAM504、ROM505、CPU506、通信I/F507、及びHDD508などを備えており、それぞれがバスBで相互に接続されている。なお、入力装置501及び表示装置502は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。なお、本実施形態におけるコンテンツは、表示装置502に表示領域が表示される様々な形態のコンテンツ(例えば電子書籍、動画、ゲームなど)を含む。入力装置501はユーザが各種信号を入力するのに用いるタッチパネル、操作キーやボタン、キーボードやマウスなどである。表示装置502は画面を表示する液晶や有機ELなどのディスプレイである。通信I/F507は、ローカルエリアネットワーク(LAN)やインターネットなどのネットワークに接続するためのインタフェースである。コンテンツ表示装置10は通信I/F507を利用することでサーバ装置12からプログラムやコンテンツなどをダウンロードできる。また、HDD508はプログラムやコンテンツを格納する不揮発性の記憶装置の一例である。格納されるプログラムには基本ソフトウェアであるOSやアプリケーションソフトウェアなどが含まれる。図2のコンピュータはHDD508に替えて、記憶媒体としてフラッシュメモリを用いるドライブ装置(例えばソリッドステートドライブ:SSD)やメモリカードなどの記憶装置を利用するものであってもよい。
外部I/F503は記録媒体503aなどの外部装置とのインタフェースである。図2のコンピュータは外部I/F503を利用して記録媒体503aの読み取り及び/又は書き込みを行うことができる。記録媒体503aはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリなどである。ROM505は、電源を切ってもプログラムやコンテンツを保持できる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。ROM505には、コンピュータの起動時に実行されるBIOSなどのプログラム、OS設定やネットワーク設定などの各種設定が格納されている。RAM504はプログラムやコンテンツを一時保持する揮発性の半導体メモリ(記憶装置)の一例である。CPU506はROM505やHDD508などの記憶装置からプログラムやコンテンツをRAM504上に読み出し、処理を実行する演算装置である。本実施形態に係るコンテンツ表示装置10及びサーバ装置12は上記したハードウェア構成においてプログラムを実行することにより後述するような各種処理を実現できる。
<ソフトウェア構成>
本実施形態に係るコンテンツ表示装置10及びサーバ装置12は、例えば図3に示す機能ブロックにより実現される。図3は本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置及びサーバ装置の機能ブロック図である。コンテンツ表示装置10は、表示コンテンツ取得部20、コンテンツ表示制御部22、同一場面表示操作受付部24、同一場面表示制御部26、コンテンツ記憶部28、同一場面対応付け情報記憶部30を有する。また、サーバ装置12は、表示コンテンツ提供部40、コンテンツ記憶部42、同一場面対応付け情報記憶部44を有する。
サーバ装置12のコンテンツ記憶部42にはコンテンツ表示装置10に提供されるコンテンツが記憶されている。コンテンツ記憶部42に記憶されているコンテンツには同一のストーリーに基づいて作成された様々な形態(電子書籍、動画など)のコンテンツが含まれている。例えば、電子書籍のコンテンツと、その電子書籍のコンテンツのストーリーに基づいて作成された動画のコンテンツとは、同一のストーリーに基づいて作成されたコンテンツである。なお、同一のストーリーに基づいて作成されたコンテンツには一の形態のコンテンツのストーリーの一部を修正したストーリーに基づいて作成されたコンテンツも含まれていても良い。同一のストーリーに基づいて作成されたコンテンツは、ストーリー上の同一場面(同一箇所)が含まれている。なお、一の形態のコンテンツ(例えば、電子書籍)は、同一ストーリーに基づいて作成された別の形態のコンテンツ(例えば、動画)には無い場面を含んでいても良い。そこで、サーバ装置12は同一のストーリーに基づいて作成されたコンテンツの同一場面を対応付けた後述の同一場面対応付け情報を同一場面対応付け情報記憶部44に記憶し、利用している。表示コンテンツ提供部40はコンテンツ記憶部42に記憶されているコンテンツ及び同一場面対応付け情報記憶部44に記憶されている同一場面対応付け情報をコンテンツ表示装置10に提供する。
コンテンツ表示装置10の表示コンテンツ取得部20はサーバ装置12からコンテンツ及び同一場面対応付け情報を取得し、コンテンツ記憶部28及び同一場面対応付け情報記憶部30に記憶させる。コンテンツ表示制御部22は表示装置502へのコンテンツの表示を制御する。例えばコンテンツ表示制御部22は、電子書籍の形態であるコンテンツの場合、表示装置502に表示されているページを進める操作やページを戻す操作をユーザから受け付け、表示装置502に表示されているコンテンツのページ(表示領域)を進めたり戻したりする。また、コンテンツ表示制御部22は、電子書籍の形態であるコンテンツであってページ単位に区切られていないコンテンツの場合、表示装置502に表示されているコンテンツの表示位置(表示領域)を上下や左右に変化させる操作(スクロール操作)をユーザから受け付け、表示装置502に表示されているコンテンツの表示領域を変化させる。さらに、動画の形態であるコンテンツの場合、コンテンツ表示制御部22は表示装置502に表示されている動画の再生を開始する操作や一時停止する操作、早送りや早戻しの操作をユーザから受け付け、表示装置502に表示されている動画を再生、一時停止、早送りや早戻しする。
同一場面表示操作受付部24はユーザから後述の同一場面表示操作を受け付け、同一場面表示制御部26に通知する。同一場面表示操作をユーザから受け付けたことを通知されると同一場面表示制御部26は、表示装置502に表示されているコンテンツの場面をコンテンツ表示制御部22に確認する。ここでコンテンツの場面は、電子書籍の形態のコンテンツの場合にページやコマで表され、動画の形態のコンテンツの場合にシーンや再生時間などにより表される。同一場面表示制御部26は表示装置502に表示されているコンテンツの場面と対応付けられている別コンテンツの場面情報を同一場面対応付け情報記憶部30から取得する。同一場面表示制御部26は取得した別コンテンツの場面情報に基づいて別コンテンツを表示コンテンツ取得部20から取得する。表示コンテンツ取得部20は別コンテンツがコンテンツ記憶部28に記憶されていればコンテンツ記憶部28から読み出して同一場面表示制御部26に提供する。また、表示コンテンツ取得部20は別コンテンツがコンテンツ記憶部28に記憶されていなければサーバ装置12から取得して同一場面表示制御部26に提供する。同一場面表示制御部26は取得した別コンテンツの場面情報に基づき、表示装置502に別コンテンツの場面を表示する。
このようにコンテンツ表示装置10は同一場面表示操作をユーザから受け付けると、表示中のコンテンツと同一のストーリーに基づき作成された他のコンテンツの同一場面を表示する。したがって、ユーザは同一のストーリーに基づいて作成された複数のコンテンツのストーリー上の同一場面を容易に確認できる。
なお、本実施形態に係るコンテンツ表示装置10及びサーバ装置12は例えば図4に示す機能ブロックにより実現してもよい。図4は本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置及びサーバ装置の機能ブロック図である。コンテンツ表示装置10は、同一場面表示操作受付部24、コンテンツ表示部32及びコンテンツ表示操作受付部34を有する。また、サーバ装置12は表示コンテンツ提供部40、コンテンツ記憶部42、同一場面対応付け情報記憶部44、コンテンツ表示制御部46及び同一場面表示制御部48を有する。図4の機能ブロックはコンテンツ表示制御部46及び同一場面表示制御部48がコンテンツ表示装置10ではなく、サーバ装置12に設けられている。図4の機能ブロックはコンテンツ表示制御や同一場面表示制御をサーバ装置12で行うことが図3の機能ブロックと異なっているが、本実施形態の同一場面表示制御については同様である。このように本実施形態に係る情報処理システム1は同一場面表示制御をコンテンツ表示装置10で行ってもよいし、サーバ装置12で行ってもよい。
次に、同一場面対応付け情報記憶部44に記憶されている同一場面対応付け情報について説明する。図5は本発明の一実施形態に係る同一場面対応付け情報の構成図である。図5の同一場面対応付け情報は形態が電子書籍(マンガ)であるコンテンツAと形態が動画(アニメ)であるコンテンツBとのストーリー上の同一場面をコンテンツAのページとコンテンツBのシーンとで対応付けている。なお、コンテンツAとコンテンツBとは同一のストーリーに基づいて作成されたコンテンツの一例である。例えば表示装置502に「コンテンツAのページ1」が表示されている状態で同一場面表示操作をユーザから受け付けると、コンテンツ表示装置10は図5の同一場面対応付け情報に基づき「コンテンツBのシーン1」の再生を開始するか、又は、「コンテンツBのシーン1」の頭出しを行う。また、例えば表示装置502に「コンテンツBのシーン1」が表示されている状態で同一場面表示操作をユーザから受け付けると、コンテンツ表示装置10は図5の同一場面対応付け情報に基づき「コンテンツAのページ1」を表示する。
同一場面対応付け情報は図6のような構成であってもよい。図6は本発明の一実施形態に係る同一場面対応付け情報の構成図である。図6の同一場面対応付け情報は図5のコンテンツAとコンテンツBとのストーリー上の同一場面をコンテンツAのコマとコンテンツBの再生時間とで対応付けている。このように、同一場面対応付け情報は異なる形態のコンテンツの同一場面の対応付けを、そのコンテンツの表示領域を表した様々な場面情報により行うことができる。また、同一場面対応付け情報は例えば図7のような構成であってもよい。
図7は本発明の一実施形態に係る同一場面対応付け情報の構成図である。図7の同一場面対応付け情報は、形態が電子書籍(小説)であるコンテンツAと形態が動画(映画)であるコンテンツBとのストーリー上の同一場面をコンテンツAのページ及び行とコンテンツBのシーンとで対応付けている。なお、コンテンツAとコンテンツBとは同一のストーリーに基づいて作成されたコンテンツの一例である。例えば表示装置502に「コンテンツAのページ1の16行−ページ2の最終行の少なくとも一部」が表示されている状態で同一場面表示操作をユーザから受け付けると、コンテンツ表示装置10は図7の同一場面対応付け情報に基づき「コンテンツBのシーン2」の再生を開始するか、又は、「コンテンツBのシーン2」の頭出しを行う。また、例えば表示装置502に「コンテンツBのシーン2」が表示されている状態で同一場面表示操作をユーザから受け付けると、コンテンツ表示装置10は図7の同一場面対応付け情報に基づき「コンテンツAのページ1の16行−ページ2の最終行」を表示する。
図5、図6及び図7の同一場面対応付け情報は異なる形態のコンテンツの同一場面を対応付ける例を示したが、同じ形態の別コンテンツの同一場面を対応付けてもよい。例えば電子書籍の形態の一のコンテンツから複数の制作者が動画の形態の複数のコンテンツを作成した場合は動画の形態のコンテンツの同一場面を対応付けておく。このような同じ形態の別コンテンツの同一場面を対応付けた同一場面対応付け情報を利用すると、コンテンツ表示装置10はストーリー上の同一場面を同じ形態のコンテンツにおいて制作者がどのように作成したかの比較を容易に行える操作をユーザに提供できる。また、図5、図6及び図7の同一場面対応付け情報は2つのコンテンツの同一場面を対応付けているが、3つ以上のコンテンツの同一場面を対応付けるものであってもよい。さらに、図5、図6及び図7の同一場面対応付け情報は、2つのコンテンツの同一場面の全てを必ずしも対応付けておかなくてもよく、例えばユーザが関心を持ちそうな場面を選択して対応付けておいてもよい。
なお、図5、図6及び図7の同一場面対応付け情報を作成するタイミングは様々考えられる。例えば同一のストーリーに基づく複数のコンテンツが最初から作成されている場合は同一場面対応付け情報を予め作成してサーバ装置12の同一場面対応付け情報記憶部44に記憶しておくことが考えられる。また、例えばユーザによる閲覧が所定期間行われたあとのコンテンツのストーリーに基づいて別のコンテンツが作成された場合は、閲覧ログやユーザによる選択に基づき、ユーザが関心を持っていると考えられる場面を選択して同一場面対応付け情報を作成し、サーバ装置12の同一場面対応付け情報記憶部44に記憶しておいてもよい。また、同一場面対応付け情報の作成はサーバ装置12の管理者などが手動で行ってもよいし、各形態のコンテンツからOCRや音声認識などにより取得したテキスト同士を比較することで、同一場面を判断し、自動作成するようにしてもよい。
<処理>
次に、本実施形態に係る情報処理システム1の処理手順について説明する。なお、ここでは図3の機能ブロックにおける処理手順を例として説明する。図8は本発明の一実施形態に係る情報処理システムの処理手順を示すフローチャートである。図8に示す情報処理システム1の処理は、同一場面表示機能を提供するアプリケーションをユーザが起動することで開始される。
ステップS11において、ユーザはコンテンツ表示装置10を操作し、表示するコンテンツを指定する。ユーザからコンテンツを指定されたコンテンツ表示装置10のコンテンツ表示制御部22は指定されたコンテンツをコンテンツ記憶部28から読み出して表示装置502に表示する。なお、指定されたコンテンツがコンテンツ記憶部28に記憶されていなければ、コンテンツ表示制御部22は表示コンテンツ取得部20に指定されたコンテンツの取得を要求し、表示コンテンツ取得部20がサーバ装置12から取得したコンテンツをコンテンツ記憶部28に記憶したあとでコンテンツを取得する。コンテンツ表示装置10はユーザからの同一場面表示操作があれば(ステップS12のYes)、ステップS13の同一場面表示制御処理を行う。また、コンテンツ表示装置10はユーザからのコンテンツ表示制御操作があれば(ステップS14のYes)ステップS15のコンテンツ表示制御処理を行う。ステップS15のコンテンツ表示制御操作は、例えばコンテンツのページ(表示領域)を進めたり戻したりする操作、コンテンツの表示位置(表示領域)を上下や左右に変化させる操作、動画を再生、一時停止、早送りや早戻しする操作などである。ステップS12〜S15の処理はステップS11で表示したコンテンツの表示をユーザが終了するまで繰り返し行われる。
ステップS13の同一場面表示制御処理は例えば図9に示す手順で行う。図9は本発明の一実施形態に係る同一場面表示制御処理の一例のフローチャートである。ステップS21に進み、同一場面表示制御部26は、表示装置502に表示されているコンテンツの場面をコンテンツ表示制御部22に確認する。例えば同一場面表示制御部26は図5の同一場面対応付け情報の場合、表示装置502に表示されているコンテンツAのページを確認する。ステップS22に進み、同一場面表示制御部26は表示装置502に表示されているコンテンツの場面に対応する別コンテンツの場面情報を同一場面対応付け情報記憶部30から取得する。例えば同一場面表示制御部26は図5の同一場面対応付け情報の場合、表示装置502に表示されているコンテンツAのページと対応付けられているコンテンツBのシーンの情報を取得する。ステップS23に進み、同一場面表示制御部26は取得した別コンテンツの場面情報に基づき、表示装置502に別コンテンツの場面を表示したあと図9の同一場面表示制御処理を終了して図8のステップS14以降の処理を行う。例えば同一場面表示制御部26は図5の同一場面対応付け情報の場合、表示装置502に表示されているコンテンツAのページと対応付けられているコンテンツBのシーンの再生を開始するか、又は、シーンの頭出しを行う。
図10は本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置の画面イメージ図である。図8のステップS11では例えば図10(A)に示す画面が表示される。図10(A)の画面はコミックの形態のコンテンツが表示された例である。図10(A)の画面には同一場面表示ボタン1000が設けられている。ユーザは同一場面表示ボタン1000を押下することにより同一場面表示操作を行う。なお、同一場面表示ボタン1000の押下は同一場面表示操作の一例であって、例えばタッチパネルに対するフリック操作などのアクションにより同一場面表示操作を行えるようにしてもよい。同一場面表示ボタン1000の押下により、ユーザはコンテンツ表示装置10に図10(B)に示す画面を表示させることができる。図10(B)の画面は、アニメの形態のコンテンツが表示された例である。図10(B)の画面には同一場面表示ボタン1002が設けられている。ユーザは同一場面表示ボタン1002を押下することでも同一場面表示操作を行うことができる。
図10の画面イメージは一例であって、コンテンツ表示装置10は同一場面表示制御処理により例えば図11に示すような画面を表示してもよい。図11は本発明の一実施形態に係るコンテンツ表示装置の画面イメージ図である。図11(A)は同一場面表示操作が行われる前の画面イメージである。ユーザにより同一場面表示ボタン1000が押下されると、コンテンツ表示装置10は例えば図11(B)に示す画面を表示装置502に表示する。図11(B)の画面は、図11(A)に表示されていたコンテンツAの場面と、図11(A)で表示中であったコンテンツAの場面と対応付けられているコンテンツBの場面とが両方表示されている。図11(B)の画面によれば、ユーザは同一のストーリーに基づいて作成された複数のコンテンツの同一場面について、より簡単に比較できる。本実施形態ではコンテンツを表示中にユーザが同一場面表示ボタン1000を押下する例を示したが、表示中のコンテンツのコマをユーザが指定したあとで同一場面表示ボタン1000の押下を受け付けるようにしてもよい。
本発明は、具体的に開示された上記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
1 情報処理システム
10 コンテンツ表示装置
12 サーバ装置
14 ネットワーク
20 表示コンテンツ取得部
22 コンテンツ表示制御部
24 同一場面表示操作受付部
26 同一場面表示制御部
28 コンテンツ記憶部
30 同一場面対応付け情報記憶部
32 コンテンツ表示部
34 コンテンツ表示操作受付部
40 表示コンテンツ提供部
42 コンテンツ記憶部
44 同一場面対応付け情報記憶部
46 コンテンツ表示制御部
48 同一場面表示制御部
501 入力装置
502 表示装置
503 外部I/F
503a 記録媒体
504 RAM
505 ROM
506 CPU
507 通信I/F
508 HDD
1000、1002 同一場面表示ボタン
B バス

Claims (4)

  1. 第1のコンテンツと、前記第1のコンテンツのストーリーに基づき作成された第2のコンテンツと、が表示される表示部を有するコンテンツ表示装置を、
    前記第1のコンテンツを前記表示部に表示させる手段、
    前記第1のコンテンツを構成する一表示領域が前記表示部に表示されている際に、該表示部に表示されている前記第1のコンテンツを構成する一表示領域に対応付けられている前記第2のコンテンツの一表示領域を表示する操作をユーザから受け付ける手段、および
    前記受け付ける手段により前記第2のコンテンツを表示する操作を受け付けると、前記表示部に表示されている前記第1のコンテンツを構成する一表示領域と対応付けられている前記第2のコンテンツを構成する一表示領域を前記表示部に表示させる手段、
    として機能させるためのプログラム。
  2. 前記表示領域に表示されたページ、コマ又はシーンにより前記第1のコンテンツを構成する一表示領域と前記第2のコンテンツを構成する一表示領域とが対応付けられること
    を特徴とする請求項1記載のプログラム。
  3. 第1のコンテンツと、前記第1のコンテンツのストーリーに基づき作成された第2のコンテンツと、をコンテンツ表示装置に表示させるサーバ装置であって、
    前記ストーリーの同一箇所を表す前記第1のコンテンツを構成する表示領域と前記第2のコンテンツを構成する表示領域とを対応付けて記憶する手段と、
    前記第1のコンテンツを構成する一表示領域が表示されている前記コンテンツ表示装置にて該表示されている前記第1のコンテンツを構成する一表示領域に対応付けられている前記第2のコンテンツを構成する一表示領域を表示する操作をユーザから受け付けられると、前記表示されている前記第1のコンテンツを構成する一表示領域に対応付けられている前記第2のコンテンツを構成する一表示領域を前記コンテンツ表示装置に表示させる手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  4. 第1のコンテンツと、前記第1のコンテンツのストーリーに基づき作成された第2のコンテンツと、をコンテンツ表示装置に表示させるサーバ装置を含むシステムが実行するコンテンツ表示方法であって、
    前記コンテンツ表示装置に前記第1のコンテンツを表示させるステップと、
    前記第1のコンテンツを構成する一表示領域が表示されている前記コンテンツ表示装置にて該表示されている前記第1のコンテンツを構成する一表示領域に対応付けられている前記第2のコンテンツを構成する一表示領域を表示する操作をユーザから受け付けられると、前記表示されている前記第1のコンテンツを構成する一表示領域に対応付けられている前記第2のコンテンツを構成する一表示領域を前記コンテンツ表示装置に表示させるステップと、
    を備えることを特徴とするコンテンツ表示方法。
JP2016037408A 2016-02-29 2016-02-29 プログラム、サーバ装置及びコンテンツ表示方法 Pending JP2017156838A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037408A JP2017156838A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 プログラム、サーバ装置及びコンテンツ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016037408A JP2017156838A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 プログラム、サーバ装置及びコンテンツ表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017156838A true JP2017156838A (ja) 2017-09-07

Family

ID=59810275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016037408A Pending JP2017156838A (ja) 2016-02-29 2016-02-29 プログラム、サーバ装置及びコンテンツ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017156838A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024089955A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024089955A1 (ja) * 2022-10-24 2024-05-02 株式会社Nttドコモ 情報処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11632576B2 (en) Live video broadcast method, live broadcast device and storage medium
US9727215B2 (en) Method for performing multimedia management utilizing tags, and associated apparatus and associated computer program product
US8819043B2 (en) Combining song and music video playback using playlists
US20190158934A1 (en) Video frame capturing method and device
KR102462516B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 컨텐츠 제공 방법
US10776570B2 (en) Supporting digital ink in markup language documents
JP2010286914A (ja) メニュー画面表示制御装置及びメニュー画面表示制御方法
JP2014030153A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びにコンピューター・プログラム
JP2015046707A (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
CN108984263B (zh) 视频显示方法和装置
US8769169B2 (en) Assistive buffer usage techniques
JP2007018316A (ja) ファイル操作処理装置
JP2017156838A (ja) プログラム、サーバ装置及びコンテンツ表示方法
JP2008016930A (ja) 表示制御装置および方法、並びにプログラム
US20120110454A1 (en) Method and apparatus for providing user interface for media contents in user equipment
JP5768451B2 (ja) コンテンツ処理装置、コンテンツ処理方法及びコンテンツ処理装置の制御プログラム
KR101527492B1 (ko) 사운드 스토리지 서비스 시스템 및 방법
KR20180023864A (ko) 이미지 콘텐츠 생성 방법 및 장치
RU2690888C2 (ru) Способ, устройство и вычислительное устройство для получения широковещательного контента
JP3814799B2 (ja) 映像・音声メディアとアプリケーションの同期管理装置、同期管理方法、同期管理プログラム及びその同期管理プログラムを記録した記録媒体
JP2012198816A (ja) 表示制御装置およびそのプログラム
CN112565268B (zh) 多媒体信息的传输控制方法、装置设备及计算机存储介质
JP6916860B2 (ja) 動画を再生するためのプログラム、システム、及び方法
KR20050029266A (ko) 개인용 컴퓨터에서 제작된 발표 파일을 네트워크 단말기,휴대용 저장장치 및 휴대용 멀티미디어 재생 장치에서 사용할 수 있도록 변환하는 파일 형식과 재생장치 및 방법
JP6510108B2 (ja) 再生装置、再生プログラムおよび再生システム