JP2017155132A - 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法 - Google Patents

活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017155132A
JP2017155132A JP2016039618A JP2016039618A JP2017155132A JP 2017155132 A JP2017155132 A JP 2017155132A JP 2016039618 A JP2016039618 A JP 2016039618A JP 2016039618 A JP2016039618 A JP 2016039618A JP 2017155132 A JP2017155132 A JP 2017155132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active energy
energy ray
curable composition
meth
polymerization initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016039618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6701602B2 (ja
Inventor
山田 裕章
Hiroaki Yamada
裕章 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016039618A priority Critical patent/JP6701602B2/ja
Priority to US15/422,068 priority patent/US10239972B2/en
Priority to CN201710115226.XA priority patent/CN107151482A/zh
Publication of JP2017155132A publication Critical patent/JP2017155132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701602B2 publication Critical patent/JP6701602B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F120/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F120/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F120/10Esters
    • C08F120/40Esters of unsaturated alcohols, e.g. allyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F136/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/02Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F136/20Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds unconjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/101Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/38Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D147/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/03Specific materials used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1807C7-(meth)acrylate, e.g. heptyl (meth)acrylate or benzyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/102Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of dialcohols, e.g. ethylene glycol di(meth)acrylate or 1,4-butanediol dimethacrylate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

【課題】少ないエネルギー量で高速に硬化可能な活性エネルギー線硬化型組成物を提供すること。【解決手段】(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)と、アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)と、アクリドン系重合開始剤(B2)と、を成分として含有し、前記(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)の含有量が50.0〜99.8質量%であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法に関する。
活性エネルギー線硬化型のインクジェット記録方式においては、ラジカル重合性インクやカチオン重合性インクが用いられており、これらの中でも、インクの生産コスト、及び保存安定性の点から、ラジカル重合性インクが広く用いられている。
前記活性エネルギー線硬化型のラジカル重合性インクとしては、インクジェット印刷の生産性を向上させる目的で、少ないエネルギー量で高速に硬化するインクが求められている。
前記ラジカル重合性インクに適した組成物として、(メタ)アクリル酸エステルに代表される重合性モノマーを主成分とし、活性エネルギー線の照射でラジカルを発生する重合開始剤を配合した組成物が知られている。そして、このような組成物を用いて、少ないエネルギー量で高速に硬化することを狙いとしたインクジェット用インクが提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
また、アシルホスフィンオキシド系重合開始剤、及びアクリドン系重合開始剤を含有する組成物が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
本発明は、少ないエネルギー量で高速に硬化可能な活性エネルギー線硬化型組成物を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段としての本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、下記(1)に記載する通りのものである。
(1)(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)と、
アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)と、
アクリドン系重合開始剤(B2)と、を含有し、
前記(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)の含有量が50.0〜99.8質量%であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
本発明によると、少ないエネルギー量で高速に硬化可能な活性エネルギー線硬化型組成物を提供することができる。
本発明における像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明における別の像形成装置の一例を示す概略図である。 本発明におけるさらに別の像形成装置の一例を示す概略図である。
本発明は前記(1)に記載の活性エネルギー線硬化型組成物に係るものであるが、下記の(2)〜(9)も本発明の実施形態として含むので、これらの実施形態について合わせて説明する。
(2)前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)の含有量が0.1〜15.0質量%であり、前記アクリドン系重合開始剤(B2)の含有量が0.1〜15.0質量%である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
(3)更に、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する重合性モノマー(A2)を含有する上記(1)又は(2)に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
(4)更に、前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)、及び前記アクリドン系重合開始剤(B2)以外の重合開始剤(B3)を含有する上記(1)〜(3)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
(5)前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)が、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン=オキシド又はジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン=オキシドである上記(1)〜(4)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
(6)前記アクリドン系重合開始剤(B2)が、10−ブチル−2−クロロ−9(10H)−アクリドンである上記(1)〜(5)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させてなる硬化物。
(8)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物が収容されている組成物収容容器。
(9)上記(8)に記載の組成物収容容器と、該組成物収容容器に収容されている活性エネルギー線硬化型組成物を吐出させる手段と、該吐出した活性エネルギー線硬化型組成物に活性エネルギー線を照射する手段と、を備える、2次元または3次元の像形成装置。
(10)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物を吐出させる工程と、該吐出した活性エネルギー線硬化型組成物に活性エネルギー線を照射する工程と、を含む、2次元または3次元の像形成方法。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、下記の成分を含有する活性エネルギー線硬化型組成物である。
・(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1):50.0〜99.8質量%
・アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)
・アクリドン系重合開始剤(B2)
本発明において、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基〔CH=CH−CO−〕又はメタクリロイル基〔CH=C(CH)−CO−〕をいう。また、以下の、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エステル、(メタ)アクリレート、及び(メタ)アクリルアミドについても同様の意味である。
また、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は必要応じて、後述する重合性モノマー(A2)、重合性モノマー(A3)、重合開始剤(B3)及びその他の成分を含んでいてもよい。
以下、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を構成する各成分について説明する。
<(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)を含有する。前記(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)としては、公知の化合物がいずれも好ましく用いられるが、具体的には、(メタ)アクリル酸;メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、アリル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、2−(ジメチルアミノ)エチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;(メタ)アクリロイルモルホリン、N−(ヒドロキシメチル)(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類が挙げられる。前記(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)の分子量には特に制約はない。(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)にはオリゴマーやマクロモノマーなどと称されるような化合物も含むが、インクジェット用インクに適した低粘度で硬化性に優れる活性エネルギー線硬化型組成物を得るために、(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)としては分子量が1000以下の化合物が好ましく、分子量が500以下の化合物がより好ましい。
前記(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物中に50.0〜99.8質量%含まれることが必要であり、60.0〜99.0質量%含まれることが好ましく、70.0〜98.0質量%含まれることがより好ましい。
<アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)を含有する。前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)としては、公知の化合物がいずれも好ましく用いられるが、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン=オキシド(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア819」など)、又はジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン=オキシド(BASFジャパン株式会社製「イルガキュアTPO」など)が好ましい。前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物中に0.1〜15.0質量%含まれることが好ましく、0.5〜12.0質量%含まれることがより好ましく、1.0〜10.0質量%含まれることが更に好ましい。
<アクリドン系重合開始剤(B2)>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、アクリドン系重合開始剤(B2)を含有する。前記アクリドン系重合開始剤(B2)としては、公知の化合物がいずれも好ましく用いられるが、10−ブチル−2−クロロ−9(10H)−アクリドン(黒金化成株式会社製「NBCA」など)が好ましい。前記アクリドン系重合開始剤(B2)は、1種のみを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記アクリドン系重合開始剤(B2)は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物中に0.1〜15.0質量%含まれることが好ましく、0.5〜12.0質量%含まれることがより好ましく、1.0〜10.0質量%含まれることが更に好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)、及び前記アクリドン系重合開始剤(B2)を併用することにより高い硬化性を発現するものである。インクジェット用インクとしては、アシルホスフィンオキシド系重合開始剤とチオキサントン系重合開始剤を併用した組成物が知られているが(例えば特開2012−140583参照)、後述する実施例で示すように、本発明の重合開始剤の組み合わせはそれよりも優れた硬化性を示す。
<(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する重合性モノマー(A2)>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する重合性モノマー(A2)を含むことができる。前記(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する重合性モノマー(A2)としては、公知の化合物がいずれも好ましく用いられるが、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;ヒドロキシ基を有する(メタ)アクリル酸エステルと複数のイソシアネート基を有する化合物を反応させたウレタン(メタ)アクリレート誘導体;(メタ)アクリル酸と複数のエポキシ基を有する化合物を反応させたエポキシ(メタ)アクリレート誘導体が挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する重合性モノマー(A2)を本発明の活性エネルギー線硬化型組成物中に含む場合は、0.1〜49.8質量%含むことが好ましく、1.0〜30.0質量%含むことがより好ましい。
<(メタ)アクリロイル基以外の重合性反応基を有する重合性モノマー(A3)>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、(メタ)アクリロイル基以外の重合性反応基を有する重合性モノマー(A3)を含んでいてもよい。前記(メタ)アクリロイル基以外の重合性反応基としては、ビニル基、ビニルオキシ基、アリル基などの重合性不飽和結合を有する基が挙げられるが、これらに限定されない。前記(メタ)アクリロイル基以外の重合性反応基を有する重合性モノマー(A3)としては、公知の化合物がいずれも好ましく用いられるが、具体的には、N−ビニルカプロラクタム、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド等のN−ビニル化合物類;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物類;ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル等のビニルエーテル類;アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレート、トリアリルトリメリテート等のアリル化合物類が挙げられる。
前記(メタ)アクリロイル基以外の重合性反応基を有する重合性モノマー(A3)を本発明の活性エネルギー線硬化型組成物中に含む場合は、0.1〜30.0質量%含むことが好ましく、1.0〜20.0質量%含むことがより好ましい。
<その他の重合開始剤(B3)>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)、及び前記アクリドン系重合開始剤(B2)以外の重合開始剤(B3)を含むことができる。前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)、及び前記アクリドン系重合開始剤(B2)以外の重合開始剤(B3)としては、公知の化合物がいずれも好ましく用いられるが、具体的には、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン等のα−アミノケトン系重合開始剤;1−ヒドロキシシクロヘキシル=フェニル=ケトン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン等のα−ヒドロキシケトン系重合開始剤;1−[4−(フェニルチオ)フェニル]オクタン−1,2−ジオン=2−(O−ベンゾイルオキシム)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン=O−アセチルオキシム等のオキシムエステル系重合開始剤;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン等のチオキサントン系重合開始剤;ベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン系重合開始剤が挙げられる。
前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)、及び前記アクリドン系重合開始剤(B2)以外の重合開始剤(B3)を本発明の活性エネルギー線硬化型組成物中に含む場合は、0.1〜15.0質量%含むことが好ましく、1.0〜10.0質量%含むことがより好ましい。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物で使用する重合性モノマーは、インクジェット用インクに適した組成物とするため、前記(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)を必須成分とする。更に、目的とするインクの粘度や硬化性、得られる硬化膜の諸物性(硬度、密着性、光学特性、延伸性等)に応じて、前記(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する重合性モノマー(A2)や、前記(メタ)アクリロイル基以外の重合性反応基を有する重合性モノマー(A3)を適宜選択して用いることができる。
<活性エネルギー線>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させるために用いる活性エネルギー線としては、紫外線の他、電子線、α線、β線、γ線、X線等の、組成物中の重合性成分の重合反応を進める上で必要なエネルギーを付与できるものであればよく、特に限定されない。特に高エネルギーな光源を使用する場合には、重合開始剤を使用しなくても重合反応を進めることができる。また、紫外線照射の場合、環境保護の観点から水銀フリー化が強く望まれており、GaN系半導体紫外発光デバイスへの置き換えは産業的、環境的にも非常に有用である。さらに、紫外線発光ダイオード(UV−LED)及び紫外線レーザダイオード(UV−LD)は小型、高寿命、高効率、低コストであり、紫外線光源として好ましい。
<色材>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、色材を含有していてもよい。色材としては、本発明における組成物の目的や要求特性に応じて、ブラック、ホワイト、マゼンタ、シアン、イエロー、グリーン、オレンジ、金や銀等の光沢色、などを付与する種々の顔料や染料を用いることができる。色材の含有量は、所望の色濃度や組成物中における分散性等を考慮して適宜決定すればよく、特に限定されないが、組成物の総質量(100質量%)に対して、0.1〜20質量%であることが好ましい。なお、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、色材を含まず無色透明であってもよく、その場合には、例えば、画像を保護するためのオーバーコート層として好適である。
顔料としては、無機顔料又は有機顔料を使用することができ、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
無機顔料としては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、酸化鉄、酸化チタンを使用することができる。
有機顔料としては、例えば、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、アゾレーキ、キレートアゾ顔料等のアゾ顔料、フタロシアニン顔料、ペリレン及びペリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサン顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフタロン顔料等の多環式顔料、染料キレート(例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート等)、染色レーキ(塩基性染料型レーキ、酸性染料型レーキ)、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、昼光蛍光顔料が挙げられる。
また、顔料の分散性をより良好なものとするため、分散剤をさらに含んでもよい。 分散剤としては、特に限定されないが、例えば、高分子分散剤などの顔料分散物を調製するのに慣用されている分散剤が挙げられる。
染料としては、例えば、酸性染料、直接染料、反応性染料、及び塩基性染料が使用可能であり、1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
<有機溶媒>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、有機溶媒を含んでもよいが、可能であれば含まない方が好ましい。有機溶媒、特に揮発性の有機溶媒を含まない(VOC(Volatile Organic Compounds)フリー)組成物であれば、当該組成物を扱う場所の安全性がより高まり、環境汚染防止を図ることも可能となる。なお、「有機溶媒」とは、例えば、エーテル、ケトン、キシレン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、トルエンなどの一般的な非反応性の有機溶媒を意味するものであり、反応性モノマーとは区別すべきものである。また、有機溶媒を「含まない」とは、実質的に含まないことを意味し、0.1質量%未満であることが好ましい。
<その他の成分>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、必要に応じてその他の公知の成分を含んでもよい。その他成分としては、特に制限されないが、例えば、従来公知の、界面活性剤、重合禁止剤、レべリング剤、消泡剤、蛍光増白剤、浸透促進剤、湿潤剤(保湿剤)、定着剤、粘度安定化剤、防黴剤、防腐剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、キレート剤、pH調整剤、及び増粘剤などが挙げられる。
<活性エネルギー線硬化型組成物の調整>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、上述した各種成分を用いて作製することができ、その調整手段や条件は特に限定されないが、例えば、重合性モノマー、顔料、分散剤等をボールミル、キティーミル、ディスクミル、ピンミル、ダイノーミルなどの分散機に投入し、分散させて顔料分散液を調製し、当該顔料分散液にさらに重合性モノマー、開始剤、重合禁止剤、界面活性剤などを混合させることにより調整することができる。
<粘度>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の粘度は、用途や適用手段に応じて適宜調整すればよく、特に限定されないが、例えば、当該組成物をノズルから吐出させるような吐出手段を適用する場合には、20℃から65℃の範囲における粘度、望ましくは25℃における粘度が3〜40mPa・sが好ましく、5〜15mPa・sがより好ましく、6〜12mPa・sが特に好ましい。また当該粘度範囲を、上記有機溶媒を含まずに満たしていることが特に好ましい。なお、上記粘度は、東機産業株式会社製コーンプレート型回転粘度計VISCOMETER TVE−22Lにより、コーンロータ(1°34'×R24)を使用し、回転数50rpm、恒温循環水の温度を20℃〜65℃の範囲で適宜設定して測定することができる。循環水の温度調整にはVISCOMATE VM−150IIIを用いることができる。
<用途>
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物の用途は、一般に活性エネルギー線硬化型材料が用いられている分野であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、成形用樹脂、塗料、接着剤、絶縁材、離型剤、コーティング材、シーリング材、各種レジスト、各種光学材料などが挙げられる。
さらに、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物は、インクとして用いて2次元の文字や画像、各種基材への意匠塗膜を形成するだけでなく、3次元の立体像(立体造形物)を形成するための立体造形用材料としても用いることができる。この立体造形用材料は、例えば、粉体層の硬化と積層を繰り返して立体造形を行う粉体積層法において用いる粉体粒子同士のバインダーとして用いてもよく、また、図2や図3に示すような積層造形法(光造形法)において用いる立体構成材料(モデル材)や支持部材(サポート材)として用いてもよい。なお、図2は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を所定領域に吐出し、活性エネルギー線を照射して硬化させたものを順次積層して立体造形を行う方法であり(詳細後述)、図3は、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物5の貯留プール(収容部)1に活性エネルギー線4を照射して所定形状の硬化層6を可動ステージ3上に形成し、これを順次積層して立体造形を行う方法である。
本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を用いて立体造形物を造形するための立体造形装置としては、公知のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、該組成物の収容手段、供給手段、吐出手段や活性エネルギー線照射手段等を備えるものが挙げられる。
また、本発明は、活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させて得られた硬化物や当該硬化物が基材上に形成された構造体を加工してなる成形加工品も含む。前記成形加工品は、例えば、シート状、フィルム状に形成された硬化物や構造体に対して、加熱延伸や打ち抜き加工等の成形加工を施したものであり、例えば、自動車、OA機器、電気・電子機器、カメラ等のメーターや操作部のパネルなど、表面を加飾後に成形することが必要な用途に好適に使用される。
上記基材としては、特に限定されず、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックス、又はこれらの複合材料などが挙げられ、加工性の観点からはプラスチック基材が好ましい。
<組成物収容容器>
本発明の組成物収容容器は、活性エネルギー線硬化型組成物が収容された状態の容器を意味し、上記のような用途に供する際に好適である。例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物がインク用途である場合において、当該インクが収容された容器は、インクカートリッジやインクボトルとして使用することができ、これにより、インク搬送やインク交換等の作業において、インクに直接触れる必要がなくなり、手指や着衣の汚れを防ぐことができる。また、インクへのごみ等の異物の混入を防止することができる。また、容器それ自体の形状や大きさ、材質等は、用途や使い方に適したものとすればよく、特に限定されないが、その材質は光を透過しない遮光性材料であるか、または容器が遮光性シート等で覆われていることが望ましい。
<像の形成方法、形成装置>
本発明の像の形成方法は、少なくとも、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させるために、活性エネルギー線を照射する照射工程を有し、本発明の像の形成装置は、活性エネルギー線を照射するための照射手段と、本発明の活性エネルギー線硬化型組成物を収容するための収容部と、を備え、該収容部には前記容器を収容してもよい。さらに、活性エネルギー線硬化型組成物を吐出する吐出工程、吐出手段を有していてもよい。吐出させる方法は特に限定されないが、連続噴射型、オンデマンド型等が挙げられる。オンデマンド型としてはピエゾ方式、サーマル方式、静電方式等が挙げられる。
図1は、インクジェット吐出手段を備えた像形成装置の一例である。イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色活性エネルギー線硬化型インクのインクカートリッジと吐出ヘッドを備える各色印刷ユニット23a、23b、23c、23dにより、供給ロール21から供給された被記録媒体22にインクが吐出される。その後、インクを硬化させるための光源24a、24b、24c、24dから、活性エネルギー線を照射して硬化させ、カラー画像を形成する。その後、被記録媒体22は、加工ユニット25、印刷物巻取りロール26へと搬送される。各印刷ユニット23a、23b、23c、23dには、インク吐出部でインクが液状化するように、加温機構を設けてもよい。また必要に応じて、接触又は非接触により記録媒体を室温程度まで冷却する機構を設けてもよい。また、インクジェット記録方式としては、吐出ヘッド幅に応じて間欠的に移動する記録媒体に対し、ヘッドを移動させて記録媒体上にインクを吐出するシリアル方式や、連続的に記録媒体を移動させ、一定の位置に保持されたヘッドから記録媒体上にインクを吐出するライン方式のいずれであっても適用することができる。
被記録媒体22は、特に限定されないが、紙、フィルム、金属、これらの複合材料等が挙げられ、シート状であってもよい。また片面印刷のみを可能とする構成であっても、両面印刷も可能とする構成であってもよい。
更に、光源24a、24b、24cからの活性エネルギー線照射を微弱にするか又は省略し、複数色を印刷した後に、光源24dから活性エネルギー線を照射してもよい。これにより、省エネ、低コスト化を図ることができる。
本発明のインクにより記録される記録物としては、通常の紙や樹脂フィルムなどの平滑面に印刷されたものだけでなく、凹凸を有する被印刷面に印刷されたものや、金属やセラミックなどの種々の材料からなる被印刷面に印刷されたものも含む。また、2次元の画像を積層することで、一部に立体感のある画像(2次元と3次元からなる像)や立体物を形成することもできる。
図2は、本発明に係る別の像形成装置(3次元立体像の形成装置)の一例を示す概略図である。図2の像形成装置39は、インクジェットヘッドを配列したヘッドユニット(AB方向に可動)を用いて、造形物用吐出ヘッドユニット30から第一の活性エネルギー線硬化型組成物を、支持体用吐出ヘッドユニット31、32から第一の活性エネルギー線硬化型組成物とは組成が異なる第二の活性エネルギー線硬化型組成物を吐出し、隣接した紫外線照射手段33、34でこれら各組成物を硬化しながら積層するものである。より具体的には、例えば、造形物支持基板37上に、第二の活性エネルギー線硬化型組成物を支持体用吐出ヘッドユニット31、32から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて溜部を有する第一の支持体層を形成した後、当該溜部に第一の活性エネルギー線硬化型組成物を造形物用吐出ヘッドユニット30から吐出し、活性エネルギー線を照射して固化させて第一の造形物層を形成する工程を、積層回数に合わせて、上下方向に可動なステージ38を下げながら複数回繰り返すことで、支持体層と造形物層を積層して立体造形物35を製作する。その後、必要に応じて支持体積層部36は除去される。なお、図2では、造形物用吐出ヘッドユニット30は1つしか設けていないが、2つ以上設けることもできる。
以下に実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲は下記実施例に何ら限定されるものではない。
実施例及び比較例の活性エネルギー線硬化型組成物を作製するための成分として用いた各種化合物の化合物名、製造会社名及び商品名を下記表1に示す。
Figure 2017155132
(実施例1)
<活性エネルギー線硬化型組成物1の作製>
2−(2−ビニロキシエトキシ)エチルアクリレート(株式会社日本触媒製「VEEA−AI」)98.0質量%、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン=オキシド(BASFジャパン株式会社製「イルガキュア819」)1.0質量%、及び10−ブチル−2−クロロ−9(10H)−アクリドン(黒金化成株式会社製「NBCA」)1.0質量%を順に添加して1時間撹拌し、目視にて溶解残りがないことを確認した後、メンブランフィルターでろ過して粗大粒子を除去し、活性エネルギー線硬化型組成物1を作製した。
(実施例2〜4、及び比較例1〜4)
<活性エネルギー線硬化型組成物2〜8の作製>
前記実施例1において、下記表2の組成及び含有量に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化型組成物2〜8を作製した。
<活性エネルギー線硬化型組成物1〜8の硬化性の評価>
前記活性エネルギー線硬化型組成物1〜8の硬化性の評価として、活性エネルギー線硬化型組成物の硬化に必要な光照射量を、粘弾性測定装置(株式会社アントンパール・ジャパン製「MCR302」)を用いて下記方法で測定し、結果を表2に示した。
ガラスステージ上に10μmのギャップを開けて直径20mmの平面状の測定治具を設置し、ギャップの間に活性エネルギー線硬化型組成物を挟んで、厚さ10μmの液膜を形成した。ガラスステージの下面からLED光源(浜松ホトニクス株式会社製「LIGHTNINGCURE LC−L1」、波長365nm、ガラスステージ上で紫外線照度計(ウシオ電機株式会社製「UIT−201」)により測定した照度10mW/cm)で光照射しながら活性エネルギー線硬化型組成物の貯蔵弾性率の変化を振動モードで観察し、光照射を開始してから貯蔵弾性率の上昇が飽和して一定値に到達するまでの時間(秒)を硬化時間として測定した。活性エネルギー線硬化型組成物の硬化に必要な光照射量(mJ/cm)を、前記照度と前記硬化時間の積として算出した。測定後は、活性エネルギー線硬化型組成物の液膜は透明な硬化膜となり、ガラスステージと測定治具は硬化膜を介して強く接着していた。
また、到達した貯蔵弾性率(Pa)の値も合わせて表2に示した。なお、光照射前の液膜の状態における貯蔵弾性率は10〜10Paであった。
Figure 2017155132
表2より、重合性モノマーが共通かつ重合開始剤の配合量が等しい実施例1及び比較例1、実施例2及び比較例2、実施例3及び比較例3、並びに実施例4及び比較例4の活性エネルギー線硬化型組成物の硬化に必要な光照射量をそれぞれ比較すると、実施例における光照射量がいずれの場合においても小さく、硬化性に優れることがわかる。
また、実施例2及び比較例2、並びに実施例4及び比較例4の比較においては、到達した貯蔵弾性率は実施例のほうが高く、実施例において硬度に優れる硬化物が生成していることが示唆される。
(実施例5〜9)
<活性エネルギー線硬化型組成物9〜13の作製>
前記実施例1において、下記表3の組成及び含有量に変更した以外は、実施例1と同様にして、活性エネルギー線硬化型組成物9〜13を作製した。
<活性エネルギー線硬化型組成物9〜13のインクジェットによる画像の形成>
活性エネルギー線硬化型組成物9〜13をそれぞれプラスチック製の組成物収容容器に充填し、吐出手段としてのインクジェットヘッド(株式会社リコー製「MH5440」)、活性エネルギー線照射手段としての紫外線照射機(フュージョン・システムズ・ジャパン株式会社製「LH6」)、吐出を制御するコントローラー、及び組成物収容容器からインクジェットヘッドへの供給経路を備えた像形成装置に組み込んだ。上記インクジェットヘッドから市販のポリカーボネート基材上に活性エネルギー線硬化型組成物を膜厚40μmで吐出し、紫外線照射機で500mJ/cmの光照射を行って印刷画像を作製した。
印刷画像の観察結果を表3に示す。
活性エネルギー線硬化型組成物9〜13のいずれにおいても、透明な光沢を有する良好な印刷画像が得られた。
Figure 2017155132
1 貯留プール(収容部)
3 可動ステージ
4 活性エネルギー線
5 活性エネルギー線硬化型組成物
6 硬化層
21 供給ロール
22 被記録媒体
23a、23b、23c、23d 印刷ユニット
24a、24b、24c、24d 光源
25 加工ユニット
26 印刷物巻取りロール
30 造形物用吐出ヘッドユニット
31、32 支持体用吐出ヘッドユニット
33、34 紫外線照射手段
35 立体造形物
36 支持体積層部
37 造形物支持基板
38 ステージ
39 像形成装置
特開2005−350551号公報 特開2014−125557号公報 特開2006−154825号公報

Claims (10)

  1. (メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)と、
    アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)と、
    アクリドン系重合開始剤(B2)と、を含有し、
    前記(メタ)アクリロイル基を1つ有する重合性モノマー(A1)の含有量が50.0〜99.8質量%であることを特徴とする活性エネルギー線硬化型組成物。
  2. 前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)の含有量が0.1〜15.0質量%であり、前記アクリドン系重合開始剤(B2)の含有量が0.1〜15.0質量%である請求項1に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  3. 更に、(メタ)アクリロイル基を2つ以上有する重合性モノマー(A2)を含有する請求項1又は2に記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  4. 更に、前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)、及び前記アクリドン系重合開始剤(B2)以外の重合開始剤(B3)を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  5. 前記アシルホスフィンオキシド系重合開始剤(B1)が、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン=オキシド又はジフェニル(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィン=オキシドである請求項1〜4のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  6. 前記アクリドン系重合開始剤(B2)が、10−ブチル−2−クロロ−9(10H)−アクリドンである請求項1〜5のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物を硬化させてなる硬化物。
  8. 請求項1〜6のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物が収容されている組成物収容容器。
  9. 請求項8に記載の組成物収容容器と、該組成物収容容器に収容されている活性エネルギー線硬化型組成物を吐出させる手段と、該吐出した活性エネルギー線硬化型組成物に活性エネルギー線を照射する手段と、を備える、2次元または3次元の像形成装置。
  10. 請求項1〜6のいずれかに記載の活性エネルギー線硬化型組成物を吐出させる工程と、該吐出した活性エネルギー線硬化型組成物に活性エネルギー線を照射する工程と、を含む、2次元または3次元の像形成方法。
JP2016039618A 2016-03-02 2016-03-02 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法 Expired - Fee Related JP6701602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039618A JP6701602B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US15/422,068 US10239972B2 (en) 2016-03-02 2017-02-01 Active-energy-ray-curable composition, cured material, composition stored container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method
CN201710115226.XA CN107151482A (zh) 2016-03-02 2017-02-28 活性能量射线可固化组合物、固化材料、组合物储存容器、二维或三维成像装置和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016039618A JP6701602B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155132A true JP2017155132A (ja) 2017-09-07
JP6701602B2 JP6701602B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59723977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016039618A Expired - Fee Related JP6701602B2 (ja) 2016-03-02 2016-03-02 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10239972B2 (ja)
JP (1) JP6701602B2 (ja)
CN (1) CN107151482A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10858527B2 (en) 2017-07-19 2020-12-08 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, image forming apparatus, and image forming method
JP7102992B2 (ja) 2017-09-29 2022-07-20 株式会社リコー 組成物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US10793735B2 (en) 2018-03-15 2020-10-06 Ricoh Company, Ltd. Curable composition, curable ink, storing container, two-dimensional or three-dimensional image forming device, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured product, printed matter, and adhesive label
WO2019203871A1 (en) * 2018-04-17 2019-10-24 Bmf Material Technology Inc. Membrane-coating stereolithography
US11208516B2 (en) 2018-07-30 2021-12-28 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11084940B2 (en) 2018-07-30 2021-08-10 Ricoh Company, Ltd. Composition, cured product, storage container, image forming apparatus, and image forming method
US11198313B2 (en) 2018-07-31 2021-12-14 Ricoh Company, Ltd. Method of manufacturing printed matter, printed matter, and device for manufacturing printed matter
CN112823171B (zh) * 2018-10-08 2023-06-30 汉高股份有限及两合公司 可光固化组合物
JP2020117586A (ja) 2019-01-22 2020-08-06 株式会社リコー 硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物
JP7268364B2 (ja) 2019-01-22 2023-05-08 株式会社リコー 硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物
JP7302177B2 (ja) 2019-01-22 2023-07-04 株式会社リコー 硬化型クリアインク組成物、インクセット、収容容器、印刷方法、及び硬化物
JP2020117603A (ja) 2019-01-22 2020-08-06 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、組成物収容容器、インクジェット吐出装置および硬化物
JP7260847B2 (ja) 2019-02-26 2023-04-19 株式会社リコー 活性エネルギー線重合性開始剤、活性エネルギー線重合性組成物、活性エネルギー線重合性インク、インク収容容器、画像形成方法および画像形成装置
CN115003705A (zh) * 2020-01-22 2022-09-02 可隆工业株式会社 具有优异的储存稳定性的聚合组合物、包封材料和显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154537A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インク及びインクジェット記録方法
JP2005350551A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2006154825A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含むドライフィルムレジスト
JP2007078890A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2014125557A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sakata Corp Uv−led光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2014529637A (ja) * 2011-08-01 2014-11-13 サン ケミカル コーポレイション 高伸縮のエネルギー硬化性インク、及び熱転写ラベルへの応用における使用方法
JP2015117359A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インク収容容器、並びにインクジェット吐出装置、硬化物、及び加飾体
JP2016006843A (ja) * 2014-02-26 2016-01-14 キヤノン株式会社 光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154615A (ja) 2003-11-27 2005-06-16 Canon Inc 水性硬化型インクジェット用インクおよびその記録方法
WO2012062334A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-18 Coloplast A/S New routes to polyacrylates
JP5790234B2 (ja) * 2010-12-13 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 紫外線硬化型インクジェット用インク組成物、これを用いたインクジェット記録装置、これを用いたインクジェット記録方法、及びインクセット
JP5857439B2 (ja) 2011-05-10 2016-02-10 株式会社リコー 光重合開始剤組成物、光重合性インク、インクカートリッジ、インクジェット記録装置
WO2013026451A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Coloplast A/S Polymers comprising photoinitiator moieties and dye moieties
JP6189076B2 (ja) 2012-04-23 2017-08-30 三洋化成工業株式会社 感光性組成物
WO2013170857A1 (en) * 2012-05-16 2013-11-21 Coloplast A/S Novel polymeric photoinitiators and photoinitiator monomers
JP2014024980A (ja) 2012-07-27 2014-02-06 Konica Minolta Inc インクジェットインクおよび画像形成方法
JP6123529B2 (ja) 2013-07-05 2017-05-10 株式会社リコー 光重合性インクジェットインク、インクカートリッジ、及びインクジェット記録装置
JP2015083656A (ja) 2013-09-17 2015-04-30 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インク、インク入りインクカートリッジ、画像乃至硬化物の形成方法、及び画像乃至硬化物の形成装置
US9695325B2 (en) 2014-09-16 2017-07-04 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, active energy ray curable ink, composition stored container, two dimensional or three dimensional image forming apparatus, image forming method, cured material, and processed product
US9790381B2 (en) 2015-05-08 2017-10-17 Ricoh Company, Ltd. Active energy ray curable composition, stereoscopic modeling material, active energy ray curable ink, inkjet ink, active energy ray curable composition container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, two-dimensional or three-dimensional image forming method, cured product, and processed product
JP2016222820A (ja) 2015-06-01 2016-12-28 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物
JP2017025124A (ja) 2015-07-15 2017-02-02 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005154537A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インク及びインクジェット記録方法
JP2005350551A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Fuji Photo Film Co Ltd インク組成物及びそれを用いたインクジェット記録方法
JP2006154825A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Dongjin Semichem Co Ltd 感光性樹脂組成物、その製造方法及びそれを含むドライフィルムレジスト
JP2007078890A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2014529637A (ja) * 2011-08-01 2014-11-13 サン ケミカル コーポレイション 高伸縮のエネルギー硬化性インク、及び熱転写ラベルへの応用における使用方法
JP2014125557A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sakata Corp Uv−led光硬化型インクジェット印刷用インク組成物
JP2015117359A (ja) * 2013-11-14 2015-06-25 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型インクジェットインク、インク収容容器、並びにインクジェット吐出装置、硬化物、及び加飾体
JP2016006843A (ja) * 2014-02-26 2016-01-14 キヤノン株式会社 光硬化性組成物、硬化物、これを用いた、パターン形状を有する膜の製造方法、光学部品の製造方法、回路基板の製造方法、電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10239972B2 (en) 2019-03-26
US20170253680A1 (en) 2017-09-07
JP6701602B2 (ja) 2020-05-27
CN107151482A (zh) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701602B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法
US9982152B2 (en) Active energy ray curable composition, cured product, composition storage container, two-dimensional or three-dimensional image forming apparatus, and two-dimensional or three-dimensional image forming method
JP6686302B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、成形加工品
JP6900676B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、2次元または3次元の像形成方法、硬化物並びに加飾体
JP2017019939A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法及び硬化物
JP2017002187A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像の形成方法及び像の形成装置、並びに成形加工品
JP2018192784A (ja) インクジェット方式による積層体の製造方法、及び活性エネルギー線硬化型インク
JP2019019309A (ja) 組成物、硬化物、像形性装置、及び像形成方法
JP6903283B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、硬化物、組成物収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP2017132091A (ja) 像形成方法、像形成装置、及び積層硬化物
JP2020117586A (ja) 硬化型組成物、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物
JP6988237B2 (ja) 紫外線硬化型組成物、2次元又は3次元の像の形成方法、硬化物、及び組成物収容容器
JP2019023290A (ja) 組成物、硬化物、収容容器、像形成装置、及び像形成方法
JP6775759B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置及び2次元または3次元の像形成方法
JP2017095577A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像の形成方法及び形成装置、2次元又は3次元の像、並びに成形加工品
JP6870201B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェット用インク組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、及び2次元又は3次元の像形成方法
JP2017115105A (ja) 活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及びインクジェット積層硬化物
JP2017160355A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成方法、像形成装置、硬化物、像形成物
JP6776627B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、像形成装置、像形成方法、硬化物、成形加工物および化合物
JP7166523B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型インク組成物、液体吐出装置用インク組成物、像形成装置、及び像形成方法
JP2017171702A (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、インク収容容器、活性エネルギー線硬化型組成物を用いた像形成装置と像形成方法
JP6834212B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、組成物収容容器、2次元または3次元の像形成装置、像形成方法、硬化物及び構造体
JP6660556B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、立体造形用材料、活性エネルギー線硬化型組成物収容容器、二次元又は三次元の像形成方法、二次元又は三次元の像形成装置、及び硬化物
JP2018090715A (ja) 硬化型組成物、組成物収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、硬化物、加飾体、及び化合物
JP7383960B2 (ja) 硬化型組成物、硬化型インク、硬化型インクジェット用インク、収容容器、2次元又は3次元の像形成装置、2次元又は3次元の像形成方法、及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees