JP2017147740A - Data transmitter and data transmission method - Google Patents

Data transmitter and data transmission method Download PDF

Info

Publication number
JP2017147740A
JP2017147740A JP2017074973A JP2017074973A JP2017147740A JP 2017147740 A JP2017147740 A JP 2017147740A JP 2017074973 A JP2017074973 A JP 2017074973A JP 2017074973 A JP2017074973 A JP 2017074973A JP 2017147740 A JP2017147740 A JP 2017147740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
parallel
serial
digital
point ifft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017074973A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ヘルナンデス マルコ
Hernandez Marco
ヘルナンデス マルコ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2017074973A priority Critical patent/JP2017147740A/en
Publication of JP2017147740A publication Critical patent/JP2017147740A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data transmitter and a data transmission method, capable of discovering a device on a peer recognition wireless network which does not use a central control mechanism or communication infrastructure, while suppressing power consumption.SOLUTION: A resource block is generated by a resource block generation part including a symbol mapper for mapping a series of digital bits into a series of conjugate symbols, a serial to parallel conversion part, a subcarrier mapping part for allocating a user signal to each bandwidth, an N-point IFFT part, a parallel to serial conversion part, and a digital to analog converter for RF. A preamble is generated by a preamble generation part including a ZC sequence part for performing a ZC sequence, a second N-point IFFT part, a second parallel to serial conversion part, and a second digital to analog converter for RF.SELECTED DRAWING: Figure 6

Description

本発明は、ピア認識ネットワークにおいて用いられるデータ送信機およびデータ送信方法に関するものである。   The present invention relates to a data transmitter and a data transmission method used in a peer-aware network.

従来のネットワーク、例えばIEEE802.4に準拠するZig−Beeや、IEEE802.11に準拠するWi−Fi、IEEE802.16に準拠するWi−Max、移動体通信ネットワーク、Bluetooth(登録商標)等においては、各デバイス間のディスカバリーを補助する中央制御機構が存在している。   In a conventional network such as Zig-Bee conforming to IEEE 802.4, Wi-Fi conforming to IEEE 802.11, Wi-Max conforming to IEEE 802.16, a mobile communication network, Bluetooth (registered trademark), etc. A central control mechanism exists to assist discovery between devices.

こうした従来のピアツーピア型やD2D型のネットワークにおけるディスカバリー動作は、以下のようにして行われている。   Such a discovery operation in a conventional peer-to-peer type or D2D type network is performed as follows.

例えば、Bluetooth(登録商標)では、マスターノードが所定の範囲内にある、ピコネットへの参加を希望しているデバイスを検出する(特許文献1参照)。   For example, Bluetooth (registered trademark) detects a device whose master node is within a predetermined range and desires to participate in a piconet (see Patent Document 1).

また、Wi−Fi Directでは、Wi−Fi Directに準拠する各デバイスは、Wi−Fi Protected Setupを用いたソフトウェアAPを備えている。こうした準拠デバイスがWi−Fi Directのホストの通信圏内に入った場合、すでに存在しているアドホックプロトコルを用いてホストに接続することで、デバイス間の通信が可能となる(特許文献2参照)。   In Wi-Fi Direct, each device compliant with Wi-Fi Direct includes a software AP using Wi-Fi Protected Setup. When such a compliant device enters the communication range of a Wi-Fi Direct host, communication between devices becomes possible by connecting to the host using an existing ad hoc protocol (see Patent Document 2).

また、LTE−Advancedでは、セッションのセットアップ後、ベースステーション(eNB)はD2Dトラフィックをモニターするとともに、D2Dコミュニケーションのスループットが、従来の移動体通信のスループットよりも高いか否かをチェックする。そして、D2Dコミュニケーションのスループットの方が高い場合には、D2Dコミュニケーションが利用可能となる。また、このD2Dコミュニケーションに対しては、一般的なSIP(Session Initiation Protocol)ではなく、D2D SIPを用いることが提唱されている(特許文献3参照)。   In LTE-Advanced, after setting up a session, the base station (eNB) monitors D2D traffic and checks whether the throughput of D2D communication is higher than the throughput of conventional mobile communication. When the throughput of D2D communication is higher, D2D communication can be used. For this D2D communication, it has been proposed to use D2D SIP instead of general SIP (Session Initiation Protocol) (see Patent Document 3).

このように、従来のネットワークのデバイスのディスカバリーは、ベースステーション、アクセスポイントまたはマスターノードによる制御と仲介、すなわちコミュニケーション用のインフラを必要とするものであった。   As described above, the device discovery in the conventional network requires an infrastructure for control and mediation, that is, communication by the base station, the access point or the master node.

米国特許出願公開第2006/0276133号明細書US Patent Application Publication No. 2006/0276133 米国特許出願公開第2011/0149806号明細書US Patent Application Publication No. 2011/0149806 米国特許出願公開第2010/0009675号明細書US Patent Application Publication No. 2010/0009675

しかし、ディスカバリーのイニシエーション、仲介および監視に用いられる中央制御機構の無いピア認識コミュニケーションネットワーク等、通信用インフラの無いネットワーク環境においては、上述したいずれのディスカバリー方法も用いることはできない。   However, none of the above-described discovery methods can be used in a network environment without a communication infrastructure, such as a peer recognition communication network without a central control mechanism used for discovery initiation, mediation and monitoring.

また、通信用インフラの無いネットワーク環境においてデバイスのディスカバリーを行う際には、ディスカバリー動作を省電力で行うことができればなお好ましい。   Further, when performing device discovery in a network environment without a communication infrastructure, it is more preferable if the discovery operation can be performed with low power consumption.

そこで、本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、中央制御機構や通信用インフラを用いないピア認識ワイヤレスネットワークにおいて、電力消費を抑制しつつデバイスのディスカバリーを可能とするデータ送信機およびデータ送信方法を提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been devised in view of the above-described problems, and enables device discovery while suppressing power consumption in a peer-aware wireless network that does not use a central control mechanism or a communication infrastructure. An object is to provide a data transmitter and a data transmission method.

本発明者は、上述した課題を解決するために、中央制御機構や通信用インフラを用いないピア認識ワイヤレスネットワークにおいてデバイスのディスカバリーを可能とするデータ送信機およびデータ送信方法を発明した。   In order to solve the above-described problems, the present inventors have invented a data transmitter and a data transmission method that enable device discovery in a peer-aware wireless network that does not use a central control mechanism or a communication infrastructure.

本発明に係るデータ送信機は、ディスカバリーシグナルにより周辺機器のディスカバリーを行う、ピア認識ネットワークに用いられるデータ送信機であって、デジタルビット列をベースバンド変調された複素シンボルの列にマッピングするシンボルマッパーと、シリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル−パラレル変換部と、ユーザ信号を各帯域に割り当てるサブキャリアマッピング部と、NポイントのIFFTを行うNポイントIFFT部と、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換部と、デジタル信号をアナログ信号に変換するRF用デジタル−アナログコンバータと、を有するリソースブロック生成部を備え、前記リソースブロック生成部により前記リソースブロックを生成するとともに、ユーザ毎にNポイントIFFT部の1つのサブキャリアのみを用いることを特徴とする。   A data transmitter according to the present invention is a data transmitter used in a peer recognition network that performs peripheral device discovery using a discovery signal, and a symbol mapper that maps a digital bit sequence to a baseband modulated complex symbol sequence; A serial-parallel conversion unit that converts serial data into parallel data, a subcarrier mapping unit that assigns user signals to each band, an N-point IFFT unit that performs N-point IFFT, and a parallel that converts parallel data into serial data A resource block generation unit including a serial conversion unit and an RF digital-to-analog converter that converts a digital signal into an analog signal, and the resource block generation unit generates the resource block; Characterized by using only one subcarrier of the N-point IFFT unit for each.

また、本発明に係るデータ送信方法は、ディスカバリーシグナルにより周辺機器のディスカバリーを行う、ピア認識ネットワークに用いられるデータ送信方法であって、デジタルビット列をベースバンド変調された複素シンボルの列にマッピングするシンボルマッピング工程と、シリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル−パラレル変換工程と、ユーザ信号を各帯域に割り当てるサブキャリアマッピング工程と、NポイントのIFFTを行うNポイントIFFT工程と、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換工程と、デジタル信号をアナログ信号に変換するRF用デジタル−アナログ変換工程と、により前記リソースブロックを生成するとともに、ユーザ毎にNポイントIFFT部の1つのサブキャリアのみを用いることを特徴とする。   The data transmission method according to the present invention is a data transmission method used in a peer recognition network for performing discovery of peripheral devices using a discovery signal, and is a symbol for mapping a digital bit sequence to a sequence of complex symbols subjected to baseband modulation Mapping step, serial-parallel conversion step for converting serial data to parallel data, subcarrier mapping step for assigning user signals to each band, N-point IFFT step for performing N-point IFFT, and parallel data to serial data The resource block is generated by a parallel-serial conversion process for converting and an RF digital-analog conversion process for converting a digital signal into an analog signal, and one sub-cap of the N-point IFFT unit is provided for each user. Characterized by using Anomi.

上述した構成からなる本発明によれば、中央制御機構や通信用インフラを用いないピア認識ワイヤレスネットワークにおいて、電力消費を抑制しつつデバイスのディスカバリーを行うことが可能となる。   According to the present invention having the above-described configuration, device discovery can be performed while suppressing power consumption in a peer-aware wireless network that does not use a central control mechanism or a communication infrastructure.

本実施形態において用いられるディスカバリーシグナルを示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the discovery signal used in this embodiment. 従来用いられているSC−FDMAの回路図である。It is a circuit diagram of SC-FDMA used conventionally. 本実施形態においてディスカバリーに用いるリソースブロックを生成するためのmodified SC−FDMAの物理層であるリソースブロック生成部を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the resource block production | generation part which is a physical layer of modified SC-FDMA for producing | generating the resource block used for a discovery in this embodiment. 本実施形態に係るリソースブロック(RB)を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the resource block (RB) which concerns on this embodiment. 選択されたZCシーケンスの自己相関性を説明するグラフである。It is a graph explaining the autocorrelation of the selected ZC sequence. 本実施形態においてZCシーケンスを用いてプレアンブルを生成するプレアンブル生成部を示す回路図である。It is a circuit diagram which shows the preamble production | generation part which produces | generates a preamble using a ZC sequence in this embodiment. 4つのZCシーケンスの相関を示すグラフである。It is a graph which shows the correlation of four ZC sequences.

以下、本発明の実施の形態としてのデータ送信機について詳細に説明する。   Hereinafter, a data transmitter as an embodiment of the present invention will be described in detail.

本実施形態に係るデータ送信機は、ピア認識ネットワークにおいて、非同期式のデバイスのディスカバリーを可能とする、IEEE802.15.8の基準に準拠するものである。   The data transmitter according to the present embodiment complies with the IEEE 802.15.8 standard that enables discovery of asynchronous devices in a peer-aware network.

ピア認識ネットワークは、通信に用いるための特定のインフラの無い、分散型ネットワークを想定したネットワークであり、こうしたネットワークにおいては従来のディスカバリー用のアルゴリズムを用いることができない。   The peer recognition network is a network that assumes a distributed network without a specific infrastructure to be used for communication. In such a network, a conventional discovery algorithm cannot be used.

そこで本実施形態に係るデータ送信機では、ピア認識ネットワークに用いることのできるディスカバリーシグナルの生成を可能としている。   Therefore, the data transmitter according to the present embodiment can generate a discovery signal that can be used in the peer recognition network.

図1は、本実施形態において用いられるディスカバリーシグナルを示す模式図である。ディスカバリーシグナルDSは、プリアンブルPと、Njs周波数スロット(垂直サブキャリア)およびNtsタイムスロットを有するModified SC−FDMAシグナルを用いて生成されるリソースブロックRSと、により構成されている。 FIG. 1 is a schematic diagram showing a discovery signal used in the present embodiment. The discovery signal DS is composed of a preamble P and a resource block RS generated using a Modified SC-FDMA signal having N js frequency slots (vertical subcarriers) and N ts time slots.

ピア認識コミュニケーションネットワークは、中央制御機構を必要とせず、ピア間のイニシャルディスカバリーシグナルの送受信は非同期的に行われる。そのため、プリアンブルシーケンスは、スタートアップ時の時間とフレームの同期の確立の際、または再同期が要求される際に必要となる。そして、同期の確立後、受信機は、ディスカバリーシグナル中のスキャンすべきリソースブロックの位置を認識した状態となる。   The peer-aware communication network does not require a central control mechanism, and transmission and reception of initial discovery signals between peers are performed asynchronously. For this reason, the preamble sequence is required when establishing time and frame synchronization at startup or when resynchronization is required. After the synchronization is established, the receiver is in a state of recognizing the position of the resource block to be scanned in the discovery signal.

図2は、従来用いられているSC−FDMAの回路図である。本実施形態において、コミュニケーションに用いられるコア物理層は、図2に示すSC−FDMA部に変更を加えたものである。   FIG. 2 is a circuit diagram of SC-FDMA conventionally used. In the present embodiment, the core physical layer used for communication is a modification of the SC-FDMA unit shown in FIG.

SC−FDMA部1は、デジタルビット列をベースバンド変調された複素シンボルの列にマッピングするシンボルマッパー11と、シリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル−パラレル変換部(S/P)12、MポイントのFFTを行うMポイントFFT部13、ユーザ信号を各帯域に割り当てるサブキャリアマッピング部14、NポイントのIFFTを行うNポイントIFFT部15、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換部(P/S)16およびデジタルデータをアナログデータに変換するRF(無線周波数)用デジタル−アナログコンバータ(DAC)17を備えて構成されている。   The SC-FDMA unit 1 includes a symbol mapper 11 that maps a digital bit sequence to a sequence of baseband modulated complex symbols, a serial-parallel conversion unit (S / P) 12 that converts serial data into parallel data, M-point FFT unit 13 that performs FFT, subcarrier mapping unit 14 that assigns user signals to each band, N-point IFFT unit 15 that performs N-point IFFT, parallel-serial conversion unit (P / S) 16 and an RF (radio frequency) digital-analog converter (DAC) 17 for converting digital data into analog data.

従来、ディスカバリーはエネルギー集約型のプロセスであるが、パワー消費を最小限のものとするため、本実施形態におけるディスカバリー時には、この物理層に若干の変更を加えた回路が用いられる。   Conventionally, discovery is an energy intensive process. However, in order to minimize power consumption, a circuit in which a slight change is made to the physical layer is used for discovery in the present embodiment.

具体的には、本実施形態においては、MポイントFFTが省略されるとともに、ユーザ毎にNポイントIFFTの1つのサブキャリアのみが用いられている。これにより、パワー消費を最小にするとともに、ピーク電力対平均送信電力比(PAPR)も最小化することができる。   Specifically, in the present embodiment, the M point FFT is omitted and only one subcarrier of the N point IFFT is used for each user. This can minimize power consumption and also minimize the peak power to average transmission power ratio (PAPR).

図3は、本実施形態においてディスカバリーに用いるリソースブロックを生成するためのmodified SC−FDMAの物理層であるリソースブロック生成部2を示す回路図である。図3に示すリソースブロック生成部2は、デジタルビット列をベースバンド変調された複素シンボルの列にマッピングするシンボルマッパー21と、シリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル−パラレル変換部(S/P)22、ユーザ信号を各帯域に割り当てるサブキャリアマッピング部23、NポイントのIFFTを行うNポイントIFFT部24、パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換部(P/S)25、およびデジタル信号をアナログ信号に変換するRF(無線周波数)用デジタル−アナログコンバータ(DAC)26を備えて構成されている。   FIG. 3 is a circuit diagram showing the resource block generation unit 2 that is a physical layer of modified SC-FDMA for generating a resource block used for discovery in the present embodiment. The resource block generation unit 2 shown in FIG. 3 includes a symbol mapper 21 that maps a digital bit sequence to a sequence of baseband modulated complex symbols, and a serial-parallel conversion unit (S / P) 22 that converts serial data into parallel data. A subcarrier mapping unit 23 that assigns user signals to each band, an N-point IFFT unit 24 that performs N-point IFFT, a parallel-serial conversion unit (P / S) 25 that converts parallel data into serial data, and a digital signal An RF (radio frequency) digital-analog converter (DAC) 26 for conversion to an analog signal is provided.

OFDMAのように、周波数領域に対して各ユーザは垂直となっている。したがって、ディスカバリーを行う場合、サブキャリアマッピングによりユーザに割り当てられたn番目のシンボルが、k番目のサブキャリア(周波数スロット)を介して伝送される。このとき、この割り当ては、以下の式に従って行われる。   Like OFDMA, each user is perpendicular to the frequency domain. Therefore, when performing discovery, the nth symbol assigned to the user by subcarrier mapping is transmitted via the kth subcarrier (frequency slot). At this time, this allocation is performed according to the following equation.

Figure 2017147740
Figure 2017147740

図4は、本実施形態に係るリソースブロック(RB)を示す模式図である。本実施形態に係るリソースブロックでは、24のシンボルが1組になったものがタイムスロット毎に送信される。こうしたフレームには、割り当てられたピアに関する情報(ピアID、サービスのタイプ等)が含まれている。   FIG. 4 is a schematic diagram showing a resource block (RB) according to the present embodiment. In the resource block according to the present embodiment, a set of 24 symbols is transmitted for each time slot. Such frames contain information about the assigned peers (peer ID, service type, etc.).

周波数スロットの数NfsはIFFTのサイズに基づき設定されるとともに、タイムスロットNtsの数は、この例では20と設定される。 The number N fs of frequency slots is set based on the size of IFFT, and the number of time slots N ts is set to 20 in this example.

そして、例えばNfsを64とした場合、リソースブロックRBは
fs×Nts=64×20=1280
のデバイスのディスカバリーをサポートすることができる。ただし、このデバイスの数には保守値が存在する。
For example, when N fs is 64, the resource block RB is N fs × N ts = 64 × 20 = 1280
Can support discovery of any device. However, there is a maintenance value for the number of devices.

IFFTサイズが1024であり、同数のタイムスロット(および同じデューティサイクル)を用いる場合、サポートされるデバイス数は1024×20=20,480となる。   If the IFFT size is 1024 and the same number of time slots (and the same duty cycle) is used, then the number of devices supported is 1024 × 20 = 20,480.

ピア認識ネットワークはローカルデプロイメントを想定していることを考慮すると、この数は対象となるピア認識アプリケーションをサポートするのに十分なものであり、将来の設計変更への余地を残すものである。   Considering that peer aware networks assume local deployment, this number is sufficient to support the intended peer aware application, leaving room for future design changes.

[アルゴリズム]
デバイスは、受信(Rx)、送信(Tx)、およびアイドル(Sleep)の3つの状態を取りうる。また、デバイスはクリアチャンネルアセスメント(CCA)を行う。
[algorithm]
The device can take three states: receive (Rx), transmit (Tx), and idle (Sleep). The device also performs a clear channel assessment (CCA).

[周波数バンド]
5.7GHzバンドのチャンネライゼーション:
この周波数バンドの範囲は5.725GHzから5.875GHzであり、10MHz間隔で14のチャンネルに分割される。規制に従い、入力側アンテナにおける最大送信出力は1Wになっている。各チャンネルの中央周波数は以下の式で表される。
fc=5735MHz+10n(n=0,1,…,13)
[Frequency band]
5.7 GHz band channelization:
This frequency band ranges from 5.725 GHz to 5.875 GHz, and is divided into 14 channels at 10 MHz intervals. According to the regulations, the maximum transmission power at the input antenna is 1W. The center frequency of each channel is expressed by the following formula.
fc = 5735 MHz + 10n (n = 0, 1,..., 13)

[ディスカバリーレンジ]
ピアのディスカバリーを行いうる距離のレンジの概算は、リンクバジェットにおけるパスロスを用いて、以下の式から得ることができる。
L=Pt+Gt+Gr−Fm−Il−Sr
ここで、Lはパスロス、Ptはアンテナ入力側における送信出力、Gtは送信アンテナのゲイン、Grは入力アンテナのゲイン、Fmはフェージングマージン、Ilは固定劣化、そしてSrは受信機の感度を示す。ここで、受信機の感度Srは以下の式から得ることができる。
[Discovery range]
An estimation of the range of distance that can perform peer discovery can be obtained from the following equation using the path loss in the link budget.
L = P t + G t + G r −F m −I l −S r
Here, L is the path loss, P t is the transmission output at the antenna input side, G t is the gain of the transmission antenna, G r is the gain of the input antenna, F m is the fading margin, I l is the fixed degradation, and S r is the reception Indicates the sensitivity of the machine. Here, the sensitivity S r of the receiver can be obtained from the following equation.

Figure 2017147740
Figure 2017147740

式2において、kはボルツマン定数、T0は絶対的ノイズ温度、NFは受信機側のノイズ値、Eb/N0はターゲットビットレートの最小値、Rはビットレートを示す。通常20℃におけるノイズ温度が想定され、kT0=−174dBmまたは−204dBとなる。 In Equation 2, k is a Boltzmann constant, T 0 is an absolute noise temperature, NF is a noise value on the receiver side, E b / N 0 is a minimum value of the target bit rate, and R is a bit rate. Usually, a noise temperature at 20 ° C. is assumed, and kT 0 = −174 dBm or −204 dB.

パスロスの値の判明後、伝送距離の概算を、野外、屋内またはフリースペース等の通信環境に応じたパスロス法に基づき得ることができる。   After the path loss value is known, an approximate transmission distance can be obtained based on the path loss method according to the communication environment such as outdoors, indoors, or free space.

本実施形態においては、以下のパラメータを想定している。
2.4GHzバンド。
入力側アンテナにおける最大送信出力:Pt=250mW
アンテナゲインの仮定値Gt=Gr=0dBi
フェードマージン:Fm=6dB
受信側の固定劣化:Il=3dB
受信側のノイズ値:NF=6dB
Modified SC−FDMAシステムにおけるスルーシミュレーション:Eb/No=8dB(ビットエラーレート=10-3
データレート:R=1Mbps、250kbps
ITUの野外パスロスモデルにおいてアンテナ高hb=hm=1.5mを用いる場合の距離:d1 o=900m(1Mbps)、d2 o=1200m(250kbps)
屋内パスロスモデルにおいてn=3.27、2ブロック壁を用いる場合の距離:d1 i=60m(1Mbps)、d2 i=80m(250kbps)
In the present embodiment, the following parameters are assumed.
2.4 GHz band.
Maximum transmission power at the input antenna: P t = 250 mW
Assumed value of antenna gain G t = G r = 0 dBi
Fade margin: F m = 6 dB
Fixed degradation on the receiving side: I l = 3 dB
Noise value on the receiving side: NF = 6dB
Through simulation in a modified SC-FDMA system: E b / N o = 8 dB (bit error rate = 10 −3 )
Data rate: R = 1 Mbps, 250 kbps
Distance when using antenna height h b = h m = 1.5 m in ITU field path loss model: d 1 o = 900 m (1 Mbps), d 2 o = 1200 m (250 kbps)
Distance when n = 3.27 and two block walls are used in the indoor path loss model: d 1 i = 60 m (1 Mbps), d 2 i = 80 m (250 kbps)

このように、ピア認識ネットワークにおけるディスカバリーは、少なくとも1km程度の距離まで可能である。   Thus, discovery in a peer aware network is possible up to a distance of at least about 1 km.

[プリアンブル]
プリアンブルシグナルはZC(Zadoff−Chu)シーケンスを用いて生成される。ZCシーケンスは、理想的かつ周期的な自己相関関数を用いた多層的な構成であって、CAZAC(constant−amplitude zero−correlation)シーケンスの1つである。
[Preamble]
The preamble signal is generated using a ZC (Zadoff-Chu) sequence. The ZC sequence is a multi-layered structure using an ideal and periodic autocorrelation function, and is one of CAZAC (constant-amplitude zero-correlation) sequences.

ZCシーケンスは以下の式で定義される。   The ZC sequence is defined by the following equation.

Figure 2017147740
Figure 2017147740

ここで、WN=exp(−j2πr/N)は原始n乗根であり、rとNとは互いに素となっている。シーケンスインデックスk=0,1,…,N−1およびqは任意の整数である。 Here, W N = exp (−j2πr / N) is a primitive n-th root, and r and N are relatively prime. The sequence index k = 0, 1,..., N−1 and q are arbitrary integers.

ZCシーケンスは重要な性質を備えている。ZCシーケンスは一定振幅を有し、NポイントFFTにおいても同様に一定振幅となる。この性質により、ピーク対平均電力比(PAPR)が制限されるとともに、フェーズを生成し記憶しておくだけでよいため、容易に導入することができる。   ZC sequences have important properties. The ZC sequence has a constant amplitude, and the N point FFT similarly has a constant amplitude. This property limits the peak-to-average power ratio (PAPR) and can be easily introduced because it only requires generating and storing phases.

また、ZCシーケンスは理想的な巡回的自己相関、すなわち、シフトしたバージョンとの相関がデルタ関数となる自己相関性を有している。   The ZC sequence has ideal cyclic autocorrelation, that is, autocorrelation in which the correlation with the shifted version is a delta function.

そして、例えばディスカバリーは、64ポイントのIFFTを行い、シーケンスの長さN=63であり、互いに素であるr=62、q=0として行われる。   For example, the discovery is performed by performing 64-point IFFT, the sequence length N = 63, and r = 62 and q = 0 which are relatively prime.

図5は、選択されたZCシーケンスの自己相関性を説明するグラフである。図5のグラフには、高いピークの部分と、低い相互相関値の部分とが表れている。図6は、本実施形態においてZCシーケンスを用いてプレアンブルを生成するプレアンブル生成部を示す回路図である。   FIG. 5 is a graph illustrating the autocorrelation of the selected ZC sequence. The graph of FIG. 5 shows a high peak portion and a low cross-correlation value portion. FIG. 6 is a circuit diagram illustrating a preamble generation unit that generates a preamble using a ZC sequence in the present embodiment.

図6に示すように、プレアンブル生成部3は、ZCシーケンスを行うZCシーケンス部31と、NポイントのIFFTを行う第2NポイントIFFT部32と、パラレルデータをシリアルデータに変換する第2パラレル−シリアル変換部33と、デジタル信号をアナログ信号に変換する第2RF用デジタル−アナログコンバータ34を備えて構成されている。   As shown in FIG. 6, the preamble generation unit 3 includes a ZC sequence unit 31 that performs a ZC sequence, a second N-point IFFT unit 32 that performs N-point IFFT, and a second parallel-serial that converts parallel data into serial data. A conversion unit 33 and a second RF digital-analog converter 34 for converting a digital signal into an analog signal are provided.

なお、第2NポイントFFT部32、第2パラレル−シリアル変換部33および第2RF用デジタル−アナログコンバータ34は、上述したリソースブロック生成部のNポイントFFT部24、第2パラレル−シリアル変換部25および第2RF用デジタル−アナログコンバータ26とそれぞれ共通の構成であってもよく、別の構成として設けてもよい。   The second N-point FFT unit 32, the second parallel-serial conversion unit 33, and the second RF digital-analog converter 34 include the N-point FFT unit 24, the second parallel-serial conversion unit 25, and the resource block generation unit described above. The second RF digital-analog converter 26 may have a common configuration, or may be provided as a separate configuration.

ZCシーケンスは、マッピング可能な64のサブキャリアのうち62のサブキャリアに対してマッピングされる。最初のサブキャリアとDCサブキャリアにはマッピングは行われない。また、図6に示すように、ZCシーケンスの32番目のエレメントに対してもマッピングは行われない。このようなシーケンスは、IFFTの後、タイムドメインに送信される。   The ZC sequence is mapped to 62 subcarriers out of 64 subcarriers that can be mapped. No mapping is performed on the first subcarrier and the DC subcarrier. Also, as shown in FIG. 6, no mapping is performed for the 32nd element of the ZC sequence. Such a sequence is sent to the time domain after IFFT.

図7は、4つのZCシーケンスの相関を示すグラフである。図7に示すよう、プリアンブルは、アベレージングを行えるように複数の(本実施形態においては4つの)繰り返し構造により構成されている。そして、タイムドメインにおいて、非同期式のマッチドフィルタリングに基づく相関検出が行われる。   FIG. 7 is a graph showing the correlation of four ZC sequences. As shown in FIG. 7, the preamble is composed of a plurality of (four in the present embodiment) repetitive structures so that averaging can be performed. In the time domain, correlation detection based on asynchronous matched filtering is performed.

こうして生成されるプリアンブルは、粗周波数同期と同様に、シンボルやフレームの同期に用いられる。   The preamble generated in this way is used for symbol and frame synchronization, as in coarse frequency synchronization.

本発明に係るデータ送信機およびデータ送信方法によると、央制御機構や通信用インフラを用いないピア認識ワイヤレスネットワークにおいてデバイスのディスカバリーを可能とするとともに、当該ディスカバリーを省電力で行うことができる。   According to the data transmitter and the data transmission method of the present invention, it is possible to perform device discovery in a peer-recognized wireless network that does not use a central control mechanism or a communication infrastructure, and to perform the discovery with power saving.

1 SC−FDMA部
2 リソースブロック生成部
3 プレアンブル生成部
21 シンボルマッパー
22 シリアル−パラレル変換部
23 サブキャリアマッピング部
24 NポイントIFFT部
25 パラレル−シリアル変換部
26 RF用デジタル−アナログコンバータ
31 ZCシーケンス部
32 第2NポイントIFFT部
33 第2パラレル−シリアル変換部
34 第2RF用デジタル−アナログコンバータ
P プリアンブル
RB リソースブロック
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 SC-FDMA part 2 Resource block generation part 3 Preamble generation part 21 Symbol mapper 22 Serial-parallel conversion part 23 Subcarrier mapping part 24 N point IFFT part 25 Parallel-serial conversion part 26 RF digital-analog converter 31 ZC sequence part 32 2nd N-point IFFT unit 33 2nd parallel-serial conversion unit 34 2nd RF digital-analog converter P Preamble RB Resource block

Claims (2)

ディスカバリーシグナルにより周辺機器のディスカバリーを行う、ピア認識ネットワークに用いられるデータ送信機であって、
デジタルビット列をベースバンド変調された複素シンボルの列にマッピングするシンボルマッパーと、
シリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル−パラレル変換部と、
ユーザ信号を各帯域に割り当てるサブキャリアマッピング部と、
NポイントのIFFTを行うNポイントIFFT部と、
パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換部と、
デジタル信号をアナログ信号に変換するRF用デジタル−アナログコンバータと、を有するリソースブロック生成部を備え、前記リソースブロック生成部により前記リソースブロックを生成するとともに、ユーザ毎にNポイントIFFT部の1つのサブキャリアのみを用いることを特徴とするデータ送信機。
A data transmitter used in a peer-recognition network that discovers peripheral devices using a discovery signal,
A symbol mapper that maps a digital bit sequence to a baseband modulated sequence of complex symbols;
A serial-parallel converter for converting serial data into parallel data;
A subcarrier mapping unit that assigns user signals to each band;
An N-point IFFT unit for performing an N-point IFFT;
A parallel-serial conversion unit for converting parallel data into serial data;
An RF digital-to-analog converter for converting a digital signal into an analog signal; and generating the resource block by the resource block generation unit and one sub-point of the N-point IFFT unit for each user A data transmitter using only a carrier.
ディスカバリーシグナルにより周辺機器のディスカバリーを行う、ピア認識ネットワークに用いられるデータ送信方法であって、
デジタルビット列をベースバンド変調された複素シンボルの列にマッピングするシンボルマッピング工程と、
シリアルデータをパラレルデータに変換するシリアル−パラレル変換工程と、
ユーザ信号を各帯域に割り当てるサブキャリアマッピング工程と、
NポイントのIFFTを行うNポイントIFFT工程と、
パラレルデータをシリアルデータに変換するパラレル−シリアル変換工程と、
デジタル信号をアナログ信号に変換するRF用デジタル−アナログ変換工程と、により前記リソースブロックを生成するとともに、ユーザ毎にNポイントIFFT部の1つのサブキャリアのみを用いることを特徴とするデータ送信方法。
A data transmission method used in a peer recognition network that performs discovery of peripheral devices using a discovery signal,
A symbol mapping step for mapping a digital bit sequence to a sequence of baseband modulated complex symbols;
A serial-parallel conversion process for converting serial data into parallel data;
A subcarrier mapping step for assigning a user signal to each band;
An N-point IFFT process for performing an N-point IFFT;
A parallel-serial conversion step of converting parallel data into serial data;
A data transmission method characterized by generating the resource block by an RF digital-analog conversion step for converting a digital signal into an analog signal, and using only one subcarrier of the N-point IFFT unit for each user.
JP2017074973A 2017-04-05 2017-04-05 Data transmitter and data transmission method Pending JP2017147740A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074973A JP2017147740A (en) 2017-04-05 2017-04-05 Data transmitter and data transmission method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017074973A JP2017147740A (en) 2017-04-05 2017-04-05 Data transmitter and data transmission method

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012284072A Division JP2014127897A (en) 2012-12-27 2012-12-27 Data transmitter and data transmission method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017147740A true JP2017147740A (en) 2017-08-24

Family

ID=59680873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017074973A Pending JP2017147740A (en) 2017-04-05 2017-04-05 Data transmitter and data transmission method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017147740A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099853A1 (en) * 2006-02-24 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication device and re-sending data generating method
JP2010533453A (en) * 2007-07-09 2010-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド Techniques for receiver beamforming and abandonment threshold adjustment in peer-to-peer networks
US20120163499A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus, method, and system for transmitting and receiving high-speed data in point-to-point fixed wireless communication

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007099853A1 (en) * 2006-02-24 2007-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wireless communication device and re-sending data generating method
JP2010533453A (en) * 2007-07-09 2010-10-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド Techniques for receiver beamforming and abandonment threshold adjustment in peer-to-peer networks
US20120163499A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus, method, and system for transmitting and receiving high-speed data in point-to-point fixed wireless communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10944522B2 (en) System and method for OFDMA tone allocation in next generation Wi-Fi networks
CN112385278B (en) Method and apparatus for NR side-uplink SS/PBCH blocks
CN105325038B (en) Synchronization signal receiving and transmitting method, device and equipment
WO2021063131A1 (en) Information transmitting method and device, and, information receiving method and device
US11563610B2 (en) Synchronization signal block pattern and demodulation reference signal design for physical broadcast channel for channel frequencies above 52.6GHZ
WO2015109875A1 (en) Method, device and system for sending device discovery signal
JP2009533987A (en) Method and apparatus for using tones in a wireless communication system
KR102571329B1 (en) Wireless communication method with wireless communication terminal for long-distance transmission and wireless communication terminal using the same
EP3488575A1 (en) Multi-ofdm-protocol beacon operation
WO2016062138A1 (en) Apparatus and method for device discovery in device-to-device communications
JP2021501520A (en) Same channel interference reduction in millimeter wave networks
KR20230128141A (en) Method for wireless communication and wireless communication terminal using same
WO2023098399A1 (en) Communication method and communication apparatus
Tang et al. D2D neighbor discovery and resource scheduling through demodulation reference signal
US9525467B2 (en) Cooperation multi-input multi-output transmitting/receiving method and terminal for supporting the same
JP2014127897A (en) Data transmitter and data transmission method
JP2017147740A (en) Data transmitter and data transmission method
Veyseh et al. OFDMA based multiparty medium access control in wireless ad hoc networks
WO2021088069A1 (en) Information transmission method and related product
US11025463B2 (en) First network node and a method therein for generation and transmission of a binary phase shift keying (BPSK) signal
WO2019095863A1 (en) Pucch transmission method, terminal, and network side device
JP2005175678A (en) Communication apparatus, radio communication system, and communication method
WO2023176523A1 (en) Communication device and communication method
WO2023097572A1 (en) Pulse shaping-based reference signals
JP4197349B2 (en) Communication apparatus and wireless communication system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106