JP2017147560A - レベルシフト回路 - Google Patents

レベルシフト回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2017147560A
JP2017147560A JP2016027134A JP2016027134A JP2017147560A JP 2017147560 A JP2017147560 A JP 2017147560A JP 2016027134 A JP2016027134 A JP 2016027134A JP 2016027134 A JP2016027134 A JP 2016027134A JP 2017147560 A JP2017147560 A JP 2017147560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
conductivity type
voltage
transistors
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016027134A
Other languages
English (en)
Inventor
宏行 渡利
Hiroyuki Watari
宏行 渡利
康則 村越
yasunori Murakoshi
康則 村越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2016027134A priority Critical patent/JP2017147560A/ja
Publication of JP2017147560A publication Critical patent/JP2017147560A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】電源電圧の低電圧化を実現し昇圧回路の制約が低減されるようにして昇圧回路のチップサイズの縮小化や設計の容易性を実現するようにすることである。
【解決手段】トランジスタMP1、MP3、MN3、MN1を電源VDDとGNDの間に縦続接続回路し、トランジスタMP2、MP4、MN4、MN2を電源VDDとGNDの間に縦続接続回路する。トランジスタMN1、MN2のゲートを差動の入力端子IN1、IN2に接続する。トランジスタMP3、MN3の共通ドレインとトランジスタMN4、MP4の共通ドレインを差動の第1組の出力端子OUT1、OUT2に接続する。トランジスタMP1、MP2のドレインを差動の第2の出力端子OUT3、OUT4に接続する。トランジスタMN1、MN2のドレインを差動の第3組の出力端子OUT5、OUT6に接続する。さらに、トランジスタMP5、MP6、MP7、MP8を接続する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、特に入力電圧のレベルを別のレベルの電圧に変換して出力するレベルシフト回路に関する。
近年においてMOSトランジスタの微細化が進み、その耐圧も低電圧化している。MOSトランジスタの耐圧は、ゲート酸化膜が破壊しない最大の電圧と、PN接合に逆バイアスが印加するときアバランシェ降伏現象が起きない最大の電圧と、デバイスの信頼性を保つことのできる最大のドレイン・ソース間電圧VDSとから決まる。
この耐圧には、瞬間的な印加を許容できる最大の電圧と、長期に渡って印加することで特性の劣化を招く電圧との2つの値があり、後者を素子の動作定格と便宜的に定義する。MOSトランジスタに印加されるドレイン・ソース間電圧VDSは、基本的にこの動作定格以下とならなければならない。しかしながら種々の問題から、電源電圧については、素子の微細化に伴った低下が実現できておらず、素子に印加される電界は増大する一方となっている。
上記のように素子の微細化のみが進んだ結果、素子の動作定格以上の電圧出力が必要となるケースが生まれ、これを解決するために、例えば図4に示すレベルシフト回路が用いられる(類似の回路として特許文献1参照)。
図4において、MP1、MP2、MP3、MP4はPch型MOSトランジスタ、MN1、MN2、MN3、MN4はNch型MOSトランジスタである。トランジスタMP1、MP3、MN3、MN1は第1電源VDDと第2電源GNDの間に縦続接続され、トランジスタMP2、MP4、MN4、MN2も第1電源VDDと第2電源GNDの間に縦続接続されている。そして、トランジスタMP1、MP2はゲートとドレインがクロス接続されることでラッチ回路を構成し、トランジスタMP3、MP4、MN3、MN4のゲートは第3電源VBに共通に接続されている。
差動の入力端子IN1、IN2はトランジスタMN1、MN2のゲートにそれぞれ接続されている。差動の第1組の出力端子OUT1、OUT2はトランジスタMP3、MN3の共通ドレイン、トランジスタMP4、MP4の共通ドレインにそれぞれ接続されている。差動の第2組の出力端子OUT3、OUT4はトランジスタMP1、MP2のドレインにそれぞれ接続されている。差動の第3組の出力端子OUT5、OUT6はトランジスタMN1、MN2のドレインにそれぞれ接続されている。
この図4のレベルシフト回路において、第1電源VDD=6V、第2電源GND=0V、第3電源VB=3Vに設定され、各トランジスタの定格動作電圧は3V、つまり、ドレイン・ソース間電圧VDSは3V、そのしきい値電圧は0.5Vであるとする。
入力端子IN1に“H”(ハイレベル、以下同じ)=3V、IN2に“L”(ロウレベル、以下同じ)=0Vの電圧が入力したとき、トランジスタMN1がONし、トランジスタMN2がOFFする。このため、トランジスタMN3、MP4、MP1がONし、トランジスタMN4、MP3、MP2がOFFする。よって、出力端子は、OUT1=GND、OUT2=VDD、OUT3=VB、OUT4=VDD、OUT5=GND、OUT6=VBとなる。
一方、入力端子IN1に“L”、入力端子IN2に“H”の電圧が入力したとき、トランジスタMN1がOFFし、トランジスタMN2がONする。このため、トランジスタMN3、MP4、MP1がOFFし、トランジスタMN4、MP2、MP3がONする。よって、出力端子は、OUT1=VDD、OUT2=GND、OUT3=VDD、OUT4=VB、OUT5=VB、OUT6=GNDとなる。以上の各出力端子の電圧波形を図5に示した。
特開平11−205123号公報
ところで、図4のレベルシフト回路では、入力端子IN1=“L”、IN2=“H”から、IN1=“H”、IN2=“L”に切り替わる際に、トランジスタMN3がONになった時はまだトランジスタMP3がONであるので、これによりトランジスタMP2がONし、このトランジスタMP2のONによりトランジスタMP4がONする。このとき、第1電源VDDが、第3電源VBよりもトランジスタMP2、MP3のしきい値電圧の和の分だけ高くないと、そのトランジスタMP2、MP3はONできない。よって、トランジスタMP4もONできない。
また、入力端子IN1=“H”、IN2=“L”から、IN1=“L”、IN2=“H”に切り替わる際にも同様に、第1電源VDDが、第3電源VBよりもトランジスタMP1、MP4のしきい値電圧の和の分だけ高くないと、そのトランジスタMP1、MP4はONできない。よって、トランジスタMP3もONできない。
このように、トランジスタのしきい値電圧をVthとすると、第1電源VDDを供給している図示しない昇圧回路を、VDD≧(VB+2Vth)の駆動能力を有するよう回路設計をする必要があり、これには昇圧回路のチップ面積の増大や設計難易度の上昇を伴う。
また、図4のレベルシフト回路では、入力端子IN1=“H”、IN2=“L”になっているとき、出力端子OUT3の電圧はトランジスタMP3のゲート電圧(VB)によって設定されることになるが、その設定までの遷移時間は、トランジスタMP1、MP3のリーク電流によって駆動されるので、入力端子IN1=“H”になってから出力端子OUT1がGNDの電圧に設定されるまでの遷移時間に比べて、長い時間となる。
このため、出力端子OUT1の電圧がVDDからGNDに変化したにもかかわらず、出力端子OUT3のVDDからVBへの遷移時間が長くかかるので、トランジスタMP3のドレイン・ソース間電圧VDSに動作定格(3V)以上の電圧VDD(6V)が印加されることになる。トランジスタMP3は、そのドレイン・ソース間電圧VDSに定格電圧以上の電圧が印加する時間が長ければ長いほど、その信頼性が低下する。
また、入力端子IN1=“L”、IN2=“H”になるときは、同様に、トランジスタMP4のドレイン・ソース間電圧VDSに動作定格(3V)以上の電圧VDD(6V)が印加されることになり、同様にそのトランジスタMP4の信頼性が低下することになる。
このように、入力端子IN1、IN2の入力電圧が反転するごとに、トランジスタMP3、MP4のドレイン・ソース間電圧VDSに定格電圧以上の電圧が一時的に印加して、それらのトランジスタの信頼性が劣化する問題がある。
さらに、入力端子IN1=“L”、IN2=“H”になっていて、トランジスタMN1、MN3がOFFするとき、第3電源VBが各MOSトランジスタの動作定格ぎりぎりの電圧に設定されている場合には、トランジスタMN1、MN3のドレイン・ソース間電圧VDSが動作定格内に収まっているとは限らない。
このため、トランジスタMN1、MN3がOFFした瞬間、出力端子OUT5の電圧は、GND側かVB側のどちらか一方に偏った電位となっており、さらにこの出力端子OUT5がハイインピーダンスであることから、各MOSトランジスタの動作定格以内の電圧におさまるまでに遷移時間が発生する。このとき、動作定格を超える遷移時間を必要とするときは、MOSトランジスタの信頼性に悪影響をおよぼす。
このとき、出力端子OUT5は電圧VBの電位をもった出力端子とみなせるが、入力端子IN1=“L”、IN2=“H”のとき、トランジスタMN1、MN3はともにOFFしているため、出力端子OUT5は出力インピーダンスが極めて高い。このため出力端子OUT5の出力電流はトランジスタMN1、MN3のリーク電流のみとなる。よって、この出力端子OUT5の負荷が例えば容量だとすると、その充電に多くの時間を要することとなる。この問題は、トランジスタMN2、MN4がOFFしたときに、出力端子OUT6の側についても同様に発生する。
これを解消するためには、出力端子OUT5に別途バッファ回路を設ける必要がある。この問題は、入力端子IN1=“H”、IN2=“L”のとき、トランジスタMN2、MN4がOFFすると、出力端子OUT6の側についても同様に発生する。
本発明の第1目的は、電源電圧の低電圧化を実現し昇圧回路の制約が低減されるようにして昇圧回路のチップサイズの縮小化や設計の容易性を実現するようにすることである。
第2目的は、トランジスタの遷移時間が低減されるようにして、トランジスタドのレイン・ソース間電圧VDSが動作定格を超えることがないようにし、トランジスタの信頼性を向上させることである。
第3目的は、出力端子のインピーダンスを実用に足りる値に制御することができるようにして、その出力端子に接続される負荷を有効に動作させることができるようにすることである。
上記目的を達成するために、請求項1にかかる発明のレベルシフト回路は、第1電源にソースが接続された第1導電型の第1トランジスタと、該第1導電型の第1トランジスタのドレインにソースが接続された第1導電型の第3トランジスタと、該第1導電型の第3トランジスタのドレインにドレインが接続された第2導電型の第3トランジスタと、該第2導電型の第3トランジスタのソースにドレインが接続されソースが第2電源に接続された第2導電型の第1トランジスタにより第1縦続接続回路が構成され、前記第1電源にソースが接続された第1導電型の第2トランジスタと、該第1導電型の第2トランジスタのドレインにソースが接続された第1導電型の第4トランジスタと、該第1導電型の第4トランジスタのドレインにドレインが接続された第2導電型の第4トランジスタと、該第2導電型の第4トランジスタのソースにドレインが接続されソースが前記第2電源に接続された第2導電型の第2トランジスタにより第2縦続接続回路が構成され、前記第1導電型の第1トランジスタのゲートと前記第1導電型の第2トランジスタのドレインが共通接続されるとともに、前記第1導電型の第2トランジスタのゲートと前記第1導電型の第1トランジスタのドレインが共通接続され、前記第1導電型の第3トランジスタ、前記第1導電型の第4トランジスタ、前記第2導電型の第3トランジスタ、及び前記第2導電型の第4トランジスタのそれぞれのゲートが第3電源に接続され、前記第2導電型の第1トランジスタのゲートと前記第2導電型の第2トランジスタのゲートが差動の入力端子に接続され、前記第1導電型の第3トランジスタのドレインと前記第1導電型の第4トランジスタのドレインが差動の第1組の出力端子に接続され、又は前記第1導電型の第1トランジスタのドレインと前記第1導電型の第2トランジスタのドレインが差動の第2組の出力端子に接続され、又は前記第2導電型の第1トランジスタのドレインと前記第2導電型の第2トランジスタのドレインが差動の第3組の出力端子に接続され、前記第3電源の電圧が前記第1電源の電圧と前記第2電源の電圧の間の電圧に設定されているレベルシフト回路において、ソースが前記第1導電型の第3トランジスタのソースに接続され、ゲートが前記第1導電型の第3トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第3電源に接続された第1導電型の第7トランジスタと、ソースが前記第1導電型の第4トランジスタのソースに接続され、ゲートが前記第1導電型の第4トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第3電源に接続された第1導電型の第8トランジスタと、を備えることを特徴とする。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載のレベルシフト回路において、前記第1導電型の第1トランジスタ、前記第1導電型の第3トランジスタ、前記第2導電型の第1トランジスタ、前記第1導電型の第3トランジスタ、及び前記第1導電型の第7トランジスタが同時にONしたとき、前記第1導電型の第2トランジスタのゲート・ソース間の電位差が前記第1導電型の第2トランジスタのしきい値電圧を超えるよう、前記第1導電型の第1トランジスタ、前記第1導電型の第3トランジスタ、前記第2導電型の第1トランジスタ、前記第1導電型の第3トランジスタ、及び前記第1導電型の第7トランジスタのON抵抗が設定されていることを特徴とする。
請求項3にかかる発明は、請求項1又は2に記載のレベルシフト回路において、前記第1導電型の第2トランジスタ、前記第1導電型の第4トランジスタ、前記第2導電型の第2トランジスタ、前記第2導電型の第4トランジスタ、及び前記第1導電型の第8トランジスタが同時にONしたとき、前記第1導電型の第1トランジスタのゲート・ソース間の電位差が前記第1導電型の第1トランジスタのしきい値電圧を超えるよう、前記第1導電型の第2トランジスタ、前記第1導電型の第4トランジスタ、前記第2導電型の第2トランジスタ、前記第2導電型の第4トランジスタ、及び前記第1導電型の第8トランジスタのON抵抗が設定されていることを特徴とする。
請求項4にかかる発明は、請求項1乃至3のいずれか1つに記載のレベルシフト回路において、前記第1電源の電圧と前記第3電源の電圧の電位差、及び前記第3電源の電圧と前記第2電源の電圧の電位差が、前記第1導電型の第1、第2、第3、第4、第7、及び第8のトランジスタ、並びに前記第2導電型の第1、第2、第3、及び第4トランジスタの動作定格電圧以内に設定されていることを特徴とする。
請求項5にかかる発明は、請求項1乃至4のいずれか1つに記載のレベルシフト回路において、ソースが前記第2導電型の第1トランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2導電型の第1トランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第3電源に接続された第1導電型の第5トランジスタと、ソースが前記第2導電型の第2トランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2導電型の第2トランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第3電源に接続された第1導電型の第6トランジスタと、を備えることを特徴とする。
請求項6にかかる発明は、請求項1乃至5のいずれか1つに記載のレベルシフト回路において、前記第3電源の電圧と前記第2電源の電圧の電位差が、前記第2導電型の第7及び第8トランジスタの動作定格電圧以内に設定されていることを特徴とする。
請求項1乃至4にかかる発明のレベルシフト回路によれば、第1導電型の第7及び第8トランジスタを接続したことによって、第1電源をVDD、第2電源をGND、第3電源をVBとするとき、VDD≧(VB+Vth)の条件を満たせば動作可能であるので、第1電源VDDの電圧を従来のVDD≧(VB+2Vth)の条件と比べてVth分だけ低くすることができる。このため、電圧VDDを生成する昇圧回路のチップサイズの縮小化が可能となり、その設計難易度も低減される。
また、第1導電型の第7及び第8トランジスタを接続したことによって、入力電圧の切替時に、第1導電型の第3及び第4トランジスタのソース・ドレイン間電圧VDSを動作定格内に低減することができ、それらトランジスタの信頼性を高めることができる。
また、第1導電型の第7及び第8トランジスタを接続したことによって、差動の第2組の出力端子を、実用に足りるインピーダンスに制御することができ、それらの出力端子に接続される負荷を有効に動作させることができる。
さらに、請求項5及び6にかかる発明のレベルシフト回路によれば、第1導電型の第5及び第6トランジスタを接続したことによって、差動の第3組の出力端子を、実用に足りるインピーダンスに制御することができ、それらの出力端子に接続される負荷を有効に動作させることができる。
本発明の第1実施例のレベルシフト回路を示す回路図である。 本発明の第2実施例のレベルシフト回路を示す回路図である。 本発明の第3実施例のレベルシフト回路を示す回路図である。 従来回路例のレベルシフト回路を示す回路図である。 従来回路例のレベルシフト回路の各出力端子の電圧波形図である。 トランジスタMP3のドレイン・ソース間電圧VDSの波形図であり、(a)はトランジスタMP7が接続されていない図4の従来のレベルシフト回路の場合、(b)はトランジスタMP7が接続されている図1の第1実施例のレベルシフト回路の場合である。
<第1実施例>
図1に本発明の第1実施例のレベルシフト回路を示す。図1において、MP1、MP2、MP3、MP4はPch型MOSトランジスタ、MN1、MN2、MN3、MN4はNch型MOSトランジスタである。トランジスタMP1、MP3、MN3、MN1は第1電源VDDと第2電源GNDとの間に縦続接続され、トランジスタMP2、MP4、MN4、MN2も第1電源VDDと第2電源GNDとの間に縦続接続されている。そして、トランジスタMP1、MP2はゲートとドレインがクロス接続されることでラッチ回路を構成し、トランジスタMP3、MP4、MN3、MN4のゲートは第3電源VBに接続されている。以上は図4で説明したレベルシフト回路と同じである。
本実施例のレベルシフト回路では、さらにPMOSトランジスタMP5、MP6、MP7、MP8が接続されている。トランジスタMP5は、ゲートがトランジスタMN1のゲートに、ソースが第3電源VBに、ドレインがトランジスタMN1のドレインに、それぞれ接続されている。MOSトランジスタMP6は、ゲートがトランジスタMN2のゲートに、ソースが第3電源VBに、ドレインがトランジスタMN2のドレインに、それぞれ接続されている。トランジスタMP7は、ゲートがトランジスタMP3のドレインに、ドレインが第3電源VBに、ソースがトランジスタMP3のソースに、それぞれ接続されている。トランジスタMP8は、ゲートがトランジスタMP4のドレインに、ドレインが第3電源VBに、ソースがトランジスタMP4のソースに、それぞれ接続されている。
差動の入力端子IN1、IN2はトランジスタMN1、MN2のゲートにそれぞれ接続されている。差動の第1組の出力端子OUT1、OUT2はトランジスタMP3、MN3の共通ドレイン、トランジスタMP4、MP4の共通ドレインにそれぞれ接続されている。差動の第2組の出力端子OUT3、OUT4はトランジスタMP1、MP2のドレインにそれぞれ接続されている。差動の第3組の出力端子OUT5、OUT6はトランジスタMN1、MN2のドレインにそれぞれ接続されている。
ここでは、各MOSトランジスタのドレイン・ソース間電圧VDSにある期間中印加してもそのトランジスタの特性の劣化を招かない最高の電圧を、便宜的に素子の動作定格電圧とする。そして、その動作定格電圧が3Vとすると、第3電源VBの電圧も3Vとする。このとき、入力端子IN1、IN2には、“L”=0V、“H”=3Vの差動電圧が入力される。また、第1電源VDDの電圧値は第3電源VBの電圧値の2倍とし、6Vとする。各MOSトランジスタのしきい値電圧は0.5Vとする。
さて、定常状態において、入力端子IN1、IN2に“H”、“L”の信号がそれぞれ入力されているときの動作について述べる。
このときは、トランジスタMN1がONであるので、トランジスタMP5はOFFし、トランジスタMN3はONする。トランジスタMN1、MN3がONすることで、出力端子OUT1は0Vとなり、トランジスタMP7はONとなる。トランジスタMP7がONするため、出力端子OUT3は3Vとなる。このため、トランジスタMP3はOFFし、トランジスタMP2はONする。
一方、入力端子IN2が“L”であるので、トランジスタMN2がOFFし、トランジスタMP6はONする。トランジスタMP6がONするので出力端子OUT6は3Vとなり、トランジスタMN4はOFFする。トランジスタMN2、MN4がOFFし、トランジスタMP2がONしているので、出力端子OUT4は6Vとなり、トランジスタMP4がONする。また、出力端子OUT4が6VなのでトランジスタMP1はOFFする。トランジスタMP2、MP4がONし、トランジスタMN2、MN4がOFFするので、トランジスタMP8はOFFする。
つまり、入力端子IN1に“H”、IN2に“L”の信号が入力しているときは、出力端子は、OUT1=0V、OUT2=6V、OUT3=3V、OUT4=6V、OUT5=0V、OUT6=3Vの電圧となる。
このとき、電圧が3Vの出力端子OUT3の出力インピーダンスはトランジスタMP7のON抵抗によって決定され、電圧が3Vの出力端子OUT6の出力インピーダンスはトランジスタMP6のON抵抗によって決定される。つまり、出力端子OUT3、OUT6はハイインピーダンスにならない。
次に、入力端子IN1が“L”から“H”に切り替わった瞬間から後の過渡状態について述べる。入力端子IN1が“H”に切り替わったとき、トランジスタMN1はONし、トランジスタMP5はOFFする。すると、出力端子OUT5は0Vとなり、トランジスタMN3がONする。
この瞬間、トランジスタMN1側の縦続接続されたトランジスタについて考えると、トランジスタMN1、MN3、MP3、MP1、MP7がONし、MP6はOFFしている。そこで、この瞬間の出力端子OUT3の電圧が5.5V以下(トランジスタMP2のゲート・ソース間に印加する電圧が0.5V)となるように、各トランジスタMN1、MN3、MP3、MP1、MP7のON抵抗を設定する。これにより、トランジスタMP2がONする。
また、入力端子IN2は“H”から“L”に切り替わるため、トランジスタMN2がOFFし、トランジスタMP6がONする。入力端子IN1に“L”、入力端子IN2に“H”が入力されていた前の状態において、トランジスタMP4はOFFしていたため、トランジスタMN2がOFF、トランジスタMP6がONすることで、出力端子OUT6が3Vになり、トランジスタMN4がOFFする。
トランジスタMP2がONした瞬間では、出力端子OUT4の電圧は、VDDとVB間の電圧をトランジスタMP2とMP8のON抵抗で分圧した電圧になるため、3Vから上昇する。出力端子OUT4が3.5V以上になると、トランジスタMP4がONする。このとき、出力端子OUT2の負荷インピーダンスとトランジスタMP4のON抵抗との直列インピーダンスが、出力端子OUT4の負荷に追加される。
トランジスタMP4のON抵抗が出力端子OUT2の負荷インピーダンスと比べて十分小さく設定されているとすると、出力端子OUT2と出力端子OUT4はほぼ同電位となるため、トランジスタMP8がOFFする。トランジスタMP2、MP4がONし、トランジスタMN2、MN4、MP8がOFFするため、出力端子OUT4と出力端子OUT2は6Vになり、トランジスタMP1がOFFする。
入力端子IN1が“L”から“H”に切り替わった瞬間から定常状態までの過度状態においては、出力端子OUT3の電位の遷移時間はトランジスタMP7のON抵抗と出力端子OUT3の負荷容量によって決まる。また、出力端子OUT6の電位の遷移時間はトランジスタMP6のON抵抗と出力端子OUT6の負荷容量によって決まる。
前記遷移時間において、例えば出力端子OUT3は前の状態において6Vであったので6Vから3Vへ、また出力端子OUT1は6Vから0Vへ遷移する。
ここで、トランジスタMP7が無ければ、出力端子OUT3の遷移時間はトランジスタMP1、MP3のリーク電流によってのみ駆動されるため、出力端子OUT1の遷移時間と比べて大きくなる。つまり、出力端子OUT1が0Vに変化したにも関わらず、出力端子OUT3が3Vを超えている時間が発生する。この間、トランジスタMP3には動作定格電圧3Vを超える電圧がドレイン・ソース間に印加されることになる。MOSトランジスタのドレイン・ソース電圧VDSが動作定格電圧を超えている時間が長ければ長いほど、MOSトランジスタの信頼性は悪化する。
しかしながら本実施例においては、トランジスタMP7のON抵抗によって出力端子OUT3の電位の遷移時間が大幅に削減され、これによってレベルシフト回路の信頼性が向上することとなる。
図5にトランジスタMP3のドレイン・ソース間電圧VDSのシミュレーション波形を示した。このシミュレーションでは、上記説明した内容とは異なり、トランジスタMP3の動作定格を2.5Vとしている。トランジスタMP7が無い場合の(a)の従来例回路では、電圧の変化時にピーク値が大きく、また2.5Vに落ち着くまでに時間がかかっている。これに対して、トランジスタMP7を接続した場合の(b)の本実施例回路では、電圧変化時のピーク値が小さく、また2.5Vに落ち着くまでの時間がきわめて短いことが分かる。
次に、本実施例のレベルシフト回路の動作可能な電源電圧について考える。入力端子IN1が“L”から“H”に切り替わった瞬間に各出力端子電圧の論理も切り替わるには、トランジスタMP2がONする必要がある。トランジスタMP2がONするためには、第1電源VDDと出力端子OUT3の電位差が0.5V以上とならなければならない。つまり、VB=3Vのとき、VDDは3.5V以上である必要がある。
ここで、トランジスタMP7が無い場合、入力端子IN1が“L”から“H”に切り替わった瞬間に各出力端子電圧の論理も切り替わるには、トランジスタMP2とMP3がONする必要がある。トランジスタMP3がONできないと、トランジスタMN1、MN3がONしても出力端子OUT3の電位が下がらず、トランジスタMP2はONできない。また、トランジスタMP3がONしても、第1電源VDDと出力端子OUT3の電位差がトランジスタMP2のしきい値電圧より大きくないと、そのトランジスタMP2はONできない。
トランジスタMP3がONするには、VB=3Vの場合には出力端子OUT3の電圧が3.5V以上となる必要があり、トランジスタMP2がONするには第1電源VDDと出力端子OUT3の電圧との差分が0.5以上となる必要があるので、これらの条件が満たされる電圧VDDの条件はVDDが4V以上となることである。
つまり、トランジスタMP7が本実施例の通りに接続されることによって、トランジスタMP7がない場合と比較して、電圧VDDに必要な電圧がトランジスタMP3のしきい値電圧分だけ削減されることになる。
これは、例えばレベルシフト回路の出力端子OUT2、OUT4から電圧VDDを出力するとき、負荷が重い場合に発生する電圧降下を許容できる範囲が広がることを意味する。この許容範囲の拡大により、電圧VDDは従来回路と比べて少ない電流出力能力で、レベルシフト回路を正常に動作させることができる。
例えば、電圧VDDの生成には昇圧回路を用いるのが一般的であるが、昇圧回路の電流出力能力はそのコストとトレードオフの関係にあり、またさらに高い電流出力能力を有する昇圧回路は設計の難易度も高くなる。したがって、本実施例のレベルシフト回路における前記許容範囲の拡大は、昇圧回路のコストダウンと設計難易度の低下による設計工数削減などに貢献する。
<第2実施例>
図2に本発明の第2実施例のレベルシフト回路を示す。図2において、MP11、MP12、MP13、MP14はPch型MOSトランジスタ、MN11、MN12、MN13、MN14はNch型MOSトランジスタである。トランジスタMP11、MP13、MN13、MN11は第1電源VDDと第2電源VSSの間に縦続接続され、トランジスタMP12、MP14、MN14、MN12も第1電源VDDと第2電源VSSの間に縦続接続されている。そして、トランジスタMN11、MN12はゲートとドレインがクロス接続されることでラッチ回路を構成し、トランジスタMP13、MP14、MN13、MN14のゲートは第3電源VBに接続されている。
本実施例のレベルシフト回路では、さらにPMOSトランジスタMN15、MN16、MN17、MN18が接続されている。トランジスタMN15は、ゲートがトランジスタMP11のゲートに、ソースが第3電源GNDに、ドレインがトランジスタMP11のドレインに、それぞれ接続されている。トランジスタMN16は、ゲートがトランジスタMP12のゲートに、ソースが第3電源GNDに、ドレインがトランジスタMP12のドレインに、それぞれ接続されている。トランジスタMN17は、ゲートがトランジスタMN13のドレインに、ドレインが第3電源GNDに、ソースがトランジスタMN13のソースに、それぞれ接続されている。トランジスタMN18は、ゲートがトランジスタMN14のドレインに、ドレインが第3電源GNDに、ソースがトランジスタMN14のソースに、それぞれ接続されている。
差動の入力端子IN11、IN12はトランジスタMP11、MP12のゲートにそれぞれ接続されている。差動の第1組の出力端子OUT11、OUT12はトランジスタMP13、MN13の共通ドレイン、トランジスタMP14、MN14の共通ドレインにそれぞれ接続されている。差動の第2組の出力端子OUT13、OUT14はトランジスタMN11、MN12のドレインにそれぞれ接続されている。差動の第3組の出力端子OUT15、OUT16はトランジスタMP11、MP12のドレインにそれぞれ接続されている。
本実施例も、各MOSトランジスタのドレイン・ソース間電圧VDSにある期間中印加してもそのトランジスタの特性の劣化を招かない最高の電圧を、便宜的に素子の動作定格電圧とする。そして、その動作定格電圧が3Vであるとすると、第1電源VDDも3Vとする。このとき、入力端子IN11、IN12には“L”=0V、“H”=3Vの電圧が入力される。また、第2電源VSSは第1電源VDDの−1倍の電圧とし、−3Vとする。各MOSトランジスタのしきい値電圧は0.5Vとする。
さて、定常状態において、入力端子IN11に“H”、IN12に“L”の信号がそれぞれ入力されているときの動作について述べる。
このときは、入力端子IN11が“H”であるのでトランジスタMP11がOFFし、トランジスタMN15がONし、出力端子OUT15は0Vになる。すると、トランジスタMP13がOFFする。
一方、入力端子IN12は“L”であるので、トランジスタMP12がONし、トランジスタMN16がOFFする。トランジスタMP12がONすることで出力端子OUT16が3Vになるため、トランジスタMP14がONする。トランジスタMP12、MP14がONすることで、出力端子OUT12は3Vになり、トランジスタMN18がONする。
トランジスタMN18がONすることで、出力端子OUT14は0Vとなり、トランジスタMN14がOFFする。出力端子OUT14が0Vとなると、トランジスタMN11がONする。トランジスタMP11、MP13がOFF、トランジスタMN11がONすることで、出力端子OUT13が−3Vになり、トランジスタMN13がONする。トランジスタMN13がONすることで、出力端子OUT11が−3Vになり、トランジスタMN17がOFFする。
つまり、入力端子IN11に“H”、IN12に“L”の信号が入力されているときは、出力端子は、OUT11=−3V、OUT12=3V、OUT15=0V、OUT16=3V、OUT13=−3V、OUT14=0Vとなる。
このとき、電圧が0Vの出力端子OUT15の出力インピーダンスはトランジスタMN15のON抵抗によって決定され、電圧が0Vの出力端子OUT14の出力インピーダンスはトランジスタMN18のON抵抗によって決定される。つまり、出力端子OUT15、OUT14はハイインピーダンスにならない。
次に、入力端子IN11が“L”から“H”に切り替わった瞬間から後の過渡状態について述べる。入力端子IN11が“H”に切り替わったとき、入力端子IN12は“H”から“L”に切り替わり、トランジスタMP12がONし、トランジスタMN16がOFFする。トランジスタMP12がONするため、出力端子OUT16は3Vになり、トランジスタMP14がONする。
この瞬間、トランジスタMP12側の縦続接続されたMOSトランジスタについて考えると、トランジスタMP12、MP14、MN14、MN1、MN18がONし、トランジスタMN16はOFFしている。この瞬間の出力端子OUT14の電圧が−2.5V以上となるように、各MOSトランジスタのON抵抗が設定されているとすると、トランジスタMN11がONする。
また、入力端子IN11は“L”から“H”に切り替わるため、トランジスタMP11がOFFし、トランジスタMN15がONする。入力端子IN11に“L”、IN12に“H”が入力されていた前の状態においてトランジスタMN13はOFFしていたため、トランジスタMP11がOFFし、トランジスタMN15がONすることで、出力端子OUT15が0Vになり、トランジスタMP13がOFFする。
トランジスタMN11がONした瞬間では、出力端子OUT13の電圧は、GNDとVSS間の電圧をトランジスタMN11とMN17のON抵抗で分圧した電圧になるために、0Vから下降する。出力端子OUT13の電圧が−0.5Vより低下すると、トランジスタMN13がONする。このとき、出力端子OUT11の負荷インピーダンスとトランジスタMN13のON抵抗との直列インピーダンスが、出力端子OUT13の負荷に追加される。
トランジスタMN13のON抵抗が出力端子OUT11の負荷インピーダンスと比べて十分小さく設定されているとすると、出力端子OUT11とOUT13はほぼ同電位となるため、トランジスタMN17がOFFする。トランジスタMN11、MN13がONし、トランジスタMP11、MP13、MN17がOFFするため、出力端子OUT13、OUT11は−3Vになり、トランジスタMN12がOFFする。
入力端子IN12が“H”から“L”に切り替わった瞬間から定常状態までの遷移時間においては、出力端子OUT15の電位の遷移時間はトランジスタMN15のON抵抗と出力端子OUT15の負荷容量によって決まる。出力端子OUT14の電位の遷移時間はトランジスタMN18のON抵抗と出力端子OUT14の負荷容量によって決まる。
前記遷移時間において、例えば出力端子OUT15は前の状態において3Vであったので3Vから0Vへ、また出力端子OUT11は3Vから−3Vへ遷移する。
ここで、トランジスタMN15が無ければ、出力端子OUT15の遷移時間はトランジスタMP11、MP13のリーク電流によってのみ駆動されるため、出力端子OUT11の遷移時間と比べて大きくなる。つまり、出力端子OUT11が−3Vに変化したにも関わらず、出力端子OUT15が0Vを超えている時間が発生する。この間、トランジスタMP13には動作定格電圧3Vを超える電圧がドレイン・ソース間に印加されることになる。MOSトランジスタのVDSが動作定格電圧を超えている時間が長ければ長いほどMOSトランジスタの信頼性は悪化する。
しかしながら本実施例においては、トランジスタMN15のON抵抗によって出力端子OUT15の電位の遷移時間が大幅に削減される。これによってレベルシフト回路の信頼性が向上することとなる。
次に、本実施例のレベルシフト回路の動作可能な電源電圧について考える。入力端子IN12が“H”から“L”に切り替わった瞬間に各出力端子電圧の論理も切り替わるには、トランジスタMN11がONする必要がある。トランジスタMN11がONするためには、出力端子OUT14と第2電源VSSの電位差が0.5V以上とならなければならない。つまり、GND=0Vのとき、VSSが−0.5V以下になる必要がある。
ここで、トランジスタMN18が無い場合、入力端子IN12が“H”から“L”に切り替わった瞬間に各出力端子電圧の論理も切り替わるには、トランジスタMN11とMN14がONする必要がある。トランジスタMN14がONできないと、トランジスタMP12、MP14がONしても出力端子OUT14の電位が上がらず、トランジスタMN11はONできない。また、トランジスタMN14がONしても、出力端子OUT14と第2電源VSSの電位差がトランジスタMN11のしきい値電圧より大きくないとトランジスタMN11はONできない。
トランジスタMN14がONするには、GND=0Vの場合には出力端子OUT14の電圧が−0.5V以下となる必要があり、トランジスタMN11がONするには出力端子OUT14の電圧が第2電源VSSよりも0.5V以上となる必要があるので、これらの条件が満たされる第2電源VSSの条件は−4V以下となる。
つまり、トランジスタMN18が本実施例の通りに接続されることによって、第2電源VSSに必要な電圧がトランジスタMN14のしきい値電圧分だけ削減されることになる。
これは、例えばレベルシフト回路の出力端子OUT12、OUT14から第2電源VSSの電圧を出力するとき、負荷が重い場合に発生する電圧降下を許容できる範囲が広がることを意味する。前記の許容範囲の拡大により、第2電源VSSは従来回路と比べて少ない電流出力能力で、レベルシフト回路を正常に動作させることができる。
例えば、第2電源VSSの生成にはチャージポンプ回路などによる負電圧生成回路を用いるのが一般的であるが、負電圧生成回路の電流出力能力はそのコストとトレードオフの関係にあり、さらに高い電流出力能力を有する負電圧生成回路は設計の難易度も高くなる。したがって、本実施例のレベルシフト回路における前記許容範囲の拡大は、昇圧回路のコストダウンと設計難易度の低下による設計工数削減などに貢献する。
<第3実施例>
図3は本発明の第3実施例であり、第2実施例の各電源VDD、GND、VSSをそれぞれGND、VB、VSSに置き換えたものである。第3電源VBは第1電源GNDと第2電源VSSの間の電圧が印加される電源である。ここで、例えばGND=0V、VB=−3V、VSS=−6Vとする。動作は前記第2実施例と同様である。
MN1〜MN4、MN11〜MN18:Nch型MOSトランジスタ
MP1〜MP8、MP11〜MP14:Pch型MOSトランジスタ
VDD:第1電源
GND:図1、図4では第2電源、図2では第3電源、図3では第1電源
VSS:第2電源
VB:第3電源
OUT1〜OUT6、OUT11〜OUT16:出力端子
IN1、IN2、IN11、IN12:入力端子

Claims (6)

  1. 第1電源にソースが接続された第1導電型の第1トランジスタと、該第1導電型の第1トランジスタのドレインにソースが接続された第1導電型の第3トランジスタと、該第1導電型の第3トランジスタのドレインにドレインが接続された第2導電型の第3トランジスタと、該第2導電型の第3トランジスタのソースにドレインが接続されソースが第2電源に接続された第2導電型の第1トランジスタにより第1縦続接続回路が構成され、
    前記第1電源にソースが接続された第1導電型の第2トランジスタと、該第1導電型の第2トランジスタのドレインにソースが接続された第1導電型の第4トランジスタと、該第1導電型の第4トランジスタのドレインにドレインが接続された第2導電型の第4トランジスタと、該第2導電型の第4トランジスタのソースにドレインが接続されソースが前記第2電源に接続された第2導電型の第2トランジスタにより第2縦続接続回路が構成され、
    前記第1導電型の第1トランジスタのゲートと前記第1導電型の第2トランジスタのドレインが共通接続されるとともに、前記第1導電型の第2トランジスタのゲートと前記第1導電型の第1トランジスタのドレインが共通接続され、
    前記第1導電型の第3トランジスタ、前記第1導電型の第4トランジスタ、前記第2導電型の第3トランジスタ、及び前記第2導電型の第4トランジスタのそれぞれのゲートが第3電源に接続され、
    前記第2導電型の第1トランジスタのゲートと前記第2導電型の第2トランジスタのゲートが差動の入力端子に接続され、
    前記第1導電型の第3トランジスタのドレインと前記第1導電型の第4トランジスタのドレインが差動の第1組の出力端子に接続され、又は前記第1導電型の第1トランジスタのドレインと前記第1導電型の第2トランジスタのドレインが差動の第2組の出力端子に接続され、又は前記第2導電型の第1トランジスタのドレインと前記第2導電型の第2トランジスタのドレインが差動の第3組の出力端子に接続され、
    前記第3電源の電圧が前記第1電源の電圧と前記第2電源の電圧の間の電圧に設定されているレベルシフト回路において、
    ソースが前記第1導電型の第3トランジスタのソースに接続され、ゲートが前記第1導電型の第3トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第3電源に接続された第1導電型の第7トランジスタと、
    ソースが前記第1導電型の第4トランジスタのソースに接続され、ゲートが前記第1導電型の第4トランジスタのドレインに接続され、ドレインが前記第3電源に接続された第1導電型の第8トランジスタと、
    を備えることを特徴とするレベルシフト回路。
  2. 請求項1に記載のレベルシフト回路において、
    前記第1導電型の第1トランジスタ、前記第1導電型の第3トランジスタ、前記第2導電型の第1トランジスタ、前記第1導電型の第3トランジスタ、及び前記第1導電型の第7トランジスタが同時にONしたとき、前記第1導電型の第2トランジスタのゲート・ソース間の電位差が前記第1導電型の第2トランジスタのしきい値電圧を超えるよう、前記第1導電型の第1トランジスタ、前記第1導電型の第3トランジスタ、前記第2導電型の第1トランジスタ、前記第1導電型の第3トランジスタ、及び前記第1導電型の第7トランジスタのON抵抗が設定されていることを特徴とするレベルシフト回路。
  3. 請求項1又は2に記載のレベルシフト回路において、
    前記第1導電型の第2トランジスタ、前記第1導電型の第4トランジスタ、前記第2導電型の第2トランジスタ、前記第2導電型の第4トランジスタ、及び前記第1導電型の第8トランジスタが同時にONしたとき、前記第1導電型の第1トランジスタのゲート・ソース間の電位差が前記第1導電型の第1トランジスタのしきい値電圧を超えるよう、前記第1導電型の第2トランジスタ、前記第1導電型の第4トランジスタ、前記第2導電型の第2トランジスタ、前記第2導電型の第4トランジスタ、及び前記第1導電型の第8トランジスタのON抵抗が設定されていることを特徴とするレベルシフト回路。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1つに記載のレベルシフト回路において、
    前記第1電源の電圧と前記第3電源の電圧の電位差、及び前記第3電源の電圧と前記第2電源の電圧の電位差が、前記第1導電型の第1、第2、第3、第4、第7、及び第8のトランジスタ、並びに前記第2導電型の第1、第2、第3、及び第4トランジスタの動作定格電圧以内に設定されていることを特徴とするレベルシフト回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載のレベルシフト回路において、
    ソースが前記第2導電型の第1トランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2導電型の第1トランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第3電源に接続された第1導電型の第5トランジスタと、
    ソースが前記第2導電型の第2トランジスタのドレインに接続され、ゲートが前記第2導電型の第2トランジスタのゲートに接続され、ドレインが前記第3電源に接続された第1導電型の第6トランジスタと、
    を備えることを特徴とするレベルシフト回路。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1つに記載のレベルシフト回路において、
    前記第3電源の電圧と前記第2電源の電圧の電位差が、前記第2導電型の第7及び第8トランジスタの動作定格電圧以内に設定されていることを特徴とするレベルシフト回路。
JP2016027134A 2016-02-16 2016-02-16 レベルシフト回路 Pending JP2017147560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027134A JP2017147560A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 レベルシフト回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027134A JP2017147560A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 レベルシフト回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017147560A true JP2017147560A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59682467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027134A Pending JP2017147560A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 レベルシフト回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017147560A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147561A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 新日本無線株式会社 レベルシフト回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147561A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 新日本無線株式会社 レベルシフト回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9584125B2 (en) Interface circuit
US7969191B2 (en) Low-swing CMOS input circuit
JP5285773B2 (ja) 入出力回路
US8643426B2 (en) Voltage level shifter
JP2006238449A (ja) 自己バイパス型電圧レベル変換回路
US7362136B2 (en) Dual voltage single gate oxide I/O circuit with high voltage stress tolerance
CN109327218B (zh) 一种电平移位电路和集成电路芯片
KR20170110021A (ko) 반도체 장치
KR20180028005A (ko) 레벨 시프트 회로 및 반도체 장치
KR102322658B1 (ko) 레벨 시프트 회로
JP5421075B2 (ja) 入力回路
KR20080077557A (ko) I/o 회로
US9698763B1 (en) Ultra low voltage ring oscillator with redundant inverter
US9991882B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2017147560A (ja) レベルシフト回路
JP7431632B2 (ja) アナログスイッチ回路
CN109787607B (zh) 基于低压器件的高压高速io电路
JP2017147561A (ja) レベルシフト回路
TWI516891B (zh) 電壓轉換裝置及其電子系統
CN111816653A (zh) 半导体装置
US11750098B2 (en) Voltage conversion circuit having self-adaptive mechanism
TWM565921U (zh) 電壓位準移位器
US11979155B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
JP6794395B2 (ja) 半導体装置
CN107817378B (zh) 使用在io上的电压检测电路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191031

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20200207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512