JP2017143349A - Communication relay system and method - Google Patents

Communication relay system and method Download PDF

Info

Publication number
JP2017143349A
JP2017143349A JP2016022176A JP2016022176A JP2017143349A JP 2017143349 A JP2017143349 A JP 2017143349A JP 2016022176 A JP2016022176 A JP 2016022176A JP 2016022176 A JP2016022176 A JP 2016022176A JP 2017143349 A JP2017143349 A JP 2017143349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
station device
slave station
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016022176A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6479696B2 (en
Inventor
草間 克実
Katsumi Kusama
克実 草間
康隆 飯田
Yasutaka Iida
康隆 飯田
敏則 土井
Toshinori Doi
敏則 土井
幸太 中村
Kota Nakamura
幸太 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016022176A priority Critical patent/JP6479696B2/en
Publication of JP2017143349A publication Critical patent/JP2017143349A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6479696B2 publication Critical patent/JP6479696B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To construct a good communication environment by improving the synthetic noise value in a master unit, even when constructing a distributed antenna system by connecting multiple slave station devices with one master unit device.SOLUTION: A communication relay system has a master station device, a hub station device and multiple slave station devices, and is used in a distributed antenna system relaying communication directly or indirectly between a wireless base station and a portable communication terminal device. A group generation unit assigns multiple slave station devices to multiple groups. A monitoring unit monitors traffic of uplink signal from the portable communication terminal device for each group. A prohibition unit prohibits transmission of the uplink signal to the wireless base station side, for a predetermined period, with regard to a group which the monitoring unit monitored that the traffic of uplink signal is less than a predetermined value.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明の実施形態は、通信中継システム及び方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a communication relay system and method.

従来、携帯電話、スマートフォン等の移動通信端末装置を屋内で使用可能とするための分散アンテナシステム(通信中継システム)が知られている。
このような分散アンテナシステムにおいては、無線基地局に接続された1台の親機に複数の子機を接続して実効的に無線基地局の通信エリアを拡大することにより、大規模な商業施設やオフィスビルといった広範囲の室内エリアをカバーしていた。
Conventionally, a distributed antenna system (communication relay system) for enabling mobile communication terminal devices such as mobile phones and smartphones to be used indoors is known.
In such a distributed antenna system, a large-scale commercial facility can be obtained by connecting a plurality of slave units to a single base unit connected to a radio base station and effectively expanding the communication area of the radio base station. And covered a wide range of indoor areas such as office buildings.

また、携帯電話のデータ速度の改善のため、複数の帯域を用いてデータ速度を改善したり、W−CDMAとLTEを補完して利用あるいは複数の携帯電話システムや複数の帯域を同時に利用できるように、分散アンテナシステムにおいてはマルチバンド化が図られている。   In order to improve the data rate of mobile phones, it is possible to improve the data rate using multiple bands, complement W-CDMA and LTE, or use multiple mobile phone systems and multiple bands simultaneously. In addition, the distributed antenna system is designed to be multiband.

国際公開2008/129680号パンフレットInternational Publication No. 2008/129680 Pamphlet 特開2012−217174号公報JP 2012-217174 A 特開2008−091984号公報JP 2008-091984

しかしながら、上記従来技術においては、上り信号(アップリンク信号)としては、子局装置毎に用意されたロウノイズアンプ(LNA:Low Noise Amplifier)の出力を合成しているため、親機装置においては、子局装置台数分のノイズが合成されることとなり、分散アンテナシステム全体としてのトータルのノイズ値(NF)である合成ノイズ値(合成NF)が劣化する虞があった。   However, in the above prior art, as the upstream signal (uplink signal), the output of the low noise amplifier (LNA: Low Noise Amplifier) prepared for each slave station device is synthesized. As a result, noise corresponding to the number of slave station devices is combined, and there is a possibility that the combined noise value (combined NF), which is the total noise value (NF) of the entire distributed antenna system, is deteriorated.

本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、1台の親機装置に複数の子局装置を接続して分散アンテナシステムを構築する場合でも、親機における合成ノイズ値を向上し、良好な通信環境を構築することが可能な通信中継システム及び方法を提供することを目的としている。   The present invention has been made in view of the above, and even when a plurality of slave station devices are connected to one parent device to construct a distributed antenna system, the composite noise value in the parent device is improved. An object of the present invention is to provide a communication relay system and method capable of constructing a good communication environment.

実施形態の通信中継システムは、親局装置、ハブ局装置及び複数の子局装置を有し、無線基地局と携帯通信端末装置との間で直接的あるいは間接的に通信の中継を行う分散アンテナシステムに用いられる通信中継システムである。
グループ生成部は、複数の子局装置を複数のグループに割り当てる。
監視部は、グループ毎に携帯通信端末装置からの上り信号のトラフィックを監視する。
禁止部は、監視部により上り信号のトラフィックが所定値よりも少ないとされたグループについて、所定期間の間、上り信号の無線基地局側への伝送を禁止する。
A communication relay system according to an embodiment includes a master station device, a hub station device, and a plurality of slave station devices, and a distributed antenna that relays communication directly or indirectly between a radio base station and a mobile communication terminal device This is a communication relay system used in the system.
The group generation unit assigns a plurality of slave station devices to a plurality of groups.
The monitoring unit monitors the traffic of the uplink signal from the mobile communication terminal device for each group.
The prohibition unit prohibits transmission of the uplink signal to the radio base station side for a predetermined period for the group in which the traffic of the uplink signal is less than the predetermined value by the monitoring unit.

図1は、実施形態の携帯電話通信ネットワークの概要構成ブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a mobile phone communication network according to an embodiment. 図2は、実施形態の分散アンテナシステムの概要構成ブロック図である。FIG. 2 is a schematic configuration block diagram of the distributed antenna system according to the embodiment. 図3は、親局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 3 is a schematic configuration block diagram of the master station apparatus. 図4は、制御部の概要構成ブロック図である。FIG. 4 is a schematic configuration block diagram of the control unit. 図5は、ハブ局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 5 is a schematic block diagram of the hub station apparatus. 図6は、子局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 6 is a schematic configuration block diagram of the slave station apparatus. 図7は、第1実施形態の処理フローチャートである。FIG. 7 is a process flowchart of the first embodiment. 図8は、構成情報の一例の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of configuration information. 図9は、第1実施形態におけるグループ生成の説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram of group generation in the first embodiment. 図10は、小グループに対して制御動作を規定した条件の一例の説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of a condition defining a control operation for a small group. 図11は、スケジュールの設定例の説明図である。FIG. 11 is an explanatory diagram of a schedule setting example. 図12は、制御指令の設定状態の説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram of the setting state of the control command. 図13は、ノイズ値NFの算出例の説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram of a calculation example of the noise value NF. 図14は、大グループid=1に対応する全ての子局装置の上り信号の送出が許可されている場合の動作説明図である。FIG. 14 is an operation explanatory diagram when the transmission of the uplink signal of all the slave station devices corresponding to the large group id = 1 is permitted. 図15は、大グループid=1における時間帯18:00〜21:00の動作説明図である。FIG. 15 is an operation explanatory diagram of the time zone 18: 00 to 21:00 in the large group id = 1. 図16は、大グループid=2に対応する全ての子局装置の上り信号の送出が許可されている場合の動作説明図である。FIG. 16 is an operation explanatory diagram when transmission of uplink signals is permitted for all the slave station devices corresponding to the large group id = 2. 図17は、大グループid=2における時間帯18:00〜21:00の動作説明図である。FIG. 17 is an operation explanatory diagram of the time zone 18: 00 to 21:00 in the large group id = 2. 図18は、時間帯18:00〜21:00以外の運用状態説明図である。FIG. 18 is an operation state explanatory diagram other than the time zone 18: 00 to 21:00. 図19は、時間帯18:00〜21:00の運用状態説明図である。FIG. 19 is an operation state explanatory diagram of the time zone 18: 00 to 21:00. 図20は、第2実施形態の構成情報の説明図である。FIG. 20 is an explanatory diagram of configuration information according to the second embodiment. 図21は、第2実施形態におけるグループ生成の説明図である。FIG. 21 is an explanatory diagram of group generation in the second embodiment. 図22は、小グループに対して制御動作を規定した条件の一例の説明図である。FIG. 22 is an explanatory diagram of an example of a condition defining a control operation for a small group. 図23は、スケジュールの設定例の説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram of a schedule setting example. 図24は、制御指令の設定状態の説明図である。FIG. 24 is an explanatory diagram of the setting state of the control command. 図25は、第2実施形態における第1アンテナポートに対応する動作状態説明図である。FIG. 25 is an explanatory diagram of an operation state corresponding to the first antenna port in the second embodiment. 図26は、第2実施形態における第2アンテナポートに対応する動作状態説明図である。FIG. 26 is an explanatory diagram of an operation state corresponding to the second antenna port in the second embodiment. 図27は、スイッチの構成例の説明図である。FIG. 27 is an explanatory diagram of a configuration example of the switch. 図28は、第3実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 28 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the third embodiment. 図29は、第3実施形態の子局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 29 is a schematic configuration block diagram of a slave station device according to the third embodiment. 図30は、スイッチ部の構成例の説明図である。FIG. 30 is an explanatory diagram of a configuration example of the switch unit. 図31は、第4実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 31 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the fourth embodiment. 図32は、加算器の概要構成図である。FIG. 32 is a schematic configuration diagram of an adder. 図33は、第5実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 33 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the fifth embodiment. 図34は、選択性合波器の構成例の説明図である。FIG. 34 is an explanatory diagram of a configuration example of the selective multiplexer. 図35は、第6実施形態の親局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 35 is a schematic configuration block diagram of a master station apparatus according to the sixth embodiment. 図36は、第6実施形態の子局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 36 is a schematic configuration block diagram of a slave station device according to the sixth embodiment. 図37は、スイッチモニタ部の概要構成ブロック図である。FIG. 37 is a schematic block diagram of the switch monitor unit. 図38は、第6実施形態の制御部の概要構成ブロック図である。FIG. 38 is a schematic configuration block diagram of a control unit according to the sixth embodiment. 図39は、第6実施形態の処理フローチャートである。FIG. 39 is a process flowchart of the sixth embodiment. 図40は、第7実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 40 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the seventh embodiment. 図41は、第7実施形態の子局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 41 is a schematic configuration block diagram of a slave station device according to the seventh embodiment. 図42は、第7実施形態のスイッチモニタ部の概要構成ブロック図である。FIG. 42 is a schematic configuration block diagram of the switch monitor unit of the seventh embodiment. 図43は、第8実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 43 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the eighth embodiment. 図44は、加算モニタ部の概要構成ブロック図である。FIG. 44 is a schematic configuration block diagram of the addition monitor unit. 図45は、第9実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 45 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the ninth embodiment. 図46は、選択性合波モニタ部の概要構成ブロック図である。FIG. 46 is a schematic configuration block diagram of the selective multiplexing monitor unit. 図47は、第10実施形態の分散アンテナシステムの概要構成ブロック図である。FIG. 47 is a schematic configuration block diagram of the distributed antenna system of the tenth embodiment. 図48は、下流側に他の子局装置を接続可能な子局装置の概要構成ブロック図である。FIG. 48 is a schematic configuration block diagram of a slave station device that can connect another slave station device on the downstream side.

次に図面を参照して、実施形態について詳細に説明する。
図1は、実施形態の携帯電話通信ネットワークの概要構成ブロック図である。
携帯電話通信ネットワークNETは、図示しない関門交換機(Interconnecting Gateway Switch)を介して他接続事業者通信ネットワークENETとの間の相互接続を行い、当該接続事業者に属する携帯電話端末の接続制御を行う携帯電話コアネットワークCNETと、携帯電話コアネットワークCNETに接続され、後述の基地局の管理及び制御を行う複数の基地局制御装置BSCと、各基地局制御装置BSCに接続される複数の無線基地局BTSと、対応する無線基地局BTSに同軸ケーブル等の通信ケーブルLCで有線接続された分散アンテナシステム(通信中継システム)1と、を備えている。
本実施形態においては、分散アンテナシステム1は、いわゆる不感地帯の一種であるビルディングBLD内及び地下街UG内に配置されているものとする。
Next, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a mobile phone communication network according to an embodiment.
The mobile phone communication network NET carries out interconnection with another connection carrier communication network ENET via an unillustrated gateway exchange (Interconnecting Gateway Switch), and controls the connection of mobile phone terminals belonging to the connection carrier. A telephone core network CNET, a plurality of base station controllers BSC connected to the mobile phone core network CNET and managing and controlling base stations described later, and a plurality of radio base stations BTS connected to each base station controller BSC And a distributed antenna system (communication relay system) 1 wired to the corresponding radio base station BTS with a communication cable LC such as a coaxial cable.
In the present embodiment, it is assumed that the distributed antenna system 1 is disposed in a building BLD and an underground mall UG that are a kind of so-called dead zone.

図2は、実施形態の分散アンテナシステムの概要構成ブロック図である。
分散アンテナシステム1は、無線基地局BTSと通信ケーブルで接続された親局装置(MU:Master Unit)2と、親局装置2に光通信ケーブルLCを介して接続されるとともに、他のハブ局装置に対しても通信ケーブルLCを介して接続された複数のハブ局装置(HU:Hub Unit)3と、携帯電話、スマートフォン等の携帯通信端末装置4に対してアンテナ5を介して無線接続される複数の子局装置(RU:Remote Unit)6と、を備えている。
FIG. 2 is a schematic configuration block diagram of the distributed antenna system according to the embodiment.
The distributed antenna system 1 is connected to a base station apparatus (MU: Master Unit) 2 connected to the radio base station BTS via a communication cable, and connected to the master station apparatus 2 via an optical communication cable LC and other hub stations Wirelessly connected to a plurality of hub station devices (HU: Hub Unit) 3 connected to the device via a communication cable LC and an antenna 5 to a mobile communication terminal device 4 such as a mobile phone or a smartphone. And a plurality of slave station devices (RU: Remote Unit) 6.

図3は、親局装置の概要構成ブロック図である。
親局装置2は、無線基地局BTSと無線信号により接続するためのRF信号インタフェース部(図中、RF I/Fと表記)101と、受信した無線信号をディジタル信号に変換するA/Dコンバータ部(図中、A/Dと表記)102と、ディジタル信号を無線信号に変換するD/Aコンバータ部(図中、D/Aと表記)103と、ディジタル信号を多重化して伝送するためのフレームを生成するための、マッパー部(図中、Mapと表記)104と、マッパー部104で生成したフレームを分配する分配部(図中、DIVと表記)106と、生成したフレームをハブ局装置3に伝送するための伝送路インタフェース部(図中、TR I/Fと表記)107と、ハブ局装置3から受けた信号を、伝送路インタフェース部107を介して、フレームから各種信号を取り出すデマッパー部(図中、DeMapと表記)105と、分散アンテナシステム1全体の制御及び上り信号の制御を行う制御部108と、デマッパー部105が取り出した各種信号を加算する加算部(図中、ADDと表記)109と、を備えている。
FIG. 3 is a schematic configuration block diagram of the master station apparatus.
The master station device 2 includes an RF signal interface unit (indicated as RF I / F in the figure) 101 for connecting to the radio base station BTS by radio signals, and an A / D converter for converting the received radio signals into digital signals. Unit (denoted as A / D in the figure) 102, D / A converter part (denoted as D / A in the figure) 103 for converting a digital signal into a radio signal, and for multiplexing and transmitting the digital signal A mapper unit (denoted as Map in the figure) 104 for generating a frame, a distribution unit (denoted as DIV in the figure) 106 for distributing the frame generated by the mapper unit 104, and the generated frame as a hub station device 3, a transmission path interface unit (indicated as TR I / F in the figure) 107 for transmission to the terminal 3, and a signal received from the hub station device 3 via the transmission path interface unit 107. Demapper section (denoted as DeMap in the figure) 105 that extracts various signals from the above, a control section 108 that controls the entire distributed antenna system 1 and upstream signals, and an addition section that adds the various signals extracted by the demapper section 105 (Indicated as ADD in the figure) 109.

基地局装置8から受信した複数種の下り無線信号は、各種の信号毎にRF信号インタフェース部101を介して、A/Dコンバータ部102でディジタル信号に変換される。ディジタル信号に変換された各種の信号は、マッパー部104で1つのフレーム信号に多重変換される。また、制御部108からの制御信号もマッパー部104でフレーム信号に多重化される。   A plurality of types of downlink radio signals received from the base station apparatus 8 are converted into digital signals by the A / D converter unit 102 via the RF signal interface unit 101 for each of various signals. Various signals converted into digital signals are multiplexed and converted into one frame signal by the mapper unit 104. A control signal from the control unit 108 is also multiplexed into a frame signal by the mapper unit 104.

マッパー部104で変換されたフレーム信号は、分配部106により、ハブ局装置3毎に設けられている伝送路インタフェース部107に複製されて分配される。分配されたフレーム信号は、伝送路インタフェース部107を介して、ハブ局装置3に伝送される。
伝送路インタフェース部107は、伝送路媒体が電気ケーブルであれば、伝送路媒体に適合した符号(コード)に変換する機能を備えるように構成され、伝送路媒体が光ケーブルであれば、電気ケーブルの機能に加えて電気/光変換機能を備えるように構成される。
The frame signal converted by the mapper unit 104 is duplicated and distributed by the distribution unit 106 to the transmission path interface unit 107 provided for each hub station device 3. The distributed frame signal is transmitted to the hub station device 3 via the transmission path interface unit 107.
If the transmission line medium is an electric cable, the transmission line interface unit 107 is configured to have a function of converting the code into a code suitable for the transmission line medium. If the transmission line medium is an optical cable, the transmission line interface 107 In addition to the function, it is configured to have an electrical / optical conversion function.

図4は、制御部の概要構成ブロック図である。
親局装置2の制御部108は、遠隔システムまたは管理端末との間の通信インタフェース部処理を行う外部インタフェース部161と、分散アンテナシステム1を構成している機器の構成に関する情報を記憶した構成情報部162と、分散アンテナシステム1を構成している機器に関し、一纏めにすべき機器としての後述するグループを生成するグループ生成部163と、グループ生成部163におけるグループ生成条件を記憶するグループ条件部164と、上り信号(アップリンク信号)のスケジュール管理するためのスケジュール部165と、上り信号の制御を行う上り信号制御部166と、マッパー部104との間の通信インタフェース部動作を行うインタフェース部167と、ノイズ値(NF[Noise Figure])を計算するNF計算部168と、を備えている。
FIG. 4 is a schematic configuration block diagram of the control unit.
The control unit 108 of the master station device 2 stores configuration information that stores information regarding the configuration of the external interface unit 161 that performs communication interface unit processing with the remote system or the management terminal, and the devices that make up the distributed antenna system 1. A group generation unit 163 that generates a group, which will be described later, as a device to be collected, and a group condition unit 164 that stores a group generation condition in the group generation unit 163. A schedule unit 165 for managing the schedule of the uplink signal (uplink signal), an uplink signal control unit 166 that controls the uplink signal, and an interface unit 167 that performs an operation of the communication interface unit between the mapper unit 104 and , NF calculation unit 1 for calculating a noise value (NF [Noise Figure]) It is provided with a 8, a.

図5は、ハブ局装置の概要構成ブロック図である。
ハブ局装置3は、大別すると、親局装置2との間の通信インタフェース部動作を行う伝送路インタフェース部111と、各種信号をフレーム信号内に多重して、伝送路インタフェース部111を介して、親局装置2に伝送するマッパー部112と、フレーム信号内の各種信号を分離して出力するデマッパー部113と、受信した親局装置2からの信号を子局装置6の数だけ複製し、分配する分配部(図中、DIVと表記)114と、生成したフレームを子局装置6にそれぞれ伝送するための複数の伝送路インタフェース部115と、対応する子局装置6からの信号を各種信号毎に加算して、マッパー部112に出力する加算器116と、を備えている。
FIG. 5 is a schematic block diagram of the hub station apparatus.
The hub station device 3 can be broadly divided into a transmission path interface unit 111 that performs a communication interface unit operation with the master station device 2, and multiplexes various signals in a frame signal, via the transmission path interface unit 111. The mapper unit 112 that transmits to the master station device 2, the demapper unit 113 that separates and outputs various signals in the frame signal, and the received signals from the master station device 2 are duplicated by the number of slave station devices 6, A distributing unit (indicated as DIV in the figure) 114 for distributing, a plurality of transmission path interface units 115 for transmitting the generated frame to the slave station device 6, and signals from the corresponding slave station device 6 as various signals And an adder 116 for adding to each other and outputting to the mapper unit 112.

図6は、子局装置の概要構成ブロック図である。
子局装置6は、ハブ局装置3との間の通信インタフェース部動作を行う伝送路インタフェース部121と、フレーム信号から制御信号を取り出して出力するデマッパー部122と、D/Aコンバータ123と、アンテナ5との間でインタフェース部動作を行うアンテナインタフェース部(図中、ANT I/Fと表記)124と、アンテナインタフェース部124を介して受信した信号のアナログ/ディジタル変換を行うA/Dコンバータ125と、A/Dコンバータ125の出力信号(上り信号)の出力と上り信号の伝送が無い旨を表す所定値(例えば、“0”)の出力とを切り替えるスイッチ126と、デマッパー部122の出力した制御信号に基づいてスイッチ126を制御するスイッチ制御部(図中、SWCTと表記)127と、スイッチ126の出力データをフレーム信号内に多重して、伝送路インタフェース部121を介して、ハブ局装置3に伝送するマッパー部128と、を備えている。
FIG. 6 is a schematic configuration block diagram of the slave station apparatus.
The slave station device 6 includes a transmission path interface unit 121 that performs a communication interface unit operation with the hub station device 3, a demapper unit 122 that extracts and outputs a control signal from the frame signal, a D / A converter 123, an antenna 5, an antenna interface unit (noted as ANT I / F in the figure) 124 that performs interface unit operations, and an A / D converter 125 that performs analog / digital conversion of a signal received via the antenna interface unit 124 The switch 126 for switching between the output of the output signal (upstream signal) of the A / D converter 125 and the output of a predetermined value (for example, “0”) indicating that no upstream signal is transmitted, and the control output by the demapper unit 122 A switch control unit (shown as SWCT in the figure) 127 for controlling the switch 126 based on the signal; A mapper unit 128 that multiplexes the output data of the switch 126 into a frame signal and transmits the multiplexed data to the hub station apparatus 3 via the transmission path interface unit 121.

上記構成において、デマッパー部122は、フレーム信号から取り出した制御信号を所定時間単位で解析し、実質的に上り信号(アップリンク信号)が出力されているか否かを判別して、実質的に上り信号(アップリンク信号)が出力されている場合には、A/Dコンバータ125の出力信号(上り信号)をそのまま出力するようにスイッチ126を制御し、実質的に上り信号の伝送が無い場合には、所定値(例えば、“0”)出力するようにスイッチ126を制御することとなる。   In the above configuration, the demapper unit 122 analyzes the control signal extracted from the frame signal in predetermined time units, determines whether or not an uplink signal (uplink signal) is substantially output, and substantially determines the uplink signal. When the signal (uplink signal) is output, the switch 126 is controlled so that the output signal (uplink signal) of the A / D converter 125 is output as it is, and when the uplink signal is not substantially transmitted. Will control the switch 126 to output a predetermined value (eg, “0”).

ここで、実施形態の動作説明に先立ち、従来の分散アンテナシステムの問題点について検討する。
分散アンテナシステムにおいては、1台の親局に複数の子局が接続されることとなるため、大規模な商業施設やオフィスビルなどの広範囲の通信エリアをカバーしているような場合には、上り信号は、子局装置6毎に用意されたLNA出力を合成して得られるため、親局装置2においては、子局装置6の台数分のノイズが合成されることにより、システム全体の合成ノイズ値(合成NF[Noise Figure])が劣化してしまう虞があった。
Here, prior to the explanation of the operation of the embodiment, the problems of the conventional distributed antenna system will be examined.
In a distributed antenna system, a plurality of slave stations are connected to a single master station, so when covering a wide communication area such as a large-scale commercial facility or office building, Since the upstream signal is obtained by synthesizing the LNA output prepared for each slave station device 6, the master station device 2 synthesizes noise for the number of slave station devices 6, thereby synthesizing the entire system. The noise value (synthetic NF [Noise Figure]) may be deteriorated.

以下、具体的に説明する。
ここでは、システム全体の合成ノイズ値をNFTotalとし、各子局装置6のノイズ値をNF1RUと、子局装置6の接続台数をNRUとすると、次式が成り立つ。
NFTotal=NF1RU+10・log(NRU
This will be specifically described below.
Here, the composite noise value of the entire system and NF Total, and NF 1RU noise value of the slave station apparatuses 6, the number of connected slave stations 6 When N RU, the following equation holds.
NF Total = NF 1RU + 10 · log (N RU )

したがって、例えば、NF1RU=4[dB]、NRU=50[台]とすると、
NFTotal=4+10・log(50)[dB]
=4+16.9897[dB]
≒21[dB]
となる。
Therefore, for example, when NF 1RU = 4 [dB] and NRU = 50 [units],
NF Total = 4 + 10 · log (50) [dB]
= 4 + 16.9897 [dB]
≈ 21 [dB]
It becomes.

ところで、全ての携帯通信端末装置4が同時に上り信号を送出しているわけではないので、本実施形態においては、子局装置6はスイッチ126を切り替えて上り信号に代えて、対応するアンテナインタフェース部124を介した上り信号の伝送が無い旨を表す所定値(例えば、“0”)を出力するようになっている。   By the way, since not all the mobile communication terminal devices 4 transmit the uplink signal at the same time, in this embodiment, the slave station device 6 switches the switch 126 and replaces the uplink signal with a corresponding antenna interface unit. A predetermined value (for example, “0”) indicating that there is no uplink signal transmission via 124 is output.

[1]第1実施形態
次に、第1実施形態の動作について詳細に説明する。
図7は、第1実施形態の処理フローチャートである。
制御部108の構成情報部162は、予め分散アンテナシステム1の物理的構成に対応する情報を入手しあるいは生成する(ステップS11)。
図8は、構成情報の一例の説明図である。
図8に示す例においては、分散アンテナシステム1を構成しているハブ局装置3がW−CDMA信号(800MHz帯)とLTE信号(2GHz帯)の二種類の信号を伝送する場合を示している。
[1] First Embodiment Next, the operation of the first embodiment will be described in detail.
FIG. 7 is a process flowchart of the first embodiment.
The configuration information unit 162 of the control unit 108 obtains or generates information corresponding to the physical configuration of the distributed antenna system 1 in advance (step S11).
FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of configuration information.
In the example illustrated in FIG. 8, the hub station apparatus 3 configuring the distributed antenna system 1 transmits two types of signals, a W-CDMA signal (800 MHz band) and an LTE signal (2 GHz band). .

ここで、分散アンテナシステム1は、ハブ局装置3を3台備え、各ハブ局装置3に子局装置6が3台接続されているものとして説明を行う。以下においては、一つのハブ局装置3には、それぞれ伝送可能な二種類の信号に対応づけて二つの識別番号が予め割り当てられているものとする。   Here, the distributed antenna system 1 will be described assuming that three hub station devices 3 are provided and three slave station devices 6 are connected to each hub station device 3. In the following, it is assumed that two identification numbers are assigned in advance to one hub station device 3 in association with two types of signals that can be transmitted.

具体的には、図8の例の場合、一つ目のハブ局装置3には、W−CDMA信号に対応するハブ局装置(HU)識別番号=W1−HU1及びLTE信号に対応するハブ局装置識別番号=L1−HU1が割り当てられている。同様に、二つ目のハブ局装置3には、W−CDMA信号に対応するハブ局装置識別番号=W1−HU2及びLTE信号に対応するハブ局装置識別番号=L1−HU2が割り当てられ、三つ目のハブ局装置3には、W−CDMA信号に対応するハブ局装置識別番号=W1−HU3及びLTE信号に対応するハブ局装置識別番号=L1−HU3が割り当てられている。   Specifically, in the case of the example of FIG. 8, the first hub station apparatus 3 includes a hub station apparatus (HU) identification number corresponding to a W-CDMA signal = H1-HU1 and a hub station corresponding to an LTE signal. Device identification number = L1-HU1 is assigned. Similarly, the hub station apparatus identification number = W1-HU2 corresponding to the W-CDMA signal and the hub station apparatus identification number = L1-HU2 corresponding to the LTE signal are assigned to the second hub station apparatus 3. The hub station apparatus identification number = W1-HU3 corresponding to the W-CDMA signal and the hub station apparatus identification number = L1-HU3 corresponding to the LTE signal are assigned to the first hub station apparatus 3.

さらにハブ局装置識別番号のそれぞれには、当該ハブ局装置3に接続されている子局装置6を識別するための子局装置(RU)識別番号がそれぞれ割り当てられている。   Furthermore, each hub station apparatus identification number is assigned a slave station apparatus (RU) identification number for identifying the slave station apparatus 6 connected to the hub station apparatus 3.

具体的には、図8の例の場合、一つ目のハブ局装置3には、W−CDMA信号に対応する子局装置識別番号=W1−RU1−1〜W1−RU1−3及びLTE信号に対応する子局装置識別番号=L1−RU1−1〜L1−RU1−3が割り当てられている。同様に、二つ目のハブ局装置3には、W−CDMA信号に対応する子局装置識別番号=W1−RU2−1〜W1−RU2−3及びLTE信号に対応する子局装置識別番号=L1−RU2−1〜L1−RU2−3が割り当てられている。   Specifically, in the case of the example of FIG. 8, the first hub station device 3 includes a slave station device identification number corresponding to a W-CDMA signal = W1-RU1-1 to W1-RU1-3 and an LTE signal. Are assigned slave station device identification numbers = L1-RU1-1 to L1-RU1-3. Similarly, the second hub station apparatus 3 has a slave station apparatus identification number corresponding to the W-CDMA signal = W1-RU2-1 to W1-RU2-3 and a slave station apparatus identification number corresponding to the LTE signal = L1-RU2-1 to L1-RU2-3 are allocated.

また、三つ目のハブ局装置3には、W−CDMA信号に対応する子局装置識別番号=W1−RU3−1〜W1−RU3−3及びLTE信号に対応する子局装置識別番号=L1−RU3−1〜L1−RU3−3が割り当てられている。
次に制御部108のグループ生成部163は、取得した構成情報に基づいて、同一の処理を施す対象をグループとして生成する(ステップS12)。
Further, the third hub station device 3 includes a slave station device identification number corresponding to the W-CDMA signal = W1-RU3-1 to W1-RU3-3 and a slave station device identification number corresponding to the LTE signal = L1. -RU3-1 to L1-RU3-3 are allocated.
Next, the group generation unit 163 of the control unit 108 generates a target to be subjected to the same processing as a group based on the acquired configuration information (step S12).

図9は、第1実施形態におけるグループ生成の説明図である。
具体的には、外部インタフェース部161を介して図示しない外部端末、または、遠隔操作により、W−CDMA信号及びLTE信号のそれぞれに対応づけて当該親局装置2に物理的に接続されているハブ局装置3を介して接続されている複数の子局装置6を大きな2つのグループ(大グループid=1又は2)とする。
FIG. 9 is an explanatory diagram of group generation in the first embodiment.
Specifically, an external terminal (not shown) via the external interface unit 161 or a hub physically connected to the master station device 2 in association with each of the W-CDMA signal and the LTE signal by remote operation A plurality of slave station devices 6 connected via the station device 3 are assumed to be two large groups (large group id = 1 or 2).

すなわち、グループ生成部163は、W−CDMA信号に対応する子局装置識別番号=W1−RU1−1〜W1−RU1−3、W1−RU2−1〜W1−RU2−3、W1−RU3−1〜W1−RU3−3に対応する機能を大グループid=1の大グループとし、LTE信号に対応する子局装置識別番号=L1−RU1−1〜L1−RU1−3、L1−RU2−1〜L1−RU2−3、L1−RU3−1〜L1−RU3−3に対応する機能を大グループid=2の大グループとする。
ここで、大グループは、一つの親局装置2が用いている周波数帯域毎に区分されるグループである。
That is, the group generation unit 163 includes slave station device identification numbers corresponding to W-CDMA signals = W1-RU1-1 to W1-RU1-3, W1-RU2-1 to W1-RU2-3, and W1-RU3-1. Functions corresponding to W1-RU3-3 are set to a large group with a large group id = 1, and slave station device identification numbers corresponding to LTE signals = L1-RU1-1 to L1-RU1-3, L1-RU2-1 to L1-RU2-1. The functions corresponding to L1-RU2-3, L1-RU3-1 to L1-RU3-3 are set to a large group with a large group id = 2.
Here, the large group is a group divided for each frequency band used by one master station device 2.

次にグループ生成部163は、大グループid=1の大グループに属する機能のうち、子局装置識別番号=W1−RU1−1〜W1−RU1−3に対応する機能を小グループid=1−1の小グループとする。同様にグループ生成部163は、子局装置識別番号=W1−RU2−1〜W1−RU2−3に対応する機能を小グループid=1−2の小グループとし、子局装置識別番号=W1−RU3−1〜W1−RU3−3に対応する機能を小グループid=1−3の小グループとする。
ここで、小グループは、同一のハブ局装置3毎に区分されるグループである。
Next, among the functions belonging to the large group with the large group id = 1, the group generation unit 163 assigns the functions corresponding to the slave station device identification numbers = W1-RU1-1 to W1-RU1-3 to the small group id = 1−1. One small group. Similarly, the group generation unit 163 sets the functions corresponding to the slave station device identification numbers = W1-RU2-1 to W1-RU2-3 to the small group with the small group id = 1-2, and the slave station device identification number = W1- Functions corresponding to RU3-1 to W1-RU3-3 are set to a small group with a small group id = 1-3.
Here, the small group is a group divided for each identical hub station device 3.

次にグループ条件部164は、各グループの制御動作を規定した条件を設定する(ステップS13)。
ここで、制御動作を規定した条件とは、ある小グループあるいはある大グループに対し、他の小グループあるいは他の大グループとの間で整合性を持たせるために制御動作に制限を設けるためのものである。
Next, the group condition unit 164 sets conditions that define the control operation of each group (step S13).
Here, the conditions that define the control action are for restricting the control action in order to make a certain small group or a large group consistent with other small groups or other large groups. Is.

図10は、小グループに対して制御動作を規定した条件の一例の説明図である。
図10に示すように、第1の制約条件に対応する制約グループ数=2であり、対応する小グループid=1−1、1−3の二つの小グループについては、制御ポリシーとして、同一動作を行わせる旨が規定されている。
FIG. 10 is an explanatory diagram of an example of a condition defining a control operation for a small group.
As shown in FIG. 10, the number of constraint groups corresponding to the first constraint condition = 2, and the corresponding small group ids 1-1 and 1-3 have the same operation as the control policy. Is stipulated.

同様に、第2の制約条件に対応する制約グループ数=2であり、対応する小グループid=2−1、2−3の二つの小グループについては、制御ポリシーとして、同一動作を行わせる旨が規定されている。   Similarly, the number of constraint groups corresponding to the second constraint condition = 2, and the corresponding small group ids 2-1 and 2-3 have the same operation as the control policy. Is stipulated.

ここで、制御動作を規定した条件を定める理由は、それらを定めないと実効的に合成ノイズ値NFを低減できないからである。より詳細には、例えば、制御ポリシーとして、複数の小グループに同一動作を行わせる旨が規定されている場合には、いずれか一つの小グループにおいて、上り信号の送出を禁止する場合には、当該同一動作を行う他の小グループにおいても、上り信号の送出を禁止しないと、実効的にノイズが低減されないからである。   Here, the reason for defining the conditions defining the control operation is that the synthesized noise value NF cannot be effectively reduced unless these conditions are defined. More specifically, for example, when the control policy stipulates that a plurality of small groups perform the same operation, when prohibiting the transmission of an uplink signal in any one small group, This is because even in other small groups performing the same operation, noise is not effectively reduced unless transmission of the upstream signal is prohibited.

次に制御部108のスケジュール部165は、グループ(=大グループ及び小グループ)のそれぞれについて、動作開始時間と上り信号の制御スケジュールを設定する(ステップS14)。   Next, the schedule unit 165 of the control unit 108 sets an operation start time and an uplink signal control schedule for each of the groups (= large group and small group) (step S14).

図11は、スケジュールの設定例の説明図である。
図11の例の場合においては、スケジュール部165は、グループ条件部164が設定した制御動作を規定した条件に基づいて、同一動作を行うべき、小グループid=1−2、2−1の二つの小グループについては、時刻=18:00に上り信号の送出をオフ(送出禁止)とし、時刻=21:00に上り信号の送出を再びオン(送出許可)に戻すスケジュールが設定されたことを意味している。
FIG. 11 is an explanatory diagram of a schedule setting example.
In the case of the example of FIG. 11, the scheduling unit 165 performs the same operation based on the conditions that define the control operation set by the group condition unit 164, and the two small groups id = 1-2, 2-1 For one small group, a schedule has been set for turning off upstream signal transmission (transmission prohibited) at time = 18: 00, and turning it back on (transmission permission) again at time = 21: 00. I mean.

続いて制御部108のグループ生成部163は、構成情報部162及びグループ条件部164の設定した図9〜図11に示した情報に基づいて、図12に示す制御データを生成する(ステップS15)。   Subsequently, the group generation unit 163 of the control unit 108 generates the control data shown in FIG. 12 based on the information shown in FIGS. 9 to 11 set by the configuration information unit 162 and the group condition unit 164 (step S15). .

図12は、制御指令の設定状態の説明図である。
図11に示したように、時刻=18:00に小グループid=1−2、2−1が上り信号の送出をオフにするように制御データが生成されている。さらにグループ生成部163は、図10に示した制御動作を規定した条件から、小グループid=2−1の小グループに加えて、グループid=2−3の小グループに対しても上り信号の送出をオフにするように制御指令データを生成する。
FIG. 12 is an explanatory diagram of the setting state of the control command.
As shown in FIG. 11, the control data is generated so that the small group id = 1-2, 2-1 turns off the transmission of the upstream signal at time = 18: 00. Further, the group generation unit 163 generates the uplink signal for the small group with the group id = 2-3 in addition to the small group with the small group id = 2-1, based on the conditions defining the control operation shown in FIG. Control command data is generated to turn off sending.

ところで、この制御指令データを実際に実行するのは、子局装置6であるので、制御指令データとしては、処理の実行対象となる子局装置6の識別番号と上り信号の制御指令データが生成されることとなる。   By the way, since it is the slave station device 6 that actually executes the control command data, the identification number of the slave station device 6 to be processed and the control command data for the upstream signal are generated as the control command data. Will be.

具体的には、図12に示すように、グループ生成部163は時刻=18:00において、大グループid=2かつ小グループid=2−1、2−3に対応する機能、すなわち、子局装置識別番号=L1−RU1−1〜L1−RU1−3、L1−RU3−1〜L1−RU3−3に対応する機能に対して上り信号の送出をオフにする制御指令データが生成されることとなる。   Specifically, as shown in FIG. 12, the group generation unit 163 has a function corresponding to the large group id = 2 and the small group id = 2-1, 2-3 at time = 18: 00, that is, the slave station Device identification numbers = L1-RU1-1 to L1-RU1-3, L1-RU3-1 to L1-RU3-3 are generated control command data for turning off transmission of uplink signals. It becomes.

次に、グループ生成部163により制御指令データが生成されるとNF計算部168に出力され、NF計算部168は、大グループid=1、2のグループのそれぞれについて、制御時刻(図12の例の場合、18:00)に対応するノイズ値NF(雑音指数)を上述した計算手法と同様の手法で計算を行う(ステップS16)。このノイズ値NFの計算結果は、必要に応じて、外部インタフェース部161を介して、オペレータに通知される。   Next, when the control command data is generated by the group generation unit 163, it is output to the NF calculation unit 168. The NF calculation unit 168 controls the control time (example of FIG. 12) for each of the groups with the large group id = 1, 2. In this case, the noise value NF (noise figure) corresponding to 18:00) is calculated by the same method as that described above (step S16). The calculation result of the noise value NF is notified to the operator via the external interface unit 161 as necessary.

図13は、ノイズ値NFの算出例の説明図である。
図13に示すように、信号種別(本例の場合、W−CDMA信号及びLTE信号)毎に、時間単位(時刻)に対応づけて信号のノイズ値NFを出力する。
図13の例の場合、基準となるデフォルト値(default)では、ノイズ値NF=A+9.5(dB)である。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a calculation example of the noise value NF.
As shown in FIG. 13, for each signal type (in this example, W-CDMA signal and LTE signal), a signal noise value NF is output in association with a time unit (time).
In the case of the example in FIG. 13, the noise value NF = A + 9.5 (dB) as the reference default value (default).

これは、Aを子局装置6に固有のノイズ値NFとした場合に、対応するハブ局装置3における合成NFは、当該ハブ局装置3に接続されている上り信号を送出する子局装置6の台数Nを用いて、次式で表すことができる。
合成NFの値=A+10・log(N)
This is because, when A is a noise value NF specific to the slave station device 6, the combined NF in the corresponding hub station device 3 sends the uplink signal connected to the hub station device 3. Can be represented by the following equation.
Value of synthetic NF = A + 10 · log (N)

図9に示す例の場合には、子局装置6の数は、W−CDMA信号及びLTE信号のそれぞれについて9台であるので、
合成NFの値=A+10・log(9)
=A+9.5
となる。
In the case of the example shown in FIG. 9, the number of slave station devices 6 is 9 for each of the W-CDMA signal and the LTE signal.
Value of synthetic NF = A + 10 · log (9)
= A + 9.5
It becomes.

同様に、時刻=18:00及び時刻=21:00で規定される時間帯18:00〜21:00においてW−CDMA信号については、図12に示したように、小グループid=1−2の機能は上り信号出力が禁止されるので、実効的な子局装置6の数N=6となるので、合成NFは、
合成NFの値=A+10・log(6)
=A+7.8
となる。したがって、基準となるデフォルト値に対して、合成NFは、1.7[dB]改善されることとなる。
Similarly, for the W-CDMA signal in the time zone 18: 00 to 21:00 defined by time = 18: 00 and time = 21: 00, as shown in FIG. Since the upstream signal output is prohibited, the effective number of slave station devices N = 6, so that the combined NF is
Value of synthetic NF = A + 10 · log (6)
= A + 7.8
It becomes. Therefore, the composite NF is improved by 1.7 [dB] with respect to the standard default value.

また、時刻=18:00及び時刻=21:00で規定される時間帯18:00〜21:00においてLTE信号については、図12に示したように、小グループid=2−1、2−3の機能は上り信号出力が禁止されるので、実効的な子局装置6の数N=3となるので、合成NFは、
合成NFの値=A+10・log(3)
=A+4.8
となる。したがって、基準となるデフォルト値に対して、合成NFは、4.7[dB]改善されることとなる。
Further, as shown in FIG. 12, for the LTE signal in the time zone 18: 00 to 21:00 defined by time = 18: 00 and time = 21: 00, the small group id = 2-1, 2- Since the upstream signal output is prohibited for the function 3, the number of effective slave station devices 6 is N = 3.
Value of synthetic NF = A + 10 · log (3)
= A + 4.8
It becomes. Therefore, the synthesized NF is improved by 4.7 [dB] with respect to the standard default value.

続いて、得られた改善後の合成NFが、所定の基準値あるいはオペレータにより設定された基準値と比較して問題ないか否か、あるいは、オペレータの指示により問題が無い旨の指示が出されたか否かに基づいて、処理を実行して良いか否かを判別する(ステップS17)。   Subsequently, an indication is given as to whether or not the obtained composite NF after improvement has no problem compared to a predetermined reference value or a reference value set by an operator, or an instruction from the operator indicates that there is no problem. Whether or not the process can be executed is determined based on whether or not the process has been performed (step S17).

ステップS17の判別において、処理の実行が許されない場合は(ステップS17;No)、処理を再びステップS12に移行し、ステップS12〜ステップS17の処理を再び実行することとなる。   If it is determined in step S17 that the execution of the process is not permitted (step S17; No), the process proceeds to step S12 again, and the process from step S12 to step S17 is performed again.

ステップS17の判別において、処理の実行が許される場合は(ステップS17;Yes)、ステップS14で設定したスケジュールに従って、制御を開始することとなる(ステップS18)。   If it is determined in step S17 that the processing is permitted (step S17; Yes), the control is started according to the schedule set in step S14 (step S18).

次により詳細な動作を説明する。
図14は、大グループid=1に対応する全ての子局装置の上り信号の送出が許可されている場合の動作説明図である。すなわち、図14は、図12の例の場合に、大グループid=1における時間帯18:00〜21:00以外の動作説明図である。
The detailed operation will be described below.
FIG. 14 is an operation explanatory diagram when the transmission of the uplink signal of all the slave station devices corresponding to the large group id = 1 is permitted. That is, FIG. 14 is an operation explanatory diagram in the case of the example of FIG. 12 except for the time zone 18:00 to 21:00 in the large group id = 1.

図15は、大グループid=1における時間帯18:00〜21:00の動作説明図である。
図16は、大グループid=2に対応する全ての子局装置の上り信号の送出が許可されている場合の動作説明図である。すなわち、図16は、図12の例の場合に、大グループid=2における時間帯18:00〜21:00以外の動作説明図である。
図17は、大グループid=2における時間帯18:00〜21:00の動作説明図である。
なお、図14〜図17において、親局装置2は、無線基地局装置8(=無線基地局装置BTS)は、無線通信路9により通信可能に接続されている。
FIG. 15 is an operation explanatory diagram of the time zone 18: 00 to 21:00 in the large group id = 1.
FIG. 16 is an operation explanatory diagram when transmission of uplink signals is permitted for all the slave station devices corresponding to the large group id = 2. That is, FIG. 16 is an explanatory diagram of operations other than the time zone 18:00 to 21:00 in the large group id = 2 in the example of FIG.
FIG. 17 is an operation explanatory diagram of the time zone 18: 00 to 21:00 in the large group id = 2.
14 to 17, the master station device 2 is connected to the radio base station device 8 (= the radio base station device BTS) via the radio communication path 9 so as to be communicable.

図14及び図16に示すように、大グループid=1、2のいずれにおいても、時間帯18:00〜21:00以外においては、全ての子局装置の上り信号の送出が許可されている。   As shown in FIGS. 14 and 16, in any of the large groups id = 1, 2, all the slave station devices are permitted to transmit uplink signals except in the time zone 18: 00 to 21:00. .

これらに対し、図15及び図17に示すように時間帯18:00〜21:00に示すように、小グループid=1−2、2−1、2−3においては、上り信号の送出が禁止されるので、18:00〜21:00の間は、小グループid=1−1、1−3及び小グループid=2−2に属する子局装置6を経由して無線基地局BTSと接続する携帯通信端末装置4は、無線基地局BTSに対して上述したように入力される上り信号の雑音電力が下がるため、上り信号のスループットが向上する。また、子局装置6のアンテナ5と携帯通信端末装置4までの距離が増加しても接続ができる効果が得られる。   On the other hand, as shown in FIGS. 15 and 17, as shown in the time zone 18: 00 to 21:00, in the small groups id = 1-2, 2-1, 2-2, the uplink signal is transmitted. Since it is prohibited, between 18:00 and 21:00, the radio base station BTS is connected to the radio base station BTS via the slave station device 6 belonging to the small group id = 1-1, 1-3 and the small group id = 2-2. The mobile communication terminal device 4 to be connected improves the throughput of the uplink signal because the noise power of the uplink signal input to the radio base station BTS is reduced as described above. In addition, the connection effect can be obtained even if the distance between the antenna 5 of the slave station device 6 and the mobile communication terminal device 4 is increased.

また、図13に示したように、上り方向の信号を複数の子局装置6を用いて制御することにより、分散アンテナシステムとしての上り方向の雑音(合成NF)が大きく改善される。   Also, as shown in FIG. 13, by controlling the uplink signal using the plurality of slave station devices 6, the noise in the uplink (combined NF) as the distributed antenna system is greatly improved.

次に、上り方向の雑音(合成NF)の改善効果を利用した運用例を説明する。
図18は、時間帯18:00〜21:00以外の運用状態説明図である。
図19は、時間帯18:00〜21:00の運用状態説明図である。
上記運用状態は、図18及び図19は、いずれも図12に示した状態に対応しているものであり、あるビルディングBLD内のフロアにおける子局装置6のアンテナ5の配置と接続可能エリア(いわゆるセル)の一例を示している。また、図18及び図19においては、図示の簡略化のため、子局装置6の識別番号については、W−CDMA信号及びLTE信号をまとめて表記している。例えば、同一の子局装置6に対応している識別番号W1−RU1−1及び識別番号L1−RU1−1をまとめて識別番号RU1−1と表記している。
Next, an operation example using the improvement effect of uplink noise (combined NF) will be described.
FIG. 18 is an operation state explanatory diagram other than the time zone 18: 00 to 21:00.
FIG. 19 is an operation state explanatory diagram of the time zone 18: 00 to 21:00.
18 and 19 both correspond to the state shown in FIG. 12, and the arrangement of the antenna 5 of the slave station device 6 and the connectable area (in the floor in a certain building BLD) An example of a so-called cell) is shown. In FIG. 18 and FIG. 19, for simplification of illustration, the identification numbers of the slave station devices 6 are collectively shown as W-CDMA signals and LTE signals. For example, the identification number W1-RU1-1 and the identification number L1-RU1-1 corresponding to the same slave station device 6 are collectively described as the identification number RU1-1.

図18に示すように通常は、全ての子局装置6の上り信号は親局装置に接続されて運用されている。   As shown in FIG. 18, normally, the upstream signals of all the slave station devices 6 are connected to the master station device and operated.

ここで、識別番号RU2−1(=W1−RU2−1及びL1−RU2−1)〜RU2−3(=W1−RU2−3及びL1−RU2−3)の接続可能エリアにおいて、夕刻から夜にかけてトラフィックが大きく発生し、識別番号RU1−1(=W1−RU1−1及びL1−RU1−1)〜識別番号RU3−1(=W1−RU3−1及びL1−RU3−1)のトラフィック量の発生が少なくなる状況が発生する場合を想定する。   Here, in the connectable areas of the identification numbers RU2-1 (= W1-RU2-1 and L1-RU2-1) to RU2-3 (= W1-RU2-3 and L1-RU2-3), from evening to night A large amount of traffic is generated, and a traffic amount of identification numbers RU1-1 (= W1-RU1-1 and L1-RU1-1) to identification numbers RU3-1 (= W1-RU3-1 and L1-RU3-1) is generated. Assume that a situation occurs in which the number of occurrences decreases.

たとえば、地下街UG(図1参照)やショッピングセンターのメインストリートとその他の場所や、乗換駅の主要線との連絡通路、オフィスビルにおける、朝/夕の通勤時間帯とその他の時間、野球場やサッカー場における観客席と売店通路等、トラフィックが時間と場所により大きく変化する場合を想定する。   For example, underground mall UG (see Fig. 1), main streets of shopping centers and other places, connecting passages to main lines of transfer stations, morning / evening commuting hours and other times in office buildings, baseball fields, Assume that traffic changes greatly depending on time and place, such as spectator seats and store aisles in a soccer field.

このような場合には、トラフィックが大きく発生する箇所のスループット改善により、時間単位あたりの端末処理数を上げることで、集中したトラフィックを改善することができる。   In such a case, concentrated traffic can be improved by increasing the number of terminal processes per unit of time by improving the throughput at a location where a large amount of traffic occurs.

すなわち、図19に示すように、トラフィックが集中する時間帯(18:00〜21:00)には、識別番号RU2−1〜識別番号RU2−3の子局装置6において伝送容量の大きいLTE信号に対して上り信号の送出を許可し、識別番号RU1−1〜RU1−3の子局装置6及び識別番号RU3−1〜RU3−3の子局装置6においてLTE信号の上り信号の送出を禁止する。
これにより、識別番号RU2−1〜識別番号RU2−3の子局装置6においてLTE信号の雑音を下げてスループットを上げることでトラフィックの改善を図ることができる。
That is, as shown in FIG. 19, in the time zone (18: 0 to 21:00) in which the traffic is concentrated, the LTE signal having a large transmission capacity is transmitted in the slave station devices 6 having the identification numbers RU2-1 to RU2-3. Is allowed to transmit an uplink signal, and transmission of the uplink signal of the LTE signal is prohibited in the slave station device 6 having the identification numbers RU1-1 to RU1-3 and the slave station device 6 having the identification numbers RU3-1 to RU3-3. To do.
Thereby, it is possible to improve traffic by lowering the noise of the LTE signal and increasing the throughput in the slave station devices 6 of the identification numbers RU2-1 to RU2-3.

一方、伝送容量の小さいW−CDMA信号に対しては、識別番号RU2−1〜識別番号RU2−3の子局装置6において上り信号の送出を禁止し、LTE信号の上り信号の送出を禁止した識別番号RU1−1〜RU1−3、RU3−1〜RU3−3の子局装置6においては、上り方向の雑音を改善したW−CDMA信号を割り当てることで、通信容量を確保している。   On the other hand, for a W-CDMA signal having a small transmission capacity, the slave station device 6 having the identification numbers RU2-1 to RU2-3 is prohibited from sending an upstream signal, and is prohibited from sending an LTE signal. In the slave station devices 6 with the identification numbers RU1-1 to RU1-3 and RU3-1 to RU3-3, the communication capacity is secured by allocating W-CDMA signals with improved uplink noise.

一般的な携帯通信端末装置4は、複数種類(本例の場合、W−CDMAとLTE)の通信機能の両方を備えているため、どちらかの方式で通信が可能となるため、携帯通信端末装置4のユーザに対して通信手段が確保される。
また、上り信号の雑音が改善されているため、従来のエリアよりも広いエリアでの接続が可能となる。
Since the general mobile communication terminal device 4 has both of a plurality of types of communication functions (in this example, W-CDMA and LTE), communication can be performed by either method. Communication means is secured for the user of the device 4.
Further, since the noise of the upstream signal is improved, connection in an area wider than the conventional area is possible.

以上の説明のように、本第1実施形態によれば、子局装置6の上り信号の合成NFを改善し、雑音を下げてスループットを上げることでトラフィックの改善を図ることができる。また、上り信号の雑音が改善されているため、従来のエリアよりも広いエリアでの接続が可能となる。   As described above, according to the first embodiment, it is possible to improve the traffic by improving the combined NF of the uplink signal of the slave station device 6 and reducing the noise to increase the throughput. Further, since the noise of the upstream signal is improved, connection in an area wider than the conventional area is possible.

[2]第2実施形態
次に異なる通信機能の一例として、MIMO(multiple-input and multiple-output)により通信を行う場合の適用例を示す。
MIMOの場合は、無線基地局BTSとの伝送路インタフェース部は、アンテナポート毎に設けられている。例えば、2×2MIMOの場合はアンテナポートが2つであり、4×4MIMOの場合はアンテナポートが4つであるが、複数のアンテナポートを一つの組として同じ動作をさせる必要がある。
[2] Second Embodiment Next, as an example of different communication functions, an application example in the case of performing communication by MIMO (multiple-input and multiple-output) will be described.
In the case of MIMO, a transmission path interface unit with the radio base station BTS is provided for each antenna port. For example, in the case of 2 × 2 MIMO, there are two antenna ports, and in the case of 4 × 4 MIMO, there are four antenna ports. However, it is necessary to perform the same operation with a plurality of antenna ports as one set.

たとえば、同じ子局装置6に、二つのアンテナポート(以下、識別のため、アンテナポートAT1とアンテナポートAT2と表記する)が実装されている場合、一方のアンテナポートAT1の上り信号の送出を禁止して、他方のアンテナポートAT2の上り信号の送出を許可するような制御は避ける必要がある。   For example, when two antenna ports (hereinafter referred to as antenna port AT1 and antenna port AT2 for identification) are mounted on the same slave station device 6, transmission of an uplink signal from one antenna port AT1 is prohibited. Thus, it is necessary to avoid control that permits transmission of the upstream signal of the other antenna port AT2.

そこで、本第2実施形態では、子局装置6のそれぞれについて、アンテナポートAT1とアンテナポートAT2の信号を扱い、子局装置6毎に2×2MIMO信号を扱う場合について、再び図7のフローチャートを参照して説明する。   Therefore, in the second embodiment, the signal of the antenna port AT1 and the antenna port AT2 is handled for each slave station device 6 and the 2 × 2 MIMO signal is handled for each slave station device 6, the flowchart of FIG. The description will be given with reference.

図20は、第2実施形態の構成情報の説明図である。
図20に示す構成情報は、上述したステップS11の処理で得られるものである(ステップS11)。
図20に示すように、本第2実施形態においては、アンテナポート毎に、ハブ局装置3の識別番号及び子局装置6の識別番号が対応しているものとする。
FIG. 20 is an explanatory diagram of configuration information according to the second embodiment.
The configuration information shown in FIG. 20 is obtained by the process of step S11 described above (step S11).
As shown in FIG. 20, in the second embodiment, it is assumed that the identification number of the hub station device 3 and the identification number of the slave station device 6 correspond to each antenna port.

具体的には、図20の例の場合、第1のアンテナポートAT1にはLTE信号に対応するハブ局装置(HU)識別番号=LA1−HU1〜LA1−HU3が割り当てられ、第2のアンテナポートAT2にはLTE信号に対応するハブ局装置(HU)識別番号=LA2−HU1〜LA2−HU3が割り当てられている。   Specifically, in the case of the example of FIG. 20, the hub station apparatus (HU) identification number corresponding to the LTE signal = LA1-HU1 to LA1-HU3 is assigned to the first antenna port AT1, and the second antenna port A hub station (HU) identification number corresponding to the LTE signal = LA2-HU1 to LA2-HU3 is assigned to AT2.

さらにハブ局装置識別番号のそれぞれには、当該ハブ局装置3に接続されている子局装置6を識別するための子局装置(RU)識別番号がそれぞれ割り当てられている。   Furthermore, each hub station apparatus identification number is assigned a slave station apparatus (RU) identification number for identifying the slave station apparatus 6 connected to the hub station apparatus 3.

具体的には、図20の例の場合、第1のハブ局装置(HU)識別番号=LA1−HU1が割り当てられている子局装置6の第1のアンテナポートAT1には、子局装置識別番号=LA1−RU1−1〜LA1−RU1−3が割り当てられている。同様に、第2のハブ局装置(HU)識別番号=LA1−HU2が割り当てられている子局装置6の第1のアンテナポートAT1には、子局装置識別番号=LA1−RU2−1〜LA1−RU2−3が割り当てられ、第3のハブ局装置(HU)識別番号=LA1−HU3が割り当てられている子局装置6の第1のアンテナポートAT1には、子局装置識別番号=LA1−RU3−1〜LA1−RU3−3が割り当てられている。   Specifically, in the case of the example in FIG. 20, the slave station device identification is assigned to the first antenna port AT1 of the slave station device 6 to which the first hub station device (HU) identification number = LA1-HU1 is assigned. Number = LA1-RU1-1 to LA1-RU1-3 are assigned. Similarly, the slave station apparatus identification numbers = LA1-RU2-1 to LA1 are assigned to the first antenna port AT1 of the slave station apparatus 6 to which the second hub station apparatus (HU) identification number = LA1-HU2 is assigned. The first antenna port AT1 of the slave station apparatus 6 to which -RU2-3 is assigned and the third hub station apparatus (HU) identification number = LA1-HU3 is assigned is the slave station apparatus identification number = LA1- RU3-1 to LA1-RU3-3 are assigned.

また、第1のハブ局装置(HU)識別番号=LA2−HU1が割り当てられている子局装置6の第2のアンテナポートAT2には、子局装置識別番号=LA2−RU1−1〜LA2−RU1−3が割り当てられている。同様に、第2のハブ局装置(HU)識別番号=LA2−HU2が割り当てられている子局装置6の第2のアンテナポートAT2には、子局装置識別番号=LA2−RU2−1〜LA2−RU2−3が割り当てられ、第3のハブ局装置(HU)識別番号=LA2−HU3が割り当てられている子局装置6の第2のアンテナポートAT2には、子局装置識別番号=LA2−RU3−1〜LA2−RU3−3が割り当てられている。   Further, the second station port AT2 of the slave station device 6 to which the first hub station device (HU) identification number = LA2-HU1 is assigned is assigned to the slave station device identification number = LA2-RU1-1 to LA2-. RU1-3 are assigned. Similarly, the second antenna port AT2 of the slave station device 6 to which the second hub station device (HU) identification number = LA2-HU2 is assigned is assigned to the slave station device identification number = LA2-RU2-1 to LA2. The second station port AT2 of the slave station device 6 to which RU2-3 is assigned and the third hub station device (HU) identification number = LA2-HU3 is assigned is the slave station device identification number = LA2- RU3-1 to LA2-RU3-3 are assigned.

図21は、第2実施形態におけるグループ生成の説明図である。
次に制御部108のグループ生成部163は、取得した構成情報に基づいて、同一の処理を施す対象をグループとして生成する(ステップS12)。
具体的には、外部インタフェース部161を介して図示しない外部端末、または、遠隔操作により、アンテナポートのそれぞれに対応づけて当該親局装置2に物理的に接続されているハブ局装置3を介して接続されている複数の子局装置6を大きな2つのグループ(大グループid=1又は2)とする。
FIG. 21 is an explanatory diagram of group generation in the second embodiment.
Next, the group generation unit 163 of the control unit 108 generates a target to be subjected to the same processing as a group based on the acquired configuration information (step S12).
Specifically, via an external terminal (not shown) via the external interface unit 161 or via a hub station device 3 that is physically connected to the master station device 2 in association with each antenna port by remote control. The plurality of slave station devices 6 connected to each other are set to two large groups (large group id = 1 or 2).

すなわち、グループ生成部163は、第1のアンテナポートAT1に対応する子局装置識別番号=LA1−RU1−1〜LA1−RU1−3、LA1−RU2−1〜LA1−RU2−3、LA1−RU3−1〜LA1−RU3−3に対応する機能を大グループid=1の大グループとし、第2のアンテナポートAT2に対応する子局装置識別番号=LA2−RU1−1〜LA2−RU1−3、LA2−RU2−1〜LA2−RU2−3、LA2−RU3−1〜LA2−RU3−3に対応する機能を大グループid=2の大グループとする。   That is, the group generation unit 163 includes slave station device identification numbers corresponding to the first antenna port AT1 = LA1-RU1-1 to LA1-RU1-3, LA1-RU2-1 to LA1-RU2-3, LA1-RU3. The functions corresponding to −1 to LA1-RU3-3 are set to the large group with the large group id = 1, and the slave station device identification numbers corresponding to the second antenna port AT2 = LA2-RU1-1 to LA2-RU1-3, Functions corresponding to LA2-RU2-1 to LA2-RU2-3 and LA2-RU3-1 to LA2-RU3-3 are set to a large group with a large group id = 2.

ここで、大グループは、アンテナポート毎に区分されるグループである。
次にグループ生成部163は、大グループid=1の大グループに属する機能のうち、例えば、子局装置識別番号=LA1−RU1−1〜LA1−RU1−2に対応する機能を小グループid=1−1の小グループとする。
Here, the large group is a group divided for each antenna port.
Next, among the functions belonging to the large group with the large group id = 1, the group generation unit 163 changes the functions corresponding to the slave station device identification numbers = LA1-RU1-1 to LA1-RU1-2, for example, to the small group id = Let it be a small group of 1-1.

同様にグループ生成部163は、子局装置識別番号=LA1−RU1−3、LA1−RU2−1〜LA1−RU2−3に対応する機能を小グループid=1−2の小グループとし、子局装置識別番号=LA1−RU3−1〜LA1−RU3−3に対応する機能を小グループid=1−3の小グループとする。   Similarly, the group generation unit 163 sets the functions corresponding to the slave station device identification numbers = LA1-RU1-3, LA1-RU2-1 to LA1-RU2-3 to the small group with the small group id = 1-2, Functions corresponding to device identification numbers = LA1-RU3-1 to LA1-RU3-3 are set to a small group with a small group id = 1-3.

さらにグループ生成部163は、大グループid=2の大グループに属する機能のうち、例えば、子局装置識別番号=LA2−RU1−1〜LA2−RU1−2に対応する機能を小グループid=2−1の小グループとする。
同様にグループ生成部163は、子局装置識別番号=LA2−RU1−3、LA2−RU2−1〜LA2−RU2−3に対応する機能を小グループid=2−2の小グループとし、子局装置識別番号=LA2−RU3−1〜LA2−RU3−3に対応する機能を小グループid=2−3の小グループとする。
Further, among the functions belonging to the large group with the large group id = 2, the group generation unit 163 assigns a function corresponding to the slave station device identification number = LA2-RU1-1 to LA2-RU1-2 to the small group id = 2. A small group of -1.
Similarly, the group generation unit 163 sets the functions corresponding to the slave station device identification numbers = LA2-RU1-3, LA2-RU2-1 to LA2-RU2-3 to the small group with the small group id = 2-2, Functions corresponding to device identification numbers = LA2-RU3-1 to LA2-RU3-3 are set to a small group with a small group id = 2-3.

図22は、小グループに対して制御動作を規定した条件の一例の説明図である。
図22の例では、子局装置6毎に2×2MIMO信号を扱うので、大グループid=1と大グループid=2が同一動作となる様に、制約条件をつける(ステップS13)。
図22に示すように、第1の制約条件に対応する制約グループ数=2であり、対応する小グループid=1−2、2−2の二つの小グループについては、2GHz帯で制御ポリシーとして、同一動作を行わせる旨が規定されている。
FIG. 22 is an explanatory diagram of an example of a condition defining a control operation for a small group.
In the example of FIG. 22, since 2 × 2 MIMO signals are handled for each slave station device 6, a constraint condition is set so that the large group id = 1 and the large group id = 2 are the same operation (step S13).
As shown in FIG. 22, the number of restriction groups corresponding to the first restriction condition = 2, and the two small groups corresponding to the small groups id = 1-2 and 2-2 are set as control policies in the 2 GHz band. Stipulates that the same operation is performed.

同様に、第2の制約条件に対応する制約グループ数=4であり、対応する小グループid=1−1、2−1、1−3、2−3の四つの小グループについては、3.5GHz帯で制御ポリシーとして、同一動作を行わせる旨が規定されている。   Similarly, the number of restriction groups corresponding to the second restriction condition = 4, and the corresponding small groups id = 1−1, 2-1, 1-3, 2-3 are described in “3. As a control policy in the 5 GHz band, it is defined that the same operation is performed.

次に制御部108のスケジュール部165は、グループ(=大グループ及び小グループ)のそれぞれについて、動作開始時間と上り信号の動作スケジュールを設定する(ステップS14)。   Next, the schedule unit 165 of the control unit 108 sets an operation start time and an uplink signal operation schedule for each of the groups (= large group and small group) (step S14).

図23は、スケジュールの設定例の説明図である。
図23の例の場合においては、スケジュール部165は、グループ条件部164が設定した制御動作を規定した条件に基づいて、同一動作を行うべき、小グループid=1−1、1−3の二つの小グループについては、時刻=18:00に上り信号の送出をオフ(送出禁止)とし、時刻=21:00に上り信号の送出を再びオン(送出許可)に戻すスケジュールが設定されたことを意味している。
FIG. 23 is an explanatory diagram of a schedule setting example.
In the case of the example of FIG. 23, the scheduling unit 165 performs the same operation based on the conditions that define the control operation set by the group condition unit 164, and the two small groups id = 1-1 and 1-3. For one small group, a schedule has been set for turning off upstream signal transmission (transmission prohibited) at time = 18: 00, and turning it back on (transmission permission) again at time = 21: 00. I mean.

図24は、制御指令の設定状態の説明図である。
続いて制御部108のグループ生成部163は、構成情報部162及びグループ条件部164の設定した図21〜図23に示した情報に基づいて、図24に示す制御データを生成する(ステップS15)。
図23に示したように、時刻=18:00に小グループid=1−1、1−3が上り信号の送出をオフにするように制御データが生成されている。さらにグループ生成部163は、図22に示した制御動作を規定した条件から、小グループid=2−1の小グループ及びグループid=2−3の小グループに対しても上り信号の送出をオフにするように制御指令データを生成する。
FIG. 24 is an explanatory diagram of the setting state of the control command.
Subsequently, the group generation unit 163 of the control unit 108 generates control data shown in FIG. 24 based on the information shown in FIGS. 21 to 23 set by the configuration information unit 162 and the group condition unit 164 (step S15). .
As shown in FIG. 23, the control data is generated so that the small groups id = 1-1-1 and 1-3 turn off the transmission of the uplink signal at time = 18: 00. Further, the group generation unit 163 turns off the transmission of the uplink signal to the small group with the small group id = 2-1 and the small group with the group id = 2-3 based on the conditions defining the control operation shown in FIG. Control command data is generated so that

図25は、第2実施形態における第1アンテナポートに対応する動作状態説明図である。
図26は、第2実施形態における第2アンテナポートに対応する動作状態説明図である。
すなわち、図25及び図26に示すように、小グループid=1−1〜1−3が第1アンテナポートAT1に対応し、小グループid=2−1〜2−3が第2のアンテナポートAT2に対応している。
そして、時間帯18:00〜21:00における制御は、第1アンテナポートAT1と第2アンテナポートAT2とが物理的に1組で対応して、小グループid=1−1、2−1、1−3、2−3に対応する子局装置6の上り信号の送出が禁止され、小グループid=1−2、2−2に対応する子局装置6が上り信号の送出を許可されて、親局装置2に上り信号を伝送することとなる。
以上の説明のように、本第2実施形態によれば、MIMO信号においても、MIMOを構成するアンテナポートの組毎に、上り信号を制御することが可能である。
以上の説明のように、本第2実施形態によっても、MIMO信号においても、MIMOを構成するアンテナポートの組毎に子局装置6の上り信号の合成NFを改善し、雑音を下げてスループットを上げることでトラフィックの改善を図ることができる。また、上り信号の雑音が改善されているため、従来のエリアよりも広いエリアでの接続が可能となる。
FIG. 25 is an explanatory diagram of an operation state corresponding to the first antenna port in the second embodiment.
FIG. 26 is an explanatory diagram of an operation state corresponding to the second antenna port in the second embodiment.
That is, as shown in FIGS. 25 and 26, the small group id = 1-1 to 1-3 corresponds to the first antenna port AT1, and the small group id = 2-1 to 2-3 is the second antenna port. It corresponds to AT2.
In the control in the time zone 18: 00 to 21:00, the first antenna port AT1 and the second antenna port AT2 physically correspond to one set, and the small group id = 1-1, 1-2-1, The transmission of the upstream signal of the slave station device 6 corresponding to 1-3 and 2-3 is prohibited, and the slave station device 6 corresponding to the small group id = 1-2, 2-2 is permitted to transmit the upstream signal. The upstream signal is transmitted to the master station device 2.
As described above, according to the second embodiment, it is possible to control an uplink signal for each set of antenna ports constituting a MIMO signal even in the MIMO signal.
As described above, according to the second embodiment as well as in the MIMO signal, the combined signal NF of the uplink signal of the slave station device 6 is improved for each set of antenna ports constituting the MIMO, and the noise is reduced to increase the throughput. Can improve traffic. Further, since the noise of the upstream signal is improved, connection in an area wider than the conventional area is possible.

図27は、スイッチの構成例の説明図である。
以上の第1実施形態及び第2実施形態においては、子局装置6において、スイッチ126の構成については、詳細に述べなかったが、図27に示すように、AND素子152を設け、スイッチ153を制御することで、入力信号をそのまま出力に伝送するか、「0」に固定するかを設定するようにしてもよい。
図27は、ハードウェア構成によるものであるが、ソフトウェア上の演算でスイッチ素子を論理的に構成してもよい。
FIG. 27 is an explanatory diagram of a configuration example of the switch.
In the first and second embodiments described above, the configuration of the switch 126 in the slave station device 6 has not been described in detail. However, as shown in FIG. 27, an AND element 152 is provided, and the switch 153 is not connected. By controlling, it may be set whether the input signal is directly transmitted to the output or fixed to “0”.
FIG. 27 shows the hardware configuration, but the switch elements may be logically configured by software operations.

[3]第3実施形態
以上の第1実施形態及び第2実施形態は、ハブ局装置3及び子局装置6をディジタル処理回路として構成したものであったが、本第3実施形態は、ハブ局装置3及び子局装置6をアナログ処理回路として構成する場合の実施形態である。
本第3実施形態においても、親局装置2は、第1実施形態及び第2実施形態と同一構成となっている。
図28は、第3実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。
図28において、図5と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
ハブ局装置3は、親局装置2との間の通信インタフェース部動作を行う伝送路インタフェース部111と、各種信号をフレーム信号内に多重して、伝送路インタフェース部111を介して、親局装置2に伝送するマッパー部112と、伝送路インタフェース部111を介して受信した下りフレーム信号から下り制御信号を分離して出力するデマッパー部201と、デマッパー部201の出力した伝送データのディジタル/アナログ変換を行って下り信号(ダウンリンク信号)を出力するD/Aコンバータ202と、デマッパー部201により抽出された上り制御信号に基づいて、フレーム内の信号から子局装置6に対する下り信号の制御信号を抽出する制御信号生成部(図28中、CONTと表記する)203と、を備えている。
[3] Third Embodiment In the first and second embodiments described above, the hub station device 3 and the slave station device 6 are configured as digital processing circuits. However, the third embodiment is a hub. In this embodiment, the station device 3 and the slave station device 6 are configured as analog processing circuits.
Also in the third embodiment, the master station device 2 has the same configuration as the first embodiment and the second embodiment.
FIG. 28 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the third embodiment.
In FIG. 28, the same parts as those in FIG.
The hub station device 3 includes a transmission path interface unit 111 that performs a communication interface unit operation with the master station device 2, and multiplexes various signals in a frame signal, and via the transmission path interface unit 111, the master station device 2, a demapper unit 201 that separates and outputs a downlink control signal from a downlink frame signal received via the transmission path interface unit 111, and digital / analog conversion of transmission data output from the demapper unit 201 The D / A converter 202 that outputs the downlink signal (downlink signal) and the uplink control signal extracted by the demapper unit 201 generates the downlink signal control signal for the slave station device 6 from the signal in the frame. And a control signal generation unit 203 (denoted as CONT in FIG. 28) to be extracted.

また、ハブ局装置3は、D/Aコンバータ202が出力した下り信号の種別毎に異なるIF信号帯(中間周波信号帯)に周波数多重を行い、上り信号とは異なる周波数帯に子局下り信号及び子局下り制御信号を周波数多重して出力する合波器204と、合波器204の出力信号を分波して複製して出力する分波器205と、分波器205の出力信号を子局装置6に下り信号として、同軸ケーブルまたは光に変換して光ファイバで伝送するとともに、子局装置6からの上り信号を受信して出力する伝送路インタフェース部206と、伝送路インタフェース部206を介して子局装置6から受信した上り信号を、上り信号の種別毎に異なるIF信号帯に周波数分割を行う分波器207と、上り信号の種別毎にそれぞれ対応し、同一の種別の上り信号の合波を行って出力する合波器208と、対応する合波器208の出力信号(同一の種別の上り信号)のアナログ/ディジタル変換を行ってマッパー部112に出力するA/Dコンバータ209と、を備えている。   Further, the hub station device 3 performs frequency multiplexing on different IF signal bands (intermediate frequency signal bands) for each type of downlink signal output from the D / A converter 202, and the slave station downlink signal in a frequency band different from the uplink signal. And a multiplexer 204 that frequency-multiplexes and outputs the slave station downlink control signal, a demultiplexer 205 that demultiplexes and duplicates the output signal of the multiplexer 204, and an output signal of the demultiplexer 205. A transmission path interface unit 206 that receives the upstream signal from the slave station apparatus 6 and outputs it as well as a coaxial cable or light, which is transmitted as a downstream signal to the slave station apparatus 6 and transmitted through an optical fiber, and a transmission path interface unit 206 The uplink signal received from the slave station device 6 via the demultiplexer 207 that frequency-divides the uplink signal into a different IF signal band for each uplink signal type, and the uplink signal of the same type corresponding to each uplink signal type. Trust And an A / D converter 209 that performs analog / digital conversion of an output signal (upstream signal of the same type) of the corresponding multiplexer 208 and outputs the resultant signal to the mapper unit 112. And.

図29は、第3実施形態の子局装置の概要構成ブロック図である。
子局装置6は、ハブ局装置3との間の通信インタフェース部動作を行う伝送路インタフェース部211と、子局下り信号及び子局下り制御信号が周波数多重された信号から子局下り信号及び子局下り制御信号のIF信号を分波して出力する分波器212と、分波器212が出力した子局下り制御信号のIF信号が入力され、切替制御信号Sswとして出力するスイッチ制御部(図中、SWCTと表記)213と、分波器212が出力した子局下り信号が入力されて、アンテナ5を介して携帯通信端末装置4に送信するとともに、携帯通信端末装置4からの上り信号を受信して出力するアンテナインタフェース部214と、アンテナインタフェース部214を介して受信した信号(上り信号)の出力と上り信号の伝送が無い旨を表す所定値(例えば、“0”)の出力とを切り替えるスイッチ部215と、スイッチ部215の出力信号の合波を行って子局装置上り信号として伝送路インタフェース部211を介してハブ局装置3に出力する合波器216と、を備えている。
FIG. 29 is a schematic configuration block diagram of a slave station device according to the third embodiment.
The slave station device 6 includes a transmission path interface unit 211 that performs a communication interface unit operation with the hub station device 3, a slave station downlink signal and a slave station signal from a frequency-multiplexed signal of the slave station downlink signal and the slave station downlink control signal. A demultiplexer 212 that demultiplexes and outputs the IF signal of the station downlink control signal, and a switch control unit that receives the IF signal of the slave station downlink control signal output from the demultiplexer 212 and outputs it as the switching control signal Ssw ( 213 and a slave station downlink signal output from the duplexer 212 are input and transmitted to the mobile communication terminal device 4 via the antenna 5, and an uplink signal from the mobile communication terminal device 4 The antenna interface unit 214 that receives and outputs the signal, the output of the signal (uplink signal) received via the antenna interface unit 214, and a predetermined value indicating that no uplink signal is transmitted (example) For example, the switch unit 215 for switching the output of “0”) and the output of the switch unit 215 are combined and output to the hub station device 3 via the transmission path interface unit 211 as a slave station device uplink signal. And a waver 216.

上記構成において、スイッチ制御部213は、分波器212が出力した制御信号を所定時間単位で解析し、実質的に上り信号(アップリンク信号)が出力されている場合には、アンテナインタフェース部214の出力信号(上り信号)をそのまま出力するようにスイッチ部215を制御し、実質的に上り信号の伝送が無い場合には、所定値(例えば、“0”)を出力するようにスイッチ215を制御することとなる。   In the above configuration, the switch control unit 213 analyzes the control signal output from the duplexer 212 in units of predetermined time, and when an uplink signal (uplink signal) is substantially output, the antenna interface unit 214. The switch unit 215 is controlled so as to output the output signal (upstream signal) as it is, and when there is substantially no transmission of the upstream signal, the switch 215 is output so as to output a predetermined value (for example, “0”). Will be controlled.

図30は、スイッチ部の構成例の説明図である。
スイッチ部215は、終端抵抗221とアナログスイッチ222を備えて構成されており、アナログスイッチ222が終端抵抗221側に切り替えられて接続されると、上り信号の伝送を行わず、終端抵抗221側に接続しなければ、導通状態となって、上り信号の伝送を行う。
FIG. 30 is an explanatory diagram of a configuration example of the switch unit.
The switch unit 215 includes a termination resistor 221 and an analog switch 222. When the analog switch 222 is switched to and connected to the termination resistor 221 side, the upstream signal is not transmitted and the termination resistor 221 side is not transmitted. If it is not connected, it becomes conductive and transmits an upstream signal.

次に第3実施形態の動作を説明する。
第3実施形態におけるハブ局装置3の動作は、ディジタル信号処理かアナログ信号処理かが異なるだけで第1実施形態及び第2実施形態と基本的に同一であるので、子局装置6の動作を簡略的に説明する。
Next, the operation of the third embodiment will be described.
The operation of the hub station device 3 in the third embodiment is basically the same as that of the first embodiment and the second embodiment except that digital signal processing or analog signal processing is different. Briefly described.

伝送路インタフェース部211を介してハブ局装置3から受信した信号は、分波器212により、子局上り制御信号と各種下りIF信号に分離される。
そして、分離された子局上り制御信号は、スイッチ制御部213に出力される。一方、各種下り信号は、アンテナインタフェース部214において、RF無線信号に変換されてアンテナ5を介して、携帯通信端末装置4に送信される。
A signal received from the hub station device 3 via the transmission path interface unit 211 is separated into a slave station uplink control signal and various downlink IF signals by the duplexer 212.
Then, the separated slave station uplink control signal is output to the switch control unit 213. On the other hand, various downlink signals are converted into RF radio signals by the antenna interface unit 214 and transmitted to the mobile communication terminal device 4 via the antenna 5.

また、携帯通信端末装置4からの上り信号は、アンテナ5を介して、アンテナインタフェース部214において、上り信号の種類毎にIF信号に変換され、スイッチ部215に入力される。
このとき、スイッチ部215は、親局装置2からの子局上り制御信号により、上りIF信号の伝送が制御され、スイッチ部215の出力は、合波器216に入力されて、各種信号が周波数多重されて、伝送路インタフェース部211を介して、ハブ局装置3に伝送される。
以上の説明のように、本第3実施形態においても、子局装置6の上り信号の合成NFを改善し、雑音を下げてスループットを上げることでトラフィックの改善を図ることができる。また、上り信号の雑音が改善されているため、従来のエリアよりも広いエリアでの接続が可能となる。
Further, the uplink signal from the mobile communication terminal device 4 is converted into an IF signal for each type of uplink signal by the antenna interface unit 214 via the antenna 5 and input to the switch unit 215.
At this time, the switch unit 215 controls the transmission of the uplink IF signal by the slave station uplink control signal from the master station device 2, the output of the switch unit 215 is input to the multiplexer 216, and various signals are transmitted in frequency. The signals are multiplexed and transmitted to the hub station device 3 via the transmission path interface unit 211.
As described above, also in the third embodiment, it is possible to improve the traffic by improving the combined NF of the uplink signal of the slave station device 6 and reducing the noise to increase the throughput. Further, since the noise of the upstream signal is improved, connection in an area wider than the conventional area is possible.

[4]第4実施形態
以上の各実施形態は、子局装置6で上り信号を制限する実施形態であったが、本第4実施形態は、ハブ局装置3で上り信号を制限する場合の実施形態である。
この場合において、親局装置2は、図3に示したものと同一構成であり、子局装置6は、図6に示した構成から、スイッチ126及びスイッチ制御部127を除いた構成と同一の構成のものを用いて分散アンテナシステム1を構成できる。
[4] Fourth Embodiment Each of the above embodiments is an embodiment in which the uplink signal is restricted by the slave station device 6, but the fourth embodiment is a case where the hub station device 3 restricts the uplink signal. It is an embodiment.
In this case, the master station device 2 has the same configuration as that shown in FIG. 3, and the slave station device 6 has the same configuration as that shown in FIG. 6 except for the switch 126 and the switch control unit 127. The distributed antenna system 1 can be configured using the configuration.

図31は、第4実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。
図31において、図5と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
図31において、図5と異なる点は、伝送路インタフェース部111を介して受信した下りフレーム信号から上り制御信号を分離して出力するデマッパー部231と、入力された上り制御信号に基づいて加算器116において加算を行うか否かを制御するための加算制御信号を出力する加算制御部(図31中、CONTと標記)232と、を備えた点である。
FIG. 31 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the fourth embodiment.
In FIG. 31, the same parts as those in FIG.
31 differs from FIG. 5 in that a demapper 231 that separates and outputs an uplink control signal from a downlink frame signal received via the transmission path interface unit 111, and an adder based on the input uplink control signal 116, an addition control unit (labeled CONT in FIG. 31) 232 that outputs an addition control signal for controlling whether or not to perform addition.

次に第4実施形態の動作を説明する。
下り信号の制御動作は、図5と同様であるので、ここでは、上り信号の制御の動作について説明する。
伝送路インタフェース部111を介して受信した下りフレーム信号から、デマッパー部231により、上り制御信号を分離し、加算制御部232に出力する。
これにより加算制御部232は、入力された上り制御信号から、対象となる上り信号の種別毎に、上り信号の伝送を加算器116を用いて制御する。
Next, the operation of the fourth embodiment will be described.
Since the downlink signal control operation is the same as that in FIG. 5, here, the uplink signal control operation will be described.
The demapper unit 231 separates the uplink control signal from the downlink frame signal received via the transmission path interface unit 111 and outputs it to the addition control unit 232.
As a result, the addition control unit 232 controls the transmission of the uplink signal using the adder 116 for each type of the uplink signal to be processed from the input uplink control signal.

図32は、加算器の概要構成図である。
加算器116は、加算制御信号の復号を行う復号部(図中、decodeと標記)235と、復号化された加算制御信号に基づいて加算対象のデマッパー部113の出力信号の加算を行う加算部236と、復号化された加算制御信号に基づいて対応する子局装置6に対応するデマッパー部113の出力信号をそのまま出力し、あるいは、デマッパー部113の出力信号の出力が禁止される複数のAND回路237と、加算制御信号に基づいてAND回路237の一方の端子に“1”又は“0”を排他的に出力する切替スイッチ238と、を備えている。
FIG. 32 is a schematic configuration diagram of an adder.
The adder 116 includes a decoding unit (decoded as “decode” in the figure) 235 that decodes the addition control signal, and an addition unit that adds the output signals of the demapper unit 113 to be added based on the decoded addition control signal. 236 and a plurality of ANDs that output the output signal of the demapper unit 113 corresponding to the corresponding slave station device 6 as it is based on the decoded addition control signal, or prohibit the output of the output signal of the demapper unit 113 A circuit 237 and a changeover switch 238 that exclusively outputs “1” or “0” to one terminal of the AND circuit 237 based on the addition control signal are provided.

まず、復号部235により、制御すべき子局装置6からの上り信号が設定される。子局装置6からの上り信号は、切替スイッチ238が“1”側に切り替えられるとAND回路237によりデマッパー部113の出力信号が加算され、切替スイッチ238が“0”側に切り替えられるとAND回路237によるデマッパー部113の出力信号の加算が禁止される。
このような構成となっているため、ハブ局装置3においても、子局装置6単位で上り信号の制御が可能となる。
First, the decoding unit 235 sets an uplink signal from the slave station device 6 to be controlled. The uplink signal from the slave station device 6 is added to the output signal of the demapper unit 113 by the AND circuit 237 when the changeover switch 238 is changed to the “1” side, and the AND circuit when the changeover switch 238 is changed to the “0” side. The addition of the output signal of the demapper unit 113 by 237 is prohibited.
Because of this configuration, the hub station device 3 can also control the uplink signal in units of the slave station devices 6.

[5]第5実施形態
上記第3実施形態は、アナログ回路構成の子局装置6で上り信号の送信を禁止する実施形態であったが、本第5実施形態は、アナログ回路構成のハブ局装置3で上り信号の送信を禁止する場合の実施形態である。
すなわち、本第5実施形態は、ハブ局装置3から子局装置6までの伝送がアナログ信号の場合でも、第4実施形態と同様にハブ局装置3において、上り信号を制御可能である。
[5] Fifth Embodiment The third embodiment is an embodiment in which transmission of an upstream signal is prohibited by the slave station device 6 having the analog circuit configuration. However, the fifth embodiment is a hub station having the analog circuit configuration. This is an embodiment in which the transmission of the upstream signal is prohibited in the device 3.
That is, in the fifth embodiment, even when transmission from the hub station device 3 to the slave station device 6 is an analog signal, the uplink signal can be controlled in the hub station device 3 as in the fourth embodiment.

図33は、第5実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。
図33において、図28の第3実施形態と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
この場合において、親局装置2の構成は、第1実施形態の場合と同様であり、子局装置6は、図29において、スイッチ制御部213及びスイッチ部215を除いた構成で分散アンテナシステム1を構成している。
FIG. 33 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the fifth embodiment.
In FIG. 33, the same parts as those in the third embodiment in FIG. 28 are denoted by the same reference numerals.
In this case, the configuration of the master station device 2 is the same as that of the first embodiment, and the slave station device 6 has a configuration excluding the switch control unit 213 and the switch unit 215 in FIG. Is configured.

図33において、図28と異なる点は、合波器204を無くした点、及び、合波器208に代えてデマッパー部201により抽出された上り制御信号に基づきフレーム内の信号から子局装置6からの上り信号の制御信号を抽出する制御信号生成部203の出力に基づいて、合波対象の分波器207の出力を選択的に合波可能な選択性合波器241を備えた点である。   33 differs from FIG. 28 in that the multiplexer 204 is eliminated, and the slave station device 6 is determined from the signal in the frame based on the uplink control signal extracted by the demapper unit 201 instead of the multiplexer 208. A selective multiplexer 241 that can selectively multiplex the output of the demultiplexer 207 to be combined based on the output of the control signal generator 203 that extracts the control signal of the uplink signal from is there.

図34は、選択性合波器の構成例の説明図である。
選択性合波器241は、制御信号の復号を行う復号部(図中、decodeと標記)251と、復号化された制御信号に基づいて合波対象の分波器207の出力信号の合波を行う合波器252と、復号化された制御信号に基づいて対応する子局装置6に対応する分波器207の出力信号をそのまま出力し、あるいは、分波器207の出力信号の出力が禁止される複数の終端抵抗253と、複数のアナログスイッチ254と、を備えて構成されている。
FIG. 34 is an explanatory diagram of a configuration example of the selective multiplexer.
The selective multiplexer 241 combines the output signal of the demultiplexer 207 to be combined based on the decoding unit 251 (decoded in the figure) 251 that decodes the control signal and the decoded control signal. And the output signal of the duplexer 207 corresponding to the corresponding slave station device 6 based on the decoded control signal, or the output signal of the duplexer 207 is output as it is. A plurality of terminal resistors 253 that are prohibited and a plurality of analog switches 254 are provided.

次に第5実施形態の動作を説明する。
ここで、下り信号の制御動作は、図28と同様であるので、説明を省略する。
上り信号の制御動作は、第4実施形態と同様に、デマッパー部201により分離された上り制御信号が、スイッチ制御部203を経由して、選択性合波器241に供給される。
Next, the operation of the fifth embodiment will be described.
Here, the downlink signal control operation is the same as in FIG.
In the uplink signal control operation, the uplink control signal separated by the demapper unit 201 is supplied to the selective multiplexer 241 via the switch control unit 203 as in the fourth embodiment.

そして、選択性合波器241のアナログスイッチ254が終端抵抗253側に切り替えられて接続されると、上り信号の伝送を行わず、終端抵抗253側に接続しなければ、導通状態となって、上り信号の伝送を行う。
このような構成となっているため、ハブ局装置3においても、子局装置6単位で上り信号の制御が可能となる。
When the analog switch 254 of the selective multiplexer 241 is switched to and connected to the termination resistor 253 side, the upstream signal is not transmitted, and if it is not connected to the termination resistor 253 side, the conductive state is established. Transmit upstream signals.
Because of this configuration, the hub station device 3 can also control the uplink signal in units of the slave station devices 6.

[6]第6実施形態
以上の各実施形態は、親局装置2側で設定した情報に基づいて上り信号を制御するものであった。
本第6実施形態は、子局装置6の上り信号のトラフィック毎に、上り信号を制御する場合の実施形態である。
この場合において、ハブ局装置3は図5に示した構成と同一の構成とされる。
[6] Sixth Embodiment Each of the above embodiments controls an uplink signal based on information set on the master station device 2 side.
The sixth embodiment is an embodiment in which the uplink signal is controlled for each uplink signal traffic of the slave station device 6.
In this case, the hub station device 3 has the same configuration as that shown in FIG.

図35は、第6実施形態の親局装置の概要構成ブロック図である。
図35において、図3と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
図35において、図3の第1実施形態と異なる点は、デマッパー部105から制御部108へのトラフィックモニタ情報伝送経路MONを設けた点と、制御部108と構成が異なる制御部108Aを設けた点である。
FIG. 35 is a schematic configuration block diagram of a master station apparatus according to the sixth embodiment.
In FIG. 35, parts similar to those in FIG.
35 differs from the first embodiment of FIG. 3 in that a traffic monitor information transmission path MON from the demapper unit 105 to the control unit 108 is provided, and a control unit 108A having a configuration different from that of the control unit 108 is provided. Is a point.

図36は、第6実施形態の子局装置の概要構成ブロック図である。
図36において、図6と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
図36において、図6の第1実施形態と異なる点は、スイッチ126に代えて、スイッチモニタ部(図中、S&Mと表記)261を備えた点と、モニタ収集部(図中、MON_cと表記)262を備えた点である。
FIG. 36 is a schematic configuration block diagram of a slave station device according to the sixth embodiment.
In FIG. 36, the same parts as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals.
36 differs from the first embodiment of FIG. 6 in that a switch monitor unit (indicated as S & M in the figure) 261 is provided instead of the switch 126, and a monitor collection unit (indicated as MON_c in the figure). ) 262.

図37は、スイッチモニタ部の概要構成ブロック図である。
スイッチモニタ部261は、入力された上り信号をそのまま出力し、あるいは、出力を禁止するAND回路265と、制御信号に基づいてAND回路235の一方の端子に“1”又は“0”を排他的に出力する切替スイッチ266と、上り信号を分配して出力する分配器(図中、DIVと表記)267と、上り信号の入力の有無を解析し、解析結果をモニタ信号として出力するトラフィックモニタ(図中、MONと表記)268と、を備えている。
FIG. 37 is a schematic block diagram of the switch monitor unit.
The switch monitor unit 261 outputs “1” or “0” exclusively to one terminal of the AND circuit 235 that outputs the input upstream signal as it is or prohibits the output, and the control signal. A selector switch 266 that outputs to the signal, a distributor (indicated as DIV in the figure) 267 that distributes and outputs the upstream signal, and a traffic monitor that analyzes whether the upstream signal is input and outputs the analysis result as a monitor signal ( 268) (noted as MON in the figure).

図38は、第6実施形態の制御部の概要構成ブロック図である。
図38において、図4と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
図38の親局装置2の制御部108Aが、図4の第1実施形態と異なる点は、インタフェース部167を介して上りトラフィックを監視し、分析して分析結果をスケジュール部165に通知する上りトラフィック分析部169を備えた点である。
FIG. 38 is a schematic configuration block diagram of a control unit according to the sixth embodiment.
In FIG. 38, the same parts as those in FIG. 4 are denoted by the same reference numerals.
The control unit 108A of the master station device 2 in FIG. 38 is different from the first embodiment in FIG. 4 in that the upstream traffic is monitored via the interface unit 167, analyzed, and the analysis result is notified to the scheduling unit 165. This is the point that a traffic analysis unit 169 is provided.

次に第6実施形態の動作について説明する。
図36において、スイッチモニタ部261は、上り信号のトラフィックモニタの機能と上り信号の制御機能を併せ持っている。そして、スイッチモニタ部261は、信号種別単位でトラフィックモニタ情報を取得する。
Next, the operation of the sixth embodiment will be described.
36, the switch monitor unit 261 has both an upstream signal traffic monitoring function and an upstream signal control function. Then, the switch monitor unit 261 acquires traffic monitor information for each signal type.

これによりモニタ収集部262は、スイッチモニタ部261が取得したトラフィックモニタ情報を収集して、収集したトラフィックモニタ情報をマッパー部128でフレームに多重して親局装置2に送信する。   As a result, the monitor collection unit 262 collects the traffic monitor information acquired by the switch monitor unit 261, multiplexes the collected traffic monitor information into a frame by the mapper unit 128, and transmits the frame to the master station device 2.

親局装置2において受信されたトラフィックモニタ情報は、図35に示す親局装置2のデマッパー部105で分離されて、トラフィックモニタ情報伝送経路MONを介して制御部108Aに伝送される。   The traffic monitor information received by the master station device 2 is separated by the demapper unit 105 of the master station device 2 shown in FIG. 35 and transmitted to the control unit 108A via the traffic monitor information transmission path MON.

制御部108Aは、伝送されたトラフィックモニタ情報に基づいて、上述したようにグループ化及び上り信号の制御を行うスケジュール生成を行い、上り制御信号をマッパー部104で多重して、子局装置6に伝送する。
子局装置6においては、図36に示すように、上り制御信号は、デマッパー部122において分離されて、スイッチ制御部127を経由してスイッチモニタ部261に通知され、スイッチモニタ部261は、上り制御信号に基づいて上り信号の伝送を制御する。
Based on the transmitted traffic monitor information, the control unit 108A generates a schedule for performing grouping and uplink signal control as described above, multiplexes the uplink control signal by the mapper unit 104, and transmits it to the slave station device 6. To transmit.
In the slave station device 6, as shown in FIG. 36, the uplink control signal is separated by the demapper unit 122 and notified to the switch monitor unit 261 via the switch control unit 127, and the switch monitor unit 261 The transmission of the upstream signal is controlled based on the control signal.

図39は、第6実施形態の処理フローチャートである。
制御部108Aの構成情報部162は、予め分散アンテナシステム1の物理的構成に対応する情報を入手しあるいは生成する(ステップS21)。
FIG. 39 is a process flowchart of the sixth embodiment.
The configuration information unit 162 of the control unit 108A obtains or generates information corresponding to the physical configuration of the distributed antenna system 1 in advance (step S21).

次にグループ条件部164は、各グループの制御動作を規定した条件を設定する(ステップS22)。   Next, the group condition unit 164 sets conditions that define the control operation of each group (step S22).

次に制御部108Aの上りトラフィック分析部169は、インタフェース部167を介して上りトラフィック情報を収集する(ステップS23)。
続いて上りトラフィック分析部169は、収集した上りトラフィック情報に基づいて、子局装置6毎に時間毎のトラフィック状況の相関分析を行う(ステップS24)。
Next, the uplink traffic analysis unit 169 of the control unit 108A collects uplink traffic information via the interface unit 167 (step S23).
Subsequently, the uplink traffic analysis unit 169 performs a correlation analysis of the traffic situation for each slave station device 6 based on the collected uplink traffic information (step S24).

次に制御部108Aのグループ生成部163は、上りトラフィック分析部169の分析結果である相関値に基づいてグループを生成し、スケジュール部165は、上りトラフィック分析部169の分析結果である相関値に基づいて制御スケジュールを生成する(ステップS25)。   Next, the group generation unit 163 of the control unit 108A generates a group based on the correlation value that is the analysis result of the uplink traffic analysis unit 169, and the schedule unit 165 sets the correlation value that is the analysis result of the uplink traffic analysis unit 169. Based on this, a control schedule is generated (step S25).

続いて、制御部108のNF計算部168は、グループ毎及び制御スケジュール毎に上り信号のNF値を求める(ステップS26)。
続いて、NF計算部168は、求めたNF値について、設定されたNF値の基準値と比較して、求めたNF値が設定されたNF値の基準値を越えたか否かを判別する(ステップS27)。
Subsequently, the NF calculation unit 168 of the control unit 108 obtains the NF value of the uplink signal for each group and each control schedule (step S26).
Subsequently, the NF calculation unit 168 compares the obtained NF value with the reference value of the set NF value, and determines whether or not the obtained NF value exceeds the reference value of the set NF value ( Step S27).

ステップS27の判別において、求めたNF値が基準値以下の場合は(ステップS27;No)、処理をステップS25に移行し、グループまたは制御スケジュールのうち、少なくとも一方を見直し、再生成する。ここで、予め設定されたNF値の基準値は、グループ全てのNF値の目標値を設定しても良いし、スケジュール全体で各グループのNF値の平均が最小となるようにしても良いし、特定の複数の子局装置6が含まれるグループのみNF値の目標値を設定しても良い。   If it is determined in step S27 that the obtained NF value is less than or equal to the reference value (step S27; No), the process proceeds to step S25, and at least one of the group or the control schedule is reviewed and regenerated. Here, the preset reference value of the NF value may be a target value of the NF value of all the groups, or the average of the NF values of each group may be minimized over the entire schedule. The target value of the NF value may be set only for a group including a plurality of specific slave station devices 6.

そして、ステップS27の判別において、求めたNF値が基準値を越えた場合に(ステップS27;Yes)、制御部108Aのグループ生成部163は、構成情報部162及びグループ条件部164の設定した情報に基づいて制御データを生成する(ステップS28)。   When the obtained NF value exceeds the reference value in the determination in step S27 (step S27; Yes), the group generation unit 163 of the control unit 108A causes the information set by the configuration information unit 162 and the group condition unit 164 to be set. Control data is generated based on (Step S28).

そして、ステップS25で設定したスケジュールに従って、制御を開始することとなる(ステップS29)。
従って、第6実施形態によれば、上述したような構成となっているので、各子局装置6における上り信号トラフィック状況を把握して、より状況に応じた上り信号の制御を行うことにより、スループット改善、エリア拡大を図ることが可能である。
Then, the control is started according to the schedule set in step S25 (step S29).
Therefore, according to the sixth embodiment, since the configuration is as described above, by grasping the uplink signal traffic situation in each slave station device 6 and performing control of the uplink signal according to the situation, Throughput improvement and area expansion are possible.

この場合において、スケジュール制御の時間単位は、1分単位でも、1時間単位でも、1日単位でも、週単位でも月単位でもよく、制約はない。
また、トラフィック情報の収集や分析は、1分単位でも、1時間単位でも、1日単位でも、週単位でも月単位でも良く、制約はない。
In this case, the time unit of the schedule control may be one minute unit, one hour unit, one day unit, week unit, or month unit, and there is no restriction.
In addition, the collection and analysis of traffic information may be in units of 1 minute, 1 hour, 1 day, week, or month, and there is no restriction.

[7]第7実施形態
以上の第6実施形態では、子局装置6迄をディジタル信号で扱う場合について説明したが、ハブ局装置3から子局装置6までアナログ信号で処理するように構成することも可能である。
この場合において、親局装置2の構成としては、図35に示した構成が採用可能である。
[7] Seventh Embodiment In the sixth embodiment described above, the case where the slave station device 6 is handled as a digital signal has been described. However, the hub station device 3 to the slave station device 6 are configured to process with an analog signal. It is also possible.
In this case, the configuration shown in FIG. 35 can be adopted as the configuration of the master station device 2.

以下、ハブ局装置3及び子局装置6の構成について説明する。
図40は、第7実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。
図40のハブ局装置3と図28のハブ局装置3とが異なる点は、分波器207からトラフィックモニタ伝送用信号をトラフィックモニタ情報伝送経路MON1を介して取り出して、トラフィックモニタハブ収集部271で各子局装置6のトラフィック情報を収集し、マッパー部112に多重して親局装置2に伝送する点である。
Hereinafter, configurations of the hub station device 3 and the slave station device 6 will be described.
FIG. 40 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the seventh embodiment.
The hub station apparatus 3 of FIG. 40 differs from the hub station apparatus 3 of FIG. 28 in that a traffic monitor transmission signal is taken out from the duplexer 207 via the traffic monitor information transmission path MON1, and the traffic monitor hub collection unit 271 is obtained. Thus, the traffic information of each slave station device 6 is collected, multiplexed in the mapper unit 112, and transmitted to the master station device 2.

図41は、第7実施形態の子局装置の概要構成ブロック図である。
図41の子局装置6と、図29の子局装置6とが異なる点は、スイッチ部215を図36で説明したスイッチモニタ部261と同様の機能を有するスイッチモニタ部275に変更し、スイッチモニタ部275が取得した上り信号のトラフィック情報を図36で説明したモニタ収集部262と同様の機能を有するトラフィックモニタ子局収集部276で収集して、他の信号と異なるIF帯で、トラフィックモニタ情報を合波器216で周波数多重して、ハブ局装置3に送る点である。
FIG. 41 is a schematic configuration block diagram of a slave station device according to the seventh embodiment.
The slave station device 6 in FIG. 41 is different from the slave station device 6 in FIG. 29 in that the switch unit 215 is changed to a switch monitor unit 275 having the same function as the switch monitor unit 261 described in FIG. The traffic information of the uplink signal acquired by the monitor unit 275 is collected by the traffic monitor slave station collection unit 276 having the same function as the monitor collection unit 262 described with reference to FIG. The point is that information is frequency-multiplexed by the multiplexer 216 and sent to the hub station device 3.

図42は、第7実施形態のスイッチモニタ部の概要構成ブロック図である。
スイッチモニタ部275は、図42に示すように、アナログスイッチ276と終端抵抗277とを備えて構成されており、アナログスイッチ276が終端抵抗277側に切り替えられて接続されると、上り信号の伝送を行わず、終端抵抗277側に接続しなければ、導通状態となって、上り信号の伝送を行う。
また、スイッチモニタ部275は、上り信号を分波して出力する分波器278と、上り信号の入力の有無を解析し、解析結果をモニタ信号として出力するトラフィックモニタ279と、を備えている。
本第7実施形態によれば、ディジタル信号の場合と同様に、アナログ信号でもトラフィック情報に基づいた上り信号の制御が可能となる。
FIG. 42 is a schematic configuration block diagram of the switch monitor unit of the seventh embodiment.
As shown in FIG. 42, the switch monitor unit 275 is configured to include an analog switch 276 and a termination resistor 277. When the analog switch 276 is switched to the termination resistor 277 side and connected, transmission of an upstream signal is performed. If no connection is made to the termination resistor 277 side, the connection is established and the upstream signal is transmitted.
In addition, the switch monitor unit 275 includes a duplexer 278 that demultiplexes and outputs the uplink signal, and a traffic monitor 279 that analyzes whether the uplink signal is input and outputs the analysis result as a monitor signal. .
According to the seventh embodiment, as in the case of a digital signal, an uplink signal can be controlled based on traffic information even with an analog signal.

[8]第8実施形態
上記第7実施形態においては、子局装置6において、上り信号のトラフィックを把握する構成であったが、本第8実施形態は、子局装置6に代えてハブ局装置3において子局装置6毎の上り信号トラフィックを把握して、子局装置6毎の上り信号を制御する実施形態である。
[8] Eighth Embodiment In the seventh embodiment, the slave station device 6 is configured to grasp the traffic of the upstream signal. However, the eighth embodiment is a hub station instead of the slave station device 6. In this embodiment, the device 3 grasps the uplink signal traffic for each slave station device 6 and controls the uplink signal for each slave station device 6.

図43は、第8実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。
第8実施形態に適用可能な親局装置2は、図35に示した親局装置2であり、第8実施形態に適用可能な子局装置6は、図6に示した構成において、スイッチ126及びスイッチ制御部127を除いた構成である。
FIG. 43 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the eighth embodiment.
The master station device 2 applicable to the eighth embodiment is the master station device 2 shown in FIG. 35, and the slave station device 6 applicable to the eighth embodiment is the switch 126 in the configuration shown in FIG. The switch controller 127 is omitted.

図43のハブ局装置3と図31のハブ局装置3とが異なる点は、加算器116に代えて加算モニタ部(図中、ADD&MONと表記)281に変更し、さらにトラフィックモニタハブ局収集部282を設けた点である。
ここで、加算モニタ部281は、加算制御部232からの制御信号により、子局装置6毎の上り信号の加算を制御し、また、子局装置6毎の上り信号のトラフィックモニタ情報を取得してトラフィックモニタハブ局収集部282に送信する。
43 is different from the hub station apparatus 3 of FIG. 31 in that it is changed to an addition monitor unit (indicated as ADD & MON in the figure) 281 instead of the adder 116, and further a traffic monitor hub station collection unit This is the point that 282 is provided.
Here, the addition monitoring unit 281 controls the addition of the uplink signal for each slave station device 6 by the control signal from the addition control unit 232, and acquires the traffic monitor information of the uplink signal for each slave station device 6. To the traffic monitor hub station collection unit 282.

これにより子局装置6毎の上り信号のトラフィックモニタ情報が送信されると、トラフィックモニタハブ局収集部282は、マッパー部112よりフレームに多重して、親局装置2に伝送する。   As a result, when the traffic monitor information of the upstream signal for each slave station device 6 is transmitted, the traffic monitor hub station collection unit 282 multiplexes the frame with the mapper unit 112 and transmits the frame to the master station device 2.

図44は、加算モニタ部の概要構成ブロック図である。
図44において、図32と同様の部分には同一の符号を付すものとする。
図44において、図32と異なる点は、上り信号を分配して出力する複数の分配器(図中、DIVと表記)282と、上り信号の入力の有無を解析し、解析結果をモニタ信号として出力するトラフィックモニタ部284と、を備えた点である。
FIG. 44 is a schematic configuration block diagram of the addition monitor unit.
In FIG. 44, the same parts as those in FIG. 32 are denoted by the same reference numerals.
44 differs from FIG. 32 in that a plurality of distributors (denoted as DIV in the figure) 282 that distribute and output an upstream signal, the presence / absence of upstream signal input, and the analysis result as a monitor signal are analyzed. And a traffic monitor unit 284 for outputting.

上記構成によれば、複数の分配器282により、子局装置6毎の上り信号の複製がトラフィックモニタ部284に入力され、トラフィックモニタ部283は、子局装置6毎に、上り信号を解析して上り信号のトラフィックの有無を取得することができる。
従って、本第8実施形態によれば、ハブ局装置3において、子局装置6毎のトラフィック情報を元にした、上り信号の制御が可能となる。
According to the above configuration, the duplication of the uplink signal for each slave station device 6 is input to the traffic monitor unit 284 by the plurality of distributors 282, and the traffic monitor unit 283 analyzes the uplink signal for each slave station device 6. Thus, the presence / absence of uplink signal traffic can be acquired.
Therefore, according to the eighth embodiment, the hub station device 3 can control the uplink signal based on the traffic information for each slave station device 6.

[9]第9実施形態
上記第8実施形態は、ハブ局装置3において、ディジタル信号で処理する場合であったが、本第9実施形態は、ハブ局装置3から子局装置6までアナログ信号で処理する場合の実施形態である。
[9] Ninth Embodiment The eighth embodiment is a case where the hub station apparatus 3 processes with a digital signal. However, the ninth embodiment is an analog signal from the hub station apparatus 3 to the slave station apparatus 6. It is an embodiment in the case of processing with.

この場合において、親局装置2は、図35に示した構成を用いることが可能である。
また、子局装置6は、図29に示した構成からスイッチ制御部213及びスイッチ部215を除いた構成とすることが可能である。
In this case, the master station device 2 can use the configuration shown in FIG.
Further, the slave station device 6 can have a configuration in which the switch control unit 213 and the switch unit 215 are excluded from the configuration shown in FIG.

図45は、第9実施形態のハブ局装置の概要構成ブロック図である。
図45において、図33と同様の部分には、同一の符号を付すものとする。
図45において、図33と異なる点は、選択性合波器241に代えて、選択性合波モニタ部291を設けた点と、トラフィックモニタハブ局収集部292を設けた点である。
FIG. 45 is a schematic configuration block diagram of the hub station apparatus of the ninth embodiment.
In FIG. 45, the same parts as those in FIG. 33 are denoted by the same reference numerals.
45 differs from FIG. 33 in that instead of the selective multiplexer 241, a selective multiplexing monitor unit 291 is provided and a traffic monitor hub station collection unit 292 is provided.

そして、選択性合波モニタ部291でトラフィックモニタ情報を取得して、トラフィックモニタハブ局収集部292で各子局装置6からの上り信号トラフィック情報を収集し、マッパー部112に多重して伝送路インタフェース部111を介して親局装置2に伝送する。   Then, the selective multiplexing monitor unit 291 acquires the traffic monitor information, the traffic monitor hub station collection unit 292 collects the upstream signal traffic information from each slave station device 6, and multiplexes it to the mapper unit 112 for transmission. The data is transmitted to the master station device 2 via the interface unit 111.

図46は、選択性合波モニタ部の概要構成ブロック図である。
図46において、図34と異なる点は、上り信号を分波して出力する複数の分波器293と、上り信号の入力の有無を解析し、解析結果をモニタ信号として出力するトラフィックモニタ部294と、を備えた点である。
FIG. 46 is a schematic configuration block diagram of the selective multiplexing monitor unit.
46 differs from FIG. 34 in that a plurality of demultiplexers 293 that demultiplex and output an upstream signal, and a traffic monitor unit 294 that analyzes whether or not the upstream signal is input and outputs the analysis result as a monitor signal. It is a point provided with.

上記構成によれば、複数の分波器293により、子局装置6毎の上り信号の複製がトラフィックモニタ部294に入力され、トラフィックモニタ部294は、子局装置6毎に、上り信号を解析して上り信号のトラフィックの有無を取得することができる。
従って、本第9実施形態によれば、ハブ局装置3において、子局装置6毎のトラフィック情報を元にした、上り信号の制御が可能となる。
According to the above configuration, a plurality of duplexers 293 input a duplicate of the uplink signal for each slave station device 6 to the traffic monitor unit 294, and the traffic monitor unit 294 analyzes the uplink signal for each slave station device 6. Thus, the presence / absence of uplink signal traffic can be acquired.
Therefore, according to the ninth embodiment, the hub station device 3 can control the uplink signal based on the traffic information for each slave station device 6.

[10]第10実施形態
上記各実施形態は、いずれか一つのハブ局装置3が親局装置2に直接的に接続され、他のハブ局装置3が親局装置2に直接的に接続されたハブ局装置3に接続され、子局装置6がハブ局装置3に直接的に接続される場合であったが、本第10実施形態は、子局装置6をシリアル接続(直列接続)した場合の実施形態である。
[10] Tenth Embodiment In each of the above embodiments, any one of the hub station devices 3 is directly connected to the master station device 2, and the other hub station device 3 is directly connected to the master station device 2. The slave station device 6 is connected directly to the hub station device 3 and the slave station device 6 is directly connected to the hub station device 3. In the tenth embodiment, the slave station device 6 is serially connected (series connection). Embodiment.

図47は、第10実施形態の分散アンテナシステムの概要構成ブロック図である。
分散アンテナシステム1は、無線基地局BTSと通信ケーブルで接続された親局装置(MU:Master Unit)2と、親局装置2に通信ケーブルを介してそれぞれ接続された複数のハブ局装置3と、携帯電話、スマートフォン等の携帯通信端末装置4に対してアンテナ5を介して無線接続される複数の子局装置6、6Aと、を備えている。
FIG. 47 is a schematic configuration block diagram of the distributed antenna system of the tenth embodiment.
The distributed antenna system 1 includes a master station device (MU: Master Unit) 2 connected to a radio base station BTS via a communication cable, and a plurality of hub station devices 3 connected to the master station device 2 via a communication cable. , And a plurality of slave station devices 6 and 6A that are wirelessly connected to the mobile communication terminal device 4 such as a mobile phone or a smartphone via an antenna 5.

上記構成において、子局装置6は、自己の下流側に他の子局装置6、6Aが接続されていない末端の子局装置である。
これに対し、子局装置6Aは、自己の下流側に他の子局装置6、6Aが接続されている中間の子局装置である。
In the above configuration, the slave station device 6 is a slave device at the end where the other slave station devices 6 and 6A are not connected to the downstream side of the slave station device 6.
On the other hand, the slave station device 6A is an intermediate slave station device in which other slave station devices 6 and 6A are connected to the downstream side of the slave station device 6A.

このため、子局装置6Aとなるためには、下流側に他の子局装置6、6Aが接続されている場合に、当該他の子局装置6、6A毎のトラフィック情報に基づいて上り信号の制御が行える必要がある。   For this reason, in order to become the slave station device 6A, when the other slave station devices 6 and 6A are connected to the downstream side, the upstream signal is based on the traffic information of the other slave station devices 6 and 6A. It is necessary to be able to control.

図48は、下流側に他の子局装置を接続可能な子局装置の概要構成ブロック図である。
子局装置6Aは、大別すると、親局装置2との間の通信インタフェース部動作を行う伝送路インタフェース部311と、各種信号をフレーム信号内に多重して、伝送路インタフェース部311を介して、親局装置2に伝送するマッパー部312と、フレーム信号内の各種信号を分離して出力するデマッパー部313と、受信した親局装置2からの信号を子局装置6、6Aの数だけ複製し、分配する分配部314と、生成したフレームを子局装置6、6Aにそれぞれ伝送するための複数の伝送路インタフェース部315と、下流側に接続された他の子局装置6、6Aからの信号を各種信号毎に加算して、マッパー部312に出力する加算部316と、フレーム信号から制御信号を取り出して出力するデマッパー部322と、D/Aコンバータ323と、アンテナ5との間でインタフェース部動作を行うアンテナインタフェース部324と、アンテナインタフェース部324を介して受信した信号のアナログ/ディジタル変換を行うA/Dコンバータ325と、A/Dコンバータ325の出力信号(上り信号)の出力と上り信号の伝送が無い旨を表す所定値(例えば、“0”)の出力とを切り替えるスイッチ326と、デマッパー部122の出力した制御信号に基づいてスイッチ126を制御するスイッチ制御部327と、を備えている。
FIG. 48 is a schematic configuration block diagram of a slave station device that can connect another slave station device on the downstream side.
The slave station device 6A can be broadly divided into a transmission path interface unit 311 that performs a communication interface unit operation with the master station device 2 and a variety of signals multiplexed in a frame signal, via the transmission path interface unit 311. The mapper unit 312 for transmitting to the master station device 2, the demapper unit 313 for separating and outputting various signals in the frame signal, and the received signals from the master station device 2 are duplicated by the number of slave station devices 6 and 6A. The distribution unit 314 for distributing, the plurality of transmission path interface units 315 for transmitting the generated frames to the slave station devices 6 and 6A, and the other slave station devices 6 and 6A connected to the downstream side, respectively. An adder 316 that adds the signals for each signal and outputs them to the mapper 312; a demapper 322 that extracts and outputs a control signal from the frame signal; and the D / A converter 3 3 and an antenna interface unit 324 that performs an interface unit operation between the antenna 5, an A / D converter 325 that performs analog / digital conversion of a signal received via the antenna interface unit 324, and an A / D converter 325 A switch 326 that switches between output of an output signal (uplink signal) and output of a predetermined value (for example, “0”) indicating that no uplink signal is transmitted, and switch 126 based on a control signal output from the demapper unit 122 A switch control unit 327 for controlling.

上記構成において、伝送路インタフェース部311、マッパー部312、デマッパー部313、分配部314、伝送路インタフェース部315及び加算部316は、ハブ局装置の構成であり(図5参照)、デマッパー部322、D/Aコンバータ323、アンテナインタフェース部324、A/Dコンバータ325、スイッチ326及びスイッチ制御部327は、子局装置の構成である(図6参照)。   In the above configuration, the transmission path interface unit 311, the mapper unit 312, the demapper unit 313, the distribution unit 314, the transmission path interface unit 315, and the addition unit 316 are the configuration of the hub station device (see FIG. 5), the demapper unit 322, The D / A converter 323, the antenna interface unit 324, the A / D converter 325, the switch 326, and the switch control unit 327 have the configuration of the slave station device (see FIG. 6).

したがって、実質的に子局装置6Aは、ハブ局装置の機能を有する子局装置ということとなり、図47の様な接続が可能となっている。
本第10実施形態の構成によれば、子局装置6Aは、システム構築時の柔軟性が高いため、様々な構成の分散アンテナシステム1を容易に構築することが可能である。
Therefore, the slave station device 6A is substantially a slave station device having the function of a hub station device, and can be connected as shown in FIG.
According to the configuration of the tenth embodiment, the slave station device 6A is highly flexible when building a system, and thus it is possible to easily build a distributed antenna system 1 having various configurations.

[11]実施形態の効果
以上の説明のように、上記各実施形態によれば、親局装置2に実効的に接続されている子局装置6の数を低減でき、親局装置2における合成NFを向上することができることがわかる。
さらに、合成NFが向上し、改善されることにより、子局装置6の通信エリアを拡大することが可能となる。この結果、子局装置6の置局設計条件が変わり、分散アンテナシステム1を構成するのに必要となる子局装置6の数を低減でき、設置コストの低減が図れる。
[11] Effects of Embodiments As described above, according to each of the embodiments described above, the number of slave station devices 6 that are effectively connected to the master station device 2 can be reduced. It can be seen that NF can be improved.
Furthermore, the composite NF is improved and improved, so that the communication area of the slave station device 6 can be expanded. As a result, the station placement design conditions of the slave station apparatus 6 change, the number of slave station apparatuses 6 required to configure the distributed antenna system 1 can be reduced, and the installation cost can be reduced.

また、合成NFが向上することで、実質的に携帯通信端末装置4のスループットが向上する。さらに合成NFが向上することで、上り信号のSNR(Signal Noise Ratio)が改善されるため、携帯通信端末装置4の送信出力電力を抑制でき、携帯通信端末装置4の電池の消耗を抑制できるので、使用可能時間を長くすることができる。さらには、電池寿命を改善することが可能となる。さらにまた、携帯通信端末装置4の送信出力電力を抑制できるのに伴って、携帯通信端末装置4から子局装置6に向かう上り信号の相互干渉を抑制でき、良好な通信が行える。   Moreover, the throughput of the mobile communication terminal device 4 is substantially improved by improving the composite NF. Furthermore, since the composite NF is improved, the SNR (Signal Noise Ratio) of the uplink signal is improved, so that the transmission output power of the mobile communication terminal device 4 can be suppressed, and the battery consumption of the mobile communication terminal device 4 can be suppressed. The usable time can be lengthened. Furthermore, the battery life can be improved. Furthermore, as the transmission output power of the mobile communication terminal device 4 can be suppressed, the mutual interference of uplink signals from the mobile communication terminal device 4 toward the slave station device 6 can be suppressed, and good communication can be performed.

本実施形態によれば、以上のような効果を奏することができるので、分散アンテナシステム1全体のシステムコストの低減も可能となる。
特に、LTE(Long term evolution)の通信規格に対応した分散アンテナシステム1であれば、伝送データを有する携帯通信端末装置4がある場合に、当該携帯通信端末装置4にトラフィックチャネルを多く割り当て、短時間でデータ伝送を完了するように動作するため、実際に上り信号を送信している携帯通信端末装置4の数及び実質的な送信時間はそれほど多くないため、本実施形態の効果をより多く受けることが可能となる。
According to this embodiment, since the above effects can be achieved, the system cost of the distributed antenna system 1 as a whole can be reduced.
In particular, in the distributed antenna system 1 corresponding to the LTE (Long term evolution) communication standard, when there is a mobile communication terminal device 4 having transmission data, a large number of traffic channels are allocated to the mobile communication terminal device 4 and the short Since it operates so as to complete data transmission in time, the number of mobile communication terminal devices 4 that actually transmit uplink signals and the substantial transmission time are not so much, so that the effect of this embodiment is received more. It becomes possible.

以上の説明においては、通信に用いる周波数帯(バンド)が一つの場合を例として説明したが、昨今、分散アンテナシステム1で取り扱う周波数帯は複数(例えば、800MHz帯及び2.1GHz帯)となっており、子局装置6に入力されるアップリンク信号の周波数帯も複数となっている。このため、周波数帯毎に上記処理と同様の処理を行い、スイッチの制御についても周波数帯毎に独立して行うように構成することにより、周波数帯毎の独立した制御が可能となり、柔軟なリソース配分を行うことができる。   In the above description, the case where there is one frequency band (band) used for communication has been described as an example. Recently, however, there are a plurality of frequency bands (for example, 800 MHz band and 2.1 GHz band) handled by the distributed antenna system 1. The frequency band of the uplink signal input to the slave station device 6 is also plural. For this reason, the same processing as the above processing is performed for each frequency band, and the switch control is also performed independently for each frequency band, so that independent control for each frequency band is possible, and flexible resources are provided. Allocation can be made.

また、利用可能な複数の周波数帯のうち、携帯通信端末装置4による周波数帯の利用が無い場合等には、当該周波数帯について同期して子局装置6側あるいはハブ局装置3側もオフ状態とすることにより、子局装置6あるいはハブ局装置3の消費電力低減することが可能である。   In addition, when a frequency band is not used by the mobile communication terminal device 4 among a plurality of usable frequency bands, the slave station device 6 side or the hub station device 3 side is also in an off state in synchronization with the frequency band. By doing so, it is possible to reduce the power consumption of the slave station device 6 or the hub station device 3.

本実施形態の通信中継装置は、CPUなどの制御装置と、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶装置と、HDD、CDドライブ装置などの外部記憶装置と、ディスプレイ装置などの表示装置と、キーボードやマウスなどの入力装置を備えており、通常のコンピュータを利用したハードウェア構成となっている。   The communication relay device of this embodiment includes a control device such as a CPU, a storage device such as a ROM (Read Only Memory) and a RAM, an external storage device such as an HDD and a CD drive device, a display device such as a display device, It has an input device such as a keyboard and a mouse, and has a hardware configuration using a normal computer.

本実施形態の通信中継装置で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。   A program executed in the communication relay device of the present embodiment is a file in an installable format or an executable format, and is a computer such as a CD-ROM, a flexible disk (FD), a CD-R, a DVD (Digital Versatile Disk). It is recorded on a readable recording medium and provided.

また、本実施形態の通信中継装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態の通信中継装置で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
また、本実施形態の通信中継装置のプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成してもよい。
In addition, the program executed by the communication relay device of the present embodiment may be stored on a computer connected to a network such as the Internet and provided by being downloaded via the network. Further, the program executed by the communication relay device of this embodiment may be configured to be provided or distributed via a network such as the Internet.
Further, the communication relay device program of the present embodiment may be provided by being incorporated in advance in a ROM or the like.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

例えば、以上の説明においては、異なる種別の信号(異なる通信規格あるいは異なる通信プロトコル)として、W−CDMA信号とLTE信号を取り上げたが、本発明では、WiMAX信号や無線LAN信号等のその他の無線通信信号の場合にも適用可能である。   For example, in the above description, the W-CDMA signal and the LTE signal are taken up as different types of signals (different communication standards or different communication protocols). However, in the present invention, other wireless signals such as WiMAX signals and wireless LAN signals are used. The present invention can also be applied to communication signals.

1 分散アンテナシステム
2 親局装置
3 ハブ局装置
4 携帯通信端末装置
5 アンテナ
6、6A 子局装置
8 基地局装置(BTS)
101 RF信号インタフェース部
102 Dコンバータ部
104 マッパー部
105 デマッパー部
106 分配部
107 伝送路インタフェース部
108、108A 制御部
109 加算部
111 伝送路インタフェース部
112 マッパー部
113 デマッパー部
115 伝送路インタフェース部
116 加算器
121 伝送路インタフェース部
122 デマッパー部
123 D/Aコンバータ
124 アンテナインタフェース部
125 A/Dコンバータ
126 スイッチ
127 スイッチ制御部
128 マッパー部
152 AND素子
153 スイッチ
161 外部インタフェース部
162 構成情報部
163 グループ生成部
164 グループ条件部
165 スケジュール部
166 上り信号制御部
167 インタフェース部
168 NF計算部
169 上りトラフィック分析部
201 デマッパー部
202 D/Aコンバータ
203 制御信号生成部
204 合波器
205 分波器
206 伝送路インタフェース部
207 分波器
208 合波器
209 A/Dコンバータ
211 伝送路インタフェース部
212 分波器
213 スイッチ制御部
214 アンテナインタフェース部
215 スイッチ部
215 スイッチ
216 合波器
221 終端抵抗
222 アナログスイッチ
231 デマッパー部
232 加算制御部
235 復号部
236 加算部
237 AND回路
238 切替スイッチ
241 選択性合波器
251 復号部
252 合波器
253 終端抵抗
254 アナログスイッチ
261 スイッチモニタ部
262 モニタ収集部
265 AND回路
266 切替スイッチ
267 分配器
268 トラフィックモニタ
271 トラフィックモニタハブ収集部
274 トラフィックモニタ子局収集部
275 スイッチモニタ部
276 アナログスイッチ
277 終端抵抗
278 分波器
279 トラフィックモニタ
281 加算モニタ部
282 トラフィックモニタハブ局収集部
283 分配器
284 トラフィックモニタ部
291 選択性合波モニタ部
292 トラフィックモニタハブ局収集部
293 分波器
294 トラフィックモニタ部
311 伝送路インタフェース部
312 マッパー部
313 デマッパー部
314 分配部
315 伝送路インタフェース部
316 加算部
322 デマッパー部
323 D/Aコンバータ
324 アンテナインタフェース部
325 A/Dコンバータ
326 スイッチ
327 スイッチ制御部
BSC 基地局制御装置
BTS 無線基地局
CNET 携帯電話コアネットワーク
ENET 他接続事業者通信ネットワーク
LC 通信ケーブル
MON、MON1 トラフィックモニタ情報伝送経路
AT1 第1アンテナポート
AT2 第2アンテナポート
NET 携帯電話通信ネットワーク
NF ノイズ値
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Distributed antenna system 2 Master station apparatus 3 Hub station apparatus 4 Portable communication terminal apparatus 5 Antenna 6, 6A Child station apparatus 8 Base station apparatus (BTS)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 101 RF signal interface part 102 D converter part 104 Mapper part 105 Demapper part 106 Distribution part 107 Transmission path interface part 108,108A Control part 109 Adder 111 Transmission path interface part 112 Mapper part 113 Demapper part 115 Transmission path interface part 116 Adder 121 Transmission path interface unit 122 Demapper unit 123 D / A converter 124 Antenna interface unit 125 A / D converter 126 Switch 127 Switch control unit 128 Mapper unit 152 AND element 153 Switch 161 External interface unit 162 Configuration information unit 163 Group generation unit 164 Group Condition unit 165 Schedule unit 166 Uplink signal control unit 167 Interface unit 168 NF calculation unit 16 Uplink traffic analysis unit 201 Demapper unit 202 D / A converter 203 Control signal generation unit 204 Multiplexer 205 Demultiplexer 206 Transmission path interface unit 207 Demultiplexer 208 Multiplexer 209 A / D converter 211 Transmission path interface unit 212 Wave 213 Switch control unit 214 Antenna interface unit 215 Switch unit 215 Switch 216 Multiplexer 221 Termination resistor 222 Analog switch 231 Demapper unit 232 Addition control unit 235 Decoding unit 236 Adder 237 AND circuit 238 Changeover switch 241 Selective multiplexer 251 Decoding unit 252 Multiplexer 253 Termination resistor 254 Analog switch 261 Switch monitor unit 262 Monitor collection unit 265 AND circuit 266 Changeover switch 267 Distributor 268 Traffic Monitor 271 traffic monitor hub collection unit 274 traffic monitor slave station collection unit 275 switch monitor unit 276 analog switch 277 termination resistor 278 demultiplexer 279 traffic monitor 281 addition monitor unit 282 traffic monitor hub station collection unit 283 distributor 284 traffic monitor unit 291 Selective multiplexing monitor unit 292 Traffic monitor hub station collection unit 293 Demultiplexer 294 Traffic monitor unit 311 Transmission path interface unit 312 Mapper unit 313 Demapper unit 314 Distribution unit 315 Transmission path interface unit 316 Adder 322 Demapper unit 323 D / A Converter 324 Antenna interface unit 325 A / D converter 326 Switch 327 Switch control unit BSC Base station controller BTS Linear base station CNET mobile phone core network ENET other connection carrier communication network LC communication cable MON, MON1 traffic monitor information transmission path AT1 first antenna port AT2 second antenna port NET cellular communications network NF noise value

Claims (9)

親局装置、ハブ局装置及び複数の子局装置を有し、無線基地局と携帯通信端末装置との間で直接的あるいは間接的に通信の中継を行う通信中継システムであって、
複数の前記子局装置を複数のグループに割り当てるグループ生成部と、
前記グループ毎に前記携帯通信端末装置からの上り信号のトラフィックを監視する監視部と、
前記監視部により前記上り信号のトラフィックが所定値よりも少ないとされた前記グループについて、所定期間の間、前記上り信号の前記無線基地局側への伝送を禁止する禁止部と、
を備えた通信中継システム。
A communication relay system having a master station device, a hub station device, and a plurality of slave station devices, and relaying communication directly or indirectly between a radio base station and a portable communication terminal device,
A group generation unit that assigns a plurality of slave station devices to a plurality of groups;
A monitoring unit that monitors traffic of an upstream signal from the mobile communication terminal device for each group;
For the group in which the traffic of the uplink signal is less than a predetermined value by the monitoring unit, a prohibition unit that prohibits transmission of the uplink signal to the radio base station during a predetermined period;
Communication relay system with
前記グループ生成部は、複数の前記子局装置を装置の単位で前記グループに割り当てる、
請求項1記載の通信中継システム。
The group generation unit assigns a plurality of the slave station devices to the group in units of devices,
The communication relay system according to claim 1.
前記グループ生成部は、複数の前記子局装置を無線通信機能の単位で前記グループに割り当てる、
請求項1記載の通信中継システム。
The group generation unit assigns a plurality of the slave station devices to the group in units of wireless communication functions.
The communication relay system according to claim 1.
前記無線通信機能は、同一の使用周波数帯あるいは同一の通信プロトコルである、
請求項3記載の通信中継システム。
The wireless communication function is the same use frequency band or the same communication protocol.
The communication relay system according to claim 3.
前記グループには、前記上り信号の伝送に関し、グループ同士を関連づけて制御関係を規制するグループ制約条件が設定可能とされている、
請求項1乃至請求項4のいずれか一項記載の通信中継システム。
With respect to transmission of the uplink signal, the group can be set with a group constraint condition that associates the groups and regulates the control relationship.
The communication relay system according to any one of claims 1 to 4.
ノイズ値を計算するノイズ値計算部を備え、
前記禁止部は、前記計算されノイズ値が所定の基準ノイズ値を下回ることが予測される場合に前記上り信号の前記無線基地局側への伝送を禁止する、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の通信中継システム。
It has a noise value calculator that calculates the noise value,
The prohibition unit prohibits transmission of the uplink signal to the radio base station when the calculated noise value is predicted to be lower than a predetermined reference noise value.
The communication relay system according to any one of claims 1 to 5.
ノイズ値を計算するノイズ値計算部を備え、
前記グループ生成部は、前記トラフィック及び前記ノイズ値に基づいて前記グループを生成する、
請求項1乃至請求項5のいずれか一項記載の通信中継システム。
It has a noise value calculator that calculates the noise value,
The group generation unit generates the group based on the traffic and the noise value.
The communication relay system according to any one of claims 1 to 5.
前記禁止部は、前記親局装置、前記ハブ局装置あるいは前記子局装置のいずれかに設けられている、
請求項1乃至請求項7のいずれか一項記載の通信中継システム。
The prohibition unit is provided in any of the master station device, the hub station device or the slave station device,
The communication relay system according to any one of claims 1 to 7.
親局装置、ハブ局装置及び複数の子局装置を有し、無線基地局と携帯通信端末装置との間で直接的あるいは間接的に通信の中継を行う分散アンテナシステムに用いられる通信中継システムで実行される方法であって、
複数の前記子局装置を複数のグループに割り当てる過程と、
前記グループ毎に前記携帯通信端末装置からの上り信号のトラフィックを監視する過程と、
前記上り信号のトラフィックが所定値よりも少ないとされた前記グループについて、所定期間の間、前記上り信号の前記無線基地局側への伝送を禁止する過程と、
を備えた方法。
A communication relay system having a master station device, a hub station device, and a plurality of slave station devices, and used for a distributed antenna system that relays communication directly or indirectly between a radio base station and a portable communication terminal device A method to be implemented,
Assigning a plurality of slave station devices to a plurality of groups;
Monitoring the upstream signal traffic from the mobile communication terminal device for each group;
For the group in which the traffic of the uplink signal is less than a predetermined value, a process of prohibiting transmission of the uplink signal to the radio base station side during a predetermined period;
With a method.
JP2016022176A 2016-02-08 2016-02-08 Communication relay system and method Active JP6479696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022176A JP6479696B2 (en) 2016-02-08 2016-02-08 Communication relay system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022176A JP6479696B2 (en) 2016-02-08 2016-02-08 Communication relay system and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017143349A true JP2017143349A (en) 2017-08-17
JP6479696B2 JP6479696B2 (en) 2019-03-06

Family

ID=59629177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022176A Active JP6479696B2 (en) 2016-02-08 2016-02-08 Communication relay system and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6479696B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644741B2 (en) 2018-05-14 2020-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus, distributed antenna system, and switching method
WO2022249891A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社日立国際電気 Distributed antenna wireless system and wireless communication assistance method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091984A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd Optical transmission system
JP2012222384A (en) * 2011-04-04 2012-11-12 Nec Corp Radio relay system, radio relay method and program
WO2014201965A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for an agile cloud radio access network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091984A (en) * 2006-09-29 2008-04-17 Oki Electric Ind Co Ltd Optical transmission system
JP2012222384A (en) * 2011-04-04 2012-11-12 Nec Corp Radio relay system, radio relay method and program
WO2014201965A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for an agile cloud radio access network
JP2016527760A (en) * 2013-06-20 2016-09-08 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド System and method for an agile cloud radio access network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10644741B2 (en) 2018-05-14 2020-05-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Communication apparatus, distributed antenna system, and switching method
WO2022249891A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 株式会社日立国際電気 Distributed antenna wireless system and wireless communication assistance method

Also Published As

Publication number Publication date
JP6479696B2 (en) 2019-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10938450B2 (en) Base station router for distributed antenna systems
US11303418B2 (en) Resource allocation method and related device and system
EP2611229B1 (en) Baseband signal transmission method and apparatus
JP5303784B2 (en) Wireless communication system
EP2656682B1 (en) Method and node for providing signal path configurations in a distributed radio base station
CN103947133A (en) Base stations and methods for facilitating dynamic simulcasting and de-simulcasting in a distributed antenna system
KR101902342B1 (en) Remote radio hub (rhub), indoor communication system, and signal transmission method
CN105993188A (en) Network control device, communication device, network control method, communication method, communication system, and program
JP6479696B2 (en) Communication relay system and method
JP7150315B2 (en) Wireless communication system and base station
CN109392047A (en) The indicating means that subband switches in ofdm system
GB2602117A (en) Method of controlling a radio access point
WO2015122200A1 (en) Network control device, communication device, control method, communication method, and program
US20240064523A1 (en) Method of controlling a radio access point
KR101571055B1 (en) Distributed radio base station
KR101571057B1 (en) Distributed radio base station
CN102204117B (en) Method and arrangement for enabling improved quality for noise limited uplink signals
KR101361199B1 (en) System for processing signal and method thereof
JP5582471B2 (en) Cellular mobile communication system
CN102026295A (en) Data communication method, device and system in return link
JP5290258B2 (en) Radio resource conversion device
US9894713B2 (en) Method of controlling a base station system
KR20160087171A (en) Wireless communication integration system for joint use of wireless apparatus
CN102651874B (en) Signal transmission method, system and device for indoor distribution system
KR20130050201A (en) Apparatus for processing digital signal, system for processing signal including same and method for processing signal

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170911

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180305

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6479696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150